JP2015503538A - 抗腫瘍アジュバント療法 - Google Patents

抗腫瘍アジュバント療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503538A
JP2015503538A JP2014549470A JP2014549470A JP2015503538A JP 2015503538 A JP2015503538 A JP 2015503538A JP 2014549470 A JP2014549470 A JP 2014549470A JP 2014549470 A JP2014549470 A JP 2014549470A JP 2015503538 A JP2015503538 A JP 2015503538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
tumor
seq
treating
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169607B2 (ja
Inventor
アンヘリタ・レボリョ・ガルシア
ファリバ・ヌマティ
ディディエ・ドゥコーダン
Original Assignee
ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6)
ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6)
アンスティテュート キュリー
アンスティテュート キュリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6), ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6), アンスティテュート キュリー, アンスティテュート キュリー filed Critical ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6)
Publication of JP2015503538A publication Critical patent/JP2015503538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169607B2 publication Critical patent/JP6169607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/664Amides of phosphorus acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12N9/6475Interleukin 1-beta convertase-like enzymes (3.4.22.10; 3.4.22.36; 3.4.22.63)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、抗腫瘍剤、好ましくは化学療法剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のための、アポトーシス促進性ペプチドに連結された細胞透過性ペプチドを含むキメラペプチド構築物に関する。

Description

本発明は、癌の処置におけるアジュバントとしての特定のカスパーゼ9フラグメントの使用に関する。
発明の背景
アポトーシスは、遺伝的にプログラムされた細胞死であり、その脱制御は、いくつかある病理の中で特に癌と関連する。アポトーシスはBcl−2ファミリーメンバーおよびカスパーゼに依存していることが知られているが、最近のデータによって、セリン/スレオニンホスファターゼの2つの主要なファミリーであるPP1およびPP2Aが、細胞生存または細胞死の決定に関与する重要な因子であることが示唆された。Ser/ThreホスファターゼPP2Aは、アポトーシスの誘導および防止の両方に関与し、ホスファターゼ作用の複雑な相互作用を示す。いくつかのホスファターゼは、最近、癌を含む種々の疾患の処置のための魅力的な標的となっている。しかしながら、ホスファターゼを標的とする臨床薬は、免疫抑制性シクロスポリンAおよびFK506のみである。
国際特許出願WO2010/112471は、PP2Aがカスパーゼ−9と相互作用すること、および、カスパーゼ−9タンパク質のC−末端部分からの特定の配列がPP2Ac結合ドメインであることを記載している。該配列は、マウスカスパーゼ−9に対してYIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:1)として、およびヒトカスパーゼ−9に対してYVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:2)として同定された。PP2Acに対するこの結合ドメインは、マウスカスパーゼ−9(NCBI受入番号NP_056548)のアミノ酸位置401−418、ヒトカスパーゼ−9(NCBI受入番号NP_001220)のアミノ酸位置363−380に対応する。
このカスパーゼ−9 PPA2c−結合ドメインが、透過性ペプチドに融合されるとき(融合ペプチドDPT−C9およびDPT−C9h)、ヒト細胞の生存を脱制御することができる治療分子となることがさらに証明された。
発明の概要:
本発明者らは、今回、これらのカスパーゼ−9フラグメントを化学療法またはホルモン療法に対するアジュバントとして使用したとき、腫瘍処置においてとりわけ効率的であったことを見出した。より具体的には、カスパーゼ−9フラグメントは、キメラペプチド構築物および化学療法またはホルモン療法と、腫瘍の併用処置の相乗効果を示し、用量、故に化学療法剤またはホルモンもしくはホルモンアナログの毒性副作用を減少させることを可能にさせる。
本発明は、抗腫瘍剤、好ましくは化学療法剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のための、アポトーシス促進性ペプチドに連結された細胞透過性ペプチドを含むキメラペプチド構築物であって、該アポトーシス促進性ペプチドは、配列
Y−X4a−ETLD−X4b−I−X−EQWA−X−S−X(配列番号:3)
[式中、
4aはバリンまたはイソロイシンであり;
4bはアスパラギン酸またはグリシンであり;
はフェニルアラニンまたはロイシンであり;
はアルギニンまたはヒスチジンであり;
は存在しない(vacant)か、またはグルタミン酸、またはグルタミン酸−アスパラギン酸、またはグルタミン酸−アスパラギン酸−ロイシンである];または
1つ以上の化学修飾によって該アポトーシス促進性ペプチドから得られるタンパク質分解耐性のペプチド、または好ましくは1つ以上の保存的置換によって配列番号:3から得られる実質的に同種のペプチドを含む、キメラペプチド構築物を提供する。
好ましくは、該細胞透過性ペプチドは、
(配列番号:4)
[式中、Xは存在しないか、リジン残基、またはバリン−リジンであり;
は存在しないか、リジン残基、またはリジン−イソロイシンであり;
は存在しないか、または1から4つのアミノ酸のアミノ酸配列であり;
Ψは任意のアミノ酸である];
または1つ以上の化学修飾によって配列番号:4から得られるタンパク質分解耐性のペプチド、または1つ以上の保存的置換によって配列番号:4から得られる実質的に同種のペプチドであり得る。
本発明のさらなる対象は、抗腫瘍剤、好ましくは化学療法剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のための、本明細書に記載のキメラペプチド構築物をコードする核酸、または該核酸を含むベクターである。
発明の詳細な説明:
定義:
「患者」なる用語は、アポトーシス促進効果が望ましい処置を必要とするオス、メス、成体および幼体を含む、ヒトまたは非ヒト動物、好ましくは哺乳動物を示す。
本明細書において使用される「処置」または「療法」なる用語は治療および/または予防処置を含む。さらに特に、治療処置は、特定の障害の症状の何らかの緩和、改善および/または除去、減少および/または安定化(例えば、さらに進行した段階への進行の停止)、ならびに特定の障害の症状の進行の遅延を示す。
予防処置は、特定の障害の発症を停止すること、発症の危険性を減少させること、発病率を減少させること、発症を遅延させること、発症を減少させること、ならびに症状を発症するまでの時間を増加させることのいずれかを示す。
互換的に使用される、「透過性ペプチド」または「細胞透過性ペプチド」(または「CPP」)または「シャトルペプチド」なる用語は、該ペプチドが実質的な膜損傷を引き起こすことなく細胞に移行することができ、他の分子に連結されているとき該他の分子のベクターとして使用することができることを意味する。該用語は、輸送ペプチド、担体ペプチド、またはペプチド形質導入ドメインとも称される陽イオン性細胞透過性ペプチドを示す。本明細書において示されるCPPは、所定の細胞培養集団の細胞の30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%(この間の全ての整数を含む)内でCPPに融合されたペプチドの細胞浸透を誘導する能力を有し、そして、全身投与時にインビボにて多数の組織内に高分子を移行させる。細胞透過性ペプチドはまた、適当な条件下で細胞との接触に置かれたとき、受動拡散よりも有意に良い状況において、外部環境から細胞質、オルガネラ、例えば、ミトコンドリアまたは細胞核を含む細胞内環境に通過するペプチドを示し得る。該特性は、当業者により示される種々の方法により評価され得る。
1つ以上のアミノ酸残基が生物学的に類似の残基により置換されているとき、または、アミノ酸の80%以上が同一である、または約90%以上、好ましくは約95%以上が類似(機能的に同一)であるとき、2つのアミノ酸配列は、「同種」、「実質的に同種」または「実質的に類似」である。好ましくは、類似の、または同種の配列は、例えば、GCG(Genetics Computer Group, Program Manual for the GCG Package, Version 7, Madison, Wisconsin)積み上げ(pileup)プログラム、または任意の当分野で知られているプログラム(BLAST、FASTAなど)を使用するアラインメントにより同定される。好ましくは、これらの同種のペプチドは、環化を妨げるように、2つのシステイン残基を含まない。
本明細書において使用される「保存的置換」なる用語は、ペプチドの全体のコンホメーションおよび機能を変化させない、アミノ酸残基の別のアミノ酸残基での置き換え、限定はしないが、アミノ酸の同様の特性(例えば、極性、水素結合ポテンシャル、酸性、塩基性、形状、疎水性、芳香族性、など)を有するアミノ酸での置き換えを示す。同様の特性を有するアミノ酸は当分野でよく知られている。例えば、アルギニン、ヒスチジンおよびリジンは親水性−塩基性アミノ酸であり、交換可能であり得る。同様に、疎水性アミノ酸であるイソロイシンは、ロイシン、メチオニンまたはバリンと置き換えられ得る。お互いに置換することができる中性親水性アミノ酸は、アスパラギン、グルタミン、セリンおよびスレオニンを含む。
「置換」または「修飾」に関して、本発明は、天然アミノ酸から改変または修飾されているアミノ酸を含む。
それ自体は、本発明の文脈において、保存的置換は、当分野で、1つのアミノ酸の、同様の特性を有するもう1つのアミノ酸での置換と認識されると理解されるべきである。保存的置換の例は、以下の表1に示されている:
あるいは、保存的アミノ酸は、すぐ下の表2に示されているとおりLehninger、1975に記載されているとおりにグループ分けすることができる。
さらに別の代替として、典型的な保存的置換は、すぐ下の表3に示されている。
アポトーシス促進性ペプチド:
本発明は、カスパーゼ−9タンパク質のフラグメントであるアポトーシス促進性ペプチド、またはそれらの誘導体を使用する。
1つの態様において、アポトーシス促進性ペプチドは、以下のアミノ酸配列:
Y−X4a−ETLD−X4b−I−X−EQWA−X−S−X(配列番号:3)
[式中、
4aはバリンまたはイソロイシンであり;
4bはアスパラギン酸またはグリシンであり;
はフェニルアラニンまたはロイシンであり;
はアルギニンまたはヒスチジンであり;
は存在しないか、またはグルタミン酸、またはグルタミン酸−アスパラギン酸、またはグルタミン酸−アスパラギン酸−ロイシンである];または
1つ以上の化学修飾によって該アポトーシス促進性ペプチドから得られるタンパク質分解耐性のペプチド、または好ましくは1つ以上の保存的置換によって配列番号:3から得られる実質的に同種のペプチドを含むか、または該配列または該ペプチドからなる。
このようなタンパク質分解耐性または同種のペプチドは、インビトロおよび/またはインビボにて細胞アポトーシスを誘導する。分子、例えばペプチドが細胞アポトーシスを誘導するか否かを決定するためのアッセイは、当分野でよく知られており、例えば、細胞を候補ペプチドとインキュベートすること、およびアポトーシスが該候補ペプチドにより誘導されるか否かを決定すること、例えば、細胞をAnnexin VおよびPIにより標識化し、Annexin VおよびPIである細胞をアポトーシス性細胞として同定することを含む。
好ましい態様において、
4aはバリンであり;
4bはアスパラギン酸であり;
はフェニルアラニンであり;
はヒスチジンである。
細胞透過性ペプチド:
好ましい態様において、アポトーシス促進性ペプチドは、少なくとも1つの細胞透過性ペプチドと連結され、キメラペプチド構築物を形成する。
好ましくは、アポトーシス促進性ペプチドは、透過性ペプチドのC−末端に融合される。
特定の態様において、アポトーシス促進性ペプチドは、2、3またはそれ以上の透過性ペプチドに連結され得る。
好ましくは、細胞透過性ペプチドは:
a)
(配列番号:4)
[式中、Xは存在しないか、リジン残基、またはバリン−リジンであり;
は存在しないか、リジン残基、またはリジン−イソロイシンであり;
は存在しないか、または1から4つのアミノ酸のアミノ酸配列であり;
Ψは任意のアミノ酸である];
または1つ以上の化学修飾によって配列番号:4から得られるタンパク質分解耐性のペプチド、または実質的に同種のペプチド、とりわけ1つ以上の保存的置換によって配列番号:4から得られるペプチド、
b)(RQKRLI)(配列番号:5)、(RHSRIG)(配列番号:6)、RHSRIGIIQQRRTRNG(配列番号:7)、RHSRIGVTRQRRARNG(配列番号:8)、RRRRRRRSRGRRRTY(配列番号:9)、または同種のペプチド;
c)Tatペプチド、ポリアルギニンペプチド、HA2−Rペプチド、Penetratinペプチド(Antenna pedia)、Transportanペプチド、Vectocell(登録商標)ペプチド、マウロカルシン(maurocalcine)ペプチド、デカリジン(decalysine)ペプチド、HIV−Tat由来PTD4ペプチド、B型肝炎ウイルス移行(Translocation)モチーフ(PTM)ペプチド、mPrP1−28ペプチド、POD、pVEC、EB1、Rath、CADY、Histatin 5、Antpペプチド、Cyt86−101ペプチド
を含むか、または該配列または該ペプチドからなる。
1つの態様において、a)の細胞透過性ペプチドにおいて、X3は存在しない、すなわち細胞透過性ペプチドは
(配列番号:37)である。
他の態様において、a)の細胞透過性ペプチドにおいて、X1はVKであり、X2はKIであり、X3は存在しない、すなわち細胞透過性ペプチドは
(配列番号:38)である。
好ましくは
はアルギニン、リジン、アスパラギン、またはアラニンである。
したがって、細胞透過性ペプチドは、VKKKKIKREIKI(配列番号:39)、VKKKKIKAEIKI(配列番号:40)、VKKKKIKKEIKI(配列番号:41)またはVKKKKIKNEIKI(配列番号:42)であり得る。
「Tatペプチド」に関して、それは、配列RKKRRQRRR(配列番号:10、Tatペプチド2)またはYGRKKRRQRRR(配列番号:11)を有するペプチドを意味する。
「ポリアルギニンペプチド」に関して、それは、少なくとも9つのアルギニンからなるペプチドを意味する。好ましくは、ポリアルギニンペプチドは、配列R(配列番号:12)またはR11(配列番号:13)を有するペプチドである。
「HA2−Rペプチド」に関して、それは、配列GLFEAIEGFIENGWEGMIDGWYG−R(配列番号:14)を有するペプチドを意味する。
「Penetratinペプチド」に関して、それは、配列RQIKIWFQNRRMKWKK(配列番号:15)を有するペプチドを意味する。
「Transportanペプチド」(「Antpペプチド」とも称される)に関して、それは、配列GWTLNSAGYLLGKINLKALAALAKKIL(配列番号:16)を有するペプチドを意味する。
「Vectocell(登録商標)ペプチド」に関して、それは、ヒトヘパリン結合タンパク質および/または抗−DNA抗体に由来するペプチドを意味する。
「マウロカルシンペプチド」に関して、それは、配列GDCLPHLKLCKENKDCCSKKCKRRGTNIEKRCR(配列番号:17)を有するペプチドを意味する。
「デカリジンペプチド」に関して、それは、配列KKKKKKKKKK(K10)(配列番号:18)を有するペプチドを意味する。
「HIV−Tat由来PTD4ペプチド」に関して、それは、配列YARAAARQARA(配列番号:19)を有するペプチドを意味する。
「B型肝炎ウイルス移行(Translocation)モチーフ(PTM)ペプチド」に関して、それは、配列PLSSIFSRIGDP(配列番号:20)を有するペプチドを意味する。
「mPrP1−28ペプチド」に関して、それは、配列MANLGYWLLALFVTMWTDVGLCKKRPKP(配列番号:21)を有するペプチドを意味する。
「PODペプチド」に関して、それは、配列GGG(ARKKAAKA)(配列番号:22)を有するペプチドを意味する。
「pVECペプチド」に関して、それは、配列LLIILRRRRIRKQAHAHSK(配列番号:23)を有するペプチドを意味する。
「EB1ペプチド」に関して、それは、配列LIRLWSHLIHIWFQNRRLKWKKK(配列番号:24)を有するペプチドを意味する。
「Rathペプチド」に関して、それは、配列TPWWRLWTKWHHKRRDLPRKPE(配列番号:25)を有するペプチドを意味する。
「CADYペプチド」に関して、それは、配列GLWRALWRLLRSLWRLLWRA(配列番号:26)を有するペプチドを意味する。
「Histatin 5ペプチド」に関して、それは、配列DSHAKRHHGYKRKFHEKHHSHRGY(配列番号:27)を有するペプチドを意味する。
「Cyt86−101ペプチド」に関して、それは、配列KKKEERADLIAYLKKA(配列番号:28)を有するペプチドを意味する。
キメラ構築物:
本発明のキメラペプチド構築物は、インビトロおよび/またはインビボにて細胞アポトーシスを誘導する。特に、それは、乳癌の異種移植モデルにおいてアポトーシスを誘導する。
好ましくは、キメラペプチド構築物は、17から80アミノ酸、好ましくは20から70アミノ酸、さらに好ましくは23から40アミノ酸から成る長さを有し得る。
好ましい態様において、キメラペプチド構築物は:
VKKKKIKREIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:29)
VKKKKIKREIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:30)
VKKKKIKAEIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:31)
VKKKKIKAEIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:32)
VKKKKIKKEIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:33)
VKKKKIKKEIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:34)
VKKKKIKNEIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:35)または
VKKKKIKNEIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:36)
またはそれらから得られる同種もしくはタンパク質分解耐性のペプチドからなる群から選択される。
ペプチド調製:
本明細書に記載されているペプチドは、当業者に知られている標準合成方法、例えば化学合成または遺伝子組換えを使用して合成することができる。好ましい態様において、ペプチドは、縮合中にペプチド結合に関与する官能基を除いて、アミノ酸官能基を保護しながら、適当な順番にアミノ酸配列をすでに含むあらかじめ形成されたフラグメントの縮合、または以前に調製されたいくつかのフラグメントの縮合のいずれかによる、アミノ酸残基の段階的縮合により得られる。特に、ペプチドは、Merrifieldにより最初に記載された方法にしたがって合成することができる。
化学合成技術の例は、固相合成および液相合成である。固相合成として、例えば、合成されるべきペプチドのC−末端に対応するアミノ酸は、有機溶媒に不溶性である支持体に結合させ、アミノ基および適当な保護基で保護された側鎖官能基を有するアミノ酸をC−末端からN−末端の順序に1つずつ縮合する1つの反応、および樹脂(resin)に結合したアミノ酸またはペプチドのアミノ基の保護基を放出する1つの反応の交互反復により、かくしてペプチド鎖はこの様式において延長される。固相合成方法は、使用される保護基の型に依存して、tBoc方法およびFmoc方法によって大きく分類される。一般的に使用される保護基は、アミノ基のためのtBoc(t−ブトキシカルボニル)、Cl−Z(2−クロロベンジルオキシカルボニル)、Br−Z(2−ブロモベンジルオキシカルボニル)、Bzl(ベンジル)、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)、Mbh(4、4’−ジメトキシジベンズヒドリル)、Mtr(4−メトキシ−2、3、6−トリメチルベンゼンスルホニル)、Trt(トリチル)、Tos(トシル)、Z(ベンジルオキシカルボニル)およびClz−Bzl(2、6−ジクロロベンジル);グアニジノ基のためのNO2(ニトロ)およびPmc(2,2、5,7、8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル);ならびにヒドロキシル基のためのtBu(t−ブチル)を含む。所望のペプチドの合成後、それを脱保護反応に付し、固体支持体から切り取る。このようなペプチドを切り取る反応は、Boc方法に対してフッ化水素またはトリフルオロメタンスルホン酸、およびFmoc方法に対してTFAで行われ得る。
あるいは、ペプチドは組換え技術を使用して合成され得る。この場合、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列、上記配列の1つに相補的であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド、およびストリンジェント条件下で該ポリヌクレオチドにハイブリダイズする配列を含むか、または該配列または該ポリヌクレオチドからなる核酸および/または遺伝的構築物。
本発明は、本明細書に定義されているポリヌクレオチド、および宿主細胞において本発明のペプチドの発現(例えば、転写および翻訳)を可能にする調節配列(例えば、適当なプロモーター、エンハンサー、ターミネーターなど)からなるか、またはそれらを含む遺伝的構築物にさらに関する。
したがって、他の局面において、本発明は、本発明のペプチドを発現する(または適当な環境下で発現することができる);および/または、本発明のポリヌクレオチドまたは本発明の遺伝的構築物を含む宿主または宿主細胞に関する。
ペプチドを生産する方法は、所望により、該ペプチドを精製する、該ペプチドを化学的に修飾する、および/または該ペプチドを医薬組成物に構築する工程を含み得る。
タンパク質分解に対するさらなる保護:
本明細書に記載されているペプチドのN−およびC−末端は、所望により、タンパク質分解に対して保護され得る。例えば、N−末端はアセチル基の形であってよく、および/またはC−末端はアミド基の形であってよい。タンパク質分解に対する耐性を示すペプチドの内部修飾もまた想定される、例えば、少なくとも−CONH−ペプチド結合は、(CH2NH)還元結合、(NHCO)レトロ−インベルソ(retro-inverso)結合、(CH2−O)メチレン−オキシ結合、(CH2−S)チオメチレン結合、(CH2CH2)カルバ結合、(CO−CH2)セトメチレン(cetomethylene)結合、(CHOH−CH2)ヒドロキシエチレン結合)、(N−N)結合、E−アルセン(alcene)結合またはまた−CH=CH−結合により修飾および置き換えされている。
例えば、ペプチドは、アセチル化、アシル化、アミド化、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、共有結合架橋の形成、システインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリスチル化、酸化、リン酸化などにより修飾され得る。
本発明のペプチドは、タンパク質分解に対する耐性をペプチドに与えるD立体配置におけるアミノ酸から成り得る。それらはまた、分子内架橋により、例えば、Walenskyら、2004に記載されているいわゆる「ステープル(staple)」技術にしたがって、少なくとも2つのアミノ酸残基をオレフィン側鎖、好ましくはC3−C8アルケニル鎖、好ましくはペンテン−2−イル鎖)で修飾し、次に、鎖の化学架橋により、安定化させられ得る。例えば、iおよびi+4からi+7における位置のアミノ酸を、反応性オレフィン残基を示す非天然アミノ酸により置換することができる。全てのこれらのタンパク質分解耐性の化学的に修飾されたペプチドは、本発明に包含される。
本発明の別の局面において、ペプチドは、尿クリアランスおよび使用される治療用量の減少ならびに血漿における半減期の増加のために、該ペプチドのC−末端またはリジン残基によって、ポリエチレングリコール(PEG)分子、特に1500または4000MWのPEGと共有結合される。さらに他の態様において、ミクロスフェアを形成する薬物送達系のための生分解性および生体適合性ポリマー材料にペプチドを含めることにより、ペプチド半減期が増加される。ポリマーおよびコポリマーは、例えば、ポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)である(US2007/0184015、SoonKap Hahnらにおいて説明されている)。
核酸
本発明はまた、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むか、または該配列からなるポリヌクレオチドに関する。
本発明はさらに、本明細書に定義されているポリヌクレオチド、および宿主細胞において本発明のペプチドの発現(例えば、転写および翻訳)を可能にする調節配列(例えば、適当なプロモーター、エンハンサー、ターミネーターなど)からなるか、またはそれらを含む遺伝的構築物にさらに関する。
本発明の遺伝的構築物は、DNAまたはRNAであってよく、好ましくは二本鎖DNAである。本発明の遺伝的構築物はまた、目的とする宿主細胞または宿主生物の形質転換のために適当な形態、目的とする宿主細胞のゲノムDNAへの組み込みのために適当な形態、または目的とする宿主生物において独立した複製、維持および/または遺伝のために適当な形態であり得る。例えば、本発明の遺伝的構築物は、ベクター、例えば、プラスミド、コスミド、YAC、ウイルスベクターまたはトランスポゾンの形であり得る。特に、ベクターは、発現ベクター、すなわち(例えば、適当な宿主細胞、宿主生物および/または発現系において)インビトロおよび/またはインビボにて発現のために提供することができるベクターであり得る。
非限定的であるが好ましい局面において、本発明の遺伝的構築物は、i)本発明の少なくとも1つの核酸を含み;これは、ii)1つ以上の調節因子、例えば、プロモーターおよび所望により適当なターミネーター;および所望により、またiii)遺伝的構築物の1つ以上のさらなる因子、例えば、3’−または5’−UTR配列、リーダー配列、選択マーカー、発現マーカー/レポーター遺伝子、および/または形質転換または組み込み(の効率)を促進または増加させ得る因子に作動可能に連結されている。
特定の態様において、本発明の細胞透過性ペプチドをコードする核酸は、興味あるペプチドまたはタンパク質をコードする核酸と連結または融合される。興味あるペプチドは、本明細書に記載されているアポトーシス促進性ペプチドであり得る。さらに一般的には、それは、興味あるペプチドまたはタンパク質であり得、発現させる任意のペプチドまたはタンパク質、例えば、治療用ペプチドまたはポリペプチド、ならびに所望により任意の抗原性または免疫原性ペプチドであり得る。
核酸は、とりわけ、キメラペプチド構築物のエキソビボまたはインビボ感染および発現のために、ウイルスベクター、例えば、アデノウイルスまたはレンチウイルスによって運ばれ得る。
抗腫瘍アジュバント療法:
本明細書に定義されているキメラペプチド、または該ペプチドをコードする核酸は、抗腫瘍療法においてアジュバントとして有用である。
本発明のアジュバント療法は、何らかの持続性(persistent)顕微鏡的悪性腫瘍を根絶することにおいて、および/または再発を予防または遅延することにおいて役立つ。
さらに、キメラペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)は、転移を予防または処置するために使用され得る。
したがって、必要とする患者における腫瘍の処置の方法であって、キメラペプチド構築物または該構築物をコードする核酸を抗腫瘍剤、好ましくは化学療法剤と共に該患者に投与することを含む方法を記載している。
「抗腫瘍剤」は、DNA複製のインヒビター、例えば、DNA結合剤、特にアルキル化または挿入薬物、抗代謝拮抗剤、例えば、DNAポリメラーゼインヒビター、またはトポイソメラーゼIもしくはIIインヒビターでの、または抗分裂促進剤、例えば、アルカロイドでの慣用の細胞毒性化学療法を含む。それはまた、プロテアーゼ(キナーゼ、アロマターゼ、ATPase)インヒビター、モノクローナル抗体またはホルモンもしくはホルモンアナログを含む。
好ましい態様において、抗腫瘍剤は任意の化学療法剤であってよく、パクリタキセル、ドセタキセル、カルボプラチン、シスプラチン、他のプラチン、ドキソルビシン、エピルビシン、シクロホスファミド、イホスファミド、ゲムシタビン、カペシタビン、ビノレルビン、トポテカン、イリノテカン、タモキシフェン、カンプトテシン、5−フルオロウラシル(5−FU)、EMP、エトポシド、メトトレキサート(methotraxate)などを含む。
好ましくは、該薬剤はドキソルビシンまたはシクロホスファミド、またはそれらの組合せである。
他の好ましい態様において、該薬剤はドセタキセル、5−FUまたはシスプラチンであり得る。
さらなる態様において、抗腫瘍剤は、プロゲストゲン、例えば、酢酸メゲストロールおよび酢酸メドロキシプロゲステロン、アンドロゲン、例えば、フルオキシメステロン、またはエストロゲン、例えば、ジエチルスチルベストロール(DES)、またはソマトスタチンアナログ、例えば、オクトレオチド、ならびにゴナドトロピン−放出ホルモン(GnRH)のアナログを含む、ホルモンまたはホルモンアナログであり得る。
本明細書に記載されているペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)は、好ましくはヒト患者において腫瘍、特に癌腫瘍の処置のために有用である。
腫瘍は、癌、例えば、血液癌、特に急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、多発性骨髄腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、B細胞、皮膚T細胞リンパ腫、または非血液癌、例えば、脳、類表皮(特に、肺、乳房、卵巣)、頭頸部(扁平上皮)、膀胱、胃、膵臓、頭、首、腎臓、前立腺、結腸直腸、食道または甲状腺癌、および黒色腫であり得る。
種々のタイプの癌は、限定はしないが、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮腫肉腫(lymphangioendothelio-sarcoma)、滑液腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、リンパ腫、白血病、扁平上皮癌、基底細胞癌腫、腺癌、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌腫、気管支癌腫、腎細胞癌腫、肝臓癌、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、および網膜芽細胞腫、ブドウ膜黒色腫および乳癌を含み得る。
さらに特に、本明細書に記載されているペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)は、PP1および/またはPP2Aの脱制御を示す、または、PP1およびPP2Aと相互作用し、これらによりコントロールされるアポトーシス性レギュレーターである抗アポトーシス性タンパク質Bcl−2の過剰発現を示す癌の処置において有用である。
ヒトbcl−2遺伝子の高レベルの発現は、大部分の濾胞性B細胞リンパ腫および多数の大細胞型非ホジキンリンパ腫を含むt(14;18)染色体転座を有する全てのリンパ腫において見られる。bcl−2遺伝子の高レベルの発現はまた、プレB細胞型のリンパ性白血病を含むt(14;18)染色体転座を有さない白血病、神経芽腫、鼻咽腔(nasophryngeal)癌腫、ならびに前立腺、乳房および大腸の多数の腺癌において見られる。とりわけbcl−2の過剰発現は、慢性リンパ性白血病(CLL)において見られた(Dengら, 2009; Prickettら, 2004)。
したがって、好ましい態様において、癌腫瘍はリンパ腫、とりわけ白血病、例えば、慢性リンパ性白血病(CLL)である。
別の好ましい態様において、癌腫瘍は乳癌である。
好ましくは、該薬剤はドキソルビシンまたはシクロホスファミド、またはそれらの組合せであり、ヒト患者は乳癌に罹患している。
医薬組成物:
キメラペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)は、静脈内、経口、経皮、皮下、粘膜、筋肉内、肺内、鼻腔内、非経口、経直腸、膣内および局所を含む任意の便利な経路により投与され得る。鼻腔内経路が、特に興味深いものである。
有利には、腫瘍内投与もまた予期される。
キメラペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)は、薬学的に許容される担体と一緒に製剤化される。
医薬組成物はまた、任意の他の活性成分、例えば、特に抗癌剤、例えば、DNA複製のインヒビター、例えば、DNA結合剤、特にアルキル化剤または挿入薬物、代謝拮抗剤、例えば、DNAポリメラーゼインヒビター、またはトポイソメラーゼIもしくはIIインヒビターでの、または、抗分裂促進剤、例えば、アルカロイドでの慣用の細胞毒性化学療法を含み得る。
好ましい態様において、キメラペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)は、エレクトロポレーションにより投与され得る。エレクトロパーミアビリゼーション(electropermeabilization)またはエレクトロインジェクションとしても知られているエレクトロポレーションは、特定の短い強度の電界の適用の結果として、細胞膜、細胞または組織を横切る細胞膜の透過化(permeabilization)である。一般的に、エレクトロポレーションは、化合物、好ましくは筋肉内または皮内経路を介して、化合物を注入すること、次にジェネレーターへ接続された電極の手段により一連の電気パルスを適用することからなる。注入ゾーンにおいて電界を適用するための条件は、現在、当業者によく知られており、特にUS特許5468223に記載されている。当業者は、それぞれの場合にしたがって、これらの条件を適応することができる。電界は、0.1から1,000ヘルツの振動数で1−5000V/cmの範囲において50−200マイクロ秒パルスの高強度の電界であり得る。一般的に、1ヘルツの振動数で1000−1500V/cmの一連の8つの100マイクロ秒パルスを適用する。
溶解または分散された活性成分を含む薬理学的組成物の調製は、当分野で良く理解されており、製剤に基づいて限定される必要はない。一般的に、このような組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかと同じくらい注射可能に調製される;しかしながら、使用の前に液体にて、溶液のために適当な固体形態または懸濁液もまた、調製することができる。調製はまた、乳化することができる。特に、医薬組成物は、固体投与形態、例えば、カプセル、錠剤、丸剤、粉末、糖衣錠または顆粒において製剤化され得る。
ビヒクルの選択およびビヒクル中の活性物質の含有量は、一般的に、活性化合物の溶解度および化学特性、特定の投与様式ならびに医薬的経験において観察される条件にしたがって決定される。滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクと組み合わせられた、例えば、賦形剤、例えば、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムおよび崩壊剤、例えば、デンプン、アルギン酸および特定の複合珪酸塩は、錠剤を調製するために使用され得る。カプセルを調製するためには、ラクトースおよび高分子量のポリエチレングリコールを使用することが有利である。水性懸濁液が使用されるとき、それらは乳化剤または懸濁を促進する剤を含むことができる。希釈剤、例えば、スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールおよびクロロホルムおよびそれらの混合物も使用され得る。
調製は、産物の制御または持続放出を提供し得る薬剤、例えば、注射可能なミクロスフェア、生体内分解性粒子、ポリマー性化合物(例えば、ポリ乳酸またはポリグリコール酸)、ビーズまたはリポソームにて、所望の分子の製剤化を含むことができる。
用量は、アポトーシス促進効果がなし遂げることができるように当業者により選択され、使用される投与経路および投与形態に依存する。単回または分割投与において対象に投与されるキメラペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)の全1日用量は、例えば、1日あたり約0.001から約100mg/kg体重、好ましくは0.01から10mg/kg/日の量であり得る。約5mg/kgの1日用量が好ましい。用量単位組成物は、1日用量を作り出すために使用され得るとき、そのかかる量のかかる約数を含み得る。しかしながら、特定の患者に対する特定の用量レベルは、体重、全般的健康状態、性別、食習慣、時および投与経路、吸収および排出率、他の薬物との組合せおよび処置される特定の疾患の重症度を含む種々の因子に依存すると理解されている。
プロトコール:
アジュバントペプチド(または該ペプチドをコードする核酸)および好ましくは化学療法剤である抗腫瘍剤は、同時投与(すなわち、単一の組成物または別々の組成物として同時に)、または連続投与(すなわち薬剤がアジュバントの前に投与される、逆もまた同様)のためのものである。
好ましい態様において、ペプチド構築物(または該ペプチドをコードする核酸)は、好ましくは化学療法剤である抗腫瘍剤での処置の最後に、または該処置の最後の後に投与されるためのものであり、それにより再発を予防する。
好ましい態様において、ペプチド構築物(または該ペプチドをコードする核酸)は、好ましくは化学療法剤である抗腫瘍剤が投与された約5から約30日の期間の後、好ましくは約7から約20日の期間の後に投与されるためのものである。
好ましくは、ペプチド構築物(または該ペプチドをコードする核酸)は、少なくとも1週間、好ましくは少なくとも2週間の期間、1日に1回投与される。
本発明のさらなる局面および利点は、以下の実験セクションに記載されており、これは、説明のためと考え、本出願の範囲を限定すると考えるべきでない。
図1は、BC146ヒト乳癌モデルの異種移植片を有するマウスにおける相対的腫瘍容量を示すグラフである。 図2Aおよび2Bは、DPT−C9hおよびドキソルビシンのインビトロでのアポトーシス性効果を示す。図2A)MDA MB231細胞を、24時間、種々の用量のドキソルビシンの存在下で培養し、次に、アポトーシスをannexin染色により概算した。図2B)細胞を、24時間、ドキソルビシン、種々の用量のペプチドまたは両方の組合せの存在下で培養し、次に、アポトーシスをannexin染色により概算した。 図3Aおよび3Bは、ドセタキセル単独または、DPT−C9hと組み合わせてのアポトーシス性効果を示す。図3A)細胞を、24時間、ある用量のドセタキセル(0.5μM)、種々の用量のペプチドまたは両方の組合せの存在下で培養した。この期間後、アポトーシスを上記のとおり概算した。図3B)細胞を、61時間、種々の用量のドセタキセルおよび1つの単一用量のDPT−C9hペプチド(10μMの存在下で培養した。細胞生存をMTT比色試験により概算した。 図4Aおよび4Bは、5FUおよびDPT−C9hペプチド処置のインビトロ効果を示す。図4A)MDA MB231細胞を、24時間、10μMの5FUの存在下で培養し、次に、種々の用量のDPT−C9hペプチドを、追加の24時間で加えた。この期間後、アポトーシスをannexin染色により概算した。図4B)細胞を、61時間、種々の用量の5FUおよび1つの単一用量のDPT−C9hペプチド(10μM)の存在下で培養した。細胞生存をMTT比色試験により概算した。 図5Aおよび5Bは、シスプラチン単独または、DPT−C9hと組み合わせてのアポトーシス性効果を示す。図5A)MDA MB231細胞を、24時間、10μMのシスプラチンの存在下で培養し、次に、種々の用量のDPT−C9hペプチドを、追加の24時間で加えた。この期間または時間後、アポトーシスをannexin染色により概算した。図5B)細胞を、61時間、種々の用量のシスプラチンおよび1つの単一用量のDPT−C9hペプチド(10μM)の存在下で培養した。細胞生存をMTT比色試験により概算した。
実施例1:DPT−C9hまたはDPT−C9および化学療法(シクロホスファミド−ドキソルビシン)での併用処置の効果
1.1.材料および方法
ペプチド合成および配列
ペプチドを、固相処理および標準Fmoc化学にて、自動多重(multiple)ペプチドシンセサイザーにおいて合成した。ペプチドの純度および組成を、逆相HPLCおよびアミノ酸分析により確認した。
DPT−C9hはVKKKKIKREIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:29)である、
DPT−C9はVKKKKIKREIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:30)である、
原発性ヒト腫瘍の異種移植片のインビボモデル
原発性ヒト異種移植片を、以前に記載されているとおりに得た(Marangoniら, 2007)。マウス乳癌腫瘍を、トランスジェニック Polyoma Middle−T Mouse PyMTモデルを使用して得た。トランスジェニックマウスにおいて生じる自発的に増殖する乳房腫瘍を、薬理学的評価を可能にするためにnude免疫欠損マウスに異種移植し、nudeマウスからnudeマウスに連続的継代を維持した。
治療アッセイ
治療的実験アッセイにおいて、5から8週齢のSwiss nu/nu メス マウスに、約15mm3の容量を有する腫瘍フラグメントを皮下移植した。腫瘍が、2から6週後、移植部位で発達した。40から200mmの容量にて増殖する腫瘍を有するマウスを、個々に特定し、コントロールまたは処置群(それぞれの群において10匹の動物)にランダムに割り当て、処置を1日目に開始した。マウスを週に2回体重を量った。腫瘍容量が倫理的限界として定義される2500mmに到達したとき、腫瘍を有するマウスを殺す。腫瘍容量および抗腫瘍活性を、以前に報告されているとおり評価した(Nematiら 2009. Anti Cancer Drugs 20, pages 932-940)。
モデルおよび治療スケジュールにしたがって、水/グルコースで希釈されたDPT−C9hペプチド(1から25mg/kg)を、1週間に5から7日間腹腔内経路により与えた。ドキソルビシン(Teva Pharmaceuticals)およびシクロホスファミド(Baxter)を、0.9% NaClに希釈し、1日目に2mg/kgおよび100mg/kgのそれぞれの用量で腹腔内に投与した。
1.2. 結果
DPT−C9hおよびDPT−C9は、原発性ヒトおよびマウス乳癌の異種移植片のインビボにおける腫瘍増殖阻害を誘導し、シクロホスファミド−ドキソルビシン化学療法によって相乗効果を与える。
DPT−C9hの抗腫瘍効果を、乳癌を有するマウスモデルBC52およびBC146において試験した。DPT−C9hを、5週間1日に1回5mg/kgで腹腔内投与した。処置の最後に、本発明者らは、DPT−C9hが有意な腫瘍増殖阻害を誘導することを観察した(表4)。
マウスペプチドDPT−C9の抗腫瘍効果を、トランスジェニック ポリオーマ Middle−T マウスから得られた異種移植片マウス乳房腫瘍を有するヌードマウスにおいて分析した。PyMTモデルをマウス特異的DPT−C9ペプチドで処理し、これを5mg/kgの用量で毎日腹腔内投与した。DPT−C9もまた、有意な腫瘍増殖阻害を誘導する。
本発明者らは、ドキソルビシンおよびシクロホスファミド化学療法とDPT−C9hの組合せ投与をさらに試験した。投与は同時または連続のいずれかであった:次に、化学療法誘導完全寛解に対応する段階である20日目にDPT−C9hを投与した。本発明者らは、DPT−C9hが化学療法単独よりもより良く腫瘍再発を遅延させることを観察した(表4、図1)。
実施例2:DPT−C9hおよび化学療法(ドキソルビシン、ドセタキセル、5FUおよびシスプラチン)での併用処置の効果
細胞死誘導に対する耐性が、癌の特徴として認識されている。本明細書において、非常に低い用量の化学療法をキメラペプチドDPT−C9hと組み合わせて、腫瘍細胞のアポトーシスを誘導し、高い用量の化学療法の副作用を回避することを提案する。
2.1.材料および方法
細胞
MDA MB231乳癌細胞系を、10%のFCSを補ったDMEM培地において培養した。
ペプチド合成および配列
ペプチドDPT−C9hを、固相処理および標準Fmoc化学にて、自動多重ペプチドシンセサイザーにおいて合成した。ペプチドの純度および組成を、逆相HPLCおよびアミノ酸分析により確認した。
アネキシン−V−FITC染色によるアポトーシスの検出
製造業者により述べられているAnnexin−V(BD biosciencesからの−FITC)を使用して、アポトーシス性細胞を検出した。簡潔には、細胞を1x結合バッファーで洗浄し、遠心し、200μlのAnnexinV−FITC(0.1μg/ml)およびPI(0.5μg/ml)を含む1x結合バッファーに再懸濁した。室温で暗下で10分間インキュベーション後、細胞をフローサイトメトリーにより分析した。FACSCalibur(BD biosciences)により得られたデータをCellquest Pro ソフトウェアで分析した。
細胞毒性アッセイ
化学療法およびペプチドの細胞毒性をMTTにより評価した。72時間、細胞を種々の処置と接触させた。細胞を培養培地で濯ぎ、100μlの最終容量における10μl MTT(5mg/ml)で37℃で4時間インキュベートした。青色のホルマザン結晶の形成を顕微鏡により視覚化した。インキュベーションの期間後、100μlの10mM HCl中10% SDSをそれぞれのウェルに加え、プレートを一晩インキュベートした。吸光度を570および620nmで測定し、未処置コントロールに対する生存細胞のパーセントを概算した。
2.2. 結果
DPT−C9hはドキソルビシン、ドセタキセル、5FUおよびシスプラチン化学療法と相乗効果を与える
DPT−C9hおよび化学療法のアポトーシス性効果を、乳癌細胞系MDAMB231において試験した。図2Aは、細胞と24時間接触にて、ドキソルビシン単独のアポトーシス性効果を示す。本発明者らは、ペプチドと組み合わせる低い用量のドキソルビシン、0.25μMを選択した。図2Bは、種々の用量のDPT−C9hと低い用量のドキソルビシンとの組合せのアポトーシス性効果を示す。両方の組合せは、試験されたペプチドの全ての用量で、アポトーシスに対する相乗効果を有する。
DPT−C9hおよびドセタキセルの組み合わせ効果は図3Aに示される。本発明者らは、低い用量のドセタキセルと10および25μMのDPT−C9hペプチドとの相乗的アポトーシス性効果を観察した。種々の用量のドセタキセルおよび唯一の(unique)用量のペプチドで培養されたMDA MB231細胞の生存は、図3Bに示される。本発明者らは、ドセタキセルの存在下のみで維持される細胞と比較して、ドセタキセルおよびペプチドの存在下で培養された細胞の低い生存を観察する。
本発明者らは、DPT−C9hペプチドおよび5FUの組合せ効果をさらに分析した(図4A)。本発明者らは、低いアポトーシス性用量の5FUと25または50μMのDPT−C9hとの組合せによる相乗的アポトーシス性効果を検出した。該効果は、両方の分子の組合せで検出された低い細胞生存と一致する(図4B)。
最後に、本発明者らは、シスプラチンおよびDPT−C9hペプチドの組合せ効果を分析した(図5A)。同様に、本発明者らは、シスプラチンおよび漸増用量のDPT−C9hの併用処置の相乗的アポトーシス性効果を観察した。該効果はまた、シスプラチンがDPT−C9hと組み合わせられたとき、低いレベルの細胞生存と一致する(図5B)。
総合すれば、これらの結果は、低い用量の化学療法(ドキソルビシン、ドセタキセル、5FUおよびシスプラチン)とペプチドDPT−C9hとの組合せの相乗的アポトーシス性効果を示す。
参考文献

Claims (18)

  1. 抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のための、アポトーシス促進性ペプチドに連結された細胞透過性ペプチドを含むキメラペプチド構築物であって、該アポトーシス促進性ペプチドは、配列
    Y−X4a−ETLD−X4b−I−X−EQWA−X−S−X(配列番号:3)
    [式中、
    4aはバリンまたはイソロイシンであり;
    4bはアスパラギン酸またはグリシンであり;
    はフェニルアラニンまたはロイシンであり;
    はアルギニンまたはヒスチジンであり;
    は存在しない(vacant)か、またはグルタミン酸、またはグルタミン酸−アスパラギン酸、またはグルタミン酸−アスパラギン酸−ロイシンである];または
    1つ以上の化学修飾によって該アポトーシス促進性ペプチドから得られるタンパク質分解耐性のペプチド、または好ましくは1つ以上の保存的置換によって配列番号:3から得られる実質的に同種のペプチドを含む、キメラペプチド構築物。
  2. 4aがバリンであり;
    4bがアスパラギン酸であり;
    がフェニルアラニンであり;
    がヒスチジンである、
    請求項1に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  3. 請求項1または2に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物であって、該細胞透過性ペプチドは、
    a)
    (配列番号:4)
    [式中、Xは存在しないか、リジン残基、またはバリン−リジンであり;
    は存在しないか、リジン残基、またはリジン−イソロイシンであり;
    は存在しないか、または1から4つのアミノ酸のアミノ酸配列であり;
    Ψは任意のアミノ酸である];
    または1つ以上の化学修飾によって配列番号:4から得られるタンパク質分解耐性のペプチド、または1つ以上の保存的置換によって配列番号:4から得られる実質的に同種のペプチド、
    b)(RQKRLI)(配列番号:5)、(RHSRIG)(配列番号:6)、RHSRIGIIQQRRTRNG(配列番号:7)、RHSRIGVTRQRRARNG(配列番号:8)、RRRRRRRSRGRRRTY(配列番号:9)、
    または
    c)Tatペプチド、ポリアルギニンペプチド、HA2−Rペプチド、Penetratinペプチド、Transportanペプチド、Vectocellペプチド、マウロカルシンペプチド、デカリジンペプチド、HIV−Tat由来PTD4ペプチド、B型肝炎ウイルス移行(Translocation)モチーフ(PTM)ペプチド、mPrP1−28ペプチド、POD、pVEC、EB1、Rath、CADY、Histatin 5、Antpペプチド、またはCyt86−101ペプチド
    から選択される、キメラペプチド構築物。
  4. 該細胞透過性ペプチドが
    (配列番号:4)
    [式中、Ψはアルギニン、アラニン、リジン、またはアスパラギンである]
    である、請求項3に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  5. 請求項3または4に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物であって、該細胞透過性ペプチドは、
    (配列番号:4)
    [式中、Ψはアルギニン、アラニン、リジン、またはアスパラギンであり、
    はバリン−リジンであり;
    はリジン−イソロイシンであり;
    は存在しない]
    である、キメラペプチド構築物。
  6. 該細胞透過性ペプチドが、VKKKKIKREIKI(配列番号:39)、VKKKKIKAEIKI(配列番号:40)、VKKKKIKKEIKI(配列番号:41)またはVKKKKIKNEIKI(配列番号:42)である、請求項5に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  7. VKKKKIKREIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:29)
    VKKKKIKREIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:30)
    VKKKKIKAEIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:31)
    VKKKKIKAEIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:32)
    VKKKKIKKEIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:33)
    VKKKKIKKEIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:34)
    VKKKKIKNEIKI−YVETLDDIFEQWAHSEDL(配列番号:35)および
    VKKKKIKNEIKI−YIETLDDILEQWARSEDL(配列番号:36)からなる群から選択される、請求項6に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  8. 腫瘍が、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、B細胞、皮膚T細胞リンパ腫、ならびに、脳、肺、乳房、卵巣、頭頸部、膀胱、胃、膵臓、頭、首、腎臓、前立腺、結腸直腸、食道および甲状腺癌、ブドウ膜黒色腫および黒色腫からなる群から選択される癌である、請求項1から7のいずれかに記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  9. 抗腫瘍剤が同時または連続投与されるためのものである、請求項1から8のいずれかに記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  10. 抗腫瘍剤が化学療法剤である、請求項1から8のいずれかに記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  11. 抗腫瘍剤がドキソルビシンおよび/またはシクロホスファミドである化学療法剤である、請求項10に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  12. 抗腫瘍剤がドセタキセル、5−FUまたはシスプラチンである化学療法剤である、請求項10に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  13. 腫瘍が乳癌である、請求項11に記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  14. 化学療法剤が投与された約5から約30日後、好ましくは約7から約20日後に投与されるためのものである、請求項1から13のいずれかに記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  15. 腫瘍の再発の予防において、請求項1から14のいずれかに記載の抗腫瘍剤と組み合わせて使用するためのキメラペプチド構築物。
  16. ヒト患者において、請求項1から15のいずれかに記載の抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のためのキメラペプチド構築物。
  17. 好ましくは化学療法剤である抗腫瘍剤と組み合わせて腫瘍を処置することにおける使用のための、請求項1から7のいずれかに記載のキメラペプチド構築物をコードする核酸または該核酸を含むベクター。
  18. ベクターがアデノウイルスまたはレンチウイルスベクターである、腫瘍を処置することにおける使用のための請求項17に記載のベクター。
JP2014549470A 2011-12-27 2012-12-27 抗腫瘍アジュバント療法 Active JP6169607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11306785.4 2011-12-27
EP11306785 2011-12-27
PCT/EP2012/076970 WO2013098339A1 (en) 2011-12-27 2012-12-27 Anti-tumor adjuvant therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503538A true JP2015503538A (ja) 2015-02-02
JP6169607B2 JP6169607B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47563391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549470A Active JP6169607B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-27 抗腫瘍アジュバント療法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9364514B2 (ja)
EP (1) EP2797617B1 (ja)
JP (1) JP6169607B2 (ja)
WO (1) WO2013098339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140128971A (ko) * 2011-12-27 2014-11-06 유니베르시테 피에르 에 마리에 쿠리에 (파리 6) 세포-투과성 펩티드

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2868326A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-06 Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) Peptide inhibitors of TEAD/YAP-TAZ interaction
EP2881472A1 (en) 2013-12-09 2015-06-10 Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) A method of predicting a response to an anti-tumor treatment
WO2016156538A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) Peptides that inhibit binding between set and caspase-9

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112309A (ja) * 2001-07-27 2009-05-28 Inst Pasteur プロテインホスファターゼ2aに結合する、合成または天然ペプチドおよびその同定方法と使用
JP2010508022A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 サザン リサーチ インスティチュート 放射線療法および化学療法に対して癌細胞を感受性にするためのnbs1−atmのターゲティング
WO2010112471A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) Pro-apoptotic peptides
JP2015504050A (ja) * 2011-12-27 2015-02-05 ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6) 細胞透過性ペプチド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468223A (en) 1992-11-30 1995-11-21 C.N.R.S. Paris Electrochemotherapy
US6890721B1 (en) * 1996-05-20 2005-05-10 Human Genome Sciences, Inc. Interleukin-1β converting enzyme like apoptotic protease-6
WO2004011595A2 (fr) 2002-07-26 2004-02-05 Institut Pasteur Vecteurs destines au transfert de molecules d'interet dans des cellules cibles
US20070184015A1 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Soonkap Hahn Novel PEGylation agent
US20130303439A1 (en) * 2010-09-30 2013-11-14 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Chimeric peptides including a penetrating peptide and a binding domain of pp2a catalytic subunit to caspase-9

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112309A (ja) * 2001-07-27 2009-05-28 Inst Pasteur プロテインホスファターゼ2aに結合する、合成または天然ペプチドおよびその同定方法と使用
JP2010508022A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 サザン リサーチ インスティチュート 放射線療法および化学療法に対して癌細胞を感受性にするためのnbs1−atmのターゲティング
WO2010112471A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) Pro-apoptotic peptides
JP2015504050A (ja) * 2011-12-27 2015-02-05 ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6) 細胞透過性ペプチド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140128971A (ko) * 2011-12-27 2014-11-06 유니베르시테 피에르 에 마리에 쿠리에 (파리 6) 세포-투과성 펩티드
JP2015504050A (ja) * 2011-12-27 2015-02-05 ウニヴェルシテ ピエール エ マリー キュリー(パリ 6) 細胞透過性ペプチド
KR102071514B1 (ko) 2011-12-27 2020-01-30 쏘흐본느 유니베흐시테 세포-투과성 펩티드

Also Published As

Publication number Publication date
JP6169607B2 (ja) 2017-07-26
EP2797617B1 (en) 2020-01-22
US20150030699A1 (en) 2015-01-29
EP2797617A1 (en) 2014-11-05
WO2013098339A1 (en) 2013-07-04
US9364514B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169606B2 (ja) 細胞透過性ペプチド
CN105939723B (zh) 前列腺癌治疗用组合物
CN106456697B (zh) 具有纤维化抑制活性的肽和含有其的组合物
MX2011004019A (es) Conjugados de etoposido y doxorubicina para entrega de farmacos.
KR20190019872A (ko) 표적특이적으로 물질을 전달하는 엑소좀의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 엑소좀
JP6169607B2 (ja) 抗腫瘍アジュバント療法
US20170015718A1 (en) Pro-apoptotic ras and raf peptides
JP2023022242A (ja) がんを処置するための方法および組成物
WO2016156538A1 (en) Peptides that inhibit binding between set and caspase-9
KR102397510B1 (ko) 난소 기능 보존용 펩티드 및 이를 포함하는 조성물
US20140005119A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING THE ACTIVITY OF P110a MUTANT PROTEINS
WO2023049921A1 (en) Pd-l1 inhibitory peptide for cancer immunotherapy
ES2757595T3 (es) Un péptido quimérico que interactúa con los gangliósidos de la membrana celular

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250