JP2015503783A - 近接感知を使用するジェスチャ動作アーキテクチャ - Google Patents
近接感知を使用するジェスチャ動作アーキテクチャ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015503783A JP2015503783A JP2014549106A JP2014549106A JP2015503783A JP 2015503783 A JP2015503783 A JP 2015503783A JP 2014549106 A JP2014549106 A JP 2014549106A JP 2014549106 A JP2014549106 A JP 2014549106A JP 2015503783 A JP2015503783 A JP 2015503783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- proximity sensing
- proximity
- circuit
- digital data
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title description 13
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 2
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- MPTQRFCYZCXJFQ-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Cu+2] MPTQRFCYZCXJFQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/04—Systems determining presence of a target
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/046—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04102—Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04107—Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子デバイスの分野に関し、より具体的には、近接感知を使用して、ジェスチャを検出および解釈するためのアーキテクチャに関する。
ジェスチャ動作とは、消費者製品またはコンピューティングデバイスと相互作用するように意図されたユーザの物理的動作に対する一般的用語である。容量性タッチ感知を使用したジェスチャ動作のよく知られた例は、スマートフォンおよびタブレットコンピュータ等の製品のタッチスクリーン上のイメージを操作するための「はさむ」動作または回転動作である。
一実施形態は、タッチベースのジェスチャが、安全でも現実的でもない場合の状況において、ジェスチャ動作を可能にする、ユーザ近接ジェスチャを検出および解釈するための近接感知システムに関する。近接ジェスチャは、ユーザ(または、ユーザ制御された器具)が、感知要素に物理的にタッチすることを必要としない、ユーザ(または、スタイラス等のユーザ制御された器具)の近接に基づいて感知または検出されるジェスチャである。本開示の実施形態は、近接感知ベースのジェスチャ検出および解釈のためのそのような方法と、本方法を実装するように構成されたシステムとに関する。
以下は、本願において使用される用語の用語解説である。
図1Aは、一組の実施形態による、例示的近接感知システム100を図示する。近接感知システム100は、種々の用途において使用するために好適であり得る。例えば、近接感知システム100は、モバイルデバイス(例えば、携帯電話またはスマートフォン)、ポータブルメディアプレーヤ、電子リーダ(例えば、KindleまたはNook)、タブレット、ラップトップ、またはデスクトップコンピュータシステム、情報キオスク、自動制御パネル、あるいはユーザの近接ジェスチャを検出および解釈する能力を実装することが望ましい種々の他のシステムのいずれかにおいて、使用するために好適であり得る。
消費者製品における電気機械的設計制約は、近接感知ジェスチャ動作システムの提供についての課題を加える。近接電極は、多くの場合、金属ケースまたはベゼル上に直接位置し得、これは、電磁場をショートさせ、ノイズおよび静電気放電(ESD)を感知信号に注入する。これらの相反する要素から送信電極および受信電極を隔離するために、信号遮蔽ドライバが、採用されてもよい。信号遮蔽ドライバは、電極と原因金属表面との間の遮蔽層を駆動させる、送信された信号の複製を提供してもよく、したがって、送信信号は、金属に直接ショートされない。
図3は、近接感知データを収集する例示的方法を図示するフローチャートである。図3に示される方法は、他のシステムの中でもとりわけ、前述の図に示されるシステムのいずれかと併用され得る。種々の実施形態では、示される方法要素のうちのいくつかは、同時に行なわれ、示されるものと異なる順序で行なわれ、または省略されてもよい。付加的方法要素もまた、所望される場合、行なわれてもよい。示されるように、本方法は、以下のように動作してもよい。
図4は、一組の実施形態による、近接感知回路から調整回路へのデータ転送を図示するタイミング図400である。示される実施形態では、データ転送は、ホスト制御式電力管理を用いて、一方向性通信バスを使用して行なわれてもよい。センサが、測定可能にされると(例えば、通信バスの電源をオンにすることによって)、内部ブロックが起動され、測定を行い、100kbpsシリアルデータストリームを出力し得る。これは、データラインを引き下げることによって(この時、センサの電源が切られ得る)、ホストがセンサを無効にするまで持続し得る。
図5は、2つの近接感知回路を含む、1つの可能性として考えられるシステム500を図示するブロック図である。図5の例示的システム500では、近接感知回路はそれぞれ、8ピン集積回路(IC)であり得る。マスタIC502は、調整回路および近接感知回路の両方として作用してもよい一方、スレーブIC504は、近接感知回路としてのみ機能してもよい。スレーブIC504は、データ結合、例えば、種々の実施形態による、本開示のいずれかに説明されるような一方向性または双方向性通信バスを介して、マスタIC502に結合されてもよい。マスタIC502は、データ結合を介して、スレーブIC504データを受信し、アクティブデューティサイクルによって、スレーブIC504の電力を管理してもよく、衝突を回避するために、センサ信号を順序付けてもよい。
図6は、4つの近接感知回路を含む、1つの可能性として考えられるシステム600を図示するブロック図である。示されるように、図6のシステム600は、実質的に、図5のシステム500のアーキテクチャに類似し得るが、明らかな例外として、システムは、2つの付加的スレーブIC604b−cを含み、マスタIC602は、2つの付加的スレーブIC604b−cに結合するデータ結合のための2つの付加的ピンを含む。
図7〜図8は、図5および図6に図示されるもののようなスレーブICおよびマスタICのための可能性として考えられるピン構成を図示する。図7Aは、単一スレーブICを制御するように構成されたマスタIC700のための可能性として考えられるピン構成を図示する一方、図7Bは、3つのスレーブICを制御するように構成されたマスタIC750のための可能性として考えられるピン構成を図示する。
図9A〜図9Bは、一組の実施形態による、近接感知回路を実装する、プリント回路基板(PCB)900の上部側および底部側を図示する。図10A〜図10Bは、一組の実施形態による、近接感知回路を実装するフレックス回路1000の上部側および底部側を図示する。
図11A〜図11Bは、例えば、近接感知システムが実装される電子デバイスの縁に沿った、ベゼル上の近接感知回路の可能な配列を図示する。
Claims (20)
- 近接感知システムであって、前記システムは、
複数の近接感知回路であって、各近接感知回路は、
電磁信号を送信および受信するように構成されたアンテナと、
前記アンテナによって1つ以上の方向に送信される信号を遮蔽するように構成された遮蔽ドライバと、
前記アンテナを介して別の近接感知回路から受信された電磁信号に基づくデジタルデータを収集するように構成された論理であって、前記受信された電磁信号は、1つ以上のユーザ近接ジェスチャによって変更される、論理と
を備える、複数の近接感知回路と、
調整回路であって、前記調整回路は、前記複数の近接感知回路のそれぞれに結合され、前記調整回路は、論理を備え、前記論理は、
前記複数の近接感知回路のそれぞれからデジタルデータを受信し、
前記複数の近接感知回路のそれぞれから受信されたデジタルデータから調整されたデジタルデータを生成する
ように構成され、前記調整されたデジタルデータは、前記複数の近接感知回路のそれぞれからのデジタルデータを含み、前記調整されたデジタルデータは、ユーザが前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャを行なったことを決定する際に使用するために構成されている、調整回路と
を備える、近接感知システム。 - 前記論理によって収集されたデジタルデータは、別の近接感知回路から受信された電磁信号の信号強度のデジタル表現を含み、前記電磁信号の信号強度は、前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャによって変更される、請求項1に記載の近接感知システム。
- 前記遮蔽ドライバは、前記アンテナによって前記1つ以上の方向に送信される信号を遮蔽するために、前記アンテナによって送信される信号と同位相で駆動されるように構成されている、請求項1に記載の近接感知システム。
- 前記複数の近接感知回路は、
第1の時間において、第1の近接感知回路が、第1の電磁信号を送信するように構成されている一方、第2の近接感知回路が、前記第1の電磁信号を受信するように構成され、
第2の時間において、前記第2の近接感知回路が、第2の電磁信号を送信するように構成されている一方、前記第1の近接感知回路が、前記第2の電磁信号を受信するように構成されている
ような調整された様式において、電磁信号を送信および受信するように構成されている、請求項1に記載の近接感知システム。 - 前記調整回路の論理は、スケジュールに従って、前記複数の近接感知回路のそれぞれからデジタルデータを受信するように構成され、前記調整回路の論理は、1度に1つの近接感知回路からデジタルデータを受信するように構成されている、請求項1に記載の近接感知システム。
- 前記調整回路および前記複数の近接感知回路のそれぞれは、一方向性データ結合によって結合されている、請求項1に記載の近接感知システム。
- 前記近接感知システムは、少なくとも3つの近接感知回路を備え、前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャは、少なくとも2次元における少なくとも1つの近接ジェスチャを含む、請求項1に記載の近接感知システム。
- 前記近接感知システムは、少なくとも3つの近接感知回路を備え、前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャは、3次元における少なくとも1つの近接ジェスチャを含む、請求項1に記載の近接感知システム。
- 前記システムは、解釈回路をさらに備え、前記解釈回路は、論理を備え、前記論理は、
前記調整されたデジタルデータを受信することと、
前記調整されたデジタルデータを解釈することであって、前記解釈ことは、ユーザが前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャを行なったことを決定する、ことと
を行うように構成されている、請求項1に記載の近接感知システム。 - 前記システムは、単一のフレキシブル基板をさらに備え、前記複数の近接感知回路および前記調整回路は、前記単一のフレキシブル基板上に構成されている、請求項1に記載の近接感知システム。
- 近接感知データを収集する方法であって、前記方法は、
複数の近接感知回路のそれぞれによって、デジタルデータを収集することであって、各近接感知回路は、電磁信号を送信および受信するように構成されたアンテナと、前記アンテナによって1つ以上の方向に送信される信号を遮蔽するように構成された遮蔽ドライバとを備え、前記デジタルデータは、前記アンテナを介して別の近接感知回路から受信された電磁信号に基づいて、収集され、前記受信された電磁信号は、1つ以上のユーザ近接ジェスチャによって変更される、ことと、
調整回路によって、前記複数の近接感知回路のそれぞれからデジタルデータを受信することと、
前記調整回路によって、前記複数の近接感知回路のそれぞれから受信されたデジタルデータから調整されたデジタルデータを生成することであって、前記調整されたデジタルデータは、前記複数の近接感知回路のそれぞれからのデジタルデータを含み、前記調整されたデジタルデータは、ユーザが前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャを行なったことを決定する際に使用するために構成されている、ことと
を含む、方法。 - 前記複数の近接感知回路のそれぞれによって収集されたデジタルデータは、別の近接感知回路から受信された電磁信号の信号強度のデジタル表現を含み、前記電磁信号の信号強度は、前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャによって変更される、請求項11に記載の方法。
- 前記遮蔽ドライバは、前記アンテナによって前記1つ以上の方向に送信される信号を遮蔽するために、前記アンテナによって送信される信号と同位相で駆動されるように構成されている、請求項11に記載の方法。
- 第1の時間において、
第1の近接感知回路が第1の電磁信号を送信することと、
第2の近接感知回路が前記第1の電磁信号を受信することと、
第2の時間において、
前記第2の近接感知回路が第2の電磁信号を送信することと、
前記第1の近接感知回路が前記第2の電磁信号を受信することと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記調整回路は、スケジュールに従って、前記複数の近接感知回路のそれぞれからデジタルデータを受信し、前記調整回路は、1度に1つの近接感知回路からデジタルデータを受信する、請求項11に記載の方法。
- 前記調整回路および前記複数の近接感知回路のそれぞれは、一方向性データ結合によって結合されている、請求項11に記載の方法。
- 前記複数の近接感知回路は、少なくとも3つの近接感知回路を備え、前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャは、少なくとも2次元における少なくとも1つの近接ジェスチャを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記複数の近接感知回路は、少なくとも3つの近接感知回路を備え、前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャは、3次元における少なくとも1つの近接ジェスチャを含む、請求項11に記載の方法。
- 解釈回路によって、前記調整されたデジタルデータを受信することと、
前記解釈回路によって、前記調整されたデジタルデータを解釈することであって、前記解釈することは、ユーザが前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャを行なったことを決定する、ことと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 近接感知システムであって、前記システムは、
複数の近接感知回路であって、各近接感知回路は、
電磁信号を送信および受信するように構成されたアンテナと、
前記アンテナによって1つ以上の方向に送信される信号を遮蔽するように構成された遮蔽ドライバと、
前記アンテナを介して別の近接感知回路から受信された電磁信号に基づいたデジタルデータを収集するように構成された論理であって、前記受信された電磁信号は、1つ以上のユーザ近接ジェスチャによって変更される、論理と
を備える、近接感知回路と、
前記複数の近接感知回路のそれぞれに結合された調整回路であって、前記調整回路は、前記複数の近接感知回路のそれぞれからデジタルデータを受信し、ユーザが前記1つ以上のユーザ近接ジェスチャを行なったことを決定する際に使用するための情報を提供するように構成されている、調整回路と
を備える、システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/334,477 | 2011-12-22 | ||
US13/334,477 US9298333B2 (en) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | Gesturing architecture using proximity sensing |
PCT/US2012/068867 WO2013095985A1 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-11 | Gesturing architecture using proximity sensing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015503783A true JP2015503783A (ja) | 2015-02-02 |
JP6128564B2 JP6128564B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=47561808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014549106A Active JP6128564B2 (ja) | 2011-12-22 | 2012-12-11 | 近接感知を使用するジェスチャ動作アーキテクチャ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9298333B2 (ja) |
EP (1) | EP2795439B1 (ja) |
JP (1) | JP6128564B2 (ja) |
KR (1) | KR102050508B1 (ja) |
CN (1) | CN104272233B (ja) |
TW (1) | TWI525473B (ja) |
WO (1) | WO2013095985A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018514037A (ja) * | 2015-04-22 | 2018-05-31 | マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated | 複数の伝送電極を有する容量センサシステム |
JP2018515837A (ja) * | 2015-04-22 | 2018-06-14 | マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated | ディスプレイのためのセンサデバイス |
JP2020144647A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 東洋アルミニウム株式会社 | 位置検出装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130217491A1 (en) * | 2007-11-02 | 2013-08-22 | Bally Gaming, Inc. | Virtual button deck with sensory feedback |
WO2013104570A1 (en) * | 2012-01-09 | 2013-07-18 | Movea | Command of a device by gesture emulation of touch gestures |
KR101925485B1 (ko) * | 2012-06-15 | 2019-02-27 | 삼성전자주식회사 | 근접 터치 감지 장치 및 방법 |
GB2515830A (en) * | 2013-07-05 | 2015-01-07 | Broadcom Corp | Method and apparatus for use in a radio communication device |
US9577389B2 (en) * | 2014-03-07 | 2017-02-21 | International Safety Holdings, LLC | Systems and methods for modular shock proof electrical outlets |
CN106415454A (zh) * | 2014-04-30 | 2017-02-15 | Lg伊诺特有限公司 | 触控设备、具有该触控设备的可穿戴设备及触控识别方法 |
KR102251356B1 (ko) * | 2014-06-20 | 2021-05-12 | 삼성전자주식회사 | 전기장을 이용하는 전자 장치 |
CN104298404B (zh) * | 2014-10-28 | 2017-05-31 | 上海天马微电子有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置及其驱动方法 |
JP2018530192A (ja) * | 2015-08-17 | 2018-10-11 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | 近接検出器 |
US9959723B2 (en) * | 2015-09-09 | 2018-05-01 | Checkpoint Systems, Inc. | Product presence sensor security device |
US10193549B2 (en) | 2015-12-29 | 2019-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sensing apparatus |
US11366431B2 (en) | 2016-09-29 | 2022-06-21 | Intel Corporation | Multi-function antenna and input interface |
KR102257994B1 (ko) * | 2019-09-02 | 2021-05-31 | 삼성전자주식회사 | 근접 여부를 판별하는 방법 및 디바이스 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3896425A (en) * | 1973-10-16 | 1975-07-22 | Tyco Laboratories Inc | Proximity detector |
JP2000505550A (ja) * | 1996-02-23 | 2000-05-09 | マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー | 規定された空間における存在、向き及び活動を分析するための変位電流による方法及び装置 |
JP2000509814A (ja) * | 1997-01-02 | 2000-08-02 | レイセオン・カンパニー | デジタル方向探知受信装置 |
JP2005267478A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Hitachi Ltd | 近接位置入力装置 |
US20060152482A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Chauncy Godwin | Virtual interface and control device |
JP2009276279A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Fujikura Ltd | 位置検出装置 |
US20100277186A1 (en) * | 2007-09-12 | 2010-11-04 | Iee International Electronics & Engineering S.A. | Method and system for detecting an occupancy state of a vehicle seat |
US20100292945A1 (en) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Joseph Kurth Reynolds | Capacitive sensor device |
WO2011087034A1 (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | アルプス電気株式会社 | 静電容量式近接センサ装置、及びそれを用いた電子機器 |
US20110181510A1 (en) * | 2010-01-26 | 2011-07-28 | Nokia Corporation | Gesture Control |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4952757A (en) | 1989-11-15 | 1990-08-28 | Summagraphics Corporation | Low-power electromagnetic digitizer tablet |
US5844415A (en) * | 1994-02-03 | 1998-12-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for three-dimensional positions, orientation and mass distribution |
US5914610A (en) * | 1994-02-03 | 1999-06-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Apparatus and method for characterizing movement of a mass within a defined space |
KR100595917B1 (ko) * | 1998-01-26 | 2006-07-05 | 웨인 웨스터만 | 수동 입력 통합 방법 및 장치 |
GB0114456D0 (en) * | 2001-06-14 | 2001-08-08 | Koninkl Philips Electronics Nv | Object sensing |
US7078911B2 (en) | 2003-02-06 | 2006-07-18 | Cehelnik Thomas G | Patent application for a computer motional command interface |
US20090322328A1 (en) | 2008-03-20 | 2009-12-31 | Cehelnik Thomas G | E-field imaging and proximity detection using a spatially and temporally modulated source |
US7312788B2 (en) | 2003-03-11 | 2007-12-25 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Gesture-based input device for a user interface of a computer |
US7532196B2 (en) | 2003-10-30 | 2009-05-12 | Microsoft Corporation | Distributed sensing techniques for mobile devices |
GB0412787D0 (en) | 2004-06-09 | 2004-07-14 | Koninkl Philips Electronics Nv | Input system |
US7509131B2 (en) | 2004-06-29 | 2009-03-24 | Microsoft Corporation | Proximity detection using wireless signal strengths |
US8381135B2 (en) | 2004-07-30 | 2013-02-19 | Apple Inc. | Proximity detector in handheld device |
US7653883B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-01-26 | Apple Inc. | Proximity detector in handheld device |
WO2006056425A1 (de) | 2004-11-23 | 2006-06-01 | Ident Technology Ag | System und dessen komponenten zur abwicklung von signalverarbeitungsabläufen unter einbeziehung einer zur präsenzerfassung geeigneten synthetischen aura |
US20100194209A1 (en) | 2004-12-09 | 2010-08-05 | Ident Technology Ag | Appliance safety system for protected operation of dangerous motor appliances, especially gardening appliances and tools |
DE202005001566U1 (de) | 2005-01-31 | 2005-08-25 | Ident Technology Ag | Elektrische Schaltungsanordnung |
DE112006002827A5 (de) | 2005-10-28 | 2008-09-25 | Ident Technology Ag | Verfahren und Schaltung zur Erfassung der Präsenz, Position und/oder Annäherung eines Objektes an wenigstens eine Elektrodeneinrichtung |
EP2019983A2 (de) | 2006-05-01 | 2009-02-04 | Ident Technology AG | Haptische eingabeeinrichtung |
US8460547B2 (en) | 2007-07-18 | 2013-06-11 | Nanyang Technological University | Hollow porous microspheres |
US8947364B2 (en) | 2007-08-20 | 2015-02-03 | Synaptics Incorporated | Proximity sensor device and method with activation confirmation |
KR101234968B1 (ko) | 2007-11-19 | 2013-02-20 | 서크 코퍼레이션 | 디스플레이와 결합되며, 근접 및 터치 감지 성능을 가진 터치패드 |
KR100934957B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2010-01-06 | 한국과학기술연구원 | 압전 폴리머 기판을 이용한 하이브리드 전기소자와 그제조방법 |
US20090295366A1 (en) | 2008-03-20 | 2009-12-03 | Cehelnik Thomas G | E-field sensor arrays for interactive gaming, computer interfaces, machine vision, medical imaging, and geological exploration |
US8280732B2 (en) | 2008-03-27 | 2012-10-02 | Wolfgang Richter | System and method for multidimensional gesture analysis |
US8493074B2 (en) | 2008-04-25 | 2013-07-23 | Ident Technology Ag | Electrode system for proximity detection and hand-held device with electrode system |
US9030418B2 (en) | 2008-06-24 | 2015-05-12 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal capable of sensing proximity touch |
US8823393B2 (en) | 2008-10-01 | 2014-09-02 | Ident Technology Ag | Device and process for touch and proximity detection |
US8704767B2 (en) | 2009-01-29 | 2014-04-22 | Microsoft Corporation | Environmental gesture recognition |
US8810249B2 (en) | 2009-03-20 | 2014-08-19 | Thomas G. Cehelnik | E-field sensor arrays for interactive gaming, computer interfaces, machine vision, medical imaging, and geological exploration CIP |
US8115499B2 (en) * | 2009-05-22 | 2012-02-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Device with proximity detection capability |
JP5282661B2 (ja) | 2009-05-26 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
KR20100136649A (ko) | 2009-06-19 | 2010-12-29 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 근접 센서를 이용한 사용자 인터페이스 구현 방법 및 장치 |
US20110063224A1 (en) * | 2009-07-22 | 2011-03-17 | Frederic Vexo | System and method for remote, virtual on screen input |
KR20120105445A (ko) | 2009-10-20 | 2012-09-25 | 사이프레스 세미컨덕터 코포레이션 | 터치 스크린 제어기에서의 결합 노이즈 영향을 감소시키기 위한 방법 및 장치 |
KR101639383B1 (ko) | 2009-11-12 | 2016-07-22 | 삼성전자주식회사 | 근접 터치 동작 감지 장치 및 방법 |
US8760631B2 (en) | 2010-01-27 | 2014-06-24 | Intersil Americas Inc. | Distance sensing by IQ domain differentiation of time of flight (TOF) measurements |
CN102279672A (zh) * | 2010-06-08 | 2011-12-14 | 谊达光电科技股份有限公司 | 电容式近接感测和触控侦测装置与方法 |
WO2012027003A1 (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Cypress Semiconductor Corporation | Capacitance scanning proximity detection |
-
2011
- 2011-12-22 US US13/334,477 patent/US9298333B2/en active Active
-
2012
- 2012-12-11 JP JP2014549106A patent/JP6128564B2/ja active Active
- 2012-12-11 EP EP12816173.4A patent/EP2795439B1/en active Active
- 2012-12-11 KR KR1020147020620A patent/KR102050508B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-11 WO PCT/US2012/068867 patent/WO2013095985A1/en active Application Filing
- 2012-12-11 CN CN201280063267.4A patent/CN104272233B/zh active Active
- 2012-12-21 TW TW101149135A patent/TWI525473B/zh active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3896425A (en) * | 1973-10-16 | 1975-07-22 | Tyco Laboratories Inc | Proximity detector |
JP2000505550A (ja) * | 1996-02-23 | 2000-05-09 | マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー | 規定された空間における存在、向き及び活動を分析するための変位電流による方法及び装置 |
JP2000509814A (ja) * | 1997-01-02 | 2000-08-02 | レイセオン・カンパニー | デジタル方向探知受信装置 |
JP2005267478A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Hitachi Ltd | 近接位置入力装置 |
US20060152482A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Chauncy Godwin | Virtual interface and control device |
US20100277186A1 (en) * | 2007-09-12 | 2010-11-04 | Iee International Electronics & Engineering S.A. | Method and system for detecting an occupancy state of a vehicle seat |
JP2009276279A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Fujikura Ltd | 位置検出装置 |
US20100292945A1 (en) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Joseph Kurth Reynolds | Capacitive sensor device |
WO2011087034A1 (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | アルプス電気株式会社 | 静電容量式近接センサ装置、及びそれを用いた電子機器 |
US20110181510A1 (en) * | 2010-01-26 | 2011-07-28 | Nokia Corporation | Gesture Control |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018514037A (ja) * | 2015-04-22 | 2018-05-31 | マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated | 複数の伝送電極を有する容量センサシステム |
JP2018515837A (ja) * | 2015-04-22 | 2018-06-14 | マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated | ディスプレイのためのセンサデバイス |
JP2020144647A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 東洋アルミニウム株式会社 | 位置検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2795439A1 (en) | 2014-10-29 |
TW201335793A (zh) | 2013-09-01 |
CN104272233B (zh) | 2018-01-16 |
WO2013095985A1 (en) | 2013-06-27 |
JP6128564B2 (ja) | 2017-05-17 |
KR102050508B1 (ko) | 2019-11-29 |
TWI525473B (zh) | 2016-03-11 |
KR20150028762A (ko) | 2015-03-16 |
US20130162517A1 (en) | 2013-06-27 |
EP2795439B1 (en) | 2020-08-12 |
US9298333B2 (en) | 2016-03-29 |
CN104272233A (zh) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6128564B2 (ja) | 近接感知を使用するジェスチャ動作アーキテクチャ | |
CN111758097B (zh) | 电子设备及其指纹认证界面方法 | |
US10101863B2 (en) | Force calibration for temperature | |
US9977529B2 (en) | Method for switching digitizer mode | |
US9298296B2 (en) | Electronic apparatus and method of control thereof | |
CN105045445B (zh) | 用于噪声测量的驱动传感器电极 | |
US11194420B2 (en) | Device and method for proximity sensing for display panel having a variable display frame rate | |
US9563231B2 (en) | Electronic device capable of input from a detachably attached digitizer panel and input method and system therefor | |
JP2016105334A (ja) | タッチ感知システム及び表示装置 | |
CN107436694B (zh) | 具有沿轴的均匀响应的力传感器 | |
US10712868B2 (en) | Hybrid baseline management | |
KR102491647B1 (ko) | 감지 패널을 포함하는 전자 장치 | |
US10037111B2 (en) | Single point charger | |
KR102146585B1 (ko) | 송신기 전력 소비를 감소시키기 위한 시스템 및 방법 | |
US10444888B2 (en) | Force electrodes with non-uniform spacing | |
US20230089160A1 (en) | Touch-to-display noise mitigation for touchscreen devices | |
US20190138125A1 (en) | Differential force sensing referenced to display | |
JP2014041491A (ja) | タッチパッドモジュールおよびそれを用いた電子機器 | |
WO2018166057A1 (zh) | 一种输出触控信号的方法和电子设备 | |
US20130249856A1 (en) | Touch device and touch sensing method thereof | |
US9645633B2 (en) | Single receiver superdoze mode | |
US10095341B2 (en) | Hybrid force measurement | |
TW202312755A (zh) | 具有整合觸覺與近場通訊天線的輸入裝置 | |
US9244608B2 (en) | Method and system for gesture identification | |
TW201519012A (zh) | 使用複合式輸入裝置之滑鼠控制訊號產生方法以及使用該方法的裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6128564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |