JP2015518606A - 商品の供給のための装置 - Google Patents

商品の供給のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518606A
JP2015518606A JP2015505022A JP2015505022A JP2015518606A JP 2015518606 A JP2015518606 A JP 2015518606A JP 2015505022 A JP2015505022 A JP 2015505022A JP 2015505022 A JP2015505022 A JP 2015505022A JP 2015518606 A JP2015518606 A JP 2015518606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
supply
remote command
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174116B2 (ja
Inventor
ポール・ブルーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torex Retail Holdings Ltd
Original Assignee
Micros Systems UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micros Systems UK Ltd filed Critical Micros Systems UK Ltd
Publication of JP2015518606A publication Critical patent/JP2015518606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174116B2 publication Critical patent/JP6174116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/001Interfacing with vending machines using mobile or wearable devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/02Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume
    • G07F13/025Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume wherein the volume is determined during delivery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices

Abstract

商品の供給のための装置であって、供給口と、供給制御手段と、遠隔指令手段と、モバイル通信デバイスとを備え、供給制御手段は、通信ネットワークを介して、遠隔指令手段に接続されて、前記遠隔指令手段から起動信号を受信すると、供給口を起動するよう適合され、モバイル通信デバイスは、通信ネットワークを介して、遠隔指令手段に接続可能であり、遠隔指令手段は、前記モバイル通信デバイスから起動要求信号を受信すると、前記起動信号を前記供給制御手段に送信するよう適合される装置。【選択図】図1

Description

本発明は、商品を供給するための装置に関し、特に、これに限定されないが、車両燃料の供給に使用するための装置に関する。
車両用燃料は、いくつかのポンプを備える道路脇のスタンドで一般に供給される。利用者は、ポンプの脇に自身の車両を止め、手動でポンプを操作し、自身の車両に燃料を供給する。従来、利用者は、供給が終わった後に、入れた燃料に対して支払いをする。しかしながら、燃料を入れても支払いをせずにスタンドを去る利用者が増えているため、燃料スタンドでは、前払いや、供給前に支払い承認を要求することが一般的である。
通常、ポンプから離れた位置に配置された支払いカウンタで、燃料に対する支払いをする必要がある。このことは、利用者が支払いのために順番待ちをしなければならないから混雑時には不便である。この問題を解決するために、ポンプ自体に支払い機械を設けることが知られている。この機械は、一般に、支払いカードリーダを備え、それを使って、供給前に特定の量の燃料に対して前払いするか、供給前に支払い承認をすることができる。支払い承認には、支払いカードを認証し、最大量の燃料を供給することを承認し、特定量の燃料を供給した後に、支払いカードに適切な支払いを請求することが含まれる。しかしながら、ポンプベースの支払い機械は、天気や温度が急激に変化する屋外で稼働し続けることを可能にするために、高い堅牢性が必要となるので、高価である。燃料スタンドがいくつかの燃料ポンプを備え、それぞれのポンプにそのような機械を設ける必要がある場合、コストの問題が大きくなる。
燃料スタンドは、特に、そのスタンドが大型で、利用者の多い場所にある場合、非常に高額の商売を行う可能性がある。支払いカードは、購入した燃料の値段が、簡便に、または安全に持ち運べる現金の額を超えることが多くあるため、一般的な支払い方法となっている。したがって、燃料スタンドは、支払いカードの詐欺手法の主要な標的であり、支払いカードの詳細情報が盗まれ、偽の支払いカードを偽造するために使われる。このことは、偽造支払いカードリーダを使用することで実現することができる。
本発明は、上記問題のいくつかを解決するためのものである。
したがって、本発明によれば、商品の供給のための装置は、供給口と、供給制御手段と、遠隔指令手段と、モバイル通信デバイスとを備え、供給制御手段は、通信ネットワークを介して遠隔指令手段に接続され、前記遠隔指令手段から起動信号を受信すると、供給口を起動するよう適応し、モバイル通信デバイスは、通信ネットワークを介して遠隔指令手段に接続可能であり、遠隔指令手段は、前記モバイル通信デバイスから起動要求信号を受信すると、前記起動信号を前記供給制御手段に送信するよう適応する。
したがって、本発明は、携帯電話ベースの金銭取引により燃料の購入を可能にする装置を提供する。上記したモバイル通信デバイスは、インターネットベースの金銭取引を、例えば、Paypal(RTM)などのウェブサイトを通じて実行することが可能なように設計されたアプリケーションプログラムを備える携帯電話とすることができる。取引が完了すると、アプリケーションプログラムは、起動要求信号を、遠隔指令手段に送信することができる。遠隔指令手段は、インターネットおよび/またはモバイル電気通信ネットワークを介してアクセス可能なサービスプロバイダのサーバとすることができる。次いで、遠隔指令手段は、標準的なインターネット通信を介して起動信号を供給制御手段に送信することができる。供給制御手段は、燃料ポンプを制御するコンピュータとすることができる。そのような装置は、燃料に対する前払いを可能にし、または支払い承認を実行することを可能にし、それにより、利用者が支払いをせずに車両に燃料を供給する問題に対処する。そのような装置はまた、ポンプの側で、顧客の車両の中からでも取引を行うことも可能にし、ポンプから離れた所にある支払いカウンタに行かなければならないという不便さがなくなる。さらに、ポンプに組み込むべき高額な屋外カードリーダの必要性がなくなる。さらに、そのような装置はまた、燃料スタンドで、偽物かもしれない支払いカードリーダを使用することに関する危険性を回避するが、これは、代わりに、Paypal(登録商標)などの安全なウェブサイトで金銭取引を行うことに依拠しているからである。
本発明の装置は多くの方法で配置することができ、特に、さまざまな機能のその一部は、ホストとして機能することができる。例えば、本発明のバージョンの1つでは、遠隔指令手段は、金銭取引のホストとして機能し、取引が完了すると、起動信号を供給制御手段に送ることができる装置のユニットの一部とすることができる。本発明の他のバージョンでは、装置は、分離した遠隔取引手段を備えることができ、遠隔指令手段が遠隔取引手段にアクセスすることができ、または利用者がモバイル通信デバイスを介して、そのように行うことを可能にすることができる。しかしながら、好ましい構造では、モバイル通信デバイスは、遠隔取引手段に別々にアクセスし、次いで、金銭取引が完了すると、遠隔指令手段に戻ることが可能である。
したがって、本装置は、遠隔取引手段を備えることができ、モバイル通信デバイスは、通信ネットワークを介して遠隔取引手段に接続可能とすることができ、遠隔取引手段は、前記モバイル通信デバイスから取引要求信号を受信すると、確認信号を前記モバイル通信デバイスに送信するよう適応することが可能であり、モバイル通信デバイスは、前記確認信号を受信すると、前記起動要求信号を前記遠隔指令手段にのみ送信するよう適応することが可能である。
取引要求信号は、オンライン金銭取引を実行するために用いられる、任意で既知の電子通信機構の一部を形成することが可能である。通常、インターネット上で両方向へのさまざまなパケットの伝送が必要なことが広く知られている。取引要求信号は、取引を促進するために利用者が遠隔取引手段に送信する必要のあるデータの通常パケットを備えることができ、利用者名、パスワード、PINを備えるデータ、または識別情報を確認するための他の任意のデバイスを含む。次いで、遠隔取引手段は、取引を行うことが可能であることを確認するために、データベースの利用者データに対して、このデータを確認することができる。
したがって、前記遠隔取引手段は、利用者データを格納するデータベースを備えることができ、前記取引要求信号は、利用者識別データを備えることができ、前記取引手段は、前記利用者識別データを前記データベース内の利用者データと照合し、前記利用者識別データが前記利用者データベース内の利用者データと一致した場合、前記確認信号を前記モバイル通信デバイスにのみ送信するよう適応することが可能であることが好ましい。
オンライン金銭取引は、通常、何らかの方法で制限または制御される。例えば、利用者は、特定のクレジットもしくはデビット限度額のみしか有していない可能性があり、または不正行為を防止するために、取引間で時間遅延が必要になる可能性がある。さらに、利用者は、特定の商品を購入するための要求を含むデータを送信しなければならず、そのデータには、販売者、商品、または商品の特定の値段、例えば、特定の燃料会社から£50のガソリンを購入したことを識別することを含む。この種類のデータは、利用者がモバイル通信デバイスに手動で入力することができるが、モバイル通信デバイスで動作するアプリケーションプログラムは、利用者が、データを手動で入力することによって、または、何らかの他の方法、例えば、バーコードなどを使用して、商品を識別することによって、自身が購入したい商品を識別したら自動的に生成される、そのようなデータをもたらすことが可能であることが好ましい。燃料を購入する場合、これには、特定の燃料ポンプを識別し、次いで、所望の燃料の値段を手動で入力することを含むことが可能である。
しがたって、利用者データのデータベースは、さらに、利用者許可プロトコルを備えることができ、前記取引要求信号は、利用者要求データを備えることができ、前記遠隔取引手段は、前記利用者要求データを前記利用者許可プロトコルと照合し、前記利用者要求データが、対応する利用者許可プロトコルに適合する場合、前記確認信号を前記モバイル通信デバイスにのみ送信するよう適応することが可能であることが好ましい。
遠隔取引手段が、遠隔指令手段とは別々にモバイル通信デバイスによって直接アクセスされる場合、金銭取引が良好に完了した場合、遠隔指令手段に通信される必要があり、それにより、供給口を起動することができる。
したがって、利用者要求データは、商品要求値を備えることができ、確認信号、起動要求信号、および起動信号は、すべて、商品供給値を備えることができ、供給制御手段は、前記商品供給値にのみ従って、供給口を起動するよう適応することが可能である。
構造の1つでは、前記確認信号、前記起動要求信号、および前記起動信号は、すべて、前記利用者識別データおよび前記利用者要求データを備えることができる。これにより、顧客および購入についての情報を、販売者に通信することが可能となり、販売者は、供給制御手段からその情報にアクセスすることができる。起動信号は、顧客に対する商品、例えば、燃料ポンプからの燃料の実際の供給を促進するよう働き、利用者識別データおよび利用者要求データは、この機能に対して要求されない。しかしながら、そのようなデータは、領収書を発行するため、および、例えば、報酬スキームなどのために、特定の顧客への販売を追跡するために必要とされる。そのようなデータはまた、非常に有用な販売データを、後の分析のために編集することも可能にする。そのようなデータは、販売者によって保持され、顧客に利用可能にすることができる。
本発明の一実施形態において、供給口は、商品を供給するために手動で操作可能とすることができ、供給制御手段は、商品供給監視手段を備えることができる。供給口が、前記商品供給値より少ない商品を供給するよう手動で操作されたことを商品供給監視手段が検出した場合、供給制御手段は、商品余剰値を備える報告信号を前記遠隔指令手段に送信するよう適応することが可能である。さらに、前記遠隔指令手段は、通信ネットワークを介して、前記遠隔取引手段に接続可能とすることができ、前記遠隔指令手段は、前記商品余剰値を前記遠隔取引手段に転送するよう適応することが可能である。
本発明を使用して、車両燃料などの商品の購入を行う場合、手動で取得する前に購入した商品の購入値に対して、何らかの理由により、実際に購入された商品の総数が少なくなる可能性があることが理解されよう。このことは、車両に入りきらない量の車両燃料を購入した場合に発生する可能性がある。したがって、上記構成を用いる場合、取得されない任意の余剰商品が識別され、これについて、遠隔取引手段に通信し、その結果、顧客に対する払い戻しを行うことができる。
あるいは、この構成はまた、既知であるような支払い承認構成を可能にする。そのような状況において、利用者の金銭アカウントは、まず、購入要求をした場合には引き落とされず、ある値までの商品に対して購入承認がもたらされる。その場合、供給は監視され、実際に取得した値が、利用者の金銭アカウントから引き落としされる。多くの場合、利用者は、自身の車両に、可能な最大量の燃料を入れたいと単純に望み、その値を知らないため、この種類の構成は、車両燃料の購入で特に応用できる。したがって、商品要求値は、最大の車両燃料購入量をカバーするのに十分な名目上の最大合計値、例えば£100に自動的に設定され、次いで、利用者の金銭アカウントからは、前記遠隔指令手段が、遠隔取引手段にこの情報を送信した後、この合計値から商品余剰値を引いた値だけ引き落とされる。これにより、利用者が購入したい車両燃料の量を入力する必要がなくなり、代わりに、遠隔取引手段から承認を得て、燃料の供給を始める。
本発明は、ただ1つの供給口で機能するが、そのような構成が実際に適用される可能性が低いことが理解されよう。したがって、本装置は、複数の供給口を備えることができ、それぞれの供給品が固有識別子を備え、本装置は、前記複数の供給口についてのデータベースを備えることができる。(本データベースは、遠隔指令手段によってホストとして機能することができるが、以下でさらに説明するように、供給制御手段が、2つ以上の供給口を制御する場合、遠隔指令手段と供給制御手段との間に分散させることもできる。)前記モバイル通信デバイスは、固有識別子が入力され、予約要求信号に含まれることを可能にするよう適応することが可能であり、遠隔指令手段は、前記モバイル通信デバイスから前記予約要求信号を受信した場合に、予約信号を、その固有識別子を備える供給口に送信するよう適応することが可能である。
この構成を用いると、選択した供給口を、利用者が遠隔取引手段で金銭取引を行う前に、利用者に対して予約することができる。これは、利用者が特定の燃料ポンプの脇に自身の車両を止め、次いで、自身のためにそのポンプを予約することができるので、車両燃料の購入での特定用途に適用される。これにより、利用者が、別の顧客によってすでに使用されているポンプから燃料を不注意で購入することを防止し、または利用者の停車している場所の横にある異なるポンプから燃料を不注意で購入することを防止する。
車両燃料スタンドは、一般に、複数の燃料ポンプを備え、それらすべてを制御するために、単一の供給制御手段を有することが便利である。したがって、好適な実施形態では、前記複数の供給口をグループで配置することができ、そのそれぞれが、固有サイト識別子を備える供給制御手段によって制御される。さらに、前記モバイル通信デバイスは、固有サイト識別子が入力され、サイト要求信号に含まれることを可能にするよう適応することを可能にし、遠隔指令手段は、モバイル通信デバイスから前記サイト要求信号を受信した場合、利用可能要求信号を、その供給制御手段に送信するよう適応することを可能にし、その供給制御手段は、供給口利用可能データを備える利用可能要求信号を、前記遠隔指令手段に送信するよう適応することを可能にする。前記遠隔指令手段は、前記供給口利用可能データを、前記モバイル通信デバイスに転送するよう適応することを可能にする。
この構成では、利用者は、車両燃料スタンドに到着し、次いで、どの燃料ポンプが使用可能であるかを知るために遠隔指令手段と通信することができる。この場合、遠隔指令手段は、供給制御手段からこの情報を取得し、その情報を利用者に送ることができる。この時点で、利用者は、選択する燃料ポンプを識別し、そこから直接取得することができるか、または供給口利用可能データに含むことが可能な固有識別子を入力することができ、次いで、上記したような予約要求信号を、その燃料ポンプを予約するために送信することができる。この方法でサイト要求信号を送信することは、例えば、利用者が到着したときにすべての燃料ポンプが利用可能である場合、必要ない可能性がある。その場合、利用者は、単に、予約要求信号を送信して、燃料ポンプの1つを予約することができる。あるいは、サイト要求信号を送信するよう要求することは、供給口利用可能データに燃料ポンプの固有識別子を含むことが便利であるため、好ましい可能性があり、その結果、利用者が入力する必要がなくなる。特に、利用者は、車両燃料スタンドに到着し、空いている燃料ポンプの脇に停車し、次いで、モバイル通信デバイスを使用して、サイト要求信号を送信することができる。次いで、利用者には、番号付けされた燃料ポンプの一覧を提示することができ、利用者は、自身が停車した位置の脇にあるポンプを選択して、そのポンプを予約することができる。
本発明のバージョンの1つでは、前記遠隔指令手段は、供給口グループ位置データを備える供給口グループについてのデータベースを備えることができる。モバイル通信デバイスは、位置判断手段を備えることができ、判断されたデバイス位置データが検索要求信号に含まれることを可能にするよう適応することを可能にする。前記遠隔指令手段は、前記検索要求信号を受信すると、前記判断されたデバイス位置データに関する供給口グループ位置データを、前記モバイル通信デバイスに送信するよう適応することを可能にする。
したがって、利用者は、任意の位置から遠隔指令手段と通信を行うことができ、そのシステムの一部である、最も近い車両燃料スタンドがどこに位置するかを知ることができる。最も現代的な携帯電話は、例えば、セルラーネットワーク三角測量機構または全地球測位衛星システムなどの既知の種類の位置判断手段を備える。そのようなシステムによって判断された位置データは、既知の技術を使用して、検索要求信号に組み込むことができる。この場合も、この方法で検索要求信号を送信することは、例えば、利用者が、加盟する車両燃料スタンドにすでにいる場合、または最も近いスタンドの位置を知っている場合、必要ない可能性がある。この場合、利用者は、上記したように、サイト要求信号を送信することによって、遠隔指令手段と通信することができる。しかしながら、検索要求信号が送信され、供給口グループ位置データが返された場合、これは、識別された任意の(1または複数の)サイトに対するサイト識別子を含むことができ、ユーザが入力する必要性を不要にすることができる。代わりに、サイト要求信号を送信することは、単に、一覧から特定のサイトを選択することを含むことができる。これはまた、利用可能な燃料ポンプを、車両燃料スタンドに到着する前に判断することを可能にする。これは、利用可能なポンプがない場合、例えば、車両燃料スタンドが非常に混んでいる場合、または燃料がない場合に有益であり、そのような場合、異なるサイトを、一覧から代わりに選択することができる。この構成により、複数のローカルサイトから商品の利用可能性を遠隔で判断することが可能となり、利用者は、商品を利用可能なあるサイトに行くことができ、商品が利用できない、または非常に混雑しているサイトに不必要に行くことを防止する。
構成の1つでは、供給制御手段は、ディスプレイを備えることができ、前記予約要求信号を受信すると、予約メッセージを前記ディスプレイに表示することができる。これにより、利用者は、自身の脇にある燃料ポンプが自分のために予約されていることを知ることができ、金銭取引が正当であることを保証する一定レベルの確約をもたらす。
本発明は、車両燃料の販売という特定の用途に適用されるが、任意の商品の供給を促進するために使用することもできることが理解されよう。本発明は、例えば、自動販売機で市販されている商品、例えば、食品ならびに飲料、または出版物、地図、CD、DVDなどのそのような機械で一般に販売される他の任意の小型商品の販売を促進するために使用することができる。しかしながら、前記商品は、液体燃料とすることが好ましく、前記供給口は、液体燃料ポンプであることが好ましい。
さらに、本発明は、他の種類のデバイスを使用して実行することが可能であるが、好適な実施形態において、モバイル通信デバイスは、モバイル電気通信ネットワークを介して遠隔指令手段に接続可能とすることができる携帯電話やスマートフォンとすることができる。さらに、供給制御手段は、インターネットを介して、遠隔指令手段に接続することができる。
本発明は、さまざまな方法で実行することができるが、例を用いて、および添付図面を参照して、一例をここで説明する。
本発明による商品の供給のための装置についての構成線図である。 携帯電話部分をより詳細に示す、図1に示したような商品の供給のための装置についての構成線図である。 遠隔指令コンピュータ部分をより詳細に示す、図1に示したような商品の供給のための装置についての構成線図である。 遠隔取引コンピュータ部分をより詳細に示す、図1に示したような商品の供給のための装置についての構成線図である。 供給制御コンピュータ部分をより詳細に示す、図1に示したような商品の供給のための装置についての構成線図である。 図1に示すような装置の一部を形成する携帯電話アプリケーションプログラムのスクリーンショットである。 図1に示すような装置の一部を形成する携帯電話アプリケーションプログラムのスクリーンショットである。 図1に示すような装置の一部を形成する携帯電話アプリケーションプログラムのスクリーンショットである。 図1に示すような装置の一部を形成する携帯電話アプリケーションプログラムのスクリーンショットである。 図1に示すような装置の一部を形成する携帯電話アプリケーションプログラムのスクリーンショットである。 図1に示すような装置の一部を形成する携帯電話アプリケーションプログラムのスクリーンショットである。 図1に示すような装置の一部を形成する携帯電話アプリケーションプログラムのスクリーンショットである。
図1に示すように、商品を供給するための装置1は、供給口として燃料ポンプ2を例とし、供給制御手段として車両燃料スタンド供給制御コンピュータ3を例とし、遠隔指令手段としてサービスプロバイダ遠隔指令コンピュータ4を例とし、およびモバイル通信デバイスとして利用者携帯電話5を例として備える。供給制御手段(3)は、インターネット7上の無線接続6の形の通信ネットワークを介して遠隔指令手段(4)に接続され、以下でより詳細に説明するように、前記遠隔指令手段(4)から起動信号8を受信すると、供給口(2)を起動するよう適応する。モバイル通信デバイス(5)は、モバイル電気通信ネットワーク上に確立された接続9の形の通信ネットワークを介して遠隔指令手段(4)に接続可能である。以下でもさらに説明するように、遠隔指令手段(4)は、前記モバイル通信デバイス(5)から起動要求信号10を受信すると、前記起動信号8を前記供給制御手段(3)に送信するよう適応する。
以下は、さまざまな特徴を示すこと、および技術的効果を実現するために互いと相互作用する方法を実証することを意図する、本発明の装置の簡略化された説明である。本発明は、互いと相互作用し、さまざまな方法でデータを処理するさまざまなコンピュータを備える。しかしながら、オペレーティングシステム、コンピュータプログラム、およびサブプログラムについて説明する場合、説明を容易にするために簡略化して行う。説明する技術的効果を実現する場合に、どのように実行するかの正確さは重要ではないことが理解されよう。任意の既知のコンピュータプログラム方法を使用して、本発明の効果を効果的なものにすることができ、実際には、個々のプログラマ、および使用するソフトウェアならびに/もしくはハードウェアによる。したがって、本発明の技術的効果を実現するために本発明のコンピュータを正確にプログラムする方法についてのさらなる説明は、本明細書では提供しない。
装置1は、既知の方法で、インターネット7上で互いに接続可能な、異なるサイトにあるいくつかのコンピュータを備える。任意の既知の通信プロトコルを、任意の既知のセキュリティ機構と共に使用することができる。供給制御コンピュータ3は、例示において、4つの燃料ポンプ2〜2cを備える車両燃料スタンド11に設置される。これらは、燃料13のタンク12に接続され、既知の方法で、車両燃料タンクに燃料をポンプで供給することができる。コンピュータ3は、安全な内部位置、例えば、事務所に便利に設置され、適切な通信ケーブル、例えば、Ethernet(登録商標)ケーブルなどで燃料ポンプ2〜2cに接続される。遠隔指令コンピュータ4は、サービスプロバイダが配備された場所に置くことが可能なサービスプロバイダの設備に設置することができる。さらに、装置1は、遠隔取引コンピュータ14を備え、オンライン金銭取引プロバイダの設備に設置することができ、その設備は、そのようなプロバイダが配備された場所に置くことができる。本実施形態において、説明するプロバイダは、Paypal(登録商標)である。利用者の携帯電話5は、利用者が持ち運び、以下でより詳細に説明するように、どこからでも使用して、スタンド11などの車両燃料スタンドの位置を特定することができ、スタンド11のサイト上で実際に特定することができる。携帯電話5は、GPSシステム16と協働するGPS位置判断機構15を備える。他のコンピュータはまた、装置1にアクセスして、インターネット7をブラウジングすることによって、車両燃料プロバイダのコンピュータ17および利用者コンピュータ18などの情報を取得することができる。
図2を参照すると、携帯電話5は、任意の既知の設計であり、手動でデータを入力するためのキーパッド19およびデータを表示するための画面20を備える。(最も現代的なスマートフォンでは、キーパッドは、タッチスクリーンに統合されることが理解されよう)。オペレーティングシステム21も備え、これも任意の既知の設計をすることができ、この上でアプリケーションプログラム22がサポートされる。アプリケーションプログラム22、すなわち、「app」は、本発明のために作られたものであり、既知の方法で遠隔指令コンピュータ4から携帯電話5にダウンロードすることができる。アプリケーションプログラム22は、オペレーティングシステム21で動作し、キーパッド19および画面20を介してデータを受信および表示することが可能なさまざまなサブプログラムを備える。これらはすべて既知であり、したがって、本明細書ではさらなる説明はしない。本明細書に関連するアプリケーションプログラム22の機能のみを示す。特に、これらは、装置1の他の部分からさまざまなデータ信号を送受信するよう適応するシグナリングサブプログラム23を備える。これらは、取引要求信号24、起動要求信号10、ログイン信号25、サイト信号26、予約信号27、および検索要求信号28を含み、これらのすべては以下でより詳細に説明する。
図3を参照すると、遠隔指令コンピュータ4は、任意の既知の設計であり、インターネット接続部30およびオペレーティングシステム31を備え、この上で制御プログラム32、サイトデータベース33、利用者データベース34、および地図35がサポートされる。制御プログラム32は、本発明のために作られたものであり、オペレーティングシステム31上で動作し、データを受信および表示することを可能にするさまざまなサブプログラムを備える。これらはすべて既知であり、したがって、本明細書ではさらなる説明はしない。本明細書に関連する制御プログラム32の機能のみを示す。特に、これらは、サイト識別サブプログラム36、および装置1の他の部分からさまざまなデータ信号を送受信するよう適合されたシグナリングサブプログラム37を備える。これらは、起動信号8、利用可能要求信号38、予約信号39、報告信号40、利用可能信号41、およびサイト信号42を含む。ダウンロード可能なアプリケーションプログラム22およびデータ提示サブプログラム43はまた、オペレーションシステム31上でサポートされる。
図4を参照すると、遠隔取引コンピュータ14は、任意の既知の設計であり、インターネット接続部45およびオペレーティングシステム46を備え、この上で制御プログラム47および利用者データベース48がサポートされる。図4は、Paypalサーバの全体的な簡略図を明示的に示すが、本発明に関する機能を表示する。特に、これらは、照合サブプログラム49と、確認信号51を含む、装置1の他の部分からのさまざまなデータ信号を送受信するよう適合されたシグナリングサブプログラム50とを備える。
図5を参照すると、供給制御コンピュータ3は、任意の既知の設計であり、インターネット接続部52およびオペレーティングシステム53を備え、この上で制御プログラム54およびデータベース55がサポートされる。制御プログラム54は、本発明のために作られたものであり、オペレーティングシステム53上で動作し、データを受信および表示することを可能にするさまざまなサブプログラムを備える。これらはすべて既知であり、したがって、本明細書ではさらなる説明はしない。本明細書に関連する制御プログラム54の機能のみを示す。特に、これらは、ポンプ起動サブプログラム56と、供給監視サブプログラム57と、装置1の他の部分からさまざまなデータ信号を送受信するよう適合されたシグナリングサブプログラム58とを備える。これらは、利用可能信号59および報告信号60を含む。供給制御コンピュータ3はまた、固有サイトID61を備える。図5はまた、4つの燃料ポンプ2〜2cを含む、車両燃料スタンド11についてより詳細に示す。これらのそれぞれは、固有ID62およびディスプレイ63を備える。
本発明の装置1は、以下のように使用する。第一に、供給制御コンピュータ3が起動し、制御プログラム54が、インターネット接続部52を介してインターネット7に供給制御コンピュータ3を接続する。供給制御コンピュータ3は、遠隔指令コンピュータ4と通信し、対象とするサイト11がサイトデータベース33においてオンラインであるということを記録する。装置1を使用する前に、利用者は、アプリケーションプログラム22を自身の携帯電話5にダウンロードしなければならない。これは、既知の方法で、遠隔指令コンピュータ4から取得することができる。
利用者は、車両燃料スタンド11に到着し、既知の方法で4つの燃料ポンプ2〜2cのうちの利用可能な1つの脇に自身の車両を止める。次いで、利用者は、自身の携帯電話5を操作して、アプリケーションプログラム22を起動する。このことは、携帯電話5の画面20に表示されたショートカットを手動で選択することによって、既知の方法で実行することができる。次いで、利用者は、アプリケーションプログラム22によって、図6に示したログイン表示70を提示される。(上記のように、そのような図形表示およびデータ入力インターフェースを携帯電話5の画面20に提示することを可能にするサブプログラムはよく知られており、そのため、本明細書ではさらなる説明はしない)。利用者は、表示70のコンポーネントを形成するキーパッド19を使用して、自身の利用者名とパスワードとを提示されたボックス71および72に入力し、次いで、ログインボタン73を選択する。次いで、アプリケーションプログラム22は、携帯電話ネットワーク接続部9を介して遠隔指令コンピュータ4と通信を行い、シグナリングサブプログラム23がログイン信号25を遠隔指令コンピュータ4に送信する。ログイン信号25は、利用者ID74を備え、利用者ID74は、以前に入力された利用者名およびパスワードである。
ログイン信号25は、遠隔指令コンピュータ4によって受信され、そのサブプログラム(図示せず)は、利用者ID74を、利用者データベース34に格納された利用者データと照合する。このデータベース34は、本例における利用者である利用者1に対するエントリ75でポピュレートされ、N人のさらなる利用者に対する複数のさらなるエントリ76でポピュレートされる。利用者ID74およびパスワード77が、データベース34内のエントリ75から76の1つと一致した場合、その利用者はログインし、適切なリターン信号(図示せず)が、遠隔指令コンピュータ4から携帯電話5に送信される。これは、ログイン信号25の利用者ID74が、データベース34内のユーザ1に対するエントリ75のデータと一致するので、この場合に発生する。この種類の利用者ログイン処理は、よく知られている。
リターン信号が、携帯電話5によって受信されると、アプリケーションプログラム22は、図7に示したように、利用者ホームページ表示78を提示する。車両燃料の購入を続けるために、利用者は、Pay at Pump(ポンプで支払い)オプション79を選択する。
この時点で、利用者は、自身が停車した場所の脇にある燃料ポンプ2〜2cを識別しなければならない。本例において、これは、携帯電話5のGPS座標を使用して、利用者の位置を識別し、次いで、利用者に確認を促すことによって行われる。したがって、Pay at Pumpオプション79が利用者によって選択されると、アプリケーションプログラム22は、サイト信号26を、遠隔指令コンピュータ4に送信する。このサイト信号26は、携帯電話5から遠隔指令コンピュータ4に送信される単なる1パケットのデータではなく、モバイル電気通信ネットワーク9上の両方向のデータのパケットの伝送を含む。特に、シグナリングサブプログラム23は、最初に、GPS15から取得した携帯電話5のGPS座標を遠隔指令コンピュータ4に送信する。これらは、サイト識別サブプログラム36によって、サイトデータベース33に格納されたデータと照合される。このデータベース33は、本例におけるサイト11であるサイト1に対するエントリ80でポピュレートされ、N箇所のさらなるサイトに対する複数のさらなるエントリ82でポピュレートされる。各エントリは、対象となるサイトに対するGPS座標を備える。GPS座標が、エントリ80〜82の1つにおける座標と対応する携帯電話5から送信された場合、利用者がいる位置が識別され、位置データが、携帯電話5に返信される。
アプリケーションプログラム22は、サイト11を識別し、利用者から、利用者がそこに位置するという確認を要求する、図8に示したようなオプションウィンドウ83を提示する。そうするために、利用者は、確認オプション84を選択し、シグナリングサブプログラム23が、確認応答を、遠隔指令コンピュータ4に送信する。図2では、このことは、固有サイトID85として示され、この場合では、サイト11のGPS座標を備える。
この時点で、燃料ポンプ2〜2cの利用可能性を確認することが必要であり、そのため、遠隔指令コンピュータ4のシグナリングサブプログラム37が、利用可能要求信号38を、インターネット7上で供給制御コンピュータ3に送信する。制御プログラム54は、利用者ステータスを参照して、ポンプ2〜2cの利用可能性のY/Nを判断し、利用可能信号59を遠隔指令コンピュータ4に返信する。データベース55を参照することにより、これを行い、データベース55は、第1のポンプ2のためのエントリ86でポピュレートされ、N個のさらなるポンプ、この場合では、ポンプ2a〜2cのための複数のさらなるエントリ87でポピュレートされる。したがって、信号59は、ポンプ2のためのエントリ88と、N個のさらなるポンプ2a〜2cのためのエントリ89とを備えており、ポンプ2は、本例において、利用者が脇に停車したポンプである。この場合、ポンプ1〜3が利用可能であり、一方、ポンプ4は利用不可能である。遠隔指令コンピュータ4は、受信したのと同じエントリ88〜89を備える利用可能信号41の形で携帯電話5にこの情報を転送する。
アプリケーションプログラム22は、利用可能な燃料ポンプ2〜2bを識別し、脇に位置するポンプの利用者から確認を要求する、図9に示したような別のオプションウィンドウ90を提示する。そうするために、利用者は、適切なボタン91を選択する。
これが実行された場合、携帯電話5のシグナリングサブプログラム23は、予約信号27を遠隔指令コンピュータ4に送信する。これは、この場合、利用者が選択したポンプ2と関連づけられている固有ID62を備える。次いで、遠隔指令コンピュータ4のシグナリングサブプログラム37は、予約信号39を、供給制御コンピュータ3に送信し、この場合、同じ固有ID62を備える。次いで、供給制御コンピュータ3の制御プログラム54は、利用者が選択したポンプを予約し、ディスプレイ63上にポンプ2の予約メッセージを表示する。同時に、シグナリングサブプログラム58は、ポンプ2が予約されたという確認信号(図示せず)を遠隔指令コンピュータ4に送信し、遠隔指令コンピュータ4がその信号をアプリケーションプログラム22に転送する。
ここで、正しいポンプが識別され、利用者に予約されると、利用者は、所望の量の車両燃料13を購入しなければならない。したがって、アプリケーションプログラム22は、利用者が、キーパッド19を使用して、支払いたい金額を入力することを可能にする別のオプションウィンドウ(図示せず)を提示する。次いで、アプリケーションプログラム22は、インターネット7上でPaypalサーバ14に接続し、取引要求信号24を送信する。この場合も、取引要求信号24は、携帯電話5からPaypalサーバ14に送信された単なる1つのパケットのデータではなく、むしろ、インターネット7上で両方向へのさまざまなパケットのデータを伝送することを含み、したがって、金銭取引は、既知の方法で利用者によって実行することができる。したがって、取引要求信号24は、取引を促進するために利用者が遠隔取引手段に送信する必要のあるデータの通常パケットを備え、利用者名、パスワード、PINを備えるデータ、または識別情報を確認するための他の任意のデバイスを含む。これは、利用者IDデータ92として図2に示される。取引要求信号24はまた、商品要求値93として図2に示した、利用者が購入したい車両燃料の、入力された金額値もまた備える。これはまた、上記したサイト識別ステップでアプリケーションプログラム22によって集められた、販売者とサイトとについての情報を備える。
利用者IDデータ92がPaypalによって受信されると、照合サブプログラム49が、そのデータを、利用者データベース48に格納されたデータと照合する。このデータベース48は、本例における利用者である利用者1に対するエントリ94でポピュレートされ、N人のさらなる利用者に対する複数のさらなるエントリ95でポピュレートされる。各エントリ94〜95は、利用者IDデータ92および利用者許可プロトコル96を備える。取引要求信号24内の利用者IDデータ92が、データベース48内のエントリ94〜95の1つと一致すると、利用者はPaypalにログインし、適切なリターン信号が、Paypalサーバ14から携帯電話5に送信される。この場合も、この利用者ログイン処理は、よく知られている。
次いで、照合サブプログラム49は、商品要求値93を許可プロトコル96と照合する。許可プロトコル96は、上記のように、特定のクレジットもしくはデビット限度、または詐欺を防ぐために取引間で必要な時間遅延とすることができる。Paypalアカウントを有するため、Paypalによって利用者の代わりに取引を実行するために使用される、関連する最新の銀行取引詳細を提供することを含むものに対して適用する必要がある。したがって、許可プロトコル96はまた、そのような関連する最新の詳細を備え、そのような詳細は、条件を満たさなければならない。条件を満たさない場合、Paypalは、既知の方法で、手続きを続ける前に、新しい情報を提供するよう要求することができる。Paypalのような遠隔取引機能が、銀行やクレジット会社でよく使用されるように、第3者識別および検証処理の完了を要求することもまた既知である。これらは、銀行のインターネットサーバ(図示せず)で行われる安全な接続と、利用者番号やPINなどのさらなるIDデータを入力することの要求とを必要とする。そのことが正確に行われた場合のみ、銀行のインターネットサーバによってリターン信号が送信され、金銭取引を完了することが可能となる。そのような処理が用いられた場合、これはまた、照合サブプログラム49の機能の一部を形成する。
商品要求値93が許可プロトコル96を満たす場合、取引はPaypalによって完了し、既知の方法で利用者の銀行アカウントから引き落とされる。それは、取引要求信号で送信された関連する販売者および/またはサイトデータを参照して、既知の方法で、車両燃料プロバイダの銀行アカウントに計上される。次いで、シグナリングサブプログラム50が、確認信号51を、携帯電話5に送信する。これは、購入した車両燃料の同意した金額である供給値97を備え、さらに利用者IDデータ92および商品要求値93を備える。
Paypal上でこの方法で金銭取引を行うことは既知であり、したがって、さらなる詳細は本明細書で説明しない。関連するすべてにより、販売者から所望の量の車両燃料を購入することが容易になり、実行されると、確認信号51が、携帯電話5に送信される。
ここで、予約されたポンプ2は、購入された車両燃料13の供給が可能になるよう起動しなければならない。確認信号51が、アプリケーションプログラム22によって受信されると、シグナリングサブプログラム23が、起動要求信号10を遠隔指令コンピュータ4に送信する。図2に示したように、起動要求信号10は、商品供給値97、利用者IDデータ92、および商品要求値93を備える。この信号10は、遠隔指令コンピュータ4によって受信され、そのシグナリングサブプログラム37が、起動信号8を供給制御コンピュータ3に送信する。この場合も、この信号は、商品供給値97、利用者IDデータ92、および商品要求値93を備える。次いで、供給制御コンピュータ3のポンプ起動サブプログラム56は、予約されたポンプ2を起動し、利用者が手動で操作して、商品供給値97までの量の車両燃料13を入れることができる。同時に、シグナリングサブプログラム58は、ポンプ2が使用のために起動されたという確認信号(図示せず)を遠隔指令コンピュータ4に送信し、遠隔指令コンピュータ4がその信号をアプリケーションプログラム22に転送する。アプリケーションプログラム22は、次いで、図10に示したようなメッセージウィンドウ98を提示し、選択したポンプが起動したこと、およびそのポンプを使用して、この例では£99.99である商品供給値まで車両燃料を入れることが可能であることを確認する。
利用者が燃料ポンプ2を操作した場合、入れられた車両燃料13の量は、供給制御コンピュータ3の供給監視サブプログラム57によって監視される。燃料ポンプ2から、この情報が収集される。燃料ポンプ2は、既知の構造では、そこを通過する車両燃料の量を記録する流体メータ(図示せず)を備える。商品供給値まで完全に供給された場合、ポンプ起動サブプログラム56は、ポンプ2を停止し、シグナリングサブプログラム58が、確認信号(図示せず)を遠隔指令コンピュータ4に送信し、次いで、遠隔指令コンピュータ4がその信号を携帯電話5に転送する。次いで、利用者は、車両燃料スタンド11から去る。
しかしながら、例示目的のため、本例では、利用者は、ポンプ2を操作して、£45.00分の車両燃料のみを供給する。このことは、供給監視サブプログラム57によって検出され、次いで、商品供給値97と、供給された車両燃料の量との差を判断し、燃料余剰値99を得る。シグナリングサブプログラム58は、報告信号60を、遠隔指令コンピュータ4に送信し、その信号には、前記燃料余剰値99が含まれる。この信号を受信すると、遠隔指令コンピュータ4のシグナリングサブプログラム37は、燃料余剰値99を備える独自の報告信号40を、携帯電話5に送信する。アプリケーションプログラム22は、図11で示すような別のオプションウィンドウ100を提示し、利用者に、車両燃料13の供給が£45.00に対してのみ完了したことを通知する。利用者は、これが正しいことを確認するよう促され、このことは、オプション101を選択することによって行うことができる。その場合、シグナリングサブプログラム23は、確認信号(図示せず)を遠隔指令コンピュータ4に送信する。この信号が受信されると、遠隔指令コンピュータ4のシグナリングサブプログラム37は、報告信号40を、インターネット7上でPaypal14に送信する。遠隔指令コンピュータ4は、Paypal14によってその利用者の販売者として認識され、燃料余剰値99の金額を利用者に返金することを促進する。そのような返金をPaypalの販売者利用者が促進することを可能にする方法は既知であり、本明細書ではさらなる説明はしない。利用者がオプション101を選択しない場合、アプリケーションプログラム22は、デフォルトの確認信号(図示せず)を、短い時間遅延後に送信する。
上記した例において、取引は、車両燃料13を£99.99分購入した場合に対してPaypalで実行され、次いで、供給量が少なかったために、返金が発生した。本発明の装置1を、支払い承認が取引時ではなく最初に実行される場合に、わずかに異なる構成にすることが可能であることもまた理解されよう。利用者にとって、これは表向き同じ処理であるが、金銭取引を実際に実行する代わりに、利用者の金銭アカウントは、取引要求がまずなされた場合に引き落とされるのではなく、購入する量までの車両燃料13に対して承認が与えられる。
その場合、供給は上記のように監視され、報告信号40内のデータを参照して、実際に取得した値が、利用者の金銭アカウントから引き落としされる。そのような構成を用いると、商品要求値93は、最大の車両燃料を購入するのに十分大きな値、例えば、£99.99に自動的に設定され得、利用者は、上記のように購入するために車両燃料13の所望の量を入力する必要がなくなる。次いで、遠隔指令コンピュータ4が報告信号40をPaypal14に送信した後に、利用者の記入アカウントからは、この値から燃料余剰値99を引いた分だけ引き落とされる。
説明した車両燃料13の購入に関するデータは、携帯電話5、遠隔指令コンピュータ4、供給制御コンピュータ3、およびPaypal14を通じて配信されることが上記から理解されよう。特に、利用者IDデータ92、商品要求値93、商品供給値97、および燃料余剰値99がそれぞれに提供される。さらに、購入を行った位置11(ポンプ2の位置)もまた既知であり、購入した日時は、容易に取得することができることが理解されよう。したがって、この方法での車両燃料13の購入に関するデータは、さらなる参照のため、および領収書などの書類の作成のために格納することができる。特に、遠隔指令コンピュータ4の制御プログラム32は、この情報を、利用者データベース34内の利用者エントリ74と関連した履歴ログ102に格納する。利用者は、上記したように任意の時点でアプリケーションプログラム22を起動し、次いで、図7に示したホームページ表示78の履歴オプション103を選択することによって、この履歴ログ102にアクセスすることができる。次いで、遠隔指令コンピュータ4のデータ提示サブプログラム43は、関連する履歴情報を、購入回数、各回の車両燃料13の購入量、および購入した位置、日付、ならびに時間などの購入履歴について利用者に提供することができる。そのような情報を提示することを可能にする方法はよく知られており、本明細書ではさらなる説明はしない。
さらに、データ提示サブプログラム43にはまた、購入後すぐに、または後に、領収書を生成するためにアクセスすることができる。図11を参照すると、利用者が車両燃料13の供給を終了した後、領収書参照オプション104を含むオプションウィンドウ100を提示する。利用者がこのオプションを選択した場合、携帯電話5のシグナリングサブプログラム23は、領収書要求信号(図示せず)を遠隔指令コンピュータ4に送信し、データ提示サブプログラム43が、履歴ログ102を参照して領収書を生成し、これがシグナリングサブプログラム37によって携帯電話5に送信される。利用者が、後に任意の領収書にアクセスすることを望む場合、上記したようなアプリケーションプログラム22を起動して、図7に示したホームページ表示78のView Receipts(領収書参照)オプション105を選択することによって行うことができる。次いで、遠隔指令コンピュータ4のデータ提示サブプログラム43は、領収書を提供することができる。そのような情報を提供することを可能にする方法はよく知られており、したがって、本明細書ではさらなる説明はしない。
これに加えて、遠隔指令コンピュータ4のデータベース34に格納された情報には、他の場所から、特に、利用者のコンピュータ18および車両燃料プロバイダのコンピュータ17から、インターネット7を介してアクセスすることができる。携帯電話5にロードされたアプリケーションプログラム22と同様のアプリケーションプログラムは、コンピュータ18および17にダウンロードすることができ、任意の利用者または燃料プロバイダが、遠隔指令コンピュータ4にログインして、データ提示サブプログラム43に情報を要求することを可能にする。利用者の点からすると、この情報は、購入に関連する上記した情報とすることができる。しかしながら、サイト11を運営する車両燃料プロバイダには、サイト11で行われるすべての購入に関するより多くの情報を提供することができ、その情報には、顧客の識別、購入毎の車両燃料13の量もしくは総量、および各購入の日時を含む。このような情報は、ビジネスアセスメント、顧客モニタリング、およびマーケティングのために非常に有用であろう。この場合でも、そのような情報を提供することを可能にする方法はよく知られており、したがって、本明細書ではさらなる説明はしない。
上記の実施形態では、ただ1つのサイト11のみを示したが、実際には、異なる販売者が運営する複数のサイトが存在することが容易に理解できるだろう。実際に、遠隔指令コンピュータ4のサイトデータベース33は、N箇所のさらなるサイトに対するエントリ82を備え、それらのGPS座標、およびそれらをプロットした地図35を備える。これにより、さらなる有益な検索機能を実行することが可能となり、利用者が、加盟するサイトの位置を特定することが可能となる。これは、利用者が最も近いサイトの位置を特定したい場合に有益であるが、利用者が、その地域に不案内である場合、および車両燃料スタンドがどこにあるのか分からない場合にも有益である。
この機能を利用するために、利用者は、上記のようにアプリケーションプログラム22を起動して、遠隔指令コンピュータ4にログインする。次いで、利用者は、図7に示したホームページ表示78からFindオプション106を選択する。これが実行されると、シグナリングサブプログラム23が、検索要求信号28を、遠隔指令コンピュータ4に送信する。これには、GPS座標であり、GPS15によって提供される電話位置データ107が含まれる。これが遠隔指令コンピュータ4によって受信されると、サイト識別サブプログラム36が、電話位置データ107を使用して、地図35上に携帯電話5の位置をプロットする。次いで、シグナリングサブプログラム37が、サイト信号42を、地図35の関連部分を備える携帯電話5に送信する。地図35には、その中心に携帯電話5の位置が表示される。地図35が、サイトデータベース33内のすべてのサイトの位置を備える場合、この関連部分は、利用者に、最も近い加盟サイトの位置を示す。このデータは、サイト1位置108およびn箇所のサイト位置109として図2に示す。アプリケーションプログラム22は、図12に示すように、地図ビュー110を提示し、地図ビュー110には、複数の加盟サイト111を示すロードマップ表示が備わっている。この表示は、既知のGoogle(登録商標)マップソフトウェアを使用して生成され、その利用者は、既知の方法で、地図を動かして、異なる部分を表示し、拡大ならびに縮小をして、より広くもしくはより狭く詳細を表示することができる。
利用者は、画面20上の加盟サイト111のいずれかを選択することができ、選択された場合、利用者は、上記したサイトおよびポンプ選択処理を行うことができ、特定のサイトがオンラインであるかどうか、およびポンプが利用可能であるかどうかを、利用者が確認することを可能にすることができる。特に、画面20上でサイト111を選択することは、図8に示す確認オプション84を選択することと同等である。シグナリングサブプログラム23は、通信情報を遠隔指令コンピュータ4に送信し、次いで、遠隔指令コンピュータ4が利用可能要求信号38を供給制御コンピュータ3に送信する。制御プログラム54は、利用者ステータスを参照して、ポンプ2〜2cの利用可能性のY/Nを判断し、利用可能信号59を遠隔指令コンピュータ4に返信し、次いで、携帯電話5に転送する。アプリケーションプログラム22は、利用可能な燃料ポンプ2〜2bを識別し、選択したいポンプの利用者に確認を要求する、図9に示したようなオプションウィンドウ90を提示する。利用者がサイトから離れた場所にいる場合、これらのポンプから1つを選択することは、他の利用者にとって迷惑である可能性があり、そのため、アプリケーションプログラム22によって許可されず、アプリケーションプログラム22は携帯電話5のGPS座標を、選択されたサイト111のGPS座標と照合することによって、その利用者が、利用に適さないと判断する。しかしながら、オプションウィンドウ90は、サイトがオンラインであり、ポンプに空きがあり、したがって、サイトに行くだけの価値があることを利用者に通信するよう機能する。サイトがオンラインでない場合、または利用可能なポンプがない場合、利用者は、地図ビュー110に戻り、代わりのサイト111を選択することができる。
上記した実施形態は、請求項1の範囲から逸脱することなく変更することができる。例えば、代替実施形態の1つ(図示せず)では、同様の装置が提供されるが、車両燃料スタンドの代わりに、自動販売機が提供される。その装置は、同じ方法で操作することができるが、燃料ポンプを起動する代わりに、供給制御コンピュータは、自動販売機を操作して、選択された商品を提供する。
GPS位置判断、インターネット通信、および電気通信などの上記した技術のいくつかは、本発明の新規機能に影響しない代替を使用することが可能な類似の代替を有することが理解されよう。例えば、代替実施形態の1つ(図示せず)において、携帯電話は、ネットワークセルの三角測量を介して、自身の位置を判断する。別の代替例(図示せず)では、Paypalの代わりに、代替オンライン取引プロバイダ、例えば、銀行のオンライン取引プロバイダを使用する。
上記した実施形態では、サイトおよび燃料ポンプの識別は、アプリケーションプログラムによって提示されるオプションを確認または選択することによって実行される。しかしながら、代替実施形態(図示せず)において、このことは、代わりに、利用者が、サイトおよびポンプのID番号を携帯電話に手動で入力することによって実行され、そのようなID番号は、サイトおよびポンプに表示される。さらなる代替実施形態(図示せず)では、このことは、利用者が、携帯電話を使用してバーコードまたはQRコード(登録商標)をスキャンすることによって実行され、そのようなコードは、サイトおよびポンプに表示される。
したがって、本発明は、携帯電話ベースの金銭取引によって燃料を購入することを可能にする装置を提供し、そのため、取引は、高価な屋外型カードリーダを装置に組み込む必要がなく、ポンプのある位置で実行される。さらに、利用者が、支払いをせずに燃料を入れてしまう問題をなくすることができ、詐欺行為のために燃料スタンドで支払いカードリーダを使用することに関する危険を防ぐことができる。さらに、利用者および車両燃料プロバイダが、将来参照するために、購入についてのデータを保持するために有益な方法を提供することができる。

Claims (13)

  1. 商品の供給のための装置であって、供給口と、供給制御手段と、遠隔指令手段と、モバイル通信デバイスとを備え、前記供給制御手段は、通信ネットワークを介して前記遠隔指令手段に接続され、前記遠隔指令手段から起動信号を受信すると、前記供給口を起動するよう適応し、前記モバイル通信デバイスは、通信ネットワークを介して前記遠隔指令手段に接続可能であり、前記遠隔指令手段は、前記モバイル通信デバイスから起動要求信号を受信すると、前記起動信号を前記供給制御手段に送信するよう適応する商品の供給のための装置。
  2. 前記装置が遠隔取引手段をさらに備え、前記モバイル通信デバイスは、通信ネットワークを介して前記遠隔取引手段に接続可能であり、前記遠隔取引手段は、前記モバイル通信デバイスから取引要求信号を受信すると、確認信号を前記モバイル通信デバイスに送信するよう適応し、前記モバイル通信デバイスは、前記確認信号を受信すると、前記起動要求信号を前記遠隔指令手段にのみ送信するよう適応する請求項1に記載の商品の供給のための装置。
  3. 前記遠隔取引手段は、利用者データを格納するデータベースを備え、前記取引要求信号は、利用者識別データを備え、前記遠隔取引手段は、前記利用者識別データを前記データベース内の利用者データと照合し、前記利用者識別データが前記利用者データベース内の利用者データと一致した場合、前記確認信号を前記モバイル通信デバイスにのみ送信するよう適応する請求項2に記載の商品の供給のための装置。
  4. 前記利用者データのデータベースは、利用者許可プロトコルをさらに備え、前記取引要求信号は、利用者要求データを備え、前記遠隔取引手段は、前記利用者要求データを前記利用者許可プロトコルと照合し、対応する利用者許可プロトコルに前記利用者要求データが適合する場合、前記確認信号を前記モバイル通信デバイスにのみ送信するよう適応する請求項3に記載の商品の供給のための装置。
  5. 前記利用者要求データは、商品要求値を備え、前記確認信号と前記起動要求信号と前記起動信号とは、すべて、商品供給値を備え、前記供給制御手段は、前記商品供給値にのみ従って前記供給口を起動するように適応する請求項4に記載の商品の供給のための装置。
  6. 前記確認信号と前記起動要求信号と前記起動信号とは、すべて、前記利用者識別データおよび前記利用者要求データを備えている請求項5に記載の商品の供給のための装置。
  7. 前記供給口は、商品を供給するために手動で操作可能であり、前記供給制御手段は、商品供給監視手段を備え、前記商品供給監視手段は、前記供給口が手動で操作されて前記商品供給値よりも少ない商品を供給したことを検出した場合、前記供給制御手段は、商品余剰値を備える報告信号を前記遠隔指令手段に送信するよう適応し、前記遠隔指令手段は、通信ネットワークを介して前記遠隔取引手段に接続可能であり、前記遠隔指令手段は、前記商品余剰値を前記遠隔取引手段に転送するよう適応する請求項6に記載の商品の供給のための装置。
  8. 複数の供給口を備え、それら供給口がそれぞれ固有識別子を備え、前記装置は、前記複数の供給口のデータベースを備え、前記モバイル通信デバイスは、固有識別子が入力されて予約要求信号に含まれることを可能にするよう適応し、前記遠隔指令手段は、前記モバイル通信デバイスから前記予約要求信号を受信すると、その固有識別子を備える前記供給口に予約信号を送信するよう適応する請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の商品の供給のための装置。
  9. 前記複数の供給口は、グループで配置され、そのそれぞれが、固有サイト識別子を備える供給制御手段によって制御され、前記モバイル通信デバイスは、固有サイト識別子が入力され、サイト要求信号に含まれることを可能にするよう適応し前記遠隔指令手段は、前記モバイル通信デバイスから前記サイト要求信号を受信すると、利用可能要求信号をその供給制御手段に送信するよう適応し、前記供給制御手段は、供給口利用可能データを備える前記遠隔指令手段に利用可能要求信号を送信するよう、前記遠隔指令手段は、前記供給口利用可能データを前記モバイル通信デバイスに転送するよう適応する請求項8に記載の商品の提供のための装置。
  10. 前記遠隔指令手段は、供給口グループ位置データを備える供給口グループのデータベースを備え、前記モバイル通信デバイスは、位置判断手段を備えて判断されたデバイス位置データを検索要求信号に含めることを可能にするよう適応し、前記遠隔指令手段は、前記検索要求信号を受信すると、前記判断されたデバイス位置データに関する供給口グループ位置データを前記モバイル通信デバイスに送信するよう適応する請求項9に記載の商品の供給のための装置。
  11. 前記供給制御手段は、ディスプレイを備え、前記予約要求信号を受信すると、前記ディスプレイに予約メッセージを表示する請求項8に記載の商品の供給のための装置。
  12. 前記商品が、液体燃料であり、前記供給口が、液体燃料ポンプである請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の商品の供給のための装置。
  13. 前記モバイル通信デバイスが、モバイル電気通信ネットワークを介して前記遠隔指令手段に接続可能な携帯電話であり、前記供給制御手段が、インターネットを介して前記遠隔指令手段に接続される請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の商品の供給のための装置。
JP2015505022A 2012-04-11 2013-04-10 商品の供給のための装置 Active JP6174116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1206369.9 2012-04-11
GB1206369.9A GB2501087A (en) 2012-04-11 2012-04-11 Controlling the delivery of a product using a mobile communications device
PCT/GB2013/050916 WO2013153378A1 (en) 2012-04-11 2013-04-10 Apparatus for the delivery of a product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518606A true JP2015518606A (ja) 2015-07-02
JP6174116B2 JP6174116B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=46177139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505022A Active JP6174116B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-10 商品の供給のための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9076139B2 (ja)
EP (1) EP2836969A1 (ja)
JP (1) JP6174116B2 (ja)
CN (1) CN104395919B (ja)
GB (1) GB2501087A (ja)
WO (1) WO2013153378A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042669A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 楽天株式会社 自動販売機管理システム、自動販売機管理方法、管理装置、携帯端末、及びプログラム
JP2021041998A (ja) * 2020-01-07 2021-03-18 Necプラットフォームズ株式会社 セルフサービス給油所向けシステム、及び方法
JP7231275B1 (ja) 2021-11-30 2023-03-01 Necプラットフォームズ株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7231276B1 (ja) 2021-11-30 2023-03-01 Necプラットフォームズ株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10997814B2 (en) 2012-10-08 2021-05-04 Wayne Fueling Systems Llc System and method to process transactions at retail fueling stations using a mobile device
DE102012112967B4 (de) 2012-12-21 2016-06-16 Sqwin Sa online Transaktionssystem
US20140280863A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Kadari SubbaRao Sudeendra Thirtha Koushik Consumer Device Intelligent Connect
US20150142588A1 (en) * 2013-05-29 2015-05-21 Shell Oil Company System and method for management of retail site infrastructure for mobile application usages
EP3005262A1 (en) * 2013-06-04 2016-04-13 Ims Solutions, Inc. Remote control and payment transactioning system using natural language, vehicle information, and spatio-temporal cues
CA2918399C (en) 2013-07-29 2020-03-10 Exxonmobil Research And Engineering Company System and method to purchase and dispense fuel and other products using a mobile device with improved user experience
EP3126058A2 (en) * 2014-03-07 2017-02-08 Hove A/S Body-worn/carried pump station and container connector assembly
US10334022B2 (en) * 2014-04-29 2019-06-25 Ncr Corporation Fuel theft detection
US10140645B2 (en) * 2014-08-01 2018-11-27 Paypal, Inc. Intelligent fuel purchasing recommendations
US20170083988A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-23 Mark Butsch Apparatus & Method for Autonomous Secure Accounting and Access to Payment for a Dispensing Operation
US9939288B2 (en) * 2015-10-19 2018-04-10 Accenture Global Services Limited Fuel pump availability system
US10417722B2 (en) * 2015-12-23 2019-09-17 FuelCloud IP Holding, LLC Integrated fuel dispensing and accounting system
US10565817B2 (en) * 2015-12-23 2020-02-18 Fuel Cloud Ip Holding Llc Integrated fuel dispensing and accounting system
US10210696B2 (en) * 2015-12-23 2019-02-19 Fuel Cloud IP Holding, LLC Integrated fuel dispensing and accounting system
US9858627B2 (en) 2016-02-01 2018-01-02 Oracle International Corporation Fuel distribution system with correction mechanism
US10766758B2 (en) 2016-02-29 2020-09-08 John Randolph Blyth Electronic fuel management control and accounting system and devices
DE102018101414B4 (de) 2018-01-23 2019-09-26 Scheidt & Bachmann Gmbh Verfahren zum betreiben eines tankstellensystems
JP7220520B2 (ja) 2018-05-07 2023-02-10 ナブテスコ株式会社 スプール弁
CN110718016A (zh) * 2019-09-02 2020-01-21 上海理工大学 一种生鲜自助售卖系统
DE102020116931A1 (de) 2020-06-26 2021-12-30 Scheidt & Bachmann Gmbh Kraftstoffabgabesystem

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527494A (ja) * 1997-05-26 2001-12-25 メタックス−オーリエ アクティーゼルスカブ 燃料ポンプへの自動接続システム及び車輌への燃料充填方法
WO2002011087A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Bp P.L.C. Method and apparatus for fuel retail
JP2002225996A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Tokico Ltd 給油システム
JP2002251432A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Nishimatsu Constr Co Ltd 給油情報提供システム、及び給油情報提供方法
JP2004118708A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Tokiko Techno Kk 決済システム及びその決済システムを用いた燃料供給システム
JP2007069923A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Idemitsu Credit Kk 計量機コントロールシステム、計量機コントロール方法、及びposシステム
US20080308628A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Gilbarco Inc. System and method for providing receipts, advertising, promotion, loyalty programs, and contests to a consumer via an application-specific user interface on a personal communication device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247899A (en) * 1979-01-10 1981-01-27 Veeder Industries Inc. Fuel delivery control and registration system
NZ256715A (en) * 1992-10-13 1997-02-24 Gilbarco Inc Transaction terminal with transaction data displayed together with video on raster display
US6176421B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-23 Marconi Commerce Systems Inc. Fuel dispenser architecture having server
WO2001011858A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Tokheim Corporation Telephonic energy or fuel dispenser activation and payment system
US6535726B1 (en) * 2000-01-12 2003-03-18 Gilbarco Inc. Cellular telephone-based transaction processing
NL1015476C2 (nl) * 2000-06-20 2001-12-28 Nedap Nv Pompvrijgave- en betaalsysteem via mobiele telefoon.
EP1184241B1 (de) * 2000-09-01 2005-07-20 Scheidt & Bachmann Gmbh Verfahren zur automatischen Kontrolle von Fahrzeugbetankungsvorgängen
US7774231B2 (en) * 2000-09-29 2010-08-10 Nokia Corporation Electronic payment methods for a mobile device
JP4482224B2 (ja) 2000-12-26 2010-06-16 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
CA2589186A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Ultra Proizvodnja Elektronskih Naprav D.O.O. Method, system and components for operating a fuel distribution system with unmanned self-service gasoline stations
EP1864251A4 (en) * 2005-03-31 2011-12-28 Shell Int Research SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING ONE OR MORE FUEL DISTRIBUTORS
CN101647040A (zh) * 2006-12-26 2010-02-10 维萨美国股份有限公司 使用别名的移动支付系统和方法
US20080154735A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Mark Carlson Mobile vending purchasing
US20080235105A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Gilbarco Inc. System and method for providing an application-specific user interface on a personal communication device for conducting transactions with retail devices
US8781622B2 (en) * 2010-06-02 2014-07-15 Utique, Inc. Mobile device assisted retail system and process in a vending unit, retail display or automated retail store
US20140351138A1 (en) * 2011-11-16 2014-11-27 P97 Networks, Inc. Payment System for Vehicle Fueling

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527494A (ja) * 1997-05-26 2001-12-25 メタックス−オーリエ アクティーゼルスカブ 燃料ポンプへの自動接続システム及び車輌への燃料充填方法
WO2002011087A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Bp P.L.C. Method and apparatus for fuel retail
JP2002225996A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Tokico Ltd 給油システム
JP2002251432A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Nishimatsu Constr Co Ltd 給油情報提供システム、及び給油情報提供方法
JP2004118708A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Tokiko Techno Kk 決済システム及びその決済システムを用いた燃料供給システム
JP2007069923A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Idemitsu Credit Kk 計量機コントロールシステム、計量機コントロール方法、及びposシステム
US20080308628A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Gilbarco Inc. System and method for providing receipts, advertising, promotion, loyalty programs, and contests to a consumer via an application-specific user interface on a personal communication device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042669A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 楽天株式会社 自動販売機管理システム、自動販売機管理方法、管理装置、携帯端末、及びプログラム
JPWO2018042669A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 楽天株式会社 自動販売機管理システム、自動販売機管理方法、管理装置、携帯端末、及びプログラム
US11120416B2 (en) 2016-09-05 2021-09-14 Rakuten Group, Inc. Vending machine management system, vending machine management method, management device, portable terminal, and program
JP2021041998A (ja) * 2020-01-07 2021-03-18 Necプラットフォームズ株式会社 セルフサービス給油所向けシステム、及び方法
JP7231275B1 (ja) 2021-11-30 2023-03-01 Necプラットフォームズ株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7231276B1 (ja) 2021-11-30 2023-03-01 Necプラットフォームズ株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2023080762A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 Necプラットフォームズ株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2023080763A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 Necプラットフォームズ株式会社 エネルギー供給システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201206369D0 (en) 2012-05-23
US9076139B2 (en) 2015-07-07
WO2013153378A1 (en) 2013-10-17
CN104395919B (zh) 2017-09-12
CN104395919A (zh) 2015-03-04
JP6174116B2 (ja) 2017-08-02
US20140207277A1 (en) 2014-07-24
EP2836969A1 (en) 2015-02-18
GB2501087A (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174116B2 (ja) 商品の供給のための装置
US10204334B2 (en) Location-based payment system and method
KR101078173B1 (ko) 휴대폰 모바일을 이용한 안심 결제시스템 및 그 결제시스템을 이용한 결제방법
KR101517515B1 (ko) Qr 코드를 이용한 즉시 결제 시스템 및 방법
US10360647B2 (en) System and method for wirelessly activating an electromechanically controlled fuel dispenser
AU2012308618B2 (en) Fuel dispensing environment utilizing mobile payment
US20110078079A1 (en) Discount payment method and system using a temporary card number
US20140351138A1 (en) Payment System for Vehicle Fueling
US10210716B2 (en) Communications system facilitating cash transfer
WO2016130260A1 (en) Mobile system for exchanging gift cards
US20230222487A1 (en) Methods, systems, and devices for loading currency into an electronic wallet
KR20140099814A (ko) Qr 코드를 이용한 즉시 결제 시스템 및 방법
KR20120100283A (ko) 전자결제 시스템 및 방법
KR101152164B1 (ko) 모바일 상품권 즉시 발행 시스템 및 방법
EP2680206A2 (en) Secure payment system using a mobile phone, and payment method using same
US20210216986A1 (en) System for conducting transactions
KR20140047249A (ko) 모바일 주유 결제 시스템
JP5877398B2 (ja) 取引情報登録システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP5857331B2 (ja) 取引情報登録システム、方法、及びコンピュータプログラム
KR20180038328A (ko) 모바일카드를 이용한 실시간 환전서비스 장치
UA86351U (uk) Система для здійснення процесу оплати палива з використанням засобу мобільного зв'язку
UA86159U (uk) Процес оплати палива з використанням засобу мобільного зв'язку
KR20090074972A (ko) 선불컨텐츠 판매방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250