JP2015194551A - 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器 - Google Patents

光学デバイス、画像投影装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194551A
JP2015194551A JP2014071506A JP2014071506A JP2015194551A JP 2015194551 A JP2015194551 A JP 2015194551A JP 2014071506 A JP2014071506 A JP 2014071506A JP 2014071506 A JP2014071506 A JP 2014071506A JP 2015194551 A JP2015194551 A JP 2015194551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical device
diffractive
light guide
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014071506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287487B2 (ja
Inventor
文香 山田
Fumika Yamada
文香 山田
米窪 政敏
Masatoshi Yonekubo
政敏 米窪
横山 修
Osamu Yokoyama
修 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014071506A priority Critical patent/JP6287487B2/ja
Priority to US14/659,863 priority patent/US9568730B2/en
Priority to KR1020150040539A priority patent/KR20150113859A/ko
Priority to CN201510142176.5A priority patent/CN104950377B/zh
Priority to TW104110128A priority patent/TW201537217A/zh
Publication of JP2015194551A publication Critical patent/JP2015194551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287487B2 publication Critical patent/JP6287487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】画像投影装置に用いられ、簡易な構成で高品位な映像を表示することが可能な光学デバイスを提供する。また、このような光学デバイスを有し、高品位な映像を表示することが可能な画像投影装置を提供する。さらに、このような画像投影装置を有し、高品位な映像を表示することが可能な電子機器を提供する。【解決手段】導光板21と、導光板21の第1面21aに設けられ、導光板21の内部を導光した光の少なくとも一部を回折して取り出す透過型の第1回折素子31と、導光板21の第1面21aに設けられ、導光板21へ向かう光の少なくとも一部を回折する透過型の第2回折素子32と、導光板21の第1面21aとは反対側の面である第2面21bに設けられ、第2回折素子32を介して導光板21の内部に入射した光の少なくとも一部を回折する反射型の第3回折素子33と、を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、光学デバイス、画像投影装置及び電子機器に関するものである。
近年、画像表示装置から射出された画像光を、導光板を有する光学デバイスを用いて観察者の眼まで導光し、観察者に画像(虚像)を観察させる画像投影装置が商品化されている。例えば、画像投影装置の一種であるヘッドマウントディスプレイでは、小型化、広画角化、高効率化に関する開発が行われている。このような光学デバイスにおいては、導光板内に光を入射させ、または、導光板内を導光する光を射出させるための構成として回折光学素子を用いることが、従来から提案されている。
ところで、回折光学素子の回折特性には大きな波長依存性がある。そのため、回折光学素子を用いた光学デバイスを有する画像投影装置では、観察される虚像の色むらが大きくなることがある。
そこで、複数の色(例えば、赤、緑、青)の光のそれぞれに対応した複数の回折光学素子を有する光学デバイスが提案されている。このような光学デバイスを用いた画像投影装置では、導光板が導光する光に含まれる複数の色の光を、それぞれの色の光に対応する回折光学素子で回折させることで、回折効率の波長依存性による色毎の効率差を低減した虚像を表示することができる(例えば、特許文献1)。
特開2009−186794号公報
上記特許文献1に記載の構成では、導光板内に光を入射させる構成、及び導光板内から光を射出させるための構成のそれぞれについて、導光板内を導光する光に含まれる複数の色に対応して複数個の回折光学素子を積層させている。そのため、上記特許文献1に記載の光学デバイスにおいては、構造が複雑となり、画像投影装置の製造コストが増大するおそれがある。
また、異なる色に対応した複数の回折光学素子を積層して設ける場合、一の色に対応する回折光学素子で回折した光が、他の色に対応する回折光学素子に入射し、更なる回折を受けることとなる。そのため、回折角の制御が困難となり、表示される虚像の画質が低下する等の問題が生じることもあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、画像投影装置に用いられ、簡易な構成で高品位な映像を表示することが可能な光学デバイスを提供することを目的とする。また、このような光学デバイスを有し、高品位な映像を表示することが可能な画像投影装置を提供することをあわせて目的とする。さらに、このような画像投影装置を有し、高品位な映像を表示することが可能な電子機器を提供することをあわせて目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、導光体と、前記導光体の第1面に設けられ、前記導光体の内部を導光した光の少なくとも一部を回折して取り出す透過型の第1回折素子と、前記導光体の前記第1面に設けられ、前記導光体へ向かう光の少なくとも一部を回折する透過型の第2回折素子と、前記導光体の前記第1面とは反対側の面である第2面に設けられ、前記第2回折素子を介して前記導光体の内部に入射した光の少なくとも一部を回折する反射型の第3回折素子と、を有することを特徴とする光学デバイスを提供する。
この構成によれば、第2回折素子において回折しなかった0次光を、第3回折素子で回折させることができるため、第1回折素子から射出する光の光量を増やすことができる。そのため、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
本発明の一態様においては、前記第2回折素子で回折された光と前記第1面とのなす角は、前記第3回折素子で回折された光と前記第2面とのなす角と同じ角度である構成としてもよい。
この構成によれば、容易に高効率で導光体から光を射出させることが可能となる。
本発明の一態様においては、前記第3回折素子は、表面レリーフ型の回折格子と、前記回折格子の表面を覆う反射膜と、を有する構成としてもよい。
この構成によれば、光学デバイス全体の薄型化が可能となる。
本発明の一態様においては、前記第3回折素子は、透過型の回折格子と、前記回折格子に対し前記第2面とは反対側に設けられた第1反射部材と、を有する構成としてもよい。
この構成によれば、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
本発明の一態様においては、前記第2回折素子は、前記第2回折素子の前記第1面とは反対側の面において前記導光体の一部を覆うように設けられた第2反射部材を有する構成としてもよい。
この構成によれば、第3回折素子において回折しなかった0次光を、第2回折素子で回折させることができる。そのため、第1回折素子から射出する光の光量を増やすことができ、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
本発明の一態様においては、前記第1回折素子、前記第2回折素子及び前記第3回折素子のうち少なくとも1つが体積ホログラムである構成としてもよい。
この構成によれば、一般に、体積ホログラムは、表面レリーフ型の回折素子よりも回折効率が高いため、第1回折素子から射出する光の光量を増やすことができ、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
本発明の一態様においては、前記第1回折素子は、第1波長帯域の光を前記第1面に対して第1角度となるように回折する第1部分と、第2波長帯域の光を前記第1面に対して前記第1角度となるように回折する第2部分と、を含む構成としてもよい。
この構成によれば、第1回折素子から、波長帯域ごとに分光した光を射出することができる。
本発明の一態様においては、前記第2回折素子は、前記第1波長帯域の光を前記第1面に対して第2角度となるように回折する第3部分と、前記第2波長帯域の光を前記第1面に対して前記第2角度となるように回折する第4部分と、を含む構成としてもよい。
この構成によれば、第2回折素子で分光した光を、第1回折素子から射出することができる。
本発明の一態様においては、前記第3部分で回折した前記第1波長帯域の光が前記第1部分に入射し、前記第4部分で回折した前記第2波長帯域の光が前記第2部分に入射するように設けられている構成としてもよい。
この構成によれば、第2回折素子で分光した光を、高効率で第1回折素子から射出することができる。
本発明の一態様においては、前記第3回折素子は、前記第1波長帯域の光を第2面に対して前記第2角度となるように回折する第5部分と、前記第2波長帯域の光を前記第2面に対して前記第2角度となるように回折する第6部分と、を含む構成としてもよい。
この構成によれば、第3回折素子で分光した光を、第1回折素子から射出することができる。
本発明の一態様においては、前記第5部分で回折した前記第1波長帯域の光が前記第1部分に入射し、前記第6部分で回折した前記第2波長帯域の光が前記第2部分に入射するように設けられている構成としてもよい。
また、本発明の一態様は、画像光を射出する画像表示装置と、上記の光学デバイスと、を有し、前記光学デバイスは、前記画像光を前記導光体に入射させ、前記導光体の内部を伝播する前記画像光を前記第1回折素子で回折させて取り出すことを特徴とする画像投影装置を提供する。
この構成によれば、上述の画像投影装置を有するため、高品位な映像を表示することが可能となる。
また、本発明の一態様は、上記の画像投影装置を有することを特徴とする電子機器を提供する。
この構成によれば、上述の画像投影装置を有するため、高品位な映像を表示することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電子機器の外観図である。 表示装置の左眼用表示部の構成例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る光学デバイスの説明図である。 本発明の第2実施形態に係る光学デバイスの説明図である。 本発明の第3実施形態に係る光学デバイスの説明図である。 本発明の変形例に係る光学デバイスの設計思想を示す説明図である。
[第1実施形態]
以下、図を参照しながら、本発明の第1実施形態について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
図1は、本実施形態に係る電子機器の外観図である。本実施形態では、電子機器として、透過型のヘッドマウントディスプレイ(表示装置1000)を示している。表示装置1000は、本発明の一態様である光学デバイス及び本発明の一態様である画像投影装置を有している。
本実施形態に係る表示装置1000は、眼鏡のような形状を有する本体部100と、使用者の手で持つことが可能な程度の大きさを有する制御部200と、を備える。
本体部100と制御部200とは、有線または無線で、通信可能に接続される。本実施形態では、本体部100と制御部200とがケーブル300で通信可能に接続されている。そして、本体部100と制御部200とは、このケーブルを介して、画像信号や制御信号を通信する。
本体部100は、左眼用表示部110Aと、右眼用表示部110Bとを備えている。
左眼用表示部110Aは、左眼用画像の画像光を形成する画像形成部120Aと、左眼用画像の画像光を導光する導光ユニット130Aと、を備える。
画像形成部120Aは、眼鏡型の本体部100において眼鏡のつる部分に収容されており、導光ユニット130Aは眼鏡型の本体部100において眼鏡レンズ部分に収容されている。
導光ユニット130Aには、光透過性を有する視認部131Aが設けられている。導光ユニット130Aは、導光ユニット130Aの内部を伝播する左眼用画像の画像光を、視認部131Aから使用者の左眼に向けて射出する。また、表示装置1000においては、視認部131Aが光透過性を有し、視認部131Aを介して周囲を視認可能となっている。
一方、右眼用表示部110Bは、右眼用の画像形成部10Bと、右眼用の導光ユニット130Bと、右眼用の視認部131Bと、を備える。左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとは、同様の構成を採用しており、眼鏡型の本体部100の中央(鼻あて付近)に対して左右対称の構成を有している。
制御部200は、操作部210と、操作ボタン部250と、を備える。使用者は、制御部200の操作部210や操作ボタン部250に対して操作入力を行い、本体部100に対する指示を行う。
図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置1000の左眼用表示部110Aの構成例を示す平面図である。図2には、本体部100を装着する使用者の左眼LEを示してある。ここでは、左眼用表示部110Aの構成例についてのみ説明する。
図に示す画像形成部120Aと導光ユニット130Aとは、本発明の画像投影装置に該当する。導光ユニット130Aは、本発明の光学デバイスに該当する。
画像形成部120Aは、左眼用の画像表示部121Aと、投射光学系122Aと、を備える。画像表示部121Aは、左眼用のバックライト410Aと、左眼用の光変調素子411Aと、を備える。画像表示部121Aは、本発明の画像表示装置に該当する。
バックライト410Aは、例えば赤色、緑色及び青色といった発光色ごとの光源の集合から構成されている。各光源としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザー光源などを用いることができる。光変調素子411Aとしては、例えば、表示素子である液晶表示デバイスなどを用いることができる。
なお、画像表示部121Aとしては、他にも、有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)や、レーザー光源とMEMSミラーを有するレーザー光を走査する走査光学系とを含む走査型画像表示装置など、通常知られた画像表示装置を採用することもできる。
投射光学系122Aは、例えば、入力される画像光を投射する投射レンズの群から構成され、画像表示部121Aの光変調素子411Aから射出された画像光を投射して、平行な状態の光束にする。
導光ユニット130Aは、投射光学系122Aに対して相対位置が固定され、投射光学系122Aから射出される画像光を、導光ユニット130Aの所定の位置に導く。
次いで、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る表示装置1000の概略を説明する。
まず、画像表示部121Aには、制御部200からの画像信号が入力される。すると、画像表示部121Aにおいて、バックライト410Aの各光源が、赤色光、緑色光及び青色光を射出する。バックライト410Aの各光源から射出された赤色光、緑色光及び青色光は、光変調素子411Aに入射する。
光変調素子411Aは、制御部200から画像表示部121Aに入力された画像信号に応じて、投射された赤色光、緑色光及び青色光を空間変調する。これにより、画像表示部121Aは当該画像信号に応じた画像光を形成し、投射光学系122Aに向けて射出する。
投射光学系122Aは、入射する画像光を拡大しつつ平行化し、導光ユニット130Aに向けて射出する。
導光ユニット130Aは、導光ユニット130Aの内部を反射させながら画像光を伝播し、視認部131Aから使用者の左眼LEに向かって射出する。射出された画像光は、左眼LEの網膜上に虚像を形成する。
また、視認部131Aに周囲から入射する光の少なくとも一部は、視認部131Aを透過し、使用者の左眼LEに導かれる。これにより、使用者には、画像形成部120Aにより形成された画像と、外界からの光学像とが重畳されて見える。
使用者は、表示装置1000の本体部100を頭部に装着することにより、本体部100から出力される画像光に応じた画像(虚像)を認識する。また、使用者は、本体部100を頭部に装着したまま、本体部100の視認部131A,131Bを介して外界を見ることができる。
図3は、図2の導光ユニット130Aに含まれる光学デバイス1にのみ着目し詳細に説明する説明図である。本実施形態の光学デバイス1は、導光板(導光体)21と、第1回折部(第1回折素子)31、第2回折部(第2回折素子)32、第3回折部(第3回折素子)33を有している。
導光板21は、対向して延在する第1面21aと第2面21bとを有し、透光性を有する長尺の部材である。導光板21は、延在方向の一端21xの側から入射した光を他端21yの側に導光する。本実施形態の導光板21は、互いに平行な第1面21aと第2面21bとを有する直方体状の部材である。
導光板21においては、内部に入射した光を、第1面21a及び第2面21bで反射させながら導光する。第1面21a及び第2面21bでの反射は、全反射を利用するものでもよく、第1面21a及び第2面21bにおいて反射特性を持たせたい領域に設けた反射部材によるものでもよい。反射部材としては、金属膜、誘電体多層膜及び回折素子を挙げることができる。
導光板21は、透光性を有するならば、無機材料及び有機材料のいずれも使用することができる。導光板21において内部を導光する際、第1面21a及び第2面21bの全反射を利用する場合には、導光板21の周囲の媒質(例えば空気)との屈折率差が大きくなるように、なるべく高屈折率の材料を用いる方が好ましい。
本実施形態の導光板21は、第2面21bの他端側が光透過性を有し、第2面21bを介して外光NLが入射する構成となっている。これにより、導光板21を介して外光NLが観察者の左眼LEにまで達し、周囲を観察可能となる。第2面21bにおいて光透過性を有する範囲は、画角に応じて適宜設定する。
第1回折部31は、第1面21aの他端21yの側に設けられている。第1回折部31は、透過型の回折素子である。
第2回折部32は、第1面21aの一端21xの側に設けられている。第1回折部31は、透過型の回折素子である。本実施形態の光学デバイス1では、第2回折部32として、第1回折部31と同じ回折特性を有する表面レリーフ型の回折素子を用いることとしている。第2回折部32のような回折素子を用いることで、光学デバイス全体の薄型化が可能となる。
第3回折部33は、第2面21bの一端21xの側において、第2回折部32に対向して設けられている。第3回折部33は、反射型の回折素子である。
本実施形態の光学デバイス1では、第3回折部33として、第1回折部31と同じ回折特性を有する表面レリーフ型の回折素子に、金属膜(反射膜)を蒸着して反射特性を持たせた反射型の回折素子を用いている。このような構成の第3回折部33を用いることで、光学デバイス全体の薄型化が可能となる。
第2回折部32と第3回折部33とが同じ回折特性を有しているため、第2回折部32で回折された光(例えば、+1次光の回折角)と第1面21aとのなす角θ1は、第3回折部33で回折された光(例えば、+1次光の回折角)と第2面21bとのなす角θ2と同じ角度となる。
このような光学デバイス1では、第2回折部32を介して導光板21内に入射する光Lは、第2回折部32において第1面21aとのなす角θ1で回折して射出され、導光板21の他端21y側に導光される。図では、第2回折部32から角度θ1で射出される光を符号L1で示してる。
その際、入射する光Lのうち一部の光L0は、第2回折部32で回折されない0次光であり、第1面21aの法線方向に透過する。この一部の光L0は、第2回折部32に対向して設けられている第3回折部33に、第2面21bの法線方向から入射する。一部の光L0は、第3回折部33において第2面21bとのなす角θ2で回折して射出され、導光板21の他端21y側に導光される。図では、第3回折部33から角度θ2で射出される光を符号L2で示してる。
第2回折部32から角度θ1で射出された回折光L1と、第3回折部33から角度θ2で射出された回折光L2とは、導光板21の他端21y側に設けられた第1回折部31に対して同じ入射角(θ1=θ2)で入射する。第1回折部31では、回折光L1と回折光L2とを所定の回折角で回折し、外部に射出する。また、回折光L1と回折光L2との入射角が等しいため、容易に高効率で導光板21から光を射出させることが可能となる。
このようにして光学デバイス1から射出され左眼LEに入射した光(画像光)に基づいて、観察者は画像(虚像)を認識する。なお、光学デバイス1の第1回折部31は、図2に示す導光ユニット130Aの視認部131Aに対応する位置に配置される。
このような構成の光学デバイス1においては、第2回折部32において回折しなかった0次光を、第3回折部33で回折させることができるため、第1回折部31から射出する光の光量を増やすことができる。そのため、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
また、本実施形態の画像投影装置(左眼用表示部110A、右眼用表示部110B)においては、上述のような光学デバイス1を有するため、高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
また、本実施形態の表示装置1000においては、上述の左眼用表示部110A、右眼用表示部110Bを有するため、高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
なお、上記実施形態の第1回折部31は、第1波長帯域の光(例えば、赤色光)に応じた回折特性を有する第1部分と、第2波長帯域の光(例えば、青色光)に応じた回折特性を有する第2部分と、を有することとしてもよい。例えば、第1部分では、第1回折部31に入射する赤色光を第1面21aの法線方向、すなわち第1面21aに対して90度(第1角度)の方向に回折させる。また、第2部分では、第1回折部31に入射する青色光を第1面21aの法線方向、すなわち第1面21aに対して90度(第1角度)の方向に回折させる。
ここで、本明細書において「(光)に応じた回折特性」とは、入射する光の波長に応じて、回折光の射出方向が設計値通りの回折角となるように回折パターンが設計されていることを指す。回折光は、例えば+1次光である。
回折素子において、回折角は、波長に依存して変化する。そのため、異なる波長の光が同じ入射角で入射する場合、同方向に射出するように回折させるためには、各光の波長に応じて回折パターンの設計が必要となる。表面レリーフ型の回折素子の場合、回折角は、凹凸のピッチや凹凸の深さによって制御することができる。
このような構成とすることで、第1回折部31から、波長帯域ごとに分光した光を射出することができる。
このような場合、さらに第2回折部32は、第1波長帯域の光(例えば、赤色光)に応じた回折特性を有する第3部分と、第2波長帯域の光(例えば、青色光)に応じた回折特性を有する第4部分と、を有することとしてもよい。例えば、第3部分では、第2回折部32に入射する赤色光を、回折光と第1面21aとのなす角が第2角度となるように回折させる。また、第4部分では、第2回折部32に入射する青色光を、回折光と第1面21aとのなす角が第2角度となるように回折させる。
この場合、第2回折部32の第3部分で回折した第1波長帯域の光が第1回折部31の第1部分に入射し、第2回折部32の第4部分で回折した第2波長帯域の光が第1回折部31の第2部分に入射するように設けられているとよい。
このような構成とすることで、第2回折部32で分光した光を、適切に第1回折部31から射出することができる。
さらに、このような場合、第3回折部33は、第1波長帯域の光(例えば、赤色光)に応じた回折特性を有する第5部分と、第2波長帯域の光(例えば、青色光)に応じた回折特性を有する第6部分と、を有することとしてもよい。例えば、第5部分では、第3回折部33に入射する赤色光を、回折光と第2面21bとのなす角が第2角度となるように回折させる。また、第6部分では、第3回折部33に入射する青色光を、回折光と第2面21bとのなす角が第2角度となるように回折させる。
この場合、第3回折部33の第5部分で回折した第1波長帯域の光が第1回折部31の第1部分に入射し、第3回折部33の第6部分で回折した第2波長帯域の光が第1回折部31の第2部分に入射するように設けられているとよい。
このような構成とすることで、第3回折部33で分光した光を、適切に第1回折部31から射出することができる。
また、本実施形態においては、導光板21は第1面21aと第2面21bとが平行である直方体状の部材であることとしたが、これに限らない。例えば、第1面21aの一部が第2面21bに対して傾斜していたとしても、当該傾斜による反射角の違いを補正するように傾斜した部分を第1面21aまたは第2面21bに設けることで、結果として第1回折部31への入射角が所望の角度となるのであれば、そのような構成の導光板であっても用いることができる。導光板21の第1面21a及び第2面21bに曲面が含まれる場合であっても同様に、別途の手段で結果として第1回折部31への入射角が所望の角度となるように制御可能であれば使用可能である。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態に係る光学デバイス2の説明図である。本実施形態の光学デバイス2は、第1実施形態の光学デバイス1と一部共通しており、第3回折部33の構成が異なっている。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
光学デバイス3は、導光板21と、第1回折部31、第2回折部32、第3回折部(第3回折素子)34を有している。
第3回折部34は、透過型の回折素子34aと、回折素子34aに重なって設けられた第1反射板(第1反射部材)34bと、を有し、全体として反射型の回折素子を構成している。
回折素子34aは、表面レリーフ型の回折素子である。
第1反射板34bは、反射面が第2面21bと対向し、第2面21bと平行となるように設けられている。第1反射板34bは、例えば金属板や、表面に金属膜や誘電体多層膜を設けた板状の部材などを用いることができる。
第3回折部34は、射出される回折光(例えば、+1次光)の角度θ2が、第2回折部32から射出される回折光(例えば、+1次光)の角度θ1と等しくなるように設計されている。
なお、第3回折部34においては、入射する光L0のうち一部の光は、入射したのち第1反射板34bに達するまでと、第1反射板34bで反射したのち第2面21bに達するまでの2度回折を受けることとなる。そのため、このような成分についても角度θ2で射出されるように回折素子34aを設計することが好ましい。しかし、このような成分を捨象して設計しても実用上問題が無い場合には、回折素子34aとして第2回折部32と同じ構成の透過型の回折素子を用いることとしてもよい。この場合、部品が共通するためコストダウンとなり、角度θ1,θ2を揃えやすくなる。
このような構成の光学デバイス2では、第3回折部34において第1実施形態で示した第3回折部33のような金属膜の蒸着工程が不要となり、簡易な構成となる。また、透過型の回折素子に対して金属膜を蒸着し反射型の回折素子とする場合には、金属膜に膜厚の面内分布により、回折角が設計値と異なるおそれがあるが、上記構成の第3回折部34においては、このようなおそれもない。さらに、蒸着工程が不要となるためコストアップを抑制することができる。
したがって、光学デバイス2では、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態に係る光学デバイス3の説明図である。本実施形態の光学デバイス3は、第2実施形態で示した光学デバイス2と一部共通し、第2回折部32に対し第1面21aとは反対側に第2反射板(第2反射部材)35が設けられていることが異なっている。したがって、本実施形態において第1,2実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
第2反射板35は、第2回折部32の他端側の一部を覆って、第2回折部32に対し第1面21aとは反対側に設けられている。第2反射板35は、反射面が第1面21aと対向し、第1面21aと平行となるように設けられている。第2反射板35としては、上述の第1反射板34bと同様の構成を採用することができる。
例えば第1面21aに対して入射角θ3で入射する光Lを第2回折部32で回折して射出する一方で、入射する光Lのうち一部の光L0は、第2回折部32で回折されない0次光として第3回折部34に入射する。第3回折部34に入射する0次光L0のうち一部の光は、さらに第3回折部33で回折されない0次光として第3回折部34から射出する。
光学デバイス3では、第2回折部32に対し第1面21aとは反対側に第2反射板35が設けられており、第3回折部34において回折しなかった0次光を、第2回折部32で回折させることができる。そのため、第1回折部31から射出する光の光量を増やすことができ、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
上記実施形態では、第1回折部31、第2回折部32、第3回折部33、回折素子34aとして、表面レリーフ型の回折素子を用いることとしたが、これに限らない。これらのうち1以上に、体積ホログラムを用いることとしてもよい。一般に、体積ホログラムは、表面レリーフ型の回折素子よりも回折効率が高いため、第1回折部31から射出する光の光量を増やすことができ、簡易な構成で明るく高品位な画像(虚像)を表示することが可能となる。
各回折部について体積ホログラムを用いる場合には、回折角を揃えるための設計が必要となる。例えば、第1実施形態の光学デバイス1において、第2回折部32、第3回折部33として体積ホログラムを用いる場合には、以下のように設計する。
図6は、第2回折部32、第3回折部33として体積ホログラムを用いる場合の体積ホログラムの設計思想について示す説明図である。
体積ホログラムである第3回折部33は、第2回折部32の0次光(透過光)が第3回折部33に入射した際に、第3回折部33で発生する反射回折光の角度が、導光板21内で第2回折部32の回折光の角度と一致するように設計する。すなわち、回折光の角度を決める第3回折部33の屈折率、体積ホログラムの縞ピッチ、体積ホログラムの縞の傾斜角度に基づいて定まるブラック条件において、第3回折部33の回折光の角度と、第2回折部32の回折光の角度とが一致するように設計する。
第2回折部32、第3回折部33の屈折率が導光板21と一致しており、入射光が第1面21aの法線方向から入射する場合を想定すると、以下のようになる。
入射する光の波長をλ、体積ホログラムである第3回折部33の縞ピッチをd、第3回折部33のブラッグ反射角をθ、第3回折部33の干渉縞の傾斜角をφとすると、第3回折部33から射出される光の導光板21内の伝播角αは、α=sin−1(λ/2d)−Φとなる。
また、体積ホログラムである第2回折部32の縞ピッチをd’、第2回折部32のブラッグ反射角をθ’、第2回折部32の干渉縞の傾斜角をφ’とすると、第2回折部32から射出される光の導光板21内の伝播角αは、α=Φ’−sin−1(λ/2d’)となる。
すなわち、第2回折部32から射出される回折光と、第3回折部33から射出される回折光と、の導光板21内の伝播角が一致するためには、下記式
sin−1(λ/2d)−Φ=Φ’−sin−1(λ/2d’)
が成り立つ条件で第2回折部32、第3回折部33の干渉縞が記録されていればよい。
1,2,3…光学デバイス、21…導光板(導光体)、21a…第1面,21b…第2面、21x…一端、21y…他端、31…第1回折部(第1回折素子)、32…第2回折部(第2回折素子)、33,34…第3回折部(第3回折素子)、34b…第1反射板(第1反射部材)、35…第2反射板(第2反射部材)、1000…表示装置、L,L0…光

Claims (13)

  1. 導光体と、
    前記導光体の第1面に設けられ、前記導光体の内部を導光した光の少なくとも一部を回折して取り出す透過型の第1回折素子と、
    前記導光体の前記第1面に設けられ、前記導光体へ向かう光の少なくとも一部を回折する透過型の第2回折素子と、
    前記導光体の前記第1面とは反対側の面である第2面に設けられ、前記第2回折素子を介して前記導光体の内部に入射した光の少なくとも一部を回折する反射型の第3回折素子と、を有することを特徴とする光学デバイス。
  2. 前記第2回折素子で回折された光と前記第1面とのなす角は、前記第3回折素子で回折された光と前記第2面とのなす角と同じ角度であることを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記第3回折素子は、表面レリーフ型の回折格子と、前記回折格子の表面を覆う反射膜と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光学デバイス。
  4. 前記第3回折素子は、透過型の回折格子と、前記回折格子に対し前記第2面とは反対側に設けられた第1反射部材と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光学デバイス。
  5. 前記第2回折素子は、前記第2回折素子の前記第1面とは反対側の面において前記導光体の一部を覆うように設けられた第2反射部材を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  6. 前記第1回折素子、前記第2回折素子及び前記第3回折素子のうち少なくとも1つが体積ホログラムであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7. 前記第1回折素子は、第1波長帯域の光を前記第1面に対して第1角度となるように回折する第1部分と、第2波長帯域の光を前記第1面に対して前記第1角度となるように回折する第2部分と、を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  8. 前記第2回折素子は、前記第1波長帯域の光を前記第1面に対して第2角度となるように回折する第3部分と、前記第2波長帯域の光を前記第1面に対して前記第2角度となるように回折する第4部分と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の光学デバイス。
  9. 前記第3部分で回折した前記第1波長帯域の光が前記第1部分に入射し、
    前記第4部分で回折した前記第2波長帯域の光が前記第2部分に入射するように設けられていることを特徴とする請求項8に記載の光学デバイス。
  10. 前記第3回折素子は、前記第1波長帯域の光を前記第2面に対して第2角度となるように回折する第5部分と、前記第2波長帯域の光を前記第2面に対して前記第2角度となるように回折する第6部分と、を含むことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  11. 前記第5部分で回折した前記第1波長帯域の光が前記第1部分に入射し、
    前記第6部分で回折した前記第2波長帯域の光が前記第2部分に入射するように設けられていることを特徴とする請求項10に記載の光学デバイス。
  12. 画像光を射出する画像表示装置と、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の光学デバイスと、を有し、
    前記光学デバイスは、前記画像光を前記導光体に入射させ、前記導光体の内部を伝播する前記画像光を前記第1回折素子で回折させて取り出すことを特徴とする画像投影装置。
  13. 請求項12に記載の画像投影装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2014071506A 2014-03-31 2014-03-31 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器 Active JP6287487B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071506A JP6287487B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
US14/659,863 US9568730B2 (en) 2014-03-31 2015-03-17 Optical device including diffraction elements for diffracting light inside of a light guide, image projecting apparatus, and electronic device
KR1020150040539A KR20150113859A (ko) 2014-03-31 2015-03-24 광학 디바이스, 화상 투영 장치 및 전자 기기
CN201510142176.5A CN104950377B (zh) 2014-03-31 2015-03-27 光学器件、图像投影装置及电子设备
TW104110128A TW201537217A (zh) 2014-03-31 2015-03-27 光學裝置、影像投影裝置及電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071506A JP6287487B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194551A true JP2015194551A (ja) 2015-11-05
JP6287487B2 JP6287487B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54165167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071506A Active JP6287487B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9568730B2 (ja)
JP (1) JP6287487B2 (ja)
KR (1) KR20150113859A (ja)
CN (1) CN104950377B (ja)
TW (1) TW201537217A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185037A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 中強光電股▲ふん▼有限公司 光導波装置及び表示器
JP2020122984A (ja) * 2016-05-06 2020-08-13 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 光を再指向させるための非対称格子を有するメタ表面および製造方法
US11231544B2 (en) 2015-11-06 2022-01-25 Magic Leap, Inc. Metasurfaces for redirecting light and methods for fabricating
JP2022511456A (ja) * 2018-11-30 2022-01-31 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実デバイスにおける高効率接眼レンズのための方法およびシステム
US11243338B2 (en) 2017-01-27 2022-02-08 Magic Leap, Inc. Diffraction gratings formed by metasurfaces having differently oriented nanobeams
US11624920B2 (en) 2020-01-31 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Display module and display device
US11681153B2 (en) 2017-01-27 2023-06-20 Magic Leap, Inc. Antireflection coatings for metasurfaces
US11994680B2 (en) 2021-05-27 2024-05-28 Magic Leap, Inc. Methods and systems for high efficiency eyepiece in augmented reality devices

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108490724A (zh) * 2015-08-07 2018-09-04 高准精密工业股份有限公司 发光装置
DE102015221774B4 (de) 2015-11-05 2019-10-17 Agrippa Holding & Consulting Gmbh Optisches System und Verfahren zur Erzeugung eines zwei- oder dreidimensionalen Bildes
CN105807348B (zh) * 2016-05-23 2018-07-06 东南大学 一种反射型体全息光栅波导结构
US20180075576A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Mediatek Inc. Packing projected omnidirectional videos
KR20230144116A (ko) * 2016-11-18 2023-10-13 매직 립, 인코포레이티드 교차 격자를 이용한 도파관 광 멀티플렉서
EP3397998A4 (en) * 2017-02-22 2019-04-17 Lumus Ltd. OPTICAL LIGHT GUIDE ASSEMBLY
CN109239920A (zh) * 2017-07-11 2019-01-18 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种全息波导镜片及增强现实显示装置
KR102409393B1 (ko) * 2017-08-14 2022-06-15 삼성전자주식회사 도광판, 백라이트 유닛 및 이를 포함한 홀로그래픽 디스플레이 장치
US11668935B2 (en) 2017-08-18 2023-06-06 A9.Com, Inc. Waveguide image combiners for augmented reality displays
US11789265B2 (en) 2017-08-18 2023-10-17 A9.Com, Inc. Waveguide image combiners for augmented reality displays
US11698492B2 (en) * 2017-08-18 2023-07-11 A9.Com, Inc. Waveguide image combiners for augmented reality displays
WO2019046223A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 Corning Incorporated LIGHT GUIDES COMPRISING NETWORKS
CN107462993A (zh) * 2017-09-04 2017-12-12 北京灵犀微光科技有限公司 图像显示装置
CN107479128A (zh) * 2017-09-21 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 背光模组和显示装置
CN109581574B (zh) 2017-09-28 2021-08-10 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
CN107748407B (zh) * 2017-10-25 2019-08-27 北京理工大学 一种衍射波导显示方法和系统
CN108254925B (zh) * 2018-01-08 2020-11-03 东南大学 一种高衍射效率的全息波导显示装置及其光栅耦合方法
US10761256B2 (en) * 2018-04-16 2020-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit providing uniform light and display apparatus including the same
JP7312765B2 (ja) 2018-04-20 2023-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヘッドセット及びヘッドマウントディスプレイ
JP2020071292A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
IL264551B1 (en) * 2019-01-29 2024-05-01 Oorym Optics Ltd A compact head-up display system with high efficiency and a small entry key
KR20200110543A (ko) * 2019-03-14 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 증강 현실 제공 장치와 그의 구동 방법
JP7373594B2 (ja) 2019-06-20 2023-11-02 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実ディスプレイシステムのための接眼レンズ
JP7210406B2 (ja) * 2019-08-23 2023-01-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 導光板、導光板の製造装置、導光板の製造方法、及び、それを用いた映像表示装置
WO2021106875A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 富士フイルム株式会社 導光素子および画像表示装置
CN111308717B (zh) * 2020-03-31 2022-03-25 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示方法、显示装置
CN111830716A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 谷东科技有限公司 波导显示装置和增强现实显示设备
CN111830715A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 谷东科技有限公司 二维扩瞳的波导显示装置和增强现实显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083539A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 光束転送用の光学系、及び、これを用いた網膜走査型ディスプレイ
EP2065751A2 (en) * 2007-11-29 2009-06-03 Sony Corporation Image display device
WO2013135943A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Nokia Corporation Image providing apparatus and method
JP2015083539A (ja) * 2009-11-16 2015-04-30 日本工機株式会社 雷管用起爆剤組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727034B2 (ja) 2000-11-28 2011-07-20 オリンパス株式会社 観察光学系および撮像光学系
EP1731943B1 (en) 2004-03-29 2019-02-13 Sony Corporation Optical device and virtual image display device
US7573640B2 (en) * 2005-04-04 2009-08-11 Mirage Innovations Ltd. Multi-plane optical apparatus
JP4810949B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-09 ソニー株式会社 光学装置及び画像表示装置
JP5151518B2 (ja) 2008-02-07 2013-02-27 ソニー株式会社 光学装置及び画像表示装置
JP2010032997A (ja) 2008-06-30 2010-02-12 Hoya Corp 映像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP4636164B2 (ja) * 2008-10-23 2011-02-23 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
US9223137B2 (en) * 2010-10-08 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
WO2014183039A2 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Optometrics Corporation Combination optical filter and diffraction grating and associated systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083539A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 光束転送用の光学系、及び、これを用いた網膜走査型ディスプレイ
US20090190094A1 (en) * 2006-09-28 2009-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system for light flux transfer, and retinal scanning display using such an optical system
EP2065751A2 (en) * 2007-11-29 2009-06-03 Sony Corporation Image display device
JP2009133998A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 画像表示装置
JP2015083539A (ja) * 2009-11-16 2015-04-30 日本工機株式会社 雷管用起爆剤組成物
WO2013135943A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Nokia Corporation Image providing apparatus and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231544B2 (en) 2015-11-06 2022-01-25 Magic Leap, Inc. Metasurfaces for redirecting light and methods for fabricating
US11789198B2 (en) 2015-11-06 2023-10-17 Magic Leap, Inc. Metasurfaces for redirecting light and methods for fabricating
JP7117341B2 (ja) 2016-05-06 2022-08-12 マジック リープ, インコーポレイテッド 光を再指向させるための非対称格子を有するメタ表面および製造方法
US11360306B2 (en) 2016-05-06 2022-06-14 Magic Leap, Inc. Metasurfaces with asymmetric gratings for redirecting light and methods for fabricating
JP2020122984A (ja) * 2016-05-06 2020-08-13 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 光を再指向させるための非対称格子を有するメタ表面および製造方法
US11796818B2 (en) 2016-05-06 2023-10-24 Magic Leap, Inc. Metasurfaces with asymetric gratings for redirecting light and methods for fabricating
US11243338B2 (en) 2017-01-27 2022-02-08 Magic Leap, Inc. Diffraction gratings formed by metasurfaces having differently oriented nanobeams
US11681153B2 (en) 2017-01-27 2023-06-20 Magic Leap, Inc. Antireflection coatings for metasurfaces
JP2019185037A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 中強光電股▲ふん▼有限公司 光導波装置及び表示器
JP7378215B2 (ja) 2018-03-30 2023-11-13 中強光電股▲ふん▼有限公司 光導波装置及び表示器
JP2022511456A (ja) * 2018-11-30 2022-01-31 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実デバイスにおける高効率接眼レンズのための方法およびシステム
JP7390378B2 (ja) 2018-11-30 2023-12-01 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実デバイスにおける高効率接眼レンズのための方法およびシステム
US11624920B2 (en) 2020-01-31 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Display module and display device
US11994680B2 (en) 2021-05-27 2024-05-28 Magic Leap, Inc. Methods and systems for high efficiency eyepiece in augmented reality devices

Also Published As

Publication number Publication date
TW201537217A (zh) 2015-10-01
JP6287487B2 (ja) 2018-03-07
KR20150113859A (ko) 2015-10-08
US20150277117A1 (en) 2015-10-01
US9568730B2 (en) 2017-02-14
CN104950377B (zh) 2019-04-26
CN104950377A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287487B2 (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
JP6417589B2 (ja) 光学素子、電気光学装置、装着型表示装置および光学素子の製造方法
JP6287095B2 (ja) 光学デバイス及び電子機器
US10180574B2 (en) Image display apparatus
KR102097845B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
JP6171740B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
CN105929535B (zh) 图像显示装置
JP6232863B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
US8885997B2 (en) NED polarization system for wavelength pass-through
US10025009B2 (en) Optical device and image display apparatus
JP6225474B2 (ja) 表示装置
EP2639623A2 (en) Image display device and image generating device
EP2887128B1 (en) NED polarization system for wavelength pass-through
JP2015194549A (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
KR102162994B1 (ko) 근안 디스플레이를 위한 파장 통과 제어용 편광 시스템 및 방법
JP6507567B2 (ja) 光学素子および画像表示装置
JP2015194550A (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
JP2015194654A (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
KR101742984B1 (ko) 헤드 마운티드 디스플레이
JP6507566B2 (ja) 画像表示装置、及び装着型画像表示装置
JP2022025901A (ja) 虚像表示装置
FI20215677A1 (en) Optical waveguide arrangement with improved performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150