JP2015195161A - 電源回路及び照明装置 - Google Patents

電源回路及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195161A
JP2015195161A JP2014174900A JP2014174900A JP2015195161A JP 2015195161 A JP2015195161 A JP 2015195161A JP 2014174900 A JP2014174900 A JP 2014174900A JP 2014174900 A JP2014174900 A JP 2014174900A JP 2015195161 A JP2015195161 A JP 2015195161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
terminal
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014174900A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 石川
Masato Ishikawa
真人 石川
北村 紀之
Noriyuki Kitamura
紀之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2014174900A priority Critical patent/JP2015195161A/ja
Priority to EP14185209.5A priority patent/EP2924862A1/en
Publication of JP2015195161A publication Critical patent/JP2015195161A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】安定した動作の電源回路及び照明装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、電力変換部とフィードバック回路とを具備する電源回路が提供される。電力変換部は、出力素子のオン・オフ、及び、電流制御素子の制御端子に印加された電圧に応じて直流負荷に流れる電流を制御する。フィードバック回路は、差動増幅回路と入出力絶縁素子とを備える。差動増幅回路は、直流負荷に流れる電流の検出電圧と基準電圧との差分に対応したフィードバック信号を出力端子から出力する。入出力絶縁素子は、制御端子と出力端子とを電気的に絶縁した状態で、フィードバック信号を制御端子に伝達する。電力変換部は、電圧印加部を有する。電圧印加部は、フィードバック信号が伝達されていない時に、電流制御素子をオフ状態にし、フィードバック信号が伝達されている時に、制御端子に印加する電圧を高くする。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電源回路及び照明装置に関する。
直流負荷に電力を供給する電源回路がある。電源回路は、例えば、照明負荷に電力を供給して照明負荷を点灯させる照明装置に用いられる。こうした電源回路では、負荷に流れる電流を検出し、負荷に流れる電流が実質的に一定になるように、フィードバック制御が行われている。
電源回路は、直流負荷に流れる電流を制御する電流制御素子を有する。電流制御素子には、例えば、電界効果トランジスタなどが用いられる。電流制御素子は、制御端子を有し、制御端子の電圧に応じて、直流負荷に流れる電流を制御する。
フィードバック制御には、トランジスタなどの半導体素子が用いられている。半導体素子は、電流制御素子の制御端子に接続され、直流負荷に流れる電流に応じて、電流制御素子の制御端子に印加される電圧を制御する。これにより、フィードバック制御が行われる。
この場合、制御端子の電圧は、電源電圧を分圧して生成され、電源電圧の変動が、制御端子の電圧に影響する。このため、例えば、電源投入時などの過渡状態において、瞬間的に高い輝度で照明負荷が点灯する閃光現象が発生する。また、位相制御方式の調光器などで電源電圧が急峻に変化する場合に、ちらつき(輝度の周期的な変化)の要因となる。
このため、電源回路及びこれを用いた照明装置では、フィードバック制御を行う場合においても、閃光現象の発生などを抑制した、安定した動作が望まれる。
特開2009−232625号公報 特開2012−034569号公報
安定した動作の電源回路及び照明装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によれば、電力変換部と、フィードバック回路と、電圧印加部と、を具備する電源回路が提供される。前記電力変換部は、一対の主端子と制御端子とを有する電流制御素子と、前記電流制御素子の前記一対の主端子の一方に直列に接続された出力素子と、を備える。前記電力変換部は、電源供給経路及び直流負荷に接続され、前記出力素子のオン・オフ、及び、前記電流制御素子の前記制御端子に印加された電圧に応じて前記直流負荷に流れる電流を制御することにより、前記電源供給経路から供給された入力電力を前記直流負荷に応じた直流電力に変換し、前記直流電力を前記直流負荷に供給する。前記フィードバック回路は、差動増幅回路と、入出力絶縁素子と、を備える。前記差動増幅回路は、出力端子を有し、前記直流負荷に流れる電流の検出電圧と基準電圧との差分に対応したフィードバック信号を前記出力端子から出力する。前記入出力絶縁素子は、前記電流制御素子の前記制御端子と、前記差動増幅回路の前記出力端子との間に設けられ、前記制御端子と前記出力端子とを電気的に絶縁した状態で、前記フィードバック信号を前記制御端子に伝達する。前記電圧印加部は、前記入出力絶縁素子が前記フィードバック信号を前記制御端子に伝達していない時に、前記電流制御素子をオフ状態にする電圧を前記制御端子に印加し、前記入出力絶縁素子が前記フィードバック信号を前記制御端子に伝達している時に、前記フィードバック信号に応じて、前記制御端子に印加する前記電圧を前記オフ状態にする前記電圧よりも高くする。
本発明の実施形態によれば、安定した動作の電源回路及び照明装置を提供することができる。
実施形態に係る照明装置を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る電源回路を模式的に表す回路図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る照明装置を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、照明装置10は、照明負荷12(直流負荷)と、電源回路14と、を備える。照明負荷12は、例えば、発光ダイオード(Light-emitting diode:LED)などの照明光源16を有する。照明光源16は、例えば、有機発光ダイオード(Organic light-emitting diode:OLED)などでもよい。照明光源16には、例えば、順方向降下電圧を有する発光素子が用いられる。照明負荷12は、電源回路14からの出力電圧の印加及び出力電流の供給により、照明光源16を点灯させる。出力電圧及び出力電流の値は、照明光源16に応じて規定される。照明光源16は、複数設けられる。複数の照明光源16は、直列に接続される。各照明光源16の合計の順方向降下電圧は、60V程度である。照明光源16の数は、任意でよい。照明光源16は、1つでもよい。
電源回路14は、交流電源2及び調光器3と接続されている。なお、本願明細書において、「接続」とは、電気的な接続を意味し、物理的に接続されていない場合や他の要素を介して接続されている場合も含むものとする。また、トランスなどを介して磁気的に接続されている場合や、フォトカプラなどを介して光学的に接続されている場合も、「接続」に含むものとする。
交流電源2は、例えば、商用電源である。調光器3は、交流電源2の交流の電源電圧VINから導通角制御した交流電圧VCTを生成する。電源回路14は、調光器3から供給される交流電圧VCTを直流電圧に変換して照明負荷12に出力することにより、照明光源16を点灯させる。また、電源回路14は、導通角制御された交流電圧VCTに同期して、照明光源16の調光を行う。なお、調光器3は、必要に応じて設けられ、省略可能である。調光器3が設けられていない場合には、交流電源2の電源電圧VINが、電源回路14に供給される。
調光器3の導通角制御には、例えば、交流電圧のゼロクロスから交流電圧の絶対値が最大値となる期間において導通する位相を制御する位相制御(leading edge)の方式と、交流電圧の絶対値が最大値となってから交流電圧がゼロクロスする期間において遮断する位相を制御する逆位相制御(trailing edge)の方式とがある。
位相制御する調光器3は、回路構成が簡単であり、比較的大きな電力負荷を扱うことができる。しかし、トライアックが使用されている場合は、軽負荷動作が困難で、電源電圧が一時的に低下するいわゆる電源ディップが発生すると不安定動作に陥りやすい。また、容量性負荷を接続した場合は、突入電流が発生するため容量性負荷との相性が悪いなどの特徴がある。
一方、逆位相制御する調光器3は、軽負荷でも動作可能であり、容量性負荷を接続しても突入電流が発生せず、また電源ディップが発生しても動作が安定である。しかし、回路構成が複雑であり、温度が上昇し易いため、重負荷に向かない。また、誘導性負荷を接続した場合は、サージが発生するなどの特徴がある。
本実施形態では、調光器3として、電源電圧VINを供給する一対の電源ラインの一方の端子4、6間に直列に挿入された構成を例示しているが、他の構成でもよい。
電源回路14は、電力変換部20と、制御部22と、制御用電源部23と、電流調整部24と、フィードバック回路25と、を含む。また、電源回路14は、一対の入力端子4、5と、各入力端子4、5に接続された第1電源供給経路26aと、を含む。電源回路14は、各入力端子4、5を介して交流電源2又は調光器3に接続される。
電力変換部20は、AC−DCコンバータ20aと、DC−DCコンバータ20bと、を含む。AC−DCコンバータ20aは、第1電源供給経路26aに接続されている。AC−DCコンバータ20aは、第1電源供給経路26aを介して供給される交流電圧VCTを第1直流電圧VDC1に変換する。
DC−DCコンバータ20bは、第2電源供給経路26bを介してAC−DCコンバータ20aと接続されている。また、DC−DCコンバータ20bは、照明負荷12と接続されている。DC−DCコンバータ20bは、第2電源供給経路26bから供給される第1直流電圧VDC1を照明負荷12に応じた所定の電圧値の第2直流電圧VDC2に変換して照明負荷12に供給する。第2直流電圧VDC2の絶対値は、第1直流電圧VDC1の絶対値と異なる。第2直流電圧VDC2の絶対値は、例えば、第1直流電圧VDC1の絶対値よりも低い。この例において、DC−DCコンバータ20bは、降圧型のコンバータである。第2直流電圧VDC2の供給により、照明負荷12の照明光源16が点灯する。
このように、電力変換部20は、第1電源供給経路26a及び照明負荷12に接続され、第1電源供給経路26aから供給された電力を照明負荷12に応じた直流電力に変換し、直流電力を照明負荷12に供給する。この例では、電力変換部20が、交流電源2又は調光器3から供給された交流電力を直流電力に変換している。この場合、例えば、AC−DCコンバータ20aから出力された直流電力を照明負荷12に供給してもよい。例えば、直流電源から供給された直流電力を、異なる直流電力に変換してもよい。この場合、AC−DCコンバータ20aは、省略される。電力変換部20は、例えば、AC−DCコンバータ20a及びDC−DCコンバータ20bの少なくとも一方を含んでいればよい。
制御用電源部23は、第1電源供給経路26aに接続された配線部27を有する。配線部27は、入力端子4に接続された配線27aと、入力端子5に接続された配線27bと、を含む。制御用電源部23は、配線部27を介して入力される交流電圧VCTを制御部22に応じた直流の駆動電圧VDDに変換して、その駆動電圧VDDを制御部22に供給する。配線部27は、例えば、第2電源供給経路26bに接続してもよい。
電流調整部24は、第1電源供給経路26aに電気的に接続された分岐経路28を有し、第1電源供給経路26aを流れる電流の一部を分岐経路28に流す導通状態と、流さない非導通状態と、を切り替え可能である。これにより、電流調整部24は、例えば、第1電源供給経路26aに流れる電流を調整する。この例では、電流調整部24の分岐経路28が、制御用電源部23を介して第1電源供給経路26aに接続されている。分岐経路28は、制御用電源部23を介することなく、第1電源供給経路26aに直接接続してもよい。なお、非導通状態には、動作に影響のない微小な電流が分岐経路28に流れる場合も含む。非導通状態は、例えば、分岐経路28に流れる電流が、導通状態よりも小さい状態である。分岐経路28は、例えば、第2電源供給経路26bに接続してもよい。
制御部22は、交流電圧VCTの導通角を検出する。制御部22は、検出した導通角に対応する調光信号DMSを生成し、その調光信号DMSをフィードバック回路25に入力する。また、制御部22は、検出した導通角に応じて制御信号CGSを生成し、その制御信号CGSを電流調整部24に入力することにより、電流調整部24の導通状態と非導通状態との間の切り替えを制御する。このように、制御部22は、検出した導通角に応じて電流調整部24とフィードバック回路25とを制御することにより、調光器3の導通角制御に同期して、照明光源16を調光する。制御部22には、例えば、マイクロプロセッサが用いられる。
フィードバック回路25は、電源回路14の低電位側の出力端子8に接続される。すなわち、フィードバック回路25は、照明負荷12の低電位側の端部に接続される。フィードバック回路25は、照明負荷12(照明光源16)に流れる電流を検出する。フィードバック回路25は、制御部22から入力された調光信号DMSと検出した電流とを基に、DC−DCコンバータ20bをフィードバック制御する。フィードバック回路25は、例えば、照明負荷12に実質的に一定の電流が流れるように、DC−DCコンバータ20bをフィードバック制御する。例えば、照明光源16に過電流か過電流が流れている場合に、電流を小さくするようにDC−DCコンバータ20bをフィードバック制御する。これにより、フィードバック回路25は、照明光源16に過電流が流れることを抑制する。
図2は、実施形態に係る電源回路を模式的に表す回路図である。
図2に表したように、AC−DCコンバータ20aは、整流回路30と、平滑コンデンサ32と、インダクタ34と、フィルタコンデンサ36と、を有する。
整流回路30は、例えば、ダイオードブリッジである。整流回路30の入力端子30a、30bは、一対の入力端子4、5に接続されている。整流回路30の入力端子30a、30bには、調光器3を介して位相制御または逆位相制御された交流電圧VCTが入力される。整流回路30は、例えば、交流電圧VCTを全波整流し、全波整流後の整流電圧を高電位端子30cと低電位端子30dとの間に生じさせる。整流回路30は、例えば、交流電圧VCTを脈流電圧に変換する。
平滑コンデンサ32は、整流回路30の高電位端子30cと低電位端子30dとの間に接続されている。平滑コンデンサ32は、整流回路30によって整流された整流電圧を平滑化する。これにより、平滑コンデンサ32の両端には、第1直流電圧VDC1が現れる。
インダクタ34は、入力端子4に直列に接続されている。インダクタ34は、例えば、第1電源供給経路26aに対して直列に接続される。フィルタコンデンサ36は、入力端子4、5の間に接続されている。フィルタコンデンサ36は、例えば、第1電源供給経路26aに対して並列に接続される。インダクタ34及びフィルタコンデンサ36は、例えば、交流電圧VCTに含まれるノイズを除去する。
DC−DCコンバータ20bは、平滑コンデンサ32の両端に接続される。これにより、第1直流電圧VDC1が、DC−DCコンバータ20bに入力される。DC−DCコンバータ20bは、第1直流電圧VDC1を絶対値の異なる第2直流電圧VDC2に変換し、その第2直流電圧VDC2を電源回路14の出力端子7、8に出力する。照明負荷12は、出力端子7、8に接続されている。照明負荷12は、電源回路14から供給された第2直流電圧VDC2により、照明光源16を点灯させる。
DC−DCコンバータ20bは、例えば、出力素子40、電流制御素子41、整流素子42、インダクタ43、出力素子40を駆動する帰還巻き線(駆動素子)44、結合コンデンサ45、出力コンデンサ49、バイアス抵抗50、電圧印加部55を有している。電圧印加部55は、分圧抵抗46、47、48を有する。
出力素子40及び電流制御素子41は、例えば電界効果トランジスタ(FET)であり、例えば高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)であり、ノーマリオン形の素子である。
電流制御素子41は、一対の主端子41a、41bと、制御端子41cと、を含む。制御端子41cは、各主端子41a、41b間に流れる電流を制御するための端子である。電流制御素子41は、制御端子41cに印加された電圧に応じて照明負荷12に流れる電流を制御する。一方の主端子41aは、例えば、ドレインであり、他方の主端子41bは、例えば、ソースであり、制御端子41cは、例えば、ゲートである。
電流制御素子41のドレインは、出力素子40を介して第2電源供給経路26bに電気的に接続される。電流制御素子41のソースは、照明負荷12に電気的に接続される。電流制御素子41のゲートは、電流制御素子41のドレイン−ソース間に流れる電流を制御するための電極である。
電流制御素子41は、ドレインとソースとの間に電流が流れる第1状態と、ドレインとソースとの間に流れる電流が第1状態よりも小さい第2状態と、を有する。第1状態は、例えば、オン状態であり、第2状態は、例えば、オフ状態である。第1状態は、オン状態に限らない。第2状態は、オフ状態に限らない。第1状態は、第2状態よりも相対的に流れる電流が大きいような任意の状態でよい。第2状態は、第1状態よりも相対的に流れる電流が小さいような任意の状態でよい。
ノーマリオン形の素子である電流制御素子41では、ゲートの電位をソースの電位よりも低下させることで、第1状態から第2状態に変化する。例えば、電流制御素子41は、ゲートの電位をソースの電位に対して相対的に負電位にすることにより、オン状態からオフ状態に変化する。
出力素子40は、一対の主端子40a、40bと、制御端子40cと、を含む。一方の主端子40aは、例えば、ドレインであり、他方の主端子40bは、例えば、ソースであり、制御端子40cは、例えば、ゲートである。出力素子40のドレインは、整流回路30の高電位端子30cに接続される。出力素子40のソースは、電流制御素子41のドレインに接続される。出力素子40のゲートは、結合コンデンサ45を介して、帰還巻き線44の一端に接続される。
電流制御素子41のソースは、インダクタ43の一端と帰還巻き線44の他端とに接続される。電流制御素子41のゲートには、電流制御素子41のソース電位を分圧抵抗46、47、48で分圧した電圧が入力される。電流制御素子41のゲートには、例えば、複数の分圧抵抗46、47、48が接続される。電流制御素子41のゲートに接続される分圧抵抗の数は、3つに限ることなく、2つでもよいし、4つ以上でもよい。出力素子40のゲートと電流制御素子41のゲートには、それぞれ保護ダイオードが接続される。
バイアス抵抗50は、出力素子40のドレインと電流制御素子41のソースとの間に接続され、分圧抵抗46、47、48に直流電圧を供給する。その結果、電流制御素子41のゲートには、ソースよりも低い電位が供給される。
インダクタ43と帰還巻き線44とは、インダクタ43の一端から他端に増加する電流が流れるとき、出力素子40のゲートに正極性の電圧が供給される極性で磁気結合している。
整流素子42は、電流制御素子41のソースと整流回路30の低電位端子30dとの間に、低電位端子30dから電流制御素子41の方向を順方向として接続されている。
この例では、整流素子42と電流制御素子41のソースとの間に、半導体素子52が設けられている。半導体素子52には、例えば、FETやGaN−HEMTなどが用いられる。半導体素子52は、例えば、ノーマリオン形である。半導体素子52のゲートは、整流回路30の低電位端子30dに接続される。これにより、半導体素子52は、オン状態で保持される。
インダクタ43の他端は、出力端子7に接続される。整流回路30の低電位端子30dは、出力端子8に接続される。出力コンデンサ49は、出力端子7と出力端子8との間に接続される。照明負荷12は、出力端子7と出力端子8との間に、出力コンデンサ49と並列に接続される。
制御用電源部23は、整流素子61〜63と、抵抗64と、コンデンサ65、66と、レギュレータ67と、ツェナーダイオード68と、半導体素子70と、を有している。
整流素子61、62は、例えば、ダイオードである。整流素子61のアノードは、配線27aを介して整流回路30の高電位端子30cに接続されている。整流素子42のアノードは、配線27bを介して整流回路30の低電位端子30dに接続されている。
半導体素子70には、例えば、FETやGaN−HEMTなどが用いられる。以下では、半導体素子70をFETとして説明を行う。この例において、半導体素子70は、エンハンスメント型のnチャネルFETである。半導体素子70は、ソースと、ドレインと、ゲートと、を有する。ドレインの電位は、ソースの電位よりも高く設定される。ゲートは、ソースとドレインとの間に電流の流れる第1状態と、ソースとドレインとの間に流れる電流が第1状態よりも小さい第2状態と、を切り替えるために用いられる。第2状態では、ソースとドレインとの間に実質的に電流が流れない。半導体素子70は、pチャネル形でもよいし、デプレッション型でもよい。例えば、半導体素子70をpチャネル形とする場合には、ソースの電位が、ドレインの電位よりも高く設定される。
半導体素子70のドレインは、整流素子61のカソード及び整流素子62のカソードに接続されている。すなわち、半導体素子70のドレインは、整流素子61、62を介して第1電源供給経路26aに接続されている。半導体素子70のソースは、整流素子63のアノードに接続されてる。半導体素子70のゲートは、ツェナーダイオード68のカソードに接続されている。また、半導体素子70のゲートは、抵抗64を介して整流回路30の高電位端子30cに接続されている。
整流素子63のカソードは、コンデンサ65の一端及びレギュレータ67の入力端子に接続されている。レギュレータ67の出力端子は、制御部22及びコンデンサ66の一端に接続されている。
交流電圧VCTの印加にともなう各極性の電流は、整流素子61を介して半導体素子70のドレインに流れる。これにより、半導体素子70のドレインには、交流電圧VCTを全波整流した脈流の電圧が印加される。
ツェナーダイオード68のカソードには、抵抗64及び整流素子61を介して、脈流の電圧が印加される。これにより、半導体素子70のゲートには、ツェナーダイオード68の降伏電圧に応じた実質的に一定の電圧が印加される。これにともない、半導体素子70のドレイン−ソース間に、実質的に一定の電流が流れる。このように、半導体素子70は、定電流素子として機能する。半導体素子70は、配線部27に流れる電流を調整する。
コンデンサ65は、半導体素子70のソースから整流素子63を介して供給される脈流の電圧を平滑化し、脈流の電圧を直流電圧に変換する。レギュレータ67は、入力された直流電圧から実質的に一定の直流の駆動電圧VDDを生成し、制御部22に出力する。コンデンサ66は、例えば、駆動電圧VDDのノイズの除去などに用いられる。これにより、駆動電圧VDDが制御部22に供給される。
また、制御用電源部23には、抵抗71、72が、さらに設けられている。抵抗71の一端は、整流素子61、62のカソードに接続されている。抵抗71の他端は、抵抗72の一端に接続されている。抵抗72の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。抵抗71、72の接続点は、制御部22に接続されている。これにより、抵抗71、72の分圧比に応じた電圧が、交流電圧VCTの絶対値を検出するための検出電圧として制御部22に入力される。
制御部22は、例えば、検出電圧を基に、交流電圧VCTの導通角制御の有無や、導通角制御の種類(位相制御か逆位相制御か)の検出を行う。そして、制御部22は、導通角制御が行われている場合に、その導通角の検出を行う。制御部22は、この検出結果に基づいて、調光信号DMSを生成し、その調光信号DMSをフィードバック回路25に入力する。制御部22は、例えば、検出した導通角に対応するPWM信号を調光信号DMSとしてフィードバック回路25に入力する。
電流調整部24は、抵抗75、76と、スイッチング素子78と、を有している。スイッチング素子78には、例えば、FETやGaN−HEMTなどが用いられる。以下では、スイッチング素子78をFETとして説明を行う。
抵抗75の一端は、半導体素子70のソースに接続されている。抵抗75の他端は、スイッチング素子78のドレインに接続されている。スイッチング素子78のゲートは、抵抗76を介して制御部22に接続されている。制御部22は、スイッチング素子78のゲートに制御信号CGSを入力する。スイッチング素子78には、例えば、ノーマリオフ形が用いられる。例えば、制御部22から入力される制御信号CGSをLoからHiに切り替えることで、スイッチング素子78が、オフ状態からオン状態に変化する。
スイッチング素子78をオン状態にすると、例えば、整流素子61、62、及び半導体素子70を介して、第1電源供給経路26aを流れる電流の一部が、分岐経路28に流れる。すなわち、スイッチング素子78をオン状態にすることによって、電流調整部24が導通状態となり、スイッチング素子78をオフ状態にすることによって、電流調整部24が非導通状態となる。
制御部22は、例えば、交流電圧VCTの導通角制御の有無及びその種類の検出結果に応じて制御信号CGSを生成する。例えば、位相制御方式の導通角制御が行われている場合には、所定値以下の交流電圧VCTにおいて、トライアックをオンするために必要な保持電流を電流調整部24(分岐経路28)に流すようにする。これにより、例えば、調光器3の動作を安定させることができる。一方、逆位相制御方式の導通角制御が行われている場合には、導通状態から遮断状態に切り替わるタイミングにおいて、フィルタコンデンサ36などに蓄積された電荷を電流調整部24に引き抜くようにする。これにより、例えば、導通角の検出精度をより高めることができる。
フィードバック回路25は、差動増幅回路80を含む。差動増幅回路80は、例えば、オペアンプ81と、抵抗82と、コンデンサ83と、を有する。オペアンプ81は、出力端子81aと、反転入力端子81bと、非反転入力端子81cとを含む。抵抗82は、オペアンプ81の出力端子81aと、オペアンプ81の反転入力端子81bと、の間に接続されている。コンデンサ83は、抵抗82とオペアンプ81の反転入力端子81bとの間に接続されている。すなわち、差動増幅回路80は、負帰還を有する。
オペアンプ81の反転入力端子81bは、抵抗84の一端に接続されている。抵抗84の他端は、抵抗85の一端、抵抗86の一端、及び、コンデンサ87の一端に接続されている。コンデンサ87の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。抵抗85の他端は、出力端子7に接続されている。抵抗86の他端は、出力端子8及び抵抗88の一端に接続されている。抵抗88の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。
これにより、オペアンプ81の反転入力端子81bには、出力端子7、8の間に印加される第2直流電圧VDC2を抵抗85、86で分圧した直流の電圧が、検出電圧として入力される。すなわち、オペアンプ81の反転入力端子81bは、照明負荷12の低電位側の端部に接続される。これにより、照明負荷12に流れる電流を検出することができる。照明光源16にLEDなどの発光素子が用いられている場合、照明負荷12の電圧は、照明光源16の順方向降下電圧に応じて実質的に一定である。従って、照明光源16にLEDなどの発光素子が用いられている場合には、照明負荷12の低電位側の端部に接続することで、照明負荷12に流れる電流を適切に検出することができる。
オペアンプ81の非反転入力端子81cは、抵抗90の一端に接続されている。抵抗90の他端は、抵抗91の一端、及び、コンデンサ92の一端に接続されている。コンデンサ92の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。抵抗91の他端は、制御部22に接続されている。このように、オペアンプ81の非反転入力端子81cは、抵抗90、91を介して制御部22に接続されている。オペアンプ81の非反転入力端子81cには、制御部22からの調光信号DMSが入力される。
例えば、PWM信号をコンデンサ92で平滑化した直流の電圧が、調光信号DMSとしてオペアンプ81の非反転入力端子81cに入力される。オペアンプ81の非反転入力端子81cには、例えば、調光器3の調光度に応じた直流の電圧が、調光信号DMSとして入力される。調光信号DMSの電圧レベルは、反転入力端子81bに入力される検出電圧の電圧レベルに対応して設定される。より詳しくは、例えば、所望の調光度に対応する調光信号DMSの電圧レベルが、その調光度に対応する輝度で照明光源16が発光した場合の検出電圧の電圧レベルと実質的に同じとなるように設定される。
このように、オペアンプ81の反転入力端子81bには、照明負荷12に流れる電流に対応する検出電圧が入力され、オペアンプ81の非反転入力端子81cには、調光信号DMSが入力される。これにより、オペアンプ81は、検出電圧と調光信号DMSとの差分に対応した信号をフィードバック信号として出力端子81aから出力する。検出電圧と調光信号DMSとの差が大きくなるに従って、オペアンプ81の出力も大きくなる。オペアンプ81の出力は、調光信号DMSが検出電圧よりも高いほど大きくなる。
このように、この例においては、調光信号DMSが基準電圧として用いられる。例えば、調光を行わない場合には、基準電圧となる実質的に一定の直流電圧が、オペアンプ81の非反転入力端子81cに入力される。このように、差動増幅回路80は、出力端子81aを有し、照明負荷12に流れる電流の検出電圧と基準電圧との差分に対応したフィードバック信号を出力端子81aから出力する。
フィードバック回路25は、入出力絶縁素子100をさらに含む。入出力絶縁素子100は、差動増幅回路80の出力端子と電流制御素子41の制御端子41cとの間に設けられる。この例において、差動増幅回路80の出力端子は、オペアンプ81の出力端子81aである。入出力絶縁素子100は、電流制御素子41の制御端子41cと差動増幅回路80の出力端子とを電気的に絶縁した状態で、差動増幅回路80から出力されるフィードバック信号を電流制御素子41の制御端子41cに伝達する。これにより、電流制御素子41に流れる電流が変化し、照明負荷12に流れる電流がフィードバック制御される。
この例において、入出力絶縁素子100は、例えば、発光部101と、受光部102と、を含む。すなわち、この例において、入出力絶縁素子100は、いわゆるフォトカプラである。入出力絶縁素子100は、例えば、電流制御素子41の制御端子41cと差動増幅回路80の出力端子とを電気的に絶縁しつつ、フィードバック信号を光学的に伝達する。入出力絶縁素子100は、例えば、トランスなどでもよい。入出力絶縁素子100は、例えば、電流制御素子41の制御端子41cと差動増幅回路80の出力端子とを電気的に絶縁しつつ、フィードバック信号を磁気的に伝達してもよい。入出力絶縁素子100は、電流制御素子41の制御端子41cと差動増幅回路80の出力端子とを電気的に絶縁しつつ、フィードバック信号を伝達可能な任意の素子でよい。
発光部101は、抵抗103を介してオペアンプ81の出力端子81aに接続されている。発光部101は、フィードバック信号を光信号に変換する。発光部101は、フィードバック信号の電圧値に応じて、光信号の輝度を変化させる。差動増幅回路80は、調光信号DMSが検出電圧よりも高いほど、発光部101の発光光の輝度を高くする。発光部101は、変換した光信号を受光部102に向けて照射し、光信号を受光部102に入力する。
受光部102の一端は、分圧抵抗48の一端に接続されている。分圧抵抗48の他端は、電流制御素子41のソースに接続されている。分圧抵抗46の一端は、電流制御素子41のゲートに接続されている。分圧抵抗46の他端は、分圧抵抗47の一端に接続されている。分圧抵抗47の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。受光部102の他端は、分圧抵抗46、47の接続点に接続されている。分圧抵抗46(第1分圧抵抗)は、電流制御素子41のゲートと低電位端子30dとの間に設けられる。分圧抵抗47(第2分圧抵抗)は、分圧抵抗46と低電位端子30dとの間に設けられる。分圧抵抗48(第3分圧抵抗)は、電流制御素子41のソースと分圧抵抗47との間に設けられる。受光部102は、分圧抵抗47と分圧抵抗48との間に設けられる。受光部102は、分圧抵抗46を介して電流制御素子41のゲートに接続される。
受光部102は、発光部101から入力された光信号を受光し、光信号を再び電気信号に変換する。受光部102は、例えば、光信号の輝度に応じて、分圧抵抗48に流れる電流を変化させる。これにより、受光部102は、例えば、光信号の輝度に応じて、各分圧抵抗46、47、48の分圧比を変化させる。これにより、電流制御素子41の制御端子41cの電圧が変化し、照明負荷12に流れる電流が制御される。
オペアンプ81及び発光部101のカソードは、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。このように、フィードバック回路25の基準電位は、整流回路30の低電位端子30dの電位に設定される。すなわち、フィードバック回路25の基準電位は、DC−DCコンバータ20bの基準電位と共通である。フィードバック回路25の基準電位は、DC−DCコンバータ20bの基準電位と実質的に同じである。これにより、例えば、照明負荷12に流れる電流の検出精度を高めることができる。
電圧印加部55は、入出力絶縁素子100がフィードバック信号を電流制御素子41のゲートに伝達していない時に、電流制御素子41をオフ状態にする電圧を電流制御素子41のゲートに印加する。すなわち、電圧印加部55は、発光部101が発光していない時に、電流制御素子41をオフ状態にする電圧を電流制御素子41のゲートに印加する。この例において、電流制御素子41は、ノーマリオン形である。このため、電圧印加部55は、電流制御素子41のソースの電位よりも低い負電圧を、電流制御素子41をオフ状態にする電圧として、電流制御素子41のゲートに印加する。
また、電圧印加部55は、入出力絶縁素子100がフィードバック信号を電流制御素子41のゲートに伝達している時に、フィードバック信号に応じて、電流制御素子41のゲートに印加する電圧をオフ状態にする電圧よりも高くする。すなわち、電圧印加部55は、発光部101が発光している時に、電流制御素子41のゲートに印加する電圧を高くする。
この例において、電圧印加部55は、分圧抵抗46、47、48を含む。受光部102が光信号を受信せず、受光部102に電流が流れていない状態では、電流制御素子41のゲートの電位が、分圧抵抗46、47を介して整流回路30の低電位端子30dの電位に設定される。これにより、電流制御素子41のゲートに負電圧が印加される。
照明負荷12は、順方向降下電圧を有する発光素子を照明光源16として含む。このため、受光部102に電流が流れていない状態において、分圧抵抗46、47は、第2直流電圧VDC2が順方向降下電圧よりも高くなる前に、電流制御素子41のゲートに負電圧を印加する。
一方、分圧抵抗46、47、48は、受光部102が光信号を受信し、受光部102に電流が流れている状態では、分圧抵抗46、47、48の分圧比により、電流制御素子41のゲートの電圧を高くする。例えば、電流制御素子41のゲートの電圧を、電流制御素子41のソースの電圧に近づける。これにより、ゲート電圧に応じた電流が、電流制御素子41のドレイン−ソース間に流れる。
このように、電圧印加部55は、調光信号DMSが検出電圧よりも高くなるほど、発光部101の発光光の輝度を高くし、発光部101の発光光の輝度が高くなるほど、電流制御素子41のゲートに印加する電圧を高くする。電圧印加部55の構成は、分圧抵抗46、47、48に限ることなく、上記の動作が可能な任意の構成でよい。
次に、電源回路14の動作について説明する。
まず、調光器3の調光度がほぼ100%に設定され、入力される電源電圧VINがほぼそのまま伝達される場合、すなわちDC−DCコンバータ20bに最も高い第1直流電圧VDC1が入力される場合について説明する。
電源電圧VINが、電源回路14に供給されるとき、出力素子40及び電流制御素子41は、ノーマリオン形の素子であるため、いずれもオンしている。電流制御素子41のゲートには、電圧印加部55により、第2直流電圧VDC2が順方向降下電圧よりも高くなる前に、負電圧が印加される。すなわち、電流制御素子41は、照明負荷12が点灯する前に、オフ状態になる。フィードバック回路25が起動し、発光部101から光信号が出力される。これにより、出力素子40、電流制御素子41、インダクタ43、出力コンデンサ49の経路で電流が流れ、出力コンデンサ49が充電される。出力コンデンサ49の両端の電圧、すなわち出力端子7、8の間の電圧は、第2直流電圧VDC2として、照明負荷12の照明光源16に供給される。なお、出力素子40及び電流制御素子41がオンしているため、整流素子42には、逆電圧が印加される。整流素子42には、電流は流れない。
第2直流電圧VDC2が所定電圧に達すると、照明負荷12に電流が流れ、照明負荷12が点灯する。このとき、出力素子40、電流制御素子41、インダクタ43、出力コンデンサ49及び照明負荷12の経路で電流が流れる。例えば、照明光源16がLEDの場合、この所定電圧は、LEDの順方向降下電圧であり、照明光源16に応じて定まる。また、照明負荷12が消灯した場合、電流が流れないため、出力コンデンサ49は、出力電圧の値を保持する。
DC−DCコンバータ20bに入力される第1直流電圧VDC1は、第2直流電圧VDC2と比較して十分に高い。すなわち、入出力間の電位差ΔVは、十分に大きい。このため、インダクタ43を流れる電流は増加していく。帰還巻き線44は、インダクタ43と磁気結合しているため、帰還巻き線44には、結合コンデンサ45側を高電位とする極性の起電力が誘起される。そのため、出力素子40のゲートには、結合コンデンサ45を介してソースに対して正の電位が供給され、出力素子40はオンの状態を維持する。
電流制御素子41を流れる電流が上限値を超えると、電流制御素子41のドレイン−ソース間電圧は、急激に上昇する。そのため、出力素子40のゲート−ソース間電圧がしきい値電圧よりも低くなり、出力素子40はオフする。上限値は、電流制御素子41の飽和電流値であり、電流制御素子41の制御端子41c(ゲート)に入力される電圧により規定される。
電流制御素子41の制御端子41cの電位は、バイアス抵抗50を介して分圧抵抗46、47、48に供給される直流電圧、照明光源16の電圧、分圧抵抗46、47、48の分圧比、及び、受光部102に流れる電流によって設定される。なお、上記のとおり、電流制御素子41の制御端子41cの電位は、主端子41bの電位に対して負電位のため、飽和電流値を適正値に制限することができる。
インダクタ43は、整流素子42、出力コンデンサ49及び照明負荷12の経路で電流を流し続ける。このとき、インダクタ43は、エネルギーを放出するため、インダクタ43の電流は、減少していく。このため、帰還巻き線44には、結合コンデンサ45側を低電位とする極性の起電力が誘起される。出力素子40のゲートには、結合コンデンサ45を介してソースに対して負の電位が供給され、出力素子40はオフの状態を維持する。
インダクタ43に蓄積されていたエネルギーがゼロになると、インダクタ43を流れる電流はゼロになる。帰還巻き線44に誘起される起電力の方向が再び反転し、結合コンデンサ45側を高電位とする起電力が誘起される。これにより、出力素子40のゲートにソースよりも高い電位が供給され、出力素子40が再びオンする。これにより、上記の所定電圧に達した状態に戻る。
以後、上記の動作を繰り返す。これにより、出力素子40のオン及びオフへの切替が自動的に繰り返されて、照明光源16には電源電圧VINを降下した第2直流電圧VDC2が供給される。すなわち、電源回路14においては、出力素子40のスイッチング周波数が、分圧抵抗46、47、48及びフィードバック回路25によって設定される。また、照明負荷12に流れる電流は、電流制御素子41により上限値の制限された実質的に一定の電流となる。そのため、照明負荷12を安定に点灯させることができる。このように、電力変換部20は、出力素子40のオン・オフ、及び、電流制御素子41による電流の制御により、交流電力を直流電力に変換する。
出力素子40のスイッチング周波数は、例えば、数MHzである。このため、出力素子40のスイッチング制御に、比較的動作速度の遅いフォトカプラを用いるのは難しい。一方、電流制御素子41では、出力素子40に比べて高速な動作を必要としない。従って、フォトカプラを入出力絶縁素子100として用いた場合でも、直流電力への変換動作を適切に行うことができる。
フィードバック回路25の差動増幅回路80は、照明負荷12に流れる電流の検出電圧と、調光信号DMS(基準電圧)との差に応じて、入出力絶縁素子100の発光部101の輝度を変化させる。差動増幅回路80は、例えば、調光信号DMSの電圧レベルと検出電圧の電圧レベルとの差が大きい場合に、発光部101から出力される光信号の輝度を高くする。
受光部102は、発光部101から入力された光信号の輝度に応じて、分圧抵抗48に流れる電流を変化させる。各分圧抵抗46、47、48の分圧比を変化させる。これにより、電流制御素子41に流れる電流が変化し、照明負荷12に流れる電流がフィードバック制御される。このように、この例では、フィードバック回路25が、検出電圧と調光信号DMSとを基に、DC−DCコンバータ20bをフィードバック制御する。
調光器3の調光度が100%よりも小さい値に設定され、入力される交流電圧VCTが導通角制御されて伝達される場合、すなわちDC−DCコンバータ20bに高い第1直流電圧VDC1が入力される場合についても、出力素子40が発振を継続できる場合は、上記と同様である。調光器3の調光度に応じて、DC−DCコンバータ20bに入力される第1直流電圧VDC1の値が変化して、出力電流の平均値を制御することができる。従って、調光度に応じて、照明負荷12を調光することができる。
また、調光器3の調光度がさらに小さい値に設定される場合、すなわちDC−DCコンバータ20bに入力される第1直流電圧VDC1がさらに低い場合には、出力素子40がオンしてもインダクタ43の両端の電位差が小さいため、インダクタ43を流れる電流が増加することができない。したがって、出力素子40は、オフの状態にならず、一定の直流電流を出力する。すなわち、電源回路14は、調光器3の調光度が小さい場合、すなわち、入出力間の電位差ΔVが小さい場合、シリーズレギュレータのような動作をする。
このように、電源回路14は、電位差ΔVが所定値よりも大きいとスイッチング動作し、電位差ΔVが小さいと、シリーズレギュレータのような動作をする。電位差ΔVが大きい場合は、電位差ΔVと電流との積が大きく、シリーズレギュレータの動作を行うと損失が大きくなる。したがって、電位差ΔVが大きい場合に、スイッチング動作をすることは、低消費電力化に適する。また、電位差ΔVが小さい場合は、損失は小さいため、シリーズレギュレータとして動作をすることは問題ない。
また、電源回路14では、電位差ΔVが所定値よりも小さいときは、出力素子40はオフの状態にならずにオンの状態を継続したまま電流が振動して、電流の平均値で照明負荷12の照明光源16を点灯させる。また、電位差ΔVがさらに小さいときは、出力素子40は、オンの状態を継続したまま、直流電流を照明負荷12に出力して照明光源16を点灯させる。その結果、電源回路14では、出力電流をゼロまで連続的に変化させることができる。例えば、照明装置10において、照明負荷12の照明光源16をスムーズに消灯させることができる。
電源回路14では、電位差ΔVに応じて、出力素子40のスイッチング動作時における最大値から、出力素子40のオンの状態を継続したまま直流電流を出力する際の最小値まで出力電流を連続的に変化させることができる。例えば、照明装置10において、照明負荷12を連続的に0〜100%の範囲で調光することができる。
トランジスタなどの半導体素子を電流制御素子の制御端子に接続し、電流制御素子の制御端子の電圧を半導体素子によって制御する電源回路がある。この場合、制御端子の電圧は電源電圧を分圧して生成しており、電源電圧の変動が、制御端子の電圧に影響する。このため、例えば、電源投入時などの過渡状態において、瞬間的に高い輝度で照明負荷が点灯する閃光現象が発生する。また、位相制御方式の調光器などで電源電圧が急峻に変化する場合に、ちらつき(輝度の周期的な変化)の要因となる。閃光現象を抑制する回路を追加した場合には、部品点数の増加を招く。また、半導体素子が電源電圧に接続されるため、半導体素子に高耐圧の素子を用いる必要があり、電源回路の小型化が難しくなる。
これに対して、本実施形態に係る電源回路14では、入出力絶縁素子100が、電流制御素子41の制御端子41cと差動増幅回路80の出力端子とを電気的に絶縁した状態で、フィードバック信号を制御端子41cに伝達する。また、入出力絶縁素子100がフィードバック信号を制御端子41cに伝達していない時に、電圧印加部55が、電流制御素子41をオフ状態にする。これにより、電源回路14では、閃光現象の発生やチラツキの発生を抑制することができる。従って、電源回路14では、安定した動作を得ることができる。また、電源側と制御側を電気的に絶縁することにより、入出力絶縁素子100には、低耐圧の素子を用いることができる。これにより、例えば、電源回路14の小型化を容易にすることができる。
さらには、入出力絶縁素子100の故障などにより、発光部101が発光しなくなった場合に、電流制御素子41がオフ状態になり、照明負荷12に電流が供給されなくなる。発光部101が発光しなくなった場合に、照明負荷12を安全に停止させることができる。従って、照明装置10及び電源回路14の故障時などの安全性を高めることもできる。
また、照明負荷12が発光素子を含み、電流制御素子41の制御端子41cには、第2直流電圧VDC2が順方向降下電圧よりも高くなる前に、負電圧が印加される。これにより、例えば、電源投入時などにおける閃光現象の発生をより適切に抑えることができる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明したが、それらに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、出力素子40及び電流制御素子41はGaN系HEMTには限定されない。例えば、半導体基板に炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)やダイヤモンドのようなワイドバンドギャップを有する半導体(ワイドバンドギャップ半導体)を用いて形成した半導体素子でもよい。ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、バンドギャップが約1.4eVのヒ化ガリウム(GaAs)よりもバンドギャップの広い半導体をいう。例えば、バンドギャップが1.5eV以上の半導体、リン化ガリウム(GaP、バンドギャップ約2.3eV)、窒化ガリウム(GaN、バンドギャップ約3.4eV)、ダイアモンド(C、バンドギャップ約5.27eV)、窒化アルミニウム(AlN、バンドギャップ約5.9eV)、炭化ケイ素(SiC)などが含まれる。このようなワイドバンドギャップ半導体素子は、耐圧を等しくする場合、シリコン半導体素子よりも小さくできるために寄生容量が小さく、高速動作が可能なため、スイッチング周期を短くすることができ、巻線部品やコンデンサなどの小形化が可能となる。
上記実施形態では、出力素子40と電流制御素子41とをカスコード接続し、出力素子40でスイッチングを行い、電流制御素子41で電流の制御を行っている。これに限ることなく、例えば、電流制御素子41のみで、スイッチングと電流の制御とを行ってもよい。
なお、照明光源16はLEDに限らず、例えば、有機EL(Electro-Luminescence)やOLED(Organic light-emitting diode)などでもよい。照明負荷12には、複数の照明光源16が直列又は並列に接続されていてもよい。
上記実施形態では、直流負荷として、照明負荷12を示しているが、これに限ることなく、例えば、ヒータなどの他の直流負荷でもよい。上記実施形態では、電源回路として、照明装置10に用いられる電源回路14を示しているが、これに限ることなく、直流負荷に対応する任意の電源回路でよい。
本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態または実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態または実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…交流電源、 3…調光器、 10…照明装置、 12…照明負荷、 14…電源回路、 16…照明光源、 20…電力変換部、 20a…AC−DCコンバータ、 20b…DC−DCコンバータ、 22…制御部、 23…制御用電源部、 24…電流調整部、 25…フィードバック回路、 26a…第1電源供給経路、 26b…第2電源供給経路、 27…配線部、 28…分岐経路、 30…整流回路、 32…平滑コンデンサ、 34…インダクタ、 36…フィルタコンデンサ、 40…出力素子、 41…電流制御素子、 42…整流素子、 43…インダクタ、 44…帰還巻き線、 45…結合コンデンサ、 46、47、48…分圧抵抗、 49…出力コンデンサ、 50…バイアス抵抗、52…半導体素子、 61〜63…整流素子、 64…抵抗、 65、66…コンデンサ、 67…レギュレータ、 68…ツェナーダイオード、 70…半導体素子、 71、72…抵抗、 80…差動増幅回路、 81…オペアンプ、 82、84〜86、88、90、91、103…抵抗、 83、87、92…コンデンサ、 100…入出力絶縁素子、 101…発光部、 102…受光部

Claims (6)

  1. 一対の主端子と制御端子とを有する電流制御素子と、前記電流制御素子の前記一対の主端子の一方に直列に接続された出力素子と、を備え、電源供給経路及び直流負荷に接続され、前記出力素子のオン・オフ、及び、前記電流制御素子の前記制御端子に印加された電圧に応じて前記直流負荷に流れる電流を制御することにより、前記電源供給経路から供給された入力電力を前記直流負荷に応じた直流電力に変換し、前記直流電力を前記直流負荷に供給する電力変換部と、
    出力端子を有し、前記直流負荷に流れる電流の検出電圧と基準電圧との差分に対応したフィードバック信号を前記出力端子から出力する差動増幅回路と、
    前記電流制御素子の前記制御端子と、前記差動増幅回路の前記出力端子との間に設けられ、前記制御端子と前記出力端子とを電気的に絶縁した状態で、前記フィードバック信号を前記制御端子に伝達する入出力絶縁素子と、
    を備えたフィードバック回路と、
    を具備し、
    前記電力変換部は、前記入出力絶縁素子が前記フィードバック信号を前記制御端子に伝達していない時に、前記電流制御素子をオフ状態にする電圧を前記制御端子に印加し、前記入出力絶縁素子が前記フィードバック信号を前記制御端子に伝達している時に、前記フィードバック信号に応じて、前記制御端子に印加する前記電圧を前記オフ状態にする前記電圧よりも高くする電圧印加部を有する電源回路。
  2. 前記電流制御素子及び前記出力素子は、ノーマリオン形であり、
    前記電圧印加部は、前記入出力絶縁素子が前記フィードバック信号を前記制御端子に伝達していない時に、前記電流制御素子の低電位側の前記主端子の電位よりも低い負電圧を前記制御端子に印加する請求項1記載の電源回路。
  3. 前記直流負荷は、順方向降下電圧を有する発光素子を照明光源として含む照明負荷であり、
    前記電圧印加部は、前記直流電力の電圧が前記順方向降下電圧よりも高くなる前に、前記オフ状態にする前記電圧を前記制御端子に印加する請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. 前記入出力絶縁素子は、発光部と受光部とを有するフォトカプラであり、
    前記電圧印加部は、前記発光部が発光していない時に、前記電流制御素子をオフ状態にする電圧を前記制御端子に印加する請求項1〜3のいずれか1つに記載の電源回路。
  5. 前記電力変換部は、交流の前記入力電力を整流する整流回路を含み、
    前記電圧印加部は、
    前記制御端子と前記整流回路の低電位端子との間に設けられた第1分圧抵抗と、
    前記第1分圧抵抗と前記低電位端子との間に設けられた第2分圧抵抗と、
    前記電流制御素子の低電位側の前記主端子と前記第2分圧抵抗との間に設けられた第3分圧抵抗と、
    を有し、
    前記受光部は、前記第2分圧抵抗と前記第3分圧抵抗との間に設けられ、前記第1〜第3分圧抵抗の分圧比を変化させることによって、前記制御端子の前記電圧を変化させる請求項4記載の電源回路。
  6. 照明負荷と、
    前記照明負荷に電力を供給する請求項1〜5のいずれか1つに記載の電源回路と、
    を備えた照明装置。
JP2014174900A 2014-03-24 2014-08-29 電源回路及び照明装置 Abandoned JP2015195161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174900A JP2015195161A (ja) 2014-03-24 2014-08-29 電源回路及び照明装置
EP14185209.5A EP2924862A1 (en) 2014-03-24 2014-09-17 Power supply circuit and luminaire device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060842 2014-03-24
JP2014060842 2014-03-24
JP2014174900A JP2015195161A (ja) 2014-03-24 2014-08-29 電源回路及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195161A true JP2015195161A (ja) 2015-11-05

Family

ID=51541034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174900A Abandoned JP2015195161A (ja) 2014-03-24 2014-08-29 電源回路及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2924862A1 (ja)
JP (1) JP2015195161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174618A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111629470B (zh) * 2020-06-18 2024-02-27 福建省中科生物股份有限公司 一种保障安全作业的负载供电方法和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344657B2 (en) * 2009-11-03 2013-01-01 Intersil Americas Inc. LED driver with open loop dimming control
JP5304747B2 (ja) * 2010-07-30 2013-10-02 ミツミ電機株式会社 絶縁型電源装置および照明装置
JP2013230068A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Toshiba Lighting & Technology Corp スイッチング電源装置および照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174618A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924862A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257022B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6103478B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US8749154B2 (en) Switching power supply, luminaire, and control method for the luminaire
JP6086318B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US8803433B2 (en) Lighting power source and luminaire
EP2506680B1 (en) Switching power-supply device and luminaire
US20150084510A1 (en) Power Supply Device and Luminaire
US20140028209A1 (en) Interface circuit and interface method
JP2015185360A (ja) 点灯回路及び照明装置及び照明システム
US20130234616A1 (en) Power supply for lighting and luminaire
US8884536B2 (en) Lighting power source and luminaire
JP5761356B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2015065772A (ja) 電源装置、照明装置および照明システム
JP2015195161A (ja) 電源回路及び照明装置
JP5660351B2 (ja) スイッチング電源及び照明装置
JP6201360B2 (ja) 照明用電源及び照明装置
JP2015185377A (ja) 点灯回路及び照明装置及び照明システム
JP6164129B2 (ja) 点灯回路及び照明装置
JP6394343B2 (ja) 電源装置及び照明装置
US20150084528A1 (en) Power Supply Device and Luminaire
CN104955210A (zh) 电源电路及照明装置
JP6296339B2 (ja) 点灯回路及び照明装置
US20150084531A1 (en) Power Supply Device and Luminaire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20171003