JP2015514458A - 被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす血管拡張データを取得する方法および装置 - Google Patents

被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす血管拡張データを取得する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514458A
JP2015514458A JP2015502076A JP2015502076A JP2015514458A JP 2015514458 A JP2015514458 A JP 2015514458A JP 2015502076 A JP2015502076 A JP 2015502076A JP 2015502076 A JP2015502076 A JP 2015502076A JP 2015514458 A JP2015514458 A JP 2015514458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cvc
rbcf
initial
subject
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923214B2 (ja
Inventor
ファン,チュン−シン
ツァイ,ユアン−フェン
ワン,シュー−フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEW CHINESE BIOTECHNOLOGY Corp Ltd
Original Assignee
NEW CHINESE BIOTECHNOLOGY Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEW CHINESE BIOTECHNOLOGY Corp Ltd filed Critical NEW CHINESE BIOTECHNOLOGY Corp Ltd
Publication of JP2015514458A publication Critical patent/JP2015514458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923214B2 publication Critical patent/JP5923214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light

Abstract

本明細書では、被検者の皮膚局所熱充血応答を表わす少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得する方法が開示される。サンプリング部位の温度が第1の温度から第2の温度まで上昇させられて、初期加熱期間維持されるとともに、サンプリング部位の初期最大赤血球流量(RBCF)および被験者の平均動脈圧が取得される。初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)が、初期最大RBCFを平均動脈圧で除算することによって計算される。CVCI,maxまたはそれから導出される少なくとも1つの他のパラメータが、血管拡張パラメータとして使用される。

Description

本開示は、被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得する方法に関する。
従来の研究によれば、アクセス可能な身体領域における微小血管系の推定は、サンプリング部位での局所的微小血管系の状態を描写するだけでなく、それはまた、身体全体の血管および神経の機能不全に関連するさまざまな障害/疾患と高い相関関係があることが示されている。皮膚表面から1〜2ミリメートル下に位置する皮膚微小循環(cutaneous microcirculation)は、皮膚血流(SkBF)と呼ばれることが多く、皮膚血流を推定するための複数の技術が開発されている。
とりわけ、レーザードップラー技術は、皮膚血流を調べるために一般的に使用される。レーザードップラーは、レーザー光のビームの反射に基づいている。移動する血球に光が当たると、光は波長の変化(ドップラーシフト)を生じる。これらの波長の変化の大きさと周波数分布は、血球の数と速度に関係している。現在利用が可能なレーザードップラー技術としては、それに限定はされないが、レーザードップラー流速測定法(LDF:laser Doppler flowmetry)がある。
LDF技法では、皮膚上に位置するプローブを使用して、入射波長に応じて、1mm以下の小さい体積内で移動する血球の速度と濃度を記録する。いくつかの異なる信号を記録することができるが、赤血球流量(RBCF:red blood cell flux、すなわち測定体積内で移動する血球の速度と濃度の積)が最も頻繁に使用される。皮膚を局所的に加熱すると、加熱される領域で直接的かつ実質的な血管拡張が引き起こされ、これは局所熱充血(LTH:local thermal hyperemia)と呼ばれている。健康なヒトでは、約42〜44℃の持続的な局所的温度によって、皮膚血管の最大拡張が引き起こされる。LTHと組み合わされたLDFは、微小血管反応性や、神経機能および内皮機能(endothelial function)を評価するための非侵襲的方法であり、したがって、LDFによって推定されたLTHは、末梢血管疾患、慢性腎不全、および糖尿病を研究するために使用されてきた。さらに、全身性硬化症(systemic sclerosis)、脊髄損傷、末梢神経障害(peripheral neuropathy)、および多系統萎縮症(multiple system atrophy)などのさまざまな疾患において、熱充血応答の低下が見出されている。
ヒトの皮膚における軸索反射は、機械的、加熱的、または化学的な刺激に対する、求心性C線維媒介性応答(afferent C-fiber-mediated response)であることが示唆されている。軸索反射は、カルシトニン遺伝子関連ペプチドおよびサブスタンスPの放出を介して、逆行性血管拡張(antidromic vasodilatation)を誘発する。局所麻酔薬による感覚神経ブロックは、迅速加熱誘発AR応答を約60%減少させて、ARフレアに対する感覚神経の寄与が、他の要因よりも高いことを示す。軸索反射関連の血管拡張における障害は、糖尿病やその他の小線維神経障害における、皮膚の微小循環に影響を与える可能性がある。軸索反射は、小さい神経線維が大きい線維よりも先に影響を受ける末梢神経障害において、損なわれる。末梢神経障害と関連する疾患において、神経障害は血管障害よりも早く発生するため、統合内皮機能(integrated endothelial function)に関係する試験は、内皮機能の神経媒介部分による試験ほど、感度がない場合がある。例えば、軸索反射によって誘発される初期ピークは神経媒介性であり、これに対して最大拡張、または最大拡張の百分率として表わされる初期ピークは、統合化された神経媒介性/血管媒介性の内皮機能と関連している。したがって、LTHの神経媒介部分に焦点を当てる、短時間加熱LTHは、官能試験のための可能性があり実在性の、かつ非侵襲式のツールになる。
交感神経活動(sympathetic activity)の機能不全は、多くの心理的、神経学的、および一般的な医学的疾患において非常に一般的である。交感神経機能の定量的評価は、疾患状態や治療結果を推定するのに不可欠である。全身性交感神経機能(generalized sympathetic functions)の検査を除いて、微小神経電図検査(microneurography)は、筋肉組織中の交感神経活動を直接的に記録することができる唯一の手法であるが、この侵襲的な方法は、高度な技量に依存するために、一般的に適用されない。
軸索反射(AR)増強が、ノルエピネフリンおよびその他のα−アドレナリン作動物質イオン泳動によって実証されている。交感神経血管収縮神経のシナプス前遮断は、局所皮膚加熱に対するAR応答を消滅させる。したがって、局所的AR皮膚応答の試験は、局所交感神経機能に対する急性の化学的または物理的な介入のチャレンジ効果を推定するとともに、健康状態および疾患状態での交感神経活動に関係する要因を研究するための客観的な方法となる可能性がある。
LTH時の皮膚血流変化は、2つの主要な独立したフェーズ、初期最大(すなわち、初期フェーズ)、それに続く最低、次いで長期の安定(すなわち、安定フェーズ)を含む。初期最大は、通常、局所加熱後の最初の5分間に発生し、主として、求心性C線維の逆行性活性化を介する軸索反射によって媒介されるとともに、窒素酸化物および交感神経系血管収縮神経によって影響されることが証明されている。対照的に、安定は、局所加熱後20〜30分まで発生せず、ほとんどは、血管壁内部の平滑筋の直接弛緩を誘発することができる窒素酸化物(NO)によって媒介される。血管の最大拡張は、少なくとも35分間の連続加熱によって達成される。ほとんどの従来式の慣行は、被験者の微小血管状態を推定するために安定フェーズ(または最大拡張)に関連したデータを使用するが、これには非常に時間がかかる。また、安定データを取得するのに必要な長時間の加熱は、結果として血管の過剰血管拡張を生じ、血管が元の、または加熱前の状態に回復するには、一般的に、2時間を超える時間を要する。
以前の研究によると、同じサンプリング部位上に局所的な熱刺激を繰り返し適用すると、この刺激に対する血管拡張応答における時間依存低下が引き起こされることが示されている。この効果は、NOの拡張作用に対する皮膚微小循環の局所的な感度が一時的に低下することと関連している。したがって、この分野のすべての研究は、血管が元の状態に回復するまで、または被験者が回復期間に入った後は、繰り返しサンプリングを行うべきではなく、そうしなければ、得られたデータは、被験者の実際の微小血管状態を反映せず、血管の感度低下のために無駄になることを示唆している。さらに、以前に使用されたLTH応答の推定は、単に神経媒介効果だけでなく、神経媒介機能および内皮媒介機能の両方の統合効果を表わしており、したがって、それらは局所的な感覚機能および交感神経機能を推定するのに使用することができない。
さらに、単一点プローブLDFは、以前のプロトコルによるLTHに対して、再現性に乏しいと考えられてきた。これは、一部には、毛細血管密度において大きな空間的不均一性があること、感覚神経支配において高度な変動性があることと合わせて、記録領域が最小であること、および記録部位が無作為であることによるものである。上記の観点で、レーザードップラー流量における非常に大きな変動が、被験者間の相当する部位から、同一被験者の異なる部位から、さらに同じ個体の同じ部位からでさえ、数分、数時間、または数日の間隔で見られた。したがって、この技法は、微小血管機能および神経学的機能のルーチン推定に使用することができず、LDI、LSCIのような、より大きな記録領域、および一体化プローブを有する代替の方法が導入されているが、それらはなお時間がかかるとともに、その他の制約も生じる。加熱プローブまたはLDI(同様にLSCI)加熱プローブと組み合わせた一体型プローブのホルダーサイズは、加熱プローブと組み合わせた単一点プローブのホルダーサイズよりも格段に大きいため、それらは指、足指、顔や関節の不均一領域などの身体上の多くの場所に適用することが困難であり、それらの使用はさらに制限される。
したがって、時間効率の良い方法で、満足できるデータ再現性を有して、被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす血管拡張パラメータの値を非侵襲的に取得するための新たな方法の開発について継続的な関心が示されている。特に関心が高いのは、従来式のLDF/LTH技法と比較して、繰り返しサンプリングを比較的短い間隔で実行することのできる方法および装置の開発である。
以下は、読者の基本的な理解を助けるために、本開示の簡略化された概要を提示するものである。この概要は、本開示の広範な全体像ではなく、本発明の主要要素/重要要素を確認することも、本発明の範囲を描写することもしない。その唯一の目的は、本明細書に開示されるいくつかの概念を、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、簡略化した形態で提示することである。
一観点において、本開示は、被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得するための方法を対象とする。特に、前記の皮膚局所熱充血応答は、一般的に短期加熱から生ずる被験者の神経機能(たとえば、感覚機能および交感神経活動など)に関係している。したがって、本明細書において提供される短期加熱とそれに対応する評価ステップは、被験者の神経機能を評価することにおいて、長期加熱よりも有利である。さらに、臨床医学においては、しばしば、感覚機能および交感神経活動に関連する情報を取得することが必要とされる。しかしながら、従来式の方法で用いられる長期加熱は、通常、後のサンプリングステップにおける微小血管応答に対して感度低下効果を生じる。したがって、本方法は、短期加熱だけを必要とする初期フェーズに関連する情報を使用することによって、この感度低下効果を最小化することができるという点で有利である。
本方法の実施態様によれば、血管拡張パラメータの値は、初期加熱期間において得られた測定値から計算することもできる。例えば、初期加熱期間は、局所温度が38〜44℃に到達した後、最初の3〜5分を含めてもよい。このようにして、本サンプリングステップは、持続的な血管拡張(または過剰血管拡張)を生じることがなく、したがって2時間未満の間隔で、繰り返しサンプリングを実行することができる。したがって、本方法は、従来式のLDF/LTH技法と比較して、極めて時間効率が高い。さらに、このようにして得られた初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVC)は、許容できる再現性を示すとともに、被験者の皮膚局所熱充血応答を推定/評価する際の要因として使用するのに適している。
本開示の一実施態様によれば、この方法は、以下のようなステップを含む。第1の温度で第1のサンプリング部位においてベースライン測定を行うステップ。ベースライン測定の期間中、サンプリング部位の第1のベースライン赤血球流量(RBCFBL)、および被験者の第1のベースライン平均動脈圧(PBL)が取得される。第1のベースライン皮膚血管コンダクタンス(CVCBL)は、式:CVCBL=RBCFBL/PBLによって計算される。ベースライン測定の後、被験者の第1のサンプリング部位の温度が第1の温度から第2の温度へ上げられて、この第2の温度が、約2〜14分の初期加熱期間の間、維持される。初期加熱期間中、複数の時点(T1−n)における第1のサンプリング部位の複数の第1の初期RBCFs(RBCFI,1−n)が、サンプリング部位の第1の最初の最大RBCF(RBCFI、max)を識別するために記録される。一方、被験者の第1の初期平均動脈圧(P)も記録されている。その後、第1の初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)が式:CVCI,max=RBCFI,max/Pで計算される。本開示のいくつかの実施態様によれば、第1のCVCI,maxは、血管拡張パラメータとして使用される。代替的に、血管拡張パラメータは、CVCI,maxから適当な計算によって導出してもよい。
任意選択の一実施態様においては、第1のCVCI,maxから導出される血管拡張パラメータは、式:ΔCVC=CVCI,max−CVCBLによって得られる、第1の初期最大CVC変化(ΔCVC)である。
別の任意の実施態様では、初期曲線下面積(初期AUC:area-under-the-curve)、すなわち第1のCVCI,maxから導出される別の血管拡張パラメータ、が加熱期間の最初の3〜5分の間の血液流量の蓄積を解明するために計算される。具体的には、F(X)の関数を有する曲線を得るために、RBCFI,1−nがT1−nに対してプロットされて、初期AUCが、式:
によって計算され、ここで、tはRBCFI,maxが測定された時間に等しいか、それよりも大きい。
任意選択の実施態様においては、次いで、第1の初期最大CVC(CVCI,max)、第1の初期最大CVC変化(ΔCVC)、または初期AUCを、単独または組み合わせで使用して、身体の特定の部位における被験者の皮膚局所熱充血応答を評価する。
本開示の任意選択の実施態様によれば、ベースライン測定は、約2〜5分間行われる。しかしながら、本開示はこれに限定はされない。
本方法は、初期加熱期間中に取得される血管関連測定値に主として基づいているという点で、有利である。いくつかの実施態様では、初期加熱期間は3分未満であってもよい。例えば、サンプリング部位が、より大きな加熱速度で所望の温度まで加熱される場合には、RBCFI,maxは2分の時点で記録すればよい。他の実施態様では、初期加熱期間は3〜10分であり、好ましくは3〜5分である。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、初期加熱期間は、オペレータの要望に応じて維持することも可能であって;それでもなお、血管拡張パラメータ(複数可)の計算において、最初の10分間に取得される測定値が好ましく、より好ましくは最初の5分間である。いくつかの実施態様では、CVCI,maxだけでなく、初期加熱期間の終盤の時間中、または初期加熱期間に続く、またはその直後の1つまたは2つ以上の後続の加熱ステップの間に取得される、1つまたは2つ以上の血管関連測定値、を含むアルゴリズムを、本発明の血管拡張パラメータの計算に用いてもよい。他の実施態様においては、本発明の方法は、サンプリング部位の持続的な血管拡張を防止するように、初期加熱ステップの後に、追加の、二次加熱を必要としないため、所望により、繰り返しサンプリングを2時間未満の間隔で実行することもできる。
さらに、本観点の実施態様は、時間効率が高く、かつ再現性があるという点で有利である。したがって、単一の被験者に対して、同じ時間または異なる時間において、異なるサンプリング部位から取得される測定値/パラメータ値、ならびに異なる時間において同じサンプリング部位から取得される測定値/パラメータ値も、互いに比較可能である。さらに、異なる被験者から取得される測定値/パラメータも、互いに比較可能である。
本開示の実施態様によれば、第1のベースラインRBCF、第1の初期RBCF、および第1の初期最大RBCFを含む、血管関連測定値が、5mm未満の直径を有するレーザードップラー式プローブを用いて測定される。
任意選択の実施態様において、第1の温度は約28〜35℃であり、第2の温度は約38〜44℃である。やはり任意選択で、温度は、0.02〜0.2℃/秒の加熱速度で上昇させる。本発明のさまざまな実施態様において、熱は、サンプリング部位に直接、または遠隔式に加えてもよい。
別の観点において、本開示は、上記の観点(複数可)/実施態様(複数可)による方法を実施するための、レーザードップラー式装置を対象とする。
一実施態様において、測定システムは、ユーザインターフェイス、レーザードップラー検出器、加熱ユニット、コントローラ、演算ユニット、データベース、および比較ユニットを含む。ユーザインターフェイスは、ユーザからの入力を受け取り、ユーザに出力を提供するように構成されている。レーザードップラー検出器は、第1のサンプリング過程の間に、被検者のサンプリング部位において、少なくとも1つの血管関連測定値を測定するように構成されている。血管関連測定値は、次のうちのいずれかである:ベースライン測定中に取得される、第1のベースライン赤血球流量(RBCFBL)もしくは第1のベースライン平均動脈圧(PBL)、または約2〜14分の初期加熱期間中に取得される、第1の初期RBCF(RBCFI,1−n)、第1の初期最大RBCF(RBCFI,max)、もしくは第1の初期平均動脈圧力(P)。加熱ユニットは、サンプリング部位を加熱するように構成されており、コントローラは、ユーザ入力またはデフォルト設定に基づいて、レーザードップラー検出器と加熱手段とを制御するように構成されている。演算ユニットは、少なくとも1つの血管関連測定値から血管拡張パラメータの値を計算するように構成されており、ここで血管拡張パラメータは、式:CVCI,max=RBCFI、max/Pにより計算される、第1の初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)であるか、またはそれから導出される。データベースは、健常な被験者の集団から取得される血管拡張パラメータの規範値(normative value)を含む。比較ユニットは、被験者の血管拡張値を規範値と比較するように構成されている。
任意選択の実施態様において、本レーザードップラー式装置は、比較ユニットからの比較結果に基づいて、被験者の感覚神経機能および/または交感神経活動を評価するように構成された、解析ユニットをさらに含んでもよい。
本開示のいくつかの実施態様によれば、ユーザインターフェイスによって提供される出力は、血管関連測定値(複数可)、血管拡張パラメータ(複数可)の値(複数可)、比較ユニットからの比較結果、および解析ユニットからの解析結果の内の少なくとも1つである。
さらに、任意選択で、本レーザードップラー式装置は、第1のサンプリング過程と同時またはその後に、被験者の同一のサンプリング部位または少なくとも1つの異なるサンプリング部位において測定された、少なくとも1つの追加の血管関連測定値を記憶するように構成された、記憶ユニットをさらに含んでもよい。この場合、演算ユニットは、少なくとも1つの追加の血管関連測定値から、少なくとも1つの血管拡張パラメータの追加の値を計算するようにさらに構成されており;比較ユニットは、被験者の血管拡張パラメータの追加の値を、規範値と、および/または同被験者の第1の血管拡張値と、比較するようにさらに構成されており;解析ユニットは、比較ユニットからの比較結果に基づいて、被験者の感覚神経機能および/または交感神経活動、および/または介入に対する被験者の応答を評価するようにさらに構成されている。
さまざまな実施態様において、血管拡張パラメータは、第1のCVCI,maxとしてもよい。代替的に、血管拡張パラメータは、本明細書に開示された実施態様および実施例による第1のCVCI,max、ならびにそれらの等価物から導出してもよい。例えば、第1のCVCI,maxから導出される血管拡張パラメータは、ΔCVCまたは初期AUCでもよい。
本開示の任意選択の実施態様によれば、レーザードップラー検出器は、5mm未満の直径を有するプローブを含む。
本発明の付随的な特徴および利点の多くは、以下の詳細な説明を参照することにより、よりよく理解されるであろう。
本説明は、添付の図面に照らして以下の詳細な説明を読むことによって、よりよく理解されるであろう。
図1は、本開示の一実施態様による、レーザードップラー式装置を示す概略図である。 図2は、本開示の一実行例による、サンプリング部位を示す概略図である。
詳細な説明
以下の詳細な説明は、本発明の実施例の説明として意図されており、本実施例を構築または利用できる唯一の形態を表わすことを意図するものではない。説明は、実施例の機能、およびその実施例を構築し動作させるためのステップの順序を記載する。しかし、異なる実施例により、同一または同等の機能および順序を達成することができる。
本開示は、少なくとも1つのサンプリングセッションにおいて少なくとも1つのサンプリング部位からの、被験者の皮膚局所熱充血応答を研究するための、非侵襲式で、容易に応用可能な方法を提供する。特に、皮膚局所熱充血応答は、被験者の感覚機能および/または交感神経活動と関連している。本発明の方法は、少なくとも、異なる測定間の再現性が高く、そのために本方法は、感覚障害および/または交感神経障害の診断および治療の分野において有用であること、において有利である。例えば、前記障害を罹患している被験者と、健常な個人との間での、同じ血管拡張パラメータの値は実質的に異なっており、計算値を使用する後続の比較/評価ステップによって、取得された値が実用的な現実世界に適用される。また、本方法は、時間経過による被験者のLTHの変化を監視し、潜在的に有害または有益な介入に対する、被験者のLTHにおける応答を識別することができる。
本開示の実施態様は、被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得するための方法を提供する。背景の項で考察したように、前腕上の単一点LDFによって推定される初期最大は、現在利用可能なプロトコルでは再現性がない。対照的に、本開示の方法によって取得される、血管関連測定値(および結果的に、血管拡張パラメータの値)は、許容可能なセッション内およびセッション間の再現性を示し、したがって、これらの測定値/パラメータ値は、時間経過による被験者のLTHの変化を監視するのに適している。さらに、血管拡張パラメータは、第1の初期最大CVCであるか、またはそれから導出されるので、安定CVCまたは最大CVC、およびその他のパラメータがさらなる推定のために使用される、従来式のLDF/LTH技法において利用されるような、安定期間または最大期間からのデータを収集する必要性がなくなる。本発明で採用される短い加熱期間は、第1回目のサンプリングの後、早くも30分には同一の部位での繰り返しサンプリングを行うことも可能であり、このことは、ある治療から生じるLTHにおける応答を観察または識別するための機会を医師に与えることにおいても有利である。
微小血管機能不全は、多種多様な障害を有する患者において観察されている。例えば、感覚鋭敏化および交感神経活動亢進は、皮膚局所熱充血応答を増強させるのに対して、感覚障害および交感神経活動抑制は皮膚局所熱充血応答を低下させる。また、軸索反射関連の血管拡張における障害は、皮膚の微小循環や小神経線維が影響を受ける、糖尿病や神経障害を患う患者において、頻繁に観察される。
三叉神経痛(trigeminal neuralgia)は、痛覚過敏(hyperalgia)を引き起こす神経障害である。三叉神経痛を患っている被験者の感覚神経は鋭敏化され、したがって特定の部位における皮膚局所熱充血応答が増強される。ヘルペス後の皮膚については、特定の部位での感覚神経が損傷を受けて、そこでの皮膚局所熱充血応答が低下する。複合性局所疼痛症候群を患っている患者の交感神経は活動過多状態にあり、このために、特定の部位での皮膚局所熱充血応答を増強させることがある。
上記に鑑み、本開示には、被験者の健康状態および/または疾患状態を評価/推定するための方法が含まれる。本発明の方法は、皮膚局所熱充血(または皮膚LTH)の神経媒介応答に着目することによって、感覚/交感神経試験、および末梢神経障害の早期評価のための客観的かつ非侵襲式のツールを提供する。さらに、本方法はまた、物理的または化学的な介入中またはその後の、局所交感神経活動および身体交感神経反射(somatosympathetic reflex)を評価するのに有用である。
1つの実施例では、これは、健常な被験者の集団の多様なサンプリング部位から取得された血管拡張パラメータ(複数可)の複数の規範値を確立することによって達成される。血管拡張パラメータは、第1の初期最大CVC、またはそれから導出される他のパラメータ、例えば、第1の初期最大CVC変化、および初期AUCであってもよい。
実際には、これらの規範値は、被験者の健康/疾患状態を推定するための基準値として使用することもできる。自律神経機能不全が充血反応性に影響を及ぼす場合があることが知られている。したがって、複数のサンプリング部位に関連する初期最大CVCを、サンプリング部位にそれぞれ関連する規範値と比較して、被験者が自律神経機能不全を患っているかどうかを判定することもできる。
別の実施例では、この評価/推定方法は、被験者の初期最大CVCを、それ以前またはそれ以降に取得された初期最大CVCと比較して、治療または疾患の進行を判定することによって達成される。たとえば、過去の調査によると、皮膚局所熱充血応答は、糖尿病の被験者において損なわれており、特に、そのような損傷は、通常、被験者の身体の周辺から中心に向かって進行することが示されている。したがって、糖尿病の被験者に対して、末梢血管系と中枢血管系に関連する初期最大CVC同士を比較することは、疾患の状態を判定するのに有用である。また、いずれかの治療の効果を判定するための基準として、これらの規範値を使用する可能性もある。
以下では、本発明の実施を、被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得する方法、被験者の皮膚局所熱充血応答を評価/推定する方法、皮膚局所熱充血応答と被験者の健康状態/疾患状態とを相関させる方法、および治療に対する被験者の応答を評価/推定する方法について説明する。LDF/LTHの結果によると、後述するように、本方法によって取得されたデータは、許容できるセッション間および/またはセッション内の再現性を示し、したがって、これらのデータは、本明細書に記載された評価/推定および相関のステップにおいて使用するのに適していることが示されている。
一観点において、本開示は、被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす、少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得する方法を対象としている。
本開示の一実施態様によれば、この方法は以下のステップを含む:
(a)第1の温度において、被験者の第1のサンプリング部位でのベースライン測定を行い、サンプリング部位の第1のベースライン赤血球流量(RBCFBL)と、被験者の第1のベースライン平均動脈圧(PBL)とを取得するステップ;
(b)第1のサンプリング部位の温度を、第1の温度から第2の温度へ上昇させるステップ;
(c)約2〜14分の初期加熱期間の間、第2の温度を維持し、複数の時点(T1−n)における第1のサンプリング部位の複数の第1の初期RBCF(RBCFI,1−n)を記録して、第1の初期最大RBCF(RBCFI,max)を識別するとともに、加熱期間中の被験者の第1の初期平均動脈圧(P)を記録するステップ;および
(d)血管拡張パラメータの値を計算するステップであって、血管拡張パラメータは、式:CVCI,max=RBCFI,max/Pによって計算される、第1の初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)であるか、またはそれから導出されるステップ。
実際にLTHでは、被験者は、ベースライン測定(ステップ(a))の前に、温度制御された部屋(25±1℃)に置かれて、このステップは、順化(acclimation)と呼ばれ、レーザードップラー流速測定法を使用して、基礎流量を測定することに付随する問題に対する防御を行うように指定されている。本開示の実施態様によると、順化期間は約30〜60分であり、好ましくは60分である。さらに、本明細書に記載されている加熱/サンプリングステップ全体は、同一の温度制御された状態で実施される。任意選択で、部屋は、40〜60%の湿度で湿度制御もされている。
本開示の実施態様によれば、ベースライン測定は、少なくとも2分間、行われる。例えば、ベースライン測定のための期間は、約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、または60分である。好ましくは、ベースライン測定のための期間は約2〜5分である。
一実施態様において、ベースラインサンプリングステップおよび初期サンプリングステップ(ステップ(a)および(c))における赤血球流量の測定は、単一点プローブレーザードップラー流速計によって実施される。
ステップ(b)では、第1のサンプリング部位の温度を、第1のサンプリング部位に直接的に、または遠隔式に熱を加えることによって上昇させる。サンプリング部位に熱を供給するのに適した任意の従来式機器および技法を、本明細書では使用することができる。例えば、そこに熱を供給するために、プローブに少なくとも1つの熱電式加熱エレメントを取り付けることもできる。別の実施例においては、赤外線ランプまたはハロゲンランプなどの加熱装置を、サンプリング部位の上方に遠隔式に設置して、それによってサンプリング部位を加熱することもできる。本開示のいくつかの実施態様によれば、第1の温度は約28〜35℃であり、第2の温度は約38〜44℃である。好ましくは、第1の温度は約33℃であり、第2の温度は、以下に提供される実施例に応じて、約42℃である。好ましくは、温度は0.02〜0.2℃/秒の速度で上昇させ、さらに好ましくは0.1℃/秒である。
サンプリング部位に対しては、それらが本明細書で提供される方法にしたがったサンプリングのためにアクセス可能である限り、特に制限はない。本明細書においての使用に適する身体部分の例の非限定的なリストとしては、額、顔、首、耳たぶ、腕、前腕、肘、手首、指、胸部、腹部、背中、胸、脚、膝、足首、足、および足指が挙げられる。先行研究によると、前腕で収集されたレーザードップラーデータは、前腕毛細血管密度における空間的不均質性が大きいために、再現性が乏しいことが示されているが、本願発明者らの試験結果によると、そうではなく、本明細書で提供される方法にしたがって取得された前腕データは許容できる再現性があることが示された。したがって、本発明のいくつかの好ましい実施態様では、第1のサンプリング部位は、被験者の前腕の一方に位置している。
本発明の原理と趣旨によれば、被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす血管拡張パラメータは、局所熱充血応答の第1フェーズの間に収集される。実験結果によると、初期最大RBCFは、本明細書で提供される方法にしたがって、加熱の最初の5分間の間に達成されることが示された。したがって、ステップ(c)において、第2の温度は、3〜5分間、好ましくは3〜4分間、維持されて、この期間中のサンプリング部位の赤血球流量が監視され、記録される。しかしながら、本開示はこれに限定されない。例えば、より短い初期加熱期間を、より速い加熱速度で達成できる可能性があるとともに、より長い初期加熱期間が、より遅い加熱速度によって要求されることもある。具体的には、初期加熱期間は2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、または14分とすることができる。一般的に、初期最大RBCFは、観察されたピーク流量付近の約30または60秒以内のデータの平均から計算することもできる。以下に考察するように、本発明者らの結果は、30秒平均と60秒平均の初期最大RBCFの間に重大な差がないことを示しており、したがって、本開示においては考察の目的で、30秒平均初期最大RBCFが使用される。一実施例においては、サンプリング部位は、ベースライン測定中に、32℃の第1のプローブでサンプリングされ、その後、初期加熱期間中に、第1のプローブは、42℃の第2のプローブと交換される。この場合には、最大RBCFは、初期加熱期間の開始後、約84.75秒で観察され(生データ)、30秒平均初期最大RBCFが、約104.25秒で記録される。さらに、この期間中の被験者の動脈圧力も記録し、次いで平均動脈圧力が計算される。
ステップ(d)において、少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を算出してもよい。血管拡張パラメータ、またはそれから導出される他のパラメータを、被験者の皮膚局所熱充血応答を評価するために使用してもよい。例えば、第1の初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)の値を、第1の初期最大RBCF(RBCFI,max)を第1の初期平均動脈圧力(P)で除することによって、計算される。別の実施例として、第1の初期最大CVC変化(ΔCVC)は、最初に第1のベースラインRBCF(RBCFBL)を、第1のベースライン平均動脈圧(PBL)で除することによって、第1のベースラインCVC(CVCBL)を取得するとともに、次いで第1の初期最大CVC(CVCI、max)から、第1のベースラインCVC(CVCBL)を減ずることによって計算される。さらに別の実施例によれば、初期曲線下面積(初期AUC)においては、曲線関数F(X)を有する曲線を得るために、RBCFI,1−nがT1−nに対してプロットされており、初期AUCは、式:
にしたがって計算され、ここで、tはRBCF1,maxが測定される時間と同等かそれよりも大きい。例えば、時間「t」は、本開示の特定の非限定の実施態様によれば、3、3.5、4、4.5、または5分とすることができる。
なお、被験者の軸索反射および/または内皮媒介機能を表わすことのできるさまざまな既知のパラメータが、上記で考察した実験において評価されており、それらの結果が、このようにして得られた初期最大CVCは、安定CVCまたは最大CVCのような先行研究によって示唆されたものを含めた、他のパラメータと比較して、皮膚局所熱充血応答を表わすことにおいて最も望ましい再現性を有することを、示していることに留意すべきである。
ステップ(d)で取得される血管拡張パラメータ(複数可)の値(複数可)は多くの観点で有用である。非限定の実施例として、第1の初期最大CVCと基準初期最大CVCの間に有意な変動があるかどうかを識別するように、それらの比較が行われる。当業者には理解され得るように、ΔCVCまたは初期AUCに関する基準データを確立する可能性もあり、その評価は、収集状態のデータとその基準データの比較に基づいて行ってもよい。本開示の特定の実施態様によれば、そのような評価の目的では、初期加熱期間の後半の間、または前記初期加熱期間の後、もしくはその直後の1つまたは複数の後続の加熱ステップの間、に取得される情報はいずれも、必須構成要素ではないということに留意すべきである。そうではなく、そのような情報は任意選択としてもよい。
任意選択で、ステップ(b)および(c)の後に、後続の加熱を行わない。このように、本方法は、サンプリング部位の持続的な血管拡張を生じることがなく、そのために、望ましい場合には、繰り返しサンプリングを2時間未満の間隔で実行することもできる。
本開示のさまざまな実施態様によれば、基準値は、健常な被験者の集団から取得される初期最大CVCの規範値とするか、またはそれぞれが異なる身体部分に関連する、2つの規範値の比としてもよい。代替的に、基準値は、第1のサンプリングステップ(ステップ(c))の前、それと同時、またはその後に被験者から取得される、少なくとも1つの追加の初期最大CVCとしてもよい。例えば、第1のサンプリング部位が第1の身体部分に位置する場合には、基準初期最大CVCは、健常な被験者の集団から取得される第1の身体部分に関連する初期最大CVCの規範値とすることもできる。この場合には、後続の比較/評価ステップは、試験被験者の第1のサンプリング部位で採取される第1の初期最大CVCと、健常集団から同じサンプリング部位で採取される初期最大CVCの規範値を比較することになる。
本発明の方法は、第1のサンプリングステップが完了した後、2時間以内に繰り返しサンプリングを実施することもできるという点でも進歩性がある。安定フェーズまたは最大拡張フェーズにおける血管拡張と混同されていないデータについて、短期繰り返しサンプリングを実行する能力も有利である。したがって、本開示のいくつかの任意選択の実施態様は、繰り返しサンプリングステップにおいて、同一の被験者の第2の初期最大CVCを取得するための方法を提供する。
一般に、繰り返しサンプリングステップは、第1のサンプリングステップから2時間未満の時間間隔で実施することができる。具体的には、任意の2つのサンプリングステップ間のサンプリング間隔は、0.5〜2時間、より好ましくは45分としてもよい。例えば、サンプリング間隔は、30もしくは45分、または1、1.5、もしくは2時間としてもよい。
任意選択で、第1のサンプリングステップが完了した後に、物理的または化学的な介入を被験者に加えてもよい。これらの物理的および化学的な介入は、皮膚局所熱充血応答に影響を与えることが知られており、したがって、微小血管または神経の機能不全に関連する疾患/障害を試験または治療するために使用することもできる。この場合に、繰り返しサンプリングで取得されるデータは、前記介入の有効性を評価/推定するために使用することもできる。物理的介入の説明例としては、それらに限定はされないが、熱エネルギー(熱または寒冷療法(cryotherapy))、圧力、焼灼(cautery)、電気、無線周波数(RF)エネルギー、レーザー、放射能、超音波、バルーン膨張、物理的摩耗、鍼、および灸が挙げられる。化学的介入の例の非限定のリストには、アセチルコリン、コリン作用薬、抗コリン作用薬、フェニレフリン、アドレナリン作動薬、アドレナリン拮抗薬、ニコチン、ニトログリセリン、ホスホジエステラーゼ阻害剤(シルデナフィルなど)、抗炎症薬(例えば、スタチンなど)、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、プロスタグランジン、プロスタノイド拮抗薬、ヒスタミン、抗ヒスタミン薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、および麻酔薬の投与が含まれる。
本開示の実施態様によれば、繰り返しサンプリングは、被験者の第2のサンプリング部位において、上述したようにステップ(a)〜(d)を実行して、第2のサンプリング部位に関連する、第2の初期最大CVC、第2の初期最大CVC変化(ΔCVC)、または第2の初期AUCを取得することによって、実施することも可能である。次いで、被験者の皮膚局所熱充血応答は、第1および第2の初期最大CVCの少なくとも一方、またはそれらの組み合わせに基づいて評価される。代替的に、この評価は、第1および/もしくは第2のΔCVC、または第1および/もしくは第2の初期AUCの少なくとも一方に基づいて行ってもよい。例えば、第1および第2の初期最大CVCの比較を行って、その間に有意な変動があるかどうかを識別することができる。代替的に、第1および第2の初期最大CVCを、健常な被験者の集団から取得される第1および第2の身体部分に関連する、初期最大CVCの第1および第2の規範値と比較することもできる。
さらに代替的には、第1および第2の初期最大CVCの間の特性値を計算することにより、サンプリング特性値を取得し;第1および第2の規範値との間の特性値を計算することにより、規範特性値を取得し;サンプリング特性値と規範特性値の比較を行って、被験者の皮膚局所熱充血反応を評価するようにすることもできる。サンプリング特性値は、第1と第2の初期最大CVCの比であってもよく;規範特性値は、第1と第2の規範値の比としてもよい。なお、この評価ステップにおいては、評価ステップ中の前記期間の直後の、後続の加熱ステップ中に取得される情報を必要としないことに留意すべきである。
実際には、第2のサンプリング部位は、第1のサンプリング部位と実質的に同じ領域に位置してもよいが、これは必要条件ではない。いくつかの任意選択の実施態様では、第2のサンプリング部位は、第1のサンプリング部位とは異なるが、両方のサンプリング部位は、同一の身体部分(例えば、頭部、頚部、体幹、および四肢)上に位置している。代替的に、2つのサンプリング部位は、解剖学的に対称な点としてもよい。例えば、第1のサンプリング部位は左前腕に位置し、これに対して第2のサンプリング部位は右前腕に位置してもよい。さらに代替的に、第1および第2のサンプリング部位は、それぞれ、第1の身体部分と、第1の身体部分と異なる第2の身体部分とに位置してもよい。
本開示の別の観点は、上述の方法に関係して少なくとも1つのタスクを実行するように構成された、コンピュータ実行可能命令を提供することである。一般に、プログラムモジュールなどのコンピュータ実行可能命令としては、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、および/または特定のタスクを実行するか、もしくは特定の抽象データタイプを実装する、その他の要素が挙げられる。典型的には、プログラムモジュールの機能は、さまざまな実装において、望みに応じて組み合わせるか、または分散させることができる。本開示の実施態様によれば、実行しようとするタスクには、サンプリング部位の温度を上昇させて維持すること、サンプリング部位の初期最大RBCFを取得すること、サンプリング部位に関連する初期最大CVCを計算すること、および初期最大CVCを基準値と比較することが含まれる。
また、本開示には、本明細書において上述した方法を実現するための、レーザードップラー式装置も含まれる。
本開示のさまざまな実施態様によれば、レーザードップラー式装置は、本発明の方法を実現するように適合された、レーザードップラーデバイスを含む。例えば、レーザードップラーデバイスは、レーザードップラー流速計(LDF)であってもよい。
図1は、本開示の一実施態様によるレーザードップラー式装置100を概略的に示す。一般的に、レーザードップラー式装置100は、ユーザインターフェイス110、レーザードップラー検出器120、加熱ユニット130、コントローラ140、演算ユニット150、データベース160および比較ユニット170を含む。
ユーザインターフェイス110は、ユーザからの入力を受け取り、かつ/またはユーザに出力を供給するように構成されている。図1に示されたユーザインターフェイス110は、ディスプレイ(またはモニタ)として具現化されている。例えば、ディスプレイは、タッチ入力を受け付けて、ユーザが画面上に表示される特定のオブジェクトを選択することを可能にする、タッチスクリーンであってもよい。しかし、本発明はこれに限定されない。レーザードップラー式装置100は、さらに、1つまたは2つ以上の出力デバイス(例えば、スピーカ、プリンタ、またはその他)、および/または入力デバイス(例えば、マウス、キーボード、または調整ノブもしくはボタン)をさらに含み、これらが、単独で、または互いの組み合わせとして、ユーザインターフェイス110を具現化してもよい。
レーザードップラー検出器120は、1回または2回以上のサンプリング過程の間、被検者のサンプリング部位において、少なくとも1つの血管関連測定値を測定するように構成されている。本発明の任意選択の実施態様によれば、レーザードップラー検出器はプローブを含み、このプローブは、単一点プローブまたは一体化プローブとしてもよい。本開示のいくつかの実施態様において、このプローブは、5mm未満、好ましくは2.5mm未満、より好ましくは約1.5mmの直径を有してもよい。加熱プローブと組み合わされた一体化プローブのサイズは、一般的に、身体の多くの領域に設置するのには大きすぎるので、より小さな記録部位をサンプリングすることが意図される場合には、より小さな直径のプローブを使用するのが特に有利である。
血管関連測定値の非限定的な例としては、RBCFBLBL、RBCFI,1−n、RBCFI,maxおよびPが挙げられる。一実施態様においては、レーザードップラー検出器120によって記録された血管関連測定値は、ユーザインターフェイス110を介してユーザに提供される。
加熱ユニット130は、サンプリング部位を加熱するように構成されている。加熱ユニット130は、図1に示されるように、直接的にサンプリング部位に接触することによって、サンプリング部位を加熱する。しかし、本開示はこれに限定されない。その他の実施態様では、加熱ユニットは、サンプリング部位に直接接触することなく、そこに熱エネルギーを供給する遠隔式加熱手段である。
コントローラ140は、ユーザ入力またはデフォルト設定に基づいて、レーザードップラー検出器120と、加熱ユニット130とを制御するように構成されている。なお、コントローラ140およびユーザインターフェイス110は、図1においては2つの物理的に分離された構成要素として示されているが、本発明はそれに限定されないことに留意すべきである。例えば、いくつかの実施態様においては、ユーザインターフェイス110の一部または全部の機能を、コントローラ140上の1つまたは2つ以上の調整ノブまたは調整ボタンとして具現化して、それによってユーザがノブまたはボタンを調節することによって、コントローラへの入力を供給することができるようにしてもよい。
演算ユニット150、データベース160、および比較ユニット170は、レーザードップラー検出器120によって取得された測定値を処理するために、一括して操作され、この処理手順によって、測定値の抽象データが、診断および/または治療の意味における意図を有する、血管拡張に関連する値に変換される。本開示の理解を容易にするために、コンピュータ200が図1に示されている。理解されていると思われるが、コンピュータ200は、適切な動作環境の一例に過ぎず、本明細書に記載の実現形態の使用または機能の範囲についての、いかなる限定をも示唆しようとするものではない。
具体的には、演算ユニット150は、血管関連測定値(複数可)から少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を計算するように構成されている。例えば、血管拡張パラメータは、式:CVCI,max=RBCFI,max/Pによって計算される、第1の初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)であるか、それから導出されたものである。さらなる例としては、第1のCVCI,maxから導出される、ΔCVCおよび初期AUCが挙げられる。一実施態様においては、演算ユニット150によって算出された血管拡張パラメータの値は、ユーザインターフェイス110を介してユーザに供給される。
データベース160は、少なくとも1つの規範値を有する。例えば、規範値は、健常な被験者の母集団から取得される、初期最大CVC、ΔCVC、または初期AUCから導出してもよい。具体的には、規範値は、母集団の平均値または中央値、または健常母集団を代表するその他の統計的に取得された値としてもよい。
比較ユニット170は、被験者の血管拡張パラメータの値を規範値と比較して、比較結果を生成するように構成されている。一実施態様においては、この比較結果は、ユーザインターフェイス110を介してユーザに提供される。例えば、比較結果は、被験者の血管拡張パラメータの値が規範値よりも高いか、等しいか、または低いかどうかを示してもよい。また、比較結果は、被験者の血管拡張パラメータの値が規範値から外れている程度を示してもよい。
任意選択の実施態様においては、レーザードップラー式装置100は、比較ユニット110からの比較結果に基づいて、被験者の感覚神経機能および/または交感神経活動を評価するように構成された、解析ユニット180をさらに備えてもよい。具体的には、解析ユニット180には、1つまたは2つ以上の具体的なサンプリング部位での皮膚局所熱充血応答のレベルと、特定の障害または異常との関係に関する情報を含めてもよい。したがって、解析結果は、被験者における具体的な障害の存在または進行を示すことができる。
さらに任意選択で、本発明のレーザードップラー式装置100は、記憶ユニット190をさらに備えてもよい。記憶ユニット190は、第1のサンプリング過程と同時またはその後に、被験者の同一のサンプリング部位または少なくとも1つの異なるサンプリング部位で測定された、少なくとも1つの追加の血管関連測定値を記憶するように構成されている。この場合、演算ユニット150は、少なくとも1つの追加の血管関連測定値から少なくとも1つの血管拡張パラメータの追加の値を計算するようにさらに構成され;比較ユニットは、被験者の血管拡張パラメータの追加の値を、規範血管拡張パラメータおよび/または血管拡張パラメータの第1の値と比較するようにさらに構成され;解析ユニットは、比較ユニットからの比較結果に基づいて、被験者の感覚神経機能および/または交感神経活動、および/または介入に対する被験者の応答、を評価するようにさらに構成されている。
記憶ユニット190としては、情報を記憶するための任意の方法または技術で実現される、揮発性、不揮発性、リムーバブル、およびノンリムーバブルな媒体が挙げられる。本明細書における使用に適した記憶装置190の例としては、それに限定はされないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、ディジタルバーサタイルディスク(DVD)もしくはその他の光学式記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置もしくはその他の磁気記憶デバイス、または所望の情報を記憶するために使用することができ、レーザードップラー式装置100によってアクセスが可能なその他任意の媒体が挙げられる。
図1に示されるように、コンピュータ200はパーソナルコンピュータであるが、本発明はこれに限定はされない。一実施例において、コンピュータ200は、コントローラ140と物理的に一体化してもよい。そのような実装に使用するのに適切なその他の周知の演算用のデバイス、環境、および/または構成としては、それに限定はされないが、サーバコンピュータ、携帯型デバイスまたはラップトップデバイス、パーソナルディジタルアシスタンツ、スマートフォン、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースシステム、プログラマブル家電、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、上記のシステムまたはデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境などが挙げられる。コンピュータ100は、1つまたは2つ以上のコンピュータまたはその他のデバイスによって実行されるプログラムモジュールなどの、コンピュータ実行可能命令の一般的文脈で説明することができる。一般に、プログラムモジュールには、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、および/または特定のタスクを実行するか、または特定の抽象データタイプを実装する、その他の要素が含まれる。典型的には、プログラムモジュールの機能は、さまざまな実装における望みに応じて、組み合わせるか、または分散させることができる。
以下の実施例は、本発明のいくつかの観点を解明するとともに、本発明を実施する際に当業者を支援するために提供される。これらの実施例は、いかなる場合にも、本発明の範囲を限定するものとはみなされるべきではない。当業者は、さらなる労作なしに、本明細書の記載に基づいて、本発明を最大限に利用することができると考えられる。本明細書で引用される全刊行物は、その全文が参照により本明細書に組み込まれている。
これらの実施例の第1のねらいは、単一点LDFを用いて推定された、短期加熱による皮膚局所熱充血のセッション内およびセッション間の再現性を調査することである。第2のねらいは、データ表現の異なる形式間で、再現性を比較することであった。
実施例
実施例1:局所熱充血試験およびデータ解析
20〜40歳の健常な男性と女性のボランティア(それぞれ、n=20)が、ウェブサイト広告から募集された。除外基準としては、重大な神経性、心臓血管性、および心理学的な病歴、糖尿病、喫煙、妊娠、および1ヶ月未満以内の出産が含まれていた。この研究に参加したすべての女性の参加者は非月経期にあった。この研究は、台湾大学病院(台北市、台湾、中華民国)の審査委員会(the Institutional Review Board of National Taiwan University Hospital (Taipei, Taiwan, R.O.C.))によって承認され、すべての参加者は、参加の前に書面によるインフォームドコンセントを提出した。参加者の特性が表1に要約されている。年齢、身長、体重、および安静時平均動脈圧について、30分と60分の順化グループ間には有意な差は見られなかった(p>0.05)。
すべての参加者(年齢25.5±3.8歳)は、試験当日にカフェイン、お茶、医薬、経皮的電気神経刺激、マッサージ、および鍼を用いないことが求められていたとともに、試験開始前の少なくとも1時間、絶食していた。実験室に到着すると、被験者らは、温度と湿度が管理された実験室(40〜60%湿度、25±1℃)内の椅子に着座させられた。被験者らは、30分順化グループと60分順化グループとに無作為に割り当てられた(各グループにつきn=20、男性と女性はバランスされた)。30分または60分の順化期間の後、45分の間隔を空けて2回、熱充血試験を行った(第1日)。同様の試験を1〜3日後に繰り返した(第2日)。実験は二人のオペレータによって行われ、同一被験者についての手順の全ては、同一のオペレータによって行われた。研究期間中、屋外の温度は約12〜23℃であった。
参加者は全試験期間中、仰臥位(supine)であった。皮膚血流がLDF(Moor DRT4、Moor Instruments Ltd.、アキスミンスター、デボン、英国)によって測定された。各測定に対して、手順全体を通して非侵襲式血圧モニタ(CareTaker, Empirical Technologies Corporation、シャーロッテビル、バージニア州、米国)を用いて、利き手の中指上の血圧が連続的に記録された。
血流はLDF(DP12−V2プローブ、2チャンネル、長さ:12mm、直径1.5mm、Moor Instruments Ltd.)を用いて、両前腕の上部四分の一部分で同時に記録し、2つの記録部位は、所定の規則にしたがって配置された、前腕の屈筋側と伸筋側の橈側半分(radial half)に位置していた。プローブは、プローブを定位置に保持するように、プローブホルダに装着された。伸筋と屈筋の記録部位は、それぞれ、上腕骨(humerus)の外側上顆(lateral epicondyle)の伸筋側と屈筋側の間の線と、橈骨(radius)の茎状突起(styloid process)の側面とに沿って配置された。同部位は、屈筋側と伸筋側の両側で無作為順に測定した。記録部位は、ベースライン測定のために、5分間、加熱器(SH02−SHP2プローブ、Moor Instruments Ltd.)で、33℃で熱的に中立に保持され、次いで、その温度を、1℃/10秒で42℃まで上昇させて、最大5分間、42℃に維持された。測定が完了した後、ホルダは、その場で維持され、すべての手順が、第1回の測定の45分後に、同じ記録順序で繰り返された。次いで、ホルダが、実験の第1日の後に、マーキングをせずに取り外された。同じ手順が、1〜3日後に、同じ時刻に行われ、記録部位は、同じ所定の規則にしたがって再配置された。
MoorSOFTパッケージ(Moor Instruments Ltd.)は、ローパスフィルタの固定時常数値を提供して、全記録期間にわたる流量信号のトレンドを表示することを可能にした。未処理の流量信号は、Microsoft Office Excel 2007(マイクロソフト社、レドモンド、ワシントン州、米国)に変換されて、オフラインで解析された。いくつかの組み込み関数が、解析用のデータを計算するために、スプレッドシートの特定のセルに割り当てられた。
任意の灌流単位(PUs:perfusion units)で表される、皮膚赤血球流量(RBCF)を、局所的皮膚血流を示すのに使用して、血圧の影響を調整するためにRBCFを平均動脈圧力で除して導出される、CVC(PU/mmHg)を、血流変化の指標とした。
5分間ベースライン測定中に、1.5〜3.0分測定の平均および、加熱前の最後の2分測定の平均を含む、2期間のベースライン血液流量が評価された。ピーク流量のまわりの30秒の平均および60秒の平均を含む、2つのピークCVC値が試験された。
ベースラインCVC、ピークCVC、ピークCVCの絶対変化、ピークCVCの百分率変化、4分曲線下面積(AUC)、およびピーク流量までの時間が、加熱時の充血応答の指標として用いられた。ピークCVCの絶対変化は、ピークCVCからベースラインCVCを減じたものとして定義され、ピークCVC変化の百分率は、ピークCVCの絶対変化をベースラインCVCで除して、100%を乗じたものに等しい。4分AUCは、加熱期間の最初の4分の間の血液流量の蓄積であった。ピーク流量までの時間は、加熱開始からピーク流量までの期間とした。
全てのデータは平均±SDとして表わされており、SPSS17.0ソフトウェア(SPSS Inc.、シカゴ、イリノイ州、米国)を用いて解析された。被験者内変動係数(CV)およびクラス内相関係数(ICC:intra-class correlation coefficient)が、充血応答の測定値の再現性を試験するのに使用された。CV値の<10%、10〜25%、および>25%は、それぞれ、良好、中程度、および不十分な再現性を表した。ICC値の>0.75、0.40〜0.75、および<0.40は、それぞれ、優秀、良好から中程度、および不十分な一致を表した。測定の標準誤差(SEM)および最小の検出可能な変化(MDC)が、データ表現の最も再現性のある形態について、さらに推定された。SEMは、プールされたSDに(1−ICC)の平方根を乗じることによって計算され、MDCは、n=20に対して、SEMに2の平方根を乗じ、さらに1.96を乗じて計算された。
実施例2:セッション内再現性
第1日と第2日の間、または30分順化グループと60分順化グループの間のCVCデータには、有意差は見られなかった。そのため、30分順化グループにおける第1日目の2つの試験からのデータのみが、表2に異なる形式で一覧表示し、提示されている。
1.5〜3.0分平均から得られたベースラインCVCデータは、3.0〜5.0分平均と差がなく、また30秒平均から計算されたピークCVCも、60秒平均からのもの(データは示さず)と差がなかった。したがって、1.5〜3.0分ベースライン平均およびピーク30秒平均から計算されたデータのみが提示されるとともに、その後の解析に使用された。その結果からは、第1および第2の試験の間に記録部位のいずれにおいても、CVCデータの差は明らかにならなかった。しかし、ベースライン血液流量およびベースラインCVCから、第1回の測定と比較して、第2回の測定において、相対的に低い値と、より小さいSDが明らかになった。ピーク流量までの時間は、90〜209秒の範囲であり、平均が139.8±36.6から163.1と±30.0秒であった。
30分順化グループでは、第1日のデータからのCVおよびICCによって、セッション内再現性が推定された。ベースラインCVC、ピークCVC、ピークCVC変化、ピークCVC変化の百分率、4分AUC、およびピーク流量までの時間を含む、データ表現の異なる形態の再現性が計算された(表3)。
データからは、ベースラインCVC(CV=30.09〜41.38%、ICC=−0.42〜0.70)、ピークCVC変化の百分率(CV=34.84〜42.56%、ICC=0.44〜0.76)、およびピーク流量までの時間(CV=17.51〜21.38%、ICC=0.08〜0.66)は、再現可能ではないことが示された。ピークCVC(CV=10.94〜17.31%、ICC=0.77〜0.91)、ピークCVC変化(CV=13.75〜18.12%、ICC=0.80〜0.92)、および4分AUC(CV=12.04〜18.70%、ICC=0.60〜0.94)の再現性は、中程度であった。結論として、セッション内再現性は、ピークCVC、ピークCVC変化、4分AUCに対して、許容できるものであった。
実施例3:セッション間再現性
セッション間再現性が、30分および60分の順化グループにおけるそれぞれの日の最初の測定値からのCVとICCを用いて推定された。データ表現は、セッション内再現性と同じであった。60分順化グループからのデータは、30分順化グループからのものよりも再現性が高かった。したがって、60分順化グループからのデータのみを表4に示す。
データは、ベースラインCVC(CV=30.70〜40.50%、ICC=0.23〜0.59)、ピークCVC変化の百分率(CV=31.08〜50.50%、ICC=0.43〜0.71)、およびピーク流量までの時間(CV=16.71〜21.14%、ICC=0.24〜0.56)は再現性がないことを示した。ピークCVC(CVC=14.65〜24.08%、ICC=0.65〜0.88)およびピークCVC変化(CV=24.58〜24.84%、ICC=0.66〜0.74)、ならびに4分AUC(CV=14.91〜24.50%、ICC=0.54〜0.88)で表わされるとき、セッション間の再現性は許容できるものであった。30分順化グループにおいて、ピークCVCのセッション間の再現性は低く(CV=16.76〜24.89%、ICC=−0.11〜0.77)、60分順化グループにおいては中程度であった(CV=14.65〜24.08%、ICC=0.65〜0.88)。ピーク流量までの時間は、90から209秒の範囲であり、平均値が139.8±36.6から163.1±30.0秒であった。
実施例2および3からのデータによって、セッション内およびセッション間の再現性は、記録部位が解剖学的ランドマークを使用する所定のルールによって配置されるとともに、データがピークCVC、ピークCVC変化、および4分AUCとして表わされたときには、許容できることが実証された。
実施例4:再現性順化の影響
短期加熱による皮膚局所熱充血の再現性に対する順化期間の影響を調べるために、セッション内とセッション間の両方の再現性が解析されて表5に提示されている。セッション内再現性は、第1日のデータからのCVとICCとして表わされ、再現可能な形態のデータ表現(すなわち、ピークCVC、ピークCVC変化(ΔCVC)、および4分AUC)だけが提示されている。
セッション間の再現性は、第1日と第2日の第1回の測定のデータからのCVおよびICCとして表現され、データ表現の再現性のある形態(すなわち、ピークCVC)だけが提示される。データは、セッション間の再現性は、ピークCVCを使用する30分順化グループと比較して、60分順化グループにおいて優れており、60分順化グループからのデータだけが再現性があることを示した。データは、データ表現のすべての形態において、30分順化グループと60分順化グループの間で、同等に許容できるセッション内再現性を示した。
これらの結果によって、セッション間の再現性は、30分順化期間よりも60分順化期間について良好であるとともに、60分順化期間だけが再現可能なデータを生ずることが実証された。これとは対照的に、セッション内再現性は、30分順化グループと60分順化グループの両方において同等に許容できるものであった。したがって、セッション内試験は30分順化期間の後に実行してもよく、これは相対的に時間節約になるが、セッション間試験は、60分のような長い順化期間の後に行われるべきである。
実施例5:男女間の再現性を比較
30分順化グループと60分順化グループの間で、短期加熱の皮膚局所熱充血のセッション内再現性において差が認められなかったことから、2つのグループからのデータは、男性と女性の間でのセッション内再現性の比較のために、一緒にプールした(それぞれn=20)。再現可能な形態のデータ表現(すなわち、ピークCVC、ピークCVC変化(ΔCVC)、および4分AUC)だけが比較された。表6に要約されているように、結果は、データ表現のすべての形態において男女の間で、同等に許容されるセッション内再現性を示した。
短期加熱皮膚局所熱充血のセッション間の再現性は、60分順化グループでは許容できるものであったが、30分順化グループはそうではなかった。したがって、発明者らは、60分順化グループにおいてのみ、男性と女性の間で(それぞれにn=10)、セッション間再現性を比較した。再現可能な形態のデータ表現(すなわち、ピークCVC、ピークCVC変化と4分AUC)のみが比較された。結果は、セッション間の再現性は、男性と女性の両方について、同様に許容できるものであったことを示した(表6)。
女性の生殖ホルモンが皮膚血流の局所的な熱制御に影響を与えることが報告されているが、本実施例では、セッション内およびセッション間の両方の再現性は、男性および女性において等しく許容できることが示された。したがって、このプロトコルは、両性の研究に適用することができる。
実施例6:ピークCVCによって表されたセッション内またはセッション間の再現性の決定的指標
ピークCVCは、セッション内とセッション間の推定の両方に共通の再現可能指標であったため、表7は、ピークCVCの指標のすべてを提示する。ピークCVCにおける平均差は、セッション内とセッション間の試験−再試験に対して、それぞれ−0.04〜0.02、および−0.05〜0.08の範囲である。MDCは、それぞれ、0.44〜0.76、および0.61〜0.93の範囲である。ほとんどの記録部位からのMDCは、セッション内推定におけるよりも、セッション間推定において高かった。
要するに、実施例1〜6によると、単一点LDFを用いる5分間加熱による、短期加熱皮膚局所熱充血のセッション内およびセッション間の再現性は、記録部位が固定されるとともに、データがピークCVC、ピークCVC変化、および4分AUCとして表わされる場合に、許容できるレベルに達することが確認された。皮膚局所熱充血試験に対する許容できる再現性を得るために記録時間を最小化することが、本開示の主要な特徴である。皮膚局所熱充血試験のためのこの比較的簡単な方法は、大幅に利用性(accessibility)を向上させることができ、それによって、皮膚局所熱充血の適用を広く増加させることができる。本発明の方法の利点は、以下の観点で明らかになる。第1に、データが、安定CVCを伴うことなく、ピークCVC、ピークCVC変化、および4分AUCとして表わされる場合、加熱期間を5分に短縮することもできる。第2に、ピークCVCは、60秒平均の平均CVCとほぼ同じである、ピーク流量付近の30秒の平均CVCによって表わすことができる。さらに、ピーク流量までの時間の値のすべてが、210秒未満である。
したがって、2分〜5分間のベースライン測定および4分間の加熱は、さらなる解析のための十分なデータを取得するのに十分である。このプロトコルを使用すると、加熱温度は、42℃で2.5分間(加熱間隔中の90から240秒)だけ維持されて、より短い充血反応が誘発され、したがって、血管はより迅速に回復することができる。これによって、単一セッションにおける2回の試験の間の時間間隔をさらに低減することが可能になる。より短い試験−再試験間隔によって、時間が節約されるだけでなく、時間間隔の選択の柔軟性も提供される。それはまた、感覚機能および交感神経機能の影響を受けると考えられる、軸索反射に関連する微小血管機能の推定にも利益がある。1つの部位を記録するのに必要な合計時間は6分と短く、この時間節約できる方法によって、オペレータなどの試験者が、より多くの機器またはその他の複雑な機器を利用せずに複数の部位を順次、記録することが可能になる。
さらに、繰り返し試験においては、同じ位置にプローブを正確に設置することは困難である。許容できるセッション間再現性を有する結果はまた、毛細血管密度の変動性は、限定された領域における、皮膚局所熱充血の初期最大にほとんど寄与しないことを示唆している。屈側と伸側の前腕の両方の橈側の記録部位を選択する理由は、これらの部位は比較的容易にアクセス可能であるとともに、参加者が、仰臥位において手を自分の腹部上に置くことで、より快適に感じることができるからである。
結論として、記録部位を固定することによって、単一点LDFを使用する、前腕の屈筋側と伸筋側の両方における、短期加熱皮膚局所熱充血のセッション内およびセッション間の再現性が改善されるともに、加熱期間を30分から4分に短縮することによって、使用性を向上させることもできる。30分間の順化期間はセッション内推定には適切であるが、セッション間推定には、より長い順化期間(例えば60分)が必要となる場合がある。この新しいプロトコルは、男性と女性の両方に適用することができる。
実施例7:さまざまなサンプリング部位における異なる血管拡張パラメータの規範値
さまざまなサンプリング部位において異なる血管拡張パラメータの規範値を求めるために、年齢が20〜40歳の、健常な男性と女性のボランティア(それぞれn=12)の別の集団(cohort)が、ウェブサイト広告から募集された。参加者に対する除外基準および制限は、上記の実施例1に記載したものと同じであった。
本実施例で使用されるサンプリング部位は、図2に示されており、各サンプリング部位の位置は、以下の通りである。点(a)は、右または左の内側眉に位置する。点(b)は、左または右の鼻翼(nasal alar)の約1cm横にある、鼻傍部位(para-nasal site)を示す。点(c)は、目のいずれかの側で、上下のまぶたが合わさるによって形成される外部眼角の横約1cmにある眼角傍部位(para-canthus site)である。点(d)は、左または右の外耳道の約1cmの前方にある、耳介前部位(preauricular site)である。ポイント(e)は、点(d)の約1.5cm下方の、前耳たぶ部位(pre-ear lobe site)である。点(f)は、口のいずれかの角の横方向約1cmに位置している。点(g)、顎は、瞳孔(左または右)の中央からの垂直線と、下顎の会合点に位置する。鎖骨上点(h)は、鎖骨の内側3分の1のわずか上方にあり、これに対して鎖骨下点(i)は、大胸筋の鎖骨繊維の上部1/2の上側に位置する。
胸骨傍点(parasternal point)(j)は、胸骨と鎖骨の交差点に位置している。点(k)、側方胸部部位は、大胸筋の胸骨繊維の上部3分の1に位置している。腋窩点(l)は、腋窩より約4センチ下方にある。点(m)は、肩甲骨の中央境界から肩甲下筋(infraspinatous)の3分の1に位置する、肩甲骨上部位(suprascapular site)である。点(n)は、上部僧帽筋の上側の2分の1にある肩部に位置する。下方胸部点(sub-breast point)(o)は、左または右の乳首の下方約3センチに位置している。点(p)と点(q)は、それぞれ上腕二頭筋(中腕)と橈側手根屈筋(flexor carpi radialis)(中央前腕)の2分の1に位置している。手首上の点(r)は、手首の屈筋支帯の橈骨部分に位置する。親指上の点(s)は、親指の末節骨(distal phalange)の外側面の2分の1に位置する。点(t)と点(u)は、それぞれ大腿直筋(中腿)の2分の1と前脛骨筋(中脚)の2分の1に位置する。足背上の点(v)は、足親指の横方向楔状骨(lateral cuneiform bone)と中足骨(metatarsal bone)との接合部に位置する。足親指上の点(w)は足親指の末節骨の中央側の2分の1に位置する。
実験室に到着すると、被験者は、30分の順化のために、温度と湿度が管理された実験室(40〜60%湿度、25±1℃)内の椅子に着座させられた。順化期間の後、指定されたサンプリング部位において、熱充血試験が行われた。参加者は、全試験期間中に仰臥位であった。皮膚血流は、LDF(Moor DRT4、Moor Instruments Ltd.、アキスミンスター、デボン、英国)によって測定された。測定毎に、手順全体を通して、利き手の中指上の非侵襲式血圧モニタ(CareTaker, Empirical Technologies Corporation、シャーロッテビル、バージニア州、米国)を用いて、血圧が連続的に記録された。上述の実施例1に教示されているサンプリングデータおよび処理の手順は、本実施例にも適用された。結果が表8にまとめられている。
実施例8:皮膚局所熱充血応答の臨床解析
前述したように、微小血管機能不全は、多種多様な疾患/障害と関連している場合がある。したがって、本開示の実施態様にしたがって取得される初期最大CVC、最大CVC変化、および4分AUCのデータは、これらの疾患の診断、疾患進行のドキュメンテーション、可能性のある治療法または規定の治療法の有効性、および所与の治療法の予期せぬ/望ましくない影響に対する有用なツールである。以下は、健常な被験者、またはさまざまな感覚障害や交感神経障害を患う被験者からのいくつかの臨床例である。血管関連測定値および血管拡張パラメータの値は、上記の実施例7に記載した手順にしたがって測定し、取得された。
8.1健常な被験者の解剖学的に対称な点の両側解析
男性の健常な被験者(22歳;73kg)が、右および左の耳介前位置(図2の点(d))でサンプリングされ、その結果が表9に要約されている。
耳介前位置における、CVCI,max、ΔCVC、および初期AUCの規範値は、それぞれ2.26±0.57、1.86±0.69、および33549±7954であり(表8参照)、被験者から取得されたこれらのパラメータ値は、規範範囲に入った。これらのデータから、サンプリングされた部位での被験者の感覚機能および/または交感神経機能は正常であることが明らかになり、被験者は、観察可能な血管機能不全および/または神経学的機能不全のない、健常な被験者であり得ることが示される。
理論的には、解剖学的に対称な位置の間の、感覚機能および/または交感神経機能は実質的に同じである。表9のデータは、両側から取得された値の間に統計的に有意な差がないことを実証している。この結果はまた、本発明の方法が満足なセッション内再現性があることを示した、上記の実施例2の結果を繰り返している。
8.2左三叉神経痛を有する被験者の解剖学的に対称な点の両側解析
左側での三叉神経痛を患う女性被験者(53歳;67kg)が、右および左の前耳たぶ(図2の点(e))においてサンプリングされて、その結果が表10にまとめられている。
三叉神経痛は、痛覚過敏を引き起こし、その状態では、感覚神経が鋭敏化されて、皮膚局所熱充血応答が強調される。この場合には、被験者の左側から取得される3つの血管拡張パラメータ(それぞれ4.28、3.89および61831)の値は、平均規範値(それぞれ、2.22、1.86、および31202;表8参照)からほぼ倍増したのに対して、右側から取得された値(それぞれ2.19、1.96および31304)は、規範範囲内であった。これらのデータは、被験者の左側における皮膚局所熱充血応答が大幅に強調されたことを示し、被験者の左顔面に関連する感覚神経が鋭敏化された可能性があることを示唆している。この結果は、被験者が左三叉神経痛に患っているという事実と一致する。
8.3右顔面神経麻痺を有する被験者の解剖学的に対称な点の両側解析
右側の顔面神経麻痺を患っている女性被験者(43歳;52kg)が、右および左の鼻傍部位(図2の点(b))でサンプリングされて、その結果が表11にまとめられている。
顔面麻痺は、顔の筋肉、特に眼のまわり、および口への筋肉を制御する神経の非機能性に起因する、顔の一部の麻痺である。表11のデータは、被検者の右側から取得された3つの血管拡張パラメータ(それぞれ、2.12、1.77、および30525)の値は、規範範囲(それぞれ、2.76±0.50、2.39±0.45、および40126±9093;表8を参照)よりもわずかに低かったことを示しているのに対して、左側から取得された値(それぞれ2.77、2.26、および38389)は、規範範囲内であった。したがって、被検者の右顔面神経が損傷されている可能性があることが推測される。この結果は、被験者の臨床診断と一致している。
8.4ヘルペス後神経痛を有する被験者の解剖学的に対称な点の両側解析
左の顔にヘルペス後神経痛(PHN)を患う男性被験者(75歳;82kg)が、右および左の鼻傍部位(図2の点(b))でサンプリングされて、その結果が表12にまとめられている。
ヘルペス後神経痛は、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus)によって引き起こされた損傷による神経痛である。表12のデータは、被験者の左の顔から取得された3つの血管拡張パラメータ(それぞれ1.42、1.22、および22097)の値が規範範囲(それぞれ2.76±0.50、2.39±0.45、および40126±9093;表8を参照)よりも低かったのに対して、右の顔から取得された値(それぞれ2.46、2.06および38041)は規範範囲内であったことを示している。これらのデータから、左顔面神経が損傷を受けている可能性があることが明らかになり、このことは、左顔面PHNの診断と一致している。
8.5筋筋膜性疼痛症候群(myofascial pain syndrome)を有する被験者の解剖学的に対称な点の双方向解析
右肩に筋筋膜性疼痛症候群(MPS)を患っている男性被験者(38歳;69kg)が、右と左の肩においてサンプリングされ(図2の点(n))、その結果が表13にまとめられている。
筋筋膜性疼痛症候群は、複数のトリガーポイントと筋筋膜収縮(fascial constrictions)によって引き起こされる、慢性の痛みが特徴である。筋筋膜トリガーポイントとは、筋肉の段階的な収縮を引き起こし、正常な筋機能と干渉し、周囲の神経に圧力を発生させる、筋線維のトートバンド(taut band)内の自己持続的な過敏性領域である。加えて、収縮されて痛みを発する筋肉内で血液循環が損なわれる。したがって、筋筋膜トリガーポイントのまわりの皮膚局所熱充血応答が危機にさらされる場合がある。表13のデータは、被験者の右肩から取得された3つの血管拡張パラメータの値(それぞれ0.79、0.66、および12530)が、規範範囲(それぞれ1.20±0.27、1.01±0.22、および18370±4143;表8参照)より低かったのに対して、左肩から取得された値(それぞれ1.32、1.08、および19469)は、規範範囲内であったことを示している。これらのデータは、被験者の左肩の神経と関連する神経機能および血液循環が異常である可能性があることを示し、左肩MPSの診断を追認するものである。
8.6糖尿病を有する被験者のさまざまなサンプリング部位における解剖学的に対称な点の両側解析
糖尿病を患っている女性被験者(82歳;57kg)が、左右両側の中脚、足背、および足親指でサンプリングされ(図2の点(u)、(v)、および(ω))、その結果が表14にまとめられている。
糖尿病は、患者が高血糖値を有する、代謝性疾患である。糖尿病の合併症としては、末梢神経障害および脚および足への血流の減少があり、治療しなければ切断に至る。末梢神経障害から生ずる感覚神経の障害は、多くの場合、遠位の四肢から始まり、疾患が進行すると、より近位部分へと徐々に広がる。この場合、上肢の最も遠位のサンプリング部位は、左右の親指であり、被検者の親指から取得された血管拡張に関連する値は、同じサンプリング部位における平均規範値(それぞれ2.08、1.74、およびと30525;表8を参照)の約半分にすぎなかった。親指から手首に移動すると、サンプリングされた値は、規範範囲(それぞれ1.32±0.29、1.12±0.29、および20862±4839;表8を参照)よりさらに低く、それでもなおそれらの値は、規範範囲の下限に近いことが観察された。より近位部、中央前腕に進むと、サンプリングされた値は、規範範囲内であって、平均規範値(それぞれ1.35、1.17、25849;表8を参照)に非常に近かった。
さらに、下肢の最遠位のサンプリング部位は、右および左の足親指であり、被検者の足親指から取得された血管拡張に関連する値は、同じサンプリング部位での平均規範値(それぞれ、0.99、0.72、および15912;表8を参照)の半分未満であった。親指から足背に移動すると、サンプリングされた値は、規範範囲(それぞれ0.97±0.24、0.69±0.14、および15046±3423;表8を参照)よりさらに低く、それでもなおそれらの値は規範範囲の下限値に近いことが観察された。より近位部、中脚に進むと、サンプリングされた値は規範範囲内であって、平均規範値(それぞれ1.11、0.97、および19345;表8を参照)に極めて近かった。遠位および近位のサンプリング部位間の比較値が表xに提示されており、規範値と比較された。その他の近位部位に対する最も遠位のサンプリング部位の相対値、すなわち親指/中央前腕、親指/手首、足親指/中脚、および足親指/背足は、規範値よりも低かった。これらの結果は、遠位四肢における皮膚局所熱充血応答は、近位四肢におけるそれよりも弱いことを示している。したがって、本発明の方法は、疾患の進行、ならびに治療の有効性の評価に使用するのに適している。
8.7化学介入前後でのさまざまなサンプリング部位における解剖学的に対称な点の両側解析
パニック障害を患っている女性被験者(26歳;45kg)が、β−ブロッカーの投与の前後に左右両側の鎖骨下部位、胸骨傍部位、および腋窩部位(図2の点(i)、(j)、および(l))においてサンプリングされた。具体的には、ポストβ−ブロッカーサンプリング過程は、β−ブロッカー、プロプラノロール、(10mg)を経口投与後30分に実行した。結果が表15にまとめられている。
パニック障害は不安障害であり、そのような急拍動(racing heart)、発汗、呼吸困難、脱力またはめまい、熱気または寒気の感覚、ちくちく痛む(tingly)または無感覚な手、胸の痛み、または胃の痛みのような物理的症状を伴う、パニック発作の予期しない、繰り返しの発現を特徴とする。パニック障害は、自律神経機能不全と関係する。不安の周辺症状を阻止するのに有効であるβ−ブロッカーは、パニック障害用に処方されることがある。理論的には、治療/介入によって感覚神経または交感神経の機能を大幅に変化させることができれば、そのような治療/介入が有効になった後に、皮膚局所熱充血応答も変化することになる。
表15のデータは、右側および左側の皮膚局所熱充血応答が互いに異なることを示している。この観察は、末梢自律神経機能が非対称であるという事実と一致している。具体的には、化学的介入の前に右鎖骨下、右胸骨傍、および右腋窩でサンプリングされたCVCI,max、ΔCVC、および初期AUCは、それぞれ2.42、2.98および2.38であり、これらは、すべて規範範囲(それぞれ1.28±0.35、1.75±0.63、および1.33±0.26;表8を参照)より実質的に高かった。これとは対照的に、左側の解剖学的に対称な点でサンプリングされたCVCI,maxは、それぞれ1.44、2.04、および1.37であって、これらは規範範囲からはずれてはいなかった。他の2つの血管拡張パラメータ(ΔCVCおよび初期AUC)に関しては、右側の測定値から取得された値も、規範範囲よりも高かったのに対して、左側測定値から得られた値は、規範範囲内であった。
化学的介入後に、介入前サンプリングで観察された高められた応答が軽減されたが、完全に打ち消されてはいなかった。例えば、化学的介入後、右鎖骨下、右胸骨傍、および右腋窩でサンプリングされたCVCI,maxは、それぞれ1.95、2.53、および1.91であった。これらの値は、介入前の値の約20%〜30%減少したが、それらの値はまだ、規範範囲の上限値よりもわずかに高かった。他方、被験者の左側については、CVCI,max値はやはり、介入前の値から減少したが、それらの値は、また規範範囲内であった。
別に定義しない限り、本明細書で用いるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって、一般に理解されるのと同じ意味を有する。単数形「a」、「and」、および「the」は、文脈が明確に別の方法を指示しない限り、複数の指示対象を包含して使用される。
本明細書で使用される「治療する(treating)」という用語は、医学的状態、その状態の症状、その状態に対して副次的な疾患または障害を有する被験者に対する、物理的および/または化学的な介入を適用または処置することを意味するか、または特定の疾患、障害、および/または状態の1つまたは2つ以上の症状または特徴を、部分的または全体的に緩和、改善、解放、開始を遅延、進行を抑制、重症度を軽減し、かつ/または発病を減少させる目的で、状態に対して事前処置することを意味する。疾患、障害、および/または状態の徴候を示さない被験者、および/または疾患、障害、および/または状態の初期の徴候のみを示す被験者に、それらの疾患、障害、および/または状態に関連する病状が発達するリスクを低減する目的で、治療を施してもよい。
本発明の広い範囲を示す数値範囲およびパラメータは近似値であるにもかかわらず、特定の実施例に示される数値は、できるだけ正確に報告されている。しかしながら、いずれの数値も、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる、ある程度の誤差を本質的に含む。また、本明細書で使用される場合には、「約」という用語は、一般的に所与の値または範囲の10%、5%、1%、または0.5%以内を意味する。代替的に、当業者によって考慮されるときには、「約」という用語は、平均値の許容可能な標準誤差内であることを意味する。
なお、実施態様の上記の説明は、例としてのみ、与えられたものであること、およびさまざまな修正が当業者によってなされてもよいことが理解されるであろう。上記の明細書、実施例、およびデータは、本発明の例示的な実施態様の構造および使用についての完全な説明を提供する。本発明のさまざまな実施態様を、ある程度の特異性をもって、または1つまたは2つ以上の個別の実施態様を参照して上記で説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく、開示された実施態様に多数の変更を行うことができる。

Claims (20)

  1. レーザードップラー式装置を用いて被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得する方法であって、
    (a)第1の温度において、被験者の第1のサンプリング部位でのベースライン測定を行い、前記サンプリング部位の第1のベースライン赤血球流量(RBCFBL)と、被験者の第1のベースライン平均動脈圧(PBL)とを取得すること、
    (b)前記第1のサンプリング部位の温度を、前記第1の温度から第2の温度へ上昇させること、
    (c)2〜14分の初期加熱期間の間、前記第2の温度を維持し、複数の時点(T1−n)における前記第1のサンプリング部位の複数の第1の初期RBCF(RBCFI,1−n)を記録して、第1の初期最大RBCF(RBCFI,max)を識別するとともに、前記初期加熱期間中の被験者の第1の初期平均動脈圧(P)を記録すること、および
    (d)前記血管拡張パラメータの値を計算すること、但し、前記血管拡張パラメータは、式:CVCI,max=RBCFI,max/Pによって計算される、第1の初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)であるか、またはそれから導出される、
    を含む、前記方法。
  2. 第1のCVCI,maxから導出される血管拡張パラメータが、式:ΔCVC=CVCI,max−(RBCFBL/PBL)によって計算される、第1の初期最大CVC変化(ΔCVC)である、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のCVCI,maxから導出される血管拡張パラメータが、初期曲線下面積(初期AUC)であって、該初期AUCにおいては、F(X)の曲線関数を有する曲線を得るために、RBCFI,1−nがT1−nに対してプロットされており、前記初期AUCが、式:
    によって計算され、ここで、tはRBCF1,maxが測定される時間に等しいか、それよりも大きい、請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(a)から(d)を繰り返すことによって、0.5から2時間の時間間隔で、被験者の第2のサンプリング部位において第2の初期最大CVCの値を取得すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 第2のサンプリング部位が、第1のサンプリング部位と同じである、請求項4に記載の方法。
  6. 第2のサンプリング部位が、第1のサンプリング部位とは異なる、請求項4に記載の方法。
  7. 第1のサンプリング部位および第2のサンプリング部位が、解剖学的に対称な点である、請求項6に記載の方法。
  8. ベースライン測定が、約2〜5分間行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 第1のベースラインRBCF、第1の初期RBCF、および第1の初期最大RBCFが、5mm未満の直径を有するレーザードップラー式プローブで測定される、請求項1に記載の方法。
  10. 初期加熱期間の後に、後続の加熱ステップを必要としない、請求項1に記載の方法
  11. ステップ(b)において、温度が、0.02〜0.2℃/秒の加熱速度で上昇させられる、請求項1に記載の方法。
  12. 第1の温度が約28〜35℃であり、第2の温度が約38〜44℃である、請求項1に記載の方法。
  13. 被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす少なくとも1つの血管拡張パラメータの値を取得するためのレーザードップラー式装置であって、
    (a)ユーザからの入力を受け取り、該ユーザに出力を提供するように構成された、ユーザインターフェイス、
    (b)第1のサンプリング過程の間に、被検者のサンプリング部位において少なくとも1つの血管関連測定値を測定するように構成されたレーザードップラー検出器であって、前記血管関連測定値は、ベースライン測定中に取得される、第1のベースライン赤血球流量(RBCFBL)もしくは第1のベースライン平均動脈圧(PBL)、または2〜14分の初期加熱期間中に取得される、第1の初期RBCF(RBCFI,1−n)、第1の初期最大RBCF(RBCFI,max)もしくは第1の初期平均動脈圧(P)のいずれかである、前記レーザードップラー検出器、
    (c)前記サンプリング部位を加熱するように構成された、加熱ユニット、
    (d)ユーザ入力またはデフォルト設定に基づいて、前記レーザードップラー検出器と前記加熱ユニットとを制御するように構成された、コントローラ、
    (e)前記少なくとも1つの血管関連測定値から、前記血管拡張パラメータの値を計算するように構成された、演算ユニットであって、前記血管拡張パラメータは、式:CVCI,max=RBCF1,max/Pによって計算される第1の初期最大皮膚血管コンダクタンス(CVCI,max)であるか、またはそれから導出される、前記演算ユニット、
    (f)健常な被験者の集団から取得される血管拡張パラメータの規範値を含む、データベース、および
    (g)前記被験者の血管拡張パラメータの値を、前記規範値と比較するように構成された、比較ユニット
    を含む、前記レーザードップラー式装置。
  14. 比較ユニットからの比較結果に基づいて、被験者の感覚神経機能および/または交感神経活動を評価するように構成された、解析ユニットをさらに含む、請求項13に記載のレーザードップラー式装置。
  15. ユーザインターフェイスによって提供される出力は、血管関連測定値、血管拡張パラメータ、比較ユニットからの比較結果、および解析ユニットからの解析結果の内の少なくとも1つである、請求項14に記載のレーザードップラー式装置。
  16. 第1のサンプリング過程と同時にまたはその後に、被験者の同一のサンプリング部位または少なくとも1つの異なるサンプリング部位において測定された、少なくとも1つの追加の血管関連測定値を記憶するように構成された、記憶ユニットをさらに含む、請求項14に記載のレーザードップラー式装置。
  17. 演算ユニットは、少なくとも1つの追加の血管関連測定値から、少なくとも1つの血管拡張パラメータの追加の値を計算するようにさらに構成されており;
    比較ユニットは、被験者の血管拡張パラメータの追加の値を、規範血管拡張パラメータと、および/または血管拡張パラメータと、比較するようにさらに構成されており;
    解析ユニットは、比較ユニットからの比較結果に基づいて、被験者の感覚神経機能および/または交感神経活動、および/または介入に対する被験者の応答を評価するようにさらに構成されている、請求項16に記載のレーザードップラー式装置。
  18. 第1のCVCI,maxから導出された血管拡張パラメータが、式:ΔCVC=CVCI,max−(RBCFBL/PBL)によって計算される、第1の初期最大CVC変化(ΔCVC)である、請求項13に記載のレーザードップラー式装置。
  19. 第1のCVCI,maxから導出される血管拡張パラメータが、初期曲線下面積(初期AUC)であって、該初期AUCにおいては、F(X)の曲線関数を有する曲線を得るために、RBCFI,1−nがT1−nに対してプロットされており、前記初期AUCが、式:
    によって計算され、ここで、tはRBCFI,maxが測定される時間に等しいか、それよりも大きい、請求項13に記載のレーザードップラー式装置。
  20. レーザードップラー検出器が、5mm未満の直径を有するプローブを含む、請求項13に記載のレーザードップラー式装置。
JP2015502076A 2012-03-26 2013-03-26 被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす血管拡張データを取得する方法および装置 Expired - Fee Related JP5923214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261615865P 2012-03-26 2012-03-26
US61/615,865 2012-03-26
PCT/CN2013/073205 WO2013143444A1 (en) 2012-03-26 2013-03-26 Method and apparatus for obtaining vasodilation data representing cutaneous local thermal hyperemia response of a subject

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514458A true JP2015514458A (ja) 2015-05-21
JP5923214B2 JP5923214B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49258218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502076A Expired - Fee Related JP5923214B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-26 被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす血管拡張データを取得する方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150065888A1 (ja)
EP (1) EP2830503B1 (ja)
JP (1) JP5923214B2 (ja)
KR (1) KR101630292B1 (ja)
CN (1) CN104185447B (ja)
AU (1) AU2013242693B2 (ja)
CA (1) CA2867915C (ja)
ES (1) ES2659488T3 (ja)
RU (1) RU2576505C1 (ja)
TW (1) TWI561212B (ja)
WO (1) WO2013143444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472909B1 (ja) * 2018-02-06 2019-02-20 政 田 経絡温熱刺激診断装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104167B4 (de) * 2014-03-26 2018-06-14 Technische Universität Dresden Einrichtung zur Einstellung und Bestimmung des Blutflussplateaus
EA029569B1 (ru) * 2016-02-22 2018-04-30 Общество с ограниченной ответственностью "Белмединновация" Способ лечения и профилактики нарушения периферического кровообращения и инверсионный стол для его осуществления
RU2631414C1 (ru) * 2016-06-21 2017-09-21 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тамбовский государственный университет имени Г.Р. Державина" Способ определения артериального давления по температуре дистальных фаланг пальцев
WO2018060064A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Koninklijke Philips N.V. System for determining blood flow
CN109408401B (zh) * 2017-08-18 2023-03-24 旺宏电子股份有限公司 存储器装置的管理系统及管理方法
WO2019157450A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 Cornell University Methods and systems for concussion management using cold stimulus
RU203095U1 (ru) * 2019-11-18 2021-03-22 Общество с ограниченной ответственностью "Плазменные технологии" Эксимерная лампа для дерматологии
TWI758219B (zh) * 2021-08-10 2022-03-11 國立臺灣科技大學 遠紅外線的生物效應的評估方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503760A (ja) * 1988-04-08 1990-11-08 ケルトリンゲル ペーター 多発神経病症候群の診断方法及び診断装置
US20020035341A1 (en) * 1995-08-09 2002-03-21 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for non-invasive blood analyte measurement with fluid compartment equilibration
WO2002082989A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 Abbott Laboratories Method for optical measurements of tissue to determine disease state or concentration of an analyte
US20050103353A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Grahn Dennis A. Controlled heat transfer with mammalian bodies
JP2010022723A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Osaka Univ 温度伝導率測定装置、皮膚組織血液循環評価装置及び褥瘡診断装置
JP2011206252A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 最大酸素摂取量計測装置、最大酸素接種量計測方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859078A (en) * 1986-02-07 1989-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for the non-invasive measurement of thermal properties and perfusion rates of biomaterials
US7632524B2 (en) * 2002-10-05 2009-12-15 Bobrowski Paul J Pharmaceutical preparations for the treatment of itch, nausea, hyperalgesia and the complications of opioid agonists
US20070258900A1 (en) * 2004-07-20 2007-11-08 Joseph Francis Blood Flow Assessment of Clostridial Toxin Applications
CN1806757A (zh) * 2005-12-15 2006-07-26 上海交通大学 皮肤血管病变的三维成像及智能化治疗系统
US20090062202A1 (en) * 2006-05-09 2009-03-05 Herman Richard M Methods of treating and preventing pressure ulcers with intradermal and transdermal delivery of calcitonin gene-related peptide (cgrp)
RU2369328C1 (ru) * 2008-04-28 2009-10-10 Федеральное государственное учреждение "Российский научный центр "Восстановительная травматология и ортопедия" им. акад. Г.А. Илизарова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ комплексной оценки кровотока поперечника спинного мозга у больных с позвоночно-спинномозговой травмой
CN102917674A (zh) * 2010-01-08 2013-02-06 康尔福盛2200公司 用于增强在附肢中的血管通路以加强治疗和介入治疗的方法和装置
WO2013052634A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Bioheat Transfer, Llc Improved cryotherapy devices and methods to limit ischemic injury side effects

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503760A (ja) * 1988-04-08 1990-11-08 ケルトリンゲル ペーター 多発神経病症候群の診断方法及び診断装置
US5191895A (en) * 1988-04-08 1993-03-09 Koeltringer Peter Method and apparatus for the diagnosis of polyneuropathy syndromes
US20020035341A1 (en) * 1995-08-09 2002-03-21 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for non-invasive blood analyte measurement with fluid compartment equilibration
JP2004500155A (ja) * 1999-06-30 2004-01-08 リオ グランデ メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 非侵襲的な血液検体測定のための方法及び装置
WO2002082989A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 Abbott Laboratories Method for optical measurements of tissue to determine disease state or concentration of an analyte
JP2004531311A (ja) * 2001-04-13 2004-10-14 アボット・ラボラトリーズ 疾病状態または分析物の濃度を判定するために組織を光学的に測定する方法
US20050103353A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Grahn Dennis A. Controlled heat transfer with mammalian bodies
JP2007516023A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 哺乳動物の身体との制御された熱伝達
JP2010022723A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Osaka Univ 温度伝導率測定装置、皮膚組織血液循環評価装置及び褥瘡診断装置
JP2011206252A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 最大酸素摂取量計測装置、最大酸素接種量計測方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015002821; Nicholas A. Strom et al.: '"Local sensory nerve control of skin blood flow during local warming in type 2 diabetes mellitus"' Journal of Applied Physiology Vol.108, no.2, 20100201, p.293-297, American Physiological Society *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472909B1 (ja) * 2018-02-06 2019-02-20 政 田 経絡温熱刺激診断装置
JP2019136053A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 政 田 経絡温熱刺激診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2659488T3 (es) 2018-03-15
EP2830503B1 (en) 2017-12-27
JP5923214B2 (ja) 2016-05-24
WO2013143444A1 (en) 2013-10-03
KR101630292B1 (ko) 2016-06-14
US20150065888A1 (en) 2015-03-05
EP2830503A4 (en) 2015-11-11
CN104185447A (zh) 2014-12-03
CA2867915A1 (en) 2013-10-03
EP2830503A1 (en) 2015-02-04
KR20140139081A (ko) 2014-12-04
RU2576505C1 (ru) 2016-03-10
CA2867915C (en) 2017-02-14
TWI561212B (en) 2016-12-11
AU2013242693B2 (en) 2015-08-06
CN104185447B (zh) 2016-09-07
TW201340933A (zh) 2013-10-16
AU2013242693A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923214B2 (ja) 被験者の皮膚局所熱充血応答を表わす血管拡張データを取得する方法および装置
Deltombe et al. Reliability and limits of agreement of circumferential, water displacement, and optoelectronic volumetry in the measurement of upper limb lymphedema
Holey et al. An exploratory thermographic investigation of the effects of connective tissue massage on autonomic function
Johnson et al. Local thermal control of the human cutaneous circulation
Cramp et al. Transcutaneous electric nerve stimulation: the effect of intensity on local and distal cutaneous blood flow and skin temperature in healthy subjects
Hodges et al. Noninvasive examination of endothelial, sympathetic, and myogenic contributions to regional differences in the human cutaneous microcirculation
Ridner et al. Bioelectrical impedance for detecting upper limb lymphedema in nonlaboratory settings
Chen et al. Effect of acupressure on nausea, vomiting, anxiety and pain among post-cesarean section women in Taiwan
Jasti et al. Medical Applications of Infrared Thermography: A Narrative Review.
Hermanns et al. Assessment of skin temperature during regional anaesthesia—What the anaesthesiologist should know
Fong et al. Effects of a 6-month Tai Chi Qigong program on arterial hemodynamics and functional aerobic capacity in survivors of nasopharyngeal cancer
Lee et al. Cold-induced vasodilation and vasoconstriction in the finger of tropical and temperate indigenes
Sorelli et al. Spatial heterogeneity in the time and frequency properties of skin perfusion
Tsai et al. Blood pressure biofeedback exerts intermediate-term effects on blood pressure and pressure reactivity in individuals with mild hypertension: a randomized controlled study
Wu et al. Blood flow index as an indicator of successful sciatic nerve block: a prospective observational study using laser speckle contrast imaging
Ward et al. Reproducibility of peroneal motor nerve conduction measurement in older adults
McGarr et al. Between‐day reliability of local thermal hyperemia in the forearm and index finger using single‐point laser Doppler flowmetry
Baran et al. Upper limb sensory evaluations and ultrasonographic skin measurements in breast cancer–related lymphedema receiving complex decongestive physiotherapy
Hardwick et al. Scapula and humeral movement patterns and their relationship with pain: a preliminary investigation
Purcell Head and neck lymphoedema management practices.
Reisch et al. ULNT2–median nerve bias: examiner reliability and sensory responses in asymptomatic subjects
Maxel et al. Detection of carpal tunnel syndrome by infrared thermography
Yang et al. Comparative pilot study on the effects of pulsating and static cupping on non-specific neck pain and local skin blood perfusion
Gernetzky et al. A cooling cuff compared to a moist ice pack on radial artery blood flow and lumen diameter in healthy participants
Miranda et al. Calf muscle oxygenation during exercise in healthy adults

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees