JP2006319575A - 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法 - Google Patents

携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319575A
JP2006319575A JP2005138932A JP2005138932A JP2006319575A JP 2006319575 A JP2006319575 A JP 2006319575A JP 2005138932 A JP2005138932 A JP 2005138932A JP 2005138932 A JP2005138932 A JP 2005138932A JP 2006319575 A JP2006319575 A JP 2006319575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
function restriction
portable terminal
information
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005138932A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adachi
豊 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005138932A priority Critical patent/JP2006319575A/ja
Publication of JP2006319575A publication Critical patent/JP2006319575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】携帯端末機の撮影機能などに対し、確実に機能制限および機能制限解除を行うこと。
【解決手段】管理装置2の制御バーコード作成装置3が作成および管理する機能制限移行用バーコードおよび機能制限解除用バーコードを、カメラ付き携帯電話機1の撮影機能(撮像部)によって読み取らせ、バーコードデコーダでデコードさせることで、機能制限/解除制御部がカメラ付き携帯電話機1の所定機能、たとえば撮影機能(画像処理機能や画像メモリの記憶機能)などの制限および制限解除を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ付き携帯端末機の有する所定機能、たとえば撮影機能を制限または制限解除する携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法に関するものである。
従来、シャッタースイッチがオンになると、ファインダ画像を撮影する撮影部を備えるカメラがあり、このカメラでは、禁止パターンがファインダ画像に有ると判断されたときには、シャッタースイッチがオンになっても、画像の撮影を行わないように機能を設定するものがあった(特許文献1参照)。また、携帯電話機に設けられたカメラで、所定のバーコードを撮影することによって、携帯電話機の機能を設定するものもあった(特許文献2参照)。
特開2003−87643号公報 特開2003−289350号公報
しかしながら、これらカメラや携帯電話機では、撮影禁止などの機能制限を、ユーザが勝手に解除することが可能であり、このために撮影禁止などの機能制限の機能が、十分に発揮されないという問題があった。また、携帯電話機を管理する管理者が、その携帯電話機が適切に撮影禁止などの機能制限がなされているか否か判断できないという問題があった。さらに、たとえば携帯電話会社のセンターサーバが電話回線を使用して、携帯電話機の機能制限を行うことができないという問題もあった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、携帯端末機の撮影機能などに対し、確実に機能制限および機能制限解除を行うことができる携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる携帯端末システムは、少なくとも対象物を撮影する撮影手段を備える携帯端末機と、管理装置とで構成され、前記携帯端末機の所定機能を制限する携帯端末システムにおいて、前記管理装置は、前記携帯端末機に読み取らせる機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードとを一対一で管理する管理手段と、前記機能制限移行用バーコードまたは前記機能制限解除用バーコードを表示する表示手段と、を備え、前記携帯端末機は、前記撮影手段によって自機に機能制限移行用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能を制限する機能制限手段と、前記撮影手段によって前記自機に機能制限解除用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能の制限を解除する機能制限解除手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記管理装置は、第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成手段と、前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵の情報で解除情報を暗号化した前記機能制限解除用バーコードを作成する解除用バーコード作成手段と、をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、対象物を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって自機に証明用バーコードを読み取らせデコードし、かつ第1の公開鍵で復号化することで、前記携帯端末機の所定機能が制限されていることを確認する確認手段と、を備える確認用端末機をさらに備え、前記管理装置は、前記第1の公開鍵に対応する第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成手段を、さらに備え、前記携帯端末機は、前記自機の所定機能が機能制限移行済みになると、前記第1の秘密鍵の情報で暗号化し、かつエンコードすることで、前記機能制限移行済みであることを示す証明用バーコードを作成する証明用バーコード作成手段と、前記証明用バーコード作成手段で作成された証明用バーコードを表示する表示手段と、をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記移行用バーコード作成手段は、前記携帯端末機に機能制限移行用バーコードをデコードさせた際に、前記第1の秘密鍵とともに、機能制限モードへの移行処理を指示する制御コードが抽出されるように、前記機能制限移行用バーコードを作成することを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記機能制限手段が制限する所定機能は、前記撮影手段で撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記機能制限手段が制限する所定機能は、前記携帯端末機が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記携帯端末機の機能制限状態を検知するサーバを、さらに備えることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記携帯端末機は、機能制限状態の情報を取り込んだ第2の公開鍵の情報で暗号化して通知する第1の通知手段を、さらに備え、前記サーバは、前記第2の公開鍵の情報を前記携帯端末機に通知する第2の通知手段と、前記第2の公開鍵に対応する第2の秘密鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化手段と、をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記携帯端末機は、機能制限状態の情報を自機が保存する第3の秘密鍵の情報で暗号化して前記サーバに通知する第3の通知手段を、さらに備え、前記サーバは、前記第3の秘密鍵に対応する第3の公開鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化手段を、さらに備えることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記携帯端末機が保持する前記第3の秘密鍵の情報は、外部からアクセスができない状態で保存されることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる携帯端末システムは、少なくとも対象物を撮影する撮影手段を備える携帯端末機と管理装置と前記携帯端末機および管理装置と通信を行うサーバとで構成され、前記携帯端末機の所定機能を制限する携帯端末システムにおいて、前記携帯端末機は、自機のユーザが承認した場合に、前記所定機能制限の承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力する承認情報作成手段と、前記サーバからの機能制限処理に基づいて、自機の所定機能を制限する機能制限手段と、を備え、前記サーバは、前記携帯端末機から前記承認情報を受け取ると、前記携帯端末機の所定機能を制限するための機能制限処理を行う機能制限処理手段を、備え、前記管理装置は、前記携帯端末機の所定機能制限を管理する管理手段を、備えることを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記承認情報作成手段は、前記ユーザが承認した旨の情報を第1の秘密鍵で暗号化して承認情報を作成し、前記機能制限処理手段は、前記受け取った承認情報を、前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵で復号化し、前記承認情報が認識できた場合に、前記携帯端末機の機能制限処理を行うことを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記携帯端末機は、前記機能制限の解除要求を、前記管理装置に出力する出力手段と、前記サーバからの機能制限解除処理に基づいて、自機の所定機能の制限を解除する機能制限解除手段と、をさらに備え、前記管理装置の管理手段は、前記機能制限の解除要求を受け取ると、前記解除要求を承認する旨の情報を第2の秘密鍵で暗号化した承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力し、前記サーバは、前記管理装置から前記要求の承認情報を受け取ると、前記携帯端末機の機能制限の解除処理を行う機能制限解除処理手段を、さらに備えることを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記機能制限手段が機能制限する前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる携帯端末システムは、上記発明において、前記機能制限手段が機能制限する前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする。
また、請求項16の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、少なくとも対象物を撮影する撮影機能を含む携帯端末機の所定機能を、管理装置で制限するための携帯端末機の機能制限方法において、前記管理装置で携帯端末機に読み取らせる機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードとを一対一で管理する管理工程と、前記携帯端末機が有する撮影機能によって、自機に前記機能制限移行用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能を制限する機能制限工程と、前記撮影機能によって、前記自機に前記機能制限解除用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能の制限を解除する機能制限解除工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記管理装置で第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成工程と、前記管理装置で前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵の情報で解除情報を暗号化した前記機能制限解除用バーコードを作成する解除用バーコード作成工程と、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項18の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記管理装置で第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成工程と、前記携帯端末機で前記自機の所定撮影機能が機能制限移行済みになると、前記第1の秘密鍵の情報で暗号化し、かつエンコードすることで、前記機能制限移行済みであることを示す証明用バーコードを作成する証明用バーコード作成工程と、前記作成された証明用バーコードを表示する表示工程と、前記証明用バーコードを撮影手段を備える確認用端末機で読み取ってデコードし、かつ前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵で復号化することで、前記携帯端末機の所定機能が制限されていることを確認する確認工程と、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項19の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記移行用バーコード作成工程では、前記携帯端末機に機能制限移行用バーコードをデコードさせた際に、前記第1の秘密鍵とともに、機能制限モードへの移行処理を指示する制御コードが抽出されるように、前記機能制限移行用バーコードを作成することを特徴とする。
また、請求項20の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記機能制限工程で制限される所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする。
また、請求項21の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記機能制限工程で制限される所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする。
また、請求項22の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記携帯端末機の機能制限状態をサーバが検知する状態検知工程を、さらに含むことを特徴とする。
また、請求項23の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記携帯端末機が機能制限状態の情報を取り込んだ第2の公開鍵の情報で暗号化して通知する第1の通知工程と、前記サーバが前記第2の公開鍵の情報を前記携帯端末機に通知する第2の通知工程と、前記サーバが前記第2の公開鍵に対応する第2の秘密鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化工程と、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項24の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記携帯端末機が機能制限状態の情報を自機が保存する第3の秘密鍵の情報で暗号化して前記サーバに通知する第3の通知工程と、前記サーバが前記第3の秘密鍵に対応する第3の公開鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化工程と、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項25の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記携帯端末機が保持する前記第3の秘密鍵の情報は、外部からアクセスができない状態で保存されることを特徴とする。
また、請求項26の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、少なくとも対象物を撮影する撮影機能を含む携帯端末機の所定機能を、管理装置で制限するとともに、サーバが前記携帯端末機および管理装置と通信を行うための携帯端末機の機能制限方法において、前記携帯端末機のユーザが承認した場合に、自機が前記所定機能制限の承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力する承認情報作成工程と、前記携帯端末機から前記承認情報を受け取ると、前記サーバが前記携帯端末機の所定機能を制限するための機能制限処理を行う機能制限処理工程と、前記サーバからの機能制限処理に基づいて、前記携帯端末機が前記所定機能を制限する機能制限工程と、前記処理される携帯端末機の所定機能制限の状態を前記管理装置が管理する第1の管理工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項27の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記承認情報作成工程では、前記ユーザが承認した旨の情報を第1の秘密鍵で暗号化して承認情報を作成し、前記機能制限処理工程では、前記受け取った承認情報を、前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵で復号化し、前記承認情報が認識できた場合に、前記携帯端末機の機能制限処理を行うことを特徴とする。
また、請求項28の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記携帯端末機が前記機能制限の解除要求を、前記管理装置に出力する出力工程と、前記機能制限の解除要求を受け取ると、前記解除要求を承認する旨の情報を第2の秘密鍵で暗号化した承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力する第2の管理工程と、前記管理装置から前記要求の承認情報を受け取ると、前記サーバが前記携帯端末機の機能制限の解除処理を行う機能制限解除処理工程と、前記サーバからの機能制限解除処理に基づいて、前記携帯端末機が前記所定機能の制限を解除する機能制限解除工程と、をさらに含むことを特徴とする。
また、請求項29の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記機能制限工程で機能制限される前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする。
また、請求項30の発明にかかる携帯端末機の機能制限方法は、上記発明において、前記機能制限工程で機能制限される前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする。
本発明にかかる携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制御方法は、管理装置が管理する機能制限移行用バーコードを、携帯端末機の撮影機能によって読み取らせデコードさせることで、機能制限手段が携帯端末機の所定機能の制限を行うので、携帯端末機の撮影機能などに対し、確実に機能制限を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制御方法は、管理装置が管理する機能制限解除用バーコードを、携帯端末機の撮影機能によって読み取らせデコードさせることで、機能制限解除手段が携帯端末機の所定機能の制限解除を行うので、携帯端末機の撮影機能などに対し、確実に機能制限解除を行うことができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法の実施の形態を図1〜図13の図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
(実施の形態1)
図1は、本発明にかかる携帯端末システムの実施の形態1の構成の概念を示す概念図である。図において、携帯端末システムは、携帯端末機としての携帯電話機1と、管理装置2と、サーバとしての携帯電話会社のセンターサーバ6とから構成されており、暗号化を施す方式を用いて、制御バーコードを読み取ることで携帯電話機1の所定機能を制限および制限解除するものである。
携帯電話機1は、カメラの撮影機能を有するカメラ付き携帯電話機である。このカメラ付き携帯電話機1は、図2のブロック図に示すように、被写体からの反射光を取り込むレンズ10と、レンズ10を介して被写体を撮影する撮影手段としての撮像部11と、画像情報の画像処理を行う撮像画像処理部12と、画像情報をバーコードデコードするバーコードデコーダ13と、バーコードデコーダ13で読み取られた第1の秘密鍵としての秘密鍵Aの情報を記憶する記憶部14と、この記憶された秘密鍵Aの情報を復号化処理する復号化処理部15と、制限命令または解除命令に基づき、制御モード状態を認識する機能制限/解除制御部16と、制御モード状態を記憶する制限モード状態記憶部17と、受信した第2の公開鍵としての公開鍵Cを記憶する記憶部18と、この記憶された公開鍵Cで制御モード状態の情報を暗号化する暗号化処理部19と、公開鍵Cの受信および制御モード状態の情報の送信を行う通信部20と、アンテナ21とを備える。
バーコードデコーダ13および機能制限/解除制御部16は、本発明にかかる機能制限手段を構成し、撮像部11で被写体として撮影し、読み込んだ秘密鍵Aの情報を含む機能制限移行用バーコードを、バーコードデコーダ13でデコードすることで、機能制限/解除制御部16が制限命令を認識して機能制限モードへの移行と判断して、制限対象となる自機の所定機能としての撮像部11が撮影した画像を画像処理する撮像画像処理部12の画像処理機能を制限する。なお、バーコードデコーダ13で読み取られた秘密鍵Aの情報は、記憶部14に記憶され、機能制限/解除制御部16で移行された機能制限モード状態を示す情報は、制限モード状態記憶部17に記憶されることとなる。
また、バーコードデコーダ13、復号化処理部15および機能制限/解除制御部16は、本発明にかかる機能制限解除手段を構成し、撮像部11で被写体として撮影し、読み込んだ機能制限解除用バーコードを、記憶部14に記憶された秘密鍵Aの情報で復号化処理部15が復号化することで、機能制限/解除制御部16が解除命令を認識して機能制限解除モードへの移行と判断して、撮像画像処理部12の画像処理機能の制限を解除する。さらに、復号化処理部15は、解除命令の出力後に記憶部14に対して、記憶されている秘密鍵Aの消去命令を出力して、記憶部14の記憶内容を消去させ、機能制限/解除制御部16で移行された機能制限解除モード状態は、制限モード状態記憶部17に記憶されることとなる。なお、機能制限/解除制御部16が制限/解除する自機の所定機能としては、この他にたとえば撮像画像処理部12で画像処理された画像情報を図示しない画像メモリに記憶する記憶機能であってもよい。
暗号化処理部19および通信部20は、本発明にかかる第1の通知手段を構成し、センターサーバ6から送信された第2の公開鍵としての公開鍵Cを通信部20で受信して、記憶部18に記憶させており、暗号化処理部19は、制限モード状態記憶部17に記憶されている機能制限モード状態の情報を、この公開鍵Cで暗号化して、通信部20からセンターサーバ6に送信している。
管理装置2は、たとえば撮影禁止の場所である工場などに設置され、入場者が所持するカメラ付き携帯電話機1の撮影機能などを制限するためのもので、入退場時にカメラ付き携帯電話機1の機能制限と機能制限解除を行うための制御バーコード(機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコード)を作成し、この機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードを一対一で管理する管理手段としての制御バーコード作成装置3と、この機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードが取り込まれて、液晶パネルなどに表示する表示手段としてのパーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という)4,5とを備える。また、制御バーコード作成装置3は、移行用バーコード作成手段と解除用バーコード作成手段を構成し、この機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードとをペアで作成し、機能制限移行用バーコードには、上述したごとく秘密鍵Aの情報が制御コードに含まれ、この秘密鍵Aの情報で機能制限解除用バーコードを復号化して読み取らない限り、機能制限を解除することができないように構成する。
また、センターサーバ6は、カメラ付き携帯電話機1を管理するための管理用のサーバであり、携帯電話会社に設置されてカメラ付き携帯電話機1との無線通信を可能として携帯電話機1の制御モード状態を検知している。このセンターサーバ6は、図3に示すように、公開鍵Cの送信および制御モード状態の情報の受信を行う第2の通知手段としての通信部61と、アンテナ62と、第2の秘密鍵としての秘密鍵Cを記憶する記憶部63と、この秘密鍵Cに対応する第2の公開鍵としての公開鍵Cを記憶する記憶部64と、記憶される秘密鍵Cによって制御モード状態の情報を復号化処理する復号化処理部65と、復号化された制御モード状態を検知するモード状態検知部66とを備える。このセンターサーバ6は、ユーザの携帯電話機1に対する機能制限/機能制限解除の制御モード状態を、暗号化を使って第三者に漏れることなく、確認することができる。
次に、この実施の形態にかかる携帯端末システムにおける機能制限および機能制限解除の動作を、図4のフローチャートを用いて説明する。図4において、まず、管理装置2では、制御バーコード作成装置3が制限命令としての制御コードに秘密鍵Aの情報(ステップ101)を含ませて機能制限移行用バーコードを作成するとともに、解除命令としての制御コードをこの秘密鍵Aに対応する公開鍵Aの情報(ステップ102)で暗号化して機能制限解除用バーコードを作成する(ステップ103)。次に、制御バーコード作成装置3は、この作成した機能制限移行用バーコードをパソコン4に表示させる(ステップ104)。
カメラ付き携帯電話機1では、工場への入場時に、撮像部11がパソコン4に表示された機能制限移行用バーコードを読み取り、バーコードデコーダ13がこの機能制限移行用バーコードをデコードして(ステップ201)、秘密鍵Aを抽出するとともに(ステップ202)、制限命令を機能制限/解除制御部16に出力し、機能制限/解除制御部16がこの制限命令に基づいて、制限モードへの移行処理を行い(ステップ203)、撮像画像処理部12の画像処理機能を制限し、かつ制限モード状態の情報を制限モード状態記憶部17に記憶する。
また、センターサーバ6からは、予め公開鍵Cの情報が送信されており(ステップ301)、カメラ付き携帯電話機1では、この公開鍵Cの情報を受信して記憶部18に記憶している。次に、暗号化処理部19で制限モード状態に移行したことをこの公開鍵Cの情報で暗号化して、通信部20からセンターサーバ6に送信する(ステップ204)。
センターサーバ6では、この秘密鍵Cと、秘密鍵Cに対応する公開鍵Cの情報を予め記憶部63,64に記憶しており、暗号化された情報を受信すると、復号化処理部65が秘密鍵Cで(ステップ302)、この情報を復号化し、カメラ付き携帯電話機1が制限モード状態に移行したことをモード状態検知部66が確認する(ステップ303)。
また、管理装置2では、制御バーコード作成装置3が作成した機能制限解除用バーコードをパソコン5に表示させている(ステップ105)。カメラ付き携帯電話機1では、工場からの退場時に、撮像部11がパソコン5に表示された機能制限解除用バーコードを読み取り、バーコードデコーダ13がこの機能制限解除用バーコードをデコードして(ステップ205)、復号化処理部15が記憶部14に記憶されている秘密鍵Aの情報で、この機能制限解除用バーコードを復号化する(ステップ206)。すなわち、この機能制限解除用バーコードは、公開鍵Aで暗号化されているので、これに対応する秘密鍵Aでのみ復号化ができ、機能制限の解除が実行される。
カメラ付き携帯電話機1では、機能制限/解除制御部16がこの解除命令に基づいて、制限モードの解除処理を行い(ステップ207)、撮像画像処理部12の画像処理機能の制限を解除し、かつ解除モード状態の情報を制限モード状態記憶部17に記憶する。
また、センターサーバ6からは、予め公開鍵Cの情報が送信されており(ステップ304)、カメラ付き携帯電話機1では、この公開鍵Cの情報を受信して記憶部18に記憶している。次に、解除モード状態に移行したことを公開鍵Cの情報で暗号化してセンターサーバ6に送信する(ステップ208)。
センターサーバ6では、復号化処理部65が秘密鍵Cで(ステップ305)、この情報を復号化し、カメラ付き携帯電話機1が解除モード状態に移行したことをモード状態検知部66が確認する(ステップ306)。
このように、この実施の形態では、管理装置2が作成した機能制限移行用バーコードおよび機能制限解除用バーコードを、カメラ付き携帯電話機1の撮影機能によって読み取らせてデコードさせることで、カメラ付き携帯電話機1が自機の撮影機能の制限および制限の解除を行うので、携帯電話機の撮影機能などに対し、確実に機能制限および機能制限解除を行うことができる。
また、この実施の形態では、公開鍵およびこれに対応する秘密鍵を用いて、機能制限移行用バーコードおよび機能制限解除用バーコードの暗号化や復号化を行うので、他に情報が漏れることなく、さらに確実に機能制限および機能制限解除を行うことができる。
なお、実施の形態1では、制御モード状態の通知をセンターサーバ6から受信した公開鍵Cで暗号化して送信していたが、本発明はこれに限らず、たとえばカメラ付き携帯電話機1が保持する第3の秘密鍵としての秘密鍵Bによって暗号化を行っても良い。すなわち、図2に示すように、カメラ付き携帯電話機1は、秘密鍵Bを記憶する記憶部22と、この秘密鍵Bに対応する第3の公開鍵としての公開鍵Bを記憶する記憶部23と、この記憶された秘密鍵Bで制限モード状態記憶部17に記憶されている制御モード状態の情報を暗号化する暗号化処理部24とをさらに備え、公開鍵Bの情報を予め通信部20からセンターサーバ6に送信しておく。
また、センターサーバ6は、カメラ付き携帯電話機1から受信した公開鍵Bの情報を記憶する記憶部67と、この受信した公開鍵Bの情報によって制御モード状態の情報を復号化する復号化処理部68とをさらに備え、復号化した制御モード状態の情報をモード状態検知部66に出力して、カメラ付き携帯電話機1の制御モード状態(制限モード状態か解除モード状態か)を検知する。
すなわち、図4に示すように、カメラ付き携帯電話機1では、ステップ204において、制限モードへの移行処理がなされると、秘密鍵Bに対応する公開鍵Bを通信部20から送信する(ステップ210)。そして、暗号化処理部24は、制限モード状態に移行したことを、この記憶されている秘密鍵B(ステップ209)で暗号化して、通信部20からセンターサーバ6に送信する(ステップ211)。
センターサーバ6では、通信部61で公開鍵Bおよび暗号化された情報を受信すると、この公開鍵Bでこの情報を復号化し、カメラ付き携帯電話機1が制限モード状態に移行したことをモード状態検知部66が確認する(ステップ307)。なお、この場合には、予めカメラ付き携帯電話機1から公開鍵Bの情報をセンターサーバ6が受け取っているので、この公開鍵Bで復号化ができるということは、暗号化された情報の送信者が、カメラ付き携帯電話機1であるということを認証することも可能となる。
また、カメラ付き携帯電話機1では、ステップ207において、制限モードの解除処理がなされると、秘密鍵Bに対応する公開鍵Bを通信部20から送信する(ステップ213)。そして、暗号化処理部24は、解除モード状態に移行したことを、この記憶されている秘密鍵B(ステップ212)で暗号化して、通信部20からセンターサーバ6に送信する(ステップ214)。
センターサーバ6では、通信部61で公開鍵Bおよび暗号化された情報を受信すると、この公開鍵Bでこの情報を復号化し、カメラ付き携帯電話機1が解除モード状態に移行したことを、モード状態検知部66が本人認証とともに確認する(ステップ308)。
このように、この変形例では、実施の形態1と同様に携帯電話機の撮影機能などに対し、確実に機能制限および機能制限解除を行うことができるとともに、カメラ付き携帯電話機から送信される公開鍵を用いて制御モード状態の復号化を行うことができるので、本人認証も同時に行うことができる。
なお、本発明で制限する所定機能は、撮影機能(ただしバーコードを使用する場合には、バーコードの読み取り機能は制限しない)、または撮影した画像の保存機能(ただし、機能制限解除用バーコードは、常に保存されない)の他に、たとえば携帯電話機が装備するテレビチューナの機能やFMラジオチューナの機能などが含まれる。また、本発明で使用されるバーコードは、所定時間で変えたり、または端末である携帯電話機ごとに変えて、携帯電話機に保存させないことが好ましい。また、本発明で制限する機能と鍵とは、ペアになっており、センターサーバがLUT(ルックアップテーブル)で保存していてもよい。この場合には、鍵を特定すると、制限される機能が特定されることとなる。また、これらの変形例は、以下の実施の形態でも、同様に行うことができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明にかかる携帯端末システムの実施の形態2の構成の概念を示す概念図である。なお、以下の図において、実施の形態1と同様の構成部分に関しては、説明の都合上、同一符号を付記するものとする。
図5において、携帯端末システムは、携帯端末機としての携帯電話機1と、管理装置2と、サーバとしての携帯電話会社のセンターサーバ6とから構成されており、センターサーバ6が遠隔操作でカメラ付き携帯電話機1の所定機能を制限する方式を用いるものである。
このカメラ付き携帯電話機1は、図6のブロック図に示すように、実施の形態1と同様のレンズ10、撮像部11、撮像画像処理部12、バーコードデコーダ13、機能制限/解除制御部16、通信部20、アンテナ21の他に、バーコードデコーダ13で読み取られた機能制限要求データに基づいて、自機の機能制限を確認する機能制限確認制御部25と、確認された機能制限を表示し、かつ機能制限承認情報を入力する確認表示部&スイッチHSと、第1の秘密鍵としての秘密鍵Eを記憶する記憶部26と、この秘密鍵Eに対応する第1の公開鍵としての公開鍵Eを記憶する記憶部27と、この記憶された秘密鍵Eで機能制限承認情報を暗号化する暗号化処理部28と、センターサーバ6から受信した機能制限処理または機能制限解除処理の処理情報(命令)を記憶する記憶部29とを備え、機能制限/解除制御部16は、この記憶された制限命令または解除命令に基づいて制御モード状態を認識して、撮像画像処理部12の画像処理機能の制限または制限解除を行う。
この実施の形態におけるスイッチ、暗号化処理部28および通信部20は、本発明にかかる承認情報作成手段を構成し、たとえば機能制限確認制御部25の表示制御によって、確認表示部&スイッチHSのうちの確認表示部に表示された機能制限に対して、ユーザがスイッチ操作によってその機能制限を許可すると、暗号化処理部28が暗号化された機能制限承認情報を作成し、通信部20からセンターサーバ6に送信している。これに対して、センターサーバ6から通信部20が制限命令を受信すると、記憶部29に記憶された制限命令の情報に基づき、たとえば機能制限手段としての機能制限/解除制御部16が撮像画像処理部12の画像処理機能を制限する。または、実施の形態1と同様に、画像処理された画像情報を画像メモリに記憶する記憶機能を制限してもよい。
また、カメラ付き携帯電話機1では、たとえば出力手段として、たとえばRS232Cによる有線を用いて管理装置2へ機能制限解除要求を送信しており、これに対してセンターサーバ6から通信部20が解除命令を受信すると、記憶部29に記憶された解除命令の情報に基づき、機能制限解除手段としての機能制限/解除制御部16が撮像画像処理部12の画像処理機能の制限を解除する。
管理装置2は、カメラ付き携帯電話機1の機能制限を管理する管理手段としての機能制限管理サーバ7と、この機能制限管理サーバ7からの機能制限要求の情報を表示するパソコン4とを備える。機能制限管理サーバ7は、有線接続されたカメラ付き携帯電話機1から機能制限解除要求を受信するとともに、それに対する拒否情報をカメラ付き携帯電話機1に送信する。また、機能制限管理サーバ7は、第2の秘密鍵としての秘密鍵Dと、この秘密鍵Dに対応する第2の公開鍵としての公開鍵Dを記憶しており、たとえば無線通信機能を有し、上記機能制限解除要求に対して、公開鍵Dで暗号化した承認情報をセンターサーバ6に無線送信している。なお、カメラ付き携帯電話機1と機能制限管理サーバ7との間は、たとえば通信部20を介した無線通信で機能制限解除要求を送信してもよい。
センターサーバ6は、通信部60、アンテナ62の他に、通信部20で受信した公開鍵DまたはEを記憶する記憶部69と、この公開鍵によって受信した承認情報を復号化する復号化処理部68と、機能制限処理手段および機能制限解除処理手段としての機能制限/解除処理部70とを備える。機能制限/解除処理部70は、たとえばこの復号化された機能制限の承認情報に基づいて、機能制限処理を行って、機能制限命令を通信部61を介してカメラ付き携帯電話機1に送信し、またこの復号化された機能制限解除の承認情報に基づいて、機能制限解除処理を行って機能制限解除命令を、通信部61を介してカメラ付き携帯電話機1に送信する。
次に、この実施の形態にかかる携帯端末システムにおける機能制限および機能制限解除の動作を、図8のフローチャートを用いて説明する。図8において、まず管理装置2では、機能制限要求の情報(バーコード)をパソコン4に表示させて、機能制限要求を行う(ステップ110)。
カメラ付き携帯電話機1では、工場への入場時に、たとえばこの表示された機能制限要求のバーコードを撮像部11で読み取り、バーコードデコーダ13でデコードして、機能制限要求の情報を機能制限確認制御部25に確認させて、確認表示部に表示させ、ユーザのスイッチ操作によって機能制限を受け入れるかどうか判断する(ステップ220)。ここで、機能制限の受け入れを拒否する場合(ステップ220:NO)、上記動作を終了し、また機能制限の受け入れる場合(ステップ220:YES)、自機が記憶する公開鍵Eの情報を通信部20からセンターサーバ6に送信し、さらに暗号化処理部28が秘密鍵Eで機能制限承認情報を暗号化して、通信部20を介してセンターサーバ6に送信する(ステップ223)。
センターサーバ6では、通信部61で受信した公開鍵Eの情報を記憶部69に記憶させるとともに、復号化処理部68がこの公開鍵Eで受信した機能制限承認情報を復号化し、機能制限/解除処理部70に出力する。機能制限/解除処理部70は、この承認情報に基づき、ユーザの本人認証とともに、ユーザが機能制限を承認したことを確認する(ステップ310)。次に、機能制限/解除処理部70は、制限命令を通信部61からカメラ付き携帯電話機1に送信し、リモートで機能制限処理を行う(ステップ311)。
カメラ付き携帯電話機1では、この制限命令の情報を通信部20が受信すると、この制限命令の情報を記憶部29に一旦記憶させ、機能制限/解除制御部16がこの制限命令に基づき、制限モードへの移行処理を行って、撮像画像処理部12の画像処理機能を制限する(ステップ224)。
また、図9のフローチャートに示すように、カメラ付き携帯電話機1では、工場からの退場時に、ユーザのスイッチ操作による機能制限解除要求を有線で管理装置2に送信する(ステップ225)。管理装置2では、機能制限管理サーバ7がこの機能制限解除要求を受け入れるかどうか判断する(ステップ111)。ここで、機能制限解除要求を受け入れない場合(ステップ111:NO)、カメラ付き携帯電話機1に拒否回答を行って上記動作を終了する。また、この機能制限解除要求を受け入れる場合(ステップ111:YES)、機能制限管理サーバ7は、自機が記憶する公開鍵Dをセンターサーバ6に無線送信し(ステップ112)、さらに図示しない暗号化処理部が公開鍵Dに対応する秘密鍵D(ステップ113)で、機能制限解除承認情報を暗号化して、センターサーバ6に無線送信する(ステップ114)。
センターサーバ6では、通信部61で受信した公開鍵Dの情報を記憶部69に記憶させるとともに、復号化処理部68がこの公開鍵Dで受信した機能制限解除承認情報を復号化し、機能制限/解除処理部70に出力する。機能制限/解除処理部70は、この承認情報に基づき、管理装置2の本人認証とともに、管理装置2が機能制限解除を承認したことを確認する(ステップ312)。次に、機能制限/解除処理部70は、解除命令を通信部61からカメラ付き携帯電話機1に送信し、リモートで機能制限解除処理を行う(ステップ313)。
カメラ付き携帯電話機1では、この解除命令の情報を通信部20が受信すると、この解除命令の情報を記憶部29に一旦記憶させ、機能制限/解除制御部16がこの解除命令に基づき、制限モードへの解除処理を行って、撮像画像処理部12の画像処理機能の制限を解除する(ステップ226)。
このように、この実施の形態では、カメラ付き携帯電話機1のユーザが機能制限を許可すると、センターサーバがこのカメラ付き携帯電話機1に対して機能制限処理を行い、この際に暗号化による方式を用いることで、本人認証とともに、機能制限を確認することができる。また、ユーザが機能制限の解除を要求し、機能制限の要求者である管理装置2が許可した場合、管理装置2は、センターサーバに対して機能制限解除を許可したことを示し、センターサーバは、このカメラ付き携帯電話機1に対して機能制限解除処理を行い、この際に暗号化による方式を用いることで、本人認証とともに、機能制限解除を確認することができる。これにより、この実施の形態でも、実施の形態1および変形例と同様の効果を奏することができる。
なお、この実施の形態では、たとえば管理装置2から直接センターサーバ6に機能制限要求を送信し、センターサーバ6経由でカメラ付き携帯電話機1のユーザの受け入れの可否を確認してもよい。また、カメラ付き携帯電話機1のユーザが携帯電話の使用契約を解約した場合、センターサーバ6は、携帯電話機1に装備されるカメラやテレビチューナの機能制限処理をリモートで行うこともでき、これにより契約後に即解約して、取得した携帯電話機のこれら機能を利用されることを防止することができる。
また、この実施の形態では、カメラ付き携帯電話機1から管理装置2へ機能制限解除要求を送信する際に、S232Cによる有線を用いたが、これに限るわけではなく、USB(Universal Serial Bus)接続による有線を用いても構わないし、あるいは、無線通信(IrDA(Infrared Data Association)を用いた赤外線通信など)を用いても構わない。
(実施の形態3)
図10は、本発明にかかる携帯端末システムの実施の形態3の構成の概念を示す概念図である。図10において、携帯端末システムは、携帯端末機としての携帯電話機1と、管理装置2と、確認用端末機としての機能制限確認用携帯電話機8とから構成されており、カメラ付き携帯電話機1が本当に機能制限されているか否かを確認するものである。
このカメラ付き携帯電話機1は、図6のブロック図に示すように、実施の形態1と同様のレンズ10、撮像部11、撮像画像処理部12、バーコードデコーダ13、機能制限/解除制御部16、制限モード状態記憶部17、暗号化処理部24の他に、バーコードデコーダ13で読み取られた第1の秘密鍵としての秘密鍵Fを記憶する記憶部30と、暗号化処理部24で暗号化された制限モード状態を示す機能制限データをバーコードにエンコードするバーコードエンコーダ31と、エンコードされたバーコードを表示するバーコード表示部32とを備え、機能制限/解除制御部16は、バーコードデコーダ13でデコードされた制限命令に基づいて制限モード状態を認識して、撮像画像処理部12の画像処理機能の制限を行う。
この実施の形態における暗号化処理部24、バーコードエンコーダ31は、証明用バーコード作成手段を構成し、バーコード表示部32は、作成された証明用バーコードを表示する表示手段を構成しており、機能制限/解除制御部16によって自機の所定機能、たとえば撮像画像処理部12の画像処理機能が機能制限移行済みになると、暗号化処理部24が、管理装置2から得た機能制限移行用バーコードに含まれる秘密鍵Fで、制限モード状態を示す機能制限データを暗号化し、さらにこの暗号化された機能制限データをバーコードエンコーダ31でエンコードして証明用バーコードを作成し、バーコード表示部32に表示させる。
管理装置2は、図10に示すように、実施の形態1で示した制御バーコード作成装置3と、パソコン4とを備えており、制御バーコード作成装置3は、移行用バーコード作成手段と解除用バーコード作成手段を構成し、この機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードとをペアで作成し、機能制限移行用バーコードには、上述したごとく秘密鍵Fの情報が制御コードに含まれ、この秘密鍵Fの情報で機能制限解除用バーコードを復号化して読み取らない限り、機能制限を解除することができないように構成する。ここで、機能制限移行用バーコードは、機能制限しようとしている端末(カメラ付き携帯電話機1)でのみデコード可能であることが望ましい。なぜならば、機能制限しようとしている端末以外で秘密鍵Fが抽出されることを防止できるからである。
機能制限確認用携帯電話機8は、図12のブロック図に示すように、被写体(証明用バーコード)からの反射光を取り込むレンズ80と、レンズ80を介して証明用バーコードを撮影する撮影手段としての撮像部81と、画像情報の画像処理を行う撮像画像処理部82と、画像情報をバーコードデコードするバーコードデコーダ83と、第1の公開鍵としての公開鍵Fの情報を記憶する記憶部84と、バーコードデコーダ83で読み取られた機能制限データを公開鍵Fの情報で復号化する復号化処理部85と、復号化処理部85からの機能制限データに基づき、制御モード状態を認識するモード状態認識部86と、この制御モード状態を表示する表示部87とを備える。
機能制限確認用携帯電話機8では、カメラ付き携帯電話機1のバーコード表示部32に表示された証明用バーコードを撮影し、秘密鍵Fに対応する公開鍵Fで復号化することで、モード状態認識部86は、カメラ付き携帯電話機1の制御モード状態が制限モード状態であることを認識することが可能となる。
次に、この実施の形態にかかる携帯端末システムにおける機能制限および機能制限確認の動作を、図13のフローチャートに基づいて説明する。図13において、まず、管理装置2では、制御バーコード作成装置3が制限命令としての制御コードに秘密鍵Fの情報を含ませて機能制限移行用バーコードを作成する(ステップ120)。次に、制御バーコード作成装置3は、この作成した機能制限移行用バーコードをパソコン4に表示させる(ステップ121)。
カメラ付き携帯電話機1では、工場への入場時に、撮像部11がパソコン4に表示された機能制限移行用バーコードを読み取り、バーコードデコーダ13がこの機能制限移行用バーコードをデコードして(ステップ230)、秘密鍵Aを抽出するとともに(ステップ231)、制限命令を機能制限/解除制御部16に出力する。機能制限/解除制御部16は、この制限命令に基づいて、制限モードへの移行処理を行い(ステップ232)、撮像画像処理部12の画像処理機能を制限し、かつ制限モード状態の情報を制限モード状態記憶部17に記憶する。また、バーコードデコーダ13で抽出された秘密鍵Fの情報は、記憶部30に記憶される。このように、機能制限移行用バーコードをデコードすることによって、カメラ付き携帯電話機1では、制限モードへの移行処理の実行コマンド(制御コード)と、秘密鍵Fの情報とを得ることができる。なお、制限モードへの移行処理の実行コマンドを得たカメラ付き携帯電話機1は、たとえばそのまま無条件に移行処理を実行してもよいし、または移行処理実行前に携帯電話機1のユーザに対して、確認を行なってもよい。その確認の結果、ユーザが機能制限を望まない場合には、機能制限/解除制御部16は、移行処理を実行しないとともに、記憶部30に記憶されている秘密鍵Fの情報を消去するように設定することも可能である。
次に、機能制限が完了したカメラ付き携帯電話機1では、暗号化処理部24がこの記憶された秘密鍵Fの情報で制限モード状態の情報を暗号化し(ステップ233)、さらにバーコードエンコーダ31でこの暗号化された制限モード状態の情報をエンコードして機能制限移行済みを示す証明用バーコードを作成する(ステップ234)。そして、この作成された証明用バーコードは、バーコード表示部32に表示されることとなる(ステップ235)。
機能制限確認用携帯電話機8では、予め記憶部84に秘密鍵Fに対応する公開鍵Fの情報が記憶されており(ステップ320)、機能制限要求者は、機能制限確認用携帯電話機8を用いて、このバーコード表示部32に表示された証明用バーコードを撮像部81が読み込み、バーコードデコーダ83でデコードし、復号化処理部85が公開鍵Fで復号化して機能制限データを得て、モード状態認識部86によりカメラ付き携帯電話機1の制御モード状態が制限モード状態であることを認識して、この制限モード状態を表示部87に表示させる(ステップ321,322)。なお、このとき、正しい秘密鍵Fで暗号化されたバーコードのみが公開鍵Fでの復号化が可能となる。すなわち、移行処理が完了していない携帯電話機では、真正な証明用バーコードを作成することができないこととなる。また、機能制限移行用バーコードに含ませる秘密鍵Fを入場日や入場場所によって変更すれば、過去に入場した際の秘密鍵の情報を悪用されることもなくなる。
このように、この実施の形態では、秘密鍵を含む機能制限移行用バーコードの読み込みによって機能制限処理を行った携帯電話機が、制限モード状態であることを示す証明用バーコードを作成して、この証明用バーコードを機能制限確認用携帯電話機で上記秘密鍵に対応する公開鍵で復号化して認識するので、携帯端末機の撮影機能などに対し、確実に機能制限を行うことができるとともに、携帯端末機が本当に機能制限されているか否かを確認することができる。
なお、以上説明した携帯端末機の機能を制限する方法として、たとえば携帯電話機のカメラやテレビチューナの機能に必要な一部のプログラムを、電話会社センターサーバ6側に記憶させておくように構成してもよい。すなわち、携帯電話機がカメラやテレビチューナの機能を使う場合、センターサーバ6側にアクセスし、必要なプロジェクタをダウンロードしないと、これらの機能が使えなくなる。ここで、ダウンロードするのは、プロジェクタでなくても、たとえばプログラムを動かすためのキー情報でもよい。センターサーバ6が、ある携帯電話機の機能を制限しようとした場合、携帯電話機から要求された、このダウンロードを許可しなければよい。これによって、電話会社センターサーバ側で携帯電話機の各種機能を制限することも容易になる。
本発明にかかる携帯端末システムの実施の形態1の構成の概念を示す概念図である。 図1に示したカメラ付き携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同じく、センターサーバの構成を示すブロック図である。 同じく、携帯端末システムにおける機能制限および機能制限解除の動作を説明するための各装置のフローチャートである。 本発明にかかる携帯端末システムの実施の形態2の構成の概念を示す概念図である。 図5に示したカメラ付き携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同じく、センターサーバの構成を示すブロック図である。 同じく、携帯端末システムにおける機能制限の動作を説明するための各装置のフローチャートである。 同じく、携帯端末システムにおける機能制限解除の動作を説明するための各装置のフローチャートである。 本発明にかかる携帯端末システムの実施の形態3の構成の概念を示す概念図である。 図10に示したカメラ付き携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同じく、機能制限確認用携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同じく、携帯端末システムにおける機能制限および機能制限確認の動作を説明するための各装置のフローチャートである。
符号の説明
1 カメラ付き携帯電話機
2 管理装置
3 制御バーコード作成装置
4,5 パソコン
6 電話会社センターサーバ
7 機能制限管理サーバ
8 機能制限確認用携帯電話機
10,80 レンズ
11,81 撮像部
12,82 撮像画像処理部
13,83 バーコードデコーダ
14,18,22,23,26,27,29,30,63,64,67,69 記憶部
15,65,68 復号化処理部
16,70 機能制限/解除制御部
17 制限モード状態記憶部
19,24,28 暗号化処理部
20,60,61 通信部
21,62 アンテナ
25 機能制限確認制御部
31 バーコードエンコーダ
32 バーコード表示部
65,85 復号化処理部
66 モード状態検知部
84 記憶部
86 モード状態認識部
87 表示部
HS スイッチ

Claims (30)

  1. 少なくとも対象物を撮影する撮影手段を備える携帯端末機と、管理装置とで構成され、前記携帯端末機の所定機能を制限する携帯端末システムにおいて、
    前記管理装置は、
    前記携帯端末機に読み取らせる機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードとを一対一で管理する管理手段と、
    前記機能制限移行用バーコードまたは前記機能制限解除用バーコードを表示する表示手段と、
    を備え、前記携帯端末機は、
    前記撮影手段によって自機に機能制限移行用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能を制限する機能制限手段と、
    前記撮影手段によって前記自機に機能制限解除用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能の制限を解除する機能制限解除手段と、
    備えることを特徴とする携帯端末システム。
  2. 前記管理装置は、
    第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成手段と、
    前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵の情報で解除情報を暗号化した前記機能制限解除用バーコードを作成する解除用バーコード作成手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末システム。
  3. 対象物を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって自機に証明用バーコードを読み取らせデコードし、かつ第1の公開鍵で復号化することで、前記携帯端末機の所定機能が制限されていることを確認する確認手段と、
    を備える確認用端末機をさらに備え、前記管理装置は、
    前記第1の公開鍵に対応する第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成手段を、
    さらに備え、前記携帯端末機は、
    前記自機の所定機能が機能制限移行済みになると、前記第1の秘密鍵の情報で暗号化し、かつエンコードすることで、前記機能制限移行済みであることを示す証明用バーコードを作成する証明用バーコード作成手段と、
    前記証明用バーコード作成手段で作成された証明用バーコードを表示する表示手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末システム。
  4. 前記移行用バーコード作成手段は、前記携帯端末機に機能制限移行用バーコードをデコードさせた際に、前記第1の秘密鍵とともに、機能制限モードへの移行処理を指示する制御コードが抽出されるように、前記機能制限移行用バーコードを作成することを特徴とする請求項2または3に記載の携帯端末システム。
  5. 前記機能制限手段が制限する所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末システム。
  6. 前記機能制限手段が制限する所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末システム。
  7. 前記携帯端末機の機能制限状態を検知するサーバを、
    さらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の携帯端末システム。
  8. 前記携帯端末機は、
    機能制限状態の情報を取り込んだ第2の公開鍵の情報で暗号化して通知する第1の通知手段を、
    さらに備え、前記サーバは、
    前記第2の公開鍵の情報を前記携帯端末機に通知する第2の通知手段と、
    前記第2の公開鍵に対応する第2の秘密鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の携帯端末システム。
  9. 前記携帯端末機は、
    機能制限状態の情報を自機が保存する第3の秘密鍵の情報で暗号化して前記サーバに通知する第3の通知手段を、
    さらに備え、前記サーバは、
    前記第3の秘密鍵に対応する第3の公開鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化手段を、
    さらに備えることを特徴とする請求項7に記載の携帯端末システム。
  10. 前記携帯端末機が保持する前記第3の秘密鍵の情報は、外部からアクセスができない状態で保存されることを特徴とする請求項9に記載の携帯端末システム。
  11. 少なくとも対象物を撮影する撮影手段を備える携帯端末機と管理装置と前記携帯端末機および管理装置と通信を行うサーバとで構成され、前記携帯端末機の所定機能を制限する携帯端末システムにおいて、
    前記携帯端末機は、
    自機のユーザが承認した場合に、前記所定機能制限の承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力する承認情報作成手段と、
    前記サーバからの機能制限処理に基づいて、自機の所定機能を制限する機能制限手段と、
    を備え、前記サーバは、
    前記携帯端末機から前記承認情報を受け取ると、前記携帯端末機の所定機能を制限するための機能制限処理を行う機能制限処理手段を、
    備え、前記管理装置は、
    前記携帯端末機の所定機能制限を管理する管理手段を、
    備えることを特徴とする携帯端末システム。
  12. 前記承認情報作成手段は、前記ユーザが承認した旨の情報を第1の秘密鍵で暗号化して承認情報を作成し、
    前記機能制限処理手段は、前記受け取った承認情報を、前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵で復号化し、前記承認情報が認識できた場合に、前記携帯端末機の機能制限処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の携帯端末システム。
  13. 前記携帯端末機は、
    前記機能制限の解除要求を、前記管理装置に出力する出力手段と、
    前記サーバからの機能制限解除処理に基づいて、自機の所定機能の制限を解除する機能制限解除手段と、
    をさらに備え、前記管理装置の管理手段は、前記機能制限の解除要求を受け取ると、前記解除要求を承認する旨の情報を第2の秘密鍵で暗号化した承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力し、
    前記サーバは、
    前記管理装置から前記要求の承認情報を受け取ると、前記携帯端末機の機能制限の解除処理を行う機能制限解除処理手段を、
    さらに備えることを特徴とする請求項11または12に記載の携帯端末システム。
  14. 前記機能制限手段が機能制限する前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載の携帯端末システム。
  15. 前記機能制限手段が機能制限する前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載の携帯端末システム。
  16. 少なくとも対象物を撮影する撮影機能を含む携帯端末機の所定機能を、管理装置で制限するための携帯端末機の機能制限方法において、
    前記管理装置で携帯端末機に読み取らせる機能制限移行用バーコードと機能制限解除用バーコードとを一対一で管理する管理工程と、
    前記携帯端末機が有する撮影機能によって、自機に前記機能制限移行用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能を制限する機能制限工程と、
    前記撮影機能によって、前記自機に前記機能制限解除用バーコードを読み取らせデコードさせることで、前記自機の所定機能の制限を解除する機能制限解除工程と、
    を含むことを特徴とする携帯端末機の機能制限方法。
  17. 前記管理装置で第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成工程と、
    前記管理装置で前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵の情報で解除情報を暗号化した前記機能制限解除用バーコードを作成する解除用バーコード作成工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  18. 前記管理装置で第1の秘密鍵の情報を含ませた前記機能制限移行用バーコードを作成する移行用バーコード作成工程と、
    前記携帯端末機で前記自機の所定撮影機能が機能制限移行済みになると、前記第1の秘密鍵の情報で暗号化し、かつエンコードすることで、前記機能制限移行済みであることを示す証明用バーコードを作成する証明用バーコード作成工程と、
    前記作成された証明用バーコードを表示する表示工程と、
    前記証明用バーコードを撮影手段を備える確認用端末機で読み取ってデコードし、かつ前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵で復号化することで、前記携帯端末機の所定機能が制限されていることを確認する確認工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  19. 前記移行用バーコード作成工程では、前記携帯端末機に機能制限移行用バーコードをデコードさせた際に、前記第1の秘密鍵とともに、機能制限モードへの移行処理を指示する制御コードが抽出されるように、前記機能制限移行用バーコードを作成することを特徴とする請求項17または18に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  20. 前記機能制限工程で制限される所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする請求項16に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  21. 前記機能制限工程で制限される所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする請求項16に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  22. 前記携帯端末機の機能制限状態をサーバが検知する状態検知工程を、
    さらに含むことを特徴とする請求項16〜21のいずれか一つに記載の携帯端末機の機能制限方法。
  23. 前記携帯端末機が機能制限状態の情報を取り込んだ第2の公開鍵の情報で暗号化して通知する第1の通知工程と、
    前記サーバが前記第2の公開鍵の情報を前記携帯端末機に通知する第2の通知工程と、
    前記サーバが前記第2の公開鍵に対応する第2の秘密鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  24. 前記携帯端末機が機能制限状態の情報を自機が保存する第3の秘密鍵の情報で暗号化して前記サーバに通知する第3の通知工程と、
    前記サーバが前記第3の秘密鍵に対応する第3の公開鍵で前記機能制限状態の情報を復号化する復号化工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  25. 前記携帯端末機が保持する前記第3の秘密鍵の情報は、外部からアクセスができない状態で保存されることを特徴とする請求項24に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  26. 少なくとも対象物を撮影する撮影機能を含む携帯端末機の所定機能を、管理装置で制限するとともに、サーバが前記携帯端末機および管理装置と通信を行うための携帯端末機の機能制限方法において、
    前記携帯端末機のユーザが承認した場合に、自機が前記所定機能制限の承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力する承認情報作成工程と、
    前記携帯端末機から前記承認情報を受け取ると、前記サーバが前記携帯端末機の所定機能を制限するための機能制限処理を行う機能制限処理工程と、
    前記サーバからの機能制限処理に基づいて、前記携帯端末機が前記所定機能を制限する機能制限工程と、
    前記処理される携帯端末機の所定機能制限の状態を前記管理装置が管理する第1の管理工程と、
    を含むことを特徴とする携帯端末機の機能制限方法。
  27. 前記承認情報作成工程では、前記ユーザが承認した旨の情報を第1の秘密鍵で暗号化して承認情報を作成し、
    前記機能制限処理工程では、前記受け取った承認情報を、前記第1の秘密鍵に対応する第1の公開鍵で復号化し、前記承認情報が認識できた場合に、前記携帯端末機の機能制限処理を行うことを特徴とする請求項26に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  28. 前記携帯端末機が前記機能制限の解除要求を、前記管理装置に出力する出力工程と、
    前記機能制限の解除要求を受け取ると、前記解除要求を承認する旨の情報を第2の秘密鍵で暗号化した承認情報を作成し、前記承認情報を前記サーバに出力する第2の管理工程と、
    前記管理装置から前記要求の承認情報を受け取ると、前記サーバが前記携帯端末機の機能制限の解除処理を行う機能制限解除処理工程と、
    前記サーバからの機能制限解除処理に基づいて、前記携帯端末機が前記所定機能の制限を解除する機能制限解除工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項26または27に記載の携帯端末機の機能制限方法。
  29. 前記機能制限工程で機能制限する前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を画像処理する機能であることを特徴とする請求項26〜28のいずれか一つに記載の携帯端末機の機能制限方法。
  30. 前記機能制限工程で機能制限する前記携帯端末機の所定機能は、前記撮影手段が撮影した画像を記憶する機能であることを特徴とする請求項26〜28のいずれか一つに記載の携帯端末機の機能制限方法。
JP2005138932A 2005-05-11 2005-05-11 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法 Pending JP2006319575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138932A JP2006319575A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138932A JP2006319575A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319575A true JP2006319575A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138932A Pending JP2006319575A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319575A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362347B1 (ko) * 2007-01-23 2014-02-12 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 기능을 제어하는 기능제어 시스템 및 그방법
JP2014107831A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Secom Co Ltd 通信装置、方法、及びプログラム
CN104255024A (zh) * 2012-02-27 2014-12-31 Gvbb控股股份有限公司 配置视听系统
CN107229592A (zh) * 2016-03-24 2017-10-03 卡西欧计算机株式会社 电子设备、通信设备、控制方法及记录了程序的记录介质
US10816808B2 (en) 2017-12-08 2020-10-27 Seiko Epson Corporation Head-mounted display apparatus, information processing device, system, and method for controlling use of captured images from head-mounted display apparatus
US10859835B2 (en) 2018-01-24 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Head-mounted display apparatus and method for controlling imaging data of head-mounted display apparatus using release code

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362347B1 (ko) * 2007-01-23 2014-02-12 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 기능을 제어하는 기능제어 시스템 및 그방법
CN104255024A (zh) * 2012-02-27 2014-12-31 Gvbb控股股份有限公司 配置视听系统
JP2015509679A (ja) * 2012-02-27 2015-03-30 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. オーディオ・ビジュアルシステムの構成
CN104255024B (zh) * 2012-02-27 2018-11-06 Gvbb控股股份有限公司 配置视听系统
JP2014107831A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Secom Co Ltd 通信装置、方法、及びプログラム
CN107229592A (zh) * 2016-03-24 2017-10-03 卡西欧计算机株式会社 电子设备、通信设备、控制方法及记录了程序的记录介质
US10816808B2 (en) 2017-12-08 2020-10-27 Seiko Epson Corporation Head-mounted display apparatus, information processing device, system, and method for controlling use of captured images from head-mounted display apparatus
US10859835B2 (en) 2018-01-24 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Head-mounted display apparatus and method for controlling imaging data of head-mounted display apparatus using release code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3001637B1 (en) Methods and devices for authorizing operation
KR102060236B1 (ko) 사용자 기기 제어 권한 확정 방법, 장치 및 단말 기기
US9288830B2 (en) Electronic device capable of communicating with another device
US20130287266A1 (en) Information terminal, and method and program for restricting executable processing
US20150296118A1 (en) Communication apparatus
JP2006319575A (ja) 携帯端末システムおよび携帯端末機の機能制限方法
US9451128B2 (en) Mobile data processing having secured association with multifunction device
US20120005487A1 (en) Image capture apparatus
JP2007233609A (ja) 認証装置、認証システムおよび認証方法
JP2019138145A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011191839A (ja) 端末装置、認証システム及びプログラム
JP2005123817A (ja) 携帯通信端末
KR101537272B1 (ko) 정보 보안 관리를 위한 사용자 단말기 제어 시스템 및 방법
JP4489027B2 (ja) 携帯型端末装置の機能制限システム
JP6024435B2 (ja) 画像保護システム、撮影装置および再生装置
JP2011223638A (ja) 撮像装置
JP6638808B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP4830516B2 (ja) 通信システム
JP2009277051A (ja) 認証システム、認証サーバ、サービス提供装置及びサービス提供方法
JP4489026B2 (ja) 携帯型電子装置
JP4764613B2 (ja) 画像通信システムならびに画像送信装置および画像サーバならびに画像送信方法および画像サーバの制御方法
JP2005286823A (ja) 画像入力装置、通信システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP6213238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4409318B2 (ja) デジタルカメラ、撮影管理システム、及び撮影管理方法
JP2017016204A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929