JP2015524205A - 意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング - Google Patents

意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング Download PDF

Info

Publication number
JP2015524205A
JP2015524205A JP2015515289A JP2015515289A JP2015524205A JP 2015524205 A JP2015524205 A JP 2015524205A JP 2015515289 A JP2015515289 A JP 2015515289A JP 2015515289 A JP2015515289 A JP 2015515289A JP 2015524205 A JP2015524205 A JP 2015524205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
response
ack
bundling window
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050482B2 (ja
Inventor
ハン,スンヒ
ホーァ,ホーン
フゥ,ジョン−カエ
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2015524205A publication Critical patent/JP2015524205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050482B2 publication Critical patent/JP6050482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1635Cumulative acknowledgement, i.e. the acknowledgement message applying to all previous messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • H04W28/0221Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices power availability or consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

ある具体例において、PUCCHフォーマット1bのLTEネットワークにおけるHARQレスポンスを提供する方法が開示される。本方法は、無線ダウンリンク制御チャネルを介しバンドリングウィンドウの1以上のダウンリンク割当を受信するステップと、ダウンリンクデータチャネルのサブフレームが受信したダウンリンク割当の1つに関連付けされたかに基づき、バンドリングウィンドウのダウンリンクデータチャネルの各サブフレームについて受信状態を設定するステップと、サブフレームの受信が成功したかに基づき、対応するダウンリンク割当を有しなかったバンドリングウィンドウのダウンリンクデータチャネルのサブフレームの受信状態を所定値に設定するステップと、レスポンスモジュールによって設定された受信状態に基づきレスポンスを送信するステップとを含む。

Description

本出願は、参照することによってその全体がここに援用される、2012年12月20日に出願された米国特許出願第13/721,458号及び2012年7月2日に出願された米国仮特許出願第61/667,325号に対する優先権の利益を主張する。
ロング・ターム・エボリューション(LTE)及び他の無線ネットワークは、移動機(ユーザ装置(UE)など)と無線アクセスネットワーク(RAN)との間の信頼性の低い媒体を介したメッセージの送信に依拠する。LTEでは、RANは1以上のeNodeBから構成される。この信頼性の低い通信媒体は、データが低い信号品質、干渉又は無線媒体による他の問題のため消失又は損傷する可能性があるため、RANとUEとの間のデータの適切な通信にとって問題を生じさせうる。
図1は、本開示のいくつかの具体例によるHARQ−ACKレスポンスからリソースへのマッピング、コンステレーション及び3のバンドリングウィンドウによる2つのセルのRMコード入力ビットを示すテーブルである。 図2は、本開示のいくつかの具体例によるHARQ−ACKレスポンスからリソースへのマッピング、コンステレーション及び4のバンドリングウィンドウによる2つのセルのRMコード入力ビットを示すテーブルである。 図2Aは、本開示のいくつかの具体例による図2のテーブルの続きである。 図3は、本開示のいくつかの具体例による一例となるリソース割当の図を示す。 図4は、本開示のいくつかの具体例による一例となるリソース割当の図を示す。 図5Aは、本開示のいくつかの具体例によるHARQ−ACKレスポンスを生成する方法のフローチャートを示す。 図5Bは、本開示のいくつかの具体例によるHARQ−ACKレスポンスを処理する方法のフローチャートを示す。 図6は、本開示のいくつかの具体例による無線通信システムのブロック図を示す。 図7は、本開示のいくつかの具体例によるUE及びeNodeBの特定の機能を示す機能ブロック図を示す。 図8は、本開示のいくつかの具体例によるマシーンのブロック図を示す。
信頼性の低い無線通信媒体を処理するため、LTE及び他のセルラネットワークは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)と呼ばれる機構を利用して、RANとUEとの間のデータの安全な配信を確保するため、誤り訂正とパケットアクノリッジメントとを提供する。HARQは、順方向誤り訂正符号化(FEC)と共にARQ(Automatic Repeat Request)を用いてパケットの受信が成功したか送信側に通知することによって、受信側における誤り訂正を提供する。データパケットを受信すると、受信機は、誤り検出コード(CRC(Cyclic Redundancy Check)など)を用いて、当該パケットが正しく受信されたか判断する。パケットの受信が成功した場合、受信機は、フィードバック機構(ACKなど)を用いて送信機をアクノリッジする。パケットの受信が成功しなかった場合、受信機は、FEC情報を用いて当該パケットを修復することを試みてもよい。受信機がFEC情報を用いてパケットを修復することに成功した場合、送信機をACKし、そうでない場合、ネガティブアクノリッジメント(NACK)により送信機に応答してもよい。更なる他の例では、受信機(UE)は、簡潔送信モード(DTX)モードにあったと応答してもよい。DTXレスポンスは、UEが制御チャネル(プライマリダウンリンク制御チャネル(PDCCH)など)上で情報を適切に検出できず、パケットがUEに送信されたか判断できなかったケースを表すものであってもよい。
セルラネットワークでは、これらのHARQレスポンスは、典型的には、制御チャネルにより送信される。UEからRANに送信されるアップリンクトラフィックに対するレスポンスは、典型的には、アップリンク制御チャネル(物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)など)において送信される。UEからRANに送信されるアップリンクトラフィックに対するレスポンスは、典型的には、ダウンリンクHARQ−ACKチャネル(物理ハイブリッドHARQインジケータチャネル(PHICH)など)において送信される。アクノリッジされていないパケット(NACKされたか、又は単に全くアクノリッジされていない)は、送信機によって再送されてもよい。
いくつかのシステムでは、アップリンク通信(UEからRANへの)は、周波数領域においてダウンリンク通信と分離される。すなわち、アップリンク及びダウンリンク無線通信は、異なる周波数帯域において行われる。これらのシステムは、FDD(Frequency Duplex Division)システムとして参照される。他の例では、アップリンク及びダウンリンク無線通信は、同一の周波数帯域を共有してもよいが、時間領域において分割されてもよい。すなわち、周波数帯域は、ある時間インスタンス(タイムスロットなどと呼ばれる)においてアップリンク無線送信のために確保され、他の時間インスタンス(タイムスロットなど)においてダウンリンク無線通信のために確保される。この方式は、TDD(Time Division Duplex)と呼ばれる。更なる他の例では、H−FDD(Half−Duplex FDD)システムは、異なる周波数帯域にアップリンク及びダウンリンク無線通信を割り当てるが、時間領域において分割される。
セルラネットワークの性質は、UEとRANとの間の通信がダウンリンク無線リンク寄りに非対称的であるということである。すなわち、より多くのデータが、通常はUEからRANよりもRANからUEに送信される。これを補償するため、セル設計者は、しばしばより多くの周波数又は時間リソース(ネットワークがFDD又はTDDであるかに応じて)をアップリンク無線通信に割り当てられるダウンリンク無線通信に割り当てることになる。
このリソース非対称性は、レスポンスを送信するためアップリンク制御チャネルにしばしば十分なアップリンクリソースがないため、必要なHARQアクノリッジメントを管理しようとする際にUEに対して問題を生じさせる。この問題は、複数のキャリアの追加やチャネル状態情報などの他のアップリンクシグナリングによって悪化する。
LTEでは、無線送信は、典型的には、フレームと呼ばれる離散的なユニットに分割され、その後、それはサブフレームに分割され、サブフレームは1以上のコードワードに分割される。各コードワードは、特定のトランスポートブロックとのマッピング関係を有してもよく、特段の断りがない場合、互換的に用いられる。FDDシステムによると、HARQレスポンスは、送信の受信後に、固定数のサブフレームにより送信されてもよい(典型的には、4サブフレーム後)、しかしながら、TDDシステムによると、非対称的な無線インバランスのために無線フレームに可変数のアップリンク及びダウンリンクタイムスロットがしばしばあるため、固定的な遅延はありえない。
これらの問題を解決するため、TDDシステムについて、4G(LTE)無線ネットワークの規格を公開する3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、複数の機構を開発してきた。第1は、ACK/NACK/DTX時間領域バンドリングである。HARQ−ACKバンドリングについて、ダウンリンクチャネル(物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHなど)において受信された特定数のサブフレーム(バンドリングウィンドウと呼ばれる)のための各ダウンリンクサブフレームにおける特定の各コードワードのACK、NACK又はDTXの結果は、バンドリングウィンドウの全てのサブフレームの各コードワードに対応する1以上の複合的な結果を生成するため、論理的にAND処理される。このとき、生成される複合的なACK/NACK/DTX結果の個数は、サブフレームにおけるコードワードの個数に等しい。例えば、バンドリングウィンドウのサイズが4ダウンリンクサブフレームであり、各サブフレームが2つのコードワードを有する場合、サブフレーム0〜3の第1のコードワードのアクノリッジメントは、一緒に論理的にAND化され、サブフレーム0〜3の第2のコードワードはまた、一緒に論理的にAND化され、2つのアクノリッジメントビットを生成する。当該技術の効果は、アップリンクカバレッジが確保できるように、数ビットを用いて大変コンパクトになるということである。ダウンサイドは、サブフレームの何れか1つのコードワードの何れか1つが正しく受信されなかった場合、全てのサブフレームのコードワードが再送される。他の技術は、各ダウンリンクサブフレーム毎に1つのアクノリッジメントビットを生成するため、各ダウンリンクサブフレームのコードワード(すなわち、空間領域バンドリングと呼ばれる)においてコードワードを個別に論理的にAND処理するHARQ−ACK多重化を利用することである。この結果は、バンドリングウィンドウ内の関連する各ダウンリンクサブフレームのACK/NACK/DTXの結果である。サブフレーム毎に2つのコードワードがある4つのダウンリンクサブフレームについて、論理AND処理による2つのコードワード(存在する場合)における空間領域バンドリングが、サブフレームにおいて適用され、サブフレームの複数のバンドル化されたACK/NACKは、バンドリングウィンドウ内の1つの複合的な状態を生じさせてもよい。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)により送信されるHARQ−ACKレスポンスについて、複合的な状態は、PUCCHリソース及びコンステレーションポイントの組み合わせとして表現されてもよい。これは、各サブフレームに1つのアクノリッジメント結果である4つのアクノリッジメント結果をもたらす。当該HARQ−ACK技術の名称は“多重化”であるという事実に関わらず、明細書全体において“バンドリングウィンドウ”という用語が用いられることに留意されたい。
バンドリングウィンドウ(bundling window)は、あるアップリンクサブフレームにおけるダウンリンクトラフィックに対応するHARQ−ACKフィードバックがアップリンクにおいて送信されるときを指定する時間ユニット(複数のサブフレームなど)である。UEは、サブフレームnにおいてPUCCHを用いてHARQ−ACKフィードバックを送信する。ここで、HARQ−ACKフィードバックはn−kに対するものであり、k∈K(テーブル1に規定)及び0≦i≦M−1である。バンドリングウィンドウは、一般にサブフレームnにおけるアップリンクHARQ−ACKフィードバックについてn−kのダウンリンクサブフレームとして規定される。
テーブル1.TDDのためのダウンリンク関連付けセットインデックスK:{k,k,...,kM−1
Figure 2015524205
TDD UL−DLコンフィギュレーションテーブルは、テーブル2として与えられる。
テーブル2 TDD UL−DLコンフィギュレーション
Figure 2015524205
TDDアップリンク/ダウンリンクコンフィギュレーション(D=ダウンリンク、S=ダウンリンクからアップリンクにスイッチするための時間をUEに与えるのに用いられる3つのフィールドDwPTS,GP,UpPTSによる特別なサブフレーム、U=アップリンク)
LTEアドバンストは、複数のキャリアがダウンリンクにおいて利用可能なキャリアアグリゲーションをサポートする。これは、複数のキャリアのための複数のACK/NACK情報ビットがアップリンクにおいてフィードバックされる必要があることを意味する。このため、LTEは、時間領域のバンドリングによりチャネル選択として知られる技術を規定する。この技術は、当該技術の時間領域バンドリングが既存のものと若干異なるということを除き、HARQ−ACK多重化と同様の技術を利用する。キャリアアグリゲーションのための時間領域バンドリングは、シングルキャリアのためのものが論理的にバンドル化されたHARQ−ACK情報を送信するためのものである一方、各コンポーネントキャリアについて複数の連続するACKを送信するためのものであってもよい。結果としてのACK/NACK情報は、チャネルとQPSKコンステレーションシンボルとのジョイント選択によって符号化されてもよい。本質的に、多重化されたアクノリッジメント結果は、その後にPUCCH送信のための2つのビットフィールド(QPSKコンステレーション)及びPUCCHリソース(選択されたチャネル)を選択するため、ルックアップテーブルにおいてインデックス化されてもよい。RMコード入力ビットセットがまた、HARQ−ACKがPUSCHにピギーバックされる場合に設けられる。マッピングテーブルは、異なるバンドリングウィンドウサイズについて図1及び2(図2は、図2Aに続く)に示される。図1のHARQ−ACK(0)−(2)と、図2及び2AのHARQ−ACK(0)−(3)とラベル付けされたカラムは、プライマリセルとセカンダリセル(それぞれPCell及びSCell)との双方について当該サブフレームのACK、NACK又はDTX判定を表す。例えば、4サブフレームバンドリングウィンドウの場合、プライマリセルにおいて、サブフレーム(0)の受信が成功し(ACK)、サブフレーム(1)の受信が不成功であり(NACK)、サブフレーム(2)の受信が成功し(ACK)、サブフレーム(3)の受信が成功し(ACK)、セカンダリセルにおいて、ACK,ACK,ACK,NACKのレスポンスであった場合、UEは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)3に対応するフィードバックリソースによって、0,0,1,1のコード入力ビットを用いて(0,1)のコンステレーションを選択するであろう。すなわち、HARQ−ACK(j)カラムは、プライマリ及びセカンダリセルのそれぞれについて選択されたHARQ−ACK(j)に依存して、使用すべきRMコード入力ビット、対応するPUCCHリソース、コンステレーション及びプライマリ及びセカンダリセル(複数のキャリアに対する)のそれぞれについて各ダウンリンクサブフレームのACK/NACK/DTXレスポンスである。当該技術は、HARQ−ACKがPUCCHを用いて送信されるとき、PUCCHフォーマット1bを利用する。
HARQ−ACKバンドリング又はHARQ−ACK多重化は、UEが何れかスケジューリングされたフレームのスケジューリング情報を正しく受信しない場合、適切に機能しないかもしれない。例えば、eNodeBがバンドリングウィンドウサイズ2の2つのサブフレームについて端末をスケジューリングしたが、UEが最後のフレームしか受信せず、最初のフレームにおいてスケジューリングされたことを認識していない場合、UEは、ACKにより応答するであろう。eNodeBは、当該ACKを双方のサブフレームのアクノリッジメントとして解釈するであろう。UEのダウンリンクグラントが見逃されたときを決定するため、LTE仕様書は、PDCCH上でダウンリンクスケジューリング情報と共に、RANからUEに送信されるダウンリンクアサイメントインデックス(DAI)を提供する。ダウンリンクグラントにおいて伝搬されるDAIは、設定された各サービングセルの同じバンドリングウィンドウ内の現在のサブフレームまでのSPS(Semi Persistent Scheduling)リリースを示すPDCCHと割り当てられたPDSCH送信のPDCCHとの累積数を示す。その後、UEは、DAIを用いてバンドリングウィンドウ内でHARQ−ACK(j)を生成する。
図3を参照して、一例となるレスポンス計算が示される。図3の例では、4つのサブフレーム(M=4)のバンドリングウィンドウが、2つの設定されたセルにおいて示される。プライマリセル(PCell)のHARQ−ACK(j)レスポンスは、ACK,ACK,DTX,ACKであり、セカンダリセル(SCell)では、それはそれぞれACK,NACK,NACK,ACKとなる。PCellについてPDCCHにより受信したDAIは、サブフレーム0について1であり、サブフレーム1について2であり、サブフレーム3について4である。UEはサブフレーム2(m=2)においてPDCCHを復号化可能でなく、それのDAI値を更新しなかったことに留意されたい。UEが更新されたDAI値を消失したとしても、それはサブフレームm=3においてそれを復元し、DAIがバンドリングウィンドウのエンドにおいて4であることを知る。DAI値は4であるため、UEは、それが4つのHARQ−ACK(j)レスポンスを必要とすることを知っている。SCellについて、PUCCHにおいて受信したDAIは、サブフレーム0,1,2,3のそれぞれについて1,2,3,4である。
図2及び2Aのマッピングテーブルに基づき、これは、
Figure 2015524205
のレスポンスを生成する。あるバンドリングウィンドウの全てのサブフレームがRANによってスケジューリングされていないときに問題があることに留意されたい。あるフレームがスケジューリングされていないため、DAIはインクリメントされず、バンドリングウィンドウのエンドではバンドリングウィンドウサイズ未満となる。図1及び2のフィードバックテーブルは、全てのフレームがスケジューリングされていることを仮定する。図4は、この問題の一例を示す。この例では、PCellの最初の2つのダウンリンクサブフレームはスケジューリングされない。従って、サブフレーム2についてDAIは1であり、サブフレーム3についてDAIは2である(図3と比較して、DAIはサブフレーム2及び3のそれぞれについて3及び4となる)。HARQ−ACK(j)はDAI値に関して決定されるため、HARQ−ACK(0)はサブフレーム2に対応し、HARQ−ACK(1)はサブフレーム3に対応する。しかしながら、HARQ−ACK(2)及びHARQ−ACK(3)は、DAIの定義に従ってバンドリングウィンドウ内に対応する3及び4のDAI値が存在しないため、定義されない。これは、割り当てられたPDSCH送信内のPDCCHと、バンドリングウィンドウ内の現在のサブフレームまでのダウンリンクSPSリリースを示すPDCCHとの累積値として定義される。従って、バンドリングウィンドウ内のDAI値に関連するHARQ−ACK(j)についてUEによりモニタリングされるべき予想されるDLサブフレームがない場合、UE動作は指定されない。
いくつかの具体例では、最後に受信したDAI(LDAI)値がバンドリングウィンドウのサイズ未満である状況についてアクノリッジメントを生成する問題を解決するシステム、方法、UE及びマシーン可読媒体が開示される。いくつかの例では、所定の状態がLDAI≦j<M−1のHARQ−ACK(j)について利用され、Mは多重化又はバンドリングウィンドウサイズである。例えば、DTX状態は、これらのHARQ−ACKレスポンスにパディングされてもよい。従って、例えば、図4において、PCellが適切なレスポンスパラメータを決定するのに利用するHARQ−ACK(j)は、ACK,ACK,DTX,DTXとなるであろう。
PCellの最後の2つの状態がDTXによりパディングされるため、UEは、テーブルから使用すべき正確なマッピングを知ることになる。さらに、ネットワーク側では、eNodeBは最後の2つの状態がDTXによりパディングされていることをすでに知っているため、DTX以外の無関係な状態は、HARQ−ACK検出パフォーマンスを改善するPUCCH検出仮説検定中に排除できる。例えば、図3では、PCellのHARQ−ACKレスポンスは{ACK,ACK,DTX,DTX},{ACK,NACK,DTX,DTX},{NACK,ACK,DTX,DTX}又は{NACK,NACK,DTX,DTX}であるため、{any,any,ACK/NACK,ACK/NACK}の状態は、eNB検出において排除できる。検出仮説検定を減少させることによって、PUCCH検出パフォーマンスが向上されてもよい。
図4に示される具体例に本方法を適用することによって、以下が生成される。
Figure 2015524205
いくつかの具体例では、HARQ−ACK(j)は、バンドリングウィンドウ内の全てのダウンリンクサブフレームがスケジューリングされたとは限らないケースについて、DTXにより充填されるかもしれないが、他の例では、ACK、NACK又は他の定義された値などの他の値が利用されてもよい。これは、eNodeBがこれらの値を無視するのに十分なシステム知識を有しているためである。実際、いくつかの具体例では、UEは、何れかのACK/NACK/DTX値を任意に選択してもよい。
図5Aを参照して、あるバンドリングウィンドウ内の全てのダウンリンクフレームが必ずしもスケジューリングされなかった送信をアクノリッジする方法5000が示される。処理5010において、UEは、スケジューリングされるダウンリンクフレームを通知するスケジューリング情報をPDCCHにおいて受信する。処理5020において、UEは、あるバンドリングウィンドウについて最後のダウンリンク割当を受信したと判断し、処理5030において、最後のDAI値(LDAI)がバンドリングウィンドウサイズ未満であると判断する。処理5040において、UEは、スケジューリングされたことをUEが認識したフレームについてACK/NACK/DTXレスポンスを決定する。処理5050において、対応するDAI値を有しない残りのHARQ−ACK(j)は、所定値(DTXなど)により充填される。
図5Bを参照して、あるバンドリングウィンドウの全てのダウンリンクフレームが必ずしもスケジューリングされていない送信のeNodeBにおけるアクノリッジメントを処理する方法5100が示される。処理5110において、基地局(eNodeBなど)は、あるアクノリッジメント期間(バンドリングウィンドウなど)において1以上のダウンリンク送信をスケジューリングし、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)などのダウンリンク制御チャネルを介しUEに通知してもよい。処理5120において、eNodeBは、スケジューリングされたフレームを送信してもよい。処理5130において、eNodeBは、UEからレスポンスを受信する。処理5140において、eNodeBは、PDCCHにより送信された最後のDAI値がバンドリングウィンドウサイズ未満であると判断する。処理5150において、eNodeBは、受信したコンステレーション及びRMコードビットと共に、レスポンスが受信されたリソース(PUCCHリソースなど)を利用して、HARQ−ACK(j)がパディング値であることを考慮してレスポンスを判断してもよい。ここで、jはLDAI≦j<M−1であり、Mは多重化又はバンドリングウィンドウサイズである。eNodeBは、このとき、何れか必要な再送を送信してもよい。
図6を参照して、送信をアクノリッジするシステム6000が示される。ユーザ装置(UE)6010は、1以上の無線リンク6040を介し1以上の基地局(eNodeBなど)6030,6035を含む無線アクセスネットワーク(RAN)6020と通信する。RAN602は、エンハンスドパケットコアなどのコアネットワーク6045に接続されてもよい。EPC6045は、インターネット、POTS(Plain Old Telephone Serivce)ネットワークなどのネットワーク6050に接続されてもよい。図6のシステムでは、無線リンク6040は、TDDモードにより動作してもよい。
図7は、UE7000(図示しない更なるコンポーネントが含まれてもよい)のパーシャル機能図を示す。UE7000は、送信モジュール7010を有してもよい。送信モジュール7010は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)などの1以上のアップリンクチャネルを介しRANに制御及びユーザトラフィックを送信する。送信モジュール7010は、ダウンリンクチャネル(物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)及び物理専用制御チャネル(PDCCH)など)によりRANからUE7000に送信されるユーザトラフィック及び制御トラフィックのアクノリッジメントを送信してもよい。
受信モジュール7020は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)などのダウンリンクチャネル上でRANにより送信された情報を受信し、当該情報の受信状態をレスポンスモジュール7030に通知してもよい。例えば、受信したサブフレームは、受信モジュールにおいて復号化され(何れかのFEC訂正がまたここで実行されてもよい)、サブフレームがACK、NACK又はDTX処理されるべきかの通知が、レスポンスモジュール7030に送信されてもよい。受信モジュール7020はまた、バンドリングウィンドウのサイズや当該ウィンドウにおいて最後に受信したDAIなどの各種通信パラメータをレスポンスモジュール7030にわたしてもよい。
レスポンスモジュール7030は、LDAI、バンドリングウィンドウサイズなどに基づき、図1及び2(図2Aに続く)のテーブルに従って適切なレスポンスパラメータ(PUCCHリソース、RMコードビット、コンステレーションなど)を送信モジュール7010に通知してもよい。例えば、レスポンスモジュール7030は、複数の受信したダウンリンク割当がレスポンスバンドリングウィンドウサイズ未満であることを判断し、当該判断に基づき、受信したダウンリンク割当に関するフレームの受信が成功したかに基づき、受信した各ダウンリンク割当の受信状態を設定し、所定値に対応するダウンリンク割当を有しなかったバンドリングウィンドウのフレームの受信状態を設定してもよい。例えば、レスポンスモジュールは、レスポンスバンドリングウィンドウの複数のダウンリンクサブフレームの各インデックスjについて、受信した1以上のダウンリンク割当インデックス(DAI)値がj+pに等しいか判断してもよい。1以上のDAI値の1つがj+pに等しいことを判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態(ACK/NACK/DTX)を判定する。1以上のDAI値の何れもj+pに等しくないと判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態を所定値に設定する。ここで、pは定数(0又は1など)であり、1以上のDAI値が物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)により受信され、j≦M−1であり、MはHARQバンドリングウィンドウのサブフレームの個数である。レスポンスモジュール7030はまた、HARQモジュールと呼ばれ、送信モジュール7010に適切に決定されたレスポンスを送信するよう指示してもよい。いくつかの具体例では、バンドリングウィンドウ内で検出された対応するPDCCHのないプライマリセル上の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の送信が存在する場合、変数pは0に等しくてもよく、そうでない場合、pは1であってもよい。従って、pの値は、対応するPDCCHのないセミパーシスタントスケジューリング(SPS)のPDSCHがバンドリングウィンドウ内に存在するか否かを表すことができる。明細書はスケジューリングされたダウンリンクフレームについてDAI値によるPDCCHを説明しているが、本開示はまた、UEがDAI値を含むダウンリンクセミパーシステントスケジューリング(SPS)リリースメッセージを示すPDCCHを受信するときに利用されてもよいことに留意されたい。
図7はまた、eNodeB7100のパーシャル機能図を示す(図示されない更なるコンポーネントが含まれてもよい)。eNodeB7100は、1以上のチャネルによりユーザデータ及び制御データを送信する送信モジュール7110を有する。例えば、ユーザデータ又は制御データは、物理専用制御チャネル(PDCCH)又は物理専用共有チャネル(PDSCH)により送信されてもよい。送信モジュール7110は、送信用のフレームをスケジューリングし、PDCCHによりUEに通知してもよい。送信モジュール7110はまた、PDCCHにおいてDAIを送信してもよい。受信モジュール7120は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)などのアップリンク通信チャネルにより制御及びユーザデータを受信してもよい。受信モジュール7120は、UEからダウンリンクサブフレームに対するHARQレスポンス(ACK−NACK−DTXレスポンスなど)を受信してもよい。当該情報に応答して、受信モジュールは、特定のデータが再送される必要があることを送信モジュールに通知してもよい。受信モジュール7120は、レスポンスが受信されたPUCCHリソース、受信したコンステレーションビット及び受信したRMコードに基づきレスポンスを復号化してもよい。受信モジュール7120はまた、バンドリングウィンドウの最後のDAI値がバンドリングウィンドウのサブフレーム数未満であり、サブフレームのACK/NACK/DTXの1以上が実際の送信を表していないとして無視されるべきであることを判断してもよい。
図8は、ここに開示される技術の何れか1以上が実行可能な一例となるマシーン8000のブロック図を示す。UE、RAN(eNodeBを含む)又はEPCが、マシーン8000であってもよいし、又は一部を含むものであってもよい。他の実施例では、マシーン8000は、スタンドアローン装置として動作可能であるか、又は他のマシーンと接続(ネットワーク化など)可能である。ネットワーク化された配置では、マシーン8000は、サーバマシーン、クライアントマシーンのキャパシティにおいて又はサーバ・クライアントネットワーク環境の双方において動作可能である。一例では、マシーン8000は、ピア・ツー・ピア(P2P)(又は他の分散)ネットワーク環境においてピアマシーンとして動作可能である。マシーン8000は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話(UEなど)、ウェブアプライアンス、無線基地局、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジ又は当該マシーンによりとられるべきアクションを指定する命令(逐次的又はその他)を実行可能な何れかのマシーンとすることができる。さらに、単一のマシーンのみが図示されるが、“マシーン”という用語はまた、クラウドコンピューティング、SaaS(Software as a Service)、他のコンピュータクラスタコンフィギュレーションなど、ここに説明される方法の何れか1以上を実行するための命令セット(又は複数のセット)を個別に又は結合して実行する何れかのマシーンのコレクションを含むよう解釈される。例えば、マシーン8000の機能は、ネットワークの他の複数のマシーンに分散可能である。
ここに説明される具体例は、ロジック若しくは複数のコンポーネント、モジュール又は機構を含むことができ、又は動作可能である。モジュールは、指定された処理を実行可能な有形のエンティティであり、ある方法により設定又は構成可能である。一例では、回路は、モジュールとして指定された方法により構成可能である(例えば、内部的に又は他の回路などの外部エンティティに関してなど)。一例では、1以上のコンピュータシステムの全体若しくは一部(スタンドアローン、クライアント又はサーバコンピュータシステムなど)又は1以上のハードウェアプロセッサは、指定された処理を実行するよう動作するモジュールとしてファームウェア又はソフトウェア(命令、アプリケーション部分又はアプリケーションなど)によって構成可能である。一例では、ソフトウェアは、(1)非一時的なマシーン可読媒体上に、又は(2)伝送信号において配置可能である。一例では、モジュールの基礎となるハードウェアによって実行されると、ソフトウェアは、ハードウェアに指定された処理を実行させる。
従って、“モジュール”という用語は、指定された方法により動作するか、又はここに記載された処理の一部又は全てを実行するよう物理的に構成、具体的に構成(ハードウェア化など)又は一時的に構成(プログラムなど)されるエンティティとなる有形のエンティティを含むよう理解される。モジュールが一時的に構成される例を検討すると、各モジュールは、何れかの時点においてインスタンス化される必要はない。例えば、モジュールがソフトウェアを用いて構成される汎用のハードウェアプロセッサから構成される場合、汎用のハードウェアプロセッサは、経時的に変化しうる1以上のモジュールとして構成可能である。従って、ソフトウェアは、ある時点においてあるモジュールを構成し、異なる時点では異なるモジュールを構成するようハードウェアプロセッサを構成可能である。
マシーン(コンピュータシステムなど)8000は、ハードウェアプロセッサ8002(CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ハードウェアプロセッサコア又はこれらの何れかの組み合わせなど)、メインメモリ8004及びスタティックメモリ8006を含むことが可能であり、その一部又は全てがバス8008を介し互いに通信可能である。マシーン8000は更に、ディスプレイユニット8010、英数字入力装置8012(キーボードなど)、ユーザインタフェース(UI)制御装置及び/又は他の入力装置を含むことが可能である。一例では、ディスプレイユニット8010及びUI制御装置8014は、タッチ画面ディスプレイとすることができる。マシーン8000は更に、ストレージ装置(ドライブユニットなど)8016、信号生成装置8018(スピーカなど)及びネットワークインタフェース装置8020を含むことができる。
ストレージ装置8016は、ここに記載される技術又は機能の何れか1以上を実現又は利用されるデータ構造又は命令8024(ソフトウェアなど)の1以上のセットが格納されるマシーン可読媒体8022を含むことができる。当該命令8024はまた、マシーン8000による実行中に、メインメモリ8004内、スタティックメモリ8006内又はハードウェアプロセッサ8002内に完全に又は少なくとも部分的に配置できる。一例では、ハードウェアプロセッサ8002、メインメモリ8004、スタティックメモリ8006又はストレージ装置8016の1つ又は何れかの組み合わせは、マシーン可読媒体を構成できる。
マシーン可読媒体8022は、単一の媒体として示されるが、“マシーン可読媒体”という用語は、1以上の命令8024を格納するよう構成される単一の媒体又は複数の媒体(例えば、中央化又は分散化データベース、及び/又は関連するキャッシュ及びサーバなど)を含むことが可能である。
“マシーン可読媒体”という用語は、マシーン8000による実行用の命令を格納、符号化又は担持可能であって、マシーン本開示の技術の何れか1以上を実行させる何れかの有形な媒体、又は当該命令によって利用されるか、若しくは関連するデータ構造を格納、符号化又は担持可能な何れかの有形な媒体を含むことが可能である。非限定的なマシーン可読媒体の具体例は、ソリッドステートメモリ、光及び磁気媒体を含むことが可能である。マシーン可読媒体の具体例は、半導体メモリデバイス(EPROM(Electrically Programmable Read−Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)など)、フラッシュメモリデバイス、内部ハードディスクや着脱可能なディスクなどの磁気ディスク、光磁気ディスク及びCD−ROM及びDVD−ROMディスクなどの不揮発性メモリを含むことが可能である。
命令8024は更に、ネットワークインタフェース装置8020を介し伝送媒体を用いて通信ネットワーク8026上で送信又は受信可能である。ネットワークインタフェース装置8020は、複数のプロトコル(フレームリレイ、インターネットプロトコル(IP)、送信制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、ハイパーテキストトランスファプロトコル(HTTP)など)の何れか1つを利用することによって、ネットワークのその他のマシーンと通信するため、当該マシーン8000と他のマシーンのネットワークとを接続してもよい。一例となる通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、パケットデータネットワーク(インターネットなど)、携帯電話ネットワーク(セルラネットワークなど)、POTSネットワーク、無線データネットワーク(WiFi(登録商標)として知られるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の規格ファミリ、WiMAX(登録商標)として知られるIEEE802.16の規格ファミリなど)、ピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークを含みうる。一例では、ネットワークインタフェース装置8020は、通信ネットワーク8026に接続するための1以上の物理ジャック(イーサネット(登録商標)、同軸又は電話ジャックなど)又は1以上のアンテナを含みうる。一例では、図8に示されるように、ネットワークインタフェース装置8020は、SIMO(Single−Input Multiple−Output)、MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)又はMISO(Multiple−Input Single−Output)技術の少なくとも1つを利用して、無線通信するための複数のアンテナ(図示せず)を有することができる。“伝送媒体”という用語は、マシーン8000による実行用の命令を格納、符号化又は担持可能であって、ソフトウェアの通信を実現するためのデジタル若しくはアナログ通信信号又は他の無形な媒体を含む何れか無形な媒体を含むよう解釈される。
[他の留意点及び具体例]
例1:無線ダウンリンク制御チャネルを介しバンドリングウィンドウの1以上のダウンリンク割当を受信し、ダウンリンクデータチャネルのサブフレームがダウンリンク割当の1つに関連付けされたか、及びサブフレームの受信が成功したかに基づき、バンドリングウィンドウにおいてダウンリンクデータチャネルの各サブフレームの受信状態を設定し、対応するダウンリンク割当を有さない前記バンドリングウィンドウにおける前記ダウンリンクデータチャネルの各サブフレームの受信状態を所定値に設定するよう構成されるレスポンスモジュールと、前記レスポンスモジュールにより設定される受信状態に基づくレスポンスを送信するよう構成される送信モジュールとを有するユーザ装置(UE)が開示される。
例2:前記受信状態は、アクノリッジメント(ACK)、非アクノリッジメント(NACK)及び間欠受信(DTX)の1つである、例1記載のユーザ装置。
例3:前記所定値は、間欠送信(DTX)を示す値である、例1〜2の何れか1つに記載のユーザ装置。
例4:当該ユーザ装置は、TDD(Time Division Duplex)モードにより動作するよう構成され、前記送信モジュールは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット1bを用いて前記レスポンスを送信するよう構成される、例1〜3の何れか1つに記載のユーザ装置。
例5:前記バンドリングウィンドウは、2つのサブフレームより大きい、例1〜4の何れか1つに記載のユーザ装置。
例6:前記送信モジュールは、前記受信状態に基づき、PUCCHアップリンクリソース、コンステレーション及びコード入力ビットのセットを選択することによって、前記レスポンスを送信するよう構成される、例1〜5の何れか1つに記載のユーザ装置。
例7:当該ユーザ装置は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)規格ファミリを用いて無線ネットワークと通信するよう構成される、例1〜6の何れか1つに記載のユーザ装置。
例8:当該ユーザ装置は、2つのサービングセルのコンフィギュレーションによるキャリアアグリゲーションを利用するよう構成される、例1〜7の何れか1つに記載のユーザ装置。
例9:複数のダウンリンクサブフレームの各インデックスjについて、ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介し受信された1以上のダウンリンク割当インデックス(DAI)値がj+pに等しいか判断するステップであって、j≦M−1であり、MはHARQバンドリングウィンドウのサブフレームの個数であり、pは定数である、判断するステップと、前記1以上のDAI値の何れもj+1に等しくないと判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態を所定値に設定するステップと、前記バンドリングウィンドウMの複数のダウンリンクサブフレームjのそれぞれの受信状態を送信するステップとを有する方法が開示される。
例10:前記所定値は、間欠送信(DTX)を示す値である、例9記載の方法。
例11:前記バンドリングウィンドウ内に検出される対応するPDCCHのないプライマリセル上にプライマリダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の送信があるか判断するステップと、対応するPDCCHのないPDSCHがあると判断したことに応答して、pを0に設定するステップと、対応するPDCCHのないPDSCHがないと判断したことに応答して、pを1に設定するステップとを有する、例9〜10の何れか1つに記載の方法。
例12:前記受信状態は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット1bを用いて送信される、例9〜11の何れか1つに記載の方法。
例13:前記受信状態に基づきPUCCHアップリンクリソース、コンステレーション及びコード入力ビットのセットを少なくとも選択することによって、前記受信状態を送信するステップを更に有する、例9〜11の何れか1つに記載の方法。
例14:複数のダウンリンクサブフレームの各インデックスjについて、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介し受信した1以上のダウンリンク割当インデックス(DAI)値がj+pに等しいか判断し、pは定数であり、j≦M−1であり、MはHARQバンドリングウィンドウのサブフレームの個数であり、前記1以上のDAI値の1つがj+pに等しいと判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態を決定し、前記1以上のDAI値の何れもj+pに等しくないと判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態を所定値に設定するよう構成されるHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)モジュールと、前記バンドリングウィンドウMにおいて前記複数のダウンリンクサブフレームjのそれぞれの受信状態を送信するよう構成される送信モジュールとを有するユーザ装置(UE)が開示される。
例15:前記受信状態は、アクノリッジメント(ACK)、非アクノリッジメント(NACK)及び間欠受信(DTX)の1つである、例14に記載のユーザ装置。
例16:前記所定値は、間欠送信(DTX)を示す値である、例14〜15の何れか1つに記載のユーザ装置。
例17:前記所定値は、ACK、NACK及びDTXを示す値と異なる値である、例14〜16の何れか1つに記載のユーザ装置。
例18:前記所定値は、ACK、NACK及びDTXを示す値の1つからランダムに選ばれる値である、例14〜17の何れか1つに記載のユーザ装置。
例19:当該ユーザ装置は、TDD(Time Division Duplex)モードにより動作するよう構成される、例14〜18の何れか1つに記載のユーザ装置。
例20:当該ユーザ装置は、HARQ受信状態を多重化するよう構成される、例14〜19の何れか1つに記載のユーザ装置。
例21:前記送信モジュールは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット1bを用いて前記受信状態を送信するよう構成される、例14〜20の何れか1つに記載のユーザ装置。
例22:前記HARQモジュールは更に、前記バンドリングウィンドウ内に検出される対応するPDCCHのないプライマリセル上にプライマリダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の送信があるか判断し、対応するPDCCHのないPDSCHがあると判断したことに応答して、pを0に設定し、対応するPDCCHのないPDSCHがないと判断したことに応答して、pを1に設定するよう構成される、例14〜21の何れか1つに記載のユーザ装置。
例23:前記送信モジュールは、前記受信状態に基づきPUCCHアップリンクリソース、コンステレーション及びコード入力ビットのセットを選択することによって、前記受信状態を送信するよう構成される、例14〜22の何れか1つに記載のユーザ装置。
例24:当該ユーザ装置は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)規格のファミリを用いて無線ネットワークと通信するよう構成される、例14〜23の何れか1つに記載のユーザ装置。

Claims (24)

  1. 無線ダウンリンク制御チャネルを介しバンドリングウィンドウの1以上のダウンリンク割当を受信し、サブフレームの受信が成功したかに基づき前記サブフレームに関連する対応するダウンリンク割当を有するバンドリングウィンドウにおいてダウンリンクデータチャネルの各サブフレームの受信状態を設定し、対応するダウンリンク割当を有さない前記バンドリングウィンドウにおける前記ダウンリンクデータチャネルの各サブフレームの受信状態を所定値に設定するよう構成されるレスポンスモジュールと、
    前記レスポンスモジュールにより設定される受信状態に基づくHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)レスポンスを送信するよう構成される送信モジュールと、
    を有するユーザ装置(UE)。
  2. 前記受信状態は、アクノリッジメント(ACK)、非アクノリッジメント(NACK)及び間欠受信(DTX)の1つである、請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記所定値は、間欠送信(DTX)を示す値である、請求項1記載のユーザ装置。
  4. 当該ユーザ装置は、TDD(Time Division Duplex)モードにより動作するよう構成され、
    前記送信モジュールは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット1bを用いて前記レスポンスを送信するよう構成される、請求項1記載のユーザ装置。
  5. 前記バンドリングウィンドウは、2つのサブフレームより大きい、請求項1記載のユーザ装置。
  6. 前記送信モジュールは、前記受信状態に基づき、PUCCHアップリンクリソース、コンステレーション及びコード入力ビットのセットを選択することによって、前記レスポンスを送信するよう構成される、請求項1記載のユーザ装置。
  7. 当該ユーザ装置は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)規格ファミリを用いて無線ネットワークと通信するよう構成される、請求項1記載のユーザ装置。
  8. 当該ユーザ装置は、2つのサービングセルのコンフィギュレーションによるキャリアアグリゲーションを利用するよう構成される、請求項1記載のユーザ装置。
  9. 複数のダウンリンクサブフレームの各インデックスjについて、ダウンリンク制御チャネルを介し受信された1以上のダウンリンク割当インデックス(DAI)値がj+pに等しいか判断するステップであって、j≦M−1であり、Mはレスポンスバンドリングウィンドウのサブフレームの個数であり、pは定数である、判断するステップと、
    前記1以上のDAI値の何れもj+1に等しくないと判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態を所定値に設定するステップと、
    前記バンドリングウィンドウMの複数のダウンリンクサブフレームjのそれぞれの受信状態を送信するステップと、
    を有する方法。
  10. 前記所定値は、間欠送信(DTX)を示す値である、請求項9記載の方法。
  11. 前記バンドリングウィンドウ内に検出される対応するダウンリンク制御チャネルのないプライマリセル上にダウンリンク共有チャネル送信があるか判断するステップと、
    対応するダウンリンク制御チャネルのないダウンリンク共有チャネルがあると判断したことに応答して、pを0に設定するステップと、
    対応するダウンリンク制御チャネルのないダウンリンク共有チャネルがないと判断したことに応答して、pを1に設定するステップと、
    を有する、請求項9記載の方法。
  12. 前記受信状態は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット1bを用いて送信される、請求項9記載の方法。
  13. 前記受信状態に基づきPUCCHアップリンクリソース、コンステレーション及びコード入力ビットのセットを少なくとも選択することによって、前記受信状態を送信するステップを更に有する、請求項9記載の方法。
  14. 複数のダウンリンクサブフレームの各インデックスjについて、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介し受信した1以上のダウンリンク割当インデックス(DAI)値がj+pに等しいか判断し、pは定数であり、j≦M−1であり、MはHARQバンドリングウィンドウのサブフレームの個数であり、前記1以上のDAI値の1つがj+pに等しいと判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態を決定し、前記1以上のDAI値の何れもj+pに等しくないと判断したことに応答して、jに対応するサブフレームの受信状態を所定値に設定するよう構成されるHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)モジュールと、
    前記バンドリングウィンドウMにおいて前記複数のダウンリンクサブフレームjのそれぞれの受信状態を送信するよう構成される送信モジュールと、
    を有するユーザ装置(UE)。
  15. 前記受信状態は、アクノリッジメント(ACK)、非アクノリッジメント(NACK)及び間欠受信(DTX)の1つである、請求項14記載のユーザ装置。
  16. 前記所定値は、間欠送信(DTX)を示す値である、請求項14記載のユーザ装置。
  17. 前記所定値は、ACK、NACK及びDTXを示す値と異なる値である、請求項14記載のユーザ装置。
  18. 前記所定値は、ACK、NACK及びDTXを示す値の1つからランダムに選ばれる値である、請求項14記載のユーザ装置。
  19. 当該ユーザ装置は、TDD(Time Division Duplex)モードにより動作するよう構成される、請求項14記載のユーザ装置。
  20. 当該ユーザ装置は、HARQ受信状態を多重化するよう構成される、請求項14記載のユーザ装置。
  21. 前記送信モジュールは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)フォーマット1bを用いて前記受信状態を送信するよう構成される、請求項14記載のユーザ装置。
  22. 前記HARQモジュールは更に、
    前記バンドリングウィンドウ内に検出される対応するPDCCHのないプライマリセル上にプライマリダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の送信があるか判断し、
    対応するPDCCHのないPDSCHがあると判断したことに応答して、pを0に設定し、
    対応するPDCCHのないPDSCHがないと判断したことに応答して、pを1に設定する、
    よう構成される、請求項14記載のユーザ装置。
  23. 前記送信モジュールは、前記受信状態に基づきPUCCHアップリンクリソース、コンステレーション及びコード入力ビットのセットを選択することによって、前記受信状態を送信するよう構成される、請求項14記載のユーザ装置。
  24. 当該ユーザ装置は、ロング・ターム・エボリューション(LTE)規格のファミリを用いて無線ネットワークと通信するよう構成される、請求項14記載のユーザ装置。
JP2015515289A 2012-07-02 2013-06-13 意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング Active JP6050482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261667325P 2012-07-02 2012-07-02
US61/667,325 2012-07-02
US13/721,458 2012-12-20
US13/721,458 US8958331B2 (en) 2012-07-02 2012-12-20 HARQ-ACK handling for unintended downlink sub-frames
PCT/US2013/045599 WO2014007960A1 (en) 2012-07-02 2013-06-13 Harq-ack handling for unintended downlink sub-frames

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228325A Division JP6275802B2 (ja) 2012-07-02 2016-11-24 意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524205A true JP2015524205A (ja) 2015-08-20
JP6050482B2 JP6050482B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=74556577

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515289A Active JP6050482B2 (ja) 2012-07-02 2013-06-13 意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング
JP2016228325A Active JP6275802B2 (ja) 2012-07-02 2016-11-24 意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228325A Active JP6275802B2 (ja) 2012-07-02 2016-11-24 意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング

Country Status (21)

Country Link
US (5) US8958331B2 (ja)
EP (2) EP2868025A4 (ja)
JP (2) JP6050482B2 (ja)
KR (2) KR101801240B1 (ja)
CN (3) CN106850129B (ja)
AU (2) AU2013287185B2 (ja)
BE (2) BE1023157B1 (ja)
BR (1) BR112014030155A2 (ja)
CA (1) CA2874463C (ja)
ES (1) ES2447190B2 (ja)
FI (2) FI127102B (ja)
FR (1) FR2992804B1 (ja)
HK (1) HK1243841A1 (ja)
IT (1) ITMI20131102A1 (ja)
MX (2) MX364066B (ja)
MY (1) MY174519A (ja)
NL (2) NL2011073C2 (ja)
RU (3) RU2592872C2 (ja)
SE (1) SE545113C2 (ja)
TW (3) TWI517625B (ja)
WO (1) WO2014007960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485782B2 (ja) 2020-04-08 2024-05-16 アップル インコーポレイテッド アップリンク制御情報報告

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932809B2 (ja) 2010-10-11 2016-06-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 制御情報を送信する方法及びそのための装置
US20130294299A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-07 Pantech Co., Tld Method and apparatus for processing a harq ack/nack signal
KR20130125695A (ko) 2012-05-09 2013-11-19 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 채널 셀렉션 전송을 위한 harq-ack 인덱스 매핑 및 업링크 자원 할당을 제어하는 방법 및 장치
US8958331B2 (en) 2012-07-02 2015-02-17 Intel Corporation HARQ-ACK handling for unintended downlink sub-frames
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
WO2015062388A1 (zh) * 2013-10-31 2015-05-07 优视科技有限公司 图片加载方法、装置及视频播放方法、装置
WO2015110243A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 Sony Corporation Communications device
WO2015117091A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Futurewei Technologies, Inc. System and method for inter-cell coordination for a device-to-device communication resource allocation
US9859972B2 (en) 2014-02-17 2018-01-02 Ubiqomm Llc Broadband access to mobile platforms using drone/UAV background
CN104935415B (zh) * 2014-03-21 2020-10-13 北京三星通信技术研究有限公司 一种harq-ack传输的方法及用户设备
US9479964B2 (en) 2014-04-17 2016-10-25 Ubiqomm Llc Methods and apparatus for mitigating fading in a broadband access system using drone/UAV platforms
GB2539363A (en) 2014-06-12 2016-12-21 Nec Corp Communication system
US9614608B2 (en) 2014-07-14 2017-04-04 Ubiqomm Llc Antenna beam management and gateway design for broadband access using unmanned aerial vehicle (UAV) platforms
US10039112B2 (en) 2014-10-10 2018-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd Methods and systems for provisioning a virtual network in software defined networks
US9571180B2 (en) 2014-10-16 2017-02-14 Ubiqomm Llc Unmanned aerial vehicle (UAV) beam forming and pointing toward ground coverage area cells for broadband access
US9712228B2 (en) 2014-11-06 2017-07-18 Ubiqomm Llc Beam forming and pointing in a network of unmanned aerial vehicles (UAVs) for broadband access
JP6454786B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
US9906347B2 (en) * 2015-04-09 2018-02-27 Samsung Electronics Co, Ltd Method and system for hybrid automatic repeat request operation in a semi-persistent scheduling (SPS) interval
US9590720B2 (en) 2015-05-13 2017-03-07 Ubiqomm Llc Ground terminal and gateway beam pointing toward an unmanned aerial vehicle (UAV) for network access
US9660718B2 (en) 2015-05-13 2017-05-23 Ubiqomm, LLC Ground terminal and UAV beam pointing in an unmanned aerial vehicle (UAV) for network access
EP3257320B1 (en) 2015-06-01 2020-04-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for virtualized functions in control and data planes
US10700936B2 (en) 2015-06-02 2020-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for virtual infrastructure management between operator networks
US10212589B2 (en) 2015-06-02 2019-02-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus to use infra-structure or network connectivity services provided by 3rd parties
CN112910621B (zh) 2015-07-01 2023-07-11 Lg 电子株式会社 无线通信系统中发送信号的方法和设备
US11146375B2 (en) * 2015-08-11 2021-10-12 Apple Inc. HARQ feedback configuration techniques for broadband wireless communication networks
WO2017030310A1 (ko) * 2015-08-14 2017-02-23 한국전자통신연구원 면허 및 비면허 대역들을 지원하는 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
US10862818B2 (en) 2015-09-23 2020-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for distributing network resources to network service providers
US10476641B2 (en) * 2015-11-17 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Back-to-back reference signals
CN106998591B (zh) * 2016-01-24 2018-03-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种调度方法和装置
US9980267B2 (en) 2016-05-06 2018-05-22 Bridgewest Finance Llc Unmanned aerial vehicle (UAV) beam pointing and data rate optimization for high throughput broadband access
US10313686B2 (en) 2016-09-20 2019-06-04 Gopro, Inc. Apparatus and methods for compressing video content using adaptive projection selection
US10154496B2 (en) 2016-11-10 2018-12-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beamformed reference signals in three dimensional multiple input multiple output communications systems
CN108288989B (zh) 2017-01-09 2020-12-08 华为技术有限公司 信道状态信息反馈方法、用户设备及基站
US10680866B2 (en) 2017-03-24 2020-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Sounding reference signal design
HUE059897T2 (hu) 2017-05-05 2023-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Felhasználói berendezés, bázisállomás és eljárás rádiókommunikációs hálózatban
CN109729594B (zh) 2017-10-27 2021-03-23 华为技术有限公司 控制信息的处理方法及系统、第一设备、第二设备
CN110138531B (zh) * 2018-02-09 2021-08-03 大唐移动通信设备有限公司 混合自动重传请求应答的传输方法及其装置
KR20200116392A (ko) 2019-04-01 2020-10-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 비승인 기반 데이터 전송 방법 및 장치
US11509424B2 (en) * 2019-04-01 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for grant free based data transmission in wireless communication system
SG11202110252WA (en) 2019-04-19 2021-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Setting harq timing for pdsch with pending pdsch-to-harq-timing-indicator

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050482B2 (ja) 1982-10-06 1985-11-08 日立金属株式会社 沈砂掻揚装置
EP1313247B1 (en) * 2001-11-16 2005-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Incremental redundancy ARQ retransmission method using bit reordering schemes
US6717927B2 (en) 2002-04-05 2004-04-06 Interdigital Technology Corporation System for efficient recovery of node B buffered data following serving high speed downlink shared channel cell change
KR100754658B1 (ko) * 2004-03-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 복합 재전송 운용 방법
US7366477B2 (en) 2004-05-06 2008-04-29 Nokia Corporation Redundancy version implementation for an uplink enhanced dedicated channel
JP4592547B2 (ja) 2005-08-24 2010-12-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及び移動通信システム
JP4684045B2 (ja) 2005-08-30 2011-05-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局
US8345605B2 (en) * 2008-02-21 2013-01-01 Texas Instruments Incorporated Transmission of bundled feedback in wireless networks
US8634333B2 (en) * 2008-05-07 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Bundling of ACK information in a wireless communication system
EP2849378B1 (en) * 2008-06-23 2018-11-21 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for providing acknowledgment bundling
PL3879732T3 (pl) * 2008-06-30 2023-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Stacja bazowa do odbioru ACK/NACK
KR101603338B1 (ko) * 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
EP2314008B1 (en) 2008-08-12 2013-12-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Method and arrangement in a communication system
JP5199223B2 (ja) 2008-12-30 2013-05-15 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 Ack/nackバンドリングを改善する方法及び通信装置
CN101478383B (zh) * 2009-02-03 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种长期演进系统中的下行子帧应答信息的反馈方法
WO2010123893A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information for carrier aggregated spectrums
CN101873630B (zh) * 2009-04-24 2013-04-03 电信科学技术研究院 无线通信方法、系统及其装置
KR101412051B1 (ko) 2009-04-24 2014-06-26 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 Tdd시스템 백홀링크 통신 방법, 기기 및 시스템
US9705653B2 (en) * 2009-05-04 2017-07-11 Qualcomm Inc. Downlink control transmission in multicarrier operation
US8885479B2 (en) * 2009-05-07 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Multicarrier retransmission feedback
US9106378B2 (en) * 2009-06-10 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for communicating downlink information
US8873454B2 (en) 2009-12-18 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for transmit-response timing for relay operation in wireless communications
CN102123019B (zh) * 2010-01-11 2015-11-25 三星电子株式会社 针对无线通信系统的下行数据传输执行ack/nack反馈的方法
CN102215084A (zh) * 2010-04-02 2011-10-12 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输上行控制信息的方法
US9553697B2 (en) * 2010-04-05 2017-01-24 Qualcomm Incorporated HARQ ACK/NACK transmission for multi-carrier operation
US9877290B2 (en) * 2010-04-22 2018-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and system for physical uplink control channel resource assignment, and base station, user equipment and integrated circuit therein
US8982743B2 (en) * 2010-05-14 2015-03-17 Qualcomm Incorporated DAI designs for FDD carrier aggregation
US8737299B2 (en) * 2010-06-18 2014-05-27 Mediatek Inc. Resource allocation of uplink HARQ feedback channel for carrier aggregation in OFDMA systems
US10135595B2 (en) * 2010-06-21 2018-11-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Uplink control information (UCI) mapping indicator for long term evolution (LTE) carrier aggregation
CN102378385A (zh) * 2010-08-16 2012-03-14 夏普株式会社 上行控制信息传输方法、基站和用户设备
US8884888B2 (en) * 2010-08-30 2014-11-11 Apple Inc. Accelerometer determined input velocity
CN105827365B (zh) * 2010-09-30 2020-04-21 Lg电子株式会社 发送控制信息的方法和装置
CN102448151B (zh) 2010-09-30 2016-05-18 索尼公司 非连续接收方法、移动台、基站和无线通信系统
CN103283170B (zh) * 2010-11-02 2016-05-04 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射/接收上行链路控制信息的方法和装置
PL2451223T3 (pl) * 2010-11-03 2018-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Generowanie informacji HARQ-ACK i sterowanie mocą sygnałów HARQ-ACK w systemach TDD o łączu pobierania z agregacją nośnych
CN102469596A (zh) 2010-11-08 2012-05-23 北京三星通信技术研究有限公司 支持信道选择的分配ack/nack信道资源的方法
KR101899820B1 (ko) 2010-11-11 2018-11-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어정보 송수신 방법 및 장치
US8830883B2 (en) 2010-11-16 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving acknowledgement/negative acknowledgement feedback
KR101191216B1 (ko) * 2010-11-24 2012-10-16 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
CN105391528B (zh) 2010-12-15 2019-07-30 Lg电子株式会社 在基于tdd的无线通信系统中发射ack/nack的方法和装置
CN102098151B (zh) * 2010-12-28 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种正确/错误应答消息的发送方法及用户终端
CN102651678B (zh) * 2011-02-23 2015-07-22 华为技术有限公司 控制信息的传输方法、装置及系统
WO2012122170A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for sending uplink control information for multi-radio access technology operation
ES2802001T3 (es) * 2011-04-19 2021-01-15 Samsung Electronics Co Ltd Aparato y procedimiento para transmitir información de reconocimiento en un sistema de comunicación TDD
CN102170338B (zh) 2011-04-29 2013-09-25 电信科学技术研究院 Ack/nack反馈信息的传输方法和设备
KR20120123848A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 ack/nack 정보 송수신 장치 및 방법
US9621323B2 (en) * 2011-07-14 2017-04-11 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same
WO2013055128A2 (ko) * 2011-10-11 2013-04-18 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 번들링 스케줄링 방법 및 이를 위한 장치
CN103095433B (zh) * 2011-11-04 2018-06-15 北京三星通信技术研究有限公司 一种发送harq-ack反馈信息的方法
CN103188062B (zh) * 2011-12-31 2018-08-17 中兴通讯股份有限公司 混合自动重传请求应答信息发送方法及装置
CN103188061B (zh) * 2011-12-31 2017-11-03 中兴通讯股份有限公司 混合自动重传请求应答信息的发送方法和装置
WO2013125908A1 (ko) * 2012-02-22 2013-08-29 엘지전자 주식회사 제어정보 전송 방법 및 장치
CN103368709B (zh) * 2012-04-09 2018-08-14 中兴通讯股份有限公司 一种混合自动重传请求确认应答信息发送方法及装置
US8718558B2 (en) * 2012-04-18 2014-05-06 Blackberry Limited Methods and apparatus for use in facilitating communications over first and second wireless connections of a wireless transceiver
CN103384188B (zh) * 2012-05-04 2017-03-01 电信科学技术研究院 载波聚合反馈方法、装置及系统
KR20130125695A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 채널 셀렉션 전송을 위한 harq-ack 인덱스 매핑 및 업링크 자원 할당을 제어하는 방법 및 장치
US9185564B2 (en) * 2012-05-11 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for sending and receiving feedback information
US9088977B2 (en) * 2012-05-30 2015-07-21 Intel Corporation Hybrid automatic repeat request (HARQ) mapping for carrier aggregation (CA)
US9094960B2 (en) * 2012-05-30 2015-07-28 Intel Corporation Hybrid automatic repeat request (HARQ) mapping for carrier aggregation (CA)
US9749094B2 (en) * 2012-06-14 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for sending and receiving feedback information
US9357537B2 (en) * 2012-06-19 2016-05-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink data
US8958331B2 (en) 2012-07-02 2015-02-17 Intel Corporation HARQ-ACK handling for unintended downlink sub-frames
US9294230B2 (en) * 2012-07-02 2016-03-22 Intel Corporation Multiplexing of channel state information and hybrid automatic repeat request—acknowledgement information

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015050160; Samsung: 'Discussion on PUCCH HARQ-ACK transmission' R1-122220 , 20120512, paragraph 3, 3GPP *
JPN6015050161; Samsung: 'HARQ-ACK Bundling for PUCCH Format 3' R1-112499 , 20110816, paragraph 2, 3GPP *
JPN6015050162; Samsung: 'HARQ-ACK Multiplexing in PUSCH for "Mode a" and "Mode b" in TDD' R1-111454 , 20110503, paragraph 3, 3GPP *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485782B2 (ja) 2020-04-08 2024-05-16 アップル インコーポレイテッド アップリンク制御情報報告

Also Published As

Publication number Publication date
CN103532680B (zh) 2017-09-15
AU2015249093A1 (en) 2015-11-12
MX364066B (es) 2019-04-11
HK1243841A1 (zh) 2018-07-20
CA2874463A1 (en) 2014-01-09
JP6050482B2 (ja) 2016-12-21
TWI517625B (zh) 2016-01-11
BE1023157B1 (fr) 2016-12-02
BE1023180B1 (fr) 2016-12-12
JP6275802B2 (ja) 2018-02-07
TW201607268A (zh) 2016-02-16
KR101702397B1 (ko) 2017-02-03
US9673939B2 (en) 2017-06-06
SE545113C2 (sv) 2023-04-04
US20170338916A1 (en) 2017-11-23
RU2592872C2 (ru) 2016-07-27
FR2992804A1 (en) 2014-01-03
TWI590614B (zh) 2017-07-01
US9106420B2 (en) 2015-08-11
RU2639717C1 (ru) 2017-12-22
AU2013287185B2 (en) 2015-09-17
EP3131221A1 (en) 2017-02-15
MY174519A (en) 2020-04-23
US20140003302A1 (en) 2014-01-02
RU2682915C1 (ru) 2019-03-22
AU2013287185A1 (en) 2014-12-11
US8958331B2 (en) 2015-02-17
NL2012390A (en) 2014-04-29
KR20170015541A (ko) 2017-02-08
ITMI20131102A1 (it) 2014-01-03
CN106850129A (zh) 2017-06-13
CN107592182B (zh) 2020-10-02
ES2447190R1 (es) 2014-12-30
US10027446B2 (en) 2018-07-17
TW201406096A (zh) 2014-02-01
ES2447190A2 (es) 2014-03-11
RU2014148570A (ru) 2016-06-27
EP2868025A1 (en) 2015-05-06
EP2868025A4 (en) 2016-03-16
CN106850129B (zh) 2020-09-22
MX2014014725A (es) 2015-10-29
USRE49490E1 (en) 2023-04-11
NL2011073A (en) 2014-01-06
FI20175940A (fi) 2017-10-24
ES2447190B2 (es) 2015-10-08
KR101801240B1 (ko) 2017-11-24
AU2015249093B2 (en) 2016-09-08
TW201804748A (zh) 2018-02-01
WO2014007960A1 (en) 2014-01-09
FR2992804B1 (fr) 2018-05-04
BE1023180B9 (fr) 2022-02-16
CA2874463C (en) 2019-05-14
US20150131496A1 (en) 2015-05-14
SE1350813A1 (sv) 2014-01-03
US20150263826A1 (en) 2015-09-17
NL2011073C2 (en) 2014-03-18
KR20150002897A (ko) 2015-01-07
CN107592182A (zh) 2018-01-16
FI20135724A (fi) 2014-01-03
BR112014030155A2 (pt) 2017-11-21
CN103532680A (zh) 2014-01-22
TWI632787B (zh) 2018-08-11
NL2012390C2 (en) 2014-11-26
MX345905B (es) 2017-02-23
FI127102B (en) 2017-11-15
JP2017063479A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275802B2 (ja) 意図しないダウンリンクサブフレームのためのharq−ackハンドリング
WO2017024860A1 (zh) 应答信息的传输方法、装置、基站及终端
KR102540856B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 데이터 확인응답
US10892861B2 (en) Apparatus and method for transmitting feedback information in wireless communication systems
JP2018525914A (ja) アップリンクデータの伝送方法及び装置
US10251181B2 (en) Methods and apparatuses for buffer status reporting for device-to-device communications
TWI628921B (zh) 有效率的混合式自動重送請求(harq)回授之可靠性的強化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250