JP2015521663A - 3−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1,2−ジオール化合物を用いた液化炭化水素の処理のためのプロセス - Google Patents

3−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1,2−ジオール化合物を用いた液化炭化水素の処理のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2015521663A
JP2015521663A JP2015517352A JP2015517352A JP2015521663A JP 2015521663 A JP2015521663 A JP 2015521663A JP 2015517352 A JP2015517352 A JP 2015517352A JP 2015517352 A JP2015517352 A JP 2015517352A JP 2015521663 A JP2015521663 A JP 2015521663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propane
diol
amine compound
acid
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077650B2 (ja
Inventor
クリストフ・ラロシュ
ジェームズ・エム・ヒル
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015521663A publication Critical patent/JP2015521663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077650B2 publication Critical patent/JP6077650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/12Liquefied petroleum gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/20Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/541Absorption of impurities during preparation or upgrading of a fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

アミン種の損失を最小限にしながら、酸性ガスを含む液化炭化水素を処理して酸性ガスを除去するための方法であって、液化炭化水素を第1アミン化合物の吸収剤水溶液と接触させる工程において、第1アミン化合物が構造(I):【化1】式中、R1は、水素、プロパン−2,3−ジオール、およびこれらの混合物であり、R2は、プロパン−2,3−ジオールである;を有する、該工程を含む方法。【選択図】図1

Description

本発明は、液化炭化水素の処理のためのプロセスに概して関する。より詳細には、本発明は、ピペラジン化合物を用いて、液化石油ガス(LPG)または液体天然ガス(NGL)などの液化炭化水素ガスストリームから酸性ガスを除去するためのプロセスに関する。
NGLまたはLPGなどの液化炭化水素は、暖房器具および車両における燃料として用いられる炭化水素ガスの可燃性混合物を与える。該液化炭化水素は、オゾン層へのダメージを低減するための取り組みにおいてクロロフルオロカーボンに取って代わるエアゾール噴射剤および冷媒として用いられることが多くなっている。
液化炭化水素は、石油または「湿式」天然ガスの精製によって合成され、ほぼ全体が化石燃料源に由来し、石油(原油)の精製の間に製造されるか、または石油または天然ガスストリームが地中から現れる際にそれらから抽出される。
液化炭化水素ガスは、常温常圧で迅速に蒸発することがあり、通常は、加圧型の鋼ガスシリンダーにおいて供給され得る。これらのシリンダーは、典型的には容量の80%〜85%まで満たされて、含有液体の熱膨張を可能にする。気化ガスの体積と液化ガスの体積の比は、組成、圧力および温度に応じて変動するが、典型的には約250:1である。
液化炭化水素は、種々の酸性のガス状の汚染物質、例えば、硫化水素、種々のメルカプタンおよび他の様々な硫黄化合物、二酸化炭素、ならびに硫化カルボニル(COS)を含有する場合が多い。かかる汚染物質は、ガスまたは液体炭化水素ストリームを1種以上のアミンの水溶液と接触させることによって成功裏に除去され得ることがガス処理業界において周知である。アミン水溶液は、特定の酸性ガスを吸収するその能力において選択的であっても非選択的であってもよい。
かかる吸収の後、酸性化合物は、プロセスにおいてアミン化合物が失われた可能性がある範囲までを除き、アミンからストリップされ、該アミンが系に戻される。理論的には、多くの種々のアミンが酸性ガスの除去にある程度の有用性を示すであろうとされている。実際問題として、実際に商用化されているアミンは、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、メチルジエタノールアミン(MDEA)、およびジイソプロパノールアミン(DIPA)である。
液化炭化水素の処理は、アミンが液化炭化水素にかなり可溶性であり、失われたアミンを補う必要性に起因する相応の経済的ペナルティをもたらすという点で、特定の問題を提起する。多くの精製所では、液化炭化水素から酸性不純物を除去するのに水性DIPAまたはMDEAが用いられている。しかしながら、これらのアミンの濃度は、該アミンがプロセスに供給される水性ストリームの約20〜35重量%の範囲に典型的には限定される。より高濃度での操作は、容量の理由では望ましいが、一般には、望ましくない高レベルの、アミンを含む液化炭化水素汚染物質を生じる。
この問題は、損傷した(すなわち、高度に不飽和の)LPGを処理する精製所において特に深刻である。多くの場合、MDEAの損失率は、MDEAをDEAに置き換えるための経済的正当化を否認するのに十分である。
米国特許第5,326,385号;同第5,877,386号;および同第6,344,949号は、いずれも、種々のプロセスを通した、LPGのある種の「スイートニング」を教示している。より詳細には、米国特許第5,877,386号は、トリエタノールアミンと他のアミン種との混合物の使用を教示している。さらに、米国特許第4,959,086号は、アミン化合物の異性体を用いて硫化水素を天然ガスから除去している。MDEA/DIPA混合物の使用は、HSを除去する目的で報告されている(米国特許第4,808,765号)。
これらの公報は、アミン−酸性ガスプロセスによって液化炭化水素を「スイートニング」するときに遭遇する問題に対する合理的な解決策を提示している。しかしながら、液化炭化水素への溶解性に起因して失われるアミンの量をなお最小にしながら、液化炭化水素系の循環において有効アミン濃度を最大にするアミン組成物を有することが高度に望ましい。
本発明の一態様によると、アミン種の損失を最小にしながら、酸性ガスを含む液化炭化水素を処理して酸性ガスを除去するための方法が提供される。該方法は、液化炭化水素を第1アミン化合物の吸収剤水溶液と接触させる工程において、第1アミン化合物が構造:
Figure 2015521663
式中、Rは、水素、プロパン−2,3−ジオール、およびこれらの混合物であり、Rは、プロパン−2,3−ジオールである;
を有する、該工程を含む。
メチルジエタノールアミン(MDEA)などの常套的なアルカノールアミンの水溶液を用いて、液/液プロセスにおいて液化石油ガスを処理するとき、経時的に、重要なアミン損失に遭遇する可能性がある。ヒドロキシル基の存在は、分子の疎油性を改善することによってかかる損失を低減することにおいて重要であることが分かっている。そのため、3個のヒドロキシル基を組み込んだトリエタノールアミン(TEA)は、MDEAの水溶液が酸性ガス除去の性能および可能性の点においてTEAの水溶液よりも優れていることが分かっていても、依然として最適な分子である。MDEAとTEAとの間の性能および能力の差は、MDEAでは8.7、TEAでは7.9であるそれぞれのpKaによって反映される塩基強度の差によって主に影響される。
そのため、TEAと同等またはより優れた塩基強度(すなわち、pKa)と共に低分子量を維持しながら、MDEAと比較して数多くのヒドロキシル基および/または窒素−水素結合を組み込んだアルカノールアミン構造は、液/液プロセスにおいて液化石油ガスを処理するための理想的な候補である。
プロパンジオール部位をアルカノールアミン構造に組み込むことで、ヒドロキシエチル部位を組み込んだ同等のアルカノールアミン構造(すなわち、常套的なエトキシ化アルカノールアミン)と比較して、炭化水素ストリームへの溶解度を低減することが可能になる。プロパンジオール部位を組み込んだアルカノールアミンの塩基強度は、常套的なエトキシ化アルカノールアミンと比較して改変されない。なぜなら、同じ窒素置換基における1個を超えるヒドロキシル基の存在によって生ずる誘導効果が、累積しないからである。また、これらの構造の大部分は、以下に示すグリシドールエポキシドまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールとピペラジンまたは置換ピペラジン誘導体との間の簡単な反応によって達成され得る。
Figure 2015521663
本開示の目的では、液化炭化水素は、約C〜C20、好ましくは約C〜C12、より好ましくは約C〜Cのサイズ範囲にある、飽和あるいは不飽和であってもよく、分枝あるいは非分枝であってもよい低分子量の炭化水素、例えば、LPGもしくはNGL、またはこれらの混合物などである。
図1は、pKa値に対してプロットした、MDEAと比較した試験アミンの比溶解度のグラフ図である。
概して、本発明は、アミン種の損失を最小にしながら酸性ガスを除去することを含む、液化炭化水素を処理するための方法である。該方法は、液化炭化水素を第1アミン化合物の吸収剤水溶液と接触させる工程において、第1アミン化合物が構造:
Figure 2015521663
式中、Rは、水素、プロパン−2,3−ジオール、およびこれらの混合物であり、Rは、プロパン−2,3−ジオールである;
を有する、該工程を含む。
従来技術において一般的に用いられているアミンの基本的な不利点は、LPGへの溶解度が比較的高いことである。本発明は、より低いLPG溶解度を有するアミン化合物を提供することによってこの課題に対処する。
大部分の精製所は、アミン含有水性処理組成物の約35重量%以下の全アミン濃度で操作する。約40重量%、好ましくは約50重量%以上の全アミン濃度での操作が望ましい。なぜなら、高強度の溶液が、低コストでのさらなる酸性ガス除去能を提供するからである。また、原油中の硫黄濃度は、したがって将来上昇するようである。
したがって、生産を維持または増大するために、精製所は、平均して、より多くの硫黄を処理/除去しなければならない。にもかかわらず、高濃度ではアミンの損失が増大するため、約35%のレベルを超えて操作することは経済的可能性が無いことが多かった。本発明の一利点は、精製所が、本来なら被る高いアミン置換コストを掛けることなく、より高い全アミン強度で経済的に操作することを可能にすることである。
本発明によると、酸性ガスを液化炭化水素ガスから除去する方法が提供される。該方法は、式
Figure 2015521663
式中、Rは、水素、またはプロパン−2,3−ジオール、およびこれらの混合物であり、Rは、プロパン−2,3−ジオールである;
のアミン化合物の水溶液による。
プロパンジオール部位をアルカノールアミン構造に組み込むことで、同等のエトキシ化アルカノールアミン構造と比較して、液化炭化水素ストリームへの溶解度を低減することが可能になる。プロパンジオール部位を組み込んだアルカノールアミンの塩基強度は、常套的なエトキシ化アルカノールアミンと比較して改変されない。なぜなら、同じ窒素置換基における1個を超えるヒドロキシル基の存在によって生ずる誘導効果が、累積しないからである。また、これらの構造の大部分は、グリシドールエポキシドまたは3−クロロ−1,2−プロパンジオールとピペラジンまたは置換ピペラジン誘導体との間の簡単な反応によって達成され得る。
Figure 2015521663
概して、本発明のプロセスにおける第1アミンは、1個以上のプロパンジオール官能基を有するピペラジンアミンを含んでいてもよい。とりわけ、代表的なピペラジン化合物として、以下が挙げられる:
Figure 2015521663
上記に列挙したこれらの化合物は、第1アミンを含んで個々にまたは混合して用いられて、酸性ガスを未処理のLPGからスイートニングまたは除去することができる。概して、第1アミン化合物は、当業者に公知のあらゆる手段によって合成されてもよい。
LPGのスイートニングに用いられる該水溶液は、本発明のプロセスにおいて用いられる第1アミン化合物に加えて、第2アミン化合物を含んでいてもよい。第2アミン化合物として有用なアミン化合物として、トリスアミン化合物、例えば、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール、2−メチルアミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール,2−ジメチルアミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール、またはこれらの混合物;アミンプロパンジオール化合物、例えば、3−(2−(ヒドロキシエチル)メチルアミノ)プロパン−1,2−ジオール、3−(メチルアミノ)ビス(プロパン−1,2−ジオール)、アミノ−トリス(プロパン−1,2−ジオール)、3−(メチルアミノ)プロパン−1,2−ジオール、3−(アミノ)プロパン−1,2−ジオール、3−(アミノ)ビス(プロパン−1,2−ジオール)またはこれらの混合物;アルキルアミン、例えば、モノエタノールアミンアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、およびこれらの混合物;ならびに上記に列挙したこれらの種の各々における化合物の混合物が挙げられる。
処理の方法
本発明のプロセスは、通常の液体−液体接触装置を用いて、NGL、LPG、またはこれらの混合物などの液化炭化水素ストリームを、本発明の水性混合物と、かかる装置の通常の制限内の操作条件下に接触させることによって容易に実現され得る。一部の最適化条件は、当業者の範囲内にあって、好適に行われるはずであり、アミン溶解度の損失の低減が、既存の操作条件においても経験されるであろうことが期待されよう。そのため、本発明のさらなる利点は、装置、充填、操作条件などにおいて大幅な置換または変更を必要としないことである。したがって、本発明は、さらなる酸性ガス除去容量を必要とするが、高価な資本的拡張への支払いをしたくない精製所にとって特に利益がある。
本発明の別の利点は、操作パラメータが、狭く厳密でないことである。一般的なガイドラインでは、系における濃度が高いほど、アミン損失が大きいと言うことができる。代表的な濃度が以下のように見出されている。濃度について具体的な上限は知られていないが、HSの適切でない除去などの操作的な問題を回避するために、該濃度は、アミン混合物の約95重量%以下に保持し、残りが水であることが示唆されている。所与の系の使用可能な最高濃度を決定するのに有用なアプローチは、問題が検出されるまで含有量を徐々に増大させ、次いでかかる問題が消失するまで濃度について減少させることである。
同様に、必要な最低濃度は存在せず、この濃度は常套の実験の範囲内であり得る。しかしながら、濃度が少なくとも約5重量%であることが起点であると示唆されている。多くの場合において、有用な濃度範囲は、アミン混合物の約10〜約90重量%、好ましくは約25〜約75重量%、より好ましくは約35〜約65重量%であり、残りが水であるとされている。
本発明の方法において用いられる吸収剤水溶液は、ホウ酸、硫酸、塩酸、リン酸、およびこれらの混合物などの酸を含んでいてもよい。酸の濃度は、0.1〜25重量%、最も好ましくは0.1〜12重量%の有効な量で変動し得る。酸の添加は、酸性ガスが系からストリップされた後のアミン組成物の回収に役立つ。
含有するアミン混合物とLPGを接触させるための操作温度は、狭く厳密ではないが、通常は約50°F〜約190°F、好ましくは約70°F〜約160°F、より好ましくは約80°F〜約140°Fの範囲内である。一般に、溶解度の損失を最小にするには、より低温であることが好ましい。この点においては、多くの精製所があまり柔軟性を有していないため、アミン損失の大幅な低減が任意の所与の操作温度においてなされることが本発明の利点である。
以下の実施例は、本発明の特徴の非限定的説明を提供する。
ヘプタン(10g)、トルエン(0.1g)および試験アミン(2.5g)の溶液を、20℃で1時間混合する。混合物を15分間デカントし、純ヘプタン相を、内部標準としてトルエンを用いてガスクロマトグラフィによって分析する。注入を3回繰り返し、試験アミンのピーク面積を平均化する(HEPは、2−(ヒドロキシエチル)ピペラジンを表す)。結果を以下に提示する:
Figure 2015521663
試験アミンのpKaを、自動Mettler Toledo滴定システムを用い、50重量%のアミン水溶液および0.5N塩酸を用いて記録した。結果を以下に提示する:
Figure 2015521663
本発明を、上記明細書および図に開示しているように好ましい実施形態を参照して説明したが、本発明から逸脱することなく、本発明の多くのさらなる実施形態が可能である。そのため、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって制限されるべきである。

Claims (9)

  1. アミン種の損失を最小にしながら、酸性ガスを含む液化炭化水素を処理して前記酸性ガスを除去するための方法であって、前記液化炭化水素を第1アミン化合物の吸収剤水溶液と接触させる工程において、前記第1アミン化合物が構造:
    Figure 2015521663
    式中、Rは、水素、プロパン−2,3−ジオール、およびこれらの混合物であり、Rは、プロパン−2,3−ジオールである;
    を有する、該工程を含む方法。
  2. 前記吸収剤水溶液が、約0.1重量%〜90重量%の前記第1アミン化合物を含み、加えて、約1重量%〜90重量%の第2アミン化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記吸収剤水溶液が、約0.1重量%〜50重量%の前記第1アミン化合物および約5重量%〜50重量%の第2アミン化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  4. が水素である、請求項1に記載の方法。
  5. およびRがプロパン−2,3−ジオールである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記酸性ガスが、CO、HS、メルカプタン化合物、COS、CS、およびこれらの混合物からなる群から選択される1種以上のガスを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記水溶液が、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2−ヒドロキシエチルピペラジンおよびこれらの混合物からなる群から選択されるピペラジン化合物を含む第2アミン化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記吸収剤水溶液が、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール、2−メチルアミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール、2−ジメチルアミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール、3−(2−(ヒドロキシエチル)メチルアミノ)プロパン−1,2−ジオール、3−(メチルアミノ)ビス(プロパン−1,2−ジオール)、3−(アミノ)トリス(プロパン−1,2−ジオール)、3−(メチルアミノ)プロパン−1,2−ジオール、3−(アミノ)プロパン−1,2−ジオール、3−(アミノ)ビス(プロパン−1,2−ジオール)およびこれらの混合物からなる群から選択される化合物を含む第2アミン化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記吸収剤水溶液が酸を含み、前記酸が、ホウ酸、塩酸、硫酸、リン酸およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
JP2015517352A 2012-06-15 2013-06-11 3−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1,2−ジオール化合物を用いた液化炭化水素の処理のためのプロセス Active JP6077650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261660175P 2012-06-15 2012-06-15
US61/660,175 2012-06-15
PCT/US2013/045141 WO2013188375A1 (en) 2012-06-15 2013-06-11 Process for the treatment of liquefied hydrocarbons using 3-(piperazine-1-yl) propane-1,2-diol compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521663A true JP2015521663A (ja) 2015-07-30
JP6077650B2 JP6077650B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48670858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517352A Active JP6077650B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-11 3−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1,2−ジオール化合物を用いた液化炭化水素の処理のためのプロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9518240B2 (ja)
EP (1) EP2861699B1 (ja)
JP (1) JP6077650B2 (ja)
AR (1) AR092332A1 (ja)
BR (1) BR112014029839A2 (ja)
CA (1) CA2876683A1 (ja)
CO (1) CO7160054A2 (ja)
MX (1) MX345138B (ja)
PT (1) PT2861699T (ja)
RU (1) RU2640262C2 (ja)
WO (1) WO2013188375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144022A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 東ソー株式会社 高分子膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素の分離方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732298B2 (en) * 2012-06-15 2017-08-15 Dow Global Technologies Llc Process for the treatment of liquefied hydrocarbon gas using 3-(amino) propane-1,2-diol compounds
US9708557B2 (en) * 2012-06-15 2017-07-18 Dow Global Technologies Llc Process for the treatment of liquefied hydrocarbon gas using 2-amino-2(hydroxymethyl) propane-1,3-diol compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523255A (ja) * 2003-03-21 2006-10-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 硫化カルボニルを含む酸性ガスからそれを除去する改良された組成物及び方法
US20100192770A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Basf Se Cyclic-amine-comprising absorption medium for removing acid gases
WO2013188367A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Process for the treatment of liquefied hydrocarbon gas using 2 -amino -2 (hydroxymethyl) propane - 1, 3 - diol compounds
WO2013188361A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Process for the treatment of liquefied hydrocarbons using 3-(amino) propane-1,2-diol compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808765A (en) 1987-07-17 1989-02-28 The Dow Chemical Company Sulfur removal from hydrocarbons
GB8824943D0 (en) 1988-10-25 1988-11-30 Shell Int Research Removing hydrogen sulphide from gas mixture
FR2688224A1 (fr) 1992-02-24 1993-09-10 Shell Int Research Procede de traitement des gaz de petrole liquefies acides.
US5877386A (en) * 1995-10-05 1999-03-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for sweetening of liquid petroleum gas by contacting with tea and another amine
US6344949B1 (en) 1999-07-13 2002-02-05 International Business Machines Corporation Flying height adjustment for air bearing sliders
AU2003900534A0 (en) * 2003-02-07 2003-02-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process and apparatus for removal of a contaminant from a natural gas feed stream
DE10306254A1 (de) 2003-02-14 2004-08-26 Basf Ag Absorptionsmittel und Verfahren zur Entfernung saurer Gase aus Fluiden
US8178539B2 (en) * 2006-09-06 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Substituted 3,4,6,7-tetrahydro-5H-1,2a,4a,8-tetraazacyclopenta[cd]phenalenes and methods
FR2934172B1 (fr) 2008-07-28 2011-10-28 Inst Francais Du Petrole Solution absorbante a base de n,n,n'n'-tetramethylhexane -1,6-diamine et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523255A (ja) * 2003-03-21 2006-10-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 硫化カルボニルを含む酸性ガスからそれを除去する改良された組成物及び方法
US20100192770A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Basf Se Cyclic-amine-comprising absorption medium for removing acid gases
WO2013188367A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Process for the treatment of liquefied hydrocarbon gas using 2 -amino -2 (hydroxymethyl) propane - 1, 3 - diol compounds
WO2013188361A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Dow Global Technologies Llc Process for the treatment of liquefied hydrocarbons using 3-(amino) propane-1,2-diol compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144022A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 東ソー株式会社 高分子膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素の分離方法
JP7030490B2 (ja) 2017-03-03 2022-03-07 東ソー株式会社 高分子膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT2861699T (pt) 2016-12-27
EP2861699A1 (en) 2015-04-22
MX2014015431A (es) 2015-03-05
BR112014029839A2 (pt) 2017-06-27
RU2015101098A (ru) 2016-08-10
EP2861699B1 (en) 2016-10-19
MX345138B (es) 2017-01-18
AR092332A1 (es) 2015-04-15
CN104379704A (zh) 2015-02-25
CA2876683A1 (en) 2013-12-19
CO7160054A2 (es) 2015-01-15
WO2013188375A1 (en) 2013-12-19
JP6077650B2 (ja) 2017-02-08
US20150126793A1 (en) 2015-05-07
US9518240B2 (en) 2016-12-13
RU2640262C2 (ru) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006325350B2 (en) Process for the recovery of carbon dioxide
JP6133978B2 (ja) 2−アミノ−2(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール化合物を用いた液化炭化水素ガスの処理のためのプロセス
US9834734B2 (en) Acid gas removal process by absorbent solution comprising amine compounds
RU2635620C2 (ru) Водная композиция с алканоламином и способ удаления кислых газов из газовых смесей
US9421492B2 (en) Aminopyridine derivatives for removal of hydrogen sulfide from a gas mixture
JP2016536389A (ja) 選択的h2s除去のための混成溶媒配合物
WO2015031484A1 (en) Gas sweetening solvents containing quaternary ammonium salts
JP6077650B2 (ja) 3−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1,2−ジオール化合物を用いた液化炭化水素の処理のためのプロセス
JP6185576B2 (ja) 3−(アミノ)プロパン−1,2−ジオール化合物を用いた液化炭化水素の処理のためのプロセス
CN107580523B (zh) 水性烷醇胺组合物和从气态混合物中选择性去除硫化氢的方法
CN104379704B (zh) 使用3-(哌嗪-1-基)丙-1,2-二醇化合物处理液化烃的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250