JP2015502784A - 患者の腕を固定するための固定具 - Google Patents

患者の腕を固定するための固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502784A
JP2015502784A JP2014542276A JP2014542276A JP2015502784A JP 2015502784 A JP2015502784 A JP 2015502784A JP 2014542276 A JP2014542276 A JP 2014542276A JP 2014542276 A JP2014542276 A JP 2014542276A JP 2015502784 A JP2015502784 A JP 2015502784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
arm
patient
angle
wrist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014542276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238307B2 (ja
JP2015502784A5 (ja
Inventor
ベルゲヌド,ハンプス
エクダール,ペール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALL OF IT SCANDINAVIA AB
Original Assignee
ALL OF IT SCANDINAVIA AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALL OF IT SCANDINAVIA AB filed Critical ALL OF IT SCANDINAVIA AB
Publication of JP2015502784A publication Critical patent/JP2015502784A/ja
Publication of JP2015502784A5 publication Critical patent/JP2015502784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238307B2 publication Critical patent/JP6238307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G13/00Operating tables; Auxiliary appliances therefor
    • A61G13/10Parts, details or accessories
    • A61G13/12Rests specially adapted therefor; Arrangements of patient-supporting surfaces
    • A61G13/1205Rests specially adapted therefor; Arrangements of patient-supporting surfaces for specific parts of the body
    • A61G13/1235Arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/10Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis
    • A61B90/14Fixators for body parts, e.g. skull clamps; Constructional details of fixators, e.g. pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0118Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the arms, hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • A61F5/05Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for immobilising
    • A61F5/058Splints
    • A61F5/05841Splints for the limbs
    • A61F5/05858Splints for the limbs for the arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/37Restraining devices for the body or for body parts, e.g. slings; Restraining shirts
    • A61F5/3715Restraining devices for the body or for body parts, e.g. slings; Restraining shirts for attaching the limbs to other parts of the body
    • A61F5/3723Restraining devices for the body or for body parts, e.g. slings; Restraining shirts for attaching the limbs to other parts of the body for the arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0421Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with immobilising means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

心臓検査と介入用のカテーテルを挿入するために患者の腕を固定する固定具。固定具は、上腕(3)に配置されるように意図された第一の部分(41)と、前腕に沿って配置されるように意図された第二の部分(42、44、45)と、手首が広げられ、捻られた姿勢にある時に手首に配置されるように意図された第三の部分(43)と、を含む。第二の部分は、第一の部分(41)に約150度の角度で接続される第一の部品(44)と、第三の部分(43)に約210度の角度で接続される第二の部品(45)に分けられる。第一の部品(44)と第二の部品(45)は、半周輪帯(46)又は柔軟なストラップ(63)によって相互に接続される。このようにすると、第一の部分は肘の内側に配置でき、第三の部分は腕の反対側の手の甲に配置できる。固定具は、複数の柔軟なストラップで腕に取り付けられる。固定具は、腕と手首を臍の付近の位置に固定するようになされ、この位置で腕の橈骨動脈をカテーテル挿入に好都合に利用できる。【選択図】図5

Description

本発明は、患者の腕の固定具に関する。この固定具は特に、心臓の冠状血管のX線検査及び評価中並びにバルーン拡張中に使用されることが意図される。
心臓病は西側世界で最も一般的な死因である。
最も一般的な心臓病は冠状動脈閉塞である。冠状動脈は酸素を含む血液を心筋そのものに供給する。閉塞によって血流が低下し、その結果としてしばしば発生するのが狭心症であり、これは一般的には冠状動脈の閉塞又は痙攣による虚血、すなわち心筋への血液供給不足、ひいては酸素供給不足に起因する胸痛である。
冠状血管疾患を確認するためには、冠状血管のX線検査が行われ、これが今日の「黄金律」である。閉塞又は狭窄が発見されると、このような狭窄はバルーン拡張又は、バイパス手術等の手術、あるいはその他の方法で治療できる。血栓等の閉塞物は、適当な薬剤の導入により溶解させることができる。
X線検査と評価及びその他の介入は、大腿動脈や橈骨動脈等の動脈を通じて、心臓まで延びるカテーテルを挿入することによって行うことができる。
橈骨動脈を通じて検査を行う場合、外科医は仰臥位にある患者の右腕を利用することが好都合であり得、これは外科医がほとんど常に患者の右側に立つからである。しかしながら、患者がその前にバイパス手術を受けていた場合、埋植物は鎖骨付近の血管内に配置されていることが多い。このような患者の場合は右腕が利用できず、左腕の橈骨動脈を使わなければならない。その他の理由からも、患者の右腕ではなく、左腕を使うことが有利な場合がある。
左腕を使い、外科医が患者の右側に立つ場合、腕は、患者の略中央の、患者の腹部に載せるべきである。左腕をこの位置に置くと、通常、掌は腹部に向かって下向きとなり、手首の橈骨静脈を利用できない。腕をその対称軸の周囲で少なくとも約90度回転させる必要があり、手首を後方に回して、橈骨動脈が最も容易に利用できる手首の内側部分を露出させるべきである。このような姿勢を得るための固定具が求められている。
しかしながら、腕用、特に腕の肘部用の従来の固定具を使用した場合、このような固定具は通常、腕に固定具を取り付けるために腕の周囲に巻かれるストラップを含む。このようなストラップは、その下にある動脈を締め付け、カテーテルを橈骨動脈に挿入して、さらに心臓まで進めにくくし、時にはこれを不可能にする傾向がある。したがって、下にある動脈を締め付けない、新しいタイプの固定具が必要とされている。
したがって、本発明の目的は、上記の欠点や不都合の1つ又はいくつかを単独で、又はあらゆる組み合わせによって軽減、緩和、又は排除することである。
ある態様において、患者の腕に取り付けるための固定具が提供され、これは第一の部分と、第二の部分と、第三の部分と、を含み、第一の部分は肘の付近の、肘の内側に配置されるように意図され、肘から上腕部に沿って上方に延び、第二の部分と第一の角度で一体に配置され、第二の部分は、前腕と等しいかより短い長さを有して、前腕を支持し、第三の部分は第二の部分と第二の角度で一体化されるか、これに接続される。
ある実施形態において、第二の角度は第一の角度と反対方向であり、約190度〜250度で、第一と第二の角度は実質的に同一平面内にあり、固定具は実質的にZ字形を成す。
他の実施形態において、第二の角度は第一の角度と同じ方向であり、約110度〜170で、第一と第二の角度は実質的に同一平面内にあり、固定具は底を削ったU字形を成す。
固定具は、患者の腕に複数の柔軟なストラップにより取り付けることができる。第二の部分の長さは調節可能であってもよい。
別の実施形態において、第二の部分が半周輪帯によって相互に接続される2つの部品に分割されてもよく、それによって第二の部分の第一の部品は前記第一の部分と前記第一の角度で一体に配置され、第二の部分の第二の部品は第三の部分と前記第二の角度で一体とされるか、これに接続される。
半周輪帯は腕の対称軸の周囲で約180度にわたって延び、それによって第一の部品を腕の内側に配置でき、第二の部品を腕の外側に配置できる。
固定具の少なくとも一部は、実質的にX線透過性であってもよい。固定具の部材の少なくとも一部は滅菌されてもよい。
また別の実施形態において、固定具は、固定具を患者の体に関して留め付けるための留め付け手段、例えばベルトを取り付けるように意図された、第三の部分の付近の留め付け手段をさらに含んでいてもよい。
他の態様では、心臓の検査又は介入のために患者の動脈にカテーテルを挿入しやすくするように患者の腕を患者の臍の付近の位置に固定するための上記の固定具の使用が提供され、その際、患者が仰臥位にあるときに、親指が上方又は下方に向くように手首を捻った姿勢にすることによって、手首にアクセスできる。これに加えて、手首には、手首が広がるように角度が付けられてもよい。
本発明のその他の目的、特徴、利点は、次のような図面に関する本発明の実施形態の以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
図1は、仰臥位で左手がその腹部で安静位置にある患者の概略図である。 図2は図2と同様の概略図であり、手と手首の所望の位置が示されている。 図3は図1と同様の概略図であり、固定具の第一の実施形態が腕に取り付けられている。 図4は、固定具の第一の実施形態の側面図である。 図5は図1と同様の概略図であり、固定具の第一の実施形態が腕に取り付けられている。 図6は、固定具の第一の実施形態の側面図である。 図7は図5と同様の概略図であり、調節ストラップが配置されている。 図8は、固定具の第二の実施形態の側面図である。 図9は、固定具の第三の実施形態の図1と同様の概略図である。 図10は図5と同様の概略図であり、調節ベルトが配置されている。 図11は、調節ベルトの側面図である。
以下に、本発明のいくつかの実施形態を説明する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるようにするための例示を目的として説明されている。しかしながら、このような実施形態は本発明の範囲を限定しない。さらに、固定具の特定の実施形態が示され、論じられている。しかしながら、異なる特徴のその他の組み合わせも、本発明の範囲内で可能である。
カテーテルをX線検査及び実行されうるバルーン拡張に使用するべきである場合、このようなカテーテルを挿入する最も一般的な方法は、現時点では大腿動脈への挿入であり、これは、それが十分に大きく、大動脈弓へと直接延び、その後、冠状動脈に至るからである。しかしながら、大腿動脈が大きいことから、血液の漏出と合併症のリスクも付随する。
代替案として、腕の橈骨動脈の使用が提案されている。外科医は通常、患者の右側に立ち、外科医へのX線を遮断するために重い鉛のエプロンを着用する。それゆえ、外科医にとって右腕を利用することが好都合であり、患者の左腕は使いにくく、煩雑である。しかしながら、左腕を利用すれば、カテーテルをより好都合な位置に配置できる。これに加えて、右腕の利用はそれ以前の介入によって不可能かもしれない。それゆえ、以下に示す実施形態は、外科医が患者の右側に立った時に患者の左腕に利用することが意図される。しかしながら、別の実施形態を患者の右腕に使用してもよい。
図1は仰臥位の患者1を示しており、その左腕2は腹部に安静状態に載り、手6は概して臍の位置にある。腕2は肘4のそれぞれの側に上腕部3と前腕部5を有する。手6は手首7を介して前腕5につながる。
手6の掌は、図1に示されるように、患者が仰臥位にあるとき、腹部に向かって下向きであり、親指8が患者の顔の方向にある。それゆえ、掌と手首7の内側は腹部に向かって下向きであり、橈骨動脈を都合よく利用できない。掌は略水平である。
「内側」と「外側」という表現は、通常の腕の姿勢における位置を意味する。それゆえ、腕の内側とは、例えば図1に示されている姿勢では、腕のうち、通常は腹部に対向する側である。腕の外側は、腕のうち、腹部とは反対に向かう部分である。手の内側、すなわち掌は、図1に示される姿勢において腹部と対向する。
図1の矢印11で示されるように、手6と手首7を腕の対称軸の周囲で約90度回転させ、又は捻ることによって、図2に示されるように、手首の内側の橈骨動脈9を露出させてもよい。この姿勢では、手の掌表面は腹部と略直角をなし、親指が上方に面し、すなわち掌は、患者が図1と2に示される仰臥位にあるとき、実質的に縦方向に向く。このように腕と手首を捻った姿勢では、左腕の橈骨動脈9が、図2に示されるように、カテーテル挿入のために好都合に利用できる。
これに加えて、手首は、矢印12で示されるように、手首の角度を開くように回転させるべきである。手首の角度を「開く」という表現は、前腕5と手6の掌との間の角度が180度より大きくなることを意味することが意図される。このようにすると、橈骨動脈9が好都合に利用可能となる。
橈骨動脈の代わりに、外科医は図2に示される姿勢に配置された尺骨動脈14を使用してもよい。尺骨動脈もまた、好都合に利用できる。
図2では、肘の角度と手首の角度が実質的に同一平面内にあるが、異なる方向であることがわかる。
それゆえ、図3に示される形状を有する固定具を、腕を上述のような所望の姿勢に配置するために使用してもよい。
図3に示される固定具は相互に接続される3つの部分、すなわち第一の部分21と、第二の部分22と、第三の部分23と、を含む。
第一の部分21は、図のように上腕の外側に配置され、肘まで延びることが意図される。
第二の部分22は第一の部分21に第一の角度で接続され、これは約150度であってもよい。第二の部分22は前腕4に対応する長さであり、前腕を支持する。第二の部分22は、長さの異なる腕を有する患者に適合させるように、調節可能な長さを有していてもよい。
第三の部分23は第二の部分22に第二の角度で接続され、これは第一の角度と反対向きであり、同じ大きさであるが反対方向であってもよい。それゆえ、第二の角度は約210度である。第三の部分23は手の甲に沿って延びる。
固定具20は、図3に示されるように、適当な位置において複数のストラップで患者に接続できる。それゆえ、第一と、第二と、第三のストラップ24a、24b、24cは上腕3の中央の位置に配置されてもよい。ハンドストラップ25は手の付近に配置されてもよい。ハンドストラップ25は、図3に示されるように親指を含むように配置されても、又は親指の下に配置されてもよい、固定具20が図4において側面図で示されている。
しかしながら、3本のストラップ24a、24b、24cは、図3に示されるように、上腕3と前腕5の内側に配置される。これらのストラップは、ストラップの下にある動脈を締め付ける傾向がある。橈骨動脈9と、尺骨動脈14もまた、腕の内側部分の皮膚と腕の骨との間に延びる。
ストラップの力は比較的小さい表面に分散され、これはストラップがその下にある皮膚、組織、筋肉の中に食い込むことを意味する。特に第二のストラップ24bは肘の内部においてその下にある組織の中に深く食い込み、その下の動脈に影響を与える可能性があるが、第一のストラップ24aと第二のストラップ24cもまた、特に固定具が張力を受けると、締付作用を提供する。
それゆえ、動脈は部分的にストラップによって締め付けられ、これは動脈に挿入されるべきカテーテルが動脈の前記締め付けられた部分を通過しにくくなることを意味する。また、カテーテルを挿入し、又は操作する際に、動脈が擦られ、又は損傷する危険もある。
それゆえ、動脈を締め付けない固定具が求められている。
固定具の第一の実施形態において、上記の問題には、図5に示されるように、第一の部分21と第二の部分の一部が肘の内側に配置されるような固定具を提供することによって対処できる。このようにすると、固定具から腕の内面に向かう力は固定具の表面全体にわたり、腕と皮膚に向かって分散され、ストラップの締付作用は、締付作用が動脈に影響を与えない腕の外側に加わる。
第一の実施形態による固定具40は、相互に接続された3つの部分、すなわち第一の部分41と、第二の部分42と、第三の部分43と、を含む。
第一の部分41は、図5に示されるように肘の内側に配置され、上腕部3に沿って延びることが意図される。第一の部分41は第二の部分42に第一の角度で接続され、これは約150度であってもよい。第三の部分43は第二の部分42に第二の角度で接続され、これは約210度であってもよい。
第二の部分42は2つの部品、すなわち第一の部分41に接続される第一の部品44と第三の部分43に接続される第二の部品45に分けられる。第一の部品44と第二の部品45は、半分の輪帯46によって相互接続され、これは、図6に示されるように、前腕4の外側等において、前腕4の半分、すなわち約180度にわたり取り囲む。それゆえ、半分の輪帯を以下、半周輪帯と呼ぶ。半周輪帯は比較的硬く、第一の部品44と第二の部品45の両方に接続されて固定される。それゆえ、固定具40は一体の、比較的硬い単体を形成する。
輪帯により、第一の部品46と第二の部品45は、平行であるが、ある距離だけずらして配置される。この距離は実質的に腕の直径に対応する。このような配置により、第一の部品46は腕の内側に配置され、その一方で第二の部品45は腕の外側に配置される。
しかしながら、第二の部品45と輪帯46との取付部は、長手方向に調節して異なる長さの腕に対応させてもよい。
あるいは、第一の部品44又は、第一と第二の部品の両方は、調節を目的として輪帯に調節可能に接続される。
第一、第二、第三の部分は、腕の一部、例えば腕の周囲の約6分の1(60度)を取り囲むような横方向の寸法を有していてもよい。固定具の腕との対向部分に柔らかい材料を設けて、固定具から腕への力が均一に分散されるようにしてもよい。固定具の、腕の対称軸に垂直な、又はこれを横切る幅は約4〜12cm、例えば約6〜10cm、例えば8cmであってもよい。
固定具の腕との対向表面には、長手方向に延びる浅い窪みを設けてもよく、それによって腕が窪みの中に都合よく納まる。
固定具40は、図5に示されるように、適当な位置において複数のストラップで患者に接続されてもよい。それゆえ、第一のストラップ47は上腕3の中央の位置に配置されてもよい。第二のストラップ48は手の付近に配置されてもよい。第三のストラップ(図示せず)は半周輪帯の付近に、固定具の外側の全周を取り囲むように配置されてもよい。
固定具は患者に、腕が患者の側部に沿って安静状態にある時に配置されてもよい。あるいは、腕を所望の姿勢にして、固定具を腕に配置する。
第一の実施形態による固定具は、体の曲線に好都合に追従でき、体を干渉しない。
第一の実施形態による固定具が、図6において側面図で示されている。第三のストラップ49は、半周輪帯46のわずかに横に示されているが、それが前腕を固定具に取り付ける何れの所望の位置に配置されてもよい。
腕を、固定具の中に配置した後で、腕と手首がより好都合に利用できるような位置に移動させたい場合がある。この目的のために、ストラップ50が第一の部分41及び/又は第二の部分42、例えば第一の部品44の半周輪帯46の付近に取り付けられる。ストラップ50は患者の右側へと体を越えて延び、外科医が腕を自分の方に引き寄せるためにストラップ50を引くことができる。
ストラップ50は、患者のベッドに取り付けて、ベッドの外まで延びないようにしてもよい。
ストラップ50は、腕を所望の位置に配置し、腕が体の左側に戻るようにずり落ちる傾向に対抗するために、腕に引張力をかけるように配置されてもよい。
このような引張力は同時に、腕の内面への固定具からの圧力をすべて解除し、それによってその下にある動脈に如何なる影響が及ぶのもさらに防止する。
ストラップ50は体にできるだけ近い位置で固定具に取り付けられ、腕が望ましくない方向、すなわち手首がより利用しにくくなる方向に回転しないようにする。
ストラップ50は、これに加えて、破線51で示されるように、反対方向にも延びていてよく、それによって患者の左側にいる看護師がストラップを操作して、例えばストラップを伸ばすことができる。
ストラップ50はベッドの下を通ってベッドの右側へと配置してもよく、それによって外科医は固定具と腕を両方向に移動させることができる。この配置では、患者の左側にいる看護師がストラップ部分51を操作して、ベッドの下に延びている部分を引っ張ることにより、腕を外科医に向かって移動させることができる。
ストラップ50は固定具に、それを所望の通りに動作させる何れの位置でも取り付けることができる。しかしながら、ストラップが第三の部分の付近に、又は第三の部分43に取り付けられると、ストラップ50は患者の動脈に挿入されるカテーテルと相互作用する可能性があり、それゆえ、このような位置は望ましくないことがある。これに加えて、ストラップが血液で汚れる可能性がある。
現在、固定具を滅菌する必要はないものの、固定具をできるだけ汚染されていない状態に保ち、カテーテルの挿入地点の付近に病原菌や細菌が導入されるのを回避する理由がありうる。
図8に示される第二の実施形態において、固定具は2つの別々の部材から構成され、第一の部材61は第一の部分41と、第二の部分42の第一の部品44と、半周輪帯と、を含む。第二の部材62は第二の部分42の第二の部品45と、第三の部分43と、を含む。第二の部材は第一の部材に、あらゆる種類の留め付け具、例えばスナップファスナ、Welcroファスナ又は、図11に関して後述する留め付け具と同様の留め付け具で取り付けられる。
固定具を2つの部材61と62に分けることにより、カテーテルの挿入地点に近い第二の部材62を滅菌することが可能である。それゆえ、第二の部材62は使い捨てとしてもよい。これはまた、血液で第二の部材が汚れた場合に有利である。
第一の部材61は再使用可能であってもよく、適当な方法でクリーニングできる材料で構成してもよい。
固定具全体が金属を除くX線透過性材料で構成されることがわかる。それゆえ、固定具はプラスチック材料、例えば強化エポキシプラスチック材料で構成してもよい。第二の部材62は滅菌可能な材料で構成される。
固定具は、不透明材料の小さい細部、例えば、ねじやリベット又は金属を含んでいてもよいが、このような細部は、それらが検査対象の、又は使用される血管と干渉しない領域に配置されるべきである。
第一と第二の実施形態において、半周輪帯は剛性である必要はない。半周輪帯は、特定のばね作用を有する柔軟な材料で構成されてもよく、それによって輪帯を異なる大きさの前腕に配置できる。
図8に示される代替的な設計では、半周輪帯46が完全にストラップ63に置き換えられ、これは前腕の略中央を取り囲む。ストラップ63は柔軟であるが非弾性である。ストラップ63は前腕に、前腕を所望の回転姿勢に保持するのに十分に剛体的に取り付けられるが、その下にある動脈を締め付けず、これは、部品44の内側の面積が十分に大きく、力を分散させるからである。
第二の部材62は、クイックリリースファスナでストラップ49に取り付けられる。第二の部材62は、長手方向の適当な位置でストラップ63に取り付けられてもよく、それにより、接続された状態の第一の部品44と第二の部品45は前腕の長さに対応する。
1つの構成では、第二の部品45は、上側の部分44を所定の場所に配置された後でのみ、ストラップ63と前腕との間に挿入される。
固定具に対する要求がそれほど厳しくないような特定の用途においては、第一の部材61だけを使用すれば十分かもしれない。この場合、前腕は、前腕の周囲にしっかりと配置されるストラップ63によって所望の回転姿勢に固定される。
ストラップ63には、腕と対向する表面において摩擦材料を設けて、前腕を所望の回転姿勢に保持してもよい。摩擦材料はゴム又はエラストマであってもよい。ストラップの何れにも、このような摩擦材料を設けてよい。
固定具の第三の実施形態が図9に示されている。固定具70は、例えば尺骨動脈14がより浅い場合に、それを好都合に利用できる姿勢に腕を配置するようになされている。あるいは、この姿勢では橈骨動脈もまた利用できる。第三の実施形態において、手は、図1の矢印11により示されるものと反対の方向に回転される。それゆえ、掌は依然として腹部に対して縦方向で、実質的に垂直であるが、親指は腹部に向かって下向きである。
固定具70は、上腕と肘の内側に沿って、さらに前腕の内側に沿って、最後に捻られた手の外側、すなわち甲に沿って配置される。
構成は第二の実施形態と同様であるが、第二の角度が第一の角度と同じ方向であり、すなわち第二の角度は約150度である。
第三の実施形態による固定具は、上腕の内側に延びる第一の部分71と、回転された前腕に沿って延びる第二の部分72と、手の外側に沿って延びる第三の部分73と、を含む。複数のストラップ74、75、76で固定具が腕に取り付けられる。
ストラップは柔軟な材料で構成されてもよく、長さはそれぞれの腕部分の直径に対応する。ストラップの端には留め付け手段、例えばベルクロストラップが設けられていてもよい。固定具には、ベルクロストラップと相互作用するのに適した位置に面ファスナが設けられてもよい。
あるいは、2本のストラップを、反対方向に延びて、端に係合用の面ファスナを有するように配置してもよい。
固定具を腕に関して支持するために、追加の半周輪帯が配置されてもよい。支持用の半周輪帯は180度にわたって、又はこれよりはるかに小さい角度、例えば120度又は90度にわたって延びていてもよい。それゆえ、支持用輪帯は第二の部品44の中心に配置されて、その外側で腕の半分を取り囲んでもよい。
固定具は、グラスファイバ強化プラスチック材料、例えばエポキシプラスチック材料で構成されてもよい。その他の適当な材料はPVCとポリウレタンであってもよい。材料は、医療用に使用されることが許可されていれば、どのような種類であってもよい。材料はX線透過性であるべきである。
固定具は、腕又は体に対向する表面を繊維材料で被覆してもよい。ストラップもまた、柔らかい材料又は、腕又は皮膚に対して摩擦を起こす材料、例えばゴム又はエラストマで被覆してよい。
図10に示されるように、ベルトを患者の腰の周囲に配置してもよい。図10は、腰にベルト81が巻かれた患者を示している。ベルトは患者に緩く配置され、それを円周方向に移動させることができる。プレート82がベルトの、患者の臍に対応する位置に取り付けられる。ベルトは臍の付近の位置に留め付け部材(図示せず)を含む。固定具はそれと係合する留め付け部材(図示せず)を含んでいてもよく、それによって固定具をベルトの留め付け部材に取り付けてもよい。ベルト81は、患者の右側と左側で利用できる。それゆえ、固定具の正確な円周方向の位置は、使用中にベルト81を引くことによって調節してもよい。それゆえ、留め付け手段は、カテーテルの挿入中に、ベルトを患者の右側で引くことによって、患者の右側にいる外科医に近づけてもよい。カテーテルが留置されたら、患者の左側でベルトを引くことによって、留め付け手段を外科医から遠ざけてもよい。
ベルトプレート82の留め付け部材は、プレート82に取り付けられ、その両側に逃げ溝を有する突起83であってもよい。固定具の留め付け部材は、図11に示されるように、ベルトの突起83と嵌合するような係合形状の突起84であってもよい。
他の代替的な留め付け部材は鉤フックであってもよい。また別の代替的な留め付け部材は面ファスナであってもよい。
固定具を前記ベルトによって臍の付近に固定することにより、固定具は、緊急時、例えば除細動が必要な場合に邪魔にならない。
特定の用途において、図8に示されるようにベルトプレート82に取り付けられた第二の部材62を使用するだけでよく、それによって第一の部材61をなくすことができる。
異なる実施形態において示された異なる特徴のまた別の代替的な組み合わせも、本発明の範囲内で可能である。
第一の角度は約170度〜約110度であってもよい。第二の角度は約190度〜約250度であってもよい。第三の実施形態において、第二の角度は約170度〜110度であってもよい。第一と第二の角度は調節可能であってもよい。
異なる実施形態を、カテーテルを左腕の橈骨又は尺骨動脈に導入するべき用途において説明した。このようなカテーテルは、心臓の検査と介入に使用されてもよい。
例えば、迅速かつ好都合に腕の動脈又は静脈を確保することが望ましい緊急の状況等、図のような姿勢に左腕を固定することが望ましい他の医学的な方法がある。
その他の医学的な方法としては、脳内出血や脳卒中等の脳損傷の後できるだけ早く体温を下げるために腕の動脈に低温の生理食塩水を導入する方法がありうる。できるだけ早く約500〜1000mlの低温生理食塩水を体内に注入して、低体温症を誘発する。
固定具を使用できる他の医学的な方法は、心臓以外の場所での血栓又は閉塞の位置特定と溶解である。
特許請求の範囲において、「〜を含む(comprises/comprising)」という用語は、他の要素又はステップの存在を排除しない。さらに、個々に列挙されていても、複数の手段、要素又は方法ステップは単独のユニットで実施されてもよい。これに加えて、個々の特徴が別の特許請求項又は実施形態に含められていても、これらを有利に複合させることができ、また異なる請求項に含められていることが、特徴を組み合わせることが実現可能及び/又は有利ではないと示唆していることにはならない。これに加えて、単数形は複数形を排除しない。「ある(a、an)」、「第一の」、「第二の」等の用語は複数形を排除しない。請求項の参照符号は例を明確にするために設けられているにすぎず、請求項の範囲を如何様にも限定しないと解釈するものとする。
本発明を具体的な実施形態と実験に関して上述したが、これが本明細書に示された具体的な形態に限定されることは意図されていない。むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定され、上で明示したもの以外の実施形態も、これらの付属の特許請求項の範囲内で同等に可能である。

Claims (12)

  1. 患者の腕に取り付けられる固定具において、第一の部分(41)と、第二の部分(42)と、第三の部分(43)と、を含み、
    前記第一の部分(41)が、肘の付近の、前記肘の内側に配置されるように意図され、前記肘から上腕部(3)に沿って延び、前記第二の部分(42)と第一の角度で一体に配置され、
    前記第二の部分(42)が、前腕(5)と等しいかより小さい長さを有し、前記前腕を支持し、
    前記第三の部分(43)が前記第二の部分(42)と第二の角度で一体であるか、これに接続されることを特徴とする固定具。
  2. 請求項1に記載の固定具において、前記第二の角度が前記第一の角度と反対方向であり(図3と図4)、約190度〜250度であり、前記第一と第二の角度が実質的に同一平面内にあり、前記固定具が実質的にZ字形であることを特徴とする固定具。
  3. 請求項1に記載の固定具において、前記第二の角度が前記第一の角度と同じ方向であり(図9)、約110度〜170度であり、前記第一と第二の角度が実質的に同一平面内にあり、前記固定具が底部を削ったU字形であることを特徴とする固定具。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の固定具において、前記固定具が前記患者の前記腕に複数の柔軟なストラップ(47、48)で取り付けられることを特徴とする固定具。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の固定具において、前記第二の部分の長さが調節可能であることを特徴とする固定具。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の固定具において、前記第二の部分が半周輪帯(46)によって相互に接続される2つの部品(44、45)に分けられ、前記第二の部分(42)の第一の部品(44)が前記第一の部分(41)と前記第一の角度で一体に配置され、前記第二の部分(42)の第二の部品(45)が前記第三の部分(43)と前記第二の角度で一体であるか、これに接続されることを特徴とする固定具。
  7. 請求項6に記載の固定具において、前記半周輪帯(46)が前記腕の対称軸の周囲に約180度にわたって延び、前記第一の部品(44)が前記腕の内側に配置され、前記第二の部品(45)が前記腕の外側に配置されることを特徴とする固定具。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の固定具において、前記固定具の少なくとも一部が実質的にX線透過性であることを特徴とする固定具。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の固定具において、前記固定具を前記患者の体に関して固定するための留め付け手段、例えばベルト(50)に取り付けられるように意図された第三の部分の付近の留め付け手段をさらに含むことを特徴とする固定具。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の固定具において、前記固定具の少なくとも1つの部材が滅菌されることを特徴とする固定具。
  11. 患者の腕を、心臓の検査又は介入のために前記患者の腕の動脈にカテーテルを挿入しやすくするように、前記患者が仰臥位にあるときに、親指が上方又は下方に向くように手首を捻った姿勢にすることによって手首にアクセスできる状態で、前記患者の臍の付近の位置に固定するためであることを特徴とする、請求項1乃至10の何れか1項に記載の固定具の使用。
  12. 請求項10に記載の使用において、前記手首に、前記手首が広がるように角度がつけられることを特徴とする使用。
JP2014542276A 2011-11-16 2012-11-16 患者の腕を固定するための固定具 Expired - Fee Related JP6238307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1100856-2 2011-11-16
SE1100856A SE537402C2 (sv) 2011-11-16 2011-11-16 Fixtur för immobilisering av en arm hos en patient
PCT/SE2012/000188 WO2013089608A1 (en) 2011-11-16 2012-11-16 Fixture for immobilizing an arm of a patient

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015502784A true JP2015502784A (ja) 2015-01-29
JP2015502784A5 JP2015502784A5 (ja) 2016-01-14
JP6238307B2 JP6238307B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=48579646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542276A Expired - Fee Related JP6238307B2 (ja) 2011-11-16 2012-11-16 患者の腕を固定するための固定具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140305442A1 (ja)
EP (1) EP2779905B1 (ja)
JP (1) JP6238307B2 (ja)
SE (1) SE537402C2 (ja)
WO (1) WO2013089608A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016000496A (es) * 2013-07-21 2016-04-07 Trans Radial Solutions Llc Sistema de intervencion periferica de operacion de espacio derecho y acceso radial izquierdo.
CN103431973A (zh) * 2013-08-14 2013-12-11 河南科技大学第一附属医院 血液透析手臂固定装置
EP3116462B1 (en) 2014-03-10 2018-05-02 Stryker Corporation Limb positioning system
WO2016089455A1 (en) 2014-12-04 2016-06-09 Trans-Radial Solutions Llc Radiation shield assembly
US9951904B2 (en) 2015-03-24 2018-04-24 Stryker Corporation Rotatable seat clamps for rail clamp
JP6935860B2 (ja) 2015-08-14 2021-09-15 パヴィーニ、マリーPAVINI, Marie 医療保護用運動拘束システムおよび方法
US10172576B2 (en) 2016-06-17 2019-01-08 Plasticraftsmen Llc Radiation shield for x-ray examination table
CN107496067B (zh) * 2017-08-30 2024-01-30 皖南医学院第一附属医院(皖南医学院弋矶山医院) 一种交腹皮瓣固定装置
JPWO2019240110A1 (ja) * 2018-06-12 2021-06-24 テルモ株式会社 穿刺補助具
CN110338914A (zh) * 2019-07-29 2019-10-18 中国医学科学院整形外科医院 一种头手固定支架及其应用
CN111228025B (zh) * 2020-01-15 2021-10-29 周杰夫 一种克雷氏骨折和史密斯骨折共用的外固定装置
US20230338183A1 (en) * 2022-04-26 2023-10-26 Gen3 Medical, LLC Device for immobilizing a shoulder

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199164A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Apollo:Kk 肘関節固定装具
JP2001137269A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Nagayasu Toyoda 上肢骨折整復固定器及び肩甲上腕関節脱臼整復器
US20100049110A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Christophe Blanchard Extremity Support Apparatus and Method
US20110155148A1 (en) * 2009-11-18 2011-06-30 Cradle Medical, Inc. Shoulder immobilizer and fracture stabilization device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2693794A (en) * 1953-05-25 1954-11-09 Neville Robison Company Medical restraint
US3256880A (en) * 1963-06-17 1966-06-21 Erol Y Caypinar Convertible intravenous armboard
US3540719A (en) * 1967-10-19 1970-11-17 Russell H Romney Arm and instrument holding apparatus
US3548820A (en) * 1968-07-05 1970-12-22 Scholl Mfg Co Inc Splint liner
US3556092A (en) * 1969-04-17 1971-01-19 Melvin I Eisenberg Forearm support board for intravenous injections
US3776225A (en) * 1971-07-12 1973-12-04 R Lonardo Arm splint
US3812851A (en) * 1972-11-21 1974-05-28 P Rodriguez I. v. arm rest and support
US4425913A (en) * 1981-10-05 1984-01-17 Lewis Jamie B Splint for use with intravenous line
US5188587A (en) * 1991-06-07 1993-02-23 Mcguire Robert R Active shoulder brace
US5179963A (en) * 1991-10-11 1993-01-19 Berger J Lee Percutaneous carpal tunnel plasty method
US5538499A (en) * 1994-05-27 1996-07-23 Orthomerica Products, Inc. Orthopaedic shoulder brace having adjustable pelvic, scapulary, and arm supports
US5662594A (en) * 1995-06-09 1997-09-02 Rosenblatt; Marc Dynamic exoskeletal orthosis
US5623951A (en) * 1996-05-10 1997-04-29 Kamaya; Hiroshi Wrist extending board for cannulation of a catheter and/or arterial blood sampling and methods for using same
US5845643A (en) * 1996-06-05 1998-12-08 Dale Medical Products, Inc. Arm board for vascular access and method of using the same
US5951499A (en) * 1996-09-27 1999-09-14 Orthologic Corp. Continuous passive motion device for upper extremity forearm therapy
US6045520A (en) * 1998-03-16 2000-04-04 Cramer Products, Inc. Articulated splint
US7055910B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-06 Medical Device Group, Inc. Phlebotomy armrest assembly and method of using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199164A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Apollo:Kk 肘関節固定装具
JP2001137269A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Nagayasu Toyoda 上肢骨折整復固定器及び肩甲上腕関節脱臼整復器
US20100049110A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Christophe Blanchard Extremity Support Apparatus and Method
US20110155148A1 (en) * 2009-11-18 2011-06-30 Cradle Medical, Inc. Shoulder immobilizer and fracture stabilization device

Also Published As

Publication number Publication date
SE537402C2 (sv) 2015-04-21
EP2779905A4 (en) 2015-07-29
EP2779905B1 (en) 2017-01-18
JP6238307B2 (ja) 2017-11-29
WO2013089608A1 (en) 2013-06-20
SE1100856A1 (sv) 2013-05-17
EP2779905A1 (en) 2014-09-24
US20140305442A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238307B2 (ja) 患者の腕を固定するための固定具
JP2022087278A (ja) マルチモダリティ医療手技マットレスベースデバイス
US10555830B2 (en) Fixture for arm during medical treatment
US20070129634A1 (en) Biomedical positioning and stabilization system
US5549121A (en) Surgical arm support
JP2019513474A (ja) 医療機器を対象に取り付けるための装置及び方法
US9950143B2 (en) Intravenous splint cover and associated methods
US20190290525A1 (en) Upper Extremity Radial Artery Procedure Support Device And Associated Warming Sleeve
US11517721B2 (en) Interventional tool delivery devices, systems and MElHODS
US20150124941A1 (en) C-arm sleeve
WO2020182686A9 (en) Fixation device for an intravascular tube
Moulton et al. Carotid artery reconstruction following neonatal extracorporeal membrane oxygenation
KR20210040995A (ko) 의료용 지지 슬리브 디바이스, 시스템 및 방법
US20200030047A1 (en) Medical support sleeve devices, systems and methods
SE1551145A1 (en) Guidance device for ultrasonography guided device placement
JP2019170862A (ja) 医療器具
Więch et al. Role of nursing care of patient with Gaucher disease, with implanted venous access port–a case study
RU198538U1 (ru) Хирургический фиксатор кисти
Songur et al. A simple traction assembly for shoulder arthroscopy in lateral decubitus position: A cost-effective alternative
US20200352807A1 (en) Wrist support board
CN208003056U (zh) 一种平卧位手术用防压疮手臂保护套
Graversen et al. Ureteroscopy: patient positioning and room setup
CN204581867U (zh) 手术搁板
Winkler et al. Care of Special Patient Groups

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees