JP2015507045A - 吸収式冷凍機による中和されたアクリル酸の冷却 - Google Patents

吸収式冷凍機による中和されたアクリル酸の冷却 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507045A
JP2015507045A JP2014551549A JP2014551549A JP2015507045A JP 2015507045 A JP2015507045 A JP 2015507045A JP 2014551549 A JP2014551549 A JP 2014551549A JP 2014551549 A JP2014551549 A JP 2014551549A JP 2015507045 A JP2015507045 A JP 2015507045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acrylic acid
solution
absorbing polymer
polymer particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903503B2 (ja
Inventor
フォルホルト,ヘルベルト
ルドルフ,ヘンリー
シュティホウト,マンフレット ファン
シュティホウト,マンフレット ファン
リーマン,アーミン
ユング,デトレフ
ビールホルスト,マルチン,ヴェー.
グルーペ,ハインツ−ペーテル
ベッカー,フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2015507045A publication Critical patent/JP2015507045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903503B2 publication Critical patent/JP5903503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、一般的に、(i)少なくとも部分的に中和された、カルボン酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマー類(α1)と、少なくとも1つの架橋剤(α3)とを含むモノマー水溶液を調製する処理ステップと;(ii)任意に、前記モノマー水溶液に吸水性ポリマーの微粒子を添加する処理ステップと;(iii)重合開始剤か、又は2以上の成分を含む重合開始剤系の少なくとも1つの成分かを前記モノマー水溶液へと添加する処理ステップと;(iv)前記モノマー水溶液の酸素含有量を減少させる処理ステップと;(v)前記モノマー水溶液を重合反応器に充填させる処理ステップと;(vi)前記重合反応器内で、前記モノマー水溶液中の前記モノマー類を重合させる処理ステップと;(vii)前記重合反応器からポリマーゲルストランドを排出し、任意に、前記ポリマーゲルを粉末状にすることにより、ポリマーゲル粒子を得る処理ステップと;(viii)前記ポリマーゲル粒子を乾燥させる処理ステップと;(ix)乾燥した前記ポリマーゲル粒子を摩砕し、粒子状の吸水性ポリマー粒子を得る処理ステップと;(x)摩砕された前記吸水性ポリマー粒子を分級する処理ステップと;(xi)摩砕され、分級した前記吸水性ポリマー粒子の表面を処理する処理ステップとを含む吸水性ポリマー粒子の調製方法であって、処理ステップ(i)において、モノマー水溶液の調製は、(ia)アクリル酸を水酸化ナトリウム水溶液と混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を得るステップ;(ib)前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を熱交換器(2)中の冷却液で冷却するステップを含み、ここで、前記熱交換器で使用される前記冷却液は吸収式冷凍機(3)中で冷却され、該吸収式冷凍機(3)では、前記熱交換器(2)中で得られた加熱された前記冷却液の熱の少なくとも一部が、冷媒蒸気が吸収剤に吸収されることによって作られた真空において、冷媒液が蒸発することによって消費される吸水性ポリマー粒子の調製方法に関する。また、本発明は、かかる方法により得られる吸水性ポリマー粒子と、複合材料と、複合材料の調製方法と、かかる方法により得られる前記複合材料と、化学製品と、前記吸水性ポリマー粒子又は複合材料の使用とに関する。【選択図】図1

Description

本発明は、吸水性ポリマー粒子の調製方法と、かかる方法によって得ることのできる吸水性ポリマー粒子と、複合材料と、複合材料の調製方法と、かかる方法によって得ることのできる複合材料と、化学製品と、吸水性ポリマー粒子又は複合材料の使用とに関する。
超吸収体は、不水溶性の架橋されたポリマーであり、膨張し、ヒドロゲルを形成することによって大量の水性液体、特に体液、とりわけ尿又は血液を吸収することができ、このような液体を所定の圧力下で保持することができる。このような特有の性質によって、かかるポリマーは主に衛生用品、例えば乳幼児用のおむつ/おしめ、失禁用製品又は生理用ナプキンなどに取り入れられ、用いられている。
超吸収体の調製は、通常、架橋剤の存在下で酸性基を有するモノマーのフリーラジカル重合によって行われ、これにより、モノマー組成物と、架橋剤と、重合後に得られるヒドロゲルの重合条件及びプロセス条件の選択によって、異なる吸水特性を有するポリマーを調製することができる(詳しくは、例えば、非特許文献1を参照せよ)。重合の後に得られるヒドロゲルは通常、粉砕、乾燥され、明確に規定された粒子サイズ分布を持つ粒子状の超吸収体を得るために分級される。さらなる工程において、これらの高吸水性粒子は、吸収挙動を改善するために表面架橋されることが多い。このため、前記粒子は表面架橋剤及び任意にさらなる添加剤を含む水溶液と混合され、このようにして得られた混合物は、架橋反応を促進するために熱処理される。
酸性基を有するモノマーは、バッチ工程又は連続工程で、架橋剤の存在下で重合することができる。連続重合とバッチ式重合の両方において、部分的に中和されたアクリル酸が通常モノマーとして使用される。好適な中和処理は、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6及び特許文献7に記載されている。
特許文献1は、3段階の中和処理を記載しており、第1段階では、アクリル酸と水酸化ナトリウム溶液が同時に調量され、75モル%から100モル%の中和度に到達するようになっており、第2段階では、使用されたアクリル酸に不純物として含まれるジアクリル酸を加水分解するために中和度が100.1モル%から110モル%に引き上げられ、第3段階では、アクリル酸をさらに添加することで20モル%から100モル%の中和度が達成される。特許文献2は、第7頁の第38〜41行目に、中和は、有利には、まず水酸化ナトリウム溶液を充填することと、その後、冷却しながらアクリル酸を添加することを含むことを開示している。特許文献3は、吸水性ポリマーの調製方法を教示しており、モノマー溶液は40℃の最低温度を有する。特許文献4は、実施例で、重合反応器のすぐ上流でのアクリル酸の連続的な中和について記載している。中和熱によって、温度は95℃まで上昇する。特許文献5は、連続的な中和方法を開示しており、中和の過程で生じる温度ピークが最小になる。特許文献6は、常に監視される中和方法を記載している。特許文献7は、異なる中和度を有するモノマー溶液の調製のための事前中和されたモノマー溶液の使用を教示している。
アクリル酸を中和するためのさらなる方法が、特許文献8に開示されている。この方法によれば、アクリル酸を含むモノマー溶液は少なくとも部分的に中和され、中和熱は間接熱交換器を用いて冷媒により少なくとも部分的に取り除かれるが、ここで、該熱交換器の冷却性能の仕様は10W/cm未満である。
欧州特許出願公開第0 372 706号明細書(A2) 欧州特許出願公開第0 574 260号明細書(A1) 国際公開第2003/051415号パンフレット(A1) 欧州特許出願公開第1 470 905号明細書(A1) 国際公開第2007/028751号パンフレット(A1) 国際公開第2007/028746号パンフレット(A1) 国際公開第2007/028747号パンフレット(A1) 国際公開第2010/003884号パンフレット(A1)
Modern Superabsorbent Polymer Technology,FL Buchholz,GT Graham,Wiley−VCH,1998年
アクリル酸を中和し、その結果、得られた部分的に中和されたアクリル酸水溶液を冷却するこれらの従来の方法の欠点は、超吸収体を調製する全工程には、中和熱が発生する中和段階だけでなく、ラジカル重合又は表面架橋反応後に得られた粒子状ポリマーゲルの乾燥など、その後の工程段階も含まれ、全工程はエネルギー収支に関してまだ改善の余地があるという事実に見出すことができる。例えば、乾燥及び表面架橋の段階において、エネルギーは、全工程で十分に再循環されないことが多い蒸気の形態で取り除かれる。
一般的に、本発明の目的は、超吸収体の製造からみた従来技術の問題点の克服に寄与することである。
さらなる目的は、吸水性ポリマー粒子の調製方法を提供することであり、これは、技術水準から公知の方法と比べて、より有利なエネルギー収支によって特徴付けられる。本発明において、「より有利なエネルギー収支」とは、好ましくは、1又は2以上の処理ステップで発生した熱が、熱を必要とする他の処理ステップでできるだけ再循環するようになり、これにより、外部から工程に導入しなければならない熱量を最小限に抑える工程の記載を意図する。
これらの問題解決への貢献は、吸水性ポリマー粒子の調製方法によって達成され、該プロセスは、
(i)少なくとも部分的に中和された、カルボン酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマー類(α1)と、少なくとも1つの架橋剤(α3)とを含むモノマー水溶液を調製する処理ステップと;
(ii)任意に、前記モノマー水溶液に吸水性ポリマーの微粒子を添加する処理ステップと;
(iii)重合開始剤か、又は2以上の成分を含む重合開始剤系の少なくとも1つの成分かを前記モノマー水溶液へと添加する処理ステップと;
(iv)前記モノマー水溶液の酸素含有量を減少させる処理ステップと;
(v)前記モノマー水溶液を重合反応器に充填させる処理ステップと;
(vi)前記重合反応器内で、前記モノマー水溶液中の前記モノマー類を重合させる処理ステップと;
(vii)前記重合反応器からポリマーゲルストランドを排出し、任意に、前記ポリマーゲルを粉末状にすることにより、ポリマーゲル粒子を得る処理ステップと;
(viii)前記ポリマーゲル粒子を乾燥させる処理ステップと;
(ix)乾燥した前記ポリマーゲル粒子を摩砕し、粒子状の吸水性ポリマー粒子を得る処理ステップと;
(x)摩砕された前記吸水性ポリマー粒子を分級する処理ステップと;
(xi)摩砕され、分級した前記吸水性ポリマー粒子の表面を処理する処理ステップとを含み、
処理ステップ(i)において、モノマー水溶液の調製は、
(ia)アクリル酸を水酸化ナトリウム水溶液と混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を得るステップ;
(ib)前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液を熱交換器中の冷却液で冷却するステップを含み、ここで、前記熱交換器で使用される前記冷却液は吸収式冷凍機中で冷却され、該吸収式冷凍機では、前記熱交換器(2)中で得られた加熱された前記冷却液の熱の少なくとも一部が、冷媒蒸気が吸収剤に吸収されることによって作られた真空において、冷媒液が蒸発することによって消費される。
本発明による方法は、好ましくは連続的な工程であって、モノマー水溶液は連続的に供給され、重合反応器へと連続的に供給される。その後の処理ステップで、得られたヒドロゲルは重合反応器から絶えず排出され、連続的に粉砕され、乾燥され、研磨され、分級される。しかし、この連続的な工程は、例えば、
−コンベアベルトを重合反応器として使用する場合、コンベアベルトのベルト材料のような処理装置の特定の部位を交換するか、
−特に、タンク又はパイプ中のポリマー沈殿物を除去する目的で、処理装置の特定の部分を洗浄するか、又は
−他の吸収特性を有する吸水性ポリマー粒子を調製しなければならないときに、新たな工程を開始するために、中断される場合がある。
本発明による好適な吸水性ポリマー粒子は、WSP 220.2(「Word Strategic Partners」の試験法 EDANA及びINDA)によると、10から3,000μm、好ましくは20から2,000μm、特に好ましくは、150から850μmの範囲の平均粒径を有する粒子である。これに関連して、300から600μmの範囲の粒径を有するポリマー粒子の含有量は、吸収性ポリマー粒子の総重量に基づき、好ましくは、少なくとも30重量%であり、特に好ましくは、少なくとも40重量%であり、もっとも好ましくは少なくとも50重量%である。
本発明による方法の処理ステップ(i)では、カルボン酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマー類(α1)と、少なくとも1つの架橋剤(α3)とを含むモノマー水溶液が、調製される。
カルボン酸基を有する好適なモノエチレン性不飽和モノマー(α1)は、好適なモノマー(α1)として、独国特許出願公開第102 23 060号明細書(A1)に記載されているモノマーであり、アクリル酸が特に好ましい。
本発明によると、本発明による方法によって製造される吸水性ポリマーは、乾燥重量に基づいて、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%、さらに好ましくは少なくとも90重量%のカルボン酸基を有するモノマーを含むことが好ましい。本発明によると、本発明による方法によって製造される吸水性ポリマーは、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%のアクリル酸から形成され、該アクリル酸は、好ましくは、少なくとも20モル%、特に好ましくは、少なくとも50モル%まで中和されることが特に好ましい。処理ステップ(i)で供されるモノマー水溶液中の部分的に中和された、カルボン酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマー類(α1)の濃度は、モノマー水溶液の総重量に基づいて、好ましくは、10−60重量%、好ましくは、20−50重量%、もっとも好ましくは、30−40重量%の範囲であることが好ましい。
また、モノマー水溶液は、(α1)と共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)を含む場合がある。好適なモノマー(α2)は、好適なモノマー(α2)として、独国特許出願公開第102 23 060号明細書(A1)に記載されているモノマーであり、アクリルアミドが、特に、好ましい。
本発明による好適な架橋剤(α3)は、1分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する化合物(架橋剤クラスI)か、縮合反応(=縮合架橋剤)、付加反応又は開環反応で、モノマー(α1)又は(α2)の官能基と反応することができる少なくとも2個の官能基を有する化合物(架橋剤クラスII)か、少なくとも1個のエチレン性不飽和基と、縮合反応、付加反応又は開環反応で、モノマー(α1)又は(α2)の官能基と反応することができる少なくとも1個の官能基とを有する化合物(架橋剤クラスIII)か、又は多価金属カチオン(架橋剤クラスIV)かである。よって、架橋剤クラスIの化合物を用いたポリマーの架橋結合は、架橋剤分子のエチレン性不飽和基と、モノエチレン性不飽和モノマー(α1)又は(α2)とのラジカル重合により達成されるのに対して、架橋剤クラスIIの化合物及び架橋剤クラスIVの多価金属カチオンを用いたポリマーの架橋結合は、それぞれ、モノマー(α1)又は(α2)の官能基との官能基の縮合反応(架橋剤クラスII)か、又はモノマー(α1)又は(α2)の官能基との多価金属カチオンの静電相互作用(架橋剤クラスIV)により達成される。架橋剤クラスIIIの化合物を用いたポリマーの架橋結合は、それぞれ、エチレン性不飽和基のラジカル重合により、また、架橋剤の官能基と、モノマー(α1)又は(α2)の官能基との間の縮合反応により達成される。
好適な架橋剤(α3)は、架橋剤クラスI、II、III及びIVの架橋剤(α3)として、独国特許出願公開第102 23 060号明細書(A1)に記載されているあらゆる化合物であり、
−架橋剤クラスIの化合物としては、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリラート類、トリアリルメチルアンモニウムクロリド、テトラアリルアンモニウムクロリド及び1モルのアクリル酸当たり9モルのエチレンオキサイドで製造されるアリルノナエチレングリコールアクリラートと、
−架橋剤クラスIVの化合物としては、Al(SO及びその水和物が、特に好ましい。
本発明による方法によって製造される好適な吸水性ポリマーは、それぞれ、I、II、III、IV、I II、I III、I IV、I II III、I II IV、I III IV、II III IV、II IV又はIII IVの架橋剤クラスの架橋剤か、又は架橋剤クラスの組み合わせの架橋剤かによって架橋されるポリマーである。
さらに、本発明による方法によって製造される好適な吸水性ポリマーは、架橋剤クラスIの架橋剤として、独国特許出願公開第102 23 060号明細書(A1)に開示される任意の架橋剤により架橋されるポリマーであり、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリラート類、トリアリルメチルアンモニウムクロリド、テトラアリルアンモニウムクロリド及び1モルのアクリル酸当たり9モルのエチレンオキシドから製造されるアリルノナエチレングリコールアクリラートが、架橋剤クラスIの架橋剤として特に好ましい。
さらに、モノマー水溶液は、水溶性ポリマー(α4)を含む場合がある。好適な水溶性ポリマー(α4)は、部分的に又は完全に、けん化したポリビニルアルコールか、ポリビニルピロリドンか、デンプン又はデンプン誘導体か、ポリグリコールか、又はポリアクリル酸かを含む。これらのポリマーの分子量は、それらが水溶性である限り、限定されない。好適な水溶性ポリマー(α4)は、デンプン又はデンプン誘導体か、ポリビニルアルコールかである。ポリビニルアルコールなどの好ましくは合成物である水溶性ポリマー(α4)は、モノマーを重合させるためのグラフトベースとしても機能させることが可能である。また、これらの水溶性ポリマーは、ヒドロゲル又は乾燥済みの吸水性ポリマーと混合される場合がある。
また、前記モノマー水溶液は補助物質(α5)を含む場合があり、これらの補助物質は、特に、例えば、EDTAなどの錯化剤を含む。
モノマー水溶液中のモノマー(α1)及び(α2)と、架橋剤(α3)と、水溶性ポリマー(α4)と、補助物質(α5)との相対量は、好ましくは、乾燥後の処理ステップx)で得られる吸水性ポリマー組成が、
−モノマー(α1)では、20−99.999重量%の範囲、好ましくは、55−98.99重量%、特に好ましくは、70−98.79重量%の範囲、
−モノマー(α2)では、0−80重量%の範囲、好ましくは、0−44.99重量%の範囲、特に好ましくは、0.1−44.89重量%の範囲、
−モノマー(α3)では、0−5重量%の範囲、好ましくは0.001−3重量%の範囲、特に好ましくは、0.01−2.5重量%の範囲、
−モノマー(α4)では、0−30重量%の範囲、好ましくは、0−5重量%の範囲、特に好ましくは、0.1−5重量%の範囲、
−補助物質(α5)では、0−20重量%の範囲、好ましくは、0−10重量%の範囲、特に好ましくは、0.1−8重量%の範囲、
−水(α6)では、0.5−25重量%の範囲、好ましくは、1−10重量%の範囲、特に好ましくは、3−7重量%の範囲、
に基づくように選択され、重量(α1)から(α6)の総量が100重量%となる。
モノマー溶液中の、特に、モノマー、架橋剤及び水溶性ポリマーの濃度の最適値は、簡便な予備実験によってか、又は先行技術、特に、米国特許第4,286,082号明細書、独国特許出願公開第27 06 135号明細書(A1)、米国特許第4,076,663号明細書、独国特許出願公開第35 03 458号明細書(A1)、独国特許発明第40 20 780号明細書(C1)、独国特許出願公開第42 44 548号明細書(A1)、独国特許出願公開第43 33 056号明細書(A1)及び独国特許出願公開第44 18 818号明細書(A1)から決定することができる。
処理ステップ(ii)では、吸水性ポリマーの微粒子が、任意に、モノマー水溶液に添加される場合がある。
吸水性微粒子は、好ましくは、その組成が、上述の吸水性ポリマー粒子の組成に対応する吸水性ポリマー粒子であり、ここで、少なくとも90重量%の吸水性微粒子、好ましくは、少なくとも95重量%の吸水性微粒子、もっとも好ましくは、少なくとも99重量%の吸水性ポリマー粒子が、200μm未満、好ましくは、150μm未満、特に好ましくは、100μm未満の粒径を有することが好ましい。
本発明による方法の好適な実施態様では、処理ステップ(ii)で、モノマー水溶液に任意に添加される場合がある吸水性微粒子は、本発明による方法の処理ステップ(x)で得られる微粒子であり、よって、該微粒子は、再利用される。
混合の目的のために当業者が適当であると考えるであろう任意の混合装置により、前記微粒子が、モノマー水溶液に添加される場合がある。本発明の好適な実施態様では、方法が上述のように連続的に実施される場合、前記微粒子が混合装置中のモノマー水溶液に添加され、ここで、前記微粒子の第1の流れと、前記モノマー水溶液の第2の流れとが、回転した混合装置で、連続的にではあるが、異なる方向に指向することが特に有用である。かかる種類の混合設備は、「ローターステーターミキサー」と称されるものであると理解することができ、該「ローターステーターミキサー」は、混合領域に、好ましくは、円筒形状の回転しない固定子を含み、中央では、同様に好ましくは、円筒形状の回転子が回転する。回転子の壁と、固定子の壁には、通常、例えば、溝の形状の切れ目などの切れ目が設けられ、これにより、微粒子とモノマー水溶液の混合物が吸い込まれることで、高い剪断力を与えることができる。
これに関連して、微粒子の第1の流れと、モノマー水溶液の第2の流れが、60から120°の範囲、より好ましくは75から105°の範囲、さらに好ましくは85から95°の範囲、もっとも好ましくは約90°の角度δを形成することが、特に好ましい。また、ミキサーに残される微粒子とモノマー水溶液の混合物の流れと、ミキサーに導入される微粒子の第1の流れとが、60から120°の範囲、好ましくは、75から105°の範囲、より好ましくは、85から95°の範囲、最も好ましくは、約90°の角度εを形成することが好ましい。
かかる種類の混合設備は、例えば、その全体が引用により本明細書に取り込まれる、独国特許出願公開第25 20 788号明細書(A)及び独国特許出願公開第26 17 612号明細書(A)に開示されている混合装置により理解することができる。本発明の処理ステップ(ii)で、前記モノマー水溶液に前記微粒子を添加するために使用することができる混合装置の具体例は、MHD2000/4、MHD2000/05、MHD2000/10、MDH2000/20、MHD2000/30及びMHD2000/50の称号で、IKA(登録商標)ヴェルケ ゲーエムべーハー ウント コムパニ カーゲー、シュタウフェン、独国から入手することができる混合装置であり、ここで、混合装置MHD2000/20が特に好ましい。また、使用することができる混合装置は、例えば、称号「コンチ TDS」でイストラル ゲーエムべーハー、バルレヒテン−ドッティンゲン、独国、又は、例えば、商標名メガトロン(登録商標)でキネマチカ アーゲー、ルタウ、スイスから入手される装置である。
処理ステップ(ii)で、前記モノマー水溶液に添加される場合がある微粒子の量は、前記モノマー水溶液の重量に基づいて、好ましくは、0.1から15重量%の範囲、より好ましくは、0.5から10重量%の範囲、もっとも好ましくは、3から8重量%の範囲である。
本発明による方法の処理ステップ(iii)では、重合開始剤か、又は2以上の成分を含む重合開始剤系の少なくとも1つの成分かが、前記モノマー水溶液に添加される。
重合の開始のための重合開始剤として、重合条件下でラジカルを形成するあらゆる開始剤を使用することができ、該開始剤は超吸収体の製造で汎用される。これらは、熱触媒、レドックス触媒及び光開始剤に属し、これらの活性化はエネルギー照射により生じる。重合開始剤は、モノマー水溶液に、溶解し、分散する場合がある。水溶性触媒の使用が、好ましい。
熱触媒としては、温度の影響下で、分解し、ラジカルを形成させる、当業者に公知のあらゆる化合物が使用される場合がある。180℃未満、より好ましくは140℃未満で、10秒未満、より好ましくは、5秒未満の半減期を有する熱重合開始剤が特に好ましい。過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩及びアゾ化合物類が、特に好ましい熱重合開始剤である。場合によっては、種々の熱重合開始剤の混合物を使用することが有利である。かかる混合物中で、過酸化水素及びペルオキソ二硫酸ナトリウム又は過硫酸カリウムからなる混合物が好ましく、任意の所望の量比で使用される場合がある。適した有機過酸化物は、好ましくは、アセチルアセトンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸化カプリル、ペルオキシ二炭酸イソプロピル、2−エチルヘキシルペルオキシジカルボナート、tert.−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert.−ペルピバル酸アミル、tert.−ペルピバル酸ブチル、tert.−ペルネオヘキソン酸ブチル、tert.−イソ酪酸ブチル、tert.−ブチルペル−2−エチルヘキセン酸、tert.−ペリソノナン酸ブチル、tert.−ペルマレイン酸ブチル、tert.−過安息香酸ブチル、tert.−ブチル−3,5,5−トリメチルヘキサン酸及びペルネオデカン酸アミルである。さらに、以下の熱重合開始剤が好ましい:アゾ−ビス−イソブチロニトリル(isobutyronitrol)、アゾ−ビス−ジメチルバレロニトリル、2,2−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、アゾ−ビス−アミジノプロパンジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス−(N,N−ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロリド、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル及び4,4’−アゾビス−(4−シアノバレリアン酸)などのアゾ化合物類。上記化合物は、従来の量、それぞれ、重合するモノマーの量に基づいて、好ましくは0.01から5モル%の範囲、より好ましくは0.1から2モル%の範囲で使用される。
レドックス触媒は、2以上の成分、通常、先に列挙した1又は2以上のペルオキソ化合物及び少なくとも1つの還元成分、好ましくはアスコルビン酸か、グルコースか、ソルボースか、マンノースか、亜硫酸水素アンモニウム又はアルカリ金属亜硫酸水素塩か、硫酸塩か、チオ硫酸塩か、次亜硫酸塩又は硫化物か、鉄IIイオン又は銀イオンなどの金属塩か又はヒドロキシメチルスルホキシル酸ナトリウムを含む。好ましくは、アスコルビン酸又はピロ亜硫酸ナトリウムが、レドックス触媒の還元成分として使用される。1×10−5から1モル%のレドックス触媒の還元成分と、1×10−5から5モル%のレドックス触媒の酸化成分が、それぞれ、重合で使用されるモノマーの量に対して、使用される。レドックス触媒の酸化成分の代わりに、又はそれらへの補助物質として、1又は2以上の、好ましくは、水溶性のアゾ化合物が使用される場合がある。
重合がエネルギービームの作用によって開始される場合、いわゆる光開始剤が一般的に開始剤として使用される。これらは、例えば、いわゆる、α−開裂剤、H−引き抜き系又はアジド類を含む場合がある。かかる開始剤の典型例は、ミヒラーのケトンなどのベンゾフェノン誘導体類か、フェナントレン誘導体類か、フッ素誘導体類か、アントラキノン誘導体類か、チオキサントン誘導体類か、クマリン誘導体類か、ベンゾインエーテル及びそれらの誘導体か、上述のラジカル形成剤類などのアゾ化合物類か、置換されたヘキサアリールビスイミダゾールか又はアシルホスフィンオキシドかである。アジド類の典型例は、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドシンナマート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドナフチルケトン、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドベンゾアート、5−アジド−1−ナフチル−2’−(N,N−ジメチルアミノ)エチルスルホン、N−(4−スルホニルアジドフェニル)マレインイミド、N−アセチル−4−スルホニル−アジドアニリン、4−スルホニルアジドアニリン、4−アジドアニリン、4−アジドフェナシルブロミド、p−アジド安息香酸、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン及び2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノンである。使用される場合、光開始剤は、一般的に、重合されるモノマーに基づいて、0.01から5重量%の量で使用される。
本発明による方法で使用される特に好適な酸化還元系は、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸を含む酸化還元系である。
これに関連して、処理ステップ(iv)の前、間又は後に、すなわち、モノマー水溶液の酸素含有量が減少した後に、重合開始剤が添加される場合があることについても留意されるべきである。2以上の成分を含む重合開始剤系が使用される場合、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸を含み、すべての成分が添加された場合にのみ活性である好ましい開始剤系と同様に、かかる重合開始剤系の1又は2以上の成分が、例えば、処理ステップ(iv)の前に添加される場合があり、重合開始剤系の活性を達成するのに必要な残りの1成分又は残りの複数の成分が、処理ステップ(iv)の後、場合によっては、なおかつ処理ステップ(v)の後に添加される。
本発明による方法の処理ステップ(iv)では、モノマー水溶液の酸素含有量が減少し、処理ステップ(iv)が処理ステップ(ii)の前、間又は後に実施される場合もあることが言及されるべきである。好ましくは、処理ステップ(ii)で、微粒子が添加された後に、モノマー水溶液の酸素含有量が減少する。
モノマー水溶液の酸素含有量は、モノマー水溶液を窒素などの不活性ガスと接触させることによって減少する。モノマー水溶液と接触させる不活性ガスの相は酸素を含まないことにより、非常に低い酸素分圧によって特徴付けられる。結果として、不活性ガスの相とモノマー水溶液での酸素分圧が等しくなるまで、酸素がモノマー水溶液から不活性ガスの相中へと変換される。水性のモノマー相を不活性ガスの相と接触させることは、例えば、並流、逆流又は中間の導入角度で、モノマー溶液中に不活性ガスの気泡を導入することにより達成することができる。例えば、ノズル、静的ミキサー又は動的ミキサーか、気泡塔かにより、良好な混合を達成することができる。重合前のモノマー溶液の酸素含有量は、好ましくは、1重量ppm未満、より好ましくは0.5重量ppm未満まで低減させる。
本発明による方法の処理ステップ(v)では、モノマー水溶液は重合反応器中に、好ましくは、コンベアベルト上で、特に好ましくは、コンベアベルトの上流位置で、充填され、処理ステップ(vi)では、モノマー水溶液中のモノマーは、重合反応器内で重合されることにより、ポリマーゲルが得られる。重合が、重合反応器としての重合ベルト上で実施される場合、ポリマーゲルストランドはコンベアベルトの下流部分で得られ、ゲル粒子を得るために、乾燥前に、粉砕されることが好ましい。
当業者が水溶液中のアクリル酸のようなモノマーの連続的又はバッチ式重合のために適当であると見なすであろう、すべての反応器を重合反応器として使用することができる。適当な重合反応器の例は、混練反応器である。混錬器では、モノマー水溶液の重合で形成されるポリマーゲルが、連続的に、例えば、国際公開第2001/38402号に記載される反転攪拌シャフトにより、粉砕される。
好適な重合反応器の他の例は、コンベアベルトである。本発明による方法に有用なコンベアベルトとして、上述のモノマー水溶液を充填し、その後、重合し、ヒドロゲルを形成することができる支持材として当業者が有用であると考えることができる任意のコンベアベルトを使用することができる。本発明による方法で使用することができるコンベアベルトの例は、その開示内容が引用により本明細書に取り込まれる、独国特許出願公開第35 44 770号明細書(A)、欧州特許出願公開第0 955 086号明細書(A)及び欧州特許出願公開第1 683 813号明細書(A)に開示されている。
通常、コンベアベルトは、支持部材上を通過する無端移動コンベアベルトと、少なくとも2個のガイドローラーとを含み、少なくとも1個の前記ガイドローラーは駆動され、1個のガイドローラーは調節可能となるように構成される。任意に、コンベアベルトの上面の部分で使用される場合がある剥離シートのための巻き取りシステム及び供給システムが提供される。前記システムは、反応成分のための供給システム及び計量システムと、供給システム及び計量システムの後のコンベアベルトの移動方向に配置される任意の照射手段と、冷却及び加熱装置と、コンベアベルトの戻り走行のためのガイドローラー近傍に配置されるポリマーゲルストランドのための除去装置とを含む。可能な限り最も高い空時収量を有する重合を達成するために、本発明によると、供給システム及び計量システムの領域で開始する、水平な支持部材の両側にあるコンベアベルトの上方の搬送路近傍に、上方に延伸する支持部材を備え、その縦軸は上方の搬送路の真下の位置で交差し、好適には、該支持部材が、それらを支持するコンベアベルトを成形し、槽状を形成する。よって、本発明により、コンベアベルトは、複数の槽状の支持部材と、導入される反応成分のために、深い溝状又は皿状を形成するベアリング部材とによって、反応成分の供給システムの近傍で支持される。所望の溝の形状は、上方の搬送路の経路の長さに沿って、支持部材の形状及び配置によって、決定される。反応成分が導入される領域で、支持部材は、それぞれ、互いに近接するべきであるのに対して、それに続く領域では、重合が開始した後に、支持部材が多少さらに離間して配置される場合がある。初めの深かった凹部を重合部の端部に向かって、平坦にするとともに、再度、延ばされた状態にするために、支持部材の傾斜角及び支持部材の横断面を変更することができる。本発明のさらなる実施態様では、各支持部材は、好ましくは、縦軸の周りに回動自在である円筒ローラー又は球面ローラーによって形成される。前記ローラーの構造と、ローラーの横断面を変更することにより、凹部の所望の断面形状を達成することは容易である。平面から凹部形状へ移行する際、再度、平面状に戻る際に、前記コンベアベルトにより、凹部を確実に適切に形成するため、縦方向及び横方向両方に、柔軟なコンベアベルトが好ましい。
本発明による方法の処理ステップ(vii)では、重合反応器内で得られる粒子状のポリマーゲルか、好ましくは、混練反応器で得られるポリマーゲル粒子か、又はコンベアベルトの下流部分で得られるポリマーゲルストランドかが、反応器から排出され、特に、コンベアベルトで得られるポリマーゲルストランドの場合、(さらに)粉砕されることにより、ポリマーゲル粒子が得られる。好ましくは、得られたポリマーゲルストランドは、均一に軟質の半固体状で、その後さらに粉砕などの工程へと送られる連続ストランドとして、コンベアベルトから除去される。
ポリマーゲルストランドの粉砕は、好ましくは、少なくとも3段階で実施され、
−第1段階では、ポリマーゲルストランドを好ましくは、5から500mm、好ましくは10から300mm、特に好ましくは100から200mmの範囲内の長さ、1から30mm、好ましくは5から25mm、特に好ましくは10から20mmの範囲内の高さ、1から500mm、好ましくは、5から250mm、特に好ましくは10から200mmの範囲内の幅を有する平坦な1枚のゲルへと切断するために、切断装置、好ましくは、ナイフ、例えば、国際公開第96/36464号パンフレット(A)に開示されるナイフなどが使用され、
−第2段階では、1枚のゲルを好ましくは、2.5から25mm、好ましくは、1から12.5mmの範囲内の長さ、0.5から15mm、好ましくは、0.25から7.5mmの範囲内の高さ、0.5から20mm、好ましくは、0.25から10mmの範囲内の幅を有する1片のゲルへと破砕するために、破砕装置、好ましくは破砕機が使用され、
−第3のステップでは、「ウルフ」(研磨)装置、好ましくは、ねじ及び噴孔プレートを有することにより、噴孔プレートに対してねじを運ぶ、好ましくは、ウルフが、1片のゲルを好ましくは1片のゲルと比較してより小さいポリマーゲル粒子に研磨し、粉砕するために使用される。
これによって、最適な表面−体積比が達成され、処理ステップ(viii)での乾燥性に有利に作用する。このように粉砕されたゲルは、特に、乾燥ベルトに適している。3つのステップの粉砕により、粒子の間に空気流路が形成され、さらに優れた「通気性(airability)」が生じる。
本発明による方法の処理ステップ(viii)では、ポリマーゲル粒子が、乾燥される。
ポリマーゲル粒子の乾燥は、上述のゲル粒子を乾燥するために適当であると当業者が考える任意の乾燥機又はオーブンで達成することができる。一例として、回転式管炉、流動層乾燥機、プレート乾燥機、パドル乾燥機及び赤外線乾燥機が言及される場合がある。
特に、ベルト乾燥機が好ましい。ベルト乾燥機は、空気にさらすことができる生成物の特に穏やかな処理のための対流式乾燥システムである。乾燥させる生成物は、ガスに通される循環型コンベア上に載置され、加熱されたガス流、好ましくは加熱された空気流に暴露される。生成物層を何度も通過させる際に非常に高度に飽和させるために、乾燥ガスを循環させる。乾燥ガスの特定の割合は、1度の通過量当たりのガス量の好ましくは、10%以上、より好ましくは、15%以上、もっとも好ましくは、20%以上、好ましくは、50%まで、より好ましくは、40%まで、もっとも好ましくは、30%までが、高く飽和された蒸気として、乾燥機を離れ、生成物から蒸発する水分を排除する。加熱したガス流の温度は、好ましくは、50℃以上であり、より好ましくは100℃以上であり、もっとも好ましくは150℃以上であり、好ましくは250℃までであり、より好ましくは220℃までであり、もっとも好ましくは200℃までである。
乾燥機の寸法及び構成は、処理される生成物、製造能力及び乾燥効率に依存する。ベルト乾燥機は、単ベルト式、多ベルト式、多工程式又は多段式のシステムとして実施することができる。本発明は、好ましくは、少なくとも1つのベルトを有するベルト乾燥機を用いて、実施される。単ベルト式乾燥機が、極めて特に、好ましい。ベルト乾燥機の運転の最適な性能を確保するために、吸水性ポリマーの乾燥特性は、選択された処理パラメータの関数として、個々に、決定される。ベルトの孔径及び網目の寸法は、生成物に適合させる。同様に、電解研磨又はテフロン化などの特定の表面改良が可能である。
乾燥させるポリマーゲル粒子は、好ましくは、回転ベルトによって、ベルト乾燥機のベルト上に塗布される。供給高さ、すなわち回転ベルトとベルト乾燥機のベルトとの垂直距離は、好ましくは、10cm以上であり、より好ましくは、20cm以上であり、もっとも好ましくは、30cm以上であり、好ましくは、200cmまでであり、より好ましくは、120cmまでであり、もっとも好ましくは、40cmまでである。乾燥させるポリマーゲル粒子のベルト乾燥機上の厚さは、好ましくは、2cm以上であり、より好ましくは、5cm以上であり、もっとも好ましくは、8cm以上であり、好ましくは、20cm以下であり、より好ましくは、15cm以下であり、もっとも好ましくは、12cm以下である。ベルト乾燥機のベルト速度は、好ましくは、0.005m/秒以上であり、より好ましくは、0.01m/秒以上であり、もっとも好ましくは、0.015m/秒以上であり、好ましくは、0.05m/秒までであり、より好ましくは、0.03m/秒までであり、もっとも好ましくは、0.025m/秒までである。
さらに、本発明によると、ポリマーゲル粒子は、0.5−25重量%、好ましくは、1−10重量%、特に好ましくは、3−7重量%の水分含有量まで乾燥されることが好ましい。
本発明による方法の処理ステップ(ix)では、乾燥されたポリマーゲル粒子は研磨されることにより、粒子状の吸水性ポリマー粒子が得られる。
乾燥されたポリマーゲル粒子の研磨のために、当業者が上述の乾燥されたポリマー粒子を研磨するために適当であると考える任意の装置が使用される。適当な研磨装置の例として、単段又は多段式ロールミル、好ましくは、2段式又は3段式ロールミル、ピンミル、ハンマーミル又は振動ミルが言及される場合がある。
本発明による方法の処理ステップ(x)では、研磨された吸水性ポリマー粒子が、好ましくは、適当な篩を用いて、分級される。これに関連して、吸水性ポリマー粒子を分級した後に、150μm未満の粒径を有するポリマー粒子の含有量は、10重量%未満であり、好ましくは、8重量%未満であり、特に、6重量%未満であり、850μmを超える粒径を有するポリマー粒子の含有量も、10重量%未満であり、好ましくは、8重量%未満であり、特に、6重量%未満であることが、特に、好ましい。また、吸水性ポリマー粒子の分級後に、吸水性ポリマー粒子の総重量に基づいて、少なくとも30重量%、より好ましくは少なくとも40重量%、もっとも好ましくは50重量%の粒子が300から600μmの範囲の粒径を有することが好ましい。
本発明による方法の処理ステップ(xi)では、研磨され、分級された吸水性ポリマー粒子の表面が処理される場合がある。吸水性ポリマー粒子の表面を処理する方法として、当業者がかかる目的のために適当であると考える任意の手段を使用することができる。表面処理の例は、例えば、表面架橋、硫酸アルミニウム又は乳酸アルミニウムなどの水溶性の塩を用いた表面の処理、二酸化ケイ素などの無機粒子を用いた表面の処理、及びそれらに類するものを含む。好ましくは、ポリマー粒子(架橋剤、水溶性塩)の表面を処理するために使用される成分は、吸水性ポリマー粒子に水溶液の形態で添加される。粒子が水溶液と混合された後に、表面架橋反応を促進するために、混合物は150から230℃、好ましくは、160から200℃の範囲の温度に加熱される。
本発明による方法は、処理ステップ(i)において、モノマー水溶液の調製が、
(ia)アクリル酸を水酸化ナトリウム水溶液と混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を得るステップ;
(ib)前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を熱交換器中の冷却液で冷却するステップを含み、ここで、前記熱交換器で使用される前記冷却液は吸収式冷凍機中で冷却され、該吸収式冷凍機では、前記熱交換器内で得られた加熱された前記冷却液の熱の少なくとも一部が、冷媒蒸気が吸収剤に吸収されることによって作られた真空において、冷媒液が蒸発することによって消費されるという事実によって特徴づけられる。
処理ステップ(ia)では、アクリル酸を水酸化ナトリウム水溶液と混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を得る。2つの成分(アクリル酸及び水酸化ナトリウム水溶液)の混合は、任意の混合装置中で、当業者が適当であると考えるであろう任意の方法で、実施することができる。アクリル酸を水酸化ナトリウム水溶液に添加してもよく、又は水酸化ナトリウム水溶液をアクリル酸に添加してもよい。好ましくは、アクリル酸が、好ましくは、連続的に、水溶液に添加され、ここで、アクリル酸の流れが水酸化ナトリウム水溶液の流れに連続的に導入される。
処理ステップ(ia)で使用されるアクリル酸の温度は、好ましくは、15から35℃の範囲であり、15から20℃の範囲がより好ましい。
処理ステップ(ia)で使用される水酸化ナトリウム水溶液中の水酸化ナトリウム濃度は、水酸化ナトリウム水溶液の総重量に基づいて、好ましくは、10から30重量%、より好ましくは、12から18重量%の範囲である。処理ステップ(ia)で使用される水酸化ナトリウム水溶液の温度は、好ましくは、25から45℃の範囲、より好ましくは、30から40℃の範囲である。
水酸化ナトリウム水溶液をアクリル酸と接触させると、中和は強い発熱反応であるので、エネルギーが発生する。混合物を冷却しないと、温度が著しく上昇し、ラジカル重合反応に基づく、不純物の形成につながるであろう。よって、処理ステップ(ia)で得られる混合物を、冷却しなければならない。
本発明による方法の処理ステップ(ib)では、処理ステップ(ia)で得られる少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液が熱交換器中の冷却液で冷却され、ここで、熱交換器で使用される冷却液は吸収式冷凍機で冷却され、熱交換器(2)で得られる加熱された冷却液の熱の少なくとも一部は、冷媒蒸気が吸収剤に吸収されることによって作られた真空において、冷媒液が蒸発することによって消費される。
熱交換器として、中和混合物と冷却液(水)とを直接接触させずに、処理ステップ(ia)で得られる中和混合物から冷却液へと熱変換可能なあらゆる装置を使用することができる。適当な熱交換器は、例えば、シェルアンドチューブ熱交換器、プレート熱交換器、断熱ホイール熱交換器、プレートフィン熱交換器、枕プレート熱交換器、流体熱交換器又は相変化熱交換器であり、シェルアンドチューブ熱交換器及びプレート熱交換器が、特に、好ましい。適当な熱交換器の構造と機能が、第8.1段落、第496−506頁、「Grundoperationen Chemischer Verfahrenstechnik」、Wilhlem R.A.Vauck、Hermann A.Mussler、Wiley−VCH、第11版(2000)に、詳細に記載される。
好適な冷却液は、水、塩水溶液、グリセロール又はこれらの液体の混合物であり、冷却液として、水が、特に、好ましい。
熱交換器で使用される冷却液、好ましくは、水は、好ましくは、吸収式冷凍機で冷却された冷却液、好ましくは、水である。(いわゆる、「吸収冷凍機」と称される)吸収式冷凍機は、冷却システムを作動させるのに必要なエネルギーを提供するための熱源を使用する冷凍機である。吸収式冷凍機の機能は、冷媒と、吸収式冷凍機で使用される吸収剤との間の強い親和性に基づく。本発明により、好ましくは、冷媒として、水を用い、吸収剤として、リチウム塩、好ましくは、LiBrを用いるリチウム塩系吸収式冷凍機である。かかる吸収式冷凍機は、モデルYIAのような、ジョンソン コントロールズ社を介して入手可能な、商標名「ミレニアム(商標登録)」ヨーク インターナショナルとして、入手することができる。
本発明による方法で好適な吸収式冷凍機は、吸収体部及び蒸発器部を含む下部シェルと、ジェネレータ部及び凝縮器部を含む上部シェルとを含み、下部シェル内の圧力は1から25mbar、好ましくは、6から10mbarの範囲であり、上部シェル内の圧力は、50から150mbar、好ましくは、75から125mbarの範囲である。
「自然循環型」と称されるかかる吸収冷凍機では、リチウム塩水溶液が、ジェネレータ部で、沸騰させるために加熱され、空気揚水ポンプの原理により、上位に位置する分離器内で、気液上昇により、上昇し、分離器では、水蒸気と、残留した濃縮されたリチウム塩溶液とが分離される。この水蒸気は、その後、凝縮器部内で、凝縮させるために、冷却され、凝縮物又は水が、蒸発器部に供給される。蒸発器部の内圧は、水をすぐに蒸発させることができる程度に十分低いので、蒸発器部に供給された水を、再度、蒸発させる。水の蒸発は熱を必要とし、これにより、冷却エネルギーを生じさせるために、蒸発器部を通って流れる他の流体(=中和混合物を冷却するために使用される熱交換器からの加熱された冷却液、好ましくは、加熱された水)は冷却され、この冷却された流体は、熱交換器中の中和混合物を冷却するために使用される。
なお、分離部内の水蒸気から分離された濃縮されたリチウム塩溶液が、希釈されたリチウム塩溶液で熱交換される熱交換器に供給され、これにより、低い温度まで冷却された濃縮されたリチウム塩溶液が、その後、吸収体部に供給される。吸収体部では、この凝縮されたリチウム塩溶液は、蒸発器部で、生成される水蒸気を吸収し、希釈されたリチウム塩溶液へと変わる。この希釈されたリチウム塩溶液は、その後、上述の濃縮されたリチウム塩溶液を用いて、熱交換させるために、熱交換器に供給され、熱交換の結果として、加熱された希釈リチウム塩溶液が、再度、ジェネレータ部へと戻る。所望の冷却を実施するために、上述の循環が繰り返される。
本発明による方法の好ましい実施態様によると、処理ステップ(i)から(xi)のいずれかで発生するエネルギー、好ましくは、処理ステップ(i)から(xi)のいずれかで発生する高温水又は高温蒸気の形態のエネルギーは、吸収式冷凍機を作動させるために、好ましくは、希釈された吸収溶液がジェネレータ部に移された後に、吸収体部で得られた希釈された吸収溶液、特に好ましくは、希釈されたリチウム塩溶液を加熱するために、使用される。処理ステップ(i)から(xi)のいずれかで発生する場合がある高温水は、5から25barの範囲の圧力で、好ましくは、180から240℃の範囲、好ましくは、200から220℃の範囲の温度を有する高温の水性の凝縮物である。本発明による方法では、この高温の凝縮物は、吸収式冷凍機で、希釈された吸収溶液を加熱するために直接使用される場合がある。しかし、吸収式冷凍機中の希釈された吸収溶液を加熱するために、この高温の凝縮物から蒸気を生成し、この蒸気を使用することもできる。
吸収式冷凍機では、冷却液、好ましくは、冷却水が、凝縮器部内で、水を凝縮させるため、及び吸収体部で、吸収プロセスによって発生する熱を除去するために使用される。好適には、この冷却液は、空気、好ましくは、以下に記載される冷却塔で、冷却された水である。
本発明による方法のこの好ましい実施態様の第1の変形によると、処理ステップ(viii)で発生する高温水又は高温蒸気が、希釈された吸収溶液がジェネレータ部に移された後に、吸収体部で得られた希釈された吸収溶液、特に、好ましくは、希釈されたリチウム塩溶液を加熱するために使用される。処理ステップ(viii)では、処理ステップ(vii)で得られたポリマーゲル粒子が乾燥される。この乾燥工程により、処理ステップ(ib)で吸収式冷凍機を作動させるために使用することができる多量の高温水又は高温蒸気が発生する。
本発明による方法のこの好ましい実施態様の第2の変形により、処理ステップ(xi)で発生する高温水又は高温蒸気が、希釈された吸収溶液がジェネレータ部に移された後に、吸収体部で得られる希釈された吸収溶液、特に好ましくは、希釈されたリチウム塩溶液を加熱するために使用される。処理ステップ(xi)では、処理ステップ(x)で得られた研磨され、分級された吸水性ポリマー粒子が、好ましくは、架橋剤と、任意に無機塩のようなさらなる添加物とを含む水溶液とこれらの粒子を混合し、表面架橋反応を促進するための熱処理することにより、表面処理される。また、この熱処理ステップにより、処理ステップ(ib)で吸収式冷凍機を作動させるために使用することができる大量の高温水又は高温蒸気が、発生する。
本発明による方法のこの好ましい実施態様の第3の変形によると、処理ステップ(viii)及び(xi)で発生する高温水又は高温蒸気は、希釈された吸収溶液がジェネレータ部に移された後に、吸収体部で得られる希釈された吸収溶液、特に好ましくは、希釈されたリチウム塩溶液を加熱するために使用される。
本発明による方法では、処理ステップ(ia)で得られる中和混合物が、吸収式冷凍機からの冷却された冷却液、好ましくは、冷却された水で、冷却される熱交換器で、直接、冷却されないが、しかし、中和混合物が、冷却塔などの他の冷却装置により、冷却された冷却液、好ましくは、水で冷却される熱交換器内で予冷される場合、利点があることがわかる。よって、本発明による方法の他の好ましい実施態様では、処理ステップ(ia)で得られる少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液は、その後の2つのステップで冷却される:
(ib_1)第1の熱交換器内で、水を用いて、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液を冷却するステップ、該ステップにおいて、冷却液、好ましくは、第1の熱交換器で使用される水は気体で、好ましくは、冷却塔で、冷却されることにより、予冷された少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液を得、
(ib_2)第2の熱交換器内で、冷却液、好ましくは、水を用いて、処理ステップ(ib_1)で得られた予冷された前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液を冷却するステップ、該ステップにおいて、前記第2の熱交換器で使用される水は吸収式冷凍機で冷却される。
冷却塔として、当業者が、蒸発によって、処理ステップ(ia)で得られる少なくとも部分的に中和されたアクリル酸溶液の熱水溶液を冷却するために適当であるとみなす、あらゆる装置を使用することができる。これに関連して、「Grundoperationen Chemischer Verfahrenstechnik」、Wilhlem R.A.Vauck,Hermann A.Mussler、Wiley−VCH、第11版(2000)」の第8.2段落、第520−523頁を参照し、適当な冷却塔が記載される。
これに関連して、処理ステップ(ia)で得られる少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液は、75から95℃、好ましくは、80から90℃の範囲の温度であり、処理ステップ(ib_1)で得られる少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の予冷された水溶液は、25から45℃、好ましくは、30から40℃の範囲の温度であることが特に好ましい。
さらに、処理ステップ(ia)で得られる少なくとも部分的に中和されたアクリル酸水溶液は、75から95℃の範囲、好ましくは、80から90℃の範囲の温度であり、処理ステップ(ib_2)で得られる少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の冷却された水溶液は、10から40℃の範囲、好ましくは、12から35℃の範囲の温度であることが好ましい。
また、本発明による方法では、吸水性ポリマー粒子の調製のために使用されるアクリル酸は、同時に、すべての水酸化ナトリウム水溶液と混合されずに、アクリル酸の2以上の部分で、その後、水酸化ナトリウム水溶液に添加され、これにより、発熱中和反応により発生するエネルギーを低下させる場合、利点があることがわかる。よって、本発明による方法の他の好適な実施態様では、モノマー水溶液を調製する処理ステップ(i)は、
(ia1)アクリル酸の第1の部分を水酸化ナトリウム水溶液と混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の第1の水溶液を得るステップ;
(ib1)少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記第1の水溶液を熱交換器中の冷却液、好ましくは、水で冷却するステップ;
(ia2)処理ステップ(ib1)で得られた少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の冷却された前記第1の水溶液とアクリル酸の第2の部分を混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の第2の水溶液を得るステップ;
(ib2)前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記第2の水溶液を、好ましくは、熱交換器中の冷却液で冷却するステップを含み、
前記ステップ(ib1)において、前記熱交換器内で使用される前記冷却液が、吸収式冷凍機中で冷却され、
前記ステップ(ib2)において、前記熱交換器内で使用される前記冷却液が、吸収式冷凍機中で冷却される。
これに関連して、処理ステップ(ia1)では、処理ステップ(iv)で重合されるモノマー溶液中に含まれるアクリル酸の総量の50から90重量%、より好ましくは、60から80重量%が、第1の部分として、前記水酸化ナトリウム水溶液に添加され、処理ステップ(ia2)では、残部が、第2の部分として添加される。
また、処理ステップ(ib1)及び(ib2)では、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液の冷却が、再度、2つのステップ(それぞれ、ib1_1及び(ib1_2)か、又は(ib2_1及びib2_2))で、実施され、処理ステップ(ia1)及び(ia2)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記水溶液が、それぞれ、第1の熱交換器内で、水を用いて冷却され、前記第1の熱交換器で使用された前記冷却液、好ましくは、水は、空気、好ましくは、冷却塔を用いて冷却され、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の予冷された水溶液を得、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸のこれらの予冷された水溶液は、第2の熱交換器内で、冷却液、好ましくは水を用いて、さらに冷却され、前記第2の熱交換器内で使用される水は、吸収式冷凍機内で冷却される。
また、冒頭に記載した問題の解決への貢献は、かかる方法により得ることができる吸水性ポリマー粒子によって、達成される。
冒頭に記載した問題の解決へのさらなる貢献は、本発明による方法により、得ることができる吸水性ポリマー粒子及び基材を含む複合材料によって、達成される。これに関連して、吸水性ポリマー粒子及び基材は、互いに強固に結合させることが好ましい。好適な基材は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリアミドなどのポリマーのフィルムか、金属か、不織布か、綿か、ティッシュペーパーか、織物か、天然繊維又は合成繊維か、他の発泡体かである。さらに、本発明により、複合材料は、いずれの場合も問題になっている複合材料領域の総重量に基づき、約15から100重量%、好ましくは、約30から100重量%、特に好ましくは、約50から99.99重量%、さらに好ましくは、約60から99.99重量%、さらに好ましくは、約70から99重量%の範囲の量の吸水性ポリマー粒子を含む少なくとも1つの領域を含むことが好ましく、この領域は、好ましくは、少なくとも0.01cm、好ましくは、少なくとも0.1cm、もっとも好ましくは、少なくとも0.5cmの寸法を有する。
本発明による複合材料の特に好ましい実施態様では、これは、国際公開第02/056812号パンフレット(A1)に「吸収材料」として記載されているような平面の複合材料である。国際公開第02/056812号パンフレット(A1)の特に、複合材料の精密構造、構成物質の単位面積当たりの重量及び厚さに関する開示内容が、引用により本明細書に取り込まれ、本発明の開示内容の一部が記載される。
冒頭に記載された目的を達成するための貢献は、複合材料を製造する方法により、達成され、ここで、本発明による方法により入手可能な吸水性ポリマー粒子と、基材と、任意に、添加剤とが、互いに接触される。使用される基材は、好ましくは、本発明による複合材料に関連して、上記に既に記載された基材である。
また、冒頭に記載された目的を達成するための貢献は、上述の方法により入手可能な複合材料により達成され、この複合材料は、好ましくは、上述の本発明による複合材料と同じ特徴を有する。
また、冒頭に記載された目的を達成するための貢献は、本発明による方法により入手可能な吸水性ポリマー粒子か、本発明による複合材料かを含む化学製品により達成される。好適な化学製品は、特に、発泡体、成形品、繊維、ホイル、フィルム、ケーブル、シーリング材、液体吸収衛生物品特におむつ及び生理用ナプキン、植物用又は菌類増殖調整剤又は植物保護活性化合物のキャリヤー、建築材料用添加物、包装材料又は土壌添加剤である。
好ましくは、上述の化学製品、特におむつ又は生理用ナプキンなどの衛生物品での本発明による方法により入手可能な吸水性ポリマー粒子又は本発明による複合材料の使用と、植物用又は菌類増殖調整剤か、又は植物保護活性化合物のキャリヤーとしての超吸収体粒子の使用により、上述の目的が達成される。植物又は菌類増殖調整剤か、又は植物保護活性化合物でのキャリヤーとしての使用では、植物又は菌類増殖調整剤又は植物保護活性化合物がキャリヤーにより制御される時間にわたり放出されることが好ましい。
ここで、本発明は、限定されない図により、より詳細に説明される。
本発明による方法の基本原理の模式図である。 吸収式冷凍機の作動様式を示す。 本発明による方法の好適な実施態様の模式図であり、ここで、吸水性ポリマー粒子の調製過程で発生する蒸気が、吸収式冷凍機を作動させるために使用される。 吸水性ポリマー粒子の調製の過程で発生し、吸収式冷凍機を作動させるために使用される蒸気の好適な供給源が図示される。 本発明による方法のその他の好適な実施態様の模式図であり、ここで、アクリル酸が2つの部分で、工程に導入される。
図1は、本発明による方法の基本原理の模式図である。処理ステップ(ia)により、水酸化ナトリウム水溶液の流れ(a)が、アクリル酸の流れ(b)と混合される。これにより得られた混合物(c)は、第1の熱交換器1で予冷される。第1の熱交換器1の高温の冷却液(水)は、好ましくは、(図示されない)冷却塔で冷却される。第1の熱交換器1を通した後の、部分的に中和されたアクリル酸水溶液の流れ(d)の温度は、好ましくは、30から40℃である。その後、流れ(d)が、第2の熱交換器2内でさらに冷却される。この第2の熱交換器2を作動させるために使用される冷却液は、吸収式冷凍機3で冷却される。第2の熱交換器2の加熱された冷却液の流れ(e)は、吸収式冷凍機3の蒸発器部で冷却され、冷却された流れ(f)として熱交換器2へと再循環される。吸収式冷凍機は、流れ(i)として吸収式冷凍機に残る高温水又は高温蒸気の流れ(h)によって、作動する。熱交換器2を通過した後、10から40℃の範囲の温度を有する部分的に中和されたアクリル酸水溶液の流れ(g)が、得られる。
図2は、冷媒として水、吸収剤として臭化リチウムのようなリチウム塩を使用する吸収式冷凍機3の作動様式を示す。吸収式冷凍機3は、吸収体部9及び蒸発器部10を含む下部シェル8と、ジェネレータ部7及び凝縮器部5を含む上部シェル4とを含み、下部シェル8内の圧力は約7mbarであり、上部4内の圧力は、約90mbarである。冷却水は、吸収体部9内で発生する熱を除去するため、及び凝縮器部6内で、冷媒を凝縮させるために使用され、冷却塔で冷却された水が好ましい。
リチウム塩水溶液14(いわゆる「濃溶液」)が、ジェネレータ部7で、沸騰させるために加熱され、空気揚水ポンプの原理により、上位に位置する分離器内で、気液上昇により、上昇し、分離器では、水蒸気と、残留した濃縮されたリチウム塩溶液とが分離される。この水蒸気は、その後、凝縮器部5内で、凝縮させるために、冷却され、凝縮物又は水6が、蒸発器部10に供給される。蒸発器部6の内圧は、水をすぐに蒸発させることができる程度に十分低いので、蒸発器部10に供給された水を、再度、蒸発させる。水の蒸発は熱を必要とし、これにより、冷却エネルギーを生じさせるために、蒸発器部を通って流れる他の流体(=中和混合物を冷却するために使用される熱交換器からの加熱された水;流れ(e))は冷却され、この冷却された流体(流れ(f))は、熱交換器2中の中和混合物を冷却するために使用される。
なお、分離部内の水蒸気から分離された濃縮されたリチウム塩溶液が、希釈されたリチウム塩溶液15(いわゆる「希釈溶液」)で熱交換される熱交換器13に供給され、これにより、低い温度まで冷却された濃縮されたリチウム塩溶液が、その後、吸収体部9に供給される。吸収体部9では、この濃縮されたリチウム塩溶液は、蒸発器部10で、生成される水蒸気を吸収し、希釈されたリチウム塩溶液へと変わる。この希釈されたリチウム塩溶液は、その後、上述の濃縮されたリチウム塩溶液を用いて、熱交換させるために、熱交換器13に供給され、熱交換の結果として、加熱された希釈リチウム塩溶液が、再度、ジェネレータ部7へと還流する。所望の冷却を実施するために、上述の循環が繰り返される。
図3は、本発明による方法の好適な実施態様の模式図であり、ここで、製造装置16で、吸水性ポリマー粒子の調製過程で発生する蒸気(h)が、吸収式冷凍機3を作動させるために使用される。蒸気(h)は、上部シェル4内のジェネレータ部7内の吸収式冷凍機3に入り(図2を参照せよ)、リチウム塩水溶液14を加熱する。
図4は、吸水性ポリマー粒子の調製の過程で発生し、吸収式冷凍機3を作動させるために使用される蒸気(h)の好適な供給源が図示される。吸水性ポリマー粒子を調製するための製造部15では、モノマー水溶液の冷却された流れ(j)が、導入される。流れは、好ましくは、図1及び5の流れ(g)に、対応する。モノマー溶液には、製造装置16で、架橋剤、開始剤、微粒子などのさらなる添加剤が補充される場合があり、その後、重合装置16aで重合される。このように得られたポリマーゲルは、粉砕装置16bで、粉砕され、ポリマーゲル粒子が得られる。これらのポリマーゲル粒子は、乾燥装置16cで乾燥され、乾燥されたポリマーは、その後、磨耗及び分級装置16dで、磨耗され、分級される。表面架橋装置16eでは、このように得られた吸水性ポリマー粒子が、表面架橋される。図2に図示されるように、特に、乾燥装置16c及び表面架橋装置16eでは、蒸気(h)が、吸収式冷凍機を作動させることができる副生成物として発生する。
図5は、本発明による方法のその他の好適な実施態様の模式図であり、ここで、アクリル酸が2つの部分で、工程に導入される。25から45℃、好ましくは、30から40℃の範囲の温度を有する水酸化ナトリウム水溶液の流れ(a)は、処理ステップ(ia)により、第1の流れであるアクリル酸(b)と混合される。ポリマーを調製するために使用される最終的なモノマー混合物に含まれる約70重量%のアクリル酸が、この処理ステップで、添加される。75から95℃、好ましくは、80から90℃の範囲の温度を有するこのように得られた混合物は、第1の熱交換器1で、予冷される。第1の熱交換器1の高温の冷却液(水)が、好ましくは、(図示されない)冷却塔で、冷却される。第1の熱交換器を通した後の、部分的に中和されたアクリル酸水溶液の流れ(d)の温度は、25から45℃、好ましくは、30から40℃である。その後、流れ(d)が、第2の熱交換器2内でさらに冷却される。この第2の熱交換器2を作動させるために使用される冷却液は、吸収式冷凍機3で冷却される。第2の熱交換器2の加熱された冷却液の流れ(e)は、吸収式冷凍機3の蒸発器部で冷却され、冷却された流れ(f)として熱交換器2へと再循環される。吸収式冷凍機は、流れ(i)として吸収式冷凍機に残る高温水又は高温蒸気の流れ(h)によって、作動する。熱交換器2を通過した後、10から20℃、好ましくは12から15℃の範囲の温度を有する部分的に中和されたアクリル酸水溶液の流れが、得られる。アクリル酸の残部(約30重量%)が、この部分的に中和されたアクリル酸のこの水溶液に、流れ(B)として添加される。このようにして得られる部分的に中和されたアクリル酸水溶液は、20から45℃、好ましくは、30から35℃の範囲の温度であり、流れ(a)及び(b)の混合により得られた流れと同じ方法で冷却される。また、このようにして得られた混合物は、第1の熱交換器17で予冷される。第1の熱交換器17の高温の冷却液(水)は、好ましくは、(図示されない)冷却塔で冷却される。第1の熱交換器17を通した後の、部分的に中和されたアクリル酸水溶液の流れ(D)の温度は、好ましくは、20から30℃である。その後、流れ(D)が、第2の熱交換器18内でさらに冷却される。この第2の熱交換器18を作動させるために使用される冷却液は、吸収式冷凍機3で冷却される。熱交換器2を通過した後、10から40℃、好ましくは、12から35℃の範囲の温度を有する部分的に中和されたアクリル酸水溶液の流れが、得られる。
参照符号の一覧
1 第1の熱交換器
2 第2の熱交換器
3 吸収式冷凍機(吸収冷凍機)
4 上部シェル
5 凝縮器部
6 凝縮物(水)
7 ジェネレータ部
8 下部シェル
9 吸収体部
10 蒸発器部
11 ポンプ
12 ポンプ
13 熱交換器
14 濃溶液
15 希釈溶液
16 吸水性ポリマー粒子の調製のための製造装置
16a 重合部
16b 粉砕部
16c 乾燥部
16d 磨耗及び分級部
16e 表面架橋部
17 第1の熱交換器
18 第2の熱交換器

Claims (20)

  1. (i)少なくとも部分的に中和された、カルボン酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマー類(α1)と、少なくとも1つの架橋剤(α3)とを含むモノマー水溶液を調製する処理ステップと;
    (ii)任意に、前記モノマー水溶液に吸水性ポリマーの微粒子を添加する処理ステップと;
    (iii)重合開始剤か、又は2以上の成分を含む重合開始剤系の少なくとも1つの成分かを前記モノマー水溶液へと添加する処理ステップと;
    (iv)前記モノマー水溶液の酸素含有量を減少させる処理ステップと;
    (v)前記モノマー水溶液を重合反応器に充填させる処理ステップと;
    (vi)前記重合反応器内で、前記モノマー水溶液中の前記モノマー類を重合させることにより、ポリマーゲルを得る処理ステップと;
    (vii)前記重合反応器からポリマーゲルを排出し、任意に、前記ポリマーゲルを粉末状にすることにより、ポリマーゲル粒子を得る処理ステップと;
    (viii)前記ポリマーゲル粒子を乾燥させる処理ステップと;
    (ix)乾燥した前記ポリマーゲル粒子を摩砕し、粒子状の吸水性ポリマー粒子を得る処理ステップと;
    (x)摩砕された前記吸水性ポリマー粒子を分級する処理ステップと;
    (xi)摩砕され、分級した前記吸水性ポリマー粒子の表面を処理する処理ステップとを含む吸水性ポリマー粒子の調製方法であって、
    処理ステップ(i)において、モノマー水溶液の調製は、
    (ia)アクリル酸を水酸化ナトリウム水溶液と混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を得るステップ;
    (ib)前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の水溶液を熱交換器(2)中の冷却液で冷却するステップを含み、ここで、前記熱交換器で使用される前記冷却液は吸収式冷凍機(3)中で冷却され、該吸収式冷凍機(3)では、前記熱交換器(2)中で得られた加熱された前記冷却液の熱の少なくとも一部が、冷媒蒸気が吸収剤に吸収されることによって作られた真空において、冷媒液が蒸発することによって消費されることを特徴とする吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  2. 処理ステップ(ia)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記水溶液が75から95℃の温度であり、処理ステップ(ib)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記水溶液が10から20℃の範囲の温度であることを特徴とする請求項1に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  3. 処理ステップ(ia)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記水溶液が、
    (ib_1)第1の熱交換器(1)中で、冷却液を用いて、前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記水溶液を冷却するステップ、
    (ib_2)第2の熱交換器(2)中で、冷却液を用いて、処理ステップ(ib_1)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の予冷却された前記水溶液を冷却するステップの2つのステップで冷却され、
    前記ステップ(ib_1)において、前記第1の熱交換器(1)で使用された前記冷却液が、空気を用いて冷却されることにより、前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の予冷却された水溶液を得、
    前記ステップ(ib_2)において、前記第2の熱交換器(2)中で使用された前記冷却液が、吸収式冷凍機(3)中で冷却されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  4. 処理ステップ(ia)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記水溶液が、75から95℃の範囲の温度であり、
    処理ステップ(ib_1)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記予冷却された水溶液が、25から45℃の範囲の温度であり、
    処理ステップ(ib_2)で得られた前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の前記冷却された水溶液が、10から40℃の範囲の温度であることを特徴とする請求項3に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  5. 前記吸収式冷凍機(3)は、前記冷媒として水を使用し、前記吸収剤としてリチウム塩を使用するリチウム塩系吸収式冷凍機(3)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  6. 前記吸収式冷凍機(3)は、吸収体部(9)及び蒸発器部(10)を含む下部シェル(8)と、ジェネレータ部(7)及び凝縮器部分(5)を含む上部シェル(4)とを含み、
    前記下部シェル(8)内の圧力は、1から25mbarの範囲であり、
    前記上部シェル(4)内の圧力は、50から150mbarの範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  7. 前記処理ステップ(i)から(xi)の少なくとも1つで発生する高温水又は高温蒸気が、前記吸収式冷凍機を作動させるために使用されることを特徴とする請求項6に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  8. 希釈された吸収溶液が前記ジェネレータ部(7)内へ移された後、前記吸収体部(9)で得られる前記希釈された吸収溶液を加熱するために、処理ステップ(viii)で発生する高温水又は高温蒸気が使用されることを特徴とする請求項7に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  9. 希釈された吸収溶液が前記ジェネレータ部(7)内へ移された後、前記吸収体部(9)で得られる前記希釈された吸収溶液を加熱するために、処理ステップ(xi)で発生する高温水又は高温蒸気が使用されることを特徴とする請求項7又は8に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  10. 処理ステップ(i)では、前記モノマー水溶液の調製は、
    (ia1)アクリル酸の第1の部分を水酸化ナトリウム水溶液と混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の第1の水溶液を得るステップ;
    (ib1)前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の第1の水溶液を熱交換器(2)中の冷却液で冷却するステップ;
    (ia2)処理ステップ(ib1)で得られた冷却された前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の第1の水溶液とアクリル酸の第2の部分を混合することにより、アクリル酸を少なくとも部分的に中和し、これにより、少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の第2の水溶液を得るステップ;
    (ib2)前記少なくとも部分的に中和されたアクリル酸の第2の水溶液を熱交換器(2)中の冷却液で冷却するステップを含み、
    前記ステップ(ib1)において、前記熱交換器(2)中で使用される前記冷却液が、吸収式冷凍機(3)中で冷却され、
    前記ステップ(ib2)において、前記熱交換器(2)中で使用された前記冷却液が、吸収式冷凍機(3)中で冷却されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  11. 処理ステップ(ia1)では、前記第1の部分として、処理ステップ(iv)で重合されるモノマー溶液中に含まれるアクリル酸の総量の50から90重量%が、前記水酸化ナトリウム水溶液に添加され、処理ステップ(ia2)では、第2の部分として、残部が添加されることを特徴とする請求項10に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  12. 処理ステップ(ia1)では、前記第1の部分として、処理ステップ(iv)で重合されるモノマー溶液中に含まれるアクリル酸の総量の60から80重量%が、前記水酸化ナトリウム水溶液に添加され、処理ステップ(ia2)では、前記第2の部分として、残部が添加されることを特徴とする請求項11に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  13. 処理ステップ(ia)で使用される前記水酸化ナトリウム水溶液は、25から55℃の範囲の温度であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  14. 処理ステップ(ia)で使用される前記水酸化ナトリウム水溶液は、前記水酸化ナトリウム水溶液の総重量に基づいて、10から30重量%の範囲の水酸化ナトリウム濃度を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子の調製方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法により、得られることを特徴とする吸水性ポリマー粒子。
  16. 請求項15に記載の吸水性ポリマー粒子を含むことを特徴とする複合材料。
  17. 請求項15に記載の吸水性ポリマー粒子と、基材と、任意に、補助物質とが、互いに接触することを特徴とする複合材料の製造方法。
  18. 請求項17に記載の方法により、得られることを特徴とする複合材料。
  19. 請求項15に記載の吸水性ポリマー粒子又は請求項16又は請求項18に記載の複合材料を含むことを特徴とする発泡体、成形品、繊維、ホイル、フィルム、ケーブル、シーリング材、液体吸収衛生物品、植物用及び菌類増殖調整剤のキャリヤー、包装材料、土壌添加剤又は建築材料。
  20. 活性化合物を制御放出するための発泡体、成形品、繊維、ホイル、フィルム、ケーブル、シーリング材、液体吸収衛生物品、植物用及び菌類増殖調整剤のキャリヤー、包装材料、土壌添加剤、又は建築材料での請求項15に記載の前記吸水性ポリマー粒子か、又は請求項16又は請求項18に記載の前記複合材料の使用。
JP2014551549A 2012-01-12 2012-12-13 吸収式冷凍機を用いた吸水性ポリマー粒子の調製方法 Active JP5903503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12150870.9A EP2615119B1 (en) 2012-01-12 2012-01-12 Cooling neutralized acrylic acid by means of an absorption chiller
EP12150870.9 2012-01-12
PCT/EP2012/075360 WO2013104480A1 (en) 2012-01-12 2012-12-13 Cooling neutralized acrylic acid by means of an absorption chiller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507045A true JP2015507045A (ja) 2015-03-05
JP5903503B2 JP5903503B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=47501147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551549A Active JP5903503B2 (ja) 2012-01-12 2012-12-13 吸収式冷凍機を用いた吸水性ポリマー粒子の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150017426A1 (ja)
EP (1) EP2615119B1 (ja)
JP (1) JP5903503B2 (ja)
KR (1) KR101625783B1 (ja)
CN (1) CN104053683B (ja)
BR (1) BR112014017052B1 (ja)
TW (1) TWI600667B (ja)
WO (1) WO2013104480A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109176A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 エボニック コーポレイションEvonik Corporation 連続ストランドの高吸水性ポリマーの重合

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101718942B1 (ko) * 2013-09-17 2017-03-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
EA032198B1 (ru) * 2014-04-25 2019-04-30 Сонвон Индастриал Ко., Лтд. Сортировка мелких частиц при получении водоабсорбирующих полимерных частиц
EA032127B1 (ru) * 2014-04-25 2019-04-30 Сонвон Индастриал Ко., Лтд. Способ и устройство для получения водоабсорбирующих полимерных частиц с применением карбонатного вспенивания и ленточной сушки и композиционный материал
CN106232630B (zh) * 2014-04-25 2021-08-13 松原产业株式会社 用于吸水性聚合物颗粒生产的具有过度中和的单体制备
KR102389682B1 (ko) * 2014-04-25 2022-04-22 송원산업 주식회사 흡수성 폴리머 입자를 제조하기 위한 디스크를 포함하는 하이드로겔 파쇄 장치
CN107764122B (zh) * 2017-11-20 2023-09-22 济南热力集团有限公司 一种基于余热利用的大温差冷水复合式梯级利用系统
CN112515856B (zh) * 2020-11-30 2022-05-10 江苏达胜伦比亚生物科技有限公司 一种辐射法制备水凝胶敷料装置及其方法
CN113442362B (zh) * 2021-06-18 2022-12-09 澳蓝(福建)实业有限公司 一种高分子间接蒸发芯体的加工方法
CN113701272B (zh) * 2021-08-27 2022-06-17 济南大学 一种同时实现被动制冷和太阳能捕获利用的装置及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268011A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸の製造方法
WO2009123197A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法及びその製造装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
DE2617612A1 (de) 1976-04-22 1977-11-10 Roland Offsetmaschf Verfahren und vorrichtung zum mischen verschiedener materialien
DE2706135C2 (de) 1977-02-14 1982-10-28 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verdickungsmittel für ausgeschiedenen Darminhalt und Harn
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
CA2001397A1 (en) 1988-10-28 1990-04-28 Tadao Shimomura Method for production of acrylate and acrylate-containing polymer
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
EP0878488B2 (en) 1992-06-10 2010-10-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of hydrophilic resin
DE4244548C2 (de) 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
DE4418818C2 (de) 1993-07-09 1997-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
DE4333056C2 (de) 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
DE19518645C1 (de) 1995-05-20 1996-09-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Grobzerkleinerung von wasserhaltigen Polymerisatgelen
KR100476170B1 (ko) 1998-04-28 2005-03-10 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
DE10043710B4 (de) * 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
US20020115971A1 (en) 2000-12-20 2002-08-22 Holmes Lori Tassone Thin, high capacity multi-layer absorbent core
DE60238439D1 (de) 2001-12-19 2011-01-05 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierende polymere und verfahren zu deren herstellung
DE10223060A1 (de) 2002-05-24 2003-12-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Regulierung der Luftfeuchtigkeit in geschlossenen Systemen
US7694900B2 (en) 2003-04-25 2010-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for disintegrating hydrate polymer and method for production of water-absorbent resin
JP4713167B2 (ja) 2005-01-21 2011-06-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
DE102005042605A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
DE102005042606A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
WO2010003884A1 (de) 2008-07-11 2010-01-14 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
EP2281627A1 (en) * 2009-07-01 2011-02-09 Total Petrochemicals Research Feluy Process for producing steam using heat recovered from a polymerization reaction
US20110126563A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 General Electric Company Absorption chiller and system incorporating the same
DE102010008163A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-18 Evonik Stockhausen GmbH, 47805 Verfahren zur Rückführung von Polymerfeinteilchen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268011A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸の製造方法
WO2009123197A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法及びその製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109176A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 エボニック コーポレイションEvonik Corporation 連続ストランドの高吸水性ポリマーの重合
JP7214344B2 (ja) 2016-12-29 2023-01-30 エボニック スーパーアブソーバー リミティド ライアビリティ カンパニー 連続ストランドの高吸水性ポリマーの重合
US11931928B2 (en) 2016-12-29 2024-03-19 Evonik Superabsorber Llc Continuous strand superabsorbent polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
TWI600667B (zh) 2017-10-01
CN104053683B (zh) 2016-04-20
EP2615119A1 (en) 2013-07-17
BR112014017052B1 (pt) 2020-11-17
JP5903503B2 (ja) 2016-04-13
KR101625783B1 (ko) 2016-05-30
EP2615119B1 (en) 2016-10-26
US20150017426A1 (en) 2015-01-15
TW201329109A (zh) 2013-07-16
WO2013104480A1 (en) 2013-07-18
BR112014017052A8 (pt) 2017-07-04
CN104053683A (zh) 2014-09-17
BR112014017052A2 (pt) 2017-06-13
KR20140119101A (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903503B2 (ja) 吸収式冷凍機を用いた吸水性ポリマー粒子の調製方法
TWI549979B (zh) 吸水性聚合物之連續製備方法
US8119755B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
WO2014088012A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
KR20160149236A (ko) 흡수성 폴리머 입자의 제조에서의 종방향 형상의 중합 벨트
WO2013073682A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
KR101606308B1 (ko) 수-흡수성 중합체의 연속 제조 공정
EA031991B1 (ru) Способ и устройство для получения дополнительно обработанных поверхностно сшитых водоабсорбирующих полимерных частиц и композиционный материал на их основе
KR102223611B1 (ko) 흡수성 폴리머 입자를 제조하기 위한, 과-중화를 이용한 모노머 처리 방법
KR20170002468A (ko) 카보네이트 블로잉 및 벨트 건조를 이용한 흡수성 폴리머 입자의 제조 방법
TW201329113A (zh) 連續製備吸水性聚合物的方法
EA031422B1 (ru) Способ и устройство для получения водоабсорбирующих полимерных частиц, применение частиц, композиционный материал и способ его получения

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250