JP2015194465A - 超音波測定装置及び超音波測定方法 - Google Patents
超音波測定装置及び超音波測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015194465A JP2015194465A JP2014209204A JP2014209204A JP2015194465A JP 2015194465 A JP2015194465 A JP 2015194465A JP 2014209204 A JP2014209204 A JP 2014209204A JP 2014209204 A JP2014209204 A JP 2014209204A JP 2015194465 A JP2015194465 A JP 2015194465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- received
- ultrasonic wave
- ultrasonic
- test body
- property
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 19
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 116
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 141
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 abstract description 95
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
特に、コンクリート構造物では、ひび割れが問題になっており、ひび割れの深さが浅い場合には、構造物の強度に対してあまり影響を及ぼさないが、ひび割れが深い場合には、構造物の強度が劣化しているので、補修を施す必要がある。
このため、単にひび割れを検出するだけでなく、ひび割れの深さを測定する技術が望まれている。目視ではひび割れの深さを測定することができないので、超音波による測定が期待されている。
この超音波測定方法では、コンクリート試験体101に生じているクラック(ひび割れ)102を測定する際、クラック102を挟むように送信用探触子103と受信用探触子104をコンクリート試験体101の表面に配置し、送信用探触子103から放射された超音波のうち、クラック102の先端で回折された超音波を受信用探触子104が受信することで、クラック102の長さを測定するようにしている。
この超音波測定方法は、クラック102の先端で回折された超音波を明確に受信できることを前提としている。
しかし、実際のコンクリート試験体101では、クラック102の先端で回折された超音波だけでなく、伝搬経路の説明が困難な種々の超音波のエコーが受信される場合がある。
このような場合には、受信用探触子104が超音波を受信しても、クラック102の長さを測定することができない。
図1はこの発明の実施の形態1による超音波測定装置を示す構成図である。
図1において、試験体1は図2に示すようにコンクリート1aの上にモルタル1bが施工されている構造物であり、音響的不連続部であるクラック2が生じている。1cはコンクリート1aとモルタル1bの境界面、1dはコンクリート1aの底面である。
送受信器3の送信部4は電気信号を送信用探触子5に送信することで、送信用探触子5から超音波を放射させる駆動部である。
送信用探触子5はクラック2が生じている試験体1の表面に配置されており、送信部4から出力された電気信号を超音波に変換し、その超音波を試験体1の中に放射する。
受信部7は受信用探触子6から出力された電気信号を受信し、その電気信号を信号処理部8及び表示部9に出力する。
表示部9は信号処理部8の判定結果や受信用探触子6により受信された超音波の波形等を表示する。
なお、送受信器3には制御部10が内蔵されており、送信部4、受信部7、信号処理部8及び表示部9は、制御部10から出力される制御信号によって動作が制御される。
図3はこの発明の実施の形態1による超音波測定方法を示すフローチャートである。
建築用のコンクリート構造物は、図2の試験体1のように、コンクリート1aの上にモルタル1bが施工されている場合が多い。この場合、コンクリート1aとモルタル1bの2層構造となる。
目視点検等で、試験体1の表層部に生じているクラック2を検出することがあるが、表層部に生じているクラック2を見ても、試験体1の強度に対して影響を及ぼしているクラックであるか否かは判別することができない。
以下、試験体1がコンクリート1aとモルタル1bの2層構造である場合について、本発明の内容を説明するが、試験体1がコンクリート1aとモルタル1b以外の2層構造であっても、本発明を適用することができる。
また、図6はクラック2の深さがモルタル厚よりも浅い場合に受信された超音波の波形を示す波形図であり、図7はクラック2の深さがモルタル厚よりも深い場合に受信された超音波の波形を示す波形図である。
図4では、送信用探触子5から放射された超音波の伝搬経路は、矢印で示している。
送信用探触子5から放射された超音波は、モルタル1bの中を伝搬したのち、クラック2の先端に到達すると、クラック2の先端で回析され、その回折波が受信用探触子6で受信される。この回折波が受信用探触子6で最初に受信される超音波である。
ただし、反射波は、図4に示すような単純な伝搬経路だけでなく、境界面1c及びモルタル1bの表面での多重反射や、クラック2での反射も含む複雑な経路を辿って受信されるものもある。このため、受信用探触子6で受信される超音波の波形は、複雑な波形になる。
さらに、送信用探触子5から放射された超音波は、モルタル1bとコンクリート1aの境界面1cを透過して、コンクリート1aの底面1dに到達すると、その底面1dで反射され、その反射波である底面エコーが受信用探触子6で受信される。
(1)クラック2の先端での回析波
(2)境界面1cでの反射波、モルタル1bの表面での反射波、クラック2での反射波等
(3)底面エコー
このため、受信用探触子6で受信される超音波の波形は、複雑な波形になるが、特に(2)の反射波は、種々の伝搬経路を辿って受信されるので、信号全体の解釈が困難な程に複雑になる可能性がある。
図5では、送信用探触子5から放射された超音波の伝搬経路は、矢印で示している。
送信用探触子5から放射された超音波は、モルタル1bの中を伝搬して、モルタル1bとコンクリート1aの境界面1cに到達しても、コンクリート1aまで深さを有するクラック2によって遮断されるため、その境界面1cでの反射波は、そのまま受信用探触子6で受信されることはない。
さらに、送信用探触子5から放射された超音波は、コンクリート1aの中を伝搬して、コンクリート1aの底面1dに到達すると、その底面1dで反射され、その反射波である底面エコーが受信用探触子6で受信される。
(1)クラック2の先端での回析波
(2)底面エコー
このため、クラック2の深さがモルタル厚よりも深い場合の受信波形は、クラック2の深さがモルタル厚よりも浅い場合の受信波形と比べて簡単になる。
ただし、クラック2の深さがモルタル厚よりも深い場合でも、境界面1cで反射されたのち、クラック2の先端で回折された超音波が受信される場合もあるので、上記の2種類だけにならない場合もある。
本発明では、受信用探触子6で受信される超音波の波形の相違に基づいて、クラック2の深さがモルタル厚よりも浅いのか、クラック2の深さがモルタル厚よりも深いのかを判別する。
ここでの実験では、コンクリート1aの上にモルタル1bが施工されている試験体1の中に超音波を放射し、試験体1の中を伝搬してきた超音波を受信する実験である。
コンクリート1aの厚さは約80mm、モルタル1bの厚さは約20mmである。ただし、クラック2を作成するのは困難であるため、ここではクラック2を模して人工的にスリットを作成している。
また、送信用探触子5と受信用探触子6の中心間距離を60mmとしており、図4のクラック2(深さがモルタル厚よりも浅いクラック)に相当するスリットの深さを5mm、図5のクラック2(深さがモルタル厚よりも深いクラック)に相当するスリットの深さを40mmとしている。
なお、送信用探触子5及び受信用探触子6は、公称周波数が500kHzのものを用いている。
一方、クラック2の深さがモルタル厚よりも深い場合の実験では、受信用探触子6で受信される超音波の波形は、図7に示すように、比較的簡単な波形となっており、スリットの先端での回折波の波形と、底面エコーの波形とを明確に区別することが可能である。
図6の波形では、どの波形が底面エコーの波形であるのかが判断できない程複雑であるが、試験体1の全体の厚さから推測すると、送信用探触子5から放射されてから、概略50μs〜60μsの時間が経過した時点で、底面エコーが受信される。このため、50μsよりも時間的に前の波形は、底面エコーの波形ではなく、スリットの先端からの回折波と境界面1cでの反射を伴う波であると考えられる。
なお、実際には、表面波が伝搬して受信されるが、説明を簡単にするため、ここでは表面波を無視している。
さらに、50μsよりも時間的に前では、スリットの先端からの回折波だけが受信されており、その回折波の振幅は、底面エコーの振幅と比較して小さい。
これは、スリットの深さが境界面1cより深いため、境界面1cでの反射を含んだ信号が非常に小さくなっているためである。
この波形の特徴を利用すれば、スリットの深さがモルタル厚より深いかどうかを判別することができる。即ち、底面エコーよりも時間的に早く受信された超音波の振幅と、底面エコーが受信される時間帯の超音波の振幅とを比較し、底面エコーが受信される時間帯の超音波の振幅が、底面エコーよりも時間的に早く受信された超音波の振幅より非常に大きければ、クラック2の深さがモルタル厚より深いと判断することができる。
一方、底面エコーが受信される時間帯の超音波の振幅が、底面エコーよりも時間的に早く受信された超音波の振幅と大きく変わらなければ、クラック2の深さがモルタル厚より浅いと判断することができる。
このように、受信用探触子6により受信される超音波の振幅を2つの時間領域に分け、各時間領域における超音波の振幅を比較することで、クラック2の深さがモルタル厚よりも浅いものであるのか、深いものであるのかを判別することができるので、簡単に試験体1の性状を判断することができる。
送信部4は、制御部10の指示の下で、電気信号を送信用探触子5に送信する。
送信用探触子5は、送信部4から電気信号を受けると、その電気信号を超音波に変換し、その超音波を試験体1の中に放射する(図3のステップST1)。
これにより、送信用探触子5から放射された超音波は、試験体1の中を伝搬し、図4または図5に示すような伝搬経路を辿って、受信用探触子6に到達する。
受信部7は、受信用探触子6から電気信号を受けると、その電気信号を信号処理部8及び表示部9に出力する。なお、受信部7は、必要に応じて電気信号を増幅し、増幅後の電気信号を信号処理部8及び表示部9に出力する。
表示部9は、受信部7から電気信号を受けると、その電気信号にしたがって図6や図7に示すような超音波の波形図を表示する。
なお、各ゲートをかける位置は、コンクリート1aの厚さ、モルタル1bの厚さ、送信用探触子5と受信用探触子6間の距離などによって変える必要があるが、図6及び図7の例では、第一ゲートを50μsよりも前の時間帯、第二ゲートを50μs〜70μsの時間帯に設定している。
信号処理部8は、最大振幅値の比を算出すると、最大振幅値の比と予め設定された閾値を比較し(ステップST5)、最大振幅値の比が閾値より大きければ(最大振幅値の比>閾値)、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より深いと判定して、試験体1の補修が必要である旨を示す性状の判定結果を出力する(ステップST6)。
一方、最大振幅値の比が閾値以下であれば(最大振幅値の比≦閾値)、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より浅いと判定して、試験体1の補修が不要である旨を示す性状の判定結果を出力する(ステップST7)。
第一ゲート内信号の最大振幅値=1386
第二ゲート内信号の最大振幅値=1852
最大振幅値の比=1852÷1386≒1.3
例えば、受信用探触子6で受信された超音波の波形が図7の場合、
第一ゲート内信号の最大振幅値=279
第二ゲート内信号の最大振幅値=1503
最大振幅値の比=1503÷279≒5.4
である。
また、図7の場合、最大振幅値の比(≒5.4)が閾値(=3.0)より大きくなるので、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より深いと判定されて、試験体1の補修が必要である旨を示す性状の判定結果が出力される。
なお、閾値の設定は、試験体1、送信用探触子5及び受信用探触子6の大きさや、周波数などにより変化するものと考えられる。したがって、ここで示している閾値3.0はあくまでも一例であり、ケースによって閾値を変更すればよい。
上記実施の形態1では、第一ゲート内信号の最大振幅値と第二ゲート内信号の最大振幅値との比を算出し、最大振幅値の比が閾値より大きければ、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より深いと判定する例を説明している。
ここで、クラック2の深さがモルタル厚より浅い場合(図6を参照)、第一ゲート内信号の波形が複雑で振幅が大きくなることは、上記実施の形態1で既に説明しているが、その波形の大きな振幅の継続時間も長くなる。
一方、クラック2の深さがモルタル厚より深い場合(図7を参照)、第一ゲート内信号の波形の振幅が小さくなり、また、第一ゲート内信号における回折波の振幅の継続時間が短いものとなる。
したがって、ゲート内信号の最大振幅値と同様に、ゲート内信号の振幅の継続時間についても、試験体1の性状の判断基準として用いることができる。
以下、図9を参照しながら、超音波測定装置の処理内容を具体的に説明する。
送信用探触子5は、送信部4から電気信号を受けると、上記実施の形態1と同様に、その電気信号を超音波に変換し、その超音波を試験体1の中に放射する(図9のステップST11)。
これにより、送信用探触子5から放射された超音波は、試験体1の中を伝搬し、図4または図5に示すような伝搬経路を辿って、受信用探触子6に到達する。
受信部7は、受信用探触子6から電気信号を受けると、その電気信号を信号処理部8a及び表示部9に出力する。なお、受信部7は、必要に応じて電気信号を増幅し、増幅後の電気信号を信号処理部8a及び表示部9に出力する。
表示部9は、受信部7から電気信号を受けると、その電気信号にしたがって図6や図7に示すような超音波の波形図を表示する。
信号処理部8aは、受信部7から電気信号を受けると、図1の信号処理部8と同様に、その電気信号から第一ゲート内信号を抽出するとともに、その電気信号から第二ゲート内信号を抽出する(ステップST13)。
なお、各ゲートをかける位置は、コンクリート1aの厚さ、モルタル1bの厚さ、送信用探触子5と受信用探触子6間の距離などによって変える必要があるが、図6及び図7の例では、第一ゲートを50μsよりも前の時間帯、第二ゲートを50μs〜70μsの時間帯に設定している。
そして、信号処理部8aは、第一ゲート内信号の絶対値の積分値と第二ゲート内信号の絶対値の積分値との比(=第二ゲート内信号の絶対値の積分値/第一ゲート内信号の絶対値の積分値)を算出する(ステップST14)。
信号処理部8aは、第一ゲート内信号の絶対値の積分値と第二ゲート内信号の絶対値の積分値との比を算出すると、その絶対値の積分値の比と予め設定された閾値を比較し(ステップST15)、その絶対値の積分値の比が閾値より大きければ(絶対値の積分値の比>閾値)、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より深いと判定して、試験体1の補修が必要である旨を示す性状の判定結果を出力する(ステップST16)。
一方、絶対値の積分値の比が閾値以下であれば(絶対値の積分値の比≦閾値)、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より浅いと判定して、試験体1の補修が不要である旨を示す性状の判定結果を出力する(ステップST17)。
絶対値の積分値の比≒2.0
例えば、受信用探触子6で受信された超音波の波形が図7の場合、
絶対値の積分値の比≒8.7
である。
このとき、例えば、閾値として、4.0が設定されているとすれば、図6の波形図の場合、絶対値の積分値の比(≒2.0)が閾値以下となるので、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より浅いと判定されて、試験体1の補修が不要である旨を示す性状の判定結果が出力される。
また、図7の波形図の場合、絶対値の積分値の比(≒8.7)が閾値より大きくなるので、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より深いと判定されて、試験体1の補修が必要である旨を示す性状の判定結果が出力される。
なお、閾値の設定は、試験体1、送信用探触子5及び受信用探触子6の大きさや、周波数などにより変化するものと考えられる。したがって、ここで示している閾値4.0はあくまでも一例であり、ケースによって閾値を変更すればよい。
この場合、第一ゲート内信号のエネルギーや電力の積分値と、第二ゲート内信号のエネルギーや電力の積分値との比又は差分を求め、その比又は差分を閾値と比較することで、クラック2の性状を判定する。
図10はこの発明の実施の形態3による超音波測定装置を示す構成図であり、図10において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
周波数スペクトル記憶部11は例えばRAMやハードディスクなどの記憶装置から構成されており、送信用探触子5から放射された超音波が受信用探触子6に直接受信された場合(試験体1を介さずに受信された場合)の受信超音波の周波数スペクトルが事前に取得されると、その受信超音波の周波数スペクトルを記憶する。なお、周波数スペクトル記憶部11は周波数スペクトル記憶手段を構成している。
送受信器3には制御部10が内蔵されており、送信部4、受信部7、信号処理部12及び表示部9は、制御部10から出力される制御信号によって動作が制御される。
図11はこの発明の実施の形態3による超音波測定方法を示すフローチャートである。
具体的には、以下の通りである。
この周波数スペクトルは、送信用探触子5及び受信用探触子6を試験体1の表面に配置する前に、送信用探触子5と受信用探触子6を直ぐ隣に置いて、送信用探触子5から放射された超音波を受信用探触子6が受信したときに、その受信超音波を測定して、その超音波の周波数スペクトルを解析したものである。この周波数スペクトルは周波数スペクトル記憶部11に記憶される。
図13はクラック2の深さがモルタル厚よりも浅い場合に受信された超音波(図6に示す超音波)における第二ゲート内信号の周波数スペクトルを示す説明図である。
図14はクラック2の深さがモルタル厚よりも深い場合に受信された超音波(図7に示す超音波)における第二ゲート内信号の周波数スペクトルを示す説明図である。
したがって、第二ゲート内信号の大部分がコンクリート1aの中を伝搬した底面エコーであれば、第二ゲート内信号の周波数スペクトルにおける高い周波数成分は減衰しているが、第二ゲート内信号がコンクリート1aの中を伝搬しないで受信された反射波を含んでいれば、第二ゲート内信号の周波数スペクトルは高い周波数成分を含んでいる。
したがって、第二ゲート内信号の周波数スペクトルのうち、高周波成分が大幅に減少していれば、クラック2の深さがモルタル厚より深いと判断することができる一方、高周波成分の減少が少なければ、クラック2の深さがモルタル厚より浅いと判断することができる。
送信部4は、制御部10の指示の下で、電気信号を送信用探触子5に送信する。
送信用探触子5は、送信部4から電気信号を受けると、その電気信号を超音波に変換し、その超音波を試験体1の中に放射する(図11のステップST21)。
これにより、送信用探触子5から放射された超音波は、試験体1の中を伝搬し、図4または図5に示すような伝搬経路を辿って、受信用探触子6に到達する。
受信部7は、受信用探触子6から電気信号を受けると、その電気信号を信号処理部12及び表示部9に出力する。なお、受信部7は、必要に応じて電気信号を増幅し、増幅後の電気信号を信号処理部12及び表示部9に出力する。
表示部9は、受信部7から電気信号を受けると、その電気信号にしたがって図6や図7に示すような超音波の波形図を表示する。
なお、第二ゲートをかける位置は、コンクリート1aの厚さ、モルタル1bの厚さ、送信用探触子5と受信用探触子6間の距離などによって変える必要があるが、図6及び図7の例では、第二ゲートを50μs〜70μsの時間帯に設定している。
信号処理部12は、第二ゲート内信号を抽出すると、第二ゲート内信号を周波数領域の信号に変換することで(例えば、第二ゲート内信号に対するFFT(Fast Fourier Transform)処理を実施する)、第二ゲート内信号の周波数スペクトルを算出する(ステップST24)。
即ち、信号処理部12は、第二ゲート内信号の周波数スペクトルを算出すると、その周波数スペクトル内の予め指定された周波数の信号成分(例えば、500kHz付近の高い周波数成分)と、周波数スペクトル記憶部11により記憶されている周波数スペクトル内の前記指定周波数の信号成分との差分(または、比)を算出する(ステップST25)。
一方、信号成分の差分(または、比)が閾値以下であれば(信号成分の差分(または、比)≦閾値)、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より浅いと判定して、試験体1の補修が不要である旨を示す性状の判定結果を出力する(ステップST28)。
なお、閾値の設定は、試験体1、送信用探触子5及び受信用探触子6の大きさや、周波数などにより変化するものと考えられる。したがって、ケースによって閾値を変更すればよい。
図15はこの発明の実施の形態4による超音波測定装置を示す構成図であり、図15において、図1及び図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
信号処理部20は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、図1の信号処理部8と同様に、受信部7から出力された電気信号を解析して、受信用探触子6により受信された超音波のうち、試験体1の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の振幅と、試験体1の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の振幅とを特定して、双方の振幅を比較し、双方の振幅の比較結果からクラック2が生じている試験体1の性状を判定する第1の性状判定部20aを備えている。なお、第1の性状判定部20aは第1の性状判定手段を構成している。
さらに、信号処理部20は、第1の性状判定部20aの判定結果と第2の性状判定部20bの判定結果とから、クラック2が生じている試験体1の性状(例えば、試験体に対する補修の有無)を最終判定(試験体1の性状の判定を確定)する最終判定部20cを備えている。なお、最終判定部20cは判定確定手段を構成している。
送受信器3には制御部10が内蔵されており、送信部4、受信部7、信号処理部20及び表示部9は、制御部10から出力される制御信号によって動作が制御される。
信号処理部20の第1の性状判定部20aは、図1及び図8の信号処理部8,8aと同様の処理を実施することで、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より深いか否かを判定する。ここで、図1の信号処理部8,8aと同様の処理は、上記実施の形態1における最大振幅値の比に基づく処理、上記実施の形態2における絶対値の積分値の比に基づく処理のことを示している。
信号処理部20の第2の性状判定部20bは、図10の信号処理部12と同様の処理を実施することで、試験体1に生じているクラック2の深さがモルタル厚より深いか否かを判定する。
第1の性状判定部20aの判定結果と、第2の性状判定部20bの判定結果は、通常一致するが、試験体1の測定条件等によっては、判定結果が一致しないことがある。
最終判定部20cは、第1の性状判定部20aの判定結果と、第2の性状判定部20bの判定結果が一致していなければ、いずれか一方の判定結果を選択して、その判定結果を出力する。
例えば、第1の性状判定部20aの判定結果を得る際に算出している最大振幅値の比(または、差分)と閾値の近似度を算出するとともに、第2の性状判定部20bの判定結果を得る際に算出している信号成分の差分(または、比)と閾値の近似度を算出し、近似度が小さい方(閾値と近くない方)の判定結果を選択して、その判定結果を出力する。
Claims (12)
- 音響的不連続部が生じている試験体の表面に配置され、前記試験体の中に超音波を放射する送信用探触子と、
前記送信用探触子と対になって前記音響的不連続部を挟む前記試験体の表面上の位置に配置され、前記送信用探触子から放射されたのち、前記試験体の中を伝搬してきた超音波を受信する受信用探触子と、
前記受信用探触子により受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の振幅と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の振幅とを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する性状判定手段と
を備えた超音波測定装置。 - 前記性状判定手段は、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の振幅と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の振幅との比又は差分を算出し、前記比又は差分の算出結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定することを特徴とする請求項1記載の超音波測定装置。
- 前記性状判定手段は、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の絶対値の積分値と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の絶対値の積分値との比又は差分を算出し、前記比又は差分の算出結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定することを特徴とする請求項1記載の超音波測定装置。
- 音響的不連続部が生じている試験体の表面に配置され、前記試験体の中に超音波を放射する送信用探触子と、
前記送信用探触子と対になって前記音響的不連続部を挟む前記試験体の表面上の位置に配置され、前記送信用探触子から放射されたのち、前記試験体の中を伝搬してきた超音波を受信する受信用探触子と、
予め、前記送信用探触子から放射された超音波が前記受信用探触子に直接受信された場合の受信超音波の周波数スペクトルを記憶する周波数スペクトル記憶手段と、
前記受信用探触子により受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の周波数スペクトルと、前記周波数スペクトル記憶手段により記憶されている周波数スペクトルとを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する性状判定手段と
を備えた超音波測定装置。 - 前記性状判定手段は、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の周波数スペクトル内の予め指定された周波数の信号成分と、前記周波数スペクトル記憶手段により記憶されている周波数スペクトル内の前記周波数の信号成分との比又は差分を算出し、前記比又は差分の算出結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定することを特徴とする請求項4記載の超音波測定装置。
- 音響的不連続部が生じている試験体の表面に配置され、前記試験体の中に超音波を放射する送信用探触子と、
前記送信用探触子と対になって前記音響的不連続部を挟む前記試験体の表面上の位置に配置され、前記送信用探触子から放射されたのち、前記試験体の中を伝搬してきた超音波を受信する受信用探触子と、
前記受信用探触子により受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の振幅と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の振幅とを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する第1の性状判定手段と、
予め、前記送信用探触子から放射された超音波が前記受信用探触子に直接受信された場合の受信超音波の周波数スペクトルを記憶する周波数スペクトル記憶手段と、
前記受信用探触子により受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の周波数スペクトルと、前記周波数スペクトル記憶手段により記憶されている周波数スペクトルとを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する第2の性状判定手段と、
前記第1の性状判定手段の判定結果と前記第2の性状判定手段の判定結果とから、前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状の判定を確定する判定確定手段と
を備えた超音波測定装置。 - 音響的不連続部が生じている試験体の表面に配置されている送信用探触子が、前記試験体の中に超音波を放射する超音波放射ステップと、
前記送信用探触子と対になって前記音響的不連続部を挟む前記試験体の表面上の位置に配置されている受信用探触子が、前記超音波放射ステップで放射されたのち、前記試験体の中を伝搬してきた超音波を受信する超音波受信ステップと、
性状判定手段が、前記超音波受信ステップで受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の振幅と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の振幅とを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する性状判定ステップと
を備えた超音波測定方法。 - 前記性状判定ステップでは、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の振幅と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の振幅との比又は差分を算出し、前記比又は差分の算出結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定することを特徴とする請求項7記載の超音波測定方法。
- 前記性状判定ステップでは、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の絶対値の積分値と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の絶対値の積分値との比又は差分を算出し、前記比又は差分の算出結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定することを特徴とする請求項7記載の超音波測定方法。
- 音響的不連続部が生じている試験体の表面に配置されている送信用探触子が、前記試験体の中に超音波を放射する超音波放射ステップと、
前記送信用探触子と対になって前記音響的不連続部を挟む前記試験体の表面上の位置に配置されている受信用探触子が、前記超音波放射ステップで放射されたのち、前記試験体の中を伝搬してきた超音波を受信する超音波受信ステップと、
性状判定手段が、前記送信用探触子から放射された超音波が前記受信用探触子に直接受信された場合の受信超音波の周波数スペクトルを事前に取得し、前記超音波受信ステップで受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の周波数スペクトルと、前記事前に取得した周波数スペクトルとを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する性状判定ステップと
を備えた超音波測定方法。 - 前記性状判定ステップでは、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の周波数スペクトル内の予め指定された周波数の信号成分と、前記事前に取得した周波数スペクトル内の前記周波数の信号成分との比又は差分を算出し、前記比又は差分の算出結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定することを特徴とする請求項10記載の超音波測定方法。
- 音響的不連続部が生じている試験体の表面に配置されている送信用探触子が、前記試験体の中に超音波を放射する超音波放射ステップと、
前記送信用探触子と対になって前記音響的不連続部を挟む前記試験体の表面上の位置に配置されている受信用探触子が、前記超音波放射ステップで放射されたのち、前記試験体の中を伝搬してきた超音波を受信する超音波受信ステップと、
第1の性状判定手段が、前記超音波受信ステップで受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される前の時間帯で受信された超音波の振幅と、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の振幅とを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する第1の性状判定ステップと、
第2の性状判定手段が、前記送信用探触子から放射された超音波が前記受信用探触子に直接受信された場合の受信超音波の周波数スペクトルを事前に取得し、前記超音波受信ステップで受信された超音波のうち、前記試験体の底面で反射された超音波が受信される時間帯で受信された超音波の周波数スペクトルと、前記事前に取得した周波数スペクトルとを比較し、前記比較の結果から前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状を判定する第2の性状判定ステップと、
判定確定手段が、前記第1の性状判定ステップでの判定結果と前記第2の性状判定ステップでの判定結果とから、前記音響的不連続部が生じている前記試験体の性状の判定を確定する判定確定ステップと
を備えた超音波測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014209204A JP6403533B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-10-10 | 超音波測定装置及び超音波測定方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059844 | 2014-03-24 | ||
JP2014059844 | 2014-03-24 | ||
JP2014209204A JP6403533B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-10-10 | 超音波測定装置及び超音波測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194465A true JP2015194465A (ja) | 2015-11-05 |
JP6403533B2 JP6403533B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=54433604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014209204A Expired - Fee Related JP6403533B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-10-10 | 超音波測定装置及び超音波測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403533B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105424803A (zh) * | 2015-12-01 | 2016-03-23 | 成都主导软件技术有限公司 | 一种列车轮对探伤处理方法及装置 |
US11460564B2 (en) * | 2019-07-08 | 2022-10-04 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Method for calibrating an acoustic antenna |
JP7448384B2 (ja) | 2019-05-13 | 2024-03-12 | ザ・ボーイング・カンパニー | 無人航空機を使用した就航中の整備プロセス |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04323553A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-12 | Nippon Steel Corp | 超音波共振探傷方法および装置 |
JPH05273179A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Kubota Corp | 二層管の密着状況の判定方法 |
US6070466A (en) * | 1997-05-14 | 2000-06-06 | Scanmaster Systems (Irt) Ltd. | Device for ultrasonic inspection of a multi-layer metal workpiece |
JP2007315935A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Neomax Material:Kk | 探傷検査方法 |
JP2012052820A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd | 溶射部材の腐食評価方法及び腐食評価装置 |
JP2013170837A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Nihon Network Support:Kk | 鋼管柱の腐食程度の評価方法 |
-
2014
- 2014-10-10 JP JP2014209204A patent/JP6403533B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04323553A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-12 | Nippon Steel Corp | 超音波共振探傷方法および装置 |
JPH05273179A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Kubota Corp | 二層管の密着状況の判定方法 |
US6070466A (en) * | 1997-05-14 | 2000-06-06 | Scanmaster Systems (Irt) Ltd. | Device for ultrasonic inspection of a multi-layer metal workpiece |
JP2007315935A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Neomax Material:Kk | 探傷検査方法 |
JP2012052820A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd | 溶射部材の腐食評価方法及び腐食評価装置 |
JP2013170837A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Nihon Network Support:Kk | 鋼管柱の腐食程度の評価方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105424803A (zh) * | 2015-12-01 | 2016-03-23 | 成都主导软件技术有限公司 | 一种列车轮对探伤处理方法及装置 |
CN105424803B (zh) * | 2015-12-01 | 2018-06-08 | 成都主导软件技术有限公司 | 一种列车轮对探伤处理方法及装置 |
JP7448384B2 (ja) | 2019-05-13 | 2024-03-12 | ザ・ボーイング・カンパニー | 無人航空機を使用した就航中の整備プロセス |
US11460564B2 (en) * | 2019-07-08 | 2022-10-04 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Method for calibrating an acoustic antenna |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6403533B2 (ja) | 2018-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018023080A3 (en) | Methodology and application of acoustic touch detection | |
CN101701810B (zh) | 一种可降低磁铁回波的电磁超声换能器 | |
JP6403533B2 (ja) | 超音波測定装置及び超音波測定方法 | |
US9488623B2 (en) | Guided wave mode sweep technique for optimal mode and frequency excitation | |
GB201310786D0 (en) | A Method of Determining the Breaking Stress in Shear of a Part of Determined Thickness | |
JP4888484B2 (ja) | 金属材料の組織材質計測装置 | |
US20210278373A1 (en) | Ultrasonic probe | |
Liu et al. | Defect detection in cylindrical cavity by electromagnetic ultrasonic creeping wave | |
JP6830630B2 (ja) | 超音波検査方法及び超音波検査装置 | |
Murav’eva et al. | The acoustic path in the method of multiple reflections during nondestructive testing of linearly extended objects | |
Cobb et al. | Flaw depth sizing using guided waves | |
JP6415345B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US20230049260A1 (en) | Acoustic Detection of Defects in a Pipeline | |
MY188954A (en) | Ultrasonic flaw detection device and ultrasonic flaw detection method | |
JP2007309794A (ja) | 板厚測定装置および測定方法 | |
CA3044105C (en) | Method and device for checking an object for flaws | |
US11054399B2 (en) | Inspection method | |
EP3100041A1 (en) | Device and method for the non-destructive testing of a test object by means of ultrasound in accordance with the reference body method | |
Kazakov | An amplitude-phase method for testing acoustic contact of ultrasonic transducer | |
Mihara et al. | Ultrasonic inspection of rocket fuel model using laminated transducer and multi-channel step pulser | |
Fromme | SHM of large structures using guided waves for crack detection | |
CN113960160B (zh) | 基于超声Lamb波紧凑阵列的损伤检测方法和装置 | |
Gao et al. | New developments in EMAT techniques for surface inspection | |
JP2005181170A (ja) | 被覆材の密着性評価方法 | |
Baev et al. | Formation of the acoustic field of a Rayleigh-wave transducer in an object with a protrusion. Part I. Protrusion with a right angle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |