JP2015211468A - イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法および装置 - Google Patents

イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211468A
JP2015211468A JP2015081823A JP2015081823A JP2015211468A JP 2015211468 A JP2015211468 A JP 2015211468A JP 2015081823 A JP2015081823 A JP 2015081823A JP 2015081823 A JP2015081823 A JP 2015081823A JP 2015211468 A JP2015211468 A JP 2015211468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
image sensor
cut
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015081823A
Other languages
English (en)
Inventor
相 吉 崔
Sokichi Sai
相 吉 崔
鍾 皓 朴
Shoko Boku
鍾 皓 朴
宗 旻 ▲床▼
宗 旻 ▲床▼
Chong Min Kyung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Center for Integrated Smart Sensors Foundation
Original Assignee
Center for Integrated Smart Sensors Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Center for Integrated Smart Sensors Foundation filed Critical Center for Integrated Smart Sensors Foundation
Publication of JP2015211468A publication Critical patent/JP2015211468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • G01C11/06Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area
    • G01C11/12Interpretation of pictures by comparison of two or more pictures of the same area the pictures being supported in the same relative position as when they were taken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法および装置を開示する。【解決手段】イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法は、受信するR(red)信号、G(green)信号、またはB(blue)信号のうちいずれか1つの信号をカットオフ(cut−off)するカットオフフィルタを利用し、被写体の第1イメージおよび前記第1イメージと区別される第2イメージを取得する段階、および前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラー(blur)の変化に基づいて前記イメージセンサと前記被写体間の距離を判定する段階を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置およびその方法に関し、より詳細には、カメラレンズの絞りの他に、イメージセンサで受信するR(red)信号、G(green)信号、またはB(blue)信号のうちいずれか1つの信号をカットオフ(cut−off)する絞りを利用してイメージセンサと被写体間の距離を画素別に決める技術に関する。
既存のイメージセンサと被写体間の距離を判定する技術は、2台のカメラを利用し、それぞれのカメラの視差によって撮影されたイメージの差(disparity)に基づいて距離を判定する。このような場合には、機械的にモジュールの構成が大きくなるためモバイル機器への装着が困難となり、価格が上昇するという問題がある。
これを解決するために、1台のカメラを利用して距離を判定する技術が提案された。1台のカメラを利用して距離を判定する既存の技術では、IR(infrared ray)信号をカットオフするフィルタのピンホール(pin hole)を絞りとして利用して距離に係らずに鮮明に得られたIR信号で構成されるイメージおよびレンズの絞りを利用して得られたR信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージのブラー(blur)程度に基づいてイメージセンサと被写体間の距離を判定する。以下、イメージセンサは、CIS(CMOS Image Sensor)およびISP(Image Signal Processor)で構成されるモジュールを意味する。
イメージセンサと被写体間の距離を判定する既存の技術において、イメージセンサは、IR信号で構成されたイメージを得るためにIR信号を処理する別途のIRセル(cell)を含まなければならない。また、既存のイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、IR信号がない室内と夜間の場合には、IR信号を発生させるIR LEDを備えなければならないという短所がある。
さらに、イメージセンサと被写体間の距離を判定する既存の技術において、R信号、G信号、およびB信号を処理するセルに、IRカットオフフィルタに含まれるピンホール(pin hole)から流入したIR信号が過度に多く受信される色再現性が低下するため、RGBイメージの品質が低下し、カメラとしての利用が困難になるという問題もある。このような色再現性は、複雑な補償回路を追加したとしても、光源によるスペクトルが異なるため、基本的に解決が困難であるという短所がある。
これにより、本明細書では、別途のIRセルおよびIR LEDを備えなくてもイメージセンサと被写体間の距離を決め、R信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージの品質を保障する技術を提案する。
なお、米国公開特許公報US2012/0008023A1(Jan.12,2012)、US2012/0154596A1(Jun.21,2012)、US2013/0033579A1(Feb.07,2013)、およびUS2013/0033578A1(Feb.07,2013)に記述された内容は、本発明によって参照される。
別途のIRセルおよびIR LEDを備えなくてもイメージセンサと被写体間の距離を決め、R信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージの品質を保障する方法、装置、システムを提供する。
本発明の実施形態は、イメージセンサに入射する信号のうちIR信号をカットオフするIRカットオフフィルタを利用し、イメージセンサからIR信号を除いたR信号、G信号、およびB信号が受信されるようにすることにより、太陽光の下でもイメージの色感を低下させずにR信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージの品質を保障する方法、装置、およびシステムを提供する。
また、本発明の実施形態は、レンズの絞りおよびIRカットオフフィルタを通過したR信号、G信号、またはB信号のうちカットオフフィルタによってカットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される第1イメージ、およびカットオフフィルタのピンホールから流入したいずれか1つの信号で構成される第2イメージを利用することにより、イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法、装置、およびシステムを提供する。
さらに、本発明の実施形態は、R信号、G信号、またはB信号のうちカットオフフィルタのピンホールから流入したいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることにより、R信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージの品質を保障する方法、装置、およびシステムを提供する。
本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法は、受信するR(red)信号、G(green)信号、またはB(blue)信号のうちいずれか1つの信号をカットオフ(cut−off)するカットオフフィルタを利用し、被写体の第1イメージおよび前記第1イメージと区別される第2イメージを取得する段階、および前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラー(blur)の変化に基づいてイメージセンサと前記被写体間の距離を判定する段階を含む。
前記被写体の第1イメージおよび第2イメージを取得する段階は、前記カットオフフィルタを利用して前記R信号、前記G信号、および前記B信号のうち前記カットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される前記第1イメージを取得する段階、および前記カットオフフィルタのピンホール(pin hole)から前記カットオフされたいずれか1つの信号が流入することに応答し、前記カットオフされたいずれか1つの信号で構成される前記第2イメージを取得する段階を含んでもよい。
前記第2イメージを取得する段階は、前記カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる段階をさらに含んでもよい。
前記カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる段階は、前記イメージセンサに含まれる前記カットオフされたいずれか1つの信号のセル(cell)で前記カットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、前記イメージセンサと接続したアンプのゲイン(gain)を増加させる段階、および前記イメージセンサに含まれる前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号のセルで前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、前記アンプのゲインを減少させる段階を含んでもよい。
前記イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法は、前記イメージセンサに入射する信号のうちIR(infrared ray)信号をカットオフするIRカットオフフィルタを利用し、前記イメージセンサでR信号、前記G信号、および前記B信号を受信する段階をさらに含んでもよい。
前記イメージセンサと前記被写体間の距離を判定する段階は、前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラーの変化に基づいて前記イメージセンサの焦点位置と前記被写体間の距離を判定する段階、および前記イメージセンサと前記イメージセンサの焦点位置間の距離を算出する段階を含んでもよい。
前記イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法は、前記第1イメージおよび前記第2イメージを組み合わせて前記R信号、前記G信号、および前記B信号で構成されるRGBイメージを生成する段階をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、受信するR(red)信号、G(green)信号、またはB(blue)信号のうちいずれか1つの信号をカットオフ(cut−off)するカットオフフィルタ、前記カットオフフィルタを利用して被写体の第1イメージおよび前記第1イメージと区別される第2イメージを取得するイメージセンサ、および前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラー(blur)の変化に基づいて前記イメージセンサと前記被写体間の距離を判定する距離判定部を備える。
前記イメージセンサは、前記カットオフフィルタを利用して前記R信号、前記G信号、および前記B信号のうち前記カットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される前記第1イメージを取得し、前記カットオフフィルタのピンホール(pin hole)から前記カットオフされたいずれか1つの信号が流入することに応答し、前記カットオフされたいずれか1つの信号で構成される前記第2イメージを取得してもよい。
前記イメージセンサは、前記カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる増幅部をさらに備えてもよい。
前記増幅部は、前記イメージセンサに含まれる前記カットオフされたいずれか1つの信号に対するセル(cell)で前記カットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、前記イメージセンサと接続したアンプのゲイン(gain)を増加させ、前記イメージセンサに含まれる前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号に対するセルで前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、前記アンプのゲインを減少させてもよい。
前記イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、前記イメージセンサに入射する信号のうちIR(infrared ray)信号をカットオフし、前記イメージセンサで前記R信号、前記G信号、および前記B信号を受信するようにするIRカットオフフィルタをさらに備えてもよい。
前記距離判定部は、前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラーの変化に基づいて前記イメージセンサの焦点位置と前記被写体間の距離を決め、前記イメージセンサと前記イメージセンサの焦点位置間の距離を算出してもよい。
前記イメージセンサは、前記第1イメージおよび前記第2イメージを組み合わせて前記R信号、前記G信号、および前記B信号で構成されるRGBイメージを生成してもよい。
本発明の実施形態は、カメラモジュールを利用して距離を判定するだけではなく、カメラとしての役割もそのまま維持することにより、2次元イメージと共に深度データを得ることができるため、多様な応用製品に適用することができる。
具体的に、本発明の実施形態は、イメージセンサに入射する信号のうちIR信号をカットオフするIRカットオフフィルタを利用し、イメージセンサでIR信号を除いたR信号、G信号、およびB信号が受信されるようにすることにより、太陽光の下でもイメージの色感を低下させずにR信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージの品質を保障する方法、装置、およびシステムを提供することができる。
また、本発明の実施形態は、レンズの絞りおよびIRカットオフフィルタを通過したR信号、G信号、またはB信号のうちカットオフフィルタによってカットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される第1イメージ、およびカットオフフィルタのピンホールにから流入したいずれか1つの信号で構成される第2イメージを利用することにより、イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法、装置、およびシステムを提供することができる。
さらに、本発明の実施形態は、R信号、G信号、またはB信号のうちカットオフフィルタのピンホールから流入したいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることにより、R信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージの品質を保障する方法、装置、およびシステムを提供することができる。特に、本発明の実施形態は、カットオフフィルタのピンホールから流入したいずれか1つの信号に対するアンプのゲインを増加させ、残りの信号に対するアンプのゲインを減少させることにより、カットオフフィルタのピンホールから流入したいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることができる。このとき、本発明の実施形態は、IRカットオフフィルタを通過したR信号、G信号、およびB信号に対する露出を増加させた後に、カットオフフィルタのピンホールから流入したいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることができる。したがって、本発明の実施形態は、ノイズの増加はなく、カットオフフィルタのピンホールから流入したいずれか1つの信号の輝度値だけを増幅させることができる。
本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置を示した図である。 本発明の一実施形態に係るIRカットオフフィルタおよびカットオフフィルタの動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るカットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置を示したブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明が実施形態によって制限されたり限定されたりすることはない。また、各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置を示した図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、イメージセンサ110、カットオフフィルタ120、IRカットオフフィルタ130、および距離判定部を備えてもよい。ここで、カットオフフィルタ120のピンホール121は絞りの役割をしてもよい。
IRカットオフフィルタ130は、レンズの絞り140から入射する信号(例えば、RGB信号およびIR信号を含む信号)のうちIR信号をカットオフしてもよい。したがって、第2領域131にはRGB信号だけが入射するようになる。
イメージセンサ110は、入射する信号のうちIRカットオフフィルタ130によってカットオフされたIR信号を除いた、R信号、G信号、およびB信号を受信してもよい。図には示していないが、イメージセンサ110は、CISおよびISPで構成されたモジュールであって、R信号を処理するRセル、G信号を処理するGセル、およびB信号を処理するBセルを含んでもよい。このとき、Rセル、Gセル、およびBセルそれぞれは独立的に作動することができるため、イメージセンサ110は、R信号、G信号、およびB信号それぞれを個別に処理することもでき、R信号、G信号、およびB信号をすべて一度に処理することもできる。
カットオフフィルタ120は、イメージセンサ110で受信するR信号、G信号、またはB信号のうちいずれか1つの信号をカットオフする。例えば、カットオフフィルタ120がR信号をカットオフするRカットオフフィルタである場合、G信号およびB信号はカットオフフィルタ120を通過してイメージセンサ110のGセルおよびBセルそれぞれに到達するようになる。また、カットオフフィルタ120のピンホール121が絞りの役割をするため、R信号はピンホール121だけから流入してイメージセンサ110のRセルに到達するようになる。したがって、第1−1領域122および第1−2領域123にはG信号およびB信号が入射し、イメージセンサ110のGセルおよびBセルそれぞれに到達するようになる。この反面、第1−2領域123にはピンホール121から流入したR信号のみが入射するようになる。以下、ピンホール121は、R信号をカットオフするRカットオフフィルタに含まれるピンホールとして説明するが、これに制限されたり限定されることはなく、G信号をカットオフするGカットオフフィルタに含まれるピンホールであったり、B信号をカットオフするBカットオフフィルタに含まれるピンホールであってもよい。これについての詳細な説明は、図2を参照しながら記載する。
したがって、イメージセンサ110は、R信号、G信号、またはB信号のうちカットオフフィルタ120によってカットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号を受信して処理することにより、カットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される第1イメージを取得し、カットオフフィルタ120のピンホール121から流入する、R信号、G信号、またはB信号のうちカットオフされたいずれか1つの信号を受信して処理することにより、カットオフされたいずれか1つの信号で構成される第2イメージを取得することができる。例えば、イメージセンサ110は、カットオフフィルタ120によってカットオフされたR信号を除いた残りのG信号およびB信号で構成される第1イメージを取得し、カットオフフィルタ120のピンホール121から流入するR信号で構成される第2イメージを取得してもよい。
このとき、イメージセンサ110は、カットオフフィルタ120によってカットオフされたいずれか1つの信号がカットオフフィルタ120のピンホール121から流入するときに、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値が減少しながら、ピンホール121から流入するカットオフされたいずれか1つの信号で構成される第2イメージの品質が低下することを防ぐために、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させてもよい。このような増幅の過程は、イメージセンサ110に備えられる増幅部によって実行されてもよい。しかし、増幅部は、イメージセンサ110に内蔵されるだけでなく、別途のモジュールとして備えられてもよい。具体的に、増幅部は、イメージセンサ110に含まれるカットオフされたいずれか1つの信号を処理するセルでカットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、イメージセンサ110と接続したアンプのゲインを増加させ、カットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号を処理するセルで残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、アンプのゲインを減少させることにより、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させてもよい。例えば、増幅部は、イメージセンサ110に含まれるRセルにあるラインを処理する場合にはアンプのゲインを増加させ、GセルおよびBセルにあるラインを処理する場合にはアンプのゲインを減少させることにより、R信号の輝度値を増幅させてもよい。これについての詳細な説明は、図3を参照しながら記載する。
このようなカットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させるイメージセンサ110の動作は、IRカットオフフィルタ130によって流入するR信号、G信号、およびB信号に対する露出を増加させた後に実行されてもよい。したがって、ノイズの増加はなく、カットオフフィルタ120のピンホール121によって流入するカットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることができる。
距離判定部は、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラーの変化に基づいてイメージセンサ110と被写体間の距離を判定する。ここで、距離判定部は、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラーの変化に基づき、イメージセンサ110の焦点位置と被写体間の距離を決め、イメージセンサ110とイメージセンサ110の焦点位置間の距離を算出してもよい。したがって、距離判定部は、決められたイメージセンサ110の焦点位置と被写体間の距離および算出されたイメージセンサ110とイメージセンサ110の焦点位置間の距離を加算してイメージセンサ110と被写体間の距離を決めてもよい。図には距離判定部がイメージセンサ110に内蔵されるものと示されているが、別途のモジュールとして備えられてもよい。
ここで、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラーの変化に基づいてイメージセンサ110と被写体間の距離を判定するアルゴリズムは、既存の多様なアルゴリズムを適用してもよい。
例えば、距離判定部は、予め計算された2枚の写真マッチング曲線情報(two picture matching curve information)に基づき、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラーの変化に基づいてイメージセンサ110と被写体間の距離を決めてもよい。ここで、距離判定部は、第1イメージおよび第2イメージのうちいずれか1つを第1イメージおよび第2イメージのうち他の1つの不鮮明感までもブラーリングするために利用されるコンボリューションの数を決め、決められたコンボリューションの数を利用してイメージセンサ110と被写体間の距離を決めてもよい。
2枚の写真マッチング曲線は、CCD(Charge−Coupled Device)またはCMOS(Complimentary Metal−Oxide−Semiconductor)センサを採択する任意の撮像装置によってキャプチャされたデータから算出される物理的な量である。2枚の写真マッチング曲線上の特定ポイントは次の方式によって生成される。固定されたカメラズーム(zoom)およびアパーチャ(aperture)に対し、検査対象または被写体の写真が特定カメラの焦点位置に対してキャプチャされる。その次に、カメラの焦点位置がある少量だけ変更され、第2写真がキャプチャされる。続いて、検査ターゲットまたは被写体のブラーの変化が算出される。その後に、異なるカメラの焦点位置に対してプロセスが繰り返されることにより、2枚の写真マッチング曲線を生成する。隣接するカメラの焦点位置がM深度(Mはノンゼロの有理数の量である)に対応するある固定量だけ繰り返し変更されると、ガウシアン・コンボリューション・カーネル(Gaussian convolution kernel)を適用する場合、算出される2枚の写真マッチング曲線は理論的に線形である。その他には、曲線は単調的に増加/減少する。カメラの焦点位置が、それぞれの新たなカメラの焦点位置のためにそれ以前のカメラの焦点位置に対して相対的に固定されたM深度だけ変更されたとしても、カメラレンズの不完全性に起因し、線形性は固定された範囲だけに存在する。
自然場面(natural scene)の場合、反復は場面内の非−重畳領域によって計算され、それと関連する。このとき、反復数はコンボリューションを意味してもよい。その後、場面内の被写体の相対的な順序を(例えば、どの被写体がカメラにより近く、どの被写体がより遠いかを)決めたり、または場面内の被写体の実際距離を近似的に推定するために、その数が利用される。反復情報を含むマトリクスが反復マップ(iteration map)として定義される。
例えば、問題の場面は、次の基礎的な3×3の反復マップを有する。
マトリクスの上部の左側コーナーがエントリ(1,1)と定義され、マトリクスの下部の右側コーナーがエントリ(3,3)と定義されるとすると、エントリ(2,2)に位置した被写体は反復マップナンバー8に対応する。この被写体がカメラに最も近い。同じように、反復マップナンバー−7に対応するエントリ(3,2)に位置した被写体はカメラから最も遠い。同じように、反復マップナンバー1に対応するエントリ(1,3)に位置した被写体は、カメラの現在焦点位置に最も近い。
反復マップのディメンションはn×mである。また、反復マップは、境界領域に対応する2つの個別の深さを含む非−重畳領域(前景被写体と背景被写体など)をしばしば含む。この位置で、反復マップ情報は不正確である。一般的に、基礎的なフィルタリングまたはクラスタリングスキームは、非−境界位置における反復マップの推定を向上させるために利用されてもよい。その後、反復マップの情報は、相対的な被写体距離および正確な被写体距離を判定するために利用されてもよい。しかし、問題の被写体が反復マップ内にいくつかの非−重畳領域/複数の隣接するエントリを含むと仮定すると、簡単なクラスタリングスキームを採択することにより、相対的な被写体距離が決められてもよい。
それぞれの隣接したカメラ位置がM深度の移動に対応すると、被写体距離を算出するために反復数が利用されてもよい。ここで、現在の焦点位置にある問題の被写体に対する反復数をKと仮定すると、Kは現在の焦点位置であるNから[(N+8)−N]=8だけ離れている写真ナンバーに対応する。その後、被写体の距離が8×M深度として決められてもよい。
それぞれの連続的な写真ナンバー位置は数式から算出される。1つの可能性は、それぞれの連続した写真ナンバー位置を、ある基準となる写真ナンバー1[またはNmax]から、または1とNmaxの間のある他の写真ナンバーから前方(または後方)の深度位置として算出する。現在のカメラ焦点位置を利用して被写体位置を算出するために、下記に示したコード(sign(depth_of_fields)==1)が適用されてもよい。それぞれの新たなカメラ焦点位置は、新たに算出された前方深度位置の代替によって算出される。下記に与えられた例において、カメラの焦点距離(focal length)、fnumber、および始まる焦点距離(写真ナンバーN=1に対応する)はそれぞれ、63mm、5.2、および1cmである。プロセスは被写体距離を判定するために8回繰り返される。
同じように、後方深度位置が算出されてもよく、利用されてもよい。この場合、distance_focus=H/2[N=Nmaxに対応する]であり、sign(depth_of_fields)オプションが−1として選択される。
同じように、「教科書」の深度定義に基づいて新たな写真ナンバー位置が前方向に算出されてもよい。ここで、distance_focus=1であり、Dno1およびDfo1の両方が上述した式を利用して算出される。次の写真ナンバー位置に対応する次の焦点位置を算出するために、下記の方程式を解く。
プロセスは、すべての後続の距離焦点位置を生成するために繰り返される。
同じように、新たな写真ナンバー位置が「教科書」の深度定義に基づいて逆方向に算出される。ここで、distance_focus=H/2であり、Dno1およびDfo1の両方が上述した式を利用して算出される。次の写真ナンバー位置に対応する次の焦点位置を算出するために、下記の方程式を解く。
プロセスは、すべての後続の距離焦点位置を生成するために繰り返される。
式と定義に関する他の変形が利用されてもよい。写真ナンバー位置は、事前に決められた数学式を利用して算出される。したがって、距離判定部は、数学式を繰り返すことにより、特定の反復数と関連した被写体の深度が決まり、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定するようになる。
さらに他のアルゴリズムを例示すると、距離判定部は、第2イメージに対して複数のフィルタ(上述した、カットオフフィルタ120およびIRカットオフフィルタ130と区別されるフィルタであって、イメージに対して予め定められた処理によって値を取得する)を利用して複数のブラーパッチ(blurred patch)を取得し、取得した複数のブラーパッチそれぞれに対して第1イメージとの差値を計算することにより、複数の差値のうち最小値をイメージセンサ110と被写体間の距離として決めてもよい。
ここで、イメージセンサ110と被写体間の距離は、特定の被写体にのみ限られるのではなく、イメージセンサ110のすべての画素に対して実行されるため、画素別に対応するイメージの深さ値を取得して3次元イメージが生成されてもよい。
このように、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置は、別途のIRセルおよびIR LEDを備えず、カットオフフィルタ120およびIRカットオフフィルタ130のみを備えることにより、第1イメージおよび第2イメージを利用してイメージセンサ110と被写体間の距離を判定することができる。このとき、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置は、上述したイメージセンサ110と被写体間の距離を判定するアルゴリズムに制限されたり限定されたりすることはなく、多様な距離判定アルゴリズムが利用されてもよい。
また、イメージセンサ110は、第1イメージおよび第2イメージを組み合わせてR信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージを生成することができるため、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置はカメラとして使用することができる。このとき、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置がカメラとして使用されるためには、イメージセンサ110で生成されるRGBイメージの品質が保障されなければならない。本発明の一実施形態に係るイメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置は、上述したように、イメージセンサ110に含まれるRセル、Gセル、およびBセルそれぞれにIR信号が受信されることを防ぐことにより、イメージセンサ110が生成するRGBイメージの品質を保障することができる。具体的に、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置は、イメージセンサ110に入射する信号のうちIR信号をカットオフしてイメージセンサ110でR信号、G信号、B信号が受信されるようにするIRカットオフフィルタ130を備え、IRカットオフフィルタ130によってIR信号が除かれたR信号、G信号、またはB信号のうちいずれか1つの信号をカットオフするカットオフフィルタ120を備えることにより、イメージセンサ110に含まれるRセル、Gセル、およびBセルそれぞれにIR信号が受信されることを防ぐことができる。
ここで、R信号、G信号、またはB信号のうちカットオフフィルタ120によってカットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される第1イメージに比べ、カットオフフィルタ120のピンホール121から流入するいずれか1つの信号で構成される第2イメージは、輝度が暗くなることがある。したがって、第1イメージおよび第2イメージを組み合わせてRGBイメージを生成する場合、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置は、カットオフフィルタ120のピンホール121から流入するいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることにより、イメージセンサ110で生成されるRGBイメージの品質が低下することを防ぐことができる。例えば、イメージセンサ110と被写体間の距離を判定する装置は、イメージセンサ110に含まれるカットオフされたいずれか1つの信号を処理するセル(カットオフフィルタ120のピンホール121から流入するいずれか1つの信号を処理するセル)でカットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、イメージセンサ110に接続したアンプのゲインを増加させ、カットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号を処理するセルで残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、アンプのゲインを減少させる増幅部を備え、カットオフフィルタ120のピンホール121から流入するいずれか1つの信号の輝度値を増加させることにより、RGBイメージの品質を向上させてもよい。これについての詳細な説明は、図3を参照しながら記載する。
図2は、本発明の一実施形態に係るカットオフフィルタおよびIRカットオフフィルタの動作を説明するための図である。
図2を参照すると、本発明の一実施形態に係るIRカットオフフィルタは、レンズから入射する信号のうちIR信号をカットオフする(210)。したがって、IRカットオフフィルタを通過した信号は、R信号、G信号、およびB信号波長帯の光だけが存在するようになる。
カットオフフィルタは、受信するR信号、G信号、またはB信号のうちいずれか1つの信号をカットオフする(220)。例えば、カットオフフィルタがR信号をカットオフするRカットオフフィルタである場合、カットオフフィルタは、G信号およびB信号だけが通過するように220設定されるようになる。
カットオフフィルタがR信号、G信号、またはB信号のうちG信号をカットオフするGカットオフフィルタである場合には、フィルタ特性を、R信号およびB信号は通過してG信号の透過率だけを低く設定することにより、G信号をカットオフしてもよい。
また、カットオフフィルタがR信号、G信号、またはB信号のうちB信号をカットオフするBカットオフフィルタである場合には、フィルタ特性を、R信号およびG信号は通過してB信号の透過率だけを低く設定することにより、B信号をカットオフしてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るカットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる動作を説明するための図である。一般的に、RGおよびGBで構成されたセルが繰り返し配置されており、各セルの値はライン別に出力をし、出力を増幅させるアンプはコラムで位置したすべてのセルに接続してもよい。
図3を参照すると、本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、R信号、G信号、またはB信号のうちカットオフフィルタのピンホールからカットオフされたいずれか1つの信号が流入することに応答し、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる増幅部をさらに備えてもよい。
ここで、増幅部は、イメージセンサに含まれるRセル310、Gセル320、330、およびBセル340に接続したアンプ350、360のゲインを増加させたり減少させることにより、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させてもよい。例えば、同じコラム(column)に配置するRセル310およびGセル330でそれぞれR信号とG信号を処理する過程において、増幅部は、ライン1を出力する場合には、Rセル310でR信号を処理してアンプ350のゲインを増加させ、ライン2を出力する場合には、Gセル330でG信号を処理してアンプ350のゲインを減少させることにより、R信号の輝度値を増幅させてもよい。
このようなカットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる増幅部の動作は、IRカットオフフィルタから流入するR信号、G信号、およびB信号に対する露出を増加させた後に実行されてもよい。このような増幅部の動作により、イメージセンサがノイズの増加なく、品質が保障されるRGBイメージを生成することができるため、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置はカメラとして使用することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法を示したフローチャートである。
図4を参照すると、本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、イメージセンサに入射する信号のうちIR(infrared ray)信号をカットオフするIRカットオフフィルタを利用し、イメージセンサでR信号、G信号、およびB信号を受信する(410)。
続いて、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、受信するR(red)信号、G(green)信号、またはB(blue)信号のうちいずれか1つの信号をカットオフ(cut−off)するカットオフフィルタを利用し、被写体の第1イメージおよび第1イメージと区別される第2イメージを取得する(420)。
このとき、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、カットオフフィルタを利用してR信号、G信号、およびB信号のうちカットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される第1イメージを取得し、カットオフフィルタのピンホールからカットオフされたいずれか1つの信号を流入することに応答し、カットオフされたいずれか1つの信号で構成される第2イメージを取得してもよい。ここで、第2イメージを取得する段階は、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる段階をさらに含んでもよい。具体的に、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、イメージセンサに含まれるカットオフされたいずれか1つの信号に対するセル(cell)でカットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、イメージセンサと接続したアンプのゲイン(gain)を増加させ、イメージセンサに含まれる残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号に対するセルで残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、アンプのゲインを減少させることにより、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させてもよい。
その後、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラー(blur)の変化に基づいてイメージセンサと被写体間の距離を判定する(430)。
このとき、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラーの変化に基づいてイメージセンサの焦点位置と被写体間の距離を決め、イメージセンサとイメージセンサの焦点位置間の距離を算出することにより、イメージセンサと被写体間の距離を決めてもよい。具体的に、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、イメージセンサの焦点位置と被写体間の距離およびイメージセンサとイメージセンサの焦点位置間の距離を加算してイメージセンサと被写体間の距離を決めてもよい。
また、図には示していないが、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、第1イメージおよび第2イメージを組み合わせてR信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージを生成してもよい。このとき、上述したように、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることにより、第1イメージおよび第2イメージを組み合わせてRGBイメージを生成してもよい。具体的に、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、イメージセンサに含まれるカットオフされたいずれか1つの信号に対するセル(cell)でカットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、イメージセンサと接続したアンプのゲイン(gain)を増加させ、イメージセンサに含まれる残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号に対するセルで残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、アンプのゲインを減少させることにより、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置を示したブロック図である。
図5を参照すると、本発明の一実施形態に係るイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、IRカットオフフィルタ510、カットオフフィルタ520、イメージセンサ530、および距離判定部540を備えてもよい。
IRカットオフフィルタ510は、レンズの絞りからイメージセンサ530に入射する信号のうちIR(infrared ray)信号をカットオフし、イメージセンサ530でR信号、G信号、およびB信号が受信されるようにしてもよい。したがって、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置は、IRカットオフフィルタ510を利用することにより、カットオフフィルタ520にIR信号を除いたR信号、G信号、およびB信号を入射させるようになる。
カットオフフィルタ520は、受信するR(red)信号、G(green)信号、またはB(blue)信号のうちいずれか1つの信号をカットオフ(cut−off)する。
イメージセンサ530は、カットオフフィルタを利用して被写体の第1イメージおよび第1イメージと区別される第2イメージを取得する。このとき、イメージセンサ530は、CISおよびISPで構成されてもよい。
また、イメージセンサ530は、カットオフフィルタ520を利用してR信号、G信号、およびB信号のうちカットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される第1イメージを取得し、カットオフフィルタ520のピンホールからカットオフされたいずれか1つの信号が流入することに応答し、カットオフされたいずれか1つの信号で構成される第2イメージを取得してもよい。
また、図には示していないが、イメージセンサ530は、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる増幅部をさらに備えてもよい。
ここで、増幅部は、イメージセンサ530に含まれるカットオフされたいずれか1つの信号に対するセル(cell)でカットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、イメージセンサ530と接続したアンプのゲイン(gain)を増加させ、イメージセンサ530に含まれる残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号に対するセルで残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、アンプのゲインを減少させることにより、カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させてもよい。
また、イメージセンサ530は、第1イメージおよび第2イメージを組み合わせてR信号、G信号、およびB信号で構成されるRGBイメージを生成してもよい。ここで、イメージセンサ530は、増幅部を利用することにより、輝度値が増幅された、カットオフされたいずれか1つの信号で構成される第2イメージおよび第1イメージを組み合わせてRGBイメージを生成してもよい。このとき、増幅部で実行されるカットオフされたいずれか1つの信号を増幅させる過程は、上述した増幅部の動作に基づいて実行されてもよい。
距離判定部540は、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラー(blur)の変化に基づいてイメージセンサ530と被写体間の距離を判定する。
また、距離判定部540は、第1イメージおよび第2イメージそれぞれに含まれる被写体のブラーの変化に基づいてイメージセンサ530の焦点位置と被写体間の距離を決め、イメージセンサ530とイメージセンサ530の焦点位置間の距離を算出することにより、イメージセンサ530と被写体間の距離を決めてもよい。具体的に、距離判定部540は、イメージセンサ530の焦点位置と被写体間の距離およびイメージセンサ530とイメージセンサ530の焦点位置間の距離を加算してイメージセンサ530と被写体間の距離を決めてもよい。
以上のように、実施形態を限定された実施形態と図面に基づいて説明したが、該当する技術分野において通常の知識を有する者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能である。例えば、説明された技術が説明された方法とは異なる順序で実行されたり、および/または説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法とは異なる形態で結合または組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。
510:IRカットオフフィルタ
520:カットオフフィルタ
530:イメージセンサ
540:距離判定部

Claims (15)

  1. イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法であって、
    イメージセンサが、受信するR信号、G信号、またはB信号のうちいずれか1つの信号をカットオフするカットオフフィルタを利用し、被写体の第1イメージおよび前記第1イメージと区別される第2イメージを取得し、
    距離判定部が、前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラーの変化に基づいてイメージセンサと前記被写体間の距離を判定すること
    を含む、イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法。
  2. 前記被写体の第1イメージおよび第2イメージを取得することは、
    前記カットオフフィルタを利用して前記R信号、前記G信号、および前記B信号のうち前記カットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される前記第1イメージを取得し、
    前記カットオフフィルタのピンホールから前記カットオフされたいずれか1つの信号が流入することに応答し、前記カットオフされたいずれか1つの信号で構成される前記第2イメージを取得すること
    を含む、請求項1に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法。
  3. 前記第2イメージを取得することは、
    増幅部が、前記カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることをさらに含む、請求項2に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法。
  4. 前記カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させることは、
    前記増幅部が、前記イメージセンサに含まれる前記カットオフされたいずれか1つの信号に対するセルで前記カットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、前記イメージセンサと接続したアンプのゲインを増加させ、
    前記イメージセンサに含まれる前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号に対するセルで前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、前記アンプのゲインを減少させること
    を含む、請求項3に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法。
  5. 前記カットオフフィルタが、前記イメージセンサに入射する信号のうちIR信号をカットオフするIRカットオフフィルタを利用し、前記イメージセンサでR信号、前記G信号、および前記B信号を受信すること
    をさらに含む、請求項1に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法。
  6. 前記イメージセンサと前記被写体間の距離を判定する段階は、
    前記距離判定部が、前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラーの変化に基づいて前記イメージセンサの焦点位置と前記被写体間の距離を判定する、
    前記イメージセンサと前記イメージセンサの焦点位置間の距離を算出すること
    を含む、請求項1に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法。
  7. 前記イメージセンサが、前記第1イメージおよび前記第2イメージを組み合わせて前記R信号、前記G信号、および前記B信号で構成されるRGBイメージを生成すること
    をさらに含む、請求項1に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する方法。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の方法を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  9. イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置であって、
    受信するR信号、G信号、またはB信号のうちいずれか1つの信号をカットオフするカットオフフィルタ、
    前記カットオフフィルタを利用して被写体の第1イメージおよび前記第1イメージと区別される第2イメージを取得するイメージセンサ、および
    前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラーの変化に基づいて前記イメージセンサと前記被写体間の距離を判定する距離判定部
    を備える、イメージセンサと被写体間の距離を判定する装置。
  10. 前記イメージセンサは、
    前記カットオフフィルタを利用して前記R信号、前記G信号、および前記B信号のうち前記カットオフされたいずれか1つの信号を除いた残りの信号で構成される前記第1イメージを取得し、前記カットオフフィルタのピンホールから前記カットオフされたいずれか1つの信号が流入することに応答し、前記カットオフされたいずれか1つの信号で構成される前記第2イメージを取得する、請求項9に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置。
  11. 前記イメージセンサは、
    前記カットオフされたいずれか1つの信号の輝度値を増幅させる増幅部
    をさらに備える、請求項10に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置。
  12. 前記増幅部は、
    前記イメージセンサに含まれる前記カットオフされたいずれか1つの信号に対するセルで前記カットオフされたいずれか1つの信号を処理する場合、前記イメージセンサと接続したアンプのゲインを増加させ、前記イメージセンサに含まれる前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号に対するセルで前記残りの信号のうち少なくともいずれか1つの信号を処理する場合、前記アンプのゲインを減少させる、請求項11に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置。
  13. 前記イメージセンサに入射する信号のうちIR信号をカットオフし、前記イメージセンサで前記R信号、前記G信号、および前記B信号を受信するようにするIRカットオフフィルタ
    をさらに備える、請求項9に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置。
  14. 前記距離判定部は、
    前記第1イメージおよび前記第2イメージそれぞれに含まれる前記被写体のブラーの変化に基づいて前記イメージセンサの焦点位置と前記被写体間の距離を決め、
    前記イメージセンサと前記イメージセンサの焦点位置間の距離を算出する、請求項9に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置。
  15. 前記イメージセンサは、
    前記第1イメージおよび前記第2イメージを組み合わせて前記R信号、前記G信号、および前記B信号で構成されるRGBイメージを生成する、請求項9に記載のイメージセンサと被写体間の距離を判定する装置。
JP2015081823A 2014-04-23 2015-04-13 イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法および装置 Withdrawn JP2015211468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140048590A KR101591172B1 (ko) 2014-04-23 2014-04-23 이미지 센서와 피사체 사이의 거리를 결정하는 방법 및 장치
KR10-2014-0048590 2014-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015211468A true JP2015211468A (ja) 2015-11-24

Family

ID=52705940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081823A Withdrawn JP2015211468A (ja) 2014-04-23 2015-04-13 イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9736392B2 (ja)
EP (1) EP2942602A1 (ja)
JP (1) JP2015211468A (ja)
KR (1) KR101591172B1 (ja)
TW (1) TWI588584B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI539139B (zh) * 2015-04-27 2016-06-21 原相科技股份有限公司 物件距離計算方法以及物件距離計算裝置
TWI577971B (zh) * 2015-10-22 2017-04-11 原相科技股份有限公司 雙孔徑測距系統
KR101672669B1 (ko) * 2015-11-23 2016-11-03 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 시차를 이용하는 멀티 애퍼처 카메라 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532449A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 ディーエックスオー ラブズ カラーデジタル画像を使用する、機能すなわち鮮鋭度の変更を活動化する方法
JP2010079298A (ja) * 2008-09-12 2010-04-08 Sharp Corp カメラ及び撮像システム
JP2011205307A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 固体撮像装置および画像記録装置
JP2013520855A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 デュアル・アパーチャー・インコーポレーテッド 多開口画像データの処理
WO2014008939A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Dual Aperture, Inc. Gesture-based user interface

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174696A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
JP3826904B2 (ja) * 2003-07-08 2006-09-27 ソニー株式会社 撮像装置およびフリッカ低減方法
JP4371108B2 (ja) * 2005-12-27 2009-11-25 ソニー株式会社 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4977395B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法
CN100553295C (zh) 2006-07-07 2009-10-21 奥林巴斯映像株式会社 照相机、照相机的图像处理方法
WO2009046268A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Magna Electronics Combined rgb and ir imaging sensor
KR100927002B1 (ko) 2008-10-30 2009-11-17 (주)실리콘화일 이미지센서
KR101327228B1 (ko) * 2009-11-11 2013-11-11 중앙대학교 산학협력단 피사체의 거리정보를 추정하는 조리개를 구비한 촬상장치
JP5283667B2 (ja) * 2010-07-07 2013-09-04 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
FR2969819A1 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 St Microelectronics Grenoble 2 Capteur d'image tridimensionnel
JP2013017138A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Olympus Corp 撮像装置、画像処理装置
US8736747B2 (en) 2012-01-13 2014-05-27 Sony Corporation Camera autofocus adaptive blur matching model fitting

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532449A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 ディーエックスオー ラブズ カラーデジタル画像を使用する、機能すなわち鮮鋭度の変更を活動化する方法
JP2010079298A (ja) * 2008-09-12 2010-04-08 Sharp Corp カメラ及び撮像システム
JP2013520855A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 デュアル・アパーチャー・インコーポレーテッド 多開口画像データの処理
JP2011205307A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 固体撮像装置および画像記録装置
WO2014008939A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Dual Aperture, Inc. Gesture-based user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US9736392B2 (en) 2017-08-15
US20150310605A1 (en) 2015-10-29
TW201541174A (zh) 2015-11-01
TWI588584B (zh) 2017-06-21
KR101591172B1 (ko) 2016-02-03
KR20150122834A (ko) 2015-11-03
EP2942602A1 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10897609B2 (en) Systems and methods for multiscopic noise reduction and high-dynamic range
US9918065B2 (en) Depth-assisted focus in multi-camera systems
JP6724045B2 (ja) 畳み込み色補正
US9253375B2 (en) Camera obstruction detection
JP6928388B2 (ja) 光学システム内の複数のセンサにわたる色整合
KR20200041981A (ko) 이미지 처리 방법, 기기, 및 장치
JP2011221535A (ja) 2写真照合に基づく奥行き推定のための4次元多項式モデル
JP6319972B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6525543B2 (ja) 画像処装置および画像処理方法、並びにプログラム
KR101437234B1 (ko) 초점이 흐려진 필박스 화상을 이용하여 깊이 평가를 수행하는 시스템 및 방법
JP2015211468A (ja) イメージセンサと被写体間の距離を判定する方法および装置
JP6337131B2 (ja) 赤外線撮像装置、固定パターンノイズ算出方法、及び固定パターンノイズ算出プログラム
US20090290041A1 (en) Image processing device and method, and computer readable recording medium containing program
JP6624785B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、プログラム、および、記憶媒体
CN112866655B (zh) 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
US10326951B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image capturing apparatus and image processing program
CN106993111A (zh) 摄像装置、摄像方法、摄像程序及记录介质
KR101737260B1 (ko) 영상간 피사계 심도 차이에서 깊이를 추출하는 카메라 시스템 및 그 동작 방법
JP2015041901A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6251817B2 (ja) 赤外線撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2011188087A (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ読み取り可能なプログラム
JPWO2014174794A1 (ja) 撮像装置、画像補正方法及び、画像補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170217