JP2015510768A - 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料 - Google Patents

光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510768A
JP2015510768A JP2015500642A JP2015500642A JP2015510768A JP 2015510768 A JP2015510768 A JP 2015510768A JP 2015500642 A JP2015500642 A JP 2015500642A JP 2015500642 A JP2015500642 A JP 2015500642A JP 2015510768 A JP2015510768 A JP 2015510768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp assembly
container
light source
circuit boards
bioreactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015500642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386440B2 (ja
Inventor
フリン アダム
フリン アダム
カンタレク ジェフ
カンタレク ジェフ
Original Assignee
フォアライト,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォアライト,エルエルシー filed Critical フォアライト,エルエルシー
Publication of JP2015510768A publication Critical patent/JP2015510768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386440B2 publication Critical patent/JP6386440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/08Means for providing, directing, scattering or concentrating light by conducting or reflecting elements located inside the reactor or in its structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/10Means for providing, directing, scattering or concentrating light by light emitting elements located inside the reactor, e.g. LED or OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/18Heat exchange systems, e.g. heat jackets or outer envelopes
    • C12M41/24Heat exchange systems, e.g. heat jackets or outer envelopes inside the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本開示は、光合成生物を培養および/または増殖する方法および材料を提供する。そのような方法は、ランプアッセンブリの使用を含み得、該ランプアッセンブリは、それぞれ少なくとも3つのエッジを含み、略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定する複数の回路基板であって、ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む、複数の回路基板と、略球形を形成する複数の回路基板を囲むバリアを含む。【選択図】なし

Description

フォトバイオリアクターの藻類培養用途が記述されており、一般的には、1個または複数の外輪で撹拌される浅い潟を利用する。そのようなバイオリアクターは、季節や日々の天候変動および汚染のせいで藻類の生産性が低下するなどの問題を抱えている。そのようなバイオリアクターが一般的には太陽の日中光を受けるように建設されていることを考慮すれば、生産性はとりわけ日照時間と季節に左右される太陽の強度により制限される。
たとえば光合成生物の増殖を含む、培養の方法と材料が提供される。
本明細書に開示の方法は、可視光スペクトルの電磁波源の使用を含むフォトバイオリアクターの使用を含み得る。一実施形態では、電磁波源は複数の回路基板を含む。別の実施形態では、各回路基板は、少なくとも3つのエッジを含み、略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定する。別の実施形態では、略球形に構成される複数の回路基板は、ランプアッセンブリ内部容積に接する第1平面と、たとえば発光ダイオード(LED)を含む強力なランプを含む反対側の第2平面を含む。別の実施形態では、フォトバイオリアクターは、複数の回路基板を囲むバリアを含み、前記バリアは略球体、卵形(ovoid)、卵形(egg)、筒形、直角プリズム形または他の類似の形状を有する。そのような方法は、たとえば脂肪酸、フィコビリンタンパク質たとえばC−フィコシアニン、アロフィコシアニン、フィコエリトリン、バイオ燃料たとえばフィトールおよび他の様々な石油燃料代替物を含む化合物(たとえば生体分子)の生産に用いられ得る。
本開示は、光合成生物を培養および/または増殖するフォトバイオリアクターも提供する。一実施形態では、フォトバイオリアクターは、可視光スペクトルの電磁波源を含む。別の実施形態では、フォトバイオリアクターは、容器内部容積を画定する壁を有する容器を含む。一実施形態では、容器は、略筒状、球体、直角プリズムまたは卵形の形状である。別の実施形態では、フォトバイオリアクターは、容器内部容積内に配置されるランプアッセンブリを含み、該ランプアッセンブリは所望により複数の回路基板を含み、それぞれ所望により少なくとも3つのエッジを含み、略球体または卵形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定している。一実施形態では、複数の回路基板はそれぞれ、ランプアッセンブリ内部容積に接する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む。一実施形態では、フォトバイオリアクターは、複数の回路基板を囲むバリアを含む。一実施形態では、バリアは、略筒状、球体、直角プリズムまたは卵形の形状である。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、バリアは筒状であり、筒状壁、上部壁および下部壁を含み、それぞれが槽内部容積を画定する。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、容器は略球体または卵形である。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、容器は気体入口の開口部を含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、容器は気体出口の開口部を含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、容器は光源の配線用の開口部を含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、ランプアッセンブリは容器のほぼ中心に配置される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、2つ以上のランプアッセンブリが容器内に配置される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、2つ以上のランプアッセンブリは容器内で異なる高さに配置される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、3つ以上のランプアッセンブリが容器内に配置される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、3つ以上のランプアッセンブリは容器内で異なる高さに配置される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、3つ以上のランプアッセンブリは容器内でらせん配列で配置される。
本開示は、光合成生物の培養および/または増殖に使用される光源も提供する。一実施形態では、光源は、それぞれ少なくとも3つのエッジを含む複数の回路基板を含む。一実施形態では、回路基板は略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定し、ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む複数の回路基板と、略球形を形成する複数の回路基板を囲むバリアを含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、平面回路基板の略球形の構成は、少なくとも1枚の回路基板がない面を有して電気的接続を許容する。あるいは、平面回路基板の略球形の構成は、電気的接続を許容する開口部を有する。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、回路基板は、回路基板の噛合を許容する1つまたは複数の切欠き部を形成する2つ以上のタブをその周囲に含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、回路基板は五角形の形状である。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、11枚の五角形が互いに接合されて1面のない十二面体が形成される。別の実施形態では、1枚または複数が開口部を有する12枚の五角形が互いに接合されて、十二面体が形成される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、回路基板は三角形の形状である。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、20枚の三角形が互いに接合されて1面のない二十面体が形成される。別の実施形態では、1枚または複数が開口部を有する21枚の三角形が互いに接合されて、二十面体が形成される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、回路基板は赤色LED、白色LEDおよび青色LEDを含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、赤色LED、白色LEDおよび青色LEDは、反対色のLEDに隣接して配置される。上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、LEDはパルス幅変調式である。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、バリアはプラスチックである。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、バリアは略球体または卵形である。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、プラスチックが光を透過させる。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、バリアは開口部を有して電気的接続を許容する。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、バリアと回路基板の間の空隙が、熱を拡散させる流体を含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、流体は鉱物油である。
本開示は、ドコサヘキサエン酸(DHA)を生産する方法も提供し、該方法は、DHAを生成する酵素を含む1種類または複数の光合成生物を準備すること、液体増殖培地を含むたとえば本明細書に記載されるバイオリアクターの容器に光合成生物を添加すること、1種類または複数の光合成生物をランプアッセンブリが発する光と接触させることを含む。一実施形態では、ランプアッセンブリは複数の回路基板を含む。別の実施形態では、各回路基板は略球形を構成してランプアッセンブリ内部容積を画定し、複数の回路基板は、ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む。一実施形態では、ランプアッセンブリは、略球形または卵形を形成する複数の回路基板を囲むバリアを含む。他の実施形態では、複数の回路基板は、4面、6面もしくは8面の三角形の平面幾何学的形状、たとえば四面体、二段の四面体、八面体、または20面の平面幾何学的形状、たとえば二十面体の、任意の形状に構成される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、1種類または複数の光合成生物は、藻類および/または増殖性の藻類培養物を含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、塩度は類似しているが温度が異なる自然環境を有する2種類以上の藻類が準備される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、藻類は、イソクリシス aff. ガルバナ(Isochrysis aff. Galbana)、パブロバ・ルテリ(pavlova lutheri)、アルスロスピラ・プラテンシス(arthrospira platensis)、クロレラ・ピレノイドサ(chlorella pyrenoidosa)、シネココッカス・エロンガタス(synechococcus elongates)からなる群(それらの天然のまたは遺伝子改変/組換株を含む)より選択される。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、方法は、増殖培地からDHAを単離することをさらに含む。
本開示は、光エネルギーを保存する方法も提供し、該方法は、光エネルギーから1種類または複数の化合物を生成する酵素を含む1種類または複数の光合成生物を準備すること、1種類または複数の光合成生物を液体増殖培地を含むバイオリアクターの槽に添加すること、1種類または複数の光合成生物をたとえば本明細書に記載のランプアッセンブリが発する光と接触させること、および1種類または複数の化合物を光エネルギーから生産すること、を含む。一実施形態では、ランプアッセンブリは、それぞれ少なくとも3つのエッジを含み、略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定する複数の回路基板であって、ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む複数の回路基板と、略球形を形成する複数の回路基板を囲むバリアを含む。
上記または下記のいずれの実施形態とでも組み合わせ可能ないくつかの実施形態では、その後1種類または複数の化合物からエネルギーが放出される。
上述した概要ならびに以下の本開示の詳細な説明は、添付の図面と合わせて読むとよりよく理解できる。本開示は、ここに示す構成(配列)、例および手段に厳密に制限されないことを理解されたい。
本明細書に記載される例示的な球形フォトバイオリアクターの概略図を示す。
五角形の回路基板で構成される例示的な十二面体形の光源の概略図(A)、三角形の回路基板で構成される例示的な二十面体形の光源の概略図(B)を示す。
五角形の回路基板で構成される光源を含む例示的なランプアッセンブリの概略図(A)、三角形の回路基板で構成される光源を含む例示的なランプアッセンブリの概略図(B)を示す。
本明細書に記載される例示的な垂直方向樽形のフォトバイオリアクターの内部の概略図を示す。
本明細書に記載される例示的な垂直方向樽形のフォトバイオリアクターの概略図を示す。
本明細書に記載される水平方向樽形のフォトバイオリアクター内のランプアッセンブリの様々な位置を示す。
本明細書に記載される水平方向樽形のフォトバイオリアクターの例示的なラック構成を示す。
本明細書に記載される水平方向樽形のフォトバイオリアクターAおよびBの例示的なラック接続構成を示す。
本発明の一例の実施形態による培養物の増殖を管理する一例の制御システムのブロック図を示す。
本発明の一例の実施形態による培養物の増殖を管理する一例の手順を例示するフロー図を示す。
例示的な容器蓋(A)および例示的なぺブル構成(B)を示す。
本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。 本明細書に記載されるランプアッセンブリの実施形態を示す図である。
本開示は、フォトバイオリアクターを用いての藻類などの光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料を提供する。本明細書で提供されるフォトバイオリアクターは、液体培地と光合成生物を含むフォトバイオリアクターの容器内に配置される略球体の光源を含むランプアッセンブリを含む。そのようなフォトバイオリアクターの使用は、光合成生物の予想外に高い増殖率と密度を許容し、光合成生物からの生物変換効率および産物収量を最大限にする。本明細書で提供される方法は、限定ではないが、光合成生物由来の脂肪酸たとえばドコサヘキサエン酸(DHA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、エイコサペンタエン酸(EPA)もしくは他の脂肪酸または他の化合物たとえばフィコビリンタンパク質(たとえばC−フィコシアニン、アロフィコシアニン、フィコエリトリンなど)ならびにバイオ燃料たとえばフィトールおよび他の様々な石油燃料代替物を含む1または複数の化合物(たとえば生体分子)の生産に使用され得る。加えてまたは代わりに、本明細書で開示されるそのような方法は光エネルギーの保存の提供に使用され得る。
次に図1を参照すると、本発明の一実施形態によるフォトバイオリアクターが示されている。フォトバイオリアクター101は、光合成生物の培養および/または増殖のための液体培地103を収容する容器102(たとえば槽)を含む。
本発明のフォトバイオリアクター101は、受光量を有する植物細胞および単細胞または多細胞微生物などあらゆる種類の光合成微生物の培養に適している。本明細書では、「光合成微生物」という用語は、当業者には周知の技法により遺伝子組換えされた生物も含む。
液体培地は、本明細書では「藻類」培養物と呼ばれることもあるが、フォトバイオリアクターはあらゆる種類の光合成微生物の培養に使用され得ることが理解される。
容器102は蓋104で覆われ得る。一実施形態では、蓋104は、たとえば塩化ポリビニル、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのプラスチックを含む不活性材料で作製される。容器102の上縁は、蓋104が容器102上部に固着される(たとえばボルト止めまたは締め付け)ように、リップ部として形成され得る。さらに、容器上縁にガスケット材料を取り付けて蓋104と気液密封させてもよい。一実施形態では、蓋104は反射性材料で裏張りされ得る。一実施形態では、容器を強固にするため剛性フレーム(たとえば金属フレーム)が加えられ得る。
容器102は、気体入口105の穴を含み得る。一実施形態では、容器内部の気体入口の一部分にエアストーンまたは金属発泡体107が被せられる。さらに、容器102は、容器から気体が出るのを許容する気体通気口106を含み得る。
容器102は、たとえば略球体または筒状など、あらゆる便利な形状であり得る。容器102は、吸い付かない耐腐食性のたとえば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのプラスチックを含む食品等級材料または高不活性材料で作製され得る。あるいは、容器102は、ステンレス鋼、ガラスなどで作製され得る。容器は耐熱材料および/または耐光圧材料で作製されるのが好ましい。
光源109、バリア110および電気コネクター111を含むランプアッセンブリ108(たとえばぺブル)が容器内部容積112内に吊るされる。一実施形態では、容器内部にある電気コネクター111の一部分は防水性である。一実施形態では、光源は、それぞれ少なくとも3つのエッジ、少なくとも4つのエッジまたは少なくとも5つのエッジを含み、略球形に構成されて光源内部容積114を画定する複数の回路基板113であって、光源内部容積に接触する第1平面115と、光合成生物の増殖に適した発光スペクトルを有する発光ダイオード(LED)117などの強力なランプを含む反対側の第2平面116とを含む複数の回路基板113と、略球形を形成する複数の回路基板を囲むバリア110とを含む。あるいは、単一の回路基板(たとえばフレキシブル基板)を略球形に成形して照明アッセンブリで使用してもよい。
回路基板116は、赤色LED、白色LEDおよび青色LEDを含み得る。そのようなLEDは、別色の2つ以上のLEDに隣接して配置した同色の2つ以上のLEDを含む群として配置され得る。あるいは、たとえば赤色LED、白色LEDまたは青色LEDを含む1つのLEDを、反対色のLEDに隣接させて配置してもよい。いくつかの実施形態では、LEDは、単一のLEDが4つか6つのLEDに隣接するように列で配置され得る。各LEDの発光強度は均一であっても異なってもよい。
平面回路基板の略球形の構成は、電気的接続を許容する開口部かまたは少なくとも1枚回路基板がない面を有し得る。
回路基板は、どの多角形の形状であってもよい。一実施形態では、多角形の形状は、何枚かの回路基板が接合されて内部容積を有する略球形になるのを許容する。いくつかの実施形態では、回路基板は五角形の形状であり得る。さらなる実施形態では、11枚の五角形が接合されて面が1つない十二面体を形成している(図2A)。あるいは、いくつかの実施形態では、回路基板の形状は三角形であり得る。さらなる実施形態では、20枚の三角形が接合されて面が1つない二十面体を形成している(図2B)。別の実施形態では、6枚の三角形が接合されて三角形の基部を有するダブルピラミッドを形成している(図2C)。別の実施形態では、8枚の三角形が接合されて四角形の基部を有するダブルピラミッドを形成している(図2D)。
回路基板は、ランプ(たとえばLED)からの熱や信号を放散させるため、内部容積に面する銅または他の金属の層も含み得る。
いくつかの実施形態では、回路基板は、回路基板同士の噛合を可能にする1つまたは複数の切欠き部を形成する2つ以上のタブをその周囲に含む。(たとえば図3A(三角形)および図3B(五角形)参照)。
略球形を形成する複数の回路基板を囲むバリア110は、たとえば透明プラスチックおよび/または厳しい温度に耐えられるプラスチックを含む様々なプラスチック材料などの多様な不活性材料で作製され得る。バリアは、複数の回路基板の周りを水密封止し、容器内部容積112内の培地が複数の回路基板116と接触するのを防止する機能がある。いくつかの実施形態では、複数の回路基板を囲むバリア110は、回路基板の周りに略筒形(図3A)または略球形(図3B)であり得るコンテナー(たとえばジャー)を形成する。いくつかの実施形態では、バリアが形成するコンテナーは、光源の浮力を減ずる1種類または複数の物質(たとえばガラスビーズ119などの不活性ビーズ)を収容する。
回路基板は、光合成生物の特定株を最適化したり異常増殖に特異的な特徴を発現させる1つまたは複数の波長の光を発するLEDを実装され得る。いくつかの実施形態では、回路基板は、たとえばUV光および/またはIR光を含む可視スペクトルの外側の電磁放射線を発するランプを実装され得る。そのようなランプは、容器内の液体培地の殺菌(たとえばUV光を発するランプ)および/または容器内の液体培地の加熱(たとえばIR光を発するランプ)に使用され得る。いくつかの実施形態では、LEDはパルス幅変調され得る。一実施形態では、パルス幅変調は、フォトバイオリアクター内の特定の微生物の増殖を最大限にするように最適化される。別の実施形態では、デューティー周期は少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%である。
回路基板は、容器内部からのデータを回収するセンサーを含み得る。たとえば、センサーは、たとえば光学密度、pHおよび/または導電率を含む培地のデータを回収するように構成され得る。
内部容積を有する略球形を形成する複数の回路基板は、個々のLEDもしくはLEDバンク(たとえば2つ以上のLED)の制御用および/またはフィードバックモニタリング用を含む、1つまたは複数のマイクロプロセッサーを内部容積中に含み得る。
容器102は、ランプアッセンブリ108に電気的接続を提供する1つまたは複数の穴またはアクセスポートを含み得る。
1つまたは複数のランプアッセンブリ108が容器内部容積112全体に配分され得る。単一の光源を容器内部容積の中心に吊るしてもよい。あるいは、フォトバイオリアクターで2つ以上のランプアッセンブリを使用するときは、ランプアッセンブリは容器内部容積において同じかまたは異なる高さに吊るされ得る(図1と図4参照)。あるいは、3つ以上のランプアッセンブリを使用するときは、ランプアッセンブリは、らせんまたは二重らせん配置などの任意の幾何学的構成で吊るされ得る。
容器の温度を制御するため冷却デバイスが設けられ得る。そのような冷却デバイスは、容器102の壁の一部分を囲む冷却ジャケットとしてもよい。そのような冷却ジャケットは、容器102の壁全体に循環冷却水または他の流体を提供して熱を吸収し、容器に収容された培地103の温度制御を補助する。冷却水は、入口管からジャケットに入って出口管から出得る。冷却ジャケットの寸法は、容器102に収容された液体培地にランプアッセンブリ108が伝える熱の量、培地の所望の温度、冷却水の温度や流量などの多く要因に依存することになる。あるいは、容器の温度は、たとえばLEDまたはランプアッセンブリが浸かっているオイルの循環および/または温度制御などの、ランプアッセンブリまたはLEDの温度制御により制御され得る。
容器102は、一般的には、液体培地表面と蓋の間の頭隙を収容するように設計される。頭隙は、生体培地でしばしば生じる泡沫形成を許容する。
容器102は、圧縮気体(たとえば二酸化炭素や二酸化炭素強化空気)を供給されて藻類培養物の光合成要件を補助する気体入口管105を取り付けられ得る。管105は、容器102の壁を貫通する。容器102に収容された液体藻類培地を通って気泡が上昇し、消費された気体は、好ましくは培地表面よりも上位で容器の壁または蓋に配置され得る気体通気口106から抜ける。
より強力な混合が望ましい場合は、エアポンプ118または他のたとえばモータを動力源とする撹拌機構を用いて培地が撹拌され得る。
フォトバイオリアクター101は、ランプアッセンブリの外表面を洗浄するため、容器内部容積中に、またはランプアッセンブリ108の外表面に取り付けられる洗浄ユニットと、洗浄ユニットを作動する洗浄ユニットアクチュエータとをさらに含み得る。そのような洗浄ユニットは、ランプアッセンブリ外側に付着して光源を遮り得る培養および/または増殖された光合成生物を除去する働きをし得る。いくつかの実施形態では、容器は、超疎水性、疎水性および/または油分をはじく材料で構成されるかまたは被覆されている。
次に図5を参照すると、この図は、本開示が提供する別の実施形態のフォトバイオリアクターを示している。そのようなフォトバイオリアクターは、2つ以上の容器を垂直または水平位置に積み重ねたりラック収容するのを許容する筒形容器501(たとえば樽形容器)を含み得る。一般的な入手しやすさ、コストおよび保管しやすさ(たとえば積み重ね可能)から、本明細書に開示の方法では55ガロンのプラスチックドラムが使用され得る。一実施形態では、容器501は、反射性材料で裏張りされ得る。一実施形態では、容器は、排気用継手503、CO注入管504および電気入口継手505を有する蓋502を含む。一実施形態では、蓋は、クランプ506などの取付機構により容器に取り付けられ得る。電気入口継手505は、電源508から電源を供給される防水性の電線507を受け得る。いくつかの実施形態では、容器は、送気管隔壁継手509および送水管隔壁継手510を含み得る。
図5に示す実施形態は垂直構成で表されているが、本開示に沿うフォトバイオリアクターは、水平構成に配置されてもよい。そのようなフォトバイオリアクターは、2つ以上の容器を水平位置に積み重ねたりラック収容するのを可能にする筒形容器(たとえば樽形容器)を含み得る。一実施形態では、容器は、培地を導入したり培養物を回収するための蓋と、培地を導入したり培養物を回収するためのドレーンを含む。別の実施形態では、フォトバイオリアクターは、フォトバイオリアクターの底部に位置する気体入口を含む。一実施形態では、この気体入口はCOの入口である。別の実施形態では、フォトバイオリアクターは、1つから複数(たとえば1から約50、2から約30、3から約20または約6、8、10または12)の底部気体用継手と、1つから複数(たとえば1から約50、2から約30、3から約20または約6、8、10または12)の上部気体用継手を含む。一実施形態では、底部にドレーンを有する容器の基端から見ると、底部気体用継手は、約3時と約6時の位置のほぼ間に、たとえば約3時、約3時30分、約4時、約4時30分、約5時、約5時30分または約6時の位置に配置される。一実施形態では、底部にドレーンを有する容器の基端から見ると、上部気体用継手は、約9時と12時の位置のほぼ間に、たとえば約9時、約9時30分、約10時、約10時30分、約11時、約11時30分または約12時の位置に配置される。一実施形態では、空気は底部気体用継手と上部気体用継手を通って容器を出入りし循環される。一実施形態では、気体は、底部気体用継手から容器に入り、気体用継手から容器を出る。一実施形態では、容器は、容量マーカー、たとえばガロンマーカーを含む。
フォトバイオリアクターは、液体培地、栄養分および/または抗菌剤を容器内部容積中に輸送する輸送機構をさらに含み得る。栄養分は、合成および/または有機栄養分を含み得る。いくつかの実施形態では、抗菌剤(たとえば洗剤)が液体培地に添加され、容器内のコンタジェン(contagens)(たとえば意図的に容器に加えられる光合成微生物以外のあらゆる生物)の増殖を鈍化または防止し得る。栄養分および/または抗菌剤は、たとえば自動滴下システム経由など、当業界で既知の任意の方法で容器に添加され得る。一実施形態では、自動滴下システムは、容器内の栄養分レベルを監視するモニタリングシステムに接続(たとえば有線または無線接続)され得る。そのようなモニタリングシステムは、常時または定期的に容器内の栄養分レベルを監視し、栄養分レベルが所定の限界値より下がると自動滴下システムに栄養分を容器内に投入させ得る。逆に、モニタリングシステムは、栄養分レベルが所定の限界値を上回ると自動滴下システムに容器内への栄養分投入を中止させ得る。いくつかの実施形態では、他の微量化学物質(たとえばクエン酸)を容器に添加して光合成微生物の増殖の環境条件を最適化し得る。
図6Aから図6Fは、容器102内に含まれるランプアッセンブリ108の実施形態を示す。これら各実施形態では、ランプアッセンブリ108は、1本または複数の接続管602に沿って直列に相互接続されるように構成されている。この接続スキームにより、容器内の2つ以上のランプアッセンブリ108への電源供給が可能になる。容器102内の照明アッセンブリ108の構成は、当該株と目的の産物による。たとえば、容器内に接続管602が1本だけ配置されているほうが増殖率がよい株もあれば、容器内に2本以上の接続管602が配置されているほうが増殖率がよい株もある。
図6Aから図6Fは直列接続を示すが、ランプアッセンブリ108は、1つのランプアッセンブリの故障が相互接続された他のランプアッセンブリの動作に影響しないように、並列電気接続を含み得る。さらに、接続管602は容器102を通じて略直線状に示されているが、他の実施形態では、接続管602は1つまたは複数の角度で形成され得る(たとえばランプアッセンブリ108は90度の角度で接続され得る)。
この例の接続管602は、少なくとも電源かイマージョンオイルのうち一方を各ランプアッセンブリ108に供給するように構成されている。たとえば図6Aでは容器102aは、ポート604aとポート604bを含む接続管602aを含む。イマージョンオイルはポート604aから接続管602aに供給され、ポート604bから接続管602aを出る。オペレーターはこのようにして接続管602aに接続されたランプアッセンブリ108にイマージョンオイルを循環させて温度を制御できる。加えて、ポート604aを通じて電気コネクター111が各ランプアッセンブリ108に設けられる。ランプアッセンブリ108への電源とオイルの制御については図9と図10との関連で詳述する。
図6Cは、接続管602が相互接続され得ることを示す。この相互接続により容器102を通ってイマージョンオイルが流れやすくなる。加えてまたは代わりに、相互接続は、交差点に配置されたランプアッセンブリ108が交差する電気コネクター111の制御信号のいずれかにより制御されるのを可能にし得る。たとえば、ランプアッセンブリ108cは、ポート604c、ポート604dおよびポート604eそれぞれの中に配置された電気コネクター111に接続され得る。結果として、ランプアッセンブリ108cはどの電気コネクター111に供給された制御信号によっても制御され得る。
図6Dは、LEDを有する20枚の回路基板を含むランプアッセンブリ108を有する接続管602を示す。この実施形態では、ランプアッセンブリ108を通ってイマージョンオイルを循環させて温度を制御する。さらに、20枚の回路基板の構成により光を容器102内のほぼすべての場所に向けることができる。このことは、図6A、図6B、図6C、図6Eおよび図6Fの比較的少ない回路基板を含む照明アッセンブリ108との比較である。したがってこれらの図では、より少数のLEDを有する各照明アッセンブリを補うためより多くの照明アッセンブリを用いる。
本開示では大規模のフォトバイオリアクターも企図される。そのようなバイオリアクターは、1つまたは複数の容器と、2つ以上のランプアッセンブリを含み得る。容器の容積と寸法は均一でも異なっていてもよい。たとえば、55ガロン以上を収容する容器または3000ガロン以上を収容する容器が本明細書で開示される大規模フォトバイオリアクターで使用され得る。一実施形態では、容器間に空間を設けて容器を互いに接続可能にし得る。別の実施形態では、容器は照明配分および/または電気的接続用に中心のカラムを有し得る。
なお、本発明のフォトバイオリアクターは、多様なサイズで製造され得ることが理解される。いくつかのフォトバイオリアクターをまとめてグループにして、たとえば図7と図8に示すような大規模フォトバイオリアクターを作ってもよい。図1では簡略化して1つの照明アッセンブリを用いる単一のフォトバイオリアクターを示すが、典型的な工業規模のフォトバイオリアクターでは、1つ以上のランプアッセンブリをそれぞれ含む2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100またはそれ以上のフォトバイオリアクターが使用され得る。
2つ以上の容器を有するフォトバイオリアクターは、ある容器を1つまたは複数の隣接する容器と接続する空気および水の管を含み得る。空気および水の管は、空気および/または水の流れを所定どおりに方向付ける弁を含み得る。所望により、弁は、保守および/または点検時に容器の手早い取外しを許容し得る。図7および図8は、複数の相互接続された容器を含むフォトバイオリアクターの実施形態の図である。より具体的には、図7は、複数段(column)の容器を有するフォトバイオリアクターの実施形態を示し、各段の容器が別の段の容器と相互接続されている。図8は、単一の段の複数の容器が相互接続されているフォトバイオリアクターの実施形態を示す。
図7および図8に示す実施形態では、バレルの7時30分と4時30分の位置の12個の気体入口から空気が入るが、そこで流れは2ミクロンの泡の柱となり、培地と混ざり、循環と必要な気体を追加する。少量の気体を要する株では、気体入口を分割してその何分の一かを気体用に用い、残りの入口は使用しないかまたは水再循環ポンプに接続することができる。この実施形態では、気体が11時30分と12時30分の位置の気体出口に到達するまで、気泡が下方のバレルの頂部に溜まる。この時点で、気泡の圧力は、気体が段の頂部に到達するまで、その上のバレル内で同じプロセスを生じさせる。なお、各段の一番下のバレルは、より多くの外部気体(つまりCO、気体アンモニアなど)を全体的補充に利用できるように0.5ミクロンのディフューザーに接続された2〜4つの追加の気体入口を含むことにも注意されたい。
いくつかの実施形態では、大規模フォトバイオリアクターは、空気および/または栄養分用の単一の注入点を含み得るので、空気(たとえばCO)および/または栄養分を他の容器と機能的に接続された第1容器に導入すると、空気および/または栄養分が第1容器から他の容器に移動できる。
大規模フォトバイオリアクターの容器は、制御ユニット(たとえばコントローラーまたはサーバー)および/またはセンサーモニタリングユニットに機能可能に接続され得る。いくつかの実施形態では、制御ユニットは、オペレーターが各容器のランプアッセンブリを制御(たとえばランプアッセンブリのオンとオフ、またはランプの強度を調節)できるように構成され得る。いくつかの実施形態では、センサーユニットは、容器が汚染されていることを検知すると、その容器をフォトバイオリアクターの他の容器から接続解除するように構成され得る。
一例の制御システム900の高次ブロック図を図9に示す。この例の制御システム900は、ワークステーション902、コントローラー904(たとえば制御ユニット)、容器102、ポンプ906およびイマージョンオイルコンテナー908を含む。図9は容器102のみを制御するコントローラー904を示すが、他の実施形態ではコントローラー904は2つ以上の容器と通信可能に連結され得る。さらに、ワークステーション902は、2つ以上のコントローラーと通信可能に連結され得る。
この例のワークステーション902は、コントローラー904に指令を与え、プロセスを制御し、システムプロセスデータを表示するオペレーターインターフェースを提供するように構成される。この例のコントローラー904は、ランプアッセンブリ108の制御とイマージョンオイルの流れを司る。他の例では、コントローラー904は、容器102内の液体培地103の制御を司るように構成され得る。たとえば、コントローラー904は、気体入口弁、気体通気口、流体入口弁および/または追加弁を制御するように構成され得る。
この例のワークステーション902は、コントローラー904と共働してオペレーターに制御およびシステムフィードバックを提供する。ワークステーション902は、たとえばパーソナルコンピューター、ラップトップコンピューター、サーバー、スマートフォン、タブレットコンピューターなどを含むあらゆるタイプのプロセッサーを含む。コントローラー904は、センサーからの入力を用い開ループ系もしくは閉ループ系の制御を提供するように構成されたあらゆる種類の制御システム(たとえばArduino(商標)マイクロコントローラーまたは特定用途向け集積回路「ASIC」)を含み、照明およびオイルの流れを制御する。
この例では、コントローラー904は、各電気コネクター111aと111bによりランプアッセンブリ108a〜108dに別々に電気的に接続されている。電気コネクター111は、各接続管602aと602b内に配置される。コントローラー904は、別々の接続管602を用いて、各接続管602内のランプアッセンブリ108を別々に制御する。たとえばコントローラー904は、ランプアッセンブリ108aと108bに電源を供給しながら、ランプアッセンブリ108cと108dをオフ状態にし得る。
この例のコントローラー904は、ポンプ906に通信可能に連結されている。コントローラー906は、デジタル指令またはアナログPWM電圧を供給してポンプ906を運転し得る。この例では、システム900は各接続管602に別々のポンプ906を含むので、コントローラー904は各ランプアッセンブリ108へのイマージョンオイルの流れを互いに独立して制御できる。他の実施形態では、単一のポンプ906を使用してオイルを1本または複数の接続管602に供給する。
この例のポンプ906は、イマージョンオイルを接続管602に供給するためのあらゆる種類の構成要素を含む。たとえばポンプ906は容積型ポンプ、ギアポンプ、スクリューポンプ、ルーツ型ポンプ、蠕動ポンプ、押上げポンプ、油圧ポンプ、ベロシティポンプなどを含み得る。コントローラー904から制御信号(たとえば電圧)を受けるとそれに応答してポンプ906はイマージョンオイルをコンテナー908から各接続管602に移動させる。ポンプ906は、可変速度でオイルを押し出すように構成され得る。あるいは、ポンプ906は、バイナリ状態(たとえばオン/オフ)で動作するように構成され得る。ポンプ906は接続管602の入口のところに配置して示されるが、他の実施形態では、ポンプ906は接続管602の出口のところに配置され得る。これらの他の実施形態では、ポンプ906は、接続管602を通じてイマージョンオイルを引くように構成される。
この例のイマージョンオイルコンテナー908は、イマージョンオイルを保存するどのようなタイプの槽であってもよい。いくつかの例では、コンテナー908は、容器102の一部分に沿って配置されたジャケットを含み得る。さらに、オイルコンテナー908は、能動的な冷却または加熱を提供する構成要素を含み得る。
図9に示す例では、コントローラー904は、ランプアッセンブリ108に供給される電源の電圧、周波数およびPWM(たとえばデューティー周期)を制御するように構成される。たとえば、コントローラー904は、8.8〜12ボルトの電圧を各ランプアッセンブリ108に供給するように構成される。他の例では、コントローラー904は、0〜24ボルトの電圧をランプアッセンブリ108に供給するように構成され得る。印加された電圧は、ランプアッセンブリ108から発せられる光の強度を制御するのに使用される。印加される電圧に比例してLED(または他の光源)が発光する例では、コントローラー904は、LEDが現在の培養物の増殖に最適な光強度で発光するような電圧を提供するように構成される。
LEDが発する光の周波数は、390〜700nmの範囲であり得る。光の周波数は、光源のタイプによる。いくつかの例では、コントローラー904は、所望の光周波数を得るのにどのLEDを作動するかを選択するように構成される。たとえば、各ランプアッセンブリ108は、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを含み得る。ランプアッセンブリ108は、LEDからの発光をまとめるための1つまたは複数のミラーも含み得る。コントローラー904は、異なる色のLEDのパルスの時間を計り結果として目的の培養に最適な光周波数が得られるように構成され得る。あるいは、光フィルターをランプアッセンブリ108に用いて所望の光周波数を得てもよい。
電圧の大きさの制御に加えて、コントローラー904は、電圧を特定のPWMの周期にするようにも構成される。たとえばコントローラー904は、ランプアッセンブリ108を100ミリ秒(ms)の周期で運転して、LEDがその75%の間(たとえば75ms)オンになりその25%の間はオフになるようにしてもよい。コントローラー904は、そのようにデューティー周期と時間をプログラムされる(または指令を与えられる)。例として75%のデューティー周期と100msの時間を用いたが、コントローラー904は、あらゆるデューティー周期と時間でランプアッセンブリ108を運転するようにプログラムされ得る。
コントローラー904は、ランプアッセンブリ108を通るイマージョンオイルの流れを制御して容器102内の温度を調整するようにも構成される。コントローラー904は、ワークステーション902からの指令を用いて電源とオイルの流れをいかに制御するかを決定する。なお、異なる種類の培養物には最適な増殖環境があるので、コントローラー904は容器102内で増殖される培養物に基づいてプログラムされ得ることを理解されたい。
この例のコントローラー904は、容器102内の状態を監視しこれらの状態をワークステーション902に報告するようにも構成される。この実施形態では、容器102は、コントローラー904と通信可能に連結されている温度センサー912を含む。コントローラー904は、センサー912から供給された温度データを記録し、定期的にこの温度データをワークステーション902に送信する。コントローラー904は、たとえば各ランプアッセンブリに印加される電圧、周波数およびPWM、運転の持続時間および/またはシステム900内で検出された診断的故障(たとえばランプアッセンブリの破損や接続管602内の障害)、ワークステーション902との通信障害などを含む現在の運転状態を報告するようにも構成される。
図10は、本発明の一例の実施形態による、図9の容器102内の培養物の増殖を管理するための、例としての手順1000および手順1050を示すフロー図を示す。この例の手順1000と手順1050は、たとえば図9に関して記載されたワークステーション902、コントローラー904、ポンプ906および/またはランプアッセンブリ108により実施され得る。手順1000と手順1050は図10に示すフロー図を参照して説明されるが、手順1000と手順1050に関連する動作を実行する他の多くの方法が使用され得ることが理解される。たとえば多くのブロックの順序が変更され得、あるブロックは他のブロックと組み合わされ得、記載される多くのブロックは随意であり得る。
本明細書に記載の開示される手順のすべてが1つまたは複数のコンピュータープログラムまたはコンポーネントを用いて実行され得ることが理解される。これらのコンポーネントは、RAM、ROM、フラッシュメモリー、磁気または光学ディスク、光学メモリ、または他の記憶メディアを含む任意の一般的なコンピューター読出可能媒体上の一連のコンピューターの指令として提供され得る。指令は、一連のコンピューター指令を実行する際に本開示の方法と手順の全部または一部の遂行を実施または促進するプロセッサー(たとえばワークステーション902および/またはコントローラー904)により実行されるように構成され得る。
この例の手順1000は、オペレーターがワークステーション902を用いて新規の培養物(たとえば光合成する藻類培養物)を増殖するセッションのルーチンをプログラムして開始する(ブロック1002)。オペレーターは、時間50ms、デューティー周期55%を指定する。オペレーターは、所望の光強度を生成するために、LEDに印加される電圧を10.75ボルトとするようにも指定する。オペレーターは、培養物が2日かけて増殖するように、また、培地103の温度が105℃を超えないように、さらに指定する。オペレーターはさらに、ランプアッセンブリ108のいずれかで何らかの問題が生じた場合のアラートと、容器102の経時的な温度をグラフ化したレポートを受信することを選択する。
ルーチンをプログラムした後、オペレーターは、ワークステーション902に、指令1003(たとえばパラメータ)をコントローラー904に送信させる(ブロック1004)。指令1003は、プログラムされたルーチンを含み、コントローラー904と互換性のあるプログラミング言語でフォーマットされ得る。次いでワークステーション902はコントローラー904からプロセスデータ1005を受信し記憶を開始する(ブロック1006)。プロセスデータ1005は、容器102のプロセスを示す運転および診断情報を含む。ワークステーション902は、コントローラー904によりデータが処理され送信されるにつれ比較的一定のストリームのプロセスデータ1005を受信し得る。あるいは、ワークステーション902は、コントローラー904からプロセスデータ1005を定期的に受信し得る。
ワークステーション902は、すべてのアラートについてプロセスデータ1005を分析する(ブロック1008)。加えてまたは代わりに、ワークステーション902は、アラートメッセージ1007がコントローラー904から受信されたかどうかを決定する。アラートが受信されると、ワークステーション902はオペレーターにアラートを通知する(ブロック1010)。通知には、アラートの内容を示す、たとえば文字メッセージ、電子メール、音声メッセージなどが含まれ得る。示した例では、アラートは、容器102の温度が閾値の105℃よりも高いことを示すものを含み得る。あるいは、アラートは、1つまたは複数のランプアッセンブリが運転不能であることを示す情報を含み得る。さらに、アラートは、ポンプ906のいずれかが所定どおりに作動していないことを示す情報を含み得る。
図10に示す例では、ワークステーション902は、セッションが、アラートをオペレーターに与えた後で完了したかどうかを決定する(ブロック1012)。他の実施形態では、ワークステーション902は、コントローラー904に、オペレーターがアラートに応答するまで、プロセスを休止するように指示し得る。さらに他の実施形態では、ワークステーション902は、コントローラー904に、アラートに応答するよう指令を与え得る。たとえば、ランプアッセンブリ108bが運転不能であることを検出後、ワークステーション902は、コントローラー904に、他のランプアッセンブリ108a、108cおよび108dのデューティー周期、時間および電圧を変更して光損失を補てんする指令を与える。
アラートを受信しないことに応答して、ワークステーション902は、セッション(たとえば運転時間2日でプログラムしたもの)が終了したかどうかを決定する(ブロック1012)。セッション終了の決定に応答して、ワークステーション902は、2日間にわたり監視された容器102の温度を含むレポート1013を受信する(ブロック1014)。そしてこの例の手順1000が終了する。あるいは、この例の手順1000は次のセッションのためブロック1002に戻る。しかし、ワークステーション902が、セッションは未終了であると決定すると(ブロック1012)、ワークステーション902は、戻ってコントローラーからプロセスデータ1005を受信する(ブロック1006)。そしてこの例の手順1000はセッションが完了するまで継続する。
この例の手順1050は、コントローラー904がワークステーション902から運転指令1003を受けて開始する(ブロック1052)。次いでこの例のコントローラー904は、指令1003に基づきランプアッセンブリ108に電源を供給するオペレーションを構成する(ブロック1054)。構成は、ランプアッセンブリ108が、時間50ms、デューティー周期55%で10.75ボルトを受けるような出力ドライブのパラメータ設定を含み得る。この例のコントローラー904はポンプ906との接続も構成する。この構成は、ランプアッセンブリ108内に十分なイマージョンオイルが存在するようにポンプ906を運転することを含み得る。
この例のコントローラー904は、たとえば容器102の許容可能な温度範囲、容器102のアラート閾値温度、診断設定などを含む運転条件も構成する(ブロック1056)。コントローラー904は、どのプロセスデータをワークステーション902に送信すべきで、どのデータをレポートに含むべきかも決定する。構成は、温度センサー912および/またはランプアッセンブリ108の較正も含み得る。
構成後、コントローラー904は、指定の電圧とデューティー周期でランプアッセンブリを運転する(ブロック1058)。この例のコントローラー904は、温度センサー912からの出力の受信も開始する。たとえば、温度センサー912aは、液体培地103の温度を報告し、温度センサー912bはランプアッセンブリ108a内の温度を報告し、温度センサー912cは接続管602bの温度を報告する。他の例では温度センサー912は1つだけ使用され得ることが理解される。他の例ではコントローラー904は他の種類のセンサー(たとえばpHセンサー、塩度センサー、光センサー、化学センサーなど)からの出力を受信するように構成され得ることも理解される。
この例では、コントローラー904は、温度データをプロセスデータ(たとえば運転データ)1005として送信する(ブロック1060)。プロセスデータ1005は、容器102内および/またはコントローラー904内で検出されたあらゆる故障も含み得る。プロセスデータ1005は、ランプアッセンブリ108に印加された電圧とデューティー周期、およびポンプ906が運転されているかどうかもさらに含み得る。
次に、この例のコントローラー904は、セッションが終了すべきかを決定する(たとえば2日の期間)(ブロック1062)。セッションが終了すべきとの決定に応答して、この例のコントローラー904は収集データをコンパイルし、レポートを作成し、レポート1013をワークステーション902に送信する(ブロック1064)。他の実施形態では、この例のコントローラー904は、セッションを終了し、ワークステーション902にセッションの終了を通知するがレポートは提供しない。これらの他の実施形態では、コントローラー904はレポートを作成する能力がないかもしれない。代わりに、コントローラー904は、セッション終了後、収集データのログまたはデータ構造を供給し得る。セッション終了後、この例の手順1050は終了する。あるいは、この例の手順1050はブロック1052に戻って別の培養のセッションを開始する。
ブロック1062に戻ると、セッションが終了していなければ、コントローラー904はセンサー912からの温度出力を予め指定された温度と比較する(ブロック1066)。コントローラー904は、この比較を実行して、容器102内の温度を能動的に変える対策をとるべきかどうかを決定する。たとえば、温度が指定の許容可能範囲から外れている場合、コントローラー904はポンプ906を運転して冷却(または加熱)オイルを容器102内に循環させる(ブロック1068)。コントローラー904は、温度が許容可能範囲内になるまでポンプ906の運転を続ける。加えてまたは代わりに、コントローラー904は、ランプアッセンブリ108の強度および/またはデューティー周期も変えて温度を調節し得る。たとえば、ランプアッセンブリ108に印加する電圧を下げると容器102に伝達される熱量が減少する。さらに、デューティー周期を「オフ」状態がもっと長くなるように変更しても、容器102に伝達される熱量が減少する。
この例のコントローラー904は、容器102の温度が閾値を超過しているかどうかも決定する(ブロック1070)。温度の閾値超過の決定に応答して、コントローラー904は、アラートメッセージ1007をワークステーション902に送信する(ブロック1072)。コントローラー904は、ワークステーション102から次の指令が与えられるまで、またはセッションが終了するまで、ランプアッセンブリ108の運転を続ける。
藻類などの光合成微生物は、本明細書に記載のフォトバイオリアクターを用いて培養および/または増殖され得る。一般に、フォトバイオリアクターの容器の内部容積を培地で満たす前に、フォトバイオリアクターの内部を殺菌ガス、次亜塩素酸溶液などに曝露して消毒する。消毒後、加圧された送水管から容器内に水が導入される。所定深さまで容器を水で満たす。いくつかの実施形態では、容器は、培地の表面が出口ポートの下になるようにファイルされる。栄養分と接種材料(たとえば藻類などの1種類または複数の光合成生物)を、蓋を外して、または容器もしくは蓋のアクセスポートから容器内に導入する。培地のpHと温度が、温度プローブとpHプローブにより光バイオ反応の間中監視され得る。光バイオ反応は、ランプアッセンブリに電源を供給し、所望により入口管から適切な気体混合物の散布を開始して、開始される。光バイオ反応の進行は、目盛付密度検出器により監視され得る。培地のpHや組成の調節は、蓋または容器もしくは蓋のアクセスポートから材料を導入して行う。
いくつかの実施形態では、容器に添加される各光合成微生物のスターター培養物が増殖され得る。スターター培養物が最適密度に達すると、該培養物の一部分が容器に添加され得る。いくつかの実施形態では、2種類以上(たとえば種または株)の微生物が容器に添加される場合、同数の各種類の光合成微生物が容器に添加され得る。あるいは、異なる数の光合成微生物の各株が容器に添加され得る。
光合成微生物が回収できるようになると、光源と随意の散布気体がオフにされ、光合成微生物を含む培地が回収される。一実施形態では、培地と光合成微生物は容器壁に配置された随意の弁開口部から回収され得る。さらなる実施形態では、培地と光合成微生物はポンプを用いて容器から押し出され得る。あるいは、容器が(たとえばCO注入用の)気体入口を含む実施形態では、気体入口を逆にして静圧を高め、培地を代替の管から出してもよい。あるいは、光合成微生物は房状になって容器から(たとえば過剰な空気流により)容器外部の離れた表面へと押し出され得る。他の実施形態では、超音波トランスデューサ―を用いて容器内の培地を蒸発させることで光合成微生物をトランスデューサ―の周りに塊状に集合させ、次いでそこから回収し得る。所望により、蒸発させた培地を収集し、再循環させてフォトバイオリアクターで使用してもよい。次いで微生物が当技術分野で既知の何らかの方法により回収および/または脱水され得る。
フォトバイオリアクターは、回収した光合成微生物を含む培地部分を液体相と固体相(微生物を含む)に分離するための分離装置をさらに含み得る。分離装置は好ましくはフィルターであるが、微生物の種類により、当業者には既知の他の分離手段も使用され得る。
例示的な方法では、本明細書に開示のフォトバイオリアクターは、脂肪酸、フィコビリンタンパク質たとえばC−フィコシアニン、アロフィコシアニン、フィコエリトリン、バイオ燃料たとえばフィトールおよび他の様々な石油燃料代替物などの生体分子を生産する藻類などの1種類または複数の光合成微生物(たとえばポリカルチャー)を増殖するのに使用され得る。一実施形態では、塩度は類似しているが温度が異なる自然環境を有する2種類以上の藻類、たとえばイソクリシス aff. ガルバナ(Isochrysis aff. Galbana)、パブロバ・ルテリ(pavlova lutheri)、アルスロスピラ・プラテンシス(arthrospira platensis)、クロレラ・ピレノイドサ(chlorella pyrenoidosa)、シネココッカス・エロンガタス(synechococcus elongates)からなる群(それらの天然のまたは遺伝子改変/組換株を含む)より選択される藻類が一緒に増殖され得る。
藻類のそのような組合せは、容器内の液体培地の温度が変化しても、典型的には低温で増殖する少なくとも1種類の藻類と、それよりも高温で増殖する少なくとも1種類の藻類がある、という利点を提供する。次に藻類は本明細書で提供されるフォトバイオリアクターにおいて増殖され、藻類が所望の密度に達すると最終的に増殖培地から分離される。藻類を増殖培地から分離した後、藻類からDHAが採取され所望により精製される。
当業者であれば、これ以上説明しなくても、以上の説明と次の例示的な実施例から本開示の因子を作製し利用し、請求項に記載される方法を実施できるであろう。以下の実施例は本開示の実施を促進するために提供されるものであり、本開示の残りの部分をいかようにも制限するものではない。
実施例1:ぺブルの作製
本明細書で提供される方法を実施するためのぺブル(本明細書ではランプアッセンブリとも呼ばれる)は、当技術分野で既知の任意の方法と材料により作製され得、光源と光源を囲むバリアを含む。
A.ぺブルアッセンブリ
ぺブルは、LEDアレイ搭載の回路パネル(たとえば五角形のパネル)から作製され得る。ぺブルセクション(たとえば2枚以上を貼り合わせた五角形の回路基板)は、それぞれ内側エッジに沿って液体シアノアクリル酸塩で接着して準備されるが(1つの3パネルセクション、2つの4パネルセクション)、セクション同士は接続しない。シアノアクリル酸塩は約3時間かけて乾燥させる。乾燥後、3つのセクションを互いにプレス嵌めして十二面体の形にし、ただし該十二面体の1面は接続(たとえばワイヤアクセス)用に開けておいて、乾燥させて一晩かけて形状を落ち着かせる。次に、該3つの主要セクションをばらばらにする。2つの4面ぺブルセクションではそれぞれ、無鉛はんだのみを使い28ゲージワイヤを用いてアース接続を中心パネルにはんだ付けする。これを、アースと同じ中心パネルに12ボルト接続の接続を、3面部分では3面のいずれかをメイン接続パネルとして、繰り返す。次に、3パネルセクションのメインパネルからのアース接続を、4パネルセクションのうちの1つのメインパネルに28ゲージワイヤと無鉛はんだを用いて接続する。第2の4パネルセクションのメインパネルを、第1の4パネルセクションのメインパネルに隣接するこのセクションの遠くのパネル(メインパネルと1辺を共有し他の1辺のみパネルに接着)に接続する。こうして一方の回路ではすべてのアース、別の回路ではすべての12V接続を接続するこの最後のパネルに、各回路への22ゲージワイヤをはんだ付けする(長さは、バレル全体でのぺブルの均一な分布により決定される(約10〜40インチ)。)次に、ワイヤが内部に配置されるように注意しながらパネルを互いにプレス嵌めする。次いでぺブルに錘として10〜12個のガラスビーズを満たす。
B.ぺブルケースアッセンブリ
ぺブルのケースが、ぺブル周囲が収まる寸法のポリエチレン(Nalgene)のジャーを用いて準備され得る。1/4インチの穴をジャーの蓋の中央部に開ける。次に、蓋の壁からシリコーンガスケットを1/4インチ挿入する。次に、雄1/4インチの真鍮壁貫通タケノコ継手を蓋の下側からねじ込み、蓋の頂部から1/4インチのシリコーンガスケットに取り付ける。次に、雌1/4インチの真鍮継手を蓋の頂部から雄継手に螺合させる。次に、1/4インチの内径の可撓性シリコーン管1と1/2インチを、シアノアクリル酸塩を接着剤として用いて蓋のガスケットに取り付ける。次に、外径(OD)1/4インチの剛性LLDPE白色管(長さはバレル内の最適なぺブル分布により決定される)を接続管にシアノアクリル酸塩を接着剤として用いて取り付ける。次に、ジャーの底部に錘と光拡散用のある数(たとえば14)の透明ガラスビーズを満たす。次に、組み立てたぺブルをジャー内でガラスビーズ上に載置させ配置する。次に、22ゲージワイヤをガスケットと管を縫うように通す。その後、ジャーを白色鉱油で満杯にし、可能な限り空気を抜いてから蓋を回し密封する。ジャーの外側に付着した余剰の油を除去した後、ジャーを逆浸透水で洗浄する。
C.ぺブルケースの実施形態
図12から図35は、ランプアッセンブリの実施形態を示す図である。各実施形態において、ランプアッセンブリ108は、互いに接続されて、ケーシングの寸法に基づき独特の幾何学的形状にされた回路基板113を含む。各ランプアッセンブリは、イマージョンオイルを流れやすくする入口と出口を含む。入口と出口は、接続管602に機械的に接続する寸法になっている。さらに、入口は、電気コネクター111(図示せず)を含む。
たとえば図12と図13は、互いに接続されてダブルピラミッドを形成する6枚の回路基板113を含むランプアッセンブリ108を示す。ランプアッセンブリ108は、6枚の回路基板を収容する寸法のケーシング1202を含む。具体的には、ケーシング1202は電球形であり、周囲の液体培地に光を効率よく伝える。ランプアッセンブリ108は、入口1204からイマージョンオイルを受ける。イマージョンオイルは、出力1206からランプアッセンブリ108を出る。さらに、電気コネクター111が入口から回路基板113まで配線される(図示せず)。いくつかの例では、電気コネクター111は、第1回路基板に接触する。他の回路基板を第1回路基板に電気的に接続するのに電気トレースが使用される。他の実施例では、各回路基板113が電気コネクター111に接続される。
図14から図16は、図12と図13のランプアッセンブリ108の概略図を示す。具体的には、図14は、ランプアッセンブリの上面透視図を示し、図16は図15に示すケーシング1502のケース接続部1504の拡大図を示す。この実施形態では、ケーシング1502は2つの別個の片割れが接合部1600で接合されて形成される。ケーシング1502は、2つの別個の片割れとして形成されて、回路基板のケーシング1502内部の取付を可能にしている。図15と図16に示すように、接合部1600は、ケーシング1502のそれぞれの片割れの寸法決めにより機械的に封止され得る。あるいは、接合部1600は、(ほぼ透明な)接着剤で化学的に封止され得る。
図17から図22は、ランプアッセンブリ108の別の実施形態を示す。この実施形態では、ケーシング1702はケーシング1502よりも球状である。さらに、図19から図22は、ケーシング1702が、タブ1902により互いに接続される2つの片割れで形成されることを示す。具体的には、図21と図22は、ケーシング1702の片割れが、対応する受け部と接触する各タブによりどのように機械的に接続されるかを示す。
図23から図28は、ランプアッセンブリ内の回路基板の異なる実施形態を示す。具体的には、図23は図24に示すランプアッセンブリ108の上面透視図を示す。ランプアッセンブリ108は、互いに接続されて立方体を形成する三角形の母型の回路基板113を含む。回路基板113の接続により、光がほぼ全方向に透過し最適な培養物増殖が可能になる。
図25は、三角形の回路基板113から形成される8面立方体の図を示す。図26は、三角形の回路基板113から形成される3面立方体の図を示す。図27は、三角形の回路基板113から形成される6面のダブルピラミッドの図を示す。図28は、三角形の回路基板113から形成される6面立方体の図を示す。なお、他の実施形態は、より多くの面を含んで略球体の構造物を形成し得ることを理解されたい。
実施例2:フォトバイオリアクターの作製
本明細書で提供される方法を実施するためのフォトバイオリアクターは、当技術分野で既知の任意の方法と材料により作製され得、バレルと蓋とCOストーンのアッセンブリ(本明細書ではランプアッセンブリとも呼ばれる)により作製される。
A.バレルの組み立て
標準的な60ガロンのポリプロピレン製バレル(開口するもの)を用いる例示的な方法では、バレルは、8個の1/2インチ穴を等距離でバレル底から4と1/2インチのところに開けて準備する。2つの隣接する穴の間の等距離のところに9番目の1/2インチ穴をバレル底から2と1/2インチのところに開ける。次に、エグザクトブレードで余分なブラスチックを除去してドリル穴エッジを滑らかにする。
バレル内側からレンチを用いて1/4インチのタケノコ雄ナイロン継手を各ドリル穴を通じてねじ込む。次に、バレル外側から1/2インチのシリコーンワッシャー継手をタケノコ雄継手上に取り付けてから1/4インチのタケノコ雌ナイロン継手に螺合させ締め付ける。次いで1と3/4インチの長さの剛性(壁厚)1/4インチのタイゴン管をバレル外側の雄継手に取り付ける。次いで、1/2インチの長さの黒色の1/8インチ黒色シリコーン管を、大きいエアストーンのタケノコ継手上に滑り込ませる。次にエアストーンアッセンブリをタイゴン管に挿入し、このプロセスを4と1/2インチの高さの1/2インチの継手すべてに対し繰り返す。次に3インチの長さの剛性タイゴン管(壁厚)を外部雌タケノコ継手に取り付ける。次いでこのプロセスを9個の継手すべてに対し繰り返す。次に、130インチの剛性白色LLPDE管を4と1/2インチの高さの8個の継手すべてに取り付ける。次に、押込み接続(push-to-connect)アダプター継手と押込み接続ボール弁を9番目(2と1/2インチの高さ)の継手に取り付ける。次に、2インチの透明な1/4インチタイゴン管(壁薄)を、130インチの白色剛性LLDPE管のそれぞれに取り付ける。次に、8と1/2インチの長さの1/8インチ黒色シリコーン管を8連ポリプロピレンマニホールドのタケノコ継手に取り付ける。各剛性LLPDE130インチ管を2インチの長さの透明のタイゴン管コネクター(壁薄)に接続してからマニホールドに接続する。
B.蓋の組み立て
例示的な方法では、黒色のポリプロピレン製の蓋に、1/2インチのプラスチックドリルビットを用いて、図11Aに示すような構成で7個の穴を開ける。
次に、エクザクトブレードで穴のエッジから余分なプラスチックを取り除き、滑らかにする。蓋の底から1/4インチのナイロン雄タケノコ継手を穴に入れ、蓋の上側から1/4インチのナイロン雌タケノコ継手と螺合させる。シリコーンワッシャーを雌継手と蓋の上側の間に配置してもよい。他の継手を用いての照明の分布は培養目的の株により決定される。次に、2インチの長さの剛性タイゴン管(壁厚)を蓋のナイロン1/4インチ雄継手それぞれに取り付ける。次に、ある長さの剛性LLPDE管を、図11Bに示すように中心の位置は除き、各接続部に取り付ける(長さはバレル全体のぺブルの均等な分散により決定)。
続いて2インチの剛性タイゴンコネクター管を剛性LLPDE管の端部に接続する。ぺブルの配線は剛性LLPDE管内を通り、蓋頂部のタケノコ継手から出る。次に液体シアノアクリル酸を接着剤として用いてコネクター管をぺブルの真鍮継手の底部に取り付ける。このプロセスを所望のぺブル分布に必要なだけ繰り返す。塩汚染から保護するために、可撓性ラテックス管を蓋継手頂部の雌端部と、塩水スプレーの分散に基づき必要なワイヤすべての周りに取り付ける。
C.CO ストーンの組み立て
例示的な方法では、30インチの長さの剛性白色LLDPE管をコネクター管で中心の継手に取り付ける。次に、2部品構成の100mmの透明アクリル球体の雌半球上でドーム頂点をマークする。次に、雄半球上で一辺の長さ約2インチの等距離三角形(equidistant triangle)の角をマークし、ドーム頂点を中心に合わせる。次に、1/4インチの回転ツール研削ビットを用いて各マーキングの予備ガイド穴を開ける。次に、1/2インチのゴム引き研削ビットを用いて、ガイド穴を中心として最終穴を開ける。穴開けで出た余分なプラスチックは、クリッパーとエグザクトブレードで穴が滑らかになるまで取り除く。次に、1/2インチのゴム製壁貫通ガスケットを各穴に取り付ける。次に、1/2インチの真鍮壁貫通タケノコ継手をガスケットを用いて雌半球の中心穴に取り付ける。次に雄半球を450グラムの透明ガラスビーズで満たす。次に、シアノアクリル酸接着剤を下部の雄半球に塗布し、雄半球と雌半球をプレス嵌めする。約1時間かけてシアノアクリル酸接着剤を乾燥させる。次に、2インチの長さの剛性タイゴンをシアノアクリル酸接着剤で真鍮継手タケノコ部に取り付ける。再度シアノアクリル酸接着剤を約1時間かけて乾燥させる。次に、組み立てた球体とコネクター管を、中心の蓋継手に取り付けた剛性白色管に取り付ける。
実施例3:フォトバイオリアクターによる光合成微生物の増殖
本明細書で提供されるフォトバイオリアクターは、1種類または複数の光合成微生物を増殖させる方法で使用され得る。そのような方法は、以下を含む4ステップのプロセスをとり得る:(1)最適な環境条件(OEC)の決定、(2)生産環境のステージングと接種、(3)抽出可能な量(mass)になるまで光合成微生物を増殖、(4)成熟細胞の選択的抽出。
A.最適な環境条件(OEC)の決定
新規または未知の株を立ち上げる場合、塩分濃度、栄養分濃度、EM周波数(frequency)(RWB比)、EM周期および空気流量を含むあらゆる増殖変数の最適値を決定する必要がある。OECは、開始点として天然の環境条件(NEC)の近似を用いて決定され得る。まずは試験する各変数につき3つのジェネレーション4リアクターチャンバ(容量2リットル)で、選択肢を絞るため消去プロセスを用いる。たとえばチャンバ1は、そのNECよりも60%高い濃度の実験変数を含み、チャンバ2は、そのNECの実験変数を含み、チャンバ3は、そのNECよりも60%低い濃度の実験変数を含む。株の増殖速度は、拡散光学密度(DOD)の変化速度を観察して決定する。DODのIF/THENは以下の通りである。
C1>C2>C3ならば、ラウンド2のベースライン=C1 自由度は±15%
C2>C1&C3ならば、ラウンド2のベースライン=C2 自由度は±15%
C3>C2>C1ならば、ラウンド2のベースライン=C3 自由度は±15%
このプロセスを4ラウンド続け、各実験変数について繰り返し、新規株のOEC値を決定する。
B.生産環境のステージングと接種
上で決定したOEC値を用いてジェネレーション5リアクター(容量30リットル)を上記Aで決定したレベルに準備する。塩度レベルを設定し、ポンプを作動させ、所定のレベルどおりにリアクターに栄養分を添加する。栄養分は、光なしで約2時間かけて混合させる。栄養分の混合が終わると、リアクターに少なくとも10%の生体培養物を播種する。水栄養レベルの連続的な試験に基づき、株の増殖速度により必要に応じてそれから3〜10日間培養物を補給する。DODが個々のLEDが見えなくなるレベルに達すると、ジェネレーション5リアクターの培養物の90%をジェネレーション7リアクターの接種材料として、ジェネレーション7リアクターを上記と同様の方法で準備する。
C.抽出可能な量になるまで増殖
ジェネレーション7リアクター内で増殖が安定すると、pH、アンモニア、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、溶解CO、溶解O、系の空気流、系の圧力および拡散光学密度の各条件を連続的に監視しなければならない。これらの条件が微生物の増殖に応答してOECから外れると、OECを維持するための対策をこれらのパラメータにおいてとらなければならない。たとえば、ジェネレーター(Gen)7の藍藻培養が48時間で3倍の密度になり(DODと濁度の増加から観察できる)アンモニアが0ppmまで減少すると、濃縮肥料を希釈して添加しアンモニアをOECまで戻さなければならない。さらに、たとえば、ジェネレーター(Gen)7の培養が3か月継続運転され、複数回の栄養補給と消化排泄物の蓄積に応答してpHがOECを超えて8.4まで上昇した場合、有機酸(つまりクエン酸)を希釈して添加しpHをその培養物のOECのpHに戻さなければならない。
光合成微生物の指数的な増殖が続くと、DODは培養密度に正比例して増加し続けることになる。培養密度がその10%接種の時点から3回倍増したときが、他のリアクターに種子接種する理想的な時点である。10%レベルの接種で、当該培養物は、同等のサイズの他の9つのリアクターの播種に用いることができ、それでも自己再増殖の開始に可能な十分な量が残っている。所与の時点で、培養密度は、リアクター中の一次流体が培養物をそれ以上浮遊させておけないレベルに達する。この時点は、OECの存在下でリアクター底部と側部の低流箇所で凝集/集塊のレベルが上昇することで特定される。系がこの状態になる時点を、ピーク浮遊マス(Peak Suspended Mass)(PSM)と呼ぶ。PSMに達すると、培養物は選択的抽出、包括的抽出を受けるかまたは増殖率を維持する場合は他のリアクターへの播種に用いられなければならない。PSMに達するまでの時間とPSM時の培養密度は株とOEMにより大きく異なる。
D.成熟細胞の選択的抽出
PSMが得られる時点以前に、次の2つの抽出構成のうち1つが成立しなければならない:(1)Gen7出口弁→ポンプ→フィルター→Gen7戻り、または(2)Gen7出口弁→フィルター→ポンプ→Gen7戻り。構成は、濾過される株の特徴により決定される。選択的濾過の効果は、所与の株の成熟細胞と未成熟細胞のサイズ差と、濾過媒体の孔径の適切な選択による。濾過孔径は、好ましいマージン>25%で、未成熟細胞の直径よりも大きく、成熟細胞の直径よりも小さくなくてはならない。上記の構成のうちの1つが設定され、PSMが得られると、以下のステップをとることができる:(a)Gen7出口弁を「閉」から「開」にする、(b)ポンプに迎え水が入るとポンプを「オフ」から「オン」にする、(c)フィルターバッグが満杯になり空気圧がフィルターバッグ全体で均等になると、フィルターキャップを「閉」から「開」にしてもよい、(d)随意であるが、フィルターの戻りラインに出口弁が取り付けられている場合、ポンプとフィルターを係合構成にする前に該弁を「閉」から「開」にしておかなければならない。フィルター圧力はどの時点でも15psiを超えてはならず、小径のバッグ(<5ミクロン)では10psiを超えてはならない。濾過時間は株により大きく異なるので、新規の株の濾過は厳重に監視しなければならない。
特に断らない限り、本明細書と請求項で用いられる、材料の量、分子量などの特性、反応条件などを表す数はすべて「約」という用語により、すべての場合において変更されることが理解される。したがって、特に否定しない限り、本明細書と添付の請求項で記述される数値パラメータは、本開示により得たいと所望される特性により変動し得る大まかな数値である。少なくとも、そして特許請求の範囲の等価物の教示の応用を制限しようというものではなく、各数値パラメータは、少なくとも報告された有効数字の数に照らして、一般的な端数切捨て法を用いて解釈すべきである。
本開示の広い範囲を記述する数値の範囲とパラメータは大まかなものではあるが、具体的な実施例で記述される数値は、できる限り精密に報告されている。しかし、すべての数値には、それぞれの試験測定結果に見出される標準偏差により何らかの誤差がつきものである。
(特に以下の請求項の文脈において)本開示を説明する文脈で使用される「a」「an」「the」および類似の用語は、本明細書内で特に断らない限り、または文脈から明らかに否定されない限り、単数形と複数形の両方を指すものと理解される。本明細書における値の範囲の言及は、その範囲内の個々の値それぞれを参照することの単なる略記的なものとする。本明細書内で特に断らない限り、個々の値はそれらが個別に記載されたのと同じように本明細書に組み込まれる。本明細書に記載のすべての方法は、本明細書内で特に断らない限り、または文脈から明らかに否定されない限り、任意適当な順で実施され得る。本明細書で提供されるすべての例または例示的な言葉(たとえば「など」)の使用は、単に本開示をわかりやすくするものであり、請求項で他に記載されない限りは、本開示の範囲に限定を設けるものではない。本明細書で使用する言葉は、本開示の実施に不可欠な、請求項に記載されていない要素を表すものと解釈してはならない。
本明細書に開示の代替要素または実施形態のグループ分けは、限定と解釈してはならない。各群のメンバーは、独立して、またはその群の他のメンバーまたは本明細書に見出される他の要素との任意の組合せで、参照されかつ請求項に記載され得る。ある群の1または複数のメンバーは、便宜上および/または特許性の理由により、ある群に含まれ、またはある群から削除され得ることが予想される。そのような包含や削除が生じる場合、本明細書は変更された群を含むとみなされ、したがって添付の特許請求の範囲で使用されるすべてのマーカッシュ群の表記を満たすことになる。
発明者らが知る本開示を実施するための最高の形態(ベストモード)を含む、本開示の特定の実施形態を本明細書に記載する。当然ながら、これらの記載された実施形態の変形は、上記の説明を読めば当業者には自明であろう。発明者は、当業者がそのような変形を適切に用いることを期待し、発明者らは本開示が本明細書で具体的に説明したものとは違う実施をされることを意図する。したがって、本開示は、法的に認められる添付の請求項に記載の主題の変更形態および等価物をすべて含む。さらに、本明細書内で特に断らない限り、または文脈から明らかに否定されない限り、あらゆる可能な変形の上述の要素のあらゆる組合せが本開示により包含される。
本明細書に開示の具体的な実施形態は、請求項において、からなる、およびまたは、基本的に からなる、という言葉によりさらに限定され得る。請求項で使用される場合、出願時の請求項であれ補正による追加であれ、移行句の「からなる」は、請求項で指定されないあらゆる要素、ステップまたは材料を排除する。移行句「基本的に からなる」は、請求項の範囲を、指定の材料やステップおよび基本的な新規の特徴に実質的に影響しないものに限定する。そのように請求項に記載される本開示の実施形態は、本質的または明示的に本明細書に記載され可能にされている。
本明細書に開示の実施形態は、本開示の原理を説明するものであることが理解される。利用可能な他の変更は、本開示の範囲内である。したがって、例として、ただし限定ではなく、本開示の代替の構成が本明細書の教示にしたがい利用可能である。したがって、本開示は、ここに示され説明されるものに厳密に限定されない。
本明細書では様々な具体的な材料、手順および例を参照して本開示を記載し説明したが、本開示はそのために選択される特定の材料や手順の組合せに束縛されるものではないことが理解される。当業者には理解されようが、そのような詳細の数々の変形が暗示され得る。本明細書および例は単に例示的なものであり、本開示の真の範囲と精神は以下の請求項により示されるものとする。本願で参照されるすべての参照文献、特許文献および特許出願は、その全容が本明細書に参照として組み込まれる。

Claims (34)

  1. 光合成生物の培養および/または増殖のためのフォトバイオリアクターであって、
    (a)容器内部容積を画定する壁を有する容器と、
    (b)前記容器内部容積内に配置されるランプアッセンブリを含み、
    前記ランプアッセンブリが、それぞれ少なくとも3つのエッジを含み、略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定する複数の回路基板であって、前記ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む複数の回路基板と、前記略球形を形成する前記複数の回路基板を囲むバリアを含む、バイオリアクター。
  2. 前記容器が筒状であり、筒状壁、上部壁および下部壁を含み、それぞれが前記槽内部容積を画定する、請求項1に記載のバイオリアクター。
  3. 前記容器が略球体である、請求項1に記載のバイオリアクター。
  4. 前記容器が気体入口の穴を含む、請求項1に記載のバイオリアクター。
  5. 前記容器が気体出口の穴を含む、請求項1に記載のバイオリアクター。
  6. 前記容器が前記光源の配線の穴を含む、請求項1に記載のバイオリアクター。
  7. 前記ランプアッセンブリが前記容器の中心に配置される、請求項1に記載のバイオリアクター。
  8. 2つ以上のランプアッセンブリが前記容器内に配置される、請求項1に記載のバイオリアクター。
  9. 前記2つ以上のランプアッセンブリが前記容器内で異なる高さに配置される、請求項8に記載のバイオリアクター。
  10. 3つ以上のランプアッセンブリが前記容器内に配置される、請求項1に記載のバイオリアクター。
  11. 前記3つ以上のランプアッセンブリが前記容器内で異なる高さに配置される、請求項10に記載のバイオリアクター。
  12. 前記3つ以上のランプアッセンブリが前記容器内でらせん配列に配置される、請求項11に記載のバイオリアクター。
  13. 光合成生物の培養および/または増殖に使用されるランプアッセンブリであって、
    それぞれ少なくとも3つのエッジを含み、略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定する複数の回路基板であって、前記ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む複数の回路基板と、
    前記略球形を形成する前記複数の回路基板を囲むバリアを含む、ランプアッセンブリ。
  14. 前記平面回路基板の前記略球形の構成が、少なくとも1枚の回路基板がない面を有して電気的接続を許容する、請求項13に記載の光源。
  15. 前記回路基板が、前記回路基板の噛合を許容する1つまたは複数の切欠き部を形成する2つ以上のタブをその周囲に含む、請求項13に記載の光源。
  16. 前記回路基板が五角形である、請求項13に記載の光源。
  17. 11枚の五角形が接合されて面が1つない十二面体を形成している、請求項16に記載の光源。
  18. 前記回路基板が三角形である、請求項13に記載の光源。
  19. 20枚の三角形が接合されて面が1つない二十面体を形成している、請求項18に記載の光源。
  20. 前記回路基板が赤色LED、白色LEDおよび青色LEDを含む、請求項13に記載の光源。
  21. 前記赤色LED、白色LEDおよび青色LEDが反対色のLEDに隣接させて配置される、請求項13に記載の光源。
  22. 前記バリアがプラスチックである、請求項13に記載の光源。
  23. 前記バリアが略球体である、請求項13に記載の光源。
  24. 前記プラスチックが光を透過させる、請求項22に記載の光源。
  25. 前記バリアが電気的接続を許容する開放端を有する、請求項22に記載の光源。
  26. 前記バリアと前記回路基板の間の空隙が、熱を拡散させる流体を含む、請求項22に記載の光源。
  27. 前記流体が鉱物油である、請求項26に記載の光源。
  28. ドコサヘキサエン酸(DHA)を生産する方法であって、
    (a)DHAを生成する酵素を含む1種類または複数の光合成生物を準備することと、
    (b)前記光合成生物を、液体増殖培地を含むバイオリアクターの容器に添加することと、
    (c)前記1種類または複数の光合成生物をランプアッセンブリが発する光と接触させることであって、
    前記ランプアッセンブリが、
    それぞれ少なくとも3つのエッジを含み、略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定する複数の回路基板であって、前記ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む複数の回路基板と、
    前記略球形を形成する前記複数の回路基板を囲むバリアを含む、接触させることと、
    (d)前記1種類または複数の光合成生物からDHAを生産すること、を含む方法。
  29. 前記1種類または複数の光合成生物が藻類である、請求項28に記載の方法。
  30. 塩度は類似しているが温度が異なる自然環境を有する2種類以上の藻類が提供される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記藻類が、イソクリシス aff. ガルバナ(Isochrysis aff. Galbana)とパブロバ・ルテリ(pavlova lutheri)からなる群より選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記DHAを前記増殖培地から単離することをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  33. 光エネルギーを保存する方法であって、
    (a)光エネルギーから1種類または複数の化合物を生成する酵素を含む1種類または複数の光合成生物を準備することと、
    (b)前記1種類または複数の光合成生物を、液体増殖培地を含むバイオリアクターの槽に添加することと、
    (c)前記1種類または複数の光合成生物をランプアッセンブリが発する光と接触させることであって、
    前記ランプアッセンブリが、
    それぞれ少なくとも3つのエッジを含み、略球形に構成されてランプアッセンブリ内部容積を画定する複数の回路基板であって、前記ランプアッセンブリ内部容積と接触する第1平面と、発光ダイオード(LED)を含む反対側の第2平面を含む複数の回路基板と、
    前記略球形を形成する前記複数の回路基板を囲むバリアを含む、接触させること
    (d)前記光エネルギーから1種類または複数の化合物を生産すること、を含む方法。
  34. 前記1種類または複数の化合物から、その後エネルギーが放出される、請求項33に記載の方法。
JP2015500642A 2012-03-16 2013-03-15 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料 Active JP6386440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261612001P 2012-03-16 2012-03-16
US61/612,001 2012-03-16
PCT/US2013/031922 WO2013138690A1 (en) 2012-03-16 2013-03-15 Methods and materials for cultivation and/or propagation of a photosynthetic organism

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150087A Division JP6689330B2 (ja) 2012-03-16 2018-08-09 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510768A true JP2015510768A (ja) 2015-04-13
JP6386440B2 JP6386440B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=49161839

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500642A Active JP6386440B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料
JP2018150087A Active JP6689330B2 (ja) 2012-03-16 2018-08-09 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料
JP2020068736A Active JP7066774B2 (ja) 2012-03-16 2020-04-07 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150087A Active JP6689330B2 (ja) 2012-03-16 2018-08-09 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料
JP2020068736A Active JP7066774B2 (ja) 2012-03-16 2020-04-07 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料

Country Status (8)

Country Link
US (6) US9057043B2 (ja)
EP (1) EP2825627B1 (ja)
JP (3) JP6386440B2 (ja)
KR (3) KR102066949B1 (ja)
CA (1) CA2867341C (ja)
HK (1) HK1206384A1 (ja)
IN (1) IN2014DN08506A (ja)
WO (1) WO2013138690A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133094A (zh) * 2017-08-08 2020-05-08 前光股份有限公司 用于将电和肥料转化为生物质的光合生物反应器
WO2020162407A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 浜松ホトニクス株式会社 ハプト藻の培養方法、及びハプト藻の培養装置
JP2020120668A (ja) * 2012-03-16 2020-08-13 フォアライト,エルエルシー 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料
JP2022512042A (ja) * 2018-10-22 2022-02-01 プロベクタス アイピー ピーティーワイ リミテッド 藻類を成長させるための制御システム
TWI841673B (zh) 2019-02-04 2024-05-11 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 定鞭藻之培養方法、及定鞭藻之培養裝置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10455667B2 (en) * 2013-02-20 2019-10-22 Current-Usa, Inc. Lighting control systems
US10231304B2 (en) 2013-02-20 2019-03-12 Current USA, Inc. Habitat control system
US9247622B2 (en) * 2013-02-20 2016-01-26 Current-Usa, Inc. Lighting control systems
US11008239B2 (en) 2015-01-26 2021-05-18 Sea Volute, Llc Algae scrubber with directed water flow
WO2017062743A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Self-powered lights for photosynthetic cultures
MD20160048A2 (ro) * 2016-04-26 2017-12-31 Государственный Университет Молд0 Procedeu de cultivare a microalgelor
US11788041B2 (en) 2017-12-11 2023-10-17 Sea Volute, Llc Venturi bubble lighting
EP3647403B1 (en) * 2018-11-02 2021-04-07 O&N B.V. Led arrangement for use in a bioreactor
US11479748B2 (en) * 2019-03-28 2022-10-25 The Regents Of The University Of California Methods and device for stimulating DNA repair
US20210162089A1 (en) * 2020-02-10 2021-06-03 Thomas Wolfgang Zimmermann Ultraviolet face mask
JPWO2022014596A1 (ja) 2020-07-14 2022-01-20
US20240110147A1 (en) * 2021-04-06 2024-04-04 Foro Ventures Gmbh Method and device for delivering electromagnetic energy (light) in a fluid comprising an organism
KR102606150B1 (ko) * 2021-08-03 2023-11-23 이대호 굴절률의 차를 이용하는 수족관 장식물

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231802A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nakanishi:Kk 医療用照明装置
WO2001023519A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Micro Gaia Co., Ltd. Procede de mise en culture d'algues permettant de produire des pigments phototropes, des acides gras fortement insatures ou des polysaccharides a forte concentration
JP2002000256A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 藻類培養装置
JP2002184207A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明用電球
JP2007287981A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Konica Minolta Opto Inc 発光装置
WO2010048525A2 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for cultivating microorganisms and mitigation of gases
JP2010530757A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 アルゲダイン コーポレイション バイオリアクター
JP2011204502A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Inex:Kk Led照明装置の冷却システム
JP2011250760A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ihi Corp 照明装置および培養装置
JP2012028293A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Toshihiko Okabe 露地栽培やハウス栽培に於ける日照不足を補うための照光器具

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104803A (en) * 1988-03-03 1992-04-14 Martek Corporation Photobioreactor
JP3006117B2 (ja) * 1991-03-29 2000-02-07 松下電器産業株式会社 光合成生物を利用したco2固定装置
JPH06327375A (ja) 1993-05-25 1994-11-29 Onnason Gyogyo Kyodo Kumiai 水産生物の養殖方法及びその装置
CN2199988Y (zh) * 1994-07-16 1995-06-07 北京威格尔国际合作发展公司 光合细菌液培养装置
CN1125939C (zh) * 1998-09-17 2003-10-29 皇家菲利浦电子有限公司 发光二极管灯
US6891200B2 (en) * 2001-01-25 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting unit, light-emitting unit assembly, and lighting apparatus produced using a plurality of light-emitting units
KR20030079379A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 썬테크 주식회사 미생물 간이 대량 배양 장치
JP2006014628A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Koito Ind Ltd 培養装置
WO2006104553A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Five Star Import Group L.L.C. Led light bulb
JP2006319103A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nitto Kogaku Kk 発光ダイオードの冷却装置
EP1957627A1 (en) * 2005-12-09 2008-08-20 Bionavitas, Inc. Systems, devices, and methods for biomass production
CN101627251A (zh) * 2006-05-02 2010-01-13 舒伯布尔斯公司 用于led灯泡的散热设计
DE102007009229B4 (de) 2007-02-26 2015-01-08 Zumtobel Lighting Gmbh Lichtquelle zur Simulation einer Punktlichtquelle, sowie Leuchte mit einer derartigen Lichtquelle
WO2008131019A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Bionavitas, Inc. Systems, devices, and, methods for releasing biomass cell components
CN101101948A (zh) * 2007-06-04 2008-01-09 朱建钦 一种大功率led发光元件
WO2009018498A2 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Bionavitas, Inc. Illumination systems, devices, and methods for biomass production
KR100897019B1 (ko) 2007-10-15 2009-05-25 주식회사 바이오트론 고효율 미세조류 배양용 광생물 반응기
US7862204B2 (en) * 2007-10-25 2011-01-04 Pervaiz Lodhie LED light
PL2278870T3 (pl) * 2008-05-22 2019-02-28 Fionia Lighting Aps Sposób i urządzenie wykorzystujące diody elektroluminescencyjne w otoczeniu szklarniowym
US20100028977A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Wayne State University Enclosed photobioreactors with adaptive internal illumination for the cultivation of algae
US8586352B2 (en) * 2008-08-11 2013-11-19 Community Synergies, Llc Reactor system and method for processing a process fluid
US8104929B2 (en) * 2008-11-26 2012-01-31 Spring City Electrical Manufacturing Company Outdoor lighting fixture using LEDs
GB2469085A (en) * 2009-04-01 2010-10-06 Uws Ventures Ltd Photobioreactor with multiple LED arrays for homogenous illumination
FR2944291B1 (fr) * 2009-04-10 2013-09-27 Acta Alga Photobioreacteur en milieu ferme pour la culture de micro-organismes photosynthetiques
CN201442951U (zh) * 2009-07-16 2010-04-28 青岛生物能源与过程研究所 一种气升式光生物反应器
KR101061579B1 (ko) * 2011-03-11 2011-09-01 (주)엔비엠 광생물 반응기용 led 조명장치
US20120238002A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Photobioreactors Comprising Membrane Carbonation Modules and Uses Thereof
CN102250756B (zh) * 2011-06-30 2014-09-17 农业部规划设计研究院 发散式冷光源立体微藻培养光反应器
WO2013138690A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Forelight, Llc Methods and materials for cultivation and/or propagation of a photosynthetic organism

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231802A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nakanishi:Kk 医療用照明装置
WO2001023519A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Micro Gaia Co., Ltd. Procede de mise en culture d'algues permettant de produire des pigments phototropes, des acides gras fortement insatures ou des polysaccharides a forte concentration
JP2002000256A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 藻類培養装置
JP2002184207A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明用電球
JP2007287981A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Konica Minolta Opto Inc 発光装置
JP2010530757A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 アルゲダイン コーポレイション バイオリアクター
WO2010048525A2 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for cultivating microorganisms and mitigation of gases
JP2011204502A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Inex:Kk Led照明装置の冷却システム
JP2011250760A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ihi Corp 照明装置および培養装置
JP2012028293A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Toshihiko Okabe 露地栽培やハウス栽培に於ける日照不足を補うための照光器具

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120668A (ja) * 2012-03-16 2020-08-13 フォアライト,エルエルシー 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料
JP7066774B2 (ja) 2012-03-16 2022-05-13 フォアライト,エルエルシー 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料
CN111133094A (zh) * 2017-08-08 2020-05-08 前光股份有限公司 用于将电和肥料转化为生物质的光合生物反应器
JP7235750B2 (ja) 2017-08-08 2023-03-08 フォアライト,インコーポレーテッド 電気および肥料をバイオマスへ変換するための光合成バイオリアクタ
US11555170B2 (en) 2017-08-08 2023-01-17 ForeLight, Inc Photosynthetic bioreactor for the conversion of electricity and fertilizer into biomass
JP2020530312A (ja) * 2017-08-08 2020-10-22 フォアライト,インコーポレーテッド 電気および肥料をバイオマスへ変換するための光合成バイオリアクタ
JP2022512042A (ja) * 2018-10-22 2022-02-01 プロベクタス アイピー ピーティーワイ リミテッド 藻類を成長させるための制御システム
JP7398132B2 (ja) 2018-10-22 2023-12-14 プロベクタス アイピー ピーティーワイ リミテッド 藻類を成長させるための制御システム
CN113366101A (zh) * 2019-02-04 2021-09-07 浜松光子学株式会社 定鞭藻的培养方法、及定鞭藻的培养装置
JP2020124143A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 浜松ホトニクス株式会社 ハプト藻の培養方法、及びハプト藻の培養装置
WO2020162407A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 浜松ホトニクス株式会社 ハプト藻の培養方法、及びハプト藻の培養装置
JP7313832B2 (ja) 2019-02-04 2023-07-25 浜松ホトニクス株式会社 ハプト藻の培養方法、及びハプト藻の培養装置
CN113366101B (zh) * 2019-02-04 2024-05-03 浜松光子学株式会社 定鞭藻的培养方法、及定鞭藻的培养装置
TWI841673B (zh) 2019-02-04 2024-05-11 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 定鞭藻之培養方法、及定鞭藻之培養裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200347331A1 (en) 2020-11-05
CA2867341A1 (en) 2013-09-19
US20190144806A1 (en) 2019-05-16
KR20210011509A (ko) 2021-02-01
CA2867341C (en) 2022-07-05
US9057043B2 (en) 2015-06-16
US11505771B2 (en) 2022-11-22
US20150275240A1 (en) 2015-10-01
KR102066949B1 (ko) 2020-01-17
WO2013138690A1 (en) 2013-09-19
EP2825627A1 (en) 2015-01-21
KR20150035503A (ko) 2015-04-06
US20230105778A1 (en) 2023-04-06
EP2825627B1 (en) 2023-06-07
JP2020120668A (ja) 2020-08-13
JP6386440B2 (ja) 2018-09-05
IN2014DN08506A (ja) 2015-05-15
KR102415746B1 (ko) 2022-06-30
JP2019004887A (ja) 2019-01-17
KR102208897B1 (ko) 2021-01-28
US20170233689A1 (en) 2017-08-17
US20140011245A1 (en) 2014-01-09
HK1206384A1 (en) 2016-01-08
JP6689330B2 (ja) 2020-04-28
KR20200006634A (ko) 2020-01-20
JP7066774B2 (ja) 2022-05-13
EP2825627A4 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689330B2 (ja) 光合成生物の培養および/または増殖の方法および材料
US9587211B2 (en) Photo-bioreactor system and method
US10457906B2 (en) Method for the effective delivery of photonic energy to cultures in a fluid medium
US8409852B2 (en) Aquatic-based microalgae production apparatus
US8658421B2 (en) Circulatory photobioreactor
CN110760439A (zh) 一种藻类养殖光生物反应釜及含其的连续培养反应系统
CN113174311A (zh) 漂浮式光生物反应器系统
WO2016000192A1 (zh) 一种内置光源生物反应器及微藻养殖方法
US20210002595A1 (en) Culture tank
KR101751951B1 (ko) 고 처리량 광생물 반응기
JP2015521042A (ja) 水生基盤の微細藻類生産装置
EP2412793A1 (en) Circulatory photobioreactor
WO2017148894A1 (en) Hybrid photobioreactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250