JP2015511685A - 学習及び線形化を伴う可変容量タービンベーン制御システム - Google Patents

学習及び線形化を伴う可変容量タービンベーン制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015511685A
JP2015511685A JP2015502403A JP2015502403A JP2015511685A JP 2015511685 A JP2015511685 A JP 2015511685A JP 2015502403 A JP2015502403 A JP 2015502403A JP 2015502403 A JP2015502403 A JP 2015502403A JP 2015511685 A JP2015511685 A JP 2015511685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
map
learning
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6141959B2 (ja
Inventor
ローラン フォンヴィエイユ,
ローラン フォンヴィエイユ,
サミュエル バタール,
サミュエル バタール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2015511685A publication Critical patent/JP2015511685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141959B2 publication Critical patent/JP6141959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

自動車両の内燃エンジンに供給する可変容量タービンのベーンを制御するためのシステムであって、システムは、過給圧設定点と測定値との間の偏差を決定可能な減算器(5)と、可変容量タービンベーンへ出力制御信号を伝送可能なレギュレータ(4)と、エンジン回転速度とトルク設定点とに基づくベーン位置のマッピング(3)と、制御学習のための学習手段(2)へ制御信号を伝送可能な学習条件決定のための決定手段(1)とを含み、学習手段(2)はマッピングの信号とレギュレータの信号とに基づいてベーン制御信号に対する補正を伝達可能であり、学習手段(2)は決定手段(1)からの信号を受信時に事前位置信号を学習可能である、システム。【選択図】図1

Description

本発明の技術分野はエンジン制御であり、より詳細には可変容量タービンを装備するエンジンの制御である。
内燃エンジンのターボチャージャは、エンジンのシリンダ内に受け入れられる空気量を増加させるためにコンプレッサと組み合わされたタービンを有する。タービンはエキゾーストマニホールドの出口に配置され、排気ガスにより駆動される。ある種のタービンでは、排気ガスによりタービンへ提供された動力が、ベーンの配向を修正することにより調節される。このようなタービンは可変容量タービン(VGT)と称される。タービンと同軸上に搭載されたコンプレッサは、インテークマニホールドに流入する空気を圧縮する。
タービンベーンの開閉を制御するためにアクチュエータが使用される。アクチュエータの制御信号は電子制御ユニット(ECU)により供給され、インテークマニホールド内のターボ過給圧を圧力センサを使用して制御することができる。ターボチャージャ付ディーゼルエンジンのパフォーマンスレベルが増大するにつれ、ターボ過給圧レベルは増大する。結果としてターボチャージャへのニーズは増加している。したがって、ターボチャージャを可能な限り正確に制御し、損傷を防止しかつ加速時の車両パフォーマンスを増大させることが重要である。
ターボ過給圧制御は現在、ターボ過給圧測定値(Psural,mes)をターボ過給圧設定点(Psural,cons)とリンクさせることのみを包含している。このターボ過給圧設定点は、エンジン回転速度の及び燃料流量の関数としてマッピングされることが多い。次いで制御装置が、VGTのベーン位置を調節することによりターボ過給圧を設定点へと調整する。
さらに、ベーン位置は直接制御されない。実際、ターボ過給制御は通常、ベーン制御ロッドが装着されているラングの減圧(又は加圧)レベルを調節するためにソレノイドバルブの使用を包含する。ラングとは、ガスにより駆動される可動膜を伴い且つばねの復帰力に従属する部材を意味し、膜は制御ロッドに機械的に連結される。したがって、減圧により生成される力がばねの復帰力に等しい限り、ベーン制御ロッドの位置は安定している。
制御ループのレスポンス時間を改善するため、バルブ又はベーンに対する事前位置(pre−positioning)値が制御装置に加えられ得る。この事前位置値は、エンジン回転速度及び燃料流量のマップの形態、又は、ターボチャージャの振る舞いをモデル化することに使用されるアルゴリズムの形態すなわちモデル制御と称されるもののいずれかである。特定の制御システムは、アクチュエータの位置についての情報を使用し、正確ではないがベーン位置フィードバック制御システムと称される。この情報により、アクチュエータの又は制御ロッドの位置制御がターボ過給制御よりも前に可能となる。ターボ過給アクチュエータの位置制御よりも前にターボ過給制御を伴う、カスケード制御を使用する制御システムもある。次いでターボ過給制御がアクチュエータに位置設定点を提供する。
事前位置により、ベーン制御値を所与の設定点ターボ過給圧と合致させることが可能となる。事前位置は公称エンジンで実行される試験に基づき一度較正される。
したがって、制御システムにおける全体的なドリフト及びばらつきは、事前位置をターボ過給設定点にとって不適切にし、これらの差異を制御信号で埋め合わせるのは制御装置である。制御装置はターボ過給圧の設定点と測定値との間の差異を取り消す。しかしながら、使用される制御装置のタイプに関わらずフィードバックは即時でなく、レスポンス時間はシステムのばらつき及びドリフトに依拠してしまう。
高負荷(フル負荷の75%を上回る)の過渡状態では、ドリフト及びばらつきはターボ過給のレスポンス時間及びエンジンの信頼性に関して重大な影響を及ぼす。
文献仏国特許出願公開第2831921号は、全体としての事前位置に適用される単一の補正を記憶するため、第2の積分器の使用を教示する。単一の値を学習することによりいかなるばらつき及びドリフトをも補償することが可能となるが、これは事前位置マップの非常に限られたゾーンにおいてであり、他の点において追加の差異を導入するリスクを伴う。
文献仏国特許出願公開第2872547号は、エンジンの動作範囲全体に渡る、ターボ過給制御装置の補正の学習及び記憶を開示する。これは単純に、各動作点(エンジンの回転速度及びトルク)においてターボ過給制御になされた補正をテーブルに蓄積し、これにより前記補正が即座に適用されるものである。
本発明は可変容量タービンにおけるターボ過給制御の改善を目指す。
本発明の一目的は、自動車両の内燃エンジンに供給する可変容量タービンのベーンを制御するためのシステムを提供することであり、システムは、ターボ過給圧設定点とターボ過給圧測定値との間の差異を決定できる減算器と、可変容量タービンベーンへの制御信号を出力できる比例‐積分‐微分制御装置と、ベーン位置設定点をエンジン回転速度及びトルク設定点の関数として決定できる事前位置マップと、制御学習手段へブール制御信号を放出できる学習条件決定手段とを含み、制御学習手段は制御信号の補正を、事前位置マップから及び制御装置から受信する信号の関数として可変容量タービンベーンへと出力でき、制御学習手段は、学習条件を決定する手段からの信号の受信時に事前位置信号を学習できる、システム。
学習条件決定手段は、ANDブール演算子へ出力するための、安定性条件決定手段及び状態条件決定手段を含み得る。
制御学習手段は、制御装置の積分部からの信号及び事前位置マップから受信する事前位置制御信号の加算器と、加算器により決定された値を、学習条件決定手段から受信する信号の関数として制御マップへコピーすることを認証できるスイッチと、を含み得る。
加算器により決定される値が得られない場合、マップは事前位置マップから受信する事前位置制御信号を線形化し得る。
制御システムは、マップから入力を受信して加算器へ出力するマップとは異なる線形化マップを含み得る。
安定性条件決定手段は車両エンジンの物理的パラメータを閾値と比較する手段を少なくとも含み得、全ての比較手段が真の信号を放出する場合、安定性条件決定手段は車両エンジンの動作上の安定性に関連する真のブーリアン信号を出力できる。
状態条件決定手段は、車両環境の物理的パラメータを閾値と比較する手段を少なくとも含み得、全ての比較手段が真の信号を放出する場合、状態条件決定手段は車両環境の状態に関連する真のブーリアン信号を出力できる。
制御システムは、制御装置の積分部を有する信号を加重マップに蓄積される既定の加重係数で乗算できる乗算器を含み得、乗算器により放出される信号は、事前位置マップから受信される信号に加算されるために、入力として加算器により受信される。
加重マップは、エンジンの負荷設定点に依拠した0%から100%の範囲の既定の加重係数を含み得る。
ベーン制御信号は開放信号又は位置信号であり得る。
線形化マップの学習は、実装の単純性、低RAM要件(マップの蓄積には最大162バイトが十分である)、短レスポンス時間、及び、ベーン制御システムのドリフト及びばらつきを補償するための高効率性に関連する有利性を有する。
本発明の他の目的、特徴及び有利性は、純粋に非限定的な例としてのみ示された後述の記載と下記の添付図面とを参照することにより示される。
可変容量タービンベーン制御システムの第1の実施形態における主要素を示す。 安定性条件決定手段の主要素を示す。 可変容量タービンベーン制御システムの第2の実施形態における主要素を示す。 可変容量タービンベーン制御システムの第3の実施形態における主要素を示す。 可変容量タービンベーン制御システムの第4の実施形態における主要素を示す。
図1は、学習条件決定手段1、制御学習手段2、事前位置マップ3、及び制御装置4を含む、可変容量タービンベーン制御システムを示す。制御装置4及び線形化手段6は、可変容量タービンベーンに対する制御信号を放出できる加算器6に出力する。
減算器5はターボ過給圧設定点Psural_consとターボ過給圧測定値Psural_mesとの間の差異を決定できる。決定された差異は比例‐積分‐微分(PID)制御装置4へ伝達される。制御装置4は制御信号を可変容量タービンベーンへ出力する。
エンジン回転速度Nの及びトルク設定点Cconsの関数としてベーン位置設定点を決定できる事前位置マップ3と共に、符号1cで表すANDブール演算子へ出力する、安定性条件決定手段1aと状態条件決定手段1bとを含む学習条件決定手段1もまた図示される。
最後に、学習条件決定手段1、事前位置マップ3、及び制御装置4から入力を受信する制御学習手段2が示される。制御学習手段2は加算器6へと出力し、加算器6は制御装置4からの入力を受信して可変容量タービンベーンのアクチュエータへと出力する。
図2は、エンジン回転速度比較手段12、エンジントルク比較手段13、ターボ過給圧設定点比較手段14、ターボ過給圧測定値比較手段15、及び可変容量タービンベーン位置比較手段16を含む、安定性条件決定手段1aを示す。
エンジン回転速度比較手段12は、入力として受信されるエンジン回転速度の時間導関数の絶対値を決定できる決定手段12aと共に、エンジン回転速度の最大値を含むメモリ12bを含む。比較手段は、エンジン回転速度の導関数が最大値未満である場合に1の値のブール信号を送信できる、比較器12cを含む。
他の比較手段も類似の構造を有する。
エンジントルク比較手段13は、入力として受信されるエンジントルクの時間導関数の絶対値を決定できる決定手段13aと共に、エンジントルクの最大値を含むメモリ13bを含む。比較手段は、エンジントルクの導関数が最大値未満である場合に1の値のブール信号を放出できる、比較器13cを含む。
ターボ過給圧設定点比較手段14は、入力として受信されるターボ過給圧設定点の時間導関数の絶対値決定手段14aと共に、ターボ過給圧設定点の最大値を含むメモリ14bを含む。比較手段は、ターボ過給圧設定点の導関数が最大値未満である場合に1の値のブール信号を送信できる、比較器14cを含む。
ターボ過給圧測定値比較手段15は、入力として受信されるターボ過給圧測定値の時間導関数の絶対値決定手段15aと共に、ターボ過給圧測定値の最大値を含むメモリ15bを含む。比較手段は、ターボ過給圧測定値の導関数が最大値未満である場合に1の値のブール信号を放出できる、比較器15cを含む。
可変容量タービンベーン位置比較手段16は、入力として受信される可変容量タービンベーン位置の時間導関数の絶対値を決定できる決定手段16aと共に、可変容量タービンベーン位置の最大値を含むメモリ16bを含む。比較手段は、可変容量タービンベーン位置の導関数が最大値未満である場合に1の値のブール信号を放出できる、比較器16cを含む。
比較手段12、13、14、15、及び16は、符号17で表すANDブール演算子へと出力する。ブール演算子17は、比較手段の各々が1の値のブール信号を出力する場合には1の値の安定性条件信号を出力し、そうでない場合には0の値のブール信号を放出する。
状態条件決定手段1bは安定性条件決定手段1aと類似の構造を有する。
状態条件決定手段1bは、エンジン水温比較手段18、バッテリ電圧比較手段19、車両高度比較手段20、気温比較手段21、粒子フィルタの捕集度比較手段22、エンジン回転速度比較手段23、エンジン負荷比較手段24、及びターボ過給差圧比較手段25を含む。
エンジン水温比較手段18は、一つの入力を介してエンジン水温センサへ、及び、別の入力を介してエンジンの水の最低温度値(例えば90℃)を保持するメモリ18bへ連結される、比較器18aを含む。測定された温度が蓄積されている最低温度よりも高い場合、比較器18aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
バッテリ電圧比較手段19は、一つの入力を介してバッテリ電圧センサへ、及び、別の入力を介してバッテリ電圧の定格値を保持するメモリ19bへ連結される、比較器19aを含む。測定された電圧が蓄積されている電圧よりも高い場合、比較器19aは1のブール信号を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
車両の高度比較手段20は、一つの入力を介して車両の高度センサへ、及び、別の入力を介して基準高度値(例えば0メートル)を保持するメモリ20bへ連結される、比較器20aを含む。測定された高度が蓄積されている基準高度よりも高い場合、比較器20aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
気温比較手段21は、一つの入力を介して気温センサへ、及び、別の入力を介して最低気温値(例えば20℃)と最高気温値(例えば30℃)とを保持するメモリ21bへ連結される、比較器21aを含む。測定された気温が蓄積されている最低温度と蓄積されている最高温度との間にある場合、比較器21aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
粒子フィルタの捕集度比較手段22は、一つの入力を介して粒子フィルタの捕集度状態のセンサ又は推定器へ、及び、別の入力を介して粒子フィルタの最大捕集度の値(例えば空のフィルタは0%)を保持するメモリ22bへ連結される、比較器22aを含む。測定された捕集度が蓄積されている最大捕集度よりも高い場合、比較器22aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
エンジン回転速度比較手段23は、一つの入力を介してエンジン回転速度センサへ、及び、別の入力を介して最小回転速度値(例えば1750回転毎分)と最大回転速度値(例えば4500回転毎分)とを保持するメモリ23bへ連結される、比較器23aを含む。測定された回転速度が蓄積されている最小回転速度と蓄積されている最大回転速度との間にある場合、比較器23aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
エンジン負荷比較手段24は、一つの入力を介してエンジン負荷のセンサ又は推定器へ、及び、別の入力を介してエンジン負荷閾値(例えばフル負荷の75%)を保持するメモリ24bへ連結される、比較器24aを含む。測定された負荷が蓄積されている負荷閾値よりも高い場合、比較器24aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
ターボ過給差圧比較手段25は、一つの入力を介してターボ過給差圧のセンサ又は推定器へ、及び、別の入力を介してターボ過給差圧の最大値(例えば30ミリバール)を保持するメモリ25bへ連結される、比較器25aを含む。ターボ過給差圧が蓄積されているターボ過給差圧未満である場合、比較器25aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
比較手段25はまた、一つの入力を介して内部クロック25cへ、及び、別の入力を介して比較器25aの出力へ連結される、計算手段25dも含む。計算手段25dは、比較器25aによって放出されたブール信号がブール値1を有した持続期間を表す信号を出力できる。
比較手段25は、計算手段25dの入力と最小ターボ過給圧維持期間(例えば0.3秒間)を保持するメモリ25fの入力とを受信する、比較器25eを含む。
測定されたターボ過給差圧が、蓄積されている最小期間に少なくとも等しい期間の間、蓄積されているターボ過給差圧未満である場合、比較器25aはブール信号1を放出し、そうでない場合にはブール信号0を放出する。
比較手段18、19、20、21、22、23、24、及び25は、符号26で表すANDブール演算子へと出力する。比較手段の各々が1の値の信号を出力する場合、ブール演算子26は1の値の状態条件信号を出力する。
ブール演算子17及びブール演算子26は各々の出力を介して、符号1cで表すANDブール演算子へと連結される。
安定性条件信号及び状態条件信号の各々がブール値1を有する場合、学習条件は満足されたとされる。次いでブール演算子1cはブール値1の学習条件信号を放出する。
ベーン制御手段により、可変容量タービンベーン制御を線形化するマップの補正の学習及び記憶が可能となる。これらの補正は、可変容量タービンベーン制御特性に近い基準点において学習され、ソレノイドバルブ及び空圧ラングにおけるドリフト及びばらつきの主要源を補償しかつ考慮することを可能にする。
補正は、(フル負荷の75%を上回る)高エンジン負荷を特徴とする過渡動作範囲においてのみドリフト及びばらつきを補償する目的で、負荷を負う動作点に対してのみ学習される。さらに、ばらつき及びドリフトが限定的な影響を有する(例えば低エンジン負荷)時点におけるターボ過給動作を阻害しないよう、制御線形化マップに対する補正の適用は、エンジン負荷設定点の関数として加重される。
再度図1を参照すると、制御学習手段2は、制御装置4の積分部と事前位置マップ3から受信される事前位置指令との加算を実施できる加算器2bを含むことが図示される。学習条件決定手段1が全ての学習条件が満たされたことを示す場合、スイッチ2cは、加算器2bにより決定された値を制御マップ2dへコピーすることを認証する。マップ2dのx軸は事前位置マップ3から受信する値に関連する一方、y軸は加算器2bから受信する補正済みの値を示す。
学習マップ2dは線形化マップを学習された値のマップと組み合わせる。図示のように、学習条件が満たされた場合、学習マップ2dは加算器2bから受信した値を記憶する。しかしながら値がすでに学習条件に対して学習されている場合、学習マップは、補正済みの値を事前位置マップ3から受信される値と関連付けることができる。学習マップ2dから受信される補正済みの値は加算器6内で、制御装置4から受信した値に加えられる。加算器6は制御信号を可変容量タービンのベーン制御アクチュエータへ放出する。
代替的に、図3に示すように線形化マップ30を使用して、線形化を学習との関連から分離させることも可能である。
事前位置マップ3は線形化マップ30により補正される。線形化マップ30は、事前位置マップ3から受信される事前位置信号の関数として、線形化された事前位置信号の出力を可能にする。
いかなる学習が行われるよりも前の線形化マップは、ターボチャージャの事前位置を決定するため、公称エンジンと共に使用される傾き1の直線すなわち最初の線形化(又は基準)曲線である。
自身が放出する信号に補正を加えることによって、線形化マップ30自体が補正される。この付加は、加算器6へと出力する加算器31によって実施される。
この補正は制御学習手段2から受信され、制御装置4の積分部及び事前位置マップ3から受信する信号に依拠する。図1に関連して先述したものと類似した機構により全ての学習条件が満たされる場合、補正は学習マップ2dにおいて学習される。
図4は、高速タービンベーンの位置制御の観点における学習及び線形化を示す。図示のように、ベーン位置制御装置4a、事前位置マップ3a、及び学習を伴うベーン位置線形化手段2aの存在により図1とは区別される。これらの要素は、これらの出力信号において図1の要素とは区別される。この場合、これらの出力信号はベーン位置信号であり、要素2、3、及び4から放出される信号は、ベーンの閉鎖位置と開放位置との間の相対位置における、標準ベーン制御信号である。
位置制御の使用がアクチュエータ(特にソレノイドバルブ及びラング)におけるばらつき及びドリフトの影響を大幅に減ずる場合であっても、ターボ過給圧制御ループの事前位置マップ3aと加算器6との間に含まれる線形化マップの学習を提供することは有益であり得る。位置設定点の線形化マップの学習は、ベーンに至るベーン制御ロッドを制御するシステムにおけるドリフト及びばらつきを補償することを可能にする。
上述の各実施形態において、マップの点の学習の後に隣接点の補間が続き、これにより制御の継続が維持される。
さらに、線形化マップの学習は重負荷を負う(フル負荷の75%を上回る)エンジン動作点に対してのみ実行されるため、マップの学習はエンジン負荷設定点の関数として加重される。これにより、ばらつき及びドリフトが限定的な影響を有する(低エンジン負荷の)場合、ターボ過給動作は阻害されないことが確実となる。
図1に類似して、図5は付加された乗算器7及び加重マップ8を示す。乗算器7は、制御装置4の積分部を有する信号を既定の加重係数で乗算する。乗算器7からの結果は、事前位置マップ3から受信する信号に加えられるために、入力として加算器2bにより受信される。既定の加重係数は、エンジンの負荷設定点に依拠して0%から100%の範囲である。この係数は加重マップ8に蓄積され得る。
図1に示す第1の実施形態に基づいて示すように、制御装置4からの積分信号は他の実施形態の各々に対して加重され得る。
制御システムにより、タービンに起こる損傷と摩耗とを限定することを目的とした、可変容量タービンベーンの制御が可能となる。

Claims (10)

  1. 自動車両の内燃エンジンに供給する可変容量タービンのベーン制御システムであって、前記システムは、
    ターボ過給圧設定点とターボ過給圧測定値との間の差異を決定できる減算器(5)と、
    前記可変容量タービンのベーンへ制御信号を出力できる比例‐積分‐微分制御装置(4)と、
    前記エンジンの回転速度の及びトルク設定点の関数としてベーン位置設定点を決定できる事前位置マップ(3)と、
    制御学習手段(2)へブール制御信号を放出できる学習条件決定手段(1)と
    を含むことを特徴とし、
    前記制御学習手段(2)は、前記可変容量タービンのベーンへ前記制御信号の補正を、前記事前位置マップ(3)から及び前記制御装置(4)から受信する信号の関数として出力でき、
    前記制御学習手段(2)は、前記学習条件決定手段(1)からの信号を受信時に前記事前位置信号を学習できる、システム。
  2. 前記学習条件決定手段(1)は、ANDブール演算子(1c)へ出力する、安定性条件決定手段(1a)及び状態条件決定手段(1b)を含む、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記制御学習手段(2)は、
    前記制御装置(4)の積分部からの信号と前記事前位置マップ(3)から受信する前記事前位置制御信号との加算器(2b)、及び、
    前記加算器(2b)により決定される値を、前記学習条件決定手段から受信する信号の関数として制御マップ(2d)へコピーすることを認証できるスイッチ(2c)
    を含む、請求項1又は2に記載の制御システム。
  4. 前記加算器(2b)により決定される値が得られない場合、前記マップ(2d)は前記事前位置マップ(3)から受信する前記事前位置制御信号を線形化できる、請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記マップ(3)から入力を受信して前記加算器(6)へ出力する、前記マップ(2d)とは異なる線形化マップ(30)を含む、請求項3に記載の制御システム。
  6. 前記安定性条件決定手段(1a)は、車両エンジンの物理的パラメータを閾値と比較する手段を少なくとも含み、
    前記安定性条件決定手段(1a)は、前記比較する手段の全てが真の信号を放出する場合に、前記車両エンジンの動作上の安定性に関連する真のブール信号を出力できる、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の制御システム。
  7. 前記状態条件決定手段(1b)は、車両環境の物理的パラメータを閾値と比較する手段を少なくとも含み、
    前記状態条件決定手段(1b)は、前記比較する手段の全てが真の信号を放出する場合に、前記車両環境の状態に関連する真のブール信号を出力できる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記制御装置(4)の前記積分部を有する信号を加重マップ(8)に蓄積された既定の加重係数で乗算できる、乗算器(7)を含み、
    前記乗算器(7)から放出された信号は、前記事前位置マップ(3)から受信する信号に加えられるために、入力として前記加算器(2b)により受信される、
    請求項3から7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記加重マップ(8)は、エンジンの負荷設定点に依拠した0%から100%の範囲の既定の加重係数を含む、請求項8に記載の制御システム。
  10. 前記ベーン制御信号は、開放信号又は位置信号である、請求項1から9のいずれか一項に記載の制御システム。
JP2015502403A 2012-03-28 2013-03-15 学習及び線形化を伴う可変容量タービンベーン制御システム Active JP6141959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1252760A FR2988774B1 (fr) 2012-03-28 2012-03-28 Systeme de commande des ailettes d'une turbine a geometrie variable a apprentissage et linearisation
FR1252760 2012-03-28
PCT/FR2013/050555 WO2013144481A1 (fr) 2012-03-28 2013-03-15 Système de commande des ailettes d'une turbine à géométrie variable à apprentissage et linéarisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511685A true JP2015511685A (ja) 2015-04-20
JP6141959B2 JP6141959B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=46785523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502403A Active JP6141959B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-15 学習及び線形化を伴う可変容量タービンベーン制御システム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2834508B1 (ja)
JP (1) JP6141959B2 (ja)
CN (1) CN104246186B (ja)
FR (1) FR2988774B1 (ja)
IN (1) IN2014DN08315A (ja)
RU (1) RU2014143199A (ja)
WO (1) WO2013144481A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109779740A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 罗伯特·博世有限公司 对用于内燃机的、电运行式增压装置进行转速调节的方法和设备
US10634072B2 (en) 2016-09-08 2020-04-28 Hyundai Motor Company Control method and control system of turbocharger for vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3075406B1 (fr) * 2017-12-20 2021-04-02 Safran Aircraft Engines Procede de reglage d'un correcteur avec ponderation de consigne
US11168612B2 (en) 2018-09-21 2021-11-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Signal processing for variable geometry mechanism control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344729A (ja) * 2005-09-02 2005-12-15 Toyota Industries Corp 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
FR2902467A1 (fr) * 2006-06-19 2007-12-21 Renault Sas Systeme de regulation de la pression de suralimentation d'un moteur et procede de regulation
JP2009013873A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 過給機
JP2009150267A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751977C2 (de) * 1997-11-25 2001-02-01 Daimler Chrysler Ag Steuerung für den Ladedruck einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
EP1322846B1 (en) * 2000-10-05 2006-07-12 Nissan Motor Company, Limited Control of supercharger
FR2831921B1 (fr) 2001-11-07 2004-05-28 Renault Dispositif et procede de reglage de turbocompresseur d'un moteur suralimente
FR2872547B1 (fr) * 2004-07-05 2006-08-25 Renault Sas Dispositif et procede de reglage d'un moteur suralimente
FR2911918B1 (fr) * 2007-01-29 2009-10-30 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un turbocompresseur d'un moteur a combustion interne
DE102008017164B3 (de) * 2008-04-03 2009-08-06 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Abgasturboaufladung eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344729A (ja) * 2005-09-02 2005-12-15 Toyota Industries Corp 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
FR2902467A1 (fr) * 2006-06-19 2007-12-21 Renault Sas Systeme de regulation de la pression de suralimentation d'un moteur et procede de regulation
JP2009013873A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 過給機
JP2009150267A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634072B2 (en) 2016-09-08 2020-04-28 Hyundai Motor Company Control method and control system of turbocharger for vehicle
CN109779740A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 罗伯特·博世有限公司 对用于内燃机的、电运行式增压装置进行转速调节的方法和设备
CN109779740B (zh) * 2017-11-15 2022-04-01 罗伯特·博世有限公司 对用于内燃机的、电运行式增压装置进行转速调节的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN08315A (ja) 2015-05-15
CN104246186A (zh) 2014-12-24
FR2988774A1 (fr) 2013-10-04
RU2014143199A (ru) 2016-05-20
CN104246186B (zh) 2017-05-31
FR2988774B1 (fr) 2015-10-02
WO2013144481A1 (fr) 2013-10-03
EP2834508A1 (fr) 2015-02-11
EP2834508B1 (fr) 2016-06-08
JP6141959B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540148B2 (en) Method and device for operating at least one turbocharger on an internal combustion engine
US7461508B2 (en) Method and device for regulating the charge pressure of an internal combustion engine
US6681573B2 (en) Methods and systems for variable geometry turbocharger control
JP5165054B2 (ja) 二段ターボチャージャを有する内燃機関の過給圧の調整システム
US11098662B2 (en) Compressor override control
CN103233825B (zh) 二级可调增压控制系统的控制方法
JP6125440B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6141959B2 (ja) 学習及び線形化を伴う可変容量タービンベーン制御システム
US20150159546A1 (en) Control device of internal combustion engine equipped with turbo supercharger
US9708984B2 (en) Regulating method for a turbocharger of an internal combustion engine, and turbocharger
JP5968504B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR20160061039A (ko) 터보차저 제어 듀티 편차 보상 방법
US10138802B2 (en) Position control of flow control valves near endstops
CN110714844B (zh) 用于控制增压系统的方法
JP4328734B2 (ja) 可変ベーン式ターボチャージャの制御装置
US8365761B2 (en) Regulator unit and method for regulating a flap opening of a flap situated in a mass flow line
KR102130235B1 (ko) 웨이스트게이트 터보차저를 가진 내연 기관을 작동시키기 위한 방법 및 내연 기관
US9008945B2 (en) Turbosupercharged internal combustion engine control method
US20190203652A1 (en) Method of operating an engine assembly
KR20110115533A (ko) 질량 흐름을 개회로 제어하기 위한 플랩 액추에이터의 작동 방법 및 작동 장치와, 플랩 액추에이터
US11486264B2 (en) Method for controlling and limiting a speed of a turbocharger
KR102223103B1 (ko) 내연 기관의 가스 안내 시스템의 기본 부스트 압력을 결정하기 위한 방법 및 이와 같은 방법을 실행하기 위한 엔진 제어부
US10519881B2 (en) Compressor pressure ratio control
JP2016102426A (ja) 多段過給システム
KR101524382B1 (ko) 가변 터보차저 전기식 액추에이터의 안정적 위치 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350