JP2015523424A - ポリエステル組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523424A
JP2015523424A JP2015511492A JP2015511492A JP2015523424A JP 2015523424 A JP2015523424 A JP 2015523424A JP 2015511492 A JP2015511492 A JP 2015511492A JP 2015511492 A JP2015511492 A JP 2015511492A JP 2015523424 A JP2015523424 A JP 2015523424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
coating
composition
polyester composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165237B2 (ja
Inventor
ジョン・エヌ・アルギュロポウロス
ゲーリー・イー・スピルマン
シンシア・スタンツ
ベルンハルト・カインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2015523424A publication Critical patent/JP2015523424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165237B2 publication Critical patent/JP6165237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエステル組成物、その製造方法、それから作製されるコーティング組成物、及びこのコーティングから作製されるコーティング層を提供する。本発明の熱硬化性ポリエステル組成物は、(a)1以上の芳香族二塩基酸を合計重量で50パーセント以上含む、1以上の多価酸;及び(b)1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを合計重量で40パーセント以上含む、1以上のポリオール;の反応生成物を含み、このポリエステル組成物は70〜125℃のガラス転移温度、6,000〜20,000の数平均分子量、4〜18個のヒドロキシル基を有する。【選択図】 なし

Description

関連出願への参照
本出願は、2012年5月9日に出願した米国仮出願第61/644,764号に基づく利益を享受するものである。
本発明は、ポリエステル組成物、その製造方法、それから作製されるコーティング組成物、及びこのコーティングから作製されるコーティング層に関する。
コーティング組成物は、食物及び/又は飲料金属缶の内部に塗布することができ、内容物と容器の金属表面の接触を防止できる。容器内容物と接触すると、金属容器の腐食及び包装された製品の汚染が生じる。エポキシコーティングは通常その優れた性能により金属容器に利用されるが;最近では、特性が改善された次世代コーティング用の代替コーティング技術を模索する、食物包装容器価値連鎖が望まれている。ポリエステル樹脂系は、長年一部の包装容器コーティング用途で使用されている。しかしながら、適切なバランスの柔軟性、化学及び腐食耐性、並びに接着性といった特性を示すポリエステル系を調合することには問題がある。本発明は、包装容器コーティングに優れた特性バランスを示す組成物を規定することにより、ポリエステル樹脂の欠点に対処する。
本発明は、ポリエステル組成物、その製造方法、それから作製されるコーティング組成物、及びこのコーティングから作製されるコーティング層を提供する。
一実施形態においては、本発明は:(a)1以上の芳香族二塩基酸を合計重量で50パーセント以上含む、1以上の多価酸;及び(b)1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを合計重量で40パーセント以上含む、1以上のポリオール;の反応生成物を含むポリエステル組成物であって、このポリエステル組成物が70〜125℃のガラス転移温度、6,000〜20,000ダルトンの数平均分子量、4〜18mgKOH/gのヒドロキシル基数を有するポリエステル組成物を提供する。
代替の実施形態においては、本発明は:(1)1以上の芳香族二塩基酸を合計重量で50パーセント以上含む、1以上の多価酸を選択すること;(2)1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを合計重量で40パーセント以上含む、1以上のポリオールを選択すること;(3)この1以上の多価酸とこの1以上のポリオールを、加熱しながら接触させること;及び(4)それらによりポリエステル組成物を形成すること;を含む、ポリエステル組成物を製造する方法であって、このポリエステル組成物が70〜125℃のガラス転移温度、6,000〜20,000の数平均分子量、4〜18個のヒドロキシル基を有するポリエステル組成物である方法を、更に提供する。
他の代替実施形態においては、本発明は、上記ポリエステル組成物及び1以上の架橋剤を含むコーティング組成物を更に提供する。
他の代替実施形態においては、本発明は、粉末コーティングにおいて使用する、上記ポリエステル及び架橋剤組成物から生じる粉末調合物を更に提供する。
他の代替実施形態においては、本発明は、上記ポリエステル組成物を含む水性分散体を更に提供する。他の代替実施形態においては、本発明は、上記ポリエステル組成物及び1以上の溶媒を含む溶液混合物を更に提供する。
他の代替実施形態においては、本発明は、任意の上記コーティング組成物から生じるコーティング層を更に提供する。
他の代替実施形態においては、本発明は、基材及びこの基材の1以上の表面に結合した任意の上記コーティング組成物を含む、コーティングされた基材を更に提供する。
代替の実施形態においては、本発明は、「説明」以外は任意の前述の実施形態に従って、ポリエステル組成物、その製造方法、それから作製されるコーティング組成物、及びこのコーティングから作製されるコーティング層を提供する。
本発明は、ポリエステル組成物、その製造方法、それから作製されるコーティング組成物、及びこのコーティングから作製されるコーティング層を提供する。
一実施形態においては、本発明は:(a)1以上の芳香族二酸を合計重量で50パーセント以上含む、1以上の多価酸;及び(b)1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを合計重量で40パーセント以上含む、1以上のポリオール;の反応生成物を含むポリエステル組成物であって、このポリエステル組成物が70〜125℃のガラス転移温度、6,000〜20,000ダルトンの数平均分子量、4〜18mgKOH/gのヒドロキシル基数を有するポリエステル組成物を提供する。
1以上の多価酸
上記の1以上の多価酸は、合計重量で50パーセント以上の、例えば60〜100パーセントの;あるいは70〜100パーセントの;あるいは80〜100パーセントの;1以上の芳香族ジカルボン酸(二塩基酸)を含む。適切な芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、5‐tert‐ブチルイソフタル酸、クロレンド酸、無水トリメリット酸、4,4’‐ビフェニルジカルボン酸、1,4‐、1,5‐、2,6‐、2,7‐ナフタレンジカルボン酸、及びトランス‐4,4’‐スチルベンジカルボン酸、並びにそれらのエステルを非限定的に含む、約20個以下の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この1以上の多価酸は、1以上の飽和及び不飽和脂肪族ジカルボン酸又は脂環式ジカルボン酸も含んでよく、例としてマレイン酸、無水マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、無水コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2‐メチル‐1,6‐ヘキサン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ドデカン二酸、無水テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、アゼライン酸、フマル酸、セバシン酸、無水テトラクロロフタル酸、シクロヘキサン‐ジカルボン酸、及びそれらの混合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
1以上のポリオール
上記の1以上のポリオールは、1以上のジオール成分を含み、1以上のジオール成分は、合計重量で40パーセント以上の、例えば50パーセント以上の;あるいは50〜95パーセント以上の;あるいは60〜90パーセントの;あるいは70〜90パーセントの;あるいは80〜90パーセントの;1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを含む脂環式ジオールである。この1以上のポリオールは、1,2‐シクロヘキサンジメタノール、1,3‐シクロヘキサンジメタノール、1,2‐シクロヘキサンジオール、1,3‐シクロヘキサンジオール、1,4‐シクロヘキサンジオール、1,2‐プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3‐プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、p‐キシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール及び高級ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール及び他のペンタンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、及びドデカンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジペンタエリトリトール、1,3‐ブチレン‐エチルプロパンジオール、2‐メチル‐1,3‐プロパンジオール、1,4‐ベンジルジメタノール、2,4‐ジメチル‐2‐エチルヘキサン‐1,3‐ジオール、イソプロピリデンビス(p‐フェニレンオキシプロパノール‐2)、2‐ブチル‐2‐エチル‐1,3‐プロパンジオール、並びにそれらの混合物から成る群より選択される1以上のものを更に含んでもよい。
ポリエステル組成物
本発明のポリエステル組成物は、70〜125℃の、例えば75〜125℃の;あるいは85〜125℃の;あるいは90〜120℃のガラス転移温度を有する。このポリエステル組成物は、6,000〜20,000ダルトンの、例えば8,000〜20,000ダルトンの;あるいは8,000〜18,000ダルトンの;あるいは8,000〜15,000ダルトンの数平均分子量を有する。このポリエステル組成物は、4〜18mgKOH/gの、例えば5〜18mgKOH/gの;あるいは7〜15mgKOH/gの;ヒドロキシル基数を有する。
上記のポリエステル組成物を製造する方法において、1以上の芳香族二塩基酸を合計重量で50パーセント以上含む1以上の多価酸、並びに、1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを合計重量で40パーセント以上含む1以上のポリオールを、加熱しながら互いに接触させ;このようにして、70〜125℃のガラス転移温度、6,000〜20,000ダルトンの数平均分子量、4〜18mgKOH/gのヒドロキシル基数を有する本発明のポリエステル組成物を形成する。重縮合工程は、一般的に当業者に周知の任意の従来方法によって行うことができる。
本発明のポリエステル組成物は、例えば、Zeno W.Wicks,Jr、Frank N.Jones、S.Peter.Pappas著の「有機コーティング、科学及び技術(Organic Coatings,Science and Technology)」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley&Sons)、1999年、第2版)の246〜257ページ及びその参考文献、又は、Houben‐Weyl著の「Methoden der Organischen Chemie,Band E20,Makromolekulare Soffe,Polyester」(Georg Thieme Verlag、シュツットガルト、1987年)の1405〜1429ページ及びその参考文献等に記載の、従来の重縮合技術により製造してもよい。一実施形態においては、ジオール又はポリオール、及び、ジカルボン酸又はポリカルボン酸成分を従来の重合容器に入れ、約150℃〜280℃で数時間反応させる。任意に、エステル化触媒を使用し、反応時間を減少させてもよい。2工程方法を使用して、OH官能性ポリエステルを提供することが好ましい。一実施形態においては、カルボキシル官能性ポリエステルをまず調製し、その後続く工程において、ジオール等のポリオールと反応させ、水酸基官能性を有するポリエステルを形成する。
溶液混合物
本発明のポリエステル組成物は、1以上の溶液混合物に調合してもよい。この溶液混合物は、1以上の本発明のポリエステル組成物及び1以上の溶媒を含む。この溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、エチルベンゼン、Aromatic100(エクソンモービル・ケミカル・カンパニー(ExxonMobil Chemical Company)から入手可能)、Aromatic150(エクソンモービル・ケミカル・カンパニー(ExxonMobil Chemical Company)から入手可能)、ホワイト・スピリット、及び/又はそれらの混合物等の炭化水素溶媒;アルキルエステル、ケトン、グリコール、グリコールエーテル、2,2,4‐トリメチル‐1,3‐ペンタンジオールモノイソブチラート、アルコール、グリコールエーテルエステル、石油スピリット、及び/又はそれらの組合せ等の含酸素溶媒;が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この溶液混合物は、溶液混合物の重量に基づいて、1以上の溶媒を25〜80重量パーセント含んでもよい。この溶液混合物は、溶液混合物の重量に基づいて、1以上のポリエステル組成物を20〜75重量パーセント含んでもよい。この1以上の溶液混合物は、以下に記載されるように1以上のコーティング組成物に調合してもよい。
水性分散体
本発明のポリエステル組成物は、1以上の水性分散体に調合してもよい。この水性分散体は、水及び任意に1以上の中和剤存在下における、1以上の本発明のポリエステル組成物及び1以上の安定化剤の溶融混練生成物を含んでもよい。代替の実施形態においては、もし本発明のポリエステル組成物が本明細書に記載されるように自己分散性ポリエステル組成物に変性される場合には、本発明のポリエステル組成物は溶融混練装置を必要としない分散体に調合してもよい。この1以上の水性分散体は、上記のように、1以上のコーティング組成物に調合してもよい。
上記の水性分散体は、分散体の重量に基づき、10〜75重量パーセントの、例えば35〜75重量パーセントの;あるいは35〜65重量パーセントの;固体含有量を含む。
上記の水性分散体は、水性分散体の固体含有量の全重量に基づき、1以上の本発明のポリエステル組成物を50〜99重量パーセント含む。
上記の水性分散体は、液体媒体中に、溶媒及び共溶媒を含んでもよい。
他の実施形態においては、本発明のポリエステル組成物を変性し、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを本発明のポリエステル組成物存在下でその場(in‐situ)重合することにより自己分散性のポリエステルアクリラートを形成してもよい。例としては、反応液体存在下又は非存在下で、当業者に周知の適切な方法に従って、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸エステル、アミド、ニトリル並びにビニルモノマー及びビニルエステルと、ポリエステルが挙げられる。
他の実施形態においては、本発明のポリエステル組成物は、エポキシ樹脂との反応により変性し、ポリエステルエポキシ樹脂ブロックハイブリッド共重合体を形成してもよい。安定化剤を製造するのに適切なエポキシ樹脂は、当業者に周知の従来方法に従って、ポリエポキシドと適切な多求核剤を反応させることにより得てもよい。適切なエポキシドとして、グリシジルエーテル、及び他のエポキシ基含有分子が挙げられるがこれらに限定されるものではない。適切な多求核剤として、多価フェノール及びポリフェノール、ポリチオール、脂肪族ポリアルコール又は多塩基酸又はポリアミンが挙げられるがこれらに限定されるものではない。適切なエポキシの例として、従来の触媒存在下高温で、溶媒存在下又は溶媒非存在下で、ポリグリシジルエーテル分子あたり2以上のグリシジルエーテル基を含有するグリシジルエーテル(例えば、ジグリシジルエーテル以上)と、多価ポリフェノールに2以上の水酸基を含有する多価フェノール(例えば、2価フェノール又はジフェノール以上)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。他の種類のエポキシ樹脂を当業者に周知の従来方法に従って、例えば、従来の触媒存在下高温で、溶媒存在下又は溶媒非存在下で、ポリグリシジルエーテル分子あたり2以上のグリシジルエーテル基を含有するポリグリシジルエーテル(例えば、ジグリシジルエーテル以上)と多塩基酸分子あたり2以上のカルボキシ基を含有する多塩基酸(例えば、二塩基ポリカルボン酸以上)を反応させることにより得てもよい。生成するポリエステルエポキシブロック共重合体は、アクリルモノマーと反応させることにより変性し、当業者に周知の適切な方法に従って水分散性ポリマーを形成することもできる。
水性分散体の安定化剤成分
上記の水性分散体は、1以上の安定化剤を含み、安定な分散体の形成を促進してもよい。この水性分散体は、分散体の固体含有量の全重量に基づいて、100重量パーセント以下の1以上の安定化剤を含む。1〜100重量パーセントの各々の値及び部分的な範囲の全てが本明細書に含まれ、本明細書に開示される;例えば、重量パーセントは、1、3、5、10重量パーセントの下限から、15、25、35、45、50、75、85、95、又は100重量パーセントの上限までであることができる。例えばこの分散体は、分散体の固体含有量の全重量に基づき、1〜25重量パーセントの;あるいは1〜35重量パーセントの;あるいは1〜40重量パーセントの;あるいは1〜45重量パーセントの;あるいは1〜65重量パーセントの;あるいは1〜75重量パーセントの;あるいは1〜85重量パーセントの;あるいは1〜100重量パーセントの;1以上の安定化剤を含んでもよい。一実施形態においては、本発明のポリエステル組成物は自己分散性であり;従ってこの水性分散体は、分散体の固体含有量の全重量に基づき、100重量パーセント以下の自己分散性ポリエステル組成物を含んでもよく、この自己分散性ポリエステル組成物は安定化剤としても作用する。本発明のポリエステルが自己分散性でない場合、水性分散体は、分散体の固体含有量の全重量に基づき、50重量パーセント未満の1以上の安定化剤を含む。
一実施形態においては、安定化剤は、(i)カルボン酸基を有し、第2ポリエステルの固体含有量に基づき、15以上の、例えば20以上の酸価を有するか;又は(ii)自己分散性スルホポリエステルであることができる、第2ポリエステルである。
この第2ポリエステルは、上記のような本発明のポリエステル組成物であってもよいが、この本発明のポリエステル組成物は(i)カルボン酸基を有し、本発明のポリエステル組成物の固体含有量に基づき、15以上の、例えば20以上の酸価を有するか;又は(ii)自己分散性であることができるものである。
このカルボキシル化第2ポリエステルは、高酸で水分散性の親水性ポリエステルであり、本発明のポリエステル組成物を分散させるための主要な安定化剤として使用する。このカルボキシル化第2ポリエステルは、通常、15mgKOH/g(樹脂固体に基づく)以上の、例えば20〜80mgKOH/g(樹脂固体に基づく)の酸価を有する。高酸安定化ポリエステルは、水酸基官能性も有してよいが、必須ではない。高酸安定化ポリエステルは2mgKOH/g(樹脂固体に基づく)以上、好ましくは5mgKOH/g以上、最も好ましくは20mgKOH/g以上のOH数を有することが好ましい。高酸安定化ポリエステルは、例えば、Zeno W.Wicks,Jr、Frank N.Jones、S.Peter.Pappas著の「有機コーティング、科学及び技術(Organic Coatings,Science and Technology)」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley&Sons)、1999年、第2版)の246〜257ページ及びその参考文献、又は、Houben‐Weyl著の「Methoden der Organischen Chemie,Band E20,Makromolekulare Soffe,Polyester」(Georg Thieme Verlag、シュツットガルト、1987年)の1405〜1429ページ及びその参考文献等に記載の、従来の重縮合技術により製造してもよい。一実施形態においては、ジオール又はポリオール、及び、ジカルボン酸又はポリカルボン酸を従来の重合容器に入れ、約150℃〜280℃で数時間反応させる。任意に、エステル化触媒を使用し、反応時間を減少させてもよい。2工程方法を使用して、カルボキシル官能性ポリエステルを提供することが好ましい。一実施形態においては、OH官能性ポリエステルをまず調製し、それにより遊離のカルボン酸及び/又はカルボキシラート基が例えあったとしてもほとんどなくなる。これを、その後続く工程において、開環反応及びモノエステル形成反応で環式無水ジカルボン酸と反応させ、その後遊離のカルボン酸及び/又はカルボキシラート基が生成する。酸価が通常15mgKOH/g(樹脂固体に基づく)以上の範囲であり、例えば20〜80KOH/g(樹脂固体に基づく)であるカルボキシル基末端ポリエステルを、多価酸官能性分子との反応後の最終的な樹脂が提供するように、第1工程の樹脂中の過剰OH基を設計する。
高酸安定化ポリエステルのカルボン酸成分は、1以上の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、及び/もしくはCOOH官能基を2以上有する芳香族カルボン酸、又はそれらの無水物を含有してもよい。高酸安定化ポリエステルを形成するのに使用してもよい適切且つ典型的なジカルボン酸もしくはポリカルボン酸、又はそれらに対応するアルキルエステルとして、飽和及び不飽和ジカルボン酸が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この飽和及び不飽和ジカルボン酸として、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、無水コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2‐メチル‐1,6‐ヘキサン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ドデカン二酸、フタル酸、無水フタル酸、5‐tert‐ブチルイソフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、アゼライン酸、フマル酸、セバシン酸、無水テトラクロロフタル酸、クロレンド酸、イソフタル酸、無水トリメリット酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサン‐ジカルボン酸、及びそれらの混合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
高酸安定化ポリエステルのグリコール成分は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及び/又は高級ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール及び/又は高級ポリプロピレングリコール、1,3‐プロパンジオール、1,4‐ブタンジオール及び他のブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール及び/又は他のペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、デカンジオール及び/又はドデカンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリトリトール、シクロヘキサンジメタノール、約500以下の分子量を有するポリエチレン又はポリプロピレングリコール、ジペンタエリトリトール、1,3‐ブチルエチルプロパンジオール、2‐メチル‐1,3‐プロパンジオール、1,4‐ベンジルジメタノール、2,4‐ジメチル‐2‐エチルヘキサン‐1,3‐ジオール、イソプロピリデンビス(p‐フェニレンオキシプロパノール‐2)、及びそれらの混合物であってよい。いくつかの実施形態においては、脂肪族グリコールは2〜8個の炭素原子の1,3‐シクロヘキサンジメタノール、1,4‐シクロヘキサンジメタノール(もしくは1,3‐及び1,4‐シクロヘキサンジメタノールの混合物で、シスもしくはトランスであってよい)、2,2,4,4‐テトラメチル‐1,3‐シクロブタンジオール(シス、トランスもしくはそれらの混合物であってよい)、4,4’‐ジヒドロキシ‐2,2’‐ジフェニルプロパン又はそれらの混合物を含有してもよい。
他の実施形態においては、安定化剤はスルホポリエステルを含む第2ポリエステルであり、このスルホポリエステルは中和剤の補助なしで熱水に直接分散する。このスルホポリエステルは、本質的に、(a)1以上のスルホモノマーを含むジカルボン酸成分から成る。適切なスルホモノマーとして、5‐スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム、及び5‐スルホイソフタル酸一ナトリウムが挙げられるがこれらに限定されるものではない。このジカルボン酸成分は、通常、ポリエステルの調製に使用される例えばイソフタル酸を非限定的に含む1以上の従来のジカルボン酸と、(b)ポリエステルの製造において通常使用される1以上のジオールから成るジオール成分も含有する。このジオール成分として、ジエチレングリコール、1,4‐シクロヘキサンジメタノール(シス又はトランス)、1,3‐シクロヘキサンジメタノール(シス又はトランス)、及びそれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。このスルホポリエステルは、通常、20〜60℃のガラス転移温度(Tg)を有するであろう。
本発明において有用なスルホポリエステルは、米国特許第3,546,008号;米国特許第4,340,519号;米国特許第3,734,874号;米国特許第3,779,993号;及び米国特許第4,233,196号において開示されており、このスルホポリエステルが開示されている範囲で、参照により本明細書に取り込まれる。有用なスルホポリエステルは、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)から入手可能であり、例えばEastman AQ29、Eastman AQ38、及びEastman AQ55等である。このような適切なスルホポリエステルは、通常、予め中和する。
安定化剤(第2ポリエステル)の組成物は、本発明のポリエステルと良好な互換性を示すように選択されなければならない。
選択的実施形態においては、上記の安定化剤は界面活性剤を含む。使用してもよい他の安定化剤としては、12〜60個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸、脂肪酸塩、又は脂肪酸アルキルエステルが挙げられるがこれらに限定されるものではない。他の実施形態においては、長鎖脂肪酸又は脂肪酸塩は、12〜40個の炭素原子を有してもよい。
本発明の実施において有用な追加の安定化剤として、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、又は非イオン性界面活性剤が挙げられるがこれらに限定されるものではない。陰イオン性界面活性剤の例として、スルホン酸塩、カルボン酸塩、及びリン酸塩が挙げられるがこれらに限定されるものではない。陽イオン性界面活性剤の例として、四級アミンが挙げられるがこれに限定されるものではない。非イオン性界面活性剤の例として、エチレンオキシドを含有するブロック共重合体、及びシリコーン界面活性剤が挙げられるがこれらに限定されるものではない。本発明の実施において有用な安定化剤は、外部界面活性剤か内部界面活性剤のどちらかであることができる。外部界面活性剤は、分散体調製中、基本高分子内に化学反応しない界面活性剤である。本明細書において有用な外部界面活性剤の例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩が挙げられるがこれらに限定されるものではない。内部界面活性剤は、分散体調製中、基本高分子内に化学反応する界面活性剤である。本明細書において有用な内部界面活性剤の例として、2,2‐ジメチロールプロピオン酸及びその塩が挙げられる。YMER N‐120は、パーストープ(Perstorp)から市販される、例示的な内部界面活性剤である。本発明の実施において有用な追加の界面活性剤として、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、又はそれらの組合せが挙げられる。様々な市販の界面活性剤を本明細書で開示される実施形態において使用してもよく、市販の界面活性剤として:アールティーディー・ホールスター(RTD Hallstar)からそれぞれ入手可能な、OP‐100(ステアリン酸ナトリウム)、OPK‐1000(ステアリン酸カリウム)、及びOPK‐181(オレイン酸カリウム);ベイカー・ペトロライト(Baker Petrolite)から入手可能なUNICID350;コグニス(Cognis)からそれぞれ入手可能な、DISPONIL FES77‐IS、DISPONIL TA‐430、Disponil FES‐32、及びDiponil FES‐993;ロディア(Rhodia)から入手可能な、RHODAPEX CO‐436、SOPROPHOR 4D384、3D‐33、及び796/P、RHODACAL BX‐78、及びLDS‐22、RHODAFAC RE‐610、及びRM‐710、並びにSUPRAGIL MNS/90;並びに、ミシガン州ミッドランドのザ・ダウ・ケミカル・カンパニー(The Dow Chemical Company、Midland、Michigan)からそれぞれ入手可能な、TRITON QS‐15、TRITON W‐30、DOWFAX 2A1、DOWFAX 3B2、DOWFAX 8390、DOWFAX C6L、TRITON X‐200、TRITON XN‐45S、TRITON H‐55、TRITON GR‐5M、TRITON BG‐10、及びTRITON CG‐110、並びに、エトックス・ケミカルズ・エルエルシー(Ethox Chemicals、LLC)からそれぞれ入手可能なESPERSE grades E‐100、E‐506、E‐328、E‐355、及びE‐600が挙げられる。
使用され得る追加の安定化剤は、アクリル及び/もしくはメタクリル酸並びにそれらの(C‐C30)エステル又はアミド;アクリルアミド/メタクリルアミド及びそれらのN‐置換誘導体;アクリロニトリル;スチレン及び置換スチレン誘導体等のエチレン性不飽和モノマーから成る溶液又は懸濁液ポリマーである。
例示的なポリマー安定化剤として、両親媒性共重合体組成物、(i)5〜95wt.%の1以上の親水性モノマー、及び(ii)5〜95wt.%の1以上の共重合可能なエチレン性不飽和疎水性モノマーの反応生成物を含む共重合体が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの物質は、特に中和に際し、水溶性であるか又は乳化でき、コロイド安定化剤として作用することができる。例示的な安定化剤として、例えばブチルアクリラート及びラウリルメタクリラートが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
両親媒性共重合体組成物の製造に適した代表的な非イオン性、水溶性モノマーとして、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N‐ジメチルアクリルアミド、N,N‐ジエチルアクリルアミド、N‐イソプロピルアクリルアミド、N‐ビニルホルムアミド、N‐ビニルメチルアセトアミド、N‐ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルメタクリラート、ヒドロキシエチルアクリラート、ヒロドキシプロピルアクリラート、ヒドロキシプロピルメタクリラート、t‐ブチルアクリルアミド、N‐メチロールアクリルアミド、メチル(メタ)アクリラート、ブチルアクリラート及びエチルアクリラート等のアルキル(メタ)アクリラート、エチレン、スチレン、ジビニルベンゼン、ジイソブチルエチレン、酢酸ビニル及びN‐ビニルピロリドン等のビニルモノマー、並びにアリル(メタ)アクリラート等のアリルモノマーが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
両親媒性共重合体組成物の製造に適した代表的な陽イオン性、水溶性モノマーとして、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N‐ジメチルアクリルアミド、N,N‐ジエチルアクリルアミド、N‐イソプロピルアクリルアミド、N‐ビニルホルムアミド、N‐ビニルメチルアセトアミド、N‐ビニルピロリドン、t‐ブチルアクリルアミド、N‐メチロールアクリルアミド、トリブチルアンモニウムエチル(メタ)アクリラート TBAEMA、DMAEMA、DMAPMAM、塩化ジアリルジメチルアンモニウム(DADMAC)、塩化メチルアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(MAPTAC)、塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(APTAC)、N‐ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ポリクオタニウム‐11及びポリクオタニウム‐4等のアミン官能性モノマーの四級アンモニウム塩が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
両親媒性共重合体組成物の製造に適した「陰イオン性」又は「酸含有モノマー」として、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルフィン酸及びスルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーが挙げられるがこれらに限定されるものではない。適切な例として、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、ビニルホスホン酸及びビニルスルホン酸が挙げられる。
代替実施形態においては、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂に基づいて、1以上の安定化剤を使用してもよく、それらはアクリル樹脂又はアクリルモノマーと反応してポリエステルアクリラート、ポリアミドアクリラート、エポキシ樹脂アクリラートを形成し得る。
安定化剤としてのポリエステルアクリラートは、ポリエステル存在下で、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーのその場(in‐situ)重合によって形成してもよい。例として、反応液体存在下又は非存在下で、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸エステル、アミド、ニトリル、並びにビニルモノマー及びビニルエステルと、ポリエステルが挙げられる。溶媒中のポリエステルアクリラートは当業者に周知の適切な方法に従って、乾燥することができる。
安定化剤製造用の適切なエポキシ樹脂は、当業者に周知の従来方法に従って、ポリエポキシドと適切な多求核剤を反応させて得てもよい。適切なエポキシドとして、グリシジルエーテル、及び他のエポキシ基含有分子が挙げられるがこれらに限定されるものではない。適切な多求核剤として、多価フェノール及びポリフェノール、ポリチオール、脂肪族ポリアルコール又は多塩基酸又はポリアミンが挙げられるがこれらに限定されるものではない。適切なエポキシの例として、例えば、高温で従来の触媒存在下で、溶媒存在下又は溶媒非存在下で、ポリグリシジルエーテル分子あたり2以上のグリシジルエーテル基を含有するグリシジルエーテル(例えば、ジグリシジルエーテル以上)と、多価ポリフェノールに2以上の水酸基を含有する多価フェノール(例えば、2価フェノール又はジフェノール以上)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。他の種類のエポキシ樹脂を当業者に周知の従来方法に従って、例えば、高温で従来の触媒存在下で、溶媒存在下又は溶媒非存在下で、ポリグリシジルエーテル分子あたり2以上のグリシジルエーテル基を含有するポリグリシジルエーテル(例えば、ジグリシジルエーテル以上)と多塩基酸分子あたり2以上のカルボキシル基を含有する多塩基酸(例えば、二塩基ポリカルボン酸以上)を反応させることにより得てもよい。
安定化剤製造用のエポキシアクリラートは、エポキシ樹脂存在下で、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーのその場(in‐situ)重合によって形成してもよい。例として、反応液体存在下又は非存在下で、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸エステル、アミド、ニトリル、並びにビニルモノマー及びビニルエステルと、エポキシ樹脂が挙げられるがこれらに限定されるものではない。あるいは、ポリマー酸官能性アクリル樹脂を、適切な触媒存在下でエポキシ樹脂と反応させ、エポキシアクリラートを形成することができる。溶媒中のエポキシアクリラートは、当業者に公知の適切な方法に従って乾燥することができる。一実施形態においては、上記の界面活性剤は酸官能性ポリエステル及びエポキシ樹脂の反応生成物を含んでもよい。
一実施形態においては、本発明のポリエステル組成物を変性し、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを本発明のポリエステル組成物存在下でその場(in‐situ)重合することにより、自己分散性ポリエステルアクリラートを形成してもよい。例としては、反応液体存在下又は非存在下で、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸、エチレン性不飽和単一又は多官能性酸エステル、アミド、ニトリル、並びにビニルモノマー及びビニルエステルと、ポリエステルが挙げられる。
中和剤
本発明のポリエステル組成物、安定化剤及び変性ポリエステルアクリラート、及び/又はポリエステルエポキシブロック共重合体アクリラートは、部分的に又は完全に、中和剤で中和してもよい。いくつかの実施形態においては、安定化剤の中和は、1分子基準で、30〜250パーセントであるか;あるいは50〜200パーセントであるか;あるいは50〜150パーセントであるか;あるいは50〜120パーセントであってもよい。例えば、中和剤は、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウム等の塩基であってもよい。他の中和剤の例として、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムを挙げることができる。他の代替としては、中和剤は例えば炭酸塩であってもよい。他の代替としては、中和剤は、例えばモノエタノールアミン、又は2‐アミノ‐2‐メチル‐1‐プロパノール(AMP)等の任意のアミンであってもよい。本明細書で開示される実施形態において有用なアミンは、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及びTRIS AMINO(商標)(それぞれアンガス(Angus)より入手可能)、NEUTROL(商標)TE(ビーエーエスエフ(BASF)より入手可能)、並びにトリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、及びN,N‐ジメチルエタノールアミン(それぞれ、ミシガン州ミッドランドのザ・ダウ・ケミカル・カンパニー(The Dow Chemical Company、Midland、MI)から入手可能)を含んでもよい。他の有用なアミンは、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ‐n‐プロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルn‐プロピルアミン、N‐メタノールアミン、N‐アミノエチルエタノールアミン、N‐メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、N,N‐ジメチルプロパノールアミン、2‐アミノ‐2‐メチル‐1‐プロパノール、1,2‐ジアミノプロパン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エチレンジアミンN,N,N’,N’‐テトラキス(2‐ヒドロキシルプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’‐テトラメチルプロパンジアミン、3‐メトキシプロピルアミン、イミノビス‐プロピルアミン等を含んでもよい。いくつかの実施形態においては、アミン混合物、又はアミンと他の界面活性剤の混合物を使用してもよい。一実施形態においては、中和剤は、例えばジエチレントリアミン等の高分子アミンであってもよい。当業者は、適切な中和剤の選択は調合した特定の組成物に依存し、当業者の知識範囲内でこの選択がなされることを理解するであろう。一実施形態においては、沸点が250℃未満のアミンを中和剤として使用してもよい。
液体媒体
上記の水性分散体は、液体媒体を更に含む。この液体媒体は水である。この水性分散体は、分散体の重量に基づき、25〜90重量パーセントの;例えば25〜85重量パーセントの;あるいは35〜75重量パーセントの;あるいは40〜75重量パーセントの;あるいは40〜65重量パーセントの;水を含む。この分散体の水含有量は、分散体の重量に基づき、固体含有量が10〜75重量パーセントであるように制御することが好ましい。例えば、この分散体は、分散体の重量に基づき20〜70重量パーセントの;あるいは25〜70重量パーセントの;あるいは35〜70重量パーセントの;あるいは35〜65重量パーセントの;あるいは40〜70重量パーセントの;あるいは40〜65重量パーセントの;あるいは45〜65重量パーセントの;あるいは50〜70重量パーセントの;固体含有量を含む。
水性分散体の形成
上記の水性分散体は、当業者に認識されている多くの方法によって形成してもよい。分散装置は、バッチ式、セミバッチ式、又は連続法で操作することができる。ミキサの例として、回転子固定子、マイクロフルイダイザ、高圧ホモジナイザ、超音波、衝突噴流、コールズ(Cowles(商標))ブレード、プラネタリーミキサ、及び押出機等の溶融混練装置が挙げられる。
一実施形態においては、本発明のポリエステル組成物、1以上の安定化剤は、水、及び任意にアンモニア、水酸化カリウム、アミン、又は2以上の組合せ等の1以上の中和剤と一緒に、押出機内で溶融混練し、分散体を形成する。いくつかの実施形態においては、分散体の重量に基づき、1〜20重量パーセントの、例えば1〜5重量パーセントの、又は1〜3重量パーセントの水を含有するようにこの分散体をまず希釈し、その後続いて、15〜90重量パーセントの水を含むように更に希釈する。一実施形態においては、溶媒によって更に希釈してもよい。一実施形態においては、この分散体はどの溶媒も含まない。
当業者に周知の任意の溶融混練手段を使用してもよい。いくつかの実施形態においては、混練器、バンバリー(BANBURY(登録商標))ミキサ、単軸スクリュー押出機、又は2軸スクリュー押出機等の多軸スクリュー押出機、回転子固定子と接続した溶融ポンプが使用される。本発明の分散体を製造する方法は、特に限定されない。例えばある実施形態においては、例えば2軸スクリュー押出機等の押出機を、背圧調節器、溶融ポンプ、又は歯車ポンプと連結してもよい。例示的実施形態は、それぞれポンプを含む塩基リザーバ及び初期水リザーバも提供する。所望の量の塩基及び初期水を、それぞれ塩基リザーバ及び初期水リザーバより提供する。任意の適切なポンプを使用してもよい。いくつかの実施形態においては、塩基及び初期水は予熱器で予熱する。
例えば、ペレット、粉末又は薄片形状の1以上の本発明のポリエステル組成物は供給装置から押出機の入口へ供給し、そこで樹脂は溶融する。任意に1以上の追加成分を、1以上の本発明のポリエステル組成物と同時に供給装置より押出機へ供給するか;あるいは、1以上の追加成分を1以上の本発明のポリエステル組成物に混合し、その後供給装置より押出機へ供給してもよい。あるいは、任意に、追加の1以上の追加成分を1以上の本発明のポリエステル組成物を含む溶融化合物へ、乳化区域前に入口から更に供給してもよい。いくつかの実施形態においては、安定化剤を、1以上の本発明のポリエステル組成物を通じて且つ1以上の本発明のポリエステル組成物と共に、1以上の本発明のポリエステル組成物に加える。他の実施形態においては、安定化剤は、2軸スクリュー押出機へ別々に供給する。この樹脂融成物をその後、押出機の混合及び運搬区域から乳化区域へ送り、そこで水及び塩基リザーバから入口を通じて水及び塩基の初期量を加える。いくつかの実施形態においては、安定化剤は追加的に又は単独で水流に加えてもよい。いくつかの実施形態においては、押出機の希釈及び冷却区域において、更なる希釈水を水リザーバから水注入口を通じて加えてもよい。通常、冷却区域において、分散体は、水が30重量パーセント以上になるまで希釈される。更に、希釈された混合物は、所望の希釈レベルが達成されるまで何度でも希釈してもよい。いくつかの実施形態においては、押出機を出た後、分散体を適切な熱交換機を使用して更に冷却する。他の実施形態においては、水は2軸スクリュー押出機に加えずに、押出機から出た後に樹脂融成物を含有する細流に加える。この方法では、押出機内で増大する流圧は排除され、分散体は回転子固定子ミキサ等の第2混合装置内で形成する。
他の実施形態においては、水性分散体は、溶融混練押出機を使用せず、連続高せん断ミキサ内で形成することができる。この実施形態においては、1以上の液体又は溶融の本発明ポリエステル組成物を含む第1細流を、例えばシリンジポンプ、歯車ポンプ又はプログレッシブキャビティポンプ等の適切な液体ポンプから連続高せん断ミキサに供給する。第1細流は第1導管を通って流動し、第2導管を通って流動する連続水溶液相を含有する第2細流と連続的に合流する。第1及び第2細流は、安定化剤と任意に中和剤の存在下で、分散機へと合流する。この薬剤は、第1又は第2細流のどちらかに加えるか、又は、別個の細流として加えることができる。水を含む第3細流を、分散機から下流に加えることができる。細流の流動速度は、分散体が所望量のポリマー相及びパーセント固体を有するように、調節する。この分散機は、例えばイカ(IKA)高せん断ミキサ、オークス(Oakes)回転子固定子ミキサ、ロス(Ross)ミキサ、シルバーソン(Silverson)ミキサ等の多数の連続直列ミキサのうちの任意の1つ、又は遠心ポンプであることができる。この分散機の毎分回転数(rpm)を設定することにより、分散体において分散する疎水相の粒子サイズ制御を補助できる。この系は、熱して、ポンプを使って注入するのに適した粘度を提供することができる。この工程の出口付近で、背圧調整器、歯車ポンプ、定量ポンプ又は他の適切な装置を使用して圧力を制御することにより、水蒸気形成を減少させる。いくつかの実施形態においては、分散機を出た後に適切な熱交換機を使用して、分散体を更に冷却する。
他の実施形態においては、上記の水性分散体は、バッチ式又はセミ‐バッチ式高せん断ミキサにおいて形成することができる。このミキサは例えば加圧タンク内に配置してもよく、例えば水蒸気形成を減少させる。分散体全体又は分散体の一部以上を、工程中タンクから取り除き、適切な熱交換機を使用して任意に冷却する。
コーティング組成物
本発明のポリエステル組成物は、1以上のコーティング組成物に調合してもよい。このコーティング組成物には、本発明のポリエステル組成物又はその誘導体及び1以上の架橋剤が含まれる。このコーティング組成物は、コーティング組成物の固体含有量に基づき、50重量パーセント以上の、例えば50〜95重量パーセントの;あるいは60〜95重量パーセントの;1以上のポリエステル組成物又はその誘導体を含んでもよい。このコーティング組成物は、コーティング組成物の固体含有量に基づき、50重量パーセント以下の、例えば5〜50重量パーセントの;あるいは10〜40重量パーセントの;1以上の架橋剤を含んでもよい。このコーティング組成物は、水性分散体又は1以上の本発明のポリエステル組成物を含む溶液混合物から誘導することができる。
追加コーティング組成物成分
本発明のコーティング組成物は、任意に、アクリルラテックス、ビニルアクリルラテックス、スチレンアクリルラテックス、酢酸ビニルエチレンラテックス、エポキシ分散体、ポリエステル分散体、ポリエチレンテレフタラート共重合体分散体、ポリウレタン分散体、アルキド分散体、ポリオレフィン分散体、及びそれらの組合せ等の1以上の水性結合剤組成物;又は溶媒系アクリル樹脂、ビニルアクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、酢酸ビニルエチレン、エポキシ、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラート共重合体、アルキド、ポリオレフィンポリマー組成物、任意に1以上のフィラー;任意に、触媒、湿潤剤、消泡剤、流動剤、離型剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、硫化汚染をマスクする添加剤、顔料湿潤/分散剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤等の1以上の添加剤;任意に、脂肪酸エステルワックス、ケイ素系ワックス、フッ素系ワックス、ポリエチレンもしくは任意の他の類似のポリオレフィンワックス、カルナウバワックス、ラノリンワックス等の1以上の潤滑剤;任意に、アルミニウム及び亜鉛等の1以上の腐食防止剤;任意に、例えば二酸化チタン、硫酸バリウム、雲母、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、粉砕ガラス、三水素化アルミニウム、タルク、三酸化アンチモン、フライアッシュ及び粘土等の1以上の顔料;任意に、例えばグリコール、グリコールエーテル、2,2,4‐トリメチル‐1,3‐ペンタンジオールモノイソブチラート、アルコール、石油スピリット、芳香族溶媒及びベンゾアートエステル等の1以上の共溶媒;任意に、例えばアミノアルコール及びポリカルボキシラート等の1以上の分散剤;任意に1以上の界面活性剤;任意に、例えば殺生物剤、防カビ剤、殺菌剤、殺藻剤、及びそれらの組合せ等の1以上の防腐剤;任意に、例えばヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系増粘剤、疎水変性アルカリ溶解性エマルション(UCAR POLYPHOBE TR‐116等のHASE増粘剤)及び疎水変性エトキシ化ウレタン増粘剤(HEUR)等の1以上の増粘剤;又は任意に、例えば水酸化物、アミン、アンモニア、及び炭酸塩等の1以上の追加中和剤;任意に1以上の溶媒もしくは合体剤;と混合してもよい。
更に、本発明のコーティング組成物は、1以上の分散体、エマルション、懸濁液、コロイド懸濁液等と混合してもよい。
例えば、本発明のコーティング組成物は、ポリウレタン分散体、アルキド分散体、エポキシ分散体、ポリオレフィン分散体、酢酸ビニルエマルション、アクリルエマルション、及び/又は酢酸ビニルエチレンエマルション等と混合してもよい。この追加成分は、本明細書において記述されるように、本発明のコーティング組成物を作製する方法の一部として加えてもよく、又は、追加成分を例えば本発明のポリエステル組成物を含む水性分散体もしくは溶液混合物に加えてもよい。
架橋剤
本発明のコーティング組成物は、架橋を促進する1以上の架橋剤、及び/又は、任意に、架橋速度を増加させる1以上の触媒を含む。この触媒は一般的に周知であり、適切な触媒の選択は通常、架橋剤の選択及びその架橋条件等の他の因子に依存する。この触媒として、架橋剤の型に依存して、ドデシルベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、ジ‐ノニルナフタレンジスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、又はアンモニウムもしくはホスホニウム塩等の弱酸、又はスズ、ビスマス、ジルコニウムもしくはアルミニウムキレート化合物等の、強酸、弱酸、又は金属含有化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。例示的な触媒として、キング・インダストリーズ(King Industries)から入手可能なNACURE(商標)、K‐Kure(商標)、及びK‐Kat(商標)、サイテック・インダストリーズ(Cytec Industries)からのCYCAT(商標)、及び/又はアルケマ・インク(Arkema Inc.)からのFASCAT(商標)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。本発明のコーティング組成物は、分散体の固体含有量の全重量に基づき、0.5〜50重量パーセントの1以上の架橋剤を含む。0.5〜50重量パーセントの各々の値及び部分的な範囲の全てが本明細書に含まれ、本明細書に開示される;例えば、重量パーセントは、0.5、1、3、5、10.15又は20重量パーセントの下限から、10、12、15、18、20、25、30、35、40、45、又は50重量パーセントの上限までであることができる。例えば、本発明のコーティング組成物は、本発明のコーティング組成物の固体含有量の全重量に基づき、1〜18重量パーセントの;あるいは1〜15重量パーセントの;あるいは1〜12重量パーセントの;あるいは1〜10重量パーセントの;あるいは1〜20重量パーセントの;あるいは1〜30重量パーセントの;あるいは1〜40重量パーセントの;あるいは1〜45重量パーセントの;あるいは1〜50重量パーセントの;1以上の架橋剤を含んでもよい。選択された実施形態においては、架橋剤は、例えばフェノール‐ホルムアルデヒド樹脂、尿素‐ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン‐ホルムアルデヒド樹脂、グリコウリル‐ホルムアルデヒド樹脂を非限定的に含むアミノ‐ホルムアルデヒド樹脂、無水物樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ基含有ポリエステル等のエポキシ基含有樹脂、又はアクリル樹脂、及びブロックもしくは非ブロックイソシアナート樹脂、並びにこの架橋剤の組合せが可換である場合にそれらの2以上の組合せ、であってよい。
架橋剤は、本発明のコーティング組成物調合物に含有される反応性官能基と反応する化合物であってよく;それにより架橋を促進する。この官能基は、本発明のポリエステル組成物、及び第2ポリエステルを含む安定化剤に存在することができる。
架橋剤中の架橋可能官能基は、本発明のポリエステル組成物又は第2ポリエステルを含む安定化剤の反応性官能基と反応することが可能な基である。例えば、カルボジイミド基、オキサゾリン基、イソシアナート基、エポキシ基、メチロール基、アルデヒド基、酸もしくは無水物基、水酸基、アジリジニル基、又はシラン基を架橋剤で使用することができる。
水性分散体を含む本発明のコーティング組成物中の酸官能基の架橋可能性は、上述の酸基を酸化亜鉛等の多価金属イオン含有物質と反応させて、多価金属イオンを使用することによる。
分散体に含まれるカルボン酸は、強酸触媒下、多官能オレフィン性不飽和物質との反応でも架橋することができる。多官能炭酸塩もカルボン酸と反応でき、二酸化炭素が遊離してエステル結合する。
あるいは、架橋は、過酸化物の添加又は例えば電子ビーム等の照射によって開始される、フリーラジカル架橋によってなされてもよい。
架橋可能官能基については、架橋剤に1以上存在してもよい。あるいは、2以上の架橋可能官能基が1分子中に存在してもよい。
上述の架橋可能官能基を有する架橋剤は、溶媒性、水分散性、水分散可能、又は水溶性物質であってよい。一実施形態においては、例示的架橋剤として、2以上のオキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、イソシアナート基、メチロール基等、又は一分子あたりこれらの数個を含有する水溶性モノマーもしくはポリマー物質が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
例示的オキサゾリン架橋剤は、分子に2以上のオキサゾリン基を有する水溶性ポリマーであり、この物質はオキサゾリン基含有モノマー及び必要に応じエチレン性不飽和モノマーの重合により得ることができる。あるいは、オキサゾリン架橋剤は、ニトリル基とアミノエタノール基間の反応、ヒドロキシルアルキルアミド基の脱水等によっても得ることができる。
2以上のカルボジイミド基を有する架橋剤は、ジイソシアナート化合物から、ジイソシアナート化合物の脱炭酸反応に付随する縮合反応により製造できる。ジイソシアナート化合物の例として、1,5‐ナフチレンジイソシアナート、4,4’‐ジフェニルメタンジイソシアナート、4,4’‐ジフェニルジメチルメタンジイソシアナート、1,4‐フェニレンジイソシアナート、2,4‐トリレンジイソシアナート、2,6‐トリレンジイソシアナート、ヘキサンメチレンジイソシアナート、シクロヘキサン‐1,4‐ジイソシアナート、キシレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン‐4,4’‐ジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、及びテトラメチルキシリレンジイソシアナート等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの化合物は、混合物としても使用してよい。
フェニルイソシアナート、トリルイソシアナート、シクロヘキシルイソシアナート、ジメチルフェニルイソシアナート、ブチルイソシアナート及びナフチルイソシアナート等が有用な、単官能性イソシアナートを含有し、樹脂分子鎖長を制御してもよい。
ジイソシアナート物質は、水酸基、イミノ基、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、エポキシ基等を有する脂肪族化合物、脂環式化合物、又は芳香族化合物と部分的に反応してもよい。
ジイソシアナート化合物の脱炭酸に付随する縮合反応において、カルボジイミド化触媒を使用することができる。このような触媒として使用できるのは、例えば、1‐フェニル‐2‐ホスホレン‐1‐オキシド、3‐メチル‐2‐ホスホレン‐1‐オキシド、1‐エチル‐2‐ホスホレン‐1‐オキシド、及びそれらの3‐ホスホレン異性体等のホスホレン酸化物である。
カルボジイミド基含有ポリマーを水溶性ポリマーに変えるため、カルボジイミド基含有ポリマーの分子構造中に親水性部を提供する。例えば、カルボジイミド基を含有する水溶性ポリマーは、イソシアナート基との反応性がある官能基を有する親水部を提供することにより得ることができる。親水部として使用できるのは:ジアルキルアミノアルキルアミンの四級アンモニウム塩(例えば、2‐ジメチルアミノエタノールの四級アンモニウム塩);ジアルキルアミノアルキルアミンの四級塩(例えば、3‐ジメチルアミノ‐n‐プロピルアミン);1以上の反応性水酸基を有するアルキルスルホン酸塩(例えばヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム);末端がアルコキシ基でキャップされたポリエチレンオキシド混合物又はポリエチレンオキシド、及びポリプロピレンオキシド(例えば、末端部がメトキシ基もしくはエトキシ基でキャップされたポリエチレンオキシド)である。
エポキシ基を含有する水溶性架橋剤の例として、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテルトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、フェノールエチレンオキシドグリシジルエーテル、及びラウリルアルコールエチレンオキシドグリシジルエーテル等が挙げられる。上記に加えて、例として挙げられるのは:ポリオキシエチレンポリオール化合物と酸無水物化合物間の反応を通じて得られるカルボキシ化合物と、分子に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を反応させることにより得られる水溶性エポキシ樹脂;及び、水溶性エポキシ樹脂と、分子に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を混合することにより得られる自己乳化可能なエポキシ樹脂組成物である。このような樹脂は、例えば、商品名XZ92533.00、XZ92598.00及びXZ92446.00で、ミシガン州ミッドランドのザ・ダウ・ケミカル・カンパニー(The Dow Chemical Company、Midland、Michigan)から得ることができる。無水物化合物の例として、好ましくは無水フタル酸、無水トリメリット酸、及び無水ピロメリット酸等の芳香族無水物;並びに無水マレイン酸、無水コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水メチルナジック酸、無水アルケニルコハク酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、及び無水メチルヘキサヒドロフタル酸等の環状脂肪族無水物が挙げられるがこれらに特に限定されるものではない。1分子に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に制限はなく、2以上のエポキシ官能性を有する周知の全エポキシ樹脂を使用することができる。例としては、エピクロロヒドリン、並びにフェノールノボラック及びクレゾールノボラックビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシノール、ヒドロキノン又はカテコール等の多価化合物から得られるポリグリシジルエーテル;アルキレンオキシド‐付加ビスフェノールA;ポリプロピレングリコール、1,6‐ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、シクロヘキサンジメタノール等のポリアルコール;並びに、アジピン酸、フタル酸、ダイマー酸等のポリカルボン酸のポリグリシジルエステル及びポリグリシジルアミンが挙げられる。
イソシアナート基を含有する架橋剤は、例えば:それぞれ1,6‐ヘキサメチレンジイソシアナート及び/又はイソホロンジイソシアナートを原材料として含有する、イソシアナート基含有ポリイソシアナート、ウレトジオン基含有ポリイソシアナート、ウレトジオン基/イソシアヌラート基含有ポリイソシアナート、ウレタン基含有ポリイソシアナート、アロファナート基含有ポリイソシアナート、ビウレット基含有ポリイソシアナート、カルボジイミド基含有ポリイソシアナート、及びウレトジオン基含有ポリイソシアナート;及び、イソシアナート基と反応できる1以上の活性水素基を有する親水性界面活性剤、又は3以上のポリエチレンオキシド部を含有するポリエチレンエーテルアルコールを、原材料としての脂肪酸及び水酸基含有化合物の炭素数の合計が8以上であり、イソシアナート基と反応できる1以上の活性水素基を有する脂肪酸エステルと反応させることにより得られる自己乳化可能ポリイソシアナート;から成る群より選択される1以上の構成物を主に含有するポリイソシアナートである。上記に加えて、1,6‐ヘキサメチレンジイソシアナート及び/又はイソホロンジイソシアナートと活性水素基含有化合物の反応により得られるウレタン基含有ポリイソシアナート、又はこれらのジイソシアナート化合物のアロファナート化反応、カルボジイミド化反応、ウレトジオン化及びビウレット化反応により得られるポリイソシアナートが挙げられる。
アルデヒドを含有する適切な架橋剤の例は、フェノールホルムアルデヒド樹脂、アミノホルムアルデヒド樹脂、又はそれらの組合せである。
フェノールホルムアルデヒド架橋剤として、アルデヒドとフェノールの反応生成物が挙げられるがこれに限定されるものではない。好ましいアルデヒドはホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドであるが、排他的なものではない。フェノール、クレゾール、p‐フェニルフェノール、p‐tert‐ブチルフェノール、p‐tert‐アミルフェノール、シクロペンチルフェノール、クレゾール酸、ビスフェノール‐A、ビスフェノール‐F及びそれらの組合せ等の様々な種類のフェノールを使用してよいが、これらは排他的なものではない。フェノールホルムアルデヒド樹脂作製において、酸官能性フェノールも使用され得る。架橋剤は、エーテル化されないか、又はアルコールもしくはポリオールでエーテル化され得る。これらのフェノールホルムアルデヒド樹脂は、溶媒に可溶、もしくは水に自己乳化可能であってよく、又はポリビニルアルコール等のコロイド安定剤の使用により安定化できる。
アミノホルムアルデヒド架橋剤として、アルデヒドと、アミノ又はアミド基含有分子の反応生成物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。例示的なアルデヒドとして、ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドが挙げられるがこれらに限定されるものではない。尿素、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、グリコールウリル等の様々な種類のアミノ又はアミド基含有分子を使用してよいが、これらは排他的なものではない。適切なアミノ架橋剤樹脂として、メラミン‐ホルムアルデヒド、尿素‐ホルムアルデヒド、ベンゾグアナミン‐ホルムアルデヒド、アセトグアナミン‐ホルムアルデヒド、グリコールウリル‐ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。更に、アミノホルムアルデヒド樹脂のメチロール基は、メタノール及び/又はn‐ブタノール等の1以上の1価脂肪族アルコール基で、部分的又は完全にエーテル化することができる。これらのアミノホルムアルデヒド樹脂は、溶媒で可溶であるか、水に可溶であるか、もしくは水に自己乳化可能であってよく、又はポリビニルアルコール等のコロイド安定剤を使用することにより安定化することができ、コロイド安定剤はアミノホルムアルデヒド分散体を安定させるのに使用できる。
水溶性又は水分散性で本目的に有用である市販のアミノホルムアルデヒド樹脂として、Cymel(商標)301、Cymel(商標)303、Cymel(商標)370及びCymel(商標)373(全てベルギー、ブリュッセルのサイテック・サーフェス・スペシャリティーズ(Cytec Surface Specialties、Brussels、Belgium)の製品)が挙げられる。アミノ化合物と反応して樹脂材料を形成するのに使用される他のアルデヒド類は、クロトンアルデヒド、アクロレイン、又はヘキサメチレン‐テトラミン、パラアルデヒド等のアルデヒドを生成する化合物である。
水性分散体を含む本発明のコーティング組成物中のカルボン酸基用の、他の種類の架橋剤は、ビス(N,N’‐ジヒドロキシエチル)アジポアミド等の水溶性ヒドロキシアルキルアミド架橋剤である。このような化合物は、例えばPRIMID(商標)XL‐522、PRIMID(商標)SF‐4510、及びPRIMID(商標)QM‐1260等の、商品名PRIMID(商標)架橋剤としてスイスのエムス‐プリミッド(EMS‐PRIMID)から市販されている。
上記の1以上の架橋剤は、本発明のコーティング組成物調合工程の一部として、本発明のコーティング組成物に添加してもよく;あるいは、この1以上の架橋剤は、調合工程の一部として、本発明のポリエステル組成物を含む水性分散体もしくは溶液混合物に添加してもよい。
上記の1以上の架橋剤は、調合工程の任意の段階で、溶媒性調合物に添加してもよい。
一実施形態においては、コーティングされた容器に包装される食物もしくは飲料の種類及び必要なコーティング特性に依存して、いくつかの架橋剤を組み合わせることが有利であってもよく、又はいくつかの架橋剤は他の架橋剤よりも適していてもよい。いくつかの架橋剤は、全ての用途に適することができない。いくつかの架橋剤は、適切な硬化用触媒の添加を必要としてもよい。
架橋剤は、熱硬化性ネットワークの形成を補助するであろう。それは、MEK2重擦りにおいて、架橋剤を含有していない同一の調合物と比較して高い値であることにより示される。
コーティング塗布及びコーティングされた容器又は密封装置の形成
本発明のポリエステルを含むコーティング組成物は、任意の適切な基材に使用してもよい。この基材として、金属、木材、プラスチック、皮、ガラス、コンクリート等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。一実施形態においては、本発明のポリエステルを含むコーティング組成物は、コーティング層を形成するのに使用してもよい。本発明のコーティング組成物は、例えば、缶等の容器コーティング用途、又は密閉装置コーティング用途で使用してもよい。このコーティングされた容器装置として、飲料缶、食物缶等の缶;例えば髪用スプレー、髪用色素又はカラースプレーラッカー等の非食物製品用エアロゾル容器等のエアロゾル容器;ドラム缶;樽(ケグ);円筒容器(ペール);美粧スズ容器;オープントレイ;管;瓶;一体鋳造品等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。密閉装置等のコーティングされた物品として、キャップ、ヨーグルト及びバター容器用の薄アルミニウムホイル系蓋等の蓋、もしくは王冠コルク;ロールオン式密閉物等の広口瓶及び瓶用密閉物、真空密閉物、盗難防止装置付密閉物、缶密閉用イージーピール蓋、及び缶用イージーオープン蓋又は従来蓋が挙げられるがこれらに限定されるものではない。缶は、2部分缶、又は3部分缶であることができる。飲料缶として、ビール缶、炭酸清涼飲料缶、栄養ドリンク缶、アイソトニック飲料缶、水缶、ジュース缶、茶缶、コーヒー缶、牛乳缶等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。食物缶として、野菜缶、果物缶、肉缶、スープ缶、調理加工済み食品缶、魚缶、食用油缶、調味料缶等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの缶は、任意の形状を有してもよく;例えば、これらの缶は、円柱形、立方体形、球形、半球形、瓶形、伸長立方体形、浅形もしくは縦長形、円形もしくは四角形、又は任意の他の適した形状を有してもよい。容器装置等の本発明のコーティングされた物品は、任意の従来方法により形成してもよい。例えば、コーティングされた容器装置は、打抜き加工、絞り加工、再絞り加工、壁しごき加工、曲げ加工、ビーディング加工、エンボス加工、デボス加工、フランジング加工、ネッキング加工、延伸加工、ブロー延伸加工、及び任意の他の適した従来方法により形成してもよい。これらの方法は、一般的に当業者に周知である。本発明のコーティング組成物は、例えば、金属板又は金属箔等の基材に塗布してもよく、その後コーティングされた基材は、コーティングされた容器装置又はコーティングされた密閉装置に形成してもよい。あるいは、基材を容器装置又は密閉装置に形成した後、この容器装置又は密閉装置を1以上の本発明のコーティング組成物でコーティングし、コーティングされた容器装置又はコーティングされた密閉装置を形成してもよい。本発明のコーティング組成物は、任意の方法で塗布してもよく;例えば、ローラコーティング、スプレーコーティング、粉末コーティング、浸漬コーティング、電着コーティング、印刷、ウォッシュコーティング、フローコーティング、カーテンコーティングにより塗布してもよい。
上記の基材は、1以上の金属、又はポリエチレン及び/もしくはポリプロピレン等の1以上のポリオレフィン等の1以上のポリマーを含む。この1以上の金属として、アルミニウム及びアルミニウム合金、電解スズプレート冷間圧延低炭素軟鋼(ETP)、電解クロム/酸化クロムコーティング冷間圧延低炭素軟鋼(ECCS)、及び任意の他の前処理された鋼が挙げられるがこれらに限定されるものではない。1次腐食防止及び接着改善の理由から、前処理として、リン酸、リン酸ジルコニウム、リン酸クロム等、及びシランでの処理が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この基材は、板、短冊、又はコイルを含む。この基材は、1以上の層を含んでもよく、各層は0.01μm〜2mmの;例えば0.01μm〜1.5mmの;あるいは0.01μm〜1mmの;あるいは0.01μm〜0.5mmの;あるいは0.01μm〜0.2mmの;あるいは0.01μm〜0.1mmの;あるいは0.01μm〜100μmの;あるいは0.01μm〜50μmの;あるいは1μm〜50μmの;あるいは1μm〜15μmの;厚さを有してもよい。この基材は、1以上の前処理コーティング組成物で前処理コーティングしてもよい。この前処理コーティング組成物は、任意に、1以上の樹脂結合剤、1以上の樹脂架橋剤、1以上の溶媒、1以上の添加剤、及び1以上の顔料を更に含むが、これらに限定されるものではない。例示的な樹脂結合剤として、エポキシ、ポリエステル、塩化ポリビニル含有オルガノゾル/ビニル、フェノール、アルキド、オレオレジン、アクリル樹脂等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。例示的な架橋剤として、フェノール‐ホルムアルデヒド樹脂;尿素‐ホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド、ベンゾグアナミンホルムアルデヒドを非限定的に含むアミノ‐ホルムアルデヒド樹脂;、無水物樹脂、ブロックイソシアナート樹脂、及びエポキシ樹脂、エポキシ基含有ポリエステルを非限定的に含むエポキシ基含有樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。例示的な溶媒及びシンナーとして、グリコールエーテル、アルコール、芳香族炭化水素等の芳香族、ホワイト・スピリット、分岐ケトン及びエステルが挙げられるがこれらに限定されるものではない。例示的添加剤として、触媒、潤滑剤、湿潤剤、消泡剤、流動剤、離型剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、硫化汚染をマスクする添加剤、顔料湿潤/分散剤、沈降防止剤、UV安定剤、接着促進剤等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。顔料として、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、亜鉛及びアルミニウムが挙げられるがこれらに限定されるものではない。この基材は、1以上の前処理コーティングされた積層組成物で、前処理コーティングもしてよい。この組成物としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリエステル組成物が挙げられ、膜積層方法又は溶融押出成型コーティング方法により膜として金属表面に塗布してもよい。
本発明のコーティング組成物は、基材の1以上の表面に塗布し、任意の従来の乾燥方法により乾燥してもよい。この従来の乾燥方法として、空気乾燥、対流乾燥機乾燥、熱風乾燥、及び/又は赤外乾燥機乾燥が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この乾燥工程間、1以上の架橋剤を含む、1以上の本発明のポリエステル組成物、安定化剤、又はそれらの組合せの架橋が生じてもよい。追加の硬化は、電子ビーム硬化等の照射硬化により生じてもよい。1以上の本発明のコーティング組成物を、基材の1以上の表面に塗布し、任意の温度で乾燥してもよく;例えば本発明のポリエステル組成物の融点以上の温度範囲で乾燥してもよく;あるいは安定化剤の融点未満の温度範囲で乾燥してもよい。1以上の本発明のコーティング組成物を、基材の1以上の表面に塗布し、約60F(15.5℃)〜約700F(371℃)の温度で、約40分未満、例えば20分未満、又は10分未満、又は5分未満、又は2分未満、又は1分未満、又は20秒未満の間、乾燥してもよい。約60F(15.5℃)〜約700F(371℃)の各々の値及び部分的な範囲の全てが本明細書に含まれ、本明細書に開示される;例えば、約60F(15.5℃)〜約500F(260℃)の温度で、約40分未満、例えば20分未満、又は10分未満、又は5分未満、又は2分未満、又は1分未満の間、あるいは、約60F(15.5℃)〜約450F(232.2℃)の温度で、約40分未満、例えば20分未満、又は10分未満、又は5分未満、又は2分未満、又は1分未満の間である。基材の1以上の表面に塗布された1以上の本発明のコーティング組成物の温度は、約40分未満の間、本発明のポリエステル組成物の融点以上の温度範囲に上げてもよい。約40分未満からの各々の値及び部分的な範囲の全てが本明細書に含まれ、本明細書に開示される;例えば、約20分未満の間、本発明のポリエステル組成物の融点以上の温度範囲に温度を上げてもよく、あるいは、約5分未満の間、例えば約0.5〜300秒の間、本発明のポリエステル組成物の融点以上の温度範囲に温度を上げてもよい。あるいは、基材の1以上の表面に塗布された1以上の本発明のコーティング組成物の温度は、40分未満の間、本発明のポリエステル組成物の融点未満の温度範囲に上げてもよい。約40分未満からの各々の値及び部分的な範囲の全てが本明細書に含まれ、本明細書に開示される;例えば、約20分未満の間、あるいは約5分未満の間、あるいは約0.5〜300秒の間、本発明のポリエステル組成物の融点未満の温度範囲に温度を上げてもよい。
コーティングされた基材は、1以上の従来のコーティング組成物で更にコーティングしてもよく、又は1以上の他の層に更に積層してもよい。この従来のコーティング組成物は一般的に当業者に周知であり、エポキシ樹脂コーティング組成物、アクリラート系コーティング組成物、及びポリエステル系コーティング組成物を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。積層方法は一般的に周知であり、例示的な積層層として、ポリエステル積層、ポリプロピレン積層等ポリオレフィン系積層が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
1以上の架橋コーティング層として、例えば前処理コーティングされた基材等の基材の1以上の表面に塗布された1以上の本発明のポリエステル組成物を含む1以上の本発明のコーティング組成物は、レトルト前に、ASTM‐D・3359‐08に従って測定される3B以上の;例えば4B又は5B評価のクロスカット接着力を有してもよい。1以上の架橋コーティング層として、基材の1以上の表面に塗布された1以上の本発明のポリエステル組成物を含む1以上の本発明のコーティング組成物は、Gardner「COVERALL」Bend Tester IG1125により測定される50パーセント以上の、例えば70パーセント以上の、あるいは80パーセント以上の、あるいは90パーセント以上のくさび型屈曲パス評価を有してもよい。
下記の実施例は本発明を説明するが、この発明の範囲を制限することを意図したものではない。
本発明のポリエステル1
21.2グラムの1,4‐シクロヘキサンジメタノール、26.0グラムの1,3‐シクロヘキサンジメタノール、24.8グラムの2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオール、3.6グラムのトリメチロールエタン、49.9グラムのテトラフタル酸ジメチル、キシレン及び触媒(それぞれ0.1重量%のジブチルスズオキシド及びモノブチルスズオキシド)を丸底フラスコに加えた。穏やかに窒素を流して撹拌しながら、オイルバスを使用して内容物を約200℃に加熱した。反応容器を約19時間このオイルバスに入れ、その後オイルバスの温度を約220℃に上げ、この温度で約4時間維持した。その後温度を約200℃に下げ、42.8グラムのイソフタル酸を加え、約45分間混合させた。その後温度を約220℃に上げ、約6時間この温度で維持し、その後、約3.5時間、約240℃に上げた。その後温度を約220℃に下げ、反応容器を穏やかに減圧(3.5mmHg未満)した。約2時間、減圧及び温度を一定に保った。その後、反応容器をオイルバスから外し、室温まで放冷し、生成したポリエステルを単離して、その物理的性質を試験した。その後、そのポリエステルを、溶媒混合物(1:1 トルエン/PMアセタート、重量比)に溶解し、約40パーセント固体のポリエステル溶液を生成した。
本発明のポリエステル2
本発明のポリエステル1の調製方法と同様の手順で、以下のモノマー組成を使用:60.1グラムのテレフタル酸ジメチル、51.6グラムのイソフタル酸、19.5グラムの1,4‐シクロヘキサンジメタノール、23.9グラムの1,3‐シクロヘキサンジメタノール、43.4グラムの2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオール、及び2.4グラムのトリメチロールエタン。
本発明のポリエステル3
本発明のポリエステル1の調製方法と同様の手順で、以下のモノマー組成を使用:49.9グラムのテレフタル酸ジメチル、42.8グラムのイソフタル酸、16.2グラムの1,4‐シクロヘキサンジメタノール、22.1グラムの2‐ブチル‐2‐エチル‐1,3‐プロパンジオール、36.0グラムの2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオール、及び2.0グラムのトリメチロールエタン。
比較ポリエステル1
比較ポリエステル1は、エボニック(Evonik)より市販されているDynapol L952である。
比較ポリエステル2
本発明のポリエステル1の調製方法と同様の手順で、以下のモノマー組成を使用:100.0グラムのテレフタル酸ジメチル、85.5グラムのイソフタル酸、83.3グラムのネオペンチルグリコール(NPG)、及び37.4グラムの1,4‐シクロヘキサンジメタノール。
本発明のコーティング調合物1‐9:
本発明のコーティング調合物1‐9(ICF1‐9)は、表1に報告した調合成分に従って調製した。ICF1‐9は、溶媒、本発明のポリエステル1又は2又は3、架橋剤及び酸触媒(Nacure 5925)を含んだ。架橋剤は、全てサイテック(Cytec)から市販されているCymel303、Cymel1123及びPhenodur VPR1785であった。コーティングは200℃で10分間硬化し、それらの特性を試験した。このコーティング特性は表2に報告した。本発明のコーティング調合物1‐9(実施例1‐9)から調製した本発明のコーティングは、溶媒(MEK)耐性、柔軟性(くさび形屈曲%パス)及びレトルト乳酸耐性の最良バランスを示した。
Figure 2015523424
Figure 2015523424
比較コーティング調合物1‐4:
比較コーティング調合物1‐4(CCF1‐4)は、表3に報告した調合成分に従って調製した。CCF1‐4は、溶媒、比較ポリエステル1又は2、架橋剤及び酸触媒(Nacure 5925)を含んだ。架橋剤は、全てサイテック(Cytec)から市販されているCymel303、Cymel1123及びPhenodur VPR1785であった。コーティングは200℃で10分間硬化し、それらの特性を試験した。このコーティング特性は表4に報告した。比較コーティング調合物1‐4(比較実施例1‐4)は、溶媒(MEK)耐性、柔軟性(くさび形屈曲%パス)及びレトルト乳酸耐性の、これらの1以上の特性において、乏しい特性を有するコーティングとなった。
Figure 2015523424
Figure 2015523424
試験方法
試験方法は、以下を含む:
レトルト前クロスカット接着力(乾燥接着力)
クロスカット接着力は、ASTM‐D3359‐02‐テープによる接着力測定試験、方法B‐に従って、BYK1.5mm、11ブレードクロスカット試験器を使用して測定した。この方法は、膜に作製した切れ目上にScotch410番両面テープを貼って剥がすことにより、金属基材へのコーティング膜の接着力を評価する手順を提供する。テープ片の中心を格子上及び格子内の部分に置き、所定の位置に指で平らにする。膜が確実に良く接触するように、木製舌圧子でしっかり擦る。貼付して90±30秒以内に、自由端をつかんで素早く(急に引くのではなく)、できる限り180度に近い角度で引き剥がすことにより、テープを除去する。照明付拡大鏡を使用して、基材又は前処理コーティングからのコーティング剥離について格子部を検査する。表Aの等級に従って、接着力を評価する。
レトルト後クロスカット接着力
水レトルト曝露前の乾燥パネル上でのクロスカット接着力試験に加えて、オートクレーブから取り出して30分以内にクロスカット接着力試験を行い、クロスカット接着力の節で記述した通りに接着力を評価する。接着力は、表Aに示した等級に従って評価する。
Figure 2015523424
レトルト耐性(乳酸)
コーティングしたパネルを、それぞれ耐圧ガラスビーカー内で2%乳酸に浸漬し、それを第2容器トレイに入れて、Tuttnauer10「dia×18」Deep Chamber Autoclave・1 Z‐TUT‐EZ‐10型内に置き、121℃で30分間レトルト処理した。このパネルを取り出し、乾燥した。その後、このコーティング外観を、表Bに示されたブラッシュ(コーティングの白っぽい外観)により判定して、1〜5(5が最良、1が最不良)の等級で評価した。
Figure 2015523424
MEK2重擦り
1.5ポンド丸頭ハンマーの丸端を使用して、コーティングに〜1000‐2000gの力を印加することにより、MEK2重擦り試験を行った。4”×4”の正方形のチーズクロスをハンマー端に巻き付け、メチルエチルケトン(MEK)に浸した。このハンマーをコーティングと接触させ、約6”×1”の区画上で前後に動かした。ここで、コーティング全体の上を前後に1度動かすことを、1回の2重擦りとみなす。2重擦りは、1秒に1回の2重擦りの速度で行った。ハンマーに追加の圧力は印加しなかった。25回の2重擦り毎に、薄布を再び浸した。2重擦り工程は、コーティングが擦り落とされるまで繰り返し、つまり少なくとも金属基材の一部が露出するまで繰り返した(試験場所の1/2”の終端を除く)。この2重擦り工程が200回に達したら試験を終了し、200+二重擦りを最終結果として報告した。
くさび形屈曲
くさび形屈曲を、Gardner「COVERALL」Bend Tester IG 1125により測定した。この試験に使用した装置は、屈曲機械に変換する2部から成る。鋼棒(心棒)を基部の正面に乗せる。100mm幅のコーティングされた試験パネルを、3mmロッド心棒上に屈曲させ;このようにしてコーティングは屈曲の外側に現れる。屈曲させたパネルをくさび形心棒に挿入した。打撃粉砕機、つまり金属重量物を40センチメートルの高さまで上げ、そして落下させた。打撃粉砕機は、一度弾んだら回収し、固定する。パネルの円柱型折畳み物は、円錐状に押し出された。コーティングされたパネルの端を硫酸銅溶液(10グラムの硫酸銅、90グラムの水及び3グラムの硫酸の混合物)で擦った。コーティングに亀裂が生じ;暗点が生じた場所が、破損を示す。100mmのくさび形屈曲の長さに沿った無傷部分の長さをミリメートルで測定し、パーセントパスとして表した。
本発明は、この発明の精神と本質的な性質から逸脱することなく他の形式で実施してもよく、従って、本発明の範囲を示すものとして前述の明細書ではなく、添付の請求項に対し参照がなされる必要がある。

Claims (7)

  1. 1以上の芳香族二塩基酸を合計重量で50パーセント以上含む、1以上の多価酸;及び
    1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを合計重量で40パーセント以上含む、1以上のポリオール;
    の反応生成物を含むポリエステル組成物であって、該ポリエステル組成物が70〜125℃のガラス転移温度、6,000〜20,000の数平均分子量、及び4〜18個のヒドロキシル基を有するポリエステル組成物。
  2. 1以上の芳香族二塩基酸を合計重量で50パーセント以上含む、1以上の多価酸を選択すること;
    1,4‐シクロヘキサンジメタノール及び2,2,4,4‐テトラメチルシクロブタンジオールを合計重量で40パーセント以上含む、1以上のポリオールを選択すること;
    1以上の該多価酸と1以上の該ポリオールを、加熱しながら接触させること;及び
    それらによりポリエステル組成物を形成すること;
    を含むポリエステル組成物を製造する方法であって、該ポリエステル組成物が70〜125℃のガラス転移温度、6,000〜20,000の数平均分子量、及び4〜18個のヒドロキシル基を有するポリエステル組成物である方法。
  3. 請求項1記載の熱硬化性ポリエステル組成物及び1以上の架橋剤を含む、コーティング組成物。
  4. 請求項1記載の熱硬化性ポリエステル組成物を含む水性分散体。
  5. 請求項1記載の熱硬化性ポリエステル組成物及び1以上の溶媒を含む、溶液混合物。
  6. 請求項3記載のコーティング組成物から生じるコーティング層。
  7. 基材及び該基材の1以上の表面に結合した請求項3記載のコーティング組成物を含む、コーティングされた基材。
JP2015511492A 2012-05-09 2013-04-18 ポリエステル組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6165237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261644764P 2012-05-09 2012-05-09
US61/644,764 2012-05-09
PCT/US2013/037132 WO2013169459A1 (en) 2012-05-09 2013-04-18 A polyester composition and method of producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523424A true JP2015523424A (ja) 2015-08-13
JP6165237B2 JP6165237B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=48289629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511492A Expired - Fee Related JP6165237B2 (ja) 2012-05-09 2013-04-18 ポリエステル組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9828522B2 (ja)
EP (1) EP2847288B1 (ja)
JP (1) JP6165237B2 (ja)
KR (1) KR102143662B1 (ja)
CN (2) CN108752573B (ja)
BR (1) BR112014025581A8 (ja)
WO (1) WO2013169459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078598A (ko) * 2016-10-28 2019-07-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 열경화성 조성물 및 이로부터 3차원 물체를 성형하는 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
EP3263664B1 (en) 2010-04-16 2020-11-04 Swimc Llc Coating compositions for packaging articles and methods of coating
US9096804B2 (en) * 2011-01-19 2015-08-04 P.D. Technology Development, Llc Process for hydroprocessing of non-petroleum feedstocks
CN107434926B (zh) 2011-02-07 2021-04-06 宣伟投资管理有限公司 容器和其它制品用涂料组合物和涂布方法
WO2013123314A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Valspar Sourcing, Inc. Methods and materials for the functionalization of polymers and coatings including functionalized polymer
CA2879424C (en) 2012-08-09 2020-06-30 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
US10526502B2 (en) 2012-08-09 2020-01-07 Swimc Llc Container coating system
WO2015149064A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Valspar Sourcing, Inc. Polyester coating compositions containing polymers derived from cyclic carbonates
CA2942399C (en) 2014-04-14 2022-08-30 Valspar Sourcing, Inc. Methods of preparing compositions for containers and other articles and methods of using same
US9598602B2 (en) 2014-11-13 2017-03-21 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on phenolic resins and curable poleyester resins made with diketene or beta-ketoacetate containing compounds
US9487619B2 (en) 2014-10-27 2016-11-08 Eastman Chemical Company Carboxyl functional curable polyesters containing tetra-alkyl cyclobutanediol
US9650539B2 (en) 2014-10-27 2017-05-16 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on unsaturated polyesters and phenolic resins
MY181347A (en) * 2014-12-31 2020-12-21 Akzo Nobel Coatings Int Bv Process for preparing organic solvent-based dispersions, coating compositions and coated metal substrate useful for packaging applications
US20160340471A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US20170088665A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Eastman Chemical Company POLYMERS CONTAINING CYCLOBUTANEDIOL AND 2,2 BIS(HYDROXYMETHYL) AlKYLCARBOXYLIC ACID
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
US9988553B2 (en) 2016-02-22 2018-06-05 Eastman Chemical Company Thermosetting coating compositions
US10011737B2 (en) 2016-03-23 2018-07-03 Eastman Chemical Company Curable polyester polyols and their use in thermosetting soft feel coating formulations
WO2018111897A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Ppg Industries Ohio, Inc. An acrylic polyester resin and an aqueous coating composition containing the same
US20180223126A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Eastman Chemical Company Compositions for metal packaging coatings
CN109054003B (zh) * 2018-08-23 2020-09-08 擎天材料科技有限公司 一种tgic固化消光粉末涂料用聚酯树脂及其制备方法
US20220112396A1 (en) 2018-12-21 2022-04-14 Actega Rhenania Gmbh Composition for applying a multilayer coating on a substrate
DE112020005027T5 (de) 2019-11-14 2022-07-21 Swimc Llc Metallverpackungspulverbeschichtungszusammensetzungen, beschichtete metallsubstrate und verfahren
EP4162003A1 (en) 2020-06-03 2023-04-12 Swimc LLC Coating compositions including a polyester, articles, and methods of coating
CA3218887A1 (en) 2021-05-19 2022-11-24 Charles I. Skillman Methods of coating metal substrates and making metal packaging, coated metal substrates, metal packaging, and powder coating composition systems
WO2024081538A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Eastman Chemical Company Polyester polyols having improved performance properties

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030232958A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 General Electric Company Method for preparing poly(cyclohexane-1,4-dicarboxylate)s from cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid, and composition
JP2012517499A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 イーストマン ケミカル カンパニー テトラメチルシクロブタンジオールを含有するコーティング組成物
WO2013012556A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Eastman Chemical Company Sulfopolyester polymer compositions with improved water dispersibility
JP2013508502A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イーストマン ケミカル カンパニー 高周波シーリング可能なポリマー及びその物品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546008A (en) 1968-01-03 1970-12-08 Eastman Kodak Co Sizing compositions and fibrous articles sized therewith
US3734874A (en) 1970-02-27 1973-05-22 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3779993A (en) 1970-02-27 1973-12-18 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US4233196A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Eastman Kodak Company Polyester and polyesteramide compositions
JPS5688454A (en) 1979-12-21 1981-07-17 Toyobo Co Ltd Aqueous dispersion
ES2110483T3 (es) 1992-03-16 1998-02-16 Ucb Sa Poliesteres cicloalifaticos que contienen grupos carboxilo terminales para la preparacion de pinturas en polvo.
EP0669382A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-30 Dsm N.V. Use of a polyester in the preparation of coatings for the interior of can ends
JP3771313B2 (ja) * 1996-03-15 2006-04-26 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2001106968A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Toyobo Co Ltd 3ピース缶内面用塗料樹脂組成物及びこれを塗布した3ピース缶内面用塗装金属板
JP2004083759A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
JP2005068238A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム及びそれから得られたダミー容器
EP2152777B1 (en) * 2007-05-10 2014-06-04 Eastman Chemical Company Process for the preparation of copolyesters based on 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexandimethanol
US8163850B2 (en) * 2009-02-06 2012-04-24 Eastman Chemical Company Thermosetting polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030232958A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 General Electric Company Method for preparing poly(cyclohexane-1,4-dicarboxylate)s from cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid, and composition
JP2012517499A (ja) * 2009-02-06 2012-08-02 イーストマン ケミカル カンパニー テトラメチルシクロブタンジオールを含有するコーティング組成物
JP2013508502A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イーストマン ケミカル カンパニー 高周波シーリング可能なポリマー及びその物品
WO2013012556A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Eastman Chemical Company Sulfopolyester polymer compositions with improved water dispersibility

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078598A (ko) * 2016-10-28 2019-07-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 열경화성 조성물 및 이로부터 3차원 물체를 성형하는 방법
KR102424313B1 (ko) 2016-10-28 2022-07-26 코베스트로 (네덜란드) 비.브이. 열경화성 조성물 및 이로부터 3차원 물체를 성형하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014025581A2 (ja) 2017-06-20
JP6165237B2 (ja) 2017-07-19
EP2847288B1 (en) 2018-05-23
BR112014025581A8 (pt) 2021-10-13
CN108752573B (zh) 2021-10-01
EP2847288A1 (en) 2015-03-18
KR102143662B1 (ko) 2020-08-11
KR20150016499A (ko) 2015-02-12
CN104350114A (zh) 2015-02-11
US9828522B2 (en) 2017-11-28
WO2013169459A1 (en) 2013-11-14
US20150099837A1 (en) 2015-04-09
CN108752573A (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165237B2 (ja) ポリエステル組成物及びその製造方法
US11421112B2 (en) Coating composition and articles made therefrom
JP6677777B2 (ja) コーティング組成物およびそれから作製される物品
US9598601B2 (en) Coating composition and articles made therefrom
US8357749B2 (en) Coating composition and articles made therefrom
US8349929B2 (en) Coating composition and articles made therefrom
JP2017025318A (ja) コーティング組成物およびそれから作製された物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees