JP2015509230A - シースルーディスプレイによる影の表示 - Google Patents

シースルーディスプレイによる影の表示 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509230A
JP2015509230A JP2014547394A JP2014547394A JP2015509230A JP 2015509230 A JP2015509230 A JP 2015509230A JP 2014547394 A JP2014547394 A JP 2014547394A JP 2014547394 A JP2014547394 A JP 2014547394A JP 2015509230 A JP2015509230 A JP 2015509230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shadow
background scene
see
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023212B2 (ja
Inventor
ラム,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2015509230A publication Critical patent/JP2015509230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023212B2 publication Critical patent/JP6023212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/60Shadow generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

シースルーディスプレイに表示された物体の画像によって現実世界の背景の上に投じられる影の画像の呈示に関連する様々な実施形態が開示される。例えば、1つの開示する実施形態は、シースルーディスプレイスクリーンを有するディスプレイデバイスを動作させる方法を提供する。この方法は、シースルーディスプレイスクリーンに物体の画像を表示するステップと、物体の画像を表示している間、背景シーンの画像を取得し、背景シーンの画像における影の場所を決定し、影内の輝度と比較して、影に隣接する領域の相対輝度を増加させることによって背景シーンの強化画像をレンダリングし、背景シーンの強化画像を表示することによって背景シーン上に物体により投じられる影の画像を表示するステップとを含む。

Description

本願発明の一実施例は、例えば、シースルーディスプレイによる影の表示に関する。
[0001]様々な技術により、ユーザーが現実世界と仮想世界との混合を経験することが可能になる。例えば、様々なヘッドマウントディスプレイデバイスなどのいくつかのディスプレイデバイスは、表示された画像を現実世界の背景の上に重畳できるようにするシースルーディスプレイを含むことができる。このようにして、画像は、現実世界の背景の要素と混合された状態で見えるように表示されうる。
本願発明の一実施例は、例えば、シースルーディスプレイによる影の表示に関する。
[0002]シースルーディスプレイシステムに表示された仮想物体の画像によって現実世界の背景の上に投じられる影の画像の呈示に関連する様々な実施形態が開示される。例えば、1つの開示する実施形態は、シースルーディスプレイスクリーンを有するディスプレイデバイスを動作させる方法を提供する。この方法は、シースルーディスプレイスクリーンに物体の画像を表示するステップと、物体の画像を表示している間、背景シーン上に物体により投じられる影の画像を表示するステップとを含む。影の画像は、背景シーンの画像を取得し、背景シーンの画像における影の場所を決定し、影内の輝度と比較して、影に隣接する領域の相対輝度を増加させることによって背景シーンの強化画像(enhanced image)をレンダリングし、背景シーンの強化画像を表示することによって表示される。
[0003]この「発明の概要」は、「発明を実施するための形態」において下記でさらに説明する概念を簡単化された形態で抜粋したものを紹介するために提供される。この「発明の概要」は、特許請求する主題のキーの特徴または本質的な特徴を識別することを意図されておらず、特許請求する主題の範囲を限定するために使用することも意図されていない。さらに、特許請求する主題は、本開示のいずれかの部分に記されているすべてまたは一部の欠点を解決する実施態様に限定されない。
[0004]例示の使用環境においてユーザーによって着用されたシースルーディスプレイシステムの一実施形態を示す図である。 [0005]図1の使用環境において、物体と、背景シーンの上に物体により投じられる影の画像との実施形態を見る図1のユーザーの視点を示す図である。 [0006]シースルーディスプレイシステムを動作させる方法の一実施形態を叙述する流れ図である。 [0007]シースルーディスプレイシステムの一実施形態のブロック図である。 [0008]図1の実施形態の斜視図である。
[0009]上記のように、シースルーディスプレイデバイスは、表示された画像を現実世界の背景の上に呈示できるようにし、その結果、表示された画像中の物体は、現実世界背景と混合しているように見える。しかし、そのような画像提示の様々な態様のため、表示された物体がそれほど真に迫って見えないことがある。例えば、現実世界の物体により投じられる影が、ディスプレイデバイスに表示された物体から目立つほどに欠けることがある。
[0010]仮想物体の影の画像を現実世界の背景に発生させることが、様々な難題を提起することがある。例えば、画像が、投影を介して、または埋込み型発光表示技術(例えば、透明有機発光デバイス)を介してシースルーディスプレイスクリーンに形成される場合、表示された画像は、ユーザーによって見られるシーンに追加光を追加する。対照的に、影は光をシーンから減じることによって生成される。そのような技術では光を現実世界の背景シーンから減じることができないので、仮想物体により投じられる影を現実世界の背景に表示することが問題を提起することがある。
[0011]したがって、開示する実施形態は、ユーザーによって見られる背景シーンの影のない領域の相対輝度を増加させることによって、シースルーディスプレイデバイスの背景シーンに影を形成することに関する。手短かに言えば、背景シーンの基準画像が取得され、潜在的に全体的に輝度を減少させ、次に、背景画像の画像の影のない領域が影の領域よりも大きい相対輝度を有する背景シーンの強化画像を形成するような方法で再レンダリングされる。次に、背景シーンの強化画像は、ユーザーに対して、影の画像が生じているように見える仮想物体の画像と一緒に現実世界の背景の上に表示される。現実世界の背景の上に背景シーンの強化画像を表示すると、観察者によって知覚される現実世界の背景シーンの影のない所望の部分に効果的に光が追加される。これは、表示された仮想物体によって背景シーンの現実世界の物体に投じられる影の画像の効果をもたらしうる。
[0012]いくつかの実施形態では、背景シーンの強化画像の影の領域と比較して背景シーンの強化画像の影のない領域の輝度の増加は範囲を全体的とすることができ、その結果、すべての影のない領域は影の領域と比較して相対的に増加される。他の実施形態では、輝度の増加は各影に隣接する区域に限ることができる。さらに、背景シーンの強化画像の追加光の影響を緩和するために、実施形態によっては、シースルーディスプレイスクリーンは、シースルースクリーンを通過する背景光の量を減少させるために減光フィルターなどの光学系を含むことができる。
[0013]図1は、ヘッドマウントディスプレイシステムの形態のシースルーディスプレイデバイス100の一実施形態に対する使用環境を示す。シースルーディスプレイデバイス100を着用しているユーザー102が部屋におり、壁104に向き合って示されている。明瞭さのために、ユーザーの視野内の部屋の床106または壁104に物理的な対象物は示されていない。しかし、シースルーディスプレイデバイス100は、実際には任意の環境、室内、または戸外で使用されうることが理解されよう。
[0014]ユーザー102の視点から示された図2は、シースルーディスプレイデバイス100に表示された魔法使いの形態の物体200の画像を示し、その結果、物体200は図1の空の観察環境にあるように見える。さらに、物体200により投じられた影202の画像は、あたかも現実世界の背景に投じられているかのように示される。叙述した実施形態では、現実の影と同じように床106および壁104の輪郭に追従している。しかし、他の実施形態は、背景表面の輪郭の変化および変動に他の方法で対処することができる。影は、影の外見を計算するのに使用される仮想光源のタイプおよび場所に応じて任意の好適なサイズ、形状、強度、および方向を有することができることが理解されよう。
[0015]上記のように、影202の画像は、影のない領域の相対輝度が背景シーンの画像の影の領域と比較して増加されるように背景シーンの画像を実際の背景シーンの上に再レンダリングすることによって発生させることができる。図3は、そのような方法で影の画像を表示する方法300の例示の実施形態を叙述する流れ図を示す。
[0016]方法300は、302において、物体の画像をシースルーディスプレイスクリーンに表示するステップと、304において、シースルーディスプレイデバイスのユーザーの視野内にある背景シーンの基準画像を取得するステップとを含む。背景シーンの基準画像を様々な方法で処理して、背景シーンの強化画像を形成することができる。例えば、305において、方法300は、表示された物体によって発生される影の背景シーンにおける場所を決定するステップを含む。影の場所は、限定はしないが、コンピューターグラフィックスで使用されている従来の実時間影生成技法によることを含む任意の好適な方法で決定することができる。影の場所および外見は、影の場所を決定するときに適用される1つまたは複数の仮想光源のタイプ(例えば、平行光線、拡散光など)および場所(例えば、頭上の、斜位のなど)、ならびに使用される特定の影生成方法に依存しうることが理解されよう。
[0017]上記のように、背景画像における影の場所は使用環境の構造に依存しうる。例えば、影は、影が投じられることになる使用環境の表面の形状および方位に応じて方向および/または形状を変えることがある。それ故に、いくつかの実施形態では、画像処理を行って、影の外見に影響を与えることがある表面の輪郭変動を決定することができ、次に、影の場所を決定するときにそのような輪郭変動を考慮に入れることができる。
[0018]影の場所を決定するステップの後、方法300は、308において、影の領域の輝度と比較して、影の領域に隣接する影のない領域の背景シーンの相対輝度を増加させることによって、背景シーンの強化画像をレンダリングするステップを含む。これは様々なプロセスを含むことがある。例えば、いくつかの実施形態では、最初に、背景シーンの画像全体を暗化してベース画像を形成し、次に、影の領域と比べて影のない所望の領域を選択的に増光することができる。代替としておよび/または追加として、影のない領域と比べて影の所望の領域を選択的に暗化することができる。低照度の使用環境におけるなどの好適な場合、背景シーンの元の画像のそのように事前暗化を省略することができることが理解されよう。背景シーンの元の画像が暗化される量は、固定または可変とすることができ、減光フィルターによって除去される背景光の量、実際のまたは予測される使用環境での背景光の強度などのような要因に基づいて選択または変更することができることがさらに理解されよう。
[0019]いくつかの実施形態では、310に示すように、画像の影のない領域の相対輝度を全体的に増光することができ、その結果、背景シーンの強化画像のすべての影のない領域の相対輝度がすべての影の領域と比べて増加される。他の実施形態では、312に示すように、影のない領域の相対輝度を局所的に増加させることができる。そのような実施形態では、相対輝度差は、影/影なしの境界に、またはその近くに位置づけられた最大値を有することができ、影の領域からの距離に応じて最大値から減少する。十分に緩やかな輝度勾配(非限定の例として20度の角度視野(angular view)を超えるを使用するのは、緩やかな光変化に対する人間の視覚系の低い感度のために影のまわりの輝点がそれほど目立たなくなるのに役立つことができることが理解されよう。そのような輝度勾配は、それが、背景画像において、例えば、異なる色の間、異なるテクスチャーの間などの縁部を横切る場合、狭い範囲にわたる輝度の変化に対する人間の眼の感度のために、より目立ちうることが理解されよう。それ故に、314に示すように、影の領域に隣接する影のない領域の相対輝度の増加は、背景画像における急な勾配(例えば、事前選択された閾値勾配を超える)で終了することができる。
[0020]影のない領域の相対輝度が全体的に増加される場合、現実世界の背景の上に背景シーンの強化画像を追加すると、いくつかの状況では目立った増光を引き起こすことがある。不要な増光を避けるために、前述の減光フィルターおよび/または他の好適な光学系を使用して、ある程度の背景光を阻止することによってユーザーの眼に達する画像の全輝度を減少させることができる。相対輝度が局所的に増加される実施形態では、増光された区域はユーザーによって見られる画像の全体的な輝度に目立つほどに影響を与えないので、減光フィルターを省略することができる。
[0021]影のない領域の輝度は、影の領域の輝度と比較して任意の好適な相対量を増加させることができる。現実世界の影は、一般に、完全に黒色であるわけではなく、代わりに、跳ね返った光および他の周囲光源に起因して、隣接する影のない区域と比較して比較的わずかな強度の減少であることがあることに留意されたい。それ故に、いくつかの実施形態では、影の領域と影のない領域との間の相対輝度差は比較的わずかであることがある。輝度の好適な差の例は、限定はしないが、2〜3段(stop)の差を含む。
[0022]周囲の背景光は、観察環境中の周囲光の発生源に応じて異なる色分布を有することがある。例えば、屋内の周囲光は、その屋内環境で使用される光源のピーク波長に対応するピークをもつスペクトルを有することがある。同様に、異なる屋外の場所は環境上の差により異なる周囲光色分布を有することがある。例えば、よく晴れた日の乾燥した環境の周囲光は、そのような環境で跳ね返った光の波長分布に起因して日光よりも強い青色成分を有することがある。
[0023]それ故に、相対輝度強度の増加をより自然に見せるのに役立つように、方法300は、316において、周囲光の色分布(例えば、強度対波長)を決定するために色分析を行い、色強度分布に基づいて相対輝度を増加させるステップを含むことができる。例えば、周囲光が比較的均一な色強度の分布を有することを色分析が示す場合、影のない領域は、影のない領域に白色光を追加することによって強度を増加させることができる。同様に、周囲光が主に青色分布を有することを色分析が示す場合、同じように、青色光を、背景シーンの強化画像の影のない領域に追加することができる。
[0024]図3を継続すると、背景シーンの強化画像を形成するステップの後、方法300は、318において、物体の画像と一緒に背景シーンの強化画像をシースルーディスプレイに表示するステップを含む。このようにして、背景シーンの強化画像の影は、表示された物体によって現実世界の背景上に投じられているように現れうる。これは、物体に奥行きの遠近感を与えるのに役立つことができ、それは、表示された物体が使用環境に実際に存在するという感覚を伝えるのに役立つことができる。
[0025]シースルーディスプレイデバイスの処理速度、およびユーザーが環境において視点を変化させる速度によっては、ユーザーの視点があまりにも急速に変化するので、背景シーンの強化画像が、現在知覚されている背景と十分に位置合わせされないことがある。それ故に、いくつかの実施形態では、シースルーディスプレイデバイスは、ユーザーの動きを追跡し、それに応じて背景シーンの強化画像と現在知覚されている現実世界の背景との間のいかなる位置合わせ不良も補正するように構成することができる。そのような補正は、元の画像を取得するステップと背景シーンの強化画像を表示するステップとの間の期間の間の追跡されたユーザーの動きに基づいて、例えば、背景シーンの強化画像を位置的にオフセットすることによって行うことができる。そのような追跡は、限定はしないが、シースルーディスプレイデバイスに配置されたモーションセンサーを介することを含む任意の好適な方法で行うことができる。
[0026]シースルーディスプレイに影を表示する方法の上述の実施形態は、限定はしないが、図1のヘッドマウントディスプレイシステムを含む任意の好適なシースルーディスプレイデバイスで使用することができる。図4はシースルーディスプレイデバイス100の一実施形態のブロック図を示し、図5は、シースルーディスプレイデバイス100の例示の物理的な実施形態を示す。シースルーディスプレイデバイス100は、様々なセンサーと出力デバイスとを含むことができる。例えば、シースルーディスプレイデバイス100は、画像を生成し、その画像を、例えばレンズの形態のシースルーディスプレイスクリーン403に表示するように構成された画像生成システム402を有するシースルーディスプレイサブシステム400を含むことができる。画像生成システム402は、シースルーディスプレイスクリーン403上に画像を投影し、シースルーディスプレイスクリーン403に組み込まれた画像生成要素(例えば、透明OLED表示部)を介して、または他の好適な方法で、画像を表示するように構成することができる。シースルーディスプレイスクリーン403は、観察者に届く背景光の量を減少させるために減光フィルター404および/または他の光学系を含むことができる。シースルーディスプレイデバイス100の1つまたは複数のスピーカー405を介して音声を提供することができる。
[0027]シースルーディスプレイデバイス100は、1つまたは複数の画像センサー406をさらに含むことができる。画像センサー406は、背景シーンの画像を取得して背景シーンの強化画像へと処理するように構成された1つまたは複数の外に面した画像センサーを含むことができる。同様に、画像センサー406は、表示される画像のどこに物体を配置すべきかを決定すること、目のしぐさを介してなされるユーザー入力を検出することなどのような様々な目的のために観察者の眼球が追跡されうるように画像データーを取得するように構成された眼追跡画像センサーを含むことができる。シースルーディスプレイデバイス100は、ユーザー入力としての音声命令の使用を可能にするために1つまたは複数のマイクロフォン407をさら含む。
[0028]シースルーディスプレイデバイス100は、観察者がシースルーディスプレイデバイス100を着用しているときに観察者の頭の移動を検出するために1つまたは複数のモーションセンサー408をさらに含むことができる。これにより、例えば、背景シーンの強化画像を現在の背景視像と位置合わせするのを可能にすることができる。同様に、モーションセンサー408はユーザー入力デバイスとして使用することもでき、その結果、ユーザーは、首および頭、またはさらに身体の身振りを介してシースルーディスプレイデバイス100と対話することができる。モーションセンサー408は、平行移動および/または傾斜移動を含むユーザーの頭のいかなる好適な移動も検出するように構成することができる。図4に示したセンサーは、例示のために示されており、任意の他の好適なセンサーおよび/またはセンサーの組合せを利用することができるので、いかなる方法でも限定することを意図していないことが理解されよう。
[0029]ヘッドマウントディスプレイシステム110は、任意の好適な物理的な形態を有することができる。例えば、いくつかの実施形態では、ヘッドマウントディスプレイシステム110は、図5に示すような眼鏡の形態を取ることができ、レンズは透明とするか、または減光フィルターもしくは他の好適な光学系を介して暗化することができる。図5では、外に面した画像センサー406が眼鏡のフレームの中央上部の場所に配置されるように示されているが、画像センサー406は任意の他の好適な場所にありうることが理解されよう。さらに、他の実施形態では、ヘッドマウントディスプレイシステム110はヘルメット、ゴーグルなどのような任意の他の好適な形態を取ることができ、シースルーディスプレイシステムは観察者の一方または両方の眼の前に支持されることが理解されよう。
[0030]図4に戻ると、シースルーディスプレイデバイス100は、シースルーディスプレイデバイス100の様々な他の構成要素と連通する論理サブシステム412とデーター保持サブシステム414とを有するコントローラー410をさらに含む。データー保持サブシステム414は、それに記憶された命令を含み、命令は、例えば、上述のように物体と物体によって形成された影との画像をシースルーディスプレイスクリーン403に表示するように論理サブシステム412で実行可能である。
[0031]コントローラー410は簡単化された形態で示されていることが理解されよう。シースルーディスプレイデバイス100は、本開示の範囲から逸脱することなく使用することができる任意の好適なコンピューターアーキテクチャーを利用することができることも理解されよう。
[0032]論理サブシステム412は、1つまたは複数の命令を実行するように構成された1つまたは複数の物理デバイスを含むことができる。例えば、論理サブシステム412は、1つまたは複数のアプリケーション、サービス、プログラム、ルーチン、ライブラリー、オブジェクト、コンポーネント、データー構造、または他の論理構成体の一部である1つまたは複数の命令を実行するように構成することができる。そのような命令は、タスクを行う、データータイプを実施する、1つまたは複数のデバイスの状態を変換する、またはそうでない場合は所望の結果に達するために実施することができる。
[0033]論理サブシステム412は、ソフトウェア命令を実行するように構成された1つまたは複数のプロセッサを含むことができる。追加としてまたは代替として、論理サブシステム412は、ハードウェアまたはファームウェア命令を実行するように構成された1つまたは複数のハードウェアまたはファームウェア論理機械を含むことができる。論理サブシステム412のプロセッサは単一コアまたはマルチコアとすることができ、その上で実行されるプログラムは並列または分散処理用に構成することができる。論理サブシステム412は、連携処理のために遠隔に配置され、かつ/または構成されうる2つ以上のデバイスの全体にわたって分散される個々のコンポーネントをオプションとして含むことができる。論理サブシステム412の1つまたは複数の態様は、クラウドコンピューティング構成で構成された遠隔アクセス可能なネットワーク化コンピューティングデバイスによって仮想化され実行されうる。
[0034]データー保持サブシステム414は、データー、および/または本明細書で説明した方法およびプロセスを実施するために論理サブシステムで実行可能な命令を保持するように構成された1つまたは複数の物理的な非一時的デバイスを含むことができる。そのような方法およびプロセスが実施される場合、データー保持サブシステム414の状態は変換されうる(例えば、異なるデーターを保持するために)。
[0035]データー保持サブシステム414は、着脱可能媒体および/またはビルトインデバイスを含むことができる。データー保持サブシステム414は、以下の特性、すなわち、揮発性、不揮発性、動的、静的、読み取り/書き込み、読み出し専用、ランダムアクセス、シーケンシャルアクセス、位置指定可能(location addressable)、ファイル指定可能、およびコンテンツ指定可能のうちの1つまたは複数をもつメモリおよび/またはデバイスを含むことができる。いくつかの実施形態では、論理サブシステム412およびデーター保持サブシステム414は、チップ上の特定用途向け集積回路またはシステムオンチップなどの1つまたは複数の共通デバイスに統合することができる。
[0036]データー保持サブシステムは着脱可能コンピューター可読記憶媒体416をさらに含むことができ、その媒体は、データー、および/または本明細書で説明した方法およびプロセスを実施するために実行可能な命令を記憶および/または移送するために使用することができる。着脱可能コンピューター可読記憶媒体416は、限定はしないが、とりわけDVD、CD、HD−DVD、ブルーレイディスク、EEPROM、テープドライブ、および/またはフロッピー(登録商標)ディスクを含む任意の好適なタイプの記憶媒体を意味することができる。
[0037]コントローラー410は、シースルーディスプレイデバイス100を1つまたは複数の他のコンピューティングデバイスに通信可能に結合させるように構成された通信サブシステム418をさらに含むことができる。通信サブシステム418は、1つまたは複数の異なる通信プロトコルと互換性がある有線および/または無線通信デバイスを含むことができる。非限定の例として、通信サブシステム418は、無線電話ネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク、有線ローカルエリアネットワーク、無線広域ネットワーク、有線広域ネットワークなどを介した通信用に構成することができる。いくつかの実施形態では、通信サブシステム418は、シースルーディスプレイデバイス100がインターネットなどのネットワークを介して他のデバイスにおよび/または他のデバイスから映像データー、ゲームデーター、画像データーなどのデーターを送りかつ/または受け取るようにすることができる。
[0038]データー保持サブシステム414は1つまたは複数の物理的な非一時的デバイスを含むことを認識されたい。対照的に、いくつかの実施形態では、本明細書で説明した命令の態様は、少なくとも有限の期間の間、物理デバイスによって保持されない純粋な信号(例えば、電磁信号、光信号など)によって一時的な方式で伝搬されうる。さらに、本開示に関係するデーターおよび/または他の形態の情報は純粋な信号によって伝搬されうる。
[0039]本明細書で説明した構成および/または手法は本質的に例示であり、これらの特定の実施形態または例は、多数の変形が可能であるので限定的な意味で考えられるべきでないことを理解されたい。本明細書で説明した特定のルーチンまたは方法は、任意の数の処理方策のうちの1つまたは複数を意味することができる。したがって、例証した様々な動作は、例証したシーケンスで、他のシーケンスで、並列で、行うことができ、または場合によっては省略することができる。同様に、上述のプロセスの順序は変更することができる。
[0040]本開示の主題は、本明細書で開示した、様々なプロセス、システムおよび構成のすべての新規および非自明な組合せおよびサブ組合せ、ならびに他の特徴、機能、動作、および/または性質、さらにはそれらのありとあらゆる均等物を含む。

Claims (20)

  1. シースルーディスプレイスクリーンを有するディスプレイデバイスを動作させる方法であって、
    前記シースルーディスプレイスクリーンに物体の画像を表示するステップと、
    前記物体の前記画像を表示している間、
    背景シーンの画像を取得し、
    前記背景シーンの前記画像における影の場所を決定し、
    前記影内の輝度(brightness)と比較して、前記影に隣接する領域の相対輝度を増加させることによって前記背景シーンの強化(enhanced)画像をレンダリングし、
    前記背景シーンの前記強化画像を表示すること
    によって前記背景シーン上に前記物体により投じられる前記影の画像を表示するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記シースルーディスプレイスクリーンを通過する自然光の量を減光フィルター(neutral density filter)により減少させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記背景シーンの前記強化画像をレンダリングするステップが、前記影内の前記輝度を増加させないステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記背景シーンの前記強化画像をレンダリングするステップが、前記背景シーンの前記画像を全体的に暗化するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記影に隣接する前記領域の前記相対輝度を増加させるステップが、影のない領域の相対輝度を全体的に増加させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記影に隣接する前記領域の前記相対輝度を増加させるステップは、相対輝度差が前記影からの距離に応じて減少するように前記相対輝度を局所的(locally)に増加させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 事前選択された(preselected)閾値勾配(threshold gradient)を超える前記背景シーンの前記画像の縁部(edge)を検出するステップと、前記縁部で前記相対輝度の増加を終了するステップとをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 周囲(ambient)光の色分布(color distribution)を決定するステップと、前記周囲光の前記色分布に基づいて前記相対輝度を増加させることによって前記相対輝度を増加させるステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記物体の前記画像と、前記物体の前記影の前記画像とを表示するステップが、前記物体の前記画像と、前記物体の前記影の前記画像とをヘッドマウントディスプレイシステムに表示するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. シースルーディスプレイスクリーンと、
    画像を前記シースルーディスプレイスクリーンに表示するように構成された画像生成システムと、
    背景シーンの画像を取得するように構成された画像センサーと、
    論理サブシステムと、
    データー保持サブシステムとを備え、前記データー保持サブシステムが、
    物体の画像を前記シースルーディスプレイスクリーンに表示し、
    前記物体の前記画像を表示している間、
    前記背景シーンの画像を取得し、
    前記背景シーンの前記画像における影の場所を決定し、
    前記背景シーンの強化画像をレンダリングし、前記影に隣接する領域の相対輝度が前記影内の輝度と比較して増加され、
    前記背景シーンの前記強化画像を前記シースルーディスプレイスクリーンに表示すること
    によって前記背景シーン上に前記物体により投じられる前記影の画像を表示するために前記論理サブシステムで実行可能な命令を含む、ヘッドマウントディスプレイシステム。
  11. 前記シースルーディスプレイスクリーンが減光フィルターをさらに含む、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
  12. 前記影に隣接する前記領域の前記相対輝度を増加させ、一方、前記影内の前記輝度を増加させないことによって、前記背景シーンの前記強化画像をレンダリングするように、前記命令が実行可能である、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
  13. 前記命令が、影のない領域の輝度を全体的に増加させることによって前記影に隣接する前記領域の前記相対輝度を増加させるように実行可能である、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
  14. 前記命令が、相対輝度差が前記影からの距離に応じて減少するように前記輝度を局所的に増加させることによって前記影に隣接する前記領域の前記相対輝度を増加させるように実行可能である、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
  15. 前記命令が、事前選択された閾値勾配を超える前記背景シーンの前記画像の縁部を検出し、前記縁部で前記相対輝度の増加を終了するように実行可能である、請求項14に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
  16. 前記命令がさらに、周囲光の色分布を決定し、前記周囲光の前記色分布に基づいて前記輝度を増加させることによって前記相対輝度を増加させるように実行可能である、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
  17. シースルーディスプレイスクリーンと減光フィルターとを含むヘッドマウントディスプレイシステムで、物体の画像と、背景シーンの上の前記物体の影の画像とを表示する方法であって、
    前記シースルーディスプレイスクリーンに前記物体の前記画像を表示するステップと、
    前記シースルーディスプレイスクリーンを通過する周囲光の量を前記減光フィルターにより減少させるステップと、
    前記物体の前記画像を表示している間、
    前記背景シーンの画像を取得し、
    前記背景シーンの前記画像における影の場所を決定し、
    前記影内の輝度と比較して、前記画像の影のない領域の相対輝度を増加させることによって前記背景シーンの強化画像をレンダリングし、
    前記背景シーンの前記強化画像を前記シースルーディスプレイスクリーンに表示すること
    によって前記背景シーン上に前記物体により投じられる前記影の前記画像を表示するステップと
    を含む、方法。
  18. 前記背景シーンの前記強化画像をレンダリングするステップが、前記影内の前記輝度を増加させないステップを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記背景シーンの前記強化画像をレンダリングするステップが、前記影に隣接する領域を増光する前に前記背景シーンの前記画像を全体的に暗化するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 周囲光の色分布を決定するステップと、前記周囲光の前記色分布に基づいて前記輝度を増加させることによって前記相対輝度を増加させるステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。
JP2014547394A 2011-12-12 2012-12-12 シースルーディスプレイによる影の表示 Active JP6023212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/323,403 2011-12-12
US13/323,403 US9311751B2 (en) 2011-12-12 2011-12-12 Display of shadows via see-through display
PCT/US2012/069316 WO2013090474A1 (en) 2011-12-12 2012-12-12 Display of shadows via see-through display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509230A true JP2015509230A (ja) 2015-03-26
JP6023212B2 JP6023212B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=48571564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547394A Active JP6023212B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-12 シースルーディスプレイによる影の表示

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9311751B2 (ja)
EP (1) EP2791911B1 (ja)
JP (1) JP6023212B2 (ja)
KR (1) KR102004010B1 (ja)
CN (1) CN103988234B (ja)
AU (1) AU2012352273B2 (ja)
BR (1) BR112014014198B1 (ja)
CA (1) CA2857510C (ja)
IN (1) IN2014CN03962A (ja)
MX (1) MX347984B (ja)
RU (1) RU2627131C2 (ja)
WO (1) WO2013090474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537200A (ja) * 2017-10-04 2020-12-17 グーグル エルエルシー 画像に挿入される画像コンテンツについての影生成
JP7454648B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872853B2 (en) 2011-12-01 2014-10-28 Microsoft Corporation Virtual light in augmented reality
US9311751B2 (en) 2011-12-12 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Display of shadows via see-through display
KR101845350B1 (ko) * 2013-03-26 2018-05-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 두부 장착형 표시 장치 및 두부 장착형 표시 장치의 제어 방법
US9658454B2 (en) * 2013-09-06 2017-05-23 Omnivision Technologies, Inc. Eyewear display system providing vision enhancement
US9652892B2 (en) 2013-10-29 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Mixed reality spotlight
US9607409B2 (en) 2013-12-23 2017-03-28 Empire Technology Development Llc Suppression of real features in see-through display
KR20160021607A (ko) * 2014-08-18 2016-02-26 삼성전자주식회사 배경 화면을 디스플레이하는 방법 및 장치
KR102262566B1 (ko) 2014-10-10 2021-06-07 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
IL236243A (en) 2014-12-14 2016-08-31 Elbit Systems Ltd Visual enhancement of color icons is shown
US11468639B2 (en) * 2015-02-20 2022-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective occlusion system for augmented reality devices
US10134198B2 (en) 2016-04-19 2018-11-20 Adobe Systems Incorporated Image compensation for an occluding direct-view augmented reality system
US10692288B1 (en) * 2016-06-27 2020-06-23 Lucasfilm Entertainment Company Ltd. Compositing images for augmented reality
KR102304701B1 (ko) * 2017-03-28 2021-09-24 삼성전자주식회사 사용자의 음성 입력에 대한 답변을 제공하는 방법 및 장치
EP3531244A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-28 Thomson Licensing Method, apparatus and system providing alternative reality environment
WO2019051228A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Apple, Inc. TRANSPARENT DISPLAY BASED ON A CAMERA
US10922878B2 (en) * 2017-10-04 2021-02-16 Google Llc Lighting for inserted content
KR102004991B1 (ko) * 2017-12-22 2019-10-01 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 그에 따른 디스플레이 장치
DE102018208739A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Abschätzung von Ortskoordinaten von Lichtquellen in Umgebungsbildern
CN111127537A (zh) 2018-10-29 2020-05-08 托比股份公司 用于检测头戴式装置中的阴影的方法和装置
CN111383340B (zh) * 2018-12-28 2023-10-17 成都皓图智能科技有限责任公司 一种基于3d图像的背景过滤方法、装置及系统
US11852813B2 (en) * 2019-04-12 2023-12-26 Nvidia Corporation Prescription augmented reality display
US11727321B2 (en) 2019-05-22 2023-08-15 InterDigital VC Holdings Inc. Method for rendering of augmented reality content in combination with external display
US11238662B2 (en) * 2019-09-25 2022-02-01 Apple Inc. Optimal luminance mapping for augmented reality devices
WO2021113719A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Portl, Inc. Holographic display device and method of use
CN111093102A (zh) * 2019-12-30 2020-05-01 星络智能科技有限公司 存储介质、交互设备及其视频高亮渲染播放方法
CN111093112A (zh) * 2019-12-30 2020-05-01 星络智能科技有限公司 存储介质、交互设备及其视频阴影渲染播放方法
CN111182349A (zh) * 2019-12-30 2020-05-19 星络智能科技有限公司 存储介质、交互设备及其视频播放方法
US11776503B2 (en) * 2020-05-28 2023-10-03 Apple Inc. Generating display data based on modified ambient light luminance values

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049932A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Taito Corp ポリゴンモデルの影を表示する方法
JP2009296038A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 周辺認知支援システム
US20110063295A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Eddy Yim Kuo Estimation of Light Color and Direction for Augmented Reality Applications
JP2011060195A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Univ Of Tokyo 仮想物体影作成装置および合成画像作成装置並びに仮想物体影作成方法、プログラム
JP2011529209A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 トムソン ライセンシング 画像処理のための装置および方法、およびシステム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778267A (ja) 1993-07-09 1995-03-20 Silicon Graphics Inc 陰影を表示する方法及びコンピュータ制御表示システム
CA2233047C (en) 1998-02-02 2000-09-26 Steve Mann Wearable camera system with viewfinder means
US6614408B1 (en) 1998-03-25 2003-09-02 W. Stephen G. Mann Eye-tap for electronic newsgathering, documentary video, photojournalism, and personal safety
JP2000284349A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
US6552731B1 (en) 1999-04-16 2003-04-22 Avid Technology, Inc. Multi-tone representation of a digital image on a digital nonlinear editing system
EP1074943A3 (en) 1999-08-06 2004-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US6980697B1 (en) 2001-02-01 2005-12-27 At&T Corp. Digitally-generated lighting for video conferencing applications
US20030014212A1 (en) 2001-07-12 2003-01-16 Ralston Stuart E. Augmented vision system using wireless communications
US7301547B2 (en) 2002-03-22 2007-11-27 Intel Corporation Augmented reality system
US20050007460A1 (en) 2003-07-08 2005-01-13 Stavely Donald J. Systems and methods for counteracting lens vignetting
US7508455B2 (en) 2004-03-26 2009-03-24 Ross Video/Live Production Technology Method, system, and device for automatic determination of nominal backing color and a range thereof
CN101002253A (zh) 2004-06-01 2007-07-18 迈克尔·A.·韦塞利 水平透视模拟器
US7986351B2 (en) 2005-01-27 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Luma adaptation for digital image processing
ES2325374T3 (es) 2005-05-03 2009-09-02 Seac02 S.R.L. Sistema de realidad aumentada con identificacion de objeto marcador real.
JP4093279B2 (ja) * 2005-10-24 2008-06-04 ソニー株式会社 背面投射型画像表示装置
US7623137B1 (en) * 2006-02-15 2009-11-24 Adobe Systems, Incorporated Successive-convolution-compositing technique for rendering translucent surfaces
JP2007219082A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 複合現実感表示システム
US8139059B2 (en) 2006-03-31 2012-03-20 Microsoft Corporation Object illumination in a virtual environment
EP1865462A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-12 Carl Zeiss NTS GmbH Verfahren zur Binarisierung eines digitalen Grauwertbildes
KR100925419B1 (ko) * 2006-12-19 2009-11-06 삼성전자주식회사 라플라시안 피라미드를 이용한 컬러 영상의 화질 개선 장치및 그 방법
JP4948218B2 (ja) 2007-03-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
RU2375840C2 (ru) * 2007-04-19 2009-12-10 Владимир Семенович Леонов Способ формирования трехмерного цветного виртуального видеоизображения и устройство для создания эффекта виртуальной реальности у пользователя (варианты)
US20090225001A1 (en) 2007-11-06 2009-09-10 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Hybrid Display Systems and Methods
US9082213B2 (en) 2007-11-07 2015-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for combining real object and virtual object and processing method therefor
US20100287500A1 (en) 2008-11-18 2010-11-11 Honeywell International Inc. Method and system for displaying conformal symbology on a see-through display
JP2010145436A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
US9015638B2 (en) 2009-05-01 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Binding users to a gesture based system and providing feedback to the users
US8325186B2 (en) 2009-05-21 2012-12-04 Sony Computer Entertainment America Llc Method and apparatus for rendering shadows
DE102009037835B4 (de) * 2009-08-18 2012-12-06 Metaio Gmbh Verfahren zur Darstellung von virtueller Information in einer realen Umgebung
DE102009037865A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Lagerung einer Schaltschiene
US20110213664A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US20110234631A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Bizmodeline Co., Ltd. Augmented reality systems
US8405680B1 (en) 2010-04-19 2013-03-26 YDreams S.A., A Public Limited Liability Company Various methods and apparatuses for achieving augmented reality
US20120026079A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Apple Inc. Using a display abstraction to control a display
US8884984B2 (en) 2010-10-15 2014-11-11 Microsoft Corporation Fusing virtual content into real content
US8872853B2 (en) * 2011-12-01 2014-10-28 Microsoft Corporation Virtual light in augmented reality
US9311751B2 (en) 2011-12-12 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Display of shadows via see-through display
US9147111B2 (en) 2012-02-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Display with blocking image generation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049932A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Taito Corp ポリゴンモデルの影を表示する方法
JP2009296038A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 周辺認知支援システム
JP2011529209A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 トムソン ライセンシング 画像処理のための装置および方法、およびシステム
US20110063295A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Eddy Yim Kuo Estimation of Light Color and Direction for Augmented Reality Applications
JP2011060195A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Univ Of Tokyo 仮想物体影作成装置および合成画像作成装置並びに仮想物体影作成方法、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016034736; 青木洋一, 外3名: '"透過度可変型光学シースルー方式を利用した実物体の色再現手法"' 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 第10巻, 第3号, 20050930, p.411-419, 特定非営利活動法人日本バーチャルリアリティ学会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537200A (ja) * 2017-10-04 2020-12-17 グーグル エルエルシー 画像に挿入される画像コンテンツについての影生成
JP2020537201A (ja) * 2017-10-04 2020-12-17 グーグル エルエルシー 挿入される画像コンテンツについての影生成
JP7008730B2 (ja) 2017-10-04 2022-01-25 グーグル エルエルシー 画像に挿入される画像コンテンツについての影生成
JP7008733B2 (ja) 2017-10-04 2022-01-25 グーグル エルエルシー 挿入される画像コンテンツについての影生成
JP7454648B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法
US11948483B2 (en) 2020-03-17 2024-04-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generation apparatus and image generation method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102004010B1 (ko) 2019-07-25
EP2791911B1 (en) 2017-08-30
US20130147826A1 (en) 2013-06-13
KR20140101406A (ko) 2014-08-19
MX2014007101A (es) 2014-07-28
WO2013090474A1 (en) 2013-06-20
BR112014014198B1 (pt) 2021-02-17
JP6023212B2 (ja) 2016-11-09
EP2791911A1 (en) 2014-10-22
RU2014124160A (ru) 2015-12-20
CN103988234A (zh) 2014-08-13
AU2012352273B2 (en) 2017-10-26
AU2012352273A1 (en) 2014-07-03
US9311751B2 (en) 2016-04-12
CA2857510C (en) 2019-04-30
MX347984B (es) 2017-05-22
BR112014014198A2 (pt) 2017-06-13
EP2791911A4 (en) 2015-11-04
CN103988234B (zh) 2017-05-03
IN2014CN03962A (ja) 2015-10-23
RU2627131C2 (ru) 2017-08-03
CA2857510A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023212B2 (ja) シースルーディスプレイによる影の表示
US11619989B2 (en) Gaze and saccade based graphical manipulation
JP6730286B2 (ja) 拡張現実視野オブジェクトフォロワー
US9147111B2 (en) Display with blocking image generation
US9734633B2 (en) Virtual environment generating system
US20180314066A1 (en) Generating dimming masks to enhance contrast between computer-generated images and a real-world view
US10380803B1 (en) Methods and systems for virtualizing a target object within a mixed reality presentation
US9164723B2 (en) Virtual lens-rendering for augmented reality lens
TW201527683A (zh) 混合真實性聚光燈
US11720996B2 (en) Camera-based transparent display
US20240169489A1 (en) Virtual, augmented, and mixed reality systems and methods
CN114385289B (zh) 一种渲染显示方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2016519322A (ja) 表示画像の明るさの制御
JP2023099443A (ja) Ar処理方法及び装置
Bourke Low Cost Projection Environment for Immersive Gaming.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250