JP2015232274A - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232274A
JP2015232274A JP2012285849A JP2012285849A JP2015232274A JP 2015232274 A JP2015232274 A JP 2015232274A JP 2012285849 A JP2012285849 A JP 2012285849A JP 2012285849 A JP2012285849 A JP 2012285849A JP 2015232274 A JP2015232274 A JP 2015232274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
heat
recirculation
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012285849A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 宏幸
Hiroyuki Nagai
宏幸 永井
真一朗 溝口
Shinichiro Mizoguchi
真一朗 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Renault SAS
Priority to JP2012285849A priority Critical patent/JP2015232274A/ja
Priority to PCT/JP2013/083866 priority patent/WO2014103824A1/ja
Publication of JP2015232274A publication Critical patent/JP2015232274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • F01K15/02Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】排気再循環装置の熱を回収して動力を回生する排熱回収装置の燃費効率を向上する。
【解決手段】エンジン(2)の排気の一部を吸気側に再循環する排気再循環通路(21)の排熱を回収する排熱回収機(23)により回収された熱により回転駆動可能な膨張機(43)を備え、エンジンの吸気バルブ(2a)と排気バルブ(2b)とのタイミングを制御して排気を第1の再循環量で再循環させる内部EGR制御と、再循環弁を制御して排気を第2の再循環量で再循環させる外部EGR制御と、を実行し、排熱回収機(23)により回収された熱により膨張機(43)を回転駆動させる場合は、第1の再循環量よりも第2の再循環量の比率を増加させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンの排熱を回収してこれを運動エネルギとして回生する排熱回収装置に関する。
エンジンの排熱を冷却水や冷媒を介して回収し、この熱により膨張機を回転させて運動エネルギとして回生する排熱回収装置(ランキンサイクルシステム)が実用化されている。
このような排熱回収装置として、排気再循環装置(EGR)の配管に熱交換機を設け、この配管を通過する排気の熱を回収する方法が提案されている。EGR通路に熱交換機を設けることにより、排熱を回収できると共に、EGRにより再循環される排気の温度を冷却できるという利点がある(特許文献1参照)。
特開2010−78216号公報
EGRによる排気の再循環として、内部EGRと外部EGRとの2種類方法が知られている。外部EGRは、排気管から吸気管へと連通する配管にバルブを設け、このバルブにより排気の再循環量を調整する。内部EGRは、エンジンの吸気バルブと排気バルブをオーバーラップさせて気筒内で排気の再循環量を調整する。
内部EGRは未燃焼の炭化水素(HC)を触媒通過前に再び気筒内に戻してHCの排出量を低減できるほか、吸気バルブ及び排気バルブの制御のみで再循環量の調節をレスポンス良く行えるというメリットがある。外部EGRは、再循環ガスが冷却可能であり、再循環量を大きくすることができるうえ、ノック改善も可能というメリットがある。
そこで、これら内部EGRと外部EGRとを組み合わせ、車両の走行状態やエンジンの操作状態に応じて、適宜外部EGRと内部EGRとの排気の再循環量や再循環量の割合を変更することが望ましい。
一方で、外部EGRの配管に熱交換機を設けて排熱を回収する場合は、これら内部EGRと外部EGRとの排気の再循環量や再循環量の割合に応じて、排熱の回収を適切に制御する必要がある。制御が適切でない場合は、排熱によるエネルギの回生を行ったとしても燃費効率がかえって悪化するという問題が発生する。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、エンジンにおける排気再循環装置の熱を回収して動力を回生する排熱回収装置において、燃費効率を向上できる排熱回収装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両のエンジンの排熱を回収して動力として回生する排熱回収装置であって、エンジンの排気の一部を吸気側に再循環する排気再循環通路と、再循環される排気の量を制御する再循環弁と、排気再循環通路の排熱を回収する排熱回収機と、排熱回収機により回収された熱により回転駆動可能な膨張機と、エンジン、前記再循環弁及び前記膨張機の動作を制御する制御装置と、を備える排熱回収装置に適用される。
この制御装置は、エンジンの吸気バルブと排気バルブとのタイミングを制御して排気を第1の再循環量で再循環させる内部EGR制御と、再循環弁を制御して排気を第2の再循環量で再循環させる外部EGR制御と、を実行する。排熱回収機により回収された熱により膨張機を回転駆動させる場合は、第1の再循環量よりも第2の再循環量の比率を増加させることを特徴とする。
本発明によれば、回収した排熱を用いて膨張機を回転駆動させる場合は、内部EGR制御による第1の排気循環量より、外部EGRによる第2の排気循環量の比率を増加させる。このようにすることで、排熱回収機が備えられる外部EGRの排気循環通路を通過する排気を増加させて、再循環される排気の熱をより回収可能できると共に、再循環される排気の温度を下げることができる。これにより、エンジンの排熱を回収することによる燃費効率の向上と、再循環される排気の温度を下げることによる燃費効率の向上とが行える。
本発明の第1実施形態のエンジンを中心としたランキンサイクルシステムの構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のランキンサイクルの運転領域を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のランキンサイクルを運転する場合の外部EGRと内部EGRとの比率と車速との関係を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のランキンサイクルにおける熱交換とその効率の説明図である。 本発明の第1の実施形態のランキンサイクルにおける冷却水温と燃費効果との関係を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のコントローラが実行するランキンサイクル運転の制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態のエンジンを中心としたランキンサイクルシステムの構成を示す説明図である。 本発明の第3実施形態のエンジンを中心としたランキンサイクルシステムの構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態のエンジン2を中心としたランキンサイクルシステム1の構成を示す説明図である。
図1において、車両に搭載されるエンジン2の冷却水回路10と、エンジン2の排熱を回収して駆動力を発生するランキンサイクルシステム1とが示されている。
エンジン2は、排気通路3と吸気通路6とを備える。排気通路3は、排気マニホールド4と、排気マニホールド4の集合部に接続される排気通路3と、排気通路3に備えられる触媒5と、消音機16とから構成される。吸気通路6は、吸気マニホールド7と、吸気マニホールド7に接続されるコレクタ部8と、上流側のエアフィルタ9とから構成される。
排気通路3と吸気通路6との間には、排気の一部を吸気に再循環する排気再循環装置(EGR)20が備えられる。EGR20は、EGR通路21と、EGRバルブ22と、熱交換機23とを備える。
エンジン2の冷却水回路10には、冷却水ポンプ11と、ラジエタ12と、サーモスタット13とが備えられている。冷却水回路10は、冷却水ポンプ11によって冷却水をエンジン2等に循環し、ラジエタ12により冷却水と大気とで熱交換を行うことで冷却水を冷却する。サーモスタット13は、冷却水水温によってラジエタ12への通路を開閉し、冷却水水温が低下することを防止する。
エンジン2を通過した冷却水の一部は、EGR20の熱交換機23へと流れる。熱交換機23では、EGR通路21を通過する排気と冷却水とで熱交換を行い、冷却水温度を上昇させる。熱交換機23を通過した冷却水は、後述する加熱機41及び蒸発機42を経由して、冷却水ポンプ11により再び循環される。
また、エンジン2を通過した冷却水の一部は、蒸発機42を経由して、冷却水ポンプ11により再び循環される。
ランキンサイクルシステム1には、ランキンサイクル回路40に、加熱機41、蒸発機42、膨張機43、凝縮機44、冷媒ポンプ46が備えられている。
冷媒ポンプ46は、エンジン2のクランクプーリ45とベルト47を介して連結され、クランクプーリ45の回転に伴い回転駆動され、冷媒をランキンサイクル回路40に循環する。なお、冷媒ポンプ46は、膨張機43と同軸に連結されて膨張機43と共に回転する。
冷媒ポンプ46を出た冷媒は、蒸発機42においてエンジン2を循環する冷却水とで熱交換を行ない、加熱機41において、熱交換機23において加熱された冷却水とでさらに熱交換を行い液相から気相となる。熱交換が行われて高温高圧となった気相冷媒は、膨張機43において膨張され、その体積変化により膨張機43にエネルギを与える。膨張機43は、このエネルギを回転エネルギに変換し、同軸の冷媒ポンプ46を回転駆動させると共に、ベルト47を介してクランクプーリ45を回転駆動する。これによりエンジンの駆動がアシストされる。すなわち、回収した熱により発生駆動力をエンジン2の回生動力とすることができる。
膨張機43を出た気相の冷媒は、凝縮機44において大気と熱交換を行うことにより、冷却されて気相から液相となり、再び冷媒ポンプ46によりランキンサイクル回路40を循環する。凝縮機44にはファン48が備えられており、冷媒の冷却を促進する。
これらエンジン2をはじめとする各構成は、コントローラ30により制御される。
コントローラ30は、例えば、アクセルペダル開度(APO)、ブレーキペダル踏み込み量(BRK)、車速(VSP)等の信号に基づいて、図示しない変速機の変速比とエンジン2の駆動力とを制御して、車両を運転する。
また、コントローラ30は、これら各信号に基づいて、ランキンサイクルシステム1の膨張機43の回転駆動を制御することにより、排熱のエネルギを回生してエンジン2の駆動力をアシストするか否かを制御する。また、コントローラ30は、EGRバルブ22の開度を制御して、エンジン2の吸気側に再循環する排気の量を制御する。また、コントローラ30は、可変バルブタイミング機構31を制御して、エンジン2の吸気バルブ2a及び排気バルブ2bの開閉タイミングを制御する。
ランキンサイクルシステム1はこのように構成され、エンジン2の排熱を回収して回収された熱により回生動力を発生することでエンジンの駆動力をアシストして、エンジンの燃費効率を向上することができる。
次に、本発明の実施形態のランキンサイクルシステム1による排熱の回収を説明する。
コントローラ30は、冷却水温度、外気温、エンジン回転速度Ne、車速VSP等により、ランキンサイクルシステム1を運転させてエンジン2の動力をアシストするか否かを決定する。なお、排熱を回収してランキンサイクルシステム1を運転させてエンジン2の動力をアシストすることを、以降は「ランキンサイクルを運転する」と表記する。
図2は、本発明の第1の実施形態のランキンサイクルの運転領域を示す説明図である。図2(A)は横軸を外気温、縦軸をエンジン水温(冷却水温度)としたときのランキンサイクルの運転領域を示す。図2(B)は、横軸をエンジン回転速度、縦軸をエンジントルク(エンジン負荷)としたときのランキンサイクルの運転領域を示す。
この図2(A)、(B)に示すように、運転領域がこれら両方の条件が満たされた場合にランキンサイクルを運転、すなわち、熱を回収した冷媒によって膨張機43を回転駆動させて、エンジン2の駆動力をアシストする。
また、図2(A)に示すように、冷却水水温が低く(例えば80℃)エンジン2の暖機を優先する低水温側の領域と、エアコン等の負荷が増大する高外気温側の領域では、ランキンサイクルの運転を停止する。このような領域では、ランキンサイクルを運転することにより負荷が増大し、かえってエンジン2の燃費効率が低下するためである。
また、図2(B)に示すように、エンジン回転速度が低く排熱の容量が小さい領域と、膨張機43のフリクションが増大する高回転速度側の領域ではランキンサイクルの運転を停止する。膨張機43はエンジン2のクランクシャフトに連結されているためその回転速度がエンジン回転速度に依存する。膨張機43は、回転速度が高い場合にフリクションが少ない高効率な構造とすることは難しい。そこで、膨張機43はランキンサイクルを運転する頻度が高いエンジン回転速度域においてフリクションが小さく高効率となるように設計されている。この回転速度域でランキンサイクルが効率よく運転される。
次に、エンジン2の排気再循環について説明する。
エンジン2のポンピングロスの低減による燃費効率の向上を目的として、また、排気中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等の削減を目的として、排気を吸気側に再循環させる排気再循環が行われる。
排気再循環の方法として、内部EGRと外部EGRとの2種類方法が知られている。外部EGRは、排気通路3から吸気通路6へと連通するEGR通路21にEGRバルブ22を設け、EGRバルブ22の開度により排気の再循環量を調整する。内部EGRは、エンジン2の吸気バルブ2aを開くタイミングと排気バルブ2bを閉じるタイミングとをオーバーラップさせ、気筒内で排気の再循環量を調整する。
内部EGRでは、未燃焼の炭化水素(HC)を触媒通過前に再び気筒内に戻してHCの排出量を低減できるほか、バルブ開度の制御のみで再循環量の調節を行えるので、再循環量の制御をレスポンスよく行えるというメリットがある。特に、市街地などストップアンドゴーが多い場合には、EGR20による再循環量を細かく制御する必要があり、内部EGRを積極的に用いることが好適である。
一方、外部EGRは、再循環される排気を熱交換機23により冷却でき吸気温度を上昇させることがないため、燃費効率を向上できる。また、排気の再循環量を大きくすることができるというメリットがある。特に、高速道路など高車速で一定速度域で走行する場合などには、レスポンスが重視されないので外部EGRによる再循環量を多くすることにより燃費効率が向上する。
このように、内部EGRと外部EGRとにはそれぞれメリットがあり、いずれの方式を用いて排気を再循環させるか、又は、これらを組み合わせて排気を再循環させるかは、エンジン2の燃費効率に大きく影響する。
そこで、コントローラ30は、車両の走行状態やエンジンの動作状態に応じて、適宜、外部EGRと内部EGRとの排気の再循環量や再循環量の割合を変更することが望ましい。そして、前述のようにランキンサイクルの運転と、外部EGRと内部EGRとの制御とにより、エンジン2の燃費効率を向上させることができる。
図3は、本発明の実施形態のランキンサイクルを運転する場合の吸気バルブ2aと排気バルブ2bとのオーバーラップ量(O/L)と関係を示す説明図である。図3の上段は、EGR率と吸気バルブ2aと排気バルブ2bとのオーバーラップ量(O/L)との関係とを示す。下段は、熱交換機23における放熱量(排気から媒体へと放熱される熱の量)と吸気バルブ2aと排気バルブ2bとのオーバーラップ量(O/L)との関係を示す。
図3において、エンジン2の運転中に再循環される排気の上限量が決まっている。この上限量に対して、外部EGRと内部EGRとの比率が車速に基づいて決定される。すなわち、車速が高いほど、吸気バルブ2aと排気バルブ2bとのオーバーラップ量(O/L)を小さくして、外部EGRの比率が大きくなるように制御する。
これは、車速が高い場合は、走行風により凝縮機44における放熱効率が高くなる。これにより、ランキンサイクルの熱効率が大きくなるので、熱交換機23において排気から媒体へと放熱される熱の量が増えるためである。
そこで、気筒内に再循環される排気の上限量は一定のまま、車速が大きいほど吸気バルブ2aと排気バルブ2bとのオーバーラップ量(O/L)を大きくして、外部EGRの比率を大きくする。これにより、ランキンサイクルを運転することによる熱の回収と、排気温度を下げることによるエンジン2の燃費効率の向上とを行うことができるようになる。
なお、ランキンサイクルの運転を行わない場合(図2における運転領域を外れている場合)は、内部EGRの比率を大きくする。これは、前述のように、内部EGRはバルブ開度の制御のみで再循環量の調節を行えるので、再循環量の制御をレスポンスよく行えるというメリットがあるためである。これにより、エンジン2の過渡的な運転においても、適切に排気の再循環量を制御できる。
図4は、本発明の実施形態のランキンサイクルにおける車速と熱交換と関係の説明図である。
図4(A)は、熱交換機23において媒体が受熱する熱容量とランキンサイクルを運転したときの燃費効果との比を車速に対する関係で、この図4(A)に示すように、車速が大きいほど、熱交換機23における受熱容量とランキンサイクルの運転による燃費効果との比が大きくなり、燃費効果が向上することが示されている。
図4(B)及び図4(C)は、車速に対する、内部EGRに対する外部EGRの比率の関係と、凝縮機44における放熱能力(媒体を冷却する能力)の関係を示す。車速が高ければ走行風が大きくなり、凝縮機44における放熱能力も向上する。これに伴って、ランキンサイクルの運転によりEGR20における排気の冷却効果も向上する。そこで、図3で前述したように、車速が大きいほど内部EGRに対する外部EGRの比率を大きくすることにより、燃費効率を向上することができる。
図5は、本発明の実施形態のランキンサイクルにおける冷却水温と燃費効果との関係を示す説明図である。
冷却水水温が低い場合はエンジン2の暖機のために燃費効率は高くない。暖機が終わり冷却水水温が上昇すると(70〜80℃)、EGR20の熱交換機23における排気の冷却によるによりエンジン2の燃費効率がやや向上する。
そして、冷却水水温がランキンサイクルの運転域(80〜100℃)となった場合は、ランキンサイクルが運転され、膨張機43の回転によりエンジン2の駆動力をアシストするので、燃費効率は大きく向上する。冷却水水温がランキンサイクルの運転域を超えた場合は燃費効果が低下する。また、冷却水水温がさらに高くなった場合(110℃〜)は、EGR20の排気が十分に冷却できなくなり、燃費効率は低下する。
図6は、本発明の実施形態のコントローラ30が実行するランキンサイクル運転の制御を示すフローチャートである。
コントローラ30は、車速VSP、冷却水水温を常に取得している(ステップS10)。
そして、コントローラ30は、これら水温、冷却水温度に基づいて、図2に示すマップを参照してランキンサイクルシステムを運転領域か否かを判定する(ステップS20)。
このランキンサイクルシステムの運転領域は、言い換えると、凝縮機44により媒体が冷却される冷却効率により決定される。すなわち、熱交換機23で媒体が回収する熱と、凝縮機44により媒体が冷却するときの熱との差により、ランキンサイクルシステムを運転したとき、燃費効率が大きくなる(エンジン2の駆動力をアシストできる)場合に、ランキンサイクルシステムの運転領域となる。また、車速が高い場合にも凝縮機44の冷却効率が大きくなるので、ランキンサイクルシステムの運転領域となる。また、冷却水水温が高い場合にも、媒体の受熱量が大きくなるため、温度差が大きくなり、ランキンサイクルシステムの運転領域となる。
ランキンサイクルシステムの運転領域であると判定した場合は、ステップS30に移行して、コントローラ30は、外部EGRによる排気の再循環量(第2の再循環量)を増加させ、内部EGRによる排気の再循環量(第1の再循環量)を減少させる。これにより、内部EGRに対する外部EGRの比率を高くする。
より具体的には、コントローラ30は、外部EGRにおいては、EGRバルブ22の開度を制御して、EGR通路21を通過する排気の量を増大させる。また、コントローラ30は、内部EGRにおいて、可変バルブタイミング機構31を制御して、吸気バルブ2aを開くタイミングと排気バルブ2bを閉じるタイミングとのオーバーラップ期間を縮小させて、気筒内での排気の再循環量を減少させる。より具体的には、コントローラ30は、吸気バルブ2aを開くタイミングと排気バルブ2bを閉じるタイミングとを、共に上死点に近づけることにより排気の再循環量を減少させる。このような制御によって再循環される排気の比率を変更することができる。
このような制御により、気筒内に再循環する排気の上限値を超えない範囲において、内部EGRによる排気の再循環量よりも外部EGRによる排気の再循環量の比率を大きくする。
また、ランキンサイクルシステムの運転領域でないと判定した場合は、ステップS40に移行して、コントローラ30は、外部EGRによる排気の再循環量(第2の再循環量)を減少させ、内部EGRによる排気の再循環量(第1の再循環量)を増加させる。これにより、内部EGRに対する外部EGRの比率を低くする。
より具体的には、コントローラ30は、外部EGRにおいては、EGRバルブ22の開度を制御して、EGR通路21を通過する排気の量を減少させる。また、コントローラ30は、内部EGRにおいて、可変バルブタイミング機構31を制御して、吸気バルブ2aを開くタイミングと排気バルブ2bを閉じるタイミングとのオーバーラップ期間を拡大させて、気筒内での排気の再循環量を増加させる。より具体的には、コントローラ30は、吸気バルブ2aを開くタイミングを進角させ、排気バルブ2bを閉じるタイミング遅角させることで、排気の再循環量を増加させる。このような制御によって再循環される排気の比率を変更することができる。
そしてこれらステップS30またはステップS40の処理の後、ステップS10以降の処理を繰り返す。
以上のように本発明の第1の実施形態のランキンサイクルシステム1は、熱交換機23(排熱回収機)で冷却水により回収された熱を蒸発機42及び加熱機41で媒体に伝える。この媒体の熱により膨張機43を回転駆動させてエンジン2の駆動力をアシストするように構成されている。
そして、この熱により膨張機43を回転駆動させてエンジン2の駆動力をアシストする場合は、コントローラ30は、内部EGRによる第1の再循環量よりも外部EGRによる第2の再循環量の比率を増加させるように制御を行う。
このような制御によって、外部EGRにより吸気側に再循環される排気を増加させて、この排気の熱を回収すると共に、再循環される排気の温度を下げることができる。これにより、エンジン2の排熱を回収することによる燃費効率の向上と、再循環される排気の温度を下げることによる燃費効率の向上とが行えるようになる。
なお、前述のステップS30において、内部EGRよりも外部EGRによる排気の再循環量の比率を大きくする場合に、気筒内に再循環する排気の上限値よりも排気の再循環の総量(内部EGRと外部EGRとの合計)を少なくしてもよい。これにより燃焼安定度を向上させて、車両の振動を抑制しつつ、燃費を向上することができる。
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態のエンジン2を中心としたランキンサイクルシステム1の構成を示す説明図である。
第2実施形態の実施形態は第1の実施形態の変形例であり、ランキンサイクル冷媒を、EGR20の熱交換機23に直接導入して、EGR20の排気と冷媒とで熱交換を行うように構成した。なお、その他の構成及びコントローラ30の動作は第1の実施形態と同様である。
この図7のように構成することによって、ランキンサイクルにおける冷媒の受熱量が高まるので、ランキンサイクルにおける温度差を大きくできる。この結果、ランキンサイクルをより高効率に運転することができ、エンジンの燃費効率を向上することができる。なお、EGR20の排気は数百度に達するため、この熱に影響を受けない適切な冷媒を選定する必要がある。
<第3実施形態>
図8は、本発明の第3実施形態のエンジン2を中心としたランキンサイクルシステム1の構成を示す説明図である。
第3の実施形態は第1の実施形態の変形例であり、ランキンサイクルシステム1の凝縮機44の代わりに、別に冷却回路50と熱交換機51とを設け、この冷却回路によってランキンサイクル冷媒を冷却するように構成した。なお、その他の構成及びコントローラ30の動作は第1の実施形態と同様である。
冷却回路50は、冷却回路配管55に、冷媒を循環させるポンプ52、ランキンサイクル冷媒と熱交換を行う熱交換機51、大気と熱交換を行い冷媒を冷却するサブラジエタ53が備えられている。また、この冷却回路50には、車両に搭載される電子機器など(モータMOT、インバータINV、インタークーラーCAC等)の冷却を行うことができるように構成されている。
このように、冷却回路50をさらに設け、熱交換機51において大気で直列冷却させるよりも変動の少ない冷媒によってランキンサイクルを冷却することにより、特に車速変動時のランキンサイクルにおける高温と低温との差を大きくでき。この結果、ランキンサイクルをより高効率に運転することができ、エンジンの燃費効率を向上することができる。
1 ランキンサイクルシステム
2 エンジン
2a 吸気バルブ
2b 排気バルブ
3 排気通路
6 吸気通路
10 冷却水回路
11 冷却水ポンプ
12 ラジエタ
13 サーモスタット
16 消音機
20 排気再循環装置(EGR)
21 EGR通路(排気再循環通路)
22 EGRバルブ(再循環弁)
23 熱交換機(排熱回収機)
30 コントローラ(制御装置)
31 可変バルブタイミング機構
40 ランキンサイクル回路
41 加熱機
42 蒸発機
43 膨張機
44 凝縮機
46 冷媒ポンプ

Claims (7)

  1. 車両のエンジンの排熱を回収して動力として回生する排熱回収装置であって、
    前記エンジンの排気の一部を吸気側に再循環する排気再循環通路と、
    前記再循環される排気の量を制御する再循環弁と、
    前記排気再循環通路の排熱を回収する排熱回収機と、
    前記排熱回収機により回収された熱により回転駆動可能な膨張機と、
    前記エンジン、前記再循環弁及び前記膨張機の動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの吸気バルブと排気バルブとのタイミングを制御して排気を第1の再循環量で再循環させる内部EGR制御と、前記再循環弁を制御して排気を第2の再循環量で再循環させる外部EGR制御と、を実行し、
    前記排熱回収機により回収された熱により前記膨張機を回転駆動させる場合は、前記第1の再循環量よりも、前記第2の再循環量の比率を増加させることを特徴とする排熱回収装置。
  2. 熱を媒介する媒体を冷却する凝縮機を備え、
    前記膨張機は、熱を回収した前記媒体により回転駆動され、
    前記制御装置は、前記凝縮機における前記媒体の冷却効率が所定効率よりも大きいときに、前記第2の再循環量の比率を増加させ、回収された熱により前記膨張機を回転駆動させることを特徴とする請求項1に記載の排熱回収装置。
  3. 前記制御装置は、車両の車速が所定車速よりも高いときに、前記第2の再循環量の比率を増加させ、回収された熱により前記膨張機を回転駆動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の排熱回収装置。
  4. 前記排熱回収機は前記エンジンの冷却水により熱を回収し、
    前記膨張機は前記冷却水により回収された熱を用いて回転駆動され、
    前記制御装置は、前記エンジンの水温温度が所定水温よりも高い場合に、前記回収された熱により前記膨張機を回転駆動させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つの記載の排熱回収装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記排熱回収機により回収された熱により前記膨張機を回転駆動させる場合は、
    前記外部EGR制御において、前記再循環弁の弁開度を拡大して第2の再循環量を増大させると共に、
    前記内部EGR制御において、前記エンジンの吸気バルブと排気バルブとのオーバーラップ期間を縮小して第1の再循環量を減少させて、
    前記第1の再循環量よりも前記第2の再循環量の比率を増加させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の排熱回収装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記排熱回収機により回収された熱により前記膨張機を回転駆動させる場合は、
    前記外部EGR制御において、前記再循環弁の弁開度を拡大して第2の再循環量を増大させると共に、
    前記内部EGR制御において、前記エンジンの吸気バルブを開くタイミングと、前記エンジンの排気バルブを閉じるタイミングとを、共に上死点に近づけることにより第1の再循環量を減少させて、
    前記第1の再循環量よりも前記第2の再循環量の比率を増加させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の排熱回収装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記排熱回収機により回収された熱により前記膨張機を回転駆動させる場合は、前記膨張機を回転駆動させない場合と比較して、前記第1の再循環量と前記第2の再循環量との合計を同等かまたは小さくすることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の排熱回収装置。
JP2012285849A 2012-12-27 2012-12-27 排熱回収装置 Pending JP2015232274A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285849A JP2015232274A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 排熱回収装置
PCT/JP2013/083866 WO2014103824A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-18 排熱回収装置及び排熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285849A JP2015232274A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 排熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015232274A true JP2015232274A (ja) 2015-12-24

Family

ID=51020911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285849A Pending JP2015232274A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 排熱回収装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015232274A (ja)
WO (1) WO2014103824A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3057299B1 (fr) * 2016-10-11 2020-09-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de motorisation a boucle de rankine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120319B2 (ja) * 2009-04-03 2013-01-16 株式会社デンソー エンジンの廃熱制御装置
JP5701009B2 (ja) * 2010-10-20 2015-04-15 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンのトルク変動抑制制御装置及び方法
JP5553730B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-16 日野自動車株式会社 廃熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103824A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481737B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP4492672B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
US10100690B2 (en) Method and system for exhaust emissions control
EP3064734B1 (en) Engine cooling system
WO2013031287A1 (ja) 廃熱利用装置
JP2013181394A (ja) エンジンの廃熱回収装置
JP2013083240A (ja) 廃熱利用装置
KR20130081664A (ko) 과급 연소 기관에 의해 작동되는 차량용 냉각 장치
JP2005240740A (ja) 車両用排熱回収システム
KR20190131327A (ko) 하이브리드 차량 및 이의 제어 방법
KR102648821B1 (ko) 하이브리드 차량용 열에너지 제어 장치 및 그의 열에너지 제어 방법과 그를 포함하는 하이브리드 차량
JP6943200B2 (ja) ハイブリッド車両
CN104995478A (zh) 串并联废热回收系统
CN108506076A (zh) 发动机的涡轮冷却系统、控制方法及车辆
JP2010229999A (ja) 排熱回生システム
WO2016002711A1 (ja) 廃熱回生システム
WO2014103824A1 (ja) 排熱回収装置及び排熱回収方法
CN101059108A (zh) 车用内燃机余热回收利用机构及方法
CN202672204U (zh) 混合动力推土机冷却系统
EP3663552A1 (en) Method and device for thermal management of an after treatment system (ats) of an internal combustion engine
JP6205867B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP3329123B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気温度制御装置
JP2015059425A (ja) 内燃機関の廃熱回収装置
JP2012082723A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009173124A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法