JP2015232786A - 振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法 - Google Patents

振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232786A
JP2015232786A JP2014119205A JP2014119205A JP2015232786A JP 2015232786 A JP2015232786 A JP 2015232786A JP 2014119205 A JP2014119205 A JP 2014119205A JP 2014119205 A JP2014119205 A JP 2014119205A JP 2015232786 A JP2015232786 A JP 2015232786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
output device
unit
signal
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014119205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341417B2 (ja
Inventor
和俊 尾花
Kazutoshi Obana
和俊 尾花
宏智 河井
Koichi Kawai
宏智 河井
惇一郎 宮武
Junichiro Miyatake
惇一郎 宮武
祥司 鱒渕
Shoji Masubuchi
祥司 鱒渕
孝文 青木
Takafumi Aoki
孝文 青木
圭 山下
Kei Yamashita
圭 山下
稲見 昌彦
Masahiko Inami
昌彦 稲見
孝太 南澤
Kouta Minamizawa
孝太 南澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014119205A priority Critical patent/JP6341417B2/ja
Priority to US14/701,903 priority patent/US9606626B2/en
Publication of JP2015232786A publication Critical patent/JP2015232786A/ja
Priority to US15/431,946 priority patent/US10062247B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6341417B2 publication Critical patent/JP6341417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/54Controlling the output signals based on the game progress involving acoustic signals, e.g. for simulating revolutions per minute [RPM] dependent engine sounds in a driving game or reverberation against a virtual wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1037Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/013Force feedback applied to a game

Abstract

【課題】バリエーションに富んだ振動をユーザに与えることができる振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法を提供する。
【解決手段】第1の振動出力装置と、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを少なくとも含む。第1の振動出力装置は、第1の振動部を含む。第2の振動出力装置は、第2の振動部を含む。第1の振動制御手段および第2の振動制御手段は、第1の振動部および第2の振動部を振動させる強度の割合を変化させることによって、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための第1の振動信号と第2の振動信号とを出力可能である。
【選択図】図6

Description

本発明は、振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法に関し、特に例えば、ユーザに与える振動を生成する振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法に関する。
従来、装置本体に振動を与えるゲーム装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、上記特許文献1で開示されたゲーム装置は、当該ゲーム装置に設けられたバイブレータを振動させることによって、当該ゲーム装置を把持するユーザの指や手に振動を伝える。
特開2003−275464号公報
しかしながら、上記特許文献1で開示されたゲーム装置では、バイブレータ近傍を振動源とする単調な振動しかユーザに与えることができない。
それ故に、本発明の目的は、今までにない振動をユーザに知覚させることができる振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。
本発明の振動生成システムの一構成例は、第1の振動出力装置と、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを少なくとも含む。第1の振動出力装置は、第1の振動部を含む。第2の振動出力装置は、第2の振動部を含む。振動生成システムは、第1の振動制御手段および第2の振動制御手段を備える。第1の振動制御手段は、第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する。第2の振動制御手段は、第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する。第1の振動制御手段および第2の振動制御手段は、第1の振動部および第2の振動部を振動させる強度の割合を変化させることによって、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための第1の振動信号と第2の振動信号とを出力可能である。
上記によれば、物理的に離間して利用される第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させることができるため、今までにない振動をユーザに知覚させることができる。
また、上記第1の振動制御手段および上記第2の振動制御手段は、互いに連係して第1の振動部および第2の振動部を同時に振動させてもよい。
上記によれば、複数の振動部を互いに連係して同時に振動させることによって、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源をより明確に知覚させることができる。
また、上記振動生成システムは、振動源位置設定手段を、さらに備えてもよい。振動源位置設定手段は、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に振動源として知覚させる振動源位置を設定する。この場合、上記第1の振動制御手段および上記第2の振動制御手段は、振動源位置に応じて、第1の振動部および第2の振動部の振動によって知覚される振動源の位置を制御してもよい。
上記によれば、物理的に離間して利用される第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に設定された位置に応じて、振動源を知覚させることができる。
また、上記振動源位置設定手段は、所定のアルゴリズムに基づいて、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間において振動源位置を移動させて設定してもよい。
上記によれば、物理的に離間して利用される第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間を移動する振動源を知覚させることができる。
また、上記第1の振動制御手段および上記第2の振動制御手段は、振動源位置に応じた振動強度の配分で第1の振動部および第2の振動部をそれぞれ同時に振動させることによって、当該第1の振動部および当該第2の振動部の振動による振動源が当該振動源位置にあるように知覚させてもよい。
上記によれば、一対の振動部に与える振動強度の配分を調整することによって、一対の振動部の間に形成されている空間であっても、容易に振動源を設定することができる。
また、上記第1の振動制御手段および上記第2の振動制御手段は、振動源位置が第1の振動出力装置内の位置から間へ移動する場合、および、振動源位置が第2の振動出力装置内の位置から間へ移動する場合、中断することなく第1の振動信号と第2の振動信号とを出力して振動源を知覚させてもよい。
上記によれば、振動源位置が第1の振動出力装置内の位置から間へ移動する場合、および、振動源位置が第2の振動出力装置内の位置から間へ移動する場合において、中断することなくオブジェクトが振動源であることを知覚させることができる。
また、上記第1の振動制御手段は、第1の振動出力装置から第2の振動出力装置に向かって知覚させる振動源の位置が移動するにしたがって、第1の振動部による振動を小さくする第1の振動信号を生成してもよい。上記第2の振動制御手段は、第1の振動出力装置から第2の振動出力装置に向かって知覚させる振動源の位置が移動するにしたがって、第2の振動部による振動を大きくする第2の振動信号を生成してもよい。
上記によれば、第1の振動出力装置から第2の振動出力装置に向かって振動源を移動させる場合に、移動する振動源を知覚しやすくすることができる。
また、上記振動生成システムは、音声出力部および音声制御手段を、さらに備えてもよい。音声制御手段は、音声出力部に出力するための音声信号を生成して出力する。上記第1の振動制御手段および上記第2の振動制御手段は、音声制御手段により制御される音声に応じた振動となるように、第1の振動信号および第2の振動信号をそれぞれ生成してもよい。
上記によれば、振動に応じた音声を与えることによって、リアリティの高い体験をユーザに与えることができる。
また、上記振動生成システムは、表示部および表示制御手段を、さらに備えてもよい。表示制御手段は、第1の振動信号と第2の振動信号とに応じた画像を表示部に表示させる。
上記によれば、振動に応じた画像が表示されるため、よりリアリティの高い体験をユーザに与えることができる。
また、上記振動生成システムは、表示部および表示制御手段を、さらに備えてもよい。表示制御手段は、第1の振動信号と第2の振動信号とに応じた画像を表示部に表示させる。この場合、表示部に表示されている画像は、振動源位置設定手段により設定された振動源位置が第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間の場合、消去されてもよい。
上記によれば、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に振動源を知覚させる場合、当該振動源に対応して表示されている画像が消去されるため、よりリアリティの高い体験をユーザに与えることができる。
本発明の振動生成システムの他の構成例は、第1の振動出力装置と、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを含む。第1の振動出力装置は、第1の振動部を含む。第2の振動出力装置は、第2の振動部を含む。第1の振動出力装置は、振動制御手段およびデータ送信手段を備える。振動制御手段は、第1の振動部を振動させるための第1の振動信号および第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成してそれぞれ出力する。データ送信手段は、第2の振動信号を示すデータを無線送信する。第2の振動出力装置は、データ受信手段を備える。データ受信手段は、データ送信手段から無線送信されたデータを受信して、当該データが示す第2の振動信号を第2の振動部へ出力する。振動制御手段は、互いに連係して第1の振動部および第2の振動部を振動させて、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための第1の振動信号と第2の振動信号とを出力可能である。
上記によれば、物理的に離間して利用される第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させることができるため、今までにない振動をユーザに知覚させることができる。また、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置とが完全に分離させることができるため、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置とを用いるユーザの自由度を高めることができる。
本発明の振動生成システムの他の構成例は、ユーザの一方の手で手持ち可能な第1の振動出力装置と、当該ユーザの他方の手で手持ち可能であり、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを少なくとも含む。第1の振動出力装置は、第1の振動部を含む。第2の振動出力装置は、第2の振動部を含む。振動生成システムは、第1の振動制御手段および第2の振動制御手段を備える。第1の振動制御手段は、第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する。第2の振動制御手段は、第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する。第1の振動制御手段および第2の振動制御手段は、互いに連係して第1の振動部および第2の振動部を振動させて、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための第1の振動信号と第2の振動信号とを出力可能である。
上記によれば、物理的に離間して利用される第1の振動出力装置と第2の振動出力装置とをそれぞれの手に持つことによって、ユーザの両手の間に単一の振動源を知覚させることができるため、今までにない振動をユーザに知覚させることができる。
また、上記本発明の振動生成システムの他の構成例は、ユーザが手持ち可能な第1の振動出力装置と、当該ユーザの首に装着可能であり、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを少なくとも含む。第1の振動出力装置は、第1の振動部を含む。第2の振動出力装置は、第2の振動部を含む。振動生成システムは、第1の振動制御手段および第2の振動制御手段を備える。第1の振動制御手段は、第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する。第2の振動制御手段は、第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する。第1の振動制御手段および第2の振動制御手段は、互いに連係して第1の振動部および第2の振動部を振動させて、第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための第1の振動信号と第2の振動信号とを出力可能である。
上記によれば、物理的に離間して利用される第1の振動出力装置と第2の振動出力装置とを、第1の振動出力装置を手持ちして第2の振動出力装置を首に装着することによって、ユーザの手と首の間の空間に単一の振動源を知覚させることができるため、今までにない振動をユーザに知覚させることができる。
また、本発明は、上記振動生成システムに含まれるコンピュータで実行される振動生成プログラムや上記各手段で行われる動作を含む振動生成方法の形態で実施されてもよい。
本発明によれば、物理的に離間して利用される第1の振動出力装置と第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させることができるため、今までにない振動をユーザに知覚させることができる。
本発明の一実施例に係る振動生成システム1の外観の一例を示す平面図 情報処理装置3および振動出力装置4の構成の一例を示すブロック図 第1振動発生部37の構成の一例を示すブロック図 第2振動発生部42の構成の一例を示すブロック図 移動する仮想オブジェクトOBJの表示位置に応じて、知覚される振動源も移動する第1段階目の一例を示す図 移動する仮想オブジェクトOBJの表示位置に応じて、知覚される振動源も移動する第2段階目の一例を示す図 移動する仮想オブジェクトOBJの表示位置に応じて、知覚される振動源も移動する第3段階目の一例を示す図 知覚される振動源の位置に応じて、情報処理装置3本体に与えられる振動強さの一例を示す図である 情報処理装置3に与えられる振動のスペクトラムの一例を説明するための図 振動出力装置4に与えられる振動のスペクトラムの一例を説明するための図 複数の情報処理装置3を用いて、知覚される振動源を移動させる第1段階目の一例を示す図 複数の情報処理装置3を用いて、知覚される振動源を移動させる第2段階目の一例を示す図 複数の情報処理装置3を用いて、知覚される振動源を移動させる第3段階目の一例を示す図 情報処理装置3の記憶部32に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図 情報処理装置3において実行されるゲーム処理の一例を示すフローチャート
図面を参照して、本発明の一実施形態に係る振動生成プログラムを実行する振動生成システムについて説明する。一例として、振動生成システム1は、情報処理装置3および振動出力装置4を含んでいる。本発明の振動生成プログラムは、任意のコンピュータシステムで実行されることによって適用することができるが、情報処理装置の一例として携帯型の情報処理装置3(タブレット端末)を用い、情報処理装置3で実行される振動生成プログラムを用いて説明する。例えば、情報処理装置3は、交換可能な光ディスクやメモリーカード等の記憶媒体内に記憶された、または、他の装置から受信したプログラムや予めインストールされたプログラム(例えば、ゲームプログラム)を実行可能であり、一例として、仮想空間に設定された仮想カメラから見た仮想空間画像等のコンピュータグラフィックス処理により生成された画像を画面に表示することができる。情報処理装置3は、一般的なパーソナルコンピュータ、据置型ゲーム機、携帯電話機、携帯ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)等のデバイスであってもかまわない。なお、図1は、情報処理装置3および振動出力装置4を含む振動生成システム1の外観の一例を示す平面図である。
図1において、情報処理装置3は、表示部35、音声出力部36、および第1アクチュエータ373を備えている。一例として、表示部35は、情報処理装置3本体前面に設けられている。例えば、表示部35は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)によって構成されるが、例えばELを利用した表示装置などが利用されてもよい。また、表示部35は、立体視可能な画像を表示することが可能な表示装置であってもよい。
表示部35の表示画面を覆うように、入力部34の一例であるタッチパネル341が設けられている。タッチパネル341は、所定の入力面(例えば、表示部35の表示画面)に対して入力された位置を検出する。なお、入力部34は、情報処理装置3のユーザが操作入力可能な入力装置であり、どのような入力装置であってもよい。例えば、入力部34として、スライドパッド、アナログスティック、十字キー、および操作ボタン等の操作部が、情報処理装置3本体の側面や背面等に備えられてもよい。また、入力部34は、情報処理装置3本体の姿勢や動きを検出するためのセンサであってもよい。例えば、入力部34は、情報処理装置3本体に生じる加速度を検出する加速度センサや情報処理装置3本体の回転量を検出する角速度センサ(ジャイロセンサ)等であってもよい。
音声出力部36は、音声を出力するスピーカを含み、図1に示した一例では、情報処理装置3の上側面や背面の左右に設けられた一対のステレオスピーカ(左音声出力部36Lおよび右音声出力部36R)を含んでいる。音声出力部36は、後述する制御部31から出力される音声信号(左音声制御信号および右音声制御信号)をD/A変換してアナログ音声信号(左アナログ音声信号および右アナログ音声信号)を生成し、当該アナログ音声信号をスピーカ(例えば、ステレオスピーカ)へそれぞれ出力して音声を出力させる。
第1アクチュエータ373は、情報処理装置3の本体に所定の振動を与える振動アクチュエータ(振動子)であり、後述する第1振動発生部37に含まれる。図1に示した一例では、第1アクチュエータ373は、情報処理装置3本体内部の中央付近に設けられている。具体的には、図1の破線領域で示すように、ユーザが情報処理装置3の左端部を左手で把持し右端部を右手で把持した場合に左手と右手の間の位置となる表示部35の中央部に第1アクチュエータ373が設けられる。また、第1振動発生部37は、後述する制御部31から出力される振動制御信号(前側振動制御信号)をD/A変換してアナログ振動信号(前側アナログ振動信号)を生成し、当該アナログ振動信号を増幅した駆動信号を第1アクチュエータ373へ出力して第1アクチュエータ373を駆動させる。
なお、情報処理装置3の本体に所定の振動を与える振動アクチュエータは、情報処理装置3本体内部の左側に設けられる左アクチュエータと、情報処理装置3本体内部の右側に設けられる右アクチュエータとを有してもよい。この場合、第1振動発生部37は、制御部31から出力される振動制御信号(左振動制御信号および右振動制御信号)をD/A変換してアナログ振動信号(左アナログ振動信号および右アナログ振動信号)を生成し、当該アナログ振動信号を増幅した駆動信号を左アクチュエータおよび右アクチュエータへそれぞれ出力して左右のアクチュエータを駆動させる。
また、本実施例では、音声出力部36と第1アクチュエータ373(第1振動発生部37)とは、それぞれ別の位置に配設される別のユニットで構成される。これによって、振動出力専用のユニットと音声出力専用のユニットとを備えることができるため、汎用のユニットを共用する場合と比較すると精度の高い振動および音声をそれぞれ出力することができる。なお、振動出力するためのユニットと音声出力するためのユニットとが組み合わせられて一体化されたモジュールを、情報処理装置3の中央に設けてもよい。
振動出力装置4は、情報処理装置3とは独立したハウジングを備え、情報処理装置3とは物理的に離間して利用される。一例として、振動出力装置4は、ハウジングに設けられた取り付けバンドを有しており、当該取り付けバンドを用いてユーザの首に装着(例えば、ユーザの首の後ろにハウジングが密着するように装着)することが可能となっている。
振動出力装置4は、ハウジング内部に第2アクチュエータ423を備えている。第2アクチュエータ423は、振動出力装置4のハウジングに所定の振動を与える振動アクチュエータ(振動子)であり、後述する第2振動発生部42に含まれる。第2振動発生部42は、情報処理装置3から無線送信された振動制御信号(後側振動制御信号)をD/A変換してアナログ振動信号(後側アナログ振動信号)を生成し、当該アナログ振動信号を増幅した駆動信号を第2アクチュエータ423へ出力して第2アクチュエータ423を駆動させる。なお、振動出力装置4においても、情報処理装置3と同様に音声出力部が備えられていてもよい。この場合、振動出力装置4は、第2アクチュエータ423から与えられる振動に応じた音声を音声出力部から出力してもいいし、一例として第2アクチュエータ423から与えられる振動の大きさに連係した音量の音声を音声出力部から出力してもよい。
次に、図2を参照して、情報処理装置3および振動出力装置4の内部構成について説明する。なお、図2は、情報処理装置3および振動出力装置4の構成の一例を示すブロック図である。
図2において、情報処理装置3は、上述した入力部34、表示部35、音声出力部36、および第1振動発生部37の他に、制御部31、記憶部32、プログラム格納部33、および送信部38を備える。なお、情報処理装置3は、制御部31を少なくとも含む情報処理装置と他の装置とを含む1以上の装置によって構成されてもよい。
制御部31は、各種の情報処理を実行するための情報処理手段(コンピュータ)であり、例えばCPUである。制御部31は、各種の情報処理として、入力部34に対するユーザの操作に応じた処理等を実行する機能を有する。例えば、CPUが所定のプログラムを実行することによって、制御部31における各機能が実現される。
制御部31は、各種の情報処理として、表示部35に表示する画像の表示制御を行う。また、制御部31は、各種の情報処理として、ステレオスピーカから出力する音声を制御するための音声制御信号(例えば、デジタル音声信号)を、音声出力部36へ出力する。また、制御部31は、各種の情報処理として、第1アクチュエータ373の振動を制御するための振動制御信号(例えば、デジタル振動信号)を、第1振動発生部37へ出力する。また、制御部31は、各種の情報処理として、第2アクチュエータ423の振動を制御するための振動制御信号(例えば、デジタル振動信号)を、送信部38へ出力する。
記憶部32は、制御部31が上記情報処理を実行する際に用いる各種のデータを記憶する。記憶部32は、例えばCPU(制御部31)がアクセス可能なメモリである。
プログラム格納部33は、プログラムを記憶(格納)する。プログラム格納部33は、制御部31がアクセス可能な記憶装置(記憶媒体)であればどのようなものであってもよい。例えば、プログラム格納部33は、制御部31を含む情報処理装置3内に設けられる記憶装置であってもよいし、制御部31を含む情報処理装置3に着脱自在に装着される記憶媒体であってもよい。また、プログラム格納部33は、制御部31とネットワークを介して接続される記憶装置(サーバ等)であってもよい。制御部31(CPU)は、ゲームプログラムの一部または全部を適宜のタイミングで記憶部32に読み出し、読み出されたプログラムを実行するようにしてもよい。
送信部38は、振動出力装置4へデータを無線送信する。例えば、送信部38は、制御部31から出力された振動制御信号(例えば、第2アクチュエータ423の振動を制御するためのデジタル振動信号)を、振動出力装置4へデータを無線送信する。
振動出力装置4は、上述した第2振動発生部42の他に、受信部41を備える。受信部41は、情報処理装置3の送信部38から無線送信されたデータを受信する。例えば、受信部41は、送信部38から無線送信された振動制御信号を受信し、第2振動発生部42に出力する。
次に、図3を参照して、第1振動発生部37の構成について説明する。なお、図3は、第1振動発生部37の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、第1振動発生部37は、第1コーデック部371、第1増幅部372、および第1アクチュエータ(前側振動子)373を備えている。
第1コーデック部371は、制御部31から出力された振動制御信号を取得して所定の復号処理を行ってアナログ振動信号を生成し、第1増幅部372へ出力する。例えば、制御部31は、第1アクチュエータ373が振動を発生させるための振動制御信号(例えば、前側振動制御信号CSF)を、第1コーデック部371に出力する。この場合、第1コーデック部371は、制御部31から出力された振動制御信号を復号して、第1アクチュエータ373に振動を発生させるためのアナログ振動信号(例えば、前側アナログ振動信号ASF)を生成して、第1増幅部372へ出力する。
第1増幅部372は、第1コーデック部371から出力されたアナログ振動信号を増幅して第1アクチュエータ373を駆動するための駆動信号を生成し、第1アクチュエータ373へ出力する。例えば、第1増幅部372は、第1コーデック部371から出力されたアナログ振動信号(例えば、前側アナログ振動信号ASF)の電流/電圧の振幅変化をそれぞれ増大させて駆動信号(例えば、前側駆動信号DSF)を生成して、第1アクチュエータ373へ出力する。
第1アクチュエータ373は、第1増幅部372から出力された駆動信号に応じて駆動することによって、情報処理装置3の本体に当該駆動信号に応じた振動を与える。例えば、第1アクチュエータ373は、図1に示すように、表示部35の表示画面の中心に設けられている。ここで、第1アクチュエータ373が情報処理装置3本体に振動を与える方式は、どのようなものでもかまわない。例えば、第1アクチュエータ373は、偏心モーター(ERM:Eccentric Rotating Mass)によって振動を生じさせる方式や、リニア・バイブレータ(LRA:Linear Resonant Actuator)によって振動を生じさせる方式や、ピエゾ(圧電)素子によって振動を生じさせる方式等を用いた構成であってもよい。第1アクチュエータ373が振動を生じさせる方式に応じて、第1増幅部372から出力される駆動信号が生成されれば、どのような方式のアクチュエータであっても様々な振動を情報処理装置3のユーザに与えることができる。
なお、上述した説明では、第1コーデック部371で生成されたアナログ振動信号が増幅されて第1アクチュエータ373を駆動するための駆動信号が生成される例を用いたが、第1コーデック部371から第1増幅部372へ出力される信号は、デジタル信号であってもよい。例えば、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御によって第1アクチュエータ373を駆動する場合、第1コーデック部371が第1アクチュエータ373をオン/オフするためのパルス信号を生成すればよい。この場合、第1コーデック部371から第1増幅部372へ出力される信号は、パルス波を用いて駆動が制御されるデジタル振動信号となり、第1増幅部372は、当該デジタル振動信号を増幅することになる。
次に、図4を参照して、第2振動発生部42の構成について説明する。なお、図4は、第2振動発生部42の構成の一例を示すブロック図である。
図4において、第2振動発生部42は、第2コーデック部421、第2増幅部422、および第2アクチュエータ(後側振動子)423を備えている。
第2コーデック部421は、受信部41が受信した振動制御信号を取得して所定の復号処理を行ってアナログ振動信号を生成し、第2増幅部422へ出力する。例えば、受信部41は、第2アクチュエータ423が振動を発生させるための振動制御信号(例えば、後側振動制御信号CSR)を示すデータを、送信部38から受信し、当該データを第2コーデック部421に出力する。この場合、第2コーデック部421は、受信部41から出力された振動制御信号を復号して、第2アクチュエータ423に振動を発生させるためのアナログ振動信号(例えば、後側アナログ振動信号ASR)を生成して、第2増幅部422へ出力する。
第2増幅部422は、第2コーデック部421から出力されたアナログ振動信号を増幅して第2アクチュエータ423を駆動するための駆動信号を生成し、第2アクチュエータ423へ出力する。例えば、第2増幅部422は、第2コーデック部421から出力されたアナログ振動信号(例えば、後側アナログ振動信号ASR)の電流/電圧の振幅変化をそれぞれ増大させて駆動信号(例えば、後側駆動信号DSR)を生成して、第2アクチュエータ423へ出力する。
第2アクチュエータ423は、第2増幅部422から出力された駆動信号に応じて駆動することによって、振動出力装置4のハウジングに当該駆動信号に応じた振動を与える。ここで、第2アクチュエータ423が振動出力装置4のハウジングに振動を与える方式についても、第1アクチュエータ373と同様に、どのようなものでもかまわない。また、なお、上述した説明では、第2コーデック部421で生成されたアナログ振動信号が増幅されて第2アクチュエータ423を駆動するための駆動信号が生成される例を用いたが、第2コーデック部421から第2増幅部422へ出力される信号は、デジタル信号であってもよい。例えば、パルス幅変調制御によって第2アクチュエータ423を駆動する場合、第2コーデック部421が第2アクチュエータ423をオン/オフするためのパルス信号を生成すればよい。この場合、第2コーデック部421から第2増幅部422へ出力される信号は、パルス波を用いて駆動が制御されるデジタル振動信号となり、第2増幅部422は、当該デジタル振動信号を増幅することになる。
次に、情報処理装置3が行う具体的な処理を説明する前に、図面を参照して情報処理装置3において行われる処理の概要について説明する。以下の説明では、表示部35の表示画面内や表示画面外を移動する仮想オブジェクトOBJの位置に応じて、知覚される振動源も移動するゲームを行う処理を、情報処理装置3および振動出力装置4において行われる振動生成処理の一例として用いる。なお、図5は、移動する仮想オブジェクトOBJの表示位置に応じて、知覚される振動源も移動する第1段階目の一例を示す図である。図6は、移動する仮想オブジェクトOBJの表示位置に応じて、知覚される振動源も移動する第2段階目の一例を示す図である。図7は、移動する仮想オブジェクトOBJの表示位置に応じて、知覚される振動源も移動する第3段階目の一例を示す図である。図8は、知覚される振動源の位置に応じて、情報処理装置3本体に与えられる振動強さの一例を示す図である。図9Aは、情報処理装置3に与えられる振動のスペクトラムの一例を説明するための図である。図9Bは、振動出力装置4に与えられる振動のスペクトラムの一例を説明するための図である。図10Aは、複数の情報処理装置3を用いて、知覚される振動源を移動させる第1段階目の一例を示す図である。図10Bは、複数の情報処理装置3を用いて、知覚される振動源を移動させる第2段階目の一例を示す図である。図10Cは、複数の情報処理装置3を用いて、知覚される振動源を移動させる第3段階目の一例を示す図である。
図5に示す例では、ユーザが表示部35の表示画面を見ながら、両手で情報処理装置3を把持する。また、当該ユーザは、自身の首に振動出力装置4を装着して、首の後ろに振動出力装置4のハウジングが密着させる。このような操作環境において、仮想世界内を移動する仮想オブジェクトOBJが表示部35の表示画面に表示される。仮想オブジェクトOBJは、ユーザ操作に応じて、または自動的に仮想世界内を移動して表示部35の表示画面に表示される。
仮想オブジェクトOBJの移動に応じて、情報処理装置3および振動出力装置4が振動する。例えば、情報処理装置3本体に設けられた第1アクチュエータ373および振動出力装置4に設けられた第2アクチュエータ423は、表示部35の表示画面に表示されている仮想オブジェクトOBJの表示位置に応じて、それぞれ仮想オブジェクトOBJが移動する際に生じる振動を生じさせる。一例として、ユーザの皮膚における複数点(図5〜図7の一例では、情報処理装置3本体を把持するユーザの両手と振動出力装置4が装着されたユーザの首)に刺激を与えることによって擬似的な1点の刺激を知覚させるファントムセンセーションを利用して、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423は、仮想オブジェクトOBJの表示位置が振動源であるように擬似的に知覚させる振動(仮想オブジェクトOBJの表示位置が疑似力覚を提示する位置となる振動)を振動生成システム1のユーザに与える。このように、仮想オブジェクトOBJの表示位置と振動源として擬似的に知覚させる位置(疑似力覚提示位置)とを実質的に一致させることによって、視覚と触覚とを利用したリアルな体験をユーザに与えることができる。
図5〜図7の一例では、表示部35の表示画面に表示されている仮想オブジェクトOBJが、当該表示画面の下方へ向かう方向(すなわち、情報処理装置3から振動出力装置4へ向かう方向であり、情報処理装置3を把持している両手の位置からユーザの頭部(首)に向かう方向)に移動する。また、仮想オブジェクトOBJは、表示部35の表示画面に表示される仮想世界だけでなく当該表示画面外の仮想世界へも移動する。そして、仮想オブジェクトOBJの移動に応じて、振動生成システム1のユーザに知覚させる振動源の位置も上記方向へ移動する。
例えば、図5に示すように、表示部35の表示画面内に表示された仮想世界を、仮想オブジェクトOBJが当該表示画面の下方へ移動している様子が表示される場合、当該仮想オブジェクトOBJの表示位置に基づいて、仮想オブジェクトOBJが移動する振動が情報処理装置3および振動出力装置4に与えられる。具体的には、仮想オブジェクトOBJが表示画面内を移動していることを示す振動が、仮想オブジェクトOBJの表示位置を振動源として擬似的に知覚させる位置として、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる。そして、表示部35の表示画面内に表示された仮想世界から当該表示画面下方の当該表示画面外の仮想世界へ仮想オブジェクトOBJが移動する場合、上記振動源として知覚させる位置も仮想オブジェクトOBJの移動に応じて表示部35の表示画面外へ振動出力装置4が装着されている位置に向かって移動する。
図6に示すように、表示部35の表示画面に表示されていない仮想世界を、振動出力装置4が装着されている位置に向かって仮想オブジェクトOBJが移動する場合、当該表示画面に表示されている仮想世界の位置を基準として仮想オブジェクトOBJが移動していると想定される位置(図6の破線で示す仮想オブジェクトOBJの位置)が上記振動源として知覚させる位置として設定される。例えば、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる振動において、前後の振動強さ(すなわち、第1アクチュエータ373による前側の振動強さと第2アクチュエータ423による後側の振動強さ)を所定のバランスとなるように調整するとともに、仮想オブジェクトOBJが表示画面外へ移動したことをユーザに示す視覚によって、情報処理装置3と振動出力装置4との間の空間に設定されている仮想オブジェクトOBJの位置が振動源であるように知覚させる。
さらに、図7に示すように、振動出力装置4が装着されている位置に向かって移動する仮想オブジェクトOBJが、振動出力装置4の装着位置付近まで到達した場合、当該位置(図7の破線で示す仮想オブジェクトOBJの位置)が上記振動源として知覚させる位置として設定される。例えば、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる振動において、第2アクチュエータ423によって与えられる振動を相対的に強く調整することによって、振動出力装置4の装着位置付近まで移動した仮想オブジェクトOBJの位置が振動源であるように知覚させる。
図5〜図7の一例では、情報処理装置3が有する表示部35の表示画面に対して、実質的に平行にユーザに知覚させる振動源の位置が移動する例を用いたが、当該振動源を表示画面に対して平行ではない方向に移動させてもよい。例えば、情報処理装置3が有する表示部35の表示画面に対して垂直となる方向(表示画面の奥行方向)にユーザに知覚させる振動源を移動させてもよい。この場合、情報処理装置3を把持している両手の位置からユーザに向かう表示画面に対して垂直となる方向に、仮想オブジェクトOBJ(ユーザに知覚させる振動源)の位置を移動させ、当該移動の途中で仮想オブジェクトOBJが消える、すなわち振動源が消えるような態様が考えられる。一例として、表示部35の表示画面に表示されている仮想空間において、表示画面の奥から当該表示画面に対して垂直に当該仮想空間を仮想オブジェクトOBJがユーザに向かって近づく方向に移動し、仮想オブジェクトOBJが所定の大きさとなった時点で仮想オブジェクトOBJが表示画面から消えるとともに、当該仮想オブジェクトOBJの移動に対応して与えられている振動も消えるような態様で、振動生成システム1からユーザに与える振動が制御されてもよい。
上述したように、情報処理装置3上から情報処理装置3と振動出力装置4との間の空間を通って振動出力装置4の装着位置まで振動源の位置を移動させる際に、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423から与えられる振動の強さの一例について説明する。説明を具体的にするために、図8に示すように、情報処理装置3上から情報処理装置3と振動出力装置4との間の空間を通って振動出力装置4の装着位置まで、ユーザに知覚させる振動源が移動する場合(図8に示す振動源位置1、振動源位置2、振動源位置の順の経路で移動する場合)を想定する。なお、情報処理装置3の中心と振動出力装置4の中心(すなわち、第1アクチュエータ373の配置位置と第2アクチュエータ423の配置位置)との距離がXであるとして、以下の説明を行う。
ユーザに知覚させる振動源の位置が上述した移動経路で移動する場合、第1アクチュエータ373によって与えられる振動強さは、第1アクチュエータ373が設けられている位置(すなわち、情報処理装置3の中央付近)に振動源が配置される時点(振動源位置1で示される位置に振動源が配置される時点)が最も強くなる(この振動強さのピークを振動強さPとする)。そして、第1アクチュエータ373によって与えられる振動強さは、第2アクチュエータ423が設けられている位置との間の中間位置(すなわち、情報処理装置3の配置位置と振動出力装置4の装着位置との中間位置。振動強さがピークとなる位置から距離X/2だけユーザ頭部側の位置であり、振動源位置2で示される位置。)まで振動源が移動した時点では、上記ピークの振動強さPの1/2となる。また、第1アクチュエータ373によって与えられる振動強さは、第2アクチュエータ423が設けられている位置(すなわち、振動出力装置4が装着されている位置。振動強さがピークとなる位置から距離Xだけユーザ頭部側の位置であり、振動源位置3で示される位置。)まで振動源が移動した時点では、上記ピークの振動強さPの1/4となる。上述した移動経路で振動源を移動させる場合、第1アクチュエータ373によって与えられる振動強さは、これらのポイントを結ぶ関数(図8に示す曲線を定義する関数)に基づいて変化させる。図8から明らかであるように、第1アクチュエータ373によって与えられる振動強さは、上記振動強さがピークとなる位置から振動出力装置4の装着位置へ振動源が離れるほど減衰する関数に基づいて変化する。
一方、ユーザに知覚させる振動源の位置が上述した移動経路で移動する場合、第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さは、第2アクチュエータ423が設けられている位置(すなわち、振動出力装置4の中央付近)に振動源が配置される時点(振動源位置3で示される位置に振動源が配置される時点)が最も強くなる(この振動強さのピークを振動強さPとする)。そして、第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さは、第1アクチュエータ373が設けられている位置(すなわち、ユーザが把持している情報処理装置3の位置。振動強さがピークとなる位置から距離Xだけユーザから前方に離れた位置であり、振動源位置1で示される位置。)に振動源が配置されている時点では、上記ピークの振動強さPの1/4となる。そして、第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さは、第1アクチュエータ373が設けられている位置との間の中間位置(振動強さがピークとなる位置から距離X/2だけユーザ前方の位置であり、振動源位置2で示される位置。)まで振動源が移動した時点では、上記ピークの振動強さPの1/2となる。上述した移動経路で振動源を移動させる場合、第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さも、これらのポイントを結ぶ関数(図8に示す曲線を定義する関数)に基づいて変化させる。また、図8から明らかであるように、第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さは、上記振動強さがピークとなる位置からユーザが把持している情報処理装置3の位置へ振動源が離れるほど減衰する関数に基づいて変化する。
このように、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さが所定のバランスとなるように調整することによって、情報処理装置3と振動出力装置4との間で振動源が移動しているように知覚させる。なお、情報処理装置3と振動出力装置4との間に振動源があるように知覚させる場合の第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さのバランスは、上述した比率でなくてもよく、与える振動強さの絶対値、情報処理装置3本体の構造、振動出力装置4の構造、上記距離Xとして想定される絶対値、表示画面と振動源として知覚させる位置との距離等に応じて、適宜上記比率を設定してもかまわない。また、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さの一方が0となるようなバランス制御を行ってもかまわない。
また、図8では、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さを、上記ポイントを結ぶ関数(図8に示す曲線を定義する減衰関数)に基づいて変化させる例を用いたが、他の減衰関数に基づいてそれぞれの振動強さが変化してもよい。例えば、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられる振動強さは、それぞれ振動強さがピークとなる位置から減衰する1次関数や2次関数でもよく、3次以上の高次関数や他の減衰関数に基づいて変化してもよい。また、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423によって与えられるピークの振動強さPが、上述したピーク位置だけでなく当該ピーク位置から一定の範囲内に振動源の位置が設定される場合も生じるように制御してもよい。この場合、ピークの振動強さPが与えられる範囲が、一定範囲設定されることになる。
また、図8に示した振動制御例では、一対のアクチュエータ間に振動源が知覚されるように、当該アクチュエータを同時に振動させるとともに、それぞれの振動強さを変化させているが、一方のアクチュエータのみを振動させずに一対のアクチュエータ間に振動源を知覚させてもいいし、振動強さを変化させずに一対のアクチュエータ間に振動源を知覚させてもよい。例えば、一方のアクチュエータを断続的に振動させた後に、他方のアクチュエータを断続的に振動させることによって、当該アクチュエータ間を振動源が跳んで移動していくように知覚される、いわゆる「皮膚兎」と呼ばれる現象を用いて、一対のアクチュエータ間に振動源を知覚させてもよい。
なお、図9Aおよび図9Bに示すように、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423からそれぞれ複数の周波数成分を有する振動(単一の周波数成分のみの振動ではない振動)が情報処理装置3および振動出力装置4に与えられる。例えば、図9Aは、情報処理装置3に与えられる振動のスペクトラムの一例を示しており、所定幅を有する周波数帯域の振動(広帯域の振動)が第1アクチュエータ373から情報処理装置3本体に与えられていることが示されている。また、図9Bは、振動出力装置4に与えられる振動のスペクトラムの一例を示しており、図9Bと同様に所定幅を有する周波数帯域の振動(広帯域の振動)が第2アクチュエータ423から振動出力装置4に与えられていることが示されている。より具体的には、10Hz(ヘルツ)より低い周波数成分から1kHz(キロヘルツ)より高い周波数成分までの周波数帯域に対する全域に対してパワーを有する振動が、第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423から情報処理装置3および振動出力装置4にそれぞれ与えられる。ここで、人間の皮膚感覚を受容する感覚受容器は、メルケル盤、マイスナー小体、パチニ小体、およびルフィニ終末等で構成されており、メルケル盤が0−200Hzの振動に応答するとされ、マイスナー小体が20−100Hzの振動に応答し30Hz付近の振動が最も感度が高いとされ、パチニ小体が100−300Hzの振動に応答し200Hz付近の振動が最も感度が高いとされている。第1アクチュエータ373および第2アクチュエータ423から情報処理装置3および振動出力装置4にそれぞれ与えられる振動は、人間が振動を感じることができるとされる0−1kHzの周波数帯域の振動または当該周波数帯域の一部の振動を有するとともに、これらの感覚受容器がそれぞれ応答可能な周波数成分(図9Aおよび図9Bに示すA〜C領域の周波数成分)を有しており、リアリティに富んだ触り心地を再現してユーザに提示することができる。
また、本実施例では、第1アクチュエータ373を駆動するための振動制御信号(前側振動制御信号CSF)と第2アクチュエータ423を駆動するための振動制御信号(後側振動制御信号CSR)とは、それぞれ独立して生成されてもいいし、1つの振動制御信号を加工することによってそれぞれ生成されてもよい。例えば、後者の場合、各アクチュエータを振動させる振動強度に応じて予め用意されている1つの振動制御信号を加工することによって、前側振動制御信号CSFおよび後側振動制御信号CSRを生成することが考えられる。また、第1アクチュエータ373から振動を与えるための振動データと第2アクチュエータ423から振動を与えるための振動データとを、それぞれ別に用意してもかまわない。一例として、振動源の位置に基づいて前後一対の振動データを予め用意し、情報処理装置3および振動出力装置4に振動を与える際には知覚させる振動源の位置に応じた前後一対の振動データを読み出してもかまわない。
また、上述した振動生成システム1の構成例では、ユーザが把持する情報処理装置3とユーザの首に装着する振動出力装置4との間で、ユーザに知覚させる振動源を移動させているが、他の構成であってもよい。例えば、ユーザの腰に装着する装置とユーザの足(例えば、両足)に装着する装置との間で、ユーザに知覚させる振動源を移動させてもよい。このように振動を出力する装置をユーザの身体の3カ所に装着する場合、これらの装着箇所を順に振動源が移動しているように知覚させることもできる。例えば、ユーザの両手および首にそれぞれ振動を出力する装置を装着する場合、左手から左腕を通って首まで振動源が移動した後、首から右腕を通って右手まで振動源が移動するように知覚させたり、左手から左腕を通って首まで振動源が移動した後、右手から右腕を通って首まで振動源が移動するように知覚させたりすることができる。また、ユーザの腰および両足にそれぞれ振動を出力する装置を装着する場合、左足から腰を通って右足まで振動源が移動するように知覚させたり、左足から腰まで振動源が移動した後、右足から腰まで振動源が移動するように知覚させたりすることができる。
また、上述した振動制御は、それぞれ振動アクチュエータを備える複数の情報処理装置の間でも行うことができる。例えば、図10A〜図10Cに示す振動制御の他の例では、ユーザに知覚させる振動源を情報処理装置3aと情報処理装置3bとの間(例えば、2つのスマートフォンの間)で移動することができる。
図10A〜図10Cに示す例では、ユーザが複数の情報処理装置3aおよび情報処理装置3bの表示画面を両方見ながら、一方の手で情報処理装置3aを把持し、他方の手で情報処理装置3bを把持する。このような操作環境において、仮想世界内を移動する仮想オブジェクトOBJが一方の情報処理装置3aの表示画面に表示される。仮想オブジェクトOBJは、ユーザ操作に応じて、または自動的に仮想世界内を移動して他方の情報処理装置3bの表示画面まで移動して表示される。
仮想オブジェクトOBJの移動に応じて、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bが振動する。例えば、例えば、情報処理装置3a本体に設けられたアクチュエータおよび情報処理装置3bに設けられたアクチュエータは、情報処理装置3aの表示画面または情報処理装置3bの表示画面に表示されている仮想オブジェクトOBJの表示位置、または情報処理装置3aと情報処理装置3bとの間の空間に配置されている仮想オブジェクトOBJの位置に応じて、それぞれ仮想オブジェクトOBJが移動する際に生じる振動を生じさせる。一例として、ユーザの皮膚における複数点(図10A〜図10Cの一例では、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bを把持するユーザの両手)に刺激を与えることによって擬似的な1点の刺激を知覚させるファントムセンセーションを利用して、仮想オブジェクトOBJの配置位置が振動源であるように擬似的に知覚させる振動(仮想オブジェクトOBJの配置位置が疑似力覚を提示する位置となる振動)をユーザに与える。このように、複数の情報処理装置3aおよび情報処理装置3bを用いる場合であっても、振動源として擬似的に知覚させる位置(疑似力覚提示位置)を当該装置間で移動させて、リアルな体験をユーザに与えることができる。
図10A〜図10Cの一例では、左手で把持されている情報処理装置3aの表示画面に表示されている仮想オブジェクトOBJが、右へ向かう方向(すなわち、左手で把持されている情報処理装置3bへ向かう方向)に移動する。また、仮想オブジェクトOBJは、情報処理装置3aや情報処理装置3bの表示画面に表示される仮想世界だけでなく当該表示画面外の仮想世界へも移動する。そして、仮想オブジェクトOBJの移動に応じて、ユーザに知覚させる振動源の位置も上記方向へ移動する。
例えば、図10Aに示すように、情報処理装置3aの表示画面内に表示された仮想世界を、仮想オブジェクトOBJが当該表示画面の右へ移動している様子が表示される場合、当該仮想オブジェクトOBJの表示位置に基づいて、仮想オブジェクトOBJが移動する振動が情報処理装置3aおよび情報処理装置3bに与えられる。具体的には、仮想オブジェクトOBJが表示画面内を移動していることを示す振動が、仮想オブジェクトOBJの表示位置を振動源として擬似的に知覚させる位置として、情報処理装置3のアクチュエータおよび情報処理装置3bのアクチュエータによって与えられる。そして、情報処理装置3aの表示画面内に表示された仮想世界から当該表示画面右の当該表示画面外の仮想世界へ仮想オブジェクトOBJが移動する場合、上記振動源として知覚させる位置も仮想オブジェクトOBJの移動に応じて情報処理装置3aの表示画面外へ情報処理装置3bが把持されている位置に向かって移動する。
図10Bに示すように、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bの表示画面の何れにも表示されていない情報処理装置3aと情報処理装置3bとの間に設定されている仮想世界を、情報処理装置3bに向かって仮想オブジェクトOBJが移動する場合、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bが把持されている位置を基準として仮想オブジェクトOBJが移動していると想定される位置(図10Bの破線で示す仮想オブジェクトOBJの位置)が上記振動源として知覚させる位置として設定される。例えば、双方のアクチュエータによって与えられる振動において、左右の振動強さを所定のバランスとなるように調整するとともに、仮想オブジェクトOBJが表示画面外へ移動したことをユーザに示す視覚によって、情報処理装置3aと情報処理装置3bとの間の空間に設定されている仮想オブジェクトOBJの位置が振動源であるように知覚させる。なお、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bのアクチュエータに与える振動強度の制御については、上述した情報処理装置3と振動出力装置4とを用いた振動生成システム1における振動強度の割合を用いることができる。
さらに、図10Cに示すように、情報処理装置3bが把持されている位置に向かって移動する仮想オブジェクトOBJが、情報処理装置3bの表示画面内まで到達した場合、当該仮想オブジェクトOBJの表示位置に基づいて、仮想オブジェクトOBJが移動する振動が情報処理装置3aおよび情報処理装置3bに与えられる。例えば、情報処理装置3aのアクチュエータおよび情報処理装置3bのアクチュエータによって与えられる振動において、情報処理装置3bのアクチュエータによって与えられる振動を相対的に強く調整することによって、情報処理装置3bの表示画面に表示された仮想オブジェクトOBJの位置が振動源であるように知覚させる。
なお、複数の情報処理装置の間において振動源を移動させる場合、ゲーム等の他に様々な技術に適用することが考えられる。例えば、一方の情報処理装置から他方の情報処理装置へ無線通信を用いてデータを移動させる場合、当該データ移動を示すアイコンを一方の情報処理装置の表示画面から他方の情報処理装置の表示画面へ移動させるとともに、当該アイコン位置が振動源として知覚されるように、双方の情報処理装置に与える振動を制御することが考えられる。
また、複数の情報処理装置の間において振動源を移動させる場合、それぞれの情報処理装置に設けられた音声出力装置を用いて、それぞれの情報処理装置から出力される音声を定位させる位置を仮想オブジェクトOBJの位置や振動源の位置と一致させてもよい。この場合、振動による触覚、音声による聴覚、移動オブジェクトを表示する視覚を用いて、さらにリアリティに富んだ体感をユーザに与えることができる。
なお、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bを把持するユーザに与えることができる振動および音声は、それぞれ別のスペクトラムを有することができる。例えば、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bは、人間が振動を感じることができるとされる0−1000Hzの広帯域を中心とした振動をユーザに与えることができるとともに、人間が耳に聞こえる可聴周波数である20−20000Hzの広帯域を中心とした音声を出力することができ、それぞれ別の制御信号によって別の振動体(第1アクチュエータ373、第2アクチュエータ423、およびステレオスピーカ)を制御することによってそれぞれ別のスペクトラムを有することができる。
この場合、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bに振動を与えるための振動データと情報処理装置3aおよび情報処理装置3bから音声を出力するための音声データとが、それぞれ別に予め用意されていてもよい。情報処理装置3aおよび情報処理装置3bに与える振動の種類に応じた振動データを、上記用意された振動データの中から抽出して読み出すことによって、振動制御信号が生成される。また、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bから出力する音声に応じた音声データを、上記用意された音声データの中から抽出して読み出すことによって、音声制御信号が生成される。また、予め用意されている音声データを振動データとして用いてもかまわない。音声データもスピーカの振動板を振動させて駆動するために用いられるデータであるため、振動子を振動させて駆動させるためのデータ(すなわち、振動データ)として用いることも可能である。また、情報処理装置3aおよび情報処理装置3bの音声出力装置からそれぞれ出力する音声(例えば、音量)については、上述した振動制御と同様の減衰関数を用いて制御してもよい。
また、複数の情報処理装置の間において振動源を移動させる場合、情報処理装置間で送受信されるデータは、振動制御信号を示すデータでなくてもよい。例えば、複数の情報処理装置が互いに連係して振動を生成するために、一方の情報処理装置から他方の情報処理装置へ振動制御を行うための情報を無線送信することが考えられる。具体的には、一方の情報処理装置から他方の情報処理装置へ、振動源の位置を示すデータを送信してもいいし、他方の情報処理装置が振動を生成する振動強さを示すデータを送信してもいいし、振動源が移動するタイミングを示すデータを送信してもよい。何れの場合であっても、他方の情報処理装置において、受信した情報を用いて自機のアクチュエータを振動させるための振動制御信号を生成することによって、同様の振動制御が可能となる。
また、上述した振動制御の例では、何れも仮想世界内を移動する仮想オブジェクトOBJの位置に応じて、知覚させる振動源の位置が設定されるが、本発明で知覚させる振動源の位置は、移動表示される画像の位置でなくてもよい。例えば、情報処理装置3の表示画面に固定表示された仮想オブジェクトが振動源であるように、それぞれのアクチュエータから与えられる振動が制御されてもよい。また、実世界を撮像した画像を表示画面に表示する場合、当該画像に出現する実世界の撮像物の位置が振動源であるように、それぞれのアクチュエータから与えられる振動が制御されてもよい。例えば、振動源となる撮像物が移動する動画の場合、当該動画の再生経過時間に応じた当該撮像物の位置を予め設定する。そして、上記動画を再生する際、撮像物の位置と振動源の位置とが連動して、当該動画の再生経過時間に応じて設定されている撮像物の位置が振動源として知覚されるように、振動制御を行ってもよい。
また、上述した振動生成システムでは、物理的に離間して利用される複数の装置間で互いに連係して振動するために、何れの場合も無線通信を用いて振動制御信号や振動制御のための情報を送受信している。これによって、複数の装置が完全に分離されるため、これらの装置を利用するユーザの自由度が高まり、好適な環境で振動生成システムを楽しむことができる。しかしながら、このような効果を期待しない場合、上記複数の装置を有線接続し、当該有線接続を介して、振動制御信号や振動制御のための情報をやりとりしてもよい。
また、上述した振動生成システムでは、振動を生成する複数の装置の少なくとも一方に、アクチュエータの操作制御を行うための振動制御信号を生成する制御部が設けられているが、他の構成であっても上記振動生成システムを実現することができる。例えば、振動制御信号を生成する制御部が設けられた本体装置を、振動を生成する複数の装置とは別に用意し、当該本体装置から当該複数の装置にそれぞれ振動制御信号を示すデータを無線または有線で送信することが考えられる。この場合、振動を生成する複数の装置は、ユーザが両手でそれぞれ把持する、一対の右手把持用の手持ちコントローラおよび左手把持用の手持ちコントローラであってもよい。
次に、情報処理装置3および振動出力装置4によって構成される振動生成システム1の情報処理装置3において行われる処理の詳細を説明する。まず、図11を参照して、処理において用いられる主なデータについて説明する。図11は、情報処理装置3の記憶部32に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図である。なお、以下の処理例においては、情報処理装置3および振動出力装置4から振動が出力される際の振動生成処理を用いて説明を行う。
図11に示すように、記憶部32のデータ記憶領域には、操作データDa、オブジェクト位置データDb、振動設定情報データDc、振動制御信号データDd、振動データDe、および表示画像データDf等が記憶される。なお、記憶部32には、図11に示すデータの他、実行するアプリケーションで用いるデータ等、処理に必要なデータ等が記憶されてもよい。また、記憶部32のプログラム記憶領域には、振動生成プログラムを構成する各種プログラム群Paが記憶される。例えば、各種プログラム群Paは、振動制御信号を生成して情報処理装置3に振動を与えるための振動生成プログラムおよび表示部35に画像を表示するための画像表示プログラム等が含まれる。
操作データDaは、入力部34に対する操作内容を示すデータであり、例えばタッチパネル341に対するタッチ位置を示すデータを含んでいる。なお、入力部34が情報処理装置3本体の姿勢や動きを検出するためのセンサを含んでいる場合、操作データDaは、情報処理装置3本体の姿勢や動きを算出するためのデータ(例えば、情報処理装置3本体に生じる加速度を示すデータや情報処理装置3本体の角速度を示すデータ)を含んでもよい。
オブジェクト位置データDbは、仮想世界内を移動する仮想オブジェクトOBJの位置を示すデータである。
振動設定情報データDcは、振動種類データDc1および振動源位置データDc2等を含む。振動種類データDc1は、情報処理装置3に与える振動の種類を示すデータである。振動源位置データDc2は、情報処理装置3のユーザに知覚させる振動源の位置を示すデータである。
振動制御信号データDdは、制御部31から第1振動発生部37へ出力する振動制御信号(前側振動制御信号CSFおよび後側振動制御信号CSR;図3および図4参照)を示すデータである。
振動データDeは、振動制御信号を生成するために予め用意されたデータであり、情報処理装置3本体に与える振動の種類毎(例えば、振動を生じさせる仮想オブジェクト毎)にそれぞれ格納されている。
表示画像データDfは、仮想オブジェクトOBJ等の各仮想オブジェクトの画像や背景画像等を生成して表示部35に表示するためのデータである。
次に、図12を参照して、情報処理装置3において行われる振動生成処理の一例であるゲーム処理の詳細を説明する。なお、図12は、情報処理装置3において実行されるゲーム処理の一例を示すフローチャートである。ここで、図12に示すフローチャートにおいては、情報処理装置3における処理のうち、仮想オブジェクトOBJが仮想世界を移動することに応じた振動が出力される処理について主に説明し、これらの処理と直接関連しない他の処理については詳細な説明を省略する。また、図12では、制御部31が実行する各ステップを「S」と略称する。
制御部31のCPUは、記憶部32のメモリ等を初期化し、プログラム格納部33から振動生成プログラムをメモリに読み込む。そして、CPUによって当該振動生成プログラムの実行が開始される。図12に示すフローチャートは、以上の処理が完了した後に行われる処理を示すフローチャートである。
なお、図12に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えておよび/または代えて別の処理が実行されてもよい。また、本実施例では、上記フローチャートの各ステップの処理を制御部31(CPU)が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部のステップの処理を上記CPUが実行し、その他のステップの処理を上記CPU以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよく、上記フローチャートにおける全部のステップの処理を上記CPU以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。
図12において、制御部31は、初期設定を行い(ステップ41)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、表示部35に表示するための仮想世界を構築し、各パラメータを初期設定する。一例として、制御部31は、仮想世界における初期位置に仮想オブジェクトOBJを配置してオブジェクト位置データDbを設定する。また、制御部31は、表示部35の表示画面に表示する表示範囲を仮想世界に対して設定する。
次に、制御部31は、入力部34から操作データを取得し、操作データDaを更新して(ステップ42)、次のステップに処理を進める。
次に、制御部31は、仮想世界において仮想オブジェクトOBJを移動させる処理を行い(ステップ43)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、仮想世界内に予め定められた移動経路に沿って、予め定められた移動速度で仮想オブジェクトOBJを移動させ、当該移動後の位置を用いてオブジェクト位置データDbを更新する。他の例として、制御部31は、入力部34に対する操作(情報処理装置3本体を移動させたり傾けたりする操作を含む)に応じて仮想オブジェクトOBJを移動させる場合、上記ステップ42において取得した操作データに応じて、仮想世界内で仮想オブジェクトOBJを移動させ、当該移動後の位置を用いてオブジェクト位置データDbを更新する。
次に、制御部31は、振動の種類および振動源の位置を設定して(ステップ44)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、振動生成プログラムおよび仮想世界に配置されている仮想オブジェクトOBJの種類に基づいて、当該仮想オブジェクトOBJが移動する際の振動の種類を設定し、当該振動の種類を示すデータを用いて振動種類データDc1を更新する。また、制御部31は、振動生成プログラムに基づいて、オブジェクト位置データDbが示す仮想オブジェクトOBJの位置が、ユーザに知覚させる振動源となるように当該振動源の位置を設定し、当該位置を示すデータを用いて振動源位置データDc2を更新する。
次に、制御部31は、振動設定情報に基づいて、振動制御信号を設定し(ステップ45)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、振動生成プログラムおよび振動設定情報データDc(振動種類データDc1および振動源位置データDc2)に基づいて、振動データDeから読み出した振動データを用いて振動制御信号(第1振動発生部37へ出力する前側振動制御信号CSFおよび振動出力装置4へ送信する後側振動制御信号CSR;図3および図4参照)を生成し、振動制御信号データDdに格納する。具体的には、制御部31は、振動種類データDc1が示す種類の振動を情報処理装置3本体に与えるとともに、振動源位置データDc2が示す位置が当該振動の振動源として知覚されるように、振動データDeからデータを読み出して当該振動に対応する前側振動制御信号CSFおよび後側振動制御信号CSRをそれぞれ生成する。
次に、制御部31は、表示制御処理を行い(ステップ46)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、画像生成プログラムおよびオブジェクト位置データDbに基づいて、仮想オブジェクトOBJを配置した仮想世界の画像を生成し、設定されている表示範囲内の仮想世界の画像を表示部35に表示する処理を行う。
次に、制御部31は、制御信号出力処理を行い(ステップ47)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、振動制御信号データDdが示す前側振動制御信号CSFを第1振動発生部37へ出力する。これによって、第1振動発生部37は、前側振動制御信号CSFに応じた振動を第1アクチュエータ373から発生させる。また、制御部31は、振動制御信号データDdが示す後側振動制御信号CSRを送信部38へ出力して、当該後側振動制御信号CSRを示すデータを振動出力装置4へ送信する。これによって、振動出力装置4の第2振動発生部42は、受信部41が受信した後側振動制御信号CSRを示すデータに応じた振動を第2アクチュエータ423から発生させる。
次に、制御部31は、ゲーム処理を終了するか否かを判断する(ステップ48)。ゲーム処理を終了する条件としては、例えば、ゲーム処理を終了させる条件が満たされたことや、ユーザがゲーム処理を終了する操作を行ったこと等がある。制御部31は、ゲーム処理を終了しない場合に上記ステップ42に戻って処理を繰り返し、ゲーム処理を終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。
このように、上述した実施例に係るゲーム処理では、物理的に離間して利用される複数の装置にそれぞれ振動を与えることによって、当該装置の間に振動源を知覚させることができ、バリエーションに富んだ振動をシステムのユーザに与えることができる。また、上述した実施例に係るゲーム処理では、仮想世界において仮想オブジェクトOBJが配置されている位置が振動源であるようにユーザに知覚させることができる。また、広帯域の振動による触覚および表示画面に移動オブジェクトを表示する視覚を用いて仮想オブジェクトOBJの位置を提示することによって、今までにないリアリティに富んだ体感をユーザに与えることができる。
なお、上述した説明では振動生成処理(ゲーム処理)を情報処理装置3で行う例を用いたが、上記振動生成処理における処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行ってもかまわない。例えば、情報処理装置3がさらに他の装置(例えば、別のサーバ、他のゲーム装置、他の携帯端末)と通信可能に構成されている場合、上記振動生成処理における処理ステップは、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。一例として、他の装置において、仮想世界の画像の生成処理および振動制御信号の生成処理の少なくとも1つが行われ、当該処理の結果を示す画像データや制御信号を情報処理装置3が取得することも考えられる。このように、上記振動生成処理における処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した振動生成処理と同様の処理が可能となる。また、上述した振動生成処理は、少なくとも1つの情報処理装置により構成される情報処理システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。また、上記実施例においては、情報処理装置3の制御部31が所定の振動生成プログラムを実行することによって、上述したフローチャートによる処理が行われたが、情報処理装置3が備える専用回路によって上記振動生成処理の一部または全部が行われてもよい。
ここで、上述した変形例によれば、いわゆるクラウドコンピューティングのシステム形態や分散型の広域ネットワークおよびローカルネットワークのシステム形態でも本発明を実現することが可能となる。例えば、分散型のローカルネットワークのシステム形態では、据置型の情報処理装置(据置型のゲーム装置)と携帯型の情報処理装置(携帯型のゲーム装置)との間で上記振動生成処理を協働により実行することも可能となる。なお、これらのシステム形態では、上述した振動生成処理の各ステップの処理をどの装置で行うかについては特に限定されず、どのような処理分担をしたとしても本発明を実現できることは言うまでもない。
また、上述した振動生成処理で用いられる処理順序、設定値、判定に用いられる条件等は、単なる一例に過ぎず他の順序、値、条件であっても、本実施例を実現できることは言うまでもない。また、上述した情報処理装置で用いられる各構成部品の形状、数、配置位置、部品が有する機能等は、単なる一例に過ぎず他の形状、数、配置位置であってもいいし、他の機能を有するものであっても、本実施例を実現できることは言うまでもない。一例として、情報処理装置に振動を与えるアクチュエータは、3つ以上であってもよい。また、情報処理装置は、複数の表示部を有してもよい。また、上述した説明では、携帯型の装置(例えば、タブレット端末やスマートフォン)を情報処理装置の一例として用いたが、情報処理装置は、携帯型の装置より相対的に大きな可搬型の装置や手持ち型の装置でもよい。ここで、可搬型の装置とは、当該装置を用いる際に当該装置本体を移動させたり、当該装置を用いる際に当該本体の姿勢を変えたり、当該装置本体を持ち運びしたりできる装置であり、上述した携帯型の装置を含む概念である。また、手持ち型の装置とは、当該装置を用いる際にユーザが手に持って使用することを前提としている装置であり、上述した携帯型の装置を含む概念である。
また、上記振動生成プログラムは、外部メモリ等の外部記憶媒体を通じて情報処理装置3に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて情報処理装置3に供給されてもよい。また、上記振動生成プログラムは、情報処理装置3内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記振動生成プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、不揮発性メモリの他に、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記振動生成プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記振動生成プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記録媒体のゲームプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施例の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
以上のように、本発明は、バリエーションに富んだ振動をユーザに与えること等を目的として、例えば振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法等として有用である。
3…情報処理装置
31…制御部
32…記憶部
33…プログラム格納部
34…入力部
341…タッチパネル
35…表示部
36…音声出力部
37…第1振動発生部
371…第1コーデック部
372…第1増幅部
373…第1アクチュエータ
38…送信部
4…振動出力装置
41…受信部
42…第2振動発生部
421…第2コーデック部
422…第2増幅部
423…第2アクチュエータ

Claims (15)

  1. 第1の振動出力装置と、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを少なくとも含む振動生成システムであって、
    前記第1の振動出力装置は、第1の振動部を含み、
    前記第2の振動出力装置は、第2の振動部を含み、
    前記振動生成システムは、
    前記第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する第1の振動制御手段と、
    前記第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する第2の振動制御手段とを備え、
    前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、前記第1の振動部および前記第2の振動部を振動させる強度の割合を変化させることによって、前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とを出力可能である、振動生成システム。
  2. 前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、互いに連係して前記第1の振動部および前記第2の振動部を同時に振動させる、請求項1に記載の振動生成システム。
  3. 前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間に前記振動源として知覚させる振動源位置を設定する振動源位置設定手段を、さらに備え、
    前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、前記振動源位置に応じて、前記第1の振動部および前記第2の振動部の振動によって知覚される振動源の位置を制御する、請求項1または2に記載の振動生成システム。
  4. 前記振動源位置設定手段は、所定のアルゴリズムに基づいて、前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間において前記振動源位置を移動させて設定する、請求項3に記載の振動生成システム。
  5. 前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、前記振動源位置に応じた振動強度の配分で前記第1の振動部および前記第2の振動部をそれぞれ同時に振動させることによって、当該第1の振動部および当該第2の振動部の振動による振動源が当該振動源位置にあるように知覚させる、請求項3または4に記載の振動生成システム。
  6. 前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、前記振動源位置が前記第1の振動出力装置内の位置から前記間へ移動する場合、および、前記振動源位置が前記第2の振動出力装置内の位置から前記間へ移動する場合、中断することなく前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とを出力して前記振動源を知覚させる、請求項3乃至5の何れか1つに記載の振動生成システム。
  7. 前記第1の振動制御手段は、前記第1の振動出力装置から前記第2の振動出力装置に向かって知覚させる振動源の位置が移動するにしたがって、前記第1の振動部による振動を小さくする前記第1の振動信号を生成し、
    前記第2の振動制御手段は、前記第1の振動出力装置から前記第2の振動出力装置に向かって知覚させる振動源の位置が移動するにしたがって、前記第2の振動部による振動を大きくする前記第2の振動信号を生成する、請求項1乃至6の何れか1つに記載の振動生成システム。
  8. 音声出力部と、
    前記音声出力部に出力するための音声信号を生成して出力する音声制御手段とを、さらに備え、
    前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、前記音声制御手段により制御される音声に応じた振動となるように、前記第1の振動信号および前記第2の振動信号をそれぞれ生成する、請求項1乃至7の何れか1つに記載の情報処理装置。
  9. 表示部と、
    前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とに応じた画像を前記表示部に表示させる表示制御手段とを、さらに備える、請求項1乃至8の何れか1つに記載の情報処理装置。
  10. 表示部と、
    前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とに応じた画像を前記表示部に表示させる表示制御手段とを、さらに備え、
    前記表示部に表示されている画像は、前記振動源位置設定手段により設定された振動源位置が前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間の場合、消去される、請求項3乃至6の何れか1つに記載の情報処理装置。
  11. 第1の振動出力装置と、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを含む振動生成システムであって、
    前記第1の振動出力装置は、第1の振動部を含み、
    前記第2の振動出力装置は、第2の振動部を含み、
    前記第1の振動出力装置は、
    前記第1の振動部を振動させるための第1の振動信号および前記第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成してそれぞれ出力する振動制御手段と
    前記第2の振動信号を示すデータを無線送信するデータ送信手段とを備え、
    前記第2の振動出力装置は、前記データ送信手段から無線送信されたデータを受信して、当該データが示す前記第2の振動信号を前記第2の振動部へ出力するデータ受信手段を備え、
    前記振動制御手段は、互いに連係して前記第1の振動部および前記第2の振動部を振動させて、前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とを出力可能である、振動生成システム。
  12. ユーザの一方の手で手持ち可能な第1の振動出力装置と、当該ユーザの他方の手で手持ち可能であり、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを少なくとも含む振動生成システムであって、
    前記第1の振動出力装置は、第1の振動部を含み、
    前記第2の振動出力装置は、第2の振動部を含み、
    前記振動生成システムは、
    前記第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する第1の振動制御手段と、
    前記第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する第2の振動制御手段とを備え、
    前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、互いに連係して前記第1の振動部および前記第2の振動部を振動させて、前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とを出力可能である、振動生成システム。
  13. ユーザが手持ち可能な第1の振動出力装置と、当該ユーザの首に装着可能であり、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動出力装置とを少なくとも含む振動生成システムであって、
    前記第1の振動出力装置は、第1の振動部を含み、
    前記第2の振動出力装置は、第2の振動部を含み、
    前記振動生成システムは、
    前記第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する第1の振動制御手段と、
    前記第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する第2の振動制御手段とを備え、
    前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、互いに連係して前記第1の振動部および前記第2の振動部を振動させて、前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とを出力可能である、振動生成システム。
  14. 第1の振動部を含む第1の振動出力装置と、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動部を含む第2の振動出力装置とを少なくとも含む振動生成システムに含まれるコンピュータで実行される振動生成プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する第1の振動制御手段と、
    前記第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する第2の振動制御手段として機能させ、
    前記第1の振動制御手段および前記第2の振動制御手段は、前記第1の振動部および前記第2の振動部を振動させる強度の割合を変化させることによって、前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とを出力可能である、振動生成プログラム。
  15. 第1の振動部を含む第1の振動出力装置と、当該第1の振動出力装置とは物理的に離間して利用される第2の振動部を含む第2の振動出力装置とを少なくとも含む振動生成システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行される振動生成方法であって、
    前記第1の振動部を振動させるための第1の振動信号を生成して出力する第1の振動制御ステップと、
    前記第2の振動部を振動させるための第2の振動信号を生成して出力する第2の振動制御ステップとを含み、
    前記第1の振動制御ステップおよび前記第2の振動制御ステップでは、前記第1の振動部および前記第2の振動部を振動させる強度の割合を変化させることによって、前記第1の振動出力装置と前記第2の振動出力装置との間に単一の振動源を知覚させるための前記第1の振動信号と前記第2の振動信号とを出力可能である、振動生成方法。
JP2014119205A 2014-06-10 2014-06-10 振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法 Active JP6341417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119205A JP6341417B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法
US14/701,903 US9606626B2 (en) 2014-06-10 2015-05-01 Vibration generation system, storage medium having stored therein vibration generation program, and vibration generation method
US15/431,946 US10062247B2 (en) 2014-06-10 2017-02-14 Vibration generation system, storage medium having stored therein vibration generation program, and vibration generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119205A JP6341417B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232786A true JP2015232786A (ja) 2015-12-24
JP6341417B2 JP6341417B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54770030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119205A Active JP6341417B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9606626B2 (ja)
JP (1) JP6341417B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138738A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
JP2017138737A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
WO2018116544A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018112953A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 任天堂株式会社 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法
JP2018110624A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理装置およびゲーム制御方法
JP2018182535A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 日本電信電話株式会社 空中像投影装置及び空中像投影方法
WO2018216480A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018201816A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 任天堂株式会社 ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2019017475A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
JP2019164485A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
WO2019187527A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10471346B2 (en) 2017-06-02 2019-11-12 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, non-transitory storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP2020025453A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド モータ駆動方法、端末装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10596459B2 (en) 2017-06-05 2020-03-24 Nintendo Co., Ltd. Systems, methods, and/or computer readable storage medium having program, for localized haptic feedback based on position of virtual object

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343324B1 (en) 2016-12-27 2021-06-09 Nintendo Co., Ltd. Information processing program, information processing system, and information processing method
US10350491B2 (en) 2016-12-27 2019-07-16 Nintendo Co., Ltd. Techniques for variable vibration waveform generation based on number of controllers
US11458389B2 (en) 2017-04-26 2022-10-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US10744470B2 (en) * 2017-05-22 2020-08-18 Sang Jun Lee Cold brew coffee extraction device for adjusting sonic vibration based on sound signal
JP6893561B2 (ja) * 2017-08-24 2021-06-23 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
JP6884216B2 (ja) 2017-08-24 2021-06-09 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
US11188287B2 (en) * 2017-12-27 2021-11-30 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and computer program
JP7424301B2 (ja) * 2018-10-19 2024-01-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535529A (ja) * 2000-05-27 2003-11-25 ネックフォン カンパニー リミティド ネックホン
JP2005278938A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nintendo Co Ltd ゲームプログラム
JP2008125896A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Copcom Co Ltd ゲーム装置、そのゲーム装置を実現するためのプログラム及び記録媒体
JP2009061161A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、及び、ゲームシステム
JP2012127940A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Sony Mobile Communications Inc 携帯ナビゲーション装置
JP2013500517A (ja) * 2009-07-22 2013-01-07 イマージョン コーポレーション 複数のプラットフォームを越える触覚フィードバックを用いた対話式タッチスクリーンゲーミング比喩
JP2013164845A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Samsung Electronics Co Ltd 振動装置間振動伝達を制御する装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027705A1 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Immersion Corporation Directional tactile feedback for haptic feedback interface devices
JP2003275464A (ja) 2002-03-22 2003-09-30 Mitsubishi Electric Corp 携帯型ゲーム装置
US8226484B2 (en) * 2009-08-27 2012-07-24 Nintendo Of America Inc. Simulated handlebar twist-grip control of a simulated vehicle using a hand-held inertial sensing remote controller
US9785236B2 (en) * 2012-05-25 2017-10-10 Immerz, Inc. Haptic interface for portable electronic device
US9123215B2 (en) * 2012-06-22 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
WO2014031756A2 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Immerz, Inc. Systems and methods for a vibrating input device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535529A (ja) * 2000-05-27 2003-11-25 ネックフォン カンパニー リミティド ネックホン
JP2005278938A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nintendo Co Ltd ゲームプログラム
JP2008125896A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Copcom Co Ltd ゲーム装置、そのゲーム装置を実現するためのプログラム及び記録媒体
JP2009061161A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、及び、ゲームシステム
JP2013500517A (ja) * 2009-07-22 2013-01-07 イマージョン コーポレーション 複数のプラットフォームを越える触覚フィードバックを用いた対話式タッチスクリーンゲーミング比喩
JP2012127940A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Sony Mobile Communications Inc 携帯ナビゲーション装置
JP2013164845A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Samsung Electronics Co Ltd 振動装置間振動伝達を制御する装置及び方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138737A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
JP2017138738A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
JPWO2018116544A1 (ja) * 2016-12-19 2019-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2018116544A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11422626B2 (en) 2016-12-19 2022-08-23 Sony Corporation Information processing device, and information processing method, for outputting sensory stimulation to a user
JP2018110624A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理装置およびゲーム制御方法
US10758819B2 (en) 2017-01-06 2020-09-01 Nintendo Co., Ltd. Game system, non-transitory storage medium having stored therein game program, information processing apparatus, and game control method
JP2018112953A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 任天堂株式会社 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法
JP2018182535A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 日本電信電話株式会社 空中像投影装置及び空中像投影方法
JPWO2018216480A1 (ja) * 2017-05-22 2020-03-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7172999B2 (ja) 2017-05-22 2022-11-16 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2018216480A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018201816A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 任天堂株式会社 ゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
US10471346B2 (en) 2017-06-02 2019-11-12 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, non-transitory storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US10661163B2 (en) 2017-06-02 2020-05-26 Nintendo Co., Ltd. Video game with haptic signal that is disabled based on losing contact with a surface
US10596459B2 (en) 2017-06-05 2020-03-24 Nintendo Co., Ltd. Systems, methods, and/or computer readable storage medium having program, for localized haptic feedback based on position of virtual object
JP2019017475A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、ゲーム装置、およびゲーム処理方法
US11170615B2 (en) 2018-03-19 2021-11-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2019164485A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JPWO2019187527A1 (ja) * 2018-03-27 2021-04-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2019187527A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7238886B2 (ja) 2018-03-27 2023-03-14 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020025453A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド モータ駆動方法、端末装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150356838A1 (en) 2015-12-10
US9606626B2 (en) 2017-03-28
US10062247B2 (en) 2018-08-28
US20170154506A1 (en) 2017-06-01
JP6341417B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341417B2 (ja) 振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法
US10286310B2 (en) Information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, information processing system, and information processing method
EP2942089B1 (en) Information processing apparatus, information processing program, information processing system, and information processing method
EP2949371B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP6361872B2 (ja) 振動生成システム、振動生成装置、振動信号生成プログラム、および振動生成方法
JP6445921B2 (ja) 振動信号生成プログラム、振動信号生成システム、振動信号生成装置、振動信号生成方法、およびデータ出力プログラム
JP6664145B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP6504157B2 (ja) 体感導入装置、体感導入システム、及び体感導入方法
US20140056461A1 (en) Systems and methods for a vibrating input device
WO2011043292A1 (ja) スピーカ型振動装置および振動機能付き電子機器
JPWO2018092595A1 (ja) 振動提示装置および振動提示方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250