JP2015211758A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211758A
JP2015211758A JP2014095293A JP2014095293A JP2015211758A JP 2015211758 A JP2015211758 A JP 2015211758A JP 2014095293 A JP2014095293 A JP 2014095293A JP 2014095293 A JP2014095293 A JP 2014095293A JP 2015211758 A JP2015211758 A JP 2015211758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
effect
big hit
state
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600445B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
正隆 菅家
Masataka Sugaya
正隆 菅家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014095293A priority Critical patent/JP6600445B2/ja
Publication of JP2015211758A publication Critical patent/JP2015211758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600445B2 publication Critical patent/JP6600445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】周辺の遊技者に不快感を与えることを避けること。【解決手段】可変表示装置に特定表示態様の表示結果が導出表示された後、特定領域へ遊技媒体が進入したことに基づいて特定遊技状態に制御され、特定領域への遊技媒体の進入を促進する促進演出が実行され(ステップS863)、可変表示装置に特定表示態様の表示結果が導出表示されてから所定期間以上、特定領域へ遊技媒体が進入しないことを条件として、促進演出が抑制される(ステップS867)。【選択図】図51

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。詳しくは、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
従来、大当りが開始される契機となる振分ユニットへの遊技球の通過を促す旨の演出を行なう遊技機があった(たとえば、特許文献1参照)。この遊技機においては、振分ユニットへの遊技球の通過を促す旨が液晶表示装置に表示されるときには、常に、音声でもその旨が出力される。この場合に、遊技者に対する印象を強くするために、目立つ表示や通常時とは違う派手な態様での音声出力が行なわれる。
特開2013−198516号公報(段落[1156]〜[1158],[1170])
大当り中の大入賞口の開放は、所定時間が経過すると終了してしまう。大当り中に遊技機を離れると大入賞口への遊技球の入賞の機会を逃してしまうため、遊技者は遊技機を離れることができない。このため、特許文献1のような遊技機では、遊技者は、トイレに行ったり飲物を買ったりするといった小用のためにしばらくの間、遊技機から離れる場合に、振分ユニットへ遊技球を通過させない状態で遊技機を放置する。このような場合であっても、振分ユニットへの遊技球の通過を促す旨の派手で目立つ演出は繰返されるため、その遊技機の周辺の遊技者に不快感を与えてしまうといった問題があった。
この発明は、かかる事情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、周辺の遊技者に不快感を与えることを避けることが可能な遊技機を提供することである。
(1) 遊技者にとって有利な特定遊技状態(たとえば、大当り遊技状態)に制御する遊技機(たとえば、パチンコ遊技機1)であって、
表示結果を導出表示する可変表示装置(たとえば、第1特別図柄表示器8a,第2特別図柄表示器8b,演出表示装置9)と、
特定領域(たとえば、役連作動ゲート33)と、
前記可変表示装置に特定表示態様の表示結果が導出表示された後(たとえば、図25のステップS123の後)、前記特定領域へ遊技媒体(たとえば、遊技球)が進入したこと(たとえば、図27のステップS391でYESと判断されたこと)に基づいて前記特定遊技状態に制御する遊技制御手段(たとえば、図27のステップS396,図28のステップS407,ステップS409)と、
前記特定領域への前記遊技媒体の進入を促進する促進演出(たとえば、役連作動ゲート33を狙う旨を促進する演出)を実行する演出実行手段(たとえば、図26のステップS135,図51のステップS863)と、
前記可変表示装置に前記特定表示態様の表示結果が導出表示されてから所定期間(たとえば、数十秒)以上、前記特定領域へ前記遊技媒体が進入しないこと(たとえば、図27のステップS391でNOと判断され、かつ、ステップS385でYESと判断されること)を条件として、前記促進演出を抑制する抑制手段(たとえば、図27のステップS386,図51のステップS867。図56(F),図56(G),図57(F)参照。音量を低下させるまたは0にする。ランプの発光強度を弱くする。ランプの発光頻度を少なくする。地味な演出表示にする。)とを備える。
このような構成によれば、所定期間以上、特定領域へ遊技媒体が進入しない場合、特定領域への遊技媒体の進入を促進する促進演出が抑制される。その結果、周辺の遊技者に不快感を与えることを避けることが可能な遊技機を提供することができる。
(2) 上記(1)の遊技機において、
前記演出実行手段は、静止画を表示することまたは動画を繰返し表示することによる第1促進演出(たとえば、演出表示装置9における表示による促進演出。図55(D),図55(E)参照。)と、静止画または動画を表示することによるものとは異なる第2促進演出(たとえば、スピーカ27L,27Rからの音声による促進演出、ランプ28a,28b,28cによる促進演出。図55(D),図55(E)参照。)とを前記促進演出として実行可能であり、
前記抑制手段は、前記第1促進演出は抑制せず(たとえば、演出表示装置9における表示による促進演出はそのままとする。図56(F),図56(G)参照)に前記第2促進演出を抑制する(たとえば、音声を小さくしたり消したり、ランプの発光を弱めたり消したりする。図56(F),図56(G),図57(F)参照。)。
このような構成によれば、静止画または動画を表示することによるものとは異なる第2促進演出を抑制した場合であっても、静止画を表示することまたは動画を繰返し表示することによる第1促進演出は抑制しない。その結果、表示されている第1促進演出によって遊技の進行を示唆できる。
(3) 上記(1)の遊技機において、
前記演出実行手段は、動画を繰返し表示することによる第1促進演出(たとえば、演出表示装置9における表示による促進演出。図55(D),図55(E)参照。)と、動画を表示することによるものとは異なる第2促進演出(たとえば、スピーカ27L,27Rからの音声による促進演出、ランプ28a,28b,28cによる促進演出。図55(D),図55(E)参照。)とを前記促進演出として実行可能であり、
前記抑制手段は、前記第2促進演出を抑制する(たとえば、音声を小さくしたり消したり、ランプの発光を弱めたり消したりする。図56(F),図56(G),図57(F)参照。)とともに前記第1促進演出として繰返されている動画を静止状態にする(たとえば、演出表示装置9における表示による促進演出は静止状態にする。)。
このような構成によれば、動画を表示することによるものとは異なる第2促進演出を抑制した場合であっても、動画を繰返し表示することによる第1促進演出として繰返されている動画が静止状態とされる。その結果、静止状態とされた第1促進演出によって遊技の進行を示唆できる。
(4) 上記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、
前記演出実行手段は、前記促進演出を実行しているときに、非遊技状態演出(たとえば、遊技の進行が停止しているときの客待ちデモンストレーションの演出)を実行しない(たとえば、図21および図27で示すように、特別図柄プロセスフラグの値が、特別図柄通常処理を示す値のときに客待ちデモンストレーションの演出が実行され、初回大入賞口開放前処理を示す値のときに促進演出が実行される結果、促進演出を実行しているときには客待ちデモンストレーション演出は実行されない。これに限定されず、促進演出が実行されているときに客待ちデモンストレーション演出を実行を禁止するように積極的に制御するようにしてもよい。)。
このような構成によれば、促進演出の実行中は非遊技状態演出が実行されない。このため、促進演出が実行されているときに遊技機を離れた遊技者が、当該遊技機に戻ってくるときに、促進演出が実行されていることを目印とすることができる。その結果、遊技機を離れた場合であっても遊技者が当該遊技機を見付けやすくすることができる。
(5) 上記(1)から(4)のいずれかの遊技機において、
前記抑制手段は、前記遊技媒体の発射(たとえば、図27のステップS387でYESと判断されたこと)に基づいて前記促進演出の抑制を解除する(たとえば、図27のステップS388,図51のステップS869)。
このような構成によれば、促進演出の抑制を解除するタイミングを、遊技が再開されたと思われるタイミングとすることができる。その結果、遊技者が遊技を再開したときには促進演出を実行することができる。
(6) 上記(1)から(5)のいずれかの遊技機において、
前記遊技媒体が進入し易い第1状態と該第1状態(たとえば、開状態)よりも遊技媒体が進入し難いまたは進入しない第2状態(たとえば、閉状態)とに変化可能な可変入賞球装置(たとえば、第1特別可変入賞球装置20a,第2特別可変入賞球装置20b)をさらに備え、
前記遊技制御手段は、通常遊技状態よりも前記特定遊技状態に移行し易い特別遊技状態(たとえば、確変状態、時短状態、高ベース状態)に制御可能であり(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ560、図31の大当り終了処理において、通常大当りのときはステップS167で時短フラグをセットし、確変大当りまたは突確大当りのときはステップS170,ステップS171で確変フラグおよび時短フラグをセットする。図34の小当り終了処理においては確変フラグおよび時短フラグとも変化させない。)、
前記特定遊技状態は、前記可変入賞球装置が前記第1状態に制御されている期間が第1期間(たとえば、29秒)である第1特定遊技状態(たとえば、15ラウンド通常大当り遊技状態、15ラウンド確変大当り遊技状態)と、前記可変入賞球装置が前記第1状態に制御されている期間が前記第1期間よりも短い第2期間(たとえば、0.1秒)である第2特定遊技状態(たとえば、突確大当り遊技状態)とを含み、
前記遊技制御手段は、前記第2特定遊技状態が終了したときに遊技状態を前記特別遊技状態に制御することが可能であり(たとえば、図31のステップS170,ステップS171で確変フラグおよび時短フラグをセットする。)、
前記遊技制御手段は、前記可変入賞球装置が前記第1状態に制御されている期間が前記第2期間であり、終了した後には遊技状態を変化させない特殊遊技状態(たとえば、小当り遊技状態)に制御することが可能であり(たとえば、図34の小当り終了処理においては確変フラグおよび時短フラグとも変化させない。)、
前記抑制手段は、前記特殊遊技状態への制御が予定されている場合には、前記促進演出を抑制しない(たとえば、そもそも促進演出を実行しない。または、小当りの場合であっても促進演出を実行させるが抑制はしない。)一方、前記第1特定遊技状態または前記第2特定遊技状態への制御が予定されている場合には、前記促進演出を抑制する。
このような構成によれば、促進演出が抑制されるか否かで、第1特定遊技状態または第2特定遊技状態への制御が予定されているか特殊遊技状態への制御が予定されているかを遊技者に示唆することができる。これによれば、促進演出が抑制された場合には、可変入賞球装置が第1状態に制御されている期間が比較的長い第1特定遊技状態に制御される可能性があることを示唆することができる。その結果、小用のため遊技機を離れる契機を遊技者に示唆することができる。
(7) 上記(6)の遊技機において、
前記特殊遊技状態に制御されているときに特殊遊技状態信号(たとえば、大当り2信号。図63参照)を前記遊技機の外部に出力する外部出力手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ560、図39のステップS1063)をさらに備え、
前記外部出力手段は、前記可変入賞球装置が前記第1状態から前記第2状態に変化してから特定期間(たとえば、小当りである場合、低ベース状態では12.3秒、高ベース状態では1.1秒。図63参照)、継続して前記特殊遊技状態信号を出力し、
遊技者にとって有利な有利遊技状態(たとえば、高ベース状態、確変状態、時短状態)において前記特殊遊技状態に制御されたときと、前記有利遊技状態よりも不利な不利遊技状態(たとえば、低ベース状態、非確変状態、非時短状態)において前記特殊遊技状態に制御されたときとで、前記特定期間が異なり(たとえば、小当りである場合、低ベース状態では12.3秒、高ベース状態では1.1秒)、
前記特定領域に遊技媒体が進入したことに基づいて、前記第2特定遊技状態に制御される(たとえば、図26のステップS139で初回大入賞口開放前処理に移行する場合は、図27のステップS391で役連作動ゲート33に入賞したと判断されることでステップS396で大入賞口の開放が開始される。)一方、前記特定領域に遊技媒体が進入したことには基づかず、前記特殊遊技状態に制御される(たとえば、図26のステップS151で小当り開放前処理に移行する場合は、役連作動ゲート33に入賞したか否か判断されること無く、図32のステップS2467で大入賞口の開放が開始される。)。
このような構成によれば、特殊遊技状態の特殊遊技状態信号を遊技機の外部に適切に出力することができる。その結果、特殊遊技状態に制御されていることを遊技機の外部で適切に認識することができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技機を裏面から見た背面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 遊技制御手段における出力ポートのビット割り当て例を示す説明図である。 遊技制御手段における入力ポートのビット割り当て例を示す説明図である。 ターミナル基板の内部構成を示す回路図である。 主基板におけるCPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。 2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 あらかじめ用意された演出図柄の変動パターンを示す説明図である。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定テーブル、小当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。 変動パターン判定テーブルを示す説明図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 入賞時判定結果指定コマンドの内容の一例を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。 始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 保留バッファの構成例を示す説明図である。 入賞時演出処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 表示結果指定コマンド送信処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動中処理を示すフローチャートである。 特別図柄停止処理を示すフローチャートである。 初回大入賞口開放前処理を示すフローチャートである。 大入賞口開放前処理を示すフローチャートである。 大入賞口開放中処理を示すフローチャートである。 大入賞口開放中処理を示すフローチャートである。 大当り終了処理を示すフローチャートである。 小当り開放前処理を示すフローチャートである。 小当り開放中処理を示すフローチャートである。 小当り終了処理を示すフローチャートである。 ターミナル基板に出力される各種信号を示すブロック図である。 情報出力処理を示すフローチャートである。 情報出力処理を示すフローチャートである。 情報出力処理を示すフローチャートである。 情報出力処理を示すフローチャートである。 演出制御用CPUが実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートである。 コマンド受信バッファの構成例を示す説明図である。 コマンド解析処理を示すフローチャートである。 コマンド解析処理を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 変動パターンコマンド受信待ち処理を示すフローチャートである。 演出図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 演出図柄の停止図柄の一例を示す説明図である。 プロセスデータの構成例を示す説明図である。 演出図柄変動中処理を示すフローチャートである。 演出図柄変動停止処理を示すフローチャートである。 大当り表示処理を示すフローチャートである。 大当り終了演出処理を示すフローチャートである。 大当り2信号の出力を示すタイミングチャートである。 突確大当り時および小当り時の演出表示のタイミングチャートである。 促進演出を含む演出表示の流れの一例を示す第1の表示画面図である。 促進演出を含む演出表示の流れの一例を示す第2の表示画面図である。 促進演出を含む演出表示の流れの一例を示す第3の表示画面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9の表示画面には、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示に同期した演出図柄の可変表示を行う演出図柄表示領域がある。よって、演出表示装置9は、演出図柄の可変表示を行う可変表示装置に相当する。演出図柄表示領域には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄を可変表示する図柄表示エリアがある。図柄表示エリアには「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアがあるが、図柄表示エリアの位置は、演出表示装置9の表示画面において固定的でなくてもよいし、図柄表示エリアの3つ領域が離れてもよい。演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出制御用マイクロコンピュータが、第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させ、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
また、演出表示装置9において、最終停止図柄(例えば左右中図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して、大当り図柄(例えば左中右の図柄が同じ図柄で揃った図柄の組み合わせ)と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入れ替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態(以下、これらの状態をリーチ状態という。)において行われる演出をリーチ演出という。また、リーチ状態やその様子をリーチ態様という。さらに、リーチ演出を含む可変表示をリーチ可変表示という。そして、演出表示装置9に変動表示される図柄の表示結果が大当り図柄でない場合には「はずれ」となり、変動表示状態は終了する。遊技者は、大当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
遊技盤6における演出表示装置9の上部の左側には、識別情報としての第1特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(第1可変表示手段)8aが設けられている。この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。遊技盤6における演出表示装置9の上部の右側には、識別情報としての第2特別図柄を可変表示する第2特別図柄表示器(第2可変表示手段)8bが設けられている。第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。
この実施の形態では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(例えば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば、00〜99の数字(または、2桁の記号)を可変表示するように構成されていてもよい。以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器と総称することがある。なお、この実施の形態では、2つの特別図柄表示器8a,8bを備える場合を示しているが、遊技機は、特別図柄表示器を1つのみ備えるものであってもよい。
第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第1始動条件または第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14に入賞したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことにもとづいて開始され、可変表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、入賞とは、入賞口などのあらかじめ入賞領域として定められている領域に遊技球が入ったことである。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13を有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13を有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口(第2始動口)14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14に入賞しない。なお、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
以下、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。なお、この実施の形態では、図1に示すように、第2始動入賞口14に対してのみ開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられているが、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14のいずれについても開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられている構成であってもよい。
可変入賞球装置15が開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15に向かう遊技球は第2始動入賞口14に極めて入賞しやすい。そして、第1始動入賞口13は演出表示装置9の直下に設けられているが、演出表示装置9の下端と第1始動入賞口13との間の間隔をさらに狭めたり、第1始動入賞口13の周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口13の周辺での釘配列を遊技球を第1始動入賞口13に導きづらくして、第2始動入賞口14の入賞率の方を第1始動入賞口13の入賞率よりもより高くするようにしてもよい。
第1特別図柄表示器8aの下部には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器(例えば、LED)からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。例えば、後述するタイマ割込処理の表示制御処理(ステップS22)において表示制御を行う処理が実行されることによって実現される。
第2特別図柄表示器8bの下部には、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器(例えば、LED)からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。例えば、後述するタイマ割込処理の表示制御処理(ステップS22)において表示制御を行う処理が実行されることによって実現される。
また、演出表示装置9の表示画面の下部には、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する合算保留記憶表示部18cが設けられている。この実施の形態では、合算保留記憶表示部18cにおいて、第1保留記憶と第2保留記憶とに対応する保留表示が第1始動入賞口13および第2始動入賞口14への入賞順に並べて表示される。なお、合算保留記憶表示部18cにおいて、第1保留記憶であるか第2保留記憶であるかを認識可能な態様で表示されるようにしてもよい(例えば、第1保留記憶は赤色で表示され、第2保留記憶は青色で表示されるようにしてもよい)。また、合算保留記憶表示部18cに代えて、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部と第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部とを設けるように構成してもよい。
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の可変表示時間中、および第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の可変表示を行う。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。同期とは、可変表示の開始時点および終了時点がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であって、可変表示の期間がほぼ同じ(全く同じでもよい。)であることをいう。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組み合わせが停止表示される。
また、図1に示すように、可変入賞球装置15の下方には、第1特別可変入賞球装置20aが設けられている。第1特別可変入賞球装置20aは開閉板を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたとき、および第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21aによって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる第1大入賞口が開放状態になる。第1大入賞口に入賞した遊技球は第1カウントスイッチ23aで検出される。
また、図1に示すように、第1特別可変入賞球装置20aの下方には、第2特別可変入賞球装置20bが設けられている。第2特別可変入賞球装置20bは開閉板を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたとき、および第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21bによって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる第2大入賞口が開放状態になる。第2大入賞口に入賞した遊技球は第2カウントスイッチ23bで検出される。以下、第1特別可変入賞球装置20aと第2特別可変入賞球装置20bとを特別可変入賞球装置と総称することがあり、第1大入賞口と第2大入賞口とを大入賞口と総称することがある。
この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示され、または、第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示され、その後、遊技球が役連作動ゲート33を通過し役連作動スイッチ33aで検出されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)において、第1大入賞口と第2大入賞口とが交互に開放状態になるように制御される。例えば、特定遊技状態において大入賞口を15回(15ラウンド)開放するとき(本実施の形態においては、後述する確変大当りおよび通常大当りのとき)には、第1ラウンドとして、第1大入賞口が開放状態に制御され、入賞数が所定個に達すると(または所定の開放時間(例えば29秒)が経過すると)第1大入賞口が閉状態に制御されるとともに、第2ラウンドとして、第2大入賞口が開放状態に制御される。本実施の形態においては、後述する図28および図32で示すように、確変大当り、通常大当りおよび確変大当りだけでなく、小当りにおいても、第1大入賞口と第2大入賞口とが交互に開放状態になるように制御される。
遊技盤6の右側方下部には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」および「×」)を可変表示する。
遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。この実施の形態では、上下のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって可変表示が行われ、例えば、可変表示の終了時に下側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口14に遊技球が入賞可能な状態)に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つの表示器(例えば、LED)を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯する表示器を1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯する表示器を1減らす。さらに、通常状態に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間が長くなり、かつ、開放回数が増加される。すなわち、遊技球が始動入賞しやすくなる(つまり、特別図柄表示器8a,8bや演出表示装置9における可変表示の実行条件が成立しやすくなる)ように制御された遊技状態である高ベース状態に移行する。また、この実施の形態では、時短状態(特別図柄の可変表示時間が短縮される遊技状態)においても、可変入賞球装置15の開放時間が長くなり、かつ、開放回数が増加される。
なお、可変入賞球装置15が開状態となる時間を延長する(開放延長状態ともいう)のでなく、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められる普通図柄確変状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)となると、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。この場合、普通図柄確変状態に移行制御することによって、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められ、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高まる。従って、普通図柄確変状態に移行すれば、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められ、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。すなわち、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数は、普通図柄の停止図柄が当り図柄であったり、特別図柄の停止図柄が確変図柄である場合等に高められ、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(始動入賞しやすい状態)に変化する。なお、開放回数が高められることは、閉状態から開状態になることも含む概念である。
また、普通図柄表示器10における普通図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される普通図柄時短状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄時短状態では、普通図柄の変動時間が短縮されるので、普通図柄の変動が開始される頻度が高くなり、結果として普通図柄が当りとなる頻度が高くなる。従って、普通図柄が当りとなる頻度が高くなることによって、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高くなり、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。
また、特別図柄や演出図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される時短状態に移行することによって、特別図柄や演出図柄の変動時間が短縮されるので、有効な始動入賞が発生しやすくなり大当り遊技が行われる可能性が高まる。
さらに、上記に示した全ての状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。また、上記に示した各状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)のうちのいずれか複数の状態に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾LED25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27R,27Lが設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cが設けられている。また、左枠LED28bの近傍には賞球残数があるときに点灯する賞球LED51が設けられ、右枠LED28cの近傍には補給球が切れたときに点灯する球切れLED52が設けられている。天枠LED28a、左枠LED28bおよび右枠LED28cおよび装飾用LED25は、パチンコ遊技機1に設けられている演出用の発光体の一例である。なお、上述した演出用(装飾用)の各種LEDの他にも演出のためのLEDやランプが設置されている。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、第1特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第1特別図柄および演出図柄の可変表示は、第1始動入賞口13への入賞に対応する。第1特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
遊技球が第2始動入賞口14に入り第2始動口スイッチ14aで検出されると、第2特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第2特別図柄および演出図柄の可変表示は、第2始動入賞口14への入賞に対応する。第2特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
パチンコ遊技機1裏面において、上方には、各種情報をパチンコ遊技機1の外部に出力するための各端子を備えたターミナル基板160が設置されている。ターミナル基板160には、例えば、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号(図35に示す始動口信号、図柄確定回数1信号、図柄確定回数2信号、大当り1信号、大当り2信号、大当り3信号、時短信号、セキュリティ信号、高確中信号、賞球信号1、遊技機エラー状態信号)を外部出力するための情報出力端子が設けられている。
なお、この実施の形態では、遊技枠側の裏面上方にターミナル基板160を設ける場合を示しているが、ターミナル基板160の配置の仕方は、この実施の形態で示したものにかぎられない。例えば、演出制御基板80を含む変動表示制御ユニットの背面側に裏カバーを設けて、その裏カバーの上にターミナル基板160を取り付けることによって、遊技盤側にターミナル基板160を配置するようにしてもよい。
始動口信号は、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14への入賞個数を通知するための信号である。図柄確定回数1信号は、第1特別図柄および第2特別図柄の両方の変動回数を通知するための信号である。図柄確定回数2信号は、第1特別図柄の変動回数のみを通知するための信号である。大当り1信号は、大当り遊技中であることを通知するための信号である。なお、この実施の形態では、大当り1信号は、大当り遊技中である場合にのみ出力され、小当り遊技中である場合には出力されない。大当り2信号および大当り3信号は、大当り遊技中または小当り遊技中であることを通知するための信号である。時短信号は、大当り状態であることおよび特別図柄の変動時間短縮機能が作動中(時短状態中)であることを通知するための信号である。
セキュリティ信号は、遊技機のセキュリティ状態を示す信号である。具体的には、後述するように、第2始動口スイッチ14aの検出結果と入賞確認スイッチ14bの検出結果とにもとづいて、第2始動入賞口14への異常入賞が発生したと判定された場合に、セキュリティ信号が所定期間(例えば、4分間)ホールコンピュータなどの外部装置に出力される。そのように構成することによって、電波などを用いて第2始動入賞口14への入賞数が実際の入賞数よりも多くなるように認識させるような不正行為が行われたことを、ホールコンピュータなどの外部装置側で認識できるようにすることができる。
また、この実施の形態では、遊技機への電源投入が行われて初期化処理が実行された場合にも、セキュリティ信号が所定期間(例えば、30秒間)ホールコンピュータなどの外部装置に出力される。そのように構成することによって、不自然なタイミングで(例えば、遊技店の開店時に全ての遊技機の電源リセット作業を終えた後であるにもかかわらず)初期化処理が実行されたことを認識可能とすることによって、不正に遊技機を電源リセットさせて電源リセットのタイミングで大当りを狙うような不正行為が行われた可能性を、ホールコンピュータなどの外部装置側で認識できるようにすることができる。
高確中信号は、遊技状態が高確率状態(確変状態)に制御されていることを示す信号である。この実施の形態では、高確中信号は、停電復旧してから所定条件が成立するまで(具体的には、最初の大当りが発生するまで)、ターミナル基板160を介して外部出力される。
また、賞球信号1は、賞球払出を1個検出するごとに出力される信号である。また、遊技機エラー状態信号は、遊技機がエラー状態(本例では、球切れエラー状態または満タンエラー状態)であることを示す信号である。なお、賞球払出を1個検出するごとに賞球信号1を外部出力するのではなく、賞球払出を所定個(例えば、10個)検出するごとに何らかの賞球信号を出力するようにしてもよい。
図3は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図3には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU56のほかRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路503は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることにもとづいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1始動口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aへの始動入賞が生じたときに乱数回路503から数値データをランダムRとして読み出し、特別図柄および演出図柄の変動開始時にランダムRにもとづいて特定の表示結果としての大当り表示結果にするか否か、すなわち、大当りとするか否かを決定する。そして、大当りとすると決定したときに、遊技状態を遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に移行させる。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。
遊技制御用マイクロコンピュータ560のリセット端子には、電源基板からのリセット信号(図示せず)が入力される。電源基板には、遊技制御用マイクロコンピュータ560等に供給されるリセット信号を生成するリセット回路が搭載されている。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータ560の入力ポートには、電源基板からの電源電圧が所定値以下に低下したことを示す電源断信号が入力される。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560の入力ポートには、RAMの内容をクリアすることを指示するためのクリアスイッチが操作されたことを示すクリア信号(図示せず)が入力される。
また、役連作動スイッチ33a、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第1カウントスイッチ23aおよび第2カウントスイッチ23bからの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、第1大入賞口を形成する第1特別可変入賞球装置20aを開閉するソレノイド21aおよび第2大入賞口を形成する第2特別可変入賞球装置20bを開閉するソレノイド21bを遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18bおよび普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う。
さらに、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号を、ターミナル基板160を介して、ホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路64も主基板31に搭載されている。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を可変表示する演出表示装置9との表示制御を行う。
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段が、ランプドライバ基板35を介して、装飾LED25や枠側に設けられている天枠LED28a,左枠LED28b,右枠LED28cの表示制御を行うとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行う。
図4は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。
演出制御基板80は、演出制御用CPU101およびRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に演出表示装置9の表示制御を行わせる。
また、演出制御用マイクロコンピュータ100が備えるRAMは、その一部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示せず)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、演出表示装置9に表示されるキャラクタ画像データ、具体的には、人物、文字、図形または記号等(演出図柄を含む)をあらかじめ格納しておくためのものである。演出制御用CPU101は、キャラクタROMから読み出したデータをVDP109に出力する。VDP109は、演出制御用CPU101から入力されたデータにもとづいて表示制御を実行する。
さらに、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してLEDを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
ランプドライバ基板35において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバ351を介してLEDドライバ352に入力される。LEDドライバ352は、駆動信号を天枠LED28a、左枠LED28b、右枠LED28cなどの枠側に設けられている各LEDに供給する。また、遊技盤側に設けられている装飾LED25に駆動信号を供給する。
音声出力基板70において、音番号データは、入力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27R,27Lに出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
図5は、遊技制御手段における出力ポートの割り当ての例を示す説明図である。図5に示すように、出力ポート0からは、払出制御基板37に送信される払出制御信号(本例では、接続信号)が出力される。また、大入賞口を開閉する第1特別可変入賞球装置20a,第2特別可変入賞球装置20bを開閉するためのソレノイド(大入賞口扉ソレノイド)21a,21b、および可変入賞球装置15を開閉するためのソレノイド(普通電動役物ソレノイド)16に対する駆動信号も、出力ポート0から出力される。また、出力ポート0から、ターミナル基板160を介して外部装置(例えば、ホールコンピュータ)に対して出力される信号のうち高確中信号も出力される。
そして、出力ポート1から、ターミナル基板160を介して、外部装置(例えば、ホールコンピュータ)に対して、各種情報出力用信号すなわち制御に関わる情報(例えば、始動口信号、図柄確定回数1信号、図柄確定回数2信号、大当り1信号、大当り2信号、大当り3信号、時短信号、セキュリティ信号)の出力データが出力される。ただし、既に説明したように、外部出力される信号のうち高確中信号については、出力ポート0から出力される。なお、この実施の形態では、後述する賞球信号1(賞球払出を1個検出するごとに出力される信号)や、遊技機エラー状態信号(遊技機がエラー状態(本例では、球切れエラー状態または満タンエラー状態)であることを示す信号)も、ターミナル基板160を介して外部装置に出力される。この場合、払出制御基板37側において、賞球払出や遊技機のエラー状態が検出され、賞球信号1や遊技機エラー状態信号が主基板31に入力される。そして、主基板31に入力された賞球信号1や遊技機エラー状態信号は、遊技制御用マイクロコンピュータ560を経由することなく、主基板31上をそのまま経由してターミナル基板160を介して外部出力される。
図6は、遊技制御手段における入力ポートのビット割り当ての例を示す説明図である。図6に示すように、入力ポート0のビット0〜7には、それぞれ、第1カウントスイッチ23a,第2カウントスイッチ23b、ゲートスイッチ32a、役連作動スイッチ33a、磁石センサ信号1、磁石センサ信号2、ドア開放信号、賞球情報が入力される。なお、この実施の形態では、磁石を用いた不正行為を検出するための磁石センサ(図示せず)が2個設けられており、それぞれの磁石センサからの検出信号も入力ポート0から入力される。また、入力ポート1のビット0には、第1始動口スイッチ13aの検出信号が入力される。また、入力ポート1のビット1には、第2始動口スイッチ14aの検出信号が入力される。また、入力ポート1のビット2には、入賞確認スイッチ14bの検出信号が入力される。また、入力ポート1のビット3,4には、それぞれ、電源基板910からのクリアスイッチおよび電源断信号の検出信号が入力される。
図7は、ターミナル基板160の内部構成を示す回路図である。図7に示すターミナル基板160において、左側上段のコネクタCN−1,CN−2は、主基板31からの信号を伝達するケーブルを接続するためのコネクタであり、左側下段のコネクタCN1−3は、払出制御基板37からの信号を、主基板31を経由して伝達するケーブルを接続するためのコネクタである。また、右側のコネクタCN1〜CN11は、ホールコンピュータなど外部装置に対して信号を伝達するケーブルを接続するためのコネクタである。また、ターミナル基板160には、ドライバ回路としての半導体リレー(PhotoMOSリレー)PC1〜PC11が搭載されている。
主基板31からのケーブルがコネクタCN−1,CN−2に接続されることにより、主基板31(遊技制御用マイクロコンピュータ560)から各種信号がターミナル基板160に入力される。
また、払出制御基板37からのケーブルが主基板31を経由してコネクタCN−3に接続されることにより、払出制御基板37(払出制御用マイクロコンピュータ370)からの各種信号がターミナル基板160に入力される。
図7に示すように、ターミナル基板160では、コネクタCN−1、コネクタCN−2およびコネクタCN−3の端子「1」に基準電位の信号線が接続され、その信号線が分岐して、各々の半導体リレーPC1〜PC11の入力端子「1」に接続されている。また、コネクタCN−1の端子「2」〜「9」、コネクタCN−2の端子「9」およびコネクタCN−3のコネクタ「2」、「3」に接続された信号線は、それぞれ、1KΩの抵抗R1〜R11を介して半導体リレーPC1〜PC11の入力端子「2」に接続されている。また、半導体リレーPC1〜PC11の出力端子「4」に接続された信号線は、それぞれ、コネクタCN1〜CN11の端子「1」に接続されている。また、半導体リレーPC1〜PC11の出力端子「3」に接続された信号線は、それぞれ、コネクタCN1〜CN11の端子「2」に接続されている。
半導体リレーPC1〜PC11では、入力端子に信号電流が流れると、入力側の発光素子(LED)が発光する。発光された光は、LEDと対向に設けられた光電素子(太陽電池)に透明シリコンを通って照射される。光を受けた光電素子は、光の量に応じて電圧に交換し、この電圧は制御回路を通って出力部のMOSFETゲートを充電する。光電素子より供給されるMOSFETゲート電圧が設定電圧値に達すると、MOSFETが導通状態になり、負荷をオンさせる。入力端子の信号電流が切れると、発光素子(LED)の発光が止まる。LEDの発光が止まると、光電素子の電圧が下がり、光電素子から供給される電圧が下がると制御回路により、MOSFETのゲート負荷を急速に放電させる。この制御回路によりMOSFETが非導通状態になり、負荷をオフさせる。
以上のような半導体リレーPC1〜PC11の動作により、入力側のコネクタCN−1、コネクタCN−2およびコネクタCN−3から入力された信号が出力側のコネクタCN1〜CN11に伝達され、ホールコンピュータなど外部装置に対して出力される。
次に、遊技機の動作について説明する。図8は、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ560が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され電力供給が開始されると、リセット信号が入力されるリセット端子の入力レベルがハイレベルになり、遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、プログラムの内容が正当か否か確認するための処理であるセキュリティチェック処理を実行した後、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う(ステップS1〜ステップS5)。
次いで、CPU56は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(例えば、電源基板に搭載されている。)の出力信号(クリア信号)の状態を確認する(ステップS6)。その確認においてオンを検出した場合には、CPU56は、通常の初期化処理(ステップS10〜S15)を実行する。
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS7)。そのような保護処理が行われていないことを確認したら、CPU56は初期化処理を実行する。
電力供給停止時処理が行われたことを確認したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェックを行う(ステップS8)。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理(ステップS10〜S15の処理)を実行する。
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理(ステップS41〜S43の処理)を行う。
また、CPU56は、電源投入時における第1大入賞口および第2大入賞口の異常を検出し、大入賞口異常を報知するための電源投入時大入賞口異常報知処理を実行する(ステップS13a)。
なお、「大入賞口異常」とは、第1大入賞口または第2大入賞口に遊技球が異常入賞したこと(具体的には、第1大入賞口または第2大入賞口が開放状態に制御されていないときに、第1カウントスイッチ23aまたは第2カウントスイッチ23bによって遊技球が検出されたこと)である。
また、CPU56は、乱数回路503を初期設定する乱数回路設定処理を実行する(ステップS14)。
そして、ステップS15において、CPU56は、所定時間(例えば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行なう。
初期化処理の実行(ステップS10〜S15)が完了すると、CPU56は、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)および初期値用乱数更新処理(ステップS18)を繰り返し実行する。表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理を実行するときには割込禁止状態に設定し(ステップS16)、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態に設定する(ステップS19)。この実施の形態では、表示用乱数とは、大当りとしない場合の特別図柄の停止図柄を決定するための乱数や大当りとしない場合にリーチとするか否かを決定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。この実施の形態では、初期値用乱数とは、普通図柄に関して当りとするか否か決定するための乱数を発生するためのカウンタ(普通図柄当り判定用乱数発生カウンタ)のカウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技の進行を制御する遊技制御処理(遊技制御用マイクロコンピュータ560が、遊技機に設けられている演出表示装置、可変入賞球装置、球払出装置等の遊技用の装置を、自身で制御する処理、または他のマイクロコンピュータに制御させるために指令信号を送信する処理、遊技装置制御処理ともいう)において、普通図柄当り判定用乱数のカウント値が1周(普通図柄当り判定用乱数の取りうる値の最小値から最大値までの間の数値の個数分歩進したこと)すると、そのカウンタに初期値が設定される。
タイマ割込が発生すると、CPU56は、図9に示すステップS20〜S34のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(ステップS20)。電源断信号は、例えば電源基板に搭載されている電源監視回路が、遊技機に供給される電源の電圧の低下を検出した場合に出力する。そして、電源断検出処理において、CPU56は、電源断信号が出力されたことを検出したら、必要なデータをバックアップRAM領域に保存するための電力供給停止時処理を実行する。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第1カウントスイッチ23aおよび第2カウントスイッチ23bの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
次に、CPU56は、第1大入賞口および第2大入賞口の異常を検出し、大入賞口異常を報知するための大入賞口異常報知処理を実行する(ステップS21a)。
次に、CPU56は、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18b、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび普通図柄表示器10については、ステップS32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、遊技制御に用いられる普通図柄当り判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:ステップS24,S25)。
さらに、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口(第1大入賞口および第2大入賞口)を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
次いで、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送出する処理を行う(演出制御コマンド制御処理:ステップS28)。
さらに、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される始動口信号、図柄確定回数1信号、図柄確定回数2信号、大当り1〜3信号、時短信号、セキュリティ信号、高確中信号などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS29)。
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第1カウントスイッチ23aおよび第2カウントスイッチ23bの検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS30)。具体的には、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、第1カウントスイッチ23aおよび第2カウントスイッチ23bのいずれかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
この実施の形態では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(ステップS31:出力処理)。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS32)。CPU56は、例えば、特別図柄プロセス処理でセットされる開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、変動速度が1コマ/0.2秒であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値を+1する。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bにおける第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示を実行する。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS33)。CPU56は、例えば、普通図柄の変動に関する開始フラグがセットされると終了フラグがセットされるまで、普通図柄の変動速度が0.2秒ごとに表示状態(「○」および「×」)を切り替えるような速度であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値(例えば、「○」を示す1と「×」を示す0)を切り替える。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。
その後、割込許可状態に設定し(ステップS34)、処理を終了する。
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、遊技制御処理は、タイマ割込処理におけるステップS21〜S33(ステップS29を除く。)の処理に相当する。また、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態にならずに、リーチにならない所定の演出図柄の組み合わせが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示態様を、可変表示結果がはずれ図柄になる場合における「非リーチ」(「通常はずれ」ともいう)の可変表示態様という。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後にリーチ演出が実行され、最終的に大当り図柄とはならない所定の演出図柄の組み合わせが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示結果を、可変表示結果が「はずれ」となる場合における「リーチ」(「リーチはずれ」ともいう)の可変表示態様という。
この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態になった後にリーチ演出が実行され、最終的に演出表示装置9における「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリア9L、9C、9Rに、演出図柄が揃って停止表示される。たとえば、「777」が揃った場合、「確変大当り」、「777」以外の演出図柄が揃った場合、「通常大当り」に制御される。
「確変大当り」とは、15ラウンドの大当り遊技状態に制御し、その大当り遊技状態の終了後に確変状態に移行させる大当りである(この実施の形態では、確変状態に移行されるとともに時短状態にも移行される。後述するステップS170,S171参照)。そして、確変状態に移行した後、次の大当りが発生するまで確変状態が維持される(後述するステップS134参照)。
また、「通常大当り」とは、15ラウンドの大当り遊技状態に制御し、その大当り遊技状態の終了後に確変状態に移行されず、時短状態にのみ移行される大当りである(後述するステップS167参照)。そして、時短状態に移行した後、特別図柄および演出図柄の変動表示の実行を所定回数(例えば、100回)終了するまで時短状態が維持される(後述するステップS142〜S145参照)。なお、この実施の形態では、時短状態に移行した後、所定回数の変動表示の実行を終了する前に大当りが発生した場合にも、時短状態が終了する(後述するステップS134参照)。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに突然確変大当り図柄が停止表示される場合には、演出表示装置9において、演出図柄の可変表示が行われた後、所定の突然確変大当り図柄(例えば「135」)が停止表示される。
「突然確変大当り(突確大当りともいう)」とは、「確変大当り」や「通常大当り」と比較して大入賞口の開放回数が少ない回数(この実施の形態では0.1秒間の開放を2回)まで許容される大当りである。すなわち、「突然確変大当り」となった場合には、2ラウンドの大当り遊技状態に制御される。大当り遊技状態の終了後に確変状態に移行される。大入賞口の開放時間がきわめて短いので、遊技者に対して突然に確変状態となったかのように見せることができる。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに小当り図柄が停止表示される場合には、演出表示装置9において、演出図柄の可変表示態様が「突然確変大当り」である場合と同様に演出図柄の可変表示が行われた後、所定の小当り図柄(突然確変大当り図柄と同じ図柄。例えば「135」)が停止表示されることがある。
「小当り」とは、突確大当りと同様、「確変大当り」および「通常大当り」と比較して大入賞口の開放回数が少ない回数(この実施の形態では0.1秒間の開放を2回)まで許容される当りである。なお、小当り遊技が終了した場合、遊技状態は変化しない。
突然確変大当りと小当りとは、大入賞口の開放パターンが同じである。そのように制御することによって、大入賞口の0.1秒間の開放が2回行われると、突然確変大当りであるか小当りであるかまでは認識できないので、遊技者に対して高確率状態(確変状態)を期待させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、この実施の形態では、突然確変大当りや小当りとなった場合に、通常大当りおよび確変大当りと比較して、1回あたりの開放時間を短くするとともに大入賞口の開放回数を少なくなるようにした。これに限定されず、突然確変大当りや小当りとなる場合には、少なくとも通常大当りや確変大当りと比較して大入賞口への遊技球の入賞数が少なくなるものであればよい。たとえば、突然確変大当りおよび小当りとする場合、通常大当りおよび確変大当りと比較して、1回あたりの開放時間を短くすること、および、大入賞口の開放回数を少なくなるようにすることのいずれか一方のみを実行するようにしてもよい。
図10は、あらかじめ用意された演出図柄の変動パターンを示す説明図である。再変動とは、演出図柄の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに一旦はずれとなる演出図柄を仮停止させた後に演出図柄の可変表示を再度実行することである。なお、再変動を行う際には、演出図柄の配列にはない擬似連時にのみ出現する擬似連専用図柄を仮停止させるようにしてもよい。
図11は、各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1(MR1):大当りの種類(後述する通常大当り、確変大当り、突然確変大当り)を決定する(大当り種別判定用)。
(2)ランダム3(MR3):変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン判定用)。
(3)ランダム4(MR4):普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)。
(4)ランダム5(MR5):ランダム4の初期値を決定する(ランダム4初期値決定用)。
図12(A)は、大当り判定テーブルを示す説明図である。大当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される大当り判定値が設定されているテーブルである。大当り判定テーブルには、通常状態(確変状態でない遊技状態)において用いられる通常時大当り判定テーブルと、確変状態において用いられる確変時大当り判定テーブルとがある。通常時大当り判定テーブルには、図12(A)の左欄に記載されている各数値が設定され、確変時大当り判定テーブルには、図12(A)の右欄に記載されている各数値が設定されている。図12(A)に記載されている数値が大当り判定値である。
図12(B),(C)は、小当り判定テーブルを示す説明図である。小当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される小当り判定値が設定されているテーブルである。小当り判定テーブルには、第1特別図柄の変動表示を行うときに用いられる小当り判定テーブル(第1特別図柄用)と、第2特別図柄の変動表示を行うときに用いられる小当り判定テーブル(第2特別図柄用)とがある。小当り判定テーブル(第1特別図柄用)には、図12(B)に記載されている各数値が設定され、小当り判定テーブル(第2特別図柄用)には、図12(C)に記載されている各数値が設定されている。また、図12(B),(C)に記載されている数値が小当り判定値である。
CPU56は、所定の時期に、乱数回路503のカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数(ランダムR)の値とするのであるが、大当り判定用乱数値が図12(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当り(後述する通常大当り、確変大当り、突然確変大当り)にすることに決定する。また、大当り判定用乱数値が図12(B),(C)に示すいずれかの小当り判定値に一致すると、特別図柄に関して小当りにすることに決定する。なお、図12(A)に示す「確率」は、大当りになる確率(割合)を示す。また、図12(B),(C)に示す「確率」は、小当りになる確率(割合)を示す。また、大当りにするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける停止図柄を大当り図柄にするか否か決定するということでもある。また、小当りにするか否か決定するということは、小当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける停止図柄を小当り図柄にするか否か決定するということでもある。
図12(D),(E)は、ROM54に記憶されている大当り種別判定テーブル131a,131bを示す説明図である。このうち、図12(D)は、遊技球が第1始動入賞口13に入賞したことにもとづく保留記憶を用いて(すなわち、第1特別図柄の変動表示が行われるとき)大当り種別を決定する場合の大当り種別判定テーブル(第1特別図柄用)131aである。また、図12(E)は、遊技球が第2始動入賞口14に入賞したことにもとづく保留記憶を用いて(すなわち、第2特別図柄の変動表示が行われるとき)大当り種別を決定する場合の大当り種別判定テーブル(第2特別図柄用)131bである。
大当り種別判定テーブル131a,131bは、可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別判定用の乱数(ランダム1)にもとづいて、大当りの種別を「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。
大当り種別判定テーブル131a,131bには、ランダム1の値と比較される数値であって、「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」のそれぞれに対応した判定値(大当り種別判定値)が設定されている。CPU56は、ランダム1の値が大当り種別判定値のいずれかに一致した場合に、大当りの種別を、一致した大当り種別判定値に対応する種別に決定する。
図13は、ROM54に記憶されている変動パターン判定テーブルを示す説明図である。変動パターン判定テーブルは、大当り種別や遊技状態などに応じて、変動パターン判定用の乱数(ランダム3)にもとづいて、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。CPU56は、抽出したランダム3の(1〜997)の値が変動パターンごとに割り当てられたデータ(判定値)と一致した場合に、変動パターンを、一致した変動パターンの判定値に対応するパターンに決定する。なお、図13に示す例では、変動パターンごとに割り当てられる判定値の割合が示されている。
図14および図15は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図14および図15に示す例において、コマンド80XX(H)は、特別図柄の可変表示に対応して演出表示装置9において可変表示される演出図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である(それぞれ変動パターンXXに対応)。つまり、図10に示された使用されうる変動パターンのそれぞれに対して一意な番号を付した場合に、その番号で特定される変動パターンのそれぞれに対応する変動パターンコマンドがある。なお、「(H)」は16進数であることを示す。また、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド80XX(H)を受信すると、演出表示装置9において演出図柄の可変表示を開始するように制御する。
コマンド8C01(H)〜8C05(H)は、大当りとするか否か、小当りとするか否か、および大当り種別を示す演出制御コマンドである。演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド8C01(H)〜8C05(H)の受信に応じて演出図柄の表示結果を決定するので、コマンド8C01(H)〜8C05(H)を表示結果指定コマンドという。
コマンド8F00(H)は、演出図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果(停止図柄)を導出表示することを示す演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)である。演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信すると、演出図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果を導出表示する。
コマンド95XX(H)は、入賞時判定結果の内容を示す演出制御コマンド(入賞時判定結果指定コマンド)である。この実施の形態では、後述する入賞時演出処理(図20参照)において、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、始動入賞時にいずれの変動パターンとなるかを判定する。そして、入賞時判定結果指定結果コマンドのEXTデータに判定結果としての変動パターンを指定する値を設定し、演出制御用マイクロコンピュータ100に対して送信する制御を行う。
図16は、入賞時判定結果指定コマンドの内容の一例を示す説明図である。図16に示すように、この実施の形態では、始動入賞時にいずれの変動パターンになると判定したとかに応じて、EXTデータに値が設定され、入賞時判定結果指定コマンドが送信される。
演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)は、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ560から上述した演出制御コマンドを受信すると、図14および図15に示された内容に応じて演出表示装置9の表示状態を変更したり、ランプの表示状態を変更したり、音声出力基板70に対して音番号データを出力したりする。
例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、始動入賞があり第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおいて特別図柄の可変表示が開始される度に、演出図柄の変動パターンを指定する変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。
この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。
なお、演出制御コマンドの送出方式として、演出制御信号CD0〜CD7の8本のパラレル信号線で1バイトずつ主基板31から中継基板77を介して演出制御基板80に演出制御コマンドデータを出力し、演出制御コマンドデータの他に、演出制御コマンドデータの取込を指示するパルス状(矩形波状)の取込信号(演出制御INT信号)を出力する方式を用いる。演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、演出制御INT信号が立ち上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取り込み処理を開始する。
図17は、主基板31に搭載される遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口(第1大入賞口および第2大入賞口)を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理において、CPU56は、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための第1始動口スイッチ13aがオンしていたら、または第2始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための第2始動口スイッチ14aがオンしていたら、すなわち、第1始動入賞口13または第2始動入賞口14への始動入賞が発生していたら、始動口スイッチ通過処理(図18参照)を実行する(ステップS311,S312)。そして、ステップS300〜S310のうちのいずれかの処理を行う。第1始動入賞口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aがオンしていなければ、内部状態に応じて、ステップS300〜S310のうちのいずれかの処理を行う。
ステップS300〜S310の処理は、以下のような処理である。
特別図柄通常処理(ステップS300)(図20,図21参照):特別図柄プロセスフラグの値が0であるときに実行される。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数(合算保留記憶数)を確認する。保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数は合算保留記憶数カウンタのカウント値により確認できる。また、合算保留記憶数カウンタのカウント値が0でなければ、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示の表示結果を大当りとするか否かを決定する。大当りとする場合には大当りフラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に応じた値(この例では1)に更新する。なお、大当りフラグは、大当り遊技が終了するときにリセットされる。
変動パターン設定処理(ステップS301)(図23参照):特別図柄プロセスフラグの値が1であるときに実行される。また、変動パターンを決定し、その変動パターンにおける変動時間(可変表示時間:可変表示を開始してから表示結果を導出表示(停止表示)するまでの時間)を特別図柄の可変表示の変動時間とすることに決定する。また、特別図柄の変動時間を計測する変動時間タイマをスタートさせる。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に対応した値(この例では2)に更新する。
表示結果指定コマンド送信処理(ステップS302)(図24参照):特別図柄プロセスフラグの値が2であるときに実行される。演出制御用マイクロコンピュータ100に、表示結果指定コマンドを送信する制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に対応した値(この例では3)に更新する。
特別図柄変動中処理(ステップS303)(図25参照):特別図柄プロセスフラグの値が3であるときに実行される。変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS301でセットされる変動時間タイマがタイムアウトすなわち変動時間タイマの値が0になる)すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に対応した値(この例では4)に更新する。
特別図柄停止処理(ステップS304)(図26参照):特別図柄プロセスフラグの値が4であるときに実行される。第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける可変表示を停止して停止図柄を導出表示させる。また、演出制御用マイクロコンピュータ100に、図柄確定指定コマンドを送信する制御を行う。そして、大当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305Aに対応した値(この例では5)に更新する。また、小当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS308に対応した値(この例では9)に更新する。大当りフラグおよび小当りフラグのいずれもセットされていない場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。なお、演出制御用マイクロコンピュータ100は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する図柄確定指定コマンドを受信すると演出表示装置9において演出図柄が停止されるように制御する。
初回大入賞口開放前処理(ステップS305A)(図27参照),大入賞口開放前処理(ステップS305B)(図28参照):特別図柄プロセスフラグの値がそれぞれ、5,6であるときに実行される。初回大入賞口開放前処理,大入賞口開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば、大入賞口(第1大入賞口または第2大入賞口)に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21aまたはソレノイド21bを駆動して第1大入賞口または第2大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に対応した値(この例では7)に更新する。
大入賞口開放中処理(ステップS306)(図29,図30参照):特別図柄プロセスフラグの値が7であるときに実行される。大当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305Bに対応した値(この例では6)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に対応した値(この例では8)に更新する。
大当り終了処理(ステップS307)(図31参照):特別図柄プロセスフラグの値が8であるときに実行される。大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。また、遊技状態を示すフラグ(例えば、確変フラグや時短フラグ)をセットする処理を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
小当り開放前処理(ステップS308)(図32参照):特別図柄プロセスフラグの値が9であるときに実行される。小当り開放前処理では、大入賞口(第1大入賞口または第2大入賞口)を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば、大入賞口(第1大入賞口または第2大入賞口)に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21aまたはソレノイド21bを駆動して第1大入賞口または第2大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS309に対応した値(この例では10(10進数))に更新する。
小当り開放中処理(ステップS309)(図33参照):特別図柄プロセスフラグの値が10であるときに実行される。大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS308に対応した値(この例では9)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS310に対応した値(この例では11(10進数))に更新する。
小当り終了処理(ステップS310)(図34参照):特別図柄プロセスフラグの値が11であるときに実行される。小当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
図18は、ステップS312の始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。始動口スイッチ通過処理において実行される処理は、フローチャートで示すとおりである。
図19(A)は、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)の構成例を示す説明図である。図19(A)に示すように、保留特定領域には、合算保留記憶数カウンタの値の最大値(この例では8)に対応した領域が確保されている。なお、図19(A)には、合算保留記憶数カウンタの値が5である場合の例が示されている。図19(A)に示すように、保留特定領域には、合算保留記憶数カウンタの値の最大値(この例では8)に対応した領域が確保されており、第1始動入賞口13または第2始動入賞口14への入賞にもとづき入賞順に「第1」または「第2」であることを示すデータがセットされる。従って、保留記憶特定情報記憶領域(保留特定領域)には、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14への入賞順が記憶される。なお、保留特定領域は、RAM55に形成されている。
図18のステップS1216およびステップS1226の処理では、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、それぞれ、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファの保存領域に格納される。
図19(B)は、保留記憶に対応する乱数等を保存する領域(保留バッファ)の構成例を示す説明図である。図19(B)に示すように、第1保留記憶バッファには、第1保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。また、第2保留記憶バッファには、第2保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。この実施の形態では、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファには、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が記憶される。なお、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。
図20は、ステップS1217,S1218の入賞時演出処理を示すフローチャートである。入賞時演出処理は、検出した始動入賞にもとづく変動がその後、実行されたときの変動表示結果や変動パターンを始動入賞時にあらかじめ判定する処理である。入賞時演出処理で実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
なお、始動入賞時にステップS221で確変状態であるか否かを確認してから、実際にその始動入賞にもとづく変動表示が開始されるまでの間には、複数の変動表示が実行される可能性がある。そのため、始動入賞時にステップS221で確変状態であるか否かを確認してから、実際にその始動入賞にもとづく変動表示が開始されるまでの間に遊技状態が変化している(例えば、変動開始前に確変大当りが発生した場合には通常状態から確変状態に変化している。)場合がある。そのため、始動入賞時にステップS221で判定する遊技状態と変動開始時に判定する遊技状態(後述するステップS61参照)とは、必ずしも一致するとは限らない。
CPU56は、ステップS224において、遊技状態が確変状態または時短状態であるか否か(具体的には、時短フラグがセットされているか否か)を判定する。なお、始動入賞時にステップS224で確変状態や時短状態であるか否かを確認してから、実際にその始動入賞にもとづく変動表示が開始されるまでの間には、複数の変動表示が実行される可能性がある。そのため、始動入賞時にステップS224で確変状態や時短状態であるか否かを確認してから、実際にその始動入賞にもとづく変動表示が開始されるまでの間に遊技状態が変化している(例えば、変動開始前に確変大当りが発生した場合には通常状態から確変状態に変化している。)場合がある。そのため、始動入賞時にステップS224で判定する遊技状態と変動開始時に判定する遊技状態(後述するステップS61参照)とは、必ずしも一致するとは限らない。
ステップS227では、具体的に、CPU56は、第1始動入賞口13への始動入賞があった場合(図18に示す始動口スイッチ通過処理で入賞時演出処理(ステップS1217参照)を実行する場合)には、図12(D)に示す大当り種別判定テーブル(第1特別図柄用)131aを用いて大当り種別が「通常大当り」、「確変大当り」または「突然確変大当り」のいずれとなるかを判定する。また、第2始動入賞口14への始動入賞があった場合(図18に示す始動口スイッチ通過処理で入賞時演出処理(ステップS1228参照)を実行する場合)には、図12(E)に示す大当り種別判定テーブル(第2特別図柄用)131bを用いて大当り種別が「通常大当り」、「確変大当り」または「突然確変大当り」のいずれとなるかを判定する。
ステップS230において、具体的には、CPU56は、ステップS229でいずれの変動パターンになると判定したかに応じて、図16に示すような「00(H)」〜「33(H)」のいずれかの値を入賞時判定結果指定コマンドのEXTデータに設定する処理を行う。
図21および図22は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(図17のステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。保留記憶が無い状態(ステップS51でYESと判定される状態)で無変動時間が所定時間経過する(ステップS51AでYESと判定される)と、客待ちデモ指定コマンドが演出制御用マイクロコンピュータ100に送信される(ステップS51B)。客待ちデモ指定コマンドを受信すると、演出制御用マイクロコンピュータ100によって客待ちデモンストレーションの演出が繰返し実行される。
客待ちデモンストレーションの演出は、遊技者によって遊技が行なわれていないと考えられる非遊技状態に実行される演出であって、ステップS51,ステップS51AでYESと判定された場合以外は実行されない。なお、遊技されている状態であっても始動入賞が無い状態でステップS51,ステップS51AでYESと判定された場合には、客待ちデモンストレーションの演出が実行される。
ステップS52〜S54の処理が実行されることによって、この実施の形態では、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とに遊技球が入賞した始動入賞順に従って、第1特別図柄の変動表示または第2特別図柄の変動表示が実行される。なお、この実施の形態では、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とに遊技球が入賞した始動入賞順に従って、第1特別図柄の変動表示または第2特別図柄の変動表示が実行される場合を示しているが、第1特別図柄と第2特別図柄とのいずれか一方の変動表示を優先して実行するように構成してもよい。
特別図柄通常処理では、最初に、第1始動入賞口13を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータすなわち第1特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータ、または第2始動入賞口14を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータすなわち第2特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータが、特別図柄ポインタに設定される。そして、特別図柄プロセス処理における以降の処理では、特別図柄ポインタに設定されているデータに応じた処理が実行される。よって、ステップS300〜S310の処理を、第1特別図柄を対象とする場合と第2特別図柄を対象とする場合とで共通化することができる。
ステップS61〜ステップS74では、CPU56は、乱数バッファ領域からランダムR(大当り判定用乱数)を読み出し、大当り判定モジュールを実行する。なお、この場合、CPU56は、第1始動口スイッチ通過処理のステップS214Aや第2始動口スイッチ通過処理のステップS214Bで抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファにあらかじめ格納した大当り判定用乱数を読み出し、大当り判定を行う。大当り判定モジュールは、あらかじめ決められている大当り判定値や小当り判定値(図12参照)と大当り判定用乱数とを比較し、それらが一致したら大当りや小当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。すなわち、大当り判定や小当り判定の処理を実行するプログラムである。
大当り判定の処理では、遊技状態が確変状態(高確率状態)の場合は、遊技状態が非確変状態(通常遊技状態および時短状態)の場合よりも、大当りとなる確率が高くなるように構成されている。具体的には、あらかじめ大当り判定値の数が多く設定されている確変時大当り判定テーブル(ROM54における図12(A)の右側の数値が設定されているテーブル)と、大当り判定値の数が確変大当り判定テーブルよりも少なく設定されている通常時大当り判定テーブル(ROM54における図12(A)の左側の数値が設定されているテーブル)とが設けられている。そして、CPU56は、遊技状態が確変状態であるか否かを確認し、遊技状態が確変状態であるときは、確変時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行い、遊技状態が通常遊技状態や時短状態であるときは、通常時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行う。すなわち、CPU56は、大当り判定用乱数(ランダムR)の値が図12(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当りとすることに決定する。大当りとすることに決定した場合には(ステップS61)、ステップS71に移行する。なお、大当りとするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、特別図柄表示器における停止図柄を大当り図柄とするか否か決定するということでもある。
なお、現在の遊技状態が確変状態であるか否かの確認は、確変フラグがセットされているか否かにより行われる。確変フラグは、遊技状態を確変状態に移行するときにセットされ、確変状態を終了するときにリセットされる。具体的には、確変大当りまたは突然確変大当りとすることに決定され、大当り遊技を終了する処理においてセットされ、大当りと決定されたときに特別図柄の変動表示を終了して停止図柄を停止表示するタイミングでリセットされる。
大当り判定用乱数(ランダムR)の値がいずれの大当り判定値にも一致しなければ(ステップS61のN)、CPU56は、小当り判定テーブル(図12(B),(C)参照)を使用して小当りの判定の処理を行う。すなわち、CPU56は、大当り判定用乱数(ランダムR)の値が図12(B),(C)に示すいずれかの小当り判定値に一致すると、特別図柄に関して小当りとすることに決定する。この場合、CPU56は、特別図柄ポインタが示すデータを確認し、特別図柄ポインタが示すデータが「第1」である場合には、図12(B)に示す小当り判定テーブル(第1特別図柄用)を用いて小当りとするか否かを決定する。また、特別図柄ポインタが示すデータが「第2」である場合には、図12(C)に示す小当り判定テーブル(第2特別図柄用)を用いて小当りとするか否かを決定する。そして、小当りとすることに決定した場合には(ステップS62)、CPU56は、小当りであることを示す小当りフラグをセットし(ステップS63)、ステップS75に移行する。
なお、ランダムRの値が大当り判定値および小当り判定値のいずれにも一致しない場合には(ステップS62のN)、すなわち、はずれである場合には、そのままステップS75に移行する。
ステップS71では、CPU56は、大当りであることを示す大当りフラグをセットする。そして、大当り種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、特別図柄ポインタが示す方の大当り種別判定テーブルを選択する(ステップS72)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、図12(D)に示す第1特別図柄用の大当り種別判定用テーブル131aを選択する。また、CPU56は、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合には、図12(E)に示す第2特別図柄用の大当り種別判定用テーブル131bを選択する。
次いで、CPU56は、選択した大当り種別判定テーブルを用いて、乱数バッファ領域に格納された大当り種別判定用の乱数(ランダム1)の値と一致する値に対応した種別(「通常大当り」、「確変大当り」または「突然確変大当り」)を大当りの種別に決定する(ステップS73)。なお、この場合、CPU56は、第1始動口スイッチ通過処理のステップS214Aや第2始動口スイッチ通過処理のステップS214Bで抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファにあらかじめ格納した大当り種別判定用乱数を読み出し、大当り種別の決定を行う。また、この場合に、図12(D),(E)に示すように、第1特別図柄の変動表示が実行される場合には、第2特別図柄の変動表示が実行される場合と比較して、突然確変大当りが選択される割合が高い。
図23は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(図17のステップS301)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
ステップS102においては、CPU56は、乱数バッファ領域(第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファ)からランダム3(変動パターン判定用乱数)を読み出し(ステップS101)、ステップS93、S94、S96,S98またはS99の処理で選択した変動パターン判定テーブルのフィールドを参照することによって、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定する。
図24は、表示結果指定コマンド送信処理(図17のステップS302)を示すフローチャートである。表示結果指定コマンド送信処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
図25は、特別図柄プロセス処理における特別図柄変動中処理(図17のステップS303)を示すフローチャートである。特別図柄変動中処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
図26は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(図17のステップS304)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
ステップS135において大当り開始指定コマンドが送信されることで、演出制御用マイクロコンピュータ100によって、演出表示装置9に、役連作動ゲートへの遊技球の通過を促進させるための促進演出として役連作動ゲート33を狙うこと(たとえば、遊技領域7の右側を示す矢印)が表示される。なお、大当り開始指定コマンドによって大当り表示が開始されたときは、役連作動ゲート33を狙う旨の小さい矢印を表示して、後述の図27のステップS383で大当り表示時間がタイムアウトして役連作動ゲート33への遊技球の進入が有効となったときから、役連作動ゲート33を狙う旨の大きい矢印を表示するようにしてもよい。このように、大当り表示が開始されてから、役連作動ゲート33を狙う旨を報知するようにしてもよい。これにより、遊技者は、大当り表示時間がタイムアウトして実際に役連作動ゲート33を狙う前から、狙う準備をすることができる。この場合は、後述する図55(D),図55(E)等で示すように、促進演出として、演出表示装置9において役連作動ゲート33を狙う旨の大きい矢印を表示するとともにスピーカ27L,27Rからの大きい音声およびランプ28a,28b,28cの強い発光での演出が実行される。
ステップS148において小当り開始指定コマンドが送信されることで、演出制御用マイクロコンピュータ100によって、演出表示装置9に、小当りが発生したことが表示される。
図27は、特別図柄プロセス処理における初回大入賞口開放前処理(図17のステップS305A)を示すフローチャートである。図27を参照して、初回大入賞口開放前処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。ステップS381における役連作動ゲート通過待ちフラグは、大当り図柄が確定表示された後、役連作動ゲート33を遊技球が通過するのを待っている状態であることを示すフラグである。
ステップS382,ステップS383で示す大入賞口制御タイマは、大当り表示時間(本実施の形態においては、大当りの発生が許容されたことを報知する時間および役連作動ゲート33の無効期間が終了するまでの時間)を計っている。
役連作動ゲート33を遊技球が通過しない(ステップS391でNOと判断されている)状態で所定時間(たとえば数十秒)、経過した(ステップS385でYESと判断された)ときに演出制御用マイクロコンピュータ100に送信される促進演出抑制コマンドは、演出制御用マイクロコンピュータ100によって実行されている促進演出を抑制(後述する図56(F),図56(G),図57(F)参照)させる演出制御コマンドである。
ステップS385で判定される時間のカウントは、たとえば、ステップS383で大入賞口制御タイマがタイムアウトしたと判断されたときおよびステップS387で遊技球の発射を検出したときに開始され、ステップS385で所定時間が経過したと判断されたときに0に戻され継続される。これにより、役連作動ゲート33が有効となってから所定時間が経過したとき、または、役連作動ゲート33が有効となってから遊技球の発射が最後に検出されてから所定時間が経過したときに、促進演出抑制コマンドが送信される。なお、これに限定されず、ステップS385で判定される時間のカウントは、ステップS387で遊技球の発射を検出したときには開始されないようにしてもよい。
また、役連作動ゲート33を遊技球が通過しない(ステップS391でNOと判断されている)状態で遊技球の発射が検出された(ステップS387でYESと判断された)ときに演出制御用マイクロコンピュータ100に送信される促進演出抑制解除コマンドは、演出制御用マイクロコンピュータ100による促進演出の抑制を解除させる演出制御コマンドである。
ステップS394において開放回数カウンタにセットされる開放回数は、たとえば通常大当りまたは確変大当りであれば15回、突確大当りであれば2回である。
なお、大当り表示時間を計っている大入賞口制御タイマがタイムアウトしていないとき、つまり、役連作動ゲート33の通過の検出が開始されていない役連作動ゲート33の無効期間に、CPU56は、役連作動ゲート33を遊技球が通過したか否かを判断するようにして、通過したと判断した場合に、役連作動ゲート33の無効期間であることを報知するコマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信して、演出制御マイクロコンピュータ100は、当該コマンドを受信した場合に、役連作動ゲート33の無効期間である旨を演出表示装置9に表示させるようにしてもよい。
ステップS397における第1大入賞口開放フラグは、第1大入賞口が開放状態であることを示すフラグである。
図28は、特別図柄プロセス処理における大入賞口開放前処理(ステップS305B)を示すフローチャートである。大入賞口開放前処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。ステップS401,ステップS402で示す大入賞口制御タイマは、インターバル期間を計っている。インターバル期間は、1ラウンド目(初回ラウンド)と2ラウンド目との間の期間以降の各ラウンド間の期間をいう。
ステップS403においては、大入賞口の開放中(ラウンド中)におけるラウンド数に応じた表示状態を指定する大入賞口開放中指定コマンド(A1XX(H))を演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御が行なわれる。CPU56は、ラウンド数を、大当り遊技中のラウンド数をカウントするための開放回数カウンタの値を確認することにより認識する。
この実施の形態では、第1大入賞口と第2大入賞口とが交互に開放され、いずれの大入賞口が開放されているかは、第1大入賞口開放フラグと第2大入賞口開放フラグとの状態によって把握される。ステップS405で第1大入賞口開放フラグがセットされていると判定された状態とは、前回のラウンドで第1大入賞口が開放された状態であるため、次のラウンドとして、第1大入賞口開放フラグがリセットされ、第2大入賞口開放フラグがセットされるとともに、第2大入賞口を開放する制御が行われる。また、ステップS404で第1大入賞口開放フラグと第2大入賞口開放フラグとのいずれもセットされていないと判定された状態とは、いずれの大入賞口もまだ開放されていない大当り遊技が開始された状態であるため、第1ラウンドとして、第1大入賞口開放フラグがセットされるとともに、第1大入賞口を開放する制御が行われる。
ステップS411において大入賞口制御タイマに設定される、各ラウンドにおいて大入賞口が開放可能な最大時間に応じた値は、例えば、15ラウンド大当りの場合には最大時間は29秒であり、突然確変大当りまたは小当りの場合には最大時間は0.5秒である。
図29、図30は、特別図柄プロセス処理における大入賞口開放中処理(ステップS306)を示すフローチャートである。大入賞口開放中処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
ステップS439においては、大入賞口の開放後(ラウンドの終了後)におけるラウンド数に応じた表示状態を指定する大入賞口開放後指定コマンド(A2XX(H))を演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御が行なわれる。ステップS440で大入賞口制御タイマに設定される値は、ラウンドが終了してから次のラウンドが開始するまでの時間(インターバル期間)に相当する値である。
図31は、特別図柄プロセス処理における大当り終了処理(ステップS307)を示すフローチャートである。大当り終了処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。ステップS163において大当り終了表示タイマに設定される値は、演出表示装置9において大当り終了表示が行われている時間(大当り終了表示時間)に対応する表示時間に相当する値である。
後述の図53(B),図53(C)で示す小当りの場合と同様、突確大当りの場合は、大当り終了表示時間は、低ベースの場合、12.3秒に設定され、高ベースの場合、1.1秒に設定される。演出制御用マイクロコンピュータ100は、小当り/突確大当り終了指定コマンドを受信すると、低ベースであれば、12.3秒以内で実行可能な演出を実行し、高ベースであれば、1.1秒以内で実行可能な演出を実行する。
なお、この実施の形態では、ステップS167,S171でセットした時短フラグは、可変入賞球装置15の開放時間を長くしたり開放回数を増加させたりするか否かを判定するためにも用いられる。この場合、具体的には、CPU56は、普通図柄プロセス処理(ステップS27参照)において、普通図柄の変動表示結果が当りとなったときに、時短フラグがセットされているか否かを確認し、セットされていれば、開放時間を長くしたり開放回数を増加させたりして可変入賞球装置15を開放する制御を行う。また、ステップS167,S171でセットした時短フラグは、特別図柄の変動時間を短縮するか否かを判定するために用いられる。
図32は、特別図柄プロセス処理における小当り開放前処理(図17のステップS308)を示すフローチャートである。図32を参照して、小当り開放前処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。ステップS2461,ステップS2462において示す大入賞口制御タイマは、小当り表示時間(1ラウンド目)またはインターバル期間(2ラウンド目以降)を計っている。
ステップS2463において第1大入賞口開放フラグがセットされていないと判断される場合は、小当りの1ラウンド目、または、第2大入賞口が開放された次のラウンドである場合である。
ステップS2463において第1大入賞口開放フラグがセットされていると判断される場合は、第1大入賞口が開放された次のラウンドである場合である。
ステップS2472において大入賞口制御タイマに設定される値は、小当り開放時間(例えば、0.1秒)に相当する値である。
図33は、特別図柄プロセス処理における小当り開放中処理(図17のステップS309)を示すフローチャートである。図33を参照して、小当り開放中処理で実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
ステップS2490において大入賞口制御タイマに設定される値は、インターバル期間に相当する値である。
図34は、特別図柄プロセス処理における小当り終了処理(図17のステップS310)を示すフローチャートである。図34を参照して、小当り終了処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
ステップS2163において小当り終了表示タイマに設定される値は、演出表示装置9において小当り終了表示が行なわれている時間(小当り終了表示時間)に対応する表示時間に相当する値である。
後述の図53(B),図53(C)で示すように、小当り終了表示時間は、低ベースの場合、12.3秒に設定され、高ベースの場合、1.1秒に設定される。演出制御用マイクロコンピュータ100は、小当り/突確大当り終了指定コマンドを受信すると、低ベースであれば、12.3秒以内で実行可能な演出を実行し、高ベースであれば、1.1秒以内で実行可能な演出を実行する。
図35は、ターミナル基板160に出力される各種信号を示すブロック図である。図35に示すように、この実施の形態では、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ560からターミナル基板160に対して、始動口信号、図柄確定回数1信号、図柄確定回数2信号、大当り1信号、大当り2信号、大当り3信号、時短信号、セキュリティ信号および高確中信号が、遊技制御用マイクロコンピュータ560側の情報出力処理(図9のステップS29参照)によって出力される。また、この実施の形態では、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータ370から、主基板31を経由して、ターミナル基板160に対して、賞球信号1および遊技機エラー状態信号が、払出制御用マイクロコンピュータ370側の情報出力処理によって出力される。
図36〜図39は、情報出力処理を示すフローチャートである。情報出力処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。
ステップS1002における始動口情報設定テーブルには、処理数(=2)と2つの始動口スイッチ入力ビット(第1始動口スイッチ入力ビット判定値(01(H))と第2始動口スイッチ入力ビット判定値(02(H)))が設定されている。なお、第1始動口スイッチ入力ビット判定値とは、第1始動入賞口13への始動入賞の有無を判定するための判定値であり、第2始動口スイッチ入力ビット判定値とは、第2始動入賞口14への始動入賞の有無を判定するための判定値である。ステップS1003では、ポインタが始動口情報設定テーブルの処理数のアドレスを指しているので、始動口情報設定テーブルにおける処理数(=2)のデータがロードされることになる。
ステップS1008において、処理数が1である場合には第1始動口スイッチ入力ビットをロードしてスイッチ入力データの論理積をとることになり、処理数が2である場合には第2始動口スイッチ入力ビットをロードしてスイッチ入力データの論理積をとることになる。処理数が1であって第1始動口スイッチ13aがオンしているときは、論理積の演算結果は01(H)になる。また、処理数が2であって第2始動口スイッチ14aがオンしているときは、論理積の演算結果は02(H)になる。第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14aがオンしていないときは、論理積の演算結果は、00(H)になる。
ステップS1010における始動口情報記憶カウンタは、始動口信号の残り出力回数(つまり、始動口信号の未出力の始動入賞の残り入賞個数)をカウントするカウンタである。
なお、この実施の形態では、遊技機は第1始動入賞口13および第2始動入賞口14を備えていることから、処理数の初期値として2が設定され、ステップS1004〜S1016の処理が2回実行されることになる。
ステップS1018における始動口情報記憶タイマは、始動口信号のオン時間およびオフ時間(例えば、オン時間200msとオフ時間200ms)を計測するためのタイマである。
ステップS1022においては、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14aがオンしたときは(ステップS1009のN)、始動口情報記憶カウンタが加算される(第1始動口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aのいずれか一方がオンしていれば1加算され、両方ともオンしていれば2加算される)ので、始動口信号の出力回数の残数があると判定されることになる。
ステップS1025でセットされる入賞情報動作時間(100)は、4msのタイマ割込みが100回実行される時間、すなわち、0.400秒(400ms)の時間となっている。
ステップS1029における入賞情報オン時間(50)は、4msのタイマ割込みが50回実行される時間、すなわち、0.200秒(200ms)の時間となっている。
ステップS1030において情報バッファの始動口出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート1に出力することによって、始動口信号が出力ポート1から出力されることになる。
ステップS1001〜S1030の処理によって、第1始動入賞口13への入賞(第1始動口スイッチ13aのオン)、第2始動入賞口14への入賞(第2始動口スイッチ14aのオン)が発生すると、始動口信号が出力される。すなわち、始動口信号が200ms間オン状態となった後、200ms間オフ状態になる。この始動口信号がホールコンピュータに入力されることによって、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14への入賞個数を認識させることができる。
始動口信号は、200ms間オン状態となった後、200ms間オフ状態になるので、短時間に連続して始動入賞が発生した場合であっても、200ms間のオフ状態の後に次の始動口信号が出力される。すなわち、始動口信号は少なくとも200msの間隔をあけて出力される。
このように、始動口信号は少なくとも200msの間隔をあけて出力されるので、ホールコンピュータは、全始動入賞数を確実に把握することができる。
ステップS1033においては、特別図柄変動中処理(ステップS303参照)において、変動時間がタイムアウトすると、特別図柄の変動を停止するときに、図柄確定回数1情報タイマに図柄確定回数出力時間(本例では0.500秒)がセットされ、その図柄確定回数出力時間が経過していないときは、図柄確定回数1情報タイマがタイムアウトしていないと判定され、図柄確定回数出力時間が経過したとき(図柄確定回数1情報タイマの値が0のとき)に、図柄確定回数1情報タイマがタイムアウトしたと判定される。
ステップS1036において情報バッファの図柄確定回数1出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート1に出力することによって、図柄確定回数1信号が出力ポート1から出力される(オン状態となる)。なお、図柄確定回数1情報タイマがタイムアウトすれば(ステップS1033のY)、ステップS1036の処理が実行されない結果、図柄確定回数1信号はオフ状態となる。
ステップS1031〜S1036の処理によって、第1特別図柄および第2特別図柄の変動が停止(停止図柄が確定)する度に、図柄確定回数1信号が図柄確定回数出力時間(例えば500ms)オン状態となる。
ステップS1039においては、特別図柄変動中処理(ステップS303参照)において、特別図柄ポインタに「第1」を示すデータがセットされていれば(すなわち、第1特別図柄の変動表示を行う場合であれば)、変動時間がタイムアウトすると、特別図柄の変動を停止するときに、図柄確定回数2情報タイマに図柄確定回数出力時間(本例では0.500秒)がセットされ、その図柄確定回数出力時間が経過していないときは、図柄確定回数2情報タイマがタイムアウトしていないと判定され、図柄確定回数出力時間が経過したとき(図柄確定回数2情報タイマの値が0のとき)に、図柄確定回数2情報タイマがタイムアウトしたと判定される。
ステップS1042において情報バッファの図柄確定回数2出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート1に出力することによって、図柄確定回数2信号が出力ポート1から出力される(オン状態となる)。なお、図柄確定回数2情報タイマがタイムアウトすれば(ステップS1039のY)、ステップS1042の処理が実行されない結果、図柄確定回数2信号はオフ状態となる。
ステップS1037〜S1042の処理によって、第1特別図柄の変動が停止(停止図柄が確定)する度に、図柄確定回数2信号が図柄確定回数出力時間(例えば500ms)オン状態となる。
ステップS1055において情報バッファの大当り1出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート1に出力することによって、大当り1信号が出力ポート1から出力される(オン状態となる)。
ステップS1059において時短出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート1に出力することによって、時短信号が出力ポート1から出力される(オン状態となる)。
ステップS1064において大当り2出力ビット位置および大当り3出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート1に出力することによって、大当り2信号および大当り3信号が出力ポート1から出力される(オン状態となる)。
ステップS1050〜S1064の処理によって、大当りの種別や遊技状態に応じた大当り1信号、大当り2信号、大当り3信号および時短信号が出力される(オン状態になる)。
ステップS1071においては、第2始動口スイッチ14aと入賞確認スイッチ14bとの検出差が所定値(本例では10)以上に達したと判定され、始動入賞口への異常入賞が発生したと判定された場合には、セキュリティ信号情報タイマに所定時間(本例では4分)がセットされ(図9のスイッチ処理で実行されるスイッチ正常/異常チェック処理)、その所定時間が経過していないときは、セキュリティ信号情報タイマがタイムアウトしていないと判定され、その所定時間が経過したとき(セキュリティ信号情報タイマの値が0のとき)に、セキュリティ信号情報タイマがタイムアウトしたと判定される。
また、遊技機への電力供給が開始されて初期化処理が実行されたときにも、セキュリティ信号情報タイマに所定時間(本例では30秒)がセットされ、その所定時間が経過していないときは、セキュリティ信号情報タイマがタイムアウトしていないと判定され、その所定時間が経過したとき(セキュリティ信号情報タイマの値が0のとき)に、セキュリティ信号情報タイマがタイムアウトしたと判定される。
ステップS1074において情報バッファのセキュリティ信号出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート1に出力することによって、セキュリティ信号が出力ポート1から出力される(オン状態となる)。なお、セキュリティ信号情報タイマがタイムアウトすれば(ステップS1071のY)、ステップS1074の処理が実行されない結果、セキュリティ信号はオフ状態となる。
ステップS1069〜S1074の処理によって、第2始動入賞口14への異常入賞が検出されてから4分が経過するまで、または遊技機への電力供給開始時に初期化処理が実行されてから30秒が経過するまで、ターミナル基板160の共通のコネクタCN8を用いてセキュリティ信号が出力される。なお、セキュリティ信号の出力中更に新たな異常入賞を検出した場合には、最後に異常入賞を検出してから4分間が経過するまでセキュリティ信号の出力が継続される。
ステップS1075における高確中出力許可フラグは、遊技機への電力供給開始時に停電復旧処理が実行されたときにセットされる。ステップS1077において情報バッファの高確中信号出力ビット位置がセットされると、その後のステップS1102で情報バッファを出力値にセットし、ステップS1103で出力値を出力ポート0に出力することによって、高確中信号が出力ポート0から出力される(オン状態となる)。なお、この実施の形態では、停電復旧した後、最初の大当りが発生すれば、高確中出力許可フラグがリセットされ(図29のステップS393参照)、その結果、高確中信号はオフ状態となる。
なお、この実施の形態では、最初の大当りが発生したときに高確中出力許可フラグをリセットする場合を示しているが、高確中出力許可フラグがリセットされるタイミングは、この実施の形態で示したものにかぎられない。例えば、小当りが発生した場合にも高確中出力許可フラグをリセットするように構成してもよい。また、例えば、確変状態に制御された後に変動表示を所定回数実行したことにもとづいて確変状態を終了するように構成されている場合には、その所定回数の変動表示を終了して確変状態を終了するときに高確中出力許可フラグをリセットするように構成してもよい。
ステップS1075〜S1077の処理によって、停電復旧した後、確変フラグがセットされていれば、所定条件が成立するまで(本例では、最初の大当りが発生するまで)、高確中信号が出力される(オン状態になる)。すなわち、この実施の形態では、既に説明したように、遊技機への電源供給が停止しても所定期間はバックアップRAMに確変フラグが保持されている。そのため、停電発生前に確変状態に制御されていた場合には、バックアップRAMに確変フラグが保持されている筈であるから、停電復旧時に高確中信号の出力が開始され、最初の大当りが発生するまで高確中信号の出力が継続される。
なお、この実施の形態では、最初の大当りが発生したときに、高確中出力許可フラグがリセットされる(図29のステップS393参照)のであるから、以降、高確中信号の出力は行われなくなる。従って、この実施の形態では、所定条件が成立すれば(本例では、最初の大当りが発生すれば)、高確中信号の出力が禁止されることになる。
なお、この実施の形態では、タイマ割込ごとに図36〜図39に示す情報出力処理において対応する信号の出力ビット位置をセットして(ステップS1030,S1036,S1042,S1055,S1059,S1063,S1064,S1074,S1077参照)、ステップS1102,S1103を実行して出力ポート0,1から外部出力する処理例を示しているが、各信号の出力状態に関しては、対応する出力ビットの値が前回の設定と変化しないかぎり変化しない。例えば、対応する出力ビットの値が「1」にセットされていれば、セットされている間、信号は出力が継続されることになる。
次に、演出制御手段の動作を説明する。図40は、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段としての演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)が実行するメイン処理を示すフローチャートである。演出制御用CPU101は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS701)。その後、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS702)を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(ステップS703)、以下の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする処理等を行う(コマンド解析処理:ステップS704)。次いで、演出制御用CPU101は、演出制御プロセス処理を行う(ステップS705)。演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出表示装置9の表示制御を実行する。
次いで、大当り図柄決定用乱数などの乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS706)。その後、ステップS702に移行する。
図41は、主基板31の遊技制御用マイクロコンピュータ560から受信した演出制御コマンドを格納するためのコマンド受信バッファの一構成例を示す説明図である。この例では、2バイト構成の演出制御コマンドを6個格納可能なリングバッファ形式のコマンド受信バッファが用いられる。従って、コマンド受信バッファは、受信コマンドバッファ1〜12の12バイトの領域で構成される。そして、受信したコマンドをどの領域に格納するのかを示すコマンド受信個数カウンタが用いられる。コマンド受信個数カウンタは、0〜11の値をとる。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560から送信された演出制御コマンドは、演出制御INT信号にもとづく割込処理で受信され、RAMに形成されているバッファ領域に保存されている。コマンド解析処理では、バッファ領域に保存されている演出制御コマンドがどのコマンド(図14および図15参照)であるのか解析する。
図42〜図43は、コマンド解析処理(ステップS704)の具体例を示すフローチャートである。主基板31から受信された演出制御コマンドは受信コマンドバッファに格納されるが、コマンド解析処理では、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファに格納されているコマンドの内容を確認する。
コマンド解析処理において実行される処理はフローチャートで示すとおりである。ステップS611において格納されているか否かは、コマンド受信個数カウンタの値と読出ポインタとを比較することによって判定される。両者が一致している場合が、受信コマンドが格納されていない場合である。ステップS613において+2するのは2バイト(1コマンド)ずつ読み出すからである。
ステップS652においては、第1保留記憶数指定コマンドの2バイト目のデータ(EXTデータ)が第1保留記憶数として第1保留記憶数保存領域に格納される。
ステップS655においては、第2保留記憶数指定コマンドの2バイト目のデータ(EXTデータ)が第2保留記憶数として第2保留記憶数保存領域に格納される。
ステップS665においては、受信した入賞時判定結果指定コマンドに応じた入賞時判定結果が入賞時判定結果記憶バッファにおいて合算保留記憶数に対応付けられた領域に保存される。
図44は、演出制御プロセス処理(ステップS705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S806のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。なお、演出制御プロセス処理では、演出表示装置9の表示状態が制御され、演出図柄の可変表示が実現されるが、第1特別図柄の変動に同期した演出図柄の可変表示に関する制御も、第2特別図柄の変動に同期した演出図柄の可変表示に関する制御も、一つの演出制御プロセス処理において実行される。
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)(図45参照):遊技制御用マイクロコンピュータ560から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に変更する。
演出図柄変動開始処理(ステップS801)(図46参照):演出図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値に更新する。
演出図柄変動中処理(ステップS802)(図49参照):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等を制御するとともに、変動時間の終了を監視する。そして、変動時間が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に対応した値に更新する。
演出図柄変動停止処理(ステップS803)(図50参照):全図柄停止を指示する演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)を受信したことにもとづいて、演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)または変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
大当り/小当り表示処理(ステップS804)(図51参照):変動時間の終了後、演出表示装置9に大当りまたは小当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り/小当り遊技中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
大当り/小当り遊技中処理(ステップS805):大当り遊技中または小当り遊技中の制御を行う。例えば、図27の初回大入賞口開放前処理のステップS395で送信された役連作動ゲート通過コマンドや、図28の大入賞口開放前処理のステップS403で送信された大入賞口開放中指定コマンドや、図30の大入賞口開放中処理のステップS439で送信された大入賞口開放後指定コマンドを受信したら、演出表示装置9におけるラウンド数の表示制御等の演出を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り/小当り終了演出処理(ステップS806)に対応した値に更新する。
なお、図示はしていないが、図32の小当り開放前処理のステップS2462とステップS2463との間で、大入賞口開放中指定コマンドが送信され、図33の小当り開放中処理のステップS2489とステップS2490との間で、大入賞口開放後指定コマンドが送信される。これらのコマンドが受信されたときも、演出表示装置9におけるラウンド数の表示制御等の演出を行う。
大当り/小当り終了演出処理(ステップS806)(図52参照):演出表示装置9において、大当り遊技状態または小当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
図45は、演出制御プロセス処理における変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)を示すフローチャートである。変動パターンコマンド受信待ち処理において実行される処理は、フローチャートで示すとおりである。
図46は、演出制御プロセス処理における演出図柄変動開始処理(ステップS801)を示すフローチャートである。演出図柄変動開始処理において実行される処理は、フローチャートで示すとおりである。
ステップS1805において決定された演出図柄の停止図柄を示すデータは演出図柄表示結果格納領域に格納される。
図47は、演出表示装置9における演出図柄の停止図柄の一例を示す説明図である。図47に示す例では、受信した表示結果指定コマンドが通常大当りを示している場合には(受信した表示結果指定コマンドが表示結果2指定コマンドである場合)、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が偶数図柄(通常大当りの発生を想起させるような停止図柄)で揃った演出図柄の組合せを決定する。受信した表示結果指定コマンドが確変大当りを示している場合には(受信した表示結果指定コマンドが表示結果3指定コマンドである場合)、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が奇数図柄(確変大当りの発生を想起させるような停止図柄)で揃った演出図柄の組合せを決定する。そして、はずれの場合には(受信した表示結果指定コマンドが表示結果1指定コマンドである場合)、上記以外の演出図柄の組み合わせを決定する。ただし、リーチ演出を伴う場合には、左右の2図柄が揃った演出図柄の組み合わせを決定する。なお、受信した表示結果指定コマンドが突然確変大当りや小当りを示している場合には(受信した表示結果指定コマンドが表示結果4指定コマンドや表示結果5指定コマンドである場合)、演出制御用CPU101は、停止図柄として「135」などの演出図柄の組合せを決定する。また、演出表示装置9に導出表示される3図柄の組合せが演出図柄の「停止図柄」である。
演出制御用CPU101は、例えば、停止図柄を決定するための乱数を抽出し、演出図柄の組合せを示すデータと数値とが対応付けられている停止図柄決定テーブルを用いて、演出図柄の停止図柄を決定する。
なお、演出図柄についても、大当りを想起させるような停止図柄を大当り図柄という。また、確変大当りを想起させるような停止図柄を確変大当り図柄といい、通常大当りを想起させるような停止図柄を通常大当り図柄という。そして、はずれを想起させるような停止図柄をはずれ図柄という。
図48は、プロセステーブルの構成例を示す説明図である。プロセステーブルとは、演出制御用CPU101が演出装置の制御を実行する際に参照するプロセスデータが設定されたテーブルである。すなわち、演出制御用CPU101は、プロセステーブルに設定されているプロセスデータに従って演出表示装置9等の演出装置(演出用部品)の制御を行う。プロセステーブルは、プロセスタイマ設定値と表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データの組み合わせが複数集まったデータで構成されている。表示制御実行データには、演出図柄の可変表示の可変表示時間(変動時間)中の変動態様を構成する各変動の態様を示すデータ等が記載されている。また、プロセスタイマ設定値には、その変動の態様での変動時間が設定されている。演出制御用CPU101は、プロセステーブルを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行データに設定されている変動の態様で演出図柄を表示させる制御を行う。
図48に示すプロセステーブルは、演出制御基板80におけるROMに格納されている。また、プロセステーブルは、各変動パターンに応じて用意されている。
ステップS1813においては、演出制御用CPU101は、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(演出用部品としての演出表示装置9、演出用部品としての各種ランプおよび演出用部品としてのスピーカ27R,27L)の制御を実行する。例えば、演出表示装置9において変動パターンに応じた画像を表示させるために、VDP109に指令を出力する。また、各種ランプを点灯/消灯制御を行わせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号(ランプ制御実行データ)を出力する。また、スピーカ27R,27Lからの音声出力を行わせるために、音声出力基板70に対して制御信号(音番号データ)を出力する。
図49は、演出制御プロセス処理における演出図柄変動中処理(ステップS802)を示すフローチャートである。演出図柄変動中処理において実行される処理は、フローチャートで示すとおりである。ステップS1844においては、プロセスデータの切替が行われる。すなわち、プロセステーブルにおける次に設定されているプロセスタイマ設定値がプロセスタイマに設定される。
ステップS1850において示すように変動時間タイマがタイムアウトしていなくても図柄確定指定コマンドを受信したら変動を停止させる制御に移行するので、例えば、基板間でのノイズ等に起因して長い変動時間を示す変動パターンコマンドを受信したような場合でも、正規の変動時間経過時(特別図柄の変動終了時)に、演出図柄の変動を終了させることができる。
図50は、演出制御プロセス処理における演出図柄変動停止処理(ステップS803)を示すフローチャートである。演出図柄変動停止処理において実行される処理は、フローチャートで示すとおりである。ステップS855において大当りまたは小当りとすることに決定されているか否かは、例えば、表示結果指定コマンド格納領域に格納されている表示結果指定コマンドによって確認される。なお、この実施の形態では、決定されている停止図柄によって、大当りまたは小当りとすることに決定されているか否か確認することもできる。
なお、この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信したことを条件に、演出図柄の変動(可変表示)を終了させる(ステップS851,S853参照)。しかし、受信した変動パターンコマンドにもとづく変動時間タイマがタイムアウトしたら、図柄確定指定コマンドを受信しなくても、演出図柄の変動を終了させるように制御してもよい。その場合、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、可変表示の終了を指定する図柄確定指定コマンドを送信しないようにしてもよい。
図51は、演出制御プロセス処理における大当り/小当り表示処理(ステップS804)を示すフローチャートである。大当り/小当り表示処理において実行される処理は、フローチャートで示すとおりである。
ステップS861,ステップS874において表示されるファンファーレ画面は大当りまたは小当りが発生したことを示す画面である。ステップS864でセットされる促進演出中フラグは、促進演出を実行中であることを示すフラグである。
ステップS867においては、後述する図56(F),図56(G)で示すように、促進演出のうち、演出表示装置9での演出表示はそのまま繰返し(たとえば、演出表示が動画の場合は動画の最後まで再生すると同じ動画を最初から繰返し、連続する静止画の場合は連続する静止画の最後まで再生すると最初の静止画から繰返し)、スピーカ27L,27Rからの音声は小さくし、ランプ28a,28b,28cでの発光は弱くすることによって音声および発光での演出は抑制する。
ステップS869においては、ステップS867で抑制された音声および発光での促進演出を、抑制前の音声の大きさおよび発光の強度に戻すことによって、促進演出の抑制を解除する。
ステップS875においては、当りの種類、すなわち、通常大当りであるか、確変大当りであるか、突確大当りであるか、小当りであるかに応じた遊技開始画面を表示する。
図52は、演出制御プロセス処理における大当り/小当り終了演出処理(ステップS806)を示すフローチャートである。大当り/小当り終了演出処理において実行される処理は、フローチャートで示すとおりである。ステップS881およびステップS882における大当り/小当り終了指定コマンド受信フラグは、図14で示した大当り終了1指定コマンド、大当り終了2指定コマンド、および、小当り/突確大当り終了指定コマンドをそれぞれ受信したことを示す、大当り終了1指定コマンド受信フラグ、大当り終了2指定コマンド受信フラグ、および、小当り/突然確変大当り終了指定コマンド受信フラグの総称である。ステップS883においては、大当り終了演出タイマに大当り/小当り終了表示時間に相当する値が設定される。
また、図31のステップS163および図34のステップS2163で示したように、低ベースの場合の突確大当りの大当り終了表示時間および小当り終了表示時間は、12.3秒に設定される。一方、高ベースの場合の突確大当りの大当り終了表示時間および小当り終了表示時間は、1.1秒に設定される。本実施の形態においては、低ベース状態における突確大当りの大当り終了表示時間および小当り終了表示時間で、共通の大当り終了画面を表示する。共通の大当り終了画面として、共通のモードに移行したことを示す表示をする。その後、共通のモードの演出が始まる。共通のモードの演出は、確変状態に移行しているか否かが分からないまたは分かり難い演出である。
これにより、比較的長め(ここでは、12.3秒)の共通の大当り終了画面によって、小当りが終了したのか突確大当りが終了したのかを遊技者に分かり難くすることができ、小当りではなく突確大当りが終了して、確変状態に移行しているかも知れないといった期待感を遊技者に与えることができる。
一方、高ベース状態において、突確大当りが発生した場合も、小当りが発生した場合も、いずれも高ベース状態が維持されるので、突確大当りおよび小当りの終了時には遊技者に期待感を抱かせるような比較的長めの演出は行なわず、比較的短め(ここでは、1.1秒)の共通の大当り終了画面を表示させる。
ステップS884においては、具体的には、VDP109に、大当り/小当り終了画面を表示させるための指示が与えられる。
図53は、大当り2信号の出力を示すタイミングチャートである。図53(A)は、通常大当りおよび確変大当りの場合のタイミングチャートである。図53(B)は、低ベース中(時短状態中)の小当りの場合のタイミングチャートである。図53(C)は、高ベース中(時短状態中)の小当りの場合のタイミングチャートである。
図53(A)を参照して、通常大当りまたは確変大当りとなる場合、演出図柄の変動表示が導出表示された後(変動表示のタイミングチャート参照)、図柄確定時間(本実施の形態では0.5秒)が経過すると、図26のステップS132で図柄確定時間がタイムアウトしたと判断される。そして、通常大当りまたは確変大当りであれば、図26のステップS133で大当りフラグがセットされていると判断され、実行される処理が図27の初回大入賞口開放前処理に移行する。これにより、図39のステップS1061,ステップS1062で特別図柄プロセスフラグが5未満でないと判断され、図39のステップS1063,ステップS1102,ステップS1103で大当り2信号の出力が開始される(大当り2信号のタイミングチャート参照)。
その後、役連作動ゲート33を遊技球が通過したことが図27のステップS391で検出されることで(役連作動ゲート33のタイミングチャート参照)、ステップS396で特別可変入賞球装置の開放が開始される(特別可変入賞球装置のタイミングチャート参照)。そして、所定ラウンド数(本実施の形態においては15ラウンド)、特別可変入賞球装置が開放された後、図30のステップS438で大当りのラウンドが終了したと判断され(特別可変入賞球装置のタイミングチャート参照)、図31のステップS165で大当り終了表示の時間が経過したと判断されると(大当り2信号のタイミングチャート参照)、実行される処理がステップS173で特別図柄通常処理に移行する。これにより、図39のステップS1061,ステップS1062で特別図柄プロセスフラグが5未満であると判断され、ステップS1102,ステップS1103での大当り2信号の出力が停止する(大当り2信号のタイミングチャート参照)。
図53(B)を参照して、低ベース状態において小当りとなる場合、演出図柄の変動表示が導出表示された後(変動表示のタイミングチャート参照)、図柄確定時間(本実施の形態では0.5秒)が経過すると、図26のステップS132で図柄確定時間がタイムアウトしたと判断される。そして、小当りであれば、図26のステップS133で大当りフラグがセットされていないと判断され、ステップS147で小当りフラグがセットされていると判断され、実行される処理が図32の小当り開放前処理に移行する。これにより、図39のステップS1061,ステップS1062で特別図柄プロセスフラグが5未満でないと判断され、図39のステップS1063,ステップS1102,ステップS1103で大当り2信号の出力が開始される(大当り2信号のタイミングチャート参照)。
その後、図柄確定時間が経過して小当り開放前処理に移行して大当り2信号の出力が開始されるとともに、図32のステップS2467で特別可変入賞球装置の開放が開始される(特別可変入賞球装置のタイミングチャート参照)。そして、所定ラウンド数(本実施の形態においては2ラウンド)、特別可変入賞球装置が開放された後、図33のステップS2489で小当りのラウンドが終了したと判断され(特別可変入賞球装置のタイミングチャート参照)、図34のステップS2165で小当り終了表示の時間が経過したと判断されると(大当り2信号のタイミングチャート参照)、実行される処理がステップS2166で特別図柄通常処理に移行する。これにより、図39のステップS1061,ステップS1062で特別図柄プロセスフラグが5未満であると判断され、ステップS1102,ステップS1103での大当り2信号の出力が停止する(大当り2信号のタイミングチャート参照)。
図53(C)を参照して、高ベース状態において小当りとなる場合も、図53(B)で示した低ベース状態において小当りとなる場合と同様、大当り2信号が出力される。ただし、低ベース状態においては、小当り終了表示時間が12.3秒に設定されているのに対し、高ベース状態においては、保留記憶の消化を早めるため、小当り終了表示時間が1.1秒に設定されている。このため、低ベース状態においては、特別可変入賞球装置が閉鎖されてから、高ベース状態よりも長い期間、継続して大当り2信号が出力される。また、図38のステップS1050〜ステップS1055で説明したように、大当り1信号は小当り状態のときは出力されない。これにより、高ベース状態および低ベース状態のいずれにおいて小当り状態が発生したか否かを、外部で適切に認識することができる。
本実施の形態においては、前述したように、低ベース状態において、小当りが終了したのか突確大当りが終了したのかを遊技者に分かり難くし、小当りではなく突確大当りが終了して、確変状態に移行しているかも知れないといった期待感を遊技者に与えることができるようにするために、共通の大当り終了画面を比較的長め(ここでは、12.3秒)の期間、表示させるようにした。
また、前述したように、高ベース状態においては、突確大当りが発生した場合も、小当りが発生した場合も、いずれも高ベース状態が維持されるので、突確大当りおよび小当りの終了時には遊技者に期待感を抱かせる必要がないために、共通の大当り終了画面を、低ベース状態の場合よりも短め(ここでは、1.1秒)の期間、表示させるようにした。
また、大当り2信号の出力期間は、小当りの場合、小当り開放処理に移行してから小当り終了処理が終了して特別図柄通常処理に移行するまでの期間であり、突確大当りの場合、初回大入賞口開放前処理に移行してから大当り終了処理が終了して特別図柄通常処理に移行するまでの期間である。このため、大当り2信号の出力期間は、高ベース状態の場合も、低ベース状態の場合も、小当り終了表示時間および大当り終了表示時間(高ベースでは1.1秒、低ベースでは12.3秒)よりも長い。
図54は、突確大当り時および小当り時の演出表示のタイミングチャートである。図54を参照して、図54(A)は、突確大当り時、図54(B)は、小当り時のタイミングチャートを示す。
図54(A)を参照して、突確大当り時は、図25のステップS125で図柄確定指定コマンドが送信され、当該コマンドに基づいて、図50のステップS853で突確大当りであることを示す演出図柄の停止図柄が導出表示されることで、突確大当りが発生したことが報知される。
図26のステップS135で突確大当り開始指定コマンドが送信され、ステップS137で大当り表示時間が開始されることで、突確大当りの大当り表示期間が開始され、役連作動ゲート33を狙う準備を遊技者にさせるための小さめの右打ち表示の表示が開始される。なお、この期間は、役連作動ゲート33へ遊技球が通過したか否かは判断されていない。つまり、役連作動ゲート33の無効期間である。なお、ここでの右打ち表示とは、役連作動ゲート33を狙う旨の表示である。
大当り表示期間が経過すると、図27のステップS391での役連作動ゲート33へ遊技球が通過したか否かの判断が開始される。この開始したときに、役連作動ゲート33を狙う旨の大きめの右打ち表示が開始される。役連作動ゲート33を遊技球が通過したと判断されると、図27のステップS396で大入賞口の開放が開始される。なお、役連作動ゲート33への通過から大入賞口が開放されるまでの間で大入賞口の開放が開始されることを報知するようにしてもよい。
そして、図28,図29で大入賞口の所定の回数の開放および閉鎖が実行され、図30のステップS438で大入賞口の開放が終了したと判断されると、図31のステップS162で小当り/突確大当り終了指定コマンドが送信され、大当り終了表示期間が開始される。大当り終了表示時間が経過すると、突確大当りに関する処理は終了する。
図54(B)を参照して、小当り時は、図25のステップS125で図柄確定指定コマンドが送信され、当該コマンドに基づいて、図50のステップS853で小当りであることを示す演出図柄の停止図柄が導出表示されることで、小当りが発生したことが報知される。なお、小当りであることを示す演出図柄の停止図柄を、突確大当りであることを示す演出図柄と同じとしてもよい。
図26のステップS148で小当り開始指定コマンドが送信され、ステップS149で小当り表示時間が開始されることで、小当り表示期間が開始される。小当り表示期間となってから大入賞口が開放されるまでの間で大入賞口の開放が開始されることを報知するようにしてもよい。小当り表示期間が経過すると、図32のステップS2467で大入賞口の開放が開始される。
そして、図32,図33で大入賞口の所定の回数の開放および閉鎖が実行され、図33のステップS2489で大入賞口の開放が終了したと判断されると、図34のステップS2162で小当り/突確大当り終了指定コマンドが送信され、小当り終了表示期間が開始される。小当り終了表示期間が経過すると、小当りに関する処理は終了する。
図55は、促進演出を含む演出表示の流れの一例を示す第1の表示画面図である。図55を参照して、図46のステップ1813において、図55(A)で示すように演出図柄の変動表示が開始される。
変動時間が経過すると、図50のステップS853において、図55(B)で示すように、ここでは突確大当りであることを示す停止図柄が導出表示される。
突確大当りの停止図柄で停止した後、図50のステップS856で図51の大当り/小当り処理に移行し、ステップS861において、図55(C)で示すように、ファンファーレ画面が表示される。ファンファーレ画面が表示されているときには、役連作動ゲート33への遊技球の進入は未だ有効ではないが、右打ちの準備をすることを報知するために小さい右打ち表示が表示される。
その後、役連作動ゲート33が有効となり、大当り表示時間が経過すると、図51のステップS863において、図55(D),図55(E)で示すように、促進演出が開始される。
そして、役連作動ゲート33に遊技球が進入すると、図51のステップS875において、図55(F)および図55(G)で示すように、突確大当りの遊技開始画面が表示される。
小当りの停止図柄は突確大当りの停止図柄と同じであるが、図51のステップS874において、図55(C)で示すように、ファンファーレ画面が表示された後、図51のステップS875において、図55(F)および図55(H)で示すように、小当りの遊技開始画面が表示される。
図56は、促進演出を含む演出表示の流れの一例を示す第2の表示画面図である。図56を参照して、図56(A)から図56(E)は、それぞれ、図55(A)から図55(E)と同じである。
役連作動ゲート33に遊技球を通過させずに所定時間経過すると、ステップS867において、図56(F)および図56(G)で示すように、演出表示装置9での演出表示はそのままとされ、スピーカ27L,27Rからの音声が小さくされ、ランプ28a,28b,28cの発光が弱くされることで促進演出が抑制される。
図57は、促進演出を含む演出表示の流れの一例を示す第3の表示画面図である。図57を参照して、図57(A)から図57(E)は、それぞれ、図55(A)から図55(E)と同じである。促進演出の抑制の態様は、図56(F)および図56(G)で示したものに限定されず、図57(F)で示すように、演出表示装置9での演出表示は停止され、スピーカ27L,27Rからの音声が消され、ランプ28a,28b,28cが消灯されるようにしてもよい。
なお、小当りにおいても、役連作動ゲート33を遊技球が通過したか否かを判断するようにし、通過したときに、小当りが発生したか突確大当りが発生したかを報知するようにしてもよい。この場合、上述した突確大当りの場合と同様、小当りの場合にも役連作動ゲート33への遊技球の進入を遊技者に促す促進演出、促進演出の抑制、および、促進演出の抑制の解除を実行するようにしてもよい。
また、小当りにおいても、役連作動ゲート33を遊技球が通過したか否かを判断するようにし、通過したときであっても、小当りが発生したか突確大当りが発生したかを報知しないようにするようにしてもよい。この場合、上述した突確大当りの場合と同様、小当りの場合にも役連作動ゲート33への遊技球の進入を遊技者に促す促進演出、促進演出の抑制、および、促進演出の抑制の解除を実行するようにしてもよい。
[まとめ]
(1) 前述したように、図53などで説明したように、遊技者にとって有利な有利遊技状態(高ベース状態)において小当り状態に制御されたときと、有利遊技状態よりも不利な不利遊技状態(低ベース状態)において小当り状態に制御されたときとで、特別可変入賞球装置が開放状態から閉鎖状態に変化してからの期間が異なるように大当り2信号を出力するようにした。
これにより、小当り状態に制御されているときに大当り2信号を遊技機の外部に適切に出力することができる。その結果、小当り状態に制御されていることををパチンコ遊技機1の外部で適切に認識することができる。
また、外部において認識できることの例としては、低ベースまたは高ベース中における小当りと突確大当りとの発生比率、低ベースまたは高ベースにおける小当りの発生回数などが考えられる。
なお、前述した実施の形態においては、小当り状態において出力される大当り2信号が、低ベース状態の方が高ベース状態よりも長く出力されるようにした。しかし、これに限定されず、異なる時間、出力されればよく、高ベース状態の方が低ベース状態よりも長く出力されるようにしてもよい。
また、高ベース状態(有利遊技状態)と低ベース状態(不利遊技状態)とで大当り2信号の出力を停止するタイミングを異ならせるようにした。しかし、有利遊技状態と不利遊技状態との組合せは、高ベース状態と低ベース状態との組合せに限定されず、高確率状態と低確率状態との組合せであってもよいし、時短状態と非時短状態との組合せであってもよい。
このような有利遊技状態および不利遊技状態のいずれで小当りおよび突確大当りが発生したことを外部で特定することができることによる効果としては、さらに以下のことが考えられる。
有利遊技状態(たとえば高ベース)で突確大当りまたは小当りが発生して前述の第2変形例のように遊技者にいずれが発生したかを報知しない場合は、比較的短い終了表示期間(本実施の形態では1.1秒)とされる一方、不利遊技状態(たとえば低ベース)で突確大当りまたは小当りが発生して前述の第2変形例のように遊技者にいずれが発生したかを報知しない場合、比較的長い終了表示期間(本実施の形態では12.3秒)とされるので、突確大当りであり確変状態に移行してるかも知れないといった期待を遊技者に持たせてしまう。このような場合に、確変状態に移行しない小当りばかりが発生した場合、遊技者にストレスを与えてしまう。また、小当りの報知のために比較的長い終了表示期間とされた場合、次に大当りが発生するまでの期間が長くなって、遊技の興趣が低下してしまう。
本実施の形態においては、有利遊技状態および不利遊技状態のいずれで小当りおよび突確大当りが発生したことを外部で特定可能にするので、そのように特定された情報に基づいて遊技場側が遊技者の遊技状況をより詳細に知ることができることで、遊技者に過度のストレスを与えないようにすることができる。
また、本実施の形態のように第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示が実行され、本実施の形態とは異なり第2特別図柄の保留記憶を優先的に消化する遊技機において、第1特別図柄については、大当り判定および小当り判定を行ない、第2特別図柄については、小当り判定を行なわず大当り判定のみを行なう、または、大当り判定を行なうとともに小当り判定については極端に低い確率で行なう場合について、高ベース中は、ほぼ、第2特別図柄の変動表示が実行されるので、小当りにはなり難いが、第2特別図柄の変動表示が途切れた場合、第1特別図柄の保留記憶があれば第1特別図柄の変動表示が行なわれる。
この場合に、前述した実施の形態のように、高ベース中は低ベース中よりも小当りの終了表示時間を短くすることで、高ベース中での小当り発生による興趣の低下を防止することができる。
(2) 有利遊技状態は不利遊技状態よりも大当り2信号が出力される契機が発生し易い状態であり、図53などで説明したように、有利遊技状態において小当り状態に制御されたときの方が、不利遊技状態において小当り状態に制御されたときよりも、大当り2信号の出力期間が短い。
有利遊技状態においては、大当り2信号が出力される契機が発生し易いので、小当り状態に制御される間隔が短くなる。これにより、小当り状態に制御されているときに大当り2信号が出力される契機が発生し易い有利遊技状態においては、小当り状態に制御されているときの大当り2信号が出力される期間が短くされる。その結果、小当り状態に制御されているときに出力される大当り2信号が、次の小当り状態に制御されているときに出力される大当り2信号が出力されるタイミングまで継続してしまうことを抑制できる。
(3) 遊技領域7に設けられる役連作動ゲート33をさらに備え、役連作動ゲート33に遊技球が進入したことに基づいて、突確大当りに制御される一方、役連作動ゲート33に遊技球が進入したことには基づかず、小当り状態に制御される。
これにより、遊技が単調とならない。その結果、遊技の興趣を向上させることができる。また、特定遊技状態に制御される契機として役連作動ゲート33に遊技球が進入させるか否かを打ち分けることで、遊技者が、能動的に、突確大当りであるか小当りであるかを見分けることができる。
なお、役連作動ゲート33を備えない場合であっても、上述の(10)で説明した効果と同様の、小当り状態の大当り2信号を遊技機の外部に適切に出力することができる結果、小当り状態などの特定遊技状態をパチンコ遊技機1の外部で適切に認識することができるといった効果が奏される。
(4) また、第1実施形態の第1変形例および第2変形例で説明したように、突確大当りに制御されるときと小当りに制御されるときとで関連する演出として、共通出目演出、共通の演出表示、および、役連作動ゲート33を狙う旨の報知、および、共通終了表示を実行するようにした。これにより、突確大当りと小当りとで適切な演出を実行することができる。
関連する演出は、全く同じ演出に限らず、突確大当りと小当り双方を遊技者に想起させる演出であれば、異なる演出であってもよい。突確大当りと小当り双方を遊技者に想起させる演出とは、たとえば、演出の概念や、演出から受ける観念などが共通する演出などをいい、以下に具体例を示す。
相互に関連性が強く一方が出現すれば他方を想起させるキャラクタAとキャラクタBとを用いて、小当りの場合はキャラクタAを出現させる演出を実行し、突確大当りの場合はキャラクタBを出現させる演出を、関連する演出として実行するものであってもよい。
また、関連する演出は、基調色が同一色または類似色の演出であってもよい。たとえば、背景の基調色が同一色または類似色の演出、登場するキャラクタの基調色が同一色または類似色の演出、表示されるメッセージの基調色が同一色または類似色の演出などであってもよい。基調色とは、演出において中心(主要部)となっている色をいう。類似色とは、需要者である遊技者の視覚を通じて起こさせる美感(印象)が共通する色をいう。
また、関連する演出は、演出の内容が属する種類や、部類、ジャンル、カテゴリなどが共通する演出であってもよい。たとえば、スキーのノーマルヒルが題材となる演出とラージヒルが題材となる演出などスキージャンプ競技である点で共通する演出や、課題Aを達成するか否かの演出と課題Bを達成するか否かの演出など所定のミッションを達成するか否かのミッション演出である点で共通する演出であってもよい。
また、このような関連する演出が実行されるタイミングは、当りのラウンド開始時に限定されず、演出図柄の変動中であってもよいし、変動停止から役連作動ゲート33の無効期間が終了するまでであってもよいし、当りのラウンド中であってもよいし、当りの終了時であってもよい。当りの終了時に関連する演出として、共通のモードへの移行を報知するようにしてもよい。
また、関連する演出として、変動表示中に、共通で同じまたは近似した予告またはリーチを実行するようにしてもよいし、変動停止から役連作動ゲート33の有効期間までに、共通で同じまたは近似した演出を実行するようにしてもよいし、突確大当りおよび小当り後に共通の演出モードを実行するようにしてもよいし、これらや上述した演出を組合せて実行するようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態においては、大当り2信号の出力が開始されるタイミングは、大当りでも小当りでも同じであることとした。しかし、当該タイミングを異ならせるようにしてもよい。
(6) 前述した実施の形態においては、図39のステップS1060〜ステップS1063で示したように、特別図柄プロセスフラグの値に基づいて大当り2信号の出力が開始されるようにした。つまり、大当り2信号が図27の初回大入賞口開放前処理または図32の小当り開放前処理に移行してから出力が開始されるようにした。しかし、これに限定されず、他のタイミングで大当り2信号の出力が開始されるようにしてもよい。他のタイミングとしては、たとえば、大当り表示時間や小当り表示時間が開始したタイミングまたは経過したタイミングであってもよいし、大入賞口の特別可変入賞球装置が開放されたタイミングであってもよいし、役連作動ゲート33の無効期間でないときに役連作動ゲート33を遊技球が通過したタイミングであってもよいし、大当り終了表示時間や小当り終了表示時間が経過したタイミングであってもよいし、これらのタイミングの所定時間前や所定時間後であってもよい。
また、特別図柄プロセスフラグの値に基づいて大当り2信号の出力が停止されるようにした。つまり、図31の大当り終了処理または図34の小当り終了処理から図21の特別図柄通常処理に移行するときに、大当り2信号の出力が停止されるようにした。しかし、これに限定されず、他のタイミングで大当り2信号の出力が停止されるようにしてもよい。他のタイミングとしては、たとえば、大当り終了表示時間や小当り終了表示時間が経過したタイミングであってもよいし、大入賞口の特別可変入賞球装置が閉鎖されたタイミングであってもよいし、大当り2信号の出力が開始されてから所定時間が経過したタイミングであってもよい。
(7) 前述した実施の形態においては、大当り2信号を特別図柄プロセスフラグの値によって出力するようにした。これにより、高ベース中は低ベース中よりも小当りの終了表示の長さが長くするため、結果的に、高ベース中は低ベース中よりも、大当り2信号が短くなる。
しかし、これに限定されず、ベース状態によって、直接、大当り2信号の長さを異ならせるようにしてもよい。たとえば、高ベース中および低ベース中の小当り状態の大当り2信号の長さをそれぞれx秒,y秒とし、x<yとしたり、x>yとしたりするようにしてもよい。
(8) ターミナル基板160から出力される大当り2信号などの信号は、ホールコンピュータなどの管理装置、および、カードユニットや呼出ランプなどの遊技用装置に直接、送信するものであってもよいし、中継機器を介して送信するものであってもよい。
(9) 前述した実施の形態においては、ターミナル基板160から出力される大当り2信号などの信号は、対象の事象が発生したときにオン状態となるようにした。しかし、これに限定されず、当該信号は、対象の事象が発生したときにオフ状態となるようにしてもよい。
(10) 前述した実施の形態においては、大入賞口および特別可変入賞球装置が、2組、備えられるようにした。しかし、これに限定されず、1組であってもよいし、2組以上であってもよい。また、大入賞口および特別可変入賞球装置が2組備えられるようにして、当りの種類によって、ラウンドが進むごとに2組を交互に開く場合(たとえば、確変大当りおよび通常大当りの場合)と、ラウンドが進んでもいずれか一方の組のみを開く場合(たとえば、突確大当りおよび小当りの場合)とを設けるようにしてもよい。
(11) 前述した実施の形態においては、図32のステップS2471で示したように、特別可変入賞球装置を開放するごとに、入賞個数カウンタを0にリセットするようにした。しかし、これに限定されず、複数のラウンドに亘って、特別可変入賞球装置を開放するごとに入賞個数カウンタをリセットせず、継続して入賞個数をカウントするようにしてもよい。
(12) 前述した実施の形態においては、図33のステップS2485,ステップS2491で示したように、大入賞口への入賞個数が所定個数(たとえば10個)に達しても、次のラウンドで、大入賞口が開放されるようにした。しかし、これに限定されず、大入賞口への入賞個数を上述の(10)で示したように、継続してカウントするようにして、大入賞口への入賞個数が所定数に達した場合、以降のラウンドでは、大入賞口を開放しないようにしてもよい。
(13) 前述した実施の形態において、図39のステップS1063,ステップS1064の処理を、図38のステップS1052とステップS1054との間で実行するようにしてもよい。
(14) 前述した実施の形態においては、図38で説明したように、突確大当りに制御されているとき、および、小当りに制御されているときに、大当り2信号が出力されるようにした。つまり、前述した実施の形態においては、大当り2信号が出力されるのは、大入賞口が開放されてから閉鎖されるまでではなく、大入賞口が開放される前から閉鎖された後までである。つまり、大当り2信号が出力される期間は、大入賞口の開放期間中だけでなく、大入賞口の開放の準備期間および大入賞口が閉鎖されてから次の変動表示が可能になるまでの期間を含む。
(15) 前述した実施の形態においては、図56(F),図56(G)および図57(F)で示したように、促進演出のうち、演出表示装置9における演出表示を静止状態とする、スピーカ27L,27Rからの音声を小さくするもしくは消す、または、ランプ28a,28b,28cの発光を弱くするもしくは消灯することで、促進演出を抑制するようにした。しかし、促進演出の抑制態様はこれらに限定されず他の態様であってもよい。
また、促進演出の抑制態様の組合せは、図56(F),図56(G)および図57(F)で示したものに限定されず、他の組合せであってもよい。たとえば、促進演出のうち演出表示装置9における演出表示を静止状態とし、スピーカ27L,27Rからの音声を消し、ランプ28a,28b,28cを消灯することで、促進演出を抑制するようにしてもよい。
(16) 前述した実施の形態においては、図27のステップS385で示したように、図27のステップS386および図51のステップS867における促進演出の抑制は、演出図柄および特別図柄の停止図柄が導出表示された後、役連作動ゲート33への遊技球の進入の検出が有効になってから役連作動ゲート33への遊技球の進入が検出されず、所定時間、経過したときに行われるようにした。つまり、所定時間の開始時期は、役連作動ゲート33への進入の検出が有効になったときとした。
しかし、これに限定されず、所定時間の開始時期は、演出図柄および特別図柄の停止図柄が導出表示されてから役連作動ゲート33への遊技球の進入が検出されるまでの所定のタイミングであればどのようなタイミングであってもよく、演出図柄および特別図柄の停止図柄が導出表示されたときであってもよいし、大当り開始指定コマンドが送信されたときであってもよいし、ファンファーレ画面が表示されたときであってもよいし、促進演出が開始されたときであってもよいし、それぞれのときから一定時間、経過したときであってもよい。
また、促進演出の抑制は、役連作動ゲート33への遊技球の進入が検出されず、所定時間、経過したときに行われるようにしたが、これに限定されず、役連作動ゲート33への遊技球の進入が検出されず、かつ、他の条件が満たされた状態で、所定時間が経過したときに行われるようにしてもよい。他の条件は、たとえば、アウト口26への遊技媒体の進入がないとの条件であってもよいし、遊技媒体のいずれかの入賞口への入賞またはゲートへの進入がないとの条件であってもよいし、タッチセンサへの遊技者の接触がないとの条件であってもよいし、遊技者が遊技機の前に居ることを検知する赤外線センサのようなセンサによる遊技者の検出がないとの条件であってもよいし、打球発射装置の駆動モータの駆動がないとの条件であってもよいし、遊技者による打球操作ハンドル5の操作の検出がないとの条件であってもよいし、演出図柄の変動開始がないとの条件であってもよい。
(17) 前述した実施の形態においては、図27のステップS387で示したように、図27のステップS388および図51のステップS869における促進演出の抑制の解除は、遊技媒体(遊技球)の発射に基づいて行われるようにした。
しかし、これに限定されず、促進演出の抑制の解除は、アウト口26への遊技媒体の進入に基づいて行われるようにしてもよいし、遊技媒体のいずれかの入賞口への入賞またはゲートへの進入に基づいて行われるようにしてもよいし、タッチセンサへの遊技者の接触に基づいて行われるようにしてもよいし、遊技者が遊技機の前に居ることを検知する赤外線センサのようなセンサによる遊技者の検出に基づいて行われるようにしてもよいし、打球発射装置の駆動モータの駆動に基づいて行われるようにしてもよいし、遊技者による打球操作ハンドル5の操作の検出に基づいて行われるようにしてもよいし、演出図柄の変動開始に基づいて行われるようにしてもよい。
(18) なお、上記の実施の形態において、「割合が異なる」とは、A:B=70%:30%やA:B=40%:60%のような関係で割合が異なるものだけにかぎらず、A:B=100%:0%のような関係で割合が異なるもの(すなわち、一方が100%の割り振りで他方が0%の割り振りとなるようなもの)も含む概念である。
(19) また、上記の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、演出制御用マイクロコンピュータ100に対して直接コマンドを送信していたが、遊技制御用マイクロコンピュータ560が他の基板(例えば、図4に示す音声出力基板70やランプドライバ基板35など、または音声出力基板70に搭載されている回路による機能とランプドライバ基板35に搭載されている回路による機能とを備えた音/ランプ基板)に演出制御コマンドを送信し、他の基板を経由して演出制御基板80における演出制御用マイクロコンピュータ100に送信されるようにしてもよい。その場合、他の基板においてコマンドが単に通過するようにしてもよいし、音声出力基板70、ランプドライバ基板35、音/ランプ基板にマイクロコンピュータ等の制御手段を搭載し、制御手段がコマンドを受信したことに応じて音声制御やランプ制御に関わる制御を実行し、さらに、受信したコマンドを、そのまま、または例えば簡略化したコマンドに変更して、演出表示装置9を制御する演出制御用マイクロコンピュータ100に送信するようにしてもよい。その場合でも、演出制御用マイクロコンピュータ100は、上記の実施の形態における遊技制御用マイクロコンピュータ560から直接受信した演出制御コマンドに応じて表示制御を行うのと同様に、音声出力基板70、ランプドライバ基板35または音/ランプ基板から受信したコマンドに応じて表示制御を行うことができる。
(20) また、上記の実施の形態においては、変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータ100に通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターンコマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御マイクロコンピュータ100に通知する様にしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無等、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信する様にしてもよい。この場合、演出制御マイクロコンピュータは2つのコマンドの組み合わせから導かれる変動時間にもとづいて変動表示における演出制御を行うようにすればよい。尚、遊技制御用マイクロコンピュータ560の方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御マイクロコンピュータ100の方で選択を行う様にしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信する様にしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信する様にしてもよい。尚、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知する様にすることで、変動パターンコマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
(21) また、上記の実施の形態で示した構成は、パチンコ遊技機にかぎらず、様々な形態の遊技機に適用することができる。例えば、上記の各実施の形態で示した構成を封入循環式のパチンコ機に適用するようにしてもよい。封入循環式のパチンコ機は、そのパチンコ機で用いられる所定数(例えば、50個)の遊技玉が封入領域内(例えば、パチンコ機内)に封入されており、このパチンコ機に設けられた遊技領域に遊技球を発射させ、遊技領域を経由した遊技球を回収部(例えば、各入賞口、アウト口、ファール玉戻り口)を介して回収し、回収した遊技玉を再び遊技領域に発射させるために封入領域内において循環させる。また、そのような封入循環式のパチンコ機では、各入賞口への入賞があった場合に、賞球に代えて、カードユニットに挿入されたカードに賞球数に相当するポイントなどを加算する処理が行われる。
(22) また、上記の実施の形態では、遊技機としてパチンコ機を例にしたが、本発明を、メダルが投入されて所定の賭け数が設定され、遊技者による操作レバーの操作に応じて複数種類の図柄を回転させ、遊技者によるストップボタンの操作に応じて図柄を停止させたときに停止図柄の組み合わせが特定の図柄の組み合わせになると、所定数のメダルが遊技者に払い出されるスロット機に適用することも可能である。
(23) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 パチンコ遊技機、8a 第1特別図柄表示器、8b 第2特別図柄表示器、9 演出表示装置、13 第1始動入賞口、14 第2始動入賞口、20a 第1特別可変入賞球装置、20b 第2特別可変入賞球装置、31 遊技制御基板(主基板)、33 役連作動ゲート、56 CPU、560 遊技制御用マイクロコンピュータ、80 演出制御基板、100 演出制御用マイクロコンピュータ、101 演出制御用CPU、109 VDP。

Claims (4)

  1. 遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    表示結果を導出表示する可変表示装置と、
    特定領域と、
    前記可変表示装置に特定表示態様の表示結果が導出表示された後、前記特定領域へ遊技媒体が進入したことに基づいて前記特定遊技状態に制御する遊技制御手段と、
    前記特定領域への前記遊技媒体の進入を促進する促進演出を実行する演出実行手段と、
    前記可変表示装置に前記特定表示態様の表示結果が導出表示されてから所定期間以上、前記特定領域へ前記遊技媒体が進入しないことを条件として、前記促進演出を抑制する抑制手段とを備える、遊技機。
  2. 前記演出実行手段は、前記促進演出を実行しているときに、非遊技状態演出を実行しない、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技制御手段は、終了した後には遊技状態を変化させない特殊遊技状態に制御することが可能であり、
    前記抑制手段は、前記特殊遊技状態への制御が予定されている場合には、前記促進演出を抑制しない、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記特殊遊技状態に制御されているときに特殊遊技状態信号を前記遊技機の外部に出力する外部出力手段をさらに備える、請求項3に記載の遊技機。
JP2014095293A 2014-05-02 2014-05-02 遊技機 Expired - Fee Related JP6600445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095293A JP6600445B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095293A JP6600445B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211758A true JP2015211758A (ja) 2015-11-26
JP6600445B2 JP6600445B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=54696441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095293A Expired - Fee Related JP6600445B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037514A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社三共 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175288A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 端末装置
JP2012055605A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013052082A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5383753B2 (ja) * 2011-07-21 2014-01-08 株式会社三共 遊技機
JP2014012031A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175288A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 端末装置
JP2012055605A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP5383753B2 (ja) * 2011-07-21 2014-01-08 株式会社三共 遊技機
JP2013052082A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014012031A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037514A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600445B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280152B2 (ja) 遊技機
JP4874677B2 (ja) 遊技機
JP2007319278A (ja) 遊技機
JP6433666B2 (ja) 遊技機
JP2013052082A (ja) 遊技機
JP2015181831A (ja) 遊技機
JP6824328B2 (ja) 遊技機
JP2008155056A (ja) 遊技機
JP6433667B2 (ja) 遊技機
JP2016019775A (ja) 遊技機
JP6600445B2 (ja) 遊技機
JP2018023900A (ja) 遊技機
JP2018023899A (ja) 遊技機
JP2015080636A (ja) 遊技機
JP6324141B2 (ja) 遊技機
JP2016064006A (ja) 遊技機
JP6208055B2 (ja) 遊技機
JP6549004B2 (ja) 遊技機
JP2015181827A (ja) 遊技機
JP6823106B2 (ja) 遊技機
JP6385527B2 (ja) 遊技機
JP2016064007A (ja) 遊技機
JP2019136534A (ja) 遊技機
JP6062827B2 (ja) 遊技機
JP2015181828A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees