JP2015519365A - ヒドロシアノ化触媒を安定化するためのプロセス - Google Patents

ヒドロシアノ化触媒を安定化するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2015519365A
JP2015519365A JP2015515091A JP2015515091A JP2015519365A JP 2015519365 A JP2015519365 A JP 2015519365A JP 2015515091 A JP2015515091 A JP 2015515091A JP 2015515091 A JP2015515091 A JP 2015515091A JP 2015519365 A JP2015519365 A JP 2015519365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
substituted
alkyl
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015515091A
Other languages
English (en)
Inventor
テン,ウィリアム,ジェイ.,3世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Original Assignee
INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L. filed Critical INVISTA TECHNOLOGIES S.A.R.L.
Publication of JP2015519365A publication Critical patent/JP2015519365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2221At least one oxygen and one phosphorous atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/145Esters of phosphorous acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/322Hydrocyanation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、例えば3−ペンテンニトリルをアジポニトリルに変換するためのニッケル−ホスフィットヒドロシアノ化触媒において使用されるホスフィット配位子の配位子加水分解生成物(LHP)からホスホン酸ジエステル化合物を形成する方法を提供し、これは、酸性LHPがさらなる触媒配位子の破壊を触媒することができるヒドロシアノ化反応環境のために酸性LHP化合物を除去する役割を果たす。本発明は、二座配位子を含むニッケル−ホスフィット触媒の存在下でジアリールホスフィットLHPのアルキル化によって調製されるホスホン酸ジエステル化合物、および触媒配位子の崩壊がさらなる崩壊への配位子加水分解生成物の不活性化によって阻害されるアジポニトリルの生成のための連続ヒドロシアノ化方法をさらに提供する。ヒドロシアノ化触媒を安定化させる方法が提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年6月1日に出願した米国特許仮出願第61/654,584号に基づく優先権の利益を主張するものである。本出願は、これらの出願の全体を本明細書に組み込む。
本開示は、オレフィンからのニトリルの製造において使用されるニッケル−ホスフィット触媒を安定化させるプロセス、およびホスホネートへのホスフィットの転換を行うためのニッケル−ホスフィット触媒を使用する方法に関する。
アジポニトリル(ADN)は、フィルム、繊維および成形品の形成において有用なナイロンポリアミドの工業生産における商業的に重要で多用途な中間体である。ADNは、様々なリン含有配位子を含む遷移金属錯体の存在下で、1,3−ブタジエン(BD)のヒドロシアノ化によって生成することができる。例えば、ニッケルおよび単座のリン含有配位子を含む触媒が、従来技術において十分に立証されている。例えば、米国特許第3,496,215号;同第3,631,191号;同第3,655,723号および同第3,766,237号;ならびにTolman, C. A.、McKinney, R. J.、Seidel, W. C.、Druliner, J. D.およびStevens, W. R.、Advances in Catalysis、1985年、第33巻、1〜46頁を参照されたい。ニッケルおよび特定の多座ホスフィット配位子を含む触媒によるエチレン系不飽和化合物のヒドロシアノ化における改善がまた開示されている。例えば、米国特許第5,512,696号;同第5,821,378号;同第5,959,135号;同第5,981,772号;同第6,020,516号;同第6,127,567号;および同第6,812,352号を参照されたい。
活性化オレフィン、例えば共役オレフィン(例えば1,3−ブタジエン)のヒドロシアノ化は、ルイス酸促進剤の使用を伴わずに有用な速度で進行することができる。しかし、活性化されていないオレフィン、例えば3−ペンテンニトリル(3PN)のヒドロシアノ化は、直鎖状ニトリル、例えばADNを生成するための工業的に有用な速度および収率を得るのに少なくとも1種のルイス酸促進剤を必要とする。例えば、米国特許第3,496,217号、同第4,874,884号、および同第5,688,986号は、リン含有配位子を含むニッケル触媒による非共役エチレン系不飽和化合物のヒドロシアノ化のためのルイス酸促進剤の使用を開示している。その結果、ADNへのBDの2ステップ変換において、BDを3PNに変換する第1のヒドロシアノ化ステップは、ルイス酸促進剤の非存在下で行うことができ、一方、3PNをADNに変換する第2のヒドロシアノ化ステップは、ルイス酸、例えばZnCl2の使用によって促進する。典型的には、このような反応は、水の非存在下で実行可能なほど完全に行われ、例えば、ホスフィット配位子の加水分解が回避されてきた。
本出願人らによる係属中の出願において開示されているように、3−ペンテンニトリルのヒドロシアノ化のためのプロセスは、水、好ましくは制御された濃度の水の存在下で、ルイス酸促進剤、ニッケルおよびリン含有配位子を含むヒドロシアノ化反応ゾーンに3−ペンテンニトリルおよびHCNを供給することを含むことができる。参照によりその全体が本明細書に組み込まれるその出願において、触媒が触媒回収プロセスを通って再循環されるときに反応混合物における水を特定の濃度に維持することによって、ヒドロシアノ化触媒インベントリーは、より高いまたはより低い、すなわちほぼ0の濃度で水を有する他のプロセスより多い再循環サイクル数を通じてその活性を維持するという予想外の発見が開示された。その中で記載されている様々な理由のために、下流の液−液抽出および触媒錯体の再循環を伴う連続操作下で、反応ゾーン内で触媒インベントリーの活性を改善するのに十分に、水の濃度の範囲を維持することが有利であることが見出されたことがその中で開示されている。
しかし、ヒドロシアノ化反応ゾーンにおける水の存在は、触媒インベントリーの活性を改善する一方、ニッケル触媒の特定のトリアリールホスフィット配位子の加水分解をもたらし、酸性ホスフィット配位子加水分解生成物(LHP)、例えばトリアリールホスフィットの加水分解によって生成されるジアリールホスフィットを生じさせることができ、これはモノアリールホスフィットおよび亜リン酸へのさらなる分解を受け得る。配位子加水分解プロセス自体が酸により触媒される得るため、酸性LHPの増大は、配位子加水分解の速度をさらに増加させ、活性ニッケル−ホスフィットヒドロシアノ化触媒を劣化させることがあり得る。
例えば、ルイス酸、シアン化水素および水の存在下での酸性配位子加水分解生成物(LHP)の増大、ならびにヒドロシアノ化反応、例えばブタジエンのヒドロシアノ化またはペンテンニトリルのヒドロシアノ化において使用されるニッケル−ホスフィット触媒の崩壊の結果的な加速は、ニッケル−ホスフィット触媒を含むヒドロシアノ化環境に本明細書に開示されている二座ホスフィット配位子を加えることによって、または本明細書に開示されている二座配位子を含むニッケル−ホスフィット触媒を使用することによって低減または排除することができることを、本発明者らは予想外に発見した。本出願は、酸性LHPジアリールホスフィットを、ニッケル−ホスフィット触媒のホスフィット配位子の分解を触媒しない中性ホスホン酸ジエステル生成物に変換する方法に関する。本発明はまた、このような変換の中性ホスホネート生成物に関する。本発明はまた、配位子分解が阻害され触媒生命が延長する、ペンテンニトリルのヒドロシアノ化反応に関する。本発明はまた、水が存在する条件下でのペンテンニトリルのヒドロシアノ化のためのニッケル−ホスフィット触媒を安定化させる方法に関する。
配位子加水分解生成物(LHP)の形成および不活性化のための反応であると考えられるものを例示するスキームを示す図である。上の反応は、LHPの形成を例示し、下の反応は、酸性LHPのアルキル化による不活性化を例示する。 ジアリールホスフィットLHPからのシアノブチルホスホネートの形成のための機序と考えられるものを例示する反応スキームを示す図である。 ジアリールホスフィットLHPからのブテニルホスホネートの形成のための機序と考えられるものを例示する反応スキームを示す図である。 水、および48時間の時点においてのZnCl2の存在下での、ペンテンニトリル中の配位子2の加水分解からもたらされる経時的なLHP形成の時間経過を示すグラフである。 500ppmのH2Oの存在下、5日間、二座配位子3の存在下で75℃にて静置した後の生成物による触媒配位子のGC/MSのトレースを示す図である。 配位子3−ニッケル錯体の存在下での、配位子1、配位子2および配位子3の混合物の加水分解の速度を示すグラフである。実施例1を参照されたい。 実施例1においての対照実験の結果を示すグラフであり、ニッケルの非存在下で、配位子1、配位子2および配位子3の加水分解、ならびにLHPおよび副生成物2,4Xの形成は、誘導期、それに続く自己触媒反応の特徴であるホスフィット加水分解速度の加速を示す。 配位子4−ニッケル錯体の存在下での配位子2および配位子4の混合物の加水分解の時間経過のグラフ図である。 バレロニトリル中の配位子3および配位子1の混合物の加水分解の時間経過を示すグラフであり、配位子3から形成されるニッケルホスフィット錯体は、混合物中に存在する。
明細書において、「実施例」、「実施形態」などへの言及は、実施形態の記載された実施例が、特定の特色、構造または特徴を含むことができるが、全ての実施例または実施形態は、特定の特色、構造または特徴を必ずしも含まなくてもよいことを示す。さらに、このような語句は、同じ実施例または実施形態を必ずしも言及しない。さらに、特定の特色、構造または特徴が実施例または実施形態に関連して記載されているとき、明記されているか否かを問わず、他の実施例または実施形態に関連したこのような特色、構造、または特徴に影響を与えることは当業者の知識の範囲内であることが提示される。
範囲のフォーマットで表現される値は、範囲の限度として明示的に記載される数値のみでなく、あたかもそれぞれの数値および部分範囲が明示的に記載されているように、その範囲内に包含される全ての個々の数値または部分範囲を含むように柔軟な様式で解釈すべきである。例えば、「約0.1%〜約5%」の濃度範囲は、約0.1重量%〜約5重量%の明示的に記載された濃度だけでなく、示した範囲内の個々の濃度(例えば、1%、2%、3%および4%)、ならびに部分範囲(例えば、0.5%、1.1%、2.2%、3.3%および4.4%)も含むと解釈すべきである。
この文献において、「a」または「an」という用語は、1つまたは複数を含むように使用され、「または」という用語は、他に示さない限り、排他的ではない「または」を指すように使用する。さらに、本明細書において用いられ、他に定義されない表現または用語は、説明する目的のみのためであり、限定する目的ではないことを理解すべきである。
例えば、「実現するのに適した条件下で」または「生じさせるのに十分な条件下で」などの語句は、合成の方法との関連において本明細書において使用する場合、反応生成物の有用な量または収率を実現する、変動する実験者の通常の技量の範囲内である、反応条件、例えば、時間、温度、溶媒、反応物濃度などを指す。所望の反応生成物が唯一の反応生成物であり、または出発材料が完全に消費されることは必要とされないが、ただし、所望の反応生成物は単離またはその他の点でさらに使用することができる。
「化学的に実現可能」とは、有機構造の一般に理解されるルールが破られない結合配置または化合物を意味する。例えば、特定の状況において天然で存在しない五価の炭素原子を含有する特許請求の範囲の定義内の構造は、特許請求の範囲内でないと理解される。本明細書において開示されている構造は、これらの特色の全てにおいて、「化学的に実現可能」な構造のみを含むことを意図し、化学的に実現可能ではない任意の記載された構造、例えば、可変の原子または基と共に示される構造は、本明細書において開示または特許請求されることを意図しない。
特定の立体化学配置または異性体の形態が特に示されない限り、構造の全てのキラル形態、ジアストレオマー形態、ラセミ体が意図される。いくつかの場合において、個々の立体異性体が特に特許請求した化合物の中で記載されているが、立体化学的名称は、代替の異性体の形態がより好ましくなく、望ましくなく、または特許請求されないことを意味しない。本発明において使用される化合物は、表示から明らかなように、任意の程度の濃縮で、任意または全ての不斉原子において濃縮または分割した光学異性体を含むことができる。ラセミ混合物およびジアステレオマー混合物の両方、ならびに個々の光学異性体は、これらのエナンチオマーまたはジアステレオマーパートナーが実質的に非含有であるように単離または合成することができ、これらは全て本発明の範囲内である。
本明細書において使用する場合、「安定的な化合物」および「安定的な構造」という用語は、反応混合物からの有用な程度の純度までの単離、および効果的な治療剤への製剤を耐えるのに十分に強固な化合物を示すことを意味する。安定的な化合物のみが、本明細書において意図される。
基、例えば、「アルキル」基が、基における原子の数に対する限定を伴わずに言及されるとき、特許請求の範囲は、アルキル基のサイズに関して、定義によって(すなわち、基、例えばアルキル基が有するサイズ(炭素原子の数)は、有限数、宇宙における炭素原子の総数未満であり、分子的実体において妥当である基のサイズに関する当業者の理解によって制限される);および官能性によって(すなわち、基、例えばアルキル基のサイズは、水性媒体または有機液体媒体における溶解度などの、基を含有する分子に基が与える機能特性によって制限される)の両方で限定および制限されることが理解される。したがって、「アルキル」または他の化学基もしくは部分を記載する特許請求の範囲は、基における原子の数は無限であり得ないため限定および制限される。
さらに、本発明の特色または態様がマーカッシュ群に関して記載されている場合、本発明はまた、それによってマーカッシュ群の任意の個々のメンバーまたはメンバーの部分群に関して記載されているものであることを当業者ならば理解する。例えば、Xが臭素、塩素およびヨウ素からなる群から選択されると記載されている場合、Xが臭素である特許請求の範囲、ならびにXが臭素および塩素である特許請求の範囲が十分に記載されていることになる。さらに、本発明の特色または態様がマーカッシュ群に関して記載されている場合、本発明はまた、それによってマーカッシュ群の個々のメンバーの任意の組合せまたはメンバーの部分群に関して記載されることを当業者ならば理解する。このように、例えば、Xが、臭素、塩素およびヨウ素からなる群から選択されると記載され、Yが、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択されると記載される場合、Xが臭素であり、Yがメチルである特許請求の範囲が十分に記載されていることになる。
必然的に整数である可変値、例えば、アルキル基における炭素原子の数、または環上の置換基の数が範囲、例えば0〜4として記載されている場合、値は端数を含む0〜4の間の任意の整数、すなわち、0、1、2、3または4であり得ることを意味する。
化合物または一組の化合物、例えば、本発明の方法において使用されるものは、本明細書において一覧表示される特色の組合せおよび/または下位組合せのいずれかのいずれかの1つを含むことができる。
実施例のいずれかにおいて示したような化合物、または例示的化合物がまた提供される。
開示されたカテゴリーまたは群のいずれかに条件を適応することができ、他の開示されたカテゴリー、群、特色、化合物または種の任意の1つまたは複数は、このようなカテゴリーまたは群から除外し得る。
「アリール」基は、この用語が本明細書において使用されるように、環中にヘテロ原子を含有しない環状芳香族炭化水素を指す。このように、アリール基には、これらに限定されないが、フェニル、ナフチル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニル、ビナフチル、インダセニル、フルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、クリセニル、ビフェニレニルおよびアントラセニルが含まれ、これらは非置換でよく、または、例えばアルキル基で置換することができる。アリール基は、基の環部分において約6〜約14個の炭素を含有することができる。代表的な置換アリール基は、これらに限定されないが、炭素または非炭素基、例えば、上記で一覧表示したもので置換することができる2−、3−、4−、5−または6−置換フェニルまたは2〜8置換ナフチル基などであり、一置換または2回以上置換されることができる。「ビアリール」基は、この用語が本明細書において使用されるように、アリール基の亜属を指し、2つの芳香族環が共有結合的に接続しているように、2つの環系は、結合、原子、例えば酸素、リンカー、例えばメチレンなどでよい、リンカーによって接続している。例は、ビフェニルおよびビナフチルである。
アルキル基は、この用語が本明細書において使用されるように、1〜約20個の炭素原子、典型的には1〜12個の炭素または1〜8個の炭素原子を有する、直鎖および分岐状アルキル基を指す。直鎖アルキル基の例には、1〜8個の炭素原子を有するもの、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチル基が含まれる。分岐状アルキル基の例には、これらに限定されないが、イソプロピル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、イソペンチルおよび2,2−ジメチルプロピル基が含まれる。本明細書において使用する場合、「アルキル」という用語は、n−アルキル、イソアルキルおよびアンテイソアルキル基、ならびにアルキルの他の分岐鎖形態を包含する。
「単座」および「二座」という用語は、これらの用語が本明細書においてホスフィット配位子に関して使用されるように、それぞれ、1個または2個の金属錯化リン原子を含む分子的実体を指す。単座および二座の両方のホスフィットは、ニッケル原子と錯体を形成し、これは、例えば、ルイス酸および水の存在下で、例えば、アジポニトリルへのペンテンニトリルのヒドロシアノ化反応を触媒することができる。
単座ホスフィット配位子の例としては、この用語が本明細書において使用される場合、トリアリールホスフィット構造、例えば下記式の化合物が挙げられ、
式中、各Arは、同じでもまたは異なってもよいアリール基を表す。例えば、3つのAr基の全ては、2,4−キシリル基でよく、様々な酸化状態の金属、例えば、ニッケルの錯体化に適した式の単座配位子を実現する。
このタイプの分子的実体において、各リン原子は、それぞれが各酸素原子を介して、すなわち、3つの単官能性アリール基によって3つの置換フェニル環に結合している。
単座ホスフィット配位子のさらなる例としては、この用語が本明細書において使用される場合、単一のリン原子を含有する環状ホスフィット、例えば下記式の化合物が挙げられる。
このタイプの分子的実体において、各リン原子は、酸素原子を介して置換フェニルに結合しており、2個のそれぞれの酸素原子を介して置換ビフェニルに2回結合しており、すなわち、ホスフィットは、1つの単官能性アリール基および1つの二官能性アリール基でエステル化されている。
二座ホスフィット配位子は、この用語が本明細書において使用される場合、1分子当たり2個のリン原子を含む分子的実体を指す。両方のリン原子は、二官能性アリール基に結合しており、さらなる単官能性または二官能性アリール基に結合することができる。一例は、
である。別の例は、
であり、式中、2個のリン原子のそれぞれは、二官能性アリール基、例えばビフェニルまたはビナフチルに結合しており、各リン原子は、それぞれの酸素原子を介して結合しており、2個のリン原子のそれぞれは、2つのそれぞれの単官能性アリール基にさらに結合している。
ホスフィットまたは亜リン酸エステルは、この用語が本明細書において使用されるように、1個または複数個の三価のリン原子を含む化合物を指し、各リン原子は、3個の酸素原子に結合しており、酸素原子のそれぞれは、プロトンを担持することができ、または炭素部分に結合することができる。「トリアリールホスフィット」と称されるトリアリール亜リン酸エステルは、3個の酸素原子のそれぞれがアリール基を担持する化合物であり、式(ArO)3P(式中、それぞれの独立に選択されたArは、アリール基を表す)のものである。トリアリールホスフィットの例は、一般式の異性体の混合物である配位子5であり、
式中、Rは、メチルである。
「ジアリールホスフィット」はまた、式(ArO)2POH(式中、それぞれの独立に選択されたArは、アリール基を表す)の化合物である。見ても分かるように、ジアリールホスフィットは、OH基またはその均等物を含有し、これは酸性プロトンを含み、ジアリールホスフィットに対して酸の性質を与える。この用語は、下記で示すように描写されることが多い両方の互変異性形態を具体化する。
水素原子の結合の位置に関わらず、このような化合物は、酸性特性を有する。
「モノアリールホスフィット」は、式(ArO)P(OH)2の化合物である。遊離OH基またはその均等物の存在はまた、モノアリールホスフィットに対して酸性特性を与える。遊離酸は、当技術分野で周知のように、亜リン酸H3PO3である。
「ホスホン酸エステル」、この用語が本明細書において使用されるように、ホスホン酸のエステルは、リン−炭素結合、五価のリン原子、およびリン原子に結合した3個の酸素原子を含み、これらの2つは、プロトンまたは炭素部分とさらなる結合を形成するのに利用可能である。
両方の利用可能な酸素原子が炭素部分に結合される場合、このように得られた化合物は、ホスホン酸ジエステル、例えば、ジアリールホスホン酸ジエステルR−P(=O)(OAr)2であり、1つのみの場合、ホスホン酸モノエステル、例えば、モノアリールホスホン酸エステルR−P(=O)(OAr)(OH)である。遊離酸は、ホスホン酸R−P(=O)(OH)2である。ホスホン酸モノエステルおよび遊離酸は、酸性特性を有する一方、ホスホン酸ジエステルは、イオン性プロトンを有さず、したがって「中性」ホスホン酸エステルまたはホスホン酸ジエステルと称される非酸性のものである。
本発明の方法による酸性ジアリールホスフィット配位子加水分解生成物からの中性ホスホン酸ジエステル生成物の形成は、ヒドロシアノ化反応混合物中に存在する試薬、例えば、ペンテンニトリル、ブタジエン、ブタジエン二量体およびこれらのヒドロシアノ化生成物などによる、ジアリールホスフィットLHPのリン原子の直接のアルキル化が関与し、ホスホネートなどを生じさせる。類似して、ジアリールホスフィットのさらなる配位子加水分解がヒドロシアノ化プロセスの反応環境において起こった場合、このようなモノアリールホスフィットはまた酸性OH基がアルキル化プロセスによって中和された中性種に同様に変換されることを本発明者は認識している。このように、触媒配位子加水分解を触媒することができる酸性LHP生成物の形成は、本発明の方法の使用によって減少する。
「ルイス酸」は、当技術分野で周知のような、電子受容体として作用することができる化合物である。様々なハロゲン化金属、例えばZnCl2は、ルイス酸の例である。
本発明の一態様は、式(I)のホスホン酸ジエステル化合物を形成させる方法であり、
式中、
各Arは、独立に、非置換または一置換または多置換アリール基であり、任意のアリール基は、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基、またはホスホン酸エステル基で置換することができ、あるいは、
2つのAr基は、互いに結合して、非置換または置換ビアリール誘導体を提供し、ビアリール誘導体は、非置換であるか、または、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基もしくはホスホン酸エステル基で、独立に一置換もしくは多置換されており、
Rは、2−ブテニル、3−ブテニル、2−シアノブチル、3−シアノブチルまたは4−シアノブチル基であり、
この方法は、反応ゾーンにおいて、式(IV)の二座ホスフィット配位子
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、非置換または置換された一価のアリールであり、R3〜R10のそれぞれは、水素、(C1〜C10)アルキルおよび(C1〜C10)アルコキシからなる群から独立に選択され、または2つの隣接するR3〜R10基は一緒に、任意選択で置換された縮合アリール環を形成する)
を含むニッケル触媒の存在下、ペンテンニトリルのヒドロシアノ化が起こるのに適した条件下で、式(III)のジアリールホスフィット化合物
(式中、Arは、式(I)の化合物において定義した通りである)、ペンテンニトリル、シアン化水素、ルイス酸および水を接触させることを含む。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールでよく、R1およびR2アリール基は、それぞれ1つの(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ基でそれぞれオルト置換されており、ただし、R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよい。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R6およびR10は好ましくは、水素ではない。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは好ましくは、水素ではない。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R5およびR6は一緒に、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を任意選択で形成することができ、R9およびR10は一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を形成する。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールでよく、アリールは、それぞれ1つの(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されており、ただし、R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよく、R6およびR10は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシである。
さらに具体的には、ペンテンニトリルは、3−ペンテンニトリルでよい。
式(IV)のR1およびR2はまた、2,4−キシリルでよい。
また、R3およびR7はイソプロピルでよく、R4およびR8は水素でよく、もしくはR5、R6、R9およびR10はメチルでよく、または任意のこれらの組合せでよい。
さらに具体的には、式(IV)の二座ホスフィット配位子は、
でよく、または
でよい。
ニッケルを有する触媒錯体において、ルイス酸ZnCl2の存在下で、これらの二座ホスフェート配位子がヒドロシアノ化反応ゾーンにおいて存在する活性触媒形態はそれぞれ、下記の構造のものであると考えられる。
本発明はまた、式(I)のホスホン酸ジエステル化合物に関する。
(式中、
各Arは、独立に、非置換または一置換または多置換アリール基であり、任意のアリール基は、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基またはホスホン酸エステル基で置換することができ、あるいは、
2つのAr基は、互いに結合して、非置換または置換ビアリール基を提供し、ビアリール基は、非置換であるか、または、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基もしくはホスホン酸エステル基で、独立に一置換もしくは多置換されており、
Rは、2−ブテニル、3−ブテニル、2−シアノブチル、3−シアノブチル、4−シアノブチル基であり、またはシアノノネニル基の異性体の基の1つであり、異性体の基は、二重結合およびシアノ基位置異性体を含む。)
Rは、2−ブテニルまたは3−ブテニルでよい。Rはまた、2−シアノブチル、3−シアノブチルもしくは4−シアノブチルでよく、またはRは、シアノオクテニル基の異性体の基の1つでよく、異性体の基は、二重結合およびシアノ基位置異性体を含む。シアノオクテニル基は、この用語が本明細書において使用される場合、8個の炭素原子と、炭素原子を含むシアノ基と、可能な異性体の構成のいずれかにおける二重結合とを含む基を指し、合計で9個の炭素原子、ニトリル官能性および不飽和を有する基を提供する。例えば、シアノオクテニル基は、下記式の基を含むことができる。
(式中、波線は、結合を示し、それによってシアノオクテニル基は、ホスホネート、すなわち8−シアノ−オクタ−3−エニル基のリン原子に結合している。)
式(I)のホスホン酸ジエステル化合物において、両方のAr基は、(C1〜C4)アルキル置換されたフェニルであってよく、もしくは両方のAr基は一緒になって、(C1〜C4)アルキル多置換されたビフェニルであってよく、または1つのAr基は、(C1〜C4)アルキル置換されたフェニルであってよく、かつ1つのAr基は、ヒドロキシルでさらに置換されている(C1〜C4)アルキル多置換されたビフェニルであってよい。
式(I)の化合物は、
からなる群から選択することができ、式中、Rは、上記で定義されており、すなわち、2−ブテニル、3−ブテニル、2−シアノブチル、3−シアノブチル、4−シアノブチルまたはシアノオクテニル異性体である。
本発明はまた、ニッケル、ならびに1つまたは複数の単座ホスフィット配位子および式(IVA)の二座ホスフィット配位子を含む配位子混合物からなるニッケル−ホスフィット触媒の使用を含む、アジポニトリルの生成のための連続ヒドロシアノ化プロセスに関し、
(式中、R1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、アリールは、それぞれ1つの(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されており、ただし、R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよく、R6およびR10は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、R3〜R5およびR7〜R9は、それぞれ独立に、水素、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、ただし、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシである)。
プロセスは、配位子混合物が1つもしくは複数の単座ホスフィット配位子のみを含むまたは式(IVA)の化合物を含まない二座配位子を含む比較可能な条件下で、第2のニッケル−ホスフィット触媒の分解の量に対して触媒の分解の低減を示し、
(a)ヒドロシアノ化が起こるのに適した条件下で、触媒、3−ペンテンニトリル、ルイス酸、HCNおよび水を、反応ゾーンに装填することと、
(b)反応ゾーンからのヒドロシアノ化生成物および回収した触媒を含む反応器流出液を取り出すことと、
(c)反応器流出液と抽出溶媒とを接触させ、ヒドロシアノ化生成物から回収した触媒を分離することと、
(d)ある期間に亘って加える活性触媒の量と3−ペンテンニトリルの量との比をその期間に亘って実質的に一定に維持するのに十分に、回収した触媒のポーションおよび補給用触媒のポーションを反応ゾーンに再装填することと
を含み、
補給用触媒の相対的ポーションは、配位子混合物が単座ホスフィット配位子のみを含むまたは式(IVA)の化合物を含まない二座配位子を含む比較可能なプロセスを行うことにおいて使用される補給用触媒の相対的ポーションと比較して低減する。
上記のプロセスにおいて、式(IVA)の二座ホスフィット配位子を含む触媒の反応ゾーンに再装填される補給用触媒のポーションは、1つもしくは複数の単座ホスフィット配位子のみを含むまたは式(IVA)の化合物を含まない二座配位子を含む触媒の反応ゾーンに装填される補給用触媒のポーションより少なくてよい。
さらに具体的には、式(IVA)の二座ホスフィット配位子は、配位子3でよく、
または配位子4でよく、
またはこれらの混合物でよく、配位子混合物が配位子3または配位子4を含まない比較可能なプロセスを行うことにおいて起こる触媒の分解と比較して、触媒の分解の低減が起こる。
本発明の開示されたヒドロシアノ化プロセスは、反応ゾーンにおいて水の量を制御することを含むことができる。プロセスは連続的に適切に操作して、触媒錯体を再循環させる。このように、例えば、プロセスは、リン含有配位子およびニッケル金属を含む触媒錯体の存在下で、反応ゾーンにおいて3−ペンテンニトリルをヒドロシアノ化することを含むことができ、3−ペンテンニトリル、ルイス酸、HCNおよび制御された量の水を反応ゾーンに流動させることと、反応ゾーンからのヒドロシアノ化生成物および触媒錯体を含む反応器流出液を取り出すことと、反応器流出液と抽出溶媒とを接触させ、触媒錯体を回収し、触媒錯体からの不純物を除去することと、回収した触媒錯体の少なくともポーションを反応ゾーンに再循環させることとを含む。プロセスは、反応ゾーンにおける水の濃度を制御して、循環する触媒インベントリーにおける所望の触媒組成を維持することを含むことができる。本明細書に開示されている式(IV)または式(IVA)の二座ホスフィット配位子の使用は、本明細書に開示されている式(IV)または式(IVA)の二座配位子が用いられない比較可能なプロセスと比較して、ヒドロシアノ化プロセスの遂行の間に触媒分解の速度を低減させることを本発明者は本明細書において予想外に発見した。これによって、反応ゾーンにおいて活性触媒の量と3−ペンテンニトリルの量との実質的に一定の比を維持するのに必要とされる補給用触媒の量の低減が実現される。
適切な水の濃度の例は、0.5ppmから反応混合物の飽和限度まで、例えば、0.5ppm〜約2000ppm、または約1ppmおよび1000ppm、または約5ppm〜約500ppm、または約10ppm〜約350ppm、または約20ppm〜約300ppm、または約240ppmを含む。
水は触媒錯体の分解をもたらすことが一般に理解されてきたため、ヒドロシアノ化反応における制御された水の濃度の使用は、当業者の理解に反して驚くべきことであり、したがって、水の濃度は反応混合物においてできるだけ低く保って、反復する再循環サイクルを通して触媒錯体の活性を最大化するべきであることが一般に教示される。この主題は、本発明者らによる同時係属の特許出願において開示されている。
上記で参照した同時係属の特許出願において記載した利点を得るために行うことができるように、水が存在するヒドロシアノ化プロセスにおける本明細書に開示されている式(IV)、または式(IVA)の二座配位子の使用は、それら自体がさらなる配位子加水分解を触媒することができる酸性配位子加水分解生成物(LHP)の、反応環境における増大または濃度の増加を抑制することができることが本発明者によって本明細書において予想外に発見された。これは、例えば、本明細書に開示されている式(IV)、または式(IVA)の二座配位子が存在するニッケル−ホスフィット触媒の存在下で、中性ホスホン酸ジエステル化合物への酸性配位子加水分解生成物の触媒変換によって達成される。本発明は、例えば、配位子含有触媒錯体の連続的再循環を通して配位子または配位子から形成される触媒の触媒活性をより高いレベルに維持することによることを含めて、貴重な配位子、または配位子に由来する触媒のより効率的な使用を行うことによって、アジポニトリルの生成において3−ペンテンニトリルをヒドロシアノ化する、他のプロセスより効率的なプロセスを提供することができる。
本発明はまた、上記のようなアジポニトリルの生成のための連続ヒドロシアノ化プロセスに関し、式(IV)または式(IVA)の二座ホスフィット配位子は、配位子3もしくは配位子4、またはこれらの混合物であり、配位子混合物が配位子3または配位子4を含まない比較可能なプロセスを行うことにおいて起こる触媒の分解と比較して、触媒の分解の低減が起こる。
本発明はまた、式(III)の酸性ホスフィット配位子加水分解生成物
(式中、各Arは、独立に、非置換または一置換もしくは多置換アリール基であり、任意のアリール基は、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基またはホスホン酸エステル基で置換することができ、あるいは、
2つのAr基は、互いに結合して、非置換または置換ビアリール基を提供し、ビアリール基は、非置換であるか、または、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基もしくはホスホン酸エステル基で、独立に一置換もしくは多置換されている)
を、電気的に中性のホスホン酸エステル形態に変換する方法に関し、
この方法は、アルケン、シアン化水素および水の存在下、ヒドロシアノ化反応ゾーンにおいて、その電気的に中性のホスホン酸エステル形態を生成するのに適した条件下において、式(IV)の二座ホスフィット配位子
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、非置換または置換された一価のアリールであり、R3〜R10のそれぞれは、水素、(C1〜C10)アルキル、および(C1〜C10)アルコキシからなる群から独立に選択され、または2つの隣接するR3〜R10基は一緒に、任意選択で置換された縮合アリール環を形成する)
の存在下で、式(III)の配位子加水分解生成物および非置換または置換アルケンを接触させることを含む。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールでよく、アリール基R1およびR2は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ基でそれぞれモノ−オルト置換されている。アリール基は、メタ−置換および/またはパラ−置換することができるが、これらの場合において、R1およびR2のそれぞれは、定義されたように、単一のアルキルまたはアルコキシ置換基のみを担持し得る。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R6およびR10は好ましくは、水素ではない。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは好ましくは、水素ではない。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R5およびR6は一緒に、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を任意選択で形成することができ、R9およびR10は一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を形成する。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールでよく、アリールは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されており、R6およびR10は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシである。
例えば、R1およびR2は、2,4−キシリルでよい。
例えば、式(IV)の化合物は、
でよく、または
である。
さらに具体的には、プロセスにおいて、アルケンは、ペンテンニトリル、例えば3−ペンテンニトリルでよい。
本発明はまた、ルイス酸および水の存在下、ペンテンニトリルのヒドロシアノ化に有効な反応条件下で、加水分解による配位子分解に関してヒドロシアノ化触媒を安定化させる方法に関し、触媒は、ニッケルおよび1つまたは複数のトリアリールホスフィット配位子からなるニッケル−ホスフィット錯体を含み、この方法は、ニッケル−ホスフィット錯体に二座ホスフィット配位子を加えることを含み、二座配位子は、式(IV)のものである。
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、非置換または置換された一価のアリール基であり、R3〜R10のそれぞれは、水素およびC110アルキルからなる群から独立に選択され、または2つの隣接するR3〜R10基は一緒に、任意選択で置換された縮合アリール環を形成する。)
例えば、式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールでよく、アリール基は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ基でオルト置換されている。例えば、R1およびR2は、2,4−キシリルでよい。あるいは、式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R6およびR10は、水素でなくてもよい。
式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは、好ましくは水素ではない。あるいは、式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R5およびR6は一緒に、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を任意選択で形成することができ、R9およびR10は一緒に、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を任意選択で形成することができる。
さらに具体的には、式(IV)の二座ホスフィット配位子において、R1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールでよく、アリールは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されていてよく、R6およびR10は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでよく、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでよい。
さらに具体的には、本発明のプロセスにおいて、ペンテンニトリルは、3−ペンテンニトリルである。
さらに具体的には、式(IV)の二座ホスフィット配位子は、
でよく、または
でよい。
図1は、本発明のプロセスを行うことにおいて起こる反応を例示する。配位子、例えば、トリス−(2,4−キシリル)ホスフィットを伴うニッケル錯体を含む触媒、酸(H+)およびペンテンニトリル(「PN」)の存在下で水との反応を受けることが示される化合物は、示されるように遊離2,4−キシレノールおよびジアリールホスフィットLHPを生じさせる。
図1の第2のステップにおいて、ジアリールホスフィットは、二座配位子(配位子3)−ニッケル錯体を含む触媒の存在下で、2−ペンテンニトリルとの反応を例示的に受け、本発明のホスホン酸ジエステルを生じさせ、これは非酸性であり、水の存在下でさらなる配位子加水分解を触媒しない。2−ペンテンニトリル、3−ペンテンニトリルおよび4−ペンテンニトリル異性体の化合物は、ヒドロシアノ化反応の条件下で互換的であると考えられる。
理論に束縛されるものではないが、図2は、本発明者が本明細書において反応のサイクルであると考えるものを例示し、これによって、LHPの不活性化およびシアノブチルホスホン酸ジエステルの形成が達成される。ジアリールホスフィットLHP(すなわち、R=アリール)は、二座配位子(ここでは、例えば配位子3)を含むニッケル−ホスフィット触媒と錯形成し、次いで、ペンテンニトリル(例えば2−ペンテンニトリル)と反応し、シアノブチルホスホネートの異性体のミックスを生成すると考えられる。
図3は、本発明者が反応のサイクルであると考えるものを例示し、これによって、ペンテンニトリルのヒドロシアノ化の反応環境において存在することができるブタジエンと、逆反応、HCNの除去によって反応することを除いて類似の機序によって、LHPの不活性化およびブテニルホスホン酸ジエステルの形成が達成される。
図4は、配位子2においての経時的なLHP形成の時間経過を示す。75℃にて2日間維持した2500ppmの水を含有するcis−2PN中の配位子2を使用して研究を行い、次いで、500ppmのZnCl2を加えた。見ても分かるように、ルイス酸ZnCl2が反応環境に加えられるとき、相当な配位子(配位子2)加水分解およびLHP形成の副生成物である2,4−キシレノールの形成が起こる。
図5は、500ppmのH2Oの存在下で75℃にて5日後の、二座ホスフィット配位子3を含むニッケル−ホスフィット触媒のガスクロマトグラフィー/質量分析法のトレースを示す。31P NMRの結果と一致して、ブテニルおよびシアノブチルホスホネートは、加水分解した触媒試料中で相当な量で観察されるが、酸性ジアリールホスフィットLHPは存在しない。二座配位子の非存在下で、酸性LHP生成物が観察される。
配位子3から形成されるニッケルホスフィット錯体が混合物中に存在する、配位子1、配位子2および配位子3の混合物の加水分解。 実験は、温度をレギュレートしたReacti−Block(商標)アルミニウム加熱ブロックを使用して10mLの厚肉の円錐形Reacti−バイアル(商標)において行った。三角形の磁気撹拌棒を使用して、混合を達成した。加熱ブロックを、窒素パージボックス中に封入した。Reacti−バイアル(商標)に、グローブボックス内で配位子1および配位子2がまた存在する式の配位子3−ニッケル錯体のペンテンニトリル溶液を装填し、次いで、実験の始めに加熱ブロックに移してから水をマイクロシリンジによって装填する。最初の水の濃度は2500ppmであり、Reacti−Block(商標)を75℃に維持した。次いで、HPLCによる分析のために、試料を所望の間隔で取り出した。研究の終わりに、選択した試料において31P NMRをまた得た。分析的結果データにおいて図6および表1を参照されたい。配位子1および配位子2は、単座ホスフィット配位子であり、配位子3は、二座ホスフィット配位子であり、2,4Xは、2,4−キシレノールである。
比較例A−ニッケル触媒の存在を伴わない配位子1、配位子2および配位子3の混合物の加水分解。 実験実施例1を反復したが、ニッケル金属の添加は行わなかった。経時的な配位子1、配位子2、および配位子3の加水分解、ならびに2,4Xの増大が起こった。ホスフィットの加水分解は、誘導期、それに続く自己触媒反応の特徴である速度の加速を示すことをデータは示す。分析的結果データにおいて、図7および表1を参照されたい。
比較例B−配位子4から形成したニッケルホスフィット錯体が混合物中に存在する、配位子2の加水分解。
実施例1を反復したが、配位子3−ニッケル錯体を配位子4−ニッケル錯体で置き換えた。分析的結果データにおいて、図8および表1を参照されたい。
比較例C−配位子3から形成されるニッケルホスフィット錯体が混合物において存在する、バレロニトリル中の配位子1および配位子3の混合物の加水分解。 実施例1を反復したが、溶媒としてペンテンニトリルの代わりにバレロニトリルを使用した。分析的結果データにおいて、図9および表1を参照されたい。
配位子3から形成したニッケル錯体を使用した配位子2からのホスホネートの合成 1.2%配位子2のPN溶液を、75℃にて一晩、2500ppmの水、および500ppmのZnCl2で実質的に加水分解した。HPLCによる反応混合物の分析は、配位子2の定量的変換を示し、GCMS分析は主に第1の加水分解生成物が形成されたことを示した。溶液中のニッケルの濃度が概ね1%であるように、次いで、反応混合物に配位子3−Ni錯体の一定分量を装填し、次いで、加熱を5日間続けた。この後、溶液をGCMSおよび31P−NMRによって分析し、これによってブテニル−およびシアノブチル−ホスホネート誘導体の錯体混合物の形成が明らかとなった。残存する加水分解生成物は存在しなかった。分析的結果データにおいて、表1を参照されたい。
比較例D−配位子5−ニッケル錯体を使用した配位子2からのホスホネートの合成の試み 実施例2を反復したが、配位子5のニッケル錯体を使用した。配位子2の加水分解生成物のみが見出された。ホスホネート形成は観察されなかった。分析的結果データにおいて、表1を参照されたい。
配位子3から形成されたニッケル錯体を使用した配位子1からのホスホネートの合成
実施例2を反復したが、配位子2を配位子1で置き換えた。分析的結果データにおいて、表1を参照されたい。
表1において、下記の略語を使用する。PN:混合ペンテンニトリル(約87%の3PN)、VN:バレロニトリル、配位子:ニッケルに配位結合したホスフィット。
表1において提示するデータは、配位子3ニッケル錯体が、実施例2、および3によって示されるように、ホスフィットの加水分解生成物からのホスホネートの形成を触媒し、比較例Dによって証明されるように、配位子5より有効であることを示す。さらに、実施例1と比較例Aとの比較によって示されるように、配位子3Ni錯体は、自己触媒的加水分解に対することによってアジポニトリルへのPNの触媒ヒドロシアノ化からもたらされる反応混合物のホスフィットを保護する。さらに、配位子3Ni錯体は、実施例1および比較例Bからのデータの比較によって示されるように、他のジホスフィット−ニッケル錯体より利益をもたらすことが示される。さらに、実施例1および比較例Cのデータの比較によって示されるように、ホスホネート形成が可能でない非オレフィン溶媒系、例えば、バレロニトリルにおいて、自己触媒的ホスフィット加水分解が進行することが示されたが、これは自己触媒的ホスフィット加水分解に対する保護のモードとしてのホスホネート形成をさらに例示する。
本明細書では示さないが、水は存在しないが表1におけるものと同じ条件下で行った対照実験は、ホスフィット消費またはホスホネート形成を示さなかった。
本明細書において言及される全ての特許および刊行物は、それぞれの個々の刊行物が具体的にかつ個々に参照によりその全体が組み込まれていることが示されているのと同程度に、本明細書において参照により組み込まれる。
用いてきた用語および表現は、限定のためではなく説明のために使用したものであり、このような用語および表現の使用において、示され説明される特色の任意の均等物、またはそのポーションを除外する意図はないが、様々な改変が特許請求した本発明の範囲内で可能であることが認識される。このように、本発明を好ましい特色および任意選択の特色によって特に開示してきたが、本明細書において開示した概念の改変および変形が当業者によって用いられてもよく、このような改変および変形は、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲内であると考えられることを理解すべきである。

Claims (37)

  1. 下記式(I)で表されるホスホン酸ジエステル化合物を形成させる方法であって、
    反応ゾーンにおいて、下記式(IV)で表される二座ホスフィット配位子を含むニッケル触媒の存在下、ペンテンニトリルのヒドロシアノ化が起こるのに適した条件下で、下記式(III)で表されるジアリールホスフィット化合物、ペンテンニトリル、シアン化水素、ルイス酸および水を接触させることを含んでなる、方法。
    (上記式中、
    各Arは、独立に、非置換または一置換または多置換アリール基であり、任意のアリール基は、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基またはホスホン酸エステル基で置換することができ、あるいは、
    2つのAr基は、互いに結合して、非置換または置換ビアリール誘導体を提供し、前記ビアリール誘導体は、非置換であるか、または、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基もしくはホスホン酸エステル基で、独立に一置換もしくは多置換されており、
    Rは、2−ブテニル、3−ブテニル、2−シアノブチル、3−シアノブチルまたは4−シアノブチル基である)
    (上記式中、
    1およびR2は、それぞれ独立に、非置換または置換された一価のアリールであり、
    3〜R10のそれぞれは、水素、(C1〜C10)アルキルおよび(C1〜C10)アルコキシからなる群から独立に選択され、または
    2つの隣接するR3〜R10基は一緒に、任意選択で置換された縮合アリール環を形成する)
    (式中、Arは、式(I)で表される化合物において定義した通りである)
  2. 前記式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    1およびR2が両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、
    前記R1およびR2アリール基が、それぞれ1つの(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ基でそれぞれオルト置換されており、
    ただし、前記R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    6およびR10が、水素ではない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    3、R4およびR5の少なくとも1つ、ならびにR7、R8およびR9の少なくとも1つが、水素ではない、請求項1に記載の方法。
  5. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    5およびR6が一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキル−置換または(C1〜C10)アルコキシ−置換された縮合フェニル環を形成し、
    9およびR10が一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキル−置換または(C1〜C10)アルコキシ−置換された縮合フェニル環を形成する、請求項1に記載の方法。
  6. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    1およびR2が両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、
    前記アリールが、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されており、R6およびR10が、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つが、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ペンテンニトリルが、3−ペンテンニトリルである、請求項1に記載の方法。
  8. 1およびR2が、2,4−キシリルである、請求項1に記載の方法。
  9. 3およびR7がイソプロピルであり、
    4およびR8が水素であり、もしくは
    5、R6、R9およびR10がメチルであり、または任意のこれらの組合せである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記式(IV)で表される二座ホスフィット配位子が、下記式で表される配位子3又は下記式で表される配位子4である、請求項1に記載の方法。
  11. 下記式(I)で表されるホスホン酸ジエステル化合物。
    (上記式中、
    各Arは、独立に、非置換または一置換もしくは多置換アリール基であり、任意のアリール基は、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基またはホスホン酸エステル基で置換することができ、あるいは、
    2つのAr基は、互いに結合して、非置換または置換ビアリール基を提供し、前記ビアリール基は、非置換であるか、または、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基もしくはホスホン酸エステル基で、独立に一置換もしくは多置換されており、
    Rは、2−ブテニル、3−ブテニル、2−シアノブチル、3−シアノブチル、4−シアノブチル基であり、またはシアノノネニル基の異性体の基の1つであり、
    異性体の前記基は、二重結合およびシアノ基位置異性体を含んでなるものである)
  12. Rが、2−ブテニルまたは3−ブテニルである、請求項11に記載の化合物。
  13. Rが、2−シアノブチル、3−シアノブチル、4−シアノブチルであり、またはシアノオクテニルである、請求項11に記載の化合物。
  14. 両方のAr基が、(C1〜C4)アルキル置換されたフェニルであり、もしくは両方のAr基が一緒になって、(C1〜C4)アルキル多置換されたビフェニルであり、または、1つのAr基が、(C1〜C4)アルキル置換されたフェニルであり、かつ1つのAr基が、ヒドロキシルでさらに置換されている(C1〜C4)アルキル多置換されたビフェニルである、請求項11に記載の化合物。
  15. 下記式で表される化合物からなる群から選択される、請求項11に記載の化合物。
    (上記式中、Rは、請求項11と同様に定義される)
  16. アジポニトリルの生成のための連続ヒドロシアノ化方法であって、
    ニッケル、ならびに一または二以上の単座ホスフィット配位子および下記式(IVA)で表される二座ホスフィット配位子を含む配位子混合物を含むニッケル−ホスフィット触媒の使用を含んでなり、
    前記配位子混合物が一もしくは二以上の単座ホスフィット配位子のみを含んでなり、または下記式(IVA)で表される化合物を含まない二座配位子を含んでなる、比較可能な条件下で、第2のニッケル−ホスフィット触媒の分解の量に対して前記触媒の分解の低減を示し、
    (a)ヒドロシアノ化が起こるのに適した条件下で、前記触媒、3−ペンテンニトリル、ルイス酸、HCNおよび水を、反応ゾーンに装填することと、
    (b)前記反応ゾーンからのヒドロシアノ化生成物および回収した触媒を含む反応器流出液を取り出すことと、
    (c)前記反応器流出液と抽出溶媒とを接触させ、ヒドロシアノ化生成物から回収した触媒を分離することと、
    (d)ある期間に亘って加える活性触媒の量と3−ペンテンニトリルの量との比をその期間に亘って実質的に一定に維持するのに十分に、前記回収した触媒のポーションおよび補給用触媒のポーションを前記反応ゾーンに再装填することとを含んでなり、
    前記補給用触媒の相対的ポーションは、前記配位子混合物が単座ホスフィット配位子のみを含むまたは下記式(IVA)で表される化合物を含まない二座配位子を含んでなる、比較可能な方法を行うことにおいて使用される補給用触媒の相対的ポーションと比較して低減する、方法。
    (上記式中、
    1およびR2は両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、
    前記アリールは、それぞれ1つの(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されており、ただし、前記R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよく、
    6およびR10は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、
    3、R4、R5およびR7、R8、R9は、それぞれ独立に、水素、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、ただし、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシである)
  17. 前記式(IVA)で表される二座ホスフィット配位子を含む前記触媒の前記反応ゾーンに再装填される補給用触媒のポーションが、一もしくは二以上の単座ホスフィット配位子のみを含んでなり、または式(IVA)で表される化合物を含まない二座配位子を含む前記触媒の前記反応ゾーンに装填される補給用触媒のポーションより少ない、請求項16に記載の方法。
  18. 前記式(IVA)で表される二座ホスフィット配位子が、下記式で表される配位子3、下記式で表される配位子4、またはこれらの混合物であり、
    前記配位子混合物が前記配位子3または前記配位子4を含まない比較可能な方法を行うことにおいて起こる触媒の分解と比較して触媒の分解の低減が起こるものである、請求項16に記載の方法。
  19. 下記式(III)で表される酸性ホスフィット配位子加水分解生成物を、電気的に中性のホスホン酸エステル形態に変換する方法であって、
    アルケン、シアン化水素および水の存在下、ヒドロシアノ化反応ゾーンにおいて、電気的に中性のホスホン酸エステル形態を生成するのに適した条件下において、下記式(IV)で表される二座ホスフィット配位子の存在下で、式(III)で表される配位子加水分解生成物および非置換または置換アルケンを接触させることを含んでなる、方法。
    (上記式中、
    各Arは、独立に、非置換または一置換もしくは多置換アリール基であり、
    任意のアリール基は、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基またはホスホン酸エステル基で置換することができ、あるいは、
    2つのAr基は、互いに結合して、非置換または置換ビアリール基を提供し、前記ビアリール基は、非置換であるか、または、独立に選択される(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシル、亜リン酸エステル基もしくはホスホン酸エステル基で、独立に一置換もしくは多置換されている)
    (上記式中、
    1およびR2は、それぞれ独立に、非置換または置換された一価のアリールであり、
    3〜R10のそれぞれは、水素、(C1〜C10)アルキル、および(C1〜C10)アルコキシからなる群から独立に選択され、または
    2つの隣接するR3〜R10基は一緒に、任意選択で置換された縮合アリール環を形成する)
  20. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    1およびR2が両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、
    前記R1およびR2アリール基が、それぞれ1つの(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ基でそれぞれオルト置換されており、
    ただし、前記R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよい、請求項19に記載の方法。
  21. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、R6およびR10が、水素ではない、請求項19に記載の方法。
  22. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つが、水素ではない、請求項19に記載の方法。
  23. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    5およびR6が一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を形成し、
    9およびR10が一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を形成する、請求項19に記載の方法。
  24. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    1およびR2が両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、
    前記アリールが、それぞれ(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されており、
    ただし、前記R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってよくまたは置換されていてよい、R6およびR10が、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つが、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシである、請求項19に記載の方法。
  25. 1およびR2が、2,4−キシリルである、請求項19に記載の方法。
  26. 式(IV)で表される化合物が、下記式で表される配位子3、下記式で表される配位子4、またはこれらの混合物である、請求項19に記載の方法。
  27. 前記アルケンが、ペンテンニトリルである、請求項19に記載の方法。
  28. 前記ペンテンニトリルが、3−ペンテンニトリルである、請求項27に記載の方法。
  29. ルイス酸および水の存在下、ペンテンニトリルのヒドロシアノ化に有効な反応条件下で、加水分解による配位子分解に関してヒドロシアノ化触媒を安定化させる方法であって、
    前記触媒は、ニッケルおよび1つまたは複数のトリアリールホスフィット配位子を含むニッケル−ホスフィット錯体を含んでなり、
    前記ニッケル−ホスフィット錯体に二座ホスフィット配位子を加えることを含んでなり、
    前記二座配位子は、下記式(IV)で表されるものである、方法。
    (上記式中、
    1およびR2は、それぞれ独立に、非置換または置換された一価のアリール基であり、
    3〜R10のそれぞれは、水素およびC110アルキルからなる群から独立に選択され、または
    2つの隣接するR3〜R10基は一緒に、任意選択で置換された縮合アリール環を形成する)
  30. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    1およびR2が両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、
    前記R1およびR2アリール基は、それぞれ1つの(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ基でそれぞれオルト置換されており、
    ただし、前記R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよい、請求項29に記載の方法。
  31. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、R6およびR10が、水素ではない、請求項29に記載の方法。
  32. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つが、水素ではない、請求項29に記載の方法。
  33. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    5およびR6が一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を形成し、
    9およびR10が一緒に、任意選択で(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシ置換された縮合フェニル環を形成する、請求項29に記載の方法。
  34. 式(IV)で表される二座ホスフィット配位子において、
    1およびR2が両方とも、モノ−オルト置換アリールであり、
    前記アリールが、それぞれ(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシでオルト置換されており、
    ただし、前記R1およびR2アリールのそれぞれのメタ位およびパラ位は、非置換であってまたは置換されていてよい、
    6およびR10は、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシであり、R3〜R5の少なくとも1つおよびR7〜R9の少なくとも1つは、(C1〜C10)アルキルまたは(C1〜C10)アルコキシである、請求項29に記載の方法。
  35. 前記ペンテンニトリルが、3−ペンテンニトリルである、請求項29に記載の方法。
  36. 1およびR2が、2,4−キシリルである、請求項29に記載の方法。
  37. 前記式(IV)で表される二座ホスフィット配位子が、下記式で表される配位子3、下記式で表される配位子4、またはこれらの混合物である、請求項29に記載の方法。
JP2015515091A 2012-06-01 2013-05-24 ヒドロシアノ化触媒を安定化するためのプロセス Pending JP2015519365A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261654584P 2012-06-01 2012-06-01
US61/654,584 2012-06-01
PCT/US2013/042640 WO2013181096A1 (en) 2012-06-01 2013-05-24 Process for stabilizing hydrocyanation catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015519365A true JP2015519365A (ja) 2015-07-09

Family

ID=49673839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515091A Pending JP2015519365A (ja) 2012-06-01 2013-05-24 ヒドロシアノ化触媒を安定化するためのプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9296768B2 (ja)
EP (1) EP2855492B1 (ja)
JP (1) JP2015519365A (ja)
KR (1) KR20150018590A (ja)
CN (2) CN104379590B (ja)
WO (1) WO2013181096A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104379590B (zh) 2012-06-01 2017-10-27 英威达纺织(英国)有限公司 稳定氢氰化催化剂的方法
CN109293700B (zh) * 2018-11-07 2021-02-09 中国科学院上海有机化学研究所 手性双膦配体、其制备方法、中间体及应用
CN111995547B (zh) 2020-01-19 2021-07-09 浙江新和成股份有限公司 己二腈的制备方法和装置
CN113912516B (zh) * 2021-10-15 2023-06-27 浙江新和成股份有限公司 一种多齿亚磷酸酯配体在催化合成己二腈中的应用
CN115433103B (zh) * 2022-10-09 2023-08-18 山东新和成维生素有限公司 一种异佛尔酮腈的合成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496215A (en) 1965-11-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins using selected nickel phosphite catalysts
US3496217A (en) 1967-05-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3655723A (en) 1969-10-31 1972-04-11 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3631191A (en) 1970-04-08 1971-12-28 Du Pont Synthesis of zero valent nickel-tetrakis triaryl phosphite complexes
US3766237A (en) 1972-01-25 1973-10-16 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US4874884A (en) 1988-03-31 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Promoter synergism in pentenenitrile hydrocyanation
DK0730574T3 (da) 1993-11-23 1999-05-25 Du Pont Fremgangsmåder og katalysatorsammensætninger til hydrocyanering af monoolefiner
US5512696A (en) 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
US5821378A (en) 1995-01-27 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
MY124170A (en) 1997-07-29 2006-06-30 Invista Tech Sarl Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
ZA986374B (en) 1997-07-29 2000-01-17 Du Pont Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles.
US5959135A (en) 1997-07-29 1999-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions thereof
ZA986369B (en) 1997-07-29 2000-01-17 Du Pont Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles.
DE19740180A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Katalysator, umfassend wenigstens einen Nickel(0)Komplex auf Basis eines Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
WO2001021580A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
FR2849027B1 (fr) * 2002-12-23 2005-01-21 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de synthese de composes comprenant des fonctions nitriles a partir de composes a insaturations ethyleniques
CN101918356B (zh) * 2008-01-15 2013-09-25 因温斯特技术公司 戊烯腈的氢氰化
EP2614070B1 (en) 2010-09-07 2017-07-26 Invista Technologies S.à r.l. Nickel compositions for preparing nickel metal and nickel complexes
CN104379590B (zh) 2012-06-01 2017-10-27 英威达纺织(英国)有限公司 稳定氢氰化催化剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150018590A (ko) 2015-02-23
US20150148556A1 (en) 2015-05-28
WO2013181096A1 (en) 2013-12-05
CN104379590B (zh) 2017-10-27
US20160222040A1 (en) 2016-08-04
US9296768B2 (en) 2016-03-29
EP2855492B1 (en) 2017-07-26
CN104379590A (zh) 2015-02-25
CN106957244B (zh) 2020-05-29
EP2855492A1 (en) 2015-04-08
EP2855492A4 (en) 2016-01-13
CN106957244A (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1521738B1 (fr) Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
TWI235144B (en) Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
BRPI0713243A2 (pt) processo para a produção contìnua de 3- pentenonitrila
BRPI0713250A2 (pt) processo de produção contìnua de 3-pentenonitrila
JPH09512534A (ja) モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
JP2009543879A (ja) 収率損失を低減させたヒドロシアノ化法
US20160222040A1 (en) Process for stabilizing hydrocyanation catalyst
EP1521736B1 (fr) Fabrication de nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
EP1567478B1 (fr) Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
EP2870167B1 (en) Stable ligand mixtures and processes for making same
US9687835B2 (en) Composition for improved nickel-ligand solubility
EP2928597B1 (en) Improved process for producing pentenenitriles
EP2760824B1 (fr) Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
JP5579836B2 (ja) エチレン性不飽和化合物からニトリル化合物を製造するための方法
EP2870166B1 (en) Hydrolysis catalyst and process
EP2477998B1 (fr) Composes organophosphores, systemes catalytiques comprenant ces composes et procede d'hydrocyanation utilisant ces systemes catalytiques
SG174339A1 (en) Organophosphorus compounds, catalytic systems including said compounds and hydrocyanation or hydroformylation method using said catalytic systems