JP2015214272A - Air conditioning device for vehicle - Google Patents
Air conditioning device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015214272A JP2015214272A JP2014098733A JP2014098733A JP2015214272A JP 2015214272 A JP2015214272 A JP 2015214272A JP 2014098733 A JP2014098733 A JP 2014098733A JP 2014098733 A JP2014098733 A JP 2014098733A JP 2015214272 A JP2015214272 A JP 2015214272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioning
- removal mode
- air
- mode
- pollen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車室内の空調を行う車両用空調装置の空調制御に関するものである。 The present invention relates to air conditioning control of a vehicle air conditioner that performs air conditioning in a vehicle interior.
従来、この種の車両用空調装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された車両用空調装置は、花粉モード制御と通常制御とを切り替える花粉モードスイッチを備えている。その花粉モードスイッチは、車室内において計器盤等の上に設けられる専用の押しボタンスイッチである。
Conventionally, as this type of vehicle air conditioner, there is one described in
特許文献1の車両用空調装置において、乗員は花粉モードスイッチの操作によって花粉モード制御を実行させることができる。しかしながら、車室内において花粉モードスイッチが設けられている計器盤等の上には、花粉モードスイッチ以外にも多数のスイッチ類が設けられているのが通常である。そのため、乗員は、花粉モード制御を実行させる際には、計器盤等の上に設けられた多数のスイッチ類の中から花粉モードスイッチを探した上で、その花粉モードスイッチを操作する必要がある。従って、乗員が花粉モードスイッチのスイッチ入力を煩雑に感じるという問題があった。
In the vehicle air conditioner disclosed in
また、花粉を検出する花粉センサを車両用空調装置に設け、その花粉センサからの信号に基づいて花粉モード制御と通常制御との間の切替えを自動的に行うことも想定されるが、そのような車両用空調装置は非常に高価なものになるという問題がある。 Also, it is assumed that a pollen sensor for detecting pollen is provided in the vehicle air conditioner, and switching between pollen mode control and normal control is automatically performed based on a signal from the pollen sensor. A problem with this vehicular air conditioner is that it is very expensive.
本発明は上記点に鑑みて、上記の花粉モード制御に相当する微粒子除去モードで室内空調ユニットを運転させる操作スイッチを探す手間を軽減することが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner that can reduce the trouble of searching for an operation switch for operating an indoor air conditioning unit in a particulate removal mode corresponding to the pollen mode control. To do.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車両用空調装置の発明では、現在地における微粒子の飛散状況を示す微粒子飛散情報を車外からの通信によって取得し、微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいるか否かを判定する微粒子飛散判定手段(SA1)と、
微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいると微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)による空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転する空調運転手段(SA3、SA9、SA10)とを備え、
微粒子除去モードは、その微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention of the vehicle air conditioner according to
When it is determined by the fine particle scattering determination means that the fine particle scattering information includes the content that the fine particles are scattered, from the start of air conditioning by the indoor air conditioning unit (10) that blows the temperature-controlled air into the vehicle interior. Air conditioning operation means (SA3, SA9, SA10) for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode until a predetermined operation duration time elapses,
The particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
上述の請求項1に記載の発明によれば、空調運転手段は、微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいると判定された場合には、室内空調ユニットによる空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転するので、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転させる操作スイッチの手動操作により微粒子除去モードが開始される場合と比較して、その操作スイッチを探す手間を軽減することが可能である。 According to the first aspect of the present invention, when it is determined that the particulate scattering information includes the content that the particulates are scattered, the air conditioning operation means from the start of air conditioning by the indoor air conditioning unit. The indoor air conditioning unit is operated in the particulate removal mode until a predetermined operation duration time elapses. Compared with the case where the particulate removal mode is started by manual operation of an operation switch for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode. Thus, it is possible to reduce the trouble of searching for the operation switch.
また、請求項2に記載の車両用空調装置の発明では、現在地における微粒子の飛散状況を示す微粒子飛散情報を車外からの通信によって取得し、微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいるか否かを判定する微粒子飛散判定手段(SA1)と、
微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいると微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、微粒子除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う問合せ手段(SB5)と、
問合せにおいて微粒子除去モードの実行が了承された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)を微粒子除去モードで運転し、その微粒子除去モードでの運転をその運転の開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで継続する空調運転手段(SB9、SB10)とを備え、
微粒子除去モードは、その微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする。
In the vehicle air conditioner according to the second aspect of the present invention, the fine particle scattering information includes the content that the fine particle scattering information indicating the scattering state of the fine particles in the current location is acquired by communication from outside the vehicle. Particulate scattering determination means (SA1) for determining whether or not
Inquiry means (SB5) for making an inquiry to the passenger as to whether or not to execute the fine particle removal mode when it is determined by the fine particle scattering determination means that the fine particle scattering information includes the content that the fine particles are scattered. ,
When the execution of the particulate removal mode is approved in the inquiry, the indoor air conditioning unit (10) for blowing the temperature-controlled air into the passenger compartment is operated in the particulate removal mode, and the operation in the particulate removal mode is performed in the operation. Air conditioning operation means (SB9, SB10) that continues until a predetermined operation continuation time elapses from the start,
The particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
上述の請求項2に記載の発明によれば、問合せ手段は、微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいると判定された場合には、微粒子除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行い、空調運転手段は、その問合せにおいて微粒子除去モードの実行が了承された場合に、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転し、その微粒子除去モードでの運転をその運転の開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで継続するので、上述の請求項1に記載の発明と同様に、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転させる操作スイッチを探す手間を軽減することが可能である。 According to the second aspect of the present invention, the inquiry means inquires whether or not the particulate removal mode can be executed when it is determined that the particulate scattering information includes the content that the particulates are scattered. The air conditioning operation means operates the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode and starts the operation in the particulate removal mode when the execution of the particulate removal mode is approved in the inquiry. Since it continues until the predetermined operation continuation time elapses from time, it is possible to reduce the trouble of searching for an operation switch for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode, as in the first aspect of the invention. Is possible.
また、請求項3に記載の車両用空調装置の発明では、現在日を示すカレンダー情報を取得し、微粒子の飛散量が極大になると想定される時期を含むように予め定められた微粒子飛散期間に現在日が属するか否かを判定する微粒子飛散判定手段(SC1)と、
微粒子飛散期間に現在日が属すると微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、微粒子除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う問合せ手段(SC5)と、
問合せにおいて微粒子除去モードの実行が了承された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)を微粒子除去モードで運転し、その微粒子除去モードでの運転をその運転の開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで継続する空調運転手段(SB9、SB10)とを備え、
微粒子除去モードは、その微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする。
Further, in the vehicle air conditioner according to the third aspect of the present invention, the calendar information indicating the current date is acquired, and the particulate scattering period is set in advance so as to include the time when the particulate scattering amount is assumed to be maximal. Fine particle scattering determination means (SC1) for determining whether or not the current day belongs;
An inquiry means (SC5) for making an inquiry to the passenger as to whether or not to execute the fine particle removal mode when it is determined by the fine particle scattering determination means that the present day belongs to the fine particle scattering period;
When the execution of the particulate removal mode is approved in the inquiry, the indoor air conditioning unit (10) for blowing the temperature-controlled air into the passenger compartment is operated in the particulate removal mode, and the operation in the particulate removal mode is performed in the operation. Air conditioning operation means (SB9, SB10) that continues until a predetermined operation continuation time elapses from the start,
The particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
上述の請求項3に記載の発明によれば、問合せ手段は、微粒子飛散期間に現在日が属すると判定された場合には、微粒子除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行い、空調運転手段は、その問合せにおいて微粒子除去モードの実行が了承された場合に、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転し、その微粒子除去モードでの運転をその運転の開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで継続するので、上述の請求項1に記載の発明と同様に、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転させる操作スイッチを探す手間を軽減することが可能である。 According to the third aspect of the present invention, when it is determined that the current day belongs to the particulate scattering period, the inquiry means makes an inquiry to the passenger as to whether or not the particulate removal mode can be executed, and The operation means operates the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode when the execution of the particulate removal mode is approved in the inquiry, and continues the operation in the particulate removal mode for a predetermined period from the start of the operation. Since the operation continues until time elapses, it is possible to reduce the trouble of searching for an operation switch for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode, as in the first aspect of the present invention.
また、請求項4に記載の車両用空調装置の発明では、現在日を示すカレンダー情報を取得し、微粒子の飛散量が極大になると想定される時期を含むように予め定められた微粒子飛散期間に現在日が属するか否かを判定する微粒子飛散判定手段(SC1)と、
微粒子飛散期間に現在日が属すると微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)による空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転する空調運転手段(SA3、SA9、SA10)とを備え、
微粒子除去モードは、その微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする。
Further, in the invention of the vehicle air conditioner according to
When it is determined by the particle scattering determination means that the current day belongs to the particle scattering period, a predetermined operation continuation time from the start of air conditioning by the indoor air conditioning unit (10) that blows out the temperature-controlled air into the vehicle interior. Air conditioning operation means (SA3, SA9, SA10) for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode until it has passed,
The particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
上述の請求項4に記載の発明によれば、空調運転手段は、微粒子飛散期間に現在日が属すると判定された場合には、室内空調ユニットによる空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転するので、上述の請求項1に記載の発明と同様に、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転させる操作スイッチを探す手間を軽減することが可能である。 According to the fourth aspect of the present invention, when it is determined that the current day belongs to the particulate scattering period, the air-conditioning operation means has a predetermined operation continuation time from the start of air-conditioning by the indoor air-conditioning unit. Since the indoor air conditioning unit is operated in the particulate removal mode until the time has elapsed, it is possible to reduce the trouble of searching for an operation switch for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode as in the first aspect of the invention. It is.
また、請求項5に記載の車両用空調装置の発明では、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)による空調が開始されたか否かを判定する空調開始判定手段(SE1)と、
空調が開始されたと空調開始判定手段によって判定された場合には、室内空調ユニットによる空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転する空調運転手段(SA3、SA9、SE10)とを備え、
微粒子除去モードは、その微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする。
In the vehicle air conditioner according to
If the air conditioning start determining means determines that the air conditioning has started, the air conditioning operation means for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode from the start of air conditioning by the indoor air conditioning unit until a predetermined operation duration elapses. (SA3, SA9, SE10)
The particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
上述の請求項5に記載の発明によれば、空調運転手段は、室内空調ユニットによる空調が開始されたと判定された場合には、室内空調ユニットによる空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転するので、上述の請求項1に記載の発明と同様に、室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転させる操作スイッチを探す手間を軽減することが可能である。 According to the fifth aspect of the present invention, when it is determined that the air conditioning by the indoor air conditioning unit is started, the air conditioning operation means determines a predetermined operation continuation time from the start of the air conditioning by the indoor air conditioning unit. Since the indoor air conditioning unit is operated in the particulate removal mode until the time has elapsed, it is possible to reduce the trouble of searching for an operation switch for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode as in the first aspect of the invention. It is.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載の具体的内容との対応関係を示す一例である。 In addition, each code | symbol in the bracket | parenthesis described in a claim and this column is an example which shows a corresponding relationship with the specific content as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
図1に、本実施形態における車両用空調装置1の全体構成を示し、図2に、この車両用空調装置1の電気制御部の構成を示す。本実施形態では、この車両用空調装置1を、内燃機関(エンジン)EGおよび走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用している。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an overall configuration of a
まず、本実施形態のハイブリッド車両について説明する。本実施形態のハイブリッド車両は、車両停止時に外部電源(商用電源)から供給された電力を図1のバッテリ81に充電することのできる、いわゆるプラグインハイブリッド車両として構成されている。このプラグインハイブリッド車両は、車両走行開始前の車両停止時に外部電源からバッテリ81に充電しておくことによって、走行開始時のようにバッテリ81の蓄電残量が予め定められた走行用基準残量以上になっているときには、主に走行用電動モータの駆動力によって走行する(以下、この走行モードをEV走行モードという)。
First, the hybrid vehicle of this embodiment will be described. The hybrid vehicle of this embodiment is configured as a so-called plug-in hybrid vehicle that can charge the
一方、車両走行中にバッテリ81の蓄電残量が走行用基準残量よりも低くなっているときには、主にエンジンEGの駆動力によって走行する(以下、この走行モードをHV走行モードという)。このように、EV走行モードとHV走行モードとを切り替えることによって、車両走行用の駆動力をエンジンEGのみから得る通常の車両に対してエンジンEGの燃料消費量を抑制して、車両燃費を向上させている。
On the other hand, when the remaining amount of power stored in the
また、エンジンEGから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、図1の発電機80を作動させるためにも用いられる。そして、発電機80にて発電された電力および外部電源から供給された電力は、バッテリ81に蓄えることができ、バッテリ81に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用空調装置1を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給できる。
Further, the driving force output from the engine EG is used not only for driving the vehicle but also for operating the
次に、本実施形態の車両用空調装置1の詳細構成を説明する。車両用空調装置1は、図1に示す室内空調ユニット10と、図2に示す空調制御装置50とを備えている。
Next, the detailed structure of the
室内空調ユニット10は、温度調節された空気である空調風を車室内へ吹き出す。これにより、車室内の空調が行われる。室内空調ユニット10は、図1に示すように、ケーシング11、送風機12、蒸発器13、ヒータコア14、PTCヒータ15、および微粒子除去フィルタ27等を備えている。そして、室内空調ユニット10は、その外殻を形成するケーシング11内に送風機12、蒸発器13、ヒータコア14、PTCヒータ15、微粒子除去フィルタ27等を収容したものである。室内空調ユニット10は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。
The indoor
ケーシング11は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング11内の送風空気流れ最上流側には、内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替箱20が配置されている。
The
より具体的には、内外気切替箱20には、ケーシング11内に内気を導入させる内気導入口21および外気を導入させる外気導入口22が形成されている。さらに、内外気切替箱20の内部には、内気導入口21および外気導入口22の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドア23が配置されている。
More specifically, the inside / outside
したがって、内外気切替ドア23は、ケーシング11内に導入される内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる吸込口モードを切り替える風量割合変更手段を構成する。より具体的には、内外気切替ドア23は、内外気切替ドア23用の電動アクチュエータ62によって駆動され、この電動アクチュエータ62は、空調制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
Therefore, the inside / outside
また、吸込口モードとしては、内気導入口21を全開とするとともに外気導入口22を全閉としてケーシング11内へ内気を導入する内気モード、内気導入口21を全閉とするとともに外気導入口22を全開としてケーシング11内へ外気を導入する外気モード、さらに、内気モードと外気モードとの間で、内気導入口21および外気導入口22の開口面積を連続的に調整することにより、内気および外気を共に導入しつつ内気と外気との導入比率を連続的に変化させる内外気混入モードがある。
As the suction port mode, the inside
内外気切替箱20の空気流れ下流側には、内外気切替箱20を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機(ブロワ)12が配置されている。この送風機12は、ブロワモータ121と遠心多翼ファン(シロッコファン)122とを備え、遠心多翼ファン122をブロワモータ121にて駆動する電動の送風装置である。送風機12は、ケーシング11に形成された空気吹出口24〜26から、温度調整された空調空気を吹き出させる。送風機12は、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
A
また、送風機12の空気吸込口には微粒子除去フィルタ27が設けられている。すなわち、内外気切替箱20の空気は微粒子除去フィルタ27を介して送風機12に吸い込まれる。この微粒子除去フィルタ27は、空気中の花粉、PM2.5、黄砂、および火山灰等の微粒子を捕捉する空気フィルタである。なお、PM2.5とは、粒子径が2.5μm以下の浮遊粉塵のことである。
A fine
送風機12の空気流れ下流側には、蒸発器13が配置されている。蒸発器13は、圧縮機(コンプレッサ)31、凝縮器32、気液分離器33、および膨張弁34等とともに、冷凍サイクル30を構成している。車両用空調装置1は、圧縮機31、凝縮器32、気液分離器33、および膨張弁34等も備えている。蒸発器13は、冷凍サイクル30において圧縮機31での圧縮後に膨張弁34によって膨張させられた冷媒を蒸発させ、その冷媒と送風空気とを熱交換させることにより送風空気を冷却する。蒸発器13は、エバポレータとも呼ばれる。
An
圧縮機31は、エンジンルーム内に配置され、冷凍サイクル30において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものであり、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機構31aを電動モータ31bにて駆動する電動圧縮機として構成されている。電動モータ31bは、インバータ61(図2参照)から出力される交流電圧によって、その作動(回転数)が制御される交流モータである。
The
また、空調制御装置50は、図2に示すように、圧縮機31の目標回転数Nctを示す制御信号をインバータ61へ出力し、インバータ61は、その制御信号に応じた周波数の交流電圧を出力する。そして、この回転数制御によって、圧縮機31の冷媒吐出能力が変更される。その一方で、インバータ61は、圧縮機31の消費電力Wcpを示す信号を空調制御装置50へ出力する。
In addition, as shown in FIG. 2, the air
図1に示す凝縮器32は、エンジンルーム内に配置されて、内部を流通する冷媒と、室外送風機としての送風ファン35から送風された車室外空気(外気)とを熱交換させることにより、圧縮された冷媒を凝縮液化させるものである。送風ファン35は、空調制御装置50から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち、回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。
The
気液分離器33は、凝縮液化された冷媒を気液分離して液冷媒のみを下流に流すものである。膨張弁34は、液冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。蒸発器13は、冷媒と送風空気との熱交換により、減圧膨張された冷媒を蒸発気化させるものである。
The gas-
また、ケーシング11内において、蒸発器13の空気流れ下流側には、蒸発器13通過後の空気を流す加熱用冷風通路16、冷風バイパス通路17といった空気通路、並びに、加熱用冷風通路16および冷風バイパス通路17から流出した空気を混合させる混合空間18が形成されている。
Further, in the
加熱用冷風通路16には、蒸発器13通過後の送風空気すなわち蒸発器13で冷却された送風空気を加熱する加熱装置としてのヒータコア14およびPTCヒータ15が、送風空気流れ方向に向かってこの順で配置されている。
In the cooling
ヒータコア14は、車両走行用駆動力を出力するエンジンEGの冷却水と蒸発器13通過後の空気とを熱交換させて、蒸発器13通過後の空気を加熱する加熱用熱交換器である。
The
具体的には、ヒータコア14とエンジンEGとの間に冷却水流路41が設けられており、ヒータコア14とエンジンEGとの間を冷却水が循環する冷却水回路40が構成されている。そして、この冷却水回路40には、冷却水を循環させるための電動ウォータポンプ42が設置されている。電動ウォータポンプ42は、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(冷却水循環量)が制御される電動式の水ポンプである。
Specifically, a cooling
また、PTCヒータ15は、PTC素子(正特性サーミスタ素子)を有し、このPTC素子に電力が供給されることによって発熱して、ヒータコア14通過後の空気を加熱する補助暖房手段としての電気ヒータである。本実施形態のPTCヒータ15は、複数のPTCヒータから構成されている。具体的には、第1PTCヒータ15a、第2PTCヒータ15b、および第3PTCヒータ15cから構成されている。空調制御装置50は、スイッチ切替え等により、通電するPTCヒータ15の本数を変化させ、それによって複数のPTCヒータ15全体としての加熱能力が制御される。
The
上述したように蒸発器13はケーシング11内を流れる送風空気を冷却する一方で、ヒータコア14およびPTCヒータ15はその送風空気を加熱するので、蒸発器13、ヒータコア14、およびPTCヒータ15は全体として、空気吹出口24〜26から吹き出される空気を調温する加熱冷却装置として機能する。そして、この加熱冷却装置によって調温された空調空気は空気吹出口24〜26から車室内へ吹き出される。
As described above, the
図1中の冷風バイパス通路17は、蒸発器13通過後の空気を、ヒータコア14およびPTCヒータ15を通過させることなく、混合空間18に導くための空気通路である。したがって、混合空間18にて混合された送風空気の温度は、加熱用冷風通路16を通過する空気および冷風バイパス通路17を通過する空気の風量割合によって変化する。
A cold
そこで、本実施形態では、蒸発器13の空気流れ下流側であって、加熱用冷風通路16および冷風バイパス通路17の入口側に、加熱用冷風通路16および冷風バイパス通路17へ流入させる冷風の風量割合を連続的に変化させるエアミックスドア19を配置している。エアミックスドア19は、エアミックスドア用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。エアミックスドア19は、混合空間18内の空気温度(車室内へ送風される送風空気の温度)を調整する温度調整手段を構成する。
Therefore, in the present embodiment, the amount of cold air that flows into the heating
さらに、ケーシング11の送風空気流れ最下流部には、混合空間18から空調対象空間である車室内へ温度調整された送風空気を吹き出す空気吹出口24〜26が配置されている。この空気吹出口24〜26としては、具体的に、車室内の乗員の上半身に向けて空調空気を吹き出すフェイス吹出口24、乗員の足元に向けて空調空気を吹き出すフット吹出口25、および、車両前面窓ガラス74の内側面74aに向けて空調空気を吹き出すデフロスタ吹出口26が設けられている。
Further,
また、フェイス吹出口24、フット吹出口25、およびデフロスタ吹出口26の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス吹出口24の開口面積を調整するフェイスドア24a、フット吹出口25の開口面積を調整するフットドア25a、デフロスタ吹出口26の開口面積を調整するデフロスタドア26aが配置されている。
Further, on the upstream side of the air flow of the
これらのフェイスドア24a、フットドア25a、デフロスタドア26aは、図示しないリンク機構を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータ64に連結されて連動して回動操作される。この電動アクチュエータ64も、空調制御装置50から出力される制御信号によってその作動が制御される。このように、フェイスドア24a、フットドア25a、デフロスタドア26a、および電動アクチュエータ64は、各空気吹出口24、25、26の開口面積をそれぞれ調整する吹出口調整装置を構成している。
The
また、吹出口モードとしては、フェイス吹出口24を全開してフェイス吹出口24から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、フェイス吹出口24とフット吹出口25の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、フット吹出口25を全開するとともにデフロスタ吹出口26を小開度だけ開口して、フット吹出口25から主に空気を吹き出すフットモード、およびフット吹出口25およびデフロスタ吹出口26を同程度開口して、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26の双方から空気を吹き出すフットデフロスタモード(フットデフモードとも呼ぶ)がある。
Further, as the air outlet mode, the
次に、図2により、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種機器の作動を制御する。
Next, the electric control unit of the present embodiment will be described with reference to FIG. The air
空調制御装置50の出力側には、送風機12、圧縮機31の電動モータ31b用のインバータ61、室外ファンとしての送風ファン35、内外気切替ドア(内外気切替ドアダンパ)23用の電動アクチュエータ62、吹出口モードドア(吹出口ダンパ)24a、25a、26a用の電動アクチュエータ64、各PTCヒータ15a、15b、15c、および電動ウォータポンプ42等が接続されている。
On the output side of the air
また、車両用空調装置1は、電気ヒータでステアリングを加熱するステアリングヒータ66と、車両シートにおいて乗員の臀部および背中に接触するシート表皮から空気を吹き出すシート送風装置68と、運転席に着座している運転者の膝へ向けて輻射熱を発する膝輻射ヒータ70と、電気ヒータで車両シートを加熱するシート暖房装置72とを有している。これらの装置66、68、70、72は、ユーザーである乗員が車室内の空調に対して感じる空調感を補うための空調補助機器(言い換えれば、補助冷暖房装置)として設けられている。そして、これらの空調補助機器66、68、70、72は、空調制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
In addition, the
また、空調制御装置50の入力側には、車室内温度Trを検出する内気センサ51、外気温Tamを検出する外気センサ52(外気温検出手段)、車室内の日射量Tsを検出する日射センサ53、および、圧縮機31の吐出冷媒圧力Pcを検出する冷媒圧力センサである吐出圧力センサ55(吐出圧力検出手段)等のセンサ群が接続されている。
Further, on the input side of the air-
また、空調制御装置50の入力側には、これらの図2に示すセンサ群の他に、圧縮機31の吐出冷媒温度Tcを検出する吐出温度センサ(吐出温度検出手段)、蒸発器13からの吹出空気温度TE(蒸発器温度TE)を検出する蒸発器温度センサ(蒸発器温度検出手段)、圧縮機31に吸入される冷媒の温度Tsiを検出する吸入温度センサ、および、エンジンEGから流出したエンジン冷却水の冷却水温度Twすなわちエンジン冷却水温Twを検出する冷却水温度センサ等の不図示のセンサ群も接続されている。
Further, on the input side of the air
なお、上記蒸発器温度センサは、具体的に蒸発器13の熱交換フィン温度を検出している。もちろん、その蒸発器温度センサは、蒸発器13のその他の部位の温度を検出してもよいし、蒸発器13を流通する冷媒自体の温度を直接検出してもよい。
The evaporator temperature sensor specifically detects the heat exchange fin temperature of the
さらに、空調制御装置50の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル60に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル60には、各種空調操作スイッチとして、具体的に、車両用空調装置1の作動と非作動とを切り替える空調スイッチ60a、オートスイッチ60b、花粉除去スイッチ60c、吸込口モードを切り替える吸込口モードスイッチ(図示せず)、吹出口モードを切り替える吹出口モードスイッチ(図示せず)、送風機12の風量設定スイッチ(図示せず)、乗員の操作によって車室内の目標温度Tsetを設定する車室内温度設定スイッチ(図示せず)等が設けられている。オートスイッチ60bは、乗員の操作によって車両用空調装置1の自動制御を設定あるいは解除する自動制御設定手段である。
Further, operation signals from various air conditioning operation switches provided on the
空調スイッチ60aは、車両用空調装置1を起動する起動スイッチであり、プッシュスイッチで構成されている。空調スイッチ60aを押す操作が行われる毎に、車両用空調装置1の作動と非作動とが交互に切り替わる。
The
また、車両用空調装置1は車両用空調装置1の作動中にイグニッションスイッチがオフにされればそれと同時に停止するが、次にイグニッションスイッチがオンにされれば、空調スイッチ60aの操作無しに車両用空調装置1は起動する。すなわち、その場合には車両用空調装置1はイグニッションスイッチのオンによって起動する。逆に、車両用空調装置1の非作動中にイグニッションスイッチがオフにされれば、次に、そのイグニッションスイッチがオンにされてもそれだけでは車両用空調装置1は起動せず、イグニッションスイッチのオン後に為される空調スイッチ60aの操作によって起動する。なお、イグニッションスイッチをオンすることとは、ユーザーの操作によって車両が駐車状態から走行可能な状態に切り替えられることである。
The
花粉除去スイッチ60cは、乗員に操作されるスイッチであり、微粒子除去モードとしての花粉除去モードの実行開始および実行停止を指示するプッシュスイッチである。花粉除去スイッチ60cを微粒子除去スイッチ60cと呼んでもよい。花粉除去スイッチ60cは、花粉除去モードの実行中に点灯する一方で花粉除去モードの非実行中には消灯するインジケータランプを有している。
The
例えば、花粉除去モードの非実行中に花粉除去スイッチ60cを押す操作が為されると、車両用空調装置1が花粉除去モードで運転される。言い換えれば、室内空調ユニット10が花粉除去モードで運転される。逆に、花粉除去モードの実行中に花粉除去スイッチ60cを押す操作が為されると、花粉除去モードが解除される。この花粉除去モードは、後述の図3のフローチャートに示すように、花粉除去スイッチ60cの操作無しに自動的に開始されることがある。なお、花粉除去モードすなわち微粒子除去モードとは、その微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードである。そして、その車室内を漂う微粒子とは、例えば、花粉、PM2.5、黄砂、および火山灰等である。
For example, when an operation of pressing the
また、空調制御装置50は、エレクトロマルチビジョンシステム76(以下、EMVシステム76という)に電気的に接続されている。このEMVシステム76は、例えば液晶表示装置とタッチパネルセンサとから成るタッチパネルディスプレイで構成されている。EMVシステム76は、ナビゲーション装置、オーディオ、空調装置などをタッチパネルディスプレイの表示を用いて制御できるようになっている。また、EMVシステム76のディスプレイの前面に装着された意匠パネルに、ナビゲーション装置、オーディオなどの複数の装置の操作スイッチがそれぞれ配設されている。EMVシステム76は、乗員(ユーザー)から視認され易い場所、例えばインストルメントパネルの中央上部に配置されている。
The air
また、空調制御装置50は、エンジンEGの作動を制御するエンジンコンピュータであるエンジン制御装置90に電気的に接続されており、空調制御装置50およびエンジン制御装置90は互いに電気的に通信可能に構成されている。これにより、一方の制御装置に入力された検出信号あるいは操作信号に基づいて、他方の制御装置が出力側に接続された各種機器の作動を制御することもできる。例えば、空調制御装置50がエンジン制御装置90へエンジンEGの作動要求信号を出力することによって、エンジンEGを作動させることができる。また、空調のためにエンジンEGが作動している場合には、空調制御装置50がエンジンEGの作動要求信号を出力しないことによって、エンジンEGを停止させることができる。
The air-
なお、空調制御装置50およびエンジン制御装置90は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。例えば、空調制御装置50のうち、PTCヒータ15の作動と停止との切り替えを制御する構成がPTCヒータ制御手段を構成している。
The air-
次に、空調制御装置50による制御を、図3〜図11を用いて説明する。本実施形態では、図3のフローチャートに示す制御処理と図4のフローチャートに示す制御処理とが並列的に実行される。先ず、図3のフローチャートに示す制御処理について説明する。図3は、空調制御装置50が行う制御処理を示したフローチャートであって、花粉除去モードの実行と非実行とを切り替える制御処理を示したフローチャートである。具体的には、図3の制御処理により切り替えられる花粉除去フラグ(言い換えれば、微粒子除去フラグ)が図4の制御処理において読み込まれることにより、花粉除去モードの実行と非実行とが切り替わる。このことは、後述の図12〜15の制御処理に関しても同様である。なお、花粉除去フラグの初期値はオフである。
Next, control by the air
図3の制御処理は、室内空調ユニット10による空調開始時に実行される。すなわち、室内空調ユニット10による空調開始毎に1回実行される。その室内空調ユニット10による空調開始とは、言い換えれば車両用空調装置1による空調開始であり、例えば、空調スイッチ60aのユーザー操作により車両用空調装置1が起動することである。或いは、イグニッションスイッチをオンにするユーザー操作により車両用空調装置1が起動することである。
The control process of FIG. 3 is executed at the start of air conditioning by the indoor
図3のステップSA1では、空調制御装置50は、車両の現在地における微粒子(例えば、花粉、PM2.5、黄砂、火山灰等)の飛散状況を示す微粒子飛散情報を車外からの通信によって取得する。その微粒子飛散情報は、花粉の飛散状況を示す花粉情報のほか、PM2.5の飛散状況を示すPM2.5情報、黄砂の飛散状況を示す黄砂情報、火山灰の飛散状況を示す火山灰情報など、車外の微粒子に関する情報から構成されている。
In step SA1 of FIG. 3, the air-
また、上記車外からの通信とは、車両と微粒子飛散情報の発信元との間での無線通信により行われる情報の受取りであり、例えばインターネットまたは車両用通信網などを利用して行われる。また、空調制御装置50は、ナビゲーション装置からの車両の位置情報を逐次取得しており、その車両の位置情報に基づいて車両の現在地すなわち所在位置を認識する。
The communication from the outside of the vehicle is reception of information performed by wireless communication between the vehicle and the transmission source of the particulate scattering information, and is performed using, for example, the Internet or a vehicle communication network. In addition, the air
ステップSA1において、上記現在地の微粒子飛散情報を取得すると、微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいるか否かを判定する。具体的に、微粒子が飛散しているという内容とは、花粉等を含む微粒子が或る基準量以上飛散していることを知らせる花粉注意報が発令されているという内容である。すなわち、ステップSA1では、現在地に花粉注意報が発令されているという内容を微粒子飛散情報が含んでいるか否かを判定する。 In step SA1, when the fine particle scattering information at the current location is acquired, it is determined whether or not the fine particle scattering information includes the content that the fine particles are scattered. Specifically, the content that fine particles are scattered is the content that a pollen warning is issued informing that fine particles including pollen and the like are scattered more than a certain reference amount. That is, in step SA1, it is determined whether or not the fine particle scattering information includes the content that a pollen warning is issued at the current location.
上記微粒子飛散情報に含まれる花粉注意報には、微粒子の飛散量が所定の閾値以上である場合に発令される花粉注意報(多)と、微粒子の飛散量が上記所定の閾値未満である場合に発令される花粉注意報(少)との2種類がある。従って、このステップSA1にて取得される微粒子飛散情報は、微粒子の飛散の有無だけでなく、微粒子の飛散量に関する情報も含んでいる。なお、その微粒子の飛散量とは、正確に言えば単位体積当たりの飛散量であり、微粒子の空気中の濃度とも言える。 The pollen warning included in the fine particle scattering information includes pollen warning (many) issued when the amount of fine particle scattering is equal to or greater than a predetermined threshold, and the amount of fine particle scattering is less than the predetermined threshold. There are two types of pollen warnings (small) issued. Therefore, the fine particle scattering information acquired in step SA1 includes not only the presence / absence of fine particle scattering but also information related to the fine particle scattering amount. It should be noted that the amount of scattering of the fine particles is precisely the amount of scattering per unit volume, and can be said to be the concentration of fine particles in the air.
ステップSA1において、微粒子が現在地にて飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいると判定された場合、すなわち、花粉注意報(多)または花粉注意報(少)が現在地にて発令されていると判定された場合には、ステップSA2へ進む。その一方で、微粒子が現在地にて飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいないと判定された場合には、図3のフローチャートは終了する。 In step SA1, when it is determined that the particulate scattering information includes the content that the particulates are scattered at the current location, that is, pollen warning (many) or pollen warning (small) is issued at the current location. If it is determined that it is, the process proceeds to step SA2. On the other hand, if it is determined that the particulate scattering information does not include the content that the particulates are scattered at the current location, the flowchart of FIG. 3 ends.
ステップSA2では、オート花粉除去モードがキャンセルされているか否か、オート花粉除去モードが実行不可に設定されているか否かを判定する。そのオート花粉除去モード(言い換えれば、オート微粒子除去モード)とは、花粉除去モードの一種であり、花粉除去スイッチ60cの操作に関係なく自動的に開始される花粉除去モードである。すなわち、この図3の制御処理により実行される花粉除去モードである。
In step SA2, it is determined whether or not the automatic pollen removal mode is canceled and whether or not the automatic pollen removal mode is set to be inexecutable. The auto pollen removal mode (in other words, the auto fine particle removal mode) is a kind of pollen removal mode, and is a pollen removal mode that is automatically started regardless of the operation of the
ステップSA2において、オート花粉除去モードがキャンセルされていると判定された場合には、図3のフローチャートは終了する。その一方で、オート花粉除去モードがキャンセルされていないと判定された場合には、ステップSA3へ進む。なお、オート花粉除去モードのキャンセルは、後述のステップSA7にて為される。従って、オート花粉除去モードはそのステップSA7でキャンセルされていなければ、キャンセルされていないと判定される。例えば初回バッテリ投入時においては、オート花粉除去モードはキャンセルされていない。 If it is determined in step SA2 that the automatic pollen removal mode has been canceled, the flowchart of FIG. 3 ends. On the other hand, if it is determined that the automatic pollen removal mode has not been canceled, the process proceeds to step SA3. Note that the automatic pollen removal mode is canceled in step SA7 described later. Therefore, if the automatic pollen removal mode is not canceled in the step SA7, it is determined that it is not canceled. For example, when the battery is first charged, the automatic pollen removal mode is not canceled.
ステップSA3では、花粉除去モードを実行する。言い換えれば、花粉除去モードの実行を開始する。詳細には、ステップSA3では、花粉除去フラグ(微粒子除去フラグ)がオフからオンに設定変更される。そして、花粉除去フラグがオンであることが後述の図4の制御処理において読み込まれることにより、花粉除去モードが実行される。このステップSA3の次はステップSA4へ進む。 In step SA3, a pollen removal mode is executed. In other words, the execution of the pollen removal mode is started. Specifically, in step SA3, the pollen removal flag (particulate removal flag) is changed from off to on. Then, the pollen removal mode is executed by reading that the pollen removal flag is on in the control process of FIG. 4 described later. After step SA3, the process proceeds to step SA4.
ステップSA4では、花粉除去モード継続時間を決定する。その花粉除去モード継続時間は、花粉除去モードの実行を継続する継続時間、言い換えれば、花粉除去モードで室内空調ユニット10の運転を継続する運転継続時間である。
In step SA4, the pollen removal mode duration is determined. The pollen removal mode duration is a duration for continuing to execute the pollen removal mode, in other words, an operation duration for continuing the operation of the indoor
具体的に、花粉除去モード継続時間は、ステップSA1で取得される微粒子飛散情報において花粉注意報(少)が発令されていれば20秒間に設定され、花粉注意報(多)が発令されていれば30秒間に設定される。要するに、車両周りで飛散している微粒子が多いほど花粉除去モード継続時間は長く設定される。このステップSA4の次はステップSA5へ進む。 Specifically, the pollen removal mode duration is set to 20 seconds if pollen warning (low) is issued in the fine particle scattering information acquired in step SA1, and pollen warning (high) is issued. For example, 30 seconds. In short, the longer the pollen removal mode duration is set, the more fine particles are scattered around the vehicle. After step SA4, the process proceeds to step SA5.
ステップSA5では、花粉除去モードが実行中である旨と上記花粉除去モード継続時間の経過後には花粉除去モードが終了する旨とを乗員に対して報知する。それと共に、実行中の花粉除去モードを停止させるか否かの問合せを乗員に対して行う。具体的には、図3のステップSA5の枠内に示すような文言「花粉注意報(多)が発令されたため、花粉除去モードを実行中です。30秒後に終了します。」を含む画像をEMVシステム76に表示させる。このEMVシステム76の画像は所定の応答受付時間にわたって継続して表示され、その応答受付時間の経過後には、EMVシステム76の表示は、図3に示す画像を表示する前の元画像に戻る。その応答受付時間は例えば5秒間に予め定められている。
In step SA5, the passenger is informed that the pollen removal mode is being executed and that the pollen removal mode is to be terminated after the lapse of the pollen removal mode duration. At the same time, an inquiry is made to the passenger as to whether or not to stop the pollen removal mode being executed. Specifically, an image including the wording as shown in the frame of step SA5 in FIG. 3 "Because pollen warning (many) has been issued, the pollen removal mode is being executed. It will end in 30 seconds." The
図3に示すEMVシステム76の画像は、「今すぐ花粉除去終了」と記載された第1アイコンボタン76aと、「花粉除去モードを今後実施しない」と記載された第2アイコンボタン76bとを含んでいる。乗員は、このアイコンボタン76a、76bの何れかの表示領域内を指で触れるタッチパネル操作により、花粉除去モードを停止させるか否かの問合せに対し応答することができる。すなわち、ステップSA5では、EMVシステム76を用いて、今すぐ花粉除去モードを終了するという選択肢と、花粉除去モードを今後実施しないという選択肢とを提示する。
The image of the
なお、図3に示すEMVシステム76の画像は、花粉注意報(多)が発令されたときの表示画像である。仮に、花粉注意報(少)が発令されたとすれば、そのEMVシステム76の画像では、「花粉注意報(多)」が「花粉注意報(少)」に置き換わり、「30秒後」が「20秒後」に置き換わる。ステップSA5の次はステップSA6へ進む。
In addition, the image of the
ステップSA6では、ステップSA5で為された問合せに対する応答待ちを行う。この応答待ちは、図3に示すEMVシステム76の画像が表示されるのと同時に開始され、アイコンボタン76a、76bに対するタッチパネル操作によって乗員の応答があれば直ちに終了する。その一方で、そのタッチパネル操作が無ければ、図3に示すEMVシステム76の画像の表示が終了するまで行われる。すなわち、ステップSA6での応答待ちは、上記応答受付時間が経過するまで行われる。
In step SA6, a response to the inquiry made in step SA5 is waited for. This response waiting is started at the same time when the image of the
ステップSA6では、上記応答待ちが終了すると、ステップSA5での問合せに対して何れの選択肢が乗員(ユーザー)によって選択されたかを判定する。要するに、ユーザーの選択を判定する。具体的には、第1アイコンボタン76aに対するタッチパネル操作が為されたか否か、第2アイコンボタン76bに対するタッチパネル操作が為されたか否か、および、アイコンボタン76a、76bに対するタッチパネル操作が為されずに上記応答受付時間が経過したか否かを判定する。
In step SA6, when the response waiting is completed, it is determined which option has been selected by the occupant (user) for the inquiry in step SA5. In short, the user's selection is determined. Specifically, whether or not a touch panel operation has been performed on the
ステップSA6において、第2アイコンボタン76bに対するタッチパネル操作が為されたと判定された場合、すなわち、花粉除去モードを今後実施しないという選択肢が選択されたと判定された場合には、ステップSA7へ進む。また、第1アイコンボタン76aに対するタッチパネル操作が為されたと判定された場合、すなわち、今すぐ花粉除去モードを終了するという選択肢が選択されたと判定された場合には、ステップSA8へ進む。また、アイコンボタン76a、76bの何れに対してもタッチパネル操作が為されずに上記応答受付時間が経過したと判定された場合、要するに、上記選択肢の何れも選択されずにタイムオーバーになったと判定された場合には、ステップSA9へ進む。
If it is determined in step SA6 that the touch panel operation has been performed on the
ステップSA7では、オート花粉除去モードをキャンセルする。これにより、次回の図3の制御処理実行時から、上述のステップSA2において、オート花粉除去モードがキャンセルされていると判定される。これにより、室内空調ユニット10の空調が開始されても、次回からは花粉除去モードが自動的には実行されなくなる。
In step SA7, the automatic pollen removal mode is canceled. Thereby, it is determined that the automatic pollen removal mode is canceled in the above-described step SA2 from the next execution of the control process of FIG. Thereby, even if the air conditioning of the indoor
また、オート花粉除去モードがキャンセルされた場合には、花粉除去スイッチ60c(図2参照)のインジケータランプは消灯される。
When the automatic pollen removal mode is canceled, the indicator lamp of the
また、オート花粉除去モードがキャンセルされている場合おいて、花粉除去スイッチ60cを押す操作により花粉除去モードが実行されると、そのオート花粉除去モードのキャンセルは解除される。すなわち、オート花粉除去モードが復活する。例えば、オート花粉除去モードをキャンセルする操作およびそのキャンセルを解除する操作は、EMVシステム76のメニュー上で行われてもよいし、車両をメインテナンスする自動車ディーラーの車両診断ツールで行われてもよし、スマートフォンによる遠隔操作によって行われてもよい。
Further, when the automatic pollen removal mode is cancelled, when the pollen removal mode is executed by pressing the
また、オート花粉除去モードのキャンセルは、現在地にて飛散している微粒子の種類毎に為されてもよい。そのようにする場合には、例えば、ステップSA1にて受信される微粒子飛散情報が、微粒子の現在地における飛散量に関する情報を微粒子の種類毎に有するようにすればよい。ステップSA7の次はステップSA8へ進む。 Further, the cancellation of the auto pollen removal mode may be performed for each kind of fine particles scattered at the current location. In that case, for example, the fine particle scattering information received in step SA1 may have information on the amount of fine particles scattered at the current location for each type of fine particles. After step SA7, the process proceeds to step SA8.
ステップSA8では、花粉除去モードを終了させると共に、室内空調ユニット10を、花粉除去モード開始前の運転モードであるラストモードに復帰させる。詳細には、花粉除去フラグをオンからオフに切り替える。そして、花粉除去フラグがオフであることが、後述の図4の制御処理において読み込まれることにより花粉除去モードが終了し上記ラストモードが復帰する。このステップSA8が完了すると、図3のフローチャートは終了する。
In step SA8, the pollen removal mode is ended, and the indoor
なお、花粉除去フラグは、このステップSA8の実行のほか、空調スイッチ60aによって車両用空調装置1を非作動にするオフ操作が為された場合、または、オートスイッチ60bによって車両用空調装置1の自動運転を開始させるオート運転開始操作が為された場合にもオフに設定される。すなわち、それらの場合にも花粉除去モードは終了させられる。
The pollen removal flag is used when the
ステップSA9では、室内空調ユニット10の運転モード(言い換えれば、車両用空調装置1の運転モード)を花粉除去モードのまま維持させる。詳細には、花粉除去フラグをオンのまま保持する。ステップSA9の次はステップSA10へ進む。 In step SA9, the operation mode of the indoor air conditioning unit 10 (in other words, the operation mode of the vehicle air conditioner 1) is maintained in the pollen removal mode. Specifically, the pollen removal flag is kept on. After step SA9, the process proceeds to step SA10.
ステップSA10では、室内空調ユニット10による空調開始時から、ステップSA4にて決定された花粉除去モード継続時間が経過したか否かを判定する。言い換えれば、上記のステップSA3では花粉除去モードが室内空調ユニット10による空調開始と共に開始されるので、ステップSA10では、花粉除去モードの開始時から花粉除去モード継続時間が経過したか否かを判定する。
In step SA10, it is determined whether or not the pollen removal mode duration determined in step SA4 has elapsed since the start of air conditioning by the indoor
ステップSA10では、上記空調開始時から花粉除去モード継続時間が経過したと判定された場合には、ステップSA8へ進む。その一方で、上記空調開始時から花粉除去モード継続時間が未だ経過していないと判定された場合には、ステップSA9へ戻る。これにより、空調制御装置50は、室内空調ユニット10による空調開始時から花粉除去モード継続時間が経過するまで、室内空調ユニット10を花粉除去モードで運転する。すなわち、ステップSA9とステップSA10とが交互に繰り返されることで、花粉除去モード継続時間が経過するまでの間、花粉除去モードが継続される。
If it is determined in step SA10 that the pollen removal mode duration has elapsed since the start of the air conditioning, the process proceeds to step SA8. On the other hand, if it is determined that the pollen removal mode duration has not yet elapsed since the start of the air conditioning, the process returns to step SA9. Thereby, the air-
次に、図4のフローチャートに示す制御処理について説明する。図4は、空調制御装置50が図3の制御処理と並列に実行する制御処理を示したフローチャートである。まず、イグニッションスイッチがオンされて、空調制御装置50に直流電源が供給されると、予めメモリに記憶されている制御プログラムが実行される。そして、室内空調ユニット10による空調が開始されると、空調制御装置50は、図4の制御処理を繰り返し実行する。なお、イグニッションスイッチがオンされた時は、ユーザーの操作によって車両が駐車状態から走行可能な状態になった時である。
Next, the control process shown in the flowchart of FIG. 4 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a control process executed by the air
図4のステップS1では、空調制御装置50内部のマイクロコンピュータに内蔵されたデータ処理用メモリの記憶内容等を初期化(イニシャライズ)し、ステップS2に進む。
In step S1 of FIG. 4, the storage contents of the data processing memory incorporated in the microcomputer inside the air
ステップS2では、操作パネル60の操作信号等を読み込む。具体的な操作信号としては、車室内温度設定スイッチによって設定される車室内目標温度Tsetの設定信号、オートスイッチ60bの操作信号等がある。また、ステップS2では、図3の制御処理でオンまたはオフに設定された花粉除去フラグの設定状態も読み込む。図4のステップS2の次はステップS3へ進む。
In step S2, an operation signal of the
ステップS3では、各種センサからのセンサ信号を読込み、ステップS4に進む。なお、ステップS2、S3では、各種データがデータ処理用メモリに読み込みこまれる。センサ信号としては、例えば、内気センサ51が検知する内気温度(車室内温度)Tr、外気センサ52が検知する外気温度Tam、日射センサ53が検知する日射量Ts、蒸発器後温度センサが検知する蒸発器後温度(Te)、および冷却水温センサが検知するエンジン冷却水温Twがある。
In step S3, sensor signals from various sensors are read, and the process proceeds to step S4. In steps S2 and S3, various data are read into the data processing memory. As sensor signals, for example, an inside air temperature (vehicle interior temperature) Tr detected by the
ステップS4では、予め記憶している下記の数式F1に入力データを代入して目標吹出温度TAOを演算し、ステップS5に進む。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C …(F1)
ここで、Tsetは、温度設定スイッチにて設定された設定温度、Trは内気温度、Tamは外気温度、Tsは日射量である。また、Kset、Kr、KamおよびKsは各ゲインであり、Cは全体にかかる補正用の定数である。そして、この目標吹出温度TAOおよび上記各種センサからの信号により、エアミックスドア19のアクチュエータの制御値および電動ウォータポンプ42の回転数の制御値等を算出する。
In step S4, the input data is substituted into the following mathematical formula F1 stored in advance to calculate the target blowing temperature TAO, and the process proceeds to step S5.
TAO = Kset * Tset-Kr * Tr-Kam * Tam-Ks * Ts + C (F1)
Here, Tset is a set temperature set by a temperature setting switch, Tr is an inside air temperature, Tam is an outside air temperature, and Ts is a solar radiation amount. Kset, Kr, Kam, and Ks are gains, and C is a correction constant for the whole. And the control value of the actuator of the
ステップS5では、ブロワ電圧を決定する処理を実施する。ブロワ電圧は、ブロワモータ121に印加される電圧であり、ブロワ電圧に応じて吹出風量が変更される。ブロワ電圧決定処理の詳細については後述する。次に、ステップS6では、吸込口モード決定処理を実行し、目標吹出温度TAOに基づき、室内空調ユニット10の内外気切替箱20内に空気を取り込む吸込口を決定し、ステップS7に進む。吸込口モード決定処理の詳細については後述する。
In step S5, a process for determining the blower voltage is performed. The blower voltage is a voltage applied to the
ステップS7では、後述する吹出口モード決定処理を実施し、目標吹出温度TAOに基づき、車室内に空調風を吹き出す吹出口を決定し、ステップS8に進む。 In step S7, a blower outlet mode determination process, which will be described later, is performed, a blower outlet that blows conditioned air into the passenger compartment is determined based on the target blowout temperature TAO, and the process proceeds to step S8.
ステップS8では、後述する圧縮機回転数決定処理を実施し、ステップS9に進む。ステップS9では、電気ヒータを構成するPTCヒータ15(単にPTCともいう)の作動本数を決定する処理を行う。例えば、PTCヒータ15の作動本数は、予め設定されたマップに従って決定され、エンジン冷却水温Twが低いほど多くされる。また、ステップS9では、ステアリングヒータ66等の空調補助機器66、68、70、72を作動させるか否かを決定する処理も行う。
In step S8, a compressor speed determination process described later is performed, and the process proceeds to step S9. In step S9, processing for determining the number of operating PTC heaters 15 (also simply referred to as PTC) constituting the electric heater is performed. For example, the number of operating
次に、ステップS10では、要求水温決定処理を実施し、ステップS11に進む。要求水温決定処理は、エンジン冷却水を暖房および防曇等の熱源にするため、目標吹出温度TAO等に基づきエンジン冷却水の要求水温を決定する。要求水温決定処理の詳細については後述する。 Next, in step S10, a required water temperature determination process is performed, and the process proceeds to step S11. The required water temperature determination process determines the required water temperature of the engine cooling water based on the target outlet temperature TAO or the like in order to use the engine cooling water as a heat source such as heating and anti-fogging. Details of the required water temperature determination process will be described later.
次に、ステップS11では、電動ウォータポンプ作動決定処理を実施し、ステップS12に進む。電動ウォータポンプ作動決定処理は、エンジン冷却水温Tw等に基づいて、電動ウォータポンプ42(図1参照)のオンオフを決定する処理である。電動ウォータポンプ作動決定処理の詳細については後述する。 Next, in step S11, an electric water pump operation determination process is performed, and the process proceeds to step S12. The electric water pump operation determination process is a process for determining on / off of the electric water pump 42 (see FIG. 1) based on the engine coolant temperature Tw and the like. Details of the electric water pump operation determination process will be described later.
次に、ステップS12では目標エバポレータ温度TEOすなわち目標蒸発器温度TEOを決定する。この目標蒸発器温度TEOは蒸発器温度TEの目標温度である。目標蒸発器温度TEOの決定処理の詳細については後述する。 Next, in step S12, the target evaporator temperature TEO, that is, the target evaporator temperature TEO is determined. This target evaporator temperature TEO is a target temperature of the evaporator temperature TE. Details of the process for determining the target evaporator temperature TEO will be described later.
ステップS13では、上記各ステップS4〜S12で算出または決定された各制御状態が得られるように、各種アクチュエータおよびエンジン制御装置90等に対して制御信号を出力する。また、操作パネル60に対して制御信号を出力し、操作パネル60の表示を切り替える。ステップS13の次はステップS14に進む。
In step S13, control signals are output to various actuators, the
ステップS14では、制御周期Tの間待機し、制御周期Tの経過を判定するとステップS2に戻るようになっている。なお、本実施形態は制御周期Tを250msとしている。これは、車室内の空調制御は、エンジン制御等と比較して遅い制御周期であってもその制御性に悪影響を与えないからである。これにより、車両内における空調制御のための通信量を抑制して、エンジン制御等のように高速制御を行う必要のある制御系の通信量を十分に確保することができる。次に、空調制御装置50の各ステップの詳細に関して更に詳しく説明する。
In step S14, the process waits for the control period T and returns to step S2 when it is determined that the control period T has elapsed. In the present embodiment, the control cycle T is 250 ms. This is because the air conditioning control in the passenger compartment does not adversely affect the controllability even if the control period is slower than the engine control or the like. As a result, it is possible to suppress a communication amount for air conditioning control in the vehicle and sufficiently secure a communication amount of a control system that needs to perform high-speed control such as engine control. Next, the details of each step of the air
まず、ブロワ電圧決定処理(ステップS5)に関して説明する。ステップS5は、具体的には、図5に従って実行される。ブロワ電圧は、電池の電力により駆動されるブロワモータ121に印加される電圧である。図5に示すように、本制御がスタートすると、ステップS501にて風量設定がオート(自動)であるか否かを判定し、オートの場合は、ステップS503へ進み、オートでない場合にはステップS502へ進む。この風量設定がオートであるか否かは、操作パネル60のスイッチ操作に基づいて判定される。
First, the blower voltage determination process (step S5) will be described. Step S5 is specifically executed according to FIG. The blower voltage is a voltage applied to the
オートの場合、ステップS503にて、目標吹出温度TAOに基づき、ベースとなる仮のブロワレベルf(TAO)を図5のマップから演算する。エコモードの場合、目標吹出温度TAOが10℃未満の温度範囲および目標吹出温度TAOが40℃を超える温度範囲において、ノーマルモードに比べて低いブロワレベルを出力するようにしている。これにより、ブロワ消費電力が抑制されて省燃費になると共に、冷房時は蒸発器13の温度上昇が遅くなる。また、暖房時はエンジン水温の低下が遅くなるので、圧縮機31の省燃費運転が可能になる。
In the case of auto, in step S503, a temporary provisional blower level f (TAO) serving as a base is calculated from the map of FIG. In the case of the eco mode, a blower level lower than that in the normal mode is output in a temperature range where the target blowing temperature TAO is less than 10 ° C and a temperature range where the target blowing temperature TAO exceeds 40 ° C. As a result, the power consumption of the blower is suppressed to save fuel, and the temperature rise of the
但し、ステップS503では、花粉除去フラグがオンになっているか否かを判定する。花粉除去フラグがオンになっていると判定した場合には、ノーマルモード時およびエコモード時のマップ(図5参照)を採用せずに花粉除去モード時のマップを採用し、その花粉除去モード時のマップからブロワレベルf(TAO)を決定する。逆に言えば、花粉除去フラグがオフになっていると判定した場合には、ノーマルモード時またはエコモード時のマップを採用してブロワレベルf(TAO)を決定する。 However, in step S503, it is determined whether the pollen removal flag is on. When it is determined that the pollen removal flag is on, the map in the pollen removal mode is adopted without adopting the map in the normal mode and the eco mode (see FIG. 5), and in the pollen removal mode. The blower level f (TAO) is determined from the map. In other words, if it is determined that the pollen removal flag is off, the map for normal mode or eco mode is employed to determine the blower level f (TAO).
従って、図5のマップから判るように、花粉除去モードでの送風機12の風量は、目標吹出温度TAOの殆どの温度範囲において、花粉除去モード以外の運転モードと比較して大きくなる。少なくとも、花粉除去モードでの送風機12の風量が花粉除去モード以外の運転モードでの風量を下回ることはない。このように、花粉除去モードでは送風機12の風量が高く維持されるので、乗員周りの空気を微粒子除去フィルタ27通過後の空気に早く入れ替えることができる。
Therefore, as can be seen from the map of FIG. 5, the air volume of the
なお、エコモードとは、車両用空調装置1の省エネルギ運転を行う運転モードであり、エコモードのオンオフは、操作パネル60のスイッチ操作により切り替えられる。また、ノーマルモードとは、エコモードおよび花粉除去モードが何れもオフとなっているときの車両用空調装置1の運転モード、すなわち車両用空調装置1の通常の運転モードである。また、図5に示す花粉除去モード時のマップにおいてブロワレベルf(TAO)は、微粒子の空気中の濃度(言い換えれば、飛散量)に応じて多段階に設定してもよい。そのようにブロワレベルf(TAO)が多段階に設定されるとすれば、例えば、花粉除去モード時のマップは、微粒子の濃度が高いほどブロワレベルf(TAO)が大きくなるように設定される。
The eco mode is an operation mode in which the
ステップS504において、ヒータコア14の水温およびPTCヒータ15のPTC作動本数に応じてウオームアップ風量f(Tw)を算出する。ステップS504の次はステップS505へ進む。
In step S504, the warm-up air volume f (Tw) is calculated according to the water temperature of the
ステップS505では、吹出口がフットモードでの吹出口からの吹出状態(FOOT)、バイレベルモードでの吹出口からの吹出状態(B/L)、およびフットデフモードでの吹出口からの吹出状態(F/D)のいずれかであるか否かを判定する。 In step S505, the air outlet from the air outlet in the foot mode (FOOT), the air outlet from the air outlet in the bi-level mode (B / L), and the air outlet from the air outlet in the foot differential mode It is determined whether or not any of (F / D).
上記吹出口のいずれかであり、YESと判定された時は、ステップS506へ進む。このステップS506では、上記f(TAO)の値とf(Tw)の値との何れか小さい方をブロワレベルとして選択する。続くステップS507では、ステップS506で選択されたブロワレベルを図5のマップを用いてブロワ電圧に変換する。 If it is one of the above outlets and the determination is YES, the process proceeds to step S506. In step S506, the smaller one of the value of f (TAO) and the value of f (Tw) is selected as the blower level. In subsequent step S507, the blower level selected in step S506 is converted into a blower voltage using the map of FIG.
ステップS505でNOと判定された時は、つまり、例えばフェイス(FACE)吹出口のみから吹出されているような場合は、ステップS508に進み、ブロワレベルとして上記f(TAO)を選択する。次のステップS509では、選択されたブロワレベルf(TAO)をマップにてブロワ電圧に変換する。 If NO is determined in step S505, that is, if, for example, the air is blown out only from the face (FACE) outlet, the process proceeds to step S508, and f (TAO) is selected as the blower level. In the next step S509, the selected blower level f (TAO) is converted into a blower voltage using a map.
なお、ステップS501において、風量設定がオート(自動)でなくマニュアル操作されていると判定した場合にはステップS502へ進む。そのステップS502では、4ボルトから12ボルトの範囲内でマップからブロワ電圧を指定し、その指定したブロワ電圧をブロワモータ121に印加する。
If it is determined in step S501 that the air volume setting is not automatic (automatic) but manually operated, the process proceeds to step S502. In step S <b> 502, a blower voltage is designated from the map within a range of 4 to 12 volts, and the designated blower voltage is applied to the
次に、吸込口モード決定処理(図4のステップS6)に関して説明する。図4のステップS6は、具体的には、図6にしたがって実行される。図6に示すように、ステップS601では、花粉除去モードが実行中であるか否かを判定する。要するに、花粉除去フラグがオンになっていれば花粉除去モードは実行中であるので、ステップS603では、花粉除去フラグがオンになっているか否かを判定する。 Next, the suction port mode determination process (step S6 in FIG. 4) will be described. Step S6 in FIG. 4 is specifically executed according to FIG. As shown in FIG. 6, in step S601, it is determined whether or not the pollen removal mode is being executed. In short, since the pollen removal mode is being executed if the pollen removal flag is on, in step S603, it is determined whether or not the pollen removal flag is on.
ステップS603において、花粉除去モードが実行中であると判定された場合、すなわち花粉除去フラグがオンになっていると判定された場合には、ステップS602へ進む。その一方で、花粉除去モードが実行中ではないと判定された場合、すなわち花粉除去フラグがオフになっていると判定された場合には、ステップS603へ進む。 If it is determined in step S603 that the pollen removal mode is being executed, that is, if it is determined that the pollen removal flag is on, the process proceeds to step S602. On the other hand, if it is determined that the pollen removal mode is not being executed, that is, if it is determined that the pollen removal flag is off, the process proceeds to step S603.
ステップS602では、室内空調ユニット10の吸込口モードを内気モード(REC)として外気導入率を0%にする。このように、花粉除去モードでは吸込口モードを内気モードにすることで、車外から車室内への微粒子の進入が無くなり、それにより車室内の浄化を早く行うことが可能である。
In step S602, the inlet mode of the indoor
ステップS603では、吸込口制御がオートか否かを判定する。この吸込口制御がオートであるか否かは、操作パネル60のスイッチ操作に基づいて判定される。オートの場合、ステップS605にて、目標吹出温度TAOに応じた内外気切換制御を行う。オートではなくマニュアルの場合、ステップS604において、マニュアル設定に応じた内外気切換制御を行う。つまり、内気モード(REC)の時は、外気導入率を0%とする。また、外気モード(FRS)の時は、外気導入率を100%に設定する。
In step S603, it is determined whether the suction port control is automatic. Whether or not the suction port control is automatic is determined based on the switch operation of the
次に、吹出口モード決定処理(ステップS7)に関して説明する。図4のステップS7は、具体的には、図7にしたがって実行される。図7のステップS701では、上述のステップS601と同様に、花粉除去モードが実行中であるか否か、すなわち花粉除去フラグがオンになっているか否かを判定する。ステップS701において、花粉除去モードが実行中であると判定された場合には、ステップS703へ進む。その一方で、花粉除去モードが実行中ではないと判定された場合には、ステップS702へ進む。 Next, the outlet mode determination process (step S7) will be described. Step S7 in FIG. 4 is specifically executed according to FIG. In step S701 of FIG. 7, as in step S601 described above, it is determined whether the pollen removal mode is being executed, that is, whether the pollen removal flag is on. If it is determined in step S701 that the pollen removal mode is being executed, the process proceeds to step S703. On the other hand, if it is determined that the pollen removal mode is not being executed, the process proceeds to step S702.
ステップS702では、目標吹出温度TAOに基づき図7のマップから、フェイス(FACE)、バイレベル(B/L)、フット(FOOT)のいずれかに吹出口モードを決定する。なお、各センサからの検出信号に基づき車両窓ガラスの窓曇りの可能性があると判断した場合には、フットデフ(F/D)に吹出口モードを決定する。例えば、外気温Tamが極めて低い寒冷地での走行中に暖房されるときには、車両窓ガラスの窓曇りの可能性があると判断される。 In step S702, based on the target outlet temperature TAO, the outlet mode is determined for one of the face (FACE), bilevel (B / L), and foot (FOOT) from the map of FIG. When it is determined that there is a possibility of window fogging of the vehicle window glass based on the detection signal from each sensor, the air outlet mode is determined for the foot differential (F / D). For example, when the vehicle is heated during traveling in a cold region where the outside air temperature Tam is extremely low, it is determined that there is a possibility that the vehicle window glass is fogged.
ステップS703では、吹出口モードをフェイス(FACE)すなわちフェイスモードに決定する。このように、花粉除去モードでは吹出口モードをフェイスモードにすることで、微粒子除去フィルタ27を通った風を乗員の上半身に多く吹き付けることができるので、乗員まわりの空気が早く浄化される。特に乗員の顔を含む上半身まわりの空気が早く浄化される。
In step S703, the air outlet mode is determined to be the face (FACE), that is, the face mode. Thus, in the pollen removal mode, by setting the air outlet mode to the face mode, a large amount of wind that has passed through the
次に、圧縮機回転数決定処理(ステップS8)に関して説明する。ステップS8は、具体的には、図8にしたがって実行される。図8に示すように、まず、ステップS801では、冷房モード(COOLサイクル)時の回転数変化量Δf_cを求める。図8のステップS801には、ルールとして用いるファジールール表を記載している。このルール表では、前回のステップS12(図4参照)で決定した目標蒸発器温度TEOと蒸発器温度TEとの偏差En(En=TEO−TE)と、今回算出された偏差Enから前回算出された偏差En−1を減算した偏差変化率EDOT(EDOT=En−(En−1))とに基づいて蒸発器13の着霜が防止されるようにΔf_cが決定される。
Next, the compressor rotation speed determination process (step S8) will be described. Specifically, step S8 is executed according to FIG. As shown in FIG. 8, first, in step S801, the rotational speed change amount Δf_c in the cooling mode (COOL cycle) is obtained. Step S801 in FIG. 8 describes a fuzzy rule table used as a rule. In this rule table, the previous calculation is performed from the deviation En (En = TEO−TE) between the target evaporator temperature TEO and the evaporator temperature TE determined in the previous step S12 (see FIG. 4) and the deviation En calculated this time. Δf_c is determined so as to prevent frosting of the
続くステップS802では、車両用空調装置1の運転モード(作動モード)がエコモードであるか否かを判定する。具体的には、操作パネル60に設けられたエコノミースイッチがオンに操作されている場合には、運転モードがエコモードであると判定する。逆に、エコノミースイッチがオフに操作されている場合には、運転モードがエコモードではないと判定する。
In subsequent step S802, it is determined whether or not the operation mode (operation mode) of the
車両用空調装置1の運転モードがエコモードであると判定した場合、ステップS804にて、MAX回転数を7000rpmに決定してステップS805へ進む。一方、車両用空調装置1の運転モードがエコモードでないと判定した場合、ステップS803にて、MAX回転数を10000rpmに決定してステップS805へ進む。なお、MAX回転数は、圧縮機回転数の上限値である。
If it is determined that the operation mode of the
続くステップS805では、空調使用許可電力から圧縮機消費電力(電動コンプレッサ消費電力とも呼ぶ)を減算した値、すなわち「空調使用許可電力−圧縮機消費電力」の値に基づいて、予め空調制御装置50に記憶された図8の制御マップを参照して、回転数変化量の上限値f(空調使用許可電力−圧縮機消費電力)を決定する。
In subsequent step S805, based on a value obtained by subtracting compressor power consumption (also referred to as electric compressor power consumption) from air conditioning use permission power, that is, a value of “air conditioning use permission power−compressor power consumption”, the air
空調使用許可電力は、「車両全体で使用可能な電力のうち、空調用に使用が許可された電力」であり、不図示の電力制御装置から空調制御装置50へ出力される。その電力制御装置は、空調制御装置50と互いに通信可能接続されており、車両外部の電源から供給される電力やバッテリ81に蓄えられた電力に応じて、車両における各種電気機器に配分する電力の決定等を行う。
The air-conditioning use permission power is “power that is permitted to be used for air-conditioning out of the power that can be used in the entire vehicle” and is output from the power control device (not shown) to the air-
本実施形態では、空調使用許可電力は次のように算出される。まず、仮の空調使用許可電力と空調使用可能電力とが算出され、仮の空調使用許可電力および空調使用可能電力のうち小さい方の値が空調使用許可電力とされる。 In the present embodiment, the air-conditioning use permission power is calculated as follows. First, provisional air conditioning use permission power and air conditioning usable power are calculated, and the smaller value of the provisional air conditioning use permission power and the air conditioning use permission power is set as the air conditioning use permission power.
仮の空調使用許可電力は次のように算出される。エコモードでなく且つバッテリ81の蓄電残量SOCが20%を下回っていない場合、仮の空調使用許可電力が8000Wと決定される。エコモードである場合、またはバッテリ81の蓄電残量SOCが20%を下回っている場合、仮の空調使用許可電力が4000Wと決定される。
Temporary air-conditioning use permission electric power is calculated as follows. When it is not in the eco mode and the remaining power SOC of the
空調使用可能電力は、次の数式F4により算出される。
空調使用可能電力=最大供給電力−空調以外の消費電力 …(F4)
最大供給電力は、バッテリ81が供給できる最大の電力のことであり、空調以外の消費電力は、空調以外の用途で消費される電力のことである。
The air conditioning usable power is calculated by the following formula F4.
Air conditioning usable power = Maximum supply power-Power consumption other than air conditioning (F4)
The maximum power supply is the maximum power that can be supplied by the
ステップS805では、具体的には、回転数変化量の上限値f(空調使用許可電力−圧縮機消費電力)を次のように決定する。図8のステップS805に示すように、空調使用許可電力−圧縮機消費電力の極小域(本実施形態では、−1000W以下)では、回転数変化量の上限値f(空調使用許可電力−圧縮機消費電力)が負の値(本実施形態では、−300rpm)に決定される。 In step S805, specifically, the upper limit f (rotation air-conditioning permission power-compressor power consumption) of the rotation speed change amount is determined as follows. As shown in step S805 of FIG. 8, in the minimum range of air conditioning use permission power-compressor power consumption (in this embodiment, -1000 W or less), the upper limit f of the rotation speed change amount (air conditioning use permission power-compressor). (Power consumption) is determined to be a negative value (-300 rpm in the present embodiment).
また、空調使用許可電力−圧縮機消費電力の極大域(本実施形態では、1000W以上)では、回転数変化量の上限値f(空調使用許可電力−圧縮機消費電力)が正の値(本実施形態では、+300rpm)に決定される。 Further, in the maximum region of air conditioning use permission power-compressor power consumption (1000 W or more in the present embodiment), the upper limit f of the amount of change in rotation speed (air conditioning use permission power-compressor power consumption) is a positive value (this In the embodiment, it is determined to be +300 rpm.
また、空調使用許可電力−圧縮機消費電力の中間域(本実施形態では、−1000W以上、1000W以下)では、空調使用許可電力−圧縮機消費電力の上昇に応じて回転数変化量の上限値f(空調使用許可電力−圧縮機消費電力)を増加させる。 Further, in the intermediate range of air conditioning use permission power-compressor power consumption (in this embodiment, -1000 W or more and 1000 W or less), the upper limit value of the rotation speed change amount according to the increase in air conditioning use permission power-compressor power consumption. f (Air-conditioning use permission power-compressor power consumption) is increased.
続くステップS806では、圧縮機31の回転数変化量Δfを次の数式F5により算出して、ステップS807へ進む。
Δf=MIN(Δf_c、f(空調使用許可電力−圧縮機消費電力)) …(F5)
なお、数式F5のMIN(Δf_c、f(空調使用許可電力−圧縮機消費電力))とは、Δf_cとf(空調使用許可電力−圧縮機消費電力)とのうち小さい方の値を意味している。
In the subsequent step S806, the rotational speed change amount Δf of the
Δf = MIN (Δf_c, f (air-conditioning use permission power-compressor power consumption)) (F5)
Note that MIN (Δf_c, f (air-conditioning use permission power-compressor power consumption)) in Formula F5 means a smaller value of Δf_c and f (air-conditioning use permission power-compressor power consumption). Yes.
続くステップS807では、今回の圧縮機回転数(コンプレッサ回転数)を次の数式F6により算出する。
今回の圧縮機回転数=MIN{(前回の圧縮機回転数+Δf)、MAX回転数}…(F6)
なお、数式F6のMIN{(前回の圧縮機回転数+Δf)、MAX回転数}とは、前回の圧縮機回転数+ΔfとMAX回転数とのうち小さい方の値を意味している。
In the subsequent step S807, the current compressor speed (compressor speed) is calculated by the following formula F6.
Current compressor rotational speed = MIN {(previous compressor rotational speed + Δf), MAX rotational speed} (F6)
Note that MIN {(previous compressor rotation speed + Δf), MAX rotation speed} in Formula F6 means the smaller value of the previous compressor rotation speed + Δf and the MAX rotation speed.
これにより、エコモード時や圧縮機消費電力が大きい場合、すなわち空調用電力を減少させる必要がある場合に、圧縮機31の冷媒吐出能力を低下させて圧縮機消費電力を減少させることができ、ひいては空調用電力を減少させることができる。
Thereby, when the eco-mode or the compressor power consumption is large, that is, when it is necessary to reduce the air-conditioning power, the refrigerant discharge capacity of the
次に、要求水温決定処理(ステップS10)に関して説明する。ステップS10は、具体的には、図9にしたがって実行される。図9に示すように、まず、ステップS1001では、上述のステップS802と同様に、車両用空調装置1の運転モードがエコモードであるか否かを判定する。ステップS1001において、車両用空調装置1の運転モードがエコモードであると判定された場合には、ステップS1003へ進む。その一方で、車両用空調装置1の運転モードがエコモードではないと判定された場合、例えばノーマルモードまたは花粉除去モードであると判定された場合には、ステップS1002へ進む。
Next, the required water temperature determination process (step S10) will be described. Step S10 is specifically executed according to FIG. As shown in FIG. 9, first, in step S1001, it is determined whether or not the operation mode of the
ステップS1002では、エンジン冷却水温Twに基づくエンジンON要求の要否判定に用いる判定しきい値であるエンジンOFF水温と、エンジンON水温とを算出する。エンジンOFF水温は、エンジンEGを停止させるときの判定基準となるエンジン冷却水温Twであり、エンジンON水温は、エンジンEGを作動させるときの判定基準となるエンジン冷却水温Twである。 In step S1002, an engine OFF water temperature and an engine ON water temperature, which are determination threshold values used for determining whether or not an engine ON request is required based on the engine cooling water temperature Tw, are calculated. The engine OFF water temperature is an engine cooling water temperature Tw that is a criterion for stopping the engine EG, and the engine ON water temperature is an engine cooling water temperature Tw that is a criterion for operating the engine EG.
エンジンOFF水温は、次の数式F7で算出された基準冷却水温度TWOと、70℃とのうちの小さい方に決定される(数式F8参照)。なお、基準冷却水温度TWOは、エアミックス前の温風温度が目標吹出温度TAOになるものと仮定したときに、必要とされるエンジン冷却水温Twである。TEは、蒸発器13からの吹出空気温度すなわち蒸発器温度である。
TWO={TAO−(TE×0.2)}/0.8…(F7)
エンジンOFF水温=MIN(TWO,70)…(F8)
一方、エンジンON水温は、頻繁にエンジンEGがON/OFFするのを防止するため、エンジンOFF水温よりも所定温度(本例では5℃)低く設定される。ステップS1002の次はステップS1004へ進む。
The engine OFF water temperature is determined to be the smaller one of the reference cooling water temperature TWO calculated by the following formula F7 and 70 ° C. (see formula F8). The reference cooling water temperature TWO is the required engine cooling water temperature Tw when it is assumed that the hot air temperature before the air mix becomes the target blowing temperature TAO. TE is the temperature of the air blown from the
TWO = {TAO− (TE × 0.2)} / 0.8 (F7)
Engine OFF water temperature = MIN (TWO, 70) ... (F8)
On the other hand, the engine ON water temperature is set lower than the engine OFF water temperature by a predetermined temperature (5 ° C. in this example) in order to prevent the engine EG from being frequently turned ON / OFF. After step S1002, the process proceeds to step S1004.
ステップS1003でも、上記のステップS1002と同様に、エンジンOFF水温とエンジンON水温とを算出する。詳細には、ステップS1002と同様に上記数式F7から基準冷却水温度TWOが算出される。但しステップS1002とは異なり、エンジンOFF水温は、その基準冷却水温度TWOと60℃とのうちの小さい方に決定される(数式F9参照)。
エンジンOFF水温=MIN(TWO,60)…(F9)
エンジンON水温は、ステップS1002と同様に、エンジンOFF水温よりも所定温度(本例では5℃)低く設定される。ステップS1003の次はステップS1004へ進む。
Also in step S1003, the engine OFF water temperature and the engine ON water temperature are calculated as in step S1002. Specifically, the reference cooling water temperature TWO is calculated from the formula F7 as in step S1002. However, unlike step S1002, the engine OFF water temperature is determined to be the smaller of the reference cooling water temperature TWO and 60 ° C. (see Formula F9).
Engine OFF water temperature = MIN (TWO, 60) ... (F9)
The engine ON water temperature is set lower by a predetermined temperature (5 ° C. in this example) than the engine OFF water temperature, as in step S1002. After step S1003, the process proceeds to step S1004.
ステップS1004では、エンジン冷却水温Twに基づくエンジンON要求の要否決定を行う。具体的には、実際のエンジン冷却水温Twを、ステップS1002またはステップS1003で求めたエンジンOFF水温およびエンジンON水温と比較する。そして、エンジン冷却水温TwがエンジンON水温より低ければ、f(TW)=ONとしてエンジンEGの作動を仮決定する。その一方で、エンジン冷却水温TwがエンジンOFF水温より高ければ、f(TW)=OFFとしてエンジンEGの停止を仮決定する。なお、図9のステップS1004の枠内に示すグラフでは、そのグラフの横軸を構成する冷却水温度が実際のエンジン冷却水温Twを表している。ステップS1004の次はステップS1005へ進む。 In step S1004, it is determined whether an engine ON request is necessary based on the engine coolant temperature Tw. Specifically, the actual engine coolant temperature Tw is compared with the engine OFF water temperature and the engine ON water temperature obtained in step S1002 or step S1003. If the engine cooling water temperature Tw is lower than the engine ON water temperature, the operation of the engine EG is provisionally determined as f (TW) = ON. On the other hand, if the engine cooling water temperature Tw is higher than the engine OFF water temperature, f (TW) = OFF is temporarily determined to stop the engine EG. In the graph shown in the frame of step S1004 in FIG. 9, the coolant temperature constituting the horizontal axis of the graph represents the actual engine coolant temperature Tw. After step S1004, the process proceeds to step S1005.
次に、ステップS1005では、図9のステップS1005の枠内に示すマップを用いて、エンジン制御装置90に対するエンジンONの要求であるエンジンON要求を決定し、図9の本制御を終了する。図9のマップに示す出力としてのエンジンON要求に関しては、ステップS1004にて決定したf(TW)に原則従う。すなわち、原則として、f(TW)=ONであればエンジンON要求をすることに決定する。
Next, in step S1005, an engine ON request, which is an engine ON request to the
但し、図9のマップに示すように、吹出口=DEFモード(防曇モード)、車両モード=EV走行モード、TAO=20℃以上、f(TW)=ON、且つ、外気温Tam=15℃以上の場合には、f(TW)=ONであるが、エンジンON要求をしないことに決定する。 However, as shown in the map of FIG. 9, the outlet = DEF mode (anti-fog mode), the vehicle mode = EV travel mode, TAO = 20 ° C. or higher, f (TW) = ON, and the outside temperature Tam = 15 ° C. In the above case, f (TW) = ON, but it is determined not to make an engine ON request.
次に、電動ウォータポンプ作動決定処理(図4のステップS11)に関して説明する。ステップS11は、具体的には、図10に従って実行される。図10に示すように、本制御がスタートすると、ステップS1101にて、冷却水温センサによって検出されるエンジン冷却水温(水温)Twが蒸発器温度TEより高いか否かを判定する。エンジン冷却水温Twが、蒸発器温度TE以下であると判定されると、ステップS1102で電動ウォータポンプ42をオフする要求すなわち電動ウォータポンプOFF要求を決定し、本制御を終了する。
Next, the electric water pump operation determination process (step S11 in FIG. 4) will be described. Specifically, step S11 is executed according to FIG. As shown in FIG. 10, when this control is started, it is determined in step S1101 whether or not the engine coolant temperature (water temperature) Tw detected by the coolant temperature sensor is higher than the evaporator temperature TE. When it is determined that the engine coolant temperature Tw is equal to or lower than the evaporator temperature TE, a request to turn off the
ステップS1101にて、冷却水温センサによって検出される冷却水温Twが比較的低く、エンジン冷却水温Twが蒸発器温度TE以下であると判定されると、エンジン冷却水をヒータコア14に流した時、かえって吹出温度を低くしてしまうため、ステップS1102で電動ウォータポンプ42をオフするのである。
If it is determined in step S1101 that the coolant temperature Tw detected by the coolant temperature sensor is relatively low and the engine coolant temperature Tw is equal to or lower than the evaporator temperature TE, when the engine coolant is passed through the
ステップS1101でエンジン冷却水温Twが、蒸発器後温度TEよりも高いと判定すると、ステップS1103にて、図1の送風機(ブロワ)12をオン(運転)した状態であるか否かを判定する。送風機12をオンしていない状態であれば、ステップS1102に進み、電動ウォータポンプOFF要求を決定し、本制御を終了する。送風機12をオンした状態であれば、ステップS1104に進み、電動ウォータポンプ42をオンする要求すなわち電動ウォータポンプON要求を決定し、本制御を終了する。
If it is determined in step S1101 that the engine coolant temperature Tw is higher than the post-evaporator temperature TE, it is determined in step S1103 whether or not the blower (blower) 12 of FIG. 1 is on (operated). If the
つまり、エンジン冷却水温Twが比較的高い時に送風機12がオフ(停止)の時は、省燃費のため、電動ウォータポンプ42をオフする。一方、ブロワオンの時は、電動ウォータポンプON要求を行う。これにより、エンジンオフの時でも、エンジン冷却水が持っている熱量を空調に利用することができる。従って、吹出温度が上がり、吹出温度を目標吹出温度TAOに近づけることができるので、エンジンオフの状態でも室温が下がるのを緩和できる。
That is, when the
次に、目標蒸発器温度TEOの決定処理(図4のステップS12)に関して説明する。ステップS12は、具体的には、図11に従って実行される。図11に示すように、本制御がスタートすると、ステップS1201において、ステップS4(図4参照)で決定した目標吹出温度TAOに基づき、図11に示す制御マップを参照して、f(TAO)の値を決定する。このf(TAO)の値はそのまま目標蒸発器温度TEOとされる。この図11の制御マップは、空調制御装置50に予め記憶されている。
Next, the target evaporator temperature TEO determination process (step S12 in FIG. 4) will be described. Step S12 is specifically executed according to FIG. As shown in FIG. 11, when this control starts, in step S1201, based on the target outlet temperature TAO determined in step S4 (see FIG. 4), the control map shown in FIG. Determine the value. The value of f (TAO) is used as the target evaporator temperature TEO as it is. The control map of FIG. 11 is stored in advance in the air
具体的に、図11の制御マップに示すように、目標吹出温度TAOの極低温域では、目標蒸発器温度TEO(TEO=f(TAO))を低温にする。目標吹出温度TAOの極高温域では、目標蒸発器温度TEOを高温にする。目標吹出温度TAOの中間温度域では、目標吹出温度TAOの上昇に応じて目標蒸発器温度TEOを上昇させる。なお、図11の制御マップは、目標蒸発器温度TEOが、蒸発器13に流入する空気の露点温度以下の温度となるように設定されている。
Specifically, as shown in the control map of FIG. 11, the target evaporator temperature TEO (TEO = f (TAO)) is set to a low temperature in the extremely low temperature range of the target blowing temperature TAO. In the extremely high temperature range of the target outlet temperature TAO, the target evaporator temperature TEO is increased. In the intermediate temperature range of the target blowing temperature TAO, the target evaporator temperature TEO is raised according to the increase of the target blowing temperature TAO. Note that the control map of FIG. 11 is set so that the target evaporator temperature TEO is equal to or lower than the dew point temperature of the air flowing into the
上述したように室内空調ユニット10の花粉除去モードとは、その花粉除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードである。従って、図3〜11のフローチャートを用いて説明したように、その花粉除去モードでは、具体的には、送風機12の風量が花粉除去モード以外の運転モード時よりも基本的に増大され(図5のステップS503参照)、室内空調ユニット10の吹出口モードがフェイスモードとされ(図7のステップS703参照)、且つ室内空調ユニット10の吸込口モードが内気モードとされる(図6のステップS602参照)。
As described above, the pollen removal mode of the indoor
なお、上述した図3〜11の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する手段を構成している。後述する図12〜15のフローチャートでも同様である。また、図3のステップSA1は本発明の微粒子飛散判定手段に対応し、ステップSA3、SA9、SA10は本発明の空調運転手段に対応し、ステップSA4は本発明の運転継続時間設定手段に対応する。 In addition, the process in each step of FIGS. 3 to 11 described above constitutes a means for realizing each function. The same applies to the flowcharts of FIGS. Further, step SA1 in FIG. 3 corresponds to the particulate scattering determination means of the present invention, steps SA3, SA9 and SA10 correspond to the air conditioning operation means of the present invention, and step SA4 corresponds to the operation duration setting means of the present invention. .
本実施形態によれば、空調制御装置50は、花粉等の微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいると図3のステップSA1にて判定した場合には、室内空調ユニット10による空調開始時から予め定められた花粉除去モード継続時間が経過するまで、室内空調ユニット10を花粉除去モード(微粒子除去モード)で運転する。従って、花粉除去スイッチ60cの手動操作により花粉除去モードが開始される場合と比較して、乗員がその花粉除去スイッチ60cを探す手間を軽減することが可能である。そして、煩雑なスイッチ操作を不要にすることができる。
According to the present embodiment, if the air
また、花粉除去モードが実行可能であることを乗員が知らなくても、自動的に花粉除去モードが実行されるので、乗員が花粉除去スイッチ60cの機能を理解する必要がない。
Further, even if the occupant does not know that the pollen removal mode can be executed, the pollen removal mode is automatically executed, so that the occupant does not need to understand the function of the
また、本実施形態によれば、図3のステップSA4では、車両周りで飛散している微粒子が多いほど花粉除去モード継続時間は長く設定されるので、花粉除去モード継続時間を過不足のない長さに設定することができる。 Further, according to the present embodiment, in step SA4 in FIG. 3, the pollen removal mode duration is set longer as the amount of fine particles scattered around the vehicle increases, so that the pollen removal mode duration is not excessively long. Can be set.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態以降でも同様である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described. Further, the same or equivalent parts as those of the above-described embodiment will be described by omitting or simplifying them. The same applies to third and later embodiments described later.
図12は、本実施形態において花粉除去モードの実行と非実行とを切り替える制御処理を示したフローチャートであって、図3に相当する図である。図12では、図3と比較して、ステップSA3が無く、ステップSA5、SA6、SA9、SA10がそれぞれステップSB5、SB6、SB9、SB10に置き換わっている。図12において第1実施形態の図3と同じ符号が付されたステップは、図3と同じ内容のステップであるのでその説明を省略する。図12の制御処理は、前述の図3の制御処理と同様に図4の制御処理と並列的に実行され、このことは後述の図13〜15の制御処理でも同様である。 FIG. 12 is a flowchart illustrating a control process for switching between execution and non-execution of the pollen removal mode in the present embodiment, and corresponds to FIG. 3. In FIG. 12, compared with FIG. 3, step SA3 is not provided, and steps SA5, SA6, SA9, and SA10 are replaced with steps SB5, SB6, SB9, and SB10, respectively. In FIG. 12, steps denoted by the same reference numerals as those in FIG. 3 of the first embodiment are steps having the same contents as those in FIG. The control process of FIG. 12 is executed in parallel with the control process of FIG. 4 in the same manner as the control process of FIG. 3 described above, and this is the same in the control processes of FIGS.
図12の制御処理は、図3の制御処理と同様に、室内空調ユニット10による空調開始毎に実行される。図12のステップSA4に続くステップSB5では、花粉除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う。具体的には、図12のステップSB5の枠内に示すような文言「花粉注意報(多)が発令されたため、花粉除去モードを実行しますか?」を含む画像をEMVシステム76に表示させる。このEMVシステム76の画像は、図3のステップSA5と同様に所定の応答受付時間にわたって継続して表示され、その応答受付時間の経過後には、EMVシステム76の表示は、図12に示す画像を表示する前の元画像に戻る。その応答受付時間は、本実施形態では7秒間に予め定められている。
The control process of FIG. 12 is executed each time the
図12に示すEMVシステム76の画像は、「花粉除去モード実行」と記載された第1アイコンボタン76cと、「花粉除去モードを今後実施しない」と記載された第2アイコンボタン76bとを含んでいる。乗員は、このアイコンボタン76c、76bの何れかの表示領域内を指で触れるタッチパネル操作により、花粉除去モードを実行させるか否かの問合せに対し応答することができる。すなわち、ステップSB5では、EMVシステム76を用いて、花粉除去モードを実行するという選択肢と、花粉除去モードを今後実施しないという選択肢とを提示する。
The image of the
なお、図12に示すEMVシステム76の画像は、花粉注意報(多)が発令されたときの表示画像である。仮に、花粉注意報(少)が発令されたとすれば、そのEMVシステム76の画像では、「花粉注意報(多)」が「花粉注意報(少)」に置き換わる。ステップSB5の次はステップSB6へ進む。
In addition, the image of the
ステップSB6では、ステップSB5で為された問合せに対する応答待ちを、図3のステップSA6と同様に行う。従って、その応答待ちは、図12に示すEMVシステム76の画像が表示された時から、タッチパネル操作によって乗員の応答があるまで、或いは上記応答受付時間が経過するまで行われる。
In step SB6, a response to the inquiry made in step SB5 is waited in the same manner as in step SA6 in FIG. Therefore, the response is waited from when the image of the
ステップSB6では、上記応答待ちが終了すると、ステップSB5での問合せに対して何れの選択肢が乗員(ユーザー)によって選択されたかを判定する。具体的には、第1アイコンボタン76cに対するタッチパネル操作が為されたか否か、第2アイコンボタン76bに対するタッチパネル操作が為されたか否か、および、アイコンボタン76c、76bに対するタッチパネル操作が為されずに上記応答受付時間が経過したか否かを判定する。
In step SB6, when the response waiting is completed, it is determined which option has been selected by the passenger (user) in response to the inquiry in step SB5. Specifically, whether or not a touch panel operation has been performed on the
ステップSB6において、第2アイコンボタン76bに対するタッチパネル操作が為されたと判定された場合には、ステップSA7へ進む。また、第1アイコンボタン76cに対するタッチパネル操作が為されたと判定された場合、すなわち、花粉除去モードを実行するという選択肢の選択により花粉除去モードの実行が乗員に了承されたと判定された場合には、ステップSB9へ進む。また、アイコンボタン76c、76bの何れに対してもタッチパネル操作が為されずに上記応答受付時間が経過したと判定された場合、要するに、上記選択肢の何れも選択されずにタイムオーバーになったと判定された場合には、ステップSA8へ進む。
If it is determined in step SB6 that the touch panel operation has been performed on the
ステップSB9では、花粉除去モードを実行する。花粉除去モードが既に実行中であればそれを継続する。詳細には、ステップSB9では、花粉除去フラグをオンに設定する。そして、花粉除去フラグがオンであることが図4の制御処理において読み込まれることにより、室内空調ユニット10が花粉除去モードで運転される。既に花粉除去フラグがオンであれば花粉除去フラグをオンのまま維持する。ステップSB9の次はステップSB10へ進む。
In step SB9, the pollen removal mode is executed. If pollen removal mode is already running, continue it. Specifically, in step SB9, the pollen removal flag is set to ON. Then, the fact that the pollen removal flag is on is read in the control process of FIG. 4, whereby the indoor
ステップSB10では、室内空調ユニット10の花粉除去モードでの運転を開始した時から、ステップSA4にて決定された花粉除去モード継続時間が経過したか否かを判定する。言い換えれば、花粉除去モードの実行開始時から花粉除去モード継続時間が経過したか否かを判定する。
In Step SB10, it is determined whether or not the pollen removal mode duration determined in Step SA4 has elapsed since the start of the operation in the pollen removal mode of the indoor
ステップSB10において、花粉除去モードでの運転開始時から花粉除去モード継続時間が経過したと判定された場合には、ステップSA8へ進む。その一方で、花粉除去モードでの運転開始時から花粉除去モード継続時間が未だ経過していないと判定された場合には、ステップSB9へ戻る。これにより、空調制御装置50は、微粒子除去モードでの運転をその運転の開始時から花粉除去モード継続時間が経過するまで継続する。
If it is determined in step SB10 that the pollen removal mode duration has elapsed from the start of operation in the pollen removal mode, the process proceeds to step SA8. On the other hand, if it is determined that the pollen removal mode duration has not yet elapsed from the start of operation in the pollen removal mode, the process returns to step SB9. Thereby, the air-
なお、図12のステップSB5は本発明の問合せ手段に対応し、ステップSB9、SB10は本発明の空調運転手段に対応する。 Note that step SB5 in FIG. 12 corresponds to the inquiry means of the present invention, and steps SB9 and SB10 correspond to the air conditioning operation means of the present invention.
本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 In the present embodiment, the effects produced from the configuration common to the first embodiment described above can be obtained as in the first embodiment.
また、本実施形態によれば、空調制御装置50は、花粉等の微粒子が飛散しているという内容を微粒子飛散情報が含んでいると図12のステップSA1にて判定した場合には、花粉除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う。そして、空調制御装置50は、その問合せにおいて花粉除去モードの実行が了承された場合に、室内空調ユニット10を花粉除去モードで運転し、その花粉除去モードでの運転をその運転の開始時から花粉除去モード継続時間が経過するまで継続する。従って、前述の第1実施形態と同様に、乗員がその花粉除去スイッチ60cを探す手間を軽減することが可能である。そして、煩雑なスイッチ操作を不要にすることができる。
Further, according to the present embodiment, the air-
また、花粉除去モードが実行可能であることを乗員が知らなくても、図12のステップSB5にて花粉除去モードの実行が車両側から提案されるので、乗員が花粉除去スイッチ60cの機能を理解する必要がない。
Even if the occupant does not know that the pollen removal mode can be executed, execution of the pollen removal mode is proposed from the vehicle side in step SB5 of FIG. 12, so that the occupant understands the function of the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第2実施形態と異なる点を主として説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, differences from the second embodiment will be mainly described.
図13は、本実施形態において花粉除去モードの実行と非実行とを切り替える制御処理を示したフローチャートであって、図12に相当する図である。図13では、図12と比較して、ステップSA1、SA4、SB5がそれぞれステップSC1、SC4、SC5に置き換わっている。図13において第2実施形態の図12と同じ符号が付されたステップは、図12と同じ内容のステップであるのでその説明を省略する。 FIG. 13 is a flowchart showing a control process for switching between execution and non-execution of the pollen removal mode in the present embodiment, and corresponds to FIG. In FIG. 13, compared with FIG. 12, steps SA1, SA4, and SB5 are replaced with steps SC1, SC4, and SC5, respectively. In FIG. 13, steps denoted by the same reference numerals as those in FIG. 12 of the second embodiment are steps having the same contents as those in FIG.
図13の制御処理は、図12の制御処理と同様に、室内空調ユニット10による空調開始毎に実行される。図13のステップSC1では、空調制御装置50は、現在日時を示すカレンダー情報を取得する。そして、そのカレンダー情報を取得すると、現在日時が予め定められた微粒子飛散期間に属するか否かを判定する。その微粒子飛散期間とは、1年間の中で花粉等の微粒子の飛散量が極大になると想定される飛散量極大時期を含むように予め定められた期間であり、端的に言えば、花粉など微粒子が飛ぶシーズンのことである。本実施形態では、微粒子飛散期間は、2月〜4月の3箇月間と予め設定されている。
The control process of FIG. 13 is executed each time the
更に、微粒子飛散期間は、その微粒子飛散期間の中で微粒子の飛散量が少ない微粒子飛散期間(少)と、微粒子飛散期間の中で微粒子の飛散量が多い微粒子飛散期間(多)とを含んで構成されている。例えば微粒子飛散期間(少)は2月および4月であると予め設定され、微粒子飛散期間(多)は3月であると予め設定されている。上記微粒子の飛散量が極大になると想定される飛散量極大時期は、微粒子飛散期間(多)に含まれる。 Further, the fine particle scattering period includes a fine particle scattering period (small) in which the fine particle scattering amount is small in the fine particle scattering period and a fine particle scattering period (in which the fine particle scattering amount is large in the fine particle scattering period). It is configured. For example, the fine particle scattering period (low) is preset as February and April, and the fine particle scattering period (high) is preset as March. The maximum amount of scattering that is assumed to be the maximum amount of scattering of the fine particles is included in the fine particle scattering period (many).
ステップSC1において、現在日時が微粒子飛散期間に属すると判定された場合、すなわち、花粉など微粒子が飛ぶシーズンに現在日時が入っていると判定された場合には、ステップSA2へ進む。その一方で、現在日時が微粒子飛散期間から外れていると判定された場合には、図13のフローチャートは終了する。 If it is determined in step SC1 that the current date / time belongs to the fine particle scattering period, that is, if it is determined that the current date / time is in a season in which fine particles such as pollen fly, the process proceeds to step SA2. On the other hand, if it is determined that the current date and time is out of the particulate scattering period, the flowchart of FIG. 13 ends.
ステップSA2において、オート花粉除去モードがキャンセルされていないと判定された場合には、ステップSC4へ進む。そのステップSC4では、花粉除去モード継続時間を決定する。 If it is determined in step SA2 that the automatic pollen removal mode has not been canceled, the process proceeds to step SC4. In step SC4, the pollen removal mode duration is determined.
具体的に、花粉除去モード継続時間は、ステップSC1で取得されたカレンダー情報の現在日時が微粒子飛散期間(少)に属する場合には20秒間に設定され、現在日時が微粒子飛散期間(多)に属する場合には30秒間に設定される。要するに、ステップSC4でも図3および図12のステップSA4と同様に、車両周りで飛散している微粒子が多いほど花粉除去モード継続時間は長く設定される。図13のステップSC4の次はステップSC5へ進む。 Specifically, the pollen removal mode duration is set to 20 seconds when the current date and time of the calendar information acquired in step SC1 belongs to the fine particle scattering period (low), and the current date and time is set to the fine particle scattering period (high). If it belongs, it is set to 30 seconds. In short, also in step SC4, as in step SA4 of FIGS. 3 and 12, the longer the pollen removal mode duration is set, the more fine particles are scattered around the vehicle. After step SC4 in FIG. 13, the process proceeds to step SC5.
ステップSC5では、花粉除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う。具体的には、図13のステップSC5の枠内に示すような文言「花粉シーズンのため、花粉除去モードを実行しますか?」を含む画像をEMVシステム76に表示させる。このEMVシステム76の画像は、図12のステップSB5と同様に所定の応答受付時間にわたって継続して表示され、その応答受付時間の経過後には、EMVシステム76の表示は、図13に示す画像を表示する前の元画像に戻る。その応答受付時間は、本実施形態では7秒間に予め定められている。
In step SC5, an inquiry is made to the occupant asking whether the pollen removal mode can be executed. Specifically, an image including the wording “Do you want to execute the pollen removal mode for the pollen season?” As shown in the frame of step SC5 in FIG. 13 is displayed on the
図13に示すEMVシステム76の画像は、図12のステップSB5と同じ第1アイコンボタン76cおよび第2アイコンボタン76bを含んでいる。そして、乗員は、図12のステップSB5と同様のタッチパネル操作により、花粉除去モードを実行させるか否かの問合せに対し応答することができる。すなわち、図13のステップSC5では、図12のステップSB5と同様に、EMVシステム76を用いて、花粉除去モードを実行するという選択肢と、花粉除去モードを今後実施しないという選択肢とを提示する。図13のステップSC5の次はステップSB6へ進む。
The image of the
なお、図13のステップSC1は本発明の微粒子飛散判定手段に対応し、ステップSC4は本発明の運転継続時間設定手段に対応し、ステップSC5は本発明の問合せ手段に対応する。 Step SC1 in FIG. 13 corresponds to the particulate scattering determination means of the present invention, Step SC4 corresponds to the operation duration setting means of the present invention, and Step SC5 corresponds to the inquiry means of the present invention.
本実施形態では、前述の第2実施形態と共通の構成から奏される効果を第2実施形態と同様に得ることができる。 In this embodiment, the effect produced from the configuration common to the second embodiment described above can be obtained in the same manner as the second embodiment.
また、本実施形態によれば、空調制御装置50は、微粒子飛散期間に現在日時が属すると図13のステップSC1にて判定された場合には、花粉除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う。そして、空調制御装置50は、その問合せにおいて花粉除去モードの実行が了承された場合に、室内空調ユニット10を花粉除去モードで運転し、その花粉除去モードでの運転をその運転の開始時から花粉除去モード継続時間が経過するまで継続する。従って、前述の第2実施形態と同様に、乗員がその花粉除去スイッチ60cを探す手間を軽減することが可能である。そして、煩雑なスイッチ操作を不要にすることができる。
Further, according to the present embodiment, the air-
また、花粉除去モードが実行可能であることを乗員が知らなくても、図13のステップSC5にて花粉除去モードの実行が車両側から提案されるので、乗員が花粉除去スイッチ60cの機能を理解する必要がない。
Even if the occupant does not know that the pollen removal mode can be executed, execution of the pollen removal mode is proposed from the vehicle side in step SC5 of FIG. 13, so that the occupant understands the function of the
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図14は、本実施形態において花粉除去モードの実行と非実行とを切り替える制御処理を示したフローチャートであって、図3に相当する図である。図14では、図3と比較して、ステップSA5がステップSD5に置き換わっており、ステップSA1、SA4がそれぞれ図13のステップSC1、SC4に置き換わっている。図14において第1実施形態の図3または第3実施形態の図13と同じ符号が付されたステップは、その図3または図13と同じ内容のステップであるのでその説明を省略する。 FIG. 14 is a flowchart illustrating a control process for switching between execution and non-execution of the pollen removal mode in the present embodiment, and corresponds to FIG. 3. 14, compared with FIG. 3, step SA5 is replaced with step SD5, and steps SA1 and SA4 are replaced with steps SC1 and SC4 in FIG. 13, respectively. 14, steps denoted by the same reference numerals as those in FIG. 3 of the first embodiment or FIG. 13 of the third embodiment are steps having the same contents as those of FIG. 3 or FIG.
図14の制御処理は、図3の制御処理と同様に、室内空調ユニット10による空調開始毎に実行される。図14のステップSC4に続くステップSD5では、花粉除去モードが実行中である旨と花粉除去モード継続時間の経過後には花粉除去モードが終了する旨とを乗員に対して報知する。それと共に、実行中の花粉除去モードを停止させるか否かの問合せを乗員に対して行う。具体的には、図14のステップSD5の枠内に示すような文言「花粉シーズンのため、花粉除去モードを実行中です。30秒後に終了します。」を含む画像をEMVシステム76に表示させる。このEMVシステム76の画像は、図3のステップSA5と同様に所定の応答受付時間にわたって継続して表示され、その応答受付時間の経過後には、EMVシステム76の表示は、図14に示す画像を表示する前の元画像に戻る。その応答受付時間は、本実施形態では5秒間に予め定められている。
The control process of FIG. 14 is executed each time the
図14に示すEMVシステム76の画像は、図3のステップSA5と同じ第1アイコンボタン76aおよび第2アイコンボタン76bを含んでいる。そして、乗員は、図3のステップSA5と同様のタッチパネル操作により、花粉除去モードを停止させるか否かの問合せに対し応答することができる。すなわち、図14のステップSD5では、図3のステップSA5と同様に、EMVシステム76を用いて、今すぐ花粉除去モードを終了するという選択肢と、花粉除去モードを今後実施しないという選択肢とを提示する。
The image of the
なお、図14に示すEMVシステム76の画像は、ステップSC4にて花粉除去モード継続時間が30秒間に設定されている場合の表示画像である。仮に、その花粉除去モード継続時間が20秒間に設定されていたとすれば、そのEMVシステム76の画像では、「30秒後」が「20秒後」に置き換わる。図14のステップSD5の次はステップSA6へ進む。
Note that the image of the
本実施形態では、前述の第1実施形態または第3実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態または第3実施形態と同様に得ることができる。 In the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment or the third embodiment described above can be obtained in the same manner as the first embodiment or the third embodiment.
また、本実施形態によれば、空調制御装置50は、微粒子飛散期間に現在日時が属すると図14のステップSC1にて判定された場合には、室内空調ユニット10による空調開始時から予め定められた花粉除去モード継続時間が経過するまで、室内空調ユニット10を花粉除去モードで運転する。従って、前述の第1実施形態と同様に、乗員がその花粉除去スイッチ60cを探す手間を軽減することが可能である。そして、煩雑なスイッチ操作を不要にすることができる。
Further, according to the present embodiment, the air-
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図15は、本実施形態において花粉除去モード(微粒子除去モード)の実行と非実行とを切り替える制御処理を示したフローチャートであって、図3に相当する図である。図15では、図3と比較して、ステップSA4が無く、ステップSA1、SA5、SA10がそれぞれステップSE1、SE5、SE10に置き換わっている。図15において第1実施形態の図3と同じ符号が付されたステップは、図3と同じ内容のステップであるのでその説明を省略する。 FIG. 15 is a flowchart illustrating a control process for switching between execution and non-execution of the pollen removal mode (fine particle removal mode) in the present embodiment, and corresponds to FIG. In FIG. 15, compared with FIG. 3, step SA4 is not provided, and steps SA1, SA5, and SA10 are replaced with steps SE1, SE5, and SE10, respectively. In FIG. 15, steps denoted by the same reference numerals as those in FIG. 3 of the first embodiment are steps having the same contents as those in FIG.
イグニッションスイッチがオンされて、空調制御装置50に直流電源が供給されると、空調制御装置50は、図15の制御処理を繰り返し実行する。図15のステップSE1では、室内空調ユニット10による空調が非実行状態から開始されたか否かを判定する。言い換えれば、現時点が室内空調ユニット10による空調の開始時であるか否かを判定する。従って、室内空調ユニット10による空調が継続して実行されていても、その空調が開始されたと判定され続けるわけではなく、その空調が非実行状態から実行状態に切り替わった時に、室内空調ユニット10による空調が開始されたと判定される。
When the ignition switch is turned on and DC power is supplied to the air
ステップSE1において、現時点が室内空調ユニット10による空調の開始時であると判定された場合には、ステップSA2へ進む。その一方で、現時点が室内空調ユニット10による空調の開始時ではないと判定された場合には、図15のフローチャートは終了する。すなわち、図15のステップSA2以降のステップで構成される制御処理は、室内空調ユニット10による空調開始毎に1回実行される。
If it is determined in step SE1 that the current time is the start of air conditioning by the indoor
ステップSA3に続くステップSE5では、花粉除去モードが実行中である旨と花粉除去モード継続時間の経過後には花粉除去モードが終了する旨とを乗員に対して報知する。それと共に、実行中の花粉除去モードを停止させるか否かの問合せを乗員に対して行う。上記花粉除去モード継続時間は、30秒間に予め設定されている。 In step SE5 following step SA3, the passenger is informed that the pollen removal mode is being executed and that the pollen removal mode is to be terminated after the lapse of the pollen removal mode duration. At the same time, an inquiry is made to the passenger as to whether or not to stop the pollen removal mode being executed. The pollen removal mode duration is preset to 30 seconds.
具体的には、図15のステップSE5の枠内に示すような文言「微粒子(花粉など)の除去ため、花粉除去モードを実行中です。30秒後に終了します。」を含む画像をEMVシステム76に表示させる。このEMVシステム76の画像は、図3のステップSA5と同様に所定の応答受付時間にわたって継続して表示され、その応答受付時間の経過後には、EMVシステム76の表示は、図15に示す画像を表示する前の元画像に戻る。その応答受付時間は、本実施形態では5秒間に予め定められている。
Specifically, the EMV system includes an image including the wording “in the process of pollen removal for removing fine particles (pollen etc.). It will be finished in 30 seconds” as shown in the frame of step SE5 in FIG. 76. The image of the
図15に示すEMVシステム76の画像は、図3のステップSA5と同じ第1アイコンボタン76aおよび第2アイコンボタン76bを含んでいる。そして、乗員は、図3のステップSA5と同様のタッチパネル操作により、花粉除去モードを停止させるか否かの問合せに対し応答することができる。すなわち、図15のステップSE5では、図3のステップSA5と同様に、EMVシステム76を用いて、今すぐ花粉除去モードを終了するという選択肢と、花粉除去モードを今後実施しないという選択肢とを提示する。図15のステップSE5の次はステップSA6へ進む。
The image of the
ステップSA9に続くステップSE10では、室内空調ユニット10による空調開始時から、30秒間に設定されている花粉除去モード継続時間が経過したか否かを判定する。言い換えれば、図15のステップSA3では花粉除去モードが室内空調ユニット10による空調開始と共に開始されるので、ステップSE10では、花粉除去モードの開始時から花粉除去モード継続時間が経過したか否かを判定する。
In step SE10 following step SA9, it is determined whether or not the pollen removal mode duration set for 30 seconds has elapsed since the start of air conditioning by the indoor
ステップSE10では、上記空調開始時から花粉除去モード継続時間が経過したと判定された場合には、ステップSA8へ進む。その一方で、上記空調開始時から花粉除去モード継続時間が未だ経過していないと判定された場合には、ステップSA9へ戻る。これにより、空調制御装置50は、図3の制御処理と同様に、室内空調ユニット10による空調開始時から花粉除去モード継続時間が経過するまで、室内空調ユニット10を花粉除去モードで運転する。
If it is determined in step SE10 that the pollen removal mode duration has elapsed since the start of the air conditioning, the process proceeds to step SA8. On the other hand, if it is determined that the pollen removal mode duration has not yet elapsed since the start of the air conditioning, the process returns to step SA9. Thereby, air-
なお、図15のステップSE1は本発明の空調開始判定手段に対応し、ステップSA3、SA9、SE10は本発明の空調運転手段に対応する。 Note that step SE1 in FIG. 15 corresponds to the air conditioning start determining means of the present invention, and steps SA3, SA9 and SE10 correspond to the air conditioning operation means of the present invention.
本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 In the present embodiment, the effects produced from the configuration common to the first embodiment described above can be obtained as in the first embodiment.
また、本実施形態によれば、空調制御装置50は、室内空調ユニット10による空調が開始されたと図15のステップSE1にて判定された場合には、室内空調ユニット10による空調開始時から予め定められた花粉除去モード継続時間が経過するまで、室内空調ユニット10を花粉除去モードで運転する。従って、前述の第1実施形態と同様に、乗員がその花粉除去スイッチ60cを探す手間を軽減することが可能である。そして、煩雑なスイッチ操作を不要にすることができる。
Further, according to the present embodiment, when it is determined in step SE1 of FIG. 15 that the air conditioning by the indoor
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態において、室内空調ユニット10はPTCヒータ15を備えているが、PTCヒータ15は無くても差し支えない。
(Other embodiments)
(1) In each of the above-described embodiments, the indoor
(2)上述の各実施形態において、花粉除去モードでは、送風機12の風量が花粉除去モード以外の運転モード時よりも増大され、吹出口モードがフェイスモードとされ、且つ吸込口モードが内気モードとされるが、花粉除去モードでの室内空調ユニット10の運転状態はこれに限るものではない。花粉除去モードでは、車室内を漂う微粒子の低減が促進されればよいので、その目的に適っていればよく、例えば、花粉除去モードは、少なくとも吸込口モードが内気モードとされる運転モードであっても差し支えない。
(2) In each of the embodiments described above, in the pollen removal mode, the air volume of the
(3)上述の第5実施形態において、図15の制御処理における花粉除去モード継続時間は30秒間に固定されているが、図3のステップSA4または図13のステップSC4と同様に、その花粉除去モード継続時間は、車両周りで飛散している微粒子の飛散量に応じて設定されてもよく、詳細には、その微粒子が多いほど長く設定されても差し支えない。 (3) In the fifth embodiment described above, the pollen removal mode duration in the control process of FIG. 15 is fixed to 30 seconds, but the pollen removal is the same as step SA4 of FIG. 3 or step SC4 of FIG. The mode duration may be set according to the amount of particles scattered around the vehicle, and more specifically, the mode duration may be set longer as the number of particles increases.
(4)上述の各実施形態において、図3のステップSA5、図12のステップSB5、図13のステップSC5、図14のステップSD5、および図15のステップSE5の乗員に対する問合せは何れも、EMVシステム76を用いて行われるが、その問合せはEMVシステム76以外の他の装置または手段を用いて行われても差し支えない。例えば、その問合せは音声を用いて行われてもよく、問合せに対する乗員の応答も音声によって行われてもよい。
(4) In each of the above-described embodiments, all of the inquiries to the passenger in step SA5 in FIG. 3, step SB5 in FIG. 12, step SC5 in FIG. 13, step SD5 in FIG. 14, and step SE5 in FIG. However, the interrogation may be performed using other devices or means other than the
(5)上述の各実施形態において、車両用空調装置1が搭載される車両はハイブリッド車両であるが、走行用電動モータを備えていない単なるエンジン車両であっても差し支えない。また、車両用空調装置1が搭載される車両が上記エンジン車両であれば、圧縮機31は電動である必要はなく、エンジンEGにより駆動されてもよい。
(5) In each of the above-described embodiments, the vehicle on which the
(6)上述の各実施形態において、空調制御装置50とエンジン制御装置90とは各々別個の制御装置として構成されているが、空調制御装置50とエンジン制御装置90とが一体として1つの制御装置を構成していても差し支えない。
(6) In each embodiment described above, the air
(7)上述の各実施形態において、図3〜15のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードロジックで構成されるものであっても差し支えない。 (7) In each of the above-described embodiments, the processing of each step shown in the flowcharts of FIGS. 3 to 15 is realized by a computer program, but may be configured by hardware logic.
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, In the range described in the claim, it can change suitably. Further, the above embodiments are not irrelevant to each other, and can be combined as appropriate unless the combination is clearly impossible. In each of the above-described embodiments, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily essential unless explicitly stated as essential and clearly considered essential in principle. Yes. Further, in each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is clearly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to the specific number except for the case. In each of the above embodiments, when referring to the material, shape, positional relationship, etc. of the constituent elements, etc., unless otherwise specified, or in principle limited to a specific material, shape, positional relationship, etc. The material, shape, positional relationship, etc. are not limited.
1 車両用空調装置
10 室内空調ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記微粒子が飛散しているという内容を前記微粒子飛散情報が含んでいると前記微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)による空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、前記室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転する空調運転手段(SA3、SA9、SA10)とを備え、
前記微粒子除去モードは、該微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う前記微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする車両用空調装置。 Particulate scattering determination means (SA1) for acquiring particulate scattering information indicating the scattering state of particulates in the current location by communication from outside the vehicle and determining whether or not the particulate scattering information includes the content that the particulates are scattered. When,
Air conditioning by an indoor air conditioning unit (10) that blows out temperature-controlled air into the passenger compartment when the particulate scattering information is determined by the particulate scattering determination means to include the content that the particulates are scattered. Air conditioning operation means (SA3, SA9, SA10) for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode until a predetermined operation continuation time elapses from the start,
The vehicle air conditioner is characterized in that the particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of the particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
前記微粒子が飛散しているという内容を前記微粒子飛散情報が含んでいると前記微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、微粒子除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う問合せ手段(SB5)と、
前記問合せにおいて前記微粒子除去モードの実行が了承された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)を前記微粒子除去モードで運転し、該微粒子除去モードでの運転を該運転の開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで継続する空調運転手段(SB9、SB10)とを備え、
前記微粒子除去モードは、該微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う前記微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする車両用空調装置。 Particulate scattering determination means (SA1) for acquiring particulate scattering information indicating the scattering state of particulates in the current location by communication from outside the vehicle and determining whether or not the particulate scattering information includes the content that the particulates are scattered. When,
Inquiry means for inquiring a passenger whether or not to execute the fine particle removal mode when the fine particle scattering determination means determines that the fine particle scattering information includes the content that the fine particles are scattered ( SB5)
When the execution of the particulate removal mode is approved in the inquiry, the indoor air conditioning unit (10) for blowing the temperature-controlled air into the vehicle interior is operated in the particulate removal mode, and the operation in the particulate removal mode is performed. Air conditioning operation means (SB9, SB10) that continues from the start of the operation until a predetermined operation continuation time elapses,
The vehicle air conditioner is characterized in that the particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of the particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
前記微粒子飛散期間に前記現在日が属すると前記微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、微粒子除去モードの実行可否を問う問合せを乗員に対して行う問合せ手段(SC5)と、
前記問合せにおいて前記微粒子除去モードの実行が了承された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)を前記微粒子除去モードで運転し、該微粒子除去モードでの運転を該運転の開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで継続する空調運転手段(SB9、SB10)とを備え、
前記微粒子除去モードは、該微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う前記微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする車両用空調装置。 Fine particle scattering determination means for acquiring calendar information indicating the current date and determining whether or not the current date belongs to a predetermined fine particle scattering period so as to include a time when the scattering amount of the fine particles is assumed to be maximum. SC1)
An inquiry means (SC5) for making an inquiry to the passenger as to whether or not to execute the fine particle removal mode when it is determined by the fine particle scattering determination means that the current day belongs to the fine particle scattering period;
When the execution of the particulate removal mode is approved in the inquiry, the indoor air conditioning unit (10) for blowing the temperature-controlled air into the vehicle interior is operated in the particulate removal mode, and the operation in the particulate removal mode is performed. Air conditioning operation means (SB9, SB10) that continues from the start of the operation until a predetermined operation continuation time elapses,
The vehicle air conditioner is characterized in that the particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of the particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
前記微粒子飛散期間に前記現在日が属すると前記微粒子飛散判定手段によって判定された場合には、温度調節された空気を車室内へ吹き出す室内空調ユニット(10)による空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、前記室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転する空調運転手段(SA3、SA9、SA10)とを備え、
前記微粒子除去モードは、該微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う前記微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする車両用空調装置。 Fine particle scattering determination means for acquiring calendar information indicating the current date and determining whether or not the current date belongs to a predetermined fine particle scattering period so as to include a time when the scattering amount of the fine particles is assumed to be maximum. SC1)
When it is determined by the particulate scattering determination means that the present day belongs to the particulate scattering period, the operation is determined in advance from the start of air conditioning by the indoor air conditioning unit (10) that blows out temperature-controlled air into the passenger compartment. Air conditioning operation means (SA3, SA9, SA10) for operating the indoor air conditioning unit in the particulate removal mode until the duration has elapsed,
The vehicle air conditioner is characterized in that the particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of the particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
前記空調が開始されたと前記空調開始判定手段によって判定された場合には、前記室内空調ユニットによる空調開始時から予め定められた運転継続時間が経過するまで、前記室内空調ユニットを微粒子除去モードで運転する空調運転手段(SA3、SA9、SE10)とを備え、
前記微粒子除去モードは、該微粒子除去モードの非実行時と比較して車室内を漂う微粒子の低減を促進するための運転モードであることを特徴とする車両用空調装置。 Air-conditioning start determining means (SE1) for determining whether or not air-conditioning by the indoor air-conditioning unit (10) for blowing the temperature-adjusted air into the vehicle interior is started;
If it is determined by the air conditioning start determining means that the air conditioning has started, the indoor air conditioning unit is operated in the particulate removal mode until a predetermined operation continuation time has elapsed since the start of air conditioning by the indoor air conditioning unit. Air conditioning operation means (SA3, SA9, SE10) to perform,
The vehicle air conditioner is characterized in that the particulate removal mode is an operation mode for promoting the reduction of particulates floating in the passenger compartment as compared to when the particulate removal mode is not executed.
The vehicle according to any one of claims 1 to 5, further comprising driving duration setting means (SA4, SC4) for setting the driving duration longer as the amount of the scattered fine particles increases. Air conditioner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098733A JP2015214272A (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Air conditioning device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098733A JP2015214272A (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Air conditioning device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015214272A true JP2015214272A (en) | 2015-12-03 |
Family
ID=54751594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098733A Pending JP2015214272A (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Air conditioning device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015214272A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019021681A1 (en) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | Air conditioning device |
JP2019203174A (en) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Operational method of water electrolysis system and water electrolysis system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08310230A (en) * | 1995-05-23 | 1996-11-26 | Kansei Corp | On-vehicle air conditioner |
JP2006096067A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Denso Corp | Air-conditioner for vehicle |
JP2007326500A (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Calsonic Kansei Corp | Vehicular air conditioner |
EP1976310A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Vodafone Holding GmbH | Method for providing information to a mobile terminal and central management unit |
JP2009046115A (en) * | 2007-07-20 | 2009-03-05 | Denso It Laboratory Inc | Vehicular air conditioner and control method for vehicular air conditioner |
JP2011004042A (en) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Sharp Corp | Digital broadcasting receiver, and method for generating air cleaner drive signal |
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098733A patent/JP2015214272A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08310230A (en) * | 1995-05-23 | 1996-11-26 | Kansei Corp | On-vehicle air conditioner |
JP2006096067A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Denso Corp | Air-conditioner for vehicle |
JP2007326500A (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Calsonic Kansei Corp | Vehicular air conditioner |
EP1976310A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Vodafone Holding GmbH | Method for providing information to a mobile terminal and central management unit |
JP2009046115A (en) * | 2007-07-20 | 2009-03-05 | Denso It Laboratory Inc | Vehicular air conditioner and control method for vehicular air conditioner |
JP2011004042A (en) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Sharp Corp | Digital broadcasting receiver, and method for generating air cleaner drive signal |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019021681A1 (en) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | Air conditioning device |
JP2019026040A (en) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 株式会社デンソー | Air conditioner |
CN110997374A (en) * | 2017-07-28 | 2020-04-10 | 株式会社电装 | Air conditioner |
JP2019203174A (en) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Operational method of water electrolysis system and water electrolysis system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5531889B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5533812B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2011126409A (en) | Refrigerating cycle device for vehicle | |
JP6518600B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2007076544A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP2004255921A (en) | Ventilation device for vehicle, and air-conditioner for vehicle | |
JP5761081B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6535613B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6123557B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPWO2017073154A1 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6201847B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5849893B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2015214272A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JP5472024B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5585563B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5609809B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONER AND CONTROL DEVICE THEREOF | |
JP2012076517A (en) | Vehicle air conditioning device | |
JP5472015B2 (en) | Vehicle operation mode input device | |
JP6303853B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2016141296A (en) | Vehicle air conditioning system | |
JP2015054642A (en) | Vehicular information output apparatus | |
JP6287576B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5796521B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5482754B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5708520B2 (en) | Air conditioner for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171219 |