JP2015232943A - ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015232943A
JP2015232943A JP2014118742A JP2014118742A JP2015232943A JP 2015232943 A JP2015232943 A JP 2015232943A JP 2014118742 A JP2014118742 A JP 2014118742A JP 2014118742 A JP2014118742 A JP 2014118742A JP 2015232943 A JP2015232943 A JP 2015232943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
illumination unit
stage
light source
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287605B2 (ja
Inventor
孝啓 南原
Takahiro Nambara
孝啓 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014118742A priority Critical patent/JP6287605B2/ja
Priority to KR1020167034012A priority patent/KR101878586B1/ko
Priority to US15/312,807 priority patent/US10088677B2/en
Priority to PCT/JP2015/002759 priority patent/WO2015190060A1/ja
Priority to DE112015002714.9T priority patent/DE112015002714B4/de
Priority to CN201580030651.8A priority patent/CN106461195B/zh
Publication of JP2015232943A publication Critical patent/JP2015232943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287605B2 publication Critical patent/JP6287605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/331Electroluminescent elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】HUD装置において表示像の虚像に生じる輝度ムラを低減する照明ユニットの提供。
【解決手段】照明ユニット2は、拡大光学系を挟んだ視認領域との共役位置Plに配置されて光を放射する光源20と、光源20からの光を表示器へ向かって集光する複数段の集光レンズ21とを一組の照明単位26として、所定の基準方向Xに並ぶ複数組の当該照明単位26を、備える。各組の照明単位26は、光源20に最近接の集光レンズ21としての初段レンズ22と、光源20から最離間の集光レンズ21としての最後段レンズ24とを含む。各組の照明単位26のうち周辺照明単位26sにおいて、全段の集光レンズ21の主点Pis,Pfsは、表示器での画角中心の周辺を通過して視認領域に到達する周辺主光線Rs上に配置され、光源20は、初段レンズ22の光軸Aisから基準方向Xに偏心することにより、周辺主光線Rs上に配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニットに関する。
従来、表示器により形成されて拡大光学系により拡大された表示像を移動体の表示部材に投影することにより、当該表示像の虚像を移動体室内のうち視認領域にて視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」という)は、広く知られている。
こうしたHUD装置において、表示器を透過照明して表示像の光を視認領域まで到達させる照明ユニットとしては、例えば特許文献1において開示される如き構造の照明ユニットがある。この照明ユニットには、光源からの放射光を表示器へ向かって集光する複数段の集光レンズとして、初段のコンデンサレンズ、中段のレンチキュラーレンズ及び最後段の集光レンズが設けられている。
特開2009−169399号公報
さて、特許文献1の照明ユニットの如き構造において、複数光源の各々からの光を視認領域に結像させて照明効率を高めるには、拡大光学系を挟んで視認領域と共役な共役位置に、それら各光源を配置する必要がある。ここで、各段の集光レンズとして特許文献1の照明ユニットでは、初段のコンデンサレンズも、中段のレンチキュラーレンズも、それぞれ複数ずつ一体形成されてレンズアレイを構成している。しかし、コンデンサレンズは光源と同数設けられている一方、レンチキュラーレンズは光源よりも多数設けられている。こうした数の違いにより、各光源から表示器での画角中心周辺を通る周辺主光線上には、コンデンサレンズの主点とレンチキュラーレンズの主点とを、共に配置することができない。その結果、視認領域において各光源からの光の結像位置が互いにずれてしまい、当該視認領域において視認される表示像の虚像に輝度ムラを生じるさせることが、判明した。
本発明は、以上説明した知見に鑑みてなされたものであって、その目的は、HUD装置において表示像の虚像に生じる輝度ムラを低減する照明ユニット、並びにそうした照明ユニットを備えたHUD装置の提供にある。
まず、開示された第一発明は、表示器(5)により形成されて拡大光学系(6)により拡大された表示像(10)を移動体(8)の表示部材(81)に投影することにより、当該表示像の虚像(10a)を移動体の室内のうち視認領域(91)にて視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置(1)において、表示器を透過照明して表示像の光を視認領域まで到達させる照明ユニット(2)であって、拡大光学系を挟んで視認領域と共役な共役位置(Pl)に配置されて光を放射する光源(20)と、光源からの光を表示器へ向かって集光する複数段の集光レンズ(21,2021)とを、一組の照明単位(26,2026)として、所定の基準方向(X)に並ぶ複数組の当該照明単位を、備え、各組の照明単位は、光源に最も近接して配置される集光レンズとしての初段レンズ(22)と、光源から最も離間して配置される集光レンズとしての最後段レンズ(24,2024)とを、少なくとも含み、各組の照明単位のうち一組の照明単位である中心照明単位(26c,2026c)において、初段レンズから最後段レンズまでの全段の集光レンズの主点(Pic,Pfc)は、表示器の画角中心(Od)を通過して視認領域に到達する中心主光線(Rc)上に配置され且つ光源は、初段レンズの光軸(Aic)と位置合わせされることにより、中心主光線上に配置され、各組の照明単位のうち残りの組の照明単位である周辺照明単位(26s,2026s)において、全段の集光レンズの主点(Pis,Pfs)は、表示器での画角中心の周辺を通過して視認領域に到達する周辺主光線(Rs)上に配置され且つ光源は、初段レンズの光軸(Ais)から基準方向に偏心することにより、周辺主光線上に配置されることを特徴とする。
この発明によると、基準方向に並ぶ複数組の照明単位は、拡大光学系を挟んで視認領域と共役な共役位置に配置された光源からの光を、それぞれ複数段の集光レンズにより表示器へと向かって集光する。こうした集光構造を実現する各組の照明単位では、光源に最近接の初段レンズ及び同光源から最離間の最後段レンズを少なくとも含んだいずれの段の集光レンズも、複数光源に同数ずつ対応して設けられることになる。
ここで第一発明によると、各組の照明単位のうち一組である中心照明単位において、全段の集光レンズの主点が配置される中心主光線上にはさらに、初段レンズの光軸と位置合わせされた光源も、配置される。故に、表示器の画角中心を通過して視認領域に到達する中心主光線上では、中心照明単位の光源からの光が当該視認領域にて結像される。また一方で第一発明によると、各組照明単位のうち残りの組である周辺照明単位において、全段の集光レンズの主点が配置される周辺主光線上にはさらに、初段レンズの光軸から基準方向に偏心した光源も、配置される。故に、表示器での画角中心の周辺を通過して視認領域に到達する周辺主光線上では、周辺照明単位の光源からの光が当該視認領域にて結像される。このとき、周辺照明単位による周辺主光線上での結像位置は、中心照明単位による中心主光線上での上記結像位置に対して、ずれの抑制された位置となる。これによれば、中心主光線上及び周辺主光線上以外においても、各組照明単位による結像位置のずれを抑制できる。したがって、以上の如き特徴を有した照明ユニットによりHUD装置の視認領域では、表示像の虚像に生じる輝度ムラを、低減し得る。
次に、開示された第二発明は、表示器(5)により形成されて拡大光学系(6)により拡大された表示像(10)を移動体(8)の表示部材(81)に投影することにより、当該表示像の虚像(10a)を移動体の室内のうち視認領域(91)にて視認可能に表示するHUD装置(1)であって、第一発明の照明ユニット(2)と共に、表示器及び拡大光学系が設けられることを特徴とする。
かかる第二発明のHUD装置によれば、第一発明の上記特徴を少なくとも有した照明ユニットにより、視認領域において表示像の虚像に生じる輝度ムラを、低減し得るのである。
第一実施形態によるHUD装置を示す構成図である。 第一実施形態による照明ユニットを示す斜視図である。 第一実施形態による照明用ユニットを示す正面図である。 第一実施形態による照明ユニットの特徴を説明するための模式図である。 第二実施形態による照明ユニットを示す斜視図である。 第二実施形態による照明用ユニットを示す正面図である。 第二実施形態による照明ユニットの特徴を説明するための模式図である。 第一実施形態の変形例の特徴を説明するための模式図である。 第二実施形態の変形例の特徴を説明するための模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示すように、本発明の第一実施形態によるHUD装置1は、「移動体」としての車両8に搭載されて、インストルメントパネル80内に収容されている。HUD装置1は、車両8の「表示部材」であるウインドシールド81へ表示像10を投影する。その結果、車両8の室内では、ウインドシールド81により反射した表示像10の光が視認者9のアイポイント90に到達する。視認者9は、アイポイント90への到達光を知覚することにより、ウインドシールド81の前方に表示像10の虚像10aを視認する。このとき虚像10aの視認は、アイポイント90が車両8の室内のうち視認領域91に位置する場合に、限られる。換言すれば、アイポイント90が視認領域91から外れている場合には、視認者9による虚像10aの視認が困難となる。
HUD装置1には、照明ユニット2と共に、表示器5、拡大光学系6及び表示制御ユニット7が設けられている。
照明ユニット2は、一つの光源20及び複数段の集光レンズ21を一組の照明単位26として、図2,3に示すように、複数組の照明単位26を備えている。ここで、本実施形態において三組の照明単位26は、それぞれ二段ずつ設けられる集光レンズ21として、同一組の光源20に最も近接して配置の初段レンズ22と、同一組の光源20から最も離間して配置の最後段レンズ24とを、含んでいる。したがって、照明ユニット2において光源20と初段レンズ22と最後段レンズ24とは、互いに同数となる三つずつ、それぞれ設けられている。
各組の照明単位(以下、「各組照明単位」と略記する)26をなす光源20はそれぞれ、例えば発光ダイオード(LED)等の点状発光源からなり、拡大光学系6を挟んで視認領域91と共役な共役位置Pl(図1参照)に配置される。各組照明単位26において光源20は、通電に従って発光することにより、例えば白色等の光を放射する。
各組照明単位26をなす初段レンズ22同士は、例えば樹脂又はガラス等の透光性材料により一体形成されることにより、全体として長方形板状の初段レンズアレイ22aを構成している。各組照明単位26において初段レンズ22は、同一組の集光レンズ21の中で最大の正パワーを与えられた初段レンズ面220を有することにより、同一組の光源20から放射された光の一部を集光する。
各組照明単位26をなす最後段レンズ24同士は、例えば樹脂又はガラス等の透光性材料により一体形成されることにより、全体として長方形板状の最後段レンズアレイ24aを構成している。各組照明単位26において最後段レンズ24は、同一組の初段レンズ22よりも小さな正パワーを与えられた最後段レンズ面240を有することにより、当該初段レンズ22を通した光源20からの光を集光する。かかる集光機能により、各組照明単位26の光源20からの光は、図1に示す表示器5及び拡大光学系6を経て、視認領域91に結像される。このとき各組照明単位26の最後段レンズ24は、同一組の光源20からの光に対して、視認領域91での結像位置を調整することになる。
表示器5は、例えばドットマトリクス型TFT液晶パネル等の画像表示パネルであり、最後段レンズアレイ24a(図2参照)に対応した長方形の画面50を有している。表示器5は、画面50を構成する複数画素の駆動により、表示像10としてのモノクロ画像又はカラー画像を当該画面50上に形成する。表示器5において画面50は、最後段レンズ24により集光した光を各組照明単位26から受けることにより、透過照明される。ここで画面50では、各組照明単位26からの光による照明対象エリアが互いにずらされることにより、当該画面50の全域という広い面積に対しての照明が可能となっている。こうした照明を受けて表示器5は、画面50上の表示像10を発光表示させる。尚、表示像10は、例えば車両8の走行速度や進行方向、ウォーニング等の車両関連情報を表示する光像として、発光表示される。
拡大光学系6は、単一の凹面鏡60を主体として、構成されている。凹面鏡60は、例えば樹脂又はガラス等の基材にアルミニウム等の金属反射膜を蒸着させてなり、反射面60aを形成している。凹面鏡60は、表示器5の画面50から入射する光を反射面60aにより反射する反射機能を有しており、当該機能により反射させた光をウインドシールド81側へと導光する。かかる導光によりウインドシールド81には、画面50上の表示像10が拡大して投影されることにより、車両8の室内のうち視認領域91では、視認者9により視認可能に当該表示像10の虚像10aが表示される。したがって、視認領域91は、凹面鏡60の仕様及び姿勢によって決まる領域となる。尚、凹面鏡60の姿勢については、可変とすることにより視認領域91の移動を許容してもよいし、固定とすることにより視認領域91の位置を不変としてもよい。また、拡大光学系6としては、複数の凹面鏡60を有するものであってもよいし、凹面鏡60以外の反射鏡又はレンズを有するものであってもよい。
表示制御ユニット7は、例えばマイクロコンピュータ等の電子回路であり、各組照明単位26の光源20と表示器5とに電気接続されている。さらに表示制御ユニット7は、車両8のうち例えば他の制御ユニット及び各種センサ等と通信可能に接続されている。表示制御ユニット7は、各組照明単位26の光源20に対する通電を車両関連情報に応じて制御することにより、それらの光源20を発光させる。それと共に表示制御ユニット7は、画面50の構成画素の駆動を車両関連情報に応じて制御することにより、画面50上での表示像10の表示、ひいては視認者9への虚像10aの表示を実現する。
(照明ユニットの詳細構成)
次に、第一実施形態による各組照明単位26の構造を、さらに詳細に説明する。
図2,3に示すように各組照明単位26は、所定の基準方向Xに並んでいる。ここで基準方向Xは、画面50(図1参照)の長手方向に対応した各レンズアレイ22a,24aの長手方向と実質一致している。また、基準方向Xに対する直交方向Yは、画面50の短手方向に対応した各レンズアレイ22a,24aの短手方向と実質一致している。
各組照明単位26の光源20は、基準方向Xに互いに離間して並んでいる。各組照明単位26をなす光源20同士では、基準方向Xにおける中心間距離としてのピッチΔsが一定値に設定されている。
図3に示すように、初段レンズアレイ22aにおいて入射面22bは、各組照明単位26の光源20と所定距離をあけて対向するように、平面状に形成されている。初段レンズアレイ22aにおいて出射面22cは、各組照明単位26の初段レンズ22を構成するように基準方向Xに並んだ初段レンズ面220を、それぞれ形成している。このように、各組照明単位26の初段レンズ面220が同一組の光源20に対して反対側の出射面22cに形成されることにより、当該光源20からの光に対して収差の低減が可能となっている。
初段レンズ面220をそれぞれ有して基準方向Xに並ぶ各組照明単位26の初段レンズ22同士では、光源20同士のピッチΔsよりも、当該方向Xにおける光軸間距離Δaiが大きく設定されている。また、各組照明単位26において初段レンズ面220の主平面224は、光軸Aic又はAis上の頂点に位置する主点Pic又はPisを含むように、定義される。これにより各組照明単位26では、初段レンズ22がその光軸Aic又はAisに沿った一定の間隔Glを、主平面224と光源20との間に確保している。
各組照明単位26の初段レンズ面220は、本実施形態では、シリンドリカル型(図2参照)の凸レンズ面状に形成されている。これにより各組照明単位26の初段レンズ面220は、互いに同一のレンズプロファイルとして、それぞれの定める光軸Aic又はAisを基準方向Xに挟んで線対称形となるプロファイルを、有している。それと共に各組照明単位26の初段レンズ面220は、基準方向Xに沿う縦断面では、それぞれの定める光軸Aic又はAisを挟んだ両側にて少なくとも一階微分且つ二階微分が可能となるように、所定の有効径φi及び曲率Ciを有している。こうした初段レンズ面220の有効径φi及び曲率Ciに応じて各組照明単位26では、初段レンズ22の焦点距離fiが正の値に設定されている。尚、初段レンズ面220については、二階微分まで可能であってもよいし、三階以上の階数での微分まで可能であってもよい。
最後段レンズアレイ24aは、レンズフレーム28を介して初段レンズアレイ22aと組み合わされている。最後段レンズアレイ24aにおいて入射面24bは、初段レンズアレイ22aの出射面22cと所定距離をあけて対向するように、平面状に形成されている。最後段レンズアレイ24aにおいて出射面24cは、各組照明単位26の最後段レンズ24を構成するように基準方向Xに並んだ最後段レンズ面240を、それぞれ形成している。
最後段レンズ面240をそれぞれ有して基準方向Xに並ぶ各組照明単位26の最後段レンズ24同士では、初段レンズ22同士の光軸間距離Δai及び光源20同士のピッチΔsよりも、当該方向Xにおける光軸間距離Δafが大きく設定されている。また、各組照明単位26において最後段レンズ面240の主平面244は、光軸Afc又はAfs上の頂点に位置する主点Pfc又はPfsを含むように、定義される。これにより各組照明単位26では、最後段レンズ24がその光軸Afc又はAfsに沿った一定の主平面間距離Dを、主平面244,224間に確保している。
各組照明単位26の最後段レンズ面240がそれぞれ主点Pfc又はPfsを通るよう
各組照明単位26の最後段レンズ面240は、本実施形態では、シリンドリカル型(図2参照)の凸レンズ面状に形成されている。これにより各組照明単位26の最後段レンズ面240は、互いに同一のレンズプロファイルとして、それぞれの定める光軸Afc又はAfsを基準方向Xに挟んで線対称形となるプロファイルを、有している。それと共に各組照明単位26の最後段レンズ面240は、基準方向Xに沿う縦断面では、それぞれの定める光軸Afc又はAfsを挟んだ両側にて少なくとも一階微分且つ二階微分が可能となるように、所定の有効径φf及び曲率Cfを有している。尚、最後段レンズ面240については、二階微分まで可能であってもよいし、三階以上の階数での微分まで可能であってもよい。
ここで、各組照明単位26において最後段レンズ面240の有効径φfは、初段レンズ面220の有効径φiよりも大きく設定されている。それと共に、各組照明単位26において最後段レンズ面240の曲率Cfは、初段レンズ面220の曲率Ciよりも小さく設定されている。こうした最後段レンズ面240の有効径φf及び曲率Cfにより各組照明単位26では、初段レンズ22よりも小さな正パワーが最後段レンズ24に与えられるため、当該初段レンズ22の正パワーが最大となっている。また、最後段レンズ面240の有効径φf及び曲率Cfに応じて各組照明単位26では、初段レンズ22の焦点距離fiよりも大きな正の値に、最後段レンズ24の焦点距離ffが設定されている。
以上の各組照明単位26において、初段レンズ22から最後段レンズ24まで全段の集光レンズ21を合成した合成レンズの焦点として、合成焦点Pcを想定する。かかる想定下、初段レンズ22の主平面224が光軸Aic又はAisに沿って合成焦点Pcとの間にあける間隔Gcは、式1により表される。ここで各組照明単位26では、式1の右辺は0より大きい必要があることから、式2が成立している。さらに各組照明単位26では、先述の拡大光学系6を挟んだ視認領域91との共役位置Plに光源20を位置合わせさせるため、式1により表される間隔Gcを用いた式3が成立している。即ち各組照明単位26では、初段レンズ22の主平面224が光源20との間にあける間隔Glは、同主平面224が合成焦点Pcとの間にあける間隔Gc以下に、設定されているのである。
Gc=(ff−D)/{1+(ff−D)/fi} …(式1)
ff−D>0 …(式2)
Gl≦Gc …(式3)
さらに、図3,4に示す各組照明単位26のうち一組は、全段の集光レンズ21の主点、即ち初段レンズ22の主点Pic及び最後段レンズ24の主点Pfcがいずれも中心主光線Rc上に配置されることにより、中心照明単位26cを構成している。ここで、図4に示すように中心主光線Rcは、表示器5の画面50において画角中心Odを通過すると共に、当該画角中心Odから視認領域91の中心位置Ovへと到達するように、定義される。そこで中心照明単位26cでは、光源20からの光が中心主光線Rc上にて視認領域91の中心位置Ovに結像されるように、当該光源20が図3の如く初段レンズ22の光軸Aicと位置合わせされて中心主光線Rc上に配置されている。かかる配置状態の中心照明単位26cでは、最後段レンズ24の光軸Afcについても、初段レンズ22の光軸Aicと位置合わせされることになる。
これに対して、図3,4に示す各組照明単位26のうち残りの組は、全段の集光レンズ21の主点、即ち初段レンズ22の主点Pis及び最後段レンズ24の主点Pfsがいずれも周辺主光線Rs上に配置されることにより、周辺照明単位26sを構成している。ここで、図4に示すように周辺主光線Rsは、表示器5の画面50において画角中心Odの周辺を通過すると共に、当該周辺から視認領域91の中心位置Ovへと到達するように、定義される。そこで周辺照明単位26sでは、光源20からの光が周辺主光線Rs上にて視認領域91の中心位置Ovに結像されるように、当該光源20が図3の如く初段レンズ22の光軸Aisから基準方向Xに偏心させられて周辺主光線Rs上に配置されている。
かかる配置状態の全組の周辺照明単位26sについて、初段レンズ22の光軸Aisに対して光源20が偏心する偏心距離εは、同一組の周辺照明単位26sでの各距離fi,ff,D,Δai,Δafと共に、所定の光学距離Lを用いた関係式として、近軸光線理論に従う式4を成立させる。ここで、図4に示すように光学距離Lは、中心照明単位26cにおける最後段レンズ24の主平面244と視認領域91との間に、定義される。また、こうして式4を満たす全組の周辺照明単位26sでは、初段レンズ22の光軸Aisに対して最後段レンズ24の光軸Afsは、基準方向Xのうち光源20とは相反方向に偏心している。
ε={fi/(D+L−L・D/ff)}・{Δai−L・(Δai−Δaf)/ff} …(式4)
(作用効果)
ここまで説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態によると、基準方向Xに並ぶ各組照明単位26は、拡大光学系6を挟んで視認領域91と共役な共役位置Plに配置される光源20からの光を、それぞれ複数段の集光レンズ21により表示器5へと向かって集光する。こうした集光構造を各組照明単位26により実現する照明ユニット2では、光源20に最近接の初段レンズ22及び同光源20から最離間の最後段レンズ24を含んだいずれの段の集光レンズ21も、複数光源20に同数ずつ対応して設けられることになる。
ここで第一実施形態によると、各組照明単位26のうち一組である中心照明単位26cにおいて、全段の集光レンズ21の主点Pic,Pfcが配置される中心主光線Rc上にはさらに、初段レンズ22の光軸Aicと位置合わせされた光源20も、配置される。故に、表示器5の画角中心Odを通過して視認領域91に到達する中心主光線Rc上では、中心照明単位26cの光源20からの光が当該視認領域91にて結像される。また一方で、各組照明単位26のうち残りの組である周辺照明単位26sにおいて、全段の集光レンズ21の主点Pis,Pfsが配置される周辺主光線Rs上にはさらに、初段レンズ22の光軸Aisから基準方向Xに偏心した光源20も、配置される。故に、表示器5での画角中心Odの周辺を通過して視認領域91に到達する周辺主光線Rs上では、周辺照明単位26sの光源20からの光が当該視認領域91にて結像される。このとき、周辺照明単位26sによる周辺主光線Rs上での結像位置は、中心照明単位26cによる中心主光線Rc上での上記結像位置に対して、ずれの抑制された位置となる。これによれば、中心主光線Rc上及び周辺主光線Rs上以外においても、各組照明単位26による結像位置のずれを抑制できる。
したがって、第一実施形態のHUD装置1によれば、以上の如き特徴を有した照明ユニット2により、視認領域91において表示像10の虚像10aに生じる輝度ムラを、低減し得る。
さて、第一実施形態では特に、表示器5の画角中心Odを通過して視認領域91の中心位置Ovに到達する中心主光線Rc上では、中心照明単位26cの光源20からの光が当該中心位置Ovに結像され得る。また一方で第一実施形態では、表示器5での画角中心Odの周辺を通過して視認領域91の中心位置Ovに到達する周辺主光線Rs上では、中心照明単位26cの光源20からの光が当該中心位置Ovに結像され得る。このように、各組照明単位26による光の結像位置が中心主光線Rc上及び周辺主光線Rs上の双方において一致することによれば、それら主光線Rc,Rs上以外においても、各組照明単位26による光の結像位置を一致させることができる。したがって、虚像10aに生じる輝度ムラの低減効果が高められ得る。
また、第一実施形態によると、各組照明単位26において初段レンズ22の主平面224が光源20との間にあける間隔Glは、全段の集光レンズ21を合成した合成レンズの合成焦点Pcとの間に、同主平面224があける間隔Gc以下となる。ここで各組照明単位26では、上述の如くいずれの段の集光レンズ21も、複数光源20に同数ずつ対応して設けられる。故に、全段の集光レンズ21の有効径φi,φf及び焦点距離fi,ffをそれぞれ小さくして、それら全段の合成焦点Pcと主平面224との間隔Gcも小さくできる。これによれば、合成焦点Pc及び主平面224の間隔Gcが小さくなるのに応じて、光源20及び主平面224の間隔Glも小さくなる。したがって、照明ユニット2の体格を小型化しながらも、各光源20からの光を視認領域91に結像させて照明効率を高め得ると共に、当該高い照明効率により輝度増大する虚像10aでは特に認識され易くなる輝度ムラを、低減し得る。
さらに、第一実施形態による各組照明単位26において、正パワーが最大の集光レンズ21となる初段レンズ22は、最近接の光源20から放射された光のうち可及的に多くの光を、後段の集光レンズ21となる最後段レンズ24へと確実に集光できる。これによれば、各組照明単位26により表示器5へ集光される光量が確保されるので、高い照明効率により輝度増大する虚像10aでは特に認識され易くなる輝度ムラを、低減し得る。
またさらに、第一実施形態によると、各組照明単位26に二段ずつ設けられる集光レンズ21のうち初段レンズ22は、最近接光源20からの放射光のうち可及的に多くの光を、最大の正パワーにより確実に集光できる。また、各組照明単位26に二段ずつ設けられる集光レンズ21のうち最後段レンズ24は、初段レンズ22を通した光源20からの光に対する集光機能により当該光の結像位置を調整して、当該光の結像位置が視認領域91からずれる事態を抑制できる。これらによれば、虚像10aの輝度を増大させる高い照明効率の達成に大きく貢献しながらも、当該虚像10aの輝度増大により認識され易くなる輝度ムラを、低減し得る。
加えて、第一実施形態によると、各組照明単位26のうち周辺照明単位26sでは、特定の距離fi,ff,D,Δai,Δaf,L,εを用いた関係式として、先述の式4が成立する。これによれば、周辺照明単位26sの光源20を、初段レンズ22の光軸Aisから適正距離εだけ偏心させて周辺主光線Rs上に正確に配置できる。故に視認領域91では、虚像10aに生じる輝度ムラを、確実に低減し得る。
また加えて、第一実施形態において各組照明単位26の初段レンズ22同士及び最後段レンズ24同士は、互いに組み合わされる初段レンズアレイ22a及び最後段レンズアレイ24aを、それぞれ構成している。このような初段レンズアレイ22a及び最後段レンズアレイ24aによれば、各組照明単位26において初段レンズ22及び最後段レンズ24の中心主光線Rc上又は周辺主光線Rs上での相対位置は、それらアレイ組み合わせ時にずれ難い。故に、そうした相対位置のずれに起因して、各光源20からの光の結像位置が視認領域91において互いにずれる事態を、抑制し得る。
(第二実施形態)
図5〜7に示すように本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態による各組照明単位2026の二段の集光レンズ2021のうち、初段レンズ22よりも後段側の最後段レンズ2024は、第一レンズ面部2240と第二レンズ面部2241とを交互に複数ずつ配列してなる最後段レンズ面2242を、有している。
図7に示すように各組照明単位2026の第一レンズ面部2240は、複数の第一仮想レンズ面2240aの想定下、それぞれ対応する一つの第一仮想レンズ面2240aから一部分ずつを同図の破線の如く断続的に抽出した形状となるように、形成されている。尚、図7では、照明単位2026と同数となる三つの第一仮想レンズ面2240aのうち二つを、代表して示している。
ここで各第一仮想レンズ面2240aは、主点Pfc又はPfs(図6参照)を通るように光軸間距離Δafを互いにあける光軸Afc,Afsのうち、それぞれ個別に対応するいずれかを第一光軸Af1として定めるように、仮想的に規定されている。また、第二実施形態において各第一仮想レンズ面2240aは、シリンドリカル型の凸レンズ面状に規定されている。これにより各第一仮想レンズ面2240aは、互いに同一のレンズプロファイルとして、それぞれの定める第一光軸Af1を基準方向Xに挟んで線対称形となるプロファイルを、有している。それと共に各第一仮想レンズ面2240aは、基準方向Xに沿う縦断面では、互いに並ぶ第一光軸Af1と第二光軸Af2(後に詳述)との間にて少なくとも一階微分且つ二階微分が可能となるように、所定の有効径φf1及び曲率Cf1を有している。尚、各第一仮想レンズ面2240aについては、二階微分まで可能であってもよいし、三階以上の階数での微分まで可能であってもよい。
各組照明単位2026の第二レンズ面部2241は、複数の第二仮想レンズ面2241aの想定下、それぞれ対応する二つの第二仮想レンズ面2241aから一部分ずつを図7の破線の如く断続的に抽出した形状となるように、形成されている。尚、図7では、照明単位2026よりも一つ多い四つの第二仮想レンズ面2241aのうち三つを、代表して示している。
ここで各第二仮想レンズ面2241aは、基準方向Xにおける第一光軸Af1,Af1間の中央位置に第二光軸Af2を定めるように、仮想的に規定されている。これより、基準方向Xにおいて互いに光軸間距離Δafをあけて平行にのびる各第二光軸Af2は、当該方向Xの両側をのびる第一光軸Af1,Af1に対して、それぞれ当該距離Δafの半値分ずつ離間している。即ち各第二光軸Af2は、基準方向Xにおいて両側の第一光軸Af1,Af1から、光軸間距離Δafの半値をあけて偏心している。
また、第二実施形態において各第二仮想レンズ面2241aは、シリンドリカル型の凸レンズ面状に規定されている。これにより各第二仮想レンズ面2241aは、互いに同一のレンズプロファイルとして、それぞれの定める第二光軸Af2を基準方向Xに挟んで線対称形となるプロファイルを、有している。それと共に各第二仮想レンズ面2241aは、基準方向Xに沿う縦断面では、互いに並ぶ第一光軸Af1と第二光軸Af2との間にて少なくとも一階微分且つ二階微分が可能となるように、所定の有効径φf2及び曲率Cf2を有している。尚、各第二仮想レンズ面2241aについても、二階微分まで可能であってもよいし、三階以上の階数での微分まで可能であってもよい。
さらに、第二実施形態において各第二仮想レンズ面2241aは、各第一仮想レンズ面2240aと同一のレンズプロファイルを有している。これにより、各第二仮想レンズ面2241aの有効径φf2は、初段レンズ面220の有効径φiよりも大きい範囲にて、各第一仮想レンズ面2240aの有効径φf1と等しく設定されている。それと共に、各第二仮想レンズ面2241aの曲率Cf2は、初段レンズ面220の曲率Ciよりも大きい範囲にて、各第一仮想レンズ面2240aの曲率Cf1と等しく設定されている。
図5〜7に示すように各組照明単位2026では、以上の如き第二仮想レンズ面2241aからの第二レンズ面部2241の抽出数は、先述した第一仮想レンズ面2240aからの第一レンズ面部2240の抽出数に対して、同数となる六つ又八つに設定されている。また図7に示すように、各組照明単位2026の基準方向Xにおいて、第一仮想レンズ面2240aからの第一レンズ面部2240の抽出幅W1は、第一光軸Af1に近い第一レンズ面部2240ほど広くなっている。一方、各組照明単位2026の基準方向Xにおいて、第二仮想レンズ面2241aからの第二レンズ面部2241の抽出幅W2は、第二光軸Af2に近い第二レンズ面部2241ほど広くなっている。
さらに図6,7に示すように、各組照明単位2026の第一光軸Af1上では、第一レンズ面部2240同士が線対称に隣接している。一方、各組照明単位2026を両側に分けている第二光軸Af2上では、第二レンズ面部2241同士が線対称に隣接している。
以上の如き最後段レンズ2024を備える各組照明単位2026では、上述した各仮想レンズ面2240a,2241aの設定により、初段レンズ22よりも小さな正パワーが最後段レンズ2024に与えられている。故に第二実施形態においても、同一組の集光レンズ2021の中で初段レンズ22の正パワーが最大となっている。また、各仮想レンズ面2240a,2241aの設定により各組照明単位2026では、初段レンズ22の焦点距離fiより大きな正の値となるよう、第一仮想レンズ面2240aの焦点距離が図6の如き最後段レンズ2024の焦点距離ffとして設定されている。
このような各組照明単位2026において、初段レンズ22から最後段レンズ2024まで全段の集光レンズ2021を合成した合成レンズの合成焦点Pcに対して、初段レンズ22の主平面224があける間隔Gcは、第一実施形態と同様、式1により表される。また、各組照明単位2026では、第一実施形態と同様、式2,3が成立していることにより、初段レンズ22の光軸Aic,Aisに沿う方向にて、主平面224及び光源20の間隔Gcが主平面224及び合成焦点Pcの間隔Gc以下となっている。
さらに図6,7に示すように、各組照明単位2026のうち主点Pic,Pfcが中心主光線Rc上に配置される中心照明単位2026cでは、第一光軸Af1及び光源20が初段レンズ22の光軸Aicと位置合わせされて中心主光線Rc上に配置されている。それと共に、各組照明単位2026のうち主点Pis,Pfsが周辺主光線Rs上に配置される周辺照明単位2026sでは、第一光軸Af1及び光源20が初段レンズ22の光軸Aisから基準方向Xの相反方向に偏心して周辺主光線Rs上に配置されている。故に、第二実施形態の周辺照明単位2026sについても、その全組にて式4が成立する。したがって、こうした第二実施形態によると、第一実施形態と同様の作用効果の発揮が可能である。
加えて、第二実施形態によると、中心照明単位2026c及び周辺照明単位2026sのいずれかである各組照明単位2026の最後段レンズ2024は、少なくとも二階微分の可能な第一仮想レンズ面2240aから一部分ずつ抽出した形状の第一レンズ面部2240を、複数有する。故に中心照明単位2026cでは、第一仮想レンズ面2240aの第一光軸Af1と位置合わせされる初段レンズ22の光軸Aic上に配置の光源20から、初段レンズ22を通過した光には、各第一レンズ面部2240による集光機能を発揮できる。それと共に周辺照明単位2026sでは、初段レンズ22の光軸Aisに対して第一仮想レンズ面2240aの第一光軸Af1とは相反方向に偏心する光源20から、初段レンズ22を通過した光には、各第一レンズ面部2240による集光機能を発揮できる。
また加えて、第二実施形態によると、各組照明単位2026の最後段レンズ2024は、少なくとも一階微分の可能な第二仮想レンズ面2241aから一部分ずつ抽出した形状の第二レンズ面部2241として、基準方向Xに第一レンズ面部2240と交互に配列されるレンズ面部を、複数有する。故に各組照明単位2026では、第一光軸Af1から基準方向Xに偏心して第二仮想レンズ面2241aの定める第二光軸Af2上と、同方向Xに並ぶ光軸Af1,Af2間とにて、第二レンズ面部2241からの出射光を第一レンズ面部2240からの出射光に重畳できる。こうした光の重畳機能によれば、各組照明単位2026において第一光軸Af1上から離間した箇所にあっても、出射光の強度が高められることになる。したがって、表示器5のうち各組照明単位2026による照明対象エリアのそれぞれにて生じる照明ムラ、ひいては虚像10aに生じる輝度ムラを低減し得る。
さらに加えて、第二実施形態によると、仮想レンズ面2240a,2241aから部分抽出したレンズ面部2240,2241を配列してなる各最後段レンズ2024の採用により、それらレンズ2024を可及的に薄く形成できる。これによれば、初段レンズ22及び最後段レンズ2024の主平面間距離Dを小さくして、当該距離Dに応じて決まる間隔Gc以下の間隔Glも小さく設定し得る。故に、照明ユニット2の小型化においては特に有利となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、第一及び第二実施形態に関する変形例1では、初段レンズアレイ22aの出射面22cに代えて又は加えて、同アレイ22aの入射面22bに初段レンズ面220を形成してもよい。ここで、出射面22c及び入射面22bにそれぞれ初段レンズ面220を形成する場合、それら各面22c,22bにて異ならせた基準方向毎に光源20を複数ずつ並べることにより、二次元配列構造を構築してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例2では、最後段レンズアレイ24aの出射面24cに代えて又は加えて、同アレイ24aの入射面24bに最後段レンズ面240,2242を形成してもよい。ここで、出射面24c及び入射面24bにそれぞれ最後段レンズ面240,2242を形成する場合、それら各面24c,24bにて異ならせた基準方向毎に光源20を複数ずつ並べることにより、二次元配列構造を構築してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例3では、各組照明単位26,2026の集光レンズ21,2021については、初段レンズ22及び最後段レンズ24,2024を少なくとも含んでいれば、三段以上設けてもよい。例えば変形例3では、集光レンズ21としての中段レンズを初段レンズ22と最後段レンズ24,2024との間に配置し、それら全段の合成焦点と初段レンズ22の主平面224との間隔Gc以下に、光源20と同主平面224との間隔Glを設定してもよい。尚、この場合も、各組照明単位26,2026の中段レンズを、中段レンズアレイとして一体形成してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例4では、同一組の中で初段レンズ22よりも後段側の集光レンズ21(例えば最後段レンズ24,2024)に、最大の正パワーを与えてもよい。また、第一及び第二実施形態に関する変形例5では、各組照明単位26,2026において初段レンズ22及び最後段レンズ24,2024を含む全段の集光レンズ21のうち、少なくとも一段の集光レンズ21を、互いに別体に形成してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例6では、各組照明単位26,2026にて初段レンズ22の主平面224が光源20との間にあける間隔Glを、全段の集光レンズ21の合成焦点Pcとの間に同主平面224があける間隔Gcよりも大きく、設定してもよい。ここで変形例6の場合には、拡大光学系6を挟んで視認領域91と共役な共役位置Plに各組照明単位26の光源20が配置されるように、例えば凹面鏡60に凸レンズを組み合わせる等、当該拡大光学系6の構成を適宜変更する。また、変形例6の場合には、初段レンズ22同士の光軸間距離Δaiを光源20同士のピッチΔsより小さく設定し、最後段レンズ24同士の光軸間距離Δafを初段レンズ22同士の光軸間距離Δai及び光源20同士のピッチΔsより小さく設定してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例7では、図8に示すように、中心主光線Rc及び周辺主光線Rsを、誤差の範囲において視認領域91のうち中心位置Ovの近傍に到達させるように、定義してもよい。ここで変形例7の場合には、式4により表される偏心距離εを、主光線Rc,Rsと中心位置Ovの誤差に応じた分、僅かに変更する。
第二実施形態に関する変形例8では、第一仮想レンズ面2240aのレンズプロファイルと第二仮想レンズ面2241aのレンズプロファイルとを、相異ならせてもよい。例えば変形例8では、第一仮想レンズ面2240aの曲率Cf1と第二仮想レンズ面2241aの曲率Cf2とを相異ならせてもよい。あるいは、図9に示す変形例8のように、第一仮想レンズ面2240aとは相異なるレンズプロファイルとして、基準方向Xに対して山形に傾斜することにより、基準方向Xに沿う縦断面の光軸Af1,Af2間にて一階微分までが可能なプリズムレンズ面状に、第二仮想レンズ面2241aを形成してもよい。
第一及び第二実施形態に関する変形例9では、車両8の「表示部材」として、ウインドシールド81以外の要素、例えばウインドシールド81の室内側の面に貼りつけた又はウインドシールド81とは別体に形成されたコンバイナ等を、採用してもよい。また、第一及び第二実施形態に関する変形例10では、車両8以外の船舶乃至は飛行機等の「移動体」に搭載されるHUD装置1の照明ユニット2に、本発明を適用してもよい。
1 HUD装置、2 照明ユニット、5 表示器、6 拡大光学系、8 車両、10 表示像、10a 虚像、20 光源、21,2021 集光レンズ、22 初段レンズ、22a 初段レンズアレイ、24,2024 最後段レンズ、24a,2024a 最後段レンズアレイ、26,2026 照明単位、26c,2026c 中心照明単位、26s,2026s 周辺照明単位、81 ウインドシールド、91 視認領域、224,244 主平面、2240 第一レンズ面部、2240a 第一仮想レンズ面、2241 第二レンズ面部、2241a 第二仮想レンズ面、Aic,Ais、Afc,Afs 光軸、Af1 第一光軸、Af2 第二光軸、ff,fi 焦点距離、Gc,Gl 間隔、Od 画角中心、Ov 中心位置、Pc 合成焦点、Pl 共役位置、Pfc,Pfs,Pic,Pis 主点、Rc 中心主光線、Rs 周辺主光線、X 基準方向

Claims (9)

  1. 表示器(5)により形成されて拡大光学系(6)により拡大された表示像(10)を移動体(8)の表示部材(81)に投影することにより、当該表示像の虚像(10a)を前記移動体の室内のうち視認領域(91)にて視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置(1)において、前記表示器を透過照明して前記表示像の光を前記視認領域まで到達させる照明ユニット(2)であって、
    前記拡大光学系を挟んで前記視認領域と共役な共役位置(Pl)に配置されて光を放射する光源(20)と、前記光源からの光を前記表示器へ向かって集光する複数段の集光レンズ(21,2021)とを、一組の照明単位(26,2026)として、所定の基準方向(X)に並ぶ複数組の当該照明単位を、備え、
    各組の前記照明単位は、前記光源に最も近接して配置される前記集光レンズとしての初段レンズ(22)と、前記光源から最も離間して配置される前記集光レンズとしての最後段レンズ(24,2024)とを、少なくとも含み、
    各組の前記照明単位のうち一組の前記照明単位である中心照明単位(26c,2026c)において、前記初段レンズから前記最後段レンズまでの全段の前記集光レンズの主点(Pic,Pfc)は、前記表示器の画角中心(Od)を通過して前記視認領域に到達する中心主光線(Rc)上に配置され且つ前記光源は、前記初段レンズの光軸(Aic)と位置合わせされることにより、前記中心主光線上に配置され、
    各組の前記照明単位のうち残りの組の前記照明単位である周辺照明単位(26s,2026s)において、全段の前記集光レンズの主点(Pis,Pfs)は、前記表示器での前記画角中心の周辺を通過して前記視認領域に到達する周辺主光線(Rs)上に配置され且つ前記光源は、前記初段レンズの光軸(Ais)から前記基準方向に偏心することにより、前記周辺主光線上に配置されることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  2. 前記中心主光線は、前記表示器の前記画角中心を通過して前記視認領域の中心位置(Ov)に到達するように、定義され、
    前記周辺主光線は、前記表示器での前記画角中心の周辺を通過して前記視認領域の前記中心位置に到達するように、定義されることを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  3. 各組の前記照明単位において、前記初段レンズから前記最後段レンズまで全段の前記集光レンズを合成した合成レンズの合成焦点(Pc)を、想定すると、前記初段レンズの主平面(224)は、前記光源との間にあける間隔(Gl)を、前記合成焦点との間にあける間隔(Gc)以下に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  4. 各組の前記照明単位において、正パワーが最大となる前記集光レンズは、前記初段レンズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  5. 各組の前記照明単位は、それぞれ二段ずつ設けられる前記集光レンズとして、最大の正パワーにより前記光源からの光を集光する前記初段レンズと、前記初段レンズを通した前記光源からの光を集光することにより当該光の結像位置を調整する前記最後段レンズとを、含むことを特徴とする請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  6. 前記中心主光線は、前記表示器の前記画角中心を通過して前記視認領域の中心位置(Ov)に到達するように、定義され、
    前記周辺主光線は、前記表示器での前記画角中心の周辺を通過して前記視認領域の前記中心位置に到達するように、定義され、
    前記周辺照明単位において前記初段レンズの前記光軸に対して前記光源が偏心する偏心距離εは、
    前記周辺照明単位における前記初段レンズの焦点距離fiと、前記周辺照明単位における前記最後段レンズの焦点距離ffと、前記周辺照明単位における前記初段レンズ及び前記最後段レンズの主平面間距離Dと、前記周辺照明単位において前記基準方向に並ぶ前記初段レンズ同士の光軸間距離Δaiと、前記周辺照明単位において前記基準方向に並ぶ前記最後段レンズ同士の光軸間距離Δafと共に、前記中心照明単位における前記最後段レンズの主平面及び前記視認領域間の光学距離Lを用いた関係式として、
    ε={fi/(D+L−L・D/ff)}・{Δai−L・(Δai−Δaf)/ff}
    を成立させることを特徴とする請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  7. 各組の前記照明単位(2026)において、前記最後段レンズ(2024)は、
    第一光軸(Af1)を第二光軸(Af2)から前記基準方向に偏心させて定める仮想レンズ面として、前記基準方向に並ぶ前記第一光軸と前記第二光軸との間にて少なくとも二階微分が可能な第一仮想レンズ面(2240a)から、一部分ずつ抽出した形状に形成される複数の第一レンズ面部(2240)と、
    前記第二光軸を定める仮想レンズ面として、前記基準方向に並ぶ前記第一光軸と前記第二光軸との間にて少なくとも一階微分が可能な第二仮想レンズ面(2241a)から、一部分ずつ抽出した形状に形成され、前記基準方向において前記第一レンズ面部と交互に配列される複数の第二レンズ面部(2241)とを、有し、
    各組の前記照明単位のうち前記中心照明単位(2026c)では、前記光源及び前記第一光軸が前記初段レンズの光軸(Aic)と位置合わせされ、
    各組の前記照明単位のうち前記中心照明単位(2026s)では、前記光源及び前記第一光軸が前記初段レンズの光軸(Ais)から相反方向に偏心することを特徴とする請求項5又は6に記載のヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  8. 各組の前記照明単位をなす前記初段レンズ同士は、初段レンズアレイ(22a)を構成すると共に、各組の前記照明単位をなす前記最後段レンズ同士は、前記初段レンズアレイに組み合わされる最後段レンズアレイ(24a)を構成することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置の照明ユニット。
  9. 表示器(5)により形成されて拡大光学系(6)により拡大された表示像(10)を移動体(8)の表示部材(81)に投影することにより、当該表示像の虚像(10a)を前記移動体の室内のうち視認領域(91)にて視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置(1)であって、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の照明ユニット(2)と共に、前記表示器及び前記拡大光学系が設けられることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2014118742A 2014-06-09 2014-06-09 ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット Active JP6287605B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118742A JP6287605B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
KR1020167034012A KR101878586B1 (ko) 2014-06-09 2015-06-01 헤드업 디스플레이 장치 및 그 조명 유닛
US15/312,807 US10088677B2 (en) 2014-06-09 2015-06-01 Head-up display device and illumination unit for head-up display device
PCT/JP2015/002759 WO2015190060A1 (ja) 2014-06-09 2015-06-01 ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
DE112015002714.9T DE112015002714B4 (de) 2014-06-09 2015-06-01 Head-up-Display-Vorrichtung und Beleuchtungseinheit für eine Head-up-Display-Vorrichtung
CN201580030651.8A CN106461195B (zh) 2014-06-09 2015-06-01 平视显示装置及其照明单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118742A JP6287605B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017404A Division JP6481785B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232943A true JP2015232943A (ja) 2015-12-24
JP6287605B2 JP6287605B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54833178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118742A Active JP6287605B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10088677B2 (ja)
JP (1) JP6287605B2 (ja)
KR (1) KR101878586B1 (ja)
CN (1) CN106461195B (ja)
DE (1) DE112015002714B4 (ja)
WO (1) WO2015190060A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134175A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその生産方法
DE112017002659T5 (de) 2016-05-25 2019-03-07 Denso Corporation HEAD-UP-Anzeigevorrichtung und Bildprojektionseinheit
JP2019144544A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイアセンブリ
TWI696018B (zh) * 2019-05-14 2020-06-11 大陸商瑞儀(廣州)光電子器件有限公司 光源結構、背光模組及顯示裝置
US10948776B2 (en) 2018-02-23 2021-03-16 Denso International America, Inc. Head-up display
WO2022014180A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 株式会社デンソー 虚像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369148B2 (ja) 2014-06-09 2018-08-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
CN111624817B (zh) * 2020-06-30 2023-01-13 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及其制造方法、显示装置
CN114353012B (zh) * 2021-12-29 2024-05-07 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 极窄开口可自由组合的车灯模组系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019027A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2010277065A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011090217A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp 照明装置
JP2012058690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイの表示装置
JP2012226301A (ja) * 2011-12-21 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008766A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 成形用樹脂組成物および繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP4720694B2 (ja) * 2006-09-14 2011-07-13 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5353203B2 (ja) 2007-12-18 2013-11-27 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20110194163A1 (en) 2008-11-26 2011-08-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image display device and head-mounted display
JP2013130061A (ja) 2010-04-01 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd ロータリコンプレッサ
DE102010030138A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbilds
JP5674032B2 (ja) * 2011-03-25 2015-02-18 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5344069B2 (ja) * 2011-08-29 2013-11-20 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5974987B2 (ja) 2013-06-20 2016-08-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
JP6237249B2 (ja) 2014-01-15 2017-11-29 株式会社デンソー 照明用レンズ、照明ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019027A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2010277065A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011090217A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp 照明装置
JP2012058690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイの表示装置
JP2012226301A (ja) * 2011-12-21 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134175A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその生産方法
DE112017002659T5 (de) 2016-05-25 2019-03-07 Denso Corporation HEAD-UP-Anzeigevorrichtung und Bildprojektionseinheit
US11397321B2 (en) 2016-05-25 2022-07-26 Denso Corporation Head-up display device and image projection unit
JP2019144544A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイアセンブリ
US10795154B2 (en) 2018-02-23 2020-10-06 Denso International America, Inc. Head-up display
US10948776B2 (en) 2018-02-23 2021-03-16 Denso International America, Inc. Head-up display
TWI696018B (zh) * 2019-05-14 2020-06-11 大陸商瑞儀(廣州)光電子器件有限公司 光源結構、背光模組及顯示裝置
US11156341B2 (en) 2019-05-14 2021-10-26 Radiant(Guangzhou) Opto-Electronics Co., Ltd Backlight module and display device
WO2022014180A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2022018831A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7318604B2 (ja) 2020-07-16 2023-08-01 株式会社デンソー 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101878586B1 (ko) 2018-07-13
US10088677B2 (en) 2018-10-02
WO2015190060A1 (ja) 2015-12-17
CN106461195B (zh) 2019-07-02
JP6287605B2 (ja) 2018-03-07
DE112015002714B4 (de) 2021-08-26
KR20160149280A (ko) 2016-12-27
DE112015002714T5 (de) 2017-03-02
US20170329133A1 (en) 2017-11-16
CN106461195A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369148B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
JP6287605B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
US10253947B2 (en) Illumination lens, illumination unit, and head-up display device
US9784974B2 (en) Virtual image display apparatus
CN106873299B (zh) 扫描投影仪透射式屏幕以及扫描投影仪系统
CN110998416A (zh) 立体显示装置
US20140036374A1 (en) Bifocal Head-up Display System
US20150236302A1 (en) Organic light-emitting display device
WO2011077688A1 (ja) レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
JP6575616B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
JP6575615B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
JP6481785B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
US20170045739A1 (en) Transmission-type screen and headup display
JP6460185B2 (ja) 照明用レンズ、照明ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250