JP2015233114A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015233114A JP2015233114A JP2014236862A JP2014236862A JP2015233114A JP 2015233114 A JP2015233114 A JP 2015233114A JP 2014236862 A JP2014236862 A JP 2014236862A JP 2014236862 A JP2014236862 A JP 2014236862A JP 2015233114 A JP2015233114 A JP 2015233114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- hole
- region
- edge
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子素子を搭載した導電プレートが樹脂部によって被覆されて成る半導体装置に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device in which a conductive plate on which an electronic element is mounted is covered with a resin portion.
特許文献1に示されるように、リード部と封止用樹脂との接触部分における密着性を向上させることを目的としたリードフレームが知られている。リード部には溝、および、貫通孔が形成されている。これらが封止用樹脂によって被覆されることでアンカー効果が生じ、リード部と封止用樹脂との密着性が向上されている。 As shown in Patent Document 1, there is known a lead frame intended to improve adhesion at a contact portion between a lead portion and a sealing resin. A groove and a through hole are formed in the lead portion. When these are covered with the sealing resin, an anchor effect is produced, and the adhesion between the lead portion and the sealing resin is improved.
上記したように特許文献1に示されるリードフレームでは、リード部に溝と貫通孔が形成されている。しかしながら溝と貫通孔とはリード部において離れて形成され、連結されていない。本発明者が検証したところ、溝と貫通孔とが連結されていない構成では、リード部における溝と貫通孔との間にて応力集中が生じ、そこからリード部におけるボンディングワイヤの接続されるボンディング領域へと封止用樹脂の剥離が進行することが確認された。したがって特許文献1に記載の構成ではリード部(導電プレート)とボンディングワイヤ(導電部材)との接続信頼性が低下する虞がある。 As described above, in the lead frame disclosed in Patent Document 1, a groove and a through hole are formed in the lead portion. However, the groove and the through hole are formed apart from each other in the lead portion and are not connected. As a result of verification by the present inventor, in a configuration in which the groove and the through hole are not coupled, stress concentration occurs between the groove and the through hole in the lead portion, and bonding from which the bonding wire is connected in the lead portion. It was confirmed that peeling of the sealing resin progressed to the region. Therefore, in the configuration described in Patent Document 1, the connection reliability between the lead portion (conductive plate) and the bonding wire (conductive member) may be reduced.
そこで本発明は上記問題点に鑑み、導電プレートと導電部材との接続信頼性の低下の抑制された半導体装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a semiconductor device in which a decrease in connection reliability between a conductive plate and a conductive member is suppressed.
上記した目的を達成するために本願の第1発明は、導電プレート(13)と、導電プレートの一面(13a)に搭載される電子素子(20)と、導電プレートの一面に接続される導電部材(30)と、導電プレート、電子素子、および、導電部材それぞれを一体的に被覆する樹脂部(40)と、を有する半導体装置であって、電子素子と樹脂部との線膨張係数差が導電部材と樹脂部との線膨張係数差よりも大きく、導電プレートには、電子素子と樹脂部との線膨張係数差に起因する応力による樹脂部の剥離が導電プレートにおける導電部材との接続領域(15)にまで及ぶことを抑制する抑制部(50)が形成されており、抑制部は、一面に形成された溝(51)、および、一面からその裏面(13b)まで貫通する貫通孔(52)を有し、溝と貫通孔とが一面で連結されることで、溝によって構成される空間と貫通孔によって構成される空間とが連続的に連なっていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention of the present application includes a conductive plate (13), an electronic element (20) mounted on one surface (13a) of the conductive plate, and a conductive member connected to one surface of the conductive plate. (30) and a resin part (40) integrally covering each of the conductive plate, the electronic element, and the conductive member, wherein the difference in linear expansion coefficient between the electronic element and the resin part is conductive. It is larger than the difference in linear expansion coefficient between the member and the resin part, and the conductive plate has a resin region peeling due to stress caused by the difference in linear expansion coefficient between the electronic element and the resin part. 15), the suppression part (50) which suppresses extending to 15) is formed, and the suppression part includes a groove (51) formed on one surface and a through-hole (52) penetrating from one surface to its back surface (13b). ) The through hole and is by being connected on the one, and a space and is continuous with the continuous constituted by the space and the through-hole formed by the grooves.
このように本発明では溝(51)と貫通孔(52)とが連結されている。したがって溝(51)と貫通孔(52)とが連結されていない構成とは異なり、溝(51)と貫通孔(52)との間にて応力集中が生じることが抑制され、樹脂部(40)の剥離が接続領域(15)に及ぶことが抑制される。これによって導電プレート(13)と導電部材(30)との接続信頼性の低下が抑制される。 Thus, in this invention, the groove | channel (51) and the through-hole (52) are connected. Therefore, unlike the configuration in which the groove (51) and the through hole (52) are not connected, the occurrence of stress concentration between the groove (51) and the through hole (52) is suppressed, and the resin portion (40 ) Is prevented from reaching the connection region (15). This suppresses a decrease in connection reliability between the conductive plate (13) and the conductive member (30).
なお、貫通孔(52)は溝(51)と比べて樹脂部(40)とのアンカー効果が高いために樹脂部(40)の剥離を抑制する効果が強い。しかしながら貫通孔(52)は溝(51)と比べて導電プレート(13)を削除する量が多いので、貫通孔(52)の形成によって導電プレート(13)の強度が低下し、それによって一面(13a)に歪みが生じる虞がある。このような歪みが一面(13a)に生じると、導電プレート(13)に導電部材(30)を正確に接続することが困難になる。これに対して本発明では上記したように導電プレート(13)に溝(51)と貫通孔(52)を形成している。したがって樹脂部(40)の剥離抑制、および、導電プレート(13)の強度低下抑制それぞれが両立される。また繰り返しとなるが、上記したように溝(51)と貫通孔(52)とが連結しているので、両者が連結されていない構成と比べてより効果的に樹脂部(40)の剥離が接続領域(15)に及ぶことが抑制される、という顕著な作用効果が奏される。 Since the through hole (52) has a higher anchor effect with the resin part (40) than the groove (51), the effect of suppressing the peeling of the resin part (40) is strong. However, since the through hole (52) has a larger amount of removing the conductive plate (13) than the groove (51), the formation of the through hole (52) reduces the strength of the conductive plate (13). 13a) may be distorted. When such distortion occurs on one surface (13a), it is difficult to accurately connect the conductive member (30) to the conductive plate (13). In contrast, in the present invention, as described above, the groove (51) and the through hole (52) are formed in the conductive plate (13). Accordingly, both the suppression of the peeling of the resin portion (40) and the suppression of the strength reduction of the conductive plate (13) are achieved. Again, since the groove (51) and the through hole (52) are connected as described above, the resin part (40) can be more effectively peeled off compared to the structure in which both are not connected. There is a remarkable effect that the connection area (15) is suppressed.
本願の第2発明では、貫通孔は、電子素子から接続領域へと向かう進行方向に対して横断するように、導電プレートに形成されている。これによれば、界面から接続領域(15)へと進行する樹脂部(40)の剥離を貫通孔(52)によって遮ることができる。 In the second invention of the present application, the through hole is formed in the conductive plate so as to cross the traveling direction from the electronic element toward the connection region. According to this, peeling of the resin part (40) progressing from the interface to the connection region (15) can be blocked by the through hole (52).
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけているが、この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。 In addition, although the elements described in the claims and the means for solving the problems are attached with parentheses, the parentheses are attached to each component described in the embodiment. This is to simply show the correspondence with the elements, and does not necessarily indicate the elements themselves described in the embodiments. The description of the reference numerals with parentheses does not unnecessarily narrow the scope of the claims.
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図8に基づいて、本実施形態に係る半導体装置を説明する。図1および図3〜図8では樹脂部を省略し、図2では樹脂部の剥離を模式的に示している。また図3および図5〜図8においては導電部材30を省略して接続領域15を破線で示している。そして図7および図8は超音波探傷装置にて得た画像データを線画に加工した図面であり、剥離の生じた領域を明瞭とするため、その領域を破線で囲むとともにハッチングを入れている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
The semiconductor device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 3 to 8, the resin portion is omitted, and FIG. 2 schematically illustrates the separation of the resin portion. 3 and 5 to 8, the
以下においては互いに直交の関係にある3方向を、x方向、y方向、z方向と示し、x方向とy方向とによって規定される平面をx−y平面、y方向とz方向とによって規定される平面をy−z平面、z方向とx方向とによって規定される平面をz−x平面と示す。なお、x方向が特許請求の範囲に記載の進行方向に相当する。 In the following, three directions that are orthogonal to each other are shown as an x direction, a y direction, and a z direction, and a plane defined by the x direction and the y direction is defined by an xy plane, and the y direction and the z direction. The plane defined by the yz plane and the plane defined by the z direction and the x direction are denoted by the zx plane. The x direction corresponds to the traveling direction described in the claims.
図1および図2に示すように半導体装置100は、リード部10と、電子素子20と、導電部材30と、樹脂部40と、を有する。リード部10に電子素子20と導電部材30とが設けられ、これらが樹脂部40によって被覆保護されている。そしてリード部10には後述する溝51や貫通孔52から成る抑制部50が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
リード部10は、アイランド11と、リード12と、を有する。アイランド11とリード12とはリードフレーム(図示略)の一部であり、当初両者は連結部(図示略)によって連結されている。連結部が外部に露出される態様でリードフレームが樹脂部40によって被覆保護された後、連結部が除去される。こうすることでアイランド11とリード12とが電気的に分離され、リード部10が形成される。本実施形態に係るリード部10はCuから成る。そしてリード部10はアイランド11として電子素子20が搭載され、導電部材30が接続される第1アイランド13と、IGBT60が搭載される第2アイランド14と、を有する。図1に示すように第1アイランド13の一面13aに電子素子20と導電部材30それぞれが固定されている。第1アイランド13が特許請求の範囲に記載の導電プレートに相当する。
The
電子素子20はシリコン(Si)や炭化シリコン(SiC)などの半導体材料にIGBT60を制御する制御回路が形成されたものである。電子素子20はx−y平面において矩形を成しており、IGBT60と複数のワイヤ(図示略)を介して電気的に接続されている。図2に示すように電子素子20は導電ペースト21を介して第1アイランド13の一面13aに搭載(固定)されている。
The
導電部材30は金属などの導電性部材から成るものであって、本実施形態ではIGBT60と第1アイランド13とを電気的に接続する、Cu,Al,Auなどから成るワイヤである。図2に示すように導電部材30の一端30aは自身の一部が融解して成る溶融部31を介して第1アイランド13の一面13a(接続領域15)に接続され、図1に示すように導電部材30の他端30bがIGBT60に接続されている。なお、導電部材30と樹脂部40との線膨張係数差は電子素子20と樹脂部40との線膨張係数差よりも小さくなっている。
The
樹脂部40はリード部10の一部、電子素子20、導電部材30、および、IGBT60を一体的に被覆保護するものである。上記したリードフレームに電子素子20、導電部材30、および、IGBT60が設けられてそれぞれが電気的に接続された後、リードフレーム、電子素子20、導電部材30、および、IGBT60それぞれが樹脂部40によって一体的に被覆保護される。なお、リードフレームにおける外部接続端子として活用される部位は樹脂部40から外部に露出されている。具体的に言えば、図1に示すリード部10の全てが樹脂部40によって被覆保護され、図示しない外部接続端子が樹脂部40から外部に露出されている。
The
樹脂部40と電子素子20との線膨張係数差は樹脂部40と導電部材30との線膨張係数差よりも大きくなっている。したがって上記したように樹脂部40によって電子素子20と導電部材30はそれぞれ被覆されるが、樹脂部40と電子素子20との界面では、樹脂部40と導電部材30との界面よりも、線膨張係数差に起因する応力が大きくなっている。そのため樹脂部40との剥離が導電部材30よりも電子素子20において生じ易くなっている。さらに言えば、上記したように導電ペースト21を介して電子素子20が第1アイランド13に固定されるが、この固定を行う際、流動性を有する状態の導電ペースト21に電子素子20が載置される。したがって図2に示すように電子素子20に付着した導電ペースト21の端部の形状がメニスカス状となり、導電ペースト21に局所的に厚さの薄い箇所が形成される。この局所的に厚さの薄い箇所は強度が低いため、この部位が上記の線膨張係数差に起因する応力によって壊れ易く、ここから樹脂部40の剥離が生じ易くもなっている。樹脂部40の一部が剥離すると、図2に白抜き矢印で示すように樹脂部40との接着界面にせん断応力が生じ、剥離がその接着面に沿って進行する。
The difference in linear expansion coefficient between the
このように電子素子20では樹脂部40との剥離が生じ易くなっている。これに対して電子素子20と導電部材30が設けられる第1アイランド13には上記した抑制部50が形成されている。抑制部50は電子素子20と樹脂部40との線膨張係数差に起因する応力による樹脂部40の剥離が第1アイランド13における導電部材30との接続領域15にまで及ぶことを抑制するものである。図2〜図4に示すように抑制部50は、一面13aに形成された溝51、および、一面13aからその裏面13bまで貫通する貫通孔52を有する。そして抑制部50はx−y平面における自身の幾何学的中心をx方向に貫く中心線(図示略)を介して対称な形状を成し、その中心線上に接続領域15が位置している。抑制部50は溝51および貫通孔52による樹脂部40とのアンカー効果によってリード部10と樹脂部40との剥離がリード部10における導電部材30との接続領域15まで及ぶことを抑制する。
As described above, the
図3に示すように溝51はx−y平面においてx方向に沿った形状を成している。そして図4に示すように溝51はy−z平面において凸形状を成している。より詳しく言えば、溝51はy−z平面において断続的に2段階に深さの掘られた形状を成している。このような溝51は一面13aから裏面13bに向かって所定深さ研削した後、この研削によって生じた研削面の中央をさらに所定深さ研削することで形成される。若しくは一面13aから裏面13bに向かって所定深さ研削した後、この研削によって生じた縁部を先ほどよりも浅めに研削することで溝51は形成される。図4に示すように第1アイランド13の厚さ(z方向の長さ)をtとすると、本実施形態において溝51の最大深さ(z方向における一面13aからの研削深さ)はt/4となっている。このような溝51や貫通孔52は上記したリードフレームをプレス加工したりエッチング加工したりすることで形成される。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように貫通孔52はx−y平面においてy方向に沿った形状を成している。すなわち、貫通孔52の一面13aにおける開口端の形状がy方向に延びた形状を成している。そして図示しないが、裏面13bにおいても開口端の形状がy方向に延びた形状を成している。このように貫通孔52がy方向に延びた形状を成しているため、貫通孔52は電子素子20から接続領域15へとx方向に沿って向かう仮想直線を横断している。また第1アイランド13の一面13aが、電子素子20が搭載される第1領域と導電部材30が接続される第2領域とに貫通孔52によって概略的に分けられている。なお貫通孔52を構成する壁面はz方向に沿っており、本実施形態において第1領域とは一面13aにおいて図3に示す一点鎖線(貫通孔52の一面13aにおける開口端の延びた方向(y方向)に沿う仮想直線)よりも電子素子20側、第2領域とは接続領域15側である。
As shown in FIG. 3, the through
本実施形態に係る抑制部50は、上記した溝51としてx方向に沿った形状を成す第1溝53と第2溝54を有する。第1溝53は貫通孔52における一面13aの開口端の一端から第2領域側へと延びた形状を成し、第2溝54は貫通孔52における一面13aの開口端の他端から第2領域側へと延びた形状を成している。図3および図4に示すように、溝53,54と貫通孔52とが一面13aで連結され、溝53,54によって構成される空間と貫通孔52によって構成される空間とが連続的に連なっている。この連続的に連なった空間は樹脂部40によって満たされ、その壁面に樹脂部40が接着している。そして図3に破線で囲って示す第1アイランド13における導電部材30との電気的な接続領域15が、y方向において第1溝53と第2溝54との間に位置している。このように接続領域15は貫通孔52と溝53,54とによって四方の内、三方を囲まれている。
The suppressing
次に、本実施形態に係る半導体装置100の作用効果を説明する。上記したように溝51と貫通孔52とが連結されている。したがって溝と貫通孔とが連結されていない構成とは異なり、溝51と貫通孔52との間にて応力集中が生じることが抑制され、電子素子20と樹脂部40との間の界面にて生じた樹脂部40の剥離が接続領域15に及ぶことが抑制される。これによって第1アイランド13と導電部材30との接続信頼性の低下が抑制される。
Next, functions and effects of the
本実施形態に係る半導体装置100が上記した作用効果を奏することは本発明者が検証済みである。本発明者は上記した作用効果を検証するために、比較対象として図5および図6に示す半導体装置200,300を用意した。この半導体装置200,300それぞれの第1アイランド13には溝51と貫通孔52とが形成されているが、両者は連結されていない。より詳しく言えば、半導体装置200では貫通孔52と溝51とがx方向において離れ、半導体装置300では一面13aにおける貫通孔52の開口端のエッジと溝51のエッジとが接触している。
The inventor has verified that the
これら半導体装置100〜300に対して本発明者は温度の上昇と下降を幾度も繰り返し、各材料の線膨張係数差に起因する応力を幾度も発生させた。すると図7および図8において破線で囲ったハッチングの施された領域にて樹脂部40の剥離が生じた。上記したように樹脂部40との剥離が導電部材30よりも電子素子20において生じ易くなっているため、樹脂部40との剥離は電子素子20にて始まり、その周囲へと広がっていく。図7に示すように溝51と貫通孔52とが連結されていない半導体装置200の場合、両者の間を介して接続領域15へと剥離が進む。これに対して図8に示すように溝51と貫通孔52とが連結された半導体装置100の場合、剥離は抑制部50にて止まり、接続領域15へと剥離が及ぶことが抑制されている。本発明者は図7に示す接続領域15まで及ぶ剥離が生じるまでに幾度も温度の上昇と下降を繰り返したが、その繰り返した回数の3倍以上温度の上昇と下降を繰り返しても、半導体装置100では図8に示すように接続領域15に剥離が及ぶことはなかった。また本発明者は溝51と貫通孔52との間にて生じるせん断応力を測定したが、図7に示す構成と比べて、図8に示す構成ではせん断応力が半分以下となっていた。なお、図6に対応する樹脂部40の剥離の図示は省略するが、やはり溝51と貫通孔52との間を介して剥離が接続領域15へと達することが予想される。
The inventors repeatedly increased and decreased the temperature for these
図3および図4に示すように貫通孔52は溝51と比べて深いために樹脂部40とのアンカー効果が高く、樹脂部40の剥離を抑制する効果が強い。しかしながら貫通孔52は溝51と比べて第1アイランド13を削除する量が多いので、貫通孔52の形成によって第1アイランド13の強度が低下し、それによって一面13aに歪みが生じる虞がある。このような歪みが一面13aに生じると、第1アイランド13に導電部材30を正確に接続することが困難になる。これに対して本発明では上記したように第1アイランド13に溝51と貫通孔52を形成している。したがって樹脂部40の剥離抑制、および、第1アイランド13の強度低下抑制それぞれが両立される。また繰り返しとなるが、上記したように溝51と貫通孔52とが連結しているので、両者が連結されていない構成と比べてより効果的に樹脂部40の剥離が接続領域15に及ぶことが抑制される、という顕著な作用効果が奏される。
As shown in FIGS. 3 and 4, since the through
貫通孔52はy方向に延びた形状を成し、電子素子20から接続領域15へとx方向に沿って向かう仮想直線を横断している。これによれば、電子素子20と樹脂部40との界面から接続領域15へと進行する樹脂部40の剥離を貫通孔52によって遮ることができる。
The through
溝51はx方向に延びた形状を成している。プレス加工やエッチング加工などの制約から、貫通孔52のx−y平面における最小長さ(x方向の長さ)は第1アイランド13の厚さt程度となるが、溝51のx−y平面における最小長さ(y方向の長さ)は、例えば図4に示すように第1アイランド13の厚さtよりも狭くすることができる。したがって上記したように溝51がx方向に延びた形状を成している場合、一面13aのy方向において、抑制部50の形成が厳しくなることが抑制される。
The
第1溝53は、x方向に沿って貫通孔52の一端から第2領域側へと延びた形状を成し、第2溝54は、x方向に沿って貫通孔52の他端から第2領域側へと延びた形状を成している。そして接続領域15がy方向において第1溝53と第2溝54との間に位置し、接続領域15の四方の内の三方が貫通孔52と溝53,54とによって囲まれている。このように本実施形態では、接続領域が第1溝と第2溝との間の領域よりも貫通孔から離れた構成とは異なり、接続領域15の周囲の一部が抑制部50によって囲まれている。そのため、樹脂部40の剥離が接続領域15に及ぶことが抑制部50によってより効果的に抑制される。さらに言えば、第1溝53は貫通孔52の一端から延び、第2溝54は貫通孔52の他端から延びている。そのため第1溝と第2溝とが貫通孔の中央部から延びる構成と比べて、第1溝53と第2溝54との間の領域が広くなる。したがって第1溝53と第2溝54との間に導電部材30を接続する場合、導電部材30を接続するための面積の低減が抑制される。
The
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。なお以下においては抑制部50、接続領域15、および、導電部材30に関わる変形例については、その段落の冒頭に(変形例)という記載を番号を付けて記載する。
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. In the following, regarding the modified examples related to the suppressing
(変形例1)
本実施形態では第1溝53が貫通孔52の一端から延び、第2溝54が貫通孔52の他端から延びる例を示した。しかしながら例えば図9に示すように第1溝53と第2溝54とが貫通孔52の中央部から延びた形状を採用することもできる。
(Modification 1)
In the present embodiment, the
(変形例2)
本実施形態では接続領域15がy方向において第1溝53と第2溝54との間に位置する例を示した。しかしながら例えば図10に示すように接続領域15が第1溝53と第2溝54との間に位置しなくとも良い。ただし図10に示すように接続領域15は、x方向において溝53,54それぞれよりも貫通孔52よりも離れていたとしても、y方向の位置としては第1溝53と第2溝54との間である構成が好ましい。
(Modification 2)
In the present embodiment, an example is shown in which the
(変形例3)
本実施形態では図3に示すように溝53,54が一面13aにおけるy方向に沿う第2領域側の第1縁部13cの手前まで延びた形状を成す例を示した。これとは異なり、図11および図12に示すように、溝53,54それぞれが貫通孔52から一面13aのx方向に沿う縁部13d,13eまで延びた構成を採用することもできる。これによれば、貫通孔52と溝53,54それぞれによって、電子素子20と樹脂部40との界面から接続領域15へと進行する樹脂部40の剥離を遮ることができる。
(Modification 3)
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the groove |
本実施形態では溝53,54それぞれがx方向に沿う例を示した。しかしながら溝53,54それぞれはx方向に沿っていなくとも良い。例えば図11に示すように、溝53,54それぞれがy方向に沿った形状を採用することもできるし、図12に示すように溝53,54それぞれがx方向に対して傾斜した形状を採用することもできる。特に図11および図12に示す構成では、第1溝53は貫通孔52の一端から第2縁部13dまで延びた形状を成し、第2溝54は貫通孔52の他端から第2縁部13dとy方向で対向する第3縁部13eまで延びた形状を成している。これによって一面13aが電子素子20の搭載される第1領域と導電部材30の接続される第2領域とに完全に分断される。これによれば、第1領域にて発生した樹脂部40の剥離が接続領域15の位置する第2領域へと進行することを貫通孔52と溝53,54によって遮ることができる。なお図示しないが、溝53,54それぞれがx方向に沿う場合、第1溝53が貫通孔52の一端から第1縁部13cまで延びた形状を成し、第2溝54が貫通孔52の他端から第1縁部13cまで延びた形状を成す構成を採用することもできる。これによれば、第1領域にて発生した樹脂部40の剥離が接続領域15へと進行することを貫通孔52と溝53,54によって遮ることができる。上記した第2縁部13dが特許請求の範囲に記載の第1縁部に相当し、第3縁部13eが特許請求の範囲に記載の第2縁部に相当する。
In the present embodiment, an example in which the
(変形例4)
本実施形態では導電部材30がワイヤであって、一端30aが第1アイランド13に接続され、他端30bがIGBT60に接続される例を示した。しかしながら導電部材30としては上記例に限定されず、導電部材30と樹脂部40との線膨張係数差が電子素子20と樹脂部40との線膨張係数差よりも小さいものであれば適宜採用することができる。例えば導電部材30としてコンデンサを採用することができる。この場合例えば図13に示すように導電部材30の一端30aが第1アイランド13に接続され、他端30bが第2アイランド14に接続される。さらに例示すれば、導電部材30として抵抗などの他の電子素子を採用することもできる。この導電部材30は例えば図14に示すように第1アイランド13のみに接続される。
(Modification 4)
In the present embodiment, the
本実施形態では溝51のy−z平面における形状が凸形状を成している例を示した。しかしながら溝51のy−z平面における形状としては上記例に限定されず、例えば図15に示すように三角形状を採用することもできる。
In this embodiment, the example in which the shape in the yz plane of the groove |
(変形例5)
本実施形態では抑制部50が1つの貫通孔52と2つの溝53,54を有する例を示した。しかしながらこれとは異なり、図16〜図19に示すように抑制部50が2つの貫通孔55,56と1つの溝51を有する構成を採用することもできる。図16に示す抑制部50は図3に示す抑制部50に対して貫通孔と溝とを交換した構成であり、図17に示す抑制部50は図9に示す抑制部50に対して貫通孔と溝とを交換した構成である。そして図18に示す抑制部50は図11に示す抑制部50に対して貫通孔と溝とを交換した構成であり、図19に示す抑制部50は図12に示す抑制部50に対して貫通孔と溝とを交換した構成である。このような対応関係にあるためにその構成の説明は簡略化するが、図16〜図19に示す抑制部50は以下の構成となっている。
(Modification 5)
In this embodiment, the
図16および図17に示す抑制部50において、溝51はy方向に延びた形状を成し、貫通孔55,56はそれぞれx方向に沿って溝51から第2領域の方へと延びた形状を成している。図16に示す抑制部50では、第1貫通孔55がx方向に沿って溝51の一端から第2領域へと延び、第2貫通孔56がx方向に沿って溝51の他端から第2領域へと延びている。そして図17に示す抑制部50では、第1貫通孔55と第2貫通孔56とが溝51の中央部から延びている。
16 and 17, the
図18および図19に示す抑制部50において、貫通孔55,56それぞれが溝51から一面13aの縁部13d,13eまで延びている。そして第1貫通孔55が溝51の一端から第2縁部13dまで延びた形状を成し、第2貫通孔56は溝51の他端から第3縁部13eまで延びた形状を成している。図18に示す抑制部50では、貫通孔55,56それぞれがy方向に沿った形状を成している。そして図19に示す抑制部50では、貫通孔55,56それぞれがx方向に対して傾斜した形状を成している。なお図示しないが、貫通孔55,56それぞれがx方向に沿う場合、第1貫通孔55が溝51の一端から第1縁部13cまで延びた形状を成し、第2貫通孔56が溝51の他端から第1縁部13cまで延びた形状を成しても良い。
18 and 19, the through
なお、図20に白抜き矢印で示すようにx方向に沿って電子素子20から接続領域15へと樹脂部40の剥離が進行するが、図16〜図19に示す構成の場合、溝51はy方向に沿った形状を成している。したがって一面13aに沿って進む樹脂部40の剥離の際に生じるせん断応力が溝51によって分散される。このために接続領域15へと進むせん断応力が弱まり、溝51を越えて接続領域15へと樹脂部40の剥離が進むことが抑制される。なお、図20では溝51として図15に示す断面形状を有するものを図示している。
In addition, although the peeling of the
本実施形態ではリード部10がCuから成る例を示した。しかしながらリード部10の形成材料としては金属プレートであれば適宜採用することができる。
In the present embodiment, an example in which the
本実施形態ではアイランド11として第1アイランド13と第2アイランド14を有する例を示した。しかしながらアイランド11が第1アイランド13のみを有する構成を採用することもできる。
In this embodiment, the example which has the
本実施形態では電子素子20がIGBT60を制御する制御回路が半導体基板に形成されたものである例を示した。しかしながら電子素子20としては上記例に限定されず、シリコンなどの半導体材料から成るものであればよく、そこに如何様な回路が形成されてもよい。
In the present embodiment, an example is shown in which a control circuit for controlling the
本実施形態では抑制部50がx−y平面における幾何学的中心をx方向に貫く中心線を介して対称な形状を成している例を示した。しかしながら抑制部50は中心線を介して対称な形状を成していなくとも良い。
In the present embodiment, an example is shown in which the suppressing
本実施形態では抑制部50の中心線上に接続領域15が位置する例を示した。しかしながら接続領域15は中心線上に位置していなくとも良い。例えば図3で示す構成の場合、接続領域15の位置としては、x方向における位置が貫通孔52よりも第2領域側であり、且つ、y方向における位置が2つの溝53,54の間であれば良い。
In the present embodiment, an example in which the
本実施形態では貫通孔52を構成する壁面がz方向に沿っている例を示した。しかしながら貫通孔52の貫通方向としては上記例に限定されず、貫通孔52を構成する壁面がz方向に対して傾斜していても良い。
In this embodiment, the example which the wall surface which comprises the through-
本実施形態では第1アイランド13に電子素子20と導電部材30の2つが設けられる例を示した。しかしながら第1アイランド13にはこれらの他に、例えばチップ抵抗が搭載されていても良い。
In the present embodiment, an example in which the
本実施形態では特に半導体装置100の用途について言及していなかった。しかしながら上記したように周りの環境の温度変化に対して樹脂部40の剥離が接続領域15へと及ぶことが抑制される、という顕著な作用効果を半導体装置100は奏する。そのため、半導体装置100を例えば車両のエンジンなどに直付けされるイグナイタなどに適用することができる。
In this embodiment, the application of the
(変形例6)
本実施形態では1つの電子素子20が一面13aに搭載(固定)された例を示した。しかしながら図21に示すように一面13aに搭載される電子素子20の数としては複数であってもよい。そして例えば図22〜図30に示すように2つの電子素子20の間に接続領域15が位置する場合、抑制部50としてはこれら2つの電子素子20からの樹脂部40との剥離が接続領域15に迫るのを抑制するべく、接続領域15を囲む形状が好ましい。すなわち、抑制部50は接続領域15の四方の全てを囲む形状が好ましい。これによれば抑制部50によって第1領域と第2領域とが分けられる。
(Modification 6)
In the present embodiment, an example in which one
図22〜図30に示す抑制部50はそれぞれ、第1貫通孔55と第2貫通孔56を有し、第1溝53と第2溝54を有している。図22では第1溝53が2つの溝53a,53bに分けられ、第2溝54は2つの溝54a,54bに分けられている。そして第1貫通孔55の一端に溝53aが連結され、他端に溝54aが連結されている。同様にして第2貫通孔56の一端に溝53bが連結され、他端に溝54bが連結されている。
Each of the suppressing
そして図23〜図30では抑制部50によって第1領域と第2領域とが完全に分断されている。図23〜図25では環状を成して第1領域と第2領域とを完全に分断するように、第1貫通孔55の一端から第2貫通孔56の一端へと第1溝53が延び、第1貫通孔55の他端から第2貫通孔56の他端へと第2溝54が延びている。図23では貫通孔55,56それぞれがy方向に沿って延び、図24では第1貫通孔55がy方向に対して傾斜して延び第2貫通孔56がy方向に沿って延びている。また図25では貫通孔55,56それぞれがy方向に対して傾斜して延び、抑制部50が平行四辺形を成している。これに対して図26では、第1貫通孔55は第2縁部13dから第3縁部13eの手前までy方向に沿って延びた形状を成し、第2貫通孔56は第3縁部13eから第2縁部13dの手前までy方向に沿って延びた形状を成している。そして第2領域を囲むように、第2貫通孔56の第2縁部13d側の端部から第1貫通孔55へと第1溝53がx方向に沿って延び、第1貫通孔55の第3縁部13e側の端部から第2貫通孔56へと第2溝54がx方向に沿って延びている。以上示したように図23〜図26では貫通孔55,56それぞれが電子素子20から接続領域15へと向かうx方向に対して横断するようにアイランド13に形成されている。特に図23,24,26では貫通孔55,56の少なくとも一方がy方向に沿って延びた形状を成している。
In FIG. 23 to FIG. 30, the first region and the second region are completely divided by the suppressing
なお図27〜図30に示す抑制部50は図23〜図26に示す抑制部50に対して貫通孔と溝とを交換した構成である。このような対応関係にあるために図27〜図30の構成の説明を省略するが、これらの構成では溝53,54それぞれが電子素子20から接続領域15へと向かうx方向に対して横断するように、アイランド13に形成されている。特に図27,28,30では溝53,54の少なくとも一方がy方向に沿って延びた形状を成している。
In addition, the
最後に図31に示すように、抑制部50としては溝51との連結端から貫通孔55,56それぞれが第2縁部13dまで延びた形状を採用することもできる。
Finally, as shown in FIG. 31, a shape in which the through
13・・・アイランド、13a・・・一面、13b・・・裏面、15・・・接続領域、20・・・電子素子、30・・・導電部材、40・・・樹脂部、50・・・抑制部、51・・・溝、52・・・貫通孔、100・・・半導体装置
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記導電プレートの一面(13a)に搭載される電子素子(20)と、
前記導電プレートの一面に接続される導電部材(30)と、
前記導電プレート、前記電子素子、および、前記導電部材それぞれを一体的に被覆する樹脂部(40)と、を有する半導体装置であって、
前記電子素子と前記樹脂部との線膨張係数差が前記導電部材と前記樹脂部との線膨張係数差よりも大きく、
前記導電プレートには、前記電子素子と前記樹脂部との線膨張係数差に起因する応力による前記樹脂部の剥離が前記導電プレートにおける前記導電部材との接続領域(15)にまで及ぶことを抑制する抑制部(50)が形成されており、
前記抑制部は、前記一面に形成された溝(51)、および、前記一面からその裏面(13b)まで貫通する貫通孔(52)を有し、
前記溝と前記貫通孔とが前記一面で連結されることで、前記溝によって構成される空間と前記貫通孔によって構成される空間とが連続的に連なっていることを特徴とする半導体装置。 A conductive plate (13);
An electronic element (20) mounted on one surface (13a) of the conductive plate;
A conductive member (30) connected to one surface of the conductive plate;
A semiconductor device having a resin portion (40) integrally covering each of the conductive plate, the electronic element, and the conductive member,
The linear expansion coefficient difference between the electronic element and the resin portion is larger than the linear expansion coefficient difference between the conductive member and the resin portion,
In the conductive plate, the peeling of the resin portion due to the stress caused by the difference in linear expansion coefficient between the electronic element and the resin portion is prevented from reaching the connection region (15) of the conductive plate with the conductive member. A restraining part (50) is formed,
The suppressing portion has a groove (51) formed on the one surface, and a through hole (52) penetrating from the one surface to the back surface (13b),
The semiconductor device according to claim 1, wherein the groove and the through hole are connected on the one surface, so that the space formed by the groove and the space formed by the through hole are continuously connected.
前記溝は、前記進行方向に沿って前記貫通孔から前記第2領域の方へと延びた形状を成していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 The one surface is divided by the through hole into a first region where the electronic element is mounted and a second region where the conductive member is connected,
The semiconductor device according to claim 2, wherein the groove has a shape extending from the through hole toward the second region along the traveling direction.
前記第1溝は、前記進行方向に沿って前記貫通孔の一端から前記第2領域の方へと延びた形状を成し、
前記第2溝は、前記進行方向に沿って前記貫通孔の他端から前記第2領域の方へと延びた形状を成しており、
前記接続領域は前記第1溝と前記第2溝との間に位置していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 The suppression part has a first groove (53) and a second groove (54) as the groove,
The first groove has a shape extending from one end of the through hole toward the second region along the traveling direction,
The second groove has a shape extending from the other end of the through hole toward the second region along the traveling direction,
The semiconductor device according to claim 3, wherein the connection region is located between the first groove and the second groove.
前記第1溝は、前記貫通孔の一端から前記一面における前記進行方向に沿う第1縁部(13d)まで延びた形状を成し、
前記第2溝は、前記貫通孔の他端から前記一面における前記第1縁部と対向する第2縁部(13e)まで延びた形状を成しており、
前記一面は前記抑制部によって前記電子素子が搭載される第1領域と前記導電部材が接続される第2領域とに分断されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 The suppression part has a first groove (53) and a second groove (54) as the groove,
The first groove has a shape extending from one end of the through hole to a first edge (13d) along the traveling direction on the one surface,
The second groove has a shape extending from the other end of the through hole to a second edge (13e) facing the first edge on the one surface,
6. The semiconductor device according to claim 5, wherein the one surface is divided into a first region where the electronic element is mounted and a second region where the conductive member is connected by the suppressing portion.
前記貫通孔(52)は、前記進行方向に沿って前記溝から前記第2領域の方へと延びた形状を成していることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 The one surface is divided by the groove into a first region where the electronic element is mounted and a second region where the conductive member is connected,
The semiconductor device according to claim 7, wherein the through hole (52) has a shape extending from the groove toward the second region along the traveling direction.
前記第1貫通孔は、前記進行方向に沿って前記溝の一端から前記第2領域の方へと延びた形状を成し、
前記第2貫通孔は、前記進行方向に沿って前記溝の他端から前記第2領域の方へと延びた形状を成しており、
前記接続領域は前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との間に位置していることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 The suppression portion has a first through hole (55) and a second through hole (56) as the through hole,
The first through hole has a shape extending from one end of the groove toward the second region along the traveling direction,
The second through hole has a shape extending from the other end of the groove along the traveling direction toward the second region,
The semiconductor device according to claim 8, wherein the connection region is located between the first through hole and the second through hole.
前記第1貫通孔は、前記溝の一端から前記一面における前記進行方向に沿う第1縁部(13d)まで延びた形状を成し、
前記第2貫通孔は、前記溝の他端から前記一面における前記第1縁部と対向する第2縁部(13e)まで延びた形状を成しており、
前記一面は前記抑制部によって前記電子素子が搭載される第1領域と前記導電部材が接続される第2領域とに分断されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 The suppression portion has a first through hole (55) and a second through hole (56) as the through hole,
The first through hole has a shape extending from one end of the groove to a first edge (13d) along the traveling direction on the one surface,
The second through hole has a shape extending from the other end of the groove to a second edge (13e) facing the first edge on the one surface,
11. The semiconductor device according to claim 10, wherein the one surface is divided into a first region where the electronic element is mounted and a second region where the conductive member is connected by the suppressing portion.
前記第2領域は前記貫通孔と前記溝とによって囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 The one surface is divided by the through hole and the groove into a first region where the electronic element is mounted and a second region where the conductive member is connected,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the second region is surrounded by the through hole and the groove.
環状を成して前記第1領域と前記第2領域とを分断するように、前記第1貫通孔の一端から前記第2貫通孔の一端へと前記第1溝が延び、前記第1貫通孔の他端から前記第2貫通孔の他端へと前記第2溝が延びていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。 The suppression portion has a first through hole (55) and a second through hole (56) as the through hole, and has a first groove (53) and a second groove (54) as the groove,
The first groove extends from one end of the first through hole to one end of the second through hole so as to divide the first region and the second region by forming an annular shape. The semiconductor device according to claim 12, wherein the second groove extends from the other end to the other end of the second through hole.
前記第1貫通孔は、前記一面における前記電子素子から前記接続領域へと向かう進行方向に沿う第1縁部(13d)から、前記一面における前記第1縁部と対向する第2縁部(13e)の手前まで延びた形状を成し、前記第2貫通孔は、前記第2縁部から前記第1縁部の手前まで延びた形状を成しており、
前記第2領域を囲むように、前記第2貫通孔の前記第1縁部側の端部から前記第1貫通孔へと前記第1溝が延び、前記第1貫通孔の前記第2縁部側の端部から前記第2貫通孔へと前記第2溝が延びていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。 The suppression portion has a first through hole (55) and a second through hole (56) as the through hole, and has a first groove (53) and a second groove (54) as the groove,
The first through hole extends from a first edge (13d) along a traveling direction from the electronic element to the connection region on the one surface, and a second edge (13e) facing the first edge on the one surface. ), And the second through hole has a shape extending from the second edge to the front of the first edge,
The first groove extends from the end of the second through hole on the first edge side to the first through hole so as to surround the second region, and the second edge of the first through hole The semiconductor device according to claim 12, wherein the second groove extends from a side end portion to the second through hole.
前記第1溝は、前記一面における前記電子素子から前記接続領域へと向かう進行方向に沿う第1縁部(13d)から、前記一面における前記第1縁部と対向する第2縁部(13e)の手前まで延びた形状を成し、前記第2溝は、前記第2縁部から前記第1縁部の手前まで延びた形状を成しており、
前記第2領域を囲むように、前記第2溝の前記第1縁部側の端部から前記第1溝へと前記第1貫通孔が延び、前記第1溝の前記第2縁部側の端部から前記第2溝へと前記第2貫通孔が延びていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。 The suppression portion has a first through hole (55) and a second through hole (56) as the through hole, and has a first groove (53) and a second groove (54) as the groove,
The first groove extends from a first edge (13d) along a traveling direction from the electronic device to the connection region on the one surface, and a second edge (13e) facing the first edge on the one surface. The second groove has a shape extending from the second edge to the front of the first edge,
The first through hole extends from an end of the second groove on the first edge side to the first groove so as to surround the second region, and on the second edge side of the first groove. The semiconductor device according to claim 12, wherein the second through hole extends from an end portion to the second groove.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236862A JP2015233114A (en) | 2014-05-13 | 2014-11-21 | Semiconductor device |
PCT/JP2015/002260 WO2015174034A1 (en) | 2014-05-13 | 2015-04-27 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014099963 | 2014-05-13 | ||
JP2014099963 | 2014-05-13 | ||
JP2014236862A JP2015233114A (en) | 2014-05-13 | 2014-11-21 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015233114A true JP2015233114A (en) | 2015-12-24 |
Family
ID=54479586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236862A Pending JP2015233114A (en) | 2014-05-13 | 2014-11-21 | Semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015233114A (en) |
WO (1) | WO2015174034A1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH105895A (en) * | 1996-06-13 | 1998-01-13 | Sanken Electric Co Ltd | Production of metal supporting plate of resin seal type electronic part |
JP2002016206A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
JP2002261187A (en) * | 2000-12-28 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2002314030A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2004522297A (en) * | 2001-02-27 | 2004-07-22 | チップパック,インク. | Plastic semiconductor package |
US20060017141A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Leeshawn Luo | Power semiconductor package |
JP2006032635A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2006294998A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Rohm Co Ltd | Semiconductor apparatus and lead frame |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10247701A (en) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and lead frame for manufacturing the same |
JP3039488B2 (en) * | 1997-11-21 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | Semiconductor device |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014236862A patent/JP2015233114A/en active Pending
-
2015
- 2015-04-27 WO PCT/JP2015/002260 patent/WO2015174034A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH105895A (en) * | 1996-06-13 | 1998-01-13 | Sanken Electric Co Ltd | Production of metal supporting plate of resin seal type electronic part |
JP2002016206A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
JP2002261187A (en) * | 2000-12-28 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2004522297A (en) * | 2001-02-27 | 2004-07-22 | チップパック,インク. | Plastic semiconductor package |
JP2002314030A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2006032635A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Denso Corp | Semiconductor device |
US20060017141A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Leeshawn Luo | Power semiconductor package |
JP2006294998A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Rohm Co Ltd | Semiconductor apparatus and lead frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015174034A1 (en) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5400094B2 (en) | Semiconductor package and mounting method thereof | |
JP5802695B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP6250429B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2010225620A (en) | Circuit module | |
JP2012507157A5 (en) | ||
JP2014207430A (en) | Semiconductor device | |
JP6961337B2 (en) | Semiconductor device | |
KR102047899B1 (en) | Method for producing a substrate adapter, substrate adapter and method for contacting a semiconductor element | |
US10504867B2 (en) | Semiconductor device having a bonding pad | |
JP2015072947A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
TW201513271A (en) | Semiconductor package and semiconductor device | |
US20110215462A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2010040615A (en) | Semiconductor device | |
JP6617655B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2018046289A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2010021251A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2008252054A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP4489791B2 (en) | QFN package | |
TW201901897A (en) | Semiconductor device | |
WO2015174034A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2021128962A (en) | Semiconductor module | |
US20190287919A1 (en) | Semiconductor device | |
TWI719006B (en) | Semiconductor device | |
US9818675B2 (en) | Semiconductor device including conductive clip with flexible leads and related methods | |
JP2015041684A (en) | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and lead frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190226 |