JP2015208374A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208374A
JP2015208374A JP2014089881A JP2014089881A JP2015208374A JP 2015208374 A JP2015208374 A JP 2015208374A JP 2014089881 A JP2014089881 A JP 2014089881A JP 2014089881 A JP2014089881 A JP 2014089881A JP 2015208374 A JP2015208374 A JP 2015208374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
effect
drive source
support member
predetermined position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857280B2 (ja
Inventor
平野 泰弘
Yasuhiro Hirano
泰弘 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2014089881A priority Critical patent/JP5857280B2/ja
Publication of JP2015208374A publication Critical patent/JP2015208374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857280B2 publication Critical patent/JP5857280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】演出部材の位置ずれを簡易な構造で修正することが可能な遊技機を提供すること。
【解決手段】支持部材10およびこの支持部材10に対して変位可能に設けられた演出部材20を有し、所定範囲を移動可能となるように設けられた演出ユニット1uと、支持部材10に対する演出部材20の位置が所定位置でない状態で演出ユニット1uを移動させたとき、当該演出部材20に接触し、この演出部材20を所定位置の方向へ変位させる当接部812と、を備える遊技機1とする。
【選択図】図12

Description

本発明は、演出ユニットを備える遊技機に関する。
多くの遊技機に搭載されている役物等と称される演出部材は、所定の動作を実行した後、原位置に戻る。しかし、下記特許文献1に記載されるように、何らかの理由によって、演出部材が原位置に戻らない場合が生じてしまうことがある。
特許文献1に記載の遊技機は、モータをある回転速度で回転させても役物が原位置に戻らなかった場合、モータの回転速度を低下させて(トルクを上げて)役物を原位置に戻すことを試みるものである。
特開2014−30593号公報
上記特許文献1に記載されるように、モータのトルクを調整することによって演出部材を所定位置に戻す構成とすると、演出部材の制御が複雑化する。
本発明が解決しようとする課題は、演出部材の位置ずれを簡易な構造で修正することが可能な遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明にかかる遊技機は、支持部材およびこの支持部材に対して変位可能に設けられた演出部材を有し、所定範囲を移動可能となるように設けられた演出ユニットと、前記支持部材に対する前記演出部材の位置が所定位置でない状態で前記演出ユニットを移動させたとき、当該演出部材に接触し、この演出部材を前記所定位置の方向へ変位させる当接部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記当接部は、前記支持部材と接触しない位置に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の遊技機において、前記支持部材に対して前記演出部材を変位させるための動力を発生する駆動源と、前記駆動源の動力を前記演出部材に伝達する歯車輪列と、を備え、前記歯車輪列は、前記駆動源側からみて増速輪列であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技機において、前記演出ユニットは、前記支持部材を変位可能に支持するベース部材を有し、前記支持部材には、それぞれが同期して動作する複数の前記演出部材が設けられており、前記ベース部材に対する前記支持部材の位置がどのような位置にあっても、前記支持部材に対する前記各演出部材の位置が前記所定位置でない状態で前記演出ユニットを移動させたとき、前記複数の演出部材のうちのいずれかの演出部材が前記当接部に接触することで、前記複数の演出部材の全てが前記所定位置の方向へ変位することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、支持部材に対する演出部材の位置が所定位置でない状態で演出ユニットを移動させたとき、当接部が演出部材に接触し、演出部材が所定位置の方向へ変位する。つまり、演出ユニットを移動させるだけで演出部材の位置ずれを修正することが可能である。
請求項2に記載の発明によれば、当接部が支持部材に接触することによって演出ユニットの移動が妨げられてしまうのを防止することが可能である。
請求項3に記載の発明のように、演出部材を変位させるための歯車輪列が、駆動源側からみて増速輪列であれば、当接部に演出部材が接触したときに駆動源が強制的に逆方向に変位させられるときの変位量は、演出部材の変位量よりも小さくなる。つまり、当接部に演出部材が接触したときに駆動源にかかる負荷を低減することが可能である。
請求項4に記載の発明のように、支持部材に対し同期して動作する複数の演出部材が設けられている場合、当該複数の演出部材のいずれかが当接部に接触することで、全ての演出部材が所定位置に向かって変位する構成とすることが可能である。つまり、当接部は、いずれか一つの演出部材に当接するように設ければよい。
本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図である。 センターベースに取り付けられた回転体ユニットを模式的に示した図である。 回転体ユニットの正面図である。 第一回転体およびそれに支持された第二回転体の外観図である。 図4に示した構造体から、第一回転体の一部(本体部の一部)を取り外した状態を示した図である。 第二駆動歯車と太陽歯車が噛み合った状態を示した図である。 第一駆動源から第一駆動歯車までの歯車輪列を示した図である。 第二駆動源から第二駆動歯車までの歯車輪列を示した図である。 第一駆動源を駆動させたときにおける第一回転体および第二回転体の変位を順に示した図である。 第二駆動源を駆動させたときにおける第二回転体の変位(第一回転体は変位しない)を順に示した図である。 第一回転体に対して第二回転体が回転する様子を示した外観図である。 当接部に接触した第二回転体が所定位置に変位させられる様子を示した図である。
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における平面方向とは遊技盤90の平面方向に沿う(平行な)方向を、前後方向とは遊技盤90の平面方向に直交する方向(遊技者側を前、その反対側を後とする)を、左右方向(幅方向)とは図1の左右方向を、上下方向とは図1の上下方向をいうものとする。
まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する金属製の薄板からなる帯状のガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。表示装置91は、例えば液晶表示装置が用いられ、表示装置91の表示画面(表示部)において特別図柄や普通図柄等が表示される。かかる表示装置91の表示画面は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能である。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904、905や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。その他、大当たりの抽選方法や演出等は、公知の遊技機と同様のものが適用できるため、説明は省略する。
本実施形態にかかる遊技機1には、遊技盤90の後方に遊技盤90を支持するセンターベース80が設けられている。図2に示すように、センターベース80は、平面方向(遊技盤90)に略平行な底壁部81と、当該底壁部81の周縁(上下左右の縁)から前方に向かって延びる側壁部82を有する。センターベース80の底壁部81の前面(遊技者側)には、回転体ユニット1u(本発明における演出ユニットに相当する)が支持されている。以下、回転体ユニット1uの構成について詳細に説明する。
図2および図3に示す回転体ユニット1uは、スライドベース30(本発明におけるベース部材に相当する)、このスライドベース30に支持された第一回転体10(本発明における支持部材に相当する)、およびこの第一回転体10に支持された第二回転体20(本発明における演出部材に相当する)を有する。スライドベース30は、その幅方向両側が、センターベース80の底壁部81に固定された上下方向に延びる二つのレール811に対してスライド自在に支持されている。当該スライドベース30をスライドさせるための駆動機構はどのようなものであってもよいため説明を省略する。本実施形態では、モータであるスライド用駆動源(図示せず)の動力が歯車輪列を介してスライドベース30に伝達されることで、スライドベース30がレール811に沿って上下方向にスライドする。スライドベース30が上方に移動することにより、第一回転体10および第二回転体20が遊技盤90の開口901を通じて視認可能な状態となる。このように、回転体ユニット1uは、最も上方に位置した進出位置と、最も下方に位置した原位置との間を往復動することができる。
スライドベース30は、幅方向両側に回転支持部31を有する。両回転支持部31間の幅(両回転支持部31間の空間の大きさ)は、第一回転体10の幅よりも大きい。両回転支持部31に第一回転体10が回転自在に支持されている。つまり、第一回転体10は、両回転支持部31の内側で、両回転支持部31に対して回動自在となるように設けられている。
スライドベース30には、第一回転体10や第二回転体20を回転させるための第一駆動源41および第二駆動源42が固定されている。本実施形態における両駆動源はともにモータである。
図4〜図6に示すように、本実施形態における第一回転体10は、大まかに見て略円柱形状を呈する部材である。第一回転体10は、本体部11および接続部12を有する。本体部11は、第一回転体10の幅方向両側に位置する部分であって、略円柱形状を呈する。各本体部11の内側には、所定の大きさの空間が形成されている。接続部12は、両本体部11を接続する幅方向に延びる軸状の部分である。本実施形態では、両本体部11が四つの接続部12によって接続されている。かかる接続部12の数(四つ)は、第二回転体20の数と同じである。
第一回転体10の幅方向一方側には、第一駆動歯車13が設けられている。第一駆動歯車13は、幅方向一方側(本実施形態では左側)の回転支持部31内に収容されている。図7に示すように、第一駆動源41の動力は、一または複数の歯車を介して第一駆動歯車13に伝達される。本実施形態では、モータである第一駆動源41の出力軸に固定された第一出力歯車411と、それに噛み合う第一中継歯車412を介して当該第一駆動源41の動力が第一駆動歯車13に伝達される。第一駆動歯車13が回転することにより、第一駆動歯車13が設けられた第一回転体10が回転する。また、第一回転体10の幅方向他方側(本実施形態では右側)の本体部11内には、後述する太陽歯車24や第二駆動歯車23が収容されている。
図4〜図6に示すように、本実施形態における第二回転体20は、断面が細長い略楕円形状となる板状の部材である。本実施形態では、第一回転体10に対し、四つの第二回転体20が支持されている。各第二回転体20には、互いに反対方向を向くように形成された第一装飾部21および第二装飾部22が形成されている。第一装飾部21の装飾態様と第二装飾部22の装飾態様は異なる。本実施形態では、各第二回転体20に形成される第一装飾部21および第二装飾部22(計八つの装飾部)は、全ての装飾態様が異なる。
複数の第二回転体20は、第一回転体10の回転方向に沿って並ぶように当該第一回転体10に対し回転自在に支持されている。具体的には、複数の第二回転体20の回転中心20cを結んだ円が、第一回転体10(本体部11)の外縁が構成する円と中心を同じにする。各装飾部は湾曲した曲面となっており、第二回転体20が所定位置に位置するとき、当該曲面は第一回転体10(本体部11)の外周面に沿う。つまり、第二回転体20の回転方向位置がある位置であるとき、第一装飾部21の曲面が第一回転体10(本体部11)の外周面に沿う状態となり、そこから第二回転体20が180度回転すると、第二装飾部22の曲面が第一回転体10(本体部11)の外周面に沿う状態となる。このように、本実施形態では、いずれか一方の装飾部の曲面が第一回転体10(本体部11)の外周面に沿う状態となる「所定位置」が二つ存在する。
各第二回転体20には、第二駆動歯車23が設けられている。第二駆動歯車23が回転することにより、第二回転体20全体が回転することになる。第二駆動歯車23は、第二回転体20の一部であるため、第一回転体10の回転方向に沿って並ぶ。全ての第二駆動歯車23は、一の太陽歯車24に噛み合っている。つまり、各第二駆動歯車23は、太陽歯車24に噛み合う遊星歯車であるともいえる。太陽歯車24は、その回転中心が第一回転体10の回転中心10cと一致するように配置された歯車である。ただし、太陽歯車24と第一回転体10は連結されておらず、互いに独立して回転する。第二駆動歯車23および太陽歯車24は、第一回転体10の幅方向他方側の本体部11内に収容されている。
図8に示すように、第二駆動源42の動力は、一または複数の歯車を介して太陽歯車24に伝達される。本実施形態では、第二駆動源42の出力軸に固定された第二出力歯車421と、それに噛み合う第二中継歯車A422と、それに噛み合う第二中継歯車B423と、を介して太陽歯車24に伝達される。第二中継歯車B423と太陽歯車24は、一体的に回転する複合歯車である。後述するように、第一駆動源41を停止させたまま第二駆動源42を駆動すると、上記一または複数の歯車を介して太陽歯車24が回転する。これにより、この太陽歯車24に噛み合う各第二駆動歯車23が回転する。つまり、第二回転体20が回転する。かかる第二駆動源42のみを駆動させて第一回転体10を回転させずに第二回転体20を回転させるための歯車輪列は、第二駆動源42側からみて増速輪列となっている。つまり、第二駆動歯車23のピッチ円直径は、第二駆動源42の出力軸に固定された第二出力歯車421のピッチ円直径よりも小さい。
このように構成される回転体ユニット1u(第一回転体10および第二回転体20)の動作について、一部上記説明と重複するが、以下詳細に説明する。
第二駆動源42を停止した状態のまま第一駆動源41を駆動させると、その動力が第一駆動歯車13まで伝達される。つまり、第一駆動歯車13が形成された第一回転体10が回転する。第一回転体10が回転すると、当該第一回転体10の回転方向に並ぶように支持された第二回転体20の中心位置が、第一回転体10の回転軸周りに変位する。
各第二回転体20の中心位置が変位するということは、それと一体的に回転する各第二駆動歯車23の中心位置も第一回転体10の回転軸周りに変位するということである。ここで、第二駆動源42は停止した状態にあるのであるから、太陽歯車24は停止した状態のままである。具体的には、太陽歯車24を回転させるためには、モータのディティントトルク等の抵抗力を上回る力が当該太陽歯車24に作用する必要がある。このような力が太陽歯車24に作用することはないため、太陽歯車24が回転することはない。
したがって、第一回転体10が回転すると、停止した状態にある太陽歯車24に噛み合っている各第二駆動歯車23が第一回転体10の回転軸周りに変位する。そのため、図9に示すように、各第二駆動歯車23は、その中心位置を第一回転体10の回転軸周りに変位させつつ回転する。つまり、各第二駆動歯車23は、太陽歯車24の回転軸周りに公転しながら自転する。各第二駆動歯車23は、ピッチ円直径が同じであり、太陽歯車24の回転方向において等間隔に設けられているから、各第二駆動歯車23の回転量は同じである。つまり、各第二回転体20の回転は同期する。
このように、第二駆動源42を停止させた状態のまま第一駆動源41を駆動させると、第一回転体10が回転するとともに、第一回転体10に対して第二回転体20が回転する(第一回転体10に対して各第二回転体20が回転する様子は図11参照)。つまり、第一回転体10が回転することによって、遊技者側(前方)に位置する第二回転体20が変化しつつ、その第二回転体20の装飾部の位置も変化する。第一駆動源41の駆動量を制御することにより、四つの第二回転体20のうちのいずれか一つの第二回転体20を遊技者側に位置させ、その第二回転体20の第一装飾部21および第二装飾部22のいずれか一方を遊技者側に向けた状態とすること(第二回転体20を所定位置に位置させること)が可能である。換言すれば、各第二回転体20に形成された二種の装飾部(計八つの装飾部)のうちのいずれかを遊技者側に向けた状態にすることが可能である。また、第一回転体10が回転するとともに、第二回転体20が回転することになるから、動作態様が面白みのあるものとなる。動作中は、第一回転体10だけでなく第二回転体20が回転しているため、遊技者から見るとどの装飾部が停止するかが分かりにくいという点でも演出の面白みが向上するといえる。
一方、第一駆動源41を停止した状態のまま第二駆動源42を駆動させると、第二駆動源42の動力が太陽歯車24に伝達されて当該太陽歯車24が回転する。太陽歯車24が回転すると、それに噛み合っている第二駆動歯車23が回転する。太陽歯車24は、第一回転体10と連結されていないため、第一回転体10が回転することはない。つまり、図10に示すように、第二駆動歯車23が設けられた各第二回転体20がその回転中心20c位置を変位させずに(そのままの位置で)回転する。各第二駆動歯車23は、ピッチ円直径が同じであり、太陽歯車24の回転方向において等間隔に設けられているから、各第二駆動歯車23の回転量は同じである。つまり、第一駆動源41を駆動させた場合と同様に、各第二回転体20の回転は同期する。
このように、第一駆動源41を停止した状態のまま第二駆動源42を駆動させると、第一回転体10が回転せずに各第二回転体20が回転する(第一回転体10に対して各第二回転体20が回転する様子は図11参照)こととなる。したがって、例えば遊技者側に位置している第二回転体20の装飾態様を変化させること(一方の装飾部が遊技者側に向いた状態から他方の装飾部が遊技者側に向いた状態に変化させること)ができる。
以上説明したように、本実施形態における回転体ユニット1uは、第一駆動源41を駆動させたときには、第一回転体10とともに第二回転体20が回転する。一方、第二駆動源42を駆動させたときには、第一回転体10が回転せずに第二回転体20が回転する。つまり、第一回転体10の回転軸周りにおける第二回転体20の回転方向位置を変化させつつ第二回転体20を回転させる、第一回転体10の回転軸周りにおける第二回転体20の回転方向位置を変化させずに第二回転体20を回転させる、のいずれかの動作を選択的に実行することが可能である。
以下、本実施形態にかかる遊技機1に設けられた、第二回転体20の位置を修正するための構造について説明する。上述したように、本実施形態における回転ユニットは、スライドベース30がレール811に誘導されることにより所定範囲を移動することができる。本実施形態における回転ユニットは、上下方向にスライドすることができる。
図2に示すように、レール811が固定されたセンターベース80の底壁部81には、当接部812が設けられている。当接部812は、センターベース80の底壁部81から前方に向かって突出した突起である。当接部812は、回転体ユニット1uが所定位置に位置するとき、第一回転体10およびそれに支持された第二回転体20と前後方向で重なるように位置する。当接部812の突出高さは、次のように設定されている。
回転ユニットが当接部812と前後方向で重なる位置を通過するようにスライドしたとき、当接部812が第一回転体10に接触することはない。円柱形状を呈し、その円柱の中心線を回転中心10cとする第一回転体10は、その回転方向位置がどのような位置であっても、後端縁の位置は変化しない。したがって、当接部812は、その先端(前端)が、第一回転体10の後端縁の位置よりも後方に位置するように形成される。
第一回転体10に対して回転自在に支持された第二回転体20は、少なくとも上述した所定位置に位置するとき、第一回転体10の外周面よりも外側に突出しない。一方、第二回転体20が所定位置にない(所定位置から所定量以上ずれた状態にあるとき)、当該第二回転体20の一部は第一回転体10の外周面よりも外側に突出する。当接部812は、所定位置から所定量以上ずれた状態にある第二回転体20のうち、最も後方に位置するものに接触するように形成される。本実施形態では、周方向等間隔に並ぶ四つの第二回転体20が第一回転体10に支持されているから、遊技者側に位置する第二回転体20の反対側に位置する第二回転体20に当接部812が接触するように設定される。つまり、当接部812は、その先端(前端)が、第一回転体10の後端縁の位置よりも後方に位置し、かつ、所定位置から所定量以上ずれた状態にある各第二回転体20のうち、最も後方に位置する第二回転体20の後端縁よりも前方に位置するように形成される。理想的には、回転体ユニット1uが突出部を通過したとき、第一回転体10と突出部との間にわずかな隙間が生じるように当該突出部の突出高さが設定されているとよい。
このような突出部を設けることによる作用は以下の通りである。上述したように、所定位置に位置する第二回転体20は、いずれか一方の装飾部の曲面が第一回転体10(本体部11)の外周面に沿う状態となる。通常は、第二回転体20が所定位置に位置する状態で、回転体ユニット1uを上下方向にスライドさせる。この場合、第一回転体10および第二回転体20のいずれにも当接部812は接触しない。
しかし、第一駆動源41や第二駆動源42の駆動量の制御誤差等により、所定位置から所定量以上第二回転体20がずれてしまった状態(第二回転体20が所定位置にない状態)で回転体ユニット1uを上下方向にスライドさせると、図12に示すように、最も後方に位置する一の第二回転体20と当接部812が接触することとなる。進出位置において第二回転体20を回転させ、ある第二回転体20の一方の装飾部を遊技者側に向けた演出を行った後、所定位置から所定量以上第二回転体20がずれてしまった状態で回転体を原位置に戻したときには、当該ある第二回転体20の反対側に位置する第二回転体20に当接部812が接触する。かかる当接部812との接触により、第二回転体20は所定位置の方向に変位する。
第二回転体20を回転させる演出(第一駆動源41または第二駆動源42のいずれか一方を駆動させること)を実行した後、所定位置から所定量以上第二回転体20がずれてしまった場合には、回転体ユニット1uを原位置に戻す際に、当接部812によって第二回転体20が所定位置の方向に強制的に変位させられる。つまり、当接部812により、第一回転体10に対する第二回転体20の位置ずれが修正(完全に所定位置に戻すものだけでなく、所定位置に近づける(ずれ量を小さくする)ものを含む)される。
このように、所定位置から所定量以上ずれた状態にある一の第二回転体20が当接部812に接触して所定位置に変位させられると、当該一の第二回転体20の第二駆動歯車23が所定角度回動することとなる。第二駆動歯車23が所定角度回動すると、それに噛み合う太陽歯車24が所定角度回動する。太陽歯車24には、その他の第二回転体20の第二駆動歯車23が噛み合っているから、当該その他の第二回転体20も所定位置に向かって変位することになる。つまり、各第二回転体20の回動は同期するから、いずれか一つの第二回転体20に当接部812が接触することにより、全ての第二回転体20が所定位置に向かって変位する。したがって、当接部812は、少なくとも一つ(最も後方に位置する)第二回転体20が所定位置から所定量以上ずれた状態にあるとき、当該第二回転体20に接触するように形成されていればよい。
第二駆動歯車23の回転は、第二駆動源42の出力軸に固定された第二出力歯車421にも伝わる。つまり、モータである第二駆動源42の出力軸が強制的に所定角度回動する。本実施形態では、第二駆動源42のみを駆動させて第一回転体10を回転させずに第二回転体20を回転させるための歯車輪列は、第二駆動源42側からみて増速輪列となっている。すなわち、第二駆動歯車23のピッチ円直径は、第二駆動源42の出力軸に固定された第二出力歯車421のピッチ円直径よりも小さくなっている。したがって、当接部812に当接することによって回動する第二回転体20(第二駆動歯車23)の角度よりも、それによって回動する第二出力歯車421(出力軸)の角度の方が小さくなる。
当接部812によって強制的に第二回転体20が所定位置に変位させられるということは、モータである第二駆動源42を強制的に逆転させるということである。本実施形態では、第二回転体20の回動量に比して第二駆動源42の出力軸の回動量は小さくなるから、モータである第二駆動源42にかかる負荷を低減することが可能である。
さらに言えば、本実施形態では、第一駆動源41を駆動させたときに第一回転体10と第二回転体20が回転し、第二駆動源42を駆動させたときに第二回転体20が回転するという構成を実現するために、一の太陽歯車24とそれに噛み合う複数の第二駆動歯車23(遊星歯車)を用いた構造としている。したがって、第二駆動源42(第二出力歯車421)と第二回転体20(第二駆動歯車23)との間の減速比が大きくなる。そのため、モータである第二駆動源42にかかる負荷の低減効果に優れる。つまり、本実施形態では、一の太陽歯車24とそれに噛み合う複数の第二駆動歯車23(遊星歯車)から構成される歯車機構は、第一回転体10および第二回転体20が上述したように動作することの実現だけでなく、当接部812によって第二回転体20が強制的に変位させられたときにおける第二回転体20にかかる負荷を小さくすることにも寄与している。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態における第二回転体20は、互いに反対方向を向くように形成された第一装飾部21および第二装飾部22が形成されたものであることを説明したが、それぞれの装飾態様が異なる三つ以上の装飾部が形成されたものであってもよい。つまり、各装飾部が曲面となるように形成された断面略多角形状(例えば、装飾部の数が三つであれば略三角形状)の部材であってもよい。
1 遊技機
1u 回転体ユニット(演出ユニット)
10 第一回転体(支持部材)
13 第一駆動歯車
10c 第一回転体の回転中心
20 第二回転体(演出部材)
21 第一装飾部
22 第二装飾部
23 第二駆動歯車
24 太陽歯車
20c 第二回転体の回転中心
30 スライドベース(ベース部材)
41 第一駆動源
42 第二駆動源
80 センターベース
812 当接部
90 遊技盤
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明にかかる遊技機は、支持部材およびこの支持部材に対して変位可能に設けられた演出部材を有し、所定範囲を移動可能となるように設けられた演出ユニットと、前記支持部材に対する前記演出部材の位置が所定位置でない状態で前記演出ユニットを移動させたとき、前記支持部材に接触せずに前記演出部材に接触し、この演出部材を前記所定位置の方向へ変位させる当接部と、を備え、前記当接部は、前記支持部材に対する前記演出部材の位置が前記所定位置である状態で前記演出ユニットを移動させたとき、前記支持部材に接触せず、かつ前記演出部材にも接触しないように設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の遊技機において、前記支持部材に対して前記演出部材を変位させるための動力を発生する駆動源と、前記駆動源の動力を前記演出部材に伝達する歯車輪列と、を備え、前記歯車輪列は、前記駆動源側からみて増速輪列であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項に記載の遊技機において、前記演出ユニットは、前記支持部材を変位可能に支持するベース部材を有し、前記支持部材には、それぞれが同期して動作する複数の前記演出部材が設けられており、前記ベース部材に対する前記支持部材の位置がどのような位置にあっても、前記支持部材に対する前記各演出部材の位置が前記所定位置でない状態で前記演出ユニットを移動させたとき、前記複数の演出部材のうちのいずれかの演出部材が前記当接部に接触することで、前記複数の演出部材の全てが前記所定位置の方向へ変位することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、支持部材に対する演出部材の位置が所定位置でない状態で演出ユニットを移動させたとき、当接部が演出部材に接触し、演出部材が所定位置の方向へ変位する。つまり、演出ユニットを移動させるだけで演出部材の位置ずれを修正することが可能である
また、当接部が支持部材に接触することによって演出ユニットの移動が妨げられてしまうのを防止することが可能である。
請求項に記載の発明のように、演出部材を変位させるための歯車輪列が、駆動源側からみて増速輪列であれば、当接部に演出部材が接触したときに駆動源が強制的に逆方向に変位させられるときの変位量は、演出部材の変位量よりも小さくなる。つまり、当接部に演出部材が接触したときに駆動源にかかる負荷を低減することが可能である。
請求項に記載の発明のように、支持部材に対し同期して動作する複数の演出部材が設けられている場合、当該複数の演出部材のいずれかが当接部に接触することで、全ての演出部材が所定位置に向かって変位する構成とすることが可能である。つまり、当接部は、いずれか一つの演出部材に当接するように設ければよい。

Claims (4)

  1. 支持部材およびこの支持部材に対して変位可能に設けられた演出部材を有し、所定範囲を移動可能となるように設けられた演出ユニットと、
    前記支持部材に対する前記演出部材の位置が所定位置でない状態で前記演出ユニットを移動させたとき、当該演出部材に接触し、この演出部材を前記所定位置の方向へ変位させる当接部と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記当接部は、前記支持部材と接触しない位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記支持部材に対して前記演出部材を変位させるための動力を発生する駆動源と、
    前記駆動源の動力を前記演出部材に伝達する歯車輪列と、
    を備え、
    前記歯車輪列は、前記駆動源側からみて増速輪列であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記演出ユニットは、前記支持部材を変位可能に支持するベース部材を有し、
    前記支持部材には、それぞれが同期して動作する複数の前記演出部材が設けられており、
    前記ベース部材に対する前記支持部材の位置がどのような位置にあっても、前記支持部材に対する前記各演出部材の位置が前記所定位置でない状態で前記演出ユニットを移動させたとき、前記複数の演出部材のうちのいずれかの演出部材が前記当接部に接触することで、前記複数の演出部材の全てが前記所定位置の方向へ変位することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技機。
JP2014089881A 2014-04-24 2014-04-24 遊技機 Active JP5857280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089881A JP5857280B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089881A JP5857280B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208374A true JP2015208374A (ja) 2015-11-24
JP5857280B2 JP5857280B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=54611119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089881A Active JP5857280B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857280B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080127A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019051000A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社三共 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253497A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2010233631A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2013022299A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253497A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2010233631A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2013022299A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080127A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019051000A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5857280B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035591B2 (ja) 遊技機
JP2012236004A (ja) 遊技機
JP5903691B2 (ja) 遊技機
JP2009142596A (ja) 弾球遊技機
JP5857280B2 (ja) 遊技機
JP5385443B1 (ja) 遊技機
JP5838412B2 (ja) 遊技機
JP2015043802A (ja) 遊技機
JP6023936B2 (ja) 遊技機
JP5712423B2 (ja) 遊技機
JP6331158B2 (ja) 遊技機
JP6152564B2 (ja) 遊技機
JP6283900B2 (ja) 遊技機
JP6226342B2 (ja) 遊技機
JP6156891B2 (ja) 遊技機
JP6120103B2 (ja) 遊技機
JP6311101B2 (ja) 遊技機
JP5903693B2 (ja) 遊技機
JP5967624B2 (ja) 遊技機
JP6430418B2 (ja) 遊技機
JP6019350B2 (ja) 遊技機
JP6249378B2 (ja) 遊技機
JP6628191B2 (ja) 遊技機
JP2015043803A (ja) 遊技機
JP6256394B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250