JP2015515292A - 生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリ - Google Patents

生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリ Download PDF

Info

Publication number
JP2015515292A
JP2015515292A JP2014560930A JP2014560930A JP2015515292A JP 2015515292 A JP2015515292 A JP 2015515292A JP 2014560930 A JP2014560930 A JP 2014560930A JP 2014560930 A JP2014560930 A JP 2014560930A JP 2015515292 A JP2015515292 A JP 2015515292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biosensor
biosignal
accessory
user
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085621B2 (ja
Inventor
アレクサンダー・ザビエ
チュアーン・チュヨン−イ
リー・クーヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurosky Inc
Original Assignee
Neurosky Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurosky Inc filed Critical Neurosky Inc
Publication of JP2015515292A publication Critical patent/JP2015515292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085621B2 publication Critical patent/JP6085621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • A61B5/0533Measuring galvanic skin response

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリ。いくつかの実施形態において、バイオセンサおよびフィードバックメカニズムが開示されている。いくつかの実施形態において、生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリは、バイオセンサを用いて生体信号を検出することと、生体信号制御されるメカニズム用のモジュール式ユーザ交換可能アクセサリに制御信号を送信することと、を含む。いくつかの実施形態において、バイオセンサは、ヘッドセットに接続され、モジュール式ユーザ交換可能アクセサリは、ヘッドセットに取り付け可能である。いくつかの実施形態において、モジュール式ユーザ交換可能アクセサリは、動物の耳に似せた形状である。【選択図】図1

Description

[他の出願の相互参照]
本願は、2012年3月7日出願の米国仮特許出願第61/607,955号(代理人整理番号NEURP017+)「MODULAR USER−EXCHANGEABLE ACCESSORY FOR BIO−SIGNAL CONTROLLED MECHANISM」の優先権を主張する。この出願は、参照により全ての目的のために本明細書に組み込まれる。
バイオセンサ(例えば、バイオセンサチップ)が存在し、様々な製品カテゴリで生体信号機能を可能にするために用いることができる。例えば、かかるバイオセンサ技術を用いるための消費者製品が開発されている。
以下の詳細な説明と添付の図面において、本発明の様々な実施形態を開示する。
いくつかの実施形態に従って、生体信号データが取得され、フィードバックメカニズムによって解釈され、モジュール式アクセサリによって修飾される様子と、アクセサリが取り付けられる様子とを示す概略図。
いくつかの実施形態に従って、EEGセンサを用いて、ユーザが、ユーザの心理状態の随意調節を通して装飾的な猫耳の動きを制御することを可能にするシステムの全体設計を示す図。
いくつかの実施形態に従って、生体信号データを動きで解釈するフィードバックメカニズムおよびアクセサリを示す図。
いくつかの実施形態に従って、生体信号データを光で解釈するフィードバックメカニズムおよびアクセサリを示す図。
いくつかの実施形態に従って、生体信号装置と電気接続し、自身の電気的および物理的設計に基づいて生体信号データを解釈するフィードバックメカニズムおよびアクセサリを示す図。
いくつかの実施形態に従って、バイオセンサを含むモジュール式アクセサリと組み合わせたフィードバックメカニズムを示す図。
いくつかの実施形態に従って、バイオセンサ装置から物理的に離れたフィードバックメカニズムおよびアクセサリを示す図。
いくつかの実施形態に従って、EMGまたはビデオセンサでユーザの顔の表情を検出する、ならびに/もしくは、EMGまたは加速度計で身体運動を検出するシステムを示す図。
いくつかの実施形態に従って、音声認識を用いて、ユーザ着脱可能なアクセサリのフィードバック挙動を修飾するシステムを示す図。
いくつかの実施形態に従って、バイオセンサ装置なしに生体信号情報の表示を模倣するフィードバックメカニズムを備えたシステムを示す図。
本発明は、処理、装置、システム、物質の組成、コンピュータ読み取り可能な格納媒体上に具現化されたコンピュータプログラム製品、および/または、プロセッサ(プロセッサに接続されたメモリに格納および/またはそのメモリによって提供される命令を実行するよう構成されたプロセッサ)を含め、様々な形態で実施されうる。本明細書では、これらの実施例または本発明が取りうる任意の他の形態を、技術と呼ぶ。一般に、開示された処理の工程の順序は、本発明の範囲内で変更されてもよい。特に言及しない限り、タスクを実行するよう構成されるものとして記載されたプロセッサまたはメモリなどの構成要素は、ある時間にタスクを実行するよう一時的に構成された一般的な構成要素として、または、タスクを実行するよう製造された特定の構成要素として実装されてよい。本明細書で用いられているように、「プロセッサ」という用語は、1または複数のデバイス、回路、および/または、コンピュータプログラム命令などのデータを処理するよう構成された処理コアを指すものとする。
以下では、本発明の原理を示す図面を参照しつつ、本発明の1または複数の実施形態の詳細な説明を行う。本発明は、かかる実施形態に関連して説明されているが、どの実施形態にも限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものであり、多くの代替物、変形物、および、等価物を含む。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細事項が記載されている。これらの詳細事項は、例示を目的としたものであり、本発明は、これらの具体的な詳細事項の一部または全てがなくとも特許請求の範囲に従って実施可能である。簡単のために、本発明に関連する技術分野で周知の技術事項については、本発明が必要以上にわかりにくくならないように、詳細には説明していない。
いくつかの実施形態において、バイオセンサおよびフィードバックメカニズムが開示されている。例えば、物理的なフィードバックメカニズムの動作を駆動できるバイオセンサ技術を利用すると共に、ユーザインターフェース、娯楽的な価値、行動訓練、および/または、その他の利益も提供できる様々な製品が提供されている。
特に、ユーザが、生体信号フィードバックに応答して制御または操作されうる可動要素を製品用に設計された別のアクセサリと交換する、もしくは、有意義に生体信号の相互作用体験を変更することを可能にするためのソリューションが求められている。したがって、生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリを、いくつかの実施形態に従って開示する。
例えば、生体信号フィードバックメカニズムの単純および簡単なユーザカスタマイズを容易にするソリューションで、生体信号データの幅広い利用法および個々のユーザの工業製品の好みに対応することにより、生体信号フィードバックメカニズムを用いた様々な製品の物理インターフェースの柔軟性および多用途性を大いに強化できる。
いくつかの実施形態において、バイオセンサ装置は、血液オキシメトリ、心電図(ECG)、脳波(EEG)、筋電図(EMG)、眼電図(EOG)、電気皮膚反応(GSR)などの様々なタイプの電気生体信号を検出できるセンサ、および、温度センサ(例えば、皮膚温または体温を測定するためのセンサ)を含む。例えば、かかる信号は、直接利用されてもよいし、バイオフィードバックで用いられる前に、心拍数、脳波、筋活動、視標追跡、および/または、その他の社会生理学的状態などの測定値にさらに処理されてもよい。
いくつかの実施形態において、バイオセンサ装置は、加速度計を用いた身体運動、画像センサまたはEMGセンサを用いた顔の表情、および/または、画像センサを用いたジェスチャ認識など、動きの生体信号を捕らえることができるセンサを含む。例えば、これらの信号は、直接的に利用されてもよいし、生体信号フィードバックで用いられる前に、頭の方向、感情の状態、グループ内での梱包順、または、その他の社会生理学的状態などの測定値にさらに処理されてもよい。
いくつかの実施形態において、バイオセンサ装置は、心音、足音、鼓腸、声、および/または、音声センサを通した身体運動のノイズなどの音声生体信号を捕らえることができるセンサを含む。例えば、これらの信号は、直接的に利用されてもよいし、生体信号フィードバックで用いられる前に、認識された単語、アクセント、流暢さ、感情の状態、および/または、その他の社会生理学的状態などの測定値にさらに処理されてもよい。
いくつかの実施形態において、社会生理学的情報は、動き、音声、光、振動、および/または、その他のフィードバックメカニズムなど、他者および/またはユーザが直接観察できる形態で表示される。例えば、機能的および/または美的な目的で観察者にとってのフィードバックの見え方を修飾するために、着脱可能または交換可能な表示アクセサリをフィードバックメカニズムに取り付けることができる。ユーザは、フィードバックメカニズムもバイオセンサ装置も分解することなしに、容易に修飾アクセサリを着脱できる。いくつかの実施形態において、4つの主要な構成要素を含む生体信号制御されたメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリが開示されている。いくつかの実施形態において、生体信号制御されたメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリは、以下の主要な構成要素を備える:1または複数のバイオセンサ、生体信号処理ユニット、アクセサリ取り付けポイントを備えたフィードバックメカニズム、および、フィードバックメカニズムにしっかりと付くように設計されたモジュール式アクセサリ。例えば、バイオセンサおよび生体信号ユニットは、製品の構造内に一体化されてもよいし、アクセサリ上に配置されてもよい。本明細書に記載の様々な実施形態に照らせば、様々な他の構成が、当業者にとって明らかになる。
バイオセンシング装置は、ユーザからの生体信号を検知するために、ユーザの近くまたはユーザに接触して配置または装着されうる。その後、ユーザは、バイオセンシング装置と相互作用する。ユーザがバイオセンサとどのように接触するのか、および、接触するか否かは、具体的なセンサ構成、および、収集されるデータの種類に依存する。例えば、EEGデータを収集するユーザは、いくつかの乾式センサを頭部に取り付ける必要がありえ、また、ECGデータを収集するには、ユーザは、容量センサ(例えば、非接触センサ)を胸部に押しつける必要がありうる。生体信号情報が取得された後、その情報は、フィードバックメカニズムを用いて、例えば、動き、音声、光、振動、または、その他の観察可能なフィードバックとして表示または表現されうる。このフィードバックは、バイオセンシング製品および/またはアクセサリの特徴でありうる。例えば、アクセサリは、フィードバックが機能的および/または美的にどのように提示されるのかを修飾しうる。
図Aは、システムの全体設計を示す。ユーザ(101)が、頭部またはその他の身体部位からECG、EEG、EMG、および/または、EOGデータを収集するバイオセンサ装置(102)を装着している。生体信号データは、メカニズム(103)によって観察可能なフィードバックの形態に解釈される。メカニズムに取り付けまたは相互作用するよう設計されたアクセサリ(104)が、機能的または純粋に美的に生体信号表現の提示に影響を与える。異なる機能、効果、または、スタイルを備えた様々なアクセサリ(105)が、同じ取り付け方式に適用されてよい。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
図1は、いくつかの実施形態に従って、EEGセンサを用いて、ユーザが、ユーザの心理状態の随意調節を通して装飾的な猫耳の動きを制御することを可能にするシステムの全体設計を示す。いくつかの実施形態において、装置は、ユーザの心理状態の無意識の変化にも反応する。ユーザ(101)は、額上のFP1位置からEEGデータを収集するステンレス鋼製のパッシブ乾式バイオセンサ(102)を備えたヘッドセットを装着している。EEGデータは、ヘッドセット内のバイオセンサモジュールおよびモータ制御モジュールによって解釈され、それらのモジュールは、2つのサーボモータ(103)の動きを駆動する。サーボモータは、0度から110度までの円弧状に1つの軸を中心に回転する。EEGアルゴリズムによって決定されたユーザの心理状態により、サーボモータが円弧に沿ってどの位置(105、106)に移動するのかが決まる。例えば、EEGアルゴリズムは、ユーザが、主観的に集中した状態にあるのか、主観的にリラックスした状態にあるのかを判定するために利用できる。サーボモータは、モータ制御モジュール上に予めプログラムされたファームウェアによって規定された特定の動きで、これらの心理状態に反応する。猫耳に似せて形作られ、サーボモータハウジングに取り付けられるよう設計されたアクセサリ(104)は、EEG信号の提示およびモータの動きに美的な影響を与える。
いくつかの実施形態において、耳アクセサリ(107)は、摩擦嵌めでモータアセンブリに取り付けられる。この耳は、モータアセンブリの凸形状と対応するよう形成された空洞を持つ発泡体で構成される。2つの材料間の表面摩擦により、ユーザが、確実な取り付けおよび簡単な取り外しを行うことが可能にある。例えば、犬の耳、角、触覚、翼、象の耳、他の動物の付属器官、漫画のキャラクタの特徴、または、スポーツチームのマークなど、異なる機能、効果、または、スタイルを備えた様々なアクセサリ(108)が、同じ取り付け方式に適用されてよい。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。血液オキシメトリ、ECG、EEG、EMG、EOG、および/または、GSRなどの生体信号を特徴とする別の実施形態も、本明細書に記載の様々な実施形態に照らして当業者にとって明らかになるように、同様の技術を利用できる。
図2は、いくつかの実施形態に従って、モータの動きを用いて、生体信号データを観察可能なフィードバックに解釈するシステムを示す。図に示すように、ユーザ(201)が、頭部またはその他の身体の部位からECG、EEG、EMG、および/または、EOGデータを収集するバイオセンサ装置(202)を装着している。生体信号データは、モータ(203)によって動きに解釈される。モータハウジングに取り付けられるよう設計されたアクセサリ(104)は、ユーザによって決定された使用期間中、例えば、摩擦嵌め、機械的留め具、および/または、その他の確実な取り付け方法で固定される。アクセサリは、装飾的なアクセサリであり、モータで簡単に動かされてもよいし、モータの機械的エネルギを利用して別の機能を実行する独自のメカニズムを備えてもよい。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
図3は、いくつかの実施形態に従って、光または光のネットワークを用いて、生体信号データを観察可能なフィードバックに解釈するシステムを示す。ユーザ(301)が、頭部またはその他の身体部位からECG、EEG、EMG、および/または、EOGデータを収集するバイオセンサ装置(302)を装着している。生体信号データは、光(303)によって明るさまたは色の変化に解釈される。光ハウジングに取り付けられるよう設計されたアクセサリ(104)は、ユーザによって決定された使用期間中、摩擦嵌め、機械的留め具、および/または、その他の確実な取り付け方法で固定される。アクセサリは、装飾的なアクセサリであり、単に、光をフィルタリング、拡散、または、方向付けるものであってもよいし、光の特徴(例えば、明るさ、色、方向、拡散など)をさらに修正する独自のメカニズムを備えてもよい。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
図4は、いくつかの実施形態に従って、生体信号データを様々な形態の観察可能なフィードバックに解釈する様々なアクセサリと通信するために物理的な電気接続(403)を利用するシステムを示す。ユーザ(401)が、頭部またはその他の身体部位からECG、EEG、EMG、および/または、EOGデータを収集するバイオセンサ装置(402)を装着している。生体信号データは、デジタル情報に解釈され、その後、適切なアクセサリによって解釈されうる。物理的な電気接続に取り付けられるよう設計されたアクセサリは、ユーザによって決定された使用期間中、摩擦嵌め、機械的留め具、および/または、その他の確実な取り付け方法で固定される。アクセサリは、バイオセンサ装置と電気接続し、受信した生体信号データをアクセサリのデザインによって決まるフィードバック応答に解釈する。404で示すように、生体信号データを音声または音楽に解釈するハードウェアを備えるアクセサリが図示されている。405で示すように、生体信号データを光に解釈するハードウェアを備えるアクセサリが図示されている。406で示すように、生体信号データを動きの効果に解釈するハードウェアを備えるアクセサリが図示されている。407で示すように、生体信号データを、LCD、電子ペーパー、または、同様のスクリーン技術によってデータの象徴的な表現に解釈するハードウェアを備えるアクセサリが図示されている。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
図5は、いくつかの実施形態に従って、バイオセンサ(505)を含むアクセサリに物理的取り付けポイント(504)を提供するシステムを示す。ユーザ(501)が、頭部またはその他の身体の部位からECG、EEG、EMG、および/または、EOGデータを収集するバイオセンサ装置(505)を装着している。生体信号データは、光、音声、および/または、動きなどの観察可能なフィードバック(503)に解釈される。例えば、バイオセンサアタッチメントは、ユーザの生体信号またはその他の対象(502)を検出するために用いることができる。フィードバックメカニズム(503)は、バイオセンサ(505)が検出した生体信号データを解釈する。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
いくつかの実施形態において、例えば、異なる生体信号(例えば、EMG、EOG、EEG、ECG、および/または、GSR)を検出できる複数のセンサ、または、異なる方法でそれらの生体信号を検出できる複数のセンサに、複数の取り付けポイントが提供されてもよい。例えば、これらのセンサはすべて、1または複数のユーザの生体信号を検出できる。また、複数のフィードバックメカニズムが存在してもよく、それらは、フィードバックメカニズムの電子アルゴリズムまたは物理的設計によって決定されたように、各センサからのデータまたは複数のセンサからのデータの組み合わせを見せる。1または複数のユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。
図6は、いくつかの実施形態に従って、フィードバックメカニズム(604)を利用すると共に生体信号装置およびセンサから物理的に離れたシステムを示す。ユーザ(601)が、頭部またはその他の身体部位からECG、EEG、EMG、および/または、EOGデータを収集するバイオセンサ装置(602)を装着している。生体信号データは、無線伝送(603)を通して、フィードバックメカニズム604に直接通信されるか、または、インターネットなどの仲介ソースを介してフィードバックメカニズムに通信される。図に示すように、ここに示したフィードバックメカニズム(604)は、加熱素子を備える。熱強度が、ユーザの生体信号データによって制御される。加熱素子ハウジングに取り付けられるよう設計され、熱に敏感な香りを含むアクセサリ(606)は、ユーザによって決定された使用期間中、熱を伝達する摩擦嵌め、機械的留め具、および/または、その他の確実な取り付け方法(605)で固定される。アクセサリは、ユーザの生体信号データによって駆動された熱に反応し、フィードバックメカニズムによって放出される香りとしてデータを解釈する。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置は、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
いくつかの実施形態において、光、音声、動き、および/または、その他の観察可能なフィードバックに生体信号情報を解釈する様々なフィードバックメカニズムが提供される。生体信号フィードバックは、モジュール式アクセサリによって修飾され、アクセサリは、最小の努力または技能でユーザによって容易に着脱される。
図7は、いくつかの実施形態に従って、EMGまたはビデオセンサ(703)でユーザの顔の表情(701)を検出する、ならびに/もしくは、EMGまたは加速度計(702)(705)で身体運動を検出するシステムを示す。図に示すように、ユーザにより取り外し可能なアクセサリ(704)は、フィードバックメカニズムに取り付けられ、フィードバックメカニズムは、動き、光、振動、および/または、その他の観察可能なフィードバックの形態で、ユーザの表情および身体運動に反応する。異なる顔の表情および/または身体運動が、アクセサリ位置(704)と(706)との対比で図示された異なる反応を引き起こす。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部および手首に図示されているが、これらの位置に限定されない。
図8は、いくつかの実施形態に従って、音声認識を用いて、ユーザ着脱可能なアクセサリ(803)のフィードバック挙動を修飾するシステムを示す。ユーザ(801)が、音声マイク(802)を備えた音声認識装置を装着している。803で示すように、音声データを、LCD、電子ペーパー、および/または、同様のスクリーン技術によってユーザの会話のアクセントに応じた象徴的な表現に解釈するハードウェアを備えるアクセサリが図示されている。例えば、日本語のアクセントの検出が、日本国旗(803)の表示を引き起こし、米国アクセントの検出が、米国旗(804)の表示を引き起こしうる。
いくつかの実施形態において、音声データを、物理的な動き、光、振動、および/または、その他の観察可能なフィードバックとして表示する様々な他のフィードバックメカニズムを提供することが可能である。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。バイオセンサ装置およびフィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
図9は、いくつかの実施形態に従って、バイオセンサ装置なしに生体信号情報の表示を模倣するフィードバックメカニズムを備えたシステムを示す。ユーザ(101)は、生体信号データを収集しないが、機能しないバイオセンサの装飾的な模倣物を特徴としうる装置(102)を装着している。生体信号データは、メカニズム(103)によって観察可能なフィードバックに処理されない。フィードバックメカニズムは、予めプログラムされた挙動パターンまたはランダムな順番の挙動に基づいて、動き、光、音声、および/または、その他のフィードバックを表示する。いくつかの実施形態において、フィードバックは、カメラ、加速度計、IRセンサ、音声マイク、別のデバイスとの通信(例えば、無線または有線)、もしくは、GPSユニットなど、生体信号以外のソースによってトリガされうる。メカニズムに取り付けまたは相互作用するよう設計されたアクセサリ(104)が、機能的または美的に観察可能なフィードバックの提示に影響を与える。異なる機能、効果、または、スタイルを備えた様々なアクセサリ(105)が、同じ取り付け方式に適用されてよい。ユーザは、最小の努力または技能でアクセサリを着脱できる。フィードバックメカニズムは、概念を明確に示すために人間の頭部に図示されているが、この位置に限定されない。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。

Claims (20)

  1. 生体信号制御されるメカニズム用のモジュール式ユーザ交換可能アクセサリのためのシステムであって、
    生体信号を検出するためのバイオセンサと、
    プロセッサであって、
    前記バイオセンサを用いて検出された生体信号を受信し、
    生体信号制御されるメカニズム用のモジュール式ユーザ交換可能アクセサリに制御信号を送信するよう構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を供給するよう構成されたメモリと、を備える、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    サーボモータを含むモータハウジングを備える、システム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    サーボモータを含むモータハウジングを備え、前記サーボモータは、処理された生体信号を解釈するために前記制御信号を受信する、システム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    サーボモータを含むモータハウジングを備え、前記サーボモータは、処理された生体信号を解釈するために前記制御信号を受信し、0度から110度までの円弧状に1つの軸を中心に回転する、システム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    サーボモータを含むモータハウジングを備え、前記サーボモータは、処理された生体信号を解釈するために前記制御信号を受信し、ユーザの決定された心理状態に対応する動きで反応する、システム。
  6. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、ヘッドセットに接続されている、システム。
  7. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、ヘッドセットに接続され、前記モジュール式ユーザ交換可能アクセサリは、前記ヘッドセットに取り付け可能である、システム。
  8. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、ヘッドセットに接続され、前記モジュール式ユーザ交換可能アクセサリは、前記ヘッドセットに取り付け可能であり、動物の耳に似せた形状である、システム。
  9. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、脳波(EEG)センサを備える、システム。
  10. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、EEGセンサを備え、前記EEGセンサは、ステンレス鋼製のパッシブ乾式バイオセンサを含む、システム。
  11. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、EEGセンサを備え、前記EEGセンサは、額上のFP1位置からEEGデータを収集するステンレス鋼製のパッシブ乾式バイオセンサを含む、システム。
  12. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、眼電図(EOG)センサを備える、システム。
  13. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、心電図(ECG)センサを備える、システム。
  14. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、筋電図(EMG)センサを備える、システム。
  15. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、電気皮膚反応(GSR)センサを備える、システム。
  16. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、音声および/または身体運動を検出するための1または複数のセンサを備える、システム。
  17. 請求項1に記載のシステムであって、前記バイオセンサは、体温を検出するための1または複数のセンサを備える、システム。
  18. 請求項1に記載のシステムであって、前記生体信号は、EEG信号を含み、前記EEG信号は、ユーザが集中状態にあるかリラックス状態にあるかを判定するために処理される、システム。
  19. 生体信号制御されるメカニズム用のモジュール式ユーザ交換可能アクセサリのための方法であって、
    バイオセンサを用いて生体信号を検出する工程と、
    生体信号制御されるメカニズム用のモジュール式ユーザ交換可能アクセサリに制御信号を送信する工程と、
    を備え、
    前記モジュール式ユーザ交換可能アクセサリは、ヘッドセットに取り付け可能である、方法。
  20. 生体信号制御されるメカニズム用のモジュール式ユーザ交換可能アクセサリのためのシステムであって、
    プロセッサであって、
    バイオセンサから生体信号を受信し、
    生体信号制御されるメカニズム用のモジュール式ユーザ交換可能アクセサリに制御信号を送信するよう構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を供給するよう構成されたメモリと、
    を備える、システム。
JP2014560930A 2012-03-07 2013-02-19 生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリ Expired - Fee Related JP6085621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261607955P 2012-03-07 2012-03-07
US61/607,955 2012-03-07
US13/768,139 US20130237867A1 (en) 2012-03-07 2013-02-15 Modular user-exchangeable accessory for bio-signal controlled mechanism
US13/768,139 2013-02-15
PCT/US2013/026655 WO2013133962A1 (en) 2012-03-07 2013-02-19 Modular user-exchangeable accessory for bio-signal controlled mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515292A true JP2015515292A (ja) 2015-05-28
JP6085621B2 JP6085621B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49114712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560930A Expired - Fee Related JP6085621B2 (ja) 2012-03-07 2013-02-19 生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130237867A1 (ja)
EP (1) EP2822456A4 (ja)
JP (1) JP6085621B2 (ja)
CN (1) CN104284624A (ja)
TW (1) TWI494793B (ja)
WO (1) WO2013133962A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140276188A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Accendowave Inc. Systems, methods and devices for assessing and treating pain, discomfort and anxiety
KR20170012459A (ko) * 2014-05-29 2017-02-02 뉴로버스, 인크. 생체 신호 검출 및 분석 시스템 및 장치
US10021487B2 (en) * 2014-09-19 2018-07-10 Axent Wear Inc. Headsets with external speakers with predetermined shapes and designs
US9507974B1 (en) * 2015-06-10 2016-11-29 Hand Held Products, Inc. Indicia-reading systems having an interface with a user's nervous system
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
CN110367952A (zh) * 2019-08-07 2019-10-25 苏州康孚智能科技有限公司 一种可更换监测传感器的可穿戴设备
US12011123B2 (en) * 2021-07-02 2024-06-18 Ludlow D. Forbes Interactive training toilet

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747128A (en) * 1972-02-18 1973-07-24 Filipo J De Golf club holder attachment for prosthesis
WO1998021939A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Karola Baumann Vorrichtung zur kommunikation zwischen einem menschen und einem tier
JP2000218065A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP3120498B2 (ja) * 1991-10-29 2000-12-25 ソニー株式会社 電子機器
JP3153409B2 (ja) * 1994-03-18 2001-04-09 株式会社日立製作所 遠心圧縮機の製作方法
US20010001318A1 (en) * 1997-04-11 2001-05-17 Tsuyoshi Kamiya Control system for controlling object using pseudo-emotions generated in the object
JP2001246580A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sony Corp 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
US20010036790A1 (en) * 2000-04-05 2001-11-01 Sri International Electroactive polymer animated devices
US6321110B1 (en) * 1998-12-07 2001-11-20 Hitachi, Ltd. Device for controlling equipment by using signals from a living body
US20020107454A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Collura Thomas F. Network enabled biofeedback administration
US20030093129A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-15 Nicolelis Miguel A.L. Closed loop brain machine interface
US20040024287A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Eastman Kodak Company System and method for conditioning the psychological state of a subject using an adaptive autostereoscopic display
US20040106881A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-03 Mcbean John M. Powered orthotic device
JP2004157941A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Colin Co Ltd ホームケア・システムおよびそのサーバ,ならびにホームケア・システムに用いられるおもちゃ装置
JP2005046305A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sony Corp 会話補助装置、会話補助システム、会話補助方法、情報伝達装置、情報伝達システム、情報伝達方法、制御装置、制御システムおよび制御方法
US20060167371A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-27 Flaherty J Christopher Biological interface system with patient training apparatus
WO2006082565A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for determining a stress level of a person and providing feedback on the basis of the stress level as determined
US20060217816A1 (en) * 2004-12-16 2006-09-28 California Institute Of Technology Prosthetic devices and methods and systems related thereto
JP2006320621A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp ストレスケア装置およびそれを備えてなる空調装置ならびにロボット装置
WO2007109745A2 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Emotiv Systems, Pty Ltd. Electrode and electrode headset
WO2008072137A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stress reduction
WO2008091323A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Neurosky, Inc. A method and apparatus for quantitatively evaluating mental states based on brain wave signal processing system
US20090002178A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Microsoft Corporation Dynamic mood sensing
US7604987B2 (en) * 2003-02-06 2009-10-20 National University Of Singapore Bioreactor for growing cell or tissue cultures
WO2010001512A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 パナソニック株式会社 印象度抽出装置および印象度抽出方法
EP2198810A1 (en) * 2007-09-27 2010-06-23 University of Tsukuba Turn adjusting apparatus and method for controlling turning apparatus
WO2010147913A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Brain Computer Interface Llc A brain-computer interface test battery for the physiological assessment of nervous system health

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402520B1 (en) * 1997-04-30 2002-06-11 Unique Logic And Technology, Inc. Electroencephalograph based biofeedback system for improving learning skills
US6390453B1 (en) * 1997-10-22 2002-05-21 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for delivery of fragrances and vapors to the nose
US6500041B1 (en) * 1999-10-25 2002-12-31 Walter L. Crome, Jr. Animated headsets
US20040215453A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Orbach Julian J. Method and apparatus for tailoring an interactive voice response experience based on speech characteristics
US20070249952A1 (en) * 2004-02-27 2007-10-25 Benjamin Rubin Systems and methods for sleep monitoring
US8062129B2 (en) * 2006-09-29 2011-11-22 Pope Alan T Physiological user interface for a multi-user virtual environment
EP2371286B1 (en) * 2009-10-29 2019-12-04 Panasonic Corporation Organism fatigue evaluation device and organism fatigue evaluation method
CA2781566A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-28 Advanced Brain Monitoring, Inc. Systems and methods for assessing team dynamics and effectiveness
US8700009B2 (en) * 2010-06-02 2014-04-15 Q-Tec Systems Llc Method and apparatus for monitoring emotion in an interactive network

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747128A (en) * 1972-02-18 1973-07-24 Filipo J De Golf club holder attachment for prosthesis
JP3120498B2 (ja) * 1991-10-29 2000-12-25 ソニー株式会社 電子機器
JP3153409B2 (ja) * 1994-03-18 2001-04-09 株式会社日立製作所 遠心圧縮機の製作方法
WO1998021939A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Karola Baumann Vorrichtung zur kommunikation zwischen einem menschen und einem tier
US20010001318A1 (en) * 1997-04-11 2001-05-17 Tsuyoshi Kamiya Control system for controlling object using pseudo-emotions generated in the object
US6321110B1 (en) * 1998-12-07 2001-11-20 Hitachi, Ltd. Device for controlling equipment by using signals from a living body
JP2000218065A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001246580A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sony Corp 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
US20010036790A1 (en) * 2000-04-05 2001-11-01 Sri International Electroactive polymer animated devices
US20020107454A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Collura Thomas F. Network enabled biofeedback administration
US20030093129A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-15 Nicolelis Miguel A.L. Closed loop brain machine interface
US20040024287A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Eastman Kodak Company System and method for conditioning the psychological state of a subject using an adaptive autostereoscopic display
JP2004157941A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Colin Co Ltd ホームケア・システムおよびそのサーバ,ならびにホームケア・システムに用いられるおもちゃ装置
US20040106881A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-03 Mcbean John M. Powered orthotic device
US7604987B2 (en) * 2003-02-06 2009-10-20 National University Of Singapore Bioreactor for growing cell or tissue cultures
JP2005046305A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sony Corp 会話補助装置、会話補助システム、会話補助方法、情報伝達装置、情報伝達システム、情報伝達方法、制御装置、制御システムおよび制御方法
US20060217816A1 (en) * 2004-12-16 2006-09-28 California Institute Of Technology Prosthetic devices and methods and systems related thereto
US20060167371A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-27 Flaherty J Christopher Biological interface system with patient training apparatus
WO2006082565A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for determining a stress level of a person and providing feedback on the basis of the stress level as determined
JP2006320621A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp ストレスケア装置およびそれを備えてなる空調装置ならびにロボット装置
WO2007109745A2 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Emotiv Systems, Pty Ltd. Electrode and electrode headset
WO2008072137A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stress reduction
WO2008091323A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Neurosky, Inc. A method and apparatus for quantitatively evaluating mental states based on brain wave signal processing system
US20090002178A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Microsoft Corporation Dynamic mood sensing
EP2198810A1 (en) * 2007-09-27 2010-06-23 University of Tsukuba Turn adjusting apparatus and method for controlling turning apparatus
WO2010001512A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 パナソニック株式会社 印象度抽出装置および印象度抽出方法
WO2010147913A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Brain Computer Interface Llc A brain-computer interface test battery for the physiological assessment of nervous system health

Also Published As

Publication number Publication date
EP2822456A1 (en) 2015-01-14
WO2013133962A1 (en) 2013-09-12
CN104284624A (zh) 2015-01-14
WO2013133962A9 (en) 2014-01-23
TWI494793B (zh) 2015-08-01
TW201344505A (zh) 2013-11-01
EP2822456A4 (en) 2015-10-28
JP6085621B2 (ja) 2017-02-22
US20130237867A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085621B2 (ja) 生体信号制御されるメカニズムのためのモジュール式ユーザ交換可能アクセサリ
US12056280B2 (en) Brain activity measurement and feedback system
US11925857B2 (en) Device and method for integrating scent into virtual reality environment
KR102570194B1 (ko) 정서 상태를 전달하기 위한 모듈식 웨어러블 디바이스
Frantzidis et al. Toward emotion aware computing: an integrated approach using multichannel neurophysiological recordings and affective visual stimuli
CN111867475A (zh) 次声生物传感器系统和方法
Gervais et al. Tobe: Tangible out-of-body experience
US20190286234A1 (en) System and method for synchronized neural marketing in a virtual environment
US20180103917A1 (en) Head-mounted display eeg device
TW201935186A (zh) 機器人輔助互動系統及其方法
JP2016147089A (ja) 発作の検出及び監視のためのドライセンサeeg/emg・動作検知システム
CA2907402A1 (en) Combination speaker and light source responsive to states(s) of an organism based on sensor data
KR20160055103A (ko) 뇌 건강의 다중-모드 생리적 자극 및 평가를 위한 시스템 및 시그너처
JP7207468B2 (ja) 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム
Ban et al. Advances in materials, sensors, and integrated systems for monitoring eye movements
WO2008145957A2 (en) Inter-active systems
Shatilov et al. Emerging exg-based nui inputs in extended realities: A bottom-up survey
Genuth All in the mind
Shatilov et al. Emerging natural user interfaces in mobile computing: A bottoms-up survey
US20230386674A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
EP3680872A1 (en) Apparatus, method and computer program for identifying an obsessive compulsive disorder event
Alves et al. Access technologies for children and youth with severe motor disabilities
Zabcikova et al. Examining the Efficiency of Emotiv Insight Headset by Measuring Different Stimuli
Bansal et al. EEG Based BCI—Control Applications
Jedari Golparvar Graphene textiles towards soft wearable interfaces for electroocular remote control of objects

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees