JP2015521392A - アップリンク(ul)多地点協調(comp)送信における電力制御管理 - Google Patents

アップリンク(ul)多地点協調(comp)送信における電力制御管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521392A
JP2015521392A JP2014554947A JP2014554947A JP2015521392A JP 2015521392 A JP2015521392 A JP 2015521392A JP 2014554947 A JP2014554947 A JP 2014554947A JP 2014554947 A JP2014554947 A JP 2014554947A JP 2015521392 A JP2015521392 A JP 2015521392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power
power control
path loss
csi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224008B2 (ja
Inventor
シュ、ハオ
ガール、ピーター
チェン、ワンシ
ガイアホファー、ステファン
バジャペヤム、マドハバン・スリニバサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015521392A publication Critical patent/JP2015521392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224008B2 publication Critical patent/JP6224008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/282TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the speed of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

多地点協調(CoMP)システムにおいて経路損失(PL)補償を実行するための技法が提供される。ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法が提供される。方法は、概して、UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)動作に関与する複数の送信点から、経路損失(PL)補償のために連携すべき送信点を選択することと、選択された送信点に基づいて測定された経路損失に基づいて1つまたは複数の送信の電力を調整することとを含む。

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
[0001] 本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2012年1月30日に出願された米国仮特許出願第61/592,427号の優先権を主張する。
[0002] 本開示のいくつかの態様は、概して、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、アップリンク多地点協調(CoMP:coordinated multipoint)送信における電力制御管理のための技法に関する。
[0003] ワイヤレス通信ネットワークは、ボイス、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークとすることができる。そのような多元接続ネットワークの例には、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
[0004] ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE:user equipment)の通信をサポートすることができるいくつかの基地局を含むことができる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
[0005] 基地局は、UEにダウンリンク上でデータおよび制御情報を送信し得、および/またはUEからアップリンク上でデータおよび制御情報を受信し得る。ダウンリンク上では、基地局からの送信では、隣接基地局からの送信により干渉を観測する可能性がある。アップリンク上では、UEからの送信は、隣接基地局と通信する他のUEからの送信に対して干渉を引き起こす可能性がある。干渉は、ダウンリンクとアップリンクの両方で性能を劣化させるおそれがある。
[0006] 本開示のいくつかの態様は、多地点協調(CoMP)システムにおける経路損失補償(path loss compensation)のための技法、対応する装置、およびプログラム製品を提供する。
[0007] いくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信が経路損失の差を補償する方法を提供する。方法は、概して、UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)動作に関与する複数の送信点から、経路損失(PL:path loss)補償のために連携すべき送信点を選択することと、選択された送信点に基づいて測定された経路損失に基づいて1つまたは複数の送信の電力を調整することとを含む。
[0008] いくつかの態様は、基地局(たとえば、eNBまたは他のタイプの送信点)によるワイヤレス通信が経路損失を補償する方法を提供する。方法は、概して、UEから送信される第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために第1の電力制御アルゴリズムを利用することと、非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために第2の電力制御アルゴリズムを利用することとを含む。
[0009] いくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信が経路損失の差を補償する方法を提供する。方法は、概して、基地局への第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために第1の電力制御アルゴリズムを利用することと、非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために第2の電力制御アルゴリズムを利用することとを含む。
[0010] いくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信が経路損失を補償する方法を提供する。方法は、概して、UEのモビリティを決定することと、決定されたモビリティに基づいてUEからの送信の電力の制御に使用するための電力制御アルゴリズムを選択することとを含む。
[0011] いくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信が経路損失を補償する方法を提供する。方法は、概して、UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定することと、PL補償を適用するために送信点のうちの1つをPL測定値に基づいて選択することとを含む。
[0012] いくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信が経路損失を補償する方法を提供する。方法は、概して、ユーザ機器(UE)と、UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する1つまたは複数の送信点との間の経路損失(PL)を測定することと、測定された経路損失を補償するためのアクションを行うこととを含む。
[0013] いくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信が経路損失を補償する方法を提供する。方法は、概して、共通基準信号(CRS:common reference signal)と、アップリンク(UL)CoMP送信に関与する送信点から送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI−RS:channel state information reference signal)との両方を測定することと、CRSとCSI−RSの両方に基づいてUL送信に対する電力制御を実行することとを含む。
[0014] 本開示の様々な態様および特徴について以下でさらに詳細に説明する。
[0015] 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図。 [0016] 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 [0017] 本開示のいくつかの態様による、Long Term Evolution(LTE)におけるアップリンクのための例示的なフォーマットを示す図。 [0018] 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワーク内のユーザ機器デバイス(UE)と通信するノードBの一例を概念的に示すブロック図。 [0019] 本開示のいくつかの態様による、例示的な異種ネットワーク(HetNet)を示す図。 [0020] 本開示のいくつかの態様による、異種ネットワークにおける例示的なリソース区分(resource partitioning)を示す図。 [0021] 本開示のいくつかの態様による、異種ネットワークにおけるサブフレームの例示的な協働区分(cooperative partitioning)を示す図。 [0022] 本開示のいくつかの態様による、多地点協調(CoMP)送信の例示的なシナリオを示す図。 [0023] 本開示のいくつかの態様による、多地点協調(CoMP)送信の別の例示的なシナリオを示す図。 [0024] 本開示の態様による、ユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0025] 本開示の態様による、経路損失を補償するために、たとえば、基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0026] 本開示の態様による、経路損失を補償するために、たとえば、UEによって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0027] 本開示の態様による、経路損失を補償するために、たとえば、基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0028] 本開示の態様による、経路損失を補償するために、たとえば、UEによって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0029] 本開示の態様による、経路損失を補償するために、たとえば、基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0030] 本開示の態様による、経路損失を補償するために、たとえば、UEによって実行され得る例示的な動作を示す図。
[0031] 本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用できる。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実施することができる。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM)(登録商標)などの無線技術を実施することができる。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)などといった無線技術を実施することができる。UTRAおよびE−UTRAは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用できる。明確にするために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
ワイヤレス・ネットワーク例
[0032] 図1に、ワイヤレス通信ネットワーク100を示し、これはLTEネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、ユーザ機器デバイス(UE)と通信する局であり得、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。各eNB 110は、特定の地理的エリアに対して通信カバレージを提供することができる。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスしているeNBサブシステムを指すことがある。
[0033] eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にする。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にする。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による限定アクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBをマクロeNBと称することができる(すなわちマクロセル基地局)。ピコセルのためのeNBをピコeNBと称することができる(すなわちピコ基地局)。フェムトセルのためのeNBをフェムトeNB(すなわちフェムト基地局)またはホームeNBと呼ぶ。図1に示す例では、eNB 110a、110b、および110cは、それぞれマクロセル102a、102b、および102cのためのマクロeNBであり得る。eNB 110xは、ピコセル102xのためのピコeNBであり得る。eNB 110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートすることができる。
[0034] ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送る局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUEとすることができる。図1に示す例では、中継局110rは、eNB 110aとUE 120rとの間の通信を容易にするために、eNB 110aおよびUE 120rと通信し得る。中継局は、リレーeNB、リレーなどと呼ばれることもある。
[0035] ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどを含む異種ネットワーク(HetNet)であり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信電力レベル、様々なカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
[0036] ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方のために使用され得る。
[0037] ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホール(backhaul)を介してeNB 110と通信し得る。eNB 110はまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
[0038] UE 120は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは、固定でも移動でもよい。UEはまた、端末、移動局、加入者装置、ステーションなどと称することもできる。UEは、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレットなどであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。いくつかの態様に対して、UEはLTE Release 10 UEを含むことができる。
[0039] LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重化(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM:single-carrier frequency division multiplexing)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定とすることができ得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存することができる。たとえば、Kは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024、または2048に等しくなり得る。システム帯域幅をサブバンドに区分することもできる。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1つ、2つ、4つ、8つ、または16個のサブバンドがあり得る。
[0040] 図2に、LTEにおいて使用されるフレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分できる。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有してよく、0から9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分できる。各サブフレームは、2個のスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0から19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図2に示すように)通常のサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)の場合はL=7個のシンボル期間、または拡張されたサイクリックプレフィックスの場合はL=6個のシンボル期間を含むことができる。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分できる。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
[0041] LTEでは、eNB(たとえば、eNB110)は、eNB中の各セル(たとえば、セル102)に関する1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)と2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal)とを送り得る。1次同期信号および2次同期信号は、図2に示すように、それぞれ、通常のサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および捕捉のためにUE(たとえば、UE120)によって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を送り得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
[0042] eNBは、図2に示すように、各サブフレームの第1のシンボル期間中に物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間の数(M)を搬送し得、Mは、1、2、または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である、小さいシステム帯域幅では、4に等しくてもよい。eNBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間中に物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とを送り得る(図2に図示せず)。PHICHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのリソース割振りに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
[0043] eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSS、SSS、およびPBCHを送り得る。eNBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eNBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eNBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICHおよびPHICHを送り得、特定のUEにユニキャスト方法でPDCCHを送り得、また特定のUEにユニキャスト方法でPDSCHを送り得る。
[0044] 各シンボル期間においていくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中で基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)中に配置され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数全体にわたってほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数全体にわたって拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICHのための3つのREGは、すべてシンボル期間0に属し得るか、またはシンボル期間0、1、および2に拡散され得る。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間中に利用可能なREGから選択され得る、9個、18個、32個、または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して可能にされ得る。
[0045] UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHのためのREGの様々な組合せを探索し得る。探索する組合せの数は、一般に、PDCCHに対して可能にされた組合せの数よりも少ない。eNBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
[0046] 図2Aに、LTEにおけるアップリンクのための例示的なフォーマット200Aを示す。アップリンクのための使用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションに区分することができる。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション内のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。図2Aの設計は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
[0047] 制御情報をeNBに送信するために、UEを制御セクション内のリソースブロックに割り振ることができる。UEには、eNBにデータを送信するためにデータセクション中のリソースブロックも割り当てられ得る。UEは、制御セクション内の割り振られたリソースブロックで物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)210a、210bにより制御情報を送信することができる。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)220a、220b中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。アップリンク送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、図2Aに示すように周波数全体にわたってホッピングし得る。
[0048] UEは、複数のeNBのカバレージ内にあり得る。そのUEをサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
[0049] UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの大きな干渉を観測し得る、支配的干渉シナリオ(dominant interference scenario)において動作し得る。支配的干渉シナリオは、制限された関連付けにより発生し得る。たとえば、図1では、UE 120yは、フェムトeNB 110yに近接し得、eNB 110yについて高い受信電力を有し得る。しかしながら、UE 120yは、制限された関連付けによりフェムトeNB 110yにアクセスすることができないことがあり、次いで、(図1に示すように)より低い受信電力をもつマクロeNB 110cまたはやはりより低い受信電力をもつフェムトeNB 110z(図1に図示せず)に接続し得る。その場合、UE 120yは、ダウンリンク上でフェムトeNB 110yからの高い干渉を観測することがあり得、また、アップリンク上でeNB 110yに高い干渉を引き起こし得る。
[0050] 支配的干渉シナリオはまた、範囲拡張により発生し得、これは、UEが、UEによって検出されたすべてのeNBのうち、より低い経路損失とより低いSNRとをもつeNBに接続するシナリオである。たとえば、図1では、UE 120xは、マクロeNB 110bとピコeNB 110xとを検出し得、eNB 110xについて、eNB 110bよりも低い受信電力を有し得る。とはいえ、eNB 110xの経路損失がマクロeNB 110bの経路損失よりも低い場合、UE 120xはピコeNB 110xに接続することが望ましいことがある。これにより、UE 120xの所与のデータレートに対してワイヤレスネットワークへの干渉が少なくなり得る。
[0051] 一態様では、支配的干渉シナリオにおける通信は、異なるeNBを異なる周波数帯域上で動作させることによってサポートされ得る。周波数帯域は、通信のために使用され得る周波数範囲であり、(i)中心周波数および帯域幅、または(ii)より低い周波数およびより高い周波数によって与えられ得る。周波数帯域は、帯域、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。異なるeNBのための周波数帯域は、強いeNBがそれのUEと通信することを可能にしながら、UEが支配的干渉シナリオにおいてより弱いeNBと通信することができるように選択され得る。eNBは、UEにおいて受信されるeNBからの信号の受信電力に基づいて(eNBの送信電力レベルには基づかずに)「弱い(weak)」eNBまたは「強い(strong)」eNBとして分類され得る。
[0052] 図3は、図1の基地局/eNBのうちの1つであり得る基地局またはeNB 110および図1のUEのうちの1つであり得るUE 120の設計のブロック図である。制限付き関連付けシナリオの場合、eNB 110は図1のマクロeNB 110cであり得、UE 120はUE 120yであり得る。eNB 110はまた、何らかの他のタイプの基地局であり得る。eNB 110は、T個のアンテナ334a〜334tを装備し得、UE 120は、R個のアンテナ352a〜352rを装備し得、概して、T≧1およびR≧1である。
[0053] eNB 110において、送信プロセッサ320は、データソース312からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。送信プロセッサ320は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)し、データシンボルと制御シンボルとをそれぞれ取得することができる。送信プロセッサ320は、たとえば、PSS、SSS、およびセル特有の基準信号に対する基準シンボルを生成することもできる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)332a〜332tに供給し得る。各変調器332は、(たとえば、OFDMなどの)それぞれの出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器332はさらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)することができる。変調器332a〜332tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ334a〜334tを介して送信され得る。
[0054] UE 120において、アンテナ352a〜352rは、eNB 110からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)354a〜354rに供給し得る。各復調器354は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを得ることができる。各復調器354はさらに、(たとえば、OFDMなどの)入力サンプルを処理して受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器356は、R個の復調器354a〜354rのすべてから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを供給し得る。受信プロセッサ358は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE 120の復号されたデータをデータシンク360に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
[0055] アップリンク上では、UE 120において、送信プロセッサ364は、データソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。送信プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)変調器354a〜354rによって処理され、eNB 110に送信され得る。eNB 110において、UE 120からのアップリンク信号は、アンテナ334によって受信され、復調器332によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器336によって検出され、さらに受信プロセッサ338によって処理されて、UE 120によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。受信プロセッサ338は、復号されたデータをデータシンク339に供給し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340に供給し得る。
[0056] コントローラ/プロセッサ340および380は、それぞれeNB 110における動作およびUE 120における動作を指示し得る。eNB 110におけるコントローラ/プロセッサ340、受信プロセッサ338および/または他のプロセッサとモジュールとは、本明細書で説明する技法に対する図8の動作800および/または他の処理を実行するかまたは指示することができる。メモリ342および382は、それぞれeNB 110およびUE 120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ344は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
例示的なリソース区分
[0057] 本開示のいくつかの態様によれば、ネットワークが拡張セル間干渉協調(eICIC:enhanced inter-cell interference coordination)をサポートするとき、基地局は、干渉セルがそれのリソースの一部を断念することによって干渉を低減または解消するために、リソースを協調させるために互いにネゴシエートし得る。この干渉協調によれば、UEは、干渉セルによってもたらされるリソースを使用することによる厳しい干渉があってもサービングセルにアクセスすることが可能であり得る。
[0058] たとえば、オープンマクロセルのカバレージエリア中の、クローズドアクセスモードにあるフェムトセル(すなわち、メンバーフェムトUEだけがこのセルにアクセスすることができる)は、リソースをもたらすことおよび干渉を効果的に除去することによって、マクロセルの(フェムトセルのカバレージエリア内に)「カバレージホール(coverage hole)」を生成することが可能であり得る。フェムトセルがリソースをもたらすことについてネゴシエートすることによって、フェムトセルカバレージエリアの下のマクロUEは、これらのもたらされるリソースを使用してUEのサービングマクロセルにアクセスすることが依然として可能であり得る。
[0059] Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E−UTRAN)など、OFDMを使用する無線アクセスシステムでは、もたらされるリソースは、時間ベース、周波数ベース、または両方の組合せであり得る。協調リソース区分(coordinated resource partitioning)が時間ベースであるとき、干渉セルは、時間領域においてサブフレームの一部を単に使用しないことがある。協調リソース区分が周波数ベースであるとき、干渉セルは、周波数領域においてサブキャリアをもたらし得る。周波数と時間の両方の組合せによって、干渉セルは、周波数リソースおよび時間リソースをもたらし得る。
[0060] 図4に、eICICは、実線の無線リンク402によって示されるように、マクロUE 120yがフェムトセルyから厳しい干渉を受けているときでも、eICICをサポートするマクロUE 120y(たとえば、図4に示すようなRel−10マクロUE)がマクロセル110cにアクセスすることを可能にし得る例示的なシナリオを示す。破線の無線リンク404によって示されるように、レガシーマクロUE 120u(たとえば、図4に示すようなRel−8マクロUE)は、フェムトセル110yからの厳しい干渉下でマクロセル110cにアクセスすることができないことがある。フェムトUE 120v(たとえば、図4に示すようなRel−8フェムトUE)は、マクロセル110cからのいかなる干渉問題もなしにフェムトセル110yにアクセスし得る。
[0061] いくつかの態様によれば、ネットワークはeICICをサポートし得、区分情報の様々なセットがあり得る。これらのセットのうちの第1のものを、半静的リソース区分情報(SRPI:Semi-Static Resource Partitioning information)と呼ぶことがある。これらのセットのうちの第2のものを、適応型リソース区分情報(ARPI:Adaptive Resource Partitioning information)と呼ぶことがある。文字通り、SRPIは、一般に、頻繁に変化せず、SRPIはUEに送られ得、したがって、UEは、UE自体の動作のためにリソース区分情報を使用することができる。
[0062] 一例として、リソース区分は、8msの周期性(8つのサブフレーム)または40msの周期性(40個のサブフレーム)で実装され得る。いくつかの態様によれば、周波数リソースも区分され得るように周波数分割複信(FDD)も適用され得ると仮定され得る。(たとえば、セルノードBからUEへの)ダウンリンクを介した通信の場合、区分パターンは、知られているサブフレーム(たとえば、4などの整数Nの倍数であるシステムフレーム番号(SFN:system frame number)値を有する各無線フレームの第1のサブフレーム)にマッピングされ得る。そのようなマッピングは、特定のサブフレームのリソース区分情報(RPI)を判断するために適用され得る。一例として、ダウンリンクについての(たとえば、干渉セルによってもたらされる)協調リソース区分の対象となるサブフレームは、次のインデックスによって識別され得る。
Figure 2015521392
[0063] アップリンクについては、SRPIマッピングは、たとえば、4msだけシフトされ得る。したがって、アップリンクについての例には、以下があり得る。
Figure 2015521392
[0064] SRPIは、各エントリ対して以下の3つの値を使用し得る。
・ U(使用):この値は、サブフレームが、このセルによって使用されるべき支配的干渉からクリーンアップされていること(すなわち、主要な干渉セルがこのサブフレームを使用しないこと)を示す。
・ N(使用しない):この値は、サブフレームが使用されないことを示す。
・ X(未知):この値は、サブフレームが静的に区分されないことを示す。基地局間のリソース使用量ネゴシエーションの詳細はUEには知られない。
[0065] SRPIの別の可能なパラメータのセットには、以下があり得る。
・ U(使用):この値は、サブフレームが、このセルによって使用されるべき支配的干渉からクリーンアップされていること(すなわち、主要な干渉セルがこのサブフレームを使用しないこと)を示す。
・ N(使用しない):この値は、サブフレームが使用されないことを示す。
・ X(未知):この値は、サブフレームが静的に区分されないことを示す(基地局間のリソース使用量ネゴシエーションの詳細はUEには知られない)。
・ C(共通):この値は、すべてのセルがリソース区分なしにこのサブフレームを使用し得ることを示し得る。このサブフレームは干渉を受け得、したがって、基地局は、厳しい干渉を受けていないUEのためにのみこのサブフレームを使用することを選択し得る。
[0066] サービングセルのSRPIは、無線でブロードキャストされ得る。E−UTRANでは、サービングセルのSRPIは、マスタ情報ブロック(MIB:master information block)中でまたはシステム情報ブロック(SIB:system information block)のうちの1つ中で送られ得る。事前定義されるSRPIは、セル、たとえば、マクロセル、ピコセル(オープンアクセスの場合)、およびフェムトセル(クローズドアクセスの場合)の特性に基づいて定義され得る。そのような場合、システムオーバヘッドメッセージにおけるSRPIの符号化の結果として、無線でのブロードキャストがより効率的に行われ得る。
[0067] 基地局はまた、SIBのうちの1つにおいてネイバーセルのSRPIをブロードキャストし得る。この場合、SRPIは、それの対応する範囲の物理セル識別情報(PCI:physical cell identity)を用いて送られ得る。
[0068] ARPIは、SRPI中の「X」サブフレームについての詳細情報を伴うさらなるリソース区分情報を表し得る。上記のように、「X」サブフレームについての詳細情報は、一般に、基地局のみに知られ、UEはそれを知らない。
[0069] 図5および図6に、マクロセルおよびフェムトセルを用いたシナリオにおけるSRPI割当ての例を示す。U、N、XまたはCサブフレームは、U、N、XまたはC SRPI割当てに対応するサブフレームである。
アップリンクCoMP−電力制御管理
[0070] 現在のCoMP配備シナリオ、たとえば、シナリオ−3またはシナリオ−4では、ダウンリンク(DL:downlink)サービングセルとアップリンク(UL:uplink)サービングセルとの間に経路損失(PL:pathloss)の不一致が存在する。ULおよびDLのサービングセルが不一致である場合、PL補償に基づく開ループ電力制御(OLPC:open loop power control)は正しくない。異なる方式でPL補償が実行され得る多様なシナリオが考えられ得、シナリオ−3およびシナリオ−4が以下で説明される。
[0071] いくつかのシナリオでは、(たとえば、1つの送信点から送信されたデータと別の送信点から送信された制御とに対して)制御とデータとを分離することは、HetNet CoMPに関して比較的重要であることがある。1つのそのようなシナリオはCoMP「シナリオ−3」と呼ばれ、送信点が、異なるセルIDを有する(すなわち、制御およびデータの送信が分離される)。この場合、UEは、データの送信点とは異なる送信点から制御情報を受信し得る。たとえば、制御情報はマクロセルから、たとえばレガシーPDCCH上で受信され得、データはリモートラジオヘッド(RRH:Remote Radio Head)から受信され得る。
[0072] 図7は、本開示のいくつかの態様による、多地点協調(CoMP)送信の例示的なシナリオを示す。図7に示すように、ULにおいてUE1がRRH4に最も近い。したがって、UE1は、アップリンク上でRRH4によってサービスされることが望ましい。図7に示すように、UE1は、RRH4からDL TM9データを受信し、eNB1からDL制御を受信することができる。この場合、UE1は、eNB1からのDL上のPLを測定し、RRH4に送信電力を適用する。
[0073] しかしながら、eNB1からUE1までの経路とUE1からRRH4までの経路との間にPLの不一致が存在することがある。
[0074] 第2のシナリオはCoMP「シナリオ−4」と呼ばれ、送信点が、同じセルIDを共有する。したがって、PDCCHを介して送信される制御情報は、CoMPクラスタ中のすべての点に共通である。
[0075] 図8に示すように、DL信号は、1つのマクロセル(すなわち、eNB1)および4つのピコセル(すなわち、RRH1、RRH2、RRH3、およびRRH4)から送信されるが、RRH4がUE1に最も近いので、アップリンク(UL)送信はRRH4だけを使用する。このことが、UE1上の電力を節約する。
[0076] しかしながら、DLのPL測定値とULの適用値との間にPL不一致が存在する。DL上で、PLは、送信電力によって重み付けされた合計として計算される。UL上で、PLは、1つまたは複数のノードに依存する。基準信号(RS)電力規定が、すべてのセルから送信されるときに必要とされることがある。
[0077] いくつかの可能な解決策を、手法1a、1bおよび2として以下で詳述する。これらの解決策は、UEが静止および/または減じられた速度で移動しているときに適用可能であり得る。しかしながら、UEが動いている(すなわち、比較的高い速度で移動している)ときは、手法1a、1bおよび2は、異なる欠点を示すことがある。
[0078] 第1の手法は、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)を使用しない、RRCベースの解決策を伴う。いくつかの実施形態では、送信電力は、ランダムアクセスチャネル(RACH)送信に対して調整され得る。RACH電力は、フル開ループPL補償およびPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERに基づいて決定される。PL測定値は不正確であるので、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERは、セル内のすべてのユーザに対して低減され得、次いで、電力は、送信のために必要とされるにつれて徐々に引き上げられ得る。
[0079] RACH電力を決定することにおいて、他のセルに対する干渉を回避するために、初期のRACHに対して低い電力を使用することが望ましい。一方、非常に低い電力で開始することは、RACHプロシージャを遅延させる。
[0080] いくつかの実施形態では、シナリオ3に対して、RACH電力の望ましい範囲は、HetNet内のeNB電力差ならびにセルREバイアスに基づいて導出され得る。UEは、次式
Figure 2015521392
に基づいてeNBに関連付けられ得、この式は、以下のように書き直され得る。
Figure 2015521392
[0081] PL不一致は、セル範囲拡張(CRE:Cell Range Expansion)バイアスの増加によって減少する。初期RACH電力は、ノードとCREに対するバイアス値との間の電力差に従って設定され得る。eNB電力46dBおよびRRH電力30dBのシナリオに対して、0dB、6dB、9dBおよび12dBのバイアスが、それぞれ、16dB、10dB、7dBおよび4dBの最悪のPL誤差を有し得る。
[0082] この手法の利点は、最小の仕様の変化を含み得る。これは、セル構成に関連する手法であるので、潜在的な欠点は、ユーザに対して起こり得る遅延であり得る。
[0083] いくつかの実施形態では、メッセージ3の送信電力は調整され得る。この点で、送信電力制御(TPC:transmit power control)コマンドを示すために使用されるビット長は、より良好な範囲に増加されてよい。メッセージ3に対する現在のTPCコマンドは、20ビットUL許可の中で3ビットを利用する。RACHが正しい電力範囲、たとえば、−6dB〜8dBにある場合、この長さは、メッセージ3の電力設定のために十分である。あるいは、RACHが遅延を低減するために高電力で送られる場合、TPCコマンドビットがメッセージ3に対して増加されてよい。
[0084] 技法はまた、メッセージ3の送信電力に基づいて後続のUL送信(すなわち、RACHおよびメッセージ3の送信の後)に対して送信電力を調整するために使用され得る。メッセージ3が的確であれば、他の送信は、メッセージ3に基づいて調整され得る。手法1aは、閉ループ電力制御調整(closed loop power control adjustment)に依存する。手法1bは、UE固有のPL調整、PLデルタまたはP0に依存する。
[0085] いくつかの実施形態では、手法1aに対して、競合ベースのRACHにおいて、低送信電力が初期に送信される。この手法は、PL差が未知であるので、スロースタートに依存する。非競合ベースのRACHに対して、たとえば、UL同期の損失およびPLが存在し、UEが通信している基地局が知られているとき、スロースタートが回避され、遅延が回避され得る。これは、PL差が大きい場合に、より大きい電力制御ステップサイズに対するサポートを提供する。
[0086] いくつかの実施形態では、PDCCHの変化が望ましくない場合、新しい電力制御(PC)コマンドが、拡張PDCCH(EPDCCH:enhanced-PDCCH)設計に追加され得る。
[0087] いくつかの実施形態では、手法1aに対して、eNB受信ベースの適応が、OLPCをオフにするために使用され得る。eNBは、どのノードがUL信号を受信しているかの知識を有し得る。eNBは、OLPCをいつオフにするかまたはオンにするかを制御するように構成され得る。高モビリティのUEに対して、OLPCはオフにされ得る。正しいDLアソシエーションを有する低モビリティのUEに対して、OLPCは継続される。異なるDLおよびULのアソシエーションを有する低モビリティのUEに対して、前述の両オプションが良好に働く。eNBは、閉ループ調整に完全に依存し得るか、または開ループと閉ループの両方を一緒に使用し得る。
[0088] 第2の手法は、CSI−RSベースの解決策を含む。ここでは、PL不一致が存在するときはいつでも、異なるCSI−RSが供給される。たとえば、図7に戻って参照すると、シナリオ−3のCoMPにおいて、CSI−RSは、RRH4からUE1に供給され得る。CSI−RSは、PL不一致を補償するように設計され得る。
[0089] いくつかの実施形態では、RRHの各々は、PL測定を可能にするために、それ自体のCSI−RSポート上で送信する。PL測定値は、ULをサービスするセルの観点から正しくなり得、同じPLアルゴリズムが、PL補償とともに再使用され得る。
[0090] いくつかの実施形態では、PL測定のための固有のCSI−RSポートのシグナリングが、UEに供給され得る。RS電力はまた、UE固有であり得る。しかしながら、CSI−RSは、利用の前に構成される必要がある。また、CSI−RSシグナリングオーバーヘッドは、UEモビリティが高いときに含まれ得る。たとえば、UEが多くのセルを通過するとき、UEがセルからセルに移行するとき、多くの異なるCSI−RS構成にシグナリングする必要がある。
[0091] CRSベースの手法の拡張が提供される。いくつかの実施形態では、シナリオ−3に対して、自律型OLPCは、CRS干渉除去(CRS−IC:CRS interference cancelation)に基づくことができる。ICを有する高度UEの場合、UEは、大きいバイアスで低電力ノードを検出できる。eNBは、UL CoMPノードのセットを、対応するCRS構成および電力設定とともに、UEにシグナリングし得る。UEは、最小のPLを有するセルに、PL補償を自律的に付与し得る。UEは、UEによって受信されるCSI−RSに基づいて、UEに最も近いピコセルを知る。UEは、異なるセルからCSI−RSを受信し得る。eNBから、UEは、CSI−RS送信電力を受信する。受信電力を送信電力から減ずることで、UEはPLを計算し得る。UEは、UL送信に対して最小のPLを有するセルと連携し、そのセルに基づいてOLPCを適用する。
[0092] いくつかの実施形態では、UEは、その最も近いeNBの知識に基づいてPL補償を自動的に調整し得る。この手法は、最小のシグナリングオーバーヘッド、すなわち、近くにある複数のeNBの存在および近くにある複数のeNBの電力設定をeNBがUEにシグナリングすること、を必要とする。
[0093] CRSベースの手法(CRS Based Approach)に対する他の拡張(Enhancements)もまた提供される。いくつかの実施形態では、eNBベースの電力シェーピング(eNB-based power shaping)および部分的PL補償が使用され得る。手法1aの1つの欠点は、その手法が潜在的電力シェーピングを持たないことである。潜在的電力シェーピングは、eNBベースの電力シェーピングアルゴリズムによって達成される。1つのアルゴリズムの第1のステップでは、eNBが、受信された信号電力、UEの最大送信電力、およびUEの電力ヘッドルーム報告に基づいてPLを計算する。アルゴリズムの第2のセットでは、eNBは、部分的PL補償ベースのレートシェーピング(rate shaping)を効率的に達成するために、UEの送信電力を調整するための電力制御コマンドを送信する。
[0094] いくつかの実施形態では、eNBベースの直接干渉管理方式が使用され得る。電力/レートシェーピングに依存する代わりに、UL CoMPセット内のeNBは、干渉を生じているUEの電力を所望のレベルに直接調整し、したがって、セル間干渉を直接制御することができる。
[0095] CSI−RSに対する他の拡張も可能である。CRSベースの手法の1つの欠点は、UEがモバイルであるとき、CSI−RSポートのシグナリングを必要とすることである。いくつかの実施形態では、CSI−RSポートのリストおよびPL測定値に基づくCSI−RSポートのUEの自律的選択が規定され得る。eNBは、UEがモデル化するためのCSI−RSポートのリストを、CSI−RSポートの各々に対する送信電力とともにシグナリングすることができる。たとえば、eNBは、ポートの完全なリストをUEに送り、次いで、UEは、ノードの各々に対するPLを識別するために、これらのポートの測定を実行することができる。UEは、CSI-RSポートのリストから測定された最小PLに基づいてPL補償を自律的に適用し、最小のPLを有するノードがULの受信点となることを仮定することができる。
[0096] いくつかの実施形態では、eNBは、DLおよびULが異なるCoMPセットを有し得る場合は、DL CoMP測定値およびUL CoMP測定値に固有の分離したCSI-RSポートをUEにシグナリングする必要がある。
[0097] CSI-RSとCRSの両方に基づく共同の手法(Joint Approach)に対する拡張もまた可能である。いくつかの実施形態では、UEは、CSI-RSおよびCRSに基づいてOLPCを自律的に切り替え得る。CRSは、PLを測定するために使用される。追加のCSI-RSポートが、OLPCをオンまたはオフに切り替えるためだけにUEにシグナリングされ得る。あるいは、いくつかの実施形態では、CSI-RSは、CRSから測定されるどのPLが電力制御において使用されるべきであるかを決定するために利用され得る。
[0098] いくつかの実施形態では、CSI-RS検出に基づいて切り替えるCRS−ICが使用され得る。シナリオ3に対して、UEは、CRS−ICだけがUEによってサポートされる場合、セルを発見するためにCSI-RSを使用するが、優先同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)またはセカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)のICを使用する。UEがCSI-RSからセルを発見すると、UEはCRS-ICをオンにする。
[0099] いくつかの実施形態では、CSI-RSは、PLデルタ測定(PL delta measurement)のために使用され得る。CSI-RSベースの測定は、PLデルタのために、たとえば0〜16dBの低減されたダイナミックレンジで実行され、すべての他の値は取り除かれる。
[0100] 図9は、経路損失の差を補償するために、たとえば、ユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作900を示す。902で、動作900は、UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)動作に関与する複数の送信点から、経路損失(PL)補償のために連携すべき送信点を選択することによって開始する。904で、UEは、選択された送信点に基づいて測定された経路損失に基づいて、1つまたは複数の送信の電力を調整する。
[0101] 図10は、経路損失を補償するために、たとえば、基地局(たとえば、eNBまたは他のタイプの送信点)によって実行され得る例示的な動作1000を示す。1002で、動作1000は、UEから送信される第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用することによって開始する。1004で、基地局は、非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用する。
[0102] 図11は、経路損失を補償するために、たとえば、UEによって実行され得る例示的な動作1100を示す。1102で、動作1100は、第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用することによって開始する。1104で、UEは、非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用する。
[0103] 図12は、経路損失を補償するために、たとえば、基地局によって実行され得る例示的な動作1200を示す。1202で、動作1200は、UEのモビリティを決定することによって開始する。1204で、基地局は、決定されたモビリティに基づいてUEからの送信の電力の制御に使用するための電力制御アルゴリズムを選択する。
[0104] 図13は、経路損失を補償するために、たとえば、UEによって実行され得る例示的な動作1300を示す。1302で、動作1300は、UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定することによって開始する。1304で、UEは、PL補償を適用するために送信点のうちの1つをPL測定値に基づいて選択する。
[0105] 図14は、経路損失を補償するために、たとえば、基地局によって実行され得る例示的な動作1400を示す。1402で、動作1400は、ユーザ機器(UE)と、UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する1つまたは複数の送信点との間の経路損失(PL)を測定することによって開始する。1404で、基地局は、測定された経路損失を補償するためのアクションを行う。
[0106] 図15は、経路損失を補償するために、たとえば、UEによって実行され得る例示的な動作1500を示す。1502で、動作1500は、共通基準信号(CRS)と、アップリンク(UL)CoMP送信に関与する送信点から送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)との両方を測定することによって開始する。1504で、UEは、CRSとCSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行する。
[0107] 情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表すことができることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0108] さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実施できることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実施するか、ソフトウェアとして実施するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実施することができるが、そのような実施の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
[0109] 本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実施または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、あるいは、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態マシンとすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実施することもできる。
[0110] 本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施するか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施するか、またはその2つの組合せで実施することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、および/または記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。あるいは、記憶媒体はプロセッサに一体化することができる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐することができる。ASICは、ユーザ端末内に常駐することができる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として常駐することもできる。一般に、図に示す動作がある場合、それらの動作は、同様の番号をもつ対応するカウンターパートのミーンズプラスファンクション構成要素を有し得る。
[0111] 1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能を、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実施することができる。ソフトウェアで実施する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶するか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信することができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。さらに、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)(登録商標)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
[0112] 本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (82)

  1. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)動作に関与する複数の送信点から、経路損失(PL)補償のために連携すべき送信点を選択することと、
    前記選択された送信点に基づいて測定された経路損失に基づいて、1つまたは複数の送信の電力を調整することとを備える、方法。
  2. 前記送信点が、異種ネットワークを形成する異なるクラスタイプの送信点を備え、
    前記選択することが、第1の電力クラスタイプの送信点と第2の電力クラスタイプの送信点との間の経路損失における相対的な差に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の電力クラスタイプの前記送信点が、マクロ送信点を備え、
    前記選択することが、前記マクロ送信点に対して測定された経路損失が閾値より低い場合にマクロ送信点を選択することを備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の電力クラスタイプの前記送信点が、ピコ送信点を備え、
    前記閾値が、前記ピコ送信点の経路損失およびバイアス量に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項3に記載の方法。
  5. 基地局によって1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するための方法であって、
    第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用することと、
    非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用することとを備える、方法。
  6. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、前記第2の電力制御アルゴリズムが非競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させるより速く、競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、第1のステップサイズを有する送信電力制御(TPC)コマンドを利用し、
    前記第2の電力制御アルゴリズムが、前記第1のステップサイズより大きい第2のステップサイズを有するTPCコマンドを利用する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記第2のステップサイズの前記TPCコマンドが、ダウンリンクサブフレームのデータ領域内のリソースを利用する拡張物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)内でシグナリングされる、請求項7に記載の方法。
  9. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用することと、
    非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用することとを備える、方法。
  10. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、前記第2の電力制御アルゴリズムが非競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させるより速く、競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、第1のステップサイズを有する送信電力制御(TPC)コマンドを利用し、
    前記第2の電力制御アルゴリズムが、前記第1のステップサイズより大きい第2のステップサイズを有するTPCコマンドを利用する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第2のステップサイズの前記TPCコマンドが、ダウンリンクサブフレームのデータ領域内のリソースを利用する拡張物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)内でシグナリングされる、請求項11に記載の方法。
  13. 基地局によって1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するための方法であって、
    UEのモビリティを決定することと、
    前記決定されたモビリティに基づいて前記UEからの送信の電力の制御に使用するための電力制御アルゴリズムを選択することとを備える、方法。
  14. 前記選択することが、
    高いモビリティを決定することに応答して、開ループ(OL)電力制御をディセーブルすることを備える、請求項13に記載の方法。
  15. 前記選択することが、
    低いモビリティを決定することに応答して、および前記UEに対する1つまたは複数のULの送信点が、前記UEに対するDLの送信点と同じである場合に、開ループ(OL)電力制御を利用することを備える、請求項13に記載の方法。
  16. 前記選択することが、
    低いモビリティを決定することに応答して、および前記UEに対する1つまたは複数のULの送信点が、前記UEに対するDLの送信点と同じでない場合に、閉ループ(CL)電力制御を利用することを備える、請求項13に記載の方法。
  17. 前記選択することが、
    低いモビリティを決定することに応答して、および前記UEに対する前記1つまたは複数のULの送信点が、前記UEに対するDLの送信点と同じでない場合に、閉ループ(CL)と開ループ(OL)の両方の電力制御を利用することを備える、請求項13に記載の方法。
  18. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定することと、
    PL補償を適用するために送信点のうちの1つを前記PL測定値に基づいて選択することとを備える、方法。
  19. 前記選択することが、
    PL補償を適用するために最小経路損失を有する送信点を選択することを備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記測定することが、
    少なくとも1つの第2のセルから共通基準信号(CRS)の干渉除去(IC)を実行することによって第1のセルからCRSを測定することを備える、請求項19に記載の方法。
  21. UL CoMP送信に関与する送信点のセットと、送信点の前記セットに対する対応する電力設定とを示すシグナリングを受信することをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  22. 前記測定することが、
    UL CoMP動作に関与する送信点の前記セットから送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)を測定することをさらに備える、請求項19に記載の方法。
  23. CSI-RSポートのリストと、送信点の前記セットに対する対応する電力設定とを示すシグナリングを受信することをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記シグナリングが、DL CoMP測定値およびUL CoMP測定値に固有のCSI-RSポートの分離したセットを示す、請求項23に記載の方法。
  25. 基地局によるワイヤレス通信のための方法であって、
    UEと、前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する1つまたは複数の送信点との間の経路損失(PL)を測定することと、
    前記測定された経路損失を補償するためのアクションを行うこととを備える、方法。
  26. 前記アクションが、
    電力シェーピングアルゴリズムを実行することを備える、請求項25に記載の方法。
  27. 前記電力シェーピングアルゴリズムが、部分的経路損失補償ベースのレートシェーピングを達成するように前記UE送信電力を調整するために、1つまたは複数の送信電力制御(TPC)コマンドを送信することを備える、請求項26に記載の方法。
  28. 前記測定することが、受信された信号電力、前記UEの最大送信電力、および前記UEの電力ヘッドルーム報告に基づいてPLを計算することを備える、請求項25に記載の方法。
  29. 前記アクションが、
    1つまたは複数の他のUEを制御することによって前記1つまたは複数の他のUEによって引き起こされる、前記UEに対する干渉を低減することをさらに備える、請求項25に記載の方法。
  30. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信の方法であって、
    共通基準信号(CRS)と、アップリンク(UL)CoMP送信に関与する送信点から送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)との両方を測定することと、
    前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することとを備える、方法。
  31. 前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することが、
    CRSに基づいて経路損失(PL)を測定することと、
    CSI-RSに基づいて開ループ(OL)電力制御を使用するかどうかを判断することとを備える、請求項30に記載の方法。
  32. 前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することが、
    CRSに基づいて複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定することと、
    CSI-RSに基づいて電力制御のために、どのPLを使用するかを判断することとを備える、請求項30に記載の方法。
  33. CSI-RSに基づいて1つまたは複数のセルを検出することと、
    前記1つまたは複数のセルを検出した後、CRS干渉除去(CRS-IC)をイネーブルすることとをさらに備える、請求項30に記載の方法。
  34. 前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することが、
    CRSに基づいてベース経路損失(PL)を測定することと、
    CSI-RSに基づいて経路損失(PL)内の差を測定することとを備える、請求項30に記載の方法。
  35. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)動作に関与する複数の送信点から、経路損失(PL)補償のために連携すべき送信点を選択するための手段と、
    前記選択された送信点に基づいて測定された経路損失に基づいて、1つまたは複数の送信の電力を調整するための手段とを備える、装置。
  36. 基地局によって1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するための装置であって、
    ユーザ機器(UE)からの第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用するための手段と、
    UEからの非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用するための手段とを備える、装置。
  37. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    基地局への第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用するための手段と、
    基地局への非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用するための手段とを備える、装置。
  38. 基地局によって1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するための装置であって、
    UEのモビリティを決定するための手段と、
    前記決定されたモビリティに基づいて前記UEからの送信の電力の制御に使用するための電力制御アルゴリズムを選択するための手段とを備える、装置。
  39. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定するための手段と、
    PL補償を適用するために送信点のうちの1つを前記PL測定値に基づいて選択するための手段とを備える、装置。
  40. 基地局によるワイヤレス通信のための装置であって、
    前記UEと、前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する1つまたは複数の送信点との間の経路損失(PL)を測定するための手段と、
    前記測定された経路損失を補償するためのアクションを行うための手段とを備える、装置。
  41. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    共通基準信号(CRS)と、アップリンク(UL)CoMP送信に関与する送信点から送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)との両方を測定するための手段と、
    前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行するための手段とを備える、装置。
  42. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)動作に関与する複数の送信点から、経路損失(PL)補償のために連携すべき送信点を選択し、前記選択された送信点に基づいて測定された経路損失に基づいて1つまたは複数の送信の電力を調整するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  43. 基地局によって1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するためのワイヤレス通信のための装置であって、
    UEからの第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために第1の電力制御アルゴリズムを利用し、UEからの非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために第2の電力制御アルゴリズムを利用するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  44. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    基地局への第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために第1の電力制御アルゴリズムを利用し、基地局への非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために第2の電力制御アルゴリズムを利用するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  45. 基地局によって1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するためのワイヤレス通信のための装置であって、
    UEのモビリティを決定し、前記決定されたモビリティに基づいて前記UEからの送信の電力を制御することに使用するための電力制御アルゴリズムを選択するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  46. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定し、PL補償を適用するために前記送信点のうちの1つを、前記PL測定値に基づいて選択するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  47. 基地局によるワイヤレス通信のための装置であって、
    ユーザ機器(UE)と、前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する1つまたは複数の送信点との間の経路損失(PL)を測定し、前記測定された経路損失を補償するためのアクションを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  48. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    共通基準信号(CRS)と、アップリンク(UL)CoMP送信に関与する送信点から送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)との両方を測定し、前記CRSと前記CSI−RSの両方に基づいてUL送信に対する電力制御を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、装置。
  49. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のために1つまたは複数のプロセッサによって全体的に実行可能である命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるプログラム製品であって、前記命令が、
    UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)動作に関与する複数の送信点から、経路損失(PL)補償のために連携すべき送信点を選択することと、
    前記選択された送信点に基づいて測定された経路損失に基づいて、1つまたは複数の送信の電力を調整することとを備える、プログラム製品。
  50. 前記送信点が、異種ネットワークを形成する異なるクラスタイプの送信点を備え、
    前記選択することが、第1の電力クラスタイプの送信点と第2の電力クラスタイプの送信点との間の経路損失における相対差に少なくとも部分的に基づく、請求項49に記載のプログラム製品。
  51. 前記第1の電力クラスタイプの前記送信点が、マクロ送信点を備え、
    前記選択することが、前記マクロ送信点に対して測定された経路損失が閾値より低い場合にマクロ送信点を選択することを備える、請求項50に記載のプログラム製品。
  52. 前記第2の電力クラスタイプの前記送信点が、ピコ送信点を備え、
    前記閾値が、前記ピコ送信点の経路損失およびバイアス量に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項51に記載の方法。
  53. 局による1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するために1つまたは複数のプロセッサによって全体的に実行可能である命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるプログラム製品であって、前記命令が、
    第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用することと、
    非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用することとを備える、プログラム製品。
  54. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、前記第2の電力制御アルゴリズムが非競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させるより速く、競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させる、請求項53に記載のプログラム製品。
  55. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、第1のステップサイズを有する送信電力制御(TPC)コマンドを利用し、
    前記第2の電力制御アルゴリズムが、前記第1のステップサイズより大きい第2のステップサイズを有するTPCコマンドを利用する、請求項53に記載のプログラム製品。
  56. 前記第2のステップサイズの前記TPCコマンドが、ダウンリンクサブフレームのデータ領域内のリソースを利用する拡張物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)内でシグナリングされる、請求項55に記載のプログラム製品。
  57. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のために1つまたは複数のプロセッサによって全体的に実行可能である命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるプログラム製品であって、前記命令が、
    第1の競合ベースのランダムアクセスチャネル(RACH)の送信電力を調整するために、第1の電力制御アルゴリズムを利用することと、
    非競合ベースのRACHの送信電力を調整するために、第2の電力制御アルゴリズムを利用することとを備える、プログラム製品。
  58. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、前記第2の電力制御アルゴリズムが非競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させるより速く、競合ベースのRACHの送信のための送信電力を増加させる、請求項57に記載のプログラム製品。
  59. 前記第1の電力制御アルゴリズムが、第1のステップサイズを有する送信電力制御(TPC)コマンドを利用し、
    前記第2の電力制御アルゴリズムが、前記第1のステップサイズより大きい第2のステップサイズを有するTPCコマンドを利用する、請求項57に記載のプログラム製品。
  60. 前記第2のステップサイズの前記TPCコマンドが、ダウンリンクサブフレームのデータ領域内のリソースを利用する拡張物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)内でシグナリングされる、請求項59に記載のプログラム製品。
  61. 局による1つまたは複数のユーザ機器(UE)の送信電力を制御するための1つまたは複数のプロセッサによって全体的に実行可能である命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるプログラム製品であって、前記命令が、
    UEのモビリティを決定することと、
    前記決定されたモビリティに基づいて前記UEからの送信の電力の制御に使用するための電力制御アルゴリズムを選択することとを備える、プログラム製品。
  62. 前記選択することが、
    高いモビリティを決定することに応答して、開ループ(OL)電力制御をディセーブルすることを備える、請求項61に記載のプログラム製品。
  63. 前記選択することが、
    低モビリティを決定することに応答して、および前記UEに対する1つまたは複数のULの送信点が、前記UEに対するDLの送信点と同じである場合に、開ループ(OL)電力制御を利用することを備える、請求項61に記載のプログラム製品。
  64. 前記選択することが、
    低モビリティを決定することに応答して、および前記UEに対する1つまたは複数のULの送信点が、前記UEに対するDLの送信点と同じでない場合に、閉ループ(CL)電力制御を利用することを備える、請求項61に記載のプログラム製品。
  65. 前記選択することが、
    低モビリティを決定することに応答して、および前記UEに対する前記1つまたは複数のULの送信点が、前記UEに対するDLの送信点と同じでない場合に、閉ループ(CL)と開ループ(OL)の両方の電力制御を利用することを備える、請求項61に記載のプログラム製品。
  66. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のために1つまたは複数のプロセッサによって全体的に実行可能である命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるプログラム製品であって、前記命令が、
    前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定することと、
    PL補償を適用するために送信点のうちの1つを前記PL測定値に基づいて選択することとを備える、プログラム製品。
  67. 前記選択することが、
    PL補償を適用するために最小経路損失を有する送信点を選択することを備える、請求項66に記載のプログラム製品。
  68. 前記測定することが、
    少なくとも1つの第2のセルから共通基準信号(CRS)の干渉除去(IC)を実行することによって第1のセルからCRSを測定することを備える、請求項67に記載のプログラム製品。
  69. 前記命令が、
    UL CoMP送信に関与する送信点のセットと、送信点の前記セットに対する対応する電力設定とを示すシグナリングを受信することをさらに備える、請求項67に記載のプログラム製品。
  70. 前記測定することが、
    UL CoMP動作に関与する送信点の前記セットから送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)を測定することを備える、請求項67に記載のプログラム製品。
  71. 前記命令が、
    CSI-RSポートのリストと、送信点の前記セットに対する対応する電力設定とを示すシグナリングを受信することをさらに備える、請求項70に記載のプログラム製品。
  72. 前記シグナリングが、DL CoMP測定値およびUL CoMP測定値に固有のCSI-RSポートの分離したセットを示す、請求項71に記載のプログラム製品。
  73. 基地局によるワイヤレス通信のために1つまたは複数のプロセッサによって全体的に実行可能である命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるプログラム製品であって、前記命令が、
    ユーザ機器(UE)と、前記UEとのアップリンク(UL)多地点協調(CoMP)送信に関与する1つまたは複数の送信点との間の経路損失(PL)を測定することと、
    前記測定された経路損失を補償するためのアクションを行うこととを備える、プログラム製品。
  74. 前記アクションが、
    電力シェーピングアルゴリズムを実行することを備える、請求項73に記載のプログラム製品。
  75. 前記電力シェーピングアルゴリズムが、部分的経路損失補償ベースのレートシェーピングを達成するように前記UE送信電力を調整するために、1つまたは複数の送信電力制御(TPC)コマンドを送信することを備える、請求項74に記載のプログラム製品。
  76. 前記測定することが、受信された信号電力、前記UEの最大送信電力、および前記UEの電力ヘッドルーム報告に基づいてPLを計算することを備える、請求項73に記載のプログラム製品。
  77. 前記アクションが、
    1つまたは複数の他のUEを制御することによって前記1つまたは複数の他のUEによって引き起こされる、前記UEに対する干渉を低減することを備える、請求項73に記載のプログラム製品。
  78. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のために1つまたは複数のプロセッサによって全体的に実行可能である命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備えるプログラム製品であって、前記命令が、
    共通基準信号(CRS)と、アップリンク(UL)CoMP送信に関与する送信点から送信されたチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)との両方を測定することと、
    前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することとを備える、プログラム製品。
  79. 前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することが、
    CRSに基づいて経路損失(PL)を測定することと、
    CSI-RSに基づいて開ループ(OL)電力制御を使用するかどうかを判断することとを備える、請求項78に記載のプログラム製品。
  80. 前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することが、
    CRSに基づいて複数の送信点に対する経路損失(PL)を測定することと、
    CSI-RSに基づいて電力制御のために、どのPLを使用するかを判断することとを備える、請求項78に記載のプログラム製品。
  81. 前記命令が、
    CSI-RSに基づいて1つまたは複数のセルを検出することと、
    前記1つまたは複数のセルを検出した後、CRS干渉除去(CRS-IC)をイネーブルすることとをさらに備える、請求項78に記載のプログラム製品。
  82. 前記CRSと前記CSI-RSの両方に基づいてUL送信のための電力制御を実行することが、
    CRSに基づいてベース経路損失(PL)を測定することと、
    CSI-RSに基づいて経路損失(PL)における差を測定することとを備える、請求項78に記載のプログラム製品。
JP2014554947A 2012-01-30 2013-01-30 アップリンク(ul)多地点協調(comp)送信における電力制御管理 Expired - Fee Related JP6224008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261592427P 2012-01-30 2012-01-30
US61/592,427 2012-01-30
US13/752,856 2013-01-29
US13/752,856 US9730164B2 (en) 2012-01-30 2013-01-29 Power control management in uplink (UL) coordinated multipoint (CoMP) transmission
PCT/US2013/023745 WO2013116270A2 (en) 2012-01-30 2013-01-30 Power control management in uplink (ul) coordinated multipoint (comp) transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521392A true JP2015521392A (ja) 2015-07-27
JP6224008B2 JP6224008B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=48870118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554947A Expired - Fee Related JP6224008B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 アップリンク(ul)多地点協調(comp)送信における電力制御管理

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9730164B2 (ja)
EP (1) EP2810497B1 (ja)
JP (1) JP6224008B2 (ja)
CN (2) CN110446249B (ja)
IN (1) IN2014CN04873A (ja)
WO (1) WO2013116270A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9730164B2 (en) 2012-01-30 2017-08-08 Qualcomm, Incorporated Power control management in uplink (UL) coordinated multipoint (CoMP) transmission
US8761826B2 (en) * 2012-02-01 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Uplink power control in coordinated multi-point wireless communication system
WO2013133596A1 (ko) * 2012-03-05 2013-09-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 보고 수행 방법 및 장치
US9628215B2 (en) * 2012-08-01 2017-04-18 Nokia Solutions And Networks Oy Cell-specific reference signal interference cancellation improvement
US20150163008A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for cell discovery
WO2016015335A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method implemented in mce for performing downlink power control for multicast or broadcast service and associated mce
WO2017031641A1 (zh) * 2015-08-21 2017-03-02 华为技术有限公司 功率调整方法及装置
US10085219B2 (en) 2015-11-16 2018-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control in a wireless network
US10411782B2 (en) * 2016-03-31 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Channel estimation for per-tone continuous precoding in downlink MIMO transmission
EP3454621A4 (en) * 2016-05-06 2019-12-25 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US10439772B2 (en) * 2016-06-21 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Reuse-pattern based co-ordinate multi-point transmission via distributed message exchange
US11477783B2 (en) * 2016-09-26 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Uplink based mobility
US10638431B2 (en) * 2017-01-20 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Power control for coordinated multipoint joint transmission
CN108990139B (zh) * 2017-06-02 2021-01-12 维沃移动通信有限公司 一种发射功率计算方法、相关设备和系统
US10945214B2 (en) * 2017-08-18 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Uplink power control
US20190132033A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-02 Qualcomm Incorporated Techniques for beam-based power control in wireless communications
CN112913288A (zh) * 2018-11-02 2021-06-04 英特尔公司 新无线电(nr)用户设备(ue)的上行链路(ul)功率控制

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110171992A1 (en) * 2008-09-24 2011-07-14 Seo Han Byul Method and apparatus of controlling uplink power for multi-cell cooperative system
US20110250919A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2424556C (en) * 1997-04-17 2009-11-24 Ntt Mobile Communications Network Inc. Base station apparatus of mobile communication system
GB0008488D0 (en) 2000-04-07 2000-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system and method of operating the system
US6862457B1 (en) 2000-06-21 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive reverse link power control using mobility profiles
US6937641B2 (en) * 2001-02-28 2005-08-30 Golden Bridge Technology, Inc. Power-controlled random access
US7372898B2 (en) 2002-12-11 2008-05-13 Interdigital Technology Corporation Path loss measurements in wireless communications
US8897828B2 (en) * 2004-08-12 2014-11-25 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Power control in a wireless communication system
KR100725773B1 (ko) * 2004-08-20 2007-06-08 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉스 방식의 이동통신 시스템에서 단말기의상태에 따라 상향링크 전력제어방식을 적응적으로변경하기 위한 장치 및 방법
US20070082620A1 (en) 2005-10-06 2007-04-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling uplink transmission power for ofdma based evolved utra
US7647050B2 (en) 2005-12-28 2010-01-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of adjusting a power level of communications over a channel in a wirelss communications network
KR100869922B1 (ko) 2006-05-12 2008-11-21 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템에서 상향링크 전력 제어 장치 및방법
CN101132203A (zh) * 2006-08-25 2008-02-27 大唐移动通信设备有限公司 增强上行物理信道的功率控制方法
US8274952B2 (en) 2006-10-10 2012-09-25 Alcatel Lucent Transmission power management
US7881742B2 (en) * 2007-01-31 2011-02-01 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for power control during DTX operation
US8195099B2 (en) 2007-12-28 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Speed estimation and power control based on CQI reports
ES2379912T3 (es) * 2008-05-05 2012-05-04 Nokia Siemens Networks Oy Método, aparato y programa informático para el control de potencia relacionado con procedimientos de acceso aleatorio
US8494572B2 (en) * 2008-06-24 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of first data transmission in random access procedure of FDMA communication system
CN102090117B (zh) * 2008-06-26 2015-04-08 株式会社Ntt都科摩 闭环发送功率控制方法和基站装置、终端装置
EP2394472A2 (en) 2009-02-03 2011-12-14 Nokia Siemens Networks Oy Uplink power control for multiple component carriers
US8929941B2 (en) 2009-04-16 2015-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of power control
CN102474849B (zh) * 2009-07-17 2015-06-10 松下电器(美国)知识产权公司 无线通信终端装置及无线通信方法
US8559325B2 (en) * 2009-09-15 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling
CN101674654A (zh) * 2009-09-24 2010-03-17 上海华为技术有限公司 Pdcch信道编码率调整方法和演进基站
US8249091B2 (en) * 2009-10-21 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Power headroom reporting method and device for wireless communication system
CN102076062B (zh) * 2009-11-20 2015-03-11 华为技术有限公司 上行发送功率控制参数的获取方法、基站和用户设备
US8515440B2 (en) 2010-02-19 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Computation of channel state feedback in systems using common reference signal interference cancelation
EP2580872B1 (en) 2010-06-14 2019-02-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in a communication network
CN101945409B (zh) * 2010-09-03 2014-11-19 新邮通信设备有限公司 一种无线通信系统的相邻小区间的动态干扰协调方法及其装置
US8639282B2 (en) * 2011-06-14 2014-01-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for uplink power control in a communications system
WO2013006194A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (uca)
US9107173B2 (en) * 2011-07-28 2015-08-11 Blackberry Limited Method and system for access and uplink power control for a wireless system having multiple transmit points
US9185669B2 (en) * 2011-09-08 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Synchronization method for distributed antenna system and apparatus using the same
WO2013074025A2 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for reference signal measurements
WO2013102485A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Power control in a wireless communication system for uplink transmissions with coordinated reception
US9730164B2 (en) 2012-01-30 2017-08-08 Qualcomm, Incorporated Power control management in uplink (UL) coordinated multipoint (CoMP) transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110171992A1 (en) * 2008-09-24 2011-07-14 Seo Han Byul Method and apparatus of controlling uplink power for multi-cell cooperative system
US20110250919A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP6224008B2 (ja) 2017-11-01
US11076361B2 (en) 2021-07-27
US20130194953A1 (en) 2013-08-01
CN110446249B (zh) 2022-04-26
WO2013116270A3 (en) 2015-09-11
US20200275380A1 (en) 2020-08-27
CN104584652A (zh) 2015-04-29
WO2013116270A2 (en) 2013-08-08
EP2810497B1 (en) 2019-08-21
IN2014CN04873A (ja) 2015-09-18
CN110446249A (zh) 2019-11-12
CN104584652B (zh) 2019-08-27
US9730164B2 (en) 2017-08-08
US20180027500A1 (en) 2018-01-25
EP2810497A2 (en) 2014-12-10
US10674453B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076361B2 (en) Power control management in uplink (UL) coordinated multipoint (CoMP) transmission
US9844020B2 (en) Positioning location for transmitters with same physical cell identity (PCI)
EP2678948B1 (en) Discovery reference signal design for coordinated multipoint operations in heterogeneous networks
KR101975281B1 (ko) 협력형 멀티­포인트 전송 및 수신을 위한 srs 최적화
KR101602227B1 (ko) 이종 네트워크 조정 멀티 포인트 동작들을 위한 전력 제어 및 사용자 멀티플렉싱
KR101500585B1 (ko) 강화된 간섭 조정을 위한 자원 분할 정보
WO2013116600A1 (en) Timing management in uplink (ul) coordinated multipoint (comp) transmission
JP2015514353A (ja) アップリンク電力制御のための方法および装置
KR101708609B1 (ko) 블라인드 crs 검출
KR20160119816A (ko) 동적 TDD UL/DL 구성 가능 셀들 및/또는 CoMP 셀들로의 핸드오버
JP6076987B2 (ja) 多地点協調送信および受信のためのsrs最適化
JP2016530813A (ja) 異種ネットワーク内においてセル範囲拡張(cre)を避けるまたは免れるための方法および装置
CN111432463B (zh) 用于协作多点发送和接收的srs优化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees