JP2015506860A - 改良された積層装置、及びこれを用いた方法 - Google Patents

改良された積層装置、及びこれを用いた方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506860A
JP2015506860A JP2014553315A JP2014553315A JP2015506860A JP 2015506860 A JP2015506860 A JP 2015506860A JP 2014553315 A JP2014553315 A JP 2014553315A JP 2014553315 A JP2014553315 A JP 2014553315A JP 2015506860 A JP2015506860 A JP 2015506860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heated
laminated
laminated film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047585B2 (ja
Inventor
アルバート・ジー・ロシェリー・ジュニア
デヴィッド・レッチア
Original Assignee
マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー, マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー filed Critical マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー
Publication of JP2015506860A publication Critical patent/JP2015506860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047585B2 publication Critical patent/JP6047585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/202Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

基材にフィルムを積層するための装置、及びこれを使用する方法が記載される。該装置は、a)加熱された積層ローラ及び第2のローラであって、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとは、逆向きに取り付けられ、ニップを形成している加熱された積層ローラ及び第2のローラと、b)前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとを回転させる駆動機構と、c)前記フィルムのロールを支持し、前記フィルムを、前記加熱された積層ローラの外表面上と、前記ニップとに供給するように構成されているフィルム供給ローラであって、前記フィルムが、前記基材が前記ニップを通って前進する位置で前記基材の上面に接触可能であるフィルム供給ローラと、d)前記供給ローラから供給された前記フィルムと接触する分割バーであって、前記分割バーの位置が、前記フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度を制御する分割バーと、を含む。

Description

本発明は、一般的に、積層装置及びその使用方法に関する。
フレキソ印刷は、一般的に大量印刷に使用される印刷方法である。フレキソ印刷は、紙、板紙材料、段ボール、フィルム、箔、及び積層品等の種々の基材に印刷するために採用される。新聞及び買い物袋は顕著な例である。粗い表面や伸縮性フィルムは、フレキソ印刷を用いてのみ経済的に印刷することができる。フレキソ刷版は、開口領域の上方に隆起した画像要素を備えたレリーフ版である。一般的に、前記版は、若干柔らかく、印刷シリンダに巻き付けるのに十分な可撓性を有し、百万部を超えて印刷するのに十分な耐久性がある。そのような版は、主にそれらの耐久性、及びそれらの作製容易性により、多くの利点をプリンタに提供する。
製造業者が提供するような典型的なフレキソ刷版は、バッキング層又は支持層、1以上の未露光光硬化性層、保護層又はスリップフィルム、及び多くの場合に保護カバーシートからなる多層物品である。
支持シート又はバッキング層は、版を支持する。支持シート又はバッキング層は、紙、セルロースフィルム、プラスチック、又は金属等の透明又は不透明な材料から形成することができる。光硬化性層は、既知のフォトポリマー、モノマー、開始剤、反応性又は非反応性の希釈剤、フィラー、及び染料のいずれかを含むことができる。「光硬化性」との用語は、化学線に反応して重合、架橋、又は任意の他の硬化(curing)反応若しくは硬化(hardening)反応を受ける組成物を指し、その結果として、材料の未露光部分を露光(硬化)部分から選択的に分離及び除去して、硬化材料の三次元パターン、即ちレリーフパターンを形成することができる。好ましい光硬化性材料としては、エラストマー化合物、少なくとも1つの末端エチレン基を有するエチレン性不飽和化合物、及び光開始剤が挙げられる。1を超える光硬化性層を用いてもよい。
光硬化性材料は、一般的に、少なくとも何らかの化学線波長域でのラジカル重合によって、架橋(硬化(cure))及び硬化(harden)する。本願明細書で使用される化学線は、照射された部分に化学変化を及ぼすことができる放射線である。化学線としては、例えば、特にUV及び紫色波長域における増幅(例えば、レーザ)光及び非増幅光が挙げられる。
スリップフィルムは、埃からフォトポリマーを保護してその取扱容易性を高める薄層である。従来の(「アナログ」)製版工程においては、スリップフィルムは、UV光を透過する。この工程においては、プリンタが刷版ブランクからカバーシートを剥離し、スリップフィルム層上にネガを配置する。版及びネガが次いで、ネガを介してUV光によって大露光される。光に露光された領域は、硬化(cure)又は硬化(harden)し、未露光領域を除去して(現像して)刷版にレリーフ像を作製する。版の取扱容易性を改善するために、スリップフィルムの代わりにマット層を用いてもよい。マット層は、典型的には、水性バインダー溶液中に懸濁された微粒子(シリカ又は類似物)を含む。マット層はフォトポリマー層にコーティングされ、次いで空気乾燥される。次いで、光硬化性層を後からUVによって大露光するために、マット層にネガを配置する。
「デジタル」即ち「直接刷版」製版工程においては、レーザは、電子データファイルに格納された画像によって導かれ、一般的には放射線不透過性材料を含むように改変されたスリップフィルムであるデジタル(即ち、レーザアブレーション可能な)マスキング層にその場ネガを作成するために使用される。レーザアブレーション可能層の部分は、マスキング層を選択された波長及びパワーのレーザでレーザ放射線に暴露することによってアブレーションされる。レーザアブレーション可能層の例としては、例えば、それぞれの主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される特許文献1〜特許文献3に記載されている。
画像形成後、感光性印刷要素を現像して、光硬化性材料の層の未重合部分を除去し、硬化した感光性印刷要素中の架橋されたレリーフ像を露呈する。典型的な現像方法としては、様々な溶媒又は水での洗浄が挙げられ、多くの場合ブラシが用いられる。現像の他の選択肢としては、エアナイフの使用、又は熱とブロッターとの使用が挙げられる。得られる表面は、印刷される画像を再現するレリーフパターンを有する。レリーフパターンは、典型的には複数のドットを含んでおり、ドットの形状及びレリーフの深度は、他の要因の中でも特に印刷された画像の品質に影響を及ぼす。レリーフ像を現像した後、レリーフ像印刷要素を印刷機に取り付けて印刷を開始してもよい。
ドットの形状及びレリーフの深度は、他の要因の中でも特に印刷された画像の品質に影響を及ぼす。白抜き文字(open reverse text)や陰影を維持しながら、フレキソ刷版を使用して微細なドット、線、更にはテキスト等の小さな図形要素を印刷することは、非常に困難である。画像の最も明るい領域(一般的にハイライトと呼ばれる)においては、画像の濃度は、連続階調画像のハーフトーンスクリーン表示におけるドットの総面積で表される。振幅変調(AM)スクリーニングでは、これが一定間隔の格子上に位置する複数のハーフトーンドットの非常に小さな寸法への縮小を含み、ハイライトの濃度がドットの面積で表される。周波数変調(FM)スクリーニングでは、ハーフトーンドットの寸法を一般的に何等かの固定値に維持し、ランダム又は疑似ランダムに配置されたドットの数が画像の濃度を表す。いずれの場合も、適切にハイライト領域を表すためには、非常に小さなドット寸法を印刷する必要がある。
フレキソ版上に小ドットを維持することは、製版工程の性質上、非常に困難となり得る。UV不透過マスク層を使用するデジタル製版工程においては、マスク及びUV露光の組合せは、略円錐形状を有するレリーフドットを生成する。これらのドットの最小のものは、処理中に除去されやすい傾向があるが、これは、印刷中、これらの領域にはインクが全く転写されないことを意味する(ドットが、版及び印刷機の少なくともいずれかに「保持」されない)。或いは、ドットが処理に耐えた場合は、それらは、印刷において損傷を受け易い。例えば、小さなドットは、印刷中に、折り重なり及び折り取りの少なくともいずれかを起こすことが多く、過剰のインクが転写されたりインクが全く転写されなかったりすることを引き起こす。
更に、光硬化性樹脂組成物は、典型的には、化学線に曝露されるとラジカル重合により硬化する。しかしながら、酸素はラジカル捕捉剤として機能するので、硬化反応は、典型的には樹脂組成物中に溶解した酸素分子によって抑制され得る。それ故、光硬化性樹脂組成物をより迅速かつ均一に硬化させることができるように、像様露光前に樹脂組成物から溶存酸素を除去することが非常に望ましい。
それぞれの主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される、関連する特許文献4及び特許文献5に記載されているように、これらに限定されないが、(1)ドット表面の平坦性、(2)ドットのショルダー角、(3)ドット間のレリーフの深度、及び(4)ドットの頂上がドットのショルダーへと移行する点におけるエッジの鮮明度を含む特定の組の幾何学的特性が、優れた印刷性能を生むフレキソドット形状を定義することを見出した。印刷要素上に形成された印刷ドットの形状を有益に変化させる、又は調整する、或いはその両方を行う重要な方法は、光硬化性層への空気の拡散を制限することによって達成される。その主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される、関連する特許文献6に記載されているように、画像形成工程及び露光工程中の、酸素バリア膜等のバリア層の使用が、バリア層を使用せずに形成されるドットに対して有益に変化した特定の組の幾何学的特性の少なくとも1つを有する印刷ドットを生成する。
バリア層は、積層工程において、圧力又は熱、或いはその両方を用いて刷版の表面に積層されてもよい。
幾つかの例では、しかしながら、積層体の品質は、積層中の積層バリア層フィルムのしわ又は波、或いはその両方の存在の影響を受けている。したがって、積層工程を改善して積層フィルムの張力を制御し、積層前にバリア層フィルムのしわ又は波、或いはその両方を除去することもまた望ましい。
米国特許第5,925,500号明細書(Yang等) 米国特許第5,262,275号明細書(Fan) 米国特許第6,238,837号明細書(Fan) 米国特許出願第12/571,523号(Recchia) 米国特許出願第12/660,451号(Recchia等) 米国特許出願第13/205,107(Gotsick等)
本発明の目的は、改良された積層工程を提供することにある。
本発明の別の目的は、積層前に、積層フィルムのしわ又は波、或いはその両方を除去することにより、積層体の品質を改善することにある。
本発明の更に別の目的は、積層工程中の積層フィルムの張力を制御することにある。
この目的のために、好ましい実施形態において、本発明は、一般的に、熱及び圧力を用いて基材にフィルムを積層する方法であって、
a.加熱された積層ローラと第2のローラとの間に形成されたニップに前記基材を供給する工程と、
b.積層フィルムを、積層フィルム供給ローラから前記加熱された積層ローラの外表面と、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとの間に形成された前記ニップとに供給し、前記積層フィルムを、前記基材が前記ニップを通って前進する位置で前記基材の上面に接触させる工程と、
c.前記加熱された積層ローラを第1の方向に回転させ、前記第2のローラを反対方向に回転させて、前記積層フィルムをその上に有する前記基材を前記ニップを通して前進させて前記フィルムを前記基材の上に積層させる工程と、
を含み、前記積層フィルムが前記加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが前記基材の前記上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも125°であることを特徴とする方法に関する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、一般的に、基材に積層フィルムを積層するための装置であって、
a.加熱された積層ローラ及び第2のローラであって、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとは、逆向きに取り付けられ、その間に積層されるべき前記基材を受けるためのニップを形成している加熱された積層ローラ及び第2のローラと、
b.前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとを回転させる駆動機構であって、前記加熱された積層ローラが第1の方向に回転し、前記第2のローラが反対方向に回転して、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとの間に形成された前記ニップを通して前記基材を前進させる駆動機構と、
c.前記積層フィルムのロールを支持し、前記積層フィルムを、前記加熱された積層ローラの外表面上と、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとの間に形成された前記ニップとに供給するように構成されている積層フィルム供給ローラであって、前記積層フィルムが、前記基材が前記ニップを通って前進する位置で前記基材の上面に接触可能である積層フィルム供給ローラと、
d.前記積層フィルム供給ローラと前記加熱された積層ローラとの間の好適な位置に配置され、前記供給ローラから供給された前記積層フィルムと接触する分割バーであって、前記分割バーの位置が、前記積層フィルムが前記加熱された積層ローラの前記外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが前記基材の前記上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度を、制御する分割バーと、
を含むことを特徴とする装置に関する。
本発明の上記の特徴及び他の特徴は、以下添付の図面と併せて読むことで、次の好ましい実施形態の説明においてより明確となる。
図1は、本発明の積層装置を示す。 図2は、本発明の積層装置を示し、積層フィルムと加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度を示す。 図3は、第1の位置の分割バーを示す本発明の一態様の積層装置を示す。 図4は、別の位置の分割バーを示す本発明の別の態様の積層装置を示す。 全ての図の全ての特徴を参照符号で付記してもよいが、図中の同一の参照番号は、類似の部位を示すことを意図している。
本発明は、一般的に、張力を制御して下層の基材への積層前に積層フィルム又は膜のしわや波を最小化及び除去する、分割バー又は他の類似手段の使用に関する。本発明者らは、積層フィルムと加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度を変更する分割バーを移動させることにより、積層工程の信頼性の大幅な向上を実現できることを見出した。
分割バーは、典型的には、感圧性接着剤から剥離ライナーを分離するために、積層システムで使用されてきた。しかしながら、発明者の知識では、分割バー及び他の類似の装置は、以前は積層工程中に張力を制御したり、又はしわを排除したりするためには使用されていない。
本発明の利点は、加熱された積層ローラへの膜の一定の制御された接触を保ち、ニップ位置においてしわのない積層を可能にすることである。これによって、出力の品質が大幅に向上する。
好ましい実施形態において、本発明は、一般的に、熱及び圧力を用いてフィルムを基材に積層する方法であって、
a.加熱された積層ローラと第2のローラとの間に形成されたニップに基材を供給する工程と、
b.積層フィルムを、積層フィルム供給ローラから加熱された積層ローラの外表面上と、加熱された積層ローラと第2のローラとの間に形成されたニップとに供給し、積層フィルムを、基材がニップを通って前進する位置で基材の上面に接触させる工程と、
c.加熱された積層ローラを第1の方向に回転させ、第2のローラを反対方向に回転させて、積層フィルムをその上に有する基材をニップを通して前進させ、これによってフィルムを基材の上に積層させる工程と、
を含み、積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、積層フィルムが基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、積層フィルムと加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも125°であることを特徴とする方法に関する。
好ましい実施形態では、前記基材は実質的に平坦な基材である。
更に、積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に接触する位置と、積層フィルムが基材の上面に接触する位置との間で測定される、積層フィルムと加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度は、より好ましくは少なくとも145°、最も好ましくは少なくとも約180°である。
好ましい実施形態では、積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、積層フィルムが平坦な基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、積層フィルムと加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度は、分割バーを、積層フィルム供給ローラと加熱された積層ローラとの間において積層フィルムと接触させて好適な位置に配置することによって制御される。分割バーが積層フィルムに張力を付加し、これによって積層フィルムと加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度を増大させる。
加熱された積層ローラは、典型的には、少なくとも約150°F(65.6℃)の温度に、より好ましくは少なくとも約200°F(93.3℃)の温度に維持される。但し、当業者であれば、積層ローラの温度は、選択された特定の積層フィルムの融点に少なくとも部分的に依存することを認識するであろうし、それに応じて積層フィルムの適切な温度を選択するであろう。
本願明細書に記載の積層方法は、レリーフ像印刷版を製造するための製造工程において有益に使用されるが、本願明細書に記載の積層方法は、この目的に限定されるものではないことが分かる。本発明の積層方法は、積層膜又は層の張力の大きな制御を提供してフィルム又は膜を下層の基材に積層する前にしわや波を最小化及び除去することが望まれる様々なシステムにおいて使用可能であることが想定される。
本願明細書に記載するように、一実施形態では、基材は、少なくとも1つの光硬化性層上に配置されたレーザアブレーション可能層を含む感光性印刷ブランクであり、レーザアブレーション可能マスクは、レーザアブレーション可能マスク層中にその場ネガ(in situ negative)を作成するためにレーザアブレーションされる。加えて、積層フィルムは、酸素バリア膜である。
酸素バリア膜層は、積層工程中に圧力又は熱、或いはその両方を用いて刷版の表面に積層される。一実施形態では、酸素バリア膜は、その場ネガがレーザアブレーション可能マスク層中に作成された後、レーザアブレーション可能マスク層の上に積層され、次いで、少なくとも1つの光硬化性層がその場ネガを介して化学線に露光される。別の実施形態では、酸素バリア膜は、レーザアブレーション可能マスク層の上に積層され、次いで、その場ネガがその中に作成される。いずれの場合においても、酸素バリア膜は、現像工程の前に、レーザアブレーション可能マスク層の上から除去される。酸素バリア膜の除去は、機械的手段又は化学的手段のいずれかによって除去することができる。
その場ネガがレーザアブレーション可能マスク層中に作成された後、酸素バリア膜がレーザアブレーション可能マスク層の上に積層される場合、本方法は更に、
a.少なくとも1つの光硬化性層を、バリア層及びその場ネガを介して化学線に露光する工程と、
b.バリア層を除去する工程と、
c.画像形成及び露光された感光性印刷ブランクを現像してその中のレリーフ像を露呈する工程であって、前記レリーフ像が複数のレリーフドットを含む工程と、
を含み、酸素バリア膜の存在が、バリア層を使用せずに形成されるドットに対して有益に変化した、印刷ドットの上面の平坦性、印刷ドットのショルダー角、及び印刷ドットのエッジの鮮明度からなる群から選択される少なくとも1つの幾何学的特性を有する印刷ドットを生成することを特徴とする工程を含んでいてもよい。
現像は、例えば、水現像、溶剤現像、及び熱現像を含む様々な方法によって成し遂げられるが、これらに限定されない。最後に、レリーフ像印刷要素が印刷機の印刷胴に装着されて印刷が開始される。
広範囲に渡る材料が、酸素バリア膜として機能することができる。効果的な酸素バリア膜の製造において本発明者らが同定した3つの性質としては、光透過性、薄い厚み、及び酸素輸送の阻害が挙げられる。酸素輸送の阻害は、低酸素拡散係数の観点で測定される。知られているように、膜の酸素拡散係数は、約6.9×10−9/秒未満、好ましくは約6.9×10−10/秒未満、最も好ましくは約6.9×10−11/秒未満でなければならない。
本発明の酸素バリア膜としての使用に好適な材料の例としては、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ヒドロキシアルキルセルロース、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、両性共重合体、酢酸酪酸セルロース、アルキルセルロース、ブチラール、環状ゴム、及びこれらの1以上の組合せ等の、従来フレキソ印刷要素における剥離層として使用される材料を含む。加えて、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、及び類似の透明フィルム等のフィルムも、バリアフィルムとして良好に機能することができる。好ましい一実施形態では、酸素バリア膜層は、ポリプロピレンフィルム又はポリエチレンテレフタレートフィルムを含む。
酸素バリア膜の厚みは、フィルム、及びフィルム/フォトポリマー版の組合せの取扱いの構造上の要求と一致しなければならない。バリアの厚みは、好ましくは約5μm〜300μm、より好ましくは約10μm〜約200μm、最も好ましくは約1μm〜約20μmである。
酸素バリア膜はまた、酸素バリア膜が感光性印刷ブランクを露光するのに使用される化学線を有害に吸収したり屈折したりしないように、十分な光透過性を有する必要がある。このため、酸素バリア膜は、好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%の光透過性を有する。
酸素バリア膜はまた、化学線への露光中に酸素の光硬化性層への拡散を効果的に制限できるように、酸素の拡散に対しては十分に不透過性である必要がある。本発明者らは、上述の厚みの上述の酸素バリア膜が、本願明細書に記載のように使用される場合に、酸素の光硬化性層への拡散を大きく制限することを特定した。
光硬化性層への酸素の拡散を制限することに加えて、酸素バリア膜は、所望のテクスチャを印刷要素の印刷面に付与又は刻印するために、又は印刷要素の印刷面の表面粗さを所望のレベルに制御するために使用することができる。本発明の一実施形態では、酸素バリア膜はマット仕上げを含み、マット仕上げのテクスチャが版表面に転写されて刷版の表面に所望の表面粗さを与えてもよい。例えば、一実施形態では、マット仕上げは、約700nm〜約800nmの平均表面粗さを与える。この場合、酸素バリア膜は、その上に硬化したフォトポリマー層を有するポリプロピレンフィルムを含み、硬化したフォトポリマー層は、その上に定義されたトポグラフィックパターン有する。酸素バリア膜表面のテクスチャ又は粗さは、積層工程中にフォトポリマー(光硬化性)層の表面に刻印される。一般的に、これに関する表面粗さは、Veeco Optical Profilometer(ビーコ光学表面形状測定装置)のモデルWyko NT 3300(ニューヨーク州、プレインビルのVeeco Instruments)を用いて測定することができる。
本発明の別の実施形態において、酸素バリア膜は、100nm未満の粗さを有する平滑なナノテクノロジーフィルムを含む。この実施形態では、刷版の平均表面粗さを約100nm未満に制御することができる。
好ましい一実施形態では、本願明細書に記載の方法によって作成された印刷ドットのショルダー角は、50°よりも大きく、好ましくは約70°よりも大きい。加えて、レリーフドットのショルダーと頂上との交点における曲率半径(r)の、ドットの頂上又は印刷面の幅(p)に対する比として定義される、本願明細書に記載の方法によって作成された印刷ドットのエッジ鮮明度は、好ましくは5%未満、より好ましくは2%未満である。上述のように、それぞれの主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される、関連する特許文献4〜特許文献6は、これらに限定されないが、(1)ドット表面の平坦性、(2)ドットのショルダー角、(3)ドット間のレリーフの深度、及び(4)ドットの頂上がドットのショルダーへと移行する点におけるエッジの鮮明度を含む特定の組の幾何学的特性が、優れた印刷性能を生むフレキソドット形状を定義することを記載している。
本発明はまた、一般的に、本願明細書に記載の方法を用いて下層の基材に積層フィルムを積層するための積層装置に関する。
図1に見られるように、好ましい実施形態では、本発明の積層装置は、
a.加熱された積層ローラ6及び第2のローラ8であって、前記加熱された積層ローラ6と前記第2のローラ8とは、逆向きに取り付けられ、その間に積層されるべき基材2を受けるためのニップ4を形成している加熱された積層ローラ6及び第2のローラ8と、
b.加熱された積層ローラ6と第2のローラ8とを回転させる駆動機構であって、加熱された積層ローラ6が第1の方向に回転し、第2のローラ8が反対方向に回転して、加熱された積層ローラ6と第2のローラ8との間に形成されたニップ4を通して基材2を前進させる駆動機構と、
c.積層フィルム12のロールを支持し、積層フィルム12を、加熱された積層ローラ6の外表面上と、加熱された積層ローラ6と第2のローラ8との間に形成されたニップ4とに供給するように構成されている積層フィルム供給10ローラであって、積層フィルム12が、基材2がニップ4を通って前進する位置で基材2の上面に接触可能である積層フィルム供給ローラ10と、
d.積層フィルム供給ローラ10と加熱された積層ローラ6との間の好適な位置に配置され、積層フィルム供給ローラ10から供給された積層フィルム12と接触する分割バー14(図3及び図4に示す)であって、分割バー14の位置が、積層フィルム12が加熱された積層ローラ6の外表面に最初に接触する位置と、積層フィルム12が基材2の上面に最初に接触する位置との間で測定される、積層フィルム12と加熱された積層ローラ6との間の巻き付け角度を、制御する分割バー14と、
を含む。
上述のように、積層フィルム12が加熱された積層ローラ6の外表面に最初に接触する位置と、積層フィルム12が基材2の上面に最初に接触する位置との間で測定される、積層フィルム12と加熱された積層ローラ6との間の巻き付け角度は、少なくとも約125°、より好ましくは少なくとも約145°、最も好ましくは約180°である。
加熱された積層ローラ6と第2のローラ8とを回転させる駆動機構は、典型的には、加熱された積層ローラ6を第1の方向に回転させ、第2のローラ8を第2の方向に回転させるモータ20を駆動するドライバ22を含む。
加熱された積層ローラ6は、典型的には、加熱された積層ローラ6の外表面を所望の温度に維持するよう制御することができる加熱された芯と共に、加熱された芯の周囲に配置された、シリコーンゴム又は他の類似の弾性材料で形成することができる弾性ローラを含む。加熱された積層ローラを、使用される特定の積層フィルムの所望の温度に維持するために、好適な制御手段(図示せず)を使用することができる。
最後に、本願明細書中に記載する装置は、一般的に当該技術分野において周知であるような積層基材をトリミングする手段を更に含んでいてもよい。一実施形態では、積層基材をトリミングする手段は、回転カッターである。他の好適な切断手段及びトリミング手段もまた、本発明の実施において使用できるであろう。
したがって、積層装置における分割バー14の使用は、フィルム積層体における波やしわを減少させることにより、積層フィルム12の品質を向上させることが分かる。図3に見られるように、分割バー14の使用は、積層フィルムの巻き付け角度を約145°に増大させる。加えて、図4に見られるように、分割バー14を積層フィルム12の通路へと更に移動させると、積層フィルムの巻き付け角度は約180°に増大する。したがって、分割バー14を使用して積層フィルム供給ローラ10から加熱された積層ローラ6への積層フィルムの通路を変更すると、積層フィルムに追加の張力が付加されると同時に、積層フィルム12の加熱された積層ローラ6への接触面積が増加する。これが、今度はしわや波を減少させる。
また、以下の特許請求の範囲は、本願明細書に記載の本発明の一般的及び具体的な特徴の全て、並びに文言上その間に収まる可能性のある本発明の範囲の全ての記載を網羅することが意図されることを理解されたい。

Claims (19)

  1. 熱及び圧力を用いて基材にフィルムを積層する方法であって、
    a.加熱された積層ローラと第2のローラとの間に形成されたニップに前記基材を供給する工程と、
    b.積層フィルムを、積層フィルム供給ローラから前記加熱された積層ローラの外表面上と、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとの間に形成された前記ニップとに供給し、前記積層フィルムを、前記基材が前記ニップを通って前進する位置で前記基材の上面に接触させる工程と、
    c.前記加熱された積層ローラを第1の方向に回転させ、前記第2のローラを反対方向に回転させて、前記積層フィルムをその上に有する前記基材を前記ニップを通して前進させ、これによって前記フィルムを前記基材の上に積層させる工程と、
    を含み、前記積層フィルムが前記加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが前記基材の前記上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも125°であることを特徴とする方法。
  2. 基材は、実質的に平坦である請求項1に記載の方法。
  3. 積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが平坦な基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも145°である請求項1に記載の方法。
  4. 積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが平坦な基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも180°である請求項3に記載の方法。
  5. 積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度は、分割バーを、積層フィルム供給ローラと前記加熱された積層ローラとの間において前記積層フィルムと接触させて好適な位置に配置することによって制御される請求項1に記載の方法。
  6. 分割バーが積層フィルムに張力を付加し、これによって前記積層フィルムと加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度を増大させる請求項5に記載の方法。
  7. 基材は、感光性印刷ブランクであり、前記感光性印刷ブランクは、少なくとも1つの光硬化性層上に配置されたレーザアブレーション可能層を含み、レーザアブレーション可能マスクは、前記レーザアブレーション可能マスク層中にその場ネガを作成するためにレーザアブレーションされる請求項1に記載の方法。
  8. 積層フィルムは、酸素バリア膜である請求項1に記載の方法。
  9. 酸素バリア膜は、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ヒドロキシアルキルセルロース、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、両性共重合体、酢酸酪酸セルロース、アルキルセルロース、ブチラール、環状ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択される材料を含む請求項8に記載の方法。
  10. 酸素バリア膜の酸素拡散係数は、6.9×10−9/秒未満である請求項8に記載の方法。
  11. 酸素バリア膜の厚みは、約5μm〜約300μmである請求項8に記載の方法。
  12. 酸素バリア膜は、少なくとも約50%の光透過性を有する請求項8に記載の方法。
  13. 酸素バリア膜が、レーザアブレーション可能マスク層の上に積層された後、更に、
    a.少なくとも1つの光硬化性層を、バリア層及びその場ネガを介して化学線に露光する工程と、
    b.前記バリア層を除去する工程と、
    c.画像形成及び露光された感光性印刷ブランクを現像してその中のレリーフ像を露呈する工程であって、前記レリーフ像が複数のレリーフドットを含む工程と、
    を含み、前記酸素バリア膜の存在が、バリア層を使用せずに形成されるドットに対して有益に変化した、印刷ドットの上面の平坦性、印刷ドットのショルダー角、及び印刷ドットのエッジの鮮明度からなる群から選択される少なくとも1つの幾何学的特性を有する印刷ドットを生成する請求項7に記載の方法。
  14. 加熱された積層ローラは、少なくとも約150°F(65.6℃)の温度に維持される請求項1に記載の方法。
  15. 加熱された積層ローラは、少なくとも約200°F(93.3℃)の温度に維持される請求項14に記載の方法。
  16. 基材に積層フィルムを積層するための装置であって、
    a.加熱された積層ローラ及び第2のローラであって、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとは、逆向きに取り付けられ、その間に積層されるべき前記基材を受けるためのニップを形成している加熱された積層ローラ及び第2のローラと、
    b.前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとを回転させる駆動機構であって、前記加熱された積層ローラが第1の方向に回転し、前記第2のローラが反対方向に回転して、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとの間に形成された前記ニップを通して前記基材を前進させる駆動機構と、
    c.前記積層フィルムのロールを支持し、前記積層フィルムを、前記加熱された積層ローラの外表面上と、前記加熱された積層ローラと前記第2のローラとの間に形成された前記ニップとに供給するように構成されている積層フィルム供給ローラであって、前記積層フィルムが、前記基材が前記ニップを通って前進する位置で前記基材の上面に接触可能である積層フィルム供給ローラと、
    d.前記積層フィルム供給ローラと前記加熱された積層ローラとの間の好適な位置に配置され、前記供給ローラから供給された前記積層フィルムと接触する分割バーであって、前記分割バーの位置が、前記積層フィルムが前記加熱された積層ローラの前記外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが前記平坦な基材の前記上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度を、制御する分割バーと、
    を含むことを特徴とする装置。
  17. 積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが平坦な基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも125°である請求項16に記載の装置。
  18. 積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが平坦な基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも145°である請求項17に記載の装置。
  19. 積層フィルムが加熱された積層ローラの外表面に最初に接触する位置と、前記積層フィルムが平坦な基材の上面に最初に接触する位置との間で測定される、前記積層フィルムと前記加熱された積層ローラとの間の巻き付け角度が、少なくとも180°である請求項18に記載の装置。
JP2014553315A 2012-01-23 2013-01-08 基材に積層フィルムを積層する方法 Active JP6047585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/355,769 2012-01-23
US13/355,769 US8697337B2 (en) 2012-01-23 2012-01-23 Laminating apparatus and method of using the same
PCT/US2013/020623 WO2013112280A1 (en) 2012-01-23 2013-01-08 Improved laminating apparatus and method of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506860A true JP2015506860A (ja) 2015-03-05
JP6047585B2 JP6047585B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48797499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553315A Active JP6047585B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-08 基材に積層フィルムを積層する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8697337B2 (ja)
EP (1) EP2807015B1 (ja)
JP (1) JP6047585B2 (ja)
CN (1) CN104066567B (ja)
ES (1) ES2628636T3 (ja)
WO (1) WO2013112280A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509612A (ja) * 2012-02-13 2015-03-30 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー 統合された膜積層及びuv露光システム、及びこれを用いる方法
JP2015227011A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社セリアエンジニアリング 両面ラミネート装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256129B2 (en) * 2014-02-19 2016-02-09 Macdermid Printing Solutions, Llc Method for creating surface texture on flexographic printing elements
DE102014103873B4 (de) * 2014-03-20 2015-11-19 Konrad Hornschuch Ag Verfahren zum Herstellen einer mehrschichtigen Folienbahn sowie deren Verwendung als Dekorfolie
US9757919B2 (en) 2015-08-20 2017-09-12 Macdermid Printing Solutions, Llc Carrier sheet and method of using the same
US9925757B2 (en) * 2016-02-10 2018-03-27 Macdermid Graphics Solutions, Llc Customizable printing plates and method of making the same
CN107742575A (zh) * 2017-10-10 2018-02-27 深圳市信维通信股份有限公司 一种非晶或纳米晶带材叠层的制备方法及制造系统
CN107639918B (zh) * 2017-10-11 2023-10-27 苏州市冯氏智能科技有限公司 一种物料双面覆膜装置
US20220184652A1 (en) * 2019-06-05 2022-06-16 Esko-Graphics Imaging Gmbh Systems and methods for combined radiation and functional layer application
CN111703185B (zh) * 2020-07-09 2021-11-05 昆山乐邦精密科技有限公司 一种聚酰亚胺网版热压装置及其使用方法
CN111619863A (zh) * 2020-07-14 2020-09-04 无锡中微掩模电子有限公司 一种通用掩模自动贴膜机
CN114390423B (zh) * 2021-09-02 2023-09-26 苏州清听声学科技有限公司 一种定向发声屏绝缘层压印制作方法
CN113977953A (zh) * 2021-10-26 2022-01-28 宣城市雍基超镜面精密机械制造有限公司 高光雾面辊及其凝膜方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015516A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyokuto Sanki Co Ltd ホットラミネート装置
WO2007098345A2 (en) * 2006-02-20 2007-08-30 General Binding Corporation Laminating machine
WO2011041046A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Macdermid Printing Solution, Llc Method of improving print performance in flexographic printing plates

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262275A (en) 1992-08-07 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic printing element having an IR ablatable layer and process for making a flexographic printing plate
US5316609A (en) 1992-11-18 1994-05-31 Pro-Tech Engineering Co., Inc. Encapsulating laminator
DE4339010C2 (de) 1993-06-25 2000-05-18 Pt Sub Inc Photohärtbares Erzeugnis für Druckplatten
US6238837B1 (en) 1995-05-01 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic element having an infrared ablatable layer
DE19517616A1 (de) * 1995-05-13 1996-11-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verbinden zweier Packstoffbahnen
US6296032B1 (en) 1997-09-26 2001-10-02 Zih Corp. Laminator printer
US6244322B1 (en) * 1997-11-07 2001-06-12 Xyron, Inc. Master processing apparatus with an exit tray
US6176286B1 (en) * 1998-07-16 2001-01-23 Somar Corporation Film applying apparatus
US6958179B2 (en) 1999-12-30 2005-10-25 3M Innovative Properties Company Segmented sheeting and methods of making and using same
DE10157366A1 (de) 2001-11-24 2003-05-28 Kiener Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Laminieren oder Beschichten eines Substrates
JP4486373B2 (ja) * 2004-02-10 2010-06-23 カシオマイクロニクス株式会社 ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置
US7358026B2 (en) 2005-09-15 2008-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for thermal development of a photosensitive element using a development medium having a support
JP2007130810A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Fujifilm Corp ラミネート方法及び装置
US9720326B2 (en) 2009-10-01 2017-08-01 David A. Recchia Method of improving print performance in flexographic printing plates
EP2433769B1 (de) * 2010-09-27 2013-04-03 HOMAG Holzbearbeitungssysteme AG Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines Werkstücks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015516A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyokuto Sanki Co Ltd ホットラミネート装置
WO2007098345A2 (en) * 2006-02-20 2007-08-30 General Binding Corporation Laminating machine
WO2011041046A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Macdermid Printing Solution, Llc Method of improving print performance in flexographic printing plates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509612A (ja) * 2012-02-13 2015-03-30 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー 統合された膜積層及びuv露光システム、及びこれを用いる方法
JP2015227011A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社セリアエンジニアリング 両面ラミネート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6047585B2 (ja) 2016-12-21
ES2628636T3 (es) 2017-08-03
US20130189625A1 (en) 2013-07-25
EP2807015B1 (en) 2017-05-17
US8697337B2 (en) 2014-04-15
WO2013112280A1 (en) 2013-08-01
EP2807015A1 (en) 2014-12-03
US20140174666A1 (en) 2014-06-26
CN104066567A (zh) 2014-09-24
CN104066567B (zh) 2016-06-22
EP2807015A4 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047585B2 (ja) 基材に積層フィルムを積層する方法
JP5885756B2 (ja) フレキソ刷版における印刷性能を向上させる方法
JP5368642B2 (ja) フレキソ刷版の印刷性能を改善する方法
TWI420260B (zh) 改善柔性印刷板印刷性能之方法
JP6181704B2 (ja) 感光性樹脂積層体及びその熱加工
JP6028057B2 (ja) 感光性樹脂積層体及びその熱加工
US8524442B1 (en) Integrated membrane lamination and UV exposure system and method of the same
JP5872693B2 (ja) フレキソ印刷要素の印刷性能を向上させる方法
EP2191329A2 (en) System and method for exposing a digital polymer plate
JP6320548B2 (ja) フレキソ印刷要素上の表面テクスチャの形成方法
JP5827750B2 (ja) 積層フレキソ印刷スリーブ及びその製造方法
JP6979014B2 (ja) キャリアシート及びこれを用いる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250