JP2015229061A - 超音波照射装置及び診断システム - Google Patents

超音波照射装置及び診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015229061A
JP2015229061A JP2014117704A JP2014117704A JP2015229061A JP 2015229061 A JP2015229061 A JP 2015229061A JP 2014117704 A JP2014117704 A JP 2014117704A JP 2014117704 A JP2014117704 A JP 2014117704A JP 2015229061 A JP2015229061 A JP 2015229061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic irradiation
khz
minutes
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373647B2 (ja
Inventor
野々垣 勝則
Katsunori Nonogaki
勝則 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2014117704A priority Critical patent/JP6373647B2/ja
Publication of JP2015229061A publication Critical patent/JP2015229061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373647B2 publication Critical patent/JP6373647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】ジェル層を介さずに局部に火傷等を生じさせずに超音波を局部に照射でき、患者が自ら操作しても安全性を確保でき、超音波を病変部以外の局部に照射し、局部以外の全身性効果が得られる超音波照射装置を提供すること。
【解決手段】超音波照射装置は、ジェル層を介さずに、生体の局部に当接され、超音波を照射する発振素子112を有する超音波照射部110と、発振素子112を駆動制御する駆動制御手段と、を備える。駆動制御手段は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、60分間以下の連続した駆動時間で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で超音波を照射するように発振素子112を駆動制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、超音波照射装置及び診断システムに関する。特に、生体の病変部以外の局部に超音波を照射し血圧降下を含む全身性効果を発揮させる超音波照射装置及び診断システムに関する。
従来、超音波照射装置による超音波治療は、生体の病変部局所に対して超音波を照射することで、当該病変部に対する局所効果を得ていた。このような超音波照射方法又は超音波照射装置においては、当該病変部への照射効果をより確実にする目的で、かつ、より安全に照射する目的で、照射時間や照射部位の温熱情報に基づいて超音波の照射を駆動制御する方法や装置が提案されている(特許文献1,2,3,4,5,6参照)。また、心拍数の周期的な動きに基づいて、心臓部の梗塞部位を超音波診断画像上で確認し、梗塞部位が超音波焦点と一致したタイミングで治療用超音波を照射させることで、病変部位により限局して超音波を照射する超音波照射装置も提案されている(特許文献7参照)。
また、超音波治療において一般的に臨床で使用されている超音波の強度の値は、1.5MHz又は3MHzの周波数で、0.01W/cm〜2W/cmである。例えば、国際的に骨折治療用に用いられている低出力強度のパルス波(LIPUS)は、1.5MHzの周波数で30mW/cm、20%Dutyの間欠発信の超音波である。また、通常、軟部組織の治癒における超音波の出力強度の値は、急性状態に対しては病変局所に100mW/cm〜300mW/cmの範囲の値であり、超音波の出力強度の値を、慢性状態に対しては最大800mW/cmまで増加でき、1W/cm以上にはすべきでないことが医学的に報告されている(非特許文献1,2参照)。
また、近年、20kHz−100kHzの低周波数が、ソノフォレ―シス(経皮的薬物デリバリー)、歯科医術、眼の手術、body contouring(体輪郭を美しくする手技)などに応用されてきた。これらの低周波数の超音波照射装置としては、高出力強度(5W/cm以上)で出力するものと、低出力強度(0.125〜3W/cm)で出力するものとがある(非特許文献3参照)。
更に、生体内の皮下脂肪蓄積部位に照射して照射部位の脂肪を分解する超音波照射装置においては、超音波の周波数180kHz〜700kHzの範囲では出力強度が10mW/cmより大きく、周波数700kHz〜1.3MHzの範囲では800mW/cmより大きく設定されている(特許文献8参照)。
特開2000−225161号公報 特開2000−210300号公報 特開平6−285107号公報 特開平8−33666号公報 特開2003−38514号公報 特開2003−33365号公報 特開2008−22876号公報 特許第3416909号公報
Watson T, Young SR著、「Therapeutic ultrasound. In:Watson T. Electrotherapy Evidence−Based Practice」、英国、Churchill Livingstone、2008年、p.179−200 Childs SG著、「Stimulators of bone healing. Biologic and biomechanical」、Orthop Nurs、2003年、第22号、p.421−428 Ahmadi F, McLoughlin IV, Chauhan S, ter−Haar G著、「Bio−effects and safety of low−intensity, low frequency ultrasonic exposure」、Progress in Biophysics and Molecular Biology、2012年、第108号、p.119−138
従来の超音波照射装置では、病変部である局所に超音波を照射し、病変部を治療するために、用いられる超音波の周波数と出力強度は、1.5MHz以上の高周波数の場合には、出力強度は30mW/cm以上であり、20kHz〜100kHzの低周波数の場合では、出力強度は低出力強度でも0.125W/cm以上に規定されている。このため、従来の超音波照射装置は、連続した駆動時間にすると、超音波を照射する発振素子の表面温度が上昇し局部に火傷等が生ずるおそれがある。このため、患者は、超音波照射装置を自ら操作して超音波を照射することは安全性に問題があり、医師等の管理下でなければ、患者に超音波を照射できなかった。また、超音波を照射している局部以外の全身性効果を得ることもできなかった。
また、超音波を照射する際には、発振素子と発振素子が当接させられる局部との間の密着度を高めて超音波の伝導性を高めるために、超音波を照射する発振素子と超音波が照射される局部との間に、塗布されたジェル等により構成されるジェル層を設けていた。このため、患者は、塗布されるジェル等を不快に感じていた。
また、超音波照射装置について薬事法による承認を受ける際の、超音波の出力強度の測定は、超音波がほとんど減衰してしまう水中で行われるため、正確な値を得ることができない。このため、所定の用途において所定の出力強度の超音波を照射する装置を用いようとして、超音波照射装置を用意した場合であっても、当該装置は、実際には、所定の出力強度の超音波を照射することができない可能性が高いと考えられる。
そこで、本発明は、ジェル層を介さずに局部に火傷等を生じさせずに超音波を局部に照射でき、患者が自ら操作しても安全性を確保でき、超音波を病変部以外の局部に照射することにより、局部以外の全身性効果が得られる超音波照射装置を提供することを目的とする。
(1)ジェル層を介さずに、生体の局部に当接され、超音波を照射する発振素子を有する超音波照射部と、
前記発振素子を駆動制御する駆動制御手段と、を備え、
前記駆動制御手段は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、60分間以下の連続した駆動時間で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの前記発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で超音波を照射するように前記発振素子を駆動制御することを特徴とする超音波照射装置。
(1)の発明によれば、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数の超音波を、病変部の治療を目的とした場合に比べ、比較的長い60分間以下の連続した駆動時間で、極めて小さい、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、照射できる。
これにより、(1)の発明は、出力強度が、病変部に超音波を照射することによる病変部の治療を目的とした場合に比べ、極めて小さいので、発振素子の表面温度の上昇を抑えることができ、患者が自ら操作しても安全性を確保でき、病変部以外の局部に超音波を照射し、より有意な全身効果を得られる。また、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で出力強度の値の範囲を特定したため、確実に、発振素子の表面温度の上昇を抑えることができ、安全性を確実にし、より確実に、全身効果を得ることができる。
(2)前記駆動制御手段は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、超音波を連続照射するように前記発振素子を駆動制御し、
前記超音波照射部は、前記発振素子を収容するパッド本体を備え、前記パッド本体は、前記生体の前記局部に当接される局部当接面を有し、
前記局部当接面に前記ジェル層が設けられずに、室温下において、前記超音波照射部が超音波を照射する直前の前記局部当接面の温度を基準とした、前記超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が1.3以下であり、20分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、30分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、60分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下である超音波照射部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超音波照射装置。
(2)の発明によれば、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数の超音波を、所定の温度上昇率の範囲内で照射できる。所定の温度上昇率の範囲とは、前記局部当接面に前記ジェル層が設けられずに、室温下において、前記超音波照射部が超音波を照射する直前の前記局部当接面の温度を基準とした、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下である範囲である。これにより、被験者が、不快感を覚えたり、火傷を負うことがなく、且つ全身性効果を得ることができる。
(3)前記生体の病変部以外の前記局部に超音波を照射し全身性効果を発揮させる超音波照射装置であって、
前記生体の病変部以外の局部は、肘部から末梢部までの一部であり、前記超音波照射部は、前記超音波照射部の長手方向が肘部から末梢部に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて肘部から末梢部までの一部に対して超音波を照射する腕部照射用超音波照射部であるか、又は、前記生体の病変部以外の局部は、足首から末梢部までの一部であり、前記超音波照射部は、前記超音波照射部の長手方向が踵から足指先に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて足首から末梢部までの一部に対して超音波を照射する足部照射用超音波照射部であり、
前記超音波の照射により、血圧降下、心拍出量低下、血管内皮機能上昇、自律神経活性化、自律神経活性バランスの調節、体温上昇、血糖値降下、頚部から腰背部の鎮痛効果のうちの少なくとも一つの効果を発揮させることを特徴とする請求項1に記載の超音波照射装置。
(3)の発明によれば、前記超音波照射部としての腕部照射用超音波照射部は、前記超音波照射部の長手方向が肘部から末梢部に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて肘部から末梢部までの一部に対して超音波を照射することができる。又は、前記超音波照射部としての足部照射用超音波照射部は、前記超音波照射部の長手方向が踵から足指先に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて足首から末梢部までの一部に対して超音波を照射することができる。
これにより、(3)の発明は、生体の病変部以外の局部に超音波を照射することにより、全身性効果、即ち、血圧降下、心拍出量低下、血管内皮機能上昇、自律神経活性化、自律神経活性バランスの調節、体温上昇、血糖値降下、頚部から腰背部の鎮痛効果のうちの少なくとも一つの効果を得ることができる。更に、ジェル層を介さずに超音波照射部が生体の病変部以外の局部に当接させられるため、ジェル層を介して超音波照射部を生体の病変部以外の局部に当接させる場合と比較して、容易に、且つ、ジェルによる不快感を得ることなく、全身性効果を得ることができる。
ここで、本発明における、「全身効果」とは、高血圧の改善効果、脈圧の低下効果、脈拍数の減少効果、心拍出量の低下効果、心筋負荷係数の低下効果、自律神経バランスの調節効果、照射部以外の痛みやしびれの緩和効果、照射部以外の皮膚温度の上昇効果等を含む。
(4) 請求項1〜請求項3に記載の超音波照射装置と、前記超音波照射装置により前記局部に超音波が照射された前記生体を診断する診断装置と、を備える診断システムであって、
前記診断装置は、
前記超音波照射装置により前記局部に超音波が照射された前記生体の生体情報として、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値、脈拍の周期変動の周波数成分のパワースペクトル解析によって算出された低周波数成分を示すLF値と高周波数成分を示すHF値との比を示すLF/HF値、自律神経活性化を示すTP値、及び前記局部以外の部位の表面温度の少なくとも1つを取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した前記生体情報が予め定められた閾値以上又は閾値以下か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じた診断情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段を参照して、前記判定手段の前記判定結果に応じた前記診断情報を抽出し、表示手段に前記診断情報の内容を表示する診断制御手段と、を備えることを特徴とする診断システム。
(4)の発明によれば、(1)〜(3)の超音波照射装置により、病変部以外の局部に超音波を照射した後に、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値、LF/HF、自律神経活性化を示すTP値、値及び局部以外の部位の表面温度の少なくとも1つの生体情報から、診断情報を表示できる。
ここで、収縮期圧値、拡張期圧値及び脈拍値は、生体の血圧の状態を判断する指標となる。収縮期圧値は血管が拡張したとき(心臓が収縮したとき)の血圧を示す値であり、拡張期圧値は血管が収縮したとき(心臓が拡張したとき)の血圧を示す値である。そして、収縮期圧値が140mmHg以上の場合、拡張期圧値が90mmHg以上の場合又は脈拍値が90/分以上の場合、血圧が高い状態と判断され、これらの値を下げる必要がある。肥満症や糖尿病を罹患している場合には、収縮期圧値が135mmHg、拡張期圧は85mmHg以上の場合に血圧が高い状態と判断される。
また、LF値は交感神経系の活性を示す指標となり、HF値は副交感神経系の活性を示す指標となる。即ち、LF/HF値は、1より大きい値であれば交感神経系の活性が優位であることを示し、1より小さい値であれば副交感神経系の活性が優位であることを示す。そして、LF/HF値は、例えば、閾値として1.3以上又は0.7以下の場合には、1に近づけることにより、交感神経系の活性と副交感神経系の活性とのバランスを調節する必要がある。
ところで、近年、家庭用の血圧計や脈拍計の普及により、患者は医療機関等に行かなくても、例えば、自宅において、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値等の生体情報を計測できる。しかしながら、医学的な知識を持たない患者は、生体情報を計測したとしても、計測した値が、上記に示すような意味を持つことを知らない場合もある。
更に、上記患者は、生体情報を計測し、計測した値が、上記に示すような意味を持つことを知っていたとしても、この値が一時的なものなのか、それとも、医師の処方が必要な疾患によるものかの判断はできない。
そこで、(4)の発明によれば、まず、(1)〜(3)の超音波照射装置により、病変部以外の局部に超音波を照射し、全身効果を得ることで、生体情報を所定の閾値の範囲内(正常値の範囲内)に抑えることができる。ところが、仮に、超音波照射後の生体情報が所定の閾値の範囲外であれば、この生体情報は一時的なものではないと推定できる。この場合、(4)の発明によれば、一時的なものではないと推定される生体情報に対する判定結果に応じた診断情報を表示できる。
これにより、患者は、自らの操作により、超音波を局部に照射し、その後の生体情報から、自らの判断より正確な診断情報を得ることができる。よって、患者の誤った判断により疾患が進行するのを防止できる。特に、血液の出にくい糖尿病患者の採血や血糖自己測定(SMBG)に有効である。また、薬物治療抵抗性高血圧や糖尿病の治療に有効である。
(5)前記駆動制御手段は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、超音波を照射するように前記発振素子を駆動制御し、
前記超音波照射部は、前記発振素子を収容するパッド本体を備え、前記パッド本体は、前記生体の前記局部に当接される局部当接面を有し、
前記発振素子の出力周波数と同一の周波数の圧電素子を、前記局部当接面及び前記ジェル層を介さずに前記発振素子に当接させたときに、前記圧電素子が2Vrms以上の交流電圧を出力するように、超音波を照射する超音波照射部であることを特徴とする請求項1に記載の超音波照射装置。
(5)の発明によれば、超音波照射部は、前記発振素子の出力周波数と同一の周波数の圧電素子を、前記ジェル層を介さずに前記局部当接面を介して前記発振素子に当接させたときに、前記圧電素子が2Vrms以上の交流電圧を出力するように、超音波を照射する。
これにより、超音波照射部のパッド本体を構成する材質にかかわらず、超音波照射部から、一定の範囲の振動の強度を有する緒音波を照射することができ、確実に全身性効果を得ることができる。
本発明によれば、ジェル層を介さずに局部に火傷等を生じさせずに超音波を局部に照射でき、患者が自ら操作しても安全性を確保でき、超音波を病変部以外の局部に照射し、局部以外の全身性効果が得られる超音波照射装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る超音波照射装置の全体構成を示す図である。 前記第1実施形態に係る超音波発振素子を2個備える超音波照射パッドの構成を示す図である。 前記第1実施形態に係る超音波照射パッドと固定装具との説明図である。 前記第1実施形態に係る超音波照射装置の超音波照射パッドから照射される超音波の振動の強度を測定する方法を示す図である。 前記第1実施形態に係る超音波照射装置の機能構成を示す図である。 超音波照射装置を被験者に適用した実施例4説明する図である。 超音波照射装置を被験者に適用した実施例5を説明する図である。(a)は、複数の被験者におけるRHIの平均値を、出力周波数毎に超音波照射前と後とで対比してグラフにしたものである。(b)は、(a)における出力周波数毎の超音波照射前と後とのRHIの平均値の差をグラフにしたものである。 前記第1実施形態の応用例に係る超音波照射システムの機能構成を示す図である。 前記第1実施形態の応用例に係る超音波照射システムの情報診断テーブルを説明する図である。 前記応用例に係る超音波照射システムの診断動作フローを説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る超音波照射パッドの説明図である。 第2実施形態に係る超音波照射パッドの説明図である。 第2実施形態に係る超音波照射パッドの説明図である。
〈第1実施形態〉
以下に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の第1実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る超音波照射装置60の全体構成を示す図である。
超音波照射装置60は、本体61と、超音波照射部及び腕部照射用超音波照射部としての超音波照射パッド110と、固定装具120と、を備える。本体61は、操作盤62を有する。超音波照射パッド110は、本体61のコネクタ65に複合ケーブル110aを介して接続される。固定装具120は、この超音波照射パッドを生体の前腕50に当接した状態で固定する。なお、超音波照射パッド110の数は、1個も含む任意の数とすることができる。
超音波照射装置60の本体61についての詳細は、図5を用いて後述する。
図2は、前記第1実施形態に係る超音波発振素子112を2個備える超音波照射パッド110の構成を示す図である。
超音波照射パッド110は、パッド本体111と、超音波発振素子112と、を備える。パッド本体111は、長辺110bを有する略矩形に形成される。超音波発振素子112は、パッド本体111の内部に収容され超音波を発生する。
パッド本体111は、上面がシリコンラバーで形成され、生体の部位に当接されるパッド本体111の下面は、導電性シリコンラバーで形成されている。パッド本体111の下面を形成する導電性シリコンラバーの硬度は、JIS K6253準拠の国際ゴム硬さ(IRHD)の値で40〜60の硬度を有しており、本実施形態では、50程度の硬度を有する。
超音波発振素子112は、パッド本体111の長辺110bに沿って、2個配列されている。なお、超音波発振素子112の数は、2個以上の任意の数とすることができる。超音波発振素子112のパッド本体111の下面は、塗布されるジェルを介さずに、又は、ジェルシートにより形成されるジェル層を介さずに、直接生体の前腕に当接される。従って、パッド本体111の下面は、生体の局部に当接される局部当接面を構成する。ここで、ジェルシートとは、ジェルが不織布に含浸させられてシート状とされたものをいう。また、1個の超音波発振素子112の生体に当接される部分の面積(照射面積)は、6.16cmである。即ち、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110の照射面積は、12.32cmである。
図3は、前記第1実施形態に係る超音波照射パッド110と固定装具120との説明図である。
図3に示すように、固定装具120は、前腕50に巻き廻すことができるバンドにより構成されており、その長辺121が前腕50の肘から末梢に向かう方向に直交するように配置され、生体の前腕50に巻き廻されて、超音波照射パッド110を、ジェル層を介さずに直接前腕50に当接した状態で固定する。具体的には、固定装具120は、固定装具120の長辺121に対して、超音波照射パッド110の長辺110bが交差した状態で、超音波照射パッド110を前腕50に固定する。即ち、生体の病変部以外の局部は、肘部から末梢部までの一部である。超音波照射パッド110は、超音波照射パッド110の長手方向である長辺121の延びる方向が、肘部から末梢部に向かう方向に一致した位置関係で局部に固定されて、肘部から末梢部までの一部に対して超音波を照射する。なお、第1実施形態では、1つの超音波照射パッド110を前腕50に固定しているが、例えば、超音波照射装置60が2つの超音波照射パッド110を備える場合には、固定装具120は、2つの超音波照射パッド110で前腕50を挟んで固定する。
図5は、前記第1実施形態に係る超音波照射装置60の機能構成を示す図である。
本体61は、操作者の操作を受け付ける操作盤62と、操作盤62で受け付けた操作者の操作に基づき、超音波発振素子112の駆動制御を行う駆動制御手段63と、0〜60分間の時間をカウントし、駆動制御手段63に時間情報を送信するタイマー設定手段64と、2つ超音波照射パッド110の複合ケーブル110aを夫々接続可能なコネクタ65と、を備える。なお、コネクタ65の数は、1個も含む任意の数とすることができる。
駆動制御手段63は、操作盤62からの入力操作に応じて、コネクタ65に接続された超音波照射パッド110の超音波発振素子112を、所定の出力周波数の超音波を、所定の出力強度で、連続発信するように駆動制御する。
第1実施形態における所定の出力周波数は、プラセ―ボ照射(0kHz)、500kHz±5kHz又は800kHz±5kHzである。また、第1実施形態における所定の出力強度は、米国FDA(米国食品医薬品局)の審査における超音波の出力強度の測定方法で、1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の値を採る。この値は、1つの発振素子における有効放射面積(AER)が2.82cm〜3.91cmにおける出力強度であり、有効放射面積は、1つの発振素子の面積に一致してはいない。米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で用いられた装置は、Dapco社製の超音波ハイドロホーン(Ceramic needle−type Hydrophone、型番:NP10−3,S/N5460)である。
なお、第1実施形態において、出力周波数を500kHz±5kHz又は800kHz±5kHzとしているが、本発明の出力周波数には、超音波出力機器や測定器の違いによる誤差として、500kHz±50kHz以上800kHz±50kHz以下の範囲が含まれる。
この超音波照射パッド110から照射される超音波の振動の強度は、次のような圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定により、交流電圧の実効値(Vrms)で特定可能である。先ず、図4に示すように、超音波発振素子112の出力周波数と同一の周波数の圧電素子201を、ジェル層を介さずに局部当接面としてのパッド本体111の下面を介して、略円盤形状を有する超音波発振素子112の下面に当接させる。
ここで、超音波発振素子112の出力周波数と同一の周波数の圧電素子201とは、例えば、超音波発振素子112の超音波の出力周波数が500kHzであれば、500kHz圧電素子201(共振周波数516kHz)を意味する。また、ジェル層とは、塗布されるジェル、又は、ジェルシートのいずれかを意味する。
次に、圧電素子201をオシロスコープ202に接続し、超音波発振素子112から超音波を照射する。このとき、超音波発振素子112からの超音波の振動により、圧電素子201には、超音波の振動の強度に応じた交流電圧が発生する。具体的には、ジェル層が設けられていない超音波発振素子112を有する超音波照射パッド110は、圧電素子201が2Vrms以上の交流電圧を出力するように、超音波を照射する超音波照射パッドである。
また、この超音波照射パッド110は、次のような温度上昇率を有する超音波照射パッドである。即ち、超音波照射パッド110は、局部当接面としてのパッド本体111の下面にジェル層を設けられておらず、室温下において、前記超音波照射パッド110が超音波を照射する直前の前記局部当接面の温度を基準とした、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下である超音波照射パッドである。
また、駆動制御手段63は、タイマー設定手段64から送信された時間情報に基づき、予め設定されたタイミングで、超音波発振素子112の駆動制御を開始し、所定時間(例えば、3分間、5分間、10分間、30分間等、60分以下の任意の時間)継続して超音波を連続発信するように駆動制御する。
また、超音波照射装置60は、超音波を照射する生体の生体情報(例えば、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値、LF/HF値、自律神経活性化を示すTP値、及び局部以外の部位の表面温度)を取得する取得手段を備えてもよい。この取得手段は、例えば、操作者が生体情報の値を入力可能な入力手段であったり、他の機器が測定した値を受信する受信手段であったりしてよい。なお、他の機器には、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値を測定する血圧測定器、LF/HF値を測定する自律神経バランス測定器、生体の表面温度を測定する温度測定器等が含まれる。
また、超音波照射装置60は、上記他の機器と連動することもできる。この場合、駆動制御手段63は、他の機器から駆動の契機となる駆動開始情報を受信し、他の機器へ駆動制御が終了したことを示す駆動終了情報を送信する。
また、超音波照射装置60は、駆動制御手段63に表示制御される表示手段として、有機EL(Organic Electro−Luminescence)等の比較的、発色性がよく目に優しいディスプレイを備えてもよい。この場合、駆動制御手段63は、超音波発振素子112を駆動制御するときに、記憶手段に記憶された各種の画像データを参照し、操作者の操作又は上記取得手段で取得した生体情報に応じた画像を表示手段に表示する。このような画像は、例えば、精神安定を促す様な画像である。これにより、超音波の照射と画像の視認による相乗効果により、より有意な全身効果を得ることができる。また、表示手段を有機ELで構成することで、比較的視力が弱い操作者にとっても見やすく表示できる。
以上の構成による超音波照射装置60は、生体の病変部以外の局部に、上述の超音波を照射することにより、全身性効果、即ち、血圧降下、心拍出量低下、血管内皮機能上昇、自律神経活性化、自律神経活性バランスの調節、体温上昇、血糖値降下、頚部から腰背部の鎮痛効果のうちの少なくとも一つの効果を発揮させる。更に、ジェル層を介さずに超音波照射パッド110を直接生体の病変部以外の局部に当接させて全身性効果を得ることができるため、ジェル層を介して超音波照射パッド110を足裏に当接させる場合と比較して、容易に、且つ、ジェルによる不快感を得ることなく、全身性効果を得ることができる。
また、以上の構成による超音波照射装置60を用いて、以下のような超音波照射治療方法を実施することができる。
生体の病変部以外の局部に超音波を照射し全身性効果を発揮させる超音波照射治療方法であって、
発振素子を有する超音波照射部としての超音波照射パッド110を、ジェル層を介さずに前記生体の前記局部に当接させ、前記生体の前記局部に対して前記超音波照射パッド110の発振素子112から超音波を照射する超音波照射工程を有し、
前記生体の病変部以外の局部は、肘部から末梢部までの一部であるか、又は、前記生体の病変部以外の局部は、足首から末梢部までの一部であり、
前記超音波照射工程では、前記超音波照射パッド110は、前記超音波照射パッド110の長手方向が肘部から末梢部に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて、肘部から末梢部までの一部に対して超音波を照射するか、又は、前記超音波照射パッド110は、前記超音波照射パッド110の長手方向が踵から足指先に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて、足首から末梢部までの一部に対して超音波を照射し、
前記超音波照射工程により、血圧降下、心拍出量低下、血管内皮機能上昇、自律神経活性化、自律神経活性バランスの調節、体温上昇、血糖値降下、頚部から腰背部の鎮痛効果のうちの少なくとも一つの効果を発揮させる超音波照射治療方法。
上述の超音波照射治療方法においては、前記超音波照射パッドは、前記発振素子112を収容するパッド本体111を備え、前記パッド本体111は、前記生体の前記局部に当接される局部当接面を有し、
前記超音波照射工程では、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、前記超音波照射パッド110の発振素子112から超音波を連続照射し、
前記局部当接面に前記ジェル層が設けられておらず、室温下において、前記超音波照射パッド110が超音波を照射する直前の前記局部当接面の温度を基準とした、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であることを特徴とする。
また、上述の超音波照射治療方法においては、前記超音波照射工程では、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、60分間以下の連続した駆動時間で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、前記生体の前記局部に対して前記超音波照射パッド110の発振素子112から超音波を照射することを特徴とする。
[超音波照射装置60を被験者に適用した実施例1]
実施例1では、2個の超音波発振素子112を有する1つの超音波照射パッド110を備える超音波照射装置60により、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、20人の高血圧患者である被験者の右前腕50に、30分間連続照射した。なお、この超音波の振動の強度は、前述の圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定で、2Vrms以上の交流電圧が出力される程度の超音波の振動の強度に相当する。
本実施例では、脈波・コロトコフ音記録計(パラマテック株式会社:GP−303)を用いて、収縮期圧、拡張期圧、脈圧、心拍数、心拍出量、末梢血管抵抗及び心筋負荷係数を測定した。収縮期圧、拡張期圧、脈圧、心拍数、心拍出量、末梢血管抵抗及び心筋負荷係数は、高血圧患者にとって、いずれも数値が低い方が望ましい。
心拍出量は、1分間に心臓から送り出される血液量を示し、算出式“1回の心拍出量X脈拍”により算出される。
末梢血管抵抗は、末梢血管を血液が通過する時に受ける圧力を示し、算出式“平均血圧(mmHg)−中心静脈圧(mmHg)X1332”により算出される。
心筋負荷係数は、心臓負荷の指標である心筋酸素消費量と極めて相関が高い値であり、算出式“収縮期圧X心拍数”により算出される。
表1は800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、即ち、前述の圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定で、2Vrms以上の交流電圧が出力される程度の超音波の振動の強度で、30分間連続照射した群(20名)、表2はプラセ―ボ照射(超音波無照射)群(20名)における超音波照射前と30分間照射後の、収縮期圧、拡張期圧、脈圧、心拍数、心拍出量、末梢血管抵抗及び心筋負荷係数を、平均値±標準誤差で示す。本実施例によれば、収縮期圧、拡張期圧、脈圧、心拍数、心拍出量及び心筋負荷係数において、照射群はプラセ―ボ群に対して有意な低下が認められた。また、500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、即ち、前述の圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定で、2Vrms以上の交流電圧が出力される程度の超音波の振動の強度で、30分間連続照射した場合も、本実施例と同様の効果が認められた。また、超音波の照射時間を30分間ではなく60分間とした場合も、30分間の場合と同様の効果を得ることができた。
一方、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mWを超える出力強度で30分間連続照射した被験者の群では、収縮期圧、拡張期圧、脈圧、心拍数、心拍出量及び心筋負荷係数において、有意な低下が認められなかった。
Figure 2015229061
Figure 2015229061
また、実施例1では、2個の超音波発振素子112を有する1つの超音波照射パッド110を備える超音波照射装置60により、前述の圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定で、2個の超音波発振素子112それぞれにおいて、2Vrms以上(具体的な値は、2.018Vrms、2.312Vrms)の交流電圧が出力される程度の振動の強度で、72歳の女性に対して、20分間連続照射した。超音波の出力周波数は、500kHz(±50kHz)である。そして、超音波の照射前と、超音波を照射し始めてから20分後との、収縮期圧、拡張期圧、及び脈拍数をそれぞれ測定した。結果は、表1Aに示すとおりである。
Figure 2015229061
また、比較例として、2個の超音波発振素子112を有する1つの超音波照射パッド110を備える超音波照射装置60により、500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、前述の圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定で、2個の超音波発振素子112それぞれにおいて、2Vrms未満(具体的な値は、1.849Vrms、1.794Vrms)の交流電圧が出力される程度の振動の強度で、71歳の女性に対して、20分間連続照射した。結果は、表1Bに示すとおりである。
Figure 2015229061
本実施例によれば、収縮期圧、拡張期圧、及び脈拍数において、有意な低下が認められた。同一の条件で、他に3人の被験者(63歳の男性、65歳の男性及び女性)に対しても、同様に超音波の照射を行ったが、表1Aと同様に有意な低下が認められた。また、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、前述の圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定で、2Vrmsの交流電圧が出力される程度の超音波の振動の強度で、20分間連続照射した場合も、本実施例と同様の効果が認められた。また、超音波の照射時間を20分間ではなく60分間とした場合も、20分間の場合と同様の効果を得ることができた。
これに対して比較例では、有意な低下が認められなかった。同一の条件で、他に4人の被験者(56歳の男性、58歳の男性、71歳の女性、及び76歳の女性)に対しても、同様に超音波の照射を行ったが、表1Bと同様に有意な低下が認められなかった。
これらの結果より、以下の効果が得られることが理解できる。
超音波照射装置60の駆動制御手段63は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、超音波を照射するように発振素子112を駆動制御する。超音波照射パッド110は、発振素子112を収容するパッド本体111を備え、パッド本体111は、生体の局部に当接される局部当接面としての下面を有する。そして、超音波照射パッド110は、発振素子112の出力周波数と同一の周波数の圧電素子201を、ジェルシート等のジェル層を介さずに局部当接面を介して発振素子112に当接させたときに、圧電素子201が2Vrms以上の交流電圧を出力するように、超音波を照射する超音波照射パッドである。この構成により、生体の病変部以外の局部に超音波を照射することで、収縮期圧、拡張期圧、及び脈拍数といった全身性効果を発揮させることができる。
同様に、全身性効果を発揮することができた他のすべての実施例及び実施形態においても、超音波の振動の強度は、前述の圧電素子201及びオシロスコープ202を用いた測定で、2Vrmsの交流電圧が出力される程度の超音波の振動の強度である。従って、この超音波の振動の強度により、他の実施例及び実施形態で得られるすべての全身性効果が認められる。
[超音波照射装置60を被験者に適用した実施例2]
実施例2では、2個の超音波発振素子112を有する1つの超音波照射パッド110を備える超音波照射装置60により、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、20人の自律神経のバランスを欠く被験者の右前腕50に、10分間連続照射した。
本実施例では、自律神経バランス測定器(東京医研株式会社製)を用いて、SDNN(Standard Deviation NN)、TP(Total power)、LF(Low Frequency)とHF(High Frequency)との比であるLF/HFを測定した。
SDNNは、RR(NN)intervalに対する標準偏差を示す値であり、値が大きい程、健康であることを示す。
TPは、自律神経活性化を示す値であり、値が大きい程、自律神経の調整能力が高いことを示す。
LFは生体の心拍の周期変動の周波数成分をパワースペクトル解析した解析結果の中間周波数成分を示す値、HF値は高周波数成分を示す値である。
LFは交感神経系の活性を示す指標となり、HFは副交感神経系の活性を示す指標となる。即ち、LF/HFは、1より大きい値であれば交感神経系の活性が優位であることを示し、1より小さい値であれば副交感神経系の活性が優位であることを示す。
本実施例では、副交感神経系の活性が優位である(LF/HF<1.0)被験者10人、交感神経系の活性が優位である(LF/HF>1.0)被験者10人に夫々、上記超音波を照射した。
表3は、本実施例の副交感神経系の活性が優位である(LF/HF<1.0)被験者10人における超音波照射前と照射後の、SDNN、TP及びLF/HFを、平均値±標準誤差で示す。表4は、本実施例の交感神経系の活性が優位である(LF/HF>1.0)被験者10人における超音波照射前と照射後の、SDNN、TP及びLF/HFを、平均値±標準誤差で示す。
Figure 2015229061
Figure 2015229061
表3及び表4に示すように、本実施例によれば、副交感神経系の活性が優位である被験者と、交感神経系の活性が優位である被験者とのいずれの場合であっても、SDNN、TP及びLF/HFにおいて、正常に近づく有意な変化が確認できた。
これにより、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、10分間、被験者に連続照射する方法が、自律神経バランスの調節効果を奏することが確認できた。また、超音波の照射時間を10分間ではなく60分間とした場合も、10分間の場合と同様の効果を得ることができた。
一方、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mWを超える出力強度で10分間連続照射した被験者の群では、SDNN、TP及びLF/HFにおいて、正常に近づく有意な変化が認められなかった。
[超音波照射装置60を被験者に適用した実施例3]
実施例3では、2個の超音波発振素子112を有する1つの超音波照射パッド110を備える超音波照射装置60により、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、18人の被験者の右前腕50に、30分間連続照射した。また、本実施例による超音波の照射は、室温25℃の状態で行った。
本実施例では、サーモグラフィーを用いて、右手背、左手背、右前腕、左前腕、右足背及び左足背の体表面温度(℃)を測定した。
表5は、本実施例の15人の被験者における、超音波照射前と照射後の、右手背、左手背、右前腕、左前腕、右足背及び左足背の体表面温度を、平均値±標準誤差で示す。
Figure 2015229061
本実施例によれば、右手背及び左手背の体表面温度において、有意差が確認できた。また、右前腕、左前腕、右足背及び左足背の体表面温度においても温度上昇が確認できた。
これにより、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、30分間、被験者に連続照射する方法が、照射部以外の四肢末端の表面温度の上昇効果を奏することが確認できた。また、超音波の照射時間を30分間ではなく60分間とした場合も、30分間の場合と同様の効果を得ることができた。
また、上記実施例1〜3に加え、超音波照射装置60により被験者に超音波を照射することで、以下の効果が確認できた。
被験者は、40代男性の糖尿病患者であり、坐骨神経痛が持続、整形外科で低周波、神経節ブロックでも治癒しない頑固な痛みを感じ、MRIで腰椎椎間板ヘルニアも発覚している。この被験者に、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110を、前腕、腰、殿部から大腿部背側に1枚ずつ当接させ、800kHz(±50kHz)又は500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、30分間連続照射した。これにより、被験者は、痛みが消失し1回照射で完治した。
また、被験者は、70代女性の糖尿病患者であり、坐骨神経痛が突然生じ、歩行不可能状態であった。この被験者に、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110を、前腕、腰、殿部から大腿部背側に1枚ずつ当接させ、800kHz(±50kHz)又は500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、30分間連続照射した。これにより、被験者は、痛みが軽快し、歩行可能になった。
また、被験者は、40代女性の肥満症が視られる糖尿病患者であり、慢性の頸部痛(交通外傷)があった。この被験者に、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110を、前腕に当接させ、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、10分間連続照射した。これにより、被験者は、頸部痛が軽快し、消失した。
更に、その他の例でも、糖尿病神経障害のしびれがある6人の被験者に、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110を、右前腕に当接させ、800kHz(±50kHz)又は500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、30分間連続照射した。これにより、被験者は、両側足先のしびれ感が消失した。これらの効果は、超音波の照射時間を60分間とした場合も、同様の効果を得ることができた。
上記の例によれば、800kHz(±50kHz)又は500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、10分間〜60分間、被験者に連続照射する方法が、鎮痛効果を奏することが確認できた。
[超音波照射装置60を被験者に適用した実施例4]
図6は、超音波照射装置60を被験者に適用した実施例4を説明する図である。
実施例4における被験者は、医師から糖尿病と診断されて糖尿病治療薬を服用している。この糖尿病治療薬とは、インスリン分泌刺激薬(SU剤、グリニド系薬剤)、インスリン作用改善薬(ピオグリタゾン)、ビグアナイド剤(メトホルミン)、alpha−グルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース)の経口血糖降下薬で治療中の患者や、更に前記経口薬に加えインスリン製剤を併用している者を含むものである。
実施例4における被験者は、1〜2カ月間の血糖のコントロ−ル状態を示すHbA1c(ヘモグロビン・エィワンシー)が超音波の照射群も未照射群も共に平均7.0%で平均年齢63歳の男性及び女性から構成される。
また、実施例4では、この被験者群を、超音波照射装置60を適用し超音波を照射した照射群(8名)と、超音波を照射していないプラセ―ボ群(無照射群)(10名)とに分類し、それぞれの群において食後2時間の血糖値をまず測定した。その後、照射群には、出力周波数500kHzで、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mW±20%の出力強度の超音波を被験者の片側の前腕に30分間照射した直後に血糖値を測定した。
図6は、無照射群(白色の棒グラフ)と照射群(黒色の棒グラフ)の食後2時間で測定した血糖値から更に30分後に測定した血糖値の差を表す。
食後2時間の血糖値は、無照射群で176±7mg/dl、超音波照射群で184±15mg/dlで両群間に有意差はなかった。無照射群は30分後に血糖が平均約26±5mg/dlしか低下していないのに対して、照射群の血糖値は、30分後に平均約59±7mg/dlとより低下し、両群間に有意差があった(Student−t検定でP<0.05)。
すなわち、糖尿病治療薬を服用する被験者に超音波照射装置60を適用し、出力周波数500kHzで、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mW±20%の出力強度の超音波を被験者の前腕の一部に30分間照射することで、血糖値がより降下することが分かった。
また、出力周波数800kHzで、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mW±20%の出力強度の超音波を同様にして片側の前腕に30分間照射した場合には食後2時間から2時間半にかけて血糖値が平均71±8mg/dl減少した。すなわち、出力周波数を800kHzとすることで、出力周波数500kHzの場合より血糖値がより降下する傾向があることが分かった。また、超音波の照射時間を30分間ではなく60分間とした場合も、30分間の場合と同様の効果を得ることができた。
[超音波照射装置60を被験者に適用した実施例5]
図7は、超音波照射装置60を被験者に適用した実施例5を説明する図である。
実施例5は、複数の被験者に超音波照射装置60を適用し、これら被験者の血管の状態を検査した。血管の状態は、血管の内皮機能を反映する値であるRHIにより検査した。RHIの正常値は“1.67”であり、この値が大きい程、血管内皮機能が良好であることを示す。
また、実施例5では、超音波照射装置60により、500kHz、800kHz及び1000kHzの3種類の出力周波数において、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mW±20%の出力強度の超音波を複数の被験者の前腕50の一部に30分間照射し、その後、各被験者のRHIを測定した。また、実施例5では、無照射(図7に示す0kHz)の場合の各被験者のRHIも測定した。
図7(a)は、複数の被験者におけるRHIの平均値を、出力周波数毎に超音波照射前と後とで対比してグラフにしたものである。図7(a)において、白色の棒グラフは、超音波照射前のRHIの平均値を示す。また、黒色の棒グラフ(斜線を施した棒グラフ)は、超音波照射前のRHIの平均値を示す。
図7(b)は、図7(a)における出力周波数毎の超音波照射前と後とのRHIの平均値の差をグラフにしたものである。
図7(a)に示すように、超音波照射後のRHIの平均値は、出力周波数が0kHz、1000kHz、500kHz、800kHzの順で値が大きいことが統計学的に確認できた(ANOVA2x2検定でP<0.05)。
また、図7(b)に示すように、超音波照射前と後とのRHIの平均値の差も、出力周波数が0kHz、1000kHz、500kHz、800kHzの順で値が大きいことが統計学的に確認できた(ANOVA2x2検定でP<0.05)。
すなわち、500kHz以上1MHz未満の範囲の出力周波数において、血管内皮機能の低下を改善する効果を奏し、特に、出力周波数800kHzが最も血管内皮機能の低下を改善できることが分かった。また、超音波の照射時間を30分間ではなく60分間とした場合も、30分間の場合と同様の効果を得ることができた。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
超音波照射装置60は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度の超音波を、生体の肘から末梢の一部を覆って照射できる。
このような超音波を肘から末梢の一部を覆って照射することで、生体内全体の血管障害を改善できるので、糖尿病による血管合併症を予防できる。より具体的には、超音波照射装置60は、大血管障害の発症と関連が深い血管内皮機能の低下を改善できる。よって、超音波照射装置60は、血管障害予防機器としての臨床応用化、血管障害治療機器としての臨床応用化も期待できる。
また、肥満解消食品の摂取とともに、超音波照射装置60により、超音波を生体の肘から末梢の一部を覆って照射することで、体重を減らしつつ、血管内皮機能の低下を改善できる。
更に、このような超音波を生体の部位に照射することで、生体の睡眠を誘発できるので、睡眠誘導機器としての応用化も期待できる。
また、超音波照射装置60は、超音波を照射する超音波照射パッド110を液体等を介さずに直接生体に当接させるので、浴槽等の設備が不要である。また、超音波照射パッド110により、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度と、微弱な超音波を照射させるので、超音波照射パッド110の駆動制御を行う駆動制御手段63をコンパクトなものにすることができる。
また、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数で超音波を生体に照射することで、血糖を下降させることができる。例えば、生体である糖尿病患者は、通常、糖尿病治療薬を服用している。このような糖尿病患者に、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数で超音波を照射することで、服用された糖尿病治療薬の効果が増強され、当該超音波を照射しない場合に比べて、有意に、より血糖値が下がる。
また、800kHzの出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mW±20%の微弱な出力強度で、生体に照射することで、生体内全体の血管障害を特に改善できる。よって、本発明の超音波照射装置は、血管障害予防機器としての臨床応用化、血管障害治療機器としての臨床応用化への期待が高まる。
また、生体である糖尿病患者の前腕に超音波照射パッド110を当接させ、20分より長く30分以下の間、又は60分以下の間、超音波を照射することで、糖尿病患者の高血糖を改善したり、体全体における血管障害を改善できる。よって、超音波照射パッド110を糖尿病患者の体中に当接させる必要がないので、糖尿病患者に無理な体勢を強いる必要がない。
[超音波照射装置60の超音波照射パッド110の表面温度を測定した実施例6]
実施例6では、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110の表面には、ジェル層を設けられていない。
そして、本実施例では、超音波照射装置60を、800kHz(±50kHz)の出力周波数、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、60分間連続駆動した。そして、本実施例では、0分、10分、30分及び60分経過時に、超音波照射パッド110において、2個の超音波発振素子112接合表面の温度を夫々測定した。本実施例では、上記測定を32個のサンプルに対して行った。
また、本実施例では、各サンプルにおける2個の超音波発振素子112接合表面の個別平均温度を算出した。そして、全サンプルの個別平均温度の平均温度、標準偏差、0分時の平均温度とその後の測定時における平均温度との温度差及び0分時の平均温度を1とした平均温度の上昇率を算出した。
また、本実施例では、各サンプルにおける2個の超音波発振素子112接合表面のうちの最高温度を測定した。そして、全サンプルの最高温度の平均温度、標準偏差、0分時の平均温度とその後の測定時における平均温度との温度差及び0分時の平均温度を1とした平均温度の上昇率を算出した。
表6は、本実施例における、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における個別平均温度の平均温度、標準偏差、温度差及び上昇率を示す。
Figure 2015229061
表7は、本実施例における、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における最高温度の平均温度、標準偏差、温度差及び上昇率を示す。
Figure 2015229061
実施例6に示すように、超音波照射装置60を、800kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、60分間連続駆動したときの、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における個別平均温度又は最高温度の平均温度が、ジェル層が表面に設けられていない状態で、駆動時間0分時の温度に対して0%よりも多く10%以内の上昇率を有していることが確認できた。
これにより、超音波が照射されている間、超音波照射パッド110の表面における温度の上昇率は、ジェル層が設けられていない場合であっても、0%よりも多く10%以内であるため、患者が自ら操作しても、このパッドが当てられた部分に、不快感を感じたり、火傷を負うことがない。
一方、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mWを超える出力強度で30分間連駆動しときは、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における個別平均温度又は最高温度の平均温度が、ジェル層が表面に設けられていない状態で、駆動時間0分時の温度に対して、25%以上の上昇率となる場合もあった。個別平均温度又は最高温度の平均温度が25%以上の上昇率となると、使用環境によっては、被験者が、不快感を感じたり、火傷を負う場合もあり、安全性の問題が生ずるおそれがある。このような試験を行うことにより、超音波照射パッド110が超音波を照射し始めてから30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の上昇率が、20%(1.20)を超える上昇率となると、不快感を覚える被験者が多くなることが分かった。
また、実施例6では、本発明として、2個の超音波発振素子112を有する1つの超音波照射パッド110を備える超音波照射装置60により、500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、30分間連続照射した。本実施例による超音波の照射は、室温25℃の状態で行った。このパッド本体111を用いて、被験者に対して他の実施例と同様に超音波の照射を行った場合には、他の実施例と同様の全身性効果を得られることが、明らかになっている。なお、室温は、25℃に限定されず、20℃〜25℃の範囲内であればよい。
本実施例では、局部当接面としてのパッド本体111の下面には、ジェル層としてのジェルシート等は貼付けられていない。また、サーモグラフィーを用いて、ジェル層が設けられていないパッド本体111の下面の表面温度(℃)を測定した。具体的には、2個の超音波発振素子112の表面温度(℃)を、超音波照射前、照射を開始してから10分後、照射を開始してから20分後、照射を開始してから30分後について、それぞれ測定した。そして、超音波照射パッド110が超音波を照射する直前の局部当接面としての下面の温度を基準とした、超音波照射パッド110が超音波を照射し始めてからの上昇率を算出した。結果は、個別平均温度については表8に示すとおりであり、最高温度の平均温度については、表9に示すとおりである。表中においてCh1、Ch2とは、超音波照射装置60の本体61の2つのコネクタ65のうちの一方に接続された超音波照射パッド110がCh1であり、他方に接続された超音波照射パッド110がCh2である。
Figure 2015229061
Figure 2015229061
また、比較例として、2個の超音波発振素子112を有する1つの超音波照射パッド110を備える超音波照射装置60ではあるが、パッド本体111の下面を構成する導電性シリコンラバーとして、本実施例のものとは異質のシリコンラバーが用いられて、500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、30分間連続照射した。このパッド本体111を用いて、被験者に対して他の実施例と同様に超音波の照射を行った場合には、他の実施例と同様の全身性効果を得ることはできなかったことが、明らかになっている。結果は、個別平均温度については表10に示すとおりであり、最高温度の平均温度については、表11に示すとおりである。
Figure 2015229061
Figure 2015229061
本実施例によれば、超音波照射パッド110が超音波を照射し始めてから30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の上昇率は、1.02以上であることが分かった。これに対して、他の実施例と同様の全身性効果を得ることはできない、異質のシリコンラバーをパッド本体111に用いた超音波照射パッド110を使用した場合には、局部当接面の温度の上昇率は、1.02未満であることが分かった。
即ち、全身性効果を得るためには、超音波照射パッド110が超音波を照射し始めてから30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の上昇率は、1.02以上であることが分かる。また、前述のように局部当接面の温度の上昇率が、20%(1.20)を超える上昇率となると、不快感を覚える被験者が多くなることが分かる。従って、超音波照射パッド110が超音波を照射し始めてから30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の上昇率が、1.02以上1.20以下であれば、被験者が不快感を覚える恐れが少なく、且つ、他の実施例と同様の全身性効果を得ることができることが分かる。また、出力周波数の超音波が800kHz(±50kHz)の場合にも、同様の結果を得ることができた。
同様に、全身性効果を発揮することができた他のすべての実施例及び実施形態においても、超音波照射パッド110が超音波を照射し始めてから30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の上昇率は、1.02以上1.22以下である。従って、この温度の上昇率により、他の実施例及び実施形態で得られるすべての全身性効果が認められる。
また、表8Aは、本実施例における、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における最高温度の、時間の経過に伴う変化を示す。即ち、超音波照射装置60を、500kHz(±50kHz)の出力周波数で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%の出力強度で、60分間連続駆動した。表8Aは、このときに、室温下において、超音波照射部が超音波を照射する直前の局部当接面の温度を基準とした、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値とを示す。
Figure 2015229061
同様に、表9Aは、本実施例における、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における最高温度の、時間の経過に伴う変化を示す。即ち、超音波照射装置60を、800kHz(±50kHz)の出力周波数で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%の出力強度で、60分間連続駆動した。表9Aは、このときに、室温下において、超音波照射部が超音波を照射する直前の局部当接面の温度を基準とした、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値とを示す。
Figure 2015229061
同様に、表10Aは、本実施例における、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における最高温度の、時間の経過に伴う変化を示す。即ち、超音波照射装置60を、500kHz(±50kHz)の出力周波数で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mW±20%の出力強度で、60分間連続駆動した。表10Aは、このときに、室温下において、超音波照射部が超音波を照射する直前の局部当接面の温度を基準とした、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値とを示す。
Figure 2015229061
同様に、表11Aは、本実施例における、超音波照射パッド110の超音波発振素子112接合表面における最高温度の、時間の経過に伴う変化を示す。即ち、超音波照射装置60を、800kHz(±50kHz)の出力周波数で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mW±20%の出力強度で、60分間連続駆動した。表11Aは、このときに、室温下において、超音波照射部が超音波を照射する直前の局部当接面の温度を基準とした、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値と、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の最高温度及び最高温度の最大上昇率の値とを示す。
Figure 2015229061
表8A〜表11Aより、室温下において、前記超音波照射部が超音波を照射する直前の前記局部当接面の温度を基準とした、前記超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、20分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、30分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、60分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であることが分かる。即ち、この値の範囲内であることにより、被験者が、ジェル層により不快に感じることなく、且つ、超音波の熱による不快感を覚えたり、火傷を負うことがなく、全身性効果を得ることができることが分かる。
第6実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
超音波照射装置60によれば、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数の超音波を、病変部の治療を目的とした場合に比べ、比較的長い5分間以上60分間以下の連続した駆動時間で、極めて小さい、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で照射できる。
これにより、超音波照射装置60は、出力強度が、病変部の治療を目的とした場合に比べ、極めて小さいので、超音波発振素子の表面温度の上昇を抑えることができ、患者が自ら操作しても安全性を確保でき、病変部以外の局部に超音波を照射し、より有意な全身効果を得られる。全身効果としては、高血圧の改善効果、脈圧の低下効果、脈拍数の減少効果、心拍出量の低下効果、心負荷係数の低下効果、自律神経バランスの調節効果、照射部以外の四肢末端の表面温度の上昇効果及び鎮痛効果を奏する。また、全身効果として生体内全体の血管障害を改善できるので、例えば、糖尿病による血管合併症を予防できる。より具体的には、本発明を適用した超音波照射装置60は、大血管障害の発症と関連が深い血管内皮機能の低下を改善できる。よって、本発明の超音波照射装置60は、血管障害予防機器としての臨床応用化、血管障害治療機器としての臨床応用化も期待できる。
また、超音波照射装置60は、超音波照射パッドに、長辺に沿って少なくとも2つ以上の超音波発振素子112を配列した。そして、固定装具120は、その長辺121に対して、超音波照射パッド110の長辺110bが交差した状態で、超音波照射パッド110を前腕50に固定する。これにより、少なくとも2つ以上の超音波発振素子112は、前腕50の肘から末梢に向かって配列した状態となる。よって、前腕50において、ある特定の部分(例えば、骨折した部分等)のみならず、肘から末梢に向かう広い範囲に超音波を照射できる。
これにより、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数の超音波を、微弱な出力強度で、5分間以上60分間以下の連続時間に亘って、生体の前腕の広い範囲に亘って照射できる。
〈応用例〉
次に、上記第1実施形態の超音波照射装置60を適用した応用例に係る超音波照射システム1について説明する。
[超音波照射システム1の構成]
図8は、前記第1実施形態の応用例に係る超音波照射システム1の機能構成を示す図である。
応用例に係る超音波照射システム1は、上記第1実施形態に係る超音波照射装置60と、診断装置の一例である超音波を照射する生体の生体情報を測定する測定器70を備える。ここで、本応用例において、測定器70は、例えば、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値を測定する血圧測定器、LF/HF値を測定する自律神経バランス測定器、生体の表面温度を測定する温度測定器等で構成される。
[測定器70の構成]
測定器70は、測定器70の動作を制御する測定器制御部71と、測定器制御部71に制御され、生体の生体情報を取得する取得手段としての測定部72と、測定器制御部71に表示制御される表示部73と、測定器制御部71が参照する診断情報記憶部74と、を備える。
測定器制御部71は、測定器制御手段711と、タイマー設定手段712と、演算手段713と、判定手段714と、診断制御手段715と、送受信手段716と、を備える。
まず、測定器70を血圧測定器で構成した場合における、測定器制御手段711及び演算手段713の機能構成について説明する。
測定器制御手段711は、測定部72を所定の圧力(例えば、160mmHg又は200mmHg)で、生体の前腕を加圧させ、所定時間経過後、減圧して、生体情報を取得させる。
タイマー設定手段712は、測定器制御手段711が測定部72を所定の圧力で生体の前腕を加圧させてからの時間をカウントする時間情報を測定器制御手段711に送信する。
演算手段713は、測定器制御手段711の制御により、測定部72が減圧された後、測定部72で取得した生体情報から、生体の収縮期圧を示す収縮期圧値、拡張期圧を示す拡張期圧値及び脈拍を示す脈拍値を算出する。そして、演算手段713は、算出した収縮期圧値、拡張期圧値及び脈拍値を表示部73に表示する制御を行う。
次に、測定器70を自律神経バランス測定器で構成した場合における、測定器制御手段711及び演算手段713の機能構成について説明する。
測定器制御手段711は、測定部72を制御して生体情報を取得させる。具体的には、測定器制御手段711は、1分間の予備測定をした後、3〜5分間の脈波を示す生体情報を取得させる。
演算手段713は、当該生体情報から、生体の心拍一拍毎の心拍変動を測定し、心拍の周期変動の周波数成分をパワースペクトル解析する。演算手段713は、当該解析の結果における、SDNN、TP、LF値、HF値及びLF/HF値を算出する。そして、演算手段713は、算出したSDNN、TP、LF値、HF値及びLF/HF値を表示部73に表示する制御を行う。
なお、測定器制御手段711は、送受信手段716を介して、超音波照射装置60から駆動終了情報を受信してもよい。この場合、測定器70は、駆動終了情報を受信したことを契機に生体情報の測定を開始してもよい。
判定手段714は、情報診断テーブルを記憶する診断情報記憶部74を参照して、測定部72で取得された生体情報から演算手段713により算出された値が予め定められた閾値以上又は閾値以下か否かを判定する。
図9は、前記第1実施形態の応用例に係る超音波照射システム1の情報診断テーブルを説明する図である。
情報診断テーブルは、複数種類の生体情報と、各生体情報の予め定められた閾値と、当該閾値以上又は以下であった場合の診断情報の内容が対応付けられ、診断情報記憶部74に記憶されている。
例えば、測定器70を血圧測定器で構成した場合、判定手段714は、演算手段713により、算出された収縮期圧値が140mmHg以上の場合、算出された拡張期圧値が90mmHg以上の場合又は算出された脈拍値が90/分以上の場合には、生体情報が異常値であると判定し、その他の場合は正常値であると判定する。
また、測定器70を自律神経バランス測定器で構成した場合、判定手段714は、演算手段713により、算出されたLF/HF値が1.3以上又は0.7以下の場合には、生体情報が異常値であると判定し、その他の場合は正常値であると判定する。
図8に戻って、診断制御手段715は、診断情報記憶部74に記憶された情報診断テーブル(図9参照)を参照して、判定手段714の判定結果に応じた診断情報を抽出し、表示部73に診断情報の内容を表示する。
例えば、図9に示す例では、診断制御手段715は、判定手段714により、収縮期圧値/拡張期圧値が異常値であると判定された場合には、表示部73に「高血圧で要治療」と表示する。
なお、診断制御手段715は、判定手段714により異常値であると判定された場合、超音波照射装置60の駆動の契機となる駆動開始情報を生成し、送受信手段716を介して、当該駆動開始情報を超音波照射装置60に送信してもよい。
測定部72は、例えば、測定器70を血圧測定器で構成した場合、袋体が帯状体に形成され、エアーが内部に注出入されることで、加圧又は減圧されるカフで形成される。
また、測定部72は、例えば、測定器70を自律神経バランス測定器で構成した場合、脈波センサを有し、例えば、左2指に装着される。
表示部は、演算手段713により算出された値や、診断制御手段715により表示制御された診断情報の内容を表示するディスプレイで形成されている。
ここで、上記超音波照射装置60の駆動制御手段63(図5参照)は、測定器70から駆動開始情報を受信した場合には、超音波照射パッド110(図5参照)を、5分間以上60分間以下の連続駆動時間で、例えば、出力周波数800kHz(±50kHz)で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、超音波を生体に照射する駆動制御を行う。
また、駆動制御手段63は、上記連続駆動時間経過後に、超音波照射パッド110の駆動制御を終了し、駆動制御が終了したことを示す駆動終了情報を、測定器70に送信する。
測定器70は、送受信手段716により、超音波照射装置60から送信された駆動終了情報を受信した場合には、再度、生体情報に基づく値を算出し判定し、判定結果に応じた診断情報の内容を表示する制御を行う。
なお、本応用例では、診断装置の一例として測定器で構成したが、診断装置はこれに限らず、生体の生体情報を測定せずに、例えば、測定部の代わりに、操作者が生体情報の値を入力可能な入力手段を備え、この入力手段から入力された値を判定し、判定結果に応じた診断情報の内容を表示する制御を行ってもよい。
[超音波照射システム1の動作フロー]
図10は、前記応用例に係る超音波照射システム1の診断動作フローを説明するフローチャートである。
まず、超音波照射システム1に診断動作をさせる前に、超音波照射装置60の超音波照射パッド110のパッド本体111下面にジェルシートは貼り付けられない。そして、超音波照射パッド110を固定装具120により、病変部以外の局部である生体の一方の前腕に直接当接させ固定する。そして、超音波照射装置60により、所定の周波数で、所定の出力強度の超音波を所定時間照射する。
次に、測定器70の測定部72を生体に装着する。
そして、超音波照射システム1の測定器70に診断動作を開始させる。なお、測定器70に診断動作は、波照射装置60から駆動終了情報を受信した場合に、開始してもよい。
ステップS1において、測定器制御手段711は、測定部72を制御して生体情報を取得させる。
ステップS2において、演算手段713は、ステップS1で測定器制御手段711が取得した生体情報から、例えば、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値、LF/HF値又は生体の末梢の表面温度を算出し、算出した値を表示部73に表示する制御を行う。
ステップS3において、判定手段714は、情報診断テーブル(図9参照)を参照して、ステップS2で演算手段713が算出した値が予め定められた閾値以上又は閾値以下か否かを判定する。測定器70は、当該値が予め定められた閾値以上又は閾値以下と判定した場合にはステップS5に処理を移し、当該値が予め定められた閾値以上又は閾値以下でないと判定した場合にはステップS4に処理を移す。
ステップS4及びステップS5において、診断制御手段715は、情報診断テーブル(図9参照)を参照して、判定手段714の判定結果に応じた診断情報を抽出し、表示部73に診断情報の内容を表示する。
なお、診断制御手段715は、ステップS5において、駆動開始情報を生成し、送受信手段716を介して、当該駆動開始情報を超音波照射装置60に送信してもよい。
この場合、超音波照射装置60の駆動制御手段63は、測定器70から駆動開始情報を受信し、超音波照射パッド110を、5分間以上60分間以下の連続駆動時間で、例えば、出力周波数800kHz(±50kHz)で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度の超音波を生体に照射する駆動制御を行う。また、駆動制御手段63は、上記連続駆動時間経過後に、超音波照射パッド110の駆動制御を終了し、駆動制御が終了したことを示す駆動終了情報を、測定器70に送信する。
これにより、超音波照射システム1は、例えば、超音波を照射する前の生体の生体情報を取得し、当該生体情報の値が異常値と判定した場合に、当該生体に超音波を照射し、その後、再度、生体情報を取得し、当該生体情報の値が異常値か否かを判定できる。即ち、超音波の照射前後の生体情報を取得できるので、これらの生体情報を対比した診断も可能となる。具体的には、例えば、超音波の照射前後の生体情報として収縮期圧値、拡張期圧値及び脈拍値を算出する。これらの値の変化から、白衣高血圧やストレスによる一過性の高血圧反応と、病的高血圧症との鑑別が可能となり、薬物療法の必要性が判定できる。
本応用例によれば、以下の作用効果を奏する。
超音波照射システム1によれば、超音波照射装置60により、病変部以外の局部に超音波を照射した後に、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値、LF/HF値及び局部以外の部位の表面温度の少なくとも1つの生体情報から、診断情報を表示できる。
これにより、患者は、自らの操作により、超音波を局部に照射し、その後の生体情報から、自らの判断より正確な診断情報を得ることができる。よって、患者の誤った判断により疾患が進行するのを防止できる。
以上、説明した超音波照射装置60及び測定器70の各手段は、コンピュータ及びその周辺装置が備えるハードウェア並びに該ハードウェアを制御するソフトウェアによって構成される。
上記ハードウェアには、CPU(Central Processing Unit)、及び記憶部が含まれる。記憶部としては、例えば、メモリ(RAM:Random Access Memory、ROM:Read Only Memory等)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、及び光ディスク(CD:Compact Disk、DVD:Digital Versatile Disk等)ドライブが挙げられる。また、表示部として、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種ディスプレイを備えることができる。また、入力装置として、例えば、キーボード及びポインティング・デバイス(マウス、トラッキングボール等)を備えることができる。
上記ソフトウェアには、上記ハードウェアを制御するコンピュータ・プログラムやデータが含まれる。コンピュータ・プログラムやデータは、記憶部により記憶され、各制御手段により適宜実行、参照される。
〈第2実施形態〉
以下に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。第2実施形態は、超音波照射部としての超音波照射パッド110が足裏に超音波を照射する超音波照射部である点において第1実施形態とは異なる。これ以外の構成は、第1実施形態の構成と同一であるため、以下の第2実施形態の説明にあたっては、第1実施形態と同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
超音波照射パッド110からの超音波が照射される、生体の病変部以外の局部は、足裏の一部であって、足首から末梢部までの一部である。超音波照射パッド110は、超音波照射パッド110の長手方向が踵から足指先に向かう方向に一致した位置関係で局部に固定されて足首から末梢部までの一部に対して超音波を照射する足部照射用超音波照射部である。超音波照射パッド110は、図11に示すように、靴等の履き物のインソール301の長手方向に超音波照射パッド110の長手方向が一致した位置関係で、インソール301の中央に固定される。
但し、インソール301に対する超音波照射パッド110の位置は、この図11に示す位置に限定されず、例えば、図12に示すように、超音波照射パッド110の長手方向が、踵から足の親指に向かう方向に一致した位置であってもよい。又は、インソール301に対する超音波照射パッド110の位置は、図13に示すように、超音波照射パッド110の長手方向が踵から足の小指に向かう方向に一致した位置であってもよい。更に、インソール301に対する超音波照射パッド110の位置は、インソール301に対して、図11〜図13に示す位置よりも踵寄り(図11〜図13の下寄り)であってもよく、また、インソール301に対して、図11〜図13に示す位置よりも足指先寄り(図11〜図13の上寄り)であってもよい。
なお、図11〜図13に図示した超音波照射パッド110は、図2に図示した超音波照射パッド110と同様に、超音波照射装置60(図1等参照)の本体61のコネクタ65に、複合ケーブル110aを介して接続されるが、複合ケーブル110aは、インソール301の裏側に配置されているため、図11〜図13には現われていない。
[超音波照射装置60を被験者に適用した実施例7]
実施例7では、50〜70歳の男女6名を被験者として、足裏に対して超音波の照射を行った。被験者は、慢性の頸部から腰背部の痛みがあり、マッサージや低周波治療でも治癒しない状態である。これらの被験者に、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110の長手方向に一致する長辺を、両足裏の踵から足指へ向かう方向に一致した位置関係で、ジェル層としてのジェルシートを介さずに、直接当接させて固定させた。そして、800kHz(±50kHz)又は500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、20分間連続照射した。照射後、6名の被験者全員に、頸部から腰背部に温熱効果と鎮痛効果が認められた。また、超音波の照射時間を60分間とした場合も、同様の効果を得ることができた。
[超音波照射装置60を被験者に適用した実施例8]
実施例8では、副交感神経系の活性が優位である(LF/HF<1.0)被験者6人の両足裏に、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110を、実施例7と同一の位置関係でジェルシートを介さずに、直接当接させて固定させ、実施例7と同一の出力周波数、及び出力強度で、超音波照射を10分間連続照射した。超音波照射前と照射後の、SDNN、TP、及びLF/HFの平均値±標準誤差で示した値は、表12に示すとおりである。なお、SDNN、TP、LFは、それぞれ前述の第1実施形態における実施例2で説明したとおりである。
Figure 2015229061
また、実施例8では、交感神経系の活性が優位である(LF/HF>1.0)被験者6人の両足裏に、2個の超音波発振素子112を備える超音波照射パッド110を、実施例7と同一の位置関係でジェルシートを介さずに、直接当接させて固定させ、実施例7と同一の出力周波数、及び出力強度で、超音波照射を10分間連続照射した。超音波照射前と照射後のSDNN、TP、及びLF/HFの平均値±標準誤差で示した値は、表13に示すとおりである。
Figure 2015229061
表12及び表13に示すように、本実施例によれば、副交感神経系の活性が優位である被験者と、交感神経系の活性が優位である被験者とのいずれの場合であっても、SDNN、TP及びLF/HFにおいて、正常に近づく有意な変化が確認できた。
これにより、800kHz(±50kHz)又は500kHz(±50kHz)の出力周波数の超音波を、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲(平均出力強度62.5mW)の出力強度で、10分間、被験者の足裏に連続照射する方法が、自律神経バランスの調節効果を奏することが確認できた。また、超音波の照射時間を10分間ではなく60分間とした場合も、10分間の場合と同様の効果を得ることができた。一方、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり85mWを超える出力強度で、足裏に20分間連続照射した被験者の群では、SDNN、TP及びLF/HFにおいて、正常に近づく有意な変化が認められなかった。
以上より、次のような効果が得られることが分かる。
生体の病変部以外の局部は、足首から末梢部までの一部であり、超音波照射パッド110は、超音波照射パッド110の長手方向が踵から足指先に向かう方向に一致した位置関係で局部に固定されて足首から末梢部までの一部に対して超音波を照射する足部照射用超音波照射部である。そして、駆動制御手段63は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、60分間以下の連続した駆動時間で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で、超音波を照射するように発振素子112を駆動制御する。
この駆動制御により、発振素子112の出力周波数と同一の周波数の圧電素子を、ジェルシート等のジェルシートを介さずに局部当接面を介して発振素子112に当接させたときに、圧電素子が2Vrms以上の交流電圧を出力するような振動の強度で、超音波照射パッド110は、超音波を照射する。また、この駆動制御により、ジェル層としてのジェルシートが設けられていない超音波照射パッド110の局部当接面の温度の最大上昇率は、室温下において、超音波照射パッド110が超音波を照射する直前の局部当接面の温度を基準として、超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、20分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、30分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、60分後の、ジェル層が設けられていない局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下となる。
このような超音波照射パッド110からの足裏への超音波の照射により、SDNN、TP及びLF/HFにおいて、正常に近づけることができるという全身性効果を発揮することができることが分かった。更に、ジェル層を介さずに超音波照射パッド110を直接足裏に当接させて全身性効果を得ることができるため、ジェル層を介して超音波照射パッド110を足裏に当接させる場合と比較して、容易に、且つ、ジェルによる不快感を得ることなく、全身性効果を得ることができる。
以上、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、固定装具120は、前腕50に巻き廻すことができるバンドにより構成されていたが、この構成に限定されない。例えば、固定装具は、布製の固定装具により構成されてもよく、また、腕時計のような留め具により構成されてもよい。また、固定装具は、血圧計のカフのようなものにより構成されてもよい。
超音波照射部は、超音波照射パッド110により構成されたが、超音波照射パッド110に限定されない。例えば、音波照射部は、パッド本体は、パッド本体111とは異なる形状を有するプラスチック製固定具により構成され、穴が複数形成され、その穴に超音波発振素子が嵌め込まれて固定されてもよい。また、音波照射部は、複数の超音波発振素子が、それぞれ別個に本体部に固定され、これらが並んで構成される複数の超音波発振素子の群により構成されてもよい。
60 超音波照射装置
63 駆動制御手段
110 超音波照射パッド
112 超音波発振素子

Claims (4)

  1. ジェル層を介さずに、生体の局部に当接され、超音波を照射する発振素子を有する超音波照射部と、
    前記発振素子を駆動制御する駆動制御手段と、を備え、
    前記駆動制御手段は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、60分間以下の連続した駆動時間で、米国FDAの審査における超音波の出力強度の測定方法で1つの前記発振素子あたり40mW±20%以上85mW±20%以下の範囲の出力強度で超音波を照射するように前記発振素子を駆動制御することを特徴とする超音波照射装置。
  2. 前記駆動制御手段は、500±50kHz以上800±50kHz以下の範囲の出力周波数において、超音波を連続照射するように前記発振素子を駆動制御し、
    前記超音波照射部は、前記発振素子を収容するパッド本体を備え、前記パッド本体は、前記生体の前記局部に当接される局部当接面を有し、
    前記局部当接面に前記ジェル層が設けられずに、室温下において、前記超音波照射部が超音波を照射する直前の前記局部当接面の温度を基準とした、前記超音波照射部が超音波を照射し始めてから10分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、20分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、30分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下であり、60分後の、ジェル層が設けられていない前記局部当接面の温度の最大上昇率が、1.3以下である超音波照射部であることを特徴とする請求項1に記載の超音波照射装置。
  3. 前記生体の病変部以外の前記局部に超音波を照射し全身性効果を発揮させる超音波照射装置であって、
    前記生体の病変部以外の局部は、肘部から末梢部までの一部であり、前記超音波照射部は、前記超音波照射部の長手方向が肘部から末梢部に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて肘部から末梢部までの一部に対して超音波を照射する腕部照射用超音波照射部であるか、又は、前記生体の病変部以外の局部は、足首から末梢部までの一部であり、前記超音波照射部は、前記超音波照射部の長手方向が踵から足指先に向かう方向に一致した位置関係で前記局部に固定されて足首から末梢部までの一部に対して超音波を照射する足部照射用超音波照射部であり、
    前記超音波の照射により、血圧降下、心拍出量低下、血管内皮機能上昇、自律神経活性化、自律神経活性バランスの調節、体温上昇、血糖値降下、頚部から腰背部の鎮痛効果のうちの少なくとも一つの効果を発揮させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超音波照射装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の超音波照射装置と、前記超音波照射装置により前記局部に超音波が照射された前記生体を診断する診断装置と、を備える診断システムであって、
    前記診断装置は、
    前記超音波照射装置により前記局部に超音波が照射された前記生体の生体情報として、収縮期圧値、拡張期圧値、脈拍数値、脈拍の周期変動の周波数成分のパワースペクトル解析によって算出された低周波数成分を示すLF値と高周波数成分を示すHF値との比を示すLF/HF値、自律神経活性化を示すTP値、及び、前記局部以外の部位の表面温度の少なくとも1つを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記生体情報が予め定められた閾値以上又は閾値以下か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じた診断情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段を参照して、前記判定手段の前記判定結果に応じた前記診断情報を抽出し、表示手段に前記診断情報の内容を表示する診断制御手段と、を備えることを特徴とする診断システム。
JP2014117704A 2014-06-06 2014-06-06 超音波照射装置及び診断システム Active JP6373647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117704A JP6373647B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 超音波照射装置及び診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117704A JP6373647B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 超音波照射装置及び診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229061A true JP2015229061A (ja) 2015-12-21
JP6373647B2 JP6373647B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54886173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117704A Active JP6373647B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 超音波照射装置及び診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111084936A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 国立大学法人东北大学 超声波治疗系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357981B2 (en) 2018-03-01 2022-06-14 Adventus Ventures, Llc Systems and methods for controlling blood pressure
US11950887B2 (en) 2019-09-13 2024-04-09 California Institute Of Technology Blood pressure measurement apparatus and methods of use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132001A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Nonogaki Katsunori 超音波照射装置
JP2013233416A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Katsunori Nonogaki 超音波照射装置及び診断システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132001A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Nonogaki Katsunori 超音波照射装置
JP2013233416A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Katsunori Nonogaki 超音波照射装置及び診断システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111084936A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 国立大学法人东北大学 超声波治疗系统
CN111084936B (zh) * 2018-10-23 2021-11-26 国立大学法人东北大学 超声波治疗系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373647B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lung et al. Emerging technologies for the prevention and management of diabetic foot ulcers
Mackay et al. Autonomic nervous system changes during Reiki treatment: a preliminary study
CA2783067C (en) Heat stimulus applying apparatus
Takayama et al. Brief effect of acupuncture on the peripheral arterial system of the upper limb and systemic hemodynamics in humans
Farahani et al. Effects of extremity massage on preoperative anxiety: a three-arm randomized controlled clinical trial on phacoemulsification candidates
JP6373647B2 (ja) 超音波照射装置及び診断システム
US10828188B2 (en) Stimulus method for releasing stress, and stress-free medical treatment method by the stimulus method
Mehani Comparison between two vascular rehabilitation training programs for patients with intermittent claudication as a result of diabetic atherosclerosis
US20190150761A1 (en) Method and apparatus for non-invasively detecting blood volume imbalances in a mammalian subject
Li et al. Using near‐infrared spectroscopy to investigate the effects of pressures and durations of cupping therapy on muscle blood volume and oxygenation
US11173273B2 (en) Stimulation application apparatus
Telli et al. Measuring the pain threshold and tolerance using electrical stimulation in patients with Type II diabetes mellitus
JP2013233416A (ja) 超音波照射装置及び診断システム
US10420673B2 (en) Stimulus method for releasing stress, and stress-free medical treatment method by the stimulus method
US11766351B2 (en) Stimulus method for promoting secretion of growth hormone
KR102415614B1 (ko) 생체 신호를 기반으로 한 디지털 처방 시스템 및 디지털 처방 방법
Baker et al. Vascular endothelial function is improved after active mattress use
Paschoal Influence of classic massage on cardiac autonomic modulation
TWI810647B (zh) 用於眼部治療的刺激方法
RU2499544C2 (ru) Способ эластометрической диагностики тканевых изменений при синдроме диабетической стопы
RU2702866C1 (ru) Способ коррекции автономной и сенсорной полинейропатии у больных вибрационной болезнью
RU2501583C1 (ru) Способ лечения больных с гонартрозом
Toma et al. Observational retrospective study on the effectiveness of sequential graduated intermittent pneumatic compression therapy of lower limbs edema
JP2023502952A (ja) 超音波撮像
RU2269291C1 (ru) Способ оценки сенсорной чувствительности в условиях анестезии и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250