JP2015509679A - オーディオ・ビジュアルシステムの構成 - Google Patents

オーディオ・ビジュアルシステムの構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509679A
JP2015509679A JP2014558225A JP2014558225A JP2015509679A JP 2015509679 A JP2015509679 A JP 2015509679A JP 2014558225 A JP2014558225 A JP 2014558225A JP 2014558225 A JP2014558225 A JP 2014558225A JP 2015509679 A JP2015509679 A JP 2015509679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information
image
feature
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905976B2 (ja
JP2015509679A5 (ja
Inventor
ワール メノ デ
ワール メノ デ
アーウィン シュミット
アーウィン シュミット
ヴァレンタイン ハイマン
ヴァレンタイン ハイマン
Original Assignee
ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル.
ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル., ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. filed Critical ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル.
Publication of JP2015509679A publication Critical patent/JP2015509679A/ja
Publication of JP2015509679A5 publication Critical patent/JP2015509679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905976B2 publication Critical patent/JP5905976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

オーディオ・ビジュアル機器を構成する方法、装置およびコンピュータプログラム製品が提供される。カメラのイメージセンサによって取り込まれる画像は、カメラまたは他のオーディオ・ビジュアル機器のフィーチャまたは機能をロック解除することができる情報を含むコード化パターンを含むことができる。情報は、カメラの、または該カメラに通信可能に結合される画像プロセッサを用いてコード化パターンから抽出される。情報は、カメラの一意の識別子を用いて解読され得る暗号化情報を含むことができる。情報は、ダウンストリームオーディオ・ビジュアル機器に転送され得、他のデバイスのフィーチャおよび機能をロック解除するために用いられ得る。他のデバイスは、他のカメラを含むことができる。【選択図】図1

Description

[関連出願についてのクロス・リファレンス]
本出願は、2012年2月27日に出願の米国仮出願第61/603,846号および2012年4月19日に出願の米国特許出願第13/451,175号の利益を主張し、その内容を本書に引用したものとする。
本開示は一般に、ビデオ制作システムに関し、より詳しくは、ビデオ制作システムの構成のためのシステム及び方法に関する。
ビデオ制作システムは、例えば、テレビスタジオにおいて使われ、あるいは、様々な制御、処理、ルーティングおよび通信のデバイスを介して複数のカメラからのビデオおよびオーディオフィードを概して受信するスポーツイベントにおいて配備される。設備の多くは、ネットワーク化されて、制御、監視および構成(または設定)目的のために通信することができる。設備の一部もしくは全部は、様々なビデオフォーマットを満足させ、機能性のレベル変更を提供するように設定および構成され得る。
ビデオ制作システムの構成の変更は、高価で時間がかかり、特定のコンポーネントのアップグレードまたは交換を必要とする場合がある。
開示の一態様において、オーディオ・ビジュアル機器を構成する方法は、カメラのイメージセンサを用いた画像を取り込むステップを含む。画像は、コード化パターンを含むことができる。一部の実施態様では、コード化パターンは、バーコードを含む。一部の実施態様では、バーコードは、二次元のバーコードである。一部の実施態様では、バーコードは色にコード化された情報を含む。
開示の一態様において、カメラの画像プロセッサを用いて、コード化パターンから情報が抽出され得る。該情報は、暗号化情報を含むことができる。該情報は、カメラで保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読することによって、コード化パターンから抽出され得る。一部の実施態様では、一意の識別子は、カメラと関連したシリアル番号を含む。一部の実施態様では、一意の識別子は、カメラに対して生成された暗号化キーを含む。
一部の実施態様において、カメラによって暗号化情報のいずれかが、該カメラで保持される一意の識別子を用いて解読され得るかどうか決定し、暗号化情報の一部がカメラによって解読され得る場合、カメラにおいて暗号化情報の一部を解読し、情報の一部もしくは全部がカメラによって解読不能な場合、カメラに通信可能に結合される少なくとも一つの他のデバイスに暗号化情報を送信することによって、情報がコード化パターンから抽出され得る。一部の実施態様では、少なくとも一つの他のデバイスは、少なくとも一つの他のソースによって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報の第2部分を解読するように、構成される。
開示の態様において、カメラの所定のフィーチャ(特徴)またはカメラに通信可能に結合されるデバイスは、コード化パターンから抽出される情報を用いてロック解除される。上記フィーチャは、カメラまたはデバイスの機能的な態様に関連していてもよい。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラのアスペクト比に関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラのビデオ解像度に関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラのビデオフレームレートに関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラのビデオ出力のコード化フォーマットに関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラに通信可能に結合されるカメラ制御ユニット(CCU)に関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラからの、および少なくとも一つの他のカメラからのビデオフィード(配信動画)を受け取るように構成されるゲートウェイに関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、少なくとも一つの他のカメラの機能的な態様に関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラのビデオ出力に加えられる効果に関連している。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラによるスローモーションの取り込みを可能にする。一部の実施態様では、上記フィーチャは、カメラのビデオ出力からのメタデータの生成に関連している。一部の実施態様では、少なくとも一つの他のデバイスは、ネットワークを介してカメラからビデオフィードを伝搬させるように構成されるビデオサーバを含み、上記フィーチャは、ネットワークを介してビデオフィードを伝搬させるために用いられるコード化フォーマットに関連している。
処理システムを用いる装置のためのハードウェア実装の一例を示す図である。 ビデオ制作システムの一例を示すブロック図である。 オーディオ・ビジュアル機器構成プロセスの一例を示す概念的流れ図である。 オーディオ・ビジュアル機器構成プロセスの方法のフローチャートである。 典型的な装置の機能性を示す概念ブロック図である。
添付の図面に関連して以下に述べる詳細な説明は、様々な形態の説明として意図されており、本書において記載されている概念が実施され得る唯一の形態を表すことを意図しない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供するために、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこういった具体的な詳細なしで実施され得ることは、当業者にとって明らかである。場合によっては、周知の構造およびコンポーネントは、この種の概念を不明瞭にすることを回避するために、ブロック図形式に示される。
ビデオ制作システムのいくつかの態様は、現在様々な装置および方法に関して示される。これらの装置および方法は、以下の詳細な説明に記載されており、様々なブロック、モジュール、コンポーネント、回路、ステップ、方法、アルゴリズムなど(まとめて「要素」と呼ばれる)によって添付図面に示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェアまたはそれらの任意の組み合わせを用いて実施することができる。ハードウェアまたはソフトウェアとしてこの種の要素が実施されるかどうかは、システム全体に課せられる特定のアプリケーションや設計の制約によって決まる。
例として、要素または要素のいずれかの部分、あるいは要素のいずれかの組み合わせは、一つ以上のプロセッサを含む「処理システム」で実行され得る。プロセッサの実施例は、この開示の全体にわたって記載されている様々な機能性を実行するように構成されるマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、画像プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プログラマブルロジックデバイス(PLDs)、状態機械、論理ゲート、個別のハードウェア回路および他の適切なハードウェアを含む。処理システムにおける一つ以上のプロセッサは、ソフトウェアを実行することができる。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、あるいは別の言い方で呼ばれるにせよ、ソフトウェアは、命令、命令セット、コード、コード部分、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、手順、機能などを意味するものとして幅広く解釈されるものとする。ソフトウェアは、非一時的コンピュータ可読媒体に存在し得る。搬送波、伝送路および、ソフトウェアを保存するあるいは送信する他の任意の適切な媒体と同様に、コンピュータ可読媒体は、例として、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気帯)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能なPROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、レジスタ、リムーバブルディスクのような非一時的記憶を含むことができる。コンピュータ可読媒体は、処理システムにおいて常駐していてもよく、処理システムの外部にあっても、または処理システムを含む複数の実在物にわたって分配されていてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラム製品に具現化され得る。例として、コンピュータプログラム製品は、パッケージ材料に入ったコンピュータ可読媒体を含むことができる。当業者は、システム全体に課せられる特定のアプリケーションや全体設計の制約に応じて、この開示を通して示される、記載されている機能性を実行する最適な方法を見分けるであろう。
図1は、処理システム114を用いる装置100のためのハードウェア実装の一例を示す概念図である。この例では、演算処理システム114は、バス102によって一般に表されるバスアーキテクチャで実行され得る。バス102は、処理システム114および全体の設計制約の特定の適用に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含むことができる。バス102は、プロセッサ104で一般に表される一つ以上のプロセッサ104、画像プロセッサ120、シグナルプロセッサ120または他の専門的なプロセッサ120、およびコンピュータ可読媒体106によって一般に表される非一時的コンピュータ可読媒体、を含んでいる様々な回路を結びつける。バス102は、例えばタイミングソース、周辺機器、電圧調整器および電源管理回路などの様々な他の回路を連結することもでき、それは公知技術であるのでこれ以上記載されていない。一部の実施形態では、バスインタフェース108は、バス102とトランシーバ110の間のインタフェースを提供する。トランシーバ110は、伝送媒体の上の様々な他の装置と通信するための手段を提供する。一部の実施形態では、バスインタフェース108は、バス102と撮像デバイス122の間のインタフェースを提供することができる。処理システム114がビデオフィードを作り出すことを可能にするために、撮像デバイス122は場面またはイベントの一連の画像を捕える(取り込む)ことができる。画像プロセッサ120は、撮像デバイス122によって捕えられる一つ以上の画像を代表する信号を創作すべく、一連の画像におけるピクセルに作用するように、構成され得る。一例をあげれば、撮像デバイス122が、一連のフレームを代表する標準化ビデオ出力を生じさせる一連の画像でピクセル情報を処理することのできるCCDアレイまたは、画像/シグナルプロセッサ120に直接「生の(未加工の)」画像信号を提供する撮像に適した他のデバイスを含むように、処理システム114はカメラに導入され得る。他の例では、撮像デバイス122は、撮像デバイス122によって送信される一連のフレームを代表する信号から情報を抽出するために画像プロセッサ120が使用され得るカメラを含んでもよい。抽出された情報は、背景情報、前景オブジェクト、動きベクトル、仮想線、オブジェクト計数、オブジェクトトラッキングおよび他のメタデータを含む圧縮ビデオストリームおよびメタデータを含むことができる。装置の性質によって、ユーザインタフェース112(例えば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティック)が設けられてもよい。
プロセッサ104は、コンピュータ可読媒体106に格納されるソフトウェアの実行を含むバス102および一般の処理を管理する役割を果たす。プロセッサ104によって実行される際、ソフトウェアは、任意の特定の装置のために以下に記載される様々な機能を処理システム114に実行させる。ソフトウェアを実行するときに、プロセッサ104によって操作されるデータを格納するために、コンピュータ可読媒体106が用いられ得る。
例えば、限定されるものではないが、図1に示されている本開示の態様は、テレビ番組またはスポーツイベントの制作のために利用され得るビデオ制作システムのコンポーネントを構成するために用いるシステム及び方法に関して示される。この開示の全体にわたって示される様々な概念は、ビデオおよび/または静止画像、ビデオ会議システムその他を記録し(取り込み)、処理するシステムを含む幅広い画像応用にわたって実施可能である。この開示の全体にわたって示される様々な概念は、例えば、スマートフォンやタブレット型コンピュータ、同様に他の計算プラットフォームを含むビデオ制作システムのコンポーネントに通信可能に結合され得る他のデバイスに適用され得る。
本書において記載されているように、ビデオ制作システムは、複数のフィーチャを有し様々な機能を実行することのできる様々なコンポーネントを含むことができる。ビデオ制作システムのコンポーネントは、フィーチャを有効にするサブセットとともにユーザに配信され得る。ある種の実施形態では、付加的なフィーチャは付いているが、配信システムではロックされており、ビデオ制作システムのカメラに画像を提示することによって解除または有効にされ得る。一部の実施形態では、ネットワークダウンロードによって、メモリまたは他のストレージデバイス(記憶装置)に納められるインストールソフトウェアによって、または、他の適当な手段によって、フィーチャおよび機能が追加し得る。ダウンロードされたフィーチャおよび機能は、ビデオ制作システムのコンポーネント上にインストールされ得るが、不作動のフォーマットで、ロックされて保存されてもよい。
ある種の実施形態では、フィーチャおよび機能は、カメラによって取り込まれる画像の情報を用いてロック解除され得る。カメラは、画像のコード化部分をデコード(復号)して、カメラのフィーチャをロック解除するため、またはカメラに通信可能に結合された他のデバイスのフィーチャまたは機能をロック解除するために用いる情報を抽出するように構成され得る。フィーチャをロック解除することは、ビデオ制作システムの一つ以上の追加機能要素の使用可能性が必要であるかもしれず、ビデオ製作システムの一つ以上の要素のうちの一つ以上のフィーチャをロック解除するために、単一のコード化画像が用いられてもよい。例えば、ビデオカメラの3倍速のフィーチャが有効にされるときに、より高いフレームレートを他のデバイスに伝達するか、またはスローモーションビデオフィードを伝達するために、制御ユニットが可能にするカメラ用の制御ユニットで関連するフィーチャを有効にすることを必要とする場合がある。
図2は、ビデオ制作システムを例示しているブロック図200である。場面またはイベントのビデオ画像を取り込むために、一つ以上のカメラ202が配備され得る。概してカメラ202は、撮像デバイス122によって捕えられる一連の画像の代表のコード化ビデオ出力を生じさせる処理システムを備える。この説明のため、ビデオフィードおよび他の信号は、カメラ202によってダウンストリームデバイスまたはカメラ202のコンポーネントに送信される。ダウンストリーム信号は、ダウンストリームデバイスからカメラ202に関連するさらなるダウンストリームである他のデバイスまで送られる信号を含んでもよい。オペレータを対象とする音声信号を含む、カメラ202によって受信されるコントロール、コマンドおよび他の信号は、カメラ202の大まかな方向に送信される他の任意の信号でもあるアップストリーム信号と呼ばれることがある。
一部の実施形態では、カメラ202は、基地局204に接続され得る。基地局204は、電源および通信サービスをカメラ202に提供することができ、例えば、長距離のカメラ出力伝送を可能にすることができる。基地局204は、例えば、コンフィグレーション(設定または構成)、インターコム、様々な音声および他の通信システムおよびカメラ202の代わりのビデオ処理と同様にテレビ用プロンプターシステム(テレプロンプターシステム)を含んでいる他の機能をサポートすることができる。
基地局204は、一つ以上のカメラ202の動作を制御することができ、モニタすることができる。基地局204は、標準であるか専用の(独占所有権のある)制御インタフェースプロトコルをサポートすることができ、単一の命令インタフェースによる様々な異なるカメラ・タイプをサポートすることができる。基地局204は、カメラ202のセットを構成および調整するために用いることができ、カメラ202相互間に動作パラメータを転送するために通信チャネルを提供することができる。基地局204は、場面構成として一つ以上のカメラ202に対してコンフィギュレーションを取り込むことができる。基地局204は、場面構成を保存および/または場面構成を他のシステムコンポーネントと共有することができる。場面構成は、カメラ202のセッティングを元の状態に戻すおよび/またはシステムの他の制御可能なフィーチャを元の状態に戻すために、後になって用いることができる。基地局204は、カメラ202に診断を実行させる場合があって、カメラ202の状態情報を一つ以上のダウンストリームデバイスに提供することができる。
一つ以上の通信デバイス208は、通信ゲートウェイおよび/またはルーターとしての機能を果たすために設置され得る。ゲートウェイ208は、例えば、イーサネット(登録商標)、WiFi、セルラ無線ネットワーク等を含む任意の適切なデータ通信規格を用いる、基地局204と他のシステムコンポーネント間の接続を提供するために用いられ得る。一部の実施形態では、カメラ202、基地局204および他のシステムコンポーネントは、ローカルまたはワイドエリアネットワークを用いて制御およびオーディオ/ビジュアル信号を伝達することができる。ゲートウェイ208は、他のシステムデバイス216が他のネットワーク化されたコンポーネントおよびネットワーク化されないコンポーネントと通信することを可能にするネットワーク構成および管理サービスを提供することができる。他のネットワークデバイスは、基地局204およびカメラ202の異なるタイプを含むことができる。
ルーター210は、システムの範囲内でビデオフィードの送信をサポートするために用いられ得る。ルーター210は、一つ以上のカメラ202から、または、ストレージ214からビデオフィードを受信するように構成され得、それらのフィードのいくつかの組合せを切換器212によってダウンストリームコンポーネントに提供するように構成され得る。ストレージ214は、ビデオ制作システムによって作り出されまたは利用されるビデオおよびオーディオフィードを取り込む、記憶する、再生および/または転送することに適している任意のオーディオ/ビデオ記録デバイスを含んでもよい。切換器212は、ビデオおよびオーディオフィードを、一つ以上の制作システム、マイクロ波送信システムなどの伝送システムに提供することができる。ルーター210は、放送のためのビデオを受信することができ、放送フィードをブロードキャストネットワーク、ビデオストレージシステム214および/またはネットワークストリーミングサーバなどの他のデバイス216に提供することができる。
図3は、本発明の一部の態様の動作を例示している流れ図300である。コード化画像302は、カメラシステム304’によって取り込まれ得る。カメラシステム304’は、例えばベースカメラ304、レンズシステム306およびビューファインダ308のような設定可能なコンポーネントを含むことができる。ベースカメラ304は、一つ以上の撮像装置122を含む処理システム114、および一つ以上の撮像デバイス122によって取り込まれるピクセルデータの連続したフレームを処理する画像プロセッサ120を含むことができる。一つ以上の撮像デバイス122は、可視スペクトルの異なる領域の画像を捕える3つ以上のイメージングアレイを含むことができる。一つ以上の撮像デバイス122は、場面または対象物の三次元画像を生成するために、空間的に分離されたレンズから光を受信する撮像デバイス122のセットを含むことができる。
レンズシステム306は、例えば、被写界深度設定、開口数および焦点距離を特定し得るレンズの所望の光学的位置を提供するために制御され得る。ビューファインダ308は、ベースカメラ304の解像度およびアスペクト比設定に適合するように、設定可能なディスプレイシステムを含むことができる。
一つの実施例において、コード化画像302は、バーコードを含む。バーコードは、バー、ストライプの四角形、円ドットまたは他の幾何学的形状のパターンを含むことができ、ここで、パターンおよび構成要素である幾何学的形状のいくつかの組み合わせは、情報をコード化する。バーコードは、CODE39、CODE128または他の英数字バーコード、あるいは統一商品コード(UPC)などの数字のバーコードなどの標準形式に従うことができる。バーコードは、例えばクイックレスポンスコード(QR Code)、データマトリクスコードなどの、二次元でもよい。コード化画像302は、情報をバーコードまたは他のパターンにコード化するカラーコーディングスキームを用いてコード化され得る。コード化画像302は、異なるコードを有する異なるサイズの複数のバーコードを含むことができる。コード化画像302は、例えば国際的な移動式機器のアイデンティティ(IMEI)など、専用の(独占所有権のある)または変更されたバーコードシステムに従ってコード化される情報を含有するバーコードを含むことができる。
ある種の実施形態では、カメラ304は、コード化画像302から情報を抽出してもよい。一つの実施例において、カメラ304の画像プロセッサ120は、取り込んだ画像302のバーコードパターンを確認することができ、バーコードにおいてコード化された情報を抽出するために、パターンをデコード(復号)することができる。画像プロセッサ120は、撮像デバイス122により提供されるピクセルデータからパターンを抽出することができる。撮像デバイス122によって取り込まれる画像302のパターンを確認する一つ以上のパターン認識アルゴリズムを実行する前に静止またはビデオ画像を得るために、画像プロセッサ120は、撮像デバイス122により提供されるピクセルデータを最初に処理することができる。一部の実施形態では、画像プロセッサ120は、オペレータがカメラ304の操作モードを選択した後、パターン認識を用いたロック解除コードを確認するように構成され得る。一部の実施形態では、画像プロセッサ120およびカメラ304の他のプロセッサ104を併用しているコード化画像302から、情報が抽出される。例えば、画像プロセッサ120は、検出パターンの幾何学的特性を表している情報を提供することができ、プロセッサ104は、バーコードタイプを確認し、それに応じてバーコードをデコード(復号)することができる。幾何学的特性は、全体寸法、形状要素サイズ、形状およびパターンの要素および方向付けの相対的な寸法を含むことができる。
一部の実施形態では、バーコードから抽出される情報は、カメラシステム304’または関連機器のフィーチャをロック解除するために用いられるキーまたは他の情報を含む。キーは、フィーチャに関連した一つ以上の機能を実行するプロセッサを使用可能にする命令またはデータを解読するために用いられ得る。一部の実施形態では、所望のフィーチャを有効にする登録レコードまたは他のレコードを更新または作り出すために、キーが用いられ得る。一部の実施例において、キーは、カメラシステム304’ または関連機器と一意的に関係している識別子と組み合わされてもよい。識別子は、カメラ202または関連機器のシリアル番号、プロセッサ104、120または撮像デバイス122のような半導体デバイスのシリアル番号、を含むことができる。識別子は、設定情報および/または、識別情報またはカメラ202または関連機器のオペレータにより提供される識別コードにおいて設けられている情報を含むことができる。一部の実施形態では、所定の暗号化または復号化のキーは、カメラ304または関連機器によって保持され得る。一部の実施形態では、所定の暗号化または復号化のキーは、カメラ304または関連機器で生成される要求に応じてネットワークを介して取得され得る。
ある種の実施形態では、コード化画像302は、ビデオ制作システムの一つ以上のコンポーネントのプロセッサによって復号処理され得る。例えば、CCU310は、画像処理アプリケーションを用いて適応される画像プロセッサ120または他のプロセッサを含むことができる。他の例では、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、タブレット型コンピュータ332またはスマートフォンなどのコンピュータ332は、カメラシステム304’に通信可能に結合されてもよく、ネットワークを介してコード化画像302を受信し、処理することが可能であってもよい。
図3において表される実施例において、タブレット型コンピュータ332は、無線ネットワークを利用して直接または間接的にカメラシステム304’と通信するように構成され得る。タブレット型コンピュータ332は、コード化画像302の復号を有効にする一つ以上のアプリケーションを有することができる。
一部の実施形態では、暗号化情報は、カメラシステム304’または関連機器において復号され得る。一部の実施形態では、基地局310は、カメラ304に暗号解読サービスまたは復号キーを提供することができる。例えば、ベースカメラ304は、暗号解読用に用いられるキーを保持することができる。ベースカメラ304は、例えばシリアル番号、モデル番号、登録番号などカメラシステム304’と関連した一つ以上の一意識別子を用いて生成される暗号解読キーを用いてバーコードから抽出される情報を解読するように構成され得る。一部の実施形態では、カメラシステム304’は、コード化画像302から抽出される情報を解読するために、公開キーサーバを使用することができる。一部の実施形態では、コード化画像302は、カメラシステム304’のフィーチャがロック解除され得る前に、オペレータを認証することができ、および/またはカメラシステム304’を識別することができるネットワークの位置に、リンクを提供することができる。
一部の実施形態では、コード化画像302における情報は、コード化画像302の部分を隠すことによって保護され得る。例えば、カメラ202にとって公知の分散コード化パターンに従って、コード化画像302は、コード化画像302の全体にわたって分散する一つ以上のバーコードまたはバーコード断片を含むことができる。他の例では、コード化画像302は、カメラ202が特別な操作モードに入れられるときに、処理される。一部の実施形態では、特別な操作モードは、コード化画像302から抽出される情報を解読するために必要とされ得るパスワードまたは他の識別子を用いて有効にされ得る。
一部の実施形態では、コード化画像302は、視認可能なパターンにおいて暗号化される情報、そして、カメラシステム304’に通信可能に結合された一つ以上のデバイスのフィーチャをロック解除することを意図する情報を含む。例えば、コード化画像302は、例えばCCU310、ゲートウェイ312、ルーター314、切換器316、ストレージデバイス318または他のダウンストリームデバイス320など、一つ以上のダウンストリームコンポーネントのフィーチャをロック解除する情報を含むことができる。一部の実施形態では、コード化画像302は、パターンで暗号化される情報、および他のカメラシステム324’、または他のカメラシステム324’のデバイスまたはコンポーネント324、326、328または330のフィーチャをロック解除することが意図される情報を含むことができる。一部の実施形態では、コード化画像302は、他のデバイスのみによって復号され得る暗号化情報を含有する複数のデバイスを対象にする情報を含むことができる。
ベースカメラ304は、コード化画像302が他のデバイスを対象にする情報、あるいは、そうでなければキーまたはカメラ304が利用できる他の一意的な情報を用いて復号されることのできない情報を含むと、認識することができる。カメラ304は、一つ以上のダウンストリームデバイスまたはコンポーネント310、312、314、316、318、および330におよび/または他のカメラシステム324’にコード化画像302から抽出される情報の一部もしくは全部を任意に伝達することができる。ダウンストリームコンポーネント310、312、314、316、318、320または330は、コード化情報を解読するように構成されてもよい。一部の実施形態では、集中的な暗号解読は、カメラ304またはカメラ304と通信する他のデバイスのためのダウンストリームコンポーネント310、312、314、316、318、320の一つによって、実行され得る。例えば、一つ以上のコントローラ310または330は、システムの他のデバイスのための暗号解読サービスを実行することができる。
一部の実施形態では、カメラシステム304’の一つ以上のフィーチャは、コード化画像302から得られる情報を利用してロック解除され得る。特定のフィーチャは、カメラシステム304’の一つ以上のコンポーネント304、306または308、ダウンストリームコンポーネント310、312、314、316、318、320または330、および/または他のカメラシステム324’によって有効化され得る。例えば、フィーチャは、3倍速で動作するカメラシステム304’を使用可能にすることができるカメラ304のスローモーションフィーチャを有効にすることができる。例えば、ルーター314、デジタル・レコーダなどのストレージデバイス318、および他のデバイスなどの特定のダウンストリームデバイスは、カメラシステム304’のスローモーション/3倍速の出力をサポートするように構成され得る。使用可能にされるか改善され得る他のフィーチャは、ビデオ解像度およびフレームレートを含むことができる。フィーチャは、カメラシステム304’、基地局310または他のシステムコンポーネントによって出力されるインターネットプロトコル(IP)上のビデオの制作を可能にするロック解除がなされてもよい。
一部の実施形態では、ロック解除されているフィーチャは、より高いダイナミックレンジ、ノイズ除去および他の機能を提供することによって、カメラの設定の付加的な画像処理および/または調整を可能にすることができる。ロック解除されているフィーチャは、例えば、二次的な色補正および色収差低減を提供する他の機能を有効にすることができる。一部の実施形態では、選択可能なアスペクト比および定義設定は、有効にされ得る。例えば、高解像度カメラシステム304’のロック解除されているフィーチャは、標準画質ビデオ出力の制作を可能にすることができる。他の例では、ロック解除されているフィーチャは、オペレータがビデオ画像から静止画像またはスナップショットを生成できるようにしてもよい。スナップショットは、JPEG画像としてコード化され、ビデオ制作システムの他のコンポーネントに送信され、ローカルに保存またはシステムのストレージデバイス318において保存され、および/または電子メール、ショートメッセージシステムのメッセージ(テキストメッセージ)、インスタントメッセージ、または他の何らかの標準的なまたは専用の(独占所有権のある)通信方法またはシステムによって送信され得る。一部の実施形態では、ゲートウェイ312のフィーチャは、異なる制御またはオーディオ/ビデオ圧縮プロトコルを用いて作動する制御ユニットおよび/またはカメラシステム324’の一本化を可能にすることができる。
本発明の特定の態様に従って有効にされるフィーチャは、カメラ304のアスペクト比、カメラ304のビデオ解像度、カメラ304のフレームレートおよびカメラ304のビデオ出力のコード化フォーマットを含む一つ以上の特性およびビデオ制作システムの機能に影響を及ぼすことができる。同様のフィーチャは、ビデオ制作システムに接続された他のカメラシステム324’で有効にされ得る。フィーチャは、ダウンストリームコンポーネント310、312、314、316、318および/または320においてロック解除される場合もある。
他のフィーチャは、例えばカメラ202のビデオ出力からのメタデータの生成など、ビデオ処理機能に関連したフィーチャを含んでロック解除され得る。メタデータは、場所(位置)を確認する情報またはカメラ202によって捕えられる対象物のサイズを含むことができる。一部の実施形態では、ロック解除されているフィーチャは、例えば所望のまたは利用できるコード化フォーマットを用いるネットワークによるカメラ202からビデオフィードを伝搬させるように構成されるビデオサーバなど、他のデバイス320を使用可能にすることができる。
図4は、オーディオ・ビジュアル機器を構成する方法のためのフローチャート400である。本方法は、一つ以上のプロセッサ104および120を含むことができるカメラ304によって実行され得る。ステップ402において、カメラ304は、CCD、相補型金属酸化物半導体(CMOS)アクティブピクセルセンサまたは他の適切なセンサを含むことのできるカメラ304の撮像デバイス122を用いて画像302を取り込む。一部の実施形態において、画像302はコード化パターンを含む。
ステップ404において、カメラ304は、カメラ304の画像プロセッサ120またはカメラ304に結合された他のデバイスの画像プロセッサ120を用いてコード化パターンから情報を抽出する。例えば、画像プロセッサ120は、ビューファインダ308、CCU310またはカメラシステム304’に通信可能に結合されたコンピュータデバイス332を含んで、カメラシステム304’の他のコンポーネントにおいて提供され得、それによって、カメラ202は、他のコンポーネントに取り込み画像302を提供し得、他のコンポーネントに画像302から情報を抽出させ、および/またはコード化パターンを復号させる。例えば、画像302は、要求または命令により提供され得る。画像302から抽出される復号情報は、更なる処理のためにカメラシステム304’で受信され得る。
一部の実施形態では、情報は、暗号化情報を含む。一部の実施形態では、情報は、カメラ304によって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読することによって、コード化パターンから得られる。一意の識別子は、カメラ304と関連したシリアル番号を含むことができる。一意の識別子は、カメラ304のために生成された暗号化キーを含むことができる。
暗号化情報がコード化画像302から抽出されるとき、次のステップ406で、一部の実施形態は、カメラ304で保持される一意の識別子を用いてカメラ304によって暗号化情報のいずれかが解読されることができるかどうか決定する。カメラ304が暗号化情報を解読することができると決定される場合、次のステップ410で、カメラ304は情報を解読することができ、コード化パターンから抽出される情報を用いてカメラシステム304’の所定のフィーチャをロック解除することができる。一部の実施形態では、フィーチャはカメラ202の機能的な態様に関する。
コード化画像302から暗号化情報が抽出されるとき、次のステップ408で、一部の実施形態は、他のデバイスによって保持される一意の識別子を用いて少なくとも一つの他のデバイス(例えば一つ以上のダウンストリームデバイス310、312、314、316、318、320または330)によって、暗号化情報のいずれかが解読されることができるかどうか決定する。一部の実施形態では、少なくとも一つの他のデバイスは、少なくとも一つの他のソースによって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読するように構成される。
暗号化情報の一部もしくは全部がダウンストリームデバイスによって解読されるかまたは解読され得ると、ステップ408で決定される場合、次のステップ412で、暗号化情報の一部もしくは全部は、カメラ304に通信可能に結合される少なくとも一つの他のデバイスに送信され得る。
一部の実施形態では、暗号化情報は、他のデバイスによって保持される一意の識別子を用いて少なくとも一つの他のデバイス(例えば一つ以上のダウンストリームデバイス310、312、314、316、318、320または330)によって解読され得る。一部の実施形態では、少なくとも一つの他のデバイスは、少なくとも一つの他のソースによって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読するように構成される。
一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のアスペクト比に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ解像度に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオフレームレートに関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ出力のコード化フォーマットに関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304に通信可能に結合されるCCU310に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304からの、そして、少なくとも一つの他のカメラ324からのビデオフィードを受け取るように構成されるゲートウェイ312に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、少なくとも一つの他のカメラ324の機能的な態様に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ出力に加えられる効果に関連している。
一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304によるスローモーションの取り込みを可能にする。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ出力からのメタデータの生成に関連している。一部の実施形態では、ダウンストリームデバイスは、例えばネットワークを介してカメラ304からビデオフィードを伝搬させるように構成されるビデオサーバなど、一つ以上の他のデバイス320を含む。一部の実施形態では、フィーチャは、ネットワークを介してビデオフィードを伝搬させるために用いられるコード化フォーマットに関連している。
一部の実施形態では、コード化パターンは、バーコードを含む。一部の実施形態では、バーコードは、二次元のバーコードである。一部の実施形態では、バーコードは、色にコード化された情報を含む。
図5は、典型的な装置100の機能性を例示している概念ブロック図500である。
装置100は、画像302を取り込むモジュール550、取り込み画像302から情報を抽出するモジュール552、およびカメラシステム304’またはカメラシステム304’に連結されたデバイスのフィーチャをロック解除するモジュール554を含む。
1つの構成において、モジュール550は、カメラ304の撮像デバイス122またはカメラ304に結合された撮像デバイス122および/またはプロセッサ104を利用して画像302を取り込む。一部の実施形態では、画像302は、コード化パターンを含む。一つの実施例において、画像プロセッサ120は、カメラシステム304’に通信可能に結合されたビューファインダ308、CCU310またはコンピュータデバイス332を含んだカメラシステム304’の他のコンポーネントにおいて設けられ得る。それによって、カメラ202は、取り込み画像302を他のコンポーネントに提供することができ、他のコンポーネントに画像302から情報を抽出させること、および/またはコード化パターンをデコード(復号)することができる。画像302は、要求または命令により提供され得る。画像302から抽出される復号情報は、更なる処理のためにカメラシステム304’で受信され得る。
1つの構成において、モジュール552は、カメラ202の画像プロセッサ120を用いてコード化パターンから情報を抽出する。一部の実施形態では、該情報は、暗号化情報を含む。一部の実施形態では、該情報は、カメラ304によって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読することによって、コード化パターンから抽出される。一意の識別子は、カメラ304と関連したシリアル番号を含むことができる。一意の識別子は、カメラ304に対して生成される暗号化キーを含むことができる。
1つの構成において、モジュール554は、カメラ304またはコード化パターンから抽出される情報を用いてカメラ304に通信可能に結合されたデバイスの所定のフィーチャをロック解除する。一部の実施形態では、上記フィーチャは、カメラ304または接続されるデバイスの機能的な態様に関連している。
一部の実施形態では、情報は、暗号化情報を含む。一部の実施形態では、該情報は、カメラ304によって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読することによって、コード化パターンから抽出される。一意の識別子は、カメラ304と関連したシリアル番号を含むことができる。一意の識別子は、カメラ304に対して生成される暗号化キーを含むことができる。カメラ304は、コード化パターンから抽出される情報を用いて情報を解読したり、カメラシステム304’の所定のフィーチャをロック解除したりすることができる。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ202の機能的な態様に関連している。一部の実施形態では、暗号化情報は、他のデバイスによって保持される一意の識別子を用いて少なくとも一つの他のデバイス(例えば一つ以上のダウンストリームデバイス310、312、314、316、318、320または330)によって、解読され得る。一部の実施形態では、少なくとも一つの他のデバイスは、少なくとも一つの他のソースによって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読するように構成される。
一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のアスペクト比に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ解像度に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオフレームレートに関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ出力のコード化フォーマットに関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304に通信可能に結合されるCCU310に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304からの、かつ少なくとも一つの他のカメラ324からのビデオフィードを受け取るように構成されるゲートウェイ312に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、少なくとも一つの他のカメラ324の機能的な態様に関連している。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ出力に加えられる効果に関連している。
一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304によるスローモーションの取り込みを可能にする。一部の実施形態では、フィーチャは、カメラ304のビデオ出力からのメタデータの生成に関連している。一部の実施形態では、ダウンストリームデバイスは、ネットワークを介してカメラ304からビデオフィードを伝搬させるように構成されるビデオサーバ320を含む。一部の実施形態では、フィーチャは、ネットワークを介してビデオフィードを伝搬させるために用いるコード化フォーマットに関連している。
一部の実施形態では、コード化パターンは、バーコードを含む。一部の実施形態では、バーコードは、二次元のバーコードである。一部の実施形態では、バーコードは、色にコード化された情報を含む。
上述した手段は、上述した手段によって列挙される機能を実行するように構成される一つ以上の処理システム114を使用することができる。上記記載されているように、処理システム114は、プロセッサ104および画像またはシグナルプロセッサ120を含むことができる。それ自体、1つの構成で、上述した手段は、プロセッサ104であり得、また、上述した手段によって列挙した機能を実行するように構成される画像またはシグナルプロセッサ120であり得る。
開示されるプロセスにおけるステップの特定の命令または階層が典型的な方法の実例であるものと理解される。設計選択(嗜好)に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の命令または階層が再編成されることができるものと理解される。付随する方法クレームは、サンプル命令における様々なステップの要素を示し、提示される特定の命令または階層に限られるものではない。
これまでの説明は、いずれの当業者も本書において記載されている様々な態様を行えるように提供されている。これらの態様に対する様々な変更は、当業者にとってたやすく明らかであり、本書において定められる一般的な原則は他の態様に適用され得る。従って、クレーム(請求の範囲)は、本書において示される態様に限られることを意図しないが、言語請求に一致した完全な範囲が与えられる。単数の要素への言及は、特別にそのような言い方をしない限りは「唯一の」を意味することを意図せず、むしろ「一つ以上」である。それ以外には、特に述べられない限り、「一部の」という文言は一つ以上のことである。周知であるかまたは後で当業者に公知になるこの開示の全体にわたって記載されている様々な態様の要素へのあらゆる構造的および機能的等価物は、本書にて明示的に組み込まれ、クレームによって含まれることを意図する。さらに、この種の開示がクレームにおいて明示的に詳述されるかどうかにかかわらず、開示される本書には、一般(公共)にささげられることを意図されない。クレームの構成要素は、構成要素が「〜のための手段」のフレーズ、あるいは、方法クレームの場合、構成要素が「〜のためのステップ」のフレーズを使用することについて明示的に挙げられない限り、米国特許法112条、第6パラグラフの規定により解釈されることはない。

Claims (44)

  1. オーディオ・ビジュアル機器を構成する方法であって、
    コード化パターンを含む画像を、カメラのイメージセンサを用いて取り込むステップと、
    画像プロセッサを用いて、コード化パターンから情報を抽出するステップと、
    前記カメラまたはカメラと通信可能に結合するデバイスの所定のフィーチャであり、該カメラまたは該デバイスの機能的な態様に関連しているフィーチャを、前記コード化パターンから抽出される情報を用いてロック解除するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記情報は、暗号化情報を含む請求項1の方法。
  3. 前記コード化パターンから情報を抽出するステップは、カメラによって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報を解読するステップを含む請求項2の方法。
  4. 前記一意の識別子は、カメラと関連したシリアル番号を含む請求項3の方法。
  5. 前記一意の識別子は、カメラに対して生成される暗号化キーを含む請求項3の方法。
  6. 前記画像プロセッサはカメラの画像プロセッサであり、前記コード化パターンから情報を抽出するステップは、
    前記カメラによって保持される一意の識別子を用いて前記カメラによって暗号化情報のいずれかが解読され得るかどうか決定するステップと、
    前記カメラによって暗号化情報の部分が解読され得るときにカメラで暗号化情報の一部を解読するステップと、
    情報の一部または全部がカメラによって解読され得ないときに、カメラに通信可能に結合された少なくとも一つの他のデバイスに暗号化情報を転送するステップと、
    を含む請求項3の方法。
  7. 少なくとも一つの他のデバイスは、少なくとも一つの他のソースによって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報の第2部分を解読するように構成される請求項6の方法。
  8. 前記フィーチャは、カメラのアスペクト比に関連している請求項1の方法。
  9. 前記フィーチャは、カメラのビデオ解像度に関連している請求項1の方法。
  10. 前記フィーチャは、カメラのビデオフレームレートに関連している請求項1の方法。
  11. 前記フィーチャは、カメラのビデオ出力のコード化フォーマットに関連している請求項1の方法。
  12. 前記フィーチャは、カメラに通信可能に結合されるカメラ制御ユニットに関連している請求項1の方法。
  13. 前記フィーチャは、カメラからの、そして、少なくとも一つの他のカメラからのビデオフィードを受け取るように構成されるゲートウェイに関連している請求項1の方法。
  14. 前記フィーチャは、少なくとも一つの他のカメラの機能的な態様に関連している請求項13の方法。
  15. 前記フィーチャは、カメラのビデオ出力に加えられる効果に関連している請求項1の方法。
  16. 前記フィーチャは、カメラによるスローモーションの取り込みを可能にする請求項1の方法。
  17. 前記フィーチャは、カメラのビデオ出力からのメタデータの生成に関連している請求項1の方法。
  18. 少なくとも一つの他のデバイスがネットワークを介してカメラからビデオフィードを伝搬させるように構成されるビデオサーバを含み、前記フィーチャは、ネットワークを介してビデオフィードを伝搬させるために用いられるコード化フォーマットに関連している請求項1の方法。
  19. 前記コード化パターンは、バーコードを含む請求項1の方法。
  20. 前記バーコードは、二次元のバーコードである請求項19の方法。
  21. 前記バーコードは、色にコード化された情報を含む請求項20の方法。
  22. 前記コード化パターンから情報を抽出するステップは、
    一つ以上のカメラ制御ユニット(CCU)および基地局に画像を提供するステップと、
    前記CCUまたは基地局に前記画像から情報を抽出させ、前記コード化パターンを復号させるステップと、
    を含む請求項1の方法。
  23. 前記コード化パターンから情報を抽出するステップは、
    前記カメラに通信可能に結合されたコンピュータデバイスに画像を提供するステップと、
    前記画像から抽出される復号化情報を前記コンピュータデバイスから受け取るステップと、
    を含む請求項1の方法
  24. カメラのイメージセンサを用いてコード化パターンを含む画像を取り込む手段と、
    カメラの画像プロセッサを用いて前記コード化パターンから情報を抽出する手段と、
    前記コード化パターンから抽出される情報を用いて、カメラまたは該カメラに通信可能に結合され該カメラの所定のフィーチャまたは該デバイスの機能的な態様に関連するデバイスの所定のフィーチャをロック解除する手段と、
    を含むカメラ装置。
  25. 前記情報は、暗号化情報を含む請求項24のカメラ装置。
  26. 前記コード化パターンから情報を抽出する手段は、カメラによって保持される一意の識別子を用いて前記暗号化情報を解読する請求項25のカメラ装置。
  27. 前記一意の識別子は、カメラと関連したシリアル番号を含む請求項26のカメラ装置。
  28. 前記一意の識別子は、カメラに対して生成される暗号化キーを含む請求項26のカメラ装置。
  29. 前記コード化パターンから情報を抽出する手段は、カメラによって暗号化情報のいずれかが該カメラで保持される一意の識別子を用いて解読され得るかどうか決定し、
    該決定に基づき、前記情報を抽出する手段は、暗号化情報の一部がカメラによって解読され得る場合、カメラにおいて暗号化情報の一部を解読し、情報の一部もしくは全部がカメラによって解読不能な場合、通信可能に結合される少なくとも一つの他のデバイスに暗号化情報を送信する、請求項26のカメラ装置。
  30. 前記少なくとも一つの他のデバイスは、少なくとも一つの他のソースによって保持される一意の識別子を用いて暗号化情報の第2部分を解読するように構成される請求項29のカメラ装置。
  31. 前記フィーチャは、カメラのアスペクト比およびカメラのビデオ解像度の一つ以上に関連する請求項24のカメラ装置。
  32. 前記フィーチャは、カメラのビデオフレームレートおよびカメラのビデオ出力のコード化フォーマットの一つ以上に関連している請求項24のカメラ装置。
  33. 前記フィーチャは、カメラに通信可能に結合されるカメラ制御ユニットに関連している請求項24のカメラ装置。
  34. 前記フィーチャは、カメラからの、および少なくとも一つの他のカメラからのビデオフィードを受け取るように構成されるゲートウェイに関連している請求項24のカメラ装置。
  35. 前記フィーチャは、少なくとも一つの他のカメラの機能的な態様に関連している請求項24のカメラ装置。
  36. 前記フィーチャは、カメラのビデオ出力に加えられる効果に関連している請求項24のカメラ装置。
  37. 前記フィーチャは、カメラによるスローモーションの取り込みを可能にする請求項24のカメラ装置。
  38. 前記フィーチャは、カメラのビデオ出力からのメタデータの生成に関連している請求項24のカメラ装置。
  39. 少なくとも一つの他のデバイスは、ネットワークを介してカメラからビデオフィードを伝搬させるように構成されるビデオサーバを含み、前記フィーチャは、ネットワークを介してビデオフィードを伝搬させるために用いられるコード化フォーマットに関連している請求項24のカメラ装置。
  40. 前記コード化パターンは、バーコードを含む請求項24のカメラ装置。
  41. 前記コード化パターンから情報を抽出する手段は、カメラ制御ユニット(CCU)および基地局の一つ以上に画像を提供し、前記CCUまたは基地局に画像から情報を抽出させ、コード化パターンを復号させる請求項24のカメラ装置。
  42. 前記コード化パターンから情報を抽出する手段は、カメラに通信可能に結合されるコンピュータデバイスに画像を提供し、該コンピュータデバイスから、画像から抽出された復号情報を受け取る請求項24のカメラ装置。
  43. コンピュータプログラム製品であって、
    カメラのイメージセンサを用いてコード化パターンを含む画像を取り込むためのコードと、
    カメラの画像プロセッサを用いて前記コード化パターンから情報を抽出するためのコードと、
    前記コード化パターンから抽出される情報を用いて、カメラまたは該カメラに通信可能に結合され該カメラの所定のフィーチャまたは該デバイスの機能的な態様に関連するデバイスの所定のフィーチャをロック解除するためのコードと、
    を含むコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
  44. カメラを構成する装置であって、
    カメラのイメージセンサを用いてコード化パターンを含む画像を取り込むように構成され、
    カメラの画像プロセッサを用いて前記コード化パターンから情報を抽出するように構成され、
    前記コード化パターンから抽出される情報を用いて、カメラまたは該カメラに通信可能に結合され該カメラの所定のフィーチャまたは該デバイスの機能的な態様に関連するデバイスの所定のフィーチャをロック解除するように構成される、
    処理システムを備える装置。
JP2014558225A 2012-02-27 2013-02-27 オーディオ・ビジュアルシステムの構成 Expired - Fee Related JP5905976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261603846P 2012-02-27 2012-02-27
US61/603,846 2012-02-27
US13/451,175 US8953797B2 (en) 2012-02-27 2012-04-19 Configuring audiovisual systems
US13/451,175 2012-04-19
PCT/IB2013/000804 WO2013128287A2 (en) 2012-02-27 2013-02-27 Configuring audiovisual systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509679A true JP2015509679A (ja) 2015-03-30
JP2015509679A5 JP2015509679A5 (ja) 2015-05-07
JP5905976B2 JP5905976B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49002885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558225A Expired - Fee Related JP5905976B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-27 オーディオ・ビジュアルシステムの構成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8953797B2 (ja)
EP (1) EP2820839A2 (ja)
JP (1) JP5905976B2 (ja)
CN (1) CN104255024B (ja)
CA (1) CA2865550C (ja)
WO (1) WO2013128287A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140211018A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device configuration with machine-readable identifiers
JP6178099B2 (ja) 2013-04-05 2017-08-09 ソニー株式会社 中間ユニットおよびカメラシステム
CN106790021A (zh) * 2013-07-08 2017-05-31 玛链(上海)网络技术有限公司 一种基于条形码图像的通信装置及通信方法
CN106664776B (zh) * 2014-07-17 2019-04-30 飞利浦灯具控股公司 体育场照明瞄准系统和方法
CN113836958A (zh) * 2014-08-08 2021-12-24 英特尔公司 基于qr图像的装置管理
US11216847B2 (en) 2016-03-22 2022-01-04 Sensormatic Electronics, LLC System and method for retail customer tracking in surveillance camera network
US10192414B2 (en) 2016-03-22 2019-01-29 Sensormatic Electronics, LLC System and method for overlap detection in surveillance camera network
US10347102B2 (en) 2016-03-22 2019-07-09 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for surveillance camera arbitration of uplink consumption
US11601583B2 (en) * 2016-03-22 2023-03-07 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP System and method for controlling surveillance cameras
US9965680B2 (en) 2016-03-22 2018-05-08 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for conveying data from monitored scene via surveillance cameras
US10764539B2 (en) 2016-03-22 2020-09-01 Sensormatic Electronics, LLC System and method for using mobile device of zone and correlated motion detection
US10733231B2 (en) 2016-03-22 2020-08-04 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for modeling image of interest to users
US10665071B2 (en) 2016-03-22 2020-05-26 Sensormatic Electronics, LLC System and method for deadzone detection in surveillance camera network
US10475315B2 (en) 2016-03-22 2019-11-12 Sensormatic Electronics, LLC System and method for configuring surveillance cameras using mobile computing devices
US10318836B2 (en) 2016-03-22 2019-06-11 Sensormatic Electronics, LLC System and method for designating surveillance camera regions of interest

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215322A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 撮像システム、発光システム、およびこれらを備えた電子機器
JP2006319575A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Olympus Corp 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法
JP2008124689A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Yamaha Corp テレビ会議装置及びテレビ会議システム
JP2009111869A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sharp Corp 撮像画像処理方法、撮像画像処理システム、および表示装置
US20100110212A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Camera device
WO2011152077A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 シャープ株式会社 情報管理システム、携帯端末装置、サーバ装置、情報管理方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123456A (en) * 1998-07-01 2000-09-26 General Electric Company Catalytic hydrogenation to remove gas from x-ray tube cooling oil
JP2000261707A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
CN1277167C (zh) * 2003-06-03 2006-09-27 北京中星微电子有限公司 数码摄像装置与计算机相连时实现多模式切换的方法
CN1256840C (zh) * 2003-12-09 2006-05-17 北京中星微电子有限公司 一种动态帧率条件下的自动曝光装置
US8248237B2 (en) * 2008-04-02 2012-08-21 Yougetitback Limited System for mitigating the unauthorized use of a device
US20100081414A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 David Poisner Backup pin entry using camera and ocr
US20100268466A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Velayutham Kadal Amutham Anti-collision system for railways
US20110234829A1 (en) 2009-10-06 2011-09-29 Nikhil Gagvani Methods, systems and apparatus to configure an imaging device
CN103339642A (zh) * 2010-09-20 2013-10-02 鲁米迪格姆有限公司 机器可读符号

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215322A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 撮像システム、発光システム、およびこれらを備えた電子機器
JP2006319575A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Olympus Corp 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法
JP2008124689A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Yamaha Corp テレビ会議装置及びテレビ会議システム
JP2009111869A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sharp Corp 撮像画像処理方法、撮像画像処理システム、および表示装置
US20100110212A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Camera device
WO2011152077A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 シャープ株式会社 情報管理システム、携帯端末装置、サーバ装置、情報管理方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104255024B (zh) 2018-11-06
JP5905976B2 (ja) 2016-04-20
US20130223625A1 (en) 2013-08-29
EP2820839A2 (en) 2015-01-07
US8953797B2 (en) 2015-02-10
CN104255024A (zh) 2014-12-31
CA2865550A1 (en) 2013-09-06
CA2865550C (en) 2021-04-06
WO2013128287A2 (en) 2013-09-06
WO2013128287A3 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905976B2 (ja) オーディオ・ビジュアルシステムの構成
US11163897B2 (en) Method and apparatus for image display using privacy masking
KR102137673B1 (ko) 어플리케이션 연결 방법 및 이를 이용하는 시스템
KR102090696B1 (ko) 영상수신장치, 영상수신장치의 영상 복원 방법, 및 영상 시스템의 영상 마스킹 및 복원 방법
US20200259880A1 (en) Data processing method and apparatus
US20110099591A1 (en) Secure wireless pairing of digital tv short-range transmitter and receiver
KR102361088B1 (ko) 영상 공유 방법
US11706382B2 (en) Methods and apparatus for encrypting camera media
US8850590B2 (en) Systems and methods for using transport stream splicing for programming information security
KR101707663B1 (ko) Cctv 카메라를 이용한 영상 이미지 퍼즐 보안 전송 시스템 및 그 제어방법
US11295589B2 (en) Image processing device and method for simultaneously transmitting a plurality of pieces of image data obtained from a plurality of camera modules
JP2006287858A (ja) 動画配信モジュール、動画配信モジュールを内蔵した監視カメラ及びネットワーク監視カメラシステム
KR20160104988A (ko) 경찰청 영상 관제 시스템
JP2010147749A (ja) 動画配信モジュール、動画受信モジュールおよび動画伝送システム
CN108737769A (zh) 将直播视频流接入视频监控的方法
KR101604002B1 (ko) 모바일 단말 장치를 이용한 중계 방송을 지원하기 위한 방법, 장치 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
EP4203479A1 (en) Rendering media streams
CN111757062A (zh) 一种视频流的高效安全传输方法和系统
CN104717516A (zh) 一种多媒体数据的传输方法及装置
KR101877535B1 (ko) 스트리밍 영상 암호화 방법과 컴퓨터 프로그램 및 스트리밍 영상 복호화 방법과 컴퓨터 프로그램
CN115150563A (zh) 一种视频制作方法及系统
TW201707464A (zh) 音頻視頻內容呈現方法、實施此方法之解碼器及呈現此音頻視頻內容之呈現裝置
US20210344890A1 (en) Video display apparatus and video processing apparatus
WO2020109623A1 (en) Secured transmission of content
US20180220185A1 (en) Device and method for modifying a stream of encrypted multimedia data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees