JP2015515743A - CuInSe2及びCu(In,Ga)Se2被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法 - Google Patents

CuInSe2及びCu(In,Ga)Se2被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515743A
JP2015515743A JP2014559995A JP2014559995A JP2015515743A JP 2015515743 A JP2015515743 A JP 2015515743A JP 2014559995 A JP2014559995 A JP 2014559995A JP 2014559995 A JP2014559995 A JP 2014559995A JP 2015515743 A JP2015515743 A JP 2015515743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
chloride
substrate
coating
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005766B2 (ja
Inventor
アルビン,デイビッド,エス.
ヴォラ,ニラフ
カパロス ヒメネス,セバスチャン
カパロス ヒメネス,セバスチャン
ムリーリョ グティエレス,ホアキン
ムリーリョ グティエレス,ホアキン
サンチェス コルテゾン,エミリオ
サンチェス コルテゾン,エミリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abengoa Solar New Technologies SA
Original Assignee
Abengoa Solar New Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abengoa Solar New Technologies SA filed Critical Abengoa Solar New Technologies SA
Publication of JP2015515743A publication Critical patent/JP2015515743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005766B2 publication Critical patent/JP6005766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/305Sulfides, selenides, or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

CuInSe2及びCu(In,Ga)Se2被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法が提供される。一実施形態では、方法は、第1の段階(220)中に、基板(114、210、230、250)上に半導体被膜(212、232、252)を堆積する為に、塩化インジウム(InClx)蒸気(143、223)及びSe蒸気(121、225)の蒸気輸送によって物質移動を行うステップと、基板(114、210、230、250)及び半導体被膜を所望の温度(112)に加熱するステップと、第1の段階(220)後の第2の段階中に、半導体被膜(212、232、252)への塩化銅蒸気(143、243)とSe蒸気(121、245)の蒸気輸送によって物質移動を行うステップと、第2の段階(240)の後の第3の段階(260)中に、半導体被膜(212、232、252)への塩化インジウム(InClx)蒸気(143、263)とSe蒸気(121、265)の蒸気輸送によって物質移動を行うステップとを含む。

Description

この発明は、CuInSe及びCu(In,Ga)Se被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2012年2月29日出願の「蒸着銅、インジウム、ガリウム塩化物をセレニウムと反応させることにより作られるCUINSE及びCU(IN,GA)SE被膜を有する太陽電池(SOLAR CELLS WITH CUINSE AND CU(IN,GA)SE FILMS MADE BY REACTING EVAPORATED COPPER,INDIUM,AND GALLIUM CHLORIDES WITH SELENIUM)」という名称の(特許文献1)の優先権及び利益を主張するものである。
契約の起源
米国政府は、米国エネルギー省と、国立再生可能エネルギー研究所の管理及び運営組織である持続可能エネルギー同盟(Alliance for Sustainable Energy,LLC)との間の契約第DE−AC36−08GO28308号の下で、本発明に特定の権利を有する。
太陽電池は、太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換できるようにする特性を有するデバイスである。大抵、研究の狙いは、安価に商業生産するのに適していると同時に、許容できる程度に高いエネルギー変換効率を提供する太陽電池設計を実現することである。
従来の薄膜太陽電池は、リジッド又はフレキシブル基板上の薄層の積層から構成され、薄層が、光を吸収して電気に変換する1つ又は複数の接合部を形成する。簡潔には、典型的な薄膜PVデバイス、例えば薄膜太陽電池は、ガラス、金属、若しくはポリマーの基板、裏面電極、アブソーバ、窓層、表面電極若しくは低抵抗層、及び上部保護層(例えばガラス基質)、又は薄膜層の同様の構成を含むことがある。現在、多くの薄膜太陽電池が、セレン化銅インジウム(「CIS」)又はセレン化銅インジウムガリウム(「CIGS」)から形成されたアブソーバ又はアブソーバ層を備えて製造されている。なぜなら、いずれの材料から形成されたアブソーバも、高い光吸収効率、並びに適切な光及び電気特性を有するからである。CIS及びCIGS太陽電池に関して、受け取られた太陽光によって発生する電荷(即ち電子及びホール)をデバイスのCIS及びCIGS層内に十分に長く残すことができるようにし、それにより、電荷を表面電極及び裏面電極で分離及び収集してより高い変換効率を提供することができるように、適切な組成及び構造を有するCIS又はCIGS薄膜層を製造するより良い方法を提供する為に研究が続けられている。
太陽電池の商業生産は、様々なプロセスを使用して、CIS又はCIGSアブソーバを含む薄膜の成長を含む。同時蒸着プロセスを使用して、元素源からの銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及びセレン(Se)を併行して蒸着させることによって、薄膜を作製することができる。蒸着速度に関する正確な制御をしても、望みの粗さ及び均一な厚さを有する均質な薄膜を得るのは難しいことが分かっている。他の商業生産ラインでは、太陽電池用のCIS又はCIGSアブソーバを形成する為に、セレン蒸気からのセレン化が使用される。典型的なプロセスでは、太陽電池の裏面電極としてモリブデン(Mo)の薄膜でコーティングされたソーダ石灰ガラスである基板が提供される。Cu、In、及びGa層は、スパッタリング等の蒸気堆積プロセスによって基板上に順次に堆積される。様々な層が、HSe又はSe含有雰囲気中で熱的にセレン化され、次いでCIS又はCIGS薄膜に変換される。同時蒸着プロセスと比較したこのプロセスの利点は、大面積のCIS又はCIGS薄膜堆積を商業生産することができることである。
より高い効率の太陽電池を製造する為の技法を研究する研究者達が、Cu(In,Ga)Se被膜を形成する改良された方法を設計した。特に、Noufiによる(特許文献2)に3段階プロセスが教示されている。薄膜を形成する為に教示される方法の態様をより深く理解するために上記特許の教示を拠所にすることができる。簡潔には、3つの段階は、InSeの薄膜を形成する為の堆積;CuリッチCIS被膜を形成する為のInSe被膜への銅の添加;及びCuプアCIS被膜を形成する為のCuリッチCIS被膜へのInSeの添加を含む。CIS(又はCIGS)被膜は、窓に当接するアブソーバの表面若しくはその付近でインジウムに対する銅の比が1対1未満(Cuプア)である時に、太陽電池でのより効果的なアブソーバを提供し、又は硫化カドミウム(CdS)若しくは太陽電池の他の薄膜との接合部を提供する。
しかし、今日まで、CuリッチCIS又はCIGS薄膜を形成し、次いでCuプア領域(例えば、CIS/CdS接合部又は界面でのCuプア面)を形成する為に銅の量を選択的に減少させることは難しいことが太陽電池製造者によって判明している。CuリッチCIS薄膜を形成するステップにおいて、インジウムの代替に銅を利用する為の幾つかの取り組みが行われている。しかし、これは、非常に高い温度(例えば1200℃等)を必要とする化学プロセス又は化学気相堆積(CVD)を含み、エネルギーコストを増加し、高温CVD環境を提供する為に大規模な技術を必要とするので、商業生産環境においては望ましくない。
本明細書で述べる実施形態は、この論述を読めば明らかになるように、現況技術における問題に対処する。関連技術の前述した例、及びそれに伴う制限は、例示であり、排他的でないものと意図される。関連技術の他の制限は、本明細書を読み図面を見れば当業者には明らかになろう。
米国仮特許出願第61/604,792号明細書 米国特許第5,441,897号明細書
以下の実施形態及びそれらの態様は、システム、ツール、及び方法に関連付けて説明及び例示するが、それらは例示であり、範囲を限定しないものと意図される。様々な実施形態において上記の問題の1つ又は複数が減少又は解消され、他の実施形態は他の改良を対象とする。
簡潔には、太陽電池用のCuInSe(CIS)及びCu(In,Ga)Se(CIGS)被膜を製造する方法を述べる。1つ又は複数の例示的実施形態では、CIS又はCIGS被膜は、気化した銅、インジウム、及び(CIGS被膜に関して)塩化ガリウムをセレンと反応させることによって形成される。1つの例示的実施形態では、まず、InSeの被膜を基板(例えば、モリブデンのコーティング等の裏面電極を有するガラス基板等の構造基台でよい)上に堆積することができる。第2に、基板及びInSe被膜を加熱(例えば、475℃〜525℃)し、反応チャンバ内で蒸気輸送によって物質移動を行うことによって、Cuプア又はCuリッチ被膜が形成される。物質移動は、比較的低温(例えば274〜310℃以上)に加熱される塩化銅源(例えば、CuCl種。ここでx>0であるが、典型的にはx=1、2、又は3)、及び又、反応チャンバ内に過圧状態のSeを提供する為のセレン源を使用することができる。第3に、Cuリッチ被膜が第2のステップ又は段階で形成される時、例えば反応チャンバ内でInCl蒸気源に過圧状態のSeを提供することによって、Cuプア被膜が形成される。
薄膜堆積は、ハイブリッド物理的/化学的堆積反応と表すことができ、ここで、反応物は、反応の副生成物ではない。そうではなく、反応物は、CuプアCIS又はCIGS被膜を形成する為に、リアクタに物理的に輸送されて、薄膜内で望ましい化学反応を促す。薄膜堆積プロセスでは、塩化銅を使用して、高速の物質移動を得るために低い温度を使用できるようにする。これは、このプロセスが、(例えばCuClのキャリアガス/蒸気を提供する為に)固体から蒸気に直接進むからであり、これは、横型インジェクタ等の高温インジェクタを使用して提供することができる。
上述した例示的な態様及び実施形態に加えて、更なる態様及び実施形態は、図面を参照し、以下の説明を読めば明らかになろう。
図面中の参照図で、例示的実施形態を示す。本明細書で開示する実施形態及び図面は、限定ではなく例示とみなすべきであるものと意図される。
Cu不足領域を有するCIS又はCIGS被膜を形成することを含む、太陽電池(又はその一部)を製造する為に動作可能な堆積アセンブリ又はシステムの基本ブロック図又は概略図である。 反応物蒸気を提供する為に気化した塩化Cu、塩化In、及び塩化Gaを使用してCIS又はCIGS被膜を形成するのに有用な薄膜堆積プロセスの3つの別個の区域又はステーションを概略的に示す図である。 反応物蒸気を提供する為に気化した塩化Cu、塩化In、及び塩化Gaを使用してCIS又はCIGS被膜を形成するのに有用な薄膜堆積プロセスの3つの別個の区域又はステーションを概略的に示す図である。 反応物蒸気を提供する為に気化した塩化Cu、塩化In、及び塩化Gaを使用してCIS又はCIGS被膜を形成するのに有用な薄膜堆積プロセスの3つの別個の区域又はステーションを概略的に示す図である。 堆積又は被膜成長/形成プロセスで使用することができる幾つかの材料に関する、温度に対する蒸気圧を示すグラフ又は線図を示す図である。
慣例に従って、説明する様々な機能は、縮尺通りには描かれておらず、重要な機能を強調して描かれている。参照符号は、図面及び本文を通して同様の要素を表す。
以下の説明は、一般に、銅(Cu)プア領域を有するCIS又はCIGSの薄膜又はアブソーバを有する太陽電池を製造する方法を対象とする。より特定的には、以下の説明は、太陽電池用のCuInSe及びCu(In,Ga)Se被膜を製造する為の方法を教示し、この方法は、気化した塩化銅(本開示ではCuCl種と呼び、ここでx>0であるが、典型的にはx=1、2、又は3であり、更に、幾つかの実施形態では、CuCl(ここでy、x>0)の種を含むことがある)、塩化インジウム(本開示ではInCl種と呼び、ここでx>0であるが、典型的にはx=1、2、又は3である)、及び幾つかの場合には塩化ガリウム(本開示ではGaCl種と呼び、ここでx>0であるが、典型的にはx=1、2、又は3である)をセレンと反応させることを含む。本明細書で述べる様々な実施形態は、ある領域内で、又は基板に向かい合う表面/裏面電極付近で薄膜を銅プア状態(即ち、(In+Ga)に対するCuの比が1未満)にする、例えばCuを19〜24.5at%にすることが望ましいことを認識することによって設計される。
InSeの被膜内のインジウムを置換する為に元素銅を使用し、しかし、そのような化学反応は、Cuを加熱する為に非常に高い温度(例えば1200℃以上)を必要とする。対照的に、本明細書で述べる実施形態は、例えば蒸気堆積又は物理的プロセスを利用し、塩化銅(CuCl)を加熱してCuCl蒸気を提供することによって、InSe薄膜に銅を提供する。この方法は、(例えば、1つには、CuClの高い蒸気圧による)高い物質移動速度と、(例えば、InClの解放又は損失の量を制限する為の)許容反応速度とを提供することによって、薄膜の高い成長速度(毎秒僅か数オングストロームではなく、毎分数マイクロメートル)を提供する。この方法は、蒸気輸送(又は物理的輸送)を使用し、次いで被膜での化学反応を使用する方法と表すことができ、典型的なCVDとは異なる物理的及び化学的堆積を提供する。蒸気輸送の使用は、高温インジェクタ(例えば横型インジェクタ等)等、市販の堆積技法に適用することができ、これにより、薄膜の最終的な空間的及び/又は組成的な均一性が改良される。なぜなら、これは、反応チャンバ内部でのみ混合が生じる同時蒸着プロセスとは対照的に、反応チャンバの上流で「予混合」を提供するからである。
p型のCuInSe及びCu(In,Ga)Seの多結晶薄膜は、n型の窓層(例えばCdS+ZnO)との対応する界面での被膜の組成が化学量論的でない時に、高効率のヘテロ接合太陽電池を実現するが、組成は、僅かにCu不足(又はCuプア領域)であることが望ましい。化学量論的なCuInSe組成は、例えば、25at%のCu、25at%のIn、及び50at%のSeであり、対応するCu不足組成は、約19〜24.5at%のCu濃度を含む。
そのようなCu不足被膜を形成する1つの有用な方法は、モリブデン(Mo)コーティングされたガラス基板上に堆積されたInSe被膜を加熱することを含む。モリブデン被膜又はコーティングは、Cu不足被膜を用いて形成された太陽電池の裏面金属導体となる。Moを堆積し、次いでInSeを堆積する方法は、本明細書で述べる方法を実践するために変えることができる。更に、この方法は、これらの被膜を、加熱された固体CuCl源及び溶融セレン源からの蒸気に曝すことを含む。開始InSe被膜と、後続の蒸気処理(CuCl+Se蒸気)との両方におけるセレンの濃度が、薄膜の最終的な組成を決定する。
幾つかの条件下では、被膜の組成は、後続の蒸気処理ステップで使用されるCuClの量に関わらず、Cu不足のままである。組成を自動調整するこの方法は、商業製造業者が容易に採用することができる2段階プロセスである。具体的には、得られるCuプア被膜を使用して、高効率のCuInSe又はCu(In,Ga)Se太陽電池を製造することができる。この方法では、表面(例えば、太陽電池のn型窓のための接合部又は接触面として使用される表面層)の望ましいCuプア性質を維持する為の手段として、CuClの高い蒸気圧を使用することができる。
別の有用な方法又は他の条件(異なる温度及びセレン活性)では、被膜の組成を意図的にCuリッチにしてもよい。被膜を提供する為のそのような3ステップ又は段階プロセスは、裏面電極付近でのCuリッチ(例えば、ガラス基板上のMoコーティング付近で1よりも大きい(In+Ga)に対するCuの比)からn型窓の接合面付近でのCuプアへの銅含有量勾配を有するアブソーバ又は薄膜を提供することが望まれる時に使用することができる。例えば、CuCl及びSeを使用した蒸気輸送を含む上述した技法を使用してCuリッチCuInSe又はCu(In,Ga)Se被膜が形成されるように、(特許文献2)に記載されている方法を変形することができる。この時、Cuリッチ被膜は、同時にInとSeの流れ中で処理することによってCu不足状態にされる。これは、本願の図1及び図2A〜図2Cに関して、以下の説明で述べる。
本開示の教示から、CIS又はCIGS被膜を作製する為の銅源としてのCuClは、固体又は元素銅に比べて幾つかの技術的利点を有する。第1に、CuClは、その高い蒸気圧により、薄膜形成に有用な物質移動量を得る為に、はるかに低い温度範囲(375〜400℃等)に加熱すればよい。特に、300℃に加熱されたCuClが、1200℃に加熱されたCuと同じ物質移動を提供する。比較的低い加熱(又はインジェクタ若しくはインジェクタアセンブリ)温度で蒸気輸送を可能にすることは、機器設計の複雑さ並びに動作及び保守コストの面でかなりのコスト節約となる。第2に、この形態(即ちCuCl蒸気)で使用される時、銅は、順次の物理的反応と化学的反応を分けることができるハイブリッド物理的/化学的堆積反応に取り込むことができる。まず、CuCl源と基板(例えば、InSeの薄膜が予め上に形成/堆積されているMoコーティングされたガラス基板)との間に適度な熱(約300℃)を加えることによって、CuClを非反応蒸気として(例えばインジェクタに)物理的に輸送して送る。又、塩化In及び塩化Ga蒸気の送達に関して熱を加えることもできる。これにより、薄膜(例えば太陽電池アブソーバ)でのクロスウェブ組成均一性の改良の為に、横型インジェクタ及び他のインジェクタ設計を使用してCu、In、及びGaを輸送することが可能になる。物理的輸送後、Cu、In、及びGaの流れを、加熱された基板表面で、過圧状態(即ち、化学量論を達成するのに必要とされる濃度よりも高い濃度)のSeと化学的に反応させる。このようにして、CuSe、InSe、又はInGa1−xSe被膜が形成される。その後、高効率のCuInSe及びCu(In,Ga)Se太陽電池を作製する為にこれらの層を使用することができる。
図1は、太陽電池を形成するのに有用な、又は少なくとも太陽電池の製造に使用する為に基板上にCIS又はCIGSを形成するのに有用な例示的なシステム又はアセンブリ100を示す。システム100は、移動ライン又はベルトが実装された小規模の実験室システム又は同様のデバイスとして使用することができる。システム100では、InSe又は(In,Ga)Seの層又は被膜、CuSeの層又は被膜、及び次いでInSe又は(In,Ga)Seの層又は被膜を順次に堆積する為に、単一のインジェクタ142が使用される。システム100では、Cu、In、及び幾つかの場合にはGa等の金属又は金属反応物が基板でセレン(Se)と反応して、改良された結果を実現する。更に、インジェクタ142の上流に提供された予混合チャンバ140を使用して、Cu、In、及びGa蒸気を混合し、その後、混合又は複合反応ガス143として反応チャンバ110に注入することにより、同時蒸着及び他の技法に比べて空間的及び組成的均一性が向上される。本開示の様々な実施形態は、予混合チャンバ140等の予混合チャンバを有することによって、基板上でInとGaの分離を生じさせずに、基板上に所与の比のInとGaを注入することができる。
図示されるように、システム100は、閉じた空間に制御可能な圧力を与えるように構成することができる反応チャンバ110を含む。チャンバ110は、ヒータ又は加熱された支持体112を含み、システム100は、使用中の状態で示されており、ヒータ112に基板114が配置されている。例えば、基板114は、Moコーティング等、裏面電極として使用する為の薄膜でコーティングされたガラス基板でよい。次いで、基板114は、以下に論じるように、CuプアCIS又はCIGSを形成する為に更なる処理ステップを施される。基板114は、堆積ステップ中に広範囲の温度に加熱することができ、幾つかの実装形態は、Cu不足又はCuリッチ被膜を提供する為にInSeの被膜に銅を添加する時に、475〜525℃(例えば500〜515℃等)の範囲内の基板温度Tsubstrateが有用である又は望ましいことを示す。各堆積ステップ中に過圧状態のセレン蒸気を提供する為に、システム100内にSe供給又はオーバーガス供給ライン120が提供される。
システム100は、更に、反応ガス供給アセンブリ130を含み、アセンブリ130は、銅源134と、インジウム源146と、ガリウム源152とを含む。例えば、固体形態での塩化銅、塩化インジウム、及び塩化ガリウムをそれぞれチャンバ134、146、152内に提供することができ、各チャンバを、これらの固体塩化物を蒸気に変化させるのに十分に高いソース反応物チャンバ温度Tsrcに加熱することができる。予混合チャンバ140内及び反応チャンバ110内への反応物塩化物蒸気の流量を制御する為に、入口弁132、144、150を通して各チャンバ134、146、152にキャリアガスを選択的に送達することができる。典型的には、温度Tsrcは、チャンバ134、146、152を使用する堆積ステップ中には比較的低く、例えば275〜325℃である。
更に、反応ガス供給アセンブリ130は、Cu、In、及びGaを含む反応物蒸気を受け取る為に、チャンバ134、146、152と流体連絡した予混合チャンバ140を含む。システムの動作の異なる時点で、予混合チャンバ140に反応物蒸気を送達する為に弁132、144、150の1つ、2つ、又は3つ全てが開かれ、これらの反応ガスは、予混合チャンバ140内で混合される。予混合チャンバ140において、混合蒸気の温度を維持する(Tmix=Tsrc)又は上昇させる(Tmix>Tsrc)為に熱を提供してもよい。次いで、参照番号143で示されるように、予混合された反応物蒸気が、高温インジェクタ142を通して反応チャンバ110に注入又は供給され、ここで、高温インジェクタ142も、例えば少なくともチャンバ134、146、148の温度とほぼ同じ温度まで加熱される(即ち、Tinjectorは、Tsrcよりも高いか、ほぼ等しい)。
CIS又はCIGS被膜を形成する際、単一のインジェクタ142を使用することができ、まず、供給ライン120を使用してチャンバ110内へのセレン蒸気121の流れを提供することによって基板114上にInSeを堆積し、それと併行して、弁144を操作して、チャンバ110内への塩化インジウムの流れ143を提供する。代替の第1の段階又はステップでは、弁144及び150を開くことによって供給源146、152から塩化インジウム及び塩化ガリウムの混合物143を提供すると共に、Se蒸気121を提供することによって、Moコーティングされた基板114上に(In,Ga)Seが堆積される。
第2の段階又はステップは、システム100を操作して、CuリッチCIS又はCIGS被膜を形成することを含むことがある。上に提示したどちらの例においても、これは、供給ライン120を使用して過圧状態のSe蒸気121を提供し、次いで弁132も操作して、インジェクタ142を通して反応ガス143を提供することを含み、反応ガス143は、チャンバ134からの塩化銅蒸気である。得られるCIS又はCIGS被膜は、Cu不足にすることができ、この被膜を太陽電池で使用する為に更なる堆積ステップは必要ない。
基板114を用いて他のデバイスを形成する際、この第2の堆積ステップ/段階後にCIS又はCIGS被膜をCuリッチにすることもできる。そのような場合には、システム100によって第3の操作ステップが行われることがあり、(上の第1の例では)InSeを堆積する、又は(In,Ga)Seを堆積する。これは、供給ライン120からSe蒸気121を提供し、それと併行して、弁144のみを開いて、インジェクタ142を通して塩化インジウム蒸気を提供するか、又は2つの弁144と150を開いて、供給源146及び152並びに予混合チャンバ140から塩化インジウムと塩化ガリウムの混合物143を提供する。これらの各段階において、金属(Cu、In、Ga)は、基板114に達するまではSeと反応し得ない。
本明細書で教示される堆積方法は、太陽電池を製造する為に市販の製造プロセス又はインライン製造プロセスで使用するのに特に良く適している。図2A〜図2Cは、インライン製造システム200を示し、このインライン製造システム200は、CIS又はCIGS被膜のインライン製造の3ステップ又は3段階プロセスを実施する為に3つの別個の区域に提供される。ベルト(又はコンベアベルト)204がローラ206上に支持され、ローラ206は、図2A〜図2Cに示される3つの堆積区域又はステーションを通して順次にベルト204を移動させるように回転される(即ち、図2Aは、堆積ステーション又は区域1を示し、図2Bは、堆積ステーション又は区域2を示し、図2Cは、堆積ステーション又は区域3を示す)。
基板210は、ベルト204上に位置決めされ、ベルト204上でシステム200を通って移動する。基板210は、構造基台となり、例えば、ガラス、ポリマー、可撓性箔基板を備えることがあり、上側コーティング又は被膜が、基板210を使用して形成される太陽電池の為の裏面電極となる(例えば、Mo又は同様のコーティングが基板210上に堆積されることがあり、その後、ベルト204によって図2Aの第1の区域に供給される)。
図2Aに示される第1の区域では、堆積又はインジェクタアセンブリ220を用いて基板210が堆積区域内に送給され、堆積又はインジェクタアセンブリ220は、露出されたMo又は同様の裏面電極コーティング上に被膜212を堆積するように操作され、被膜212は、InSe被膜又は(In,Ga)Se被膜でよい。いずれの場合にも、セレン蒸気の形態で第2の反応ガス226を供給する為にインジェクタ224が提供され、任意選択で、不活性分離ガス又は蒸気227を注入する為にインジェクタ226が提供される。このようにして、過圧状態のセレンが基板210に提供され、不活性分離ガス227は、セレンと他の反応物蒸気又はそのような蒸気中の金属との分離を維持する(例えば、基板210上に被膜212を形成する前にCu、In、及びGa等の金属がSeと反応するのを阻止する)一助となる。しかし、幾つかの実施形態では、被膜212は、セレンを添加せずに形成されることもある(例えば、第2の反応ガス225を提供するインジェクタ224が閉じられることがある)。
更に、インジェクタアセンブリ220は、ベルト204の上方に1つ、2つ、又は3つ以上の出口を有するインジェクタマニホルド222を含む(なお、横型インジェクタでは、開口は、ベルト204の幅又は少なくともほぼ基板210の幅にわたって広がる側方開口でよい)。InSeの被膜212を形成する為には、塩化インジウム蒸気の形態での第1の反応ガス223が提供される。(In,Ga)Seの被膜212を形成する為には、インジェクタマニホルド222によって注入される第1の反応ガス223は、塩化インジウムと塩化ガリウムの混合物でよい。インジェクタアセンブリ220(及びアセンブリ240、260)は「高温」インジェクタであり、このアセンブリ220は、凝縮を避ける為にインジェクタの温度TinjectorをTsrcよりも高く又はほぼ等しく(例えば、290〜310℃の範囲等、規定のレベルで)保つ為にヒータ(図示せず)を含む。
図2Bに示されるように、システム200の次の区域、即ち第2の区域には、第2の堆積又はインジェクタアセンブリ240が提供され、ベルト204上でアセンブリ240に供給される図示される基板230は、第1のアセンブリ220の作製物(即ち、InSe又は(In,Ga)Se被膜212が上に形成されている基板210)である。第2のインジェクタアセンブリ240は、セレン蒸気の形態で第2の反応ガスを提供するインジェクタ244を含み、Cuリッチ又はCuプアCIS又はCIGS被膜232を形成する為に、インジェクタアセンブリ240内に過圧状態のセレン245を提供することが望ましいと考えられる。又、アセンブリ240は、基板230の表面上に被膜232を形成する反応の前にセレンと反応するのを避ける一助となるように不活性分離ガス247を提供するインジェクタ246を含むこともある。
アセンブリ240内にはインジェクタマニホルド242が提供され、塩化銅蒸気の形態で第1の反応ガス243を注入するように操作される。典型的には、第1及び第2の反応ガス243、245の流量は、堆積されたCuInSe又はCu(In,Ga)Seの被膜232がCuリッチになるように制御される(例えば、(In+Ga)金属に対するCuの比が1よりも大きく、例えば26〜27at%のCuである)。
図2Cは、第3のインジェクタアセンブリ260を備えるインラインシステム200の第3の区域を示し、基板250は、第2のインジェクタアセンブリ240の作製物であり、従って、これは、CuリッチであるCIS又はCIGS被膜が上に形成されているMo又は同様のコーティングを有するガラス基板を含む。基板250がインジェクタアセンブリ260内に送給され、被膜252が形成され、被膜252は、好ましくは、その露出された表面又は領域上にCuプア又はCu不足領域を含む。その後の太陽電池製造ステップ(図示せず)は、n型被膜(例えばCdSのn型被膜)を形成するステップ、及び他の既知のステップ、例えば、Cuプア領域を有するCIS又はCIGS被膜によって提供されるp型アブソーバの上に上部接点及び任意選択の保護ガラス層を提供するステップ等を含む。
インジェクタアセンブリ260は、CIS被膜の場合には塩化インジウム蒸気の流れ、又は塩化インジウム蒸気と塩化ガリウム蒸気の混合物の流れ等、第1の反応物を注入又は提供するインジェクタマニホルド又はインジェクタ262を含む。又、インジェクタアセンブリ260は、セレン蒸気の形態で第2の反応ガス265を注入するように動作可能なインジェクタ264も含む。任意選択で、第3のインジェクタ266が提供され、不活性分離ガス267の流れを注入して、基板250の表面上への堆積前のIn及び/又はGaの反応を制限する(例えば、被膜252へのSeとの反応を制限する)ように操作されることがある。次いで、作製された被膜252を有する基板250を、太陽電池を形成する為に更なる処理ステーションにベルト204によって移動させることができる。
図3は、薄膜堆積又は成長プロセスの一部として使用することを考えられ得る幾つかの材料の蒸気圧を示すグラフ又は線図300を示す。図3に示されるように、これらの材料は、限定はしないが、Cu(固体)、CuCl(固体)、CuCl(液体)、CuI(固体)、In(液体)、InCl(液体)、InI(固体)、Se(液体)、InSe(固体)、GaCl(液体)を含む。本明細書で述べるCIS又はCIGSを形成する第2の段階に関して、銅及び塩化銅の蒸気圧を検査することが特に有用で有り得る。線図300から、ライン310によって、銅が、ライン320で示される塩化銅の蒸気圧に比べて比較的低い蒸気圧を有することを容易に観察することができる。特に、CIS又はCIGS被膜の望ましい成長速度を実現するのに有用な蒸気圧を得る為に、はるかに高い温度が必要とされることが見て取れる。例えば、僅か300℃まで加熱された塩化銅の蒸気圧に匹敵させるために、銅は、約1200℃の温度まで上昇させなければならない。金属の元素源の蒸気圧に比べ、銅の塩化物源、並びにインジウム及びガリウムを含む他の金属の塩化物源が高い蒸気圧を有することの認識が、本明細書で述べる方法においてこれらの塩化物源を使用することになった一因であった。これは又、はるかに低い許容プロセス温度で維持される高温インジェクタの使用も可能にする。
本願に添付して含むNoufiに付与された(特許文献2)に記載されている方法の一部を利用して、太陽電池用のアブソーバ又はCIS/CIGS被膜を製造する方法の幾つかの態様を実践することができる。特に、この特許で論じられている方法は、(1)InSe又は(In,Ga)Se被膜を製造すること;(2)この被膜をCu+Se蒸気中で処理して、僅かにCuリッチCIS又はCIGS被膜を作製すること;及び(3)得られたCuリッチCIS又はCIGS被膜を、In+Se又はIn+Ga+Se蒸気に曝すことによって、より好ましいCuプア表面に変換することを含む。本明細書で述べる本開示の方法は、第2のステップでのCuの為の供給源として元素Cuの代わりにCuClを用いて、これら3つのステップを含むことができる。図3に示されるように、CuClは、Cuよりも約15桁高い蒸気圧を有する。このより高い蒸気圧は、CuCl蒸気を生成するのに必要とされる温度がより低くなるので、又、機器の動作/堆積温度がはるかに低くなる(これは、高温インジェクタを使用するもの等、インライン堆積プロセスでの機器の使用を容易にする)ので、エネルギー節約を含めた幾つかの利点を提供する。
本説明におけるこの点で、上記の方法の独特の態様、及びこの方法を実際に実施することができる様々な形態を更に説明する為に行われた実験及び研究/調査を論じることが有用で有り得る。初期の実験は、CuCl(固体)の蒸着物ボートから構成された従来の蒸着装置を使用してCuCl(固体)を蒸着させることを含んでいた。この蒸着装置構成は、1つには、(CIS又はCIGS被膜の形成に使用する為の)蒸着物としてのCuClのツーリングファクタ較正を決定する為に使用した。得られた被膜は、6300〜8900オングストローム(A)の厚さであり、光学的に透明であった(実際には、CuClが広帯域ギャップ絶縁体である為、見えなかった)。この反応チャンバを用いた被膜成長又は堆積速度を、A/sに較正した。この実験に基づいて、CuClを、場合によってはCdSに対する広いバンドギャップの代替物とすることができること、及びCuCl再結晶流として使用することもできることが理解された。更に、原理的には、CuClは、Seと反応してCuSeを生成する為の手段として使用することができることが理解された。又、この実験の結果は、InSeを形成する為にInCl+Seを使用することができることを示した。
別の実験では、(例えば上述した実験からの)CuClの既存の被膜を採用し、それをセレン化する、即ちCuSeに変換する試みを行った。CuSeは、CuInSe(CIS)を生成する為の中間ステップである(即ち、CuSe+InSe→CIS)。この実験では、上述した実験からの被膜の象限3及び4を使用し、約20A/sでのSeの流れ中で、15分間、約325℃のモニタ温度Tに加熱した(この点での較正曲線は、Tsub=(1.057×T)+27であった。ここで、Tsubは、真の基板温度であり、Tは、モニタ温度である)。これは、約370℃の真の基板温度を与える。この試行後、基板上には何も残らなかった。即ち、基板が目標温度に上昇されるまではSeの流れが開始されなかったので、CuClは恐らく再蒸着していた(例えば、Cu源としてCuCl蒸気を使用したCIS又はCIGS被膜の形成時にSe過圧が望ましいことがあることを示す)。
再びCuSeの生成を試みる為に、追跡実験を行った。CuCl被膜をセレン化するのではなく、CuClとSeを、約250℃のT(Tsub:約290℃)で、それぞれ約15A/s及び約20A/sで同時蒸着させた。試行中に輸送されたCuCl層の最終的な厚さは約1ミクロンと記録されたが、意外にも、被膜は存在していなかった。次の実験では、約1ミクロンのCuClを低温の基板上に堆積した。基板のシャッタを閉じ、Se源を安定な20A/sにした。次いで、シャッタを開き、約10分でTを250℃(Tsub:約290℃)に上げて、約10分間保った。この実験では、CuClが再蒸着する前にCuSeが生成されたかどうか確かめる為に、Seのストリーム中でCuClを加熱した。残念ながら、ここでも、被膜が存在していないように見えた。更なる追跡実験、即ち第3の追跡実験では、加熱されていない基板上への蒸気中で1:2のCu:Se比で、CuClとSeを同時蒸着させた。厚さ2ミクロンのCIS被膜を形成するのに十分なCuとSeを輸送するのに十分な時間にわたって、それぞれ10A/s及び14A/sの速度で蒸着を続けた。このステップの最後に、CuClの流れをオフに切り替え、次いで、Se源をオンにしたまま基板を250℃のTまで加熱した。しかし、ここでも、顕著な又は有用な被膜は現れていなかった。
プロセスのこの点で、物質移動の為にCuCl蒸気を使用してCIS又はCIGS被膜を形成する為の有用な方法を設計する際に考慮した更なる考慮事項又は因子の幾つかの簡単な説明を行うことが有用で有り得る。特に、供給源としてCuClを用いるとCuSeの生成が難しくなることを実験結果が示していることが認識された。熱力学的には、CuSeを生成する為にCuClとセレンを反応させる方法があるが、これは、反応物として一セレン化物を含む。Seが加熱されると、Se(ここで、x=1、2、3、4等)の異性体の分散が生じる。Se(気体)に関する反応のエンタルピー(56.25kcal/mole)は、Se(ガス)(33.3kcal/mol)よりも大きい正の値である。
以下の反応を考えることができる:(1)2CuCl(固体)+Se(気体)→2CuSe(固体)+Cl(気体)、及び(2)2CuCl(固体)+2Se(気体)→2CuSe(固体)+Cl(気体)。これらの反応から、以下のことが分かる:(1)第1の式に関する反応のエンタルピーが正であること(即ち(2)(−10,000)−{(2)(−32,800)+(l)(33,300)}=正);及び(2)第2の式に関する反応のエンタルピーが負であること(即ち、(2)(−10,000)−{(2)(−32,800)+(2)(56,250)}=負)。熱力学の原理から、反応エンタルピーが負である場合、反応が生じ得る。従って、基本的には、CIS及びCIGSを生成する為の実現可能な反応経路は、負の反応エンタルピーを含む。CuClとSeを使用するCuSeの生成に関して、セレン種のタイプが重要である。Seを、Seのみのモノマーに還元することができる場合(恐らく、何らかのタイプの表面触媒作用又は高次Se分子の分解により、例えば、MoSeとCuClの反応も関与することがある)、この反応が好ましい。
これは、まずCuSeを生成し、次いでこれをInSeと反応させてCISを生成するという反応経路によるCISの生成は難しいもので有り得るという理解につながった。従って、ここで直面する問題は、:(1)InClをSeと反応させることによってInSeを生成することができるかどうか、及び(2)続いて、CISを生成する為にInSe+CuClを反応させることができるかどうかである。第1の問題に関して、良好な態様は、InSeの生成熱が大きな発熱であることであり、それにより、InClを(Se(気体)又はSe(気体)としての)Seと反応させることによってInSeを生成する為の上記の計算がどちらも好ましくなる。従って、反応生成物の発熱性が高ければ高いほどその反応生成物が生じやすいので、InSeの生成に伴う問題は予期されなかった。InSeに関する生成熱は、僅か−10000cal/moleであるCuSeの生成に対して、−78000cal/moleであり、大きな発熱であった。使用するのに最も好ましい塩化Inの形態は、InCl又はInClよりもInCl(固体)で有り得ることに留意されたい。
従って、唯一の残っている問題は、CISを生成する為に反応させるInSe+CuClが好ましいかどうかである。特に、反応を好ましいものにする為に、高次Se分子を(Se)相に還元する必要はない(しかし、それを行う、即ちSe(ここでx=2、3、4、等)をSeに変換することは、常に反応をより好ましいものにすることに留意されたい)。InSe相のみでSe濃度を制御することによってそれを行うことが可能になり得る。例えば、CuClとInSe及び余剰のSeとの反応は好ましくない。しかし、CuClとInSe及び余剰のSeとの反応は、熱力学的に好ましい。セレンの活性が、蒸気相(やはり一般にSeよりもSeが良い)だけでなく、固体InSe相(InSeは好ましい開始組成物で有り得る)でも存在するので、これは興味深い態様である。CuClを使用する被膜の堆積又は成長の熱力学的側面のこの論述を理解した所で、そのような認識に基づいて方法設計者によって行われた更なる実験に話を戻すことが有用となり得る。
この点で、場合によってはSeをSeモノマー状態に還元するという制限により、CuSeを生成する為にCuClとSeを混合する反応を誘発することは困難と思われる。基板モリブデン又は裸のガラス表面は、Se→Seを誘発するタイプの還元化学特性を提供しないことがある。このことを念頭に置いて、研究の方向は、本願に添付する/含むNoufiに付与された(特許文献2)に記載されている3段階プロセスの態様の使用及び改良に向け直された。この特許取得されているプロセスにおいて、第1のステップは、InSeの層を成長させることである。このステップの熱力学的特性についてはほとんど考慮せず、従って、3段階プロセスの第2のステップ、即ちInSeをCuClと反応させてCISを生成することに実験を集中させる。
最初の試行又は実験は、Inモニタリング堆積結晶上でのCuClの流れのクロストークを決定する為に行った。このクロストークの知識は、InSe堆積速度を監視する為にInモニタリング堆積結晶を使用する為に有用である。更に、ボートからInSe粉末を蒸着させる為に較正試行又は実験を行った。これは、InSe堆積速度が分かる又は容易に決定されるようにツーリングファクタを設定する。
これらの較正タイプの実験が完了した後、更なる実験を行った。この実験は、約450℃(T)に加熱されたモリブデンコーティングされた基板上にCuCl+InSeとSeを同時蒸着させることを含んでいた。堆積時間は、約12分とした。使用した速度は、CuClが12〜15A/s、InSeが20A/s、及びSeが25〜30A/sとした。これは、前の試行に比べて通常の過圧状態のSeよりも高い。得られた被膜は、有用なCIS被膜であるように見えた。抵抗は、120Mohmから0.147Kohmまで変化し、組成が、それぞれCuプアからCuリッチまで広がっていたことを示唆した。目標厚さは2.3ミクロンであり、実際の厚さは2.1ミクロンであった。これは、Cu、In、及びSeの良好な取り込みを示唆する。
測定した実際の組成物は、被膜がCuリッチになっていた為、幾分Se不足であった。これは、何らかのプロセス調整が望ましいことがあることを示唆する。勾配に沿った3点での測定した組成は、以下の値を示した。Cu(at.%)/In(at.%)/Se(at.%)=27.02/20.33/52.65;35.25/18.91/45.84;及び50.75/9.55/39.70。この実験試行の時点で、組成のばらつきは、基板の均一な加熱の試行における問題に起因するもので有り得ると考えられた。
次いで、より厳密な制御を試みる為に、この実験を繰り返した。この実験において、CuCl、InSe、及びSeの速度は、それぞれ、10〜14、20〜25、及び25〜29A/sとした。基板温度は、T=490〜500℃とした。これは、前の実験よりも幾分高かった。この実験に関するCu/In比は、前の試行に関する比よりも小さかったものの、抵抗測定から、得られた被膜又は被膜全体がCuリッチであるように見えた。従って、どうやら、より高い温度が被膜からインジウムを除去するものと思われる。興味深いことに、初期の実験では、実験中にCuをSeと混合する際に従来の難点があったが、前の実験から始めて、これらの実験は、Cuを被膜内に取り込むことが可能であることを示した。しかし、(熱力学的研究又は分析後の)これら最初の2つの実験は、CuClとInSeを順次にではなく一緒に取り込むことに関するものであった。
その後の実験で、前に論じた実験からの被膜(本質的にCuリッチCIS被膜であった)をInSe+Seの流れに曝して、被膜をCuプア状態にすることができたかどうか確かめた。基本的には、これは、3段階プロセスの第3のステップを再現する試みであったが、Cuリッチ被膜を作製する為の供給源としてCuClを使用した後に行った(例えば、Cuリッチ被膜をInSe+Se蒸気中で処理することによって、Cuプア状態にする)。この実験では、被膜の一部を、InSe(10A/s)及びSe(20A/s)の流れ中で500℃の温度Tに加熱した。被膜は、依然としてCuリッチであるように見えた。この時点で、恐らく十分なInSeが使用されていなかったと考えられた。InSeの流れは、初期時間中にT=500℃で生じた。10分後、基板をT=約300℃に冷却した状態で、InSeの流れをオフに切り替えたが、Seの流れはオンに保った。このアニール中に約2840AのInSeが使用されたと推定され、従って、この量は、CuリッチCISをCuプアCISに変換するには恐らく十分ではなかったという結論に至った。
次の実験で、更なる試行が行われ、これは、T=500℃での、CuCl(10〜13A/s)、InSe(20〜25A/s)、及びSe(非常に高い;35〜40A/s)の同時蒸着を含んでいた。供給源をオフに切り替えた時、CuCl源は、In源よりも速く減少する。従って、CISの表面は、Inの流れがより多くなって終わるように見える。被膜組成は、11.83/32.63/55.54となった。これは、1:3:5(秩序空孔化合物:OVC)相に非常に近い。この時、この相は、良好なCISデバイスを作製する為の望ましい「Cuプア」相と考えられ、この相を形成する為に、より高いSe過圧が有用である、幾つかの場合には必須でさえ有り得ると考えられた。
更なる試行又は実験を行い、これは、約470℃のT(僅かに低温)で、しかしSeを僅か25〜30A/sに減少させて、CuCl、InSe、及びSeを再び同時蒸着させることを含んでいた。Cu及びInの速度は、それぞれ10〜13A/s及び約20A/sであった。ここでも、CuClの速度は、試行の最後に、より速く減少した。得られた被膜は、Cuリッチと分かった。後続のInSe処理が被膜をCuプア状態にすることができるかどうか調べる為に、この被膜の一部を取り置いた。Se活性が、温度よりもCu/In比に影響を及ぼすと思われることに留意されたい。(上述した初期実験の結果に基づく)より低い基板温度は、この被膜がCuプアであることを示唆していた。ところが、被膜はCuリッチであった。直前の実験と比べて、この実験の場合には、この被膜をCuリッチにしたのはより低いSeの流れであるという説明が、1つの尤もらしい説明である。
次の実験では、試行は、CuCl、InSe、及びSeの別の同時蒸着を含んでいた。この時、T=475℃であり、Cu、In、及びSeの速度は、約10、約20、及び30A/sであった。この被膜は、CuリッチからCuプアへの勾配を示した。ここでも、Seの速度及び基板温度が、Cuリッチ又はCuプアCISを生成する為にCuClがInSe蒸気と化合することができる性質を決定することが強く示された。
次の実験は、前に取り置いておいた(強いCuリッチであった)被膜をInSe+Se蒸気の流れ中で処理して、Cuプア状態にすることを含んでいた。まずSeの流れを約20A/sにし、次いで、InSeの流れを約10A/sに上げた。ウィットネススライド(X16の隣に配置された裸のガラス基板)を使用して、この処理中に約5000AのInSeが堆積されたことが確認された。得られた被膜は、Cuプア(抵抗=17Mohm)CISからCuリッチ(160ohm)CISへの勾配を示した。これは、3段階プロセスの第3のステップを再現する試みが成された(すなわち、Cuリッチ被膜を、InSe+Se蒸気中で処理することによって、Cuプア状態にする)上述した実験と同様の実験であることに留意されたい。前の実験では2840AのみのInSeを使用したが、対照的に、この実験ではこれが約5000Aに倍化されている。従って、(十分なInSeが使用されなかった)前の実験からの結論が正当化されていると思われる。従って、実験でのこの点で、(特許文献2)に記載されている3段階プロセスの第3のステップを、本明細書で述べる修正を伴って行うことができ、即ち、太陽電池でのアブソーバとして使用する為に、CuClを使用して形成されたCuリッチCIS被膜をCuプアCIS被膜に効果的に変換することができるという結論に至った。
次の実験では、3段階プロセスの第2のステップを再現する試みを、本明細書で述べる独特の修正を伴って行った。前の実験から第3のステップが可能であることが示されており、又、ここでも、上の被膜製造の熱力学的特性に関して論じたように、第1のステップは容易に実現可能であると考えられる。従って、唯一残ったのは、第2のステップ(即ち、InSe被膜をCuリッチCIS被膜に変換すること)が可能であるかどうかを判断することであった。
この為に、約14000Aの厚さを有するInSe被膜を成長させる為に、約23分間、10A/sでInSe源から堆積することによって、InSeの被膜を基板上に堆積した。これは、18〜20A/sでのSeの流れと同時に行った。このステップ中、基板は200℃で保った。反応チャンバ内の真空を破壊することなく、InSe源をオフに切り替え、CuCl源を約6A/sの速度にした。同時に、基板(ここではInSeでコーティングされている)を、T=480℃に加熱した。8180Aの総Cu輸送の為に、CuClの流れを約22.7分間維持した。この時点で、CuCl源をオフに切り替え、被膜をSeの流れ中で約300℃に冷却させた。この被膜はCuプアであり、XRDは、顕著なOVC(即ちCuプアCIS)相の生成を示した。
前の実験からの被膜はCuプアであったが、3段階又はステップのCIS又はCIGS被膜形成プロセスの第2の段階ではCuリッチ被膜が好まれる(しかし必須ではない)ので、被膜内でCuを増加させる手段が必要であった。前の実験では、第1及び第2のステップ中に使用したInSe及びCuClの相対厚さは、0.578のCu/In比に関して、それぞれ14000A及び8100Aであった。以下の2つの実験では、Cuの量を増加させる為に、それぞれ0.73及び0.76の比に関してこれらの厚さを調節した。これら2つの追跡実験の第1のものに関して、第2のステップ中にSeの速度を減少させ、CuClの流れも15〜16A/sに減少させた。これら2つの実験で形成された被膜は、第2の追跡実験が、被膜の一方の側に向かって僅かに低い抵抗を示した(これは、被膜をCuリッチにする方向への進行が生じていたことを示唆する)ものの、Cuプアのままであったと思われる。
温度及びSe過圧のこれらの条件で、Cuを取り込むことは若干難しかった。即ち、組成は、次第にCuプア材料となって終わる傾向があった。これらの結果は、顕著に観察されるOVC相と併せて、プロセスの何らかの調整を使用して、(プロセスの第3の段階に有用な)Cuプア表面を最終的に形成することができることを示唆した。製造の観点から、これは、特にCuプア表面が望まれる時に利点となり得る。
その後の実験で、CuCl処理及びCuClの流れの増加中に温度Tを上昇させて、被膜をよりCuリッチにした。500〜510℃の温度Tを使用し、Cu/Inの厚さの比を1.16に設定した。この実験は、被膜を生成し、又は被膜をCuリッチにした。この実験の結果は、1つには、僅かに高い温度により実現されている可能性があるが、むしろ、被膜をよりCuリッチにしたのは、はるかに高いCu/In比であると考えられる。
上記の実験が、CuCl蒸気を使用して(段階2後の)良好なCuリッチ被膜を容易に生成することができることを実証したので、第3の段階(被膜を再びCuプアにする為のInSeを用いた処理)を導入する為に実験を続けることができる。前の実験からの被膜の一部(象限3、4)を、T=300℃に加熱した。次いで、基板をT=505℃まで引き続き加熱しながら、Seを20A/sに上げた。このプロセスを2分間継続し、次いで、InSe源をオンに切り替えて約5A/sにして、T=505℃で約2510AのInSeを移送した。又、この実験は、19〜20A/sでのSeを使用した。同様の実験を行ったが、ここでは、被膜の残りの部分(象限1、2)を使用し、T=510℃で1255AのInSeで処理した。被膜の温度を300℃に上昇させる同じ処置を使用し、Se源をオンに切り替えて安定させ、510℃まで加熱し続け、その時点で、InSe源が4〜5A/sになった。この実験は、十分なInSe処理を提供していないことがあり、従って、更に1000AのInSeの流れで繰り返した。
その後の実験は、まずT=230〜240℃で18860AのInSe被膜を堆積し(この時、Seは存在しない。熱力学的には、InSeよりもInSeが良い)、次いでT=510℃でCuCl+Se処理を行うことを含むプロセスの反復を含んでいた。この実験中、後者のステップ中には、8249AのCuClが輸送された。この時、実験が2.5ミクロンの被膜を対象にしていたので、CuClとInSeの量はどちらも比較的大きい。この試行で使用されたCuの量は、被膜を僅かにCuプア状態にするはずであったが、やはりCuリッチであった。これは、このプロセスにおける幾らかのIn損失を示唆する。この実験に続いて、本明細書で述べる方法において論じるように、被膜を形成する為にGaSe、InSe、及びCuClを使用する為の予備較正試行を行った。
その後の更なる実験において、3段階プロセスの段階1及び2を行ったが、得られた被膜はほぼCuプアであった。第1の段階は、T=240〜250℃で5〜6A/sで堆積された14000AのInSe被膜を含んでいた。このステップ中、Seは存在していなかった。次いで、被膜を510〜515℃に上昇させ、Seを25A/sに上げ、CuClを約5A/sに上げた。約8003AのCuClが輸送された。CuClを切断した後、Se源を2分間維持した。被膜は、勾配があったものの、ほぼCuプアであった。これらにより、少し良い(約6%)効率を有する活性電池が得られた。
別の実験では、CuClを使用して形成されたアブソーバを使用して電池を製造した。これらの電池は、効率が良かった。これらは、3段階プロセスの段階1〜3を含んでいた。この実験では、まず、Seを伴わずに、T=240〜250℃で、5〜6A/sで14000AのInSeを堆積した。次いで、温度をT=514〜515℃に上昇させ、CuCl及びSe源を、それぞれ5A/s及び20A/sに上昇させた。この実験の方法は、このプロセス中に9040AのCuClを輸送することを含んでいた。次いで、温度を変えずに、CuClとSeの両方をオフに切り替え、InSe源をオンに切り替えて5A/sにし、更に1730AのInSeを輸送し、それにより、CuリッチCISをCuプアに変換して戻した。次いで、この実験方法は、InSe源をオフに切り替え、Seを約15A/sに戻し、基板を約300℃に冷却し、次いでシステムをシャットダウンする(全てのデバイスをオフに切り替える)ことを含んでいた。CIS被膜を有するこれらの基板は、良好な太陽電池を形成した。
この実験及び試験研究の最後に、第1及び第2の段階(ここでは、得られた被膜表面がCuプアであった)のみを使用して実用的な太陽電池を形成し、又、第1、第2、及び第3の段階(ここでは、第2の段階の後、被膜表面がCuリッチであった)を使用して実用的な太陽電池を形成した。
幾つか例示的な態様及び実施形態を上で論じてきたが、当業者は、それらの幾つかの修正、並べ替え、追加、及び部分的組合せを認識されよう。従って、添付の特許請求の範囲、及び本願で以下に紹介する特許請求の範囲は、それらの真の精神及び範囲内に、上述した例示的態様及び実施形態に対する修正、並べ替え、追加、及び部分的組合せを含むものと解釈されることが意図される。
上述した方法の多くの態様を設計又は発見した実験中、まず、Cu、In、及びSeを含有する様々な化合物を使用して、閉空間昇華(CSS)構成内でCIS薄膜を成長させることができることが実証された。幾つかの予備材料(例えば、CuSe、InSe、及びSe)、並びに幾つかの良く知られていない有り得る材料(CuCl、CuBr、Cu(C、CuF)も同定された。
後続の実験又は研究は、従来の複数源蒸着装置において様々な反応経路をシミュレートすることによって、そのようなプロセスに関する揮発性Cu輸送剤としてのCuClの使用を試験することを含んでいた。CISは、InSe前駆体とCuCl蒸気を使用して良好に製造された。CuClの高い揮発性は、被膜をCu不足にする傾向があった。これは、太陽電池を含むCISベースのデバイスを作製するのに好ましい。後続の反応経路は、CuプアCIS被膜を直接形成する為のCuClとInSe及びSeとの同時蒸着、並びにCuCl蒸気中での後続の処理によるInSe前駆体の直接の変換を含んでいた。
CuClを使用することによって製造されたCuリッチ被膜も、InSe蒸気を使用する2ステップ手法を使用してCuプア被膜に変換した。多くの後続の実験中の電池性能は、約7パーセントに達した。それまでの実験は閉空間昇華(CSS)構成内では行われていなかったが、特にCSSのような構成に適用されることがある元素Cu、In、及びSe以外の供給源を使用したCISの成長の実現性を試験する為に実験を設計した。CSSは、CIS被膜を堆積する為のはるかに高速の方法であり、その関連形態で、即ち蒸気輸送で、非常に大規模に製造可能であることが示されている(例えば、蒸気輸送されたCdTe)。この研究は、実用的な太陽電池の製造を含む実用化に至った、CSS及び蒸気輸送プロセスによるCIS形成の最初の概念化と考えられる。
上述した方法及び/又は設計は、反応ガス1(CuCl、InCl、及び/又はGaClでよい)を反応ガス2(セレンでよい)から分離することを含むことがある。堆積又は成長方法の一実施形態は、更に(又は或いは)、反応ガス1と2を、それらが基板に「衝突」する前に混合することを含むこともあると予想される。科学的には、反応ガス1と2の混合は、気相でのセレン化物固体の「均質な」核生成及び成長をもたらすことができる。これは、これらのセレン化物固体を基板上で不均質に核生成させることが意図される時にはしばしば望ましくない。即ち、均質な核生成により、「ダスティング(dusting)」が生じる、又は本質的にセレン化物の被膜ではなくダストで基板が覆われることがある。しかし、反応ガス1と2を予混合し、単純に単一のインジェクタを使用することも可能で有り得ると認識される。小規模システム(図1に示される)は、これらの効果の更なる研究を可能にする。
この点で、利用し得る特定の化学量論を論じることが有用で有り得る。上で与えた化学式を除いて、相の化学量論は常に不確かである。しかし、ガス供給源を用いている場合、ガス供給源の化学量論(即ち、InSe又はCuSe)を特定することは妥当で有り得る。なぜなら、これは、分配業者又は提供業者によってボトル又は他の容器に貼られたラベルに記載されている情報であるからである。しかし、ある被膜について、その被膜をInSe等として特定することは、典型的には正確さに欠ける。なぜなら、被膜が単相であることは滅多になく、即ち、主としてInSeである被膜は、恐らく他のInSe相も含むからである。従って、上の論述では、しばしば、得られた又は生成されたCuSe又はInSe被膜及び蒸気の化学量論を特定していない。凝縮されて堆積された被膜又は気化した蒸気になった時には、より一般的に「x」を使用することが好ましい。
本明細書で述べる方法は、被膜の上に、塩化銅を流すのと併行して塩化ガリウムを流すことを含むことがある。上の実験及び他の論述の多くは、CuClを使用した被膜及びデバイスの製造に重点を置いていた。しかし、(例えば、GaxSe、InxSe、及び(In,Ga)xSe被膜を形成する為の)同一又は同様の機能を提供する為に塩化In及び塩化Gaを使用することは、熱力学的計算に基づき、より簡単である可能性が高い(例えば、CuClは、被膜を形成する為に良好に使用されているので、有用である可能性が高い)。
従って、明らかに、被膜堆積法は、InSe又は(In,Ga)Se被膜をCuClに曝すことに限定されないことを理解すべきであり、この方法の実装形態は、以下のことを含むことがある。(1)第1に、InCl又はInCl+GaCl蒸気を使用してMo/ガラス上にInSe又は(In,Ga)Se被膜を形成すること(どちらもSe蒸気を伴う、又は伴わない)(即ち、これが第1の段階である);(2)第2に、CuリッチCIS又はCIGS被膜を形成する為にCuCl中でこの被膜を処理することによって、Cuリッチ被膜を形成すること(Se蒸気を伴う、又は伴わない)(即ち、これが第2の段階である);及び(3)この被膜にInCl又はInCl+GaCl蒸気の最終処理を施すこと(どちらもSe蒸気を伴う、又は伴わない)(即ち、これが第3の段階であり、典型的には最終段階である)。
プロセス温度範囲は、本明細書で論じる方法を実施する為に変えることができる。例えば、CuCl、InCl、GaCl、及びSe源を加熱する為に使用され得る凡その温度は、それぞれ375、300、175、及び300℃である。予混合チャンバは、一般に、In源とGa源を混合する為にのみ使用される。予混合チャンバは、一般に、少なくとも約300℃に加熱される(例えば、より揮発性の低いインジウムで有用な温度)。この同じ予混合チャンバがCuCl源も通すので、予混合チャンバを約375℃の温度(例えばCuClに有用な温度)に設定することができる。
幾つか例示的な態様及び実施形態を上で論じてきたが、当業者は、それらの幾つかの修正、並べ替え、追加、及び部分的組合せを認識されよう。従って、添付の特許請求の範囲、及び本願で以下に紹介する特許請求の範囲は、そのような全ての修正形態、並べ替え、追加、及び部分的組合せを含むものと解釈されることが意図される。

Claims (17)

  1. 基板表面(114、210、230、250)上にセレン蒸気を輸送するように構成された少なくとも1つの供給ライン(120、224、244、264)と、
    塩化銅の流れを含む第1の反応ガスを注入することによって前記基板表面(114、210、230、250)上に銅を物質移動し、更に、塩化インジウムの流れを含む第2の反応ガスを注入することによって、前記基板表面(114、210、230、250)上にインジウムを物質移動するように構成された1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)と、
    前記基板表面(114、210、230、250)を加熱するように構成されたヒータ(112)と
    を備える薄膜堆積システム(100、200)であって、
    前記システムが、前記塩化銅が前記基板表面(114、210、230、250)に達する前に生じる前記セレン蒸気と前記塩化銅との反応を制限するように適合され、
    前記システムが、前記塩化インジウムが前記基板表面(114、210、230、250)に達する前に生じる前記セレン蒸気と前記塩化インジウムとの反応を制限するように適合される
    薄膜堆積システム(100、200)。
  2. 前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)が、
    塩化銅の流れを含む前記第1の反応ガスを注入するように構成された少なくとも第1の蒸気インジェクタ(242)と、
    塩化インジウムの流れを含む前記第2の反応ガスを注入するように構成された少なくとも1つの第2の蒸気インジェクタ(222、262)と
    を備える請求項1に記載のシステム。
  3. 前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)が、
    前記セレンと前記第1の反応ガスの流れの間に不活性ガス(247)を注入することによって、前記塩化銅が前記基板表面(114、210、230、250)に達する前に生じる前記セレン蒸気と前記塩化銅との反応の速度を調整するように適合された少なくとも1つのインジェクタ(246)
    を備える請求項2に記載のシステム。
  4. 前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)が、
    前記セレンと前記第2の反応ガスの流れの間に不活性ガス(222、267)を注入することによって、前記第2の反応ガスが前記基板表面(114、210、230、250)に達する前に生じる前記セレン蒸気と前記前記第2の反応ガスとの反応の速度を調整するように適合された少なくとも1つのインジェクタ(226、266)
    を備える請求項2又は3に記載のシステム。
  5. 前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)が、
    前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスを順次に注入するように構成された単一のインジェクタ(142)
    を備える請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第2の反応ガスが、塩化ガリウムの流れを更に含む請求項1、2、又は5に記載のシステム。
  7. 予混合チャンバ(140)を更に備え、前記予混合チャンバ(140)が、前記塩化インジウムを供給する源(146)及び前記塩化ガリウムを供給する源(152)に結合され、前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)に更に結合される請求項6に記載のシステム。
  8. 第1の堆積ステーション(220)と、
    第2の堆積ステーション(240)と、
    第3の堆積ステーション(260)と
    を更に備え、
    前記システムが、前記システム内部で、前記第1の堆積ステーション、前記第2の堆積ステーション、及び前記第3の堆積ステーション(204、206、208)の間で前記基板を移動させるように構成され、
    前記少なくとも1つの供給ライン(120、224、244、264)が、前記第1の堆積ステーション(220)、前記第2の堆積ステーション(240)、及び前記第3の堆積ステーション(260)で、前記基板表面(114、210、230、250)に過圧状態の前記セレン蒸気を供給し、
    前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)が、前記第2の反応ガスを前記第1の堆積ステーション(220)及び前記第3の堆積ステーション(260)に供給し、
    前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)が、前記第1の反応ガスを前記第2の堆積ステーション(240)に供給する
    請求項1又は2に記載のシステム。
  9. 約290℃〜310℃の範囲内の所定のレベルで前記1つ又は複数のインジェクタ(142、222、242、262)の温度を維持する複数のヒータ
    を更に備える請求項1、2、又は8に記載のシステム。
  10. 前記塩化銅が、CuClの形態の種であり、ここで、x>0であり、y>0である請求項1に記載のシステム。
  11. 薄膜デバイスを製造する為の方法であって、
    第1の段階(220)中に、基板(114、210、230、250)上に半導体被膜(212、232、252)を堆積する為に、塩化インジウム蒸気(143、223)及びSe蒸気(121、225)の蒸気輸送によって物質移動を行うステップと、
    前記基板(114、210、230、250)及び前記半導体被膜を所望の温度(112)に加熱するステップと、
    前記第1の段階(220)後の第2の段階(240)中に、前記半導体被膜(212、232、252)への塩化銅蒸気(143、243)とSe蒸気(121、245)の蒸気輸送によって物質移動を行うステップと、
    前記第2の段階(240)の後の第3の段階(260)中に、前記半導体被膜(212、232、252)への塩化インジウム蒸気(143、263)とSe蒸気(121、265)の蒸気輸送によって物質移動を行うステップと
    を含む方法。
  12. 前記半導体被膜(212、232、252)が、InSe又は(In,Ga)xSeの1つを含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記半導体被膜(212、232、252)を用いて前記基板(114、210)を加熱するステップが、前記塩化銅蒸気(143、243)を流す前に475〜600℃の範囲内の温度に前記基板(114、210)を加熱するステップを含む請求項11に記載の方法。
  14. 前記塩化銅蒸気の蒸気輸送により前記物質移動を行うステップが、
    前記半導体被膜(212、232、252)が銅リッチ領域を含むまで、前記塩化銅蒸気(143、243)及びSe蒸気(121、245)を反応チャンバ内に注入するステップを更に含む
    請求項11に記載の方法。
  15. 前記第3の段階(260)中に、前記半導体被膜(212、232、252)への塩化インジウム蒸気(143、263)とSe蒸気(121、265)の蒸気輸送によって物質移動を行うのと併行して、前記半導体被膜(212、232、252)への塩化ガリウム蒸気(143、263)の蒸気輸送によって物質移動を行うステップ
    を更に含む請求項11に記載の方法。
  16. 前記第1の段階中に、前記基板(114、210、230、250)上への堆積前に生じる前記塩化インジウム蒸気(143、223)とSe蒸気(121、225)との反応速度を制限するステップと、
    前記第2の段階中に、前記基板(114、210、230、250)上への堆積前に生じる前記塩化銅蒸気(143、243)とSe蒸気(121、245)との反応速度を制限するステップと、
    前記第1の段階中に、前記基板(114、210、230、250)上への堆積前に生じる前記塩化インジウム蒸気(143、263)とSe蒸気(121、265)との反応速度を制限するステップと
    を更に含む請求項11に記載の方法。
  17. 前記塩化銅が、CuClの形態の種であり、ここで、x>0であり、y>0である請求項11に記載の方法。
JP2014559995A 2012-02-29 2013-02-27 CuInSe2及びCu(In,Ga)Se2被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法 Expired - Fee Related JP6005766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261604792P 2012-02-29 2012-02-29
US61/604,792 2012-02-29
PCT/US2013/028078 WO2013130652A1 (en) 2012-02-29 2013-02-27 SYSTEMS AND METHODS FOR FORMING SOLAR CELLS WITH CuInSe2 AND Cu(In,Ga)Se2 FILMS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515743A true JP2015515743A (ja) 2015-05-28
JP6005766B2 JP6005766B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49003302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559995A Expired - Fee Related JP6005766B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 CuInSe2及びCu(In,Ga)Se2被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9054264B2 (ja)
EP (1) EP2834853A4 (ja)
JP (1) JP6005766B2 (ja)
CN (1) CN104254923A (ja)
ES (1) ES2527644B1 (ja)
MA (1) MA20150060A1 (ja)
MX (1) MX2014010452A (ja)
WO (1) WO2013130652A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059657A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
CN107034468A (zh) * 2017-05-23 2017-08-11 上海子创镀膜技术有限公司 一种新型太阳能吸热膜的镀膜结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10516069B2 (en) * 2014-10-20 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Absorber surface modification
KR102090184B1 (ko) * 2016-01-13 2020-03-18 주식회사 메카로에너지 Cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
CN109285900B (zh) * 2018-10-31 2020-06-05 东北林业大学 二维Ga1-xInxSe合金及其制备方法及在制备光电探测中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531535A (ja) * 2006-03-03 2009-09-03 ガードギール,プラサード 薄膜の広範囲多層原子層の化学蒸着処理のための装置および方法
JP2010509779A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池吸収体を形成するための前駆体膜のオープンリール式反応
US20100248419A1 (en) * 2009-02-15 2010-09-30 Jacob Woodruff Solar cell absorber layer formed from equilibrium precursor(s)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441897A (en) 1993-04-12 1995-08-15 Midwest Research Institute Method of fabricating high-efficiency Cu(In,Ga)(SeS)2 thin films for solar cells
US5436204A (en) 1993-04-12 1995-07-25 Midwest Research Institute Recrystallization method to selenization of thin-film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications
US5356839A (en) 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
US5731031A (en) 1995-12-20 1998-03-24 Midwest Research Institute Production of films and powders for semiconductor device applications
WO2001037324A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Midwest Research Institute A NOVEL PROCESSING APPROACH TOWARDS THE FORMATION OF THIN-FILM Cu(In,Ga)Se¿2?
US7115304B2 (en) * 2004-02-19 2006-10-03 Nanosolar, Inc. High throughput surface treatment on coiled flexible substrates
US20060060237A1 (en) * 2004-09-18 2006-03-23 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells on foil substrates
US8679587B2 (en) 2005-11-29 2014-03-25 State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education action on Behalf of Oregon State University Solution deposition of inorganic materials and electronic devices made comprising the inorganic materials
WO2007146964A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Robinson Matthew R Thin-film devices fromed from solid particles
WO2008151067A2 (en) 2007-05-30 2008-12-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. CHEMICAL VAPOR DEPOSITION OF CuInXGa1- X(SeyS1-y)2 THIN FILMS AND USES THEREOF
US20130230933A1 (en) 2008-09-06 2013-09-05 Soltrium Technology, Ltd. Shenzhen Methods for fabricating thin film solar cells
US8026122B1 (en) 2008-09-29 2011-09-27 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US20110120545A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photovoltaic compositions or precursors thereto, and methods relating thereto
US8501524B2 (en) * 2010-02-26 2013-08-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing thin-film light-absorbing layer, and method of manufacturing thin-film solar cell using the same
MY185561A (en) 2011-11-18 2021-05-20 First Solar Inc Vapor transport deposition method and system for material co-deposition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531535A (ja) * 2006-03-03 2009-09-03 ガードギール,プラサード 薄膜の広範囲多層原子層の化学蒸着処理のための装置および方法
JP2010509779A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池吸収体を形成するための前駆体膜のオープンリール式反応
US20100248419A1 (en) * 2009-02-15 2010-09-30 Jacob Woodruff Solar cell absorber layer formed from equilibrium precursor(s)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059657A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
CN107034468A (zh) * 2017-05-23 2017-08-11 上海子创镀膜技术有限公司 一种新型太阳能吸热膜的镀膜结构

Also Published As

Publication number Publication date
ES2527644B1 (es) 2016-04-27
ES2527644A2 (es) 2015-01-27
WO2013130652A1 (en) 2013-09-06
MA20150060A1 (fr) 2015-02-27
JP6005766B2 (ja) 2016-10-12
US20130224903A1 (en) 2013-08-29
CN104254923A (zh) 2014-12-31
US9054264B2 (en) 2015-06-09
MX2014010452A (es) 2015-03-03
US9583667B2 (en) 2017-02-28
ES2527644R1 (es) 2015-07-09
EP2834853A1 (en) 2015-02-11
EP2834853A4 (en) 2015-12-09
US20150079724A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9178103B2 (en) Apparatus and method for forming chalcogenide semiconductor absorber materials with sodium impurities
US7374963B2 (en) Technique and apparatus for depositing thin layers of semiconductors for solar cell fabrication
US9614118B2 (en) Method and apparatus for depositing copper-indium-gallium selenide (CuInGaSe2-cigs) thin films and other materials on a substrate
JP6005766B2 (ja) CuInSe2及びCu(In,Ga)Se2被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法
US7842534B2 (en) Method for forming a compound semi-conductor thin-film
US8163090B2 (en) Methods structures and apparatus to provide group VIA and IA materials for solar cell absorber formation
WO2007056224A2 (en) Technique and apparatus for depositing layers of semiconductor for solar cell and module fabrication
Wei et al. Effects of selenium atmosphere on grain growth for CZTSe absorbers fabricated by selenization of as-sputtered precursors
WO2012161402A1 (en) Method of manufacturing cis-based thin film having high density
CN102292817A (zh) 包括铜铟镓硒的光伏器件
Gossla et al. Five-source PVD for the deposition of Cu (In1− xGax)(Se1− ySy) 2 absorber layers
CN106409659B (zh) 化合物半导体薄膜及其制备方法
US20140256082A1 (en) Method and apparatus for the formation of copper-indiumgallium selenide thin films using three dimensional selective rf and microwave rapid thermal processing
Lee et al. Influence of the temperature ramping rate on the performance of vapor transport deposited SnS thin-film solar cells
US9136423B1 (en) Method and apparatus for depositing copper—indiumgalliumselenide (CuInGaSe2-CIGS) thin films and other materials on a substrate
KR101403479B1 (ko) 화합물 반도체의 제조장치 및 이를 이용한 화합물 반도체의 제조방법
KR20120007166A (ko) 안전한 셀레늄 소스를 이용한 cis계 박막태양전지 흡수층 제조방법
TWI430457B (zh) 薄膜太陽能電池之前驅物預鍍層的製造方法
US9601653B2 (en) Na dosing control method
WO2013002605A2 (ko) 태양전지 광활성층용 복합입자 및 이의 제조방법
Chaudhari et al. Dip coating of Cu2ZnSn (SxSe1-x) 4 Absorber Layer for Solar Photovoltaic Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees