JP2013230068A - スイッチング電源装置および照明装置 - Google Patents

スイッチング電源装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230068A
JP2013230068A JP2012139378A JP2012139378A JP2013230068A JP 2013230068 A JP2013230068 A JP 2013230068A JP 2012139378 A JP2012139378 A JP 2012139378A JP 2012139378 A JP2012139378 A JP 2012139378A JP 2013230068 A JP2013230068 A JP 2013230068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
power supply
circuit
switching power
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012139378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takahashi
雄治 高橋
Noriyuki Kitamura
紀之 北村
Hirokazu Otake
寛和 大武
Toshio Tsuji
俊雄 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012139378A priority Critical patent/JP2013230068A/ja
Priority to US13/836,839 priority patent/US20130257304A1/en
Priority to EP13159372.5A priority patent/EP2645555A2/en
Priority to CN2013101064557A priority patent/CN103368387A/zh
Publication of JP2013230068A publication Critical patent/JP2013230068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】
スイッチング電源装置のインダクタに補助巻線を設ける場合でもインダクタの構造を簡略化できるスイッチング電源装置および照明装置を提供する。
【解決手段】
実施形態のスイッチング電源装置は、入力端と;前記入力端に接続される直流電源と;前記直流電源に接続されるチョッパ回路と;前記チョッパ回路に接続されるとともに負荷に接続する出力端と;を備え、前記チョッパ回路は、第1のインダクタと、第2のインダクタと、第3のインダクタと、オン時に前記直流電源から前記第1および第3のインダクタへ増加電流を流すスイッチング素子と、前記スイッチング素子に直列に接続された定電流素子と、前記スイッチング素子のオフ時に前記第1および第3のインダクタに減少電流を流す整流素子と、前記スイッチング素子をオンさせて前記増加電流が定電流素子の飽和状態に到達した時に前記スイッチング素子のゲート電圧を制御してオフさせる駆動回路とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、スイッチング電源装置および照明装置に関する。
スイッチング電源装置は、入力電力から希望の出力電力を得る電力変換装置において、電力を変換、調整するためにスイッチング素子を用いた電源装置である。その中には、直流電力を異なる直流電圧の直流電力に変換するDC−DCコンバータが含まれる。
ワイドバンドギャップ半導体で構成するスイッチング素子は、従来のSiで構成するスイッチング素子よりも大幅に高い周波数、例えば数100kHzから1MHz以上の周波数などで、スイッチング制御できるため、スイッチング電源装置の大幅な小型化を期待することができる。ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、バンドギャップが約1.4eVのヒ化ガリウム(GaAs)よりもバンドギャップの広い半導体をいう。例えば、バンドギャップが1.5eV以上の半導体、リン化ガリウム(GaP、バンドギャップ約2.3eV)、窒化ガリウム(GaN、バンドギャップ約3.4eV)、ダイヤモンド(C、バンドギャップ約5.27eV)、窒化アルミニウム(AlN、バンドギャップ約5.9eV)、炭化ケイ素(SiC)などが含まれる。
特開2011−199024号公報 特開2012−034569号公報
スイッチング電源装置のスイッチング素子として、ワイドバンドギャップ半導体を用い、スイッチング周波数を従来よりも高くする場合、スイッチング電源装置の受動部品のうち、コンデンサやインダクタに関して、コンデンサの容量値やインダクタのインダクタンス値を小さくすることができるため、それらを小形化することができる。
しかしながら、小型化したインダクタにスイッチング素子を駆動制御するための補助巻線を設ける場合、インダクタの小型化を妨げる虞があった。あるいは、インダクタを小形化できたとしても補助巻線を設けるために構造が複雑化してしまう虞があった。
本発明が解決しようとする課題は、インダクタに補助巻線を設ける場合でもインダクタの構造を簡略化できるスイッチング電源装置および照明装置を提供することである。
実施形態のスイッチング電源装置は、入力端と;前記入力端に接続される直流電源と;前記直流電源に接続されるチョッパ回路と;前記チョッパ回路に接続されるとともに負荷に接続する出力端と;を備え、前記チョッパ回路は、第1のインダクタと、第1のインダクタに磁気結合した第2のインダクタと、第1のインダクタに接続された第3のインダクタと、オン時に前記直流電源から前記第1および第3のインダクタへ増加電流を流すスイッチング素子と、前記スイッチング素子に直列に接続された定電流素子と、前記スイッチング素子のオフ時に前記第1および第3のインダクタに減少電流を流す整流素子と、前記スイッチング素子をオンさせて前記増加電流が定電流素子の飽和状態に到達した時に前記スイッチング素子のゲート電圧を制御してオフさせる駆動回路とを有する。
本発明によれば、スイッチング電源装置のインダクタに補助巻線を設ける場合でもインダクタの構造を簡略化できる。
実施例1に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例2に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 同じく第1のインダクタおよび駆動巻線DWの構造を例示する説明図である。 同じく各部の電流波形図および電圧波形図を例示する説明図である。 実施例3に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例4に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 同じくスイッチング素子の電流・電圧特性を示すグラフである。 実施例5に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例6に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例7に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例8に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例9に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例10に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例11に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 同じくインダクタの周波数特性に対するインダクタンスを示す説明図である。 同じくインダクタの周波数特性に対するインピーダンスを示す説明図である。 実施例12に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例13に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例14に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例15に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例16に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例17に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例18に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例19に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。 実施例20に係るスイッチング電源装置を例示する回路図である。
(第1の実施形態)第1の実施形態のスイッチング電源装置は、入力端と;前記入力端に接続される直流電源と;前記直流電源に接続されるチョッパ回路と;前記チョッパ回路に接続されるとともに負荷に接続する出力端と;を備え、前記チョッパ回路は、第1のインダクタと、第1のインダクタに磁気結合した第2のインダクタと、第1のインダクタに接続された第3のインダクタと、オン時に前記直流電源から前記第1および第3のインダクタへ増加電流を流すスイッチング素子と、前記スイッチング素子に直列に接続された定電流素子と、前記スイッチング素子のオフ時に前記第1および第3のインダクタに減少電流を流す整流素子と、前記スイッチング素子をオンさせて前記増加電流が定電流素子の飽和状態に到達した時に前記スイッチング素子のゲート電圧を制御してオフさせる駆動回路とを有する。
(第2の実施形態)第2の実施形態のスイッチング電源装置は、第1の実施形態のスイッチング電源装置において、前記第3のインダクタは、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタにより構成されることを特徴とする。
(第3の実施形態)第3の実施形態のスイッチング電源装置は、第1または第2の実施形態のスイッチング電源装置において、前記第1および第2のインダクタは、前記チョッパ回路の回路基板に導電路として形成されることを特徴とする。
(第4の実施形態)第4の実施形態のスイッチング電源装置は、第3の実施形態のスイッチング電源装置において、前記第1および第2のインダクタを内包する磁性体を形成することを特徴とする。
(第5の実施形態)第5の実施形態の照明装置は、出力コンデンサおよび照明負荷が並列接続された負荷回路を備え、第1ないし第4のいずれか一記載の実施形態のスイッチング電源装置の出力端に接続されることを特徴とする
以下、実施形態のスイッチング電源装置および照明装置を図面を参照して説明する。
以下、図1を参照して実施例1のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。スイッチング電源装置SRは、直流電源DC、チョッパ回路CHCおよび負荷回路LCを具備している。
実施例1において、チョッパ回路CHCは、降圧チョッパ、昇圧チョッパおよび昇降圧チョッパなどの各種チョッパを含む概念である。上記各チョッパ回路は、いずれもスイッチング素子Q1をオンさせることにより直流電源DCから第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に増加電流が流れるとともに、スイッチング素子Q1をオフさせることにより第3のインダクタL3に蓄積された電磁エネルギーによりダイオードD1を経由して減少電流が流れる動作を繰り返して直流電源電圧をDC−DC変換して出力端t3、t4に出力する点で共通している。
直流電源DCは、後述するチョッパ回路CHCに対して変換前の直流電圧を入力するための手段である。直流電圧を出力すればどのような構成でもよいが、例えば整流回路DBを主体として構成され、また所望により平滑コンデンサなどからなる平滑回路を備えていることができる。実施例1において、整流回路DBは、好ましくはブリッジ形整流回路からなり、交流電源AC、例えば商用交流電源の交流電圧を全波整流して直流電圧を得る。
実施例1において、チョッパ回路CHCは、一対の入力端t1、t2と一対の出力端t3、t4を備えている。チョッパ回路CHCは、上記いずれの構成においても、共通する必須構成要素としてスイッチング素子Q1、定電流素子CCM、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3、ダイオードD1および駆動巻線DWを含んで構成されている。
スイッチング素子Q1は、ノーマリオフスイッチおよびノーマリオンスイッチのいずれでもよい。スイッチング素子Q1にワイドバンドギャップ半導体、例えばGaN−HEMTを用いると、数100kHzや1MHz以上、例えば10MHz以上の高周波でのスイッチング制御が可能になり、第1ないし第3のインダクタも小形化するためにチョッパ回路CHCおよびスイッチング電源装置SRの大幅な小形化を図ることができる。
また、スイッチング素子Q1がワイドバンドギャップ半導体を用いたスイッチング素子の場合、ノーマリオン特性を有しているものの方が得やすく、低コストであるが、ノーマリオフ特性を有しているものも可能なので、これを用いてもよい。また、ノーマリオンスイッチは、そのスイッチングの閾値が負であるので、第1のインダクタL1に磁気結合した駆動巻線DWを用いたオフ制御が容易になるので好適である。
定電流素子CCMは、定電流値が予め固定的に設定されているタイプでもよいし、可変であってもよい。定電流素子CCMは、定電流特性を有する回路手段であり、例えば定電流ダイオード、接合型FET、三端子レギュレータおよびトランジスタを用いた各種定電流回路などを用いることができる。なお、トランジスタを用いた定電流回路としては、一石または二石のトランジスタを用いた既知の定電流回路であることを許容する。また、接合型FETの一種であるGaN−HEMTを定電流素子CCMとして使用することができる。このスイッチング素子は、数100kHzから1MHz以上の高周波のスイッチング特性が優れているので、高速スイッチングを行わせるのに好適である。
第1のインダクタL1は、その一端が駆動巻線DWに接続している。また、第1のインダクタL1はその他端が第3のインダクタL3の一端に接続している。駆動巻線DWは、第1のインダクタL1に磁気的に結合していて、第1のインダクタL1の端子電圧に比例的な電圧を誘起し、スイッチング素子Q1の制御端子に印加することでスイッチング素子Q1を駆動する。
駆動巻線DWは、第1のインダクタL1に磁気結合した巻線であって、スイッチング素子Q1を制御する。すなわち、スイッチング素子Q1がオンのときに第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に流れた増加する電流が定電流素子CCMの定電流値に到達すると、定電流素子CCMの両端電圧が上昇し、スイッチング素子Q1の主端子(ソース)電位が制御端子電位より高くなり、制御端子電位が主端子(ソース)電位に対して負電位になって閾値を下回るので、スイッチング素子がターンオフされる。
以下、図2を参照して実施例2のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。なお、各図において、図1と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
実施例2は、スイッチング素子Q1にGaN−HEMTを、また定電流素子CCMにGaN−HEMTを、それぞれ用いるとともに、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3が定電流素子CCMと負荷回路LCとの間に接続している。高周波バイパスコンデンサC1は、チョッパCHの入力端t1、t2間に接続している。結合コンデンサC2は、駆動巻線DWとスイッチング素子Q1の制御端子との間に挿入している。
チョッパ回路CHCは、内部回路をその回路動作上第1の回路Aおよび第2の回路Bに分けることができる。第1の回路Aは、直流電源DCから増加する電流を流して第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に電磁エネルギーを蓄積する回路であり、降圧形チョッパの場合にはスイッチング素子Q1、定電流素子CCM、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3および負荷回路LCを含む直列回路が直流電源DCに接続した構成を備えている。そして、スイッチング素子Q1のオン時に直流電源DCから増加する電流が流れて第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に電磁エネルギーが蓄積される。
第2の回路Bは、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に蓄積された電磁エネルギーを放出して減少する電流を流す回路であり、降圧チョッパの場合、ダイオードD1および後述する負荷回路LCを含む直列回路が第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に接続した構成を備えていて、スイッチング素子Q1のオフ時に第1のインダクタL1および第3のインダクタL3から減少する電流が流れる。
また、チョッパ回路CHCは、昇圧チョッパの場合、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3、スイッチング素子Q1および定電流素子CCMの直列回路が直流電源DCに接続する第1の回路Aと、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3、ダイオードD1および負荷回路LCの直列回路が直流電源DCに接続する第2の回路Bとで構成することができる。なお、昇降圧チョッパの場合は前述のとおりである。
負荷回路LCは、負荷となる照明負荷としての発光ダイオードLEDを含み、かつ高周波成分をバイパスする出力コンデンサC3を並列接続して備えていて、降圧チョッパの場合、増加する電流と減少する電流がともに流れる回路上の位置に接続されている。昇圧形の場合、減少する電流が流れる回路上の位置に接続されている。なお、発光ダイオードLEDは、チョッパの出力端に流れる電流に対して順方向に単一で、または直列あるいは直並列接続した複数で構成される。また、照明負荷は、EL(Electro Luminescence)やOLED(Organic light-emitting diode)などでもよい。
定電流素子CCMは、スイッチング素子Q1のオン時に第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に電流が流れる第1の回路中にスイッチング素子と直列に介在する。また、定電流素子CCMは、スイッチング素子Q1を駆動する駆動巻線DWを含むスイッチング素子Q1の駆動回路中にも介在する。これらの構成を具備していることにより、定電流素子CCMを流れる増加する電流が定電流値に到達し、さらに増加しようとすると、定電流素子CCMの電圧が急激に上昇するので、そのとき定電流素子CCMに生じる電圧上昇によって、スイッチング素子Q1の駆動回路に組み込まれる主端子(例えばソース)の電位を制御端子(例えばゲート)の電位に対して相対的に高くすることができる。その結果、制御端子の電位がスイッチング素子Q1の閾値より低くなるために、スイッチング素子Q1をオフさせることができる。この回路動作は、スイッチング素子Q1がノーマリオンスイッチで、かつ閾値が負であることにより、一層容易かつ確実になるが、ノーマリオフスイッチに対しても有効である。
また、実施例1において、スイッチング素子Q1と定電流素子CCMを直接直列接続することが許容されるが、この場合には共通の半導体チップ、例えばGaN系チップにスイッチング素子Q1と定電流素子CCMを集積して一体化するのが容易になる。この場合、スイッチング素子Q1の一方の主端子、例えばドレインと、スイッチング素子Q1に対して他端側の定電流素子CCMの主端子とからなるパワー系の2つの端子と、スイッチング素子Q1および定電流素子CCMのそれぞれの制御端子、例えばゲートからなる2つの制御系の端子とを備えた4端子構造のICモジュールによって、スイッチング素子Q1と定電流素子CCMとを構成することができ、より一層小形化された単一のコンポーネントにすることができる。
ダイオードD1は、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3から減少する電流が流出する際の経路である第2の回路Bを提供する。ワイドバンドギャップ半導体、例えばGaN系のダイオードをダイオードD1として用いると、より一層の高速スイッチングが可能になる。この場合、ダイオードD1をスイッチング素子Q1および定電流素子CCMと一緒に半導体素子の集積回路として構成するのが容易になる。この集積回路は、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよびダイオードD1の直列接続体において、その一端側の主端子、他端側に主端子、ならびに中間の接続点の主端子からなるパワー系の3つの主端子と、スイッチング素子Q1および定電流素子CCMをそれぞれ制御する2つの制御端子との都合5つの外部端子を備えた構造となる。
次に、図3を参照して、実施例2における第1のインダクタL1および駆動巻線DWの構造について説明する。
第1のインダクタL1および駆動巻線DWは、スイッチング素子Q1や定電流素子CCM等が実装される基板上に配線によって構成される。図3に示すように、第1のインダクタL1および駆動巻線DWは、L字形状を連ねたような形状で構成される。また、第1のインダクタL1および駆動巻線DWは、基板の同一面上に近接して設けられることにより磁気的に結合される。さらにまた、第1のインダクタL1および駆動巻線DWは、基板の同一面上でなくともよく、例えば基板の一方面側および他方面側の対向する位置にそれぞれ設けられてもよい。第1のインダクタL1および駆動巻線DWを内包するように磁性体を配置することで、磁気結合度が高くなるとともに、磁気シールドすることができる。
次に、図2および図4を参照しながら実施例2における回路動作について説明する。
直流電源DCが投入されると、チョッパ回路CHCのスイッチング素子Q1がオンしているので、直流電源DCからスイッチング素子Q1、定電流素子CCMを経由して第1の回路A内を電流が流れ出し、電流は直線的に増加する。これにより、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3内に電磁エネルギーが蓄積される。なお、スイッチング素子Q1がオンの期間中スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧VGSは閾値以上の電圧になる。増加する電流が定電流素子CCMの定電流値に達すると、電流の増加傾向が停止して定電流に保持される。なお、増加する電流が第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に流れている間、第3のインダクタL3の端子電圧は、図4の(e)に示すように正極性である。
増加する電流が定電流素子CCMの定電流値に達したとき、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に流れる電流がさらに増加しようとするので、定電流素子CCMの電圧VCCMが図4の(a)示すようにパルス状に大きくなる。そして、これに伴ってスイッチング素子Q1のソース電位が制御端子(ゲート)の電位より高くなり、その結果制御端子電位がソース電位に対して相対的に負電位になるため、スイッチング素子Q1はオフする。スイッチング素子Q1がオフすると同時に第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に蓄積されていた電磁エネルギーの放出が開始して、第2の回路Bに図4の(c)に示すように減少する電流が流れ出す。なお、減少する電流が流れている間、第1のインダクタL1の電圧極性が図4の(e)に示すように反転して負極性になり、駆動巻線DWにはスイッチング素子Q1の制御端子電位がソース電位に対して相対的に負電位になる電圧が誘起され、閾値電圧を下回った時点で、スイッチング素子Q1はターンオフする。 第2の回路に流れる減少する電流が0になると、スイッチング素子Q1の制御端子に印加されていた負電圧が誘起されなくなると同時に、第1のインダクタL1の逆起電力によりソース電位に対する制御端子電位が図4の(f)に示すように正になるとともに、閾値電位を超える電圧が制御端子に誘起されるので、スイッチング素子Q1は再びオンし、以後上述したのと同様な回路動作が繰り返される。
以上の回路動作から明らかなように、チョッパ回路CHCは、降圧チョッパ動作を行い、その出力端t3、t4間に接続する負荷回路LCに増加する電流と減少する電流とが交互に流れる出力電流IOが図4の(d)に示されるように形成され、それらの直流成分で発光ダイオードLEDが点灯し、出力コンデンサC3は高周波成分をバイパスする。
次に、実施例1および実施例2の効果について説明する。
実施例1または実施例2のスイッチング電源装置SRは、チョッパ回路CHCの第3のインダクタL3とは別にスイッチング素子Q1の駆動回路の第1のインダクタL1を設けるとともに、第1のインダクタL1および第1のインダクタL1に磁気結合した駆動巻線DWをスイッチング素子Q1や定電流素子CCM等が実装される基板上に配線によって構成したので、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3を小型化することができる。また、第1のインダクタL1および第1のインダクタL1に磁気結合した駆動巻線DWを複雑な構成を用いることなく構成することができる。このため、第1のインダクタL1および第1のインダクタL1に磁気結合した駆動巻線DWを小型化することができる。また、第3のインダクタL3の構造を複雑化することなく構成することができる。
実施例3について説明する。図5は、実施例3に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図5において、図1ないし図4と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図5を参照して実施例3のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。実施例3に係るスイッチング電源装置SRのスイッチング電源用装置ICの直列接続体SCBにおいては、図5に示すように、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよびダイオードD1の順に図示極性で直列に接続されている。第1の外部端子P1は、第1のスイッチング素子Q1の一方の主端子(ドレイン)から導出され、第2の外部端子P2は、ダイオードD1の他方の主端子(アノード)から導出される。また、第3の外部端子P3は、定電流素子CCMの他方の主端子(ソース)およびダイオードD1の一方の主端子(カソード)の接続点から導出される。第4の外部端子P4は、第1のスイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)から導出され、第5の外部端子P5は、定電流素子CCMの制御端子(ゲート)から導出されている。このように、本実施形態に係るスイッチング電源用装置ICは、5つの外部端子を含んでいる。
図5に表したように、チョッパ回路CHCは、降圧形である。また、そのスイッチング電源用装置ICのスイッチング素子Q1および定電流素子CCMには、例えばそれぞれGaN−HEMTが用いられる。第1のインダクタL1および第3のインダクタL3は、負荷回路LCと入力端t2との間に接続されている。駆動巻線DWは、負荷回路LCおよび結合コンデンサC2を介してスイッチング電源用装置ICの第4の外部端子P4と第3の外部端子P3との間、すなわち第1のスイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)と定電流素子CCMの他方の主端子(ソース)との間に接続されている。
スイッチング電源用装置ICにおいては、第1の外部端子P1が、入力端t1に接続し、第2の外部端子P2が、入力端t2に接続し、第3の外部端子P3が、負荷回路LCの一端に接続されている。
高周波バイパスコンデンサC1は、チョッパ回路CHCの入力端t1、t2の間に接続されている。また、図5においては、負荷回路LCとして、発光ダイオード(照明負荷)LEDが接続された電気機器の構成を例示している。なお、図5においては、発光ダイオードLEDが3つの構成を例示しているが、任意数の発光ダイオードを接続してもよい。また、負荷回路LCの両端には、出力コンデンサC3が接続されている。
第1の回路Aは、入力端t1、スイッチング素子Q1、定電流素子CCM、出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3ならびに入力端t2の直列回路により構成されている。第2の回路Bは、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3、ダイオードD1ならびに出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路の閉回路により構成されている。
定電流素子CCMにおいては、電位差の調整が可能な電位源E1を用いてソース電位に対するゲート電位を可変にすることで、その定電流値を調整可能に構成している。電位差の調整が可能な電位源E1は、スイッチング電源用装置ICの第5の外部端子P5と負荷回路LCとを経由して、定電流素子CCMの制御端子(ゲート)と他方の主端子(ソース)との間に接続されている。なお、定電流素子CCMがノーマリオン特性を有する素子である場合、所望により電位源E1は、マイナス(−)電位まで出力できるように構成することもできる。これにより、定電流素子CCMをオフさせることでスイッチング素子Q1をオフさせることができるので、制御の幅が広がる。また、クランプダイオードD2は、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)−主端子(ソース)間電圧VGSを、例えば0.6V以下にクランプする。第1のスイッチング素子Q1のゲート−ソース間電圧VGSは、マイナス(−)電位側にレベルシフトされる。そのため、スイッチング素子Q1を確実にオンおよびオフさせることができる。
次に、図5に表したスイッチング電源装置SRの回路動作について説明する。
直流電源DCが投入されると、チョッパ回路CHCのスイッチング素子Q1がオンする。直流電源DCからスイッチング素子Q1、定電流素子CCMを経由して、第1の回路A内を電流が流れ出し、電流は直線的に増加する。これにより、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3内に電磁エネルギーが蓄積される。増加する電流が定電流素子CCMの定電流値に達するまで、定電流素子CCMの両端の電圧はほぼ一定値以下に制限される。なお、増加する電流が第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に流れている間、第1のインダクタL1の端子電圧は、正極性である。
増加する電流が定電流素子CCMの定電流値に達したとき、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に流れる電流はさらに増加しようとするため、定電流素子CCMの両端の電圧VCCMがパルス状に大きくなる。これに伴ってスイッチング素子Q1の主端子(ソース)電位が制御端子(ゲート)の電位より高くなる。その結果、制御端子の電位は、相対的に負電位になり、スイッチング素子Q1は、オフする。 スイッチング素子Q1がオフすると同時に、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に蓄積されていた電磁エネルギーの放出が開始して、第2の回路Bに減少する電流(回生電流)が流れ出す。なお、減少する電流が流れている間、第1のインダクタL1の電圧極性が反転して負極性になり、駆動巻線DWにはスイッチング素子Q1の制御端子電位がソース電位に対して負電位になる電位が誘起され、誘起された負電位が定電流素子CCMを経由して、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に印加される。スイッチング素子Q1は、ターンオフするとともにオフ状態に維持される。
第2の回路Bに流れる減少する電流が0になると、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)に印加されていた負電位が誘起されなくなる。同時に、逆起電力により上記制御端子が正になる電位が駆動巻線DWに誘起されるので、スイッチング素子Q1は、再びオンし、以後上述したのと同様な回路動作が繰り返される。
以上の動作において、降圧形のチョッパ回路は、スイッチング素子Q1のオンデューティ(1周期Tに対するスイッチング素子Q1がオンの期間Tonの比率Ton/T)をαとし、入力電圧をVinとし、出力電圧をVoutとすると、Vout=Vin・αとなり、入力電圧Vinより低い出力電圧Voutが得られる。
出力端t3、t4間に接続される負荷回路LCには、増加する電流と減少する電流とが交互に流れる出力電流が形成される。それらの直流成分で発光ダイオードLEDが点灯する。出力コンデンサC3は、高周波成分をバイパスする。また、実施例3の効果は、実施例1および2の効果と同様である。
実施例4について説明する。図6は、実施例4に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。また、図7は、実施例4に係るスイッチング素子の電流・電圧特性を示すグラフである。なお、図7および図8において、図1ないし図6と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
次に、図6を参照して実施例4のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。
スイッチング電源装置SRは、実施例1ないし3と同様に降圧形のチョッパ回路CHCからなるが、出力電流が予定の最大電流を超えようとすると、動作を停止するように保護回路を構成している。また、位相制御回路を経由してスイッチング電源装置SRが交流電源に接続する場合、交流電源の投入と同時に位相制御回路の位相制御素子の自己保持電流以上の入力電流を流すように構成されている。
実施例4において、定電流素子CCMは、スイッチング素子Q1と同様なスイッチング素子の定電流特性を制御端子(ゲート)に印加する電圧を変化させて所望に設定する点は実施例1ないし3と同様であるが、図6に示すように、定電流素子CCMのゲート回路GDが分圧回路VDとコンデンサC4により構成されている。分圧回路VDは、抵抗器R1、R2の直列回路をダイオードD1に並列接続されることにより構成される。また、コンデンサC4は、抵抗器R2に並列接続している。この構成のゲート回路GDでは、抵抗器R2の電圧がコンデンサC4により平滑化されて定電流素子CCMの制御端子(ゲート)・主端子(ソース)間に印加される。分圧電圧の設定を適切化することで上述の動作要件を満足する。
交流電源の投入と同時に位相制御素子の自己保持電流以上の入力電流を流すが、予定の最大電流を超えようとする際にスイッチング電源装置SRの動作を停止する保護回路が構成されている。この保護回路は、分圧回路VDの分圧出力を予め調整することにより、定電流素子CCMのゲートに印加される電圧を自己保持電流以上の電流に対してオン状態とする値にするとともに、スイッチング素子Q1のオン、オフの閾値を予定の最大電流に合わせるように予め調整しておくことにより構成されている。
すなわち、不等式:Vth(Q1)>VGS(Q1)−VQ2を満足するように定電流素子CCMの電圧を設定すればよい。ここで、Vth(Q1)はスイッチング素子Q1の閾値、VGS(Q1)はスイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧、VQ2は定電流素子CCMのオン電圧である。なお、VQ2は、図7に示すように、定電流素子CCMの電圧・電流特性のオン領域におけるオン抵抗RONと最大電流IMAXの積すなわちオン電圧である。オン領域では電圧と電流が比例関係であり、オン抵抗RONは、電圧・電流特性曲線におけるオン領域の勾配である。上記オン電圧VQ2は、ゲート回路GDにおける分圧回路VDの分圧出力を調整することにより、所望に選択することができる。
次に、 次に、図6に表したスイッチング電源装置SRの回路動作について説明する。
実施例4においては、図示を省略している交流電源が投入されて直流入力電圧が入力端子t1、t2間に印加されると、スイッチング素子Q1に図示を省略している位相制御回路の位相制御素子の自己保持電流以上の電流が流れ出してスイッチング電源装置SRが起動する。スイッチング電源装置SRの動作中に何らかの理由によってスイッチング素子Q1に流れる電流が増大しだすと、それに伴って定電流素子CCMのオン電圧VQ2が増加するので、最大電流に達すると、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧が閾値を下回り、上記不等式が成立することになる。その結果、スイッチング素子Q1がオフする。そのため、スイッチング電源装置SRが動作を停止するので、安全が図られる。また、実施例4の効果は、実施例1ないし3の効果と同様である。
実施例5について説明する。図8は、実施例5に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図8において、図1ないし図7と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
次に、図8を参照して実施例5のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。
図8に表したスイッチング電源装置SRは、実施例3と同様に降圧形であるが、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3が定電流素子CCMと出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路との間に介在する位置に接続されている。また、電位差の調整が可能な電位源E1は、直接定電流素子CCMの制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に接続されている。さらに、駆動巻線DWは、その両端がスイッチング電源用装置ICの第4の外部端子P4と第3の外部端子P3との間に、結合コンデンサC2を介して接続されている。また、図7に表したスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例1ないし4と同様である。さらにまた、実施例5の効果は、実施例1ないし4の効果と同様である。
実施例6について説明する。図9は、実施例6に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図9において、図1ないし図8と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
次に、図9を参照して実施例6のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。
図9に表したスイッチング電源装置SRは、降圧形であるが、スイッチング電源用装置IC内の直列接続体SCBの構成が、図5および図7に表したスイッチング電源装置SRと異なる。すなわち、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよびダイオードD1の直列接続の態様が相違している。すなわち、図の上部から下部に向かいダイオードD1、スイッチング素子Q1および定電流素子CCMの順で直列に接続されている。また、第1の外部端子P1は、ダイオードD1の一方の主端子(カソード)から導出され、第2の外部端子P2は、定電流素子CCMの他方の主端子(ソース)から導出され、第3の外部端子P3は、ダイオードD1の他方の主端子(アノード)およびスイッチング素子Q1の一方の主端子(ドレイン)の接続点から導出されている。
第1のインダクタL1および第3のインダクタL3は、図8に表したスイッチング電源装置SRと同様に接続されているが、負荷回路LCは、入力端t1とインダクタL1および第3のインダクタL3との間に接続されている。駆動巻線DWは、図8に表したスイッチング電源装置SRと同様に接続されている。電位差の調整が可能な電位源E1は、図8に表したスイッチング電源装置SRと同様に定電流素子CCMの制御端子(ゲート)−主端子(ソース)間に直接接続されている。また、図8に表したスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例1ないし3と同様である。さらにまた、実施例6の効果は、実施例1ないし5の効果と同様である。
実施例7について説明する。図10は、実施例7に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図10において、図1ないし図9と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
次に、図10を参照して実施例7のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。
図10に表したスイッチング電源装置SRは、昇圧形である。入力端t1、第3のインダクタL3、第1のインダクタL1、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよび入力端t2の直列回路が、第1の回路Aを構成している。また、入力端t1、第3のインダクタL3、第1のインダクタL1、出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路、ダイオードD1ならびに入力端t2の直列回路が、第2の回路Bを構成している。
スイッチング電源用装置ICにおいては、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよびダイオードD1を直列に接続して集積化した直列接続体SCBと第1ないし第5の外部端子P1〜P5とを備えている。このスイッチング電源用装置ICの態様は、図5および図8に表したスイッチング電源装置SRにおけるものと同様である。
駆動巻線DWは、定電流素子CCMおよび結合コンデンサC2を経由してスイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に接続されている。電位差の調整可能な電位源E1は、定電流素子CCMの制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に直接接続されている。
次に、図9に表したスイッチング電源装置SRの回路動作について説明する。
入力端t1、t2間に直流電源DCが投入されてスイッチング素子Q1がオンすると、第1の回路A内を増加する電流が流れる。スイッチング素子Q1のオン状態は、駆動巻線DWの誘起電圧がスイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)に順バイアスを印加するので維持される。そして、増加する電流が定電流素子CCMの定電流値に到達すると、定電流素子CCMの電圧降下が急激に増大するので、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)の電位が他方の主端子(ソース)の電位に対して負になり、スイッチング素子Q1はオフする。
スイッチング素子Q1がオフすると、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に蓄積されていた電磁エネルギーが放出されて、減少する電流が第2の回路B内を流れる。減少する電流が流れると、負荷回路LCが付勢されて負荷LEDが作動する。減少する電流が流れている間、駆動巻線DWが逆バイアスを印加するので、スイッチング素子Q1は、オフ状態に維持される。減少する電流が0になると、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)の逆バイアスがなくなるため、スイッチング素子Q1が再びオンして、以上の動作を繰り返す。
以上の動作において、スイッチング素子Q1のオンデューティをαとし、入力電圧をVinとし、出力電圧をVoutとすると、昇圧形ではVout=Vin・1/αとなり、入力電圧より高い出力電圧が得られる。
また、実施例7の効果は、実施例1ないし6の効果と同様である。
実施例8について説明する。図11は、実施例8に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図11において、図1ないし図10と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
次に、図11を参照して実施例8のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。
図11に表したように、スイッチング電源装置SRは、図10に表したスイッチング電源装置SRと同様に昇圧形であるが、入力端t1、第3のインダクタL3、第1のインダクタL1、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよび入力端t2の直列回路が、第1の回路Aを構成している。また、入力端t1、第3のインダクタL3、第1のインダクタL1、ダイオードD1、出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路ならびに入力端t2の直列回路が、第2の回路Bを構成している。すなわち、スイッチング素子Q1および定電流素子CCMの直列部分に対するダイオードD1の接続位置が異なる。
ダイオードD1は、スイッチング素子Q1の主端子(ドレイン)に直列に接続されている。直列接続体SCBは、ダイオードD1、スイッチング素子Q1および定電流素子CCMの順に直列に接続され集積化されている。また、第1の外部端子P1は、ダイオードの主端子(カソード)から導出され、第2の外部端子P2は、定電流素子CCMの主端子(ソース)から導出されている。第3の外部端子P3は、ダイオードD1の主端子(アノード)とスイッチング素子Q1の主端子(ドレイン)との接続点から導出されている。第4の外部端子P4は、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)から導出され、第5の外部端子P5は、定電流素子CCMの制御端子(ゲート)から導出されている。スイッチング電源用装置ICは、直列接続体SCBと第1ないし第5の外部端子P1〜P5とにより構成されている。このスイッチング電源用装置ICの態様は、図9に表したスイッチング電源装置SRにおけるものと同様である。
駆動巻線DWは、定電流素子CCMおよび結合コンデンサC2を経由してスイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に接続されている。電位差の調整可能な電位源E1は、定電流素子CCMのゲート−ソース間に直接接続されている。また、図11に表したスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例7と同様である。さらにまた、実施例8の効果は、実施例7の効果と同様である。
実施例9について説明する。図12は、実施例9に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図12において、図1ないし図11と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
次に、図12を参照して実施例9のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。
図12に表したように、スイッチング電源装置SRは、昇降圧形であり、入力端t1、第3のインダクタL3、第1のインダクタL1、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよび入力端t2の直列回路が、第1の回路Aを構成している。また、第3のインダクタL3、第1のインダクタL1、ダイオードD1ならびに出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路の閉回路が、第2の回路Bを構成している。
直列接続体SCBは、ダイオードD1、スイッチング素子Q1および定電流素子CCMが、この順に直列に接続され集積化されている。スイッチング電源用装置ICは、直列接続体SCBと第1ないし第5の外部端子P1〜P5により構成されている。このスイッチング電源用装置ICの態様は、図9および図11に表したスイッチング電源装置SRにおけるものと同様である。
駆動巻線DWは、定電流素子CCMを経由してスイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に接続されている。電位差の調整可能な電位源E1は、定電流素子CCMの制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に直接接続されている。
次に、図11に表したスイッチング電源装置SRの回路動作を説明する。
入力端t1、t2間に直流電源DCが投入され、スイッチング素子Q1がオンすると、第1の回路A内を増加する電流が流れる。スイッチング素子Q1のオン状態は、駆動巻線DWの誘起電圧がスイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)に順バイアスを印加するので維持される。
増加する電流が定電流素子CCMの定電流値に到達すると、定電流素子CCMの電圧降下が急激に増大し、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)の電位が他方の主端子(ソース)の電位に対して負になる。スイッチング素子Q1は、オフする。スイッチング素子Q1がオフすると、第1のインダクタL1および第3のインダクタL3に蓄積されていた電磁エネルギーが放出されて、減少する電流が、第2の回路B内を流れる。減少する電流が流れると、負荷回路LCが付勢されて負荷LEDが作動する。減少する電流が流れている間、駆動巻線DWは、逆バイアスを印加するため、スイッチング素子Q1は、オフ状態に維持される。
減少する電流が0になると、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)の逆バイアスがなくなるため、スイッチング素子Q1が再びオンして以上の動作を繰り返す。
以上の動作において、スイッチング素子Q1のオンデューティをαとし、入力電圧をVinとし、出力電圧をVoutとすると、昇圧形ではVout=Vin・α/(1−α)となり、αの値に応じて入力電圧に対して高低いずれの出力電圧でも得ることができる。
また、実施例9の効果は、実施例1ないし8の効果と同様である。
実施例10について説明する。図13は、実施例10に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図13において、図1ないし図12と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
次に、図13を参照して実施例10のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。
図13に表したように、スイッチング電源装置SRは、図12に表したスイッチング電源装置SRと同様に昇降圧形である。入力端t1、スイッチング素子Q1、定電流素子CCM、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3、出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路ならびに入力端t2の直列回路が、第1の回路Aを構成している。また、第1のインダクタL1、第3のインダクタL3、出力コンデンサC3および負荷回路LCの並列回路ならびにダイオードD1の閉回路が、第2の回路Bを構成している。
直列接続体SCBは、スイッチング素子Q1、定電流素子CCMおよびダイオードD1がこの順に、直列に接続され集積化される。スイッチング電源用装置ICは、直列接続体SCBと第1ないし第5の外部端子P1〜P5により構成されている。このスイッチング電源用装置ICの態様は、図5、図8、図10に表したスイッチング電源装置SRにおけるものと同様である。
駆動巻線DWは、定電流素子CCMおよび結合コンデンサC2を経由して、スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート)−他方の主端子(ソース)間に接続されている。電位差の調整可能な電位源E1は、定電流素子CCMの制御端子(ゲート)−端子(ソース)間に直接接続されている。また、図13に表したスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例9と同様である。さらにまた、実施例10の効果は、実施例9の効果と同様である。
実施例11について説明する。本実施例は、実施例1の変形例である。図14は、実施例11に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図14において、図1ないし図13と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図14を参照して実施例11のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図1に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図14においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
図15および図16は、同一サイズ・形状の磁性体コアに巻線を施し、その巻き数を変えることで、インダクタンス値を変えた第4のインダクタL4について、そのインピーダンスの周波数特性を測定した結果である。図15および図16においては、第4のインダクタL4のインピーダンスを測定し、第4のインダクタL4のインピーダンスを直列接続されたインダクタLsと抵抗Rsから成る等価回路とみなし、インダクタLsおよび抵抗Rsの周波数特性を横軸に周波数を周波数f1により無次元化した値をとってプロットしたものである。図15において、縦軸はインダクタLsのインダクタンスをインダクタンスLmにより無次元化した値である。また、図16において、縦軸は抵抗RsのインピーダンスをインピーダンスRmにより無次元化した値である。
図15において、周波数に対して変化しない領域(低周波領域)においては、インダクタLsのインダクタンスは、おおよそ、Ls3=(1/2)Ls4、Ls2=(1/5)Ls4、Ls1=(1/10)Ls4となっている。図15および図16において、周波数の増加に伴い、インダクタLsのインダクタンスおよび抵抗Rsのインピーダンスが増加し、共振特性を示すことが分かる。抵抗Rsの値は、高周波動作における損失を表すパラメータであり、抵抗Rsの値が小さいほど損失が小さいことを表し好適である。
図16において、周波数f1で動作させることを考えると、インダクタンスがLs4のインダクタLsを1個用いる場合、抵抗Rsのインピーダンスは、Rs4=4.3Rmとなる。インダクタンスがLs3のインダクタLsを2個用いる場合、Rs3=1.1Rmであるから、この場合のRsは、1.1Rmの2倍で2.2Rmとなり、インダクタンスがLs4のインダクタLsを1個用いる場合と比較して損失が約半減する。また、インダクタンスがLs2のインダクタLsを5個用いる場合、Rs2=0.4Rmであるから、この場合のRsは、0.4Rmの5倍で2.0Rmとなり、インダクタンスがLs4のインダクタLsを1個用いる場合と比較して損失が約半減する。
よって、高周波動作におけるインダクタの磁性材料による損失および巻線による損失をインダクタンスが同一のインダクタを複数用いることにより低減することができる。また、同一のインダクタンスを有するインダクタを複数用いることにより低コスト化を図ることができる。さらにまた、構造を複雑化することなく、スイッチング素子Q1の駆動回路を構成できる。
実施例12について説明する。本実施例は、実施例2の変形例である。図17は、実施例12に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図17において、図1ないし図16と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図17を参照して実施例12のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図2に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図17においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図17に表した実施例12のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例2と同様である。さらにまた、実施例12の効果は、実施例2および実施例11の効果と同様である。
実施例13について説明する。本実施例は、実施例3の変形例である。図18は、実施例13に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図18において、図1ないし図17と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図18を参照して実施例13のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図5に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図18においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図18に表した実施例13のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例3と同様である。さらにまた、実施例13の効果は、実施例3および実施例11の効果と同様である。
実施例14について説明する。本実施例は、実施例4の変形例である。図19は、実施例14に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図19において、図1ないし図18と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図19を参照して実施例14のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図6に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図19においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図19に表した実施例14のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例4と同様である。さらにまた、実施例14の効果は、実施例4および実施例11の効果と同様である。
実施例15について説明する。本実施例は、実施例5の変形例である。図20は、実施例15に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図20において、図1ないし図19と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図20を参照して実施例15のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図8に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図20においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図20に表した実施例15のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例5と同様である。さらにまた、実施例15の効果は、実施例5および実施例11の効果と同様である。
実施例16について説明する。本実施例は、実施例6の変形例である。図21は、実施例16に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図21において、図1ないし図20と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図21を参照して実施例16のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図9に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図21においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図21に表した実施例16のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例6と同様である。さらにまた、実施例16の効果は、実施例6および実施例11の効果と同様である。
実施例17について説明する。本実施例は、実施例7の変形例である。図22は、実施例17に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図22において、図1ないし図21と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図22を参照して実施例17のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図10に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図22においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図22に表した実施例17のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例7と同様である。さらにまた、実施例17の効果は、実施例7および実施例11の効果と同様である。
実施例18について説明する。本実施例は、実施例8の変形例である。図23は、実施例18に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図23において、図1ないし図22と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図23を参照して実施例18のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図11に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図23においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図23に表した実施例18のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例8と同様である。さらにまた、実施例18の効果は、実施例8および実施例11の効果と同様である。
実施例19について説明する。本実施例は、実施例9の変形例である。図24は、実施例19に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図24において、図1ないし図23と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図24を参照して実施例19のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図12に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図24においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図24に表した実施例19のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例9と同様である。さらにまた、実施例19の効果は、実施例9および実施例11の効果と同様である。
実施例20について説明する。本実施例は、実施例10の変形例である。図25は、実施例20に係るスイッチング電源装置SRを例示する回路図である。なお、図25において、図1ないし図24と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図25を参照して実施例20のスイッチング電源装置SRの構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置SRは、図13に記載のスイッチング電源装置SRと第3のインダクタL3の構成が異なっている。第3のインダクタL3は、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4により構成されている。なお、図25においては、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタL4が2つ用いられているが、第4のインダクタの個数はこれに限られるものではなく、個数が2つ以上であればよい。第4のインダクタL4は、互いに直列に接続される。
また、図25に表した実施例20のスイッチング電源装置SRの回路動作は、実施例10と同様である。さらにまた、実施例20の効果は、実施例10および実施例11の効果と同様である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態または実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態または実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
t1、t2…入力端
DC…直流電源
CHC…チョッパ回路
t3、t4…出力端
L1…第1のインダクタ
DW…駆動巻線
L3…第3のインダクタ
Q1…スイッチング素子
CCM…定電流素子
D1…ダイオード
SR…スイッチング電源装置

Claims (5)

  1. 入力端と;
    前記入力端に接続される直流電源と;
    前記直流電源に接続されるチョッパ回路と;
    前記チョッパ回路に接続されるとともに負荷に接続する出力端と;
    を備え、
    前記チョッパ回路は、
    第1のインダクタと、
    第1のインダクタに磁気結合した第2のインダクタと、
    第1のインダクタに接続された第3のインダクタと、
    オン時に前記直流電源から前記第1および第3のインダクタへ増加電流を流すスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に直列に接続された定電流素子と、
    前記スイッチング素子のオフ時に前記第1および第3のインダクタに減少電流を流す整流素子と、
    前記スイッチング素子をオンさせて前記増加電流が定電流素子の飽和状態に到達した時に前記スイッチング素子のゲート電圧を制御してオフさせる駆動回路と
    を有するスイッチング電源装置。
  2. 前記第3のインダクタは、インダクタンスの等しい複数の第4のインダクタにより構成されることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第1および第2のインダクタは、前記チョッパ回路の回路基板に導電路として形成されることを特徴とする請求項1または2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記第1および第2のインダクタを内包する磁性体を形成することを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源装置。
  5. 出力コンデンサおよび照明負荷が並列接続された負荷回路を備え、
    負荷回路は、請求項1ないし4のいずれか一記載のスイッチング電源装置の出力端に接続されることを特徴とする照明装置。
JP2012139378A 2012-03-29 2012-06-21 スイッチング電源装置および照明装置 Pending JP2013230068A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139378A JP2013230068A (ja) 2012-03-29 2012-06-21 スイッチング電源装置および照明装置
US13/836,839 US20130257304A1 (en) 2012-03-29 2013-03-15 Switching Power Source Device and Illuminating Apparatus
EP13159372.5A EP2645555A2 (en) 2012-03-29 2013-03-15 Switching power source device and illuminating apparatus
CN2013101064557A CN103368387A (zh) 2012-03-29 2013-03-28 开关电源装置及照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077605 2012-03-29
JP2012077605 2012-03-29
JP2012139378A JP2013230068A (ja) 2012-03-29 2012-06-21 スイッチング電源装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013230068A true JP2013230068A (ja) 2013-11-07

Family

ID=47913031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139378A Pending JP2013230068A (ja) 2012-03-29 2012-06-21 スイッチング電源装置および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130257304A1 (ja)
EP (1) EP2645555A2 (ja)
JP (1) JP2013230068A (ja)
CN (1) CN103368387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079501A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744802B2 (en) * 2004-06-25 2010-06-29 Intel Corporation Dielectric film with low coefficient of thermal expansion (CTE) using liquid crystalline resin
ES2743052T3 (es) * 2013-04-09 2020-02-18 Otis Elevator Co Arquitectura de unidad de accionamiento que emplea conmutadores de nitruro de galio
JP2015195161A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置
WO2017009979A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱電機株式会社 制御回路
US10298132B2 (en) * 2016-10-13 2019-05-21 Intersil Americas LLC Switching power supply for low step down conversion ratio with reduced switching losses

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1863159A1 (en) * 2005-03-22 2007-12-05 Oki Power Tech Co., Ltd. Switching power supply circuit
JP4923864B2 (ja) * 2006-08-28 2012-04-25 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8222832B2 (en) * 2009-07-14 2012-07-17 Iwatt Inc. Adaptive dimmer detection and control for LED lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079501A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130257304A1 (en) 2013-10-03
EP2645555A2 (en) 2013-10-02
CN103368387A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358484B2 (ja) 照明装置
US9392655B2 (en) LED lighting device and illuminating device
US20150155275A1 (en) Enhancement Mode III-Nitride Switch
JP5751483B2 (ja) スイッチング電源用装置、スイッチング電源回路および電気機器
JP2013230068A (ja) スイッチング電源装置および照明装置
US8653743B2 (en) Switching power supply device and lighting apparatus
JP2014099946A (ja) 昇圧型pfc制御装置
JP5376249B2 (ja) 点灯装置、及び照明装置
CN104467407A (zh) 电源装置及照明装置
JP5516955B2 (ja) 点灯装置および照明装置
JP7337618B2 (ja) 半導体装置
US8767413B2 (en) Integrated switching power supply device and electric apparatus
US20140197753A1 (en) Switching Power Source and Lighting Device
JP5717058B2 (ja) 集積回路、電源装置および照明装置
EP2782424A1 (en) Lighting power source and lighting device
JP2015065776A (ja) 電源装置及び照明装置
JP2015065771A (ja) インダクタ素子、スイッチング電源装置および照明装置