JP2015513646A - シリンダ状の部品を結合するための部品コネクタ - Google Patents

シリンダ状の部品を結合するための部品コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015513646A
JP2015513646A JP2014557999A JP2014557999A JP2015513646A JP 2015513646 A JP2015513646 A JP 2015513646A JP 2014557999 A JP2014557999 A JP 2014557999A JP 2014557999 A JP2014557999 A JP 2014557999A JP 2015513646 A JP2015513646 A JP 2015513646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing sleeve
clamping ring
sleeve
wall
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049150B2 (ja
Inventor
バッハマン・ハンス−ペーター
バーベル・シュテファン
Original Assignee
アルノルト・イェーガー・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルノルト・イェーガー・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アルノルト・イェーガー・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015513646A publication Critical patent/JP2015513646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049150B2 publication Critical patent/JP6049150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/007Joints with sleeve or socket clamped by a wedging action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/10Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using a rotary external sleeve or ring on one part
    • F16L37/101Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using a rotary external sleeve or ring on one part in which the coupling is coaxial with the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/08Joints with sleeve or socket with additional locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L49/00Connecting arrangements, e.g. joints, specially adapted for pipes of brittle material, e.g. glass, earthenware
    • F16L49/06Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

少なくとも1つの弾性スリーブ(5)を備え、この弾性スリーブが部品(2,3)を包囲し、弾性スリーブ(5)が締付け可能であるシリンダ状の部品(2,3)を結合するための部品コネクタ(1)であって、・半径方向に変形可能な固定スリーブ(9)が設けられ、この固定スリーブが、弾性スリーブ(5)を包囲し、弾性スリーブ(5)が、固定スリーブ(9)の半径方向の変形によって固定スリーブ(9)の長手方向軸(15)に対して垂直な方向に締め付けられ、・更に、固定スリーブ(9)を半径方向に変形させるための少なくとも1つの締付けリング(16)が設けられ、・締付けリング(16)が同軸に固定スリーブ(9)上へ正確にフィットして装着可能であるように、・固定スリーブ(9)がプロフィル付けした外壁(4a,11)を、締付けリング(16)が反対にプロフィル付けした内壁(4a,17)を備え、・正確にフィットして装着された締付けリング(16)を閉鎖方向(22)に相対回転させた時に、固定スリーブ(9)が、表面プロフィル付け部(4a,4b)によって半径方向内側へ変形可能であり、締付けリング(16)を閉鎖方向(22)とは反対方向に相対回転させた時に、表面プロフィル付け部(4a,4b)が回転を防止することを特徴とする、部品コネクタ(1)に関する。

Description

本発明は、シリンダ状の部品、特にチューブを結合するための部品コネクタに関する。
従来技術から、部品コネクタもしくはチューブコネクタは既に公知である。これらコネクタは、例えば気体又は液体を案内することができる2つのチューブを固定結合するために使用されるので、気体又は液体は、結合されたチューブを経て流れることができる。
このため、独国実用新案第299 08 172号明細書(特許文献1)では、結合すべき2つの構造要素が、その端面によってつき合わされ、中心位置で固定される、長尺のチャネルを製造するための装置が設けられている。この場合、まず、端面が、接着剤によって隙間をシールするように結合される。接着剤としては、熱的影響によって硬化する接着剤が使用される。硬化後、結合箇所は、固定被覆によって均等に両側へ覆われ、これにより、構造要素は、軸方向及び半径方向に正確に互いに固定される。
更に、独国特許出願公開第2 145 831号明細書(特許文献2)には、その端面によって互いに向かい合うようにセットされる熱可塑性のプラスチックから成る2つのチューブのためのチューブ結合装置が開示されている。このため、熱可塑性又は熱弾性のプラスチックベルトから成るスリーブが設けられ、このスリーブは、突合せ継目の領域内で、チューブ端部へ巻き付けられ、収縮力によってチューブに固定される。シールのため、更にシールリングが設けられ、このシールリングは、同様にスリーブによって保持及び固定される。
これら解決策における欠点は、結合部を再び開放することが非常に困難でしかないことである。一方で、例えば熱可塑性又は熱弾性のプラスチックから成る、固定される被覆は、費用をかけてしか除去可能でなく、他方で、端面上の硬化した接着剤は、結合された部品にも損傷を与えずに、容易に剥がすことはできない。
加えて、被覆は、外側から容易に接近可能であり、従って固定された状態で、しかしながらまた固定時にも損傷を受けることがある。この場合、被覆の損傷は、特に結合部の密封性と信頼性に影響を及ぼす。これにより、液体の流出又は気体の流出とチューブの位置ズレは、確実に防止可能ではない。従って、部品結合部の迅速な開閉と、同じ部品コネクタ又は部品の度重なる適用は、保証することができない。
米国特許第4,632,437号明細書(特許文献3)には、固定スリーブが設けられ、この固定スリーブ上に突出部が配置された、チューブコネクタが開示されている。この場合、突出部は、固定スリーブの一体化された構成要素であり、突出部上には、係止要素の形態の表面プロフィル付け部が配置されている。更に、シリンダ状の締付けリングが設けられ、この締付けリングは、突出部を有する固定スリーブを包囲し、その内壁が、同様に表面プロフィル付け部を備えるので、締付けリングは、同軸に固定スリーブの突出部上に正確にフィットして装着可能である。締付けリングの回転により、固定スリーブは、圧縮され、これにより、固定スリーブに配置された歯が、固定スリーブに配置された部品内に押し込まれ、部品が、これにより固定される。部品のシールは、部品とチューブコネクタの間に設けられた付加的なOリングによって得られる。チューブコネクタには、両側にそれぞれ1つのこのような固定スリーブと1つのこのような締付けリングが配置されているので、2つの部品を互いに結合することができる。
独国実用新案第299 08 172号明細書 独国特許出願公開第2 145 831号明細書 米国特許第4,632,437号明細書
従って、本発明の課題は、少ない部品で、迅速かつ確実な結合とシール作用を可能にする、特にチューブを結合するための部品コネクタを提供することにある。
この課題は、請求項1の特徴によって解決される。従属請求項は、本発明の有利な発展形を再現する。
本発明による部品コネクタにより、部品結合は、結合すべきシリンダ状の部品、特に同じ直径を有するシリンダ状の部品の端面を互いに隣接するようにセットし、部品コネクタと部品の間の摩擦係合によりこの位置に保持することによって得られる。この場合、シリンダ状の部品は、互いに同列に位置するように配置されている。しかしながらまた、部品コネクタは、異なった直径を有する部品を互いに角度をつけて結合することができるように形成することもできる。
本発明によれば、部品コネクタは、突合せ継目の領域内で部品を包囲する弾性スリーブを備える。この場合、突合せ継目とは、シリンダ状の部品の互いに隣接するようにセットされた端面の結合箇所と理解する。弾性スリーブは、突合せ継目の確実な固定とシールが保証されるような大きさの部品の領域を覆う。
本発明によれば、更に、弾性スリーブを覆う固定スリーブが設けられている。固定スリーブは、特に半径方向、即ちその長手方向軸に対して垂直な方向に変形可能である。固定スリーブの内壁が弾性スリーブの外壁を押すので、固定スリーブの半径方向の変形により、その下に位置する弾性スリーブも締め付けられる。
弾性スリーブのこの締付けは、部品とその上に載置されている弾性スリーブの間に摩擦係合を生じさせる。これにより、所定の締付け以降に弾性スリーブは、部品内を案内される流体が、突合せ継目を経て、次に部品と弾性スリーブの間を経て周囲に漏れることができないように強く部品に押し付けられるので、部品は、一方で固定され、他方でシールされる。
固定スリーブを半径方向に締め付けるために、少なくとも1つの締付けリングが設けられている。この締付けリングは、同様にシリンダ状に形成され、長手方向軸方向に固定スリーブ上へ装着可能である。
本発明によれば、締付けリングはその内壁に、固定スリーブはその外壁に、表面プロフィル付け部を備える。この場合、固定スリーブの表面プロフィル付け部は、締付けリングの表面プロフィル付け部と同様であり、所定の互いの相対回転中に、締付けリングのプロフィル形成された内壁が、固定スリーブのプロフィル形成された外壁と、特に周囲全体で接触するように形成されている、即ち、締付けリングは、正確にフィットして固定スリーブ上へ装着することができる。
本発明によれば、表面プロフィル付け部は、更に、装着された締付けリングの固定スリーブに対して相対的な回転が、以下のことを生じさせるように形成されている:
・締付けリングを閉鎖方向に回転させた時に、締付けリングのプロフィル形成された内壁が、固定スリーブのプロフィル形成された外壁を半径方向内側へ押すことが生じさせられる。これは、特に半径の増加又は減少によって、即ち締付けリングの内壁及び固定スリーブの外壁のそれぞれ少なくとも1つの楔面によって得られる。
・閉鎖方向とは反対方向への締付けリングの回転は、表面プロフィル付け部によって防止され、締付けリングは、この回転方向にブロックされる。特に、それは、内壁と外壁の楔面上の係止段プロフィルによって達成可能であり、閉鎖方向とは反対方向への回転時にだけ係止段の端面が相互にブロックされるように、係止段が延在する。
即ち、部品は、締付けリングの閉鎖方向への回転によって固定可能であるが、それは、この場合、固定スリーブが変形され、従って弾性スリーブが部品に押し付けられるからである。係止段により、締付けリングは、閉鎖位置に達した時にロックされ、従って、部品が固定される。固定を解除するために、当初の相対回転が再び得られ、プロフィル付けした両壁が、周囲全体で正確にフィットして重なり合うまで、閉鎖方向に“過回転”される。しかしながらまた、固定は、締付けリングが固定スリーブの締付け状態で固定スリーブの軸方向に引き抜かれ、これにより固定スリーブがその無変形状態に戻ることによっても解除可能である。
これから、複数の利点が得られる:
・本発明による部品コネクタの構成により、部品が開放された部品コネクタ内に容易に差し込むことができるので、迅速な組立が可能である。特に、異なった部品形状もシリンダ状の終端部材と結合することができ、これによりコネクタは、非常に可変に使用可能である。
更に、締付けリングの回転は、弾性スリーブによる閉鎖維持に同時に位置調整される非常に迅速で簡単な部品の固定を可能にする。シールをするための接着剤又は熱処理は必要ない。また、結合は、非常に簡単に再び解除可能であり、この場合、部品コネクタと部品は、損傷を受けず、これにより、労力及びコストは、両構成要素が再使用可能であるので、低く保たれる。
更に、弾性スリーブは、従ってコネクタのシール部分は、固定スリーブと締付けリングによって外からの損傷を受けないように保護されている。外から作用する力は、常に最初に強靭な構成要素に損傷を与え、これにより、確実な固定及びシールが保証される。加えて、個々の部分に損傷が与えられた場合、部品コネクタ全体を交換する必要はなく、むしろ、例えば弾性スリーブに損傷が与えられた場合は、この弾性スリーブしか交換する必要がない。これにより、材料コストが節約される。
本発明を、以下で実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明による部品コネクタによって結合された2つのチューブ 部品コネクタの弾性スリーブの斜視図 部品コネクタの固定スリーブの斜視図 図3の矢印A及びB方向に見た固定スリーブの正面図 図4の詳細Cの拡大図 部品コネクタの固定スリーブの側面図 部品コネクタの締付けリングの正面図 図6の詳細Dの拡大図 部品コネクタの締付けリングの側面図 組み立てた状態の本発明による部品コネクタの斜視図 組み立てた状態の本発明による部品コネクタの正面図 図9の詳細Eの拡大図
図1は、2つのチューブ2及び3を結合する部品コネクタ1の斜視図を示す。部品コネクタ1の個々の構成要素を、以下で図2〜7に基づいて詳細に説明する。
図2は、部品コネクタ1の内部部分を構成する弾性スリーブ5を示す。弾性スリーブ5は、中空シリンダ形状を備え、スリーブ5の内壁6は、組立て状態で、結合すべきチューブ2,3に当接する。特に、弾性スリーブ5は、プラスチック又はエラストマーから成り、これにより、弾性スリーブ5は変形可能である。
弾性スリーブ5の内壁6に、ほぼ中心に配置された環状のウェブ7が設けられている。チューブ2,3内を案内される流体がウェブ7によってその流れを妨害されないように、ウェブ7の高さは、結合すべきチューブ2,3の壁の厚さにほぼ一致する。ウェブ7は、弾性スリーブ5の一部とすることが、しかしながらまた弾性スリーブ5の内壁6に貼り着けることもできる。環状のウェブ7は、特にガラスチューブを結合するときに、その端面が互いに隣接することを防止すべきであるが、それは、これにより、ガラスチューブが互いに移動した時に、意図しない端面の損傷を生じさせることがあるからである。更に、ウェブ7によってチューブ2,3の端面もシールされ、これは、シールを全体的に改善する。
図3〜5は、部品コネクタ1の固定スリーブ9を示す。弾性スリーブ5と同様に、固定スリーブ9は、中空シリンダとして形成され、その平滑な内壁10は、弾性スリーブ5の外壁8に正確にフィットして装着することができ、両スリーブ5,9は、その長手方向軸15の方向に同じ長さである。この場合、固定スリーブ9と弾性スリーブ5を例えば射出成型法で1つの部材として製造することもできる。
固定スリーブ9の外壁11に、環状のウェブ12が配置され、このウェブは、外壁11を同じ大きさの2つの面領域11a,11bに区分する。更に、この実施形態では、固定スリーブ9の壁13に複数の軸方向のスリット14が設けられ、これらスリットは、固定スリーブ9の両端面から出発して固定スリーブ9の長手方向軸15に対して平行に交互に延在する。これらスリット14により、固定スリーブ9の壁13は、長手方向軸15に対して垂直に、即ち半径方向内側へ変形可能である。この場合、スリット14は、端面から出発してウェブ12を超えるまで延在するので、ウェブは、スリット14の領域で切り欠かれ、これにより固定スリーブ9は、ウェブ12の領域内で半径方向に変形可能になる。これにより特に、固定スリーブ9の均等な半径方向の変形能力が保証される。
本発明によれば、図3〜5による固定スリーブ9の外壁11の面領域11a,11bは、表面プロフィル付け部4aを備え、これは、特に図4及び4aによる正面図において明確に見られる。
この場合、表面プロフィル付け部4aは、4つの合同のセグメント20−i(i=1,2,3,4)に分割され、これらセグメントは、それぞれα=90°の角度領域を包囲する。1つのセグメント20−iは、点A1−iにおいて外壁11の初期半径r1で始まる。次に、外壁11の半径は、90°の角度領域内で均等に点B1−1の最終半径r2へ増加し、これにより楔面25aが構成される。付加的に、外壁11には点A1−iとB1−iの間に均等な間隔で複数の係止段26aが配置され、これら係止段26aは、急勾配の立上り部27aと緩勾配の立上り部28aを備える。点B1−iで、外壁11は、大きい段23−iにおいて再び初期半径r1に減少し、次のセグメントi+1が始まる。選択的に、4つより少ない又は多いセグメントを設けることもでき、これにより、セグメントの角度領域αは、360°をセグメントの数iで割ったものに変わる。
更に図3及び5で見られるように、面領域11a,11bは、逆向きにプロフィル付けされている。第1の面領域11a内で係止段26aを有する楔面25aは一方の周方向に増加するが、第2の面領域11b内では同じ周方向に減少する。
部品コネクタ1の別の部分が、図6及び7に示されている。これらの図は、締付けリング16を正面図と側面図で図示する。締付けリング16は、部品コネクタ1の他の全ての部分と同様に、中空シリンダ状に形成されている。部品コネクタ1のために、これら締付けリングの2つが設けられている。
図6及び6aでは、締付けリング16の内壁17がプロフィル付け部4bを備えることが見られる:
・4つのセグメント21−i(i=1,2,3,4)内で、内壁17に、均等な間隔で急勾配の立上り部27bと緩勾配の立上り部28bを有する係止段26bが配置されている。同時に、図6及び6aによる内壁17の半径r3は、セグメント内で点A2−iと点B2−iの間で減少し、これにより楔面25bが構成される。この場合、締付けリング16の楔面25bの勾配の値は、固定スリーブ9の楔面25aの勾配の値と等しい。次に、半径は、段24−i内で再びその初期高さへ増加し、次のセグメントが始まる。
更に、この実施形態では、図6及び7による締付けリング16には、複数のグリップ手段19が、その外壁に配置されている。これらグリップ手段は、手袋により操作する場合又は手又は締付けリングが湿っている場合のような特別な条件下でも確実なグリップ及び回転を保証する。加えて、締付けリング16の回転が容易化され、回転のために大きい力を締付けリング16に伝達することができる。締付けリング16の外壁18上の矢印22は、その閉鎖方向を示す。
図8及び9は、弾性スリーブ5、固定スリーブ9及び2つの締付けリング16から成る部品コネクタ1を、組み立てた状態で斜視図及び正面図で示す。両締付けリング16は、両側から、1つの部品を構成するように弾性スリーブ5と結合された固定スリーブ9上に装着される。この場合、締付けリング16の閉鎖方向は、逆向きである。
従って、両締付けリング16の装着時には、それぞれの締付けリング16のプロフィル付けした内壁17が、固定スリーブ9のそれぞれ逆向きにプロフィル付けした面領域11a,11b上に正確にフィットして装着されるように、注意すべきである。これは、段23−i及び24−iの端面が接触し、更に、固定スリーブ9の楔面25aと締付けリング16の楔面25bが同じ回転方向に増加するように、締付けリング16が固定スリーブ9上に位置するように、それぞれの締付けリング16が固定スリーブ9の面領域11a,11bに対して相対的に回転される場合がそうである。図9aに示したように、この状態で、点A2−iが点B1−iと、同時に点A1−iが点B2−iと一致し、緩勾配の立上り部28a,28bが周囲全体で重なり合っている。
部品コネクタ1を利用するため、図1に示したように、両チューブ2及び3は、両側から、チューブ2,3の端面が弾性スリーブ5内のウェブ7に接触するまで、組み立てられた部品コネクタ1内に差し込まれる。次に、締付けリング16がそのそれぞれの閉鎖方向に回転される。面領域11a,11bの逆向きのプロフィル付け部により、締付けリング16の閉鎖方向は、同様に逆向きである。従って、両締付けリング16は、部品コネクタ1を閉鎖するために、図8で矢印22によって示したように反対方向に回転させなければならない。
この場合、それぞれの締付けリング16の回転によって固定スリーブ9が半径方向内側へ、即ち長手方向軸15の方向に対して垂直に変形され、これにより弾性スリーブ5が締め付けられ、チューブ2,3に押し付けられる回転方向を、閉鎖方向と呼ぶ。締付けリング16のプロフィル付けした内壁17が固定スリーブ9のプロフィル付けした外壁11を押すように、締付けリング16が固定スリーブ9上で回転された時に、固定スリーブ9の変形が生じる。プロフィル付けした壁11,17が互いに向かって回転されることにより、常に小さくなる半径を有する締付けリング16の内壁17上の楔面25bは、その半径が同時に常に大きくなる固定スリーブ9の外壁11の楔面25aに接触する。締付けリング16は半径方向外側へ変形可能でないので、その結果、半径方向内側に向いた固定スリーブ9の変形が生じることになる。
固定スリーブ9の外壁11上の係止段26aの急こう配の立上り部27aが締付けリング16の内壁17上の係止段26bの急こう配の立上り部27bを押し、これにより、表面プロフィル付け部4a,4bに同時に損傷を与えることになる非常に高い反力をもってしか回転が可能でないので、表面プロフィル付け部4a,4b内の係止段26a,26bに基づいて、閉鎖方向とは反対方向の回転がブロックされる。これにより、同時に、固定及びシールされた状態での意図しない自動的な解除が防止される。部品コネクタ1の意図した解除は、締付けリング16の“過回転”によって得られる。この場合、締付けリング16は、初期状態が再び得られ、従って弾性スリーブがもはやチューブ2,3に押し付けられなくなるまで、従って、チューブ2,3がもはや固定及びシールされず、部品コネクタ1から取り外すことができるようになるまで、閉鎖方向に更に回転される。更に、固定は、締付けリング16が、固定スリーブ9を締め付けた状態で固定スリーブ9の長手方向軸15の方向に引き抜かれることによっても解除することができる。これにより、固定スリーブ9の変形が除去され、弾性スリーブ5が、もはやチューブ2,3に押し付けられない。
1 部品コネクタ
5 弾性スリーブ
6 弾性スリーブの内壁
7 弾性スリーブのウェブ
8 弾性スリーブの外壁
9 固定スリーブ
4a 固定スリーブのプロフィル付け部
10 内壁
11 外壁
11a 面領域
11b 面領域
12 ウェブ
13 壁
14 スリット
20−i セグメント(i=1,2,3,4)
23−i 段(i=1,2,3,4)
25a 楔面
26a 係止段
27a 急勾配の立上り部
28a 緩勾配の立上り部
16 締付けリング
4b プロフィル付け部
17 内壁
18 外壁
19 グリップ手段
21−i セグメント(i=1,2,3,4)
24−i 段(i=1,2,3,4)
25b 楔面
26b 係止段
27b 急勾配の立上り部
28b 緩勾配の立上り部
15 長手方向軸
2 チューブ
3 チューブ

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの半径方向に変形可能な固定スリーブ(9)とこの固定スリーブ(9)を半径方向に変形させるための1つの締付けリング(16)とを備え、
    締付けリング(16)が同軸に固定スリーブ(9)上へ正確にフィットして装着可能であるように、固定スリーブ(9)がプロフィル付けした外壁(4a,11)を、締付けリング(16)が反対にプロフィル付けした内壁(4b,17)を備え、
    正確にフィットして装着された締付けリング(16)を閉鎖方向(22)に相対回転させた時に、固定スリーブ(9)が、表面プロフィル付け部(4a,4b)によって半径方向内側へ変形可能であり、
    締付けリング(16)を閉鎖方向(22)とは反対方向に相対回転させた時に、表面プロフィル付け部(4a,4b)が回転を防止する、
    シリンダ状の部品(2,3)を結合するための部品コネクタ(1)において、
    突合せ継目の領域内で部品(2,3)を包囲する弾性スリーブ(5)が設けられ、固定スリーブ(9)が弾性スリーブ(5)を覆い、弾性スリーブ(5)が、突合せ継目の、従って部品(2,3)の固定及びシールをするために、固定スリーブ(9)の半径方向の変形によって固定スリーブ(9)の長手方向軸(15)に対して垂直な方向に締め付け可能であること、を特徴とする部品コネクタ(1)。
  2. 固定スリーブ(9)の外壁(11)が、2つの面領域(11a,11b)を備え、これら面領域が、それぞれ両部品(2,3)の結合領域から離れるように延在し、周方向に同じ向きの少なくとも2つの楔面(25a)の形態の逆向きの表面プロフィル付け部(4a)を備え、
    各面領域(11a,11b)に1つの締付けリング(16)が対応付けられ、この締付けリングの内壁(17)が、周方向に同じ向きの少なくとも2つの楔面(25b)を備え、これら楔面は、固定スリーブ(9)の楔面(25a)と同じ勾配を有するが、逆向きに配置され、
    楔面(25a,25b)が、固定スリーブ(9)上の締付けリング(16)を閉鎖方向に回転させた時に、対応付けられた面領域(11a,11b)に対して半径方向に圧力を増大させつつ互いに乗り上がり、得られた閉鎖位置が、楔面(25a,25b)上に設けられた係止段(26a,26b)によってロックされること、を特徴とする請求項1に記載の部品コネクタ(1)。
  3. 固定スリーブ(9)上の面領域(11a,11b)が、固定スリーブ(9)の外壁(11)に配置された環状のウェブによって互いに分離されていること、を特徴とする請求項2に記載の部品コネクタ(1)。
  4. 面領域(11a,11b)の逆向きのプロフィル付け部(4a)によって、それぞれの締付けリング(16)が、反対向きの閉鎖方向を備えていること、を特徴とする請求項2又は3に記載の部品コネクタ(1)。
  5. 表面プロフィル付け部(4a,4b)が、数iの合同のセグメント(20−i,21−i)に分割され、各セグメント(20−i,21−i)が、360°/iの同じ角度領域を包囲し、各セグメント(20−i,21−i)に、1つの楔面(25a,25b)が付設されていること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の部品コネクタ(1)。
  6. 結合すべき部品(2,3)の端面を分離するために、環状のウェブ(4)が、弾性スリーブ(5)の内壁に(6)に配置されていること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の部品コネクタ(1)。
  7. 均等な半径方向の変形を容易化するために、固定スリーブ(9)の壁(13)に、スリット(14)が、固定スリーブ(9)の長手方向軸(15)に対して平行に配置されていること、を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の部品コネクタ(1)。
  8. 締付けリング(16)が、相対回転中に反力なく固定スリーブ(9)に装着可能であるように、表面プロフィル付け部(4a,4b)が形成されていること、を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の部品コネクタ(1)。
  9. 固定スリーブ(9)と弾性スリーブ(5)が、1つの部品として製造されていること、を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の部品コネクタ(1)。
JP2014557999A 2012-02-25 2013-02-14 シリンダ状の部品を結合するための部品コネクタ Active JP6049150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012003817.8 2012-02-25
DE102012003817.8A DE102012003817B4 (de) 2012-02-25 2012-02-25 Bauteilverbinder zum Verbinden von zylindrischen Bauteilen
PCT/DE2013/100057 WO2013123935A1 (de) 2012-02-25 2013-02-14 Bauteilverbinder zum verbinden von zylindrischen bauteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513646A true JP2015513646A (ja) 2015-05-14
JP6049150B2 JP6049150B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47845680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557999A Active JP6049150B2 (ja) 2012-02-25 2013-02-14 シリンダ状の部品を結合するための部品コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9851033B2 (ja)
EP (1) EP2817549B1 (ja)
JP (1) JP6049150B2 (ja)
DE (1) DE102012003817B4 (ja)
ES (1) ES2580527T3 (ja)
PL (1) PL2817549T3 (ja)
PT (1) PT2817549T (ja)
WO (1) WO2013123935A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103574199B (zh) * 2013-11-14 2015-08-19 新兴铸管股份有限公司 一种具有分体式挡块的锚定结构的承插式管道接口及其安装方法
DE102020105910A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 PFW Aerospace GmbH Rohrverbindung
JP7421002B1 (ja) 2023-07-07 2024-01-23 株式会社アルバック 電子ビーム式蒸着ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1477440A (en) * 1920-09-11 1923-12-11 Jr Frederick A Grier Coupling device
US1728588A (en) * 1928-04-24 1929-09-17 William S Bache Pipe coupling
JPS497525B1 (ja) * 1969-10-20 1974-02-21
US4632437A (en) * 1985-04-03 1986-12-30 Robson Anthony R Pipe coupling
JPH0749840B2 (ja) * 1985-04-03 1995-05-31 アンソニ− ロイ ロブソン 管継手
EP1217285A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Rolf C. Hagen, Inc. Connector for small animal cage systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US807595A (en) * 1904-10-10 1905-12-19 William Harrison Brewer Hose-coupling.
DK116555B (da) * 1968-10-21 1970-01-19 S Christensen Rørkobling, især til et malkeanlæg.
DE2145831C3 (de) * 1971-09-14 1979-08-16 Troisdorfer Bau- Und Kunststoff Gmbh, 5210 Troisdorf Verfahren zum Herstellen von Rohrverbindungen
DE2809108A1 (de) * 1978-03-03 1979-09-06 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Loesbare rohrverbindung fuer rohre aus glas und aehnlichen anorganischen werkstoffen
US4857706A (en) * 1988-02-29 1989-08-15 Diamond Paul J Ironing accessory
US5275447A (en) * 1992-08-14 1994-01-04 Misti Maid Inc. Hose coupling
GB9620421D0 (en) * 1996-10-01 1996-11-20 Royack Ltd Pipe coupling device
DE29908172U1 (de) * 1999-04-30 1999-08-12 Inst Getreideverarbeitung Anordnung zum Herstellen langdimensionierter Kanäle von Bioreaktoren
TW457349B (en) * 2000-01-06 2001-10-01 Shen Jung Shan Positioning and leakage proof collar
US7431602B2 (en) * 2005-04-21 2008-10-07 Dsm & T Co., Inc. Electrical connector
NO328491B1 (no) * 2007-02-06 2010-03-01 Raufoss Water & Gas As Kobling
US7543858B1 (en) * 2008-02-18 2009-06-09 Hudson Wang Water pipe connector
FR2956255B1 (fr) * 2010-02-05 2014-08-08 Souriau Dispositif anti-deverrouillage pour connecteur
US8888143B2 (en) * 2011-09-23 2014-11-18 Diba Industries, Inc. Torque limiting fastening assemblies and fluid coupling assemblies including the same
US9283344B2 (en) * 2012-01-03 2016-03-15 Carefusion Corporation Apparatus, system, and method of fluid delivery connection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1477440A (en) * 1920-09-11 1923-12-11 Jr Frederick A Grier Coupling device
US1728588A (en) * 1928-04-24 1929-09-17 William S Bache Pipe coupling
JPS497525B1 (ja) * 1969-10-20 1974-02-21
US4632437A (en) * 1985-04-03 1986-12-30 Robson Anthony R Pipe coupling
JPH0749840B2 (ja) * 1985-04-03 1995-05-31 アンソニ− ロイ ロブソン 管継手
EP1217285A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Rolf C. Hagen, Inc. Connector for small animal cage systems
JP2002235888A (ja) * 2000-12-21 2002-08-23 Rolf C Hagen Inc コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
PL2817549T3 (pl) 2016-10-31
US20150159789A1 (en) 2015-06-11
JP6049150B2 (ja) 2016-12-21
PT2817549T (pt) 2016-08-03
DE102012003817A1 (de) 2013-08-29
DE102012003817B4 (de) 2016-03-31
ES2580527T3 (es) 2016-08-24
WO2013123935A1 (de) 2013-08-29
US9851033B2 (en) 2017-12-26
EP2817549A1 (de) 2014-12-31
EP2817549B1 (de) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113181B2 (ja) 筒状ジョイント
CN102635741B (zh) 张力夹
FI74337C (fi) Roerkoppling.
JP5588042B2 (ja) プロファイルクランプ
US20200049291A1 (en) Methods of forming a pipe joint between a pipe section and a pipe fitting
JP5531306B2 (ja) 接続ニップルにプラスチック管を接続する装置
US20170343142A1 (en) Pipe connecting device using rotary wedge
JP6049150B2 (ja) シリンダ状の部品を結合するための部品コネクタ
RU2761255C2 (ru) Соединитель
US20140326223A1 (en) Fluid line coupling
US6473943B1 (en) Hose clamp
KR102086592B1 (ko) 유압 커넥터용 회전방지 장치
WO2009122391A1 (en) Mechanical pipe fitting device assembly
US20200011460A1 (en) Pipe fitting apparatus and methods
JPH0140585B2 (ja)
JP5959626B2 (ja) バヨネット接続部
WO2019205770A1 (zh) 连接管件、管材组件和管材连接方法
JP6716572B2 (ja) コルゲートチューブ用の連結組立体
CA2371191C (en) Plug-in coupling
US20100148489A1 (en) Tube connection having an armature housing
KR200455212Y1 (ko) 용수관연결부재의 용수관 조임구
JP7268191B2 (ja) 柔軟に挿入可能なプロファイルクランプ
US9366368B2 (en) Pipe coupling
KR200490112Y1 (ko) 캡 풀림 방지장치
JP2007263146A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250