JP2015515258A - トリグリセリド負荷試験食 - Google Patents

トリグリセリド負荷試験食 Download PDF

Info

Publication number
JP2015515258A
JP2015515258A JP2014553815A JP2014553815A JP2015515258A JP 2015515258 A JP2015515258 A JP 2015515258A JP 2014553815 A JP2014553815 A JP 2014553815A JP 2014553815 A JP2014553815 A JP 2014553815A JP 2015515258 A JP2015515258 A JP 2015515258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ttt
meal
triglyceride
fat
diet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014553815A
Other languages
English (en)
Inventor
コロボウ,ゲノベファ
Original Assignee
デリス・メディカル・リサーチ・ソシエテ・アノニム
コロボウ,ゲノベファ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP12386001.7A external-priority patent/EP2599392A1/en
Application filed by デリス・メディカル・リサーチ・ソシエテ・アノニム, コロボウ,ゲノベファ filed Critical デリス・メディカル・リサーチ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2015515258A publication Critical patent/JP2015515258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

TTT診断食は、規格化された割合の75gの飽和脂質、25gの炭水化物及び10gのタンパク質を含む。TTT食は、患者が入院を要することなく消費することができる、水に溶解されて甘いか又は香りのよい飲料又はムースを形成することが可能な粉末形態を特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、75gの飽和脂肪、25gの炭水化物及び10gのタンパク質からなる規格化された診断食であり、ヒトにおける食後の血漿トリグリセリド濃度を定義するためのトリグリセリド負荷試験(TTT)に関する。
CVDの心血管疾患(CVD’s)は、世界中で主な死因であり、2010年〜2020年の10年間、世界的に重大な死因となり続けるであろうことが証拠により示されている。
CVDを増加させる変動リスク要因は:(1)異常な血液脂質レベル(高総コレステロールレベル、高LDLコレステロールレベル、低HDLコレステロールレベル)、(2)トリグリセリドレベルの上昇、(3)高血圧、(4)糖尿病及び(5)不健康な生活習慣(喫煙、運動不足、肥満、不健康な食事)である。
CVDのリスクを低減するため、異常な脂質値において実施される主な治療介入は、総コレステロールレベル及びLDLコレステロールレベルの治療である。
臨床試験及び生存試験は、全て、増加した総コレステロール及びLDLコレステロールを脂質低下薬によって低下させることにより、心臓死亡率及び心臓事象を30%〜40%減少させ得ることを示した。これは、現在の治療基準の有効性にもかかわらず、ほとんどの個人は、なお心血管系事象(心筋梗塞、脳卒中)を発症するリスクがあることを意味する。
よって、血管系の残存リスクを見出し、それを低減することが非常に重要である。
血漿TG濃度の上昇は、治療されるべき著しいリスク要因の1つである。血漿TG濃度は各個体で24時間の間に変化することから、食後高トリグリセリド血症を伴う個体と健康な個体とを分離することが可能な試験を開発することが非常に重要である。望ましくない食後TG濃度の初期検出を可能とするスクリーニング及び治療介入は、グルコース負荷試験と同様に、有用な手段であり、対費用効果が高い。
現今では、心血管疾患に関する独立したリスク要因としての空腹時又は非空腹時血漿トリグリセリド(TG)濃度の上昇を支持する十分な疫学的データが存在する。
例えば、フレーミンハム心疾患研究において、30年の追跡の後、心疾患(cardiac heart disease)リスクの増加と血漿空腹時TG濃度の上昇との関連が見出された。また、この関連は、女性においてより顕著であった。さらに、Hokanson及びAustinは、血漿空腹時TG濃度と、男性(n=46413名)及び女性(n=10846名)を含む17の集団ベース前向き研究における血管疾患の発生率との関連を評価した。彼らは、高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの寄与に関する補正の後でさえも、空腹時TGは血管リスクの独立した予測因子のまま維持されることを見出した。コペンハーゲン市心臓研究では、14000名のデンマーク人の男性及び女性を26年間追跡した。この研究では、非空腹時TGは(両方の性別について)心血管事象のリスクと関連することが見出された。さらに、440mg/dl(5mmol/l)以上の非空腹時TGは、女性及び男性において、それぞれ17倍及び5倍の心筋梗塞のリスクを予測した。アジア太平洋地域におけるコホート共同研究では、非空腹時TGは心血管事象のより強力な予測因子であった。
よって、欧州動脈硬化学会コンセンサスパネル、米国心臓協会科学的声明、及び専門調査会声明(全て数か月前にPubMedに載録された)は、現在の証拠基準は、TG(空腹時及び非空腹時)、すなわちトリグリセリドに富むリポタンパク質及びそれらのレムナントのマーカーの上昇を、超過した心血管リスクを意味するものと結論付けた。
血漿TG濃度の上昇は、
・遺伝学的に特定され得る(初期高トリグリセリド血症)
・他の疾患に続発し得る(二次高トリグリセリド血症)
・薬物の副作用に起因し得る、又は
・食後に存在し得る(食後高トリグリセリド血症)。
食後の血漿TGの上昇(TGに富むリポタンパク質)は、主に、腸由来のカイロミクロン(吸収部位から末梢細胞に食事性TG及びコレステロールを輸送する)及び肝臓由来の超低密度リポタンパク質(VLDL)による。TGに富むリポタンパク質は、異種性であり、カイロミクロン、VLDL及びそれらのレムナントからなる。
生理学的には、カイロミクロン及びVLDLレムナントは、受容体媒介プロセスによって循環から迅速に除去され、より小さい、より低密度の粒子には変換されない。肝臓によって分泌されるVLDLは、正常な被検体においてはアテローム生成的ではないとされている。高トリグリセリド血症状態(粒子、とりわけカイロミクロン、VLDL及びそれらのレムナントの一過性の循環及び血漿中での蓄積)では、HDLからVLDLへのコレステリルエステル転移率は上昇し、大きなVLDL粒子の分泌及び小さい密集したLDL粒子の形成を生じ、これはスカベンジャー(非LDL受容体媒介経路)ならびに細胞表面プロテオグリカンを必要とするリポタンパク質リパーゼが媒介する選択的取り込みにより除去される。小さい密集したLDL粒子は、動脈壁の滞留の増加及び酸化に対する感受性の増加等のアテローム生成促進的な特性を有する。
食後の血中に見出される主な脂質異常は、高トリグリセリド血症である。食後の反応の大きさは、病因及び冠動脈心疾患の進行において役割を果たすと思われる。
典型的には、毎日の食事パターンは、約3〜4回/日であり、各食事は20g〜40gの脂肪を含み得るため、本発明者らは、循環TGはほぼ24時間に亘り空腹時濃度を超えて維持されると仮定することができる。また、2回目、3回目又は4回目の食事の後、それらが前回の食事によって既に上昇したTG値で開始するため、TG反応はより誇張される。
従って、いかなるTG代謝病理学を評価することも重要である。
特に、食事脂肪(例えば、70g〜100g)は、飽和パラメータに影響を及ぼし、循環カイロミクロンの肝除去を妨げて、それらの摂取及びマクロファージによる取り込みを可能とし得る。さらに、非空腹時TGの計測の有用性は、現在、多くの研究によって支持されている(女性の健康研究、コペンハーゲン市心臓研究、内科医の健康研究、アポリポタンパク質関連死亡リスク研究、第2ノースウィックパーク心臓研究、及びノルウェー研究)。
本ガイドラインは、空腹及び非空腹状態での血漿TG濃度を計測することを示唆するが、食後に何を計測すべきかという基本的合意がなされていない。非空腹時の計測が、任意の通常食の後、8〜14時間以内の任意の時間で行われる計測である一方、食後の計測は、規格化された脂肪負荷試験を消費した後の特定の時間で行われる計測である。血漿TG濃度は、全てのTG保有リポタンパク質の無差別マーカーであり、幅広い範囲の大きさ及び密度に亘って分布している。多くの研究では血漿TG濃度を測定し、その他の研究はカイロミクロン(パルミチン酸レチニルでそれらを標識化)、中密度リポタンパク質濃度、アポリポタンパク質AIV、レムナント様粒子(アポリポタンパク質Eに富むもの以外の全てのアポリポタンパク質B−100含有リポタンパク質を認識する免疫化学的方法による)、及びレムナント様乳濁液呼吸試験を計測した。しかしながら、各アプローチとも制限がある。
1979年、Zilversmitが初めて、アテローム形成は食後の現象であると仮定し、彼は脂肪食後のTGレベルの結末を調査する必要があると指摘した。注目すべきは、食後の血漿TG濃度の増加は、
・冠動脈心疾患ならびに
・高血圧
・肥満
・メタボリックシンドローム
・家族性高脂血症
・糖尿病、及び
・更年期
等の血管疾患リスクの増加に関連する状態の患者において生じる。
また、正常な空腹時TGレベルであっても、食後の脂質不耐性が喫煙者で見られ、すなわち、これは喫煙者における血管リスクの増加に寄与し得る。
従って、食後のトリグリセリドレベルの継続的な変化のため、血漿トリグリセリドレベルの上昇の診断が不完全で不十分であるという重大な問題がこれまで存在していた。この食後のトリグリセリドの上昇は、空腹時トリグリセリドレベルの計測によって診断及び特定することができない。食後高トリグリセリド血症(糖尿病予備軍の人々のグルコース負荷試験に類似する)である人々の初期の診断は、心血管疾患事象から患者を保護することができる。
血液トリグリセリドレベルの上昇に関する初期の情報は、脂肪負荷試験により、より具体的にはトリグリセリド負荷試験(TTT)により提供される。
今日まで、正確なトリグリセリド負荷試験(TTT)を行うために与えられる必要がある食事の組成、ならびに食後のトリグリセリドレベルの計測時間に関して幾つかの矛盾が存在する。
よって、血液試料を採取する時間点、及び消費されるべきトリグリセリド負荷試験(TTT)に組み込まれる脂肪の量を確立することが非常に重要である。
食後のTG計測の時間間隔は、現在まで規格化されていなかった。或る著者は、8〜10時間にも亘って、1時間毎の脂質過多の食事の消費後にTG濃度を計測し、他の著者は2時間毎、またその他の著者は3時間毎に計測した。これは、これらの時間全てに亘って患者をクリニックに滞在させ、脂質測定のため複数の採血に耐えさせ、その結果、患者を不快にし、コスト負担をより大きくしていた。
コペンハーゲン市心臓研究では、ピークTGは、女性の健康研究データで最大予測値が観察されたのと同じ時間枠の最後の食事から4時間後に観察されることが見出された。適切な計測フォーマットは、4時間での採血を含むものと思われる。
TTT後のTG濃度を計測するために最も簡便なのは4時間であり、これは、食後のトリグリセリド血症を評価した113の研究のメタ分析によっても確認された。
別の非常に重要な問題は、試験食に組み込まれる脂肪の量である。ほとんど全ての研究者が、変動可能な脂肪、炭水化物及びタンパク質の含有量を含む、彼自身の「規格食」を紹介した。過去20年の間に出版された研究論文を見ると、試験食中の脂肪の量及び種類の相違は変化している。例えば、或る1つの研究では30gのバター、他の研究では30gの3種類の異なる油、他の研究では50gの脂肪及びグルコース、175mlのヘビーホイッピングクリーム(heavy whipping cream)、他の研究では20%のイントラリピッド、他の研究では2つのマフィン(各々25gの脂肪を含む)及びミルクシェイク、また他の研究では83.5%の脂肪を含むアイスクリームが与えられた。
同一のメタ分析は、75gの飽和脂肪、25gの炭水化物及び10gのタンパク質を含む理想的な標準食を示す。
上記全てに基づき、本発明者らは、規格化されたトリグリセリド負荷試験(TTT)の4時間後の固定化された時間点で行われる、1つの総TGの食後の計測を定義した。従って、食後に血漿を計測することにより、総TG濃度は簡便で安価であり、臨床医に対して十分な情報を提供する。
III.発明の詳細な説明
本発明の商業用TTT食は、75gの飽和脂肪、25gの炭水化物及び10gのタンパク質からなり、TTT食への水の添加によって再構成される粉末の形態で製造される。上述のTTT食の正確な栄養成分は以下の通りである:
Figure 2015515258
TTT食のドライミックスを形成するため、上記原料を全て共にドライミックスし、最終ドライミックスを袋、包み、箱入りの袋、プラスチックチューブ又は任意の他の既知の包装タイプに包装する。
上記原料を含むTTT食を以下の調製工程に従って調製する:115gのドライミックスを150mlの水と共にミキサーに添加し、全ての粉末が溶解するまでよく撹拌する。
上述のTTT食の栄養成分は以下の通りである。
Figure 2015515258
Figure 2015515258
*この情報は、115gのTTT食及び150mlの水を使用する説明書に従って作製された製品に基づく。
TTT食は、規格化された量の脂肪、炭水化物及びタンパク質からなる、水と混合されなければならない乾燥粉末形態で容易に投与される食事であり、患者の入院を要することなく、摂取された場合に評価可能な脂肪曲線を与える。
さらに、提案されるTTT食は、医療ならびに市場サイドの両方から多くの利点を有する。
特に、提案される正確なTTT食中の脂肪、炭水化物及び脂質の濃度は、飲料消費の4時間後のトリグリセリド試験の結果を完全に評価可能とするため、メタ分析によれば理想的な摂取である食事の脂肪摂取量を模倣している。
TTT食は、患者を入院させることを要さず、非常に重要な情報を提供しながら、さらに、栄養成分の類推それ自身が提案されていない場合にトリグリセリド負荷試験を過小評価又は過大評価するリスクを最小限にするのに適格である。
さらに、TTTが(グルコース負荷試験飲料のように)単なる栄養成分のミックスである一方で、微生物学研究室でのその製造、又は患者自身による製造が事実上不可能であることに起因して、粉末形態の食事を製造することの新規性は、ほぼ確実に、前記試験が社会にとって利用可能となる唯一の方法であるということに留意することが重要である。
粉末形態で患者に提供され、水の添加後に飲料又はムースの形態で投与される規格化TTT食の製造は、以下の利点を有する:
(a)含有される脂肪、炭水化物及びタンパク質の濃度の規格化は、脂肪曲線を実施するのに最適である(臨床試験の間、食事の正確な製造は非常に困難であり、最終製品中の濃度は最適条件から逸脱した)。
(b)物理的状態では感染物質及び汚染物質にとって非常に良好な培地である食事の劣化リスクを最小限にする。
(c)容易に製造でき、配布できる。
(d)患者の入院を必要としない。
(e)患者は、TTTを行うためにそれを容易に消費することができる。

一覧表A(参照文献)
1.ESC/EAS Guidelines for the management of dyslipidaemias:the Task Force for the management of dyslipidaemias of the European Society of Cardiology(ESC)and the European Atherosclerosis Society(EAS).European Association for Cardiovascular Prevention&Rehabilitation,Reiner Z,et al.Eur Heart J.2011 Jul;32(14):1769−818.
2.Miller M,et al.Triglycerides and cardiovascular disease:a scientific statement from the American Heart Association.Circulation.2011 May 24;123(20):2292−333.
3.Kolovou GD,Mikhailidis DP,Kovar J,Lairon D,Nordestgaard BG,Ooi TC,Perez−Martinez P,Bilianou H,Anagnostopoulou K,Panotopoulos G.Assessment and clinical relevance of non−fasting and postprandial triglycerides:an expert panel statement.Curr Vasc Pharmacol.2011 May;9(3):258−70.
4.Olefsky JM,Crapo P,Reaven GM.Postprandial plasma triglyceride and cholesterol responses to a low−fat meal.Am J Clin Nutr 1976;29:535−9.
5.Berr F.Characterization of chylomicron remnant clearance by retinyl palmitate label in normal humans.J Lipid Res.1992;33:915-930.
6.Talmud PJ,Hawe E,Miller GJ,Humphries SE.Nonfasting apolipoprotein B and triglyceride levels as a useful predictor of coronary heart disease risk in middle−aged UK men.Arterioscler Thromb Vasc Biol 2002;22:1918−23.
7.Walldius G,Jungner I,Kolar W,Holme I,Steiner E.High cholesterol and triglyceride values in Swedish males and females:increased risk of fatal myocardial infarction.First report from the AMORIS(Apolipoprotein related MOrtality RISk)study.Blood Press Suppl 1992;4:35−42.
8.Waterworth DM,Talmud PJ,Bujac SR,Fisher RM,Miller GJ,Humphries SE.Contribution of apolipoprotein C−III gene variants to determination of triglyceride levels and interaction with smoking in middle−aged men.Arterioscler Thromb Vasc Biol 2000;20:2663−9.
9.Graff−Iversen S,Stensvold I,Lund−Larsen PG,Nodarse LO,Tverdal A,Urdal P.Serum lipids in postmenopausal or perimenopausal women using estrogen alone,estrogen with levonorgestrel,or estrogen with norethisterone,compared with nonusers:results from a cross−sectional study in two Norwegian counties 1985−1988.J Clin Epidemiol 1998;51:1311−6.
10.Stensvold I,Tverdal A,Urdal P,Graff−Iversen S.Non−fasting serum triglyceride concentration and mortality from coronary heart disease and any cause in middle aged Norwegian women.BMJ 1993;307:1318−22.
11.Kishimoto Y,Tani M,Uto−Kondo H,Saita E,Iizuka M,Sone H,Yokota K,Kondo K Effects of magnesium on postprandial serum lipid responses in healthy human subjects.Br J Nutr.2010;103:469−72.100.
12.Maki KC,Mustad V,Dicklin MR,Geohas J.Postprandial metabolism with 1,3−diacylglycerol oil versus equivalent intakes of long−chain and medium−chain triacylglycerol oils.Nutrition 2009;25:627−33.
13.van Oostrom AJ,Alipour A,Sijmonsma TP,Verseyden C,Dallinga−Thie GM,Plokker HW,Castro Cabezas M.Comparison of different methods to investigate postprandial lipaemia.Neth J Med 2009;67:13−20.
14.Perez−Martinez P,Corella D,Shen J,Arnett DK,Yiannakouris N,Tai ES,Orho−Melander M,Tucker KL,Tsai M,Straka RJ,Province M,Kai CS,Perez−Jimenez F,Lai CQ,Lopez−Miranda J,Guillen M,Parnell LD,Borecki I,Kathiresan S,Ordovas JM.Association between glucokinase regulatory protein(GCKR)and apolipoprotein A5(APOA5)gene polymorphisms and triacylglycerol concentrations in fasting,postprandial,and fenofibrate−treated states.Am J Clin Nutr 2009;89:391−9.
15.Patel S,Puranik R,Nakhla S,Lundman P,Stocker R,Wang XS,Lambert G,Rye KA,Barter PJ,Nicholls SJ,Celermajer DS.Acute hypertriglyceridaemia in humans increases the triglyceride content and decreases the anti−inflammatory capacity of high density lipoproteins.Atherosclerosis 2009;204:424−8.
16.Berry SE,Miller GJ,Sanders TA.The solid fat content of stearic acid−rich fats determines their postprandial effects.Am J Clin Nutr 2007;85:1486−94.
17.Kolovou GD,Anagnostopoulou KK,Damaskos DS,Mihas C,Mavrogeni S,Hatzigeorgiou G,Theodoridis T,Mikhailidis DP,Cokkinos DV.Gender influence on postprandial lipemia in heterozygotes for familial hypercholesterolemia.Ann Clin Lab Sci 2007;37:335−42.

Claims (4)

  1. TTT食は、規格化された割合の75gの飽和脂肪、25gの炭水化物及び10gのタンパク質を含む診断食である。
  2. 請求項1に記載のTTT食は、粉末形態を特徴とする。
  3. 請求項1及び2に記載のTTT食は、水に溶解されて患者が直接消費できる飲料又はムースを形成できることを特徴とする。
  4. 請求項1、2及び3に記載のTTT食は、甘いか又は香りのよい食事/ムースである。
JP2014553815A 2012-01-23 2012-09-21 トリグリセリド負荷試験食 Pending JP2015515258A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12386001.7 2012-01-23
EP12386001.7A EP2599392A1 (en) 2011-12-02 2012-01-23 Triglyceride tolerance test meal
PCT/GR2012/000041 WO2013110958A1 (en) 2012-01-23 2012-09-21 Triglyceride tolerance test meal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015515258A true JP2015515258A (ja) 2015-05-28

Family

ID=47089086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553815A Pending JP2015515258A (ja) 2012-01-23 2012-09-21 トリグリセリド負荷試験食

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015515258A (ja)
BR (1) BR112014018069A8 (ja)
RU (1) RU2014134474A (ja)
WO (1) WO2013110958A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327299A (ja) * 1996-01-30 1997-12-22 Nippon Ham Kk 血中脂質測定用標準食
WO2010068093A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Campina Nederland Holding B.V. Particulate fat-containing powder, its preparation and its use
WO2011034988A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Abbott Laboratories Dryblended nutritional powders
WO2011094549A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Abbott Laboratories Nutritional powders comprising spray dried hmb

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844967B1 (fr) * 2002-09-27 2006-06-09 Ponthier Sa Preparation pour mousse cremeuse alimentaire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327299A (ja) * 1996-01-30 1997-12-22 Nippon Ham Kk 血中脂質測定用標準食
WO2010068093A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Campina Nederland Holding B.V. Particulate fat-containing powder, its preparation and its use
WO2011034988A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Abbott Laboratories Dryblended nutritional powders
WO2011094549A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Abbott Laboratories Nutritional powders comprising spray dried hmb

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOLOVOU, GENOVEFA D. , ET AL., CURRENT VASCULAR PHARMACOLOGY, vol. Vol. 9, No. 3, JPN6016025888, 2011, pages pp. 258-270 *
PATSCH, JOSEF R. , ET AL., ARTERIOSCLEROSIS, THROMBOSIS, AND VASCULAR BIOLOGY, vol. Vol. 12, No. 11, JPN6016025889, 1992, pages pp. 1336-1345 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014018069A8 (pt) 2018-01-02
WO2013110958A1 (en) 2013-08-01
BR112014018069A2 (ja) 2017-06-20
RU2014134474A (ru) 2016-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Venturini et al. Effects of extra virgin olive oil and fish oil on lipid profile and oxidative stress in patients with metabolic syndrome
Lockyer et al. Impact of phenolic-rich olive leaf extract on blood pressure, plasma lipids and inflammatory markers: A randomised controlled trial
Assunção et al. Effects of dietary coconut oil on the biochemical and anthropometric profiles of women presenting abdominal obesity
Dias et al. Postprandial lipemia: factoring in lipemic response for ranking foods for their healthiness
Kromhout Epidemiology of cardiovascular diseases in Europe
Motard-Bélanger et al. Study of the effect of trans fatty acids from ruminants on blood lipids and other risk factors for cardiovascular disease
Raff et al. A diet rich in conjugated linoleic acid and butter increases lipid peroxidation but does not affect atherosclerotic, inflammatory, or diabetic risk markers in healthy young men
Pedersen et al. Effects of fish oil supplementation on markers of the metabolic syndrome
Solá et al. Effect of a traditional Mediterranean diet on apolipoproteins B, AI, and their ratio: a randomized, controlled trial
Turner et al. Dairy consumption and insulin sensitivity: a systematic review of short-and long-term intervention studies
Vázquez-Velasco et al. Effects of hydroxytyrosol-enriched sunflower oil consumption on CVD risk factors
Miura et al. Relationship of dietary linoleic acid to blood pressure: the international study of macro-micronutrients and blood pressure study
Lara et al. Benefits of salmon eating on traditional and novel vascular risk factors in young, non-obese healthy subjects
Vorster et al. Egg intake does not change plasma lipoprotein and coagulation profiles
JP2020514338A (ja) 対象におけるマイトファジーを改善するための方法
Naumann et al. Cis-9, trans-11 and trans-10, cis-12 conjugated linoleic acid (CLA) do not affect the plasma lipoprotein profile in moderately overweight subjects with LDL phenotype B
Hasty et al. Effects of vitamin E on oxidative stress and atherosclerosis in an obese hyperlipidemic mouse model
CZ1199A3 (cs) Způsob vyhodnocování rizika kardiovaskulárních chorob a jiných poruch a prostředek založený na fytosterolu, vhodný pro prevenci a léčení kardiovaskulárních chorob a jiných poruch
Jarosz et al. The Effect of α-Cyclodextrin on postprandial lipid and glycemic responses to a fat-containing meal
Berciano et al. Nutrition and cardiovascular health
Maki et al. Prescription omega-3-acid ethyl esters reduce fasting and postprandial triglycerides and modestly reduce pancreatic β-cell response in subjects with primary hypertriglyceridemia
Zargar et al. The effect of acute café latte ingestion on fasting serum lipid levels in healthy individuals
Tani et al. Gender differences in the associations among fish intake, lifestyle, and non-HDL-C level in Japanese subjects over the age of 50 years: Anti-atherosclerotic effect of fish consumption
Øyri et al. Delayed postprandial TAG peak after intake of SFA compared with PUFA in subjects with and without familial hypercholesterolaemia: a randomised controlled trial
Hoffstedt et al. Impaired subcutaneous adipocyte lipogenesis is associated with systemic insulin resistance and increased apolipoprotein B/AI ratio in men and women

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109