JP2015522247A - 連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法 - Google Patents

連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522247A
JP2015522247A JP2015503542A JP2015503542A JP2015522247A JP 2015522247 A JP2015522247 A JP 2015522247A JP 2015503542 A JP2015503542 A JP 2015503542A JP 2015503542 A JP2015503542 A JP 2015503542A JP 2015522247 A JP2015522247 A JP 2015522247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
dep
pdms
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188782B2 (ja
JP2015522247A5 (ja
Inventor
ペイ−ユ・チョウ
クオ−ウェイ・ホァン
ユ−ジュイ・ファン
ユ−チュン・クン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2015522247A publication Critical patent/JP2015522247A/ja
Publication of JP2015522247A5 publication Critical patent/JP2015522247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188782B2 publication Critical patent/JP6188782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/005Dielectrophoresis, i.e. dielectric particles migrating towards the region of highest field strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis
    • G01N27/44778Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis on a common gel carrier, i.e. 2D gel electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0424Dielectrophoretic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical or biological applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1028Sorting particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

DEP分離領域において同じ路を進み、その領域内で互いに流体連結であるPDMS層における複数の通路を有する3次元PDMSセルソーター。通路は、通路内の流れ方向に対する横幅が異なり得る。平坦なプレートはPDMS層を挟み得;各プレートは、通路内で流れるサンプル流体内でDEP場を生成するために用いられる平坦電極を有し得る。DEP場は、目的のセル、又は微粒子をDEP分離領域内の通路の内の一つ内に集め得る。通路は、DEP分離領域の後で分岐し得、高濃度の目的のセル、又は微粒子を一つの通路に残す。このような構造体、及び他のマイクロ流体構造体を製造するための技術もまた提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、両方とも参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2012年3月27日に出願された“CONTINUOUS WHOLE−CHIP 3−DIMENSIONAL DEP CELL SORTER AND ITS FABRICATION”と題する米国仮特許出願第61/616,385号明細書、及び、2013年3月15日に出願された“CONTINUOUS WHOLE−CHIP 3−DIMENSIONAL DEP CELL SORTER AND RELATED FABRICATION METHOD”と題する米国仮特許出願第61/799,451号明細書に対して、35U.S.C.119(e)の下で優先権を主張する。
政府のライセンス権
本発明は、全米科学財団によって認められた助成金No.0901154の下で米国政府のサポートによって為された。米国政府は、本発明において特定の権利を有する。
マイクロ流体デバイスは、様々な流体に取り込まれたサンプル上の小規模の流体操作を実施することに関して費用効率が高いメカニズムを与える。例えば、いくつかのマイクロ流体デバイスは、流体サンプルに含まれるセルを、送る、ソートする、及び分析するために用いられ得る。
多層ソフトリソグラフィー(MSL)は、マイクロ流体デバイスを製造するためにこれまで最も広く用いられた取組である。シンプルな単層ポリジメチルシロキサン(PDMS)チャネルから、空気圧によって制御されるポンプ及びバルブを備える多層構造まで、多数のデバイスが、液体の配送、混合、及び計測を含む多用途のマイクロ流体機能を提供するために用いられてきた。マイクロ流体の大規模集積化(mLSI)は、例えば、ラボオンチップデバイスにおいて、複雑な、多段階の生化学的分析を実施するために、何千のバルブ、及び何百のチャンバーに個別に対応するためのマイクロ流体マルチプレクサーの形状で実現されてきた。これまでに示された大部分の多層PDMSデバイスは、真の3Dマイクロ流体デバイスではなかった。多層の2Dマイクロ流体ネットワークは積み重ねられるが、高収率で異なる層を流体的に接続するための高分解能の、層を通るビアの製造が困難であることにより、典型的には中間層の流体連結がない。層を通るビア無しでは、流体の経路指定、及び接続は、大規模3Dマイクロ流体ネットワークに関して複雑な問題となる。
マイクロ流体デバイスが提供し得る一つの機能は、セル、又は粒子のソーティングである。例えば、流体サンプルは、内部に取り込まれた多数の異なるタイプのセル、又は粒子を有することがあり、全てのサンプルに関して、特定のタイプの粒子、又はセルを分離する、又は集めることが望ましいことがある。誘電泳動(DEP)は、セル、又は微粒子をソートするために利用される、最も一般的に用いられるメカニズムの内の一つである。DEPは、適用された電場と、粒子の誘起された電気双極子との間の相互作用に起因する、電場勾配に沿った誘起された粒子運動を指す。媒体に浮遊する、球形の粒子上に作用するDEP力、FDEPは次のように表され得る:
ここで、rは、粒子の半径であり、Kは、クラウジウス−モソッティ因子であり、Eは電場強度であり、ωは適用された場の角振動数であり、εは、媒体の誘電体誘電率である。結果として得られる力は、電場強度勾配、▽E、に依存するので、粒子は、例えばマイクロパターン化テンプレート上で金属パッチによって生成される、場における任意の不均一性に向かって引き寄せられ得る。球状粒子の正負、及び有効誘電率は、次のように表され得る:
ここで、σは、媒体の伝導率であり、ε及びσは粒子の誘電体誘電率及び伝導率である。Re[K]が正ならば、粒子は強い電場領域へ向かって動き;逆に、Re[K]が負ならば、粒子は低い電場領域へ動く。
そのため、不均一な電場を受けるセル又は微粒子は、DEP効果に起因する力を経験する。力の大きさは、セル又は微粒子の誘電率特徴、及び電場の振動数を含む様々な因子に依存する。用いられるDEP場、及びDEP場を受ける個別のセル又は微粒子の特徴に応じて、セル又は微粒子は、(場の力が増加する方向にセル又は微粒子を促す力を経験する)正のDEP、又は(場の力が増加するのと反対の方向にセル又は微粒子を促す力を経験する)負のDEPの何れかを経験し得る。多くの場合、DEPを介したセル又は微粒子の動きは、それらのセル又は微粒子の特徴、それらを運ぶために一般的に用いられる媒体、及び、マイクロ流体システムの電気的特徴を考慮すると、およそ100μm/sで実際は制限され得る。
セル又は微粒子のDEP応答は、対象のセル又は微粒子を分子、例えば、ラベル付けされた、若しくはラベル付けされていない抗体、又は、対象となる特定のセル若しくは微粒子に特異的なビーズでタグ付けすることによって変更、又は強化され得る。このことは、DEPを用いて目的のセル又は微粒子のより簡単な分離を可能にし得る。このようなタグ付けはDEP技術を強化し得る一方、多くの場合必要ではない。
図1は、2次元DEPセルソーター100の一例を示す。図1は、セルソーター100のPDMS層の一部の平面図のみを示し;実際には、PDMS層は、二つのプレート、例えば、示されていないガラスプレートの間に挟まれることになる。PDMS層は、互いに平行に走り、薄壁116によって互いに離隔されるサンプルチャンバー102、及びバッファーチャネル104を含み得る。流体サンプル、及びバッファーは、それらの各々のチャネルを介して、図1の方向に関して、左から右へソーター内に流れ得る。薄壁116は、サンプルチャネル102とバッファーチャネル104との間の流体連結を許可する開口118を有し得る。パターニングされた電極106は、サンプルチャネル102を横切る角度で伸び得る;パターニングされた電極106は、二つのプレートの各々上でパターニングされ得る。電極を横切る電圧を生成するために交流電流が用いられる際、パターニングされた電極106の間をサンプルチャネル102を介して流れるサンプル流体内で、電磁場が生成され得る。電磁場の周波数に応じて、特定のセル、例えば“正方形の”セル110は、最大場強度に向かって引き寄せられることがあり、“丸い”セル108は、反発されるか、影響を受けないことがある。(パターニングされた電極106の角度に起因する)電磁場の斜めの性質は、サンプルチャネル102及びバッファーチャネル104における流体流れが、図1の方向に関して、左から右へと進むにつれて、正方形のセル110がバッファーチャネル104に向かって引き寄せられることを引き起こし得る。開口118の端の後、バッファーチャネル104に向かって押しやられた正方形のセル110は、収集チャネル112内へ流れ得、一方、丸いセルは、廃棄チャネル114内へ流れ得る。
図2は、2次元DEPセルソーター200の他の一つの実施例を示す。この場合では、セルソーター200は、バッファーチャネル104を囲む二つのサンプルチャネル202を含む。流体サンプルは、サンプルチャネル202を介してセルソーター200内へ流れ得、一方、中性のバッファーは、バッファーチャネル204を介してセルソーター200内へ流れ得る。組み合わされたバッファー/サンプル流れは、多数のパターニングされた電極206を含むソーティング領域を通って流れる。パターニングされた電極206が特定の周波数で電力供給されるとき、結果として得られる電磁場は、正方形のセル210がセルソーター200の中心に向かって移動することを引き起こし得、一方で、丸いセル208は、セルソーター200の外縁に向かって移動し得る、又は外縁にとどまり得る。中央に集められた正方形のセル210は、その後、収集チャネル212内に流れ得、一方、丸いセル208は、廃棄チャネル214内に流れ得る。
2次元セルソーターは典型的に、それを超えるとセルソーティングの機能性が失われる、又は著しく損なわれる最大流速を有する。DEPによって生成される力、及び結果として、DEPが流れストリームを横切ってセルを動かし得、収集チャネル内への流れに関する位置内へ動かし得る速度は、電極のサイズ、及び形状、並びに他のシステムの特徴によって制限される。DEP効果によって生成される力が収集チャネル内への流れのためにセルを再配置し得る前にセルがパターニングされた電極を通り過ぎるのに十分、流体の流速が速い場合、そのときセルは効果的にソートされないであろう。これは2次元セルソーターの最大流れ、及び、結果的に、2次元セルソーターの最大処理量を制限する。そのためこのような2次元DEPセルソーターは典型的に、およそ1mm/秒の最大流速に制限され、今度は、このようなセルソーターの処理量を制限する。
本明細書に記載される本題の一以上の実施形態の詳細は、添付の図面、及び以下の記載において説明される。他の特徴、態様、及び優位点は、説明、図面、及び特許請求の範囲から明確になるであろう。以下の図面の比較寸法は、具体的にスケーリングされた図面であると示されない限り、縮尺通りに描かれないことがあることを留意すべきである。
様々な態様において、本明細書で意図される発明は、以下の実施形態の内の任意の一以上を含み得るが、それらに限定される必要はない:
実施形態1:3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイスであって、デバイスは:第一電極;第二電極;第一電極と第二電極との間に挟まれた電気絶縁層を含み、電気絶縁層は、第一電極及び第二電極によって部分的に囲まれた壁を備える分離通路を含み、電気絶縁層は、断面厚みが分離通路よりも小さく、第一電極及び第二電極の間の電極間位置に位置する収集通路を含み、分離通路は、誘電泳動効果を引き起こして、収集通路の電極間位置に実質的に相当する第一電極と第二電極との間の位置へと、反応するセル、又は微粒子を引き寄せる電磁場を生成するように成形され、収集通路、及び分離通路は、分離通路における第一電極と第二電極との間の電極間位置に引き寄せられたセル、又は微粒子が、その後、収集通路内へと流れるように構成される、デバイス。
実施形態2:3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイスであって、デバイスは、第一電極;第二電極;第一電極と第二電極との間に挟まれた電気絶縁層を含み、電気絶縁層は:第一電極と第二電極とによって部分的に確定される断面を有する流体流路;デバイスのDEP分離領域内で流体流路に平行な、且つ、第一の薄い、変形可能な壁によって流体流路から離隔される第一側通路;DEP分離領域内で流体流路に平行な、且つ、第二の薄い、変形可能な壁によって流体流路から離隔される第二側通路を含み、第一側通路、及び第二側通路は、流体流路から密閉され、第一側通路、及び第二側通路への加圧ガス、又は流体の適用は、第一の薄い、変形可能な壁、及び、第二の薄い、変形可能な壁を流体流路内へ膨張させる、デバイス。
実施形態3:第一側通路、及び第二側通路を真空に引くことは、第一の薄い、変形可能な壁、及び第二の薄い、変形可能な壁を側通路内へと膨張させる、実施形態2の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態4:側通路が、液体、又はゲルで満たされる、実施形態2又は実施形態3の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態5:液体、又はゲルが、圧縮された後に固体形状へと硬化されるので、薄い、変形可能な壁を流体流路内へと膨張させる、又は、真空を受けるので、薄い、変形可能な壁を側通路内へ膨張させる、実施形態4の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態6:3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイスであって、デバイスは、第一電極層;第二電極層;第一電極層と第二電極層との間に介在し、第一サブ層、及び第二サブ層を有する電気絶縁層;第一サブ層に位置する第一通路;及び、第二サブ層に位置する第二通路を含み、第一電極層、第二電極層、及び電気絶縁層は、実質的に平面の組み立てを形成し、第一電極層は、第二層からの第一サブ層の反対側であり、第二電極層は、第一層からの第二サブ層の反対側であり、第一通路、及び第二通路は、電気絶縁層のDEP分離領域内で共通路を進み、DEP分離領域内で互いに直接の流体連結であり、第一通路、及び第二通路はそれぞれ、共通路に垂直な、且つ、実質的に平面の組み立ての法線に垂直な異なる断面幅を有し、第一通路は、DEP分離後領域において第二通路から分岐し、DEP分離後領域はDEP分離領域の下流に位置する、デバイス。
実施形態7:電気絶縁層の第三サブ層;第三サブ層に位置する第三通路をさらに含み、第二サブ層は、第一サブ層と第三サブ層との間に介在し、第三サブ層は、第二サブ層と第二電極層との間に介在し、第三通路は、DEP分離領域内で共通路を進み、DEP分離領域内で第二通路と直接の流体連結であり、第三通路は、共通路に垂直な、且つ、実質的に平面の組み立ての法線に垂直な、第二通路の断面幅とは異なる断面幅を有し、第三通路は、DEP分離後領域において第二通路から分岐する、実施形態6の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態8:第二通路の断面幅が、第一通路、及び第三通路の断面幅未満である、実施形態7の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態9:第二通路の断面幅が、第一通路、及び第三通路の断面幅より大きい、実施形態7の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態10:第一通路、第二通路、及び第三通路が、共通路に垂直な、且つ実質的に平面の組み立てに平行な方向において、実質的に互いに中央に配される、実施形態7から9の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態11:一以上の追加の通路をさらに含み、各々が追加のサブ層に位置し、一以上の追加の通路は、第三通路を含み、一以上の追加の通路は、電気絶縁層のDEP分離領域内で共通路を進み、DEP分離領域内で互いに、第一通路と、第二通路と直接の流体連結であり、一以上の追加の通路はそれぞれ、共通路に垂直な、且つ、実質的に平面の組み立ての法線に垂直な断面幅を有し、各特定の追加の通路の断面幅は、特定の追加の通路に隣接する各追加の通路の断面幅とは異なり、一以上の追加の通路の内の少なくとも一つは、DEP分離後領域において第二通路から分岐する、実施形態6の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態12:第一電極層、及び第二電極層が、DEP分離領域においてパターニングされた電極を含む、実施形態6から11の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態13:第一電極層、及び第二電極層が、電気絶縁層に面する導電性表面を備える実質的に平坦なプレートである、実施形態6から11の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態14:導電性表面が、電気絶縁層の実施的に全てにわたって伸びる、実施形態13の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態15:導電性表面が、第一通路の側壁とDEP分離領域によって囲まれた領域、又は、第二通路の側壁とDEP分離領域によって囲まれた領域において実質的に均一である、実施形態13の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態16:導電性表面の内の一つ、又は両方が、2μm未満の厚さの非導電性コーティングで被覆される、実施形態13から15の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態17:電気絶縁層が、ポリジメチルシロキサン(PDMS)構造体である、実施形態6から16の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態18:電気絶縁層が、複数の個別のPDMS層を一緒に接合することによって形成されるポリジメチルシロキサン(PDMS)構造体である、実施形態6から17の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態19:第一サブ層が、一以上の個別のPDMS層によって形成され、第二サブ層が、一以上の個別のPDMS層によって形成される、実施形態18の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態20:電気絶縁層が、異なる材料の組み合わせを含む複合構造体である、実施形態18の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態21:電気絶縁層が、PDMSにおいて浮遊する非PDMS材料を含む複合構造体である、実施形態20の3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態22:第一サブ層が、およそ1μmから100μmの厚さを有し、第二サブ層が、およそ10μmから100μmの厚さを有する、実施形態6から21の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態23:第一サブ層が、およそ100μmから500μmの厚さを有し、第二サブ層が、およそ100μmから500μmの厚さを有する、実施形態6から22の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態24:第一通路が、少なくとも1μmの断面幅を有し、第二通路及び第二通路が、少なくとも2μmの断面幅を有する、実施形態6から22の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態25:第一通路が、1μm未満の断面幅を有し、第二通路が、2μm未満の断面幅を有する、実施形態6から22の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態26:第一通路、及び第三通路が異なる断面幅を有する、実施形態7から24の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態27:第一通路、第二通路、及び第三通路が、DEP分離領域内で実質的に脇道“H”の形状である集合体の断面を有し、それによって、流体に取り込まれる正のDEPを備える微粒子又はセルを、交流電圧が第一電極層と第二電極層との間に適用される際に、ソーティング通路に集めされる、実施形態7から26の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態28:第一通路、第二通路、及び第三通路が、DEP分離領域内で実質的に“+”の形状である集合体の断面を有し、それによって、流体に取り込まれる負のDEPを備える微粒子又はセルを、交流電圧が第一電極層と第二電極層との間に適用される際に、ソーティング通路に集めさせる、実施形態6から26の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態29:第一電極層と第二電極層とにわたる交流(AC)電圧の適用が、DEP分離領域内で第一通路及び第二通路を通って流れる流体内で、不均一な電磁場を発達させ、不均一な電磁場は、第一通路、又は第二通路の内の一つに向かって偏る強度を有する、実施形態6から27の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態30:3次元DEPソーティングデバイスが、手動操作デバイスに組み込まれる、実施形態6から29の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態31:3次元DEPソーティングデバイスが、ソーティングデバイスの第一通路、及び第二通路を通って流体サンプルを送るように構成される手動ポンプデバイスに結合される、実施形態6から30の何れか一つの3次元DEPソーティングデバイス。
実施形態32:多層ポリジメチルシロキサン(PDMS)マイクロ流体構造体の製造方法であって、本方法は、a)正のモールド上へ第一の未硬化のPDMSゲルを堆積する段階;b)正のモールドと、PDMSの弾性率よりも実質的に大きい弾性率を備えるプレート、及び正のモールドに面するプレートの側面上にPDMSの薄層を有するスタンピングと、の間で第一の未硬化のPDMSゲルを圧縮する段階;c)第一の未硬化のPDMSゲルをPDMS層へと硬化する段階;d)正のモールドからPDMS層を取り外す段階であって、PDMS層が、取り外し前の正のモールドと関わりあったモールド界面を有する段階、e)PDMS層を受容面へ移動する段階;f)PDMS層のモールド界面の一部を受容面に接合する段階;及び、g)PDMSスタンピングからPDMS層を取り外す段階を含む。
実施形態33:追加のPDMS層のために、段階a)からg)を繰り返す段階をさらに含む、実施形態32の方法。
実施形態34:PDMSの薄層が、500μm未満の厚さである、実施形態32又は33の方法。
実施形態35:PDMSの薄層が、10μmから30μmの間の厚さである、実施形態32から34の何れか一つの方法。
実施形態36:第二の未硬化のPDMSゲルによってプレートをスピンコーティングしてPDMSの薄層を形成する段階;及び、第二の未硬化のPDMSゲルを硬化する段階、をさらに含む、実施形態32から35の内の何れか一つの方法。
実施形態37:第二の未硬化のPDMSゲルが、それに加えられる白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)を有する、実施形態36の方法。
実施形態38:第二の未硬化のPDMSゲルが、PDMSゲルに関する標準的な硬化剤に加えて、それに加えられる白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)を有する、実施形態36又は37の方法。
実施形態39:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンが、標準的なPDMS硬化剤の一部である、実施形態37の方法。
実施形態40:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンが、10gのPDMS基材、及び1gの標準的なPDMS硬化剤当たり16μLから20μLの間の量で加えられる、実施形態37から39の内の何れか一つの方法。
実施形態41:PDMSの薄層が、CYTOP表面処理によって処理される、実施形態37から40の内の何れか一つの方法。
実施形態42:ハイブリッドポリジメチルシロキサン(PDMS)スタンピングの製造方法であって、本方法は:PDMS基材へ硬化剤、及び白金触媒を加えることによってPDMS基材を調整する段階であって、PDMS基材が、硬化の際に、硬化されたPDMS剛性を有する段階と;硬化されたPDMSの剛性よりも実質的に高い剛性を有するプレートをPDMS基材によってスピンコーティングする段階と;PDMS基材、硬化剤、及び白金触媒を柔らかいPDMS層へと硬化する段階と、を含む方法。
実施形態43:白金触媒が、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)である、実施形態42の方法。
実施形態44:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンが、硬化剤の一部である、実施形態43の方法。
実施形態45:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンが、硬化剤とは別のソースから加えられる、実施形態43の方法。
実施形態46:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンが、10gのPDMS基材、及び1gのPDMS硬化剤当たり、16μLから20μLの間の量で加えられる、実施形態43から45の何れか一つの方法。
実施形態47:PDMSの薄層が、CYTOP表面処理によって処理される、実施形態42から46の内の何れか一つの方法。
様々な実施形態のこれらの及び他の態様は以下でより詳細に説明される。以下の説明から明らかになるように、これらの実施形態は例示的なものであり、限定するものではない。本明細書で提供される教示を考慮すれば、多数の変形、及び修正が、当業者にとって得られるものとなるであろう。
2次元DEPセルソーターの一例を示す。 2次元DEPセルソーターの他の一つの例を示す。 3次元DEPセルソーターの一部の等角図を示す。 図3Aのセルソーターの様々な通路の、見える断面の詳細図である。 図3Aでは見えない内部特徴(フィーチャ)を示す、図3Aの陰線バージョンである。 図3Aのセルソーターの逆等角図を示す。 図3Aのセルソーターの逆等角図を示す。 DEP分離領域における3次元セルソーターの例の断面を示す。 DEP分離領域における3次元セルソーターの例の断面を示す。 DEP分離領域における3次元セルソーターの例の断面を示す。 DEP分離後領域における図4Aから4Cの3次元セルソーターの断面を示す。 3次元DEPセルソーターにおける電磁場強度のシミュレーションの断面図を示す。 動的に可変な通路断面を有するマイクロ流体セルソーター構造体の断面図を示す。 動的に可変な通路断面を有するマイクロ流体セルソーター構造体の断面図を示す。 動的に可変な通路断面を有するマイクロ流体セルソーター構造体の断面図を示す。 顕微鏡によって撮られた3次元DEPセルソーティング構造体の写真を示す。 図6Aの3次元DEPセルソーティング構造体のDEPソーティング領域の、顕微鏡によって撮られたさらなる写真を示す。 図6Aの3次元DEPセルソーティング構造体のDEPソーティング領域の、顕微鏡によって撮られたさらなる写真を示す。 図6Aの3次元DEPセルソーティング構造体のDEPソーティング領域の、顕微鏡によって撮られたさらなる写真を示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 多層PDMS構造体を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化した断面図によって示す。 PDMS層製造技術をまとめたフローチャートを示す。 二つの異なる製造プロセスを用いて形成された、エッジリッジ、又はそれが無い、成形されたマイクロ流体フィーチャの二つの例を示す。
様々な実装の実施例は、添付の図面において示され、以下でさらに説明される。本明細書での議論は説明される特定の実装へと特許請求の範囲を限定することを意図するものではないことが理解されるであろう。逆に、添付の特許請求の範囲によって定義されるような発明の精神及び範疇内に含まれ得るような代替形態、変形形態、及び同等物を覆うことが意図される。以下の説明では、多数の実装固有の詳細が、本発明の十分な理解を提供するために説明される。本発明は、これらの実装固有の詳細のいくつか、又は全てがなくても実施され得る。他の例では、既知のプロセス操作は、本発明を不必要に曖昧にしないために、詳細には説明されない。
以下の議論が、生物材料、例えばセル、微生物等をソーティングするためのセルソーター等の構造体、又はデバイスに主に焦点を当て得る一方、このような構造体は、DEPソーティング技術に反応し得る任意の微粒子、又は物体をソートするために用いられ得ることが理解されるべきである。従って、本明細書で議論される概念、及び構造体は、セルソーティング用途にのみ限定されるものではなく、様々な他のソーティング用途、例えばDNA、微粒子、分子等のソーティングへと同様に適用され得る。
また、本開示内の、及び図面における様々な場所において、微粒子、又はセルがシンプルな幾何学的形状、例えば、円、正方形、及び星によって表され得ることが理解されるべきである。このような慣例は明確化のために採用され、それらの形状を実際に有する微粒子、又はセルとは対照的に、異なる種類のセル、又は微粒子を単に示すものとして解釈されるべきである。
本明細書で議論される構造体、及び技術は、マイクロ流体構造体、例えば、少なくとも一つの寸法においてサブミリメートルスケールである容積へと流体を幾何学的に拘束する構造体の文脈において提供されることがさらに理解されるべきである。マイクロ流体構造体は典型的には、マイクロ流体チップの形で提供され、それを介して流体が流れ得る、内部に設けられた一以上の流体通路、又はチャネルを有する固い材料、柔らかい材料、又は固い材料及び柔らかい材料の組み合わせであり得る。一以上の通路は、チャンバー、入口ポート、出口ポート、反応器、バルブ、ポンプ、ソーティングデバイス等を含むマイクロ流体の様々領域の間で流体を運び得る。所与のマイクロ流体チップ内の流体の全体の作動容量は、もちろん、チップ内のマイクロ流体フィーチャの密度、及び寸法、並びにマイクロ流体チップの全体サイズによって変動し得る。このような流体作動容積は典型的には、10cm平方のマイクロ流体チップに関してサブμLの範囲であり得る。典型的な通路、及びチャネル幅及び/又は深さはしばしば、数百マイクロメートルから数百ナノメートルの間のオーダーであり得る。いくつかの例では、このような幅、及び/又は深さはサブmmスケールであり得る。しかしながら、典型的な通路、及びチャネル長さは、マイクロメートルからミリメートルの長さのオーダーであり得る。マイクロ流体構造体フィーチャの小さなサイズに起因して、従来の機械加工プロセスはしばしば、このような構造体を製造するには不向きであることが判明し得る。結果として、マイクロ流体構造体の製造は、多くの場合、半導体製造から引き出される少なくともいくつかの概念に頼ることがあり、例えば、半導体マイクロチップに関するマイクロ、及びナノスケールのフィーチャを製造するために用いられるものと同様のフォトリソグラフィー技術が、マイクロ流体工学の文脈におけるフィーチャを製造するために用いられ得る。
図3Aは、米国仮特許出願第61/616,385号明細書の図1A、1B及び1Cにおいて、並びに、米国仮特許出願第61/799,451号明細書の第39ページの図3a、3b及び3cにおいて示されるセルソーターと同様の3次元DEPセルソーター300の一部の等角図を示す。図3A’は、セルソーター300の様々な通路の、見える断面の詳細図である。図3Bは、図3Aにおいて見えない内部特徴(フィーチャ)を示す、図3Aの陰線バージョンである。図3C及び3Dは、セルソーター300の逆等角図を示す。
電気絶縁層324は、第一電極層320と第二電極層322との間に挟まれ得る。第一電極層320、及び第二電極層322は、例えば、電気絶縁層324に面する表面上にインジウム−スズ−酸化物(ITO)の伝導性コーティングを備えたガラス、又はプラスチック基板によって提供され得る。他の基板、及び導電性コーティング(又は、コーティングの必要なく自然に導電性である材料)が、いくつかの実装において、第一電極層320、及び第二電極層を提供するために用いられ得る。
電気絶縁層324は、第一通路326、第三通路328、及び第二通路330を含み得る。第二通路330は、セルソーター300のDEP分離領域332の内部で第一通路326と第三通路328との間に位置し得る。第一通路326は、第一電極層320と第二通路330との間に位置し得、第三通路328は、第二電極層322と第二通路330との間に位置し得る。第二通路330、第一通路326、及び第三通路328は、DEP分離領域332内部で互いに全て隣接することがあり、例えば、セルソーター300の名目上の層平面に垂直な方向における三つの通路の間の流体流れは、物理的な障壁によって妨げられないことがある。電気絶縁層は、PDMS、又は高い電気抵抗率を備える他の材料によって作製され得る。
DEP分離領域332の下流で、第二通路330は、第一通路326及び第三通路328が続く路から分岐し得る。第一通路326、及び第三通路328は、DEP分離領域332の下流で共通路を進むと示される一方で、いくつかの実装では、第一通路326、及び第三通路328は、DEP分離領域332の下流で異なる、又は反対の路にさえ進み得る。
分かるように、第二通路330、第一通路326、及び第三通路328はそれぞれ、名目上の流体流れ方向に垂直であり、且つセルソーター300の名目上の層平面に対して実質的に垂直であるDEP分離領域332における断面幅を有する。第二通路330の断面幅は、第一通路326、及び第三通路328の断面幅よりも小さいことがある。AC電圧が第一電極層320、及び第二電極層322にわたって適用されるとき、DEP分離領域332内の第一通路326、第三通路328、及び第二通路330を通って流れる流体サンプル内で電磁場が生成される。第二通路のより小さい断面幅に起因して、電磁場は、第二通路330に集められ得る、又は第二通路330に向かって偏り得る。これは、DEPに起因して粒子を場に引き寄せ得る。つまり、正のDEPを備える粒子を第二通路330内へ移動させる。DEPに起因して場によって粒子を反発させる。つまり、負のDEPを備える粒子を第一通路326、又は第三通路328内に、又は向かって移動させる。
図4Aから4Cは、DEP分離領域における3次元セルソーターの実施例の断面を示す;図4Dは、DEP分離後領域における図4Aから4Cの3次元セルソーターの断面を示す。
図4Aでは、丸いセルと星のセルの混合物を備える流体サンプルが、第一通路426、第三通路428及び第二通路430に取り込まれる;流体流れ方向は紙面に垂直である。分かるように、第一通路426、及び第三通路428の幅は両方とも、第二通路430の幅よりも広い。各通路は実質的に同一の厚さを有する、例えば、電気絶縁層424の総厚さの1/3として示される一方、通路は異なる厚さも有し得る。通路は、第一電極層420と第二電極層422との間に連続的な流体流れ領域を形成し得る。
図4Bでは、AC電圧が、第一電極層420、及び第二電極層422にわたって適用され、第二通路430付近に集められた電磁場(斜線領域)を生成する。この実装では、電磁場の周波数は、星のセルがDEPによって場に引き寄せられ、丸いセルがDEPによって場から反発するようになる。矢印は、セルの一般的な移動方向を示すために提供される。示されていないが、図4A及び4Cにおいても同様に電磁場が存在し得、図4Aから4Dにおいて示されるセルソーターの構造に起因して、流体サンプルが、実質的にDEPソーティング領域全体にわたってDEPを受け得ることが理解されるべきである。
図4Aから4Cで示される電極層は第一及び第三通路426及び428における流体と直接接触しているものとして示される一方、電極層420及び422は、流体サンプルから電極層420及び422を離隔する薄い、電気絶縁性の、つまり非伝導性のコーティングも有し得ることが理解されるべきである。コーティングが十分に薄い、例えば、およそ2μm未満のオーダーならば、用いられるAC電圧周波数は十分に高く、液体サンプル内の電磁場パターンに実質的に影響を与えるやり方で、薄層が液体サンプル内への電磁場の侵入をブロックしないことがある。これは、電極層へのセル又は粒子の接着を抑制(又は、必要であれば、促進)し得る電気絶縁材料で電極層420及び422をコーティングすることを可能にし得る。
図4Cでは、星のセルの第二通路430へのDEP誘発性移動が生じ、且つ丸いセルの第一通路426及び第三通路428へのDEP誘発性移動が生じるのに十分に長い時間の間、流体サンプルは電磁場に晒される。
図4Dでは、流体サンプルは、第一通路426及び第三通路428を第二通路430からそらすことによって、二つの流れへと分けられる。第一通路426及び第三通路428は陰線を用いて示される。なぜならそれらは電気絶縁層424内で第二通路430から離れて分岐するからである。これは、第二通路に集められた星のセルを、第一通路426及び第三通路428における丸いセルから物理的に離隔することを引き起こす。
図4Eは、3次元DEPセルソーターの断面を介する電磁場強度示す分析プロットを示す。図4Eでは、より暗い陰影が、増加する電磁場強度を示す一方で、より明るい陰影は反対を示す。分かるように、電磁場強度は、3次元DEPセルソーターのz方向における中央の上昇に向かって偏る。
2次元セルソーターでは、電磁場強度は、電極の形状によって支配され、所望の電磁場形状を生成するためには、電極は適切にパターニングされなくてはならない。逆に、図3Aから3Dに示されるような3次元DEPセルソーターにおける電磁場強度は、第一通路、第三通路及び第二通路の相対的な幅によって支配される。これは、電磁場強度、それゆえ取り込まれるセルへのDEP効果を、電極の形状から切り離すことを可能にし、電極層をシンプルに平坦な、パターニングされていない電極にすることが可能である。もちろん、パターニングされた電極は、これはいくつかの場合において電磁場強度、それゆえセルソーターの性能を変化させることがあるが、必要があればいまだに用いられ得る。いくつかの実装では、セルソーターのアレイは、共通の電気絶縁層において設けられることがあり、各々が他のセルソーターの平坦電極から電気的に分離され得る個々の平坦電極を備え、共通の基板上にいまだに位置し、このような場合、もちろん、いくつかの層レベルの電極パターニングは、各セルソーターへ個別に電圧を適用することを可能にするように存在し得るが、個々のセルソーターレベルで電極は“パターニングされない”ことがある。多くの実装では、電極は、DEP分離領域内で通路の全長に沿って伸び得る。しかしながら、他の実装では、電極は、第一通路及び第三通路からの第二通路の分岐の前に留まり得る。しかしながら、このような実装では、集められたセルは、DEP分離領域の電極がない領域における電磁場の欠如に起因して第二通路から移動し始めることがあるため、セルソーティング性能を減少させる。3次元DEPセルソーターは、DEP分離領域における均一な電極によって実施され得る一方、このようなセルソーターのいくつかの実装は、DEP分離領域においてパターニングされた電極を利用し得る。
電極は、DEP分離領域332内の第二通路330の全長に沿って比較的均一のままであり得るので、サンプル流体内で生成される電磁場は、この同一の長さにそって比較的一定でもあり得る。これは、このような場によって生成されるDEP力を、流体サンプルの流速に関わらず、全DEP分離領域332にわたって、第一通路326、第三通路328及び第二通路330を流れ下るセル上に連続的に作用させる。実際、ソーティング効果に関する流体流速上の唯一の主な制限は、第一チャネル326及び第二チャネル328におけるセルが十分に長い期間の間DEP力に晒され、それらを第一チャネル326及び第二チャネル328からソーティングチャネル330内へと移動することを可能にするのに流速が十分低くなくてはならない、且つ、流れにおいてセルによって経験されるせん断応力が、例えば10m/秒のオーダーで存続可能であるように流速が十分低くなくてはならないことである。
上述のDEPセルソーターはサンプル流速に主に敏感ではないので、サンプル流速の積極的な制御は、既存の2次元DEPセルソーターのように必要不可欠ではない。実際、3次元DEPセルソーターは、例えば、ソーターを通る流体流れを送るための手で活性化される圧縮バルブ、又はふいごを用いて、手動で運転されることさえあり得る。これは、多くのマイクロ流体システムにおける正確な圧力制御を備える嵩張るポンプに関する必要性を排除し得る。大規模アレイにおいて3次元DEPセルソーターを用いることは、例えば、100の個別の100マイクロメートル幅のソーターを支え得る2cm幅のチップを手で動かし、10ml/分の処理量を達成することを可能にし得る。
上記議論は、第二通路内に正のDEPセルを集める3次元DEPセルソーターに着目してきた一方、他の通路構成が同様に用いられ得る。例えば、第二通路が第一通路及び第三通路よりも大きな幅を有する、例えば“+”の断面を形成する場合、そのとき、結果として得られる生成される電磁場が、第二通路よりも第一及び第三通路において集められ得る。これは、負のDEPを備えるセルを第二通路に集めさせ得、正のDEPを備えるセルを第一通路、及び第三通路に集めさせ得る。このような断面を備える3次元DEPセルソーターは、負のDEPセルを集めるために用いられ得る。
一般的に言うと、3次元DEPセルソーターは、主に“z”方向、つまり、電極層、及び電気絶縁層の全体平面に垂直にセルをソーティングすることによって機能する。これは、セルのDEP運動を駆動する電磁場をカスタマイズして、電極層に関するz方向の位置の関数として変動することによって達成され得る。このような電磁場のカスタマイズは、サンプル流体がそこを通って流れ、電磁場がその中で生成される通路の断面を変化させることによって達成され得る。z方向におけるこれらの通路の断面形状を変化させることによって、電磁場の集中を有するz軸に沿った通路のいくつかのゾーンは、正のDEPを有する目的のセルを引きつけ得る一方、薄い電磁場を有するz軸に沿った通路の他のゾーンは、負のDEPを有する目的のセルを引きつけ得る。3次元セルソーターでは、流体流れ方向に対して横の方向におけるセルの移動は、流体流速から切り離され、代わりにDEP効果によって生成される力によって運ばれる。そのため、ゼロ流れ、及び高い流れの状況の両方において、DEP効果は、z方向における、収集領域内へのセルの移動を可能にする。
逆に、2次元DEPセルソーターは、“y”方向、つまり、流れ方向(“x”方向)に対して横に、且つ電極層及び電気絶縁層の全体平面に対して平行にセルをソーティングすることによって機能する。このような2次元DEPセルソーターでは、電磁場は、生成される電磁場が、流体流れ方向に対してある角度であるx−y平面におけるパターンを有するように電極層上の電極をパターニングすることによってカスタマイズされる。2次元DEPセルソーターにおけるDEP効果、及び流体流れによって提供される力の組み合わせは、セルをy方向に移動させ、セルが十分にy方向に移動する場合、そのときそれらは収集チャネル内へと押しやられ得る。しかしながら、この横の動きは、流体流れの速度に直接関連し、流体流れが無い場合、そのときセルは(電極へ向かういくつかの小さな動きは除いて)移動しないであろう。流体流れが大きすぎる場合、流体流れの力はDEP力に打ち勝つことになり、セルがDEP効果領域から押し出され得、流体サンプルが廃棄、及び収集チャネルに到達する時間までに収集チャネルに十分に移動しないことがある。
実際、3次元セルソーターは、処理量に関して2から3のオーダーの大きさ以上で2次元セルソーターを改良し得、それらを慣性のセルソーター等の他の技術と同等にする。しかしながら、このような他の技術と異なり、3次元セルソーターはさらにより小さな容積においてまとめられる。
上述の3次元DEPセルソーターが脇道“H”の構成における3つの通路のセットを特徴づける一方、他の3次元DEPセルソーターは、他の断面、及び通路の数を特徴づけ得ることが理解されるべきである。例えば、2つの通路のDEPセルソーターは、通路の内の一つが他の通路と異なる幅であるものとして作製され得る。より多くの数の通路もまた可能である。例えば、7つの通路が、3次元DEPセルソーターに提供されることがあり、各奇数の通路は、偶数の通路よりも幅が広いことがあり、各偶数の通路において集められる電磁場をもたらす。そのため、セル又は微粒子は、電磁場が存在する際に、DEP分離領域において奇数の通路から偶数の通路内へと移動し得る。各偶数の通路は、DEP分離後領域において奇数の通路から分岐し得る。いくつかのこのような実装において、各偶数の通路は、異なる場所へ送られ得る。所与の実施例では、これは、3つの異なる抽出後の分析が抽出されたセルで実施されることを可能にしつつ、セルの3つの個別のバッチが共通のサンプルから抽出されることを可能にし得る。
いくつかの実装では、通路のz方向における断面の変化が動的に提供され得る。例えば、サンプル流体流れに関する流体通路が、例えば、長方形の断面通路で提供され得る。流体通路は、電極層によって提供される床、及び天井を有し得る。二つの平行な通路は、流体通路の隣に、両側に一つずつ配され得る。平行な通路は、薄く、変形可能な壁によって流体通路から離隔され得る。平行な通路が、例えば気体、又は液体によって圧力をかけられる場合、圧力は、変形可能な壁を流体通路内に膨張させ得、薄壁におけるたわみの度合いと同等に、流体通路の断面を狭くさせる。電極層にわたって電圧を適用することによって生成される電磁場は、狭くなる点で集まり得、正のDEP微粒子、又はセルはその後、その場所で集まり得る。逆に、平行な通路が真空に引かれる場合、これは、変形可能な壁を平行な通路内に膨張させ得ることになり、流体通路を外側に膨張させる。これは、負のDEPを備えるセルを最大の膨張たわみの点の近くに集めさせ得る。
図5Aから5Cは、動的に可変な通路断面を有するマイクロ流体セルソーター構造体の断面図を示す。分かるように、電気絶縁層524は、第一電極層520と第二電極層522の間に挟まれ得る。流体流路542は、上側に沿った第一電極層520、及び下側に沿った第二電極層522によって囲まれ得る;用語“上”及び“下”は、図に関してこのような境界の方向を指すために用いられるものであり、実際の実装におけるこのような境界の実際の方向を反映し得るものではないことが理解されるべきである。
また、流体流路542は、流体流路542に対して実質的に平行に走るように構成され得る側通路538から流体流路542を離隔し得る薄壁540によって囲まれ得る。薄壁540は、流体流路542と側通路538との間の距離に関して、実質的に均一な厚さを有し得る。側通路538は、流体流路542から流体的に分離されるように構成され得る。作動ポート536が提供され得、側通路538と流体連結し得る。作動ポート536は、流体流路542と側通路538との間で異なる圧力を提供するために用いられ得る。圧力差の性質に応じて、薄壁540は、側通路538におけるより大きな圧力に関して図5Bに示されるように、流体流路542内に膨張し得、又は、側通路538におけるより小さな圧力に関して図5Cに示されるように、側通路538内に膨張し得る。点線は、たわみ前の薄壁540の位置を示す。
AC電圧が、第一電極層520と第二電極層522との間に適用される際、DEP効果が、流体通路542を通って流れる流体内で生成され得る。図Aでは、流体通路542の断面は比較的一定であり得、DEP効果に起因する流体通路542の任意の一つの領域におけるセルの、例えば、丸いセル、及び星のセルの集中はほとんどないことがある。しかしながら、側通路538と流体通路542との間の正の圧力差によって薄壁540が流体通路542内へ膨張する場合、そのとき、これは、流体内で生成される電磁場を、流体通路542の断面の最も狭い部分、例えばこの実施例では流体通路542の中央に向かって偏らせる、又は集めさせることがある。この場合、星のセルは、AC電圧に関して用いられる周波数で正のDEPセルであり、DEP効果が最も顕著である流体通路542の中央へ引き寄せられる。
薄壁540が代わりに側通路538内へ膨張する場合、電磁場は、流体通路542の中央から離れて偏り得る、又は最も弱くなり得る。これは、用いられる周波数で負のDEPセルを、流体通路542の中央へ向かって移動させ得る。
この動的な構造体は、単一の構造体を、薄壁がどのように変形されるかに応じて、正の、及び負のDEPの両方を示す微粒子、又はセルをソートするために用いることを可能にし得る。このようなDEPソーティング構造体は、DEPソーティング領域332において、図3Aから3Dに示されるものと同様の実装で用いられることがあり、より大きなサンプルから所望のセルを分離することがある。
薄壁が、動的に変形され得る、例えば、変形していない状態から変形した状態へ、若しくは変形した状態から他の一つの状態へと必要なように移行され得る、又は、製造プロセスの一部として恒久的に変形され得ることが理解されるべきである。例えば、いくつかの例では、互いに調整が必要な多層とは対照的に、単一層の製造プロセスにおいて3次元DEPセルソーターの電気絶縁層を製造することが望ましいことがある。このような場合、側通路538及び作動ポート536が代わりに、z方向において第一電極層520及び第二電極層522に幅広く伸び得ることを除いて、図5Aから5Cに示されるものと同様の構造体が用いられ得る。電気絶縁層が電極層の間に挟まれた後、PDMSゲル、又は他の物質が、側通路538内に流されて、空気又は気体に取って代わり得る。PDMSゲル、又は他の物質はその後、圧力をかけられ、薄壁540を流体通路542内に膨張させ得る、又は、部分的に吸引され、薄壁540を側通路538内に膨張させ得る。流体通路538が所望の断面に達するとすぐに、PDMSゲル、又は他の物質は、薄壁の膨張の変化を防止するために封止され得る、又は、凝固し、実質的に固定された構造を形成するために硬化さえされ得る。また、このような技術は、単一層の電気絶縁層として製造されることができない他の動的に可変な構造体で実行され得る。
いくつかの実装において、収集通路を介した流体サンプルからの所望のセルの完全な物理的分離は、望まれないことがあり得、例えばいくつかの実装では、z方向おいて、つまり、セルソーターマイクロ流体構造体の全平面に対して直行する方向において、流体サンプルにおける他のセルから所望のセルを単に分離することが十分であり得ることが理解されるべきである。例えば、図6B〜6Dは、試作品の3次元DEPセルソーティング構造体のDEPソーティング領域の顕微鏡を介して撮られた写真を示し、紙面の上部から紙面の下部へとそれを流れるサンプル流体を備える;3次元セルソーティング構造体は、図6Aで概観が示される。明確化のために、図6Bから6Cにおける各写真は、2回複写され、オリジナルの写真が左で、コントラストが強化された写真が右である。コントラストが強化された写真は、各写真上での点線の長方形内のみでコントラストが強化された。図6Aから6Dの視点は平面図、つまり、見る方向は、マイクロ流体構造体の全体的な平面に垂直である。図6Bから6Cに示される部分は、例えば、図3Aから3DまでのDEP分離領域332に相当し得る。図6Bから6Dに関する写真を撮るために用いられた顕微鏡は、例えば、図3Aから3Dの第二通路330、又は図4Aから4Cの第二通路430に相当する通路に相当する焦点面上に焦点が合わせられる。焦点面における通路の上の、又は下の通路におけるセルは、焦点がはずれることになるのに対して、焦点面における通路内にあるセルは、焦点が合う(又は少なくともより焦点が合う)ことになるであろう。
図6Bでは、DEP効果を提供するAC電圧は適用されていない。点線の長方形は、“焦点の合ってない”セルがほとんど見えない、且つしっかりと焦点が合っていない領域の輪郭を描く。このセルは、右手の図のコントラストが強化された領域において、わずかにより見える。
図6Cでは、DEP効果を提供するAC電圧が、3次元DEPセルソーティング構造体の下の、及び上部の電極層に適用されている。電極層は、この場合、セルソーティング構造内のセルの挙動の撮影を促進するために実質、光学的に透明であるための、例えばITO被覆ガラスであり得る。このような光学的に透明な電極層は、3次元セルソーター、又は微粒子ソーターのDEP集中ゾーン内に集められ得るセル、又は他の材料を分析するために、光学に基づく分析技術を用いることを可能にし得る。図6Cにおいて分かるように、電極層へのAC電圧の適用は、図6Bにおいて見える第一のセルを、z方向に、且つ焦点面と一致する通路内へと移動させた。また、第一のセルからさらに上流の第二のセルは、図6Cの通路においてほとんど見えない。
図6Dでは、電極層を横切るAC電圧の適用によって引き起こされるDEP効果は、第一のセル、及び第二のセルの両方を、焦点面と一致する通路内に移動させ、両方のセルの明確な撮影を可能にする。いくつかの実装では、このようなz分離、及び適切な焦点面の調節の組み合わせが、目的のセルを、DEP分離領域内の流体サンプルから分離させ、且つ、光学的に処理する、例えば、3次元DEPセルソーターの廃棄流れから収集流れを実際に機械的に分離することなく、機械視野システムを用いてカウントすることを可能にし得る。しかしながら、他の実装では、DEP分離後領域における廃棄流れからのソートされたセルの実際の分離がいまだに生じることがあり、このような分離されたセルを、他のセル材料の存在が望ましくないことがある分析のための後続のチャンバーへ送ることを可能にする。
本明細書で議論されるような3次元DEPセルソーターは、図1及び2に示されるもののような“傾斜電極”DEPセルソーターに対して大幅な改善がある性能を示し得る。例えば、傾斜電極の設計は典型的には、電極パターンの長さに制限されるDEP相互作用距離を特徴づけ、典型的には数百μmの長さに制限されるのに対して、本明細書で説明されるもののような3次元DEPセルソーターは、マイクロ流体チップ全体にわたって広がるDEP相互作用距離を有し得る(現在、マイクロ流体チップは10cm×10cmの典型的なサイズを有する)ので、10cm、又はより長いDEP相互作用距離を有し、現在利用可能な最も速い傾斜電極DEPソーターよりも3桁大きい。
流体通路の断面形状への3次元DEPソーティング効果の依存に起因して、特定の断面通路形状に起因するDEPソーティングは、断面通路形状が存在する限り、このような通路、又は複数の通路に沿って生じ得る。そのため、3次元DEPソーティングは、マイクロ流体チップの全長さ、例えば、10cm四方のチップ上で、(チップエッジに平行な通路に関して)およそ10cm、又は(チップの対角上の通路に関して)14cmにわたって、通路、又は複数の通路において生じ得る。さらに、3次元DEPソーティング構造体は、非線形のパターンにおいて実施されることもある。例えば、3次元DEPソーティングが生じる通路は、角を曲がるように、又は、(図9(d)において示されるUターンと同様に)一巡して自身に戻り蛇のような通路を形成するように、道順が決められ得る。このような非線形パターンを用いて、10cm四方のマイクロ流体チップ上の3次元DEPセルソーターに関する通路は、1mから10mの長さに到達し得る。
様々な材料が電気絶縁層のために用いられ得る一方、マイクロ流体デバイスにおいて用いられる一つの一般材料はPDMSである。PDMSは、モールド上に流され、硬化され、その後取り除かれ得る光学的に透明なエラストマー材料である。PDMSは、小規模の、例えば、マイクロ流体チャネル、ポート等のナノ、又はマイクロスケールのフィーチャを再現するのに特によく適している。現在、PDMS構造のための既存の製造方法は、様々なマイクロ流体のフィーチャを含む個別のPDMS層を形成すること、及び、その後、各層が異なるセットのフィーチャを有する多層積層体を製造するためにそれらを互いに結合することに重点的に取り組む。このような技術は、複数の個別の流体流路が単一の多層PDMS積層体内に存在することを可能にする。しかしながら、現在の製造技術は典型的には、異なる層上の通路が互いに流動的に連絡することを可能にするための、層を通るビアを確実に製造する問題を有する。具体的には、本発明者は、現在の製造技術がこのようなビアの周りにエッジリッジを生成し得ることに気付いた。例えば、第一通路326と第三通路328との間で第二通路330によて形成されるような、大きな、直線の又は曲線のビアの文脈において、このようなリッジは、中間層の接合に干渉することがあり、サンプル流体内で電磁場の生成に望ましくない干渉を引き起こすこともある。多くのPDMS構造体が多層のアプローチを用いて製造されるので、このようなエッジリッジは、複数の層の上に現れることがあり、及び、全体として、PDMS構造体の厚さ全体において大きな不均一性をもたらすことがあり、それは一般的に好ましいものではない。電気絶縁層における使用に関して適切であり得る他の材料は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、並びに、アモルファス、多結晶ケイ素、及び単結晶ケイ素、同様に、他の電気的絶縁材料を含み得る。そのため、PDMSが、3次元DEPセルソーター電気絶縁層を形成するのによく適することがあり得る一方、他の材料も用いられ得る。
上述の3次元DEPセルソーター構造体を製造することに関するPDMSの適合性を考えて、本発明者は、減少した、又は排除されたエッジ−リッジを備える、ビアを通るフィーチャを可能にする多層のPDMS構造体に関する新たな製造技術に想到した。この技術は、本明細書で詳細に説明されるようなセルソーターを製造するために用いられ得るが、任意の数の他のPDMS多層構造体を製造するためにも用いられ得る。それは、ビアを通る構造を必要とする多層PDMS構造体の製造において特に有用であり得る。また、当該技術は、適切な変形によって用いられ、PDMS以外のエラストマー材料から層構造体を製造し得る。
本明細書で議論されるような3次元DEPセルソーターは、本明細書で詳細に説明されるもの以外の技術を用いても作製され得ることが理解されるべきである。例えば、3次元DEPセルソーターは、チャネル又は通路構造を生成するためのプラスチック成形、及び、例えば、DEP分離領域内でz方向に通路を結合するための、中間層ビアを生成するためのレーザー穴あけを用いて作成され得る。
図7Aから7ZBは、多層PDMS構造を製造するための製造技術の様々な段階を、簡略化された断面図を介して、示す。図7Aから7ZBにおいて作図されている構造は、3次元DEPセルソーターの一部であり、例えば、このようなセルソーターのDEP分離領域内のフィーチャである。図7Aから7ZBは縮尺通りに描かれていない。図7Aから図7Pでは、二つの異なる製造の流れを示す。流れにおける段階は、大部分は同一であるが、用いられるモールドが、異なるフィーチャサイズを有し得る。例えば、各図の左側の断面は、セルソーターの第一通路、又は第三通路を提供するために使用され得るPDMS層の形成を示し、各図の右側の断面は、セルソーターの第二通路を提供するために用いられ得るPDMS層の形成を示し得る。図7Qから7ZBは、組み立てられるセルソーター内への層の組み立てを示す。
図7Aにおいて、硬い基板は、基板上に光パターニング可能な、又は光抵抗性の材料を堆積すること、又は提供することによって、エッチングのために作製され得、このような材料は、例えば、ネガ型フォトレジストSU8、又はポジ型フォトレジストAZ4620であり得、基板は、例えば、ケイ素、又はガラスであり得るが、他のフォトレジスト、又は光パターニング可能な材料、及び他の基板材料が同様に用いられ得る。図7Bでは、エッチング操作は、硬い基板から材料を除去して、硬いマスターモールドを形成し得る。代わりに、硬いマスターモールド上の隆起したフィーチャが、エッチングの代わりに堆積によって形成され得る。図7Cでは、硬いマスターモールドは、コンフォーマルなシラン表面処理によって被覆されて、硬いマスターモールドからの硬化したPDMSの除去を後に促進する。図7Dでは、未硬化のPDMSが、硬いマスターモールド上に注がれ、硬化されて、相補的なPDMSモールドを形成し得る。その後、図7Eでは、PDMSモールドが、硬いマスターモールドから離隔され得る。図7Fでは、PDMSモールドが、コンフォーマルなシラン表面処理によって被覆され得る。
図7Gでは、PDMSモールドは、一時的にわきに置かれることがあり、他の一つの固い基板、例えば、ケイ素、又はガラスが、硬い基板上に未硬化のPDMSを注ぐことによって調整され得る。図7Hでは、PDMSモールドは回収され得、図7Iでは、PDMSモールドは、基板上の未硬化のPDMS内へとプレスされ得、その後、未硬化のPDMSは硬化され得る。図7Jでは、PDMSモールドは、基板上の硬化したPDMSから除去され得る。結果として得られる基板上のPDMS構造体は、硬いマスターモールドの厳密な、又はほぼ厳密なコピーであり得、本明細書ではPDMSマスターモールドと呼ばれ得る。本方法のいくつかの実装では、PDMSマスターモールドの製造は省略され得、硬いマスターモールドは、以下の段階においてPDMSマスターモールドの代わりに用いられ得る。硬いマスターモールドは、大規模の生産工程により適し得る。なぜならこのようなマスターモールドは、PDMSマスターモールドよりも頑丈であるからである。PDMSマスターモールドは、低規模の生産工程、又は、より高いフィーチャ品質が望まれる実験室試験のために用いられ得る。
図7Kでは、PDMSマスターモールドは、後のキャストされたPDMS部分の除去において補助するためのCYTOP(登録商標)表面処理によって被覆され得る。
図7Lでは、未硬化のPDMSがPDMSマスターモールドに適用され得る。図7Mでは、ハイブリッドスタンピングが、PDMSマスターモールドに対して未硬化のPDMSを圧縮するために用いられる。ハイブリッドスタンピングは、PDMSよりも非常に高い弾性率を備える、例えば、PDMSよりも非常に硬い、材料のプレートを含み得る。プレートは、少なくとも一面上にPDMSの薄層を有し得る。例えば、プレートは、3.2GPaのヤング率を備えるプラスチックプレートを有し得、一面上でPDMS(0.0006GPaのヤング率)の30μmの層によって被覆され得る。プレートは、非常に薄いPDMSの層が、プレートと、未硬化のPDMSと、PDMSマスターモールドとの間に存在するように配され得る。薄層は、例えば500マイクロメートル以下のオーダーの厚さであり得る。実際、10マイクロメートルから30マイクロメートルの厚さが、上手く動作することが見いだされている。プレートは、PDMSよりも実質的に高い弾性率を備える、プラスチック、ガラス、又は他の材料であり得る。実際、プラスチックプレートは、ガラスプレートよりも頑丈であることが証明されている。プレートは、PDMSスタンピング内で中間負荷スプレッダとしての役割を果たし得て、PDMSマスターモールド、及び未硬化のPDMSにわたって圧縮負荷を分散させ得る。PDMSの薄層は、PDMSモールドとスタンピングとの間での完全な接触を可能にする非常に小さな局所的なたわみを可能にし得るので、非ハイブリッドスタンピングが用いられる際に現れる大きなエッジリッジの生成を避けつつ、透明なビア形成を確保する。
示された埋め込みプレートのスタンピングは、PDMSによってプレートをスピンコーティングすることによって提供され得る。しかしながら、PDMSは、薄すぎる層で塗布される際、一貫性のない硬化挙動を示すことが発見された。PDMSはしばしば、上述のもの等の厚さを設定しなくなり、液体状態のままであり、信頼性の無い製造技術をもたらす。しかしながら、白金触媒をPDMSに追加することが、薄いPDMS層を厚さに関わらず確実に設定させ得ることを学ぶことは驚くべき発見であった。触媒は硬化速度を加速するために用いられてきた一方、このような触媒は、非硬化の、又は一貫性のない硬化状況を覆すために用いられていないと考えられている。そのため、本技術は、加えられた白金触媒を備えるPDMSの薄層を備える実質的に硬いプレートを被覆することによって、スタンピングを作製すること(この段階は示されない)を含み得る。また、スタンピングは、プレートの反対側にPDMSのより厚い層を有し得、このようなより厚い層は厳密には必要ないが、既存の装置による容易な取扱い、又は統合を可能にし得る。PDMSの薄層(又は全てPDMSのスタンピング)は、シラン表面処理、例えば(“PFOCTS”とも呼ばれる)トリクロロ(1H,1H,2H,2H−ペルフルオロオクチル)シランによって処理され得る。このようなPFOCTS処理は、閉じられたチャンバー内で蒸着プロセスを介して実施され得る。
白金触媒は、例えば、硬いPDMS(本明細書で議論されるPDMSは、柔らかい(soft)PDMSであり、白金触媒が加えられた後でさえも柔らかいPDMSのままである)における成分として典型的には用いられる、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)であり得る。白金触媒は、任意の通常適用される硬化剤に追加で加えられ得るが、適用され得る白金触媒の量は非常に少量であり得る。例えば、いくつかの実装では、16μLから20μLの間の白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)が、10gのPDMS基材及び1gのPDMS硬化剤あたりに加えられ得る。もちろん、製造者は、将来的に、このような触媒を既存の硬化剤へ追加し始め、触媒を個別に追加する必要性を排除し得るので、上記比率は、本出願時に存在する標準的なPDMS硬化剤を参照していることが理解されるべきである。既存の硬化剤と同様の組成を有し、およそ同一の比率で存在する白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)も有する、後に提供される硬化剤。例えば、硬化剤は、およそ1%から2.5%の質量分率の白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンを有し、そのときこれは、上述の個別に加えられた触媒と実質的に当量であろう。
いくつかの実装では、PDMSマスターモールドが用いられる場合、ハイブリッドスタンピングは、硬いスタンピング、例えばガラス、又は硬いプラスチックのプレートによって置き換えられ得る。このような実装では、PDMSマスターモールドは、わずかに歪み、PDMSマスターモールドとスタンピングとの間のきつい機械的界面を可能にするので、きれいなビアの生成を可能にし得る。
図7Nでは、スタンピングは、未硬化のPDMS、及びPDMSマスターモールドに対して圧縮され、その後、未硬化のPDMSは硬化した。図7Oでは、硬化したPDMS層が、PDMSマスターモールドからスタンピングを引き離すことによって、PDMSマスターモールドから取り除かれる。CYTOP処理表面よりもシラン処理表面における接合強度が高いことに起因して、PDMS層は、スタンピングに接合したままとなり、他の構造体への容易な移動を可能にするであろう。
図7Pは、スタンピングへ接合された、取り除かれたPDMS層を示し;PDMS層は、酸素プラズマによって処理され、ガラス、又はPDMS構造体との後の接合を促進し得る。図7Qでは、PDMS層の内の一つが、調整されたガラス基板上に配され;ガラス基板は、例えば、DEPセルソーターの電極層としての役割を果たし得るようなITO等の電気伝導性コーティングによってそれを被覆することによって調整され得る。図7Rでは、PDMS層は、PDMS層の酸素プラズマ処理の結果として、ガラス基板へ直接接合され得る。図7Sでは、スタンピングが取り除かれ得る。シラン処理表面にわたる接合と比較して、酸素プラズマ処理を介した直接接合のより高い接合強度に起因して、PDMS層は、スタンピングから離隔され得、ガラス基板にきれいに取り付けられたままであり得る。基板上に配されたPDMS層は、この場合、そこに第一通路、又は第三通路を有するDEPセルソーターにおける電気絶縁層のサブ層に相当する。
図7Tでは、今回は、そこに第二通路を有するDEPセルソーターにおける電気絶縁層のサブ層に相当する他の一つのPDMS層が、それが取り付けられるスタンピングを用いて以前に配されたPDMS層上に配され得る。この第二PDMS層もまた、酸素プラズマで処理され、以前に配されたPDMS層へ直接共有結合することを促進し得る。図7Uでは、第二PDMS層は、スタンピングによって第一PDMS層内にそれを圧縮することによって、第一PDMS層へ直接的に接合され得る。図7Vでは、スタンピングは、図7Sとほぼ同様の方法で取り除かれ得る。
図7Wでは、今回は、第一PDMS層と同様の第三PDMS層が、第一、及び第二PDMS層上に配され得る。第三PDMS層は、他のPDMS層と同様に、酸素プラズマで処理され得る。図7Xでは、第三PDMS層は、第二PDMS層と直接接合され、一つの、基本的には連続的な構造体へと融合されるPDMS層の3層の積層体を形成し得る。図7Yでは、スタンピングは取り除かれ得、3層のPDMS構造体を残す。図7Zでは、PDMS構造体の露出した頂部は、他の一つの硬い基板、例えばガラスへと接合するために調整され得る。図7ZAでは、硬い基板が、組み立てられたPDMS積層体の上に配され得、図7ZBでは、硬い基板が、積層体へ接合され得る。
酸素プラズマ処理を介した直接接合を用いて接合される各PDMS層に関して、酸素プラズマ処理表面で形成された直接共有接合は、ハイブリッドスタンピングとPDMS層との間の接合よりも実質的に強いことがあり、ハイブリッドスタンピングをPDMS層から取り除き、PDMS層が酸素プラズマ処理表面で接合される後に再利用を可能にする。
図8は、高いレベルで上記の技術をまとめるフローチャートを示す。ブロック802において技術が始まり得る。ブロック804では、未硬化のPDMSゲルが注がれ、モールド上に堆積され得る。ブロック806では、未硬化のPDMSゲルが、ハイブリッドスタンピングを用いてモールド内に圧縮され得る。PDMSモールドが用いられる場合、ハイブリッドスタンピングは、硬いスタンピング、例えば平坦なプラスチックプレートで置き換えられ得ることが理解されるべきである。ブロック808では、圧縮された未硬化のPDMSゲルが硬化され得る。硬化後、結果として得られる硬化したPDMS層は、スタンピングを用いてブロック810においてモールドから離型され得る。ブロック812では、硬化したPDMS層は、受容面、例えばガラス、若しくはプラスチック基板、又は以前に塗布されたPDMS層に移動され、受容面へと接合され得る。ブロック814では、PDMS層は、スタンピングから解放され得、その後、スタンピングは、他の一つの成形プロセスで再利用され得る。ブロック816では、さらなるPDMS層が望まれるかどうかの決定がなされ得る。もし望まれるならば、そのとき、(必要であれば異なるモールドが用いられ得るが)技術はブロック804へ戻り得る。望まれない場合、そのとき、技術はブロック818へ進み得る。上記技術は、図8に示される様々な活動の間にちりばめられ得る、(示されていない)追加の活動によって増強され得ることが理解されるべきである。加えて、他の活動が、ブロック802及び818に先行し得る、又は続き得る。つまり、技術は挙げられた活動のみに限定されない。
図7Aから7ZB、及び図8に関して上で概説されたもののような技術から結果として得られる構造体は、非常にきれいな中間層ビアフィーチャを提供し得るので、マイクロ流体デバイスフィーチャのこのようなビア、例えば、図3Aから3Dに関して上述されたようなDEPセルソーターに関して特によく適し得る。上記技術は、必要に応じて変更されることがあり、特定の段階を省略し、他の段階を追加し、特定の設計要件に関して別の方法で調整する。例えば、モールドにおいて段階状の断面を備えるフィーチャを形成することが可能であり得るので、作製されなければならず、共に接合されなくてはならない個別の層の数を減少させる。描かれた技術はPDMS層の3層の積層体に関して示された一方、より多くの、又はより少ないPDMS層が、この方法で製造され得、PDMS層の積層体へ組み立てられ得る。この製造技術は、3次元DEPセルソーター構造体のほかに様々な他のPDMS構造体、例えば、高いアスペクト比フィーチャを有するマイクロ流体構造体に関して用いられ得る。
図9は、二つの異なる製造プロセスを用いて形成された、成形されたマイクロ流体フィーチャ、及びエッジリッジ、又はそれが無いものの二つの例を示す。図9の上半分において、非ハイブリッドスタンピング、つまり、分厚い、固体のPDMSスタンピングを用いて製造されたチャネル、又は通路の写真が右側(b)であり、(b)における丸の位置でのエッジプロファイルのプロットが(a)において左に示される。分かるように、60μmのエッジリッジが存在する。
図9の下半分において、本明細書で議論されるようなハイブリッドスタンピングを用いて作製されたチャネル、又は通路の写真が、右(d)に示され、(d)における丸の位置でのエッジプロファイルのプロットが、(c)において左に示される。分かるように、認識できるエッジリッジは存在しない。
3次元DEPセルソーター構造体の本明細書での議論は、電気絶縁層が個別の電極層の間に挟まれる構造体に主に焦点を当てている一方、3次元DEPセルソーターのいくつかの実装では、電気絶縁層の一部が、電極層の上に直接形成され得る。例えば、いくつかの実装では、電気絶縁層のサブ層は、パターニングされた堆積を用いて電極層上に直接堆積された、又は、エッチング技術を用いて電極層上に堆積された電気絶縁層から取り除かれた材料によって形成され得る。パターニングは、部分的に3次元DEPセルソーターを形成する通路を含み得る。電気絶縁材料の他の一つのサブ層、例えば、PDMSのサブ層はそのとき、パターニングされた電気絶縁サブ層によって電極層の間に挟まれ得る。そのため、集合体の電気絶縁構造体は、PDMSサブ層、及び、電極層上に直接形成された電気絶縁サブ層を含み得る。電極層上に直接形成される電気絶縁サブ層は、例えば2μm超の厚さであり得る。
様々な実装が本明細書で説明されてきた一方、それらはほんの一例として示されたものであり、限定するものではないことが理解されるべきである。そのため、本開示の広がり、及び範疇は、本明細書に記載されるいかなる実装によって制限されるべきものではなく、以下の、後出の特許請求の範囲、及びそれらの同等物に従ってのみ定義されるべきである。
上述の実装のいずれかにおける特徴が互いに互換性が無いと明確に特定されない限り、又は、周辺の文脈が、それらが相互に排他的であり、相補的に、及び/又は支持的な意味で容易に組み合わせないことを示唆しない限り、本開示の全体は、それらの実装の特定の特徴が選択的に組み合わされて、一以上の包括的な、しかしながらわずかに異なる技術的解決法を提供し得ることを意図し、想定していることが理解されるであろう。従って、上記の説明が、ほんの一例として与えられたものであり、詳細の変更が本開示の範疇において為され得ることがさらに理解されることになる。

Claims (37)

  1. 3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイスであって、デバイスは:
    第一電極;
    第二電極;及び
    第一電極と第二電極との間に挟まれた電気絶縁層を含み、
    電気絶縁層は、第一電極と第二電極とによって部分的に囲まれた壁を備える分離通路を含み、
    電気絶縁層は、断面厚さが分離通路よりも小さく、第一電極と第二電極との間の電極間位置に位置する収集通路を含み、
    分離通路は、誘電泳動効果を引き起こして、反応するセル又は微粒子を、収集通路の電極間位置に実質的に相当する、第一電極と第二電極との間の位置に引き寄せる電磁場を製造するように形成され、
    収集通路、及び分離通路は、分離通路において第一電極と第二電極との間の電極間位置に引き寄せられるセル又は微粒子が、その後、収集通路内に流れるように構成される、3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイス。
  2. 3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイスであって、デバイスは:
    第一電極;
    第二電極;及び
    第一電極と第二電極との間に挟まれた電気絶縁層を含み、
    電気絶縁層は:
    第一電極と第二電極とによって部分的に画定された断面を有する流体流路と、
    デバイスのDEP分離領域内で流体流路に平行であり、第一の薄い、変形可能な壁によって流体流路から離隔される第一側通路と、
    DEP分離領域内で流体流路に平行であり、第二の薄い、変形可能な壁によって流体流路から離隔される第二側通路と、を含み、
    第一側通路、及び第二側通路は、流体流路から密閉され、
    第一側通路、及び第二側通路への加圧ガス、又は流体の適用は、第一の薄い、変形可能な壁、及び第二の薄い、変形可能な壁を流体流路内へ膨張させる、3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイス。
  3. 3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイスであって、デバイスは:
    第一電極層;
    第二電極層;
    第一電極層と第二電極層との間に介在し、第一サブ層、及び第二サブ層を有する電気絶縁層;
    第一サブ層に位置する第一通路;及び
    第二サブ層に位置する第二通路を含み、
    第一電極層、第二電極層、及び電気絶縁層は、実質的に平面の組み立てを形成し、
    第一電極層は、第二層からの第一サブ層の反対側であり、
    第二電極層は、第一層からの第二サブ層の反対側であり、
    第一通路、及び第二通路は、電気絶縁層のDEP分離領域内の共通路を進み、DEP分離領域内で互いに直接の流体連結であり、
    第一通路、及び第二通路は各々、共通路に垂直であり、且つ実質的に平面の組み立ての法線に垂直である異なる断面幅を有し、
    第一通路は、DEP分離後領域において第二通路から分岐し、DEP分離後領域がDEP分離領域の下流に位置する、3次元誘電泳動(DEP)ソーティングデバイス。
  4. 電気絶縁層の第三サブ層;及び
    第三サブ層に位置する第三通路をさらに含み、
    第二サブ層は、第一サブ層と第三サブ層との間に介在し、
    第三サブ層は、第二サブ層と第二電極層との間に介在し、
    第三通路は、DEP分離領域内で共通路を進み、DEP分離領域内で第二通路と直接の流体連結であり、
    第三通路は、共通路に垂直な、且つ、実質的に平面の組み立ての法線に垂直な、第二通路の断面幅とは異なる断面幅を有し、
    第三通路は、DEP分離後領域において第二通路から分岐する、請求項3に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  5. 第二通路の断面幅が、第一通路、及び第三通路の断面幅よりも小さい、請求項4に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  6. 第二通路の断面幅が、第一通路、及び第三通路の断面幅よりも大きい、請求項4に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  7. 第一通路、第二通路、及び第三通路は、共通路に垂直な、且つ実質的に平面の組み立てに平行な方向において、実質的に互いに中央に配される、請求項4から6の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  8. 一以上の追加の通路をさらに含み、各々が追加のサブ層に位置し、
    一以上の追加の通路は、第三通路を含み、
    一以上の追加の通路は、電気絶縁層のDEP分離領域内で共通路を進み、DEP分離領域内で互いに、第一通路と、第二通路と直接の流体連結であり、
    一以上の追加の通路は各々、共通路に垂直な、且つ実質的に平面の組み立ての法線に垂直な断面幅を有し、
    各特定の追加の通路の断面幅は、特定の追加の通路に隣接する各追加の通路の断面幅とは異なり、
    一以上の追加の通路の内の少なくとも一つは、DEP分離後領域において第二通路から分岐する、請求項3に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  9. 第一電極層、及び第二電極層は、DEP分離領域においてパターニングされた電極を含む、請求項3から8の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  10. 第一電極層、及び第二電極層は、電気絶縁層に面する導電性表面を備える実質的に平坦なプレートである、請求項3から8の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  11. 導電性表面が、電気絶縁層の実質的全てにわたって伸びる、請求項10に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  12. 導電性表面は、第一通路の側壁と、DEP分離領域とによって囲まれた領域、又は、第二通路の側壁と、DEP分離領域とによって囲まれた領域において実質的に均一である、請求項10に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  13. 導電性表面の内の一つ、又は両方が、厚さ2μm未満の非導電性コーティングによって被覆される、請求項10から12の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  14. 電気絶縁層が、ポリジメチルシロキサン(PDMS)構造体である、請求項3から13の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  15. 電気絶縁層が、複数の個別のPDMS層を一緒に接合することによって形成されたポリジメチルシロキサン(PDMS)構造体である、請求項3から14の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  16. 第一サブ層が、一以上の個別のPDMS層によって形成され、
    第二サブ層が、一以上の個別のPDMS層によって形成される、請求項15に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  17. 電気絶縁層が、異なる材料の組み合わせを含む複合構造体である、請求項15に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  18. 電気絶縁層が、PDMSにおいて浮遊する非PDMS材料を含む複合構造体である、請求項17に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  19. 第一サブ層が、およそ1μmから100μmの厚さを有し、第二サブ層が、およそ10μmから100μmの厚さを有する、請求項3から18の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  20. 第一サブ層が、およそ100μmから500μmの厚さを有し、第二サブ層が、およそ100μmから500μmの厚さを有する、請求項3から19の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  21. 第一通路が、少なくとも1μmの断面幅を有し、第二通路及び第二通路が、少なくとも2μmの断面幅を有する、請求項3から19の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  22. 第一通路が、1μm未満の断面幅を有し、第二通路が、2μm未満の断面幅を有する、請求項3から19の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  23. 第一通路、及び第三通路が、異なる断面幅を有する、請求項4から21の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  24. 第一通路、第二通路、及び第三通路が、DEP分離領域内で実質的に脇道“H”の形状である集合体の断面を有し、それによって、交流電圧が第一電極層と第二電極層との間に適用される際に、流体に取り込まれる正のDEPを備える微粒子、又はセルをソーティング通路に集めさせる、請求項4から23の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  25. 第一通路、第二通路、及び第三通路が、DEP分離領域内で実質的に“+”の形状である集合体の断面を有し、それによって、交流電圧が第一電極層と第二電極層との間に適用される際に、流体に取り込まれる負のDEPを備える微粒子、又はセルをソーティング通路に集めされる、請求項3から23の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  26. 第一電極層、及び第二電極層にわたる交流(AC)電圧の適用が、DEP分離領域内で第一通路、及び第二通路を通って流れる流体内で不均一な電磁場を発達させ、不均一な電磁場が、第一通路、又は第二通路の内の一つへ向かって偏る強度を有する、請求項3から24の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  27. 3次元DEPソーティングデバイスが、手動操作デバイスに組み込まれる、請求項3から26の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  28. 3次元DEPソーティングデバイスが、ソーティングデバイスの第一通路、及び第二通路を通って流体サンプルを送るように構成された手動ポンプデバイスに結合される、請求項3から27の何れか一項に記載の3次元DEPソーティングデバイス。
  29. a)正のモールド上に第一の未硬化のPDMSゲルを堆積する段階;
    b)正のモールドと、PDMSの弾性率よりも実質的に大きい弾性率を備えるプレート、及び正のモールドに面するプレートの側面上にPDMSの薄層を有するスタンピングと、の間で第一の未硬化のPDMSゲルを圧縮する段階;
    c)第一の未硬化のPDMSゲルをPDMS層へと硬化する段階;
    d)正のモールドからPDMS層を取り外す段階であって、PDMS層は、取り外し前に正のモールドと関わりあったモールド界面を有する段階;
    e)PDMS層を受容面へ移動する段階;
    f)PDMS層のモールド界面の一部を受容面に接合する段階;及び
    g)PDMSスタンピングからPDMS層を取り外す段階、を含む、多層ポリジメチルシロキサン(PDMS)マイクロ流体構造体の製造方法。
  30. 追加のPDMS層のために、段階a)からg)を繰り返す段階をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. PDMSの薄層が、500μm未満の厚さである、請求項29又は30に記載の方法。
  32. PDMSの薄層が、10μmから30μmの間の厚さである、請求項29から31の何れか一項に記載の方法。
  33. 第二の未硬化のPDMSゲルによってプレートをスピンコーティングしてPDMSの薄層を形成する段階;及び
    第二の未硬化のPDMSゲルを硬化する段階、をさらに含む、請求項29から32の何れか一項に記載の方法。
  34. 第二の未硬化のPDMSゲルが、それに加えられる白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)を有する、請求項33に記載の方法。
  35. 第二の未硬化のPDMSゲルが、PDMSゲルに関する標準的な硬化剤に加えて、それに加えられる白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン(C18OPtSi)を有する、請求項33又は34に記載の方法。
  36. 白金−ジビニルテトラメチルジシロキサンが、10gのPDMS基材、及び1gのPDMS硬化剤当たり、16μLから20μLの間の量で加えられる、請求項34又は35に記載の方法。
  37. PDMSの薄層が、CYTOP表面処理によって処理される、請求項34から36の何れか一項に記載の方法。
JP2015503542A 2012-03-27 2013-03-27 連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法 Active JP6188782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261616385P 2012-03-27 2012-03-27
US61/616,385 2012-03-27
US201361799451P 2013-03-15 2013-03-15
US61/799,451 2013-03-15
PCT/US2013/034145 WO2013148865A1 (en) 2012-03-27 2013-03-27 Continuous whole-chip 3-dimensional dep cell sorter and related fabrication method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148948A Division JP6591502B2 (ja) 2012-03-27 2017-08-01 連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015522247A true JP2015522247A (ja) 2015-08-06
JP2015522247A5 JP2015522247A5 (ja) 2016-05-19
JP6188782B2 JP6188782B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49261212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503542A Active JP6188782B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法
JP2017148948A Active JP6591502B2 (ja) 2012-03-27 2017-08-01 連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148948A Active JP6591502B2 (ja) 2012-03-27 2017-08-01 連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9770721B2 (ja)
EP (1) EP2830740B1 (ja)
JP (2) JP6188782B2 (ja)
CN (1) CN104321126B (ja)
CA (1) CA2868261C (ja)
WO (1) WO2013148865A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008495A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 シャープ株式会社 粒子分別装置
JP2020012805A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 上準微流體股▲ふん▼有限公司MiCareo Taiwan Co., Ltd. 流体試料収集及び回収装置及びマイクロ流体チップ
WO2022195968A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社Screenホールディングス マイクロ流体チップ、およびその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013148865A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 The Regents Of The University Of California Continuous whole-chip 3-dimensional dep cell sorter and related fabrication method
EP3783094B1 (en) * 2013-10-22 2023-10-11 Berkeley Lights, Inc. Micro-fluidic devices for assaying biological activity
KR101807256B1 (ko) * 2016-01-26 2017-12-08 한양대학교 에리카산학협력단 입자 분리 장치 및 입자 분리 방법
US10386331B2 (en) * 2016-04-08 2019-08-20 International Business Machines Corporation Particle manipulation and trapping in microfluidic devices using two-dimensional material
CN106378213B (zh) * 2016-05-05 2018-08-17 海南大学 基于介电泳的可变形微颗粒分离芯片
CN106442243B (zh) * 2016-09-27 2019-03-05 东南大学 一种用于检测粉尘浓度的装置及方法
CN106475160B (zh) * 2016-11-14 2018-10-09 哈尔滨工业大学 一种基于行波介电泳的细胞与颗粒分离芯片及其制备方法与应用
US10252269B2 (en) * 2016-11-18 2019-04-09 Nantbio, Inc. Methods of sorting activated T cells using three dimensional dielectrophoresis
GB201706947D0 (en) * 2017-05-02 2017-06-14 Cytosight Ltd Fluid sample enrichment system
CN108485972B (zh) * 2018-03-28 2021-06-25 东南大学 一种用于细胞组织培养与实时监测的微流控芯片及其使用方法
DE102018211001A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum dielektrophoretischen Einfang von Teilchen
CN110193097A (zh) * 2019-03-19 2019-09-03 厦门理工学院 一种三维骨细胞主动接种方法、三维骨细胞主动接种支架及其制备方法
CA3176598A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 The Regents Of The University Of California A tunable microfluidic dielectrophoresis sorter
CN113181980B (zh) * 2021-04-13 2022-05-31 大连海事大学 一种基于直流偏置交流电场的微塑料颗粒分离装置及方法
CN115414971B (zh) * 2022-08-03 2023-11-17 南方科技大学 微控流芯片的制备方法及微控流芯片
CN115895864A (zh) * 2022-11-30 2023-04-04 重庆大学 一种基于平面电极的微流控芯片检测系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185684A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tokyo Institute Of Technology 試料温度測定装置及び試料温度測定方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149789A (en) * 1990-10-31 2000-11-21 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for manipulating microscopic, dielectric particles and a device therefor
US5298589A (en) * 1992-07-16 1994-03-29 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Highly functionalized polycyclosiloxanes and their polymerization into thermally reversible living rubbers
US6686184B1 (en) * 2000-05-25 2004-02-03 President And Fellows Of Harvard College Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
US7070681B2 (en) 2001-01-24 2006-07-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrokinetic instability micromixer
US6730204B2 (en) * 2001-03-27 2004-05-04 The Regents Of The University Of California Three dimensional separation trap based on dielectrophoresis and use thereof
CN1414383A (zh) * 2002-09-02 2003-04-30 邹永水 双向平板凝胶电泳装置
US20060073035A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Narayan Sundararajan Deformable polymer membranes
FR2887305B1 (fr) * 2005-06-17 2011-05-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de pompage par electromouillage et application aux mesures d'activite electrique
US7998328B2 (en) * 2005-06-27 2011-08-16 Cfd Research Corporation Method and apparatus for separating particles by dielectrophoresis
US20090142853A1 (en) * 2005-08-11 2009-06-04 Eksigent Technologies, Llc Microfluidic system and methods
US7686934B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-30 Gamida For Life B.V. Three dimensional dielectrophoretic separator and methods of use
CN1804633A (zh) * 2006-01-17 2006-07-19 浙江大学 液液萃取毛细管电泳联用微流控分析芯片及其制备方法
WO2007105784A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Cluster Technology Co., Ltd. 誘電泳動装置
ITMI20061063A1 (it) 2006-05-31 2007-12-01 Mindseeds Lab S R L Metrodo e apparato pe rla selezione e la modifica di singole cellule e loro piccoli aggregati
US8110175B2 (en) * 2006-07-24 2012-02-07 Nichols Timothy O System and process for extracting and collecting substances from a molecular combination
WO2008119066A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Single-sided lateral-field and phototransistor-based optoelectronic tweezers
JP2008251888A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp パターン形成方法および電子素子の製造方法
JP2009097938A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 荷電粒子分散原液の精製方法及び微小流路装置
WO2009146143A2 (en) * 2008-04-03 2009-12-03 The Regents Of The University Of California Ex-vivo multi-dimensional system for the separation and isolation of cells, vesicles, nanoparticles and biomarkers
JP5525146B2 (ja) * 2008-06-30 2014-06-18 株式会社朝日ラバー バイオチップ基板
US20110305787A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Satoshi Ishii Stamper for transfer of microscopic structure and transfer apparatus of microscopic structure
CA2829331C (en) * 2011-02-15 2019-01-22 Daniel Brassard 3d microfluidic devices based on open-through thermoplastic elastomer membranes
MY179484A (en) * 2011-08-24 2020-11-08 Mimos Bhd Apparatus for sorting particles by dielectrophoresis
WO2013148865A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 The Regents Of The University Of California Continuous whole-chip 3-dimensional dep cell sorter and related fabrication method
US9770221B1 (en) 2016-07-01 2017-09-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Imaging using multiple energy levels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185684A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tokyo Institute Of Technology 試料温度測定装置及び試料温度測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008495A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 シャープ株式会社 粒子分別装置
JP2020012805A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 上準微流體股▲ふん▼有限公司MiCareo Taiwan Co., Ltd. 流体試料収集及び回収装置及びマイクロ流体チップ
US10940477B2 (en) 2018-07-19 2021-03-09 Micareo Taiwan Co., Ltd. Fluid sample collection and retrieval apparatus and microfluidic chip
WO2022195968A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社Screenホールディングス マイクロ流体チップ、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10967387B2 (en) 2021-04-06
CA2868261C (en) 2020-07-14
EP2830740A1 (en) 2015-02-04
JP6188782B2 (ja) 2017-08-30
CN104321126B (zh) 2017-02-22
JP6591502B2 (ja) 2019-10-16
EP2830740A4 (en) 2016-03-23
WO2013148865A1 (en) 2013-10-03
EP2830740B1 (en) 2020-03-11
JP2018029582A (ja) 2018-03-01
US9770721B2 (en) 2017-09-26
US20180029044A1 (en) 2018-02-01
US20150041325A1 (en) 2015-02-12
CA2868261A1 (en) 2013-10-03
CN104321126A (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591502B2 (ja) 連続的な全チップ3次元depセルソーター、及び関連する製造方法
Li et al. A review of microfabrication techniques and dielectrophoretic microdevices for particle manipulation and separation
Zhang et al. Tunable particle separation in a hybrid dielectrophoresis (DEP)-inertial microfluidic device
Liang et al. Microfluidic-based cancer cell separation using active and passive mechanisms
JP6757723B2 (ja) ミクロ流体装置における粒子の濃縮
US9422517B2 (en) Microscale and nanoscale structures for manipulating particles
US20070092411A1 (en) Microfluidic devices and methods of making the same
JP2015522247A5 (ja)
US20120122731A1 (en) Screening molecular libraries using microfluidic devices
Khashan et al. Microdevice for continuous flow magnetic separation for bioengineering applications
US20110097793A1 (en) Cell separation device, cell separation system and cell separation method
US10401362B2 (en) Microfluidic device for cell capture and isolation
CN107115897B (zh) 微流控芯片及其制作方法
US20140326400A1 (en) Robust monolithic micromechanical valves for high density microfluidic very large scale integration
Guan et al. Streamline based design guideline for deterministic microfluidic hydrodynamic single cell traps
Laxmi et al. Extracting white blood cells from blood on microfluidics platform: a review of isolation techniques and working mechanisms
Huang et al. A microfluidic chip integrated with 3D sidewall electrodes and wavy microchannel for cell focusing and separation
KR20140067888A (ko) 다중 분리 장치 및 이의 제조 방법
KR20140073051A (ko) 미세 채널을 이용한 세포 분리 장치
Hansson et al. Inertial particle focusing in parallel microfluidic channels for high-throughput filtration
US9535036B2 (en) Multiple discrimination device and method of manufacturing the device
Ning Microfluidic devices for cell separation and sample concentration
Lujing et al. Dynamic fabrication of microfluidic systems for particles separation based on optical projection lithography
Oh et al. A continuous cell separator based on gravity force and buoyant force in dissimilar density fluids
Chunag et al. A DEP chip with arc-shape microelectrode arrays for the separation of different-size particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250