JP2015222325A - 表示装置、表示方法およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015222325A
JP2015222325A JP2014106396A JP2014106396A JP2015222325A JP 2015222325 A JP2015222325 A JP 2015222325A JP 2014106396 A JP2014106396 A JP 2014106396A JP 2014106396 A JP2014106396 A JP 2014106396A JP 2015222325 A JP2015222325 A JP 2015222325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
display unit
memory display
displayed
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014106396A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 健
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014106396A priority Critical patent/JP2015222325A/ja
Priority to CN201510242260.4A priority patent/CN105096839A/zh
Priority to TW104115939A priority patent/TW201545154A/zh
Priority to US14/719,083 priority patent/US20150338903A1/en
Publication of JP2015222325A publication Critical patent/JP2015222325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】記憶性を有する表示部を備える装置において消費電力が低いモードからユーザーの操作に応じて復帰する際に、操作に対応した画像を表示する。【解決手段】記憶性を有する表示部を有する表示装置10は、文書のページの書き換えが終了すると、表示部の表示を書き換えずに低消費電力モードへ移行し、表示部への電力供給を停止する。表示装置10は、低消費電力モードのときにページ送りの操作がなされると、表示部へ電力を供給し、表示する画面を次のページの画面に書き換える。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、表示方法およびプログラムに関する。
表示に係る処理を休止させて低消費電力化を図る発明として、例えば特許文献1に開示された携帯機器がある。この携帯機器は、表示されていた画像データを表示メモリーに保持し、描画処理を休止させて低消費電力を図る。また、低消費電力の状態から使用状態に復帰する際には、表示メモリーに保持されていた画像データを再表示する。携帯機器は、低消費電力の状態から使用状態に復帰する際には、前に見ていた画面を再表示するため、使用者が違和感を覚えることがない。
特開2007−41143号公報
ところで、携帯機器の中には、電子ブックリーダーのように、表示用のディスプレイとして記憶性を有する電気泳動方式の電子ペーパーを備えるものがある。携帯機器のディスプレイが電子ペーパーの場合、電子ペーパーへの電力供給を停止しても、停止する直前に表示されていた画像が表示され続ける。この場合、例えば、低消費電力の状態で文書を表示しているときに文書のページ送りの操作がされると、表示しているページの次のページを表示するのが好ましい。
しかしながら、特許文献1の携帯機器の構成では、低消費電力の状態から使用状態に復帰する際には、既に表示されている画像を再度表示することとなり、ページ送りの操作がなされたにもかかわらず、次のページが表示されず、ユーザーにとって不便となる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、記憶性を有する表示部を備える装置において消費電力が低いモードからユーザーの操作に応じて復帰する際に、操作に対応した画像を表示することにある。
本発明は、記憶性表示部と、ユーザーにより操作される操作部と、オペレーティングシステムと文書の表示を行うアプリケーションとを実行する制御部と、を備える表示装置であって、記憶性表示部へ電力が供給される第3モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止され、前記第1モードより消費電力が低い第2モードのいずれかが選択され、前記オペレーティングシステムは、前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が前記第1モードのときに前記操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、当該操作に応じたイベントを前記アプリケーションへ送り、前記第3モードへ移行する操作が前記第2モードのときに前記操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、前記アプリケーションは、前記イベントを取得すると、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行する表示装置を提供する。
本発明によれば、記憶性を有する表示部を備える装置において消費電力が低いモードからユーザーの操作に応じて復帰する際に、操作に対応した画像を表示することができる。
また、本発明は、記憶性表示部と、ユーザーにより操作される操作部と、オペレーティングシステムと文書の表示を行うアプリケーションとを実行する制御部と、備える表示装置であって、記憶性表示部へ電力が供給される第3モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止され、前記第1モードより消費電力が低い第2モードのいずれかが選択され、前記オペレーティングシステムは、前記第1モードまたは前記第2モードから前記第3モードへ移行する操作が前記操作部で行われた場合、前記記憶性表示部へ電力を供給し、前記アプリケーションのコールバック関数を呼び出し、前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が行われた場合、当該操作に対応したイベントを前記アプリケーションへ送り、前記アプリケーションは、前記コールバック関数が呼び出されたときに前記第2モードである場合、前記第3モードを選択し、前記第2モードを選択したときに前記記憶性表示部に表示されていた画面を前記記憶性表示部に表示させる処理を実行し、前記コールバック関数が呼び出されたときに前記第1モードである場合、前記第3モードを選択し、前記イベントを取得した場合、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行する表示装置を提供する。
本発明によれば、記憶性を有する表示部を備える装置において消費電力が低いモードからユーザーの操作に応じて復帰する際に、操作に対応した画像を表示することができる。
本発明においては、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行した後、前記通常モードから前記第1モードに移行させる構成としてもよい。
この構成によれば、表示するページが変更されると第1モードに移行されるため、表示装置の消費電力を抑えることができる。
また、本発明においては、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行した後、ページの変更に要する所定時間が経過した後で前記通常モードから前記第1モードに移行させる構成としてもよい。
この構成によれば、表示するページが変更されて第1モードに移行されるときにページの変更が完了するまでは第1モードに移行されないため、ページの変更を確実に行うことができる。
また、本発明においては、前記記憶性表示部の画面を書き換える方法として、書き換え時間が異なる複数の方法を有し、当該複数の方法の中から選択している方法に応じて前記所定時間を変更する構成としてもよい。
この構成によれば、画面の書き換え方法を変更しても、ページの変更を確実に行うことができる。
また、本発明は、記憶性表示部へ電力が供給される第3モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止され、前記第1モードより消費電力が低い第2モードのいずれかが選択され、オペレーティングシステムは、前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が前記第1モードのときに操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、当該操作に応じたイベントをアプリケーションへ送り、前記第3モードへ移行する操作が前記第2モードのときに操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、文書の表示を行うアプリケーションは、前記イベントを取得した場合、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行する表示方法を提供する。
本発明によれば、記憶性を有する表示部を備える装置において消費電力が低いモードからユーザーの操作に応じて復帰する際に、操作に対応した画像を表示することができる。
また、本発明は、コンピューターに、記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードのときに操作部で行われた場合、前記記憶性表示部へ電力が供給される第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、当該操作に応じたイベントを文書の表示を行うアプリケーションへ送り、前記第3モードへ移行する操作が、前記記憶性表示部への電力供給が停止されて前記第1モードより消費電力が低い第2モードのときに操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給するオペレーティングシステムを実現させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、記憶性を有する表示部を備える装置において消費電力が低いモードからユーザーの操作に応じて復帰する際に、操作に対応した画像を表示することができる。
また、本発明は、コンピューターに、記憶性表示部へ電力が供給される第3モードへ移行するときに呼び出されるコールバック関数を呼び出されたときに、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードである場合、前記第3モードを選択し、前記コールバック関数を呼び出されたときに、前記記憶性表示部への電力供給が停止されて前記第1モードより消費電力が低い第2モードである場合、前記第3モードを選択し、前記第2モードを選択したときに前記記憶性表示部に表示されていた画面を前記記憶性表示部に表示させる処理を実行し、前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が行われたときにオペレーティングシステムから送られるイベントを取得した場合、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行するアプリケーションを実現させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、記憶性を有する表示部を備える装置において消費電力が低いモードからユーザーの操作に応じて復帰する際に、操作に対応した画像を表示することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置10を示した図。 表示装置10のハードウェア構成を示した図。 画素への電圧印加と階調との関係を例示した図。 第1LUT1061の内容の一例を示した図。 第2LUT1062の内容の一例を示した図。 第1方法による階調変化を例示した図。 第2方法による階調変化を例示した図。 表示装置10の機能ブロック図。 表示部107に表示される画面を例示した図。 制御部100が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部100が行う処理の流れを示したフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る表示装置10A、10Bを示した図。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置10を示した図である。表示装置10は、電気泳動方式の表示デバイスを有しており、文書ファイルに対応する文書を表示する機能を有している。表示装置10が処理可能な文書ファイルのフォーマットは、例えば、PDF(Portable Document Format)であるが、このフォーマットに限定されるものではなく、他のフォーマットであってもよい。
表示装置10は、画像の表示面に接触したスタイラスペンPEの座標を予め定められた周期で検出するセンサーを有している。表示装置10は、センサーが検出した座標と表示されているユーザーインターフェースの画像とに基づいて、ユーザーの指示を特定し、ユーザーからの指示に応じた処理を実行する。また、表示装置10は、表示装置10を操作するためのボタンを有しており、操作されたボタンに応じた処理を実行する。
(表示装置10の構成)
図2は、表示装置10のハードウェア構成を示した図である。表示部107は、画素が複数行複数列で配列された電気泳動方式の電子ペーパーを有しており、多階調の画像(グレースケール)を表示する。電子ペーパーは、負に帯電している白の電気泳動粒子と、正に帯電している黒の電気泳動粒子とが収められた複数のマイクロカプセルを有する。マイクロカプセルは、電子ペーパーの表示面側にある透明な共通電極と、背面側にあり画素毎に設けられている画素電極とで挟持されている。共通電極の電位は一定であり、共通電極の一定の電位に対して正極性の電圧が画素電極に印加されると、正に帯電している黒の電気泳動粒子が表示面側に移動し、共通電極の電位に対して負極性の電圧が画素電極に印加されると、負に帯電している白の電気泳動粒子が表示面側に移動する。表示部107は、電力を供給しなくとも表示した画像を保持する表示部、即ち、記憶性を有する表示領域を備えた記憶性表示部の一例である。なお、表示部107は、電子粉粒体(登録商標)方式の電子ペーパーであってもよい。
図3は、表示部107の画素への電圧印加と電圧印加後の画素の階調との関係を例示する図である。図3において、横軸は電圧を印加したフレーム数を表し、縦軸は画素の階調を表す。「フレーム」とは電圧印加の単位期間であり、その長さは本実施形態においては、あらかじめ決められている。表示部107における最低階調は黒に相当し、最高階調は白に相当する。
例えば、最低階調の状態にある画素を最高階調の状態へ遷移させるため、画素へ電圧印加を行う場合を考える。まず、電圧印加前において画素の階調が黒である状態は、点P10で表される。ここから1フレームの期間、所定の第1電圧(例えば−15V)を画素電極へ印加すると、白の電気泳動粒子が表示面側へ移動し、画素の階調は少し明るくなり点P11に遷移する。さらに1フレームの期間、第1電圧を印加すると、画素の階調はさらに明るくなり点P12に遷移する。同様に第1電圧を印加していくと、画素の階調は点P13〜点P26の順に遷移する。点P26は最高階調、すなわち白に相当する。この例では、第1電圧を15フレームに渡って印加すると、画素の階調は黒から白に遷移する。
次に最高階調の状態にある画素を最低階調の状態へ遷移させるため、画素へ電圧印加を行う場合を考える。まず、電圧印加前において画素の階調が白である状態は、点P30で表される。点P30の状態から1フレームの期間、所定の第2電圧(例えば+15V)を画素電極へ印加すると、黒の電気泳動粒子が表示面側へ移動し、画素の階調は少し暗くなり点P31に遷移する。さらに1フレームの期間、第2電圧を印加すると、画素の階調はさらに暗くなり点P32遷移する。同様に第2電圧を印加していくと、画素の階調は点P33〜点P45の順に遷移する。点P45は最低階調、すなわち黒に相当する。この例では、第2電圧を15フレームに渡って印加すると、画素の階調は白から黒に遷移する。
図3に示したように、表示部107の画素は、白から黒に遷移するときと、黒から白に遷移するときとで異なる階調を経由する。例えば、最低階調の画素の電気泳動層へ第1電圧を6回印加すると点P16の状態となるが、点P16の状態から画素の電気泳動層へ第2電圧を6回印加しても画素の階調は点P15、点P14、点P13、点P12、点P11、点P10の順で遷移せず、点P10の最低階調の状態には戻らない。このため、本実施形態では、中間調を表示する際には、15フレームにわたる第1電圧の印加で画素を白にした後、表示する階調に応じた回数の第2電圧を印加して中間調を表示する。また、ある中間調から別の中間調へ階調を書き換える場合には、第2電圧を印加して画素を黒にした後、15フレームにわたる第1電圧の印加で画素を白にし、表示する階調に応じた回数の第2電圧を印加して階調を書き換える。
センサー103は、スタイラスペンPEの先端の座標や筆圧を検出するセンサーである。なお、本実施形態のスタイラスペンPEやセンサー103は、例えば、特開2010−117943号公報に開示されている位置指示器や位置検出装置などの周知の構成を適用してもよい。センサー103は、表示部107の表示領域上にあるスタイラスペンPEの先端の座標と、スタイラスペンPEの先端にかかる圧力(筆圧)を周期的に検出する。センサー103が検出を行う周期は、数msecから数十msecの範囲内であり、本実施形態においては、10msecとなっている。センサー103は、検出した座標を示す第1データと、検出した圧力を示す第2データとを組にして制御部100へ出力する。
バッファー105は、第1記憶領域105Aと、第2記憶領域105Bとを有する。第1記憶領域105Aは、表示部107に表示させる画面のデータを記憶する領域である。第1記憶領域105Aは、表示部107の画素毎に記憶領域を有しており、各画素に対応する記憶領域には、画素の階調値を表すデータが制御部100により書き込まれる。また、第2記憶領域105Bは、画面の書き換え前に表示部107に表示されていた画面のデータを記憶する領域である。第2記憶領域105Bは、表示部107の画素毎に画素の階調値を記憶する記憶領域を有しており、各画素の記憶領域には、画素の階調値を表すデータが制御部100により書き込まれる。
コントローラー106は、表示部107を駆動する回路である。本実施形態においては、コントローラー106は、表示部107の駆動方法として、書き換え後に2階調の表示となる第1方法と、書き換え後に16階調を表示できる第2方法とを有し、書き換える領域の内容に応じて第1方法と第2方法とを使い分ける。また、コントローラー106は、第1方法または第2方法で駆動するために、LUT(Look Up Table)を有している。LUTは、各フレームにおいて印加すべき電圧を特定する情報を記憶したテーブルであり、第1方法に対応した第1LUT1061と、第2方法に対応した第2LUT1062とがある。
図4は、第1LUT1061の内容の一例を示した図であり、図5は、第2LUT1062の内容の一例を示した図である。これらのテーブルにおいて、現階調や次階調の列にある0〜15の値は、画素の階調値を表している。また、これらのテーブルにおいて、「+」は、1フレーム期間における画素電極への印加電圧を正極性の電圧(+15V)とすることを示し、「−」は、1フレーム期間における画素電極への印加電圧を負極性の電圧(−15V)とすることを示している。また、フレーム番号の列にある「0」は、画素電極への印加電圧を共通電極と同電位とすることを示している。
コントローラー106は、バッファー105に記憶されているデータを取得し、取得したデータとLUTとに基づいて、所定数のフレームについて、第1電圧(例えば−15V)、第2電圧(例えば+15V)、およびディスチャージ(ゼロボルト)のいずれかの電圧を画素電極へ印加し、各画素を駆動する。画素の階調を変化させるために複数フレームにわたって画素電極へ印加する電圧のパターンは、書き換え前の画素の階調と次に表示する階調とに応じて異なる。画素電極へ印加する電圧のパターンは、印加する電圧の時間変化を示しているといえ、その意味で、以下においては印加する電圧のパターンを「駆動波形(Waveform)」という。
図6は、本実施形態において第1方法を用いて画素の階調を最低階調または最高階調にするときの階調変化を例示した図である。図6において、横軸はフレーム数を示し、縦軸は画素の階調を示す。コントローラー106は、第1方法で画素の階調を書き換える場合、まず、第1記憶領域105Aから取得したデータを2値化する。具体的には、第1記憶領域105Aから取得したデータの値が0〜7の場合、取得したデータの値を0とし、8〜15の場合、取得したデータの値を15とする。
コントローラー106は、2値化後のデータの値が0の場合、図4の(a)のテーブルを参照し、画素電極へ電圧を印加する。例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が15であり、2値化後のデータの値が0である場合、コントローラー106は、図4の(a)のテーブルにおいて現階調が「15」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまで正極性の電圧を印加し、第16フレームから第30フレームまではディスチャージとする。これにより、図6において「●」で示したように、1フレームから15フレームまでは画素の階調が順次暗くなり、16フレーム以降は、最低階調を維持する。
また、コントローラー106は、2値化後のデータの値が15の場合、図4の(b)のテーブルを参照し、画素電極へ電圧を印加する。例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が0であり、2値化後のデータの値が15である場合、コントローラー106は、図4の(b)のテーブルにおいて現階調が「0」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまでディスチャージとし、第16フレームから第30フレームまでは負極性の電圧を印加する。これにより、図6において「□」で示したように、1フレームから15フレームまでは最低階調を維持し、16フレームから30フレームまでは、画素の階調が順次明るくなる。
次に、図7は、本実施形態において第2方法を用いて画素の階調を書き換えるときの階調変化を例示した図である。図7において、横軸はフレーム数を示し、縦軸は画素の階調を示す。コントローラー106は、第2方法で画素の階調を書き換える場合、まず、第1記憶領域105Aと第2記憶領域105Bからデータを取得する。コントローラー106は、第1フレームから第30フレームまでは、図5の(a)のテーブルを参照して画素電極へ電圧を印加し、第31フレームから第45フレームまでは、図5の(b)のテーブルを参照して画素電極へ電圧を印加する。
例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が15であり、第1記憶領域105Aに格納されているデータの値が0である場合、即ち、画素の階調を白から黒へ書き換える場合、コントローラー106は、図5の(a)のテーブルにおいて現階調が「15」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまで正極性の電圧を印加し、第16フレームから第30フレームまでは負極性の電圧を印加する。また、コントローラー106は、第31フレームから第45フレームまでは、図5の(b)のテーブルにおいて次階調が「0」の行を参照し、正極性の電圧を印加する。これにより、図7において「●」で示したように、1フレームから15フレームまでは画素の階調が順次暗くなり、16フレームから30フレームまでは画素の階調が明るくなり、31フレームから45フレームまでは画素の階調が順次暗くなる。
また、例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が15であり、第1記憶領域105Aに格納されているデータの値が7である場合、即ち、書き換え前に白である画素の階調を中間調へ書き換える場合、コントローラー106は、図5の(a)のテーブルにおいて現階調が「15」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまで正極性の電圧を印加し、第16フレームから第30フレームまでは負極性の電圧を印加する。また、コントローラー106は、図5の(b)のテーブルにおいて次階調が「7」の行を参照し、第31フレームから第38フレームまでは正極性の電圧を印加し、第39フレームから第45フレームまではディスチャージとする。これにより、図7に示したように、第38フレームまでは、画素の階調を白から黒へ書き換える場合と同様に階調が変化し、第39フレーム以降は、「□」で示したように中間調が維持される。
第1方法による画素の駆動と第2方法による画素の駆動とを比較すると、図6、7に示したように、第1方法における駆動波形は、階調を変化させるためのフレーム数が第2方法より少ないため、第1方法では、第2方法より速く画面が書き換えられる。
記憶部102は、不揮発性メモリーを有しており、文書ファイルを記憶する。また、記憶部102は、文書ファイルに対応する文書を表示するアプリケーションプログラムA1(以下、第1アプリA1とする)を記憶している。
操作部101は、表示装置10を操作するための複数のボタンを有しており、表示部107に表示された文書のページ送りを行う際に用いられるボタン101Aとボタン101Bとを有する。また、操作部101は、表示装置10の電源をオンまたはオフにするボタンを有している。
通信部108は、無線通信を行う通信インターフェースである。通信部108は、無線LAN(Local Area Network)の通信規格に従った通信を行い、他の装置への情報の送信や、他の装置から送信された情報の受信を行う。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピューターである。CPUがROMに記憶されているプログラム読み出し、読み出したプログラムを、RAMを作業領域として実行すると、表示装置10のオペレーティングシステムが動作し、アプリケーションプログラムの実行が可能となる。本実施形態では、オペレーティングシステムがAndroid(登録商標)である場合を想定して説明を行うが、動作するオペレーティングシステムは他のオペレーティングシステムであってもよい。
図8は、表示装置10の機能を示した機能ブロック図である。本実施形態においては、オペレーティングシステムOSが動作し、オペレーティングシステムOS上でアプリケーションプログラムが動作する。オペレーティングシステムOSは、ファイルの処理やハードウェアの制御など基本的な処理を行う。オペレーティングシステムOSが動作すると、表示部107やコントローラー106への電力供給を停止して消費電力を抑えることが可能となる。また、オペレーティングシステムOS上で第1アプリA1が動作すると、文書ファイルに対応する文書を表示することや、表示された文書のページ送りを行うことが可能となる。
また、オペレーティングシステムOSは、各種データをアプリケーションプログラムへ送る。例えば、オペレーティングシステムOSは、センサー103から供給される第1データと第2データとを取得する。オペレーティングシステムOSは、取得した第1データと第2データを第1アプリA1へ送る。
また、オペレーティングシステムOSは、取得した第2データに基づいて発行したイベントを第1アプリA1へ送り、押下されたボタンに応じて発行したイベントを第1アプリA1へ送る。例えば、オペレーティングシステムOSは、操作部101が有するボタン101Aが押下された場合、ボタン101Aが押下されたことを通知する第1イベントを発行し、ボタン101Bが押下された場合、ボタン101Bが押下されたことを通知する第2イベントを発行する。また、オペレーティングシステムOSは、電源ボタンが押下された場合、電源ボタンが押下されたことを示すイベントを発行する。
また、オペレーティングシステムOSは、センサー103から送られた第2データに基づいてペンの動作に係るイベントを発生する。例えば、第2データの内容が接触無しから接触有りに変化した場合、スタイラスペンPEが表示部107に接触したことを通知するペンタッチイベントを発行し、第2データの内容が接触有りから接触無しに変化した場合、スタイラスペンPEが表示部107から離れたことを通知するペンリリースイベントを発行する。また、オペレーティングシステムOSは、センサー103から新たに送られた第2データの内容と、新たに送られた第2データより一つ前に送られた第2データの内容がいずれも接触有りである場合、スタイラスペンPEが接触していることを通知するペン接触イベントを発行する。オペレーティングシステムOSが発行したイベントは、アプリケーションプログラムへ送られる。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について、図9〜11を用いて説明する。
まず、文書を表示部107に表示させるときの動作例について説明する。表示装置10のユーザーが、記憶部102に記憶されている文書ファイルを開く操作を行うと、第1アプリA1は、記憶部102から文書ファイルを取得する。また、第1アプリA1は、第1記憶領域105Aに記憶されているデータを第2記憶領域105Bへコピーする。第1アプリA1は、文書ファイルに基づいて、表示部107に表示するページの画面をラスタライズする。ここで第1アプリA1は、表示する画面がとり得る階調数が16である場合、減色処理を施し、表示するページを構成する画素の階調データの値を、最低階調の値から最高階調の値のいずれかの値にする。第1アプリA1は、ラスタライズが終了すると、各画素の階調値のデータ(階調データ)を第1記憶領域105Aへ書き込む。
次に、第1アプリA1は、画面の書き換えをコントローラー106へ指示する。ここで、第1アプリA1は、表示部107の駆動方法として第1方法を選択している場合には、第1方法で駆動するように指示する第1指示をコントローラー106へ出力し、表示部107の駆動方法として第2方法を選択している場合には、第2方法で駆動するように指示する第2指示をコントローラー106へ出力する。これらの指示は、オペレーティングシステムOSを介してコントローラー106へ送られる。
コントローラー106は、第1指示を取得すると、第1記憶領域105Aおよび第2記憶領域105Bへ書き込まれた階調データと、第1LUT1061とに基づいて第1方法で表示部107を駆動する。ここで、コントローラー106は、第1LUT1061を用いて画素を駆動するため、表示部107の画面は、30フレームで書き換えが完了する。
一方、コントローラー106は、第2指示を取得すると、第1記憶領域105Aおよび第2記憶領域105Bへ書き込まれた階調データと、第2LUT1062とに基づいて第2方法で表示部107を駆動する。ここで、コントローラー106は、第2LUT1062を用いて画素を駆動するため、表示部107の画面は、45フレームで書き換えが完了する。表示部107の画面の書き換えが終了すると、例えば、図9に例示したように文書のページと、文書をスクロールさせるためのスクロールバーB1が表示される。
第1アプリA1は、第1指示または第2指示を出力すると、表示装置10を第1の低消費電力モード(第1モード)にする。また、オペレーティングシステムOSは、ユーザーの操作が行われてから所定時間が経過するまでの間にユーザーの操作が行われなかった場合、表示装置10を第2の低消費電力モード(第2モード)にする。また、オペレーティングシステムOSは、低消費電力モードではない通常モード(第3モード)であるとき、または第1の低消費モードであるときに電源ボタンが押下された場合、表示装置10を第2の低消費電力モードにする。
ここで、第2の低消費電力モードは、第1の低消費電力モードより消費電力が少ないモードである。例えば、第1の低消費電力モードは、コントローラー106および表示部107への電力供給を停止するモードであり、第2の低消費電力モードは、コントローラー106、表示部107、バッファー105、記憶部102、センサー103、通信部108への電力供給を停止するモードである。また、通常モードは、記憶部102、センサー103、バッファー105、コントローラー106、表示部107および通信部108へ電力を供給するモードである。
オペレーティングシステムOSは、モードが第1の低消費電力モードまたは第2の低消費電力モードへ移行すると、図10に示した処理を実行する。まず、オペレーティングシステムOSは、低消費電力モードが第1の低消費電力モードと第2の低消費電力モードのいずれであるか判断する。
オペレーティングシステムOSは、低消費電力モードが第1の低消費電力モードの場合(ステップSA1でYES)、選択している駆動方法が第1の駆動方法であるか判断する。オペレーティングシステムOSは、選択している駆動方法が第1方法の場合(ステップSA7でYES)、画面の書き換えの待ち時間であるwait_timeをT1に設定する(ステップSA8)。ここで、T1は、コントローラー106が第1方法で画面の書き換えを開始してから終了するまでにかかる時間(書き換え時間)であり、本実施形態においては、300msecとなっている。
また、オペレーティングシステムOSは、選択している駆動方法が第2方法の場合(ステップSA7でNO)、画面の書き換えの待ち時間であるwait_timeをT2に設定する(ステップSA9)。ここで、T2は、コントローラー106が第2方法で画面の書き換えを開始してから終了するまでにかかる時間(書き換え時間)であり、本実施形態では、450msecとなっている。
オペレーティングシステムOSは、wait_timeの設定が終了すると、設定したwait_timeの時間が経過するのを待つ(ステップSA10)。オペレーティングシステムOSは、設定したwait_timeの時間が経過すると、第1のグループに属するハードウェアへの電力供給を停止する(ステップSA11)。本実施形態においては、第1のグループに属するハードウェアは、コントローラー106および表示部107である。
一方、オペレーティングシステムOSは、低消費電力モードが第2の低消費電力モードの場合(ステップSA1でNO)、まず、onPause()のコールバックメソッドを呼び出し(ステップSA2)、次にonStop()のコールバックメソッドを呼び出す(ステップSA3)。第1アプリA1は、各メソッドの呼び出しに応じて、onPause()のメソッドとonStop()のメソッドの処理を実行する。
次にオペレーティングシステムOSは、第2の低消費電力モードであることを示す所定画面を表示する処理を実行する(ステップSA4)。具体的には、オペレーティングシステムOSは、第1のグループに属するハードウェアへ電力を供給した後、第1記憶領域105Aのデータを第2記憶領域105Bへコピーする。次にオペレーティングシステムOSは、所定画面をラスタライズして得た階調データを第1記憶領域105Aに書き込み、第1指示または第2指示をコントローラー106へ送る。なお、所定画面は、文字、写真、図形などを含む画面であってもよく、また、全画素を白または黒にした画面であってもよい。オペレーティングシステムOSは、第1指示または第2指示を送ってから所定時間が経過するのを待つ(ステップSA5)。ここでの待ち時間は、コントローラー106へ送った指示が第1指示の場合には上述したT1であり、コントローラー106へ送った指示が第2指示の場合には上述したT2である。オペレーティングシステムOSは、ステップSA5の処理が終了すると、第1のグループに属するハードウェアと、第2のグループに属するハードウェアへの電力供給を停止させる(ステップSA6)。ここで第2のグループに属するハードウェアは、バッファー105、記憶部102、センサー103、通信部108である。
本実施形態によれば、表示装置10は、第1アプリA1により文書のページを表示した後、画面の書き換えが完了する時間が経過した後で第1のグループに属するハードウェアへの電力供給を停止する。画面の書き換えが完了するまでは、第1のグループに属するハードウェアへの電力供給が停止されないため画面が正しく表示される。また、画面の書き換えが完了すると、第1のグループに属するハードウェアへの電力供給が停止されるので、電力の消費を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、ユーザーの操作が行われてから所定時間が経過するまでの間にユーザーの次の操作が行われなかった場合や、操作部101が有する電源ボタンが押下された場合、第2の低消費電力モードであることを示す所定の画面を表示するので、第2の低消費電力モードに移行したことをユーザーに知らせることができる。また、第2の低消費電力モードとなった場合、第1のグループと第2のグループに属するハードウェアへの電力供給が停止されるので、電力の消費を抑えることができる。
次に、第1または第2の低消費電力モードから通常モードへ移行する場合の動作例について説明する。オペレーティングシステムOSは、第1の低消費電力モードであるときにボタン101Aまたはボタン101Bが押下された場合、または第2の低消費電力モードであって第1アプリA1が破棄されていない状態で電源ボタンが押された場合、図11に示した処理を実行する。具体的には、まず、第1のグループと第2のグループに属するハードウェアへ電力を供給する(ステップSB1)。
次にオペレーティングシステムOSは、低消費電力モードが第1の低消費電力モードと第2の低消費電力モードのいずれであるか判断する。オペレーティングシステムOSは、低消費電力モードが第1の低消費電力モードである場合(ステップSB2でYES)、まず、通常モードへ移行する(ステップSB9)。次にオペレーティングシステムOSは、押下されたボタンを判断する。オペレーティングシステムOSは、押下されたボタンがボタン101Aである場合には(ステップSB10でYES)、第1イベントを第1アプリA1へ発行し(ステップSB11)、ボタン101Bが押下された場合には(ステップSB10でNO)、第2イベントを第1アプリA1へ発行する(ステップSB12)。
第1アプリA1は、第1イベントを取得すると、表示しているページよりページ番号が一つ後のページの画面をラスタライズし、第1記憶領域105Aの階調データを第2記憶領域105Bへコピーし、ラスタライズで得た各画素の階調データを第1記憶領域105Aへ書き込む。一方、第1アプリA1は、第2イベントを取得すると、表示しているページよりページ番号が一つ前のページの画面をラスタライズし、第1記憶領域105Aの階調データを第2記憶領域105Bへコピーし、ラスタライズで得た各画素の階調データを第1記憶領域105Aへ書き込む。
次に、第1アプリA1は、選択している駆動方法に応じて第1指示または第2指示をコントローラー106へ送る。第1指示または第2指示を取得したコントローラー106が表示部107を駆動すると、押下されたボタンがボタン101Aである場合には表示されていたページよりページ番号が一つ後のページが表示され、押下されたボタンがボタン101Bである場合には表示されていたページよりページ番号が一つ前のページが表示される。
一方、オペレーティングシステムOSは、低消費電力モードが第2の低消費電力モードである場合(ステップSB2でNO)、まず、通常モードへ移行し(ステップSB3)、次に、表示している所定画面をラスタライズし、所定画面の各画素の階調データを第2記憶領域105Bへ書き込む(ステップSB4)。次にオペレーティングシステムOSは、ステップSB5でonRestart()のコールバックメソッドを呼び出した後、ステップSB6でonStart()のコールバックメソッドを呼び出し、ステップSB7でonResume()のコールバックメソッドを呼び出す。また、オペレーティングシステムOSは、電源ボタンが押下されたことを示すイベントを第1アプリA1へ発行する(ステップSB8)。
第1アプリA1は、このイベントを取得すると、第2の低消費電力モードになる前に表示していたページの画面をラスタライズし、ラスタライズしたページの画面の各画素の階調データを第1記憶領域105Aへ書き込む。次に、第1アプリA1は、選択している駆動方法に応じて第1指示または第2指示をコントローラー106へ送る。第1指示または第2指示を取得したコントローラー106が表示部107を駆動すると、所定画面から画面が書き換えられ、第2の低消費電力モードになる前に表示していた画面が表示される。
以上説明したように本実施形態においては、表示部107への電力供給を停止した第1の低消費電力モードのときに、表示するページを変更する操作が行われると、表示していた画面を再表示する処理が行われないため、電力の消費を抑えることができる。また、本実施形態においては、第2の低消費電力モードとなっている場合には、電源ボタンが押されると、表示が所定の画面から第2の低消費電力モードになる前の画面に書き換えられるため、低消費電力モードから通常モードに戻ったことをユーザーに知らせることができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。図12は、本発明の一実施形態に係る表示システム1を構成する装置を示した図である。本発明の第2実施形態に係る表示システム1は、表示装置10Aと表示装置10Bとを有する。表示装置10A、10Bのハードウェア構成は、第1実施形態の表示装置10と同じである。但し、表示装置10A、10Bは、表示装置10が有する機能に加えて、表示を同期させる機能を有しており、表示装置10Bは、表示装置10Aから送信される情報に基づいて画面を表示し、表示する画面を表示装置10Aに表示された画面に同期させる。
次に、第2実施形態の動作例について説明する。なお、以下の説明においては、表示装置10A、10Bには同じ文書ファイルが記憶されている場合を想定して動作例の説明を行う。
まず、表示装置10Aのユーザーが、記憶部102に記憶されている文書ファイルを開く操作を行うと、第1実施形態と同様に表示装置10Aにおいては、文書のページと、文書をスクロールさせるためのスクロールバーB1が表示される。表示装置10Aは、文書の表示が終了すると、表示されている文書の文書ファイル名と、表示されている文書のページ番号とを含み、画面の同期を指示する同期指示を表示装置10Bへ送信する。
表示装置10Bは、同期指示を受信すると、同期指示に含まれている文書ファイル名の文書ファイルを記憶部102から取得し、同期指示に含まれているページ番号のページをラスタライズし、当該ページを表示部107に表示する。ここで、表示装置10Bにおいては、表示装置10Aに表示されている画面と同じ画面が表示される。表示装置10A、10Bは、画面の表示が完了すると第1の低消費電力モードへ移行する。
次に表示装置10Aのユーザーが、ボタン101Aまたはボタン101Bを押下すると、表示装置10Aは、通常モードへ移行し、表示されていたページよりページ番号が一つ後または一つ前のページを表示する。また、表示装置10Aは、表示されている文書の文書ファイル名と、表示したページのページ番号とを含み、画面の同期を指示する同期指示を表示装置10Bへ送信する。
表示装置10Bは、同期指示を受信したときに、第1の低消費電力モードである場合、第1、第2のグループに属するハードウェアに電力を供給し、通常モードへ移行する。また、表示装置10Bは、第1記憶領域105Aにあるデータを第2記憶領域105Bへコピーした後、書き換え指示に含まれている文書ファイル名とページ番号により表示するページを特定し、特定したページの画面のデータを第1記憶領域105Aへ書き込む。表示装置10Bにおいて、コントローラー106が表示部107を駆動すると、表示装置10Aに表示されたページと同じページが表示装置10Bにおいて表示される。
以上説明したように本実施形態によれば、低消費電力モードになっていても、低消費電力モードから通常モードへ移行し、一方の表示装置で表示された画面を他方の表示装置にも表示させることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態および以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態においては、第1の低消費電力モードへ移行する際にステップSA7〜ステップSA11の処理をオペレーティングシステムOSが行っているが、この構成に限定されるものでない。例えば、第1アプリA1は、第1指示または第2指示を出力してから表示装置10を第1の低消費電力モードにした後、ステップSA7〜ステップSA11の処理を実行するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、第2の低消費電力モードへ移行する際にステップSA4〜ステップSA6の処理をオペレーティングシステムOSが行っているが、この構成に限定されるものでない。例えば、onPause()またはonStop()のメソッド内においてステップSA4〜ステップSA6の処理を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、第1の低消費電力モードのときにボタン101Aまたはボタン101Bが押下されると、オペレーティングシステムOSがステップSB9で通常モードへ移行させているが、この構成に限定されるものではない。
例えば、オペレーティングシステムOSは、第1の低消費電力モードのときにボタン101Aまたはボタン101Bが押下されると、ステップSB5〜ステップSB7の処理を実行し、onRestart()、onStart()、onResume()のいずれかの関数の中でモードを通常モードへ移行させるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、第2の低消費電力モードのときに電源ボタンが押下されると、オペレーティングシステムOSがステップSB3でモードを通常モードへ移行させているが、第1アプリA1がonRestart()、onStart()、onResume()のいずれかの関数内において、モードを通常モードへ移行させ、第2の低消費電力モードへ移行するときに表示されていた画面を表示するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、第1の低消費電力モードであるときにボタン101Aまたはボタン101Bが操作されると通常モードに復帰するが、他のボタンを操作されたときやスタイラスペンPEに関係するイベントが発行されたときにも第1のグループに属するハードウェアへ電力を供給し、第1の低消費電力モードから通常モードへ移行するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、操作部101のボタン101Aまたはボタン101Bを操作すると第1の低消費電力モードから通常モードに移行しているが、第1の低消費電力モードから通常モードに移行する構成は、この構成に限定されるものではない。例えば、ボタン101Aに対応するソフトウェアキーと、ボタン101Bに対応するソフトウェアキーとを表示し、これらのソフトウェアキーがスタイラスペンPEでタップされると、第1の低消費電力モードから通常モードに移行し、第1のグループに属するハードウェアへ電力を供給し、表示するページを書き換えるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、画面を書き換えてから所定時間が経過すると通常モードから第1の低消費電力モードへ移行しているが、通常モードから第1の低消費電力モードへ移行する構成は、この構成に限定されるものではない。例えば、オペレーティングシステムOSは、第1アプリA1によるCPUの使用率が所定の閾値以下となった場合、通常モードから第1の低消費電力モードへ移行するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、第1の低消費電力モードに移行するときにコントローラー106および表示部107への電力供給を停止しているが、この構成に限定されるものではなく、例えば、バッファー105に対しても電力供給を停止するようにしてもよい。
なお、この変形例においては、バッファー105への電力供給を停止する前に第2記憶領域105Bに記憶されていたデータを記憶部102へ記憶させ、バッファー105への電力供給を再開するときには記憶部102へ記憶させたデータを第2記憶領域105Bへ書き込むようにしてもよい。
上述した実施形態においては、第2の低消費電力モードのときは所定画面を表示する構成となっているが、この構成に限定されるものではない。例えば、第2の低消費電力モードに移行したときは、表示していたページを残しつつ、表示領域の一部に第2の低消費電力モードであることを示す画像を表示するようにし、第2の低消費電力モードから通常モードに移行したときは、第2の低消費電力モードであることを示す画像を消去するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、ページを送る操作がされると、ページが1ページ分だけ送られて画面に表示されるが、送られるページは1ページ分に限定されるものではない。例えば、スクロールバーB1のつまみの部分を移動させる操作が行われた場合、つまみの移動量に応じた分だけページを送り、新たなページを表示するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、一つのフレーム期間においては、第1電圧または第2電圧の一方のみが印加される片極駆動の構成となっているが、一つのフレーム期間において第1電圧と第2電圧の両方を印加できる両極駆動の構成としてもよい。
表示装置10が実行するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどのコンピューター読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、インストールしてもよい。また、通信回線を介してプログラムをダウンロードしてインストールしてもよい。
10、10A、10B…表示装置、100…制御部、101…操作部、101A、101B…ボタン、102…記憶部、103…センサー、105…バッファー、105A…第1記憶領域、105B…第2記憶領域、106…コントローラー、107…表示部、108…通信部、1061…第1LUT、1062…第2LUT、A1…第1アプリ、OS…オペレーティングシステム、PE…スタイラスペン

Claims (8)

  1. 記憶性表示部と、ユーザーにより操作される操作部と、オペレーティングシステムと文書の表示を行うアプリケーションとを実行する制御部と、を備える表示装置であって、
    記憶性表示部へ電力が供給される第3モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止され、前記第1モードより消費電力が低い第2モードのいずれかが選択され、
    前記オペレーティングシステムは、
    前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が前記第1モードのときに前記操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、当該操作に応じたイベントを前記アプリケーションへ送り、
    前記第3モードへ移行する操作が前記第2モードのときに前記操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、
    前記アプリケーションは、
    前記イベントを取得すると、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行する
    表示装置。
  2. 記憶性表示部と、ユーザーにより操作される操作部と、オペレーティングシステムと文書の表示を行うアプリケーションとを実行する制御部と、備える表示装置であって、
    記憶性表示部へ電力が供給される第3モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止され、前記第1モードより消費電力が低い第2モードのいずれかが選択され、
    前記オペレーティングシステムは、
    前記第1モードまたは前記第2モードから前記第3モードへ移行する操作が前記操作部で行われた場合、前記記憶性表示部へ電力を供給し、前記アプリケーションのコールバック関数を呼び出し、
    前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が行われた場合、当該操作に対応したイベントを前記アプリケーションへ送り、
    前記アプリケーションは、
    前記コールバック関数が呼び出されたときに前記第2モードである場合、前記第3モードを選択し、前記第2モードを選択したときに前記記憶性表示部に表示されていた画面を前記記憶性表示部に表示させる処理を実行し、
    前記コールバック関数が呼び出されたときに前記第1モードである場合、前記第3モードを選択し、
    前記イベントを取得した場合、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行する
    表示装置。
  3. 前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行した後、前記第3モードから前記第1モードに移行させる
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行した後、ページの変更に要する所定時間が経過した後で前記第3モードから前記第1モードに移行させる
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記記憶性表示部の画面を書き換える方法として、書き換え時間が異なる複数の方法を有し、当該複数の方法の中から選択している方法に応じて前記所定時間を変更する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 記憶性表示部へ電力が供給される第3モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードと、前記記憶性表示部への電力供給が停止され、前記第1モードより消費電力が低い第2モードのいずれかが選択され、
    オペレーティングシステムは、
    前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が前記第1モードのときに操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、当該操作に応じたイベントをアプリケーションへ送り、
    前記第3モードへ移行する操作が前記第2モードのときに操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、
    文書の表示を行うアプリケーションは、前記イベントを取得した場合、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行する
    表示方法。
  7. コンピューターに、
    記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードのときに操作部で行われた場合、前記記憶性表示部へ電力が供給される第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給し、当該操作に応じたイベントを文書の表示を行うアプリケーションへ送り、
    前記第3モードへ移行する操作が、前記記憶性表示部への電力供給が停止されて前記第1モードより消費電力が低い第2モードのときに操作部で行われた場合、前記第3モードを選択して前記記憶性表示部へ電力を供給する
    オペレーティングシステム
    を実現させるためのプログラム。
  8. コンピューターに、
    記憶性表示部へ電力が供給される第3モードへ移行するときに呼び出されるコールバック関数を呼び出されたときに、前記記憶性表示部への電力供給が停止される第1モードである場合、前記第3モードを選択し、
    前記コールバック関数を呼び出されたときに、前記記憶性表示部への電力供給が停止されて前記第1モードより消費電力が低い第2モードである場合、前記第3モードを選択し、前記第2モードを選択したときに前記記憶性表示部に表示されていた画面を前記記憶性表示部に表示させる処理を実行し、
    前記記憶性表示部に表示された文書のページを変更する操作が行われたときにオペレーティングシステムから送られるイベントを取得した場合、前記記憶性表示部に表示するページを変更する処理を実行する
    アプリケーション
    を実現させるためのプログラム。
JP2014106396A 2014-05-22 2014-05-22 表示装置、表示方法およびプログラム Pending JP2015222325A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106396A JP2015222325A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 表示装置、表示方法およびプログラム
CN201510242260.4A CN105096839A (zh) 2014-05-22 2015-05-13 显示装置、显示方法以及程序
TW104115939A TW201545154A (zh) 2014-05-22 2015-05-19 顯示裝置及顯示方法
US14/719,083 US20150338903A1 (en) 2014-05-22 2015-05-21 Display apparatus, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106396A JP2015222325A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 表示装置、表示方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015222325A true JP2015222325A (ja) 2015-12-10

Family

ID=54556042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106396A Pending JP2015222325A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 表示装置、表示方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150338903A1 (ja)
JP (1) JP2015222325A (ja)
CN (1) CN105096839A (ja)
TW (1) TW201545154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106873749B (zh) * 2015-12-10 2020-03-06 北京安云世纪科技有限公司 运行优化方法、运行优化系统和终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN105096839A (zh) 2015-11-25
TW201545154A (zh) 2015-12-01
US20150338903A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181708B2 (ja) 画像書き換え制御装置、情報表示装置およびプログラム
JP5151547B2 (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2015096935A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法
JP5454238B2 (ja) 電気光学装置
JP2009204813A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP5163182B2 (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2015222325A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2015212749A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2005140959A (ja) 表示装置及びこれを用いた携帯機器
JP5282583B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP2009157448A (ja) 手書き情報入力表示システム
JP2009103942A (ja) 表示装置
JPS59214700A (ja) Xyプロツタ装置
JP5278058B2 (ja) 表示装置
US20170116905A1 (en) Reading apparatus and control method thereof
JP4946915B2 (ja) 情報入力表示装置
JP6710492B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2015215496A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム及び表示システム
JP7480376B1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2009110449A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および、icカード
JP2009110039A (ja) Icカードおよびicカードの情報処理プログラム
US20120268477A1 (en) Information processing apparatus that can be comfortably used by specific user, method of controlling the information processing apparatus, program, and storage medium
JP2013008041A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2010210898A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
JPH0313793Y2 (ja)