JP2015513097A - 院内感染に対する易感染性を判定するための方法 - Google Patents

院内感染に対する易感染性を判定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015513097A
JP2015513097A JP2015500971A JP2015500971A JP2015513097A JP 2015513097 A JP2015513097 A JP 2015513097A JP 2015500971 A JP2015500971 A JP 2015500971A JP 2015500971 A JP2015500971 A JP 2015500971A JP 2015513097 A JP2015513097 A JP 2015513097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scd127
patient
expression
sample
septic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162788B2 (ja
Inventor
アラン ルパープ,
アラン ルパープ,
ファビエンヌ ヴネ,
ファビエンヌ ヴネ,
アストリッド ヴィラール,
アストリッド ヴィラール,
ギョーム モヌレ,
ギョーム モヌレ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Hospices Civils de Lyon HCL
Original Assignee
Biomerieux SA
Hospices Civils de Lyon HCL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA, Hospices Civils de Lyon HCL filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2015513097A publication Critical patent/JP2015513097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162788B2 publication Critical patent/JP6162788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • B29C70/384Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/715Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • G01N2333/7155Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】院内感染に対する易感染性を判定するための方法の提供。【解決手段】本発明は、院内感染に対する患者の易感染性を判定する方法であって、生体サンプル中のsCD127の発現を測定することを含む方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、一般的には医療分野に関し、特に集中治療の分野に関する。
より具体的には、本発明は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群すなわちSIRSを生じさせる傷害を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者、好ましくは敗血症性ショック患者の院内感染に対する易感染性を判定するための方法に関する。
院内感染は公衆衛生上の大きな問題である。入院患者は、本質的に、免疫適格性を直接損なう病状や全身状態によって、免疫防御が低下したり悪化したりしていることが多い。これらの患者、特に栄養不良の患者又は低年齢児や高齢者の患者(老人や幼児)は、一般的に特に感染しやすく、とりわけ院内感染を発症しやすい。
院内感染の発生率は、他の病院内区域に比べて集中治療室において顕著に高い。この区域において院内感染の発生率が高いのは、いくつかの内因性リスク因子の有害な組合せによるものである。そのような内因性リスク因子としては、患者の侵襲的処置(人工呼吸、尿道カテーテルや他のカテーテル挿入)への曝露、患者の重症度(及び関連する併存症)、処置(複数回輸血や鎮静処置)が挙げられる。しかしながら、衛生上及び監視上(外因性リスク)のあらゆる措置をとり、これらの内因性リスク因子を考慮したところで、院内感染の発生率には変化が見られないか、わずかに減少するのみである。
したがって、院内感染に対する患者の易感染性を判定することは、個別化を提案したり、致死的転帰を辿る追加のリスクをできるだけ最小限に抑えたりするために不可欠である。
本発明者らの知る限り、院内感染に対する易感染性の増大と関連した現在唯一知られている免疫学的マーカーは、院内感染した患者では単球での発現(mHLA−DR)が減少するHLA−DR(ヒト白血球型抗原(Human Leukocyte Antigen)−DR)マーカーである。しかしながら、フローサイトメトリーによって示されるこのマーカーの発現には特別な設備(フローサイトメーター)が必要であり、この特別な設備は、生物学のプラットフォームでは使用することができず(血液学や免疫学を専門とする研究所での使用に限られる)、使用する際の標準が確立されていない。そのため、mHLA−DRの測定を日常的に行うことはできない。
したがって、院内感染に対する患者の易感染性を簡便かつ迅速に予測できる他の免疫学的マーカーに対するニーズが現実に存在する。院内感染するリスクが最も高い患者を特定することができれば、より適合しかつより的の絞られた予防的治療を行うことができるであろう。
このような状況において、本発明は、患者の院内感染のリスクが高いことを予測するための新規なバイオマーカー、特に、集中治療室入院患者、及び/又は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害(手術、やけど、外傷など)を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者、好ましくは敗血症性ショック患者に対する新規なバイオマーカーを提供することを目的とする。したがって、このバイオマーカーの発現量を測定することにより、院内感染に対する患者の易感染性を簡便かつ迅速に判定することができ、それに応じて必要な予防上の措置をとることができる。
したがって、第1の態様によれば、本発明の主題は、院内感染に対する患者の易感染性を判定する方法であって、
・上記患者から採取した生体サンプル又は被験サンプル中のsCD127の発現を測定する工程と、
・sCD127の発現を参照値と比較した後に、院内感染に対する易感染性が高いと結論づける工程と
を含む方法である。
したがって、院内感染に対する易感染性を判定するための本発明の方法は、イン・ビトロ(in vitro)又はエクス・ビボ(ex vivo)で行う方法である。
sCD127は、IL−7受容体の一つであるCD127の可溶型又血漿型である。CD127、すなわち、IL−7受容体のα鎖は、75kDaの糖タンパク質であり、造血因子受容体のスーパーファミリーの一つである。CD132(共通γc鎖)と会合して膜で発現され、IL−7受容体を形成する。この受容体は、リンパ球の分化、生存及び増殖に重要な役割を果たしている。CD127は、219個のアミノ酸(aa)を有する細胞外領域と、25個のアミノ酸を有する膜貫通領域と、195個のアミノ酸を有する細胞質内領域とからなる。CD127をコードするmRNAの選択的スプライシングにより生成される、sCD127と呼ばれる可溶型/血漿型の存在は、1990年にGoodwin RGら(Cell,1990,23,941−951)により開示されているが、その生物学的機能については今日まで充分に明らかになっていない。
「院内感染」とは、あらゆる感染、主に細菌感染であるが、ウィルス感染や真菌感染も含む感染のうち、患者管理(診断、治療、緩和ケア、予防的治療、リハビリ治療)の間又はその後に医療施設内で起こる感染であって、患者管理を始めた時点では潜伏も発症もしていない感染を意味する。感染状態が患者管理を始めた時点でははっきりと分からない場合、少なくとも48時間、あるいは潜伏期間よりも長い時間が経過した後であれば、一般的には院内感染とされる。
本発明において、「全身性炎症反応症候群」又は「SIRS」とは、以下の基準のうち少なくとも2つを伴う反応を意味する。体温>38℃若しくは体温<36℃、心拍数>90/分、呼吸数>20/分若しくはpaCO<32mmHg、白血球数>12,000/mm若しくは白血球数<4,000/mm(Bone et al.,Chest,1992,1644−1655)。
本発明において、「sCD127」とは、IL−7受容体のα鎖、又は、IL7R、又は、IL7R−ALPHA、又は、IL7RA、又は、CDW127とも呼ばれるIL−7受容体の可溶型又は循環型(血漿型又は血清型ともいう)をいい、具体的には、例えば、Goodwin et al,Cell,1990,23,941−951に説明されていたり、Crawley et al,Journal of Immunology,2010,184,4679−4687において分析されている。
特に、本発明におけるsCD127の参照核酸配列は、好ましくは以下のものである。Ensembl:ENSG00000168685,HPRD−ID:00893 ヌクレオチド配列:NM_002185.2,Vega genes:OTTHUMG00000090791。
また、本発明におけるsCD127の参照タンパク質配列は、好ましくは以下のものである。NP_002176 XP_942460;version:NP_002176.2 GI:28610151。
本発明の方法を用いて試験される被験サンプルは、院内感染に対する易感染性を判定することが望まれる患者から採取した生体サンプルである。特に、上記生体サンプルは、sCD127マーカーを含んでいる可能性のあるものから選択する。
本発明は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群すなわちSIRSを生じさせる傷害を受けた患者に特に好ましく適用される。したがって、本発明の方法において使用する生体サンプルは、集中治療室入院患者、及び/又は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害(手術、やけど、外傷など)を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者、特に敗血症性ショック患者から採取するのが好ましい。本発明の方法において使用する生体サンプルは敗血症性ショック患者から採取するのが特に好ましい。
第1の好ましい実施形態によれば、本発明の方法によって、院内感染に対する患者の易感染性を判定できる。すなわち、第1の参照値と比較してsCD127が被験サンプル中で過剰発現していることが明らかになった場合に、院内感染するリスク又は院内感染に対する易感染性が高いと結論づけることができる。
「過剰発現」とは、発現量が統計学的に有意に増加していることを意味する。
この実施形態においては、第1の参照値は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群すなわちSIRSを生じさせる傷害を受けた患者であって、院内感染していないことが分かっている患者、特に院内感染していないことが分かっている敗血症患者、好ましくは院内感染していないことが分かっている敗血症性ショック患者から採取した生体サンプルで測定されたsCD127発現量に相当するものであってもよい。この場合、第1の参照値を与えるsCD127の発現の上記測定は、並行して行う、すなわち、院内感染に対する易感染性を判定することが求められる患者から採取したサンプル中のsCD127の発現の測定と同時に行うのが好ましい。ただし、参照サンプルの採取は被験サンプルの採取より前に行われる。
この第1の参照サンプルは、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害を受けた患者であって、院内感染していないことが分かっている患者、特に院内感染していないことが分かっている敗血症患者、好ましくは院内感染していないことが分かっている敗血症性ショック患者から採取したサンプルのプールで測定されたsCD127発現量の平均値に相当するものであってもよい。この場合、第1の参照値を与えるsCD127の発現の上記測定は、院内感染に対する易感染性を判定することが求められる患者から採取したサンプル中のsCD127の発現の測定よりも前に行うことが好ましい。ただし、「プール」される参照サンプルは、被験サンプルの採取よりも前に採取される。
この第1の好ましい実施形態において、特に敗血症性ショック患者の院内感染に対する易感染性を判定するために、被験サンプル中のsCD127の発現の測定、及び、必要であれば第1の参照値を得るために使用する生体サンプル中のsCD127の発現の測定(すなわち、第1の参照値を生体サンプルから得た場合)は、敗血症性ショック発症後10日以内又は10日目(D10)、好ましくは敗血症性ショック発症後7日以内又は7日目(D7)、より好ましくは敗血症性ショック発症後4日以内又は4日目(D4)、特に敗血症性ショック発症後3日以内又は3日目(D3)に行う。
第2の好ましい実施形態によれば、本発明の方法によって、院内感染に対する患者の易感染性を判定できる。すなわち、被験サンプルで測定されたsCD127の発現が第2の参照値と比較して有意に減少していない場合に、院内感染するリスク又は院内感染に対する易感染性が高いと結論づけることができる。被験サンプルで測定されたsCD127の発現の減少率が第2の参照値と比較して25%以下、特に20%以下の場合に、院内感染するリスクが高いと結論づけるのが特に好ましい。
この第2の参照値は、同一患者から事前に採取した生体サンプル、すなわち被験サンプルの採取よりも前に採取した生体サンプルで測定されたsCD127発現量に相当するものであってもよい。「事前に」又は「前に」とは、被験サンプルを採取する際にそれよりも早く行うこと又は採取時よりも前に行うことを意味する。
この第2の好ましい実施形態において、特に敗血症性ショック患者の院内感染に対する易感染性を判定するために、被験サンプル中のsCD127の発現の測定は、敗血症性ショック発症後10日目又は約10日目(D10)、好ましくは敗血症性ショック発症後7日目又は約7日目(D7)、より好ましくは敗血症性ショック発症後4日目又は約4日目(D4)に行う。
事前のサンプル採取は、例えば、敗血症性ショック発症後48時間以内又は48時間経過時であって、被験サンプルの採取の24時間以上前に行うことができる。事前のサンプル採取は、敗血症性ショック発症後48時間以内又は48時間経過時に行われ、被験サンプルの採取は、事前のサンプル採取後48時間以内又は48時間経過時に行われるのが好ましい。
したがって、全ての場合、被験サンプル中のsCD127の発現を実際に測定する前に、本発明の方法は、第1の参照値又は第2の参照値のいずれかの参照値を事前に取得することを含んでもよく、上記参照値を被験サンプル中で検出された発現量と比較することにより、被験サンプルを採取した患者が院内感染するリスクが高いか否かを結論づけることができる。
したがって、被験サンプルで測定されたsCD127発現値と比較されるのは、これらの参照値、すなわち事前に又は同時に得られた第1の参照値又は第2の参照値のいずれかである。
本発明の方法を実施するサンプル(ここでは被験サンプルともいう)は、ヒト由来又は動物由来であってもよく、好ましくはヒト由来である。
したがって、被験サンプルは様々な種類のものであってよい。特に、該サンプルは、例えば血液、全血(例えば静脈ルートから採取したもの、すなわち白血球、赤血球、血小板及び血漿を含むものなど)、血清、血漿及び気管支肺胞洗浄液から選択される生体液である。
上記患者から採取した被験サンプルは血漿サンプル又は血清サンプルであるのが好ましい。
第1の参照値又は第2の参照値のいずれかの参照値を測定することができるサンプル(「参照サンプル」ともいう)は、様々な種類のものであってよく、特に被験サンプルについて上述したような生物学的種類のもの(生体液)であってもよい。これらの生体サンプルは、被験生体サンプルと同じ種類のものであるか、あるいは、少なくとも、sCD127の発現を検出及び/又は定量する際に参照とするのに適合した種類のものであるのが有利である。
特に第1の参照値を得るために、これらのサンプルは、院内感染の易感染性を判定することが望まれる試験対象又は患者と同じ特徴又は大半の共通の特徴を有する人、特に同じ性別及び/又は類似の若しくは同じ年齢及び/又は同じ民族出身の人から採取するのが好ましい。この場合の参照サンプルは、事前にsCD127値の平均値を含むように調整されていれば、どのようなサンプルでもよく、生体サンプルであってもそうでなくてもよい。このsCD127値の平均値は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害を受けた患者であって、院内感染していないことが分かっている患者、特に院内感染していないことが分かっている敗血症患者、好ましくは院内感染していないことが分かっている敗血症性ショック患者から採取した生体サンプルのプールで測定された量に相当するものである。この場合、ある特に好ましい変形例によれば、参照サンプルは、院内感染していないことが分かっている1人又は複数の敗血症性ショック患者から採取したものである。
特に第2の参照値を得るために、参照サンプルは、上記同一患者から採取した生体サンプル、すなわち、院内感染に対する易感染性を判定することが望まれる患者であって、被験サンプルを採取する患者から採取した生体サンプルである。この参照サンプルは、事前のサンプル、すなわち、被験サンプルを採取する際に事前に採取した生体サンプルである。
本発明においては、「発現を測定する」とは、イン・ビトロ(in vitro)又はエクス・ビボ(ex vivo)で測定することを意味する。また、この語は、sCD127をタンパク質レベルで検出及び定量することを示すものである。この目的のために、sCD127タンパク質の有無の判定、及び/又は、sCD127タンパク質の発現の測定に応じて、当業者に周知のあらゆる検出及び/又は定量の方法を用いて本発明を実施することができる。sCD127タンパク質の発現を測定する方法の例としては、特にCrawley et al,Journal of Immunology,2010,184,4679−4687に記載の方法が挙げられる。
特に、sCD127の発現量の測定は、その発現の有無の判定及び/又はその発現量の定量を直接的又は間接的に行うことを可能にする、sCD127に特異的なツール又は試薬を用いて行う。
sCD127を検出及び/又は定量することを可能にする上記ツール又は試薬のなかでは、特に特異的ポリクローナル又はモノクローナル抗体、好ましくはモノクローナル抗体又はそのフラグメント若しくは誘導体、例えば「一本鎖」抗体Svが挙げられる。
上記ツール又は試薬のなかでは、IL−7受容体の可溶型に特異的なもの、すなわち、該受容体の不溶性の細胞/膜型であるCD127を認識しないものが特に好ましい。しかしながら、分析するサンプルの種類(例えば、血漿又は血清、対、細胞又は全血を含む生体サンプル)などの他の手段によって2つの型を識別することが可能であれば、IL−7受容体の可溶型sCD127と細胞型CD127の両方を認識するツール又は試薬を使用することができる。
sCD127の検出及び/又は定量をタンパク質レベルで行う際には、ウェスタンブロット法、ELISA法、RIA法、IRMA法、FIA法、CLIA法、ECL法、フローサイトメトリー又は免疫細胞学的手法などの標準的な手法を用いることができる。
sCD127の発現をタンパク質レベルで、好ましくはELISA法を用いて、測定するのが特に有利である。
本発明において、特にこの特定の実施形態によれば、sCD127の発現を、好ましくはモノクローナル又はポリクローナル抗sCD127抗体、特にモノクローナル抗sCD127抗体を用いて測定するのが好ましい。例えば、特にBeckman Coulter(R)社から市販されているヒトR34.34モノクローナル抗CD127抗体や、R&D Systems(R)社から市販されているポリクローナル抗CD127抗体が挙げられる。
sCD127の発現の測定に関して上述した記載や好ましい形態は全て、該発現を被験サンプルや参照サンプルで測定する際にも同様に適用される。
第2の態様によれば、本発明の別の主題は、院内感染に対する患者の易感染性を判定するための、イン・ビトロ(in vitro)又はエクス・ビボ(ex vivo)でのsCD127の測定の使用である。
好ましくは、上記使用は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群すなわちSIRSを生じさせる傷害を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者、好ましくは敗血症性ショック患者の院内感染に対する易感染性を判定するためのものであるのが特に有利である。本発明の使用は、院内感染に対する敗血症性ショック患者の易感染性を判定できるものであるのが好ましい。
さらに、本発明の使用のために、sCD127の発現をタンパク質レベルで、特にELISA法を用いて、測定するのが好ましい。
特に、sCD127の発現は、モノクローナル又はポリクローナル抗sCD127抗体、好ましくはモノクローナル抗sCD127抗体を用いて測定してもよい。この本発明の第2の態様においても、上述した抗体を使用することができる。
より広義には、上記方法やその組合せに関する上述の全ての好ましい実施形態もまた、本発明の使用の好ましい実施形態を構成する。
第3の態様によれば、本発明の別の主題は、生体サンプル中のsCD127の発現をイン・ビトロ(in vitro)又はエクス・ビボ(ex vivo)で測定するためのキットであって、
・上記生体サンプル中のsCD127の発現を測定することを可能にする特異的ツール又は試薬と、
・院内感染していることが分かっている患者から採取したサンプルのプールで測定された平均量に相当する量のsCD127を含むように調整されたサンプルである陽性対照サンプル、及び/又は、院内感染していないことが分かっている患者から採取したサンプルのプールで測定された平均量に相当する量のsCD127を含むように調整されたサンプルである陰性対照サンプルと
を含むキットである。
したがって、本発明のキットは、上記生体サンプル中のsCD127の発現を測定することを可能にする特異的ツール又は試薬と、少なくとも1つの対照サンプルとを含む。
本発明のキットは、特に、患者、とりわけ敗血症性ショック患者の院内感染に対する易感染性を判定できる。
生体サンプル中のsCD127の発現を測定することを可能にする、本発明のキットに含まれる特異的ツール又は試薬は、sCD127の発現をタンパク質レベル又はsCD127活性レベル、好ましくはタンパク質レベルで検出及び/又は定量することを可能にするものが好ましい。
特に好ましい実施形態によれば、本発明のキットは、モノクローナル又はポリクローナル抗sCD127抗体、特にモノクローナル抗体を含む。
他の陽性対照サンプルとして、院内感染していることが分かっている患者から採取したサンプルも挙げられる。同様に、他の陰性対照サンプルとして、院内感染していないことが分かっている患者から採取したサンプルも挙げられる。陽性対照であれ陰性対照であれ、この種の対照サンプルは、1人又は複数の集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害を受けた1人又は複数の患者、特に1人又は複数の敗血症患者、好ましくは1人又は複数の敗血症性ショック患者から採取するのが好ましい。例えば、上記キットは、1人又は複数の集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害を受けた1人又は複数の患者であって、院内感染していないことが分かっている患者、特に院内感染していないことが分かっている1人又は複数の敗血症性ショック患者から採取した陰性対照サンプルを含んでいてもよい。
上記キットは、陽性対照サンプルと陰性対照サンプルの両方、特に、上述のように調整したサンプルからそれぞれ選択される陽性対照サンプルと陰性対照サンプルの両方を含んでいるのが好ましい。
また本発明は、本発明の方法を実施するための、特に院内感染に対する患者の易感染性を判定するための、本発明のキットの使用も包含する。上記使用は、好ましくは、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者、好ましくは敗血症性ショック患者の院内感染に対する易感染性を判定するための使用である。本発明のキットの使用は、院内感染に対する敗血症性ショック患者の易感染性を判定できるものであるのが好ましい。
上記方法やその組合せに関する上述の全ての好ましい実施形態もまた、本発明のキット及びその使用の好ましい実施形態を構成する。
他の種々の特徴は、本発明の主題の実施形態を例示的に説明した付属の図面(ただし本発明はこの例に限定されない)を参照して、以下の説明から明らかになるであろう。
IL−7の血漿中濃度について、35人の敗血症性ショック患者(1〜2日目(1−2)及び3〜4日目(3−4))の結果と、30人の健常ボランティア(HV)の結果を示す。“HV”に対して**p<0.005(マン・ホイットニーのU検定) 上記結果の“NS”患者群と“S”患者群との比較を示す。 上記結果の“NI” 患者群と“No NI”患者群との比較を示す。 CD4T細胞でのCD127の発現について、35人の敗血症性ショック患者(1〜2日目及び3〜5日目)の結果と、30人の健常ボランティア(HV)の結果を示す。§p<0.05(1つの同一患者群内の経時変化(ウィルコクソンの対応のあるt検定)) CD8T細胞でのCD127の発現について、35人の敗血症性ショック患者(1〜2日目及び3〜5日目)の結果と、30人の健常ボランティア(HV)の結果を示す。“HV”に対して*p<0.05(マン・ホイットニーのU検定) sCD127の血漿中濃度について、35人の敗血症性ショック患者(1〜2日目及び3〜4日目)の結果と、30人の健常ボランティアの結果を示す。§§p<0.005(1つの同一患者群内の経時変化(ウィルコクソンの対応のあるt検定)) 上記結果の“NS”患者群と“S”患者群との比較を示す。§p<0.05 §§p<0.005(1つの同一患者群内の経時変化(ウィルコクソンの対応のあるt検定)) 上記結果の“NI”患者群と“No NI”患者群との比較を示す。“No NI”に対して#p<0.05 ##p<0.005(マン・ホイットニーのU検定);§§p<0.005(1つの同一患者群内の経時変化(ウィルコクソンの対応のあるt検定)) HLA−DRマーカーの発現について、35人の敗血症性ショック患者(1〜2日目及び3〜4日目)の結果と、30人の健常ボランティアの結果を“NI”又は“No NI”患者群によって示す。
<方法>
<IL−7の血漿中濃度の測定>
IL−7の血漿中濃度は、Bio−Rad社から市販されているLUMINEX(TM)法を利用したキット(Bio−Plex Pro サイトカイン/ケモカイン/成長因子アッセイ:BioPlex Pro試薬キット(Bio−Rad、#171−304070)及びシングルプレックスIL−7)を用いて、サプライヤーの使用説明書に従って測定した。
<IL−7受容体(CD127)の細胞発現の測定>
手短に言うと、全血50μlを、フィコエリトリン−テキサスレッド(ECD)と結合した抗CD4抗体(Beckman Coulter社、#6604727)5μl、又は、ECDを結合した抗CD8抗体(Beckman Coulter社、#737659)5μlと、フィコエリトリン(PE)と結合した抗CD127抗体(Beckman Coulter社、#IM1980U)10μlとの存在下、室温、暗所で15分間インキュベートした。次に赤血球を低張溶解液により溶血させ、自動TQ−Prepシステム(Beckman Coulter社)を用いて自動溶血により細胞を固定した。CD4+又はCD8+Tリンパ球の表面上でのCD127の膜発現は、フローサイトメトリーによって測定した。
<ELISA法によるIL−7受容体の可溶型(sCD127)のアッセイ>
コーティング
500mlの水中に0.8gのNaCO、1.4gのNaHCO、0.1gのNaNを含むように、コーティング緩衝液(pH9.6)を調製した。
コーティング緩衝液で希釈した捕獲抗体(Ab)(マウスモノクローナル抗体、抗CD127、ヒト、R34.34、Beckman Coulter(R)社)100μLをアッセイプレートの各ウェルに入れた([Ab]=8μg/mL)。それから、プレートにカバーをかけて4℃で一晩インキュベートした。
その後、ウェルの内容物を吸引し、少なくとも300μLの0.05%PBS−Tween20洗浄用緩衝液で3回ウェルを洗浄した。洗浄毎に全ての液体を注意深く除去した。最後の洗浄の後、プレートを吸収紙上にひっくり返して、痕跡量の緩衝液を全て除去した。
ブロッキング
各ウェルごとに150μLのブロッキング緩衝液(10%ウシ胎児血清(FBS)/0.05%PBS−Tween20)を用いて非特異的な固定をブロッキングした後、プレートを37℃で1時間インキュベートした。
再度、ウェルの内容物を吸引し、少なくとも300μLの0.05%PBS−Tween20洗浄用緩衝液で3回ウェルを洗浄した。洗浄毎に全ての液体を注意深く除去した。最後の洗浄の後、プレートを吸収紙上にひっくり返して、痕跡量の緩衝液を全て除去した。
サンプル及び対照
C.Janot−Sardet et al.Journal of Immunological Methods,2010,28,115−123に従って、下記表1に示すように、5%FCS含有PBS希釈用緩衝液で希釈した組換えヒトIL−7Rα/CD127 Fcキメラ(R&D Systems社、カタログ番号:306−IR)を用いて参照範囲を得た。
Figure 2015513097
100μLのサンプル又は対照(即時再構成し、60ng/ml及び10ng/mlの濃度で分注したCD127Fcキメラの溶液)を各ウェルに添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートした。
再度、ウェルの内容物を吸引し、少なくとも300μLの0.05%PBS−Tween20洗浄用緩衝液で3回ウェルを洗浄した。洗浄毎に全ての液体を注意深く除去した。最後の洗浄の後、プレートを吸収紙上にひっくり返して、痕跡量の緩衝液を全て除去した。
検出抗体
PBS/5%FBSで希釈した検出抗体(1%TBS−BSA1mLで再構成したビオチン化ポリクローナル抗CD127ヤギ抗体(R&D Systems(R)社))100μLを各ウェルに加え([Ab]=200ng/mL)、次にプレートを37℃で1時間インキュベートした。
再度、ウェルの内容物を吸引し、少なくとも300μLの0.05%PBS−Tween20洗浄用緩衝液で3回ウェルを洗浄した。洗浄毎に全ての液体を注意深く除去した。最後の洗浄の後、プレートを吸収紙上にひっくり返して、痕跡量の緩衝液を全て除去した。
検出
100μLのストレプトアビジン−HRPを各ウェルに添加した([ストレプトアビジン−HRP]=8μL/mL)。プレートにカバーをかけて室温で30分間インキュベートした。
再度、ウェルの内容物を吸引し、少なくとも300μLの0.05%PBS−Tween20洗浄用緩衝液で3回ウェルを洗浄した。洗浄毎に全ての液体を注意深く除去した。最後の洗浄の後、プレートを吸収紙上にひっくり返して、痕跡量の緩衝液を全て除去した。この洗浄工程では、吸引前にウェルに洗浄用緩衝液を1〜2分間しみ込ませた。
2本の瓶のTMB発色基質溶液(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、bioMerieux社、#XX7LF1UC)を等体積で混合した。この基質溶液100μLを各ウェルに入れた。プレートにカバーをかけて室温で30分間インキュベートした。
最後に、450nmでの吸光測定によりプレートの読み取りを行った。
<HLA−DRの単球発現の測定>
測定は、フローサイトメトリー法を用いてEDTA加全血の直接染色によって行った。
以下の2つの抗体を50μLの全血とともに(室温、暗所で30分間)インキュベートした。
・5μLのフルオレセイン結合抗CD14抗体(Beckman Coulter Immunotech社、Ref.:IM0645)。これにより、白血球の中から単球を同定することができる。
・10μLのフィコエリトリン結合抗HLA−DR抗体(Becton Dickinson社、Ref.:347401)。これにより、細胞表面上でのHLA−DR発現を定量できる。
次に赤血球を除去した。1mlの溶解溶液(Becton Dickinson社により参照番号349202で市販されている)を1:10の希釈率で加えて(室温、暗所で15分間)溶血させた。
次に、この細胞をフローサイトメーター(FC500、Beckman Coulter社)で分析した。
結果を陽性細胞に対する百分率(%)として表す。陽性の閾値はアイソタイプ対照(Mouse IgG2a PE、Becton Dickinson社、Ref.:349053)によって決定した。
結果
敗血症性ショック発症後1〜2日目及び3〜4日目の35人の敗血症性ショック患者から血漿サンプルを採取した後、保管した(後ろ向きコホート)。IL−7及びsCD127の各血漿中濃度、CD4T細胞でのCD127の発現、単球でのHLA−DRの発現などの異なるパラメータやマーカーを測定した。敗血症性ショックで集中治療室に入院してから28日後時点で、35人の患者のうち13人(37%)の患者は死亡し(“NS”)、22人の患者は生存していた(“S”)。6人(17%)の患者が院内感染し(“NI”)、29人の患者は院内感染の発症を免れていた(“No NI”)。
同じ測定を30人の健常ボランティア(HV)にも行った。
得られた結果をこれらのボランティア又は患者の異なる母集団に対するマン・ホイットニーのU検定を用いて比較し、付属の図1〜4にまとめた。
この結果によれば、二次感染した患者のIL−7の血漿中濃度は、院内感染を発症しなかった患者と比較して、1〜2日目では有意に減少しているが、3〜4日目では有意ではなかった(図1C)。一方、生存患者(“S”)と死亡患者(“NS”)の間では変化がないままであった。
さらに、IL−7受容体(CD127)の細胞での発現は、敗血症性ショック発症後も維持され(図2A及び2B)、生存患者(“S”)と死亡患者(“NS”)の間に差はなく、院内感染した患者(“NI”)と院内感染しなかった患者(“No NI”)の間にも差はなかった(結果はここには示していない)。
敗血症性ショック発症時に見られたIL−7受容体の可溶型すなわちsCD127の血漿中濃度のわずかな増加は、統計学的に有意なものではなく、時間の経過とともに「正常」値に戻った(図3A)。
一方、sCD127の血漿中濃度は生存患者(“S”)と死亡患者(“NS”)の間では変化がないままなのに対し(図3B)、院内感染した“NI”患者のsCD127の血漿中濃度は、院内感染しなかった“No NI”患者と比較して顕著に増加した(図3C)。
また、院内感染した“NI”患者では、sCD127の血漿中濃度が時間が経過しても変化しないが(1〜2日目と3〜4日目の間)、これは院内感染しなかった“No NI”患者とは対照的である(図3C)。
比較のために、同一コホートの患者において従来技術のマーカーHLA−DRの発現について検討したが、従来技術で明確に確立されている知見に反し、院内感染した“NI”患者と院内感染しなかった“No NI”患者の間ではこのマーカーの発現が減少するという証拠は得られなかった(図4)。
この違いは、おそらくここで検討したコホートのサイズが従来技術の検討において分析されたコホートと比べて小さいことに関連していると思われるが、この違いはHLA−DRと比べてsCD127マーカーが適切であることを実証している。ここで検討したコホートのサイズの違いはあれ、この結果は、本発明によるsCD127の発現の検討が、院内感染に対する患者の易感染性に関して有益な情報を与えるものであることを示している。
したがって、これら全ての結果は、sCD127の発現の測定は、患者、特に、集中治療室入院患者、及び/又は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害(手術、やけど、外傷など)を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者、好ましくは敗血症性ショック患者の院内感染に対する易感染性を判定するために有益な免疫学的マーカーであることを示している。
本発明は、本発明の範囲から逸脱することなく種々の改良が可能であることから、本明細書に記載し、例示した実施例に限定されるものではない。

Claims (24)

  1. 院内感染に対する患者の易感染性を判定するための方法であって、
    前記患者から採取した生体サンプル又は被験サンプル中のsCD127の発現を測定する工程と、
    sCD127の発現を参照値と比較した後に、院内感染に対する易感染性が高いと結論づける工程と
    を含む方法。
  2. 前記生体サンプルは、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群すなわちSIRSを生じさせる傷害を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者から採取したものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生体サンプルは、敗血症性ショック患者から採取したものであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 第1の参照値と比較してsCD127が前記被験サンプル中で過剰発現していることが明らかになった場合に、院内感染に対する易感染性が高いと結論づけることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1の参照値は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群すなわちSIRSを生じさせる傷害を受けた患者であって、院内感染していないことが分かっている患者、特に院内感染していないことが分かっている敗血症患者から採取した生体サンプルで測定されたsCD127発現量に相当するか、又は、該患者から採取したサンプルのプールで測定されたsCD127発現量の平均値に相当することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の参照値は、院内感染していないことが分かっている敗血症性ショック患者から採取した生体サンプルで測定されたsCD127発現量に相当するか、又は、該患者から採取したサンプルのプールで測定されたsCD127発現量の平均値に相当することを特徴とする、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記被験サンプル中のsCD127の発現の測定、及び、必要であれば前記第1の参照値を得るために使用する前記生体サンプル中のsCD127の発現の測定は、敗血症性ショック発症後10日以内又は10日目(D10)、好ましくは敗血症性ショック発症後7日以内又は7日目(D7)、より好ましくは敗血症性ショック発症後4日以内又は4日目(D4)、さらに好ましくは敗血症性ショック発症後3日以内又は3日目(D3)に行うことを特徴とする、請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記被験サンプルで測定されたsCD127の発現が第2の参照値と比較して有意に減少していない場合、好ましくは、前記被験サンプルで測定されたsCD127の発現の減少率が前記第2の参照値と比較して25%以下、好ましくは20%以下の場合に、院内感染に対する易感染性が高いと結論づけることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第2の参照値は、前記同一患者から事前に採取した生体サンプル、すなわち前記被験サンプルの採取よりも前に採取した生体サンプルで測定されたsCD127発現量に相当することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記被験サンプル中のsCD127の発現の測定は、敗血症性ショック発症後10日目又は約10日目(D10)、好ましくは敗血症性ショック発症後7日目又は約7日目(D7)、より好ましくは敗血症性ショック発症後4日目又は約4日目(D4)に行うことを特徴とする、請求項3、8又は9に記載の方法。
  11. 前記事前のサンプル採取は、敗血症性ショック発症後48時間以内又は48時間経過時であって、前記被験サンプルの採取の24時間以上前に行うことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記事前のサンプル採取は、敗血症性ショック発症後48時間以内又は48時間経過時に行われ、前記被験サンプルの採取は、前記事前のサンプル採取後48時間以内又は48時間経過時に行われることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記患者から採取した前記被験サンプルは血漿サンプル又は血清サンプルであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. sCD127の発現をタンパク質レベルで、好ましくはELISA法を用いて、測定することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. sCD127の発現を抗sCD127抗体、特にモノクローナル抗sCD127抗体を用いて測定することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 院内感染に対する患者の易感染性を判定するための、イン・ビトロ又はエクス・ビボでのsCD127の測定の使用。
  17. 前記患者は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害を受けた患者、特に敗血症患者、なかでも重症敗血症患者であることを特徴とする、請求項16に記載の使用。
  18. 前記患者は敗血症性ショック患者であることを特徴とする、請求項17に記載の使用。
  19. sCD127の発現をタンパク質レベルで、好ましくはELISA法を用いて、測定することを特徴とする、請求項17又は18に記載の使用。
  20. sCD127の発現を抗sCD127抗体、好ましくはモノクローナル抗sCD127抗体を用いて測定することを特徴とする、請求項16〜19のいずれか1項に記載の使用。
  21. 生体サンプル中のsCD127の発現をイン・ビトロ又はエクス・ビボで測定するためのキットであって、
    前記生体サンプル中のsCD127の発現を測定することを可能にする特異的ツール又は試薬と、
    院内感染していることが分かっている患者から採取したサンプルのプールで測定された平均量に相当する量のsCD127を含むように調整されたサンプルである陽性対照サンプル、及び/又は、院内感染していないことが分かっている患者から採取したサンプルのプールで測定された平均量に相当する量のsCD127を含むように調整されたサンプルである陰性対照サンプルと
    を含むキット。
  22. 前記特異的ツール又は試薬は、sCD127の発現を、好ましくはタンパク質レベルで、検出及び/又は定量化することを可能にすることを特徴とする、請求項21に記載のキット。
  23. 院内感染に対する患者の易感染性を判定するための、請求項21又は22に記載されるようなキットの使用であって、前記患者は、集中治療室入院患者、及び/又は、手術、やけど、外傷などの、全身性炎症反応症候群(SIRS)を生じさせる傷害を受けた患者である、使用。
  24. 院内感染に対する敗血症性ショック患者の易感染性を判定するための、請求項23に記載のキットの使用。
JP2015500971A 2012-03-23 2013-03-22 院内感染に対する易感染性を判定するための方法 Active JP6162788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1252641 2012-03-23
FR1252641A FR2988479B1 (fr) 2012-03-23 2012-03-23 Procede de determination de la susceptibilite aux infections nosocomiales
PCT/FR2013/050624 WO2013140103A1 (fr) 2012-03-23 2013-03-22 Procédé de détermination de la susceptibilité aux infections nosocomiales

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117517A Division JP6458087B2 (ja) 2012-03-23 2017-06-15 院内感染に対する易感染性を判定するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513097A true JP2015513097A (ja) 2015-04-30
JP6162788B2 JP6162788B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=48237069

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500971A Active JP6162788B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-22 院内感染に対する易感染性を判定するための方法
JP2017117517A Active JP6458087B2 (ja) 2012-03-23 2017-06-15 院内感染に対する易感染性を判定するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117517A Active JP6458087B2 (ja) 2012-03-23 2017-06-15 院内感染に対する易感染性を判定するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9823239B2 (ja)
EP (1) EP2828657B9 (ja)
JP (2) JP6162788B2 (ja)
CN (1) CN104246499B (ja)
AU (1) AU2013237275B2 (ja)
BR (1) BR112014023387B1 (ja)
ES (1) ES2573807T3 (ja)
FR (1) FR2988479B1 (ja)
WO (1) WO2013140103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503663A (ja) * 2015-12-01 2019-02-14 ビオメリューBiomerieux 全身性炎症反応症候群(sirs)患者における合併症リスクを評価する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2988479B1 (fr) * 2012-03-23 2014-12-19 Hospices Civils Lyon Procede de determination de la susceptibilite aux infections nosocomiales
FR3010792B1 (fr) * 2013-09-18 2017-03-17 Biomerieux Sa Procede d'evaluation du risque de mortalite chez les patients qui presentent une reponse inflammatoire systemique (sirs) ou des syndromes septiques
CN108922620A (zh) * 2018-06-20 2018-11-30 南华大学 一种手术切口感染风险评估系统
FR3112209A1 (fr) * 2020-07-06 2022-01-07 bioMérieux Procédé pour déterminer le risque de complication chez un patient

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508895A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド 乳癌の予後診断方法およびキット
WO2010082004A1 (fr) * 2009-01-19 2010-07-22 Biomerieux Procedes pour determiner la susceptibilite a contracter une infection nosocomiale chez un patient et pour etablir un pronostic d'evolution d'un syndrome septique

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
CA2033082A1 (en) * 1989-06-15 1990-12-16 Linda S. Park Interleukin-7 receptors
CA2554735A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Peplin Biolipids Pty Ltd Therapeutic and carrier molecules
ZA200701662B (en) * 2004-07-27 2009-06-24 Medmined Inc Method for measuring the incidence of hospital acquirede infections
DE102008000715B9 (de) * 2008-03-17 2013-01-17 Sirs-Lab Gmbh Verfahren zur in vitro Erfasssung und Unterscheidung von pathophysiologischen Zuständen
UY32038A (es) * 2008-08-08 2010-03-26 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Inmunoblobulinas anti-cd127 y sus usos
US20120149785A1 (en) * 2008-10-09 2012-06-14 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabe Method of estimating sepsis risk in an individual with infection
FR2941240B1 (fr) * 2009-01-19 2013-05-10 Biomerieux Sa Procede pour determiner la sensibilite d'un patient a contracter une infection nosocomiale.
FR2988479B1 (fr) * 2012-03-23 2014-12-19 Hospices Civils Lyon Procede de determination de la susceptibilite aux infections nosocomiales
US20160000673A1 (en) * 2013-01-03 2016-01-07 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Hair care composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508895A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド 乳癌の予後診断方法およびキット
WO2010082004A1 (fr) * 2009-01-19 2010-07-22 Biomerieux Procedes pour determiner la susceptibilite a contracter une infection nosocomiale chez un patient et pour etablir un pronostic d'evolution d'un syndrome septique
JP2012514993A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 ビオメリュー 院内感染罹患の患者の易罹患性を判定し、敗血症症候群の進行の予後を確立する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FAUCHER S、外8名: "Development of a quantitative bead capture assay for soluble IL-7 receptor alpha in human plasma.", PLOS ONE., vol. 4, no. 8, JPN6017017761, August 2009 (2009-08-01), pages 6690, ISSN: 0003560409 *
VENET F、外2名: "Clinical review: flow cytometry perspectives in the ICU - from diagnosis of infection to monitoring", CRIT CARE, vol. 15, no. 5, JPN6017017763, 2011, pages 231, XP055049942, ISSN: 0003560410, DOI: 10.1186/cc10333 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503663A (ja) * 2015-12-01 2019-02-14 ビオメリューBiomerieux 全身性炎症反応症候群(sirs)患者における合併症リスクを評価する方法
JP6997709B2 (ja) 2015-12-01 2022-02-10 ビオメリュー 全身性炎症反応症候群(sirs)患者における合併症リスクを評価する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6162788B2 (ja) 2017-07-12
ES2573807T3 (es) 2016-06-10
AU2013237275A1 (en) 2014-10-02
JP2017198692A (ja) 2017-11-02
EP2828657A1 (fr) 2015-01-28
US10725029B2 (en) 2020-07-28
EP2828657B9 (fr) 2016-08-24
FR2988479B1 (fr) 2014-12-19
AU2013237275B2 (en) 2018-07-05
EP2828657B1 (fr) 2016-03-16
US20150064728A1 (en) 2015-03-05
US20180111342A1 (en) 2018-04-26
WO2013140103A1 (fr) 2013-09-26
US9823239B2 (en) 2017-11-21
BR112014023387A2 (ja) 2017-06-20
CN104246499A (zh) 2014-12-24
FR2988479A1 (fr) 2013-09-27
BR112014023387B1 (pt) 2022-05-17
JP6458087B2 (ja) 2019-01-23
CN104246499B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458087B2 (ja) 院内感染に対する易感染性を判定するための方法
Ma et al. A role of PIEZO1 in iron metabolism in mice and humans
Rajakumar et al. Extra-placental expression of vascular endothelial growth factor receptor-1,(Flt-1) and soluble Flt-1 (sFlt-1), by peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) in normotensive and preeclamptic pregnant women
Romagnani et al. CXCL10: a candidate biomarker in transplantation
KR20140044773A (ko) 패혈증 예후의 예측 방법
Agostinis et al. Pre‐eclampsia affects procalcitonin production in placental tissue
Ferretti et al. Interleukin-31 and thymic stromal lymphopoietin expression in plasma and lymph node from Hodgkin lymphoma patients
Cabrera-Rivera et al. Increased TNF-α production in response to IL-6 in patients with systemic inflammation without infection
Niedźwiedź et al. Circulating immune complexes and markers of systemic inflammation in RAO-affected horses.
AU2018355742B2 (en) Delta-like ligand 1 for diagnosing severe infections
Yin et al. The increased expression of CD21 on AchR specified B cells in patients with myasthenia gravis
US20200256876A1 (en) KIT FOR IN VITRO OR EX VIVO MEASUREMENT OF THE EXPRESSION OF sCD127 IN A BIOLOGICAL SAMPLE
US20210220389A1 (en) Methods for diagnosing, prognosing and monitoring treatment for thrombosis in subjects with systemic lupus erythematosus
Matsunaga et al. Long-term follow-up of production of IgM and IgG antibodies against SARS-CoV-2 among patients with COVID-19
BR122021026851B1 (pt) Processo de determinação in vitro da susceptibilidade a infecções nosocomiais

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250