JP2015511822A - アデノウイルスおよび化学二量体を用いる選択細胞の標的化 - Google Patents

アデノウイルスおよび化学二量体を用いる選択細胞の標的化 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511822A
JP2015511822A JP2015500569A JP2015500569A JP2015511822A JP 2015511822 A JP2015511822 A JP 2015511822A JP 2015500569 A JP2015500569 A JP 2015500569A JP 2015500569 A JP2015500569 A JP 2015500569A JP 2015511822 A JP2015511822 A JP 2015511822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimer
cell
adenovirus
recombinant
binding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511822A5 (ja
JP6170999B2 (ja
Inventor
クロダーグ オーシア,
クロダーグ オーシア,
シゲキ ミヤケ−ストナー,
シゲキ ミヤケ−ストナー,
コリン パワーズ,
コリン パワーズ,
Original Assignee
ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ
ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ, ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ filed Critical ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ
Publication of JP2015511822A publication Critical patent/JP2015511822A/ja
Publication of JP2015511822A5 publication Critical patent/JP2015511822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170999B2 publication Critical patent/JP6170999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10051Methods of production or purification of viral material
    • C12N2710/10052Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10345Special targeting system for viral vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

化学的二量体を使用してアデノウイルスを細胞に再標的化するための組成物および方法が提供される。具体的には、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む核酸を含む組換えアデノウイルスが提供される。別の態様では、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスが提供される。別の態様では、その実施形態を含めた本明細書において提供される組換えアデノウイルスを含む細胞が提供される。

Description

ASCIIテキストファイルとして提出された、「配列表」、表、またはコンピュータプログラム一覧表の付録への参照
2013年3月13日に作成された780,854バイト、機械形式IBM−PC、MS−ウインドウズオペレーティングシステムのファイル92159−868148_ST25.TXTに記載されている配列表は、これによって参照により組み込まれる。
アデノウイルスおよび化学二量体を用いる選択細胞の標的化
関連出願への相互参照
本願は、2012年3月13日に出願された米国仮特許出願第61/610,416号の利益を主張し、この米国仮特許出願の全体の内容は、本明細書中に参考として援用される。
発明の背景
がんは、毎年50万件超の死亡の原因となっている消耗性疾患である。がんに対するより有効な選択的かつ安全な処置が深刻に必要性とされている。この蔓延した、命に関わる疾患に対する現存する処置、例えば、化学療法および外科手術では、全ての悪性細胞が排除されることはまれであり、また、多くの場合、治療的利益にまさる恐れがある有害な副作用が示される。
現行のがん処置の欠点の多くに対処する潜在性がある1つの手法は、腫瘍退縮性アデノウイルス療法である[Pesonen, S.ら、Molecular Pharmaceutics、8巻(1号):12〜28頁(2010年)]。これらのウイルスは、がん細胞において特異的に複製するが、正常な細胞は無傷のままになるように設計される。腫瘍選択性を工学的に作製する(engineer)1つのやり方は、アデノウイルス感染を、腫瘍細胞において上方制御されている受容体、例えば、EGFRファミリーメンバー(Zhang H、Berezov A、Wang Q、Zhang G、Drebin J、Murali Rら、ErbB receptors: from oncogenes to targeted cancer therapies. J Clin Invest. 2007年;117巻(8号):2051〜8頁、PMCID: 1934579)、CEACAM(Li HJ、Everts M、Pereboeva L、Komarova S、Idan A、Curiel DTら、Adenovirus tumor targeting and hepatic untargeting by a coxsackie/adenovirus receptor ectodomain anti−carcinoembryonic antigen bispecific adapter. Cancer Res. 2007年;67巻(11号):5354〜61頁)、EpCAM(Haisma HJ、Pinedo HM、Rijswijk A、der Meulen−Muileman I、Sosnowski BA、Ying Wら、Tumor−specific gene transfer via an adenoviral vector targeted to the pan−carcinoma antigen EpCAM. Gene Ther. 1999年;6巻(8号):1469〜7頁)、およびHLA−A1/MAGE−A1(de Vrij J、Uil TG、van den Hengel SK、Cramer SJ、Koppers−Lalic D、Verweij MCら、Adenovirus targeting to HLA−A1/MAGE−A1−positive tumor cells by fusing a single−chain T−cell receptor with minor capsid protein IX. Gene Ther. 2008年;15巻(13号):978〜89頁)に標的化することである。アデノウイルス標的化の種々の戦略についての総説に関しては、(Noureddini SC、Curiel DT. Genetic targeting strategies for adenovirus. Mol Pharm. 2005年;2巻(5号):341〜7頁;Nicklin SA、Wu E、Nemerow GR、Baker AH. The influence of adenovirus fiber structure and function on vector development for gene therapy. Mol Ther. 2005年;12巻(3号):384〜93頁)を参照されたい。
アデノウイルス(Ad)は、自己複製する生物学的機械である。Adは、タンパク質外被に包まれた36kbの線状二本鎖DNAゲノムからなる。Adは、複製するためにヒト宿主細胞を必要とする。Adは、浸潤し、細胞の複製に関わる機構を乗っ取って再生し、構築されると溶解性細胞死を誘導して細胞から脱出し、周囲の細胞に拡散し、浸潤する(図1)。発端のシステムに、Adの自律性および効率を模倣することに近づいたものはないが、出願人らは、Adゲノムを系統的に操作して、新規のアデノウイルスを創製するための新しい戦略を開発した。今後は、Adゲノムを操作することができることで、ウイルスを角で捕まえ、腫瘍に特異的な感染、複製、および細胞致死(cell killing)の機能がなされるように再設計することができる。
Pesonen, S.ら、Molecular Pharmaceutics、8巻(1号):12〜28頁(2010年) Zhang H、Berezov A、Wang Q、Zhang G、Drebin J、Murali Rら、ErbB receptors: from oncogenes to targeted cancer therapies. J Clin Invest. 2007年;117巻(8号):2051〜8頁、PMCID: 1934579 Li HJ、Everts M、Pereboeva L、Komarova S、Idan A、Curiel DTら、Adenovirus tumor targeting and hepatic untargeting by a coxsackie/adenovirus receptor ectodomain anti−carcinoembryonic antigen bispecific adapter. Cancer Res. 2007年;67巻(11号):5354〜61頁 Haisma HJ、Pinedo HM、Rijswijk A、der Meulen−Muileman I、Sosnowski BA、Ying Wら、Tumor−specific gene transfer via an adenoviral vector targeted to the pan−carcinoma antigen EpCAM. Gene Ther. 1999年;6巻(8号):1469〜7頁 de Vrij J、Uil TG、van den Hengel SK、Cramer SJ、Koppers−Lalic D、Verweij MCら、Adenovirus targeting to HLA−A1/MAGE−A1−positive tumor cells by fusing a single−chain T−cell receptor with minor capsid protein IX. Gene Ther. 2008年;15巻(13号):978〜89頁 Noureddini SC、Curiel DT. Genetic targeting strategies for adenovirus. Mol Pharm. 2005年;2巻(5号):341〜7頁 Nicklin SA、Wu E、Nemerow GR、Baker AH. The influence of adenovirus fiber structure and function on vector development for gene therapy. Mol Ther. 2005年;12巻(3号):384〜93頁
現在、アデノウイルスベクターは、その取り込みについて単一の細胞受容体に依拠しており、これによりその治療的潜在性が著しく限定されている。Ad5の感染は、主に外側のウイルスカプシド上の線維タンパク質とヒト上皮細胞上のコクサッキー・アデノウイルス受容体(CAR)の間の相互作用を通じて媒介される。残念ながら、間葉系の致命的な転移性腫瘍細胞などの多くのがん細胞はCARを発現しない。ウイルス複製/致死は細胞に感染する能力によって限定されるので、CAR以外の受容体、理想的には、腫瘍細胞において特異的に上方制御されるものを介して腫瘍細胞に感染するウイルスが必要とされている。本発明は、ウイルスカプシドを、化学的アダプターを介して広範な細胞受容体に化学的に連結するウイルス性組成物および方法を提供することにより、当技術分野におけるこれらおよび他の必要性に対処する。本明細書では、感染を多数の細胞型に再標的化し、ウイルス複製に際して失われない、新規の、誘導性の、遺伝子によりコードされた化学的アダプターシステムが提供される。本明細書において提供される組成物を使用して、腫瘍退縮性ウイルスを、感染の間に種々の細胞受容体を標的化するようにカスタマイズすることができる。
発明の要旨
一態様では、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートをコードする組換え核酸が提供される。
別の態様では、その実施形態を含めた本明細書において提供される組換え核酸を含む組換えアデノウイルスが提供される。
別の態様では、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスが提供される。
別の態様では、その実施形態を含めた本明細書において提供される組換えアデノウイルスを含む細胞が提供される。
別の態様では、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する方法が提供される。当該方法は、細胞に、本明細書において提供される組換えアデノウイルスを感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップを含む。アデノウイルス感染細胞に組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成する。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤と接触させる。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する。
別の態様では、細胞を標的化する方法が提供される。当該方法は、細胞を、その実施形態を含めた本明細書において提供される組換えアデノウイルスと接触させるステップを含む。
別の態様では、がん患者におけるがん細胞を標的化する方法が提供される。当該方法は、がん患者に、本明細書において提供される組換えアデノウイルスを投与するステップを含む。組換えアデノウイルスをがん患者の細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成する。アデノウイルス感染細胞に組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成する。がん患者に二量体形成剤を投与する。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する。アデノウイルスがん細胞標的化構築物をがん細胞に結合させ、それにより、がん患者におけるがん細胞を標的化する。
別の態様では、細胞を標的化する方法が提供される。当該方法は、第1の細胞を本明細書において提供される組換えアデノウイルスと接触させるステップを含む。組換えアデノウイルスを第1の細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成する。アデノウイルス感染細胞に組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成する。リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび組換えアデノウイルスを二量体形成剤と接触させる。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルス細胞標的化構築物を形成する。アデノウイルス細胞標的化構築物を第2の細胞に結合させ、それにより、細胞を標的化する。
図1は、腫瘍退縮性ウイルスがん療法の一般的な理論的根拠を示す図である。
図2は、アデノウイルスの構造的特徴およびアデノウイルスゲノムのマップを示す図であり、転写単位が枠内にあり、遺伝子が標識されている。
図3は、出願人らが開発したAdsemblyおよびAd−SlicRアデノウイルスゲノム操作戦略の概略を示す図である。図3Aの上のパネル:Adゲノムは、代替スプライシングによって複数の遺伝子を発現する初期転写ユニット(E1〜4)および後期転写ユニット(L1〜5)に組織化されている。矢印は、オペロンによく似た機能的組織化を伴うアデノウイルスによって使用される複数遺伝子転写単位を示す。ゲノムを転写単位および機能単位(「部分」)に分割し、プラスミドにクローニングする(図3Aの下のパネル)。部分のライブラリーは、変異体、代替の血清型および導入遺伝子を含む。系統的な多部位特異的in vitro再構築(AdsemblyまたはAd−SLIC)およびウイルスの再構成を実施する。図3B:アデノウイルスゲノム(図3Bの上のパネル)を構成成分に分離する(図3Bの上から2番目のパネル)。変異誘発を個々のベクターに対して実施して、ライブラリー部分を組み立てて(図3Bの上から3番目のパネル)、ウイルスをin vitroでアセンブルして(図3Bの下のパネル)新規のアデノウイルスを生成する。 図3は、出願人らが開発したAdsemblyおよびAd−SlicRアデノウイルスゲノム操作戦略の概略を示す図である。図3Aの上のパネル:Adゲノムは、代替スプライシングによって複数の遺伝子を発現する初期転写ユニット(E1〜4)および後期転写ユニット(L1〜5)に組織化されている。矢印は、オペロンによく似た機能的組織化を伴うアデノウイルスによって使用される複数遺伝子転写単位を示す。ゲノムを転写単位および機能単位(「部分」)に分割し、プラスミドにクローニングする(図3Aの下のパネル)。部分のライブラリーは、変異体、代替の血清型および導入遺伝子を含む。系統的な多部位特異的in vitro再構築(AdsemblyまたはAd−SLIC)およびウイルスの再構成を実施する。図3B:アデノウイルスゲノム(図3Bの上のパネル)を構成成分に分離する(図3Bの上から2番目のパネル)。変異誘発を個々のベクターに対して実施して、ライブラリー部分を組み立てて(図3Bの上から3番目のパネル)、ウイルスをin vitroでアセンブルして(図3Bの下のパネル)新規のアデノウイルスを生成する。
図4は、アデノウイルス線維タンパク質三量体のリボン表示である。N末端(左側)はカプシドの表面に結合しており、C末端にウイルスコアから最も遠く離れたノブドメイン(knob domain)がある。ノブドメインの柔軟なH1ループが線維に新しい性質を与えるためのペプチド挿入のために使用されている。
図5は、免疫抑制性抗腫瘍薬であり抗生物質であるラパマイシンおよびラパログAP21967の構造を示す図である。
図6は、構成成分の組み立ておよび組合せを利用して新規のアデノウイルスにおける組合せ変異を系統的に創製するゲノムアセンブリ戦略を示す図である。
図7は、Ad122が、FRBが挿入された線維を発現している生存可能なアデノウイルスであることを示す図である。Ad−122は、FRBが挿入された線維を発現している生存可能なアデノウイルスである。図7A:感染の48時間後の、Ad−122を感染させた293E4細胞および野生型Ad5を感染させた293E4細胞からの溶解物に対する、抗線維抗体4D2(Abcam)を使用したウエスタンブロットである。図7B:有意なCPEを示す、Ad−122を感染させた293E4細胞の感染の48時間後の明視野およびGFP蛍光画像である。
図8は、Ad5 E3領域からFRB−線維およびFKBPを発現させるための遺伝子配置を示す図である。図8A)野生型Ad5 E3領域を示す。図8B)線維遺伝子へのFRB挿入を示す。図8C)Furin−2A自己切断(auto−cleavage)配列を使用したFKBPの共翻訳発現を示す。図8D)線維転写物上のIRESエレメントを使用したFKBPの共転写発現を示す。図8E)E3Bにコードされるタンパク質(RIDα、RIDβ、14.7k)のFKBPへの置換えを示す。
図9は、AD−178が感染の間にFKBPを発現することを示す図である。感染させた293E4細胞から感染の24時間後および60時間後に溶解物を採取し、抗線維抗体(図9の上のパネル)および抗FKBP抗体ab2918(Abcam;図9の下のパネル)を用いてプローブした。
図10は、ラパマイシン/VHH−FKBPおよびVHH標的と複合体を形成したFRB−線維ノブドメインのリボンモデルを示す図である。Ad5ノブ三量体(PDB ID 1KNB)では、FRBドメインがVHHのC末端融合としてFKBP(PDB ID 1NSG)と複合体を形成し、その標的(PDB ID 3EBA)と結合している。図10A)「上から下に」見たモデルである。図10B)「横から」見たモデルであり、VHHがFKBPのN末端と融合している場合、VHHの結合境界面がウイルス粒子に対して外を向くことが示されている。
図11は、感染させた293E4細胞における線維およびCEAVHH−FKBPの局在化を検出するための免疫蛍光法を示す図である。293E4細胞をAd−177(CEAVHH−FKBP、FRB−線維)またはAd−199(CEAVHH−FKBP、野生型線維)のいずれかで感染させ、感染の30時間後に500nMのラパマイシンまたは溶媒のみ(EtOH)を添加した。細胞を36時間固定し、抗線維抗体4D2または抗FBKP抗体ab2918(Abcam)を用いて染色した。
図12は、FKBP融合タンパク質が、線維遺伝子上の5’IRESによって制御されると検出可能に蓄積しないことを示す図である。293E4細胞に組換えアデノウイルスを感染させた。細胞を回収し、可溶性タンパク質を、免疫ブロットによって線維およびFKBPの発現についてプローブした。(図12の上のパネル)感染の間にFRB−線維が蓄積する。(図12の下のパネル)VHH−FKBP(約32kDa)は検出できない。
図13は、MDA MB 468のラパマイシン誘導性EGFR再標的化Ad5による感染の代表的なImageXpress画像である。GFPレポーター発現Ad−178を、500nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して培養液中のMDA MB 468に感染させた。図13の左側のパネルは、希釈していないウイルス上清を用いた感染を示し、図13の右側のパネルは、ウイルス上清の1/16希釈物を用いた感染を示す。
図14は、MDA MB 453のラパマイシン誘導性EGFR再標的化Ad5による感染の代表的なImageXpress画像である。GFPレポーター発現Ad−178を、500nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して培養液中のMDA MB 453に感染させた。図14の左側のパネルは、希釈していないウイルス上清を用いた感染を示し、図14の右側のパネルは、ウイルス上清の1/8希釈物を用いた感染を示す。
図15は、MDA MB 231のラパマイシン誘導性EGFR再標的化Ad5による感染の代表的なImageXpress画像である。GFPレポーター発現Ad−178を、500nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して培養液中のMDA MB 231に感染させた。図15の左側のパネルは、希釈していないウイルス上清を用いた感染を示し、図15の右側のパネルは、ウイルス上清の1/8希釈物を用いた感染を示す。
図16は、HS578Tのラパマイシン誘導性EGFR再標的化Ad5による感染の代表的なImageXpress画像である。GFPレポーター発現Ad−178を、500nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して培養液中のHS578Tに感染させた。図16の左側のパネルは、希釈していないウイルス上清を用いた感染を示し、図16の右側のパネルは、ウイルス上清の1/4希釈物を用いた感染を示す。
図17は、U87のラパマイシン誘導性EGFR再標的化Ad5による感染の代表的なImageXpress画像である。GFPレポーター発現Ad−178を、500nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して培養液中のU87に感染させた。図17の左側のパネルは、希釈していないウイルス上清を用いた感染を示し、図17の右側のパネルは、ウイルス上清の1/8希釈物を用いた感染を示す。
図18は、ラパマイシン誘導性EGFR再標的化アデノウイルスによる乳がん細胞系のパネルの感染を示す図である。GFPレポーター発現Ad−178を、500nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を50倍に希釈して、培養液中の細胞に感染させるために使用した。%感染細胞を、感染の24時間後にGFP陽性核をImageXpress分析することによって決定した。ヒストグラムにおけるカラムの対のそれぞれは、ラパマイシンの非存在下(左側のカラム)または存在下(右側のカラム)で調製したGFPレポーター発現Ad−178を用いた乳がん細胞系の感染を示す。ヒストグラムは、左から右に、それぞれMDA MB468細胞の感染(ラパマイシンなし、90%;+ラパマイシン、96%)、MDA MB415細胞の感染(ラパマイシンなし、69%;+ラパマイシン、55%)、MDA MB453の感染(ラパマイシンなし、16%;+ラパマイシン、73%)、MDA MB231の感染(ラパマイシンなし、16%;+ラパマイシン、78%)、BTS49の感染(ラパマイシンなし、37%;+ラパマイシン、74%)、およびHS578の感染(ラパマイシンなし、0%;+ラパマイシン、28%)を示す。
図19は、ラパマイシン誘導性EGFR再標的化アデノウイルスによるがん細胞系のパネルの感染を示す図である。GFPレポーター発現Ad−178を、500nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を50倍に希釈して、培養液中の種々のがん細胞に感染させるために使用した。%感染細胞を、感染の24時間後にGFP陽性核をImageXpress分析することによって決定した。ヒストグラムにおけるカラムの対のそれぞれは、ラパマイシンの非存在下(左側のカラム)または存在下(右側のカラム)で調製したGFPレポーター発現Ad−178を用いたがん細胞系の感染を示す。ヒストグラムは、左から右に、それぞれU2OS骨肉腫細胞系の感染(ラパマイシンなし、52%;+ラパマイシン、24%)、H1299肺癌細胞系の感染(ラパマイシンなし、78%;+ラパマイシン、78%)、A549肺癌細胞系の感染(ラパマイシンなし、37%;+ラパマイシン、66%)、およびU87神経膠芽腫細胞系の感染(ラパマイシンなし、11%;+ラパマイシン、50%)を示す。
図20は、Ad−178を用いてEGFR再標的化してMDA MB 453を感染させるためのラパマイシン濃度最適化を示す図である。293E4細胞の感染の間に種々のラパマイシン濃度の存在下または非存在下でGFPレポーター発現Ad−178を調製し、上清を使用して培養液中のMDA MB 453細胞を感染させた。%感染細胞を、感染の24時間後にGFP陽性細胞をFACS分析することによって決定した。パーセントGFP陽性細胞は、それぞれ、0nMのラパマイシンで54.13%、10nMのラパマイシンで58.96%、25nMのラパマイシンで68.23%、50nMのラパマイシンで76.75%、100nMのラパマイシンで70.73%、および500nMのラパマイシンで71.76%であった。
図21は、Ad−178のEGFR依存性感染を示す図である。感染を、FACSにより、アデノウイルスにより送達されたGFP遺伝子を発現している細胞、それぞれ>30k事象を計数して定量化した。図21A:線維における遺伝子によりコードされたFRBドメインの挿入およびEGFRVHH−FKBP融合タンパク質を有するアデノウイルスを、50nMのラパマイシンの存在下または非存在下で調製し、shRNA媒介性EGFRノックダウンを伴って、または伴わずにMDA MB 453細胞に感染させるために使用した。図21B:線維における遺伝子によりコードされたFRBドメインの挿入のみを有するアデノウイルスを50nMのラパマイシンの存在下または非存在下で調製し、shRNA媒介性EGFRノックダウンを伴って、または伴わずにMDA MB 453細胞に感染させるために使用した。図21C:タンパク質免疫ブロットによる、MDA MB 453細胞における安定なshRNA媒介性EGFRノックダウンの検証。 図21は、Ad−178のEGFR依存性感染を示す図である。感染を、FACSにより、アデノウイルスにより送達されたGFP遺伝子を発現している細胞、それぞれ>30k事象を計数して定量化した。図21A:線維における遺伝子によりコードされたFRBドメインの挿入およびEGFRVHH−FKBP融合タンパク質を有するアデノウイルスを、50nMのラパマイシンの存在下または非存在下で調製し、shRNA媒介性EGFRノックダウンを伴って、または伴わずにMDA MB 453細胞に感染させるために使用した。図21B:線維における遺伝子によりコードされたFRBドメインの挿入のみを有するアデノウイルスを50nMのラパマイシンの存在下または非存在下で調製し、shRNA媒介性EGFRノックダウンを伴って、または伴わずにMDA MB 453細胞に感染させるために使用した。図21C:タンパク質免疫ブロットによる、MDA MB 453細胞における安定なshRNA媒介性EGFRノックダウンの検証。 図21は、Ad−178のEGFR依存性感染を示す図である。感染を、FACSにより、アデノウイルスにより送達されたGFP遺伝子を発現している細胞、それぞれ>30k事象を計数して定量化した。図21A:線維における遺伝子によりコードされたFRBドメインの挿入およびEGFRVHH−FKBP融合タンパク質を有するアデノウイルスを、50nMのラパマイシンの存在下または非存在下で調製し、shRNA媒介性EGFRノックダウンを伴って、または伴わずにMDA MB 453細胞に感染させるために使用した。図21B:線維における遺伝子によりコードされたFRBドメインの挿入のみを有するアデノウイルスを50nMのラパマイシンの存在下または非存在下で調製し、shRNA媒介性EGFRノックダウンを伴って、または伴わずにMDA MB 453細胞に感染させるために使用した。図21C:タンパク質免疫ブロットによる、MDA MB 453細胞における安定なshRNA媒介性EGFRノックダウンの検証。
図22は、Ad−178のラパマイシン誘導性EGFR再標的化によりHS578Tの細胞致死が増強されることを示す図である。感染の9日後の感染していない細胞に対する%代謝活性についてのWST−1試薬を使用したCPEアッセイを示す。図の凡例に示されている時点で50nMのラパマイシンを細胞に添加した。示されているデータ点は3連の試料の平均である。
図23は、対照Ad、またはFKBPと融合したリガンドをコードするAdによる細胞系の標的化感染を示す図である。ウイルスは、FKBPと融合したCEACAM単一ドメイン抗体断片(CEAVHH−FKBP)、FKBPと融合したEGFR単一ドメイン抗体断片(EGFRVHH−FKBP)、またはFKBPと融合した防御抗原のドメイン4(D4−FKBP)のいずれかをコードした。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた:図23Aは、MDA MB231の感染を示す。図23Bは、MDA MB453の感染を示す。図23Cは、MDA MB468の感染を示す。図23Dは、HS578Tの感染を示す。図23Eは、BT474の感染を示す。図23Fは、MCF7の感染を示す。図23Gは、CHO K1の感染を示す。図23Hは、CHO R1.1の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。 図23は、対照Ad、またはFKBPと融合したリガンドをコードするAdによる細胞系の標的化感染を示す図である。ウイルスは、FKBPと融合したCEACAM単一ドメイン抗体断片(CEAVHH−FKBP)、FKBPと融合したEGFR単一ドメイン抗体断片(EGFRVHH−FKBP)、またはFKBPと融合した防御抗原のドメイン4(D4−FKBP)のいずれかをコードした。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた:図23Aは、MDA MB231の感染を示す。図23Bは、MDA MB453の感染を示す。図23Cは、MDA MB468の感染を示す。図23Dは、HS578Tの感染を示す。図23Eは、BT474の感染を示す。図23Fは、MCF7の感染を示す。図23Gは、CHO K1の感染を示す。図23Hは、CHO R1.1の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。 図23は、対照Ad、またはFKBPと融合したリガンドをコードするAdによる細胞系の標的化感染を示す図である。ウイルスは、FKBPと融合したCEACAM単一ドメイン抗体断片(CEAVHH−FKBP)、FKBPと融合したEGFR単一ドメイン抗体断片(EGFRVHH−FKBP)、またはFKBPと融合した防御抗原のドメイン4(D4−FKBP)のいずれかをコードした。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた:図23Aは、MDA MB231の感染を示す。図23Bは、MDA MB453の感染を示す。図23Cは、MDA MB468の感染を示す。図23Dは、HS578Tの感染を示す。図23Eは、BT474の感染を示す。図23Fは、MCF7の感染を示す。図23Gは、CHO K1の感染を示す。図23Hは、CHO R1.1の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。
図24は、AP21967および変異体FRBドメイン含有Adを使用した細胞系の標的化感染を示す図である。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンまたは100nMのAP21967の存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた。図24Aは、MDA MB453の感染を示す。図24Bは、MDA MB468の感染を示す。図24Cは、MDA HS578Tの感染を示す。図24Dは、MDA MCF7の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。 図24は、AP21967および変異体FRBドメイン含有Adを使用した細胞系の標的化感染を示す図である。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンまたは100nMのAP21967の存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた。図24Aは、MDA MB453の感染を示す。図24Bは、MDA MB468の感染を示す。図24Cは、MDA HS578Tの感染を示す。図24Dは、MDA MCF7の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。
図25は、AP21967および変異体FRBドメイン含有Adを使用した細胞系の標的化感染を示す図である。カプシドにFRB変異体を含有するEGFR標的化アデノウイルスを、さまざまな濃度のAP21967または100nMのラパマイシンを用いて、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用してMDA MB 453を感染させた。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。
図26は、リガンド−FKBP融合体であるEGFRVHH−FKBPを異所性に発現させた細胞系の標的化感染を示す図である。リガンド−FKBP融合体(または対照としてGFP)を293E4細胞において一過性に発現させ、Ad−122を感染させた。ウイルスを100nMのラパマイシンの存在下または非存在下で調製し、上清を使用してMDA MB 231に感染させた。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。
図27A〜Cは、対照Ad、またはFKBPと融合したリガンドをコードするAdによる細胞系の標的化感染を示す図である。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた。図27Aの上のパネルは、MDA MB231の感染を示す。図27Aの中央のパネルは、MDA MB453の感染を示す。図27Aの下のパネルは、MDA MB468の感染を示す。図27Bの上のパネルは、HS578Tの感染を示す。図27Bの中央のパネルは、BT474の感染を示す。図27Bの下のパネルは、MCF7の感染を示す。図27Cの上のパネルは、CHO K1の感染を示す。図27Cの下のパネルは、CHO R1.1の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。 図27A〜Cは、対照Ad、またはFKBPと融合したリガンドをコードするAdによる細胞系の標的化感染を示す図である。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた。図27Aの上のパネルは、MDA MB231の感染を示す。図27Aの中央のパネルは、MDA MB453の感染を示す。図27Aの下のパネルは、MDA MB468の感染を示す。図27Bの上のパネルは、HS578Tの感染を示す。図27Bの中央のパネルは、BT474の感染を示す。図27Bの下のパネルは、MCF7の感染を示す。図27Cの上のパネルは、CHO K1の感染を示す。図27Cの下のパネルは、CHO R1.1の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。 図27A〜Cは、対照Ad、またはFKBPと融合したリガンドをコードするAdによる細胞系の標的化感染を示す図である。アデノウイルスを、100nMのラパマイシンの存在下または非存在下で、293E4細胞に感染させることによって調製し、上清を使用して、標的とする細胞系を感染させた。図27Aの上のパネルは、MDA MB231の感染を示す。図27Aの中央のパネルは、MDA MB453の感染を示す。図27Aの下のパネルは、MDA MB468の感染を示す。図27Bの上のパネルは、HS578Tの感染を示す。図27Bの中央のパネルは、BT474の感染を示す。図27Bの下のパネルは、MCF7の感染を示す。図27Cの上のパネルは、CHO K1の感染を示す。図27Cの下のパネルは、CHO R1.1の感染を示す。カラムの上の数字は、GFP(すなわち感染した)細胞の%を示す。
発明の詳細な説明
I.定義
「核酸」とは、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドおよび一本鎖または二本鎖のいずれかの形態のそのポリマー、ならびにその相補物を指す。この用語は、公知のヌクレオチド類似体または修飾された骨格残基または結合(linkage)を含有する核酸、合成核酸、天然に存在する核酸、天然に存在しない核酸、参照核酸と同様の結合特性を有する核酸、および参照ヌクレオチドと同様に代謝される核酸を包含する。そのような類似体の例としては、限定することなく、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート(phosphoramidate)、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)が挙げられる。
「Ad5」および「アデノウイルスゲノム」という用語は、本明細書で使用される場合、配列番号108に記載の核酸配列(nucleic sequence)を指す。
別段の指定のない限り、特定の核酸配列は、明確に示される配列だけでなく、保存的に修飾されたそのバリアント(例えば、縮重コドン置換)および相補配列も暗黙のうちに包含する。詳細には、縮重コドン置換は、1つまたは複数の選択された(または全ての)コドンの第3位が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換されている配列を生成することによって実現することができる(Batzerら、Nucleic Acid Res. 19巻:5081頁(1991年);Ohtsukaら、J. Biol. Chem. 260巻:2605〜2608頁(1985年);Rossoliniら、Mol. Cell. Probes 8巻:91〜98頁(1994年))。核酸という用語は、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、およびポリヌクレオチドと互換的に使用される。
特定の核酸配列は、「スプライスバリアント」も暗黙のうちに包含する。同様に、核酸にコードされる特定のタンパク質は、その核酸のスプライスバリアントにコードされる任意のタンパク質を暗黙のうちに包含する。「スプライスバリアント」は、その名称が示すように、遺伝子の代替スプライシングの産物である。転写後に、最初の核酸転写物は、異なる(代替の)核酸スプライス産物が異なるポリペプチドをコードするようにスプライシングされ得る。スプライスバリアントが産生される機構は変動するが、エキソンの代替スプライシングを含む。その同じ核酸から、読み通し(read−through)転写によって生じる代替のポリペプチドもこの定義に包含される。この定義には、上記スプライス産物の組換え型を含めたスプライシング反応の任意の産物が含まれる。カリウムチャネルスプライスバリアントの例がLeicherら、J. Biol. Chem. 273巻(52号):35095〜35101頁(1998年)において考察されている。
所望の治療的な遺伝子のコード配列および制御配列を含有する適切なベクターの構築には、当技術分野においてよく理解されている標準のライゲーション技法および制限技法を用いることができる(Maniatisら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、New York(1982年)を参照されたい)。単離されたプラスミド、DNA配列、または合成オリゴヌクレオチドは、所望の形態に切断すること、調整すること、および再ライゲーションすることができる。
核酸は、それが別の核酸配列と機能的関係に置かれている場合、「作動可能に連結している」。例えば、プレ配列または分泌リーダーのためのDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、そのポリペプチドのためのDNAに作動可能に連結している;プロモーターまたはエンハンサーは、それがコード配列の転写に影響を及ぼす場合、その配列に作動可能に連結している;またはリボソーム結合部位は、それが、翻訳が容易になるように位置している場合、コード配列に作動可能に連結している。一般に、「作動可能に連結している」とは、連結しているDNA配列が互いに近くにあり、また、分泌リーダーの場合では、近接しており、読み取り相(reading phase)内にあることを意味する。しかし、エンハンサーは近接している必要はない。連結は、都合のよい制限部位におけるライゲーションによって実現される。そのような部位が存在しない場合は、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを従来の実施に従って使用する。
2つ以上の核酸配列またはポリペプチド配列に関して、「同一の」またはパーセント「同一性」という用語は、BLASTまたはBLAST2.0配列比較アルゴリズムを下記の初期状態のパラメータで用いて、または手動のアラインメントおよび目視検査(例えば、NCBIウェブサイトなどを参照されたい)によって測定したところ、同じである2つ以上の配列またはサブシーケンス、または同じアミノ酸残基またはヌクレオチドの特定の百分率(すなわち、比較ウィンドウまたは示された領域にわたり最大の対応について比較しアラインメントした場合、特定の領域にわたって約60%の同一性、好ましくは65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれよりも高い同一性)を有する2つ以上の配列またはサブシーケンスを指す。そのような配列はそこで「実質的に同一」といわれる。この定義は、試験配列の相補体(compliment)も指す、またはそれに適用することができる。この定義は、欠失および/または付加を有する配列、ならびに置換を有する配列も包含する。下記の通り、好ましいアルゴリズムはギャップなどを説明することができる。少なくとも約25アミノ酸またはヌクレオチドの長さの領域にわたって同一性が存在することが好ましい、または50〜100アミノ酸またはヌクレオチドの長さの領域にわたって同一性が存在することがより好ましい。
配列比較のために、一般には、1つの配列が、試験配列を比較するための参照配列として働く。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列および参照配列をコンピュータに入力し、必要であればサブシーケンス座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメータを指定する。初期状態のプログラムパラメータを使用することができる、あるいは、代替のパラメータを指定することができることが好ましい。次いで上記配列比較アルゴリズムにより、上記プログラムパラメータに基づいて、上記参照配列と比較した上記試験配列についてのパーセント配列同一性が算出される。
「比較ウィンドウ」は、本明細書で使用される場合、配列を、同じ数の連続した位置の参照配列と、その2つの配列を最適にアラインメントした後に比較することができる、20から600まで、通常約50〜約200、より通常には約100〜約150からなる群から選択される連続した位置の数のうちの任意の1つのセグメントを参照することを含む。比較するために配列をアラインメントする方法は当技術分野で周知である。比較するための最適な配列のアラインメントは、例えば、Smith & Waterman、Adv. Appl. Math. 2巻:482頁(1981年)の局所相同性アルゴリズム(local homology algorithm)によって、Needleman & Wunsch、J. Mol. Biol. 48巻:443頁(1970年)の相同性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson & Lipman、Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 85巻:2444頁(1988年)の類似性検索法によって、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実行(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、WI内のGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)によって、または手動のアラインメントおよび目視検査(例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編、1995年、追補)を参照されたい)によって行うことができる。
パーセント配列同一性および配列類似性を決定するために適したアルゴリズムの好ましい例は、BLASTアルゴリズムおよびBLAST2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれAltschulら、Nuc. Acids Res. 25巻:3389〜3402頁(1977年)およびAltschulら、J. Mol. Biol. 215巻:403〜410頁(1990年)に記載されている。本発明の核酸およびタンパク質についてのパーセント配列同一性を決定するために、本明細書に記載のパラメータを用いてBLASTおよびBLAST2.0を使用する。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、当技術分野で公知の通り、National Center for Biotechnology Informationを通じて公的に入手可能である。このアルゴリズムは、最初に、データベース配列内の同じ長さのワードとアラインメントした際にいくらかの正の値の閾値スコアTと一致するか、またはそれを満たすかのいずれかの、クエリ配列内の長さWの短いワードを同定することにより、高スコアの配列対(HSP)を同定することを伴う。Tは、近傍ワードスコア閾値(neighborhood word score threshold)と称される(Altschulら、上記)。これらの最初の近傍ワードヒット(neighborhood word hit)は、それらを含むより長いHSPを見つけるための検索を開始するための種としての機能を果たす。累積アラインメントスコアが増加し得る限りは上記ワードヒットを各配列に沿って両方向に伸長させる。累積スコアは、ヌクレオチド配列については、パラメータM(残基の一致する対についてのリワード(reward)スコア;常に>0)およびN(ミスマッチ残基についてのペナルティスコア;常に<0)を使用して算出する。アミノ酸配列については、スコアリングマトリックスを使用して上記累積スコアを算出する。各方向へのワードヒットの伸長は、上記累積アラインメントスコアが、その最大達成値から数量Xまで低下するとき;上記累積スコアが、1つまたは複数のネガティブスコアリング(negative−scoring)残基アラインメントが蓄積したことによってゼロ以下になるとき;または、いずれかの配列の末端に到達するときに停止する。上記BLASTアルゴリズムのパラメータW、T、およびXにより、上記アラインメントの感度およびスピードが決定される。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列について)では、初期状態としてワード長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=−4および両方の鎖の比較を用いる。アミノ酸配列については、BLASTPプログラムで、初期状態としてワード長3、および期待値(E)10、ならびにBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff & Henikoff、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89巻:10915頁(1989年)を参照されたい)アラインメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=−4、および両方の鎖の比較を用いる。
「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」という用語は、本明細書では互換的に使用され、アミノ酸残基のポリマーを指す。この用語は、1つまたは複数のアミノ酸残基が天然に存在するアミノ酸に対応する人工的な化学的模倣物であるアミノ酸のポリマー、ならびに天然に存在するアミノ酸のポリマーおよび天然に存在しないアミノ酸のポリマーにあてはまる。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸および合成アミノ酸、ならびに上記天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣物を指す。天然に存在するアミノ酸は、遺伝暗号にコードされるアミノ酸、ならびに後で修飾されたアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、およびO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体とは、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、およびR基に結合したα炭素を有する化合物、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。そのような類似体は、修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)または修飾されたペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を保持する。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能する化合物を指す。
アミノ酸は、本明細書ではそれらの一般に公知の3文字記号によってまたはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionによって推奨されている1文字記号のいずれかによって称することができる。同様に、ヌクレオチドは、それらの一般に認められている1文字コードによって称することができる。
「保存的に修飾されたバリアント」は、アミノ酸配列と核酸配列の両方にあてはまる。特定の核酸配列に関して、保存的に修飾されたバリアントとは、同一または基本的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸、または上記核酸が基本的に同一の配列に対するアミノ酸配列をコードしない場合の核酸を指す。遺伝暗号の縮重が原因で、多数の機能的に同一の核酸が任意の所与のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCGおよびGCUは全てアミノ酸アラニンをコードする。したがって、コドンによりアラニンが特定される全ての位置で、コードされるポリペプチドを変化させることなく、上記コドンを、記載されているその対応するコドンのいずれかに変更することができる。そのような核酸の変異は、保存的に修飾された変異の1つの種である「サイレント変異」である。本明細書におけるポリペプチドをコードする核酸配列の全ても同様に、上記核酸の可能性のあるサイレント変異の全てを説明する。核酸の各コドン(普通はメチオニンに対する唯一のコドンであるAUG、および普通はトリプトファンに対する唯一のコドンであるTGGを除いて)を改変して機能的に同一の分子をもたらすことができることは、当業者には理解される。したがって、ポリペプチドをコードする核酸のサイレント変異のそれぞれは、記載されている配列のそれぞれに、発現産物に関しては、潜在的に含まれるが、実際のプローブ配列に関しては、そうではない。
アミノ酸配列に関して、コードされる配列における単一のアミノ酸または低百分率のアミノ酸を変化させる、付加するまたは欠失させる核酸配列、ペプチド配列、ポリペプチド配列、またはタンパク質配列への個々の置換、欠失または付加は、その変更によりアミノ酸が化学的に同様のアミノ酸で置換される「保存的に修飾されたバリアント」であることが当業者には理解される。機能的に同様のアミノ酸をもたらす保存置換の表は当技術分野で周知である。そのような保存的に修飾されたバリアントは、本発明の多型バリアント、種間ホモログ、および対立遺伝子に追加され、それを排除するものではない。
以下の8群はそれぞれ、互いに保存置換であるアミノ酸を含有する:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、トレオニン(T);および8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton、Proteins(1984年)を参照されたい)。
「組換え」という用語は、例えば、細胞、ウイルス、核酸、タンパク質、またはベクターを参照して使用される場合、その細胞、ウイルス、核酸、タンパク質またはベクターが、異種核酸またはタンパク質の導入またはネイティブな核酸またはタンパク質の変更によって改変されていること、またはその細胞が、そのように改変された細胞に由来する細胞であることを示す。したがって、例えば、組換え細胞は、ネイティブな(非組換え)形態の細胞においては見いだされない遺伝子を発現する、または別の方法で異常に発現される、低発現である、もしくは全く発現されないネイティブな遺伝子を発現する。
「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」という句は、プローブが、一般には核酸の複合混合物(complex mixture)中のその標的サブシーケンスとハイブリダイズするが、他の配列とはハイブリダイズしない条件を指す。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、異なる状況では異なる。より長い配列は、特により高い温度でハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションについての広範な手引きは、Tijssen、Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−−Hybridization with Nucleic Probes、「Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays」(1993年)に見いだされる。一般に、ストリンジェントな条件は、定義済みのイオン強度、pHにおける特定の配列についての熱融点(T)よりも約5〜10℃低くなるように選択する。上記Tは、上記標的と相補的な上記プローブの50%が平衡状態(標的配列が過剰に存在するので、Tにおいて、上記プローブの50%が平衡状態で占有される)でその標的配列とハイブリダイズする温度(定義済みのイオン強度、pH、および核酸濃度において)である。ストリンジェントな条件は、ホルムアミドなどの不安定化剤を添加することによって実現することもできる。選択的ハイブリダイゼーションまたは特異的ハイブリダイゼーションについて、陽性シグナルはバックグラウンドの少なくとも2倍であり、バックグラウンドハイブリダイゼーションの10倍であることが好ましい。例示的なストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は以下の通りであってよい:50%のホルムアミド、5×SSC、および1%のSDS、42℃でインキュベートすること、または、5×SSC、1%のSDS、65℃でインキュベートし、0.2×SSC、および0.1%のSDS中、65℃で洗浄すること。
ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズしない核酸は、それらがコードするポリペプチドが実質的に同一であれば、それでも実質的に同一である。これは、例えば、上記遺伝暗号により許容される最大のコドンの縮重を用いて核酸のコピーを創製する場合に生じる。そのような場合では、上記核酸は、一般には中程度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする。例示的な「中程度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」としては、40%のホルムアミド、1MのNaCl、1%のSDSの緩衝液中、37℃でのハイブリダイゼーション、および1×SSC中、45℃での洗浄が挙げられる。陽性のハイブリダイゼーションは、バックグラウンドの少なくとも2倍である。同様のストリンジェンシーの条件をもたらすために代替のハイブリダイゼーション条件および洗浄条件を利用することができることは、当業者には容易に理解される。ハイブリダイゼーションのパラメータを決定するための追加の手引きは多数の参照、例えば、Current Protocols in Molecular Biology、Ausubelら編、John Wiley & Sonsにおいて提供される。
PCRに関して、低ストリンジェンシーの増幅のためには約36℃の温度が典型的であるが、アニーリング温度は、プライマーの長さに応じて約32℃から48℃の間で変動し得る。高ストリンジェンシーのPCR増幅のためには、約62℃の温度が典型的であるが、高ストリンジェンシーのアニーリング温度は、上記プライマーの長さおよび特異性に応じて約50℃から約65℃までの範囲であり得る。高ストリンジェンシーの増幅および低ストリンジェンシーの増幅の両方に対する典型的なサイクル条件は、90℃〜95℃で30秒間〜2分間の変性相、30秒間〜2分間続くアニーリング相、および約72℃で1〜2分間にわたる伸長相を含む。低ストリンジェンシーの増幅反応および高ストリンジェンシーの増幅反応についてのプロトコールおよび手引きは、例えば、Innisら(1990年)PCR Protocols、A Guide to Methods and Applications、Academic Press, Inc. N.Y.)において提供される。
「トランスフェクション」、「形質導入」、「トランスフェクトすること」または「形質導入すること」という用語は、互換的に使用することができ、核酸分子またはタンパク質を細胞に導入するプロセスと定義される。ウイルスによらない方法またはウイルスに基づく方法を使用して核酸を細胞に導入する。核酸分子は、完全なタンパク質またはその機能性部分をコードする配列であってよい。一般には、核酸ベクターはタンパク質の発現(例えば、プロモーター、転写開始部位など)に必要なエレメントを含む。ウイルスによらないトランスフェクションの方法としては、核酸分子を細胞に導入するための送達系としてウイルスDNAまたはウイルス粒子を使用しない任意の適切な方法が挙げられる。例示的なウイルスによらないトランスフェクションの方法としては、リン酸カルシウムトランスフェクション、リポソームトランスフェクション、ヌクレオフェクション(nucleofection)、ソノポレーション(sonoporation)、熱ショックによるトランスフェクション、マグネトフェクション(magnetifection)および電気穿孔が挙げられる。ウイルスに基づく方法については、任意の有用なウイルスベクターを本明細書に記載の方法において使用することができる。ウイルスベクターの例としては、これだけに限定されないが、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクターおよびアデノ随伴ウイルスベクターが挙げられる。いくつかの態様では、アデノウイルスベクターを当技術分野で周知の標準の手順に従って使用して、核酸分子を細胞に導入する。「トランスフェクション」または「形質導入」という用語は、外部環境由来の細胞にタンパク質を導入することも指す。一般には、タンパク質の形質導入またはトランスフェクションは、細胞膜を横断することができるペプチドまたはタンパク質を対象のタンパク質に付着させることに依拠する。例えば、Fordら(2001年)Gene Therapy 8巻:1〜4頁およびProchiantz(2007年)Nat. Methods 4巻:119〜20頁を参照されたい。
トランスフェクトされた遺伝子の発現は、宿主細胞において一過性にまたは安定に起こり得る。「一過性の発現」の間、トランスフェクトされた核酸は宿主細胞のゲノムには組み込まれず、細胞分裂の間に娘細胞に伝達されない。その発現はトランスフェクトされた細胞に限られるので、遺伝子の発現は時間と共に失われる。対照的に、トランスフェクトされた遺伝子の安定な発現は、遺伝子を、トランスフェクトされた細胞に選択における利点を付与する別の遺伝子と共トランスフェクトした場合に起こり得る。そのような選択における利点は、細胞に提示されている特定の毒素に対する抵抗性であってよい。トランスフェクトされた遺伝子の発現は、さらに、宿主ゲノムへのトランスポゾン媒介性挿入によって達成することができる。トランスポゾン媒介性挿入の間、遺伝子は、宿主ゲノムへの挿入ならびにその後の切除を可能にする2つのトランスポゾンリンカー配列の間に、予測可能な様式で置かれる。
「FKBP」または「FKBPタンパク質またはポリペプチド」とは、本明細書で言及される場合、FKBPタンパク質の天然に存在する形態、またはFKBPタンパク質の活性(例えば、FKBPと比較して少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%以内の活性)を維持するそのバリアントのいずれをも包含する。一部の実施形態では、バリアントは、配列全体または配列の一部(例えば、50個、100個、150個または200個の連続的なアミノ酸部分)にわたって、配列番号66に記載の天然に存在するFKBPタンパク質と比較して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のアミノ酸配列同一性を有する。
「FRB」または「FRBタンパク質またはポリペプチド」とは、本明細書で言及される場合、FRBタンパク質の天然に存在する形態、またはFRBタンパク質の活性(例えば、FRBと比較して少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%以内の活性)を維持するそのバリアントのいずれをも包含する。一部の実施形態では、バリアントは、配列全体または配列の一部(例えば、50個、100個、150個または200個の連続的なアミノ酸部分)にわたって、配列番号69に記載の天然に存在するFRBタンパク質と比較して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のアミノ酸配列同一性を有する。
「EGFR」とは、配列番号21に記載のアミノ酸配列に対応する上皮増殖因子受容体を指す。
「VHH」とは、特異的な抗原(例えば、EGFR)に選択的に結合することができる単一の単量体可変性抗体ドメインからなる単一ドメイン抗体を指す。VHH単一ドメイン抗体は、ラクダ科の動物に見いだされる重鎖抗体から工学的に作製することができる。VHHまたはVHという用語は、全体を通して互換的に使用され、当技術分野におけるそれらの一般的な意味に従って使用される。「EGFR VHH」または「EGFR VHHタンパク質」とは、本明細書において提供される場合、EGFRに特異的に結合するVHH単一ドメイン抗体を指す。一部の実施形態では、EGFR VHHは、配列番号4に記載の配列を有する。さらなる実施形態では、EGFR VHHは、FKBPに作動可能に連結して、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを形成する。一部のさらなる実施形態では、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは配列番号6に記載の配列を有する。
「CEA」または「CEACAM5」とは、本明細書において提供される場合、当技術分野でCD66としても公知の癌胎児性抗原関連細胞接着分子5を指す。「CEA VHH」または「CEA VHHタンパク質」とは、本明細書において提供される場合、CEAに特異的に結合するVHH単一ドメイン抗体を指す。一部の実施形態では、CEA VHHは配列番号1に記載の配列を有する。さらなる実施形態では、CEA VHHは、FKBPに作動可能に連結してリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを形成する。一部のさらなる実施形態では、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは配列番号3に記載のアミノ酸配列を有する。
「防御抗原ドメイン4(D4)タンパク質」とは、本明細書において提供される場合、配列番号94に記載のBacillus anthracis防御抗原ドメイン4を指す。一部の実施形態では、D4は、FKBPに作動可能に連結して、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを形成する。一部のさらなる実施形態では、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、配列番号9に記載のアミノ酸配列を有する。
「対照」試料または値とは、試験試料と比較するための参照、通常は既知の参照としての機能を果たす試料を指す。例えば、試験試料を試験状態から、例えば、試験化合物の存在下で取得し、既知の状態から、例えば、試験化合物の非存在下(陰性対照)で、または既知化合物の存在下(陽性対照)での試料と比較することができる。対照は、いくつかの試験または結果から収集された平均値を表してもよい。対照は、任意の数のパラメータを評価するために設計することができることが当業者には理解されよう。例えば、対照は、治療的利益を、薬理学的データ(例えば、半減期)または治療上の尺度(例えば、副作用の比較)に基づいて比較するために考案することができる。当業者は、いずれの対照が所与の状況において有益であるかを理解し、対照値との比較に基づいてデータを解析することができる。対照は、データの有意性を決定するためにも有益である。例えば、対照において所与のパラメータについての値が広範に異なる場合、試験試料における変動は有意であるとみなされない。
本明細書で使用される場合、「がん」という用語は、白血病、癌腫および肉腫を含めた、哺乳動物に見いだされる全種類のがん、新生物、または悪性腫瘍を指す。例示的ながんとしては、脳がん、乳がん、子宮頸部がん、結腸がん、頭頸部がん、肝がん、腎がん、肺がん、非小細胞肺がん、黒色腫、中皮腫、卵巣がん、肉腫、胃がん、子宮がんおよび髄芽腫が挙げられる。さらなる例としては、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、卵巣がん、横紋筋肉腫、原発性血小板血症、原発性マクログロブリン血症、原発性脳腫瘍、がん、悪性膵臓インスリノーマ(insulanoma)、悪性カルチノイド、膀胱がん、前癌皮膚病変、精巣がん、リンパ腫、甲状腺がん、神経芽細胞腫、食道がん、泌尿生殖器がん、悪性高カルシウム血症、子宮体がん、副腎皮質がん、膵内分泌腺および膵外分泌腺の新生物、ならびに前立腺がんが挙げられる。
「白血病」という用語は、広範には造血臓器の進行性の悪性疾患を指し、一般に、血液および骨髄における白血球およびそれらの前駆体の増殖および発生の変形を特徴とする。白血病は、一般に、(1)疾患の持続時間および特性−急性または慢性;(2)関与する細胞の種類;骨髄系(myeloid)(骨髄性(myelogenous))、リンパ系(リンパ性)、または単球性;および(3)血液中の異常な細胞の数が増加するか増加しないか−白血病性または無白血病性(亜白血病性)に基づいて臨床的に分類される。P388白血病モデルは、in vivoにおける抗白血病活性を予測するものとして広範に認められている。P388アッセイにおいて試験陽性の化合物は、一般に、処置されている白血病の種類にかかわらずin vivoでいくらかのレベルの抗白血病活性を示すと考えられている。したがって、本発明は、白血病を処置する方法、および好ましくは、急性非リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性顆粒球性白血病、慢性顆粒球性白血病、急性前骨髄球性白血病、成人T細胞白血病、無白血病性白血病、白血球血症性白血病(leukocythemic leukemia)、好塩基球性白血病、芽細胞白血病、ウシ白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚白血病、胎生細胞性白血病(embryonal leukemia)、好酸球性白血病、グロス白血病(Gross’ leukemia)、有毛細胞白血病、血球母細胞性白血病(hemoblastic leukemia)、血球芽細胞性白血病(hemocytoblastic leukemia)、組織球性白血病(histiocytic leukemia)、幹細胞性白血病、急性単球性白血病、白血球減少性白血病、リンパ性白血病(lymphatic leukemia)、リンパ芽球性白血病、リンパ性白血病(lymphocytic leukemia)、リンパ性白血病(lymphogenous leukemia)、リンパ性白血病(lymphoid leukemia)、リンパ肉腫細胞性白血病、肥満細胞性白血病、巨核球性白血病、小骨髄芽球性白血病、単球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄球性白血病、骨髄顆粒球性白血病(myeloid granulocytic leukemia)、骨髄単球性白血病、ネーゲリ白血病(Naegeli leukemia)、形質細胞白血病、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、前骨髄球性白血病、リーダー細胞性白血病、シリング白血病(Schilling’s leukemia)、幹細胞性白血病、亜白血性白血病、および未分化細胞性白血病(undifferentiated cell leukemia)を処置する方法を包含する。
「肉腫」という用語は、概して、胚の結合組織のような物質でできている腫瘍を指し、一般に、線維状物質または均一な物質に埋め込まれた密に固まった(packed)細胞で構成される。抗新生物性チオール結合性ミトコンドリアオキシダントと抗がん剤の組み合わせを用いて処置することができる肉腫としては、軟骨肉腫、線維肉腫、リンパ肉腫、黒色肉腫、粘液肉腫、骨肉腫、アバーネシー肉腫(Abemethy’s sarcoma)、脂肪肉腫(adipose sarcoma)、脂肪肉腫(liposarcoma)、胞状軟部肉腫、エナメル上皮肉腫、ブドウ状肉腫、緑色腫肉腫(chloroma sarcoma)、絨毛癌、胎生期肉腫、ウィルムス腫瘍肉腫(Wilms’tumor sarcoma)、子宮内膜肉腫、間質肉腫、ユーイング肉腫、筋膜肉腫(fascial sarcoma)、線維芽細胞肉腫(fibroblastic sarcoma)、巨細胞肉腫、顆粒球性肉腫、ホジキン肉腫、特発性多発性色素性出血性肉腫(idiopathic multiple pigmented hemorrhagic sarcoma)、B細胞の免疫芽球肉腫、リンパ腫、T細胞の免疫芽球肉腫、イエンセン肉腫(Jensen’s sarcoma)、カポジ肉腫、クッパー細胞肉腫(Kupffer cell sarcoma)、血管肉腫、白血肉腫、悪性間葉腫(malignant mesenchymoma sarcoma)、傍骨性肉腫(parosteal sarcoma)、網状赤血球肉腫(reticulocytic sarcoma)、ラウス肉腫、漿液嚢腫性肉腫(serocystic sarcoma)、滑膜肉腫、および毛細血管拡張性肉腫(telangiectaltic sarcoma)が挙げられる。
「黒色腫」という用語は、皮膚および他の器官のメラニン細胞系から生じる腫瘍を意味すると解釈される。抗新生物性チオール結合性ミトコンドリアオキシダントと抗がん剤の組み合わせを用いて処置することができる黒色腫としては、例えば、末端部黒子黒色腫、無色素性黒色腫、良性若年性黒色腫、クラウドマン黒色腫(Cloudman’s melanoma)、S91黒色腫、ハーディングパッセー黒色腫、若年性黒色腫、悪性黒子黒色腫、悪性黒色腫、結節性黒色腫、爪下黒色腫(subungal melanoma)、および表在拡大型黒色腫が挙げられる。
「癌腫」という用語は、周囲の組織に浸潤し、転移を生じさせる傾向がある、上皮細胞でできている悪性の新しい成長物を指す。抗新生物性チオール結合性ミトコンドリアオキシダントと抗がん剤の組み合わせを用いて処置することができる例示的な癌腫としては、例えば、細葉癌腫(acinar carcinoma)、細葉状癌腫(acinous carcinoma)、腺嚢癌腫、腺様嚢胞癌腫、腺腫様癌腫(carcinoma adenomatosum)、副腎皮質癌腫、肺胞癌腫、肺胞細胞癌腫、基底細胞癌腫(basal cell carcinoma)、基底細胞癌腫(carcinoma basocellulare)、類基底細胞癌腫、基底有棘細胞癌腫、細気管支肺胞癌腫、細気管支癌腫、気管支原性癌腫、大脳様癌腫(cerebriform carcinoma)、胆管細胞癌腫、絨毛癌腫、膠様癌腫、面皰癌腫、体癌腫(corpus carcinoma)、篩状癌腫(cribriform carcinoma)、鎧状癌腫(carcinoma en cuirasse)、皮膚癌腫、円柱状癌腫(cylindrical carcinoma)、円柱細胞癌腫、腺管癌腫、緻密癌腫(carcinoma durum)、胎生期癌腫、脳様癌腫、類表皮癌腫(epiermoid carcinoma)、上皮腺様癌腫(carcinoma epitheliale adenoides)、外方増殖性癌腫(exophytic carcinoma)、潰瘍癌腫(carcinoma ex ulcere)、線維性癌腫(carcinoma fibrosum)、ゼラチン状癌(gelatiniforni carcinoma)、膠様癌腫(gelatinous carcinoma)、巨細胞癌腫(giant cell carcinoma)、巨細胞癌腫(carcinoma gigantocellulare)、腺癌(glandular carcinoma)、顆粒膜細胞癌腫、毛母癌腫(hair−matrix carcinoma)、血液様癌腫(hematoid carcinoma)、肝細胞癌腫、ヒュルトレ細胞癌腫、ヒアリン癌腫(hyaline carcinoma)、副腎様癌腫(hypemephroid carcinoma)、乳児胎生期癌腫(infantile embryonal carcinoma)、上皮内癌腫(carcinoma in situ)、表皮内癌腫、上皮内癌腫(intraepithelial carcinoma)、クロンペシェール癌腫(Krompecher’s carcinoma)、クルチツキー細胞癌腫、大細胞癌腫、レンズ状癌腫(lenticular carcinoma)、レンズ状癌腫(carcinoma lenticulare)、脂肪腫性癌腫(lipomatous carcinoma)、リンパ上皮癌(lymphoepithelial carcinoma)、髄様癌腫(carcinoma medullare)、髄様癌腫(medullary carcinoma)、黒色癌腫、モール癌腫(carcinoma molle)、粘液性癌腫、粘液分泌性癌腫(carcinoma muciparum)、粘液細胞癌腫(carcinoma mucocellulare)、粘液性類表皮癌腫、粘液癌腫(carcinoma mucosum)、粘液性癌腫、粘液腫性癌腫(carcinoma myxomatodes)、鼻咽腔癌腫、燕麦細胞癌腫、骨化性癌腫(carcinoma ossificans)、類骨癌腫(osteoid carcinoma)、乳頭状癌腫、門脈周囲性癌腫(periportal carcinoma)、前浸潤癌、有棘細胞癌(prickle cell carcinoma)、粥状癌腫(pultaceous carcinoma)、腎臓の腎細胞癌腫、予備細胞癌腫(reserve cell carcinoma)、肉腫様癌腫(carcinoma sarcomatodes)、シュナイダー癌(schneiderian carcinoma)、硬性癌腫、陰嚢癌腫、印環細胞癌腫、単純癌腫(carcinoma simplex)、小細胞癌腫、ソラノイド癌腫(solanoid carcinoma)、球状細胞癌腫(spheroidal cell carcinoma)、紡錘体細胞癌腫、海綿様癌腫、扁平上皮癌(squamous carcinoma)、扁平上皮癌(squamous cell carcinoma)、ストリング癌腫(string carcinoma)、毛細血管拡張性癌腫(carcinoma telangiectaticum)、毛細血管拡張様癌腫(carcinoma telangiectodes)、移行上皮癌、結節癌腫(carcinoma tuberosum)、結節癌腫(tuberous carcinoma)、疣状癌腫、および絨毛癌腫(carcinoma villosum)が挙げられる。
「治療有効用量または量(therapeutically effective dose or amount)」とは、本明細書では、それが投与されるものに効果を生じる用量を意味する。その正確な用量および処方は処置の目的に依存し、当業者は公知の技法を使用して確かめることができる(例えば、Lieberman、Pharmaceutical Dosage Forms(1〜3巻、1992年);Lloyd、The Art, Science and Technology of Pharmaceutical Compounding(1999年);Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Gennaro編(2003年)、およびPickar、Dosage Calculations(1999年)を参照されたい)。
「薬学的に許容される塩」または「薬学的に許容されるキャリア」という用語は、本明細書に記載の化合物に見いだされる特定の置換基に応じて、比較的非毒性の酸または塩基を用いて調製される活性化合物の塩を含むことを意味するする。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を有する場合、中性の形態のそのような化合物を十分な量の所望の塩基と、そのままで、または適切な不活性溶媒中で接触させることによって塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アミノ塩、またはマグネシウム塩、または同様の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を有する場合、中性の形態のそのような化合物を、十分な量の所望の酸と、そのままで、または適切な不活性溶媒中で接触させることによって酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸(monohydrogencarbonic)、リン酸、一水素リン酸(monohydrogenphosphoric)、二水素リン酸(dihydrogenphosphoric)、硫酸、一水素硫酸(monohydrogensulfuric)、ヨウ化水素酸、または亜リン酸などのような無機酸に由来する酸付加塩、ならびに、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸(p−tolylsulfonic acid)、クエン酸、酒石酸、およびメタンスルホン酸などのような比較的非毒性の有機酸に由来する塩が挙げられる。アルギン酸塩(arginate)などのようなアミノ酸の塩、およびグルクロン酸またはガラクツロン酸(galactunoric)のような有機酸の塩も包含される(例えば、Bergeら、Journal of Pharmaceutical Science 66巻:1〜19頁(1977年)を参照されたい)。ある特定の本発明の化合物は、その化合物を塩基付加塩または酸付加塩のいずれかに変換することを可能にする塩基性および酸性の官能基を含有する。当業者に公知の他の薬学的に許容されるキャリアは、本発明に適している。
「被験体」、「個体」または「患者」とは、本明細書では互換的に使用され、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを指す。哺乳動物としては、これだけに限定されないが、マウス、サル、ヒト、農場動物、競技動物、および愛玩動物が挙げられる。組織、細胞およびin vitroにおいて得られるまたはin vitroで培養されたそれらの生物学的実体の後代も包含される。
II.組成物
本明細書では、とりわけ、広範な異なる細胞型(例えばがん細胞)を感染させるために有用なアデノウイルス組成物が提供される。例えば、本明細書において提供される組成物を使用して、アデノウイルス感染を腫瘍細胞において上方制御されている受容体(例えば、EGFR、CEA、ErbB)に再標的化することができる。その実施形態を含めた本明細書において提供される組成物を使用して、2種以上の受容体を通じて腫瘍細胞に感染することができる組換えアデノウイルスを設計することによって、腫瘍の不均一性を克服することができる。本明細書において提供されるウイルス組成物は、化学的二量体形成剤(例えば、ラパマイシン)の存在下で二量体形成し、それにより、三元複合体を形成することができるポリペプチド結合対(表2において列挙されている通り、例えば、FKBPおよびFRB)を発現する。三元複合体により、ウイルスが特異的な細胞表面受容体に結合することが可能になる。三元複合体の構成成分は、完全にまたは部分的にアデノウイルスゲノムによりコードされ得、したがって、ウイルス複製の間に失われず、ウイルスのその後の再感染の能力がもたらされる。したがって、一態様では、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートをコードする組換え核酸が提供される。カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、ウイルスカプシドタンパク質(例えば、線維)に作動可能に連結した二量体形成剤結合剤(例えば、FRB)を含む。本明細書で提供される二量体形成剤結合剤は、二量体形成剤に結合することができる作用剤である。二量体形成剤結合剤としては、これだけに限定することなく、タンパク質、化合物または小分子が挙げられる。一部の実施形態では、二量体形成剤結合剤は、FRBタンパク質である。二量体形成剤結合剤の非限定的な例は、本明細書において提供される表2に記載されている。二量体形成剤結合剤と二量体形成剤の結合は、水素結合、静電相互作用、疎水性力およびファンデルワールス力などの非共有結合性の分子間相互作用を通じて起こり得る。カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、ウイルスカプシドタンパク質を含む。カプシドという用語は、ウイルスの殻を形成する任意の構成成分(例えば、カプシドタンパク質またはポリペプチド)を指し、カプシドは、これらの構成成分の1つまたは複数を含んでよい。カプシドは、ウイルスの殻の任意の適切な構造的な構成要素を含む。一部の実施形態では、カプシドタンパク質は、アデノウイルスのカプシドタンパク質である。カプシドタンパク質の非限定的な例は、L3 II(ヘキソン)(例えば、カプシドの三角面を形成する主要な構造タンパク質をコードする)、L1 IIIa(例えば、カプシドの安定化を補助する副次的な構造タンパク質をコードする)、L2 III(ペントン)(例えば、線維が突出するカプシドの頂点を形成する主要な構造タンパク質をコードする)、L2 pVII(例えば、ヒストンH3との相同性を有し、カプシド内のウイルスDNAと会合するコア構造タンパク質をコードする)、およびL5 IV(線維)(例えば、ペントンベースから伸長し、受容体の結合に関与する主要な構造タンパク質をコードする)である。一部の実施形態では、アデノウイルスのカプシドタンパク質は、線維タンパク質である。
細胞において発現すると、二量体形成剤結合剤とウイルスカプシドタンパク質がカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを形成し、これは、二量体形成剤結合剤(例えば、FRB)を通じて二量体形成剤(例えば、ラパマイシン)に結合することができ、カプシドタンパク質(例えば、線維)によってウイルスカプシドに組み入れられる。したがって、一部の実施形態では、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、カプシドタンパク質および二量体形成剤結合剤を含む。他の実施形態では、カプシドタンパク質は、二量体形成剤結合剤に作動可能に連結している。二量体形成剤との結合を通じて、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートと接続することができる。リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、第2の二量体形成剤結合剤(例えば、FKBP)に作動可能に連結した細胞表面受容体に特異的なリガンド(例えば、EGFR VHH)を含む。本明細書で提供されるリガンドは、細胞の表面で発現する分子と結合する能力を有するタンパク質である。リガンドおよび対応する細胞受容体の非限定的な例は表3に記載されている。一部の実施形態では、リガンドはEGFR VHHタンパク質である。さらなる実施形態では、二量体形成剤結合剤はFKBPである。一部の実施形態では、リガンドはCEA VHHタンパク質である。さらなる実施形態では、二量体形成剤結合剤はFKBPである。一部の実施形態では、リガンドは、防御抗原ドメイン4(D4)タンパク質である。さらなる実施形態では、二量体形成剤結合剤はFKBPである。一部の実施形態では、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、リガンドおよび二量体形成剤結合剤を含む。一部の実施形態では、リガンドは、二量体形成剤結合剤に作動可能に連結している。一部の実施形態では、リガンドは抗体である。一部のさらなる実施形態では、抗体は、単一ドメイン抗体である。一部の実施形態では、複数のリガンドが二量体形成剤結合剤に作動可能に連結しており、複数のリガンドは個別に異なる。複数のリガンドは、二量体形成剤結合剤の一方または両方の末端に作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、複数のリガンドは、二量体形成剤結合剤の一方または両方の末端にタンデムに作動可能に連結している。一部の実施形態では、二量体形成剤結合剤は、イムノフィリンタンパク質である。一部のさらなる実施形態では、イムノフィリンタンパク質は、FKBPタンパク質である。一部のさらなる実施形態では、FKBPタンパク質は、ヒトFKBPタンパク質である。一部のさらなる実施形態では、ヒトFKBPタンパク質はFKBP12である。他の実施形態では、リガンドは、細胞に結合することができる。他の実施形態では、細胞は、腫瘍細胞である。
本明細書では、とりわけ、上記の組換え核酸を発現している組換えアデノウイルスが提供される。したがって、別の態様では、その実施形態を含めた本明細書において提供される組換え核酸を含む組換えアデノウイルスが提供される。一部の実施形態では、アデノウイルスは、複製する能力のない(replication incompetent)アデノウイルスである。他の実施形態では、アデノウイルスは、複製する能力のある(replication competent)アデノウイルスである。アデノウイルスが複製する能力のあるアデノウイルスである場合、アデノウイルスは、特異的な細胞表面受容体(例えば、EGFR)に結合することによって細胞に感染し、前記細胞の内側で複製し、それにより、さらなる細胞に感染することができる新しいウイルスの後代を産生することができる。対照的に、複製する能力のないアデノウイルスは、特異的な細胞受容体に結合することによって細胞に進入し、前記細胞の内側でアデノウイルスゲノムを発現することができる。しかし、複製する能力のないウイルスは、新しいウイルスの後代を産生するために必要な遺伝子を欠き、したがって、その後のさらなる細胞への感染を行うことができない。
別の態様では、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスが提供される。上記の通り、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、二量体形成剤結合剤(例えば、FRB)に作動可能に連結したカプシドタンパク質(例えば、線維)を含む。したがって、二量体形成剤結合剤(例えば、FRB)と二量体形成剤(例えば、ラパマイシン)の結合により、組換えアデノウイルスが二量体形成剤に接続される。したがって、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスは、二量体形成剤に結合することができる。本明細書で提供される二量体形成剤は、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートの二量体形成剤結合剤およびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートの二量体形成剤結合剤に結合することができる作用剤である。一部の実施形態では、二量体形成剤は、カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートの二量体形成剤結合剤に結合する。二量体形成剤は、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートの二量体形成剤結合剤およびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートの二量体形成剤結合剤に結合することができる。したがって、一部の実施形態では、二量体形成剤は、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートとさらに結合している。二量体形成剤は、水素結合、静電相互作用、疎水性力およびファンデルワールス力などの非共有結合性の分子間相互作用を通じて二量体形成剤結合剤に結合することができる。一部の実施形態では、二量体形成剤は、共有結合により二量体形成剤結合剤に結合する。本明細書において提供される二量体形成剤は、天然に存在する物質(例えば、ラパマイシン、アブシジン酸)または合成物質(例えば、小分子、化合物)であってよい。本明細書で提供される本発明による二量体形成剤の例は表2に列挙されている。一部の実施形態では、二量体形成剤は化合物である。一部のさらなる実施形態では、化合物はラパマイシンである。ラパマイシンとは、通例の意味では、CAS登録番号53123−88−9を指す。ラパマイシンは、mTORキナーゼを阻害し、免疫抑制剤および抗がん処置として使用される。一部のさらなる実施形態では、二量体形成剤はラパログである。本明細書で提供されるラパログは、細胞のmTORキナーゼ活性を阻害しないラパマイシン類似体である。いくつかの別の実施形態では、ラパログはAP21967である。一部の実施形態では、二量体形成剤は抗がん薬である。
上記の通り、本明細書において提供される組成物は、カプシド−二量体形成剤結合剤およびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換え核酸を含む組換えアデノウイルスを含む。したがって、組換えアデノウイルスは、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートをさらに含んでよい。他の実施形態では、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを異所性に発現させる。リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを異所性に発現させる場合、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートをコードする核酸は、組換えアデノウイルスに含まれる組換え核酸の一部を形成しない。リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを異所性に発現させる場合、これは、組換えアデノウイルスで感染させた細胞のゲノムによりコードされることができる。
一部の実施形態では、組換えアデノウイルスは、複数のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含み、各リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは異なってよい。例えば、組換えアデノウイルスが複数のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む場合、組換えアデノウイルスは、第1のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、第2のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび第3のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含んでよく、各リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは異なるものである。したがって、第1のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、第1のリガンドおよび第1の二量体形成剤結合剤を含んでよく、第2のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、第2のリガンドおよび第2の二量体形成剤結合剤を含んでよく、第1のリガンドは第2のリガンドとは異なり、第1の二量体形成剤結合剤は第2の二量体形成剤結合剤と同じである、または異なる。例えば、第1のリガンド−EGFR VHHは第1の二量体形成剤結合剤FKBPに作動可能に連結していてよく、第2のリガンドCEA VHHは、第2の二量体形成剤結合剤AB1またはFKBPに作動可能に連結していてよい。
さらに、組換えアデノウイルスは、複数のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含んでよく、各カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは異なってよい。例えば、組換えアデノウイルスが複数のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む場合、組換えアデノウイルスは、第1のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、第2のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび第3のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含んでよく、各カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは異なるものである。したがって、第1のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは第1のカプシドタンパク質および第1の二量体形成剤結合剤を含んでよく、第2のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは第2のカプシドタンパク質および第2の二量体形成剤結合剤を含んでよく、第1のカプシドタンパク質および第2のカプシドタンパク質は同じであっても異なってもよく、第1の二量体形成剤結合剤および第2の二量体形成剤結合剤は同じであっても異なってもよい。例えば、第1のカプシドタンパク質線維は第1の二量体形成剤結合剤FRBに作動可能に連結していてよく、第2のカプシドタンパク質線維は第2の二量体形成剤結合剤PYL1に作動可能に連結していてよい。したがって、一実施形態では、組換えアデノウイルスは、第1のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート(例えば、線維/FRB)、第1のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート(例えば、EGFR VHH/FKBP)、第2のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート(例えば、線維/PYL1)および第2のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート(例えば、CEA VHH/AB1)を含む。第1の二量体形成剤(すなわちラパマイシン)の存在下で、第1のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび第1のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、FRBおよびFKBPとラパマイシンの結合を通じて接続される。第2の二量体形成剤(すなわちアブシジン酸)の存在下で、第2のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび第2のリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートは、AB1およびPyl1とアブシジン酸の結合を通じて接続される。したがって、ラパマイシンの存在下では、組換えアデノウイルスはEGF受容体を発現している細胞に感染し、アブシジン酸の存在下では、同じウイルスが、CEAを発現している細胞に感染することができる。したがって、同じ組換えアデノウイルスが、投与される二量体形成剤の存在に応じて異なる細胞型に感染することができる。
別の態様では、その実施形態を含めた本明細書において提供される組換えアデノウイルスを含む細胞が提供される。一部の実施形態では、細胞は、がん患者におけるがん細胞である。他の実施形態では、細胞は、がん患者における非がん細胞である。一部の実施形態では、細胞は、生物体の細胞である。一部のさらなる実施形態では、生物体は、哺乳動物である。一部のさらなる実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。他の実施形態では、細胞は、培養容器中の細胞である。一部のさらなる実施形態では、細胞は、形質転換された細胞である。
III.方法
別の態様では、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する方法が提供される。当該方法は、細胞に、本明細書において提供される組換えアデノウイルスを感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップを含む。アデノウイルス感染細胞に組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成する。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤と接触させる。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する。上記の通り、組換え核酸は、複数のカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含んでよく、それにより、組換え核酸を発現しているアデノウイルスが複数の異なる細胞表面受容体に結合することが可能になる。
別の態様では、細胞を標的化する方法が提供される。当該方法は、細胞を、その実施形態を含めた本明細書において提供される組換えアデノウイルスと接触させるステップを含む。一部の実施形態では、細胞は、がん細胞である。
別の態様では、がん患者におけるがん細胞を標的化する方法が提供される。当該方法は、がん患者に、本明細書において提供される組換えアデノウイルスを投与するステップを含む。組換えアデノウイルスをがん患者の細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成する。アデノウイルス感染細胞に組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成する。がん患者に二量体形成剤を投与する。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する。アデノウイルスがん細胞標的化構築物をがん細胞に結合させ、それにより、がん患者におけるがん細胞を標的化する。一部の実施形態では、細胞は、がん細胞である。他の実施形態では、細胞は、非がん細胞である。
別の態様では、細胞を標的化する方法が提供される。当該方法は、第1の細胞を本明細書において提供される組換えアデノウイルスと接触させるステップを含む。組換えアデノウイルスを第1の細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成する。アデノウイルス感染細胞に組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成する。リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび組換えアデノウイルスを二量体形成剤と接触させる。組換えアデノウイルスおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルス細胞標的化構築物を形成する。アデノウイルス細胞標的化構築物を第2の細胞に結合させ、それにより、前記細胞を標的化する。一部の実施形態では、第1の細胞および第2の細胞は生物体の一部を形成する。
IV.特定の実施形態
がんは、毎年50万件超の死亡の原因となっている消耗性疾患である。がんに対するより有効な選択的かつ安全な処置が深刻に必要性とされている。この蔓延した、命に関わる疾患に対する現存する処置、例えば、化学療法および外科手術などでは、全ての悪性細胞が排除されることはまれであり、また、多くの場合、治療的利益にまさる恐れがある有害な副作用が示される。本発明は、異なる受容体を介して腫瘍細胞に感染することができる有力な組換えウイルスを提供する。これらのウイルスにより、がんに対する全身性遺伝毒性処置のパラダイムを破壊する有効な自己増幅性療法の新しい安全な形態が可能になる。
現行のがん処置の欠点の多くに対処する潜在性がある1つの手法は、腫瘍退縮性アデノウイルス療法である[Pesonen, S.ら、Molecular Pharmaceutics、8巻(1号):12〜28頁(2010年)]。これらのウイルスは、がん細胞において特異的に複製するが、正常な細胞は無傷のままになるように設計される。この選択性は、E1Aなどのアデノウイルスの初期腫瘍性タンパク質と、調節解除された細胞周期進入および病理学的DNA複製を駆動するRb腫瘍抑制因子経路における腫瘍変異の間の機能的重複を利用することによって工学的に作製することができる[Poznic, M.、J Biosci、34巻(2号):305〜12頁(2009年)]。
アデノウイルス(Ad)は、自己複製する生物学的機械である。Adは、タンパク質外被に包まれた36kbの線状二本鎖DNAゲノムからなる。Adは、複製するためにヒト宿主細胞を必要とする。Adは、浸潤し、細胞の複製に関わる機構を乗っ取って再生し、アセンブルすると溶解性細胞死を誘導して細胞から脱出し、周囲の細胞に拡散し、浸潤する(図1)。発端の系に、Adの自律性および効率を模倣することに近づいたものはないが、出願人らは、その全体があらゆる目的について本明細書に組み込まれる公開出願PCT/US2011/048006に記載されている、Adゲノムを系統的に操作して、新規のアデノウイルスを創製するための2つの新しい戦略を開発した。今後は、Adゲノムを操作することができることで、ウイルスを角で捕まえ、腫瘍に特異的な感染、複製、および細胞致死の機能がなされるようにウイルスを再設計することができる。
現在、アデノウイルスベクターは、その取り込みについて単一の細胞受容体に依拠しており、これによりその治療的潜在性が著しく限定されている。Ad5の感染は、主に外側のウイルスカプシド上の線維タンパク質とヒト上皮細胞上のコクサッキー・アデノウイルス受容体(CAR)の間の相互作用によって媒介される。残念ながら、間葉系の致命的な転移性腫瘍細胞などの多くのがん細胞はCARを発現しない。ウイルス複製/致死は、細胞に感染する能力に限定されるので、出願人らは、CAR以外の受容体を介して腫瘍細胞に感染するウイルス、理想的には、腫瘍細胞において特異的に上方制御されるものを必要としている。本明細書では、Ad5ががん細胞にそれらのCAR発現にかかわらず感染することを可能にする、遺伝子によりコードされる切り換え可能な標的化部分が提供される。出願人らは、制がん剤であるラパマイシン(rap)の、FKBPドメインを有する、およびFRBドメインを有する異種タンパク質の二量体を形成する公知の性質を使用し、FKBPに融合する再標的化リガンドとともにFRB−線維カプシドタンパク質融合物を発現するウイルスを工学的に作製した。rap処置により、これらのウイルスを、複数の再標的化リガンドを介して任意の細胞型に感染するように誘導する。これにより、新規のがん療法として化学的武器およびウイルス性武器の合理的かつ有力な組合せが表される。さらに、主要な目標は、2つ以上の機構および受容体を通じて腫瘍細胞に感染することができるウイルスを工学的に作製することによって腫瘍不均一性を克服することである。出願人らは、制がん剤であるラパマイシン(rap)の、FKBPドメインを有する、およびFRBドメインを有する異種タンパク質の二量体を形成する公知の性質を使用することによってこれを実現した。ラパマイシンは、mTORキナーゼを阻害し、免疫抑制剤および抗がん処置として使用される。FRB変異を工学的に作製することにより、細胞のmTORキナーゼ活性を阻害しないラパマイシンのラパログも使用して、ラパログを投与した際に任意の細胞型への感染を誘導することができる。rap処置の際に、これらのウイルスを、複数の再標的化リガンドを介して任意の細胞型に感染するように誘導することができる。
がんは、安全かつ確実に有効な処置がなければ難治性の疾患であり続ける。前世紀において、がんの起源およびがん生物学に関する出願人らの知見は著しく進歩した。しかし、遺伝病としてのがんに関する出願人らの新しい理解にもかかわらず、切除不可能な播種性疾患に対する標準治療は、化学療法および放射線照射などの遺伝毒性療法のままであり、これには、多くの場合、耐え難い毒性の副作用がある。発がん性のタンパク質を標的とする薬物が開発されてきたが、腫瘍抑制因子の遺伝的喪失を処置するためのものが何もない。これらのがんを処置する1つの手法は、腫瘍退縮性ウイルスがん療法である(図1)[Pesonen, S.ら、Molecular Pharmaceutics、8巻(1号):12〜28頁(2010年)]。
アデノウイルス(Ad)は、半世紀超にわたって研究されており、哺乳動物の細胞生物学の中心の重要な機構、例えば、スプライシング、重大な成長調節性ハブ(hub)、転写、および細胞周期に関する出願人らの理解に著しく寄与した。Adは、タンパク質カプシド外被に包まれた36kbの小二本鎖DNAウイルスである(図2)。Ad粒子は、主に、宿主細胞と、カプシドの表面上の線維のノブドメインと細胞表面分子の間のタンパク質相互作用を通じて相互作用する(図2)。アデノウイルス種Cの血清型5(Ad5)は、主に上皮細胞接合部において見いだされるコクサッキーウイルス・アデノウイルス受容体(CAR)との線維相互作用を介して細胞に感染する。全てのウイルスと同様に、Adは、その増殖に関して宿主細胞に完全に依存する。そのゲノムを宿主細胞核に入れた後、ウイルスタンパク質によってプログラムが調和されて、ウイルスDNAを複製するために、休止した細胞における細胞周期が活性化される。Ad5生活環の最後に、細胞核において後代ビリオンがアセンブルされた後、細胞の膜が溶解され、次世代のウイルスが放出される。
アデノウイルストロピズムの操作
Ad5の感染は、大部分は、上皮細胞タイトジャンクションにおいてカドヘリンと一緒に発現するCARを有する細胞に限定される[Tomko, R.P.ら、Proceedings of the National Academy of Sciences、94巻(7号):3352〜3356頁(2009年);Bergelson, J.M.ら、Science、275巻(5304号):1320〜1323頁(1997年)]。残念ながら、大部分のがん患者は、上皮間葉転換(EMT)によりカドヘリンおよびCARが下方制御され、それにより遠位の部位への浸潤および拡散を開始させる(instigating)転移により死亡する[Anders, M.ら、Br J Cancer、100巻(2号):352〜9頁(2009年)]。したがって、多くの悪性細胞はCARを発現せず、Ad5が感染しにくい[Anders, M.ら、Br J Cancer、100巻(2号):352〜9頁(2009年);Dietel, M.ら、Journal of Molecular Medicine、89巻(6号):621〜630頁(2011年);Matsumoto, K.ら、Urology、66巻(2号):441〜446頁(2005年)]。Ad5を種々の細胞受容体に再標的化するために、精製したアデノウイルス粒子を化学修飾すること、および線維と受容体との間の複合体を形成するために組換え二価「架橋」タンパク質を用いて感染させること([Rein, D.T.、M. Breidenbach、およびD.T. Curiel, Future Oncology、2巻(1号):137〜143頁(2006年)]に概説されている)を含めたいくつかの手法がとられてきた。これらの手法の不都合は、ウイルス複製の後に化学/組換え標的化部分が失われるので、感染が最初のラウンドに制限されることである。この欠点は、標的化配列をコードするように線維遺伝子を直接改変することによって克服することができるが、この手法は、新規の配列のフォールディングおよびウイルス粒子の正しいアセンブリを予測することができないので、系統的ではない。現在まで、この手法が、小ペプチドを挿入するために唯一有用なものになっている。
AdsemblyおよびAdSLICにより、ゲノムビルディングブロックおよび異種部分のライブラリーから新しい最適化されたアデノウイルスを系統的に設計する技術が可能になる。
いくつかの適用におけるアデノウイルスベクターの潜在性は、複数の遺伝子改変を迅速かつ系統的に操作し(engineer)、組み合わせる能力によって妨げられてきた。アデノウイルスを腫瘍退縮性作用剤として系統的に再設計するために、その構成成分の正確な改変を可能にするツールが必要である。36kbのAd5ゲノムは、そのサイズおよび制限酵素認識(RER)部位の存在量に起因して、操作する(manipulate)ことが難しい。現在まで、大多数の組換えAdが、1980年代にわずかなRER部位について消化、選択され、シャトルベクターの遺物に起因して残り続けている骨格に限定されている。これらの骨格には、野生型配列から遠く離れたいくつかの変異が蓄積されている。複合配列を用いた従来のクローニング技法は今でも時間がかかり、系統的ではない。
Ad5および現行の方法体系の限界を克服するために、出願人らは、ゲノム構成要素の部分および異種エレメントから、1時間でアデノウイルスゲノムをin vitroにおいて迅速にデノボアセンブルすることを可能にする「Adsembly」および「AdSlicR」と称される2つの新しい技術を開発した。バイオインフォマティクスの手法を使用して、出願人らは、アデノウスゲノム(36kb)を、種間で進化的に保存された配列、転写モジュールおよび機能的モジュールに基づいて5つの単位に分割した。これらの5つの単位の各々はゲノムを組み立てる「部分ライブラリー」の適合する区画(section)を含み、その機能および多様性は、変異または異種エレメントを工学的に作製することによって変更することができ、異なるアデノウイルス血清型、変異体および種由来の同等の単位を付加することによってさらに拡張することができる。独特の性質を有する新しいアデノウイルスを創製するために、上記単位の各々のうちの1つをライブラリーから選択し、AdsemblyまたはAd−SlicRを使用してin vitroで完全なゲノムへと迅速に再アセンブルする。Adsemblyを使用して、多部位特異的組換えによって、トランスフェクションするとプラスミド骨格から自己切除され、複製して新規のウイルスを産生する新規のゲノムを(1時間で)アセンブルすることができる。同じライブラリーゲノムビルディングブロックを利用するAd−SlicRは、より強力なウイルス複製(必要であれば)および臨床使用のために、挿入された組換え配列を消去するための相補的な戦略である。複数のゲノム断片を小モジュラープラスミド単位として操作することが容易であること、およびこれらの技術の系統的手法により、今や新規のアデノウイルスの迅速かつ正確な構築が可能になる。
アデノウイルス標的化:遺伝子によりコードされた切り換え
腫瘍退縮性ウイルス療法には、無制限のサイズの腫瘍塊を破壊する潜在性があるが、これは、ウイルスが腫瘍の脈管構造を横断し、感染がある細胞から別の細胞に拡散する場合のみである。Ad5の線維は上皮細胞接合分子CARを認識し[Tomko, R.P.ら、Proceedings of the National Academy of Sciences、94巻(7号):3352〜3356頁(2009年);Bergelson, J.M.ら、Science、275巻(5304号):1320〜1323頁(1997年)]、これは腫瘍において多様なレベルで発現し[Rein, D.T.、M. Breidenbach、およびD.T. Curiel, Future Oncology、2巻(1号):137〜143頁(2006年);Dmitriev, I.ら、J. Virol.、72巻(12号):9706〜9713頁(1998年);Bauerschmitz, G.J.、S.D. Barker、およびA. Hemminki, Int J Oncol、21巻(6号):1161〜74頁(2002年);Breidenbach, M.ら、Hum Gene Ther.、15巻(5号):509〜18頁(2004年);Cripe, T.P.ら、Cancer Res、61巻(7号):2953〜60頁(2001年);Fechner, H.ら、Gene Ther、7巻(22号):1954〜68頁(2000年);Hemmi, S.ら、Hum Gene Ther、9巻(16号):2363〜73頁(1998年);Hemminki, A.およびR.D. Alvarez, BioDrugs、16巻(2号):77〜87頁(2002年);Kanerva, A.ら、Clin Cancer Res、8巻(1号):275〜80頁(2002年);Li, Y.ら、Cancer Res、59巻(2号):325〜30頁(1999年);Miller, C.R.ら、Cancer Res、58巻(24号):5738〜48頁(1998年);Rein, D.T.ら、Int J Cancer、111巻(5号):698〜704頁(2004年)]、これが失われることは、転移の増加に関連する[Anders, M.ら、Br J Cancer、100巻(2号):352〜9頁(2009年);Dietel, M.ら、Journal of Molecular Medicine、89巻(6号):621〜630頁(2011年);Matsumoto, K.ら、Urology、66巻(2号):441〜446頁(2005年)]。Ad5は、天然の血液媒介性ウイルスではなく、脈管構造を盛んに標的とし横断することはない。これらの因子の両方により、遺伝子発現および治療に対するアデノウイルスベクターの潜在性が限定される。
アデノウイルスの取り込みを再標的化するための試みは、ウイルスカプシドを再標的化リガンドと連結する化学的アダプターの使用を含む。1つの例は、アビジン−再標的化リガンドとの高親和性結合のための化学的リンカーをもたらすための線維ビオチン化である[Liu, Y.、P. Valadon、およびJ. Schnitzer, Virology Journal、7巻(1号):316頁(2010年)]。しかし、化学修飾はウイルス複製の際に失われるので、再標的化は外因性ウイルスを用いてのみ達成される。ウイルスコートタンパク質への、遺伝子によりコードされる再標的化アダプターの融合物が望ましいが、同様に難しい。残念ながら、大きなリガンドをカプシドタンパク質に組み入れることにより、それらのフォールディング/アセンブリが妨害される[Belousova, N.ら、J. Virol.、76巻(17号):8621〜8631頁(2002年)]。ミスフォールディングを回避するために、より小さなポリペプチドを線維H1ループに挿入することができる(図6)[Belousova, N.ら、J Virol、76巻(17号):8621〜31頁(2002年)]。例えば、RGDペプチドにより、インテグリンに補助される取り込みが増強されるが、ウイルストロピズムを変更するためには不十分である。単鎖抗体(scFV)との線維融合物も同様に魅力的であるが、前者は、ER/細胞質ゾルでのプロセシングが必要であるが、線維は核内で構築される[Kontermann, R.E.、Curr Opin Mol Ther、12巻(2号):176〜83頁(2010年)]。したがって、感染を再標的化するために行われている試みにもかかわらず、in vivoにおける試験および収穫は期待を裏切るものになっている[Waehler, R.、S.J. Russell、およびD.T. Curiel, Nat Rev Genet、8巻(8号):573〜87頁(2007年)]。
理想的なウイルスは血液/内皮層を横断し、異なる受容体を介して腫瘍細胞に感染する。理想的な系は、ウイルス複製および安全性を損なうことなく、任意の複数の再標的化部分を介して体内でウイルストロピズムを切り換えるために使用することができる、遺伝子によりコードされた化学的アダプターである。本明細書では、感染を複数の細胞型に再標的化し、ウイルス複製に際して失われない、新規の、誘導性の、遺伝子によりコードされた化学的アダプター系が提供される。したがって、本発明は、以前の手法の限定を克服し、いくつかの有利な点を有する。受容体再標的化に関連する予期しない毒性はいずれも、薬物を中止することによって止めることができる。さらに、複数の再標的化リガンドを単一のウイルス内で発現させて、腫瘍細胞受容体(例えば、EGFR)および脈管構造(例えば、フォン・ヴィルブランド因子/トランスフェリン)を標的化することができる。
出願人らは、免疫抑制剤および抗腫瘍薬であるラパマイシン(rap;図7)の公知の性質を使用して、アデノウイルスのウイルスコートタンパク質の線維を代替の細胞受容体に再標的化した。ラパマイシンを使用して、一方がFKBPドメイン(例えば、再標的化リガンド)と融合しており、他方(例えば、線維)がmTORのFRBドメインと融合している場合に、異種タンパク質のヘテロ二量体を誘導することができる[Chen, J.ら、Proc Natl Acad Sci U S A、92巻(11号):4947〜51頁(1995年)]。rapを用いて処理すると、線維は再標的化リガンドとヘテロ二量体を形成し、ウイルスが選択された細胞型に感染することが可能になる。ラパマイシンは、FDAに承認されており、哺乳動物において理想的な薬物動態プロファイルを有するマクロライド抗生物質である。受容体−リガンド複合体のファージディスプレイ[de Wildt, R.M.ら、Proc Natl Acad Sci U S A、99巻(13号):8530〜5頁(2002年)]、二機能性タンパク質の転写活性化および再構成[Clackson, T.、Chem Biol Drug Des、67巻(6号):440〜2頁(2006年)]を含めたいくつかの適用においてrap誘導性ヘテロ二量体形成の高親和性および安定性が使用されており、大きく成功している。この系の新規の適用が提供され、これは、腫瘍退縮性ウイルスとの合理的な組合せとしてのrapに関する出願人らの以前の試験も活用する[O’Shea, C.ら、Embo J、24巻(6号):1211〜21頁(2005年)]。
アデノウイルスを腫瘍細胞受容体に再標的化するための、遺伝子によりコードされた小分子制御系を開発する。
単一の細胞受容体における現行のアデノウイルスベクターの、その取り込みについての信頼性により、全身送達によるその治療的潜在性が限定される。この問題を克服するために、出願人らは、アデノウイルスが腫瘍細胞受容体に再標的化することが可能となるように、ラパマイシンに誘導される、遺伝子によりコードされたFRB/FKBPヘテロ二量体を有する新規のAdを設計した。最終的に、この系により、侵襲性の腫瘍(例えば、TEM、TVM)を排除するための脈管形成性腫瘍の脈管構造における受容体、および乳がんなどの高リスクの腫瘍において上方制御されるマーカー(例えば、EGFR、HER2、TfR)を標的化することが可能になる。
線維H1ループへのFRBドメインの挿入
アデノウイルスのトロピズムを表す線維タンパク質は、一般に、アデノウイルス粒子への線維三量体の正しいフォールディングおよびアセンブリが生存可能な後代にとって重大であるので、大きな挿入または修飾を許容できない。現在まで、C末端Ad5線維ノブドメインにおける配列の挿入は、ペプチドに効果的に限定されている[Belousova, N.ら、J. Virol.、76巻(17号):8621〜8631頁(2002年)]。Adsembly(図5に記載されている)を使用して、90アミノ酸のFRBドメインが、有害作用を伴わずに最大100アミノ酸までの挿入に適合する線維の柔軟なH1ループに挿入された[Belousova, N.ら、J. Virol.、76巻(17号):8621〜8631頁(2002年)]。
実験手法
出願人らが設計したゲノム部分ライブラリーからの野生型E3構成成分プラスミド、E3−001、(表1)を、FRB配列を線維遺伝子に挿入するための鋳型として使用した。E3−001をPCR増幅して、線維のThr546とPro567の間に挿入するためのSLIC適合性末端を有する産物を生成した。mTORの90アミノ酸のFRBドメイン(Glu2025〜Gln2114)をmTOR cDNAからPCR増幅し、SLICによって組み合わせてE3−002を生成した(図8)。Adsembly戦略を使用して野生型のE2構成成分、L3構成成分、およびE4構成成分をE3−002およびE1−009(CMVにより駆動されるGFP遺伝子を含有する)と組み合わせてAd−122ゲノムを生成した(図8)。出願人らは、Ad−122ゲノムを293E4細胞にトランスフェクトし、ウイルスを回収した。TfRなどの多くの大きなリガンドの挿入とは異なり、FRBでは、E1レポーターからのGFP蛍光および観察される細胞変性効果(CPE)によって証明される通り、ウイルス複製またはアセンブリおよびロバストな感染は阻害されなかった。FRB−線維(72.4kDa)対野生型線維(61.6kDa;図9)の予測された移動によって示されるように、ウエスタンブロットにより、FRB−線維の発現が確認された。
アデノウイルスゲノムからのFKBP再標的化部分の発現
ウイルスゲノムからのFKBPの発現は、rapの存在下で線維との効率的な二量体形成が可能になるように、線維の発現と調和した同様のタイミングおよびレベルであることが理想的である。出願人らは、図10に要約されている通り、ゲノムからFKBPを発現させるためにいくつかの戦略を採用した。
実験手法
線維にFRBが挿入されたE3−002プラスミドを、図10に要約されている戦略に必要な配列を導入するための鋳型として使用した。第1の手法は、線維転写物からFKBPを共翻訳で発現させることによってアデノウイルスゲノムからFKBPを発現させることであった(図10C)。FKBP配列を線維コード配列の下流、挿入されたFurin−2a配列の後に置いた。Furin−2a配列は、最適化されたFurinプロテアーゼ認識部位であり、その後に口蹄疫ウイルス2a自己切断部位が続く[Fang, J.ら、Mol Ther、15巻(6号):1153〜1159頁(2007年)]。C末端にアルギニン残基を有するFRB−線維分子、およびN末端にプロリン残基を有するFKBPタンパク質の2つの別個のポリペプチドが等モル量で生成されるはずである。
配列を首尾よくクローニングし、E3−016を生成し、Adsembly戦略を使用して、E1−009、E3−016および野生型E2、L3、およびE4を用いて全長のゲノムを創製した。Ad−122の調製と同様に、単離された上清を293E4細胞に適用したが、蛍光またはCPEのいずれによっても増殖性ウイルス複製は示されなかった。したがって、代替の手法にとりかかり、線維遺伝子の3’末端で、線維転写物のために使用されるポリA配列の前に挿入されたIRESエレメントを使用してFKBPを発現させた(図10D)。E3構成成分(E3−015)を首尾よくクローニングし、E1−009、E3−015および野生型E2、L3、およびE4を使用して完全なゲノムを生成した(図8)。このウイルスは293E4細胞において複製することができたが、感染の60時間後でもウエスタンブロットによってFKBP発現を検出することはできず(データは示していない)、これにより、線維転写物に対するIRESの効率が、FKBPを発現させるためには理想的ではないことが示される。最終の手法は、アデノウイルス転写構築様式を利用してFKBPを発現させることであった。アデノウイルスのE3転写単位内の遺伝子は細胞培養物中におけるウイルス複製には必ずしも必要なものではないので、E3B転写物におけるRIDα、RIDβ、および14.7kをコードする配列をFKBPで置き換えた。E3構成成分(E3−048)をクローニングし、Adsemblyを使用し、E1−009、野生型E2、L3、およびE4を用いてAd−178を生成した(図8)。このウイルスは、蛍光およびCPEによって証明される通り、293E4細胞において複製することができた。感染細胞溶解物のウエスタンブロット分析により、感染した293E4細胞にFKBPタンパク質が蓄積したことが明らかになった(図11)。したがって、この戦略を使用して、FRB−線維およびFKBP再標的化部分を発現する新規のウイルスを創製した。
FKBPとの融合のための標的化部分
FKBPと融合するための理想的な標的化タンパク質は、特異的ながん細胞表面分子に対して強力な親和性を有する安定な分子である。BNペプチド、EGFペプチド、TGFα、炭疽毒素PA、Tf、F3ペプチド、およびVEGFを含めたいくつかの手法を調査した(表3)。原理の証明として、VHHを最初に下記の通り調査した。同様の実験手法が表3に列挙されている他の再標的化部分に適応する。これらの基準に最も適合するタンパク質のクラスは、単一ドメイン抗体(sdAb)由来の重鎖ドメイン(VHH)である。ラクダ科の動物およびサメは、他の大多数の哺乳動物(例えば、げっ歯類、ヒト)が有する2つ(慣習的)ではなく、1つの可変鎖ドメインに由来する、それらの特異的な標的に対する特異性を有するsdAbをコードする[Kontermann, R.E.、Curr Opin Mol Ther、12巻(2号):176〜83頁(2010年)]。小単鎖可変性断片(scFV)が広く使用されているが、より小さくより安定なVHHには、機能するために翻訳後のジスルフィド結合の形成を必要としないという別個の利点がある。理想的なアデノウイルス標的化を与えるために、FKBPを、がん細胞受容体に対する特異性を有するVHHと融合した。rap誘導性再標的化系を用いてこの効果を実証するために、乳がん、頭頸部がん、前立腺がん、肺がん、および皮膚がんなどの多くの上皮起源のがんにおいて上方制御される、最近同定された、癌胎児性抗原関連細胞接着分子5(CEA、同様にCEACAM5)に対する特異性を有するVHH[Vaneycken, I.ら、Journal of Nuclear Medicine、51巻(7号):1099〜1106頁(2010年);Behar, G.ら、FEBS Journal、276巻(14号):3881〜3893頁(2009年)]、胃腸癌、乳癌、肺癌および卵巣癌についてのバイオマーカー[Duffy, M.J.、Clin Chem、47巻(4号):624〜630頁(2001年)]、および上皮増殖因子受容体(EGFR)[Gainkam, L.O.ら、Journal of nuclear medicine :official publication, Society of Nuclear Medicine、49巻(5号):788〜95頁(2008年)]を使用する。構造モデリングに基づいて(図13)、VHH/標的相互作用およびFKBP/rap/FRB二量体形成境界面に対する立体障害を最小にするために、VHHドメイン(CEAVHH、EGFRVHH)をFKBPのN末端に融合する。
CEAVHHおよびEGFRVHHをコードする遺伝子配列が、それぞれBeharらおよびRooversらによって同定されたタンパク質配列に基づいて、Blue Heron Biotechnologiesによりヒトコドン最適化され、合成された[Behar, G.ら、FEBS Journal、276巻(14号):3881〜3893頁(2009年);Roovers, R.ら、Cancer Immunology, Immunotherapy、56巻(3号):303〜317頁(2007年)]。SLICを使用して、挿入したGSGSGSTリンカー配列を用いてVHH配列をFKBPのN末端と融合した。これらの融合タンパク質を、本明細書に記載の手法を用いてE3構成成分にクローニングして、Ad−177およびAd−178を生成した(表1)。図11は、Ad−178感染細胞からのEGFRVHH−FKBP融合タンパク質の発現を示し、これはAd−177からのCEAVHH−FKBP発現と同様である(データは示していない)。PAドメイン4をコードする遺伝子配列が、 Uniprot accession P13423に基づいてBlue Heron Biotechnologiesによりヒトコドン最適化され、合成された。SLICを使用して、挿入したGSGSGSTリンカー配列を用いてPAドメイン4をFKBPのN末端と融合した。この融合タンパク質を、本明細書に記載の手法を用いてE3構成成分にクローニングして、Ad−281を生成した(表1)。
FRB−線維融合タンパク質およびVHH−FKBP融合タンパク質のラパマイシン誘導性共局在を検出するための免疫蛍光法
細胞におけるタンパク質の共局在を免疫蛍光法によって、または蛍光性タグを付けたタンパク質を介して検出することは、タンパク質が相互作用の潜在性を有するかどうかを評価するための1つの手法である。rapの存在下と非存在下でのFRB−線維に対するFKBPの局在化(または逆もまた同じ)の差異により、rapがそれらの会合を誘導したことが示唆される。アデノウイルスにより発現されたタンパク質を直接画像化するために顕微鏡スライド上で成長させた293E4細胞を感染させた。FRB−線維融合タンパク質およびVHH−FKBP融合タンパク質を、500nMのrapを有する細胞、それに対して溶媒対照を有する細胞において評価して、この薬物が存在することに起因する局在化の任意の差異を評価する。対照として、Adsembly戦略を用いて、FKBPのFRB依存性rap誘導性共局在の対照としてCEAVHH−FKBPおよび野生型線維を発現するウイルス(Ad−199)を構築する。感染した293E4細胞における非共焦点IF画像化により、rapの存在下でのFRB−線維およびVHH−FKBPシグナルの共局在が示されている(図14)。
FRB−線維融合タンパク質およびVHH−FKBP融合タンパク質のラパマイシン誘導性ヘテロ二量体形成による免疫共沈降(CoIP)
感染した293E4細胞の溶解物からのFKBPのIPによるFRB−線維のCoIP(逆もまた同じ)を実施した。使用したウイルスは、実験群、rap誘導性FRB−FKBP会合を評価するためのAd−177またはAd−178;内在性FKBPヘテロ二量体形成の任意のバックグラウンドを評価するためのAd−122(FKBP、FRB−線維なし)、および陰性対照としてAd−199(CEAVHH−FKBP、野生型線維)である(完全なウイルス一覧については表1を参照されたい)。293E4細胞に感染多重度(MOI)10で感染させ、ウイルスを添加した4時間後に培地を交換する。感染の24時間後に細胞を500nMのrapまたは溶媒対照(EtOH)で処理し、感染の36時間後に、溶解させるために採取する。細胞抽出物全体をIPのために使用する。
FRB/FKBP相互作用が生物学的に関連し、アデノウイルス粒子の表面上で起こることを実証するために、感染した293E4細胞の溶解物からの非線維アデノウイルスカプシドタンパク質によるVHH−FKBPのCoIPを実施する。さらに、rapを伴う、およびrapを伴わないCsCl勾配超遠心分離および陰イオン交換によるAd−177およびAd−178の精製を実施して、VHH−FKBPが、rapの存在下でこれらのプロセスによって(非免疫)沈殿した/保持されたかどうかを確かめる。
ウイルストロピズムのラパマイシン誘導性再標的化
FKBP再標的化ウイルスにおいてrapによって誘導される二量体形成により、ウイルスがその標的化部分の親和性に基づいて異なる受容体を介して細胞受容体に感染することが可能になるはずである。この原理は、それぞれCEAおよびEGFRを対象とするAd−177ウイルス、Ad−178ウイルスを用いて実証される。Ad−177およびAd−178を使用して293E4細胞に感染させ、500 15nMのrapまたは溶媒対照で処理する。感染の48時間後にウイルスを培地から回収し、がん細胞系のパネルに感染させるために直接使用する。細胞に2連で、種々の希釈度の感染性培地(infectious medium)(すなわち、希釈なし、2倍、4倍など)で感染させる。感染を、FACSおよびハイスループット画像化によってGFP陽性細胞の数を定量化することによって決定する。
カプシドにおいてFRB−ドメインが挿入された組換えアデノウイルスの標的化を可能にするために、FKBP−リガンド融合物を感染細胞において異所性に発現させることもできる。FKBP−リガンドおよび二量体形成剤が組換えアデノウイルスと一緒に存在する場合、FKBP−リガンドがアデノウイルスゲノムから発現されなかったばあいでも、標的化された複合体がアセンブルするはずである。本発明者らは、EGFRVHH−FKBPを異所性に一過性に発現させ(プラスミドから)、次いで、細胞にAd−122を感染させる。ラパマイシンの存在下で、Ad−122単独では、標的化されないが、さらにEGFRVHH−FKBPが存在すると、感染が増強された(図26)。FKBP−リガンドを異所性に発現させることができることにより、新しい組換えアデノウイルスゲノムをアセンブルする必要なく、リガンド候補またはライブラリー内のリガンドを迅速にスクリーニングすることが可能になる。例えば、多ウェル形式では、細胞のウェルそれぞれがリガンド−FKBPのプールを一過性に発現することができ、そのそれぞれにAd−122を感染させ、生じたウイルス上清を培養液中の細胞に適用して、標的化の増強を定量化することができる。リガンド−FKBPプール内のメンバーの同一性を個別にさらに試験することができる。さらに、有効なリガンド−FKBPクローンを変異誘発し、再スクリーニングして、標的化アデノウイルス感染の有効性を増強することができる。
再標的化特異性を検証する
ウイルスのラパマイシンによる調製から観察された効果により、相互作用がVHH−標的化部分との相互作用によって増大して、この系を確実にすることが確認されるはずである。再標的化および異なるトロピズムを示すウイルスの場合では、特異性は、異なるVHH融合物を使用することにより、CARおよびVHHの細胞標的をshRNAによってノックダウンすること(例えば、Ad−178についてはEGFRノックダウン)、または外因性の抗体またはVHHを用いて細胞標的を遮断すること(例えば、Ad−178感染の前に過剰な外因性のEGFRVHHを添加して遮断する)によって検証される。内在性mTORまたはFKBPがウイルス構成成分のアセンブルに干渉する場合には、代替の化学的に誘導された二量体系、例えば、rap類似体(ラパログ)を利用する直交性FRB/FKBP変異体も必要であり得る。あるいは、他の二量体形成系を調査することができる[Hubbard, K.E.ら、Genes & Development、24巻(16号):1695〜1708頁(2010年)]。
ウイルストロピズムのラパログ誘導性再標的化
ラパマイシンは、成長および増殖の静止などの望ましくない生物学的効果を示し得るので(Jacinto E、Hall MN. Tor signalling in bugs, brain and brawn. Nat Rev Mol Cell Biol. 2003年;4巻(2号):117〜26頁)、同じヘテロ二量体形成能を有する生物学的に直交性の分子を使用して、アデノウイルス感染を再標的化する。ラパログAP21967(図7)は、FKBPおよび変異体FRBドメイン(mTOR変異T2098L)とは安定なヘテロ二量体を形成することができるが、野生型FRBドメインとは安定なヘテロ二量体を形成することができない(Bayle JH、Grimley JS、Stankunas K、Gestwicki JE、Wandless TJ、Crabtree GR. Rapamycin analogs with differential binding specificity permit orthogonal control of protein activity. Chem Biol. 2006年;13巻(1号):99〜107頁)。EGFRVHH−FKBPおよび変異体FRB−改変線維をコードする組換えアデノウイルス(Ad−220)をアセンブルし、ラパマイシンまたはAP21967のいずれかを使用して標的化について試験した。ラパマイシンおよびAP21967の両方がAd−220を再標的化することができたが、対照ウイルスは、ラパマイシンでのみ標的化され、AP21967では標的化されなかった。
V.材料および方法
Adsembly
下で参照されている構成成分を用いて改変アデノウイルスを作製した。ゲートウェイDONRベクターを使用した。ヒトAd5の例では、PCRによってE1モジュールを得、SLICを用いてベクターpDONR P1P4に挿入した。attL1組換え部位およびattL4組換え部位を含むpDONR P1P4ベクター骨格を、PCRを使用して増幅し、SLICによってAd5のE1モジュールと組み合わせた。代替の対抗選択カセットを生成するために、ベクターpDONR P1P4を改変した。attP1組換え部位およびattP4組換え部位を含むこのベクター骨格を、PCRを使用して増幅し、PheSA294G変異およびテトラサイクリン抵抗性カセット(pENTR L3−pLac−Tet−L2由来のpLac−Tetカセット)と組み合わせて、新しいDONRベクターを創製した。次いで、新しいDONRベクター由来のattR1−PheSA294GTet(r)−attR4断片をPCRによって増幅し、Adsembly DESTベクターに挿入した。「MultiSite Gateway(登録商標)Pro Plus」、カタログ番号12537−100;およびSone、T.ら J Biotechnol. 2008年9月10日;136巻(3〜4号):113〜21頁を参照されたい。
ヒトAd5の例では、E3モジュールをゲートウェイBP反応によってpDONR P5P3rベクターに挿入した。上記E4モジュールをゲートウェイBP反応によってpDONR P3P2ベクターに挿入した。pDONR P5P2ベクター由来のattR5−ccdB−Cm(r)−attR2断片をPCRによって増幅し、Adsembly DESTベクターに挿入した。「MultiSite Gateway(登録商標)Pro Plus」、カタログ番号12537〜100;およびSone、T.ら J Biotechnol. 2008年9月10日;136巻(3〜4号):113〜21頁を参照されたい。
上記Adsembly DESTベクターのベクター骨格は、3種の異なる供給源由来の部分で構成される。Amp(r)カセットおよびlacZ遺伝子をプラスミドpUC19から増幅した。これを、BioBricksiGEM2007年のパーツ配布の一部である、プラスミドpSB3K5−I52002から入手したp15A複製開始点と組み合わせた。E1毒性を低下させるために、プラスミドをより少ないコピー数(10〜12)で維持するp15A oriが必要である。最後に、自己除去性ウイルスを創製するために、上記酵素ISceIに対する哺乳動物発現カセットについて、プラスミドpAdZ5−CV5−E3+からPCRを行なった。このカセットを上記ベクターの骨格にクローニングして、p15A−SceIと称されるベクターを創製した。これは、ゲノム構築を開始するために使用するベクターである。ヒトAd5の例では、その遺伝子モジュールは、全て、野生型Ad5ウイルスから精製したDNAまたはプラスミドpAd/CMV/V5/DEST(Invitrogen)のいずれかから得た。
上記DESTベクターに関して、ヒトAd5の例では、上記E2モジュールおよび上記L3モジュールをプラスミドp15A−SceIに3断片SLICによって挿入した。attR5部位およびattR2部位が隣接するccdBおよびChlor(r)を発現している対抗選択マーカーを、プラスミドpDONR P5P2からPCRによって得た。その第2の対抗選択マーカー(PheS−Tet)を、ベクターpDONR P1P4 PheSA294G−TetからPCRによって得た(上記を参照されたい)。上記DESTベクターを創製するために上記E2モジュールおよび上記L4モジュールの末端に工学的に作製した独特の制限酵素で切断した後、p15A−SceI E2−L4の右側(ccdB/Cm)および左側(PheS/Tet)に2つの対抗選択マーカーをSLICによって挿入した(pDEST E2−L5)。
アデノウイルス遺伝子モジュールを含有するマルチサイトゲートウェイエントリーベクターに関して、ヒトAd5の例では、上記E1モジュールをpDONR P1P4にSLICによって挿入した。上記E3モジュールをpDONR P5P3RにゲートウェイBP反応によって挿入した。上記E4モジュールをpDONR P3P2にゲートウェイBP反応によって挿入した。
Amp(r)カセット:プラスミドpUC19に関しては、p15A ori:プラスミドpSB3K5−I52002は、BioBricksiGEMの2007年パーツ配布の一部であった。上記アデノウイルス遺伝子モジュールに関しては、Ad5粒子から精製したDNA、またはプラスミドpAd/CMV/V5/DEST(Invitrogen)のいずれか。DONRベクターpDONR P1P4、P5P2、P5P3R、P3P2は、Jon Chesnut(Invitrogen)から入手した。PheS遺伝子は、DH5アルファ細菌ゲノムDNAから得、その後、クイックチェンジによって変異させてPheSA294G変異体を創製した。Tet(r)遺伝子に関しては、プラスミドpENTR L3−pLac−Tet−L2をJon Chesnut(Invitrogen)から入手した。
上記Adsembly法の実施形態に関しては、一般には2つの対抗選択カセットが隣接するコアモジュールを含有する二重DESTベクター20fmolを、遺伝子モジュールを含有する残りのエントリーベクターのそれぞれ10fmolと組み合わせる。Ad5の例では、これは、E2−L3二重DESTベクター20fmolを、E1モジュールエントリーベクター、E3モジュールエントリーベクター、およびE4モジュールエントリーベクターのそれぞれ10fmolと組み合わせることを含む。いくつかの場合では、上記エントリーベクターのうちの1種または複数種の量が増加することにより効率が上昇し得る(例えば、Ad5について上記E1モジュールエントリーベクター50fmolを使用する)。これらのベクターを、最終の体積10μl中2μlのLR Clonase II(Invitrogen)と組み合わせる。その反応物を25℃で一晩インキュベートする(12〜16時間)。その反応を、プロテイナーゼK(Invitrogen)1μlを添加することによって停止させ、37℃で10分インキュベートする。次いで、上記反応物5μlを、ccdB遺伝子産物に対して感受性である高コンピテンス細菌(>1×1e9 cfu/μg)に形質転換し、YEG−Cl寒天プレート(Kast、P. Gene、138巻(1994年)109〜114頁に記載の通り;PheSA294G対抗選択を用いる場合)または上記ベクターにおいて使用する対抗選択のための他の適切な培地に播いた。その後、コロニーを単離し、完全なゲノムについてスクリーニングする。完全なゲノムを293E4細胞に直接トランスフェクトし、トランスフェクトした5〜9日後に感染性粒子が生じた。
PCRに関しては、全てのPCRを、Phusion酵素(NEB)を使用して実施した。Ad5からアデノウイルス遺伝子(ADENOVIRAL GENE)モジュールを得るためのPCRは、1×HF緩衝液、各dNTP200μM、各プライマー0.5μM、および鋳型10ngを用いて実施した。E2−L2モジュールについては、3%のDMSOも加えた。鋳型は、プラスミドpAd/PL−DEST(Invitrogen;E2−L2モジュール、L3−L4モジュール、およびE4モジュールについて)またはAd5ゲノムDNA(E1モジュールおよびE3モジュールについて)であった。PCR条件は以下の通りであった。E2−L2およびL3−L4:98℃で30秒間−98℃で10秒間、65℃で30秒間(2サイクルごとに温度を1℃低下)、72℃で7分間を10サイクル−98℃で10秒間、60℃で30秒間、72℃で8分間を29サイクル−72℃で10分間−4℃で保持。E3:98℃で30秒間−98℃で10秒間、70℃で30秒間(サイクルごとに温度を0.5℃低下)、72℃で2分30秒間を10サイクル−98℃で10秒間、68℃で30秒間、72℃で2分30秒間を25サイクル−72℃で10分間−4℃で保持。E4:98℃で30秒間−98℃で10秒間、63℃で30秒間(サイクルごとに温度を0.5℃低下)、72℃で2分間を6サイクル−98℃で10秒間、60℃で30秒間、72℃で2分間を29サイクル−72℃で5分間−4℃で保持。精製したウイルスからウイルスゲノムDNAを得ることに関して、精製したウイルス最大100μlを、10mMのトリス、pH8、5mMのEDTA、200mMのNaCl、および0.2%のSDSを含有する溶解緩衝液300μlに加える。混合物を60℃で5分間インキュベートし、その後、プロテイナーゼKストック(約20mg/mL)5μlを加え、60℃で1時間さらにインキュベートする。次いで、試料を氷上に5分間置き、その後15K×gで15分間回転させる。上清を取り出し、等体積のイソプロパノールに加え、よく混合し、4℃、15K×gで15分間回転させる。ペレットを70%エタノールで洗浄し、4℃で15分間、再度回転させる。そのペレットを乾燥させ、使用するために再懸濁させる。
SLICに関しては、線状の断片を、以下の反応物20μl中、室温で20分間エキソヌクレアーゼ処理する:50mMのトリス、pH8、10mMのMgCl、50μg/mLのBSA、200mMの尿素、5mMのDTT、および0.5μlのT4 DNAポリメラーゼ。その反応を、0.5MのEDTAを1μl添加することによって停止させ、その後75℃で20分間インキュベートする。次いで、等量のT4処理したDNAを混合して新しいチューブ中の体積をおよそ20μlにする。2断片を組み合わせるSLICのために各反応物10μlを使用する。3断片を組み合わせるSLICのために各反応物7μlを使用する。
断片を、10分間65℃まで加熱することによってアニーリングさせ、その後、その温度を5秒ごとに0.5℃低下させて25℃に至るまでゆっくり冷却する。アニーリング後、その反応物5μlを形質転換し、クローンをスクリーニングする。
再標的化ウイルス調製
ウイルスの産生、濃縮および精製に関しては、293E4細胞に感染性粒子を感染させ、CPEが明らかであるトランスフェクトしたおよそ48時間後に細胞を採取し、500×gで5分遠心分離することによって単離する。細胞を3回凍結/解凍することによってTMN緩衝液(10mMのTrisCl、pH7.5、1mMのMgCl、150mMのNaCl)中に溶解させ、細胞残屑を、3K×gおよび3.5K×gで15分間の2ラウンドの遠心分離によって除去した。塩化セシウム勾配(0.5g/mL)を使用して、37K×gで18〜24時間超遠心分離することによってウイルス粒子をバンドにする。バンドを採取し、10kのMWCO Slide−A−Lyzer(登録商標)透析カセット(Thermo Scientific)において10%グリセロールを伴うTMN中、4℃で一晩(12〜18時間)透析し、次いで−80℃で保管する。精製したウイルスの力価を、力価を決定した野生型標準物質に対して、抗アデノウイルス5型一次抗体(ab6982、Abcam)、およびImmunoPure抗ウサギアルカリホスファターゼ二次抗体(Thermo Scientific)を用いた細胞に基づく段階希釈感染ELISAによって決定した。
mTORのFRBドメインをアデノウイルス線維に挿入することに関しては、FRBドメインを、AdsemblyエントリーベクターpENTR E3−L5における線維遺伝子のH1ループ領域にSLICによって挿入した。mTORである90アミノ酸のFRBドメイン(アミノ酸Glu2025〜Gln2114)をpRK5 mTOR−myc(R.Shaw)からPCR増幅して、アデノウイルス線維H1ループに隣接した(flanking)末端を有するPCR増幅したpENTR E3−L5へと挿入し、それをThr546とPro547の間に挿入して、結果生じるベクター、pENTR E3−L5(FRB−線維)を生成した。
AP21967との結合に対して特異的にするためにmTORのFRBドメインを変異させることに関しては、標準の技法を使用して、AdsemblyエントリーベクターpENTR E3−L5(FRB−線維)およびpENTR E3−L5(ΔRID、EGFRVHH−FKBP、FRB−線維)においてFRBドメインを変異させた。残基Thr2098(mTOR番号付け)をLeuに変異させた。この結果、AdsemblyエントリーベクターpENTR E3−L5(FRB*−線維)およびpENTR E3−L5(ΔRID、EGFRVHH−FKBP、FRB*−線維)が生じた。
感染用のアデノウイルスにコードされる蛍光レポーターに関しては、GFPの配列をアデノウイルスE1A遺伝子の5’に挿入して、Zhao, L.J.ら J Biol Chem. 2006年12月1日;281巻(48号):36613〜23頁に記載されている融合物を生成した。アデノウイルスE1Aの開始コドンに隣接した末端を有するPCR増幅したpENTR E1へと挿入して結果生じるプラスミド、pENTR E1(GFP−E1A)を生成するために、GFP遺伝子を、記載のC−リンカー配列を用いてPCR増幅した。
ウイルスゲノムからのFKBPの発現に関しては、FKBP配列をSLICによってpENTR E3−L5へと挿入し、アデノウイルスのRIDα遺伝子、RIDβ遺伝子、および14.7K遺伝子を置き換えた。PCR増幅したpENTR E3−L5およびRIDαの開始コドンから14.7の終止コドンまでの配列を欠くpENTR E3−L5(FRB−線維)に挿入して、結果として生じるベクター、pENTR E3−L5(ΔRID、FKBP)およびpENTR E3−L5(ΔRID、FKBP、FRB−線維)を生成するために、FKBP遺伝子をpcDNA−FKBP12−Crluc(S.Gambhir)からPCR増幅した。代替のFKBP挿入位置を構築したが、免疫ブロット(E1転写物におけるC末端IRESにより駆動される発現、線維転写物におけるC末端IRESにより駆動される発現、またはFiber−Furin2A−FKBP自己切断配列)により、感染の間にFKBPの蓄積が導かれないようであった。
FKBPとの再標的化部分遺伝子融合に関しては、FKBPとのラパマイシン依存性複合体におけるFRB−線維のPyMolにおける3Dモデリングにより、標的化部分をFKBPのN末端と融合することの利点が明らかになった。EGFRとの結合特異性を有するラクダ科の動物の抗体可変重鎖(VHH)(EGFRVHH)の場合では、EGFRVHHは、Blue Heron Biotechによって合成された遺伝子であり、これをpENTR E3−L5(ΔRID、FKBP)およびpENTR E3−L5(ΔRID、FKBP、FRB−線維)において、GSGSGSTリンカー配列を用いてSLICによってFKBPのN末端に挿入し、プラスミドpENTR E3−L5(ΔRID、EGFRVHH−FKBP)およびpENTR E3−L5(ΔRID、EGFRVHH−FKBP、FRB−線維)を生成した。
再標的化実験
EGFRVHH−FKBPによるEGFRを介したラパマイシン誘導性再標的化アデノウイルス感染に関しては、Adsemblyを使用し、pENTR E1(GFP−E1A)、pENTR E3−L5(ΔRID、EGFRVHH−FKBP、FRB−線維)、pENTR E4、およびpDEST E2−L5を用いて、以降Ad−178と称される、がん細胞系のパネルに感染させるためのウイルスを構築した。Ad−178を使用して、MOI10で293E4細胞に感染させた。感染の24時間後に50nMのラパマイシンを培地に添加した。MDA MB 453に感染させるためにAd−178を使用して、種々のラパマイシン濃度を試験することによってラパマイシンの濃度を最適化した。感染の48時間後に、感染性粒子を含有する培地を採取し、0.22μm孔フィルターによって濾過した。濾過した培地を段階希釈で使用して、黒壁の96ウェルプレートまたは6ウェルプレートにおいてがん細胞系のパネルに感染させ、ラパマイシンの添加を伴わずに同様に調製したウイルスを使用して、同一の細胞のセットに対照として並行して感染させた。感染の3時間後に培地を交換した。
EGFRVHH−FKBPによるEGFRを介したラパログ誘導性再標的化アデノウイルス感染に関しては、Adsemblyを使用して、pENTR E1(GFP−E1A)、pENTR E3−L5(ΔRID、EGFRVHH−FKBP、FRB*−線維)、pENTR E4、およびpDEST E2−L5を用いて、以降Ad5−220と称されるウイルスを構築した。Ad5−220を使用して、MOI10で293E4細胞に感染させた。感染の24時間後に100nMのAP21967を培地に添加した。感染の48時間後に、感染性粒子を含有する培地を採取し、0.22μm孔のフィルターによって濾過した。濾過した培地を使用して12ウェルプレートにおいてがん細胞系に感染させ、ラパマイシンの添加を伴って、またはAP21967の添加を伴わずに同様に調製したウイルスを使用して、同一の細胞のセットに対照として並行して感染させた。感染の1時間後に培地を交換した。
異所性に発現させたリガンド−FKBPを用いたラパマイシン誘導性再標的化アデノウイルス感染に関しては、293E4細胞に、EGFRVHH−FKBP(または対照としてGFP)を一過性にトランスフェクトし、トランスフェクトした24時間後に、Ad−122をMOI10で感染させた。感染の24時間後に100nMのラパマイシンを培地に添加した。感染の48時間後に、感染性粒子を含有する培地を採取し、0.22μm孔のフィルターによって濾過した。濾過した培地を使用して、12ウェルプレートに播種したMDA MB 231細胞に感染させた。感染の1時間後に培地を交換した。
感染効率の定量化に関しては、25ImageXpress MicroのImageXpressソフトウェアを使用して%GFP陽性細胞を計数することにより、ハイコンテントイメージングによって96ウェルプレートについて定量化した。6ウェルプレートまたは12ウェルプレートの感染効率を、FACScan(BD Biosciences)を使用してFACSによって%GFP陽性細胞を計数することによって定量化した。
EGFRVHH再標的化アデノウイルスのEGFRに対する特異性に関しては、Engelman, J.A.ら J Clin Inv. 2006年10月2日;116巻(10号):2695〜706頁からの有効なshRNA B配列を、pLentiX2 puroベクター(Addgene)においてH1プロモーターの制御下でクローニングし、MDA MB 453乳がん細胞におけるEGFRノックダウンを媒介するためのレンチウイルスを生成するために使用した。MDA MB 453に、抗EGFR shRNA構築物またはルシフェラーゼ遺伝子を対象とするshRNAをコードする対照レンチウイルスを用いて形質導入し、2μg/mLのピューロマイシンの下で選択した。ノックダウン効率を、タンパク質全体におけるEGFRについての免疫ブロッティングによって定量化した。再標的化アッセイを、選択されたMDA MB 453に対して6ウェルプレートにおいて繰り返し、感染効率を、FACScan(BD Biosciences)を使用してFACSによって定量化した。
VI.表
表1:設計した新規のアデノウイルスの要約
表2.二量体形成剤(DA)、カプシド二量体形成剤結合剤コンジュゲートの二量体形成剤結合剤(DABC)およびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートの二量体形成剤結合剤(DABL)の例
表3.リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートに含まれるリガンドおよびそのようなリガンドが結合する対応する細胞表面受容体の例
VII.実施形態
(実施形態1)
カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートをコードする組換え核酸。
(実施形態2)
前記カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートが、カプシドタンパク質および二量体形成剤結合剤を含む、実施形態1に記載の組換え核酸。
(実施形態3)
前記カプシドタンパク質が前記二量体形成剤結合剤に作動可能に連結している、実施形態2に記載の組換え核酸。
(実施形態4)
前記カプシドタンパク質がアデノウイルスのカプシドタンパク質である、実施形態3に記載の組換え核酸。
(実施形態5)
前記アデノウイルスのカプシドタンパク質が線維タンパク質である、実施形態4に記載の組換え核酸。
(実施形態6)
前記二量体形成剤結合剤がFRBタンパク質である、実施形態3に記載の組換え核酸。
(実施形態7)
前記リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートが、リガンドおよび二量体形成剤結合剤を含む、実施形態1に記載の組換え核酸。
(実施形態8)
前記リガンドが、前記二量体形成剤結合剤に作動可能に連結している、実施形態7に記載の組換え核酸。
(実施形態9)
前記リガンドが、細胞に結合することができる、実施形態7に記載の組換え核酸。
(実施形態10)
前記細胞が腫瘍細胞である、実施形態9に記載の組換え核酸。
(実施形態11)
前記リガンドが抗体である、実施形態7に記載の組換え核酸。
(実施形態12)
前記抗体が単一ドメイン抗体である、実施形態11に記載の組換え核酸。
(実施形態13)
前記二量体形成剤結合剤がイムノフィリンタンパク質である、実施形態7に記載の組換え核酸。
(実施形態14)
前記イムノフィリンタンパク質がFKBPタンパク質である、実施形態13に記載の組換え核酸。
(実施形態15)
前記FKBPタンパク質がヒトFKBPタンパク質である、実施形態14に記載の組換え核酸。
(実施形態16)
前記ヒトFKBPタンパク質がFKBP12である、実施形態15に記載の組換え核酸。
(実施形態17)
実施形態1から16までの一項に記載の組換え核酸を含む組換えアデノウイルス。
(実施形態18)
前記アデノウイルスが複製する能力のないアデノウイルスである、実施形態17に記載の組換えアデノウイルス。
(実施形態19)
前記アデノウイルスが複製する能力のあるアデノウイルスである、実施形態17に記載の組換えアデノウイルス。
(実施形態20)
カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルス。
(実施形態21)
前記カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートが二量体形成剤と結合する、実施形態20に記載の組換えアデノウイルス。
(実施形態22)
前記二量体形成剤が化合物である、実施形態21に記載の組換えアデノウイルス。
(実施形態23)
前記化合物がラパマイシンである、実施形態22に記載の組換えアデノウイルス。
(実施形態24)
前記二量体形成剤が抗がん薬である、実施形態21に記載の組換えアデノウイルス。
(実施形態25)
前記二量体形成剤が、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートとさらに結合する、実施形態21に記載の組換えアデノウイルス。
(実施形態26)
実施形態20から25までのいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスを含む細胞。
(実施形態27)
アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する方法であって、
(i)細胞に、実施形態17に記載の組換えアデノウイルスを感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップと、
(ii)該アデノウイルス感染細胞に前記組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成するステップと、
(iii)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤と接触させるステップと、
(iv)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを該二量体形成剤に結合させ、それにより、該アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成するステップと
を含む方法。
(実施形態28)
細胞を標的化する方法であって、細胞を、実施形態20から25までのいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスと接触させるステップを含む方法。
(実施形態29)
前記細胞ががん細胞である、実施形態28に記載の方法。
(実施形態30)
がん患者におけるがん細胞を標的化する方法であって、
(i)がん患者に実施形態17に記載の組換えアデノウイルスを投与するステップと、
(ii)該組換えアデノウイルスを該がん患者における細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップと、
(iii)該アデノウイルス感染細胞に前記組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成するステップと、
(iv)該がん患者に二量体形成剤を投与するステップと、
(v)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを該二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成するステップと、
(vi)該アデノウイルスがん細胞標的化構築物をがん細胞に結合させ、それにより、該がん患者における該がん細胞を標的化するステップと、
を含む方法。
(実施形態31)
前記細胞ががん細胞である、実施形態30に記載の方法。
(実施形態32)
前記細胞が非がん細胞である、実施形態30に記載の方法。
(実施形態33)
細胞を標的化する方法であって、
(i)第1の細胞を実施形態17に記載の組換えアデノウイルスと接触させるステップと、
(ii)該組換えアデノウイルスを該第1の細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップと、
(iii)該アデノウイルス感染細胞に前記組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成するステップと、
(iv)該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび該組換えアデノウイルスを二量体形成剤と接触させるステップと、
(v)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを該二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルス細胞標的化構築物を形成するステップと、
(vi)該アデノウイルス細胞標的化構築物を第2の細胞に結合させ、それにより、該細胞を標的化するステップと
を含む方法。
(実施形態34)
前記第1の細胞および前記第2の細胞が生物体の一部を形成する、実施形態33に記載の方法。
(実施形態35)
前記第1の細胞および前記第2の細胞が組織培養容器の一部を形成する、実施形態33に記載の方法。

Claims (35)

  1. カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよびリガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートをコードする組換え核酸。
  2. 前記カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートが、カプシドタンパク質および二量体形成剤結合剤を含む、請求項1に記載の組換え核酸。
  3. 前記カプシドタンパク質が前記二量体形成剤結合剤に作動可能に連結している、請求項2に記載の組換え核酸。
  4. 前記カプシドタンパク質がアデノウイルスのカプシドタンパク質である、請求項3に記載の組換え核酸。
  5. 前記アデノウイルスのカプシドタンパク質が線維タンパク質である、請求項4に記載の組換え核酸。
  6. 前記二量体形成剤結合剤がFRBタンパク質である、請求項3に記載の組換え核酸。
  7. 前記リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートが、リガンドおよび二量体形成剤結合剤を含む、請求項1に記載の組換え核酸。
  8. 前記リガンドが、前記二量体形成剤結合剤に作動可能に連結している、請求項7に記載の組換え核酸。
  9. 前記リガンドが、細胞に結合することができる、請求項7に記載の組換え核酸。
  10. 前記細胞が腫瘍細胞である、請求項9に記載の組換え核酸。
  11. 前記リガンドが抗体である、請求項7に記載の組換え核酸。
  12. 前記抗体が単一ドメイン抗体である、請求項11に記載の組換え核酸。
  13. 前記二量体形成剤結合剤がイムノフィリンタンパク質である、請求項7に記載の組換え核酸。
  14. 前記イムノフィリンタンパク質がFKBPタンパク質である、請求項13に記載の組換え核酸。
  15. 前記FKBPタンパク質がヒトFKBPタンパク質である、請求項14に記載の組換え核酸。
  16. 前記ヒトFKBPタンパク質がFKBP12である、請求項15に記載の組換え核酸。
  17. 請求項1から16までの一項に記載の組換え核酸を含む組換えアデノウイルス。
  18. 前記アデノウイルスが複製する能力のないアデノウイルスである、請求項17に記載の組換えアデノウイルス。
  19. 前記アデノウイルスが複製する能力のあるアデノウイルスである、請求項17に記載の組換えアデノウイルス。
  20. カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルス。
  21. 前記カプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートが二量体形成剤と結合する、請求項20に記載の組換えアデノウイルス。
  22. 前記二量体形成剤が化合物である、請求項21に記載の組換えアデノウイルス。
  23. 前記化合物がラパマイシンである、請求項22に記載の組換えアデノウイルス。
  24. 前記二量体形成剤が抗がん薬である、請求項21に記載の組換えアデノウイルス。
  25. 前記二量体形成剤が、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートとさらに結合する、請求項21に記載の組換えアデノウイルス。
  26. 請求項20から25までのいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスを含む細胞。
  27. アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成する方法であって、
    (i)細胞に、請求項17に記載の組換えアデノウイルスを感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップと、
    (ii)該アデノウイルス感染細胞に前記組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成するステップと、
    (iii)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを二量体形成剤と接触させるステップと、
    (iv)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを該二量体形成剤に結合させ、それにより、該アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成するステップと
    を含む方法。
  28. 細胞を標的化する方法であって、細胞を、請求項20から25までのいずれか一項に記載の組換えアデノウイルスと接触させるステップを含む方法。
  29. 前記細胞ががん細胞である、請求項28に記載の方法。
  30. がん患者におけるがん細胞を標的化する方法であって、
    (i)がん患者に請求項17に記載の組換えアデノウイルスを投与するステップと、
    (ii)該組換えアデノウイルスを該がん患者における細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップと、
    (iii)該アデノウイルス感染細胞に前記組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成するステップと、
    (iv)該がん患者に二量体形成剤を投与するステップと、
    (v)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを該二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルスがん細胞標的化構築物を形成するステップと、
    (vi)該アデノウイルスがん細胞標的化構築物をがん細胞に結合させ、それにより、該がん患者における該がん細胞を標的化するステップと、
    を含む方法。
  31. 前記細胞ががん細胞である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記細胞が非がん細胞である、請求項30に記載の方法。
  33. 細胞を標的化する方法であって、
    (i)第1の細胞を請求項17に記載の組換えアデノウイルスと接触させるステップと、
    (ii)該組換えアデノウイルスを該第1の細胞に感染させ、それにより、アデノウイルス感染細胞を形成するステップと、
    (iii)該アデノウイルス感染細胞に前記組換え核酸を発現させ、それにより、リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲート、およびカプシド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを含む組換えアデノウイルスを形成するステップと、
    (iv)該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートおよび該組換えアデノウイルスを二量体形成剤と接触させるステップと、
    (v)該組換えアデノウイルスおよび該リガンド−二量体形成剤結合剤コンジュゲートを該二量体形成剤に結合させ、それにより、アデノウイルス細胞標的化構築物を形成するステップと、
    (vi)該アデノウイルス細胞標的化構築物を第2の細胞に結合させ、それにより、該細胞を標的化するステップと
    を含む方法。
  34. 前記第1の細胞および前記第2の細胞が生物体の一部を形成する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記第1の細胞および前記第2の細胞が組織培養容器の一部を形成する、請求項33に記載の方法。
JP2015500569A 2012-03-13 2013-03-13 アデノウイルスおよび化学二量体を用いる選択細胞の標的化 Active JP6170999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261610416P 2012-03-13 2012-03-13
US61/610,416 2012-03-13
PCT/US2013/031002 WO2013138505A1 (en) 2012-03-13 2013-03-13 Selective cell targeting using adenovirus and chemical dimers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015511822A true JP2015511822A (ja) 2015-04-23
JP2015511822A5 JP2015511822A5 (ja) 2016-03-24
JP6170999B2 JP6170999B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49161783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500569A Active JP6170999B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-13 アデノウイルスおよび化学二量体を用いる選択細胞の標的化

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9913866B2 (ja)
EP (1) EP2825649B1 (ja)
JP (1) JP6170999B2 (ja)
CN (2) CN104411826A (ja)
AU (1) AU2013232101B2 (ja)
CA (2) CA2867129C (ja)
WO (1) WO2013138505A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548727B1 (en) 2000-02-17 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Foam/film composite medical articles
US20110110968A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Stanley Goldman Human optimized Bacillus anthracis protective antigen
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
JP6576326B2 (ja) 2013-03-14 2019-09-18 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 腫瘍溶解性アデノウイルス組成物
US9725710B2 (en) 2014-01-08 2017-08-08 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
WO2015161314A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Washington University Adenoviral targeting, compositions and methods therefor
CN108064275A (zh) * 2014-09-24 2018-05-22 萨克生物研究学院 溶瘤肿瘤病毒及使用方法
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11420136B2 (en) 2016-10-19 2022-08-23 Flodesign Sonics, Inc. Affinity cell extraction by acoustics
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
AU2016333996B2 (en) 2015-10-05 2020-05-28 Salk Institute For Biological Studies Synthetic adenoviruses with tropism to damaged tissue for use in promoting wound repair and tissue regeneration
AU2017223589B2 (en) 2016-02-23 2023-08-03 Salk Institute For Biological Studies Exogenous gene expression in therapeutic adenovirus for minimal impact on viral kinetics
CA3013637A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Salk Institute For Biological Studies High throughput assay for measuring adenovirus replication kinetics
US11976116B2 (en) 2016-04-14 2024-05-07 2Seventy Bio, Inc. Salvage chimeric antigen receptor systems
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
WO2018089901A2 (en) 2016-11-14 2018-05-17 Joslin Diabetes Center Exosome delivery system
WO2018111767A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof
RU2668534C1 (ru) * 2017-07-18 2018-10-01 Общество с ограниченной ответственностью "ДРД" Диагностический набор реагентов для выявления хронических патологий мозга ишемического генеза
CN107556369A (zh) * 2017-08-23 2018-01-09 天津国际生物医药联合研究院 一种抗原肽和用于检测肿瘤细胞的抗体制备方法及其应用
KR102439221B1 (ko) 2017-12-14 2022-09-01 프로디자인 소닉스, 인크. 음향 트랜스듀서 구동기 및 제어기
BR112021003156A2 (pt) 2018-08-23 2021-05-11 Seagen, Inc. composição, anticorpo que se liga ao tigit humano, formulação farmacêutica, polinucleotídeo isolado, vetor, célula hospedeira, métodos para a produção de um anticorpo que se liga ao tigit humano e de anticorpos afucosilados que se ligam a tigit e para o tratamento de um câncer, e, kit.
CN111320684B (zh) * 2018-12-13 2022-10-14 中国科学院脑科学与智能技术卓越创新中心 人源N-甲基-D-天冬氨酸受体的GluN1/GluN2A四聚体的表达及其应用
US12105677B2 (en) * 2020-12-14 2024-10-01 Dropbox, Inc. Per-node metadata for custom node behaviors across platforms

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503667A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ 新規な二量体化剤、その製造および使用
JP2002507391A (ja) * 1998-02-06 2002-03-12 ザ ユーエイビー リサーチ ファンデイション 繊維ノブのhiループに異種ペプチドエピトープを含有するアデノウイルスベクター
JP2002514893A (ja) * 1995-06-07 2002-05-21 アリアド・ジーン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 生物学的事象のラパマイシンに基づく調節
US20050003548A1 (en) * 2002-07-22 2005-01-06 Nikolay Korokhov Targeted adenoviral vector displaying immunoglobulin-binding domain and uses thereof
WO2012024350A2 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Salk Institute For Biological Studies Anti-cancer adenoviruses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543328A (en) * 1993-08-13 1996-08-06 Genetic Therapy, Inc. Adenoviruses having modified fiber proteins
US6506379B1 (en) * 1995-06-07 2003-01-14 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Intramuscular delivery of recombinant AAV
US6984635B1 (en) * 1998-02-13 2006-01-10 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Dimerizing agents, their production and use
EP1413586A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-28 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Regulation of the Cre recombinase using a dissociation/re-association system of said recombinase

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514893A (ja) * 1995-06-07 2002-05-21 アリアド・ジーン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 生物学的事象のラパマイシンに基づく調節
JP2002507391A (ja) * 1998-02-06 2002-03-12 ザ ユーエイビー リサーチ ファンデイション 繊維ノブのhiループに異種ペプチドエピトープを含有するアデノウイルスベクター
JP2002503667A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ 新規な二量体化剤、その製造および使用
US20050003548A1 (en) * 2002-07-22 2005-01-06 Nikolay Korokhov Targeted adenoviral vector displaying immunoglobulin-binding domain and uses thereof
WO2012024350A2 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Salk Institute For Biological Studies Anti-cancer adenoviruses

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLOS ONE, vol. 4, no. 12, JPN6016044512, 2009, pages 8355 - 1, ISSN: 0003445495 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110592123A (zh) 2019-12-20
US20240342231A1 (en) 2024-10-17
US20150017127A1 (en) 2015-01-15
CA2867129C (en) 2023-11-21
AU2013232101B2 (en) 2018-01-04
AU2013232101A1 (en) 2014-10-02
EP2825649A1 (en) 2015-01-21
EP2825649B1 (en) 2019-07-31
CN104411826A (zh) 2015-03-11
WO2013138505A1 (en) 2013-09-19
US9913866B2 (en) 2018-03-13
EP2825649A4 (en) 2016-02-10
CA3215250A1 (en) 2013-09-19
US20180147245A1 (en) 2018-05-31
JP6170999B2 (ja) 2017-07-26
CA2867129A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170999B2 (ja) アデノウイルスおよび化学二量体を用いる選択細胞の標的化
Puig-Saus et al. iRGD tumor-penetrating peptide-modified oncolytic adenovirus shows enhanced tumor transduction, intratumoral dissemination and antitumor efficacy
JP5981916B2 (ja) アデノウイルスの構築方法
AU2015320665B2 (en) Oncolytic tumor viruses and methods of use
Yumul et al. Epithelial junction opener improves oncolytic adenovirus therapy in mouse tumor models
JP2016516407A (ja) 腫瘍溶解性アデノウイルス組成物
US11162092B2 (en) Adenovirus library and methods
Vragniau et al. Studies on the interaction of tumor-derived HD5 alpha defensins with adenoviruses and implications for oncolytic adenovirus therapy
Feng et al. Human desmoglein-2 and human CD46 mediate human adenovirus type 55 infection, but human desmoglein-2 plays the major roles
Yamamoto et al. A targeting ligand enhances infectivity and cytotoxicity of an oncolytic adenovirus in human pancreatic cancer tissues
Hulin-Curtis et al. Identification of folate receptor α (FRα) binding oligopeptides and their evaluation for targeted virotherapy applications
Wienen et al. Affilin-based retargeting of adenoviral vectors to the epidermal growth factor receptor
Belousova et al. Native and engineered tropism of vectors derived from a rare species D adenovirus serotype 43
Rittner et al. Targeting of adenovirus vectors carrying a tumor cell-specific peptide: in vitro and in vivo studies
US20170044269A1 (en) Adenoviral targeting, compositions and methods therefor
Fang et al. Antiangiogenesis gene armed tumor‐targeting adenovirus yields multiple antitumor activities in human HCC xenografts in nude mice
Ge et al. A novel role mediated by adenoviral E1A in suppressing cancer through modulating decorin
O'Bryan Generation of an Oncolytic Adenovirus Targeting the CXCR4 and CXCR7 Chemokine Receptors in Breast Cancer
Li et al. Efficient multicistronic co-expression of hNIS and hTPO in prostate cancer cells for nonthyroidal tumor radioiodine therapy
Asavarut et al. Chimeric adeno-associated virus and bacteriophage: a potential targeted gene therapy vector for malignant glioma
Wienen Development and characterization of oncolytic adenoviral vectors for the treatment of head and neck cancer
Van Geer Adenovirus targeting for gene therapy of pancreatic cancer
TWI391486B (zh) 新穎啟動子及包含其之病毒載體
Behr et al. Adenoviruses Using the Cancer Marker EphA2 as a Receptor In Vitro and In
Coughlan Transductional retargeting of human adenovirus type 5 to ανβ6 integrin for cancer gene therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250