JP2015512506A - 核燃料と原子炉の緊急予備冷却システム{emergencyandback−upcoolingofnuclearfuelandreactors} - Google Patents

核燃料と原子炉の緊急予備冷却システム{emergencyandback−upcoolingofnuclearfuelandreactors} Download PDF

Info

Publication number
JP2015512506A
JP2015512506A JP2015500614A JP2015500614A JP2015512506A JP 2015512506 A JP2015512506 A JP 2015512506A JP 2015500614 A JP2015500614 A JP 2015500614A JP 2015500614 A JP2015500614 A JP 2015500614A JP 2015512506 A JP2015512506 A JP 2015512506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid nitrogen
reactor
nuclear
container
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512506A5 (ja
JP6340700B2 (ja
Inventor
リン−ヘンデル,キャサリン
Original Assignee
リン−ヘンデル,キャサリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リン−ヘンデル,キャサリン filed Critical リン−ヘンデル,キャサリン
Publication of JP2015512506A publication Critical patent/JP2015512506A/ja
Publication of JP2015512506A5 publication Critical patent/JP2015512506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340700B2 publication Critical patent/JP6340700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/004Pressure suppression
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/02Arrangements of auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

本発明は、核燃料と原子炉の緊急予備冷却システムと方法に関し、密度が最も高く運びやすい形態の液体窒素と、容器から液体窒素が放出される時に生じられる冷たい窒素気体を燃料棒と原子炉の緊急冷却に用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、核燃料と原子炉の緊急予備冷却システムと方法に関する。
核発電施設において、原子炉の炉心(原子炉容器)は核燃料棒を有しており、熱を生産するために核燃料棒内の核連鎖反応を開始、制御および維持する設備である。核反応から生じられた熱は燃料棒が浸されたまま循環する1次冷媒に吸収され、安定した作動温度を維持する。循環冷媒は作動温度を制限して、核反応を統制し続け、統制された核反応から生じられた熱を運び、このような核反応はタービンを駆動するための高圧蒸気を生産するのに用いられる。タービンは発電機を駆動して電気を生産する。最も一般的な種類の原子炉は1次冷媒として閉ループ循環精製水を用い、このような精製水は沸騰水型原子炉(BWR;Boiled Water Nuclear)において核反応によってタービンを駆動する蒸気に沸騰した後に再び液体状態に凝縮され、このような凝縮物は海や河川や湖のような外部供給源から供給された別途の循環冷却水によって冷却される。他種類の原子炉である加圧水型原子炉(PWR;Pressured Water Nuclear)はタービンを駆動する蒸気を生産する高温水から原子炉冷媒を分離する。
核燃料物質は、放射線−中和ジルコニウム合金からなるチューブ型の棒内に入っている。このような組立体を燃料棒という。発電モードで原子炉が作動する間、燃料棒被覆の表面温度は通常280℃程度を維持する。燃料棒間に制御棒を挟んで燃料棒の核反応から生じられた中性子を吸収すれば、核反応がより緩和して制御される。ジルコニウム合金は中性子を透過し、このために核燃料の被覆材料として用いられる。不幸にも、550℃以上に加熱したジルコニウムは蒸気と反応して水素を生成し、このような水素は酸素があれば高温で爆発性が非常に高い。このような状況で原子炉の内部と周辺で爆発が発生すれば、極めて危険な放射能物質が周辺に放出される。また、燃料被覆の崩壊により核燃料物質が原子炉の底部に落下して核反応の統制力を失い、継続した温度上昇が発生し、これをメルトダウンという。
原子炉が閉鎖されて誘導連鎖反応が中断される時にも、核燃料は自らの崩壊と反応を継続し、残りの反応物質が完全に消耗されるまでに高熱によって自発的に反応速度が増加する。したがって、核物質の冷却は自発的な加速を引き起こす臨界速度以下に核反応を統制するのに重要である。臨界値以上においては反応過程の自発的な加速によって統制不能状態となって、放射性副作用を引き起こす有害放射線が周辺に放出される。したがって、燃料棒が原子炉内にあるか、原子炉外部の貯蔵所にあるか、燃料棒の持続的な冷却は常に必要である。使用済み核燃料も冷水プール(pool)に貯蔵されなければならず、数年間持続的に冷却した後にこそ、乾燥した永久貯蔵所に安全に廃棄することができるのである。通常、燃料棒が浸されている1、2次冷媒を循環させる電気ポンプだけからなる原子炉の冷却が事故や誤作動や停電や操作者の誤りにより行われないと、燃料棒が急速に加熱し、高熱の核反応活動を自体的に加速して、550℃以上の臨界温度に直に到達することになり、この時、下記のようにジルコニウム被覆が蒸気と反応する。燃料棒の周辺に水蒸気があれば、ジルコニウムと蒸気が反応して、膨大な量の爆発性の高温の水素気体が直に生じられる。このような水素気体が周辺のいかなる形態の酸素と接触しても、ジルコニウムと核反応物質が全て消費されるまでに爆発が発生して周辺を完全に破壊し、そうでないようにするためには安全な冷却装置を設けて温度を統制しなければならない。
Zr+4HO@〜550℃=Zr(OH)+4H
また、ジルコニウム合金の被覆は蒸気と反応する間に崩壊して、核燃料顆粒をスチール原子炉の底部に落とし、このようになれば、まだ自らの機能ができる他の全ての従来の核反応制御メカニズムから外れるようになる。この場合の燃料温度はさらに急速に上昇し続け、結局、燃料が溶融して原子炉の底部にプール(pool)を形成し、このようになれば、原子炉壁を燃やして格納室の底部に落ち、格納室の底部さえ溶融させ、結局、溶融された核燃料が外部に露出した状態で反応し続けて大量の放射性副産物が周辺に放出される。このような現象を炉心溶融(nuclear meltdown)という。
最近の日本の福島の原子炉事故では、電気で作動する冷却システムが地震のために故障し、予備発電機は津波によって故障してしまった。このために6個の原子炉の燃料棒と使用済み燃料を貯蔵した冷水プールを冷却することができなかった。
津波が過ぎた後、日本政府とTEPCO(Tokyo Electric Power Corporation)技術者らは、携帯用発電機とポンプを使って海水を発電所と原子炉内にポンピングして、過熱された燃料棒を冷却した。海水が高い腐食性を持つのを心配した日本政府の要請によって米国船舶が原子炉を冷却するための大量の精製水を積んで福島現場へ向かったが、不幸にも海水や精製水から生じられた膨大な量の蒸気が燃料棒の(550℃以上に)過熱されたジルコニウム被覆と反応して膨大な量の水素気体を発生させ、その結果、爆発が繰り返し発生した。
沸騰水型(BWN;Boiled Water Nuclear)原子炉とその冷却システムの概念図である。 本発明の一実施形態により原子炉の冷媒入出口に液体窒素(LN)容器が連結された構造の概略図である。 本発明の一実施形態により熱作動バルブを介して充填された液体窒素容器が原子炉に連結された構造の概略図である。 本発明の一実施形態により熱作動バルブを介して原子炉や格納室に連結された小型液体窒素容器に大型液体窒素貯蔵容器を連結した構造の概略図である。 本発明の一実施形態による液体窒素生産設備の概略図である。
一実施形態において、密度が最も高く運び易い形態の液体窒素と、液体窒素が容器から放出される時に生じられる冷たい窒素気体を燃料棒と原子炉の緊急冷却に用いる。今日の原子力発電所においては、原子炉の安全性を改善するために従来の水冷システムの他に液体窒素予備冷却システムを設ける。
窒素気体は不活性であり、大気圧においては沸騰点が−196℃である。液体窒素は、液体状態を維持するために断熱の良い高圧容器に保管される。この容器からさらに暖かかったり圧力の低い環境に液体窒素を放出し、電気やポンプ動作が全く不要であるので、電力が使用できない時や原子炉とその燃料が既に過熱状態である時に効果が高く安全で且つ速い冷媒を得ることができる。核燃料から放出された中性子を吸収して核反応をより下げてより遅らせるために液体窒素や圧縮された冷たい窒素気体にホウ素粉末を混入することができる。
液体窒素は密度が非常に高く超低温であり運び易い不活性窒素気体の供給源である。また、大気圧において−196℃の沸騰点は水の氷点より遥かに低いので、開放サイクル冷却剤や冷媒を含めて応用範囲が非常に広い。
液体窒素と窒素気体はいずれも化学的に不活性であり、他の物質と反応しない。液体窒素が高温の物体と接触して蒸発して生じられた大量の窒素気体は水素や酸素のような他の気体を希薄し代替し、窒息気体を形成して、火災を抑えることができ、酸素濃度を希薄して呼吸を困難にする。
液体窒素は容器内で自己圧縮され、容器から放出される時に力を生成する。容器の圧力が高いほど、放出される力と距離が増加する。
原子炉と燃料棒の電力損失と過熱を引き起こす事故が疑われる時の緊急冷却のために、原子炉の外部に噴霧をすれば対流によって原子炉内の温度を下げるのに役に立つ。それと同時に、原子炉の内部に液体窒素を注入する準備をしなければならず、原子炉内部の燃料棒に接するように直接液体窒素を注入することができるだけ迅速に行われなければならない。このような全ての措置にポンプ動作と電気が不要である。高圧液体窒素で充填された適当に大きい容器の出口に柔軟な断熱ホースを連結し、このホースが噴霧をするようにした後、原子炉の水/冷媒入口へ向かうようにし、液体窒素容器の出口バルブを開放する。原子炉の冷媒入口の入口バルブがまだ閉じられていれば、これを開かなければならない。核事故が起こった区域に既に放射能があれば、このような措置はロボットによってまたは適切な保護服を着用した訓練された作業者によって行われなければならない。
出口バルブが開かれれば、容器内の高圧液体窒素が自動的にホースが連結された原子炉に放出される。前述したように、このような放出にはポンプ動作と電気が必要ない。容器から液体窒素を放出する時に生じられる冷たい窒素気体が原子炉を囲んだ格納室を充填する。一方、このような目的のために高圧窒素気体タンクを使うこともできる。液体窒素は入手し易く、一定容量の容器内に同量の窒素気体より遥かに多い液体窒素を入れることができるので、圧縮された窒素気体より運ぶのがより容易である。酸素と水素がある周辺に窒素を注入すれば、酸素と水素の密度が大幅に希釈されるので、水素と酸素の化学的反応による爆発が防止される。
原子炉に注入された高圧液体窒素と、この液体窒素から出た極めて冷たい窒素気体が燃料棒を冷却し、蒸気を凝縮し、原子炉内の残りの水を冷凍させる。このような冷却法によって液体窒素の注入前に原子炉に集まっていた水素が爆発する危険がほぼゼロに減少し、これ以上の水素の発生も防止される。このような燃料棒と原子炉の冷却過程中に液相窒素から生じられた窒素気体も非常に冷たく、原子炉外部の大気に放出された窒素気体は大気中の酸素を希釈し代替し、全ての現存した水素の爆発危険を大幅に下げる。
また、ホウ素粉末やその他の中性子吸収物質や化合物を液体窒素より先に液体窒素容器内に入れることができる。液体窒素の放出力を利用して、ホウ素粉末が液体窒素と混合され、原子炉内に注入される。ホウ素は核燃料の反応と自然崩壊から生じられた中性子を吸収して核反応を遅らせたり中断させたりする。
原子力発電所で用いる液体窒素容器の両端部にバルブと入出口を設けるのも1つの方法である。この場合、液体窒素を充填する前の空いた液体窒素容器にホウ素粉末を入れる。片方の入出口を大型液体窒素供給源に連結し、他方の入出口をターゲット原子炉に連結する。液体窒素容器出口のバルブを先に開き、原子炉に連結された入口のバルブを開く。次に、液体窒素容器の入口を開き、ホウ素粉末で充填された小型液体窒素容器に大型液体窒素供給源の液体窒素が流れ込むようにする。大型液体窒素供給源から液体窒素容器内のホウ素を介して原子炉内に液体窒素が高圧噴出されれば、ホウ素粉末が原子炉内に噴霧されて原子炉内部の物体を覆う。一方、液体窒素より先に液体窒素容器にホウ素粉末を一部充填した後、この容器を回転させてホウ素粉末の重力と液体窒素の噴出力を結合し、噴出される液体窒素とホウ素粉末を同時に原子炉内に注入して燃料棒を覆うようにすることもできる。空いた液体窒素/ホウ素容器を充填された容器に取り替え、必要なだけにホウ素と窒素を同時に放出してこの過程を繰り返し、燃料棒が十分な温度に冷却し、核反応が十分に低くなるまでに繰り返すことができる。
本発明の他の実施形態は原子炉に自動液体窒素予備冷却システムを設けるものであり、この時、液体窒素容器に所定の臨界温度や臨界圧力において開かれる温度および/または圧力作動バルブを内蔵するか連結して原子炉に液体窒素を注入するようにする。このような目的で構築された液体窒素容器も2つのポートを有することができる。片方のポートは原子炉や格納室に連結し、臨界温度や圧力を予め設定した温度および/または圧力作動バルブをこのポートに設ける。2番目のポートは現場の大型液体窒素リフィル貯蔵タンクに連結することができる。このポートは大型リフィル貯蔵タンクに連結されるか圧力作動バルブを備えており、原子炉や格納室に液体窒素を注入しろと表示された圧力まで小型液体窒素容器の内部圧力が降下した時にこのバルブが開かれる。
原子炉の壁を窒化ホウ素のようなセラミック断熱材でコーティングして原子炉内に注入された窒素を外部温度から隔離すれば、窒素の温度を低く維持するのに役に立つ。
他の実施形態として、予め設けられた液体窒素断熱容器(Dewar)に必要な量のホウ素粉末を予め充填することもできる。
または、原子炉に直接連結された液体窒素容器の液体窒素が原子炉に供給されることに合わせて、現場の他の大型液体窒素貯蔵タンクから液体窒素容器に液体窒素を自動で供給することもできる。
本発明において、充填された液体窒素容器を温度計を介して格納室に連結することもできる。格納室に連結された液体窒素容器に現場の大型液体窒素貯蔵タンクをさらに連結し、液体窒素が格納室に入るにつれて空になる分だけ、液体窒素容器に自動で液体窒素を供給するようにすることができる。
または、現場の大型液体窒素貯蔵タンクを介して原子炉と格納室に連結された液体窒素容器に圧力を自動で供給することもできる。
使用済み燃料棒が入っているプール(pool)壁面を断熱材でコーティングし、断熱カバーを設けることができる。急速コーティングが必要であれば、液体窒素やホウ素が混合された液体窒素をプールに注入して燃料電池を冷却することができる。プール壁面とカバーを断熱材でコーティングせず、温度作動予備液体窒素冷却装置を設けることもできる。
または、大型液体窒素貯蔵タンクと小型液体窒素容器に液体窒素を自動で充填する液体窒素生産設備を設け、小型液体窒素容器を原子炉と格納室と使用済み燃料プール(pool)に直接連結することもできる。停電が発生すれば、上位階層にある予備発電機とバッテリーを用いて液体窒素生産工場に電気を供給することができる。これは福島のように原子炉が複数個である時に特に好適である。
水冷式を含めていかなる冷却法を使おうが大量の気体放出は避けられない。福島の爆発は原子炉から放出された高温の水素気体が周辺の酸素と反応したことに起因する。排出用減圧出口から水素のような危険な気体と放射能成分を除去する気体洗淨器を用いることもできる。気体洗淨器は半導体産業において排出物を洗浄するのに用いられるものであり、周辺に危険な排出気体が放出されるのを除去したり制限したりするのに非常に効果的である。
図1は、沸騰水型(BWN;Boiled Water Nuclear)原子炉とその冷却システムの概念図である。番号1から18までは従来のBWN原子炉の一般要素を示す。換気口19とバルブ制御冷媒入出口20,21は従来のBWN原子炉にある場合もない場合もある。あるのであれば、液体窒素とこれより出てきた冷たい窒素気体を原子炉内に注入して原子炉とその中の燃料棒を冷却するのにこのような入出口20,21を利用する。19、20、21がなければ、タービンとの蒸気出口6連結を切り、この蒸気出口を非常用減圧出口として用い、冷却水入口7を通して液体窒素と冷たい窒素気体を原子炉に注入する。同じ原理を他の全ての種類の原子炉にも利用することができる。
従来の原子力発電所においては、一般電源が遮断された時、一般冷却システムに連結された緊急電源を用いて緊急冷却を開始する。
図2は、緊急冷却中に、液体窒素容器22を現場に持ってきて原子炉の冷媒入出口20に連結した構造の概略図である。可能であれば、入出口21に2番目の液体窒素容器23を連結することができる。または、入出口に真空容器を連結して原子炉の過圧窒素気体を収容するのに用いることもできる。
図3は、予め設けられた予備液体窒素冷却システムにおいて少なくとも1つの充填された液体窒素容器24を熱作動バルブ25を介して原子炉に連結した構造の概略図である。原子炉の周辺温度が臨界値まで上昇すれば、容器内の液体窒素が原子炉内に放出され、原子炉と燃料棒の温度を急速に下げる。核連鎖反応を遅らせるのに役に立つように液体窒素容器にホウ素粉末を一部予め充填することもできる。
図4は、熱作動バルブ25を介して原子炉や格納室に連結された少なくとも1つの小型液体窒素容器40に大型液体窒素貯蔵容器41を連結した構造の概略図である。原子炉や格納室に連結された小型液体窒素容器40の液体窒素が原子炉や格納室に放出される分だけ、大型貯蔵容器41から容器40に自動で液体窒素が充填される。
図5は、熱作動バルブ25を介して原子炉や格納室に連結された少なくとも1つの液体窒素容器52に連結された大型液体窒素貯蔵容器51に充填する液体窒素を現場で生産する液体窒素生産設備50を示す概略図である。この生産設備は、大型貯蔵容器に液体窒素を自動で充填し、原子炉や格納室に連結された小型液体窒素容器の液体窒素が原子炉や格納室に放出される分だけ、大型貯蔵容器からこれらの容器に液体窒素が自動で充填される。
以上の説明はあくまでも例示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲とこれより予想される様々な変形例にまで拡張されなければならない。
1 原子炉または原子炉圧力容器(RPV;Reactor Pressure Vessel)
2 核燃料棒
3 制御棒
4 循環ポンプ
5 制御棒モータ
6 蒸気
7 冷却水入口
8 高圧タービン(HPT;High Pressure Turbine)
9 低圧タービン
10 発電機
11 励磁機
12 コンデンサ
13 冷媒
14 予熱器
15 供給水ポンプ
16 冷水ポンプ
17 格納室
18 電気グリッド連結部
19 換気口
20 バルブ制御冷媒入出口
21 バルブ制御冷媒入出口

Claims (7)

  1. 入口部を有する原子炉、および
    液体窒素が入っている少なくとも1つの容器を含み、
    前記少なくとも1つの容器が前記入口部に連結される出口部を有し、該容器から液体窒素が原子炉内に流れ込むことを特徴とするシステム。
  2. 前記少なくとも1つの容器にホウ素がさらに入っていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記入口部と連結され、原子炉に入る液体窒素の流量を制御する熱作動バルブをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つの容器が第1体積を有し、液体窒素が入っている大型容器をさらに含み、大型容器は第1体積より大きい第2体積を有し、前記少なくとも1つの容器に連結されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 液体窒素を生産する装置をさらに含み、該装置が前記少なくとも1つの容器に連結されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 以上で説明した原理を実現するシステム。
  7. 以上で説明した原理を実現する方法。
JP2015500614A 2012-03-16 2013-03-14 核燃料と原子炉の緊急予備冷却システム及び方法 Expired - Fee Related JP6340700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261611585P 2012-03-16 2012-03-16
US61/611,585 2012-03-16
PCT/US2013/031408 WO2013184207A2 (en) 2012-03-16 2013-03-14 Emergency and back-up cooling of nuclear fuel and reactors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512506A true JP2015512506A (ja) 2015-04-27
JP2015512506A5 JP2015512506A5 (ja) 2016-04-28
JP6340700B2 JP6340700B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=49712794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500614A Expired - Fee Related JP6340700B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-14 核燃料と原子炉の緊急予備冷却システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9396822B2 (ja)
EP (1) EP2826039A4 (ja)
JP (1) JP6340700B2 (ja)
KR (2) KR20180069004A (ja)
CN (2) CN107068212A (ja)
RU (1) RU2666790C2 (ja)
WO (1) WO2013184207A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166139B2 (en) * 2009-05-14 2015-10-20 The Neothermal Energy Company Method for thermally cycling an object including a polarizable material
US9484119B2 (en) * 2011-12-09 2016-11-01 Scott Clair Pockrandt Liquid nitrogen emergency cooling system for nuclear power plants
US9881705B2 (en) 2012-03-16 2018-01-30 Catherine Lin-Hendel Emergency and back-up cooling of nuclear fuel and reactors and fire-extinguishing, explosion prevention using liquid nitrogen
US20150364951A1 (en) * 2013-01-16 2015-12-17 Crawford Renewable Energy Solutions, Llc Solar nuclear fusion development
CN104751909B (zh) * 2013-12-31 2018-01-26 中国广核集团有限公司 核电站容器加压蓄能系统
KR101548866B1 (ko) * 2014-05-14 2015-09-01 한국수력원자력 주식회사 원자로 냉각재 펌프의 피동형 질소주입장치
US10128006B2 (en) * 2015-10-12 2018-11-13 Westinghouse Electric Company Llc Cryogenic system for spent nuclear fuel pool emergency cooling and safety system
US11712683B2 (en) * 2017-10-05 2023-08-01 Rasa Industries, Ltd. Heat source device and method for using silver zeolite
EP3732693A2 (en) 2017-12-29 2020-11-04 NuScale Power, LLC Controlling a nuclear reaction
KR102151211B1 (ko) * 2018-10-15 2020-09-02 한국수력원자력 주식회사 소화 시스템 및 이를 이용한 화재 진압 방법
RU2763559C1 (ru) * 2020-06-22 2021-12-30 Акционерное общество "Тяжмаш" Состав термомеханического элемента для клапана подачи воды

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3100716A1 (de) * 1981-01-13 1982-08-12 Günter Dr.-Ing. 5000 Köln Klein Notkuehlsystem fuer kernreaktoren
JPS6428592A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Toshiba Corp Cooling equipment for containment vessel
JP2004219342A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Ltd 原子炉の安全設備
US20120002776A1 (en) * 2003-05-14 2012-01-05 Airwars Defense Lp Dry coolant for primary stage of nuclear reactors
JP2012225766A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Haruko Amiya 原子炉冷却装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1118041A (en) * 1964-07-07 1968-06-26 Conch Int Methane Ltd Improvements in and relating to thermal power plants
JPS5125914B2 (ja) * 1973-04-02 1976-08-03
FR2246028B1 (ja) * 1973-10-02 1979-05-04 Electricite De France
GB1482750A (en) * 1973-12-27 1977-08-10 British Nuclear Fuels Ltd Material for shutting down gas cooled nuclear reactors
US4495140A (en) * 1981-11-24 1985-01-22 Westinghouse Electric Corp. Permanent deactivation of nuclear reactor
US4819919A (en) 1983-12-07 1989-04-11 Tayco Developments, Inc. Boot seal for liquid spring used in corrosive environments
US4694693A (en) * 1985-05-15 1987-09-22 Westinghouse Electric Corp. Check valve test method using truncated accumulator blowdown
JPS63293497A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Toshiba Corp 原子炉格納容器ベント装置
SU1648209A1 (ru) * 1988-11-11 1994-06-30 А.С. Доронин Бассейновый ядерный реактор и способ аварийного охлаждения бассейнового ядерного реактора
US4971752A (en) * 1988-12-14 1990-11-20 Parker Louis W Safety design for nuclear power plants
US5077000A (en) * 1989-01-06 1991-12-31 Westinghouse Electric Corp. Method of preparing a reactor coolant pump for vacuum degasification of a reactor coolant system
DE4021612A1 (de) * 1990-07-06 1992-01-09 Jahn Hermann Verfahren zur minimierung der stoerfall-gefahr
US5085825A (en) * 1991-05-03 1992-02-04 General Electric Company Standby safety injection system for nuclear reactor plants
RU2082226C1 (ru) * 1993-10-13 1997-06-20 Опытное конструкторское бюро машиностроения Система аварийного расхолаживания ядерного реактора
US5499278A (en) * 1995-03-13 1996-03-12 General Electric Company Water inventory management in condenser pool of boiling water reactor
US5807086A (en) * 1996-08-16 1998-09-15 The Duriron Company, Inc. Seal chamber splash guard
JP2001066029A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Toshiba Corp 極低温冷却システム
CN2483034Y (zh) * 2001-06-24 2002-03-27 毛永汉 液氮消防车
FI112036B (fi) * 2001-09-17 2003-10-31 Immo Rantala Menetelmä tulipalojen sammuttamiseksi ja palontorjunnan sammutusvälinejärjestelmä
KR20030040918A (ko) * 2001-11-17 2003-05-23 한국수력원자력 주식회사 원자로 비상 냉각장치
CN2550002Y (zh) * 2002-07-17 2003-05-14 代福全 固定式灭火装置
DE102005057249A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Framatome Anp Gmbh Einspeisesystem und zugehöriges Betriebsverfahren
KR100793836B1 (ko) * 2006-06-22 2008-01-11 경일대학교산학협력단 액체질소를 이용한 진공장치
US20130208846A1 (en) * 2011-12-09 2013-08-15 Scott Clair Pockrandt Liquid nitrogen emergency cooling system for nuclear plants

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3100716A1 (de) * 1981-01-13 1982-08-12 Günter Dr.-Ing. 5000 Köln Klein Notkuehlsystem fuer kernreaktoren
JPS6428592A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Toshiba Corp Cooling equipment for containment vessel
JP2004219342A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Ltd 原子炉の安全設備
US20120002776A1 (en) * 2003-05-14 2012-01-05 Airwars Defense Lp Dry coolant for primary stage of nuclear reactors
JP2012225766A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Haruko Amiya 原子炉冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2826039A4 (en) 2015-11-04
KR20180069004A (ko) 2018-06-22
RU2014136060A (ru) 2016-05-10
US9396822B2 (en) 2016-07-19
US20140105348A1 (en) 2014-04-17
RU2666790C2 (ru) 2018-09-12
WO2013184207A3 (en) 2014-01-30
KR20140136498A (ko) 2014-11-28
CN104170018A (zh) 2014-11-26
EP2826039A2 (en) 2015-01-21
WO2013184207A2 (en) 2013-12-12
CN107068212A (zh) 2017-08-18
JP6340700B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340700B2 (ja) 核燃料と原子炉の緊急予備冷却システム及び方法
US10522256B2 (en) Emergency and back-up cooling of nuclear fuel and reactors and fire-extinguishing, explosion prevention using liquid nitrogen
JP2015512506A5 (ja)
KR102580625B1 (ko) 냉간 셧다운을 위한 수동 냉각
US20120294407A1 (en) Nuclear Power Plant, Fuel Pool Water Cooling Facility and Method Thereof
Zheng et al. Water-ingress analysis for the 200áMWe pebble-bed modular high temperature gas-cooled reactor
JP2012233698A (ja) 原子力プラントの非常用冷却装置
EP4022649B1 (en) Nuclear reactors having liquid metal alloy fuels and/or moderators
RU2142171C1 (ru) Способ и устройство для получения инертизирующего газа
WO2017184718A2 (en) Emergency heat removal in a light water reactor using a passive endothermic reaction cooling system (percs)
US10079077B2 (en) Water-cooled reactor system for generating electricity
EP3363020B1 (en) Cryogenic system for spent nuclear fuel pool emergency cooling & safety system
WO2014025446A1 (en) Contained flare system for post loss-of-coolant accident mitigation
JP6305937B2 (ja) 潜水または水中発電モジュール
RU2214634C2 (ru) Система послеаварийной инертизации
Uspuras et al. The specifics of RBMK core cooling at overheated conditions
Zdarek The IN Vessel Retention Strategy to Mitigate the Severe Accidents for the VVER 1000/320 Type NPPs
JP2005062059A (ja) 沸騰水型原子力発電所
KR20220145156A (ko) 소형 모듈형 원자력 발전소
Falls Jr et al. A Passive Containment System for Advanced Light-Water Reactors
Ohira Impact of the Fukushima Accident on Current Fast Reactor Monju
Zdarek et al. The In Vessel Retention (IVR) Strategy for VVER 1000 Units Based on Existing Level of Research and Development Work
Stepanov et al. The ANGSTREM project: present status and development activities
Lee et al. System Configuration of a SFR Demonstration Plant Developing in KAERI
Li et al. The Severe Accident Analysis of CPR1000 Based on MELCOR Code

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees