JP2015194172A - プーリユニット - Google Patents

プーリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015194172A
JP2015194172A JP2014071520A JP2014071520A JP2015194172A JP 2015194172 A JP2015194172 A JP 2015194172A JP 2014071520 A JP2014071520 A JP 2014071520A JP 2014071520 A JP2014071520 A JP 2014071520A JP 2015194172 A JP2015194172 A JP 2015194172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
seal member
slinger
pulley
elastic seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014071520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6382550B2 (ja
Inventor
渡辺 一弘
Kazuhiro Watanabe
一弘 渡辺
中尾 吾朗
Goro Nakao
吾朗 中尾
井筒 智善
Tomoyoshi Izutsu
智善 井筒
毅 香田
Tsuyoshi Koda
毅 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014071520A priority Critical patent/JP6382550B2/ja
Publication of JP2015194172A publication Critical patent/JP2015194172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382550B2 publication Critical patent/JP6382550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7859Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a further sealing element
    • F16C33/7863Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a further sealing element mounted to the inner race, e.g. a flinger to use centrifugal effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/08Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】弾性シール部材の異物の接触による損傷を防止すると共に、軸受内輪に精度の高い加工を施さずに軸受内部への高圧洗浄水の浸入防止が図れるプーリユニットの提供。
【解決手段】プーリのボス部内に軸受20を組み込み、軸受空間24の両端開口をシール部材30によりシールする。シール部材を内輪22の外径面端部に圧入される円筒部32の外側端部に外向きフランジ33を設けた断面L形のスリンガ31と、外輪21の内径面に外周部が支持され、内周部に内向き傾斜部34bが設けられ、芯金35によって補強された弾性シール部材34とで形成し、弾性シール部材に外側面に設けられたアキシャルリップ36および傾斜部34bの内周部に設けられたラジアルリップ37a、37bのそれぞれをスリンガ31の外向きフランジ33の内側面および円筒部32の外径面に弾性接触させて、弾性シール部材34の損傷防止と軸受内部への高圧洗浄水の浸入防止を図る。
【選択図】図2

Description

この発明は、ベルト伝動装置のベルトの移動を案内する自動車エンジン用のプーリユニットに関する。
オルタネータやコンプレッサ等の自動車補機を駆動するベルト伝動装置においては、アイドラプーリによってベルトの移動を案内し、あるいは、油圧式オートテンショナによりテンションプーリをベルトに押し付けてベルトの張力変動を吸収するようにしている。
上記のようなアイドラプーリやテンションプーリは、一般的に、ボス部の内径側に組み込まれてユニット化された転がり軸受により回転自在に支持される。転がり軸受を有するプーリユニットのベルト伝動装置への組み込み状態において、転がり軸受が外部に露出していると、飛来してくる泥水等の異物が軸受内部に入り込み易く、その異物の侵入により転がり軸受を早期に損傷させることになる。
そのため、上記プーリユニットにおいては、転がり軸受として、シール付き転がり軸受が一般的に採用される。しかし、軸受シールは、一般に、その内周部に設けられたリップを内輪外径面に弾性接触させる接触形であって、その締め代により外部からの水の浸入を防止する構成であり、上記締め代を大きくすると回転トルクが増加するため、締め代を大きくすることができず、水の浸入を完全に防止することはできない。
ここで、特許文献1に記載されたプーリ用軸受装置のように、プーリ本体を回転自在に支持する軸受の両側にスリンガを設けることにより、耐水性の向上を図ることができるが、上記スリンガの外周部が軸受の外輪と接触していると、プーリ本体と共に回転する外輪の回転抵抗となるため、スリンガの外周部は外輪の側面に対して間隔を設けて非接触とする必要がある。
このため、エンジンルームが高圧洗浄水によって洗浄される際、高圧洗浄水がスリンガと外輪の対向面間に形成された隙間から、そのスリンガと軸受シールの対向部間に浸入する可能性がある。このとき、内輪にリップを接触させる接触形軸受シールでは、上記のように、リップの締め代が小さいため、軸受内部への水の浸入を完全に防止することはできない。
そこで、特許文献2に記載されているように、内輪にスリンガを圧入し、外輪に外周部が支持された摺動シール部の上記スリンガと対向するアキシャル基面に副シールリップを設け、その副シールリップの先端部をスリンガに弾性接触させることにより、摺動シール部の損傷防止と、高圧洗浄水の浸入防止に大きな効果を挙げることができる。
特開2005−337383号公報 特開2009−216138号公報
ところで、上記特許文献2に記載されたスリンガ付きの軸受用密封装置においては、副シールリップのみでは耐水性が充分ではないため、摺動シール部の内周縁部に主シールリップを設け、その主シールリップを内輪の端部に形成された段差部のアキシャル方向端部に弾性接触させて上記副シールリップとで2重のシール構造として耐水性の向上を図るようにしている。このとき、内輪には段差部を形成する必要があり、しかも、その段差部の主シールリップが弾性接触するアキシャル方向端面を高精度に加工する必要が生じ、内輪の加工に手間がかかるという不都合がある。
この発明の課題は、弾性シール部材が異物の接触によって損傷するのを防止することができると共に、軸受内輪に精度の高い加工を施すことなく軸受内部への高圧洗浄水の浸入防止を図ることができるようにしたプーリユニットを提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、ベルト案内輪の内側にボス部が設けられたプーリと、前記ボス部の内側に組み込まれた外輪回転用の軸受とを有し、前記軸受の外輪と内輪間に形成された軸受空間の両端開口のそれぞれをシール部材によりシールしたプーリユニットにおいて、前記シール部材が、前記内輪の外径面端部に圧入される円筒部の外側端部に外向きフランジが設けられた断面L形のスリンガと、前記外輪の内径面における両端部に外周部が支持され、内周部に内向き傾斜部が設けられ、芯金によって補強された弾性シール部材とを有し、前記弾性シール部材の前記スリンガと対向する面に複数のリップを設け、その複数のリップのそれぞれを前記スリンガに弾性接触させた構成を採用したのである。
上記のように、外輪の内径面によって外周部が支持される弾性シール部材に複数のリップを設け、そのリップのそれぞれを内輪の外径面端部に圧入したスリンガに弾性接触させることにより、上記スリンガによって弾性シール部材を保護することができ、飛来してくる異物の衝突によって弾性シール部材が損傷するのを防止することができる。
また、複数のリップによって高圧洗浄水の軸受内部への浸入を防止することができ、しかも、リップのそれぞれはスリンガに対する接触によって水密性を確保するため、内輪に精度の高い加工を施すことなく高圧洗浄水の浸入防止とすることができる。
ここで、複数のリップは、弾性シール部材の外側面から斜め外方に向けて延びて先端部がスリンガの外向きフランジに弾性接触するアキシャルリップと、傾斜部の内周に形成されて先端部がスリンガの円筒部外径面に弾性接触するラジアルリップの組み合わせからなるものであってもよく、あるいは、一対のアキシャルリップからなるものであってもよい。
上記アキシャルリップに対し、軸受外輪の高速回転時に径方向外方に向けて弾性変形して外向きフランジとの間にラビリンス隙間を形成する弾性変形能を付与しておくことにより、外輪の高速回転時の回転抵抗の低減化を図ることができる。
弾性シール部材は、リップがスリンガと接触回転するため、柔軟性および耐摩耗性に優れたゴムで形成するのが好ましい。そのようなゴムとして、ニトリルゴム、アクリルゴム、フッ素ゴムを挙げることができる。これらのゴムは、加硫接着によって芯金に一体化するのが好ましい。
この発明に係るプーリユニットにおいて、プーリを軸受の外輪外径面上において成形された樹脂成形品とすることにより、プーリの成形と同時に軸受を一体化することができるため、プーリユニットの組立て作業を不要とし、取扱いの容易なプーリユニットを得ることができる。
この場合、外輪の外径面にローレット加工を施し、あるいは、外輪外径面に周溝や凹部を設けて軸受と樹脂の成形品からなるプーリの結合力を高めるのが好ましい。
また、軸受の外側に、その軸受の側面およびボス部の端部外周を覆う一対のダストカバーを設けると、そのダストカバーとスリンガのそれぞれで弾性シール部材を覆うことができるため、弾性シール部材が異物との接触により損傷するのをより効果的に防止することができると共に、高圧洗浄水の浸入をより効果的に防止することができる。
さらに、軸受の内輪内径面に、フランジを一端部に有する筒状のプーリ軸を圧入して軸受とプーリ軸とを一体化すると、プーリ軸内に挿入するボルトをプーリ取付け対象にねじ込むことによってプーリユニットの組み付けとすることができるため、組み付けの容易なプーリユニットを得ることができる。
この発明においては、上記のように、外輪の内径面によって外周部が支持された弾性シール部材に複数のリップを設け、そのリップのそれぞれを内輪の外径面端部に圧入したスリンガに弾性接触させるようにしたので、スリンガによって飛来してくる異物が弾性シール部材に直接衝突するのを避けることができ、弾性シール部材の損傷防止を図ることができる。
また、スリンガに弾性接触させた複数のリップによって高圧洗浄水が内部に浸入するのを防止することができるため、内輪に精度の高い加工を施すことなく高圧洗浄水の浸入防止を図ることができる。
この発明に係るプーリユニットの実施の形態を示す縦断面図 図1のシール部材の取り付け部を拡大して示す断面図 シール部材の他の例を示す断面図 (a)乃至(c)はプーリと軸受の結合力を高める手段の各例を示断面図 この発明に係るプーリユニットの他の実施の形態を示す縦断面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、プーリユニットは、プーリ10と、そのプーリ10を回転自在に支持する軸受20と、その軸受20を支持するプーリ軸40を有している。
プーリ10は、外径部にベルト案内輪11を有し、そのベルト案内輪11の内径面に環状フランジ12が形成され、その環状フランジ12の内径部にボス部13が設けられた樹脂の成形品からなり、上記ボス部13の一方の端部には内向きフランジ14が設けられている。
ベルト案内輪11として、ここでは、外径面が円筒面15からなる平ベルト案内用のものを示したが、外径面に複数のV溝が形成されたVベルト案内用のものであってもよい。
軸受20は、外輪21、内輪22、その両輪21、22間に組み込まれた複列の転動体としてのボール23を有する玉軸受からなり、各列のボール23の外側にシール部材30が組み込まれ、そのシール部材30によって外輪21と内輪22の対向面間に形成された軸受空間24の両端開口がシールされている。
なお、玉軸受として複列玉軸受の場合を示したが、支障のない範囲で、単列の玉軸受や、単列の玉軸受を複数個、例えば、2列で使用する形態としてもよい。
図2に示すように、シール部材30は、内輪22の外径面端部に装着されたスリンガ31と、そのスリンガ31の内側に設けられた弾性シール部材34とからなる。
スリンガ31は、円筒部32の一方の端部に外向きフランジ33を設けた鋼板のプレス成形品からなり、上記円筒部32が内輪22の外径面端部に圧入する取り付けとされている。このとき、円筒部32は、外向きフランジ33を後側として内輪22の端部に圧入される。
弾性シール部材34は、環状をなし、芯金35によって補強されている。弾性シール部材34の外周部には芯金35の外周に形成された円筒部35aを覆うようにして嵌合部34aが設けられ、その嵌合部34aが外輪21の内径面端部に形成されたシール取付溝25に圧入されて外周部が外輪21で支持されている。
また、弾性シール部材34の内周部には内向き傾斜部34bが設けられている。弾性シール部材34の外側面には、斜め外側方に向く傾斜状のアキシャルリップ36が設けられ、そのアキシャルリップ36の先端部がスリンガ31の外向きフランジ33の内側面に弾性接触して、弾性シール部材34と外向きフランジ33の対向部間をシールしている。
一方、弾性シール部材34の傾斜部34bの内周には一対のラジアルリップ37a、37bが設けられている。一対のラジアルリップ37a、37bのそれぞれは、外側方に向けて内向き傾斜し、その先端部がスリンガ31における円筒部32の外径面に弾性接触して、円筒部32と傾斜部34b間をシールしている。
弾性シール部材34は外輪21と一体に回転する。その回転時、アキシャルリップ36およびラジアルリップ37a、37bの先端部は外向きフランジ33の内側面および円筒部32の外径面を摺動し、その摺動面の面粗さが粗いと、早期に接触摩耗する可能性がある。
そのような不都合の発生を防止するため、スリンガ31における円筒部32の外径面および外向きフランジ33の軸受空間24と対向する内側面の面粗さは他の残りの面粗さより細かくされて平滑面とされている。
また、アキシャルリップ36およびラジアルリップ37a、37bのそれぞれは、スリンガ31の外向きフランジ33の内側面および円筒部32の外径面に弾性接触して対向部間をシールするため、柔軟性および耐摩耗性に優れたゴムで形成するのが好ましい。そのようなゴムとして、ニトリルゴム、アクリルゴム、フッ素ゴムを挙げることができる。
図1に示すように、軸受20はプーリ10におけるボス部13の内径面に圧入され、そのボス部13の一端部に設けられた上述の内向きフランジ14によって軸方向に位置決めされる。
プーリ軸40は、筒状をなし、その一方の端部にはフランジ41が設けられている。プーリ軸40は軸受20における内輪22の内径面に圧入されて軸受20と一体化され、その内側に挿通されてエンジンブロック等のプーリ取付け対象Aにねじ込まれるボルト42の締め付けにより固定される。
図1および図2に示すように、外輪21の内径面によって外周部が支持される弾性シール部材34にアキシャルリップ36および一対のラジアルリップ37a、37bを設け、そのリップ36、37a、37bのそれぞれを内輪22の外径面端部に圧入されたスリンガ31の外向きフランジ33および円筒部32の外径面に弾性接触させることにより、弾性シール部材34はスリンガ31によって保護される。
このため、飛来してくる異物が弾性シール部材34に直接衝突するということはなく、異物の衝突によって弾性シール部材34が損傷することはない。
また、高圧洗浄水によってエンジンルームが洗浄される際、複数のリップ36、37a、37bのそれぞれに高圧洗浄水が直接に吹き付けられるようなことがないため、スリンガ31に対するリップ36、37a、37bのそれぞれの弾性接触によって高圧洗浄水が軸受内部に浸入するのを確実に防止することができる。
このとき、内輪22にリップを接触させてシール性を確保する場合、内輪22のリップ接触面を高精度に仕上げる必要があるが、リップ36、37a、37bのそれぞれはスリンガ31に弾性接触してスリンガ31との対向部間をシールするため、内輪22にシール性を保持するための精度の高い加工を必要とせず、内輪22の加工の容易化を図ることができる。
ここで、軸受外輪21の高速回転時、アキシャルリップ36が径方向外方に向けて弾性変形して外向きフランジ33との間にラビリンス隙間を形成する弾性変形能をアキシャルリップ36に付与しておくと、外輪21の高速回転時の回転抵抗を低減することができる。
図1では、プーリ10のボス部13内に軸受20を圧入したが、軸受20における外輪21の外径面上にプーリ10を樹脂成形してもよい。このとき、プーリ10と軸受20は一体化されるため、プーリユニットの組立て作業を不要とすることができ、取扱いの容易なプーリユニットを得ることができる。
この場合、軸受20と樹脂の成形品からなるプーリ10の結合力を高めるため、図4(a)においては、外輪21の外径面にローレット加工を施してローレット目43を設けている。また、図4(b)においては、外輪21の外径面に周溝44を設け、さらに、図4(c)においては、外輪21の外径面に盲孔からなる凹部45を設けている。
図2では、弾性シール部材34にアキシャルリップ36と一対のラジアルリップ37a、37bを設けるようにしたが、図3に示すように、一対のアキシャルリップ36を内外に設け、それぞれのアキシャルリップ36の先端部をスリンガ31の外向きフランジ33に弾性接触させ、弾性シール部材34における内向き傾斜部34bの内径面を円筒部32の外径面に対して微小間隙38をおいて対向させて水の浸入を防止し、かつ、潤滑用グリースの外部漏洩を防止するようにしてもよい。
図5は、この発明に係るプーリユニットの他の実施の形態を示す。この例においては、プーリ軸40のフランジ41と軸受20の内輪22とで環状のダストカバー50aの内周部を両側から挟持して、そのダストカバー50aで軸受20の一側面およびボス部13の一端部外周を覆うようにしている。また、ボルト42に設けられた座42aとプーリ軸40の端部とで環状のダストカバー50bの内周部を両側から挟持して、そのダストカバー50bで軸受20の一側面およびボス部13の一端部外周を覆うようにしている。
ここで、ダストカバー50a、50bのそれぞれは、外周部にテーパ状周壁51を有し、内周部に上記周壁51と同方向に膨出する膨出部52が設けられている。
上記のように、一対のダストカバー50a、50bで軸受20の両側面およびボス部13の両端部の外周部を覆うことにより、弾性シール部材34が損傷するのをより効果的に防止することができると共に、高圧洗浄水の浸入をより効果的に防止することができる。
10 プーリ
11 ベルト案内輪
13 ボス部
20 軸受
21 外輪
22 内輪
24 軸受空間
30 シール部材
31 スリンガ
32 円筒部
33 外向きフランジ
34 弾性シール部材
34b 傾斜部
35 芯金
36 アキシャルリップ
37a ラジアルリップ
37b ラジアルリップ
40 プーリ軸
41 フランジ
42 ボルト
43 ローレット目
44 周溝
45 凹部
50a ダストカバー
50b ダストカバー

Claims (6)

  1. ベルト案内輪の内側にボス部が設けられたプーリと、前記ボス部の内側に組み込まれた外輪回転用の軸受とを有し、前記軸受の外輪と内輪間に形成された軸受空間の両端開口のそれぞれをシール部材によりシールしたプーリユニットにおいて、
    前記シール部材が、前記内輪の外径面端部に圧入される円筒部の外側端部に外向きフランジが設けられた断面L形のスリンガと、前記外輪の内径面における両端部に外周部が支持され、内周部に内向き傾斜部が設けられ、芯金によって補強された弾性シール部材とを有し、前記弾性シール部材の前記スリンガと対向する面に複数のリップを設け、その複数のリップのそれぞれを前記スリンガに弾性接触させたことを特徴とするプーリユニット。
  2. 前記複数のリップが、前記弾性シール部材の外側面から斜め外方に向けて延びて先端部が前記スリンガの外向きフランジに弾性接触するアキシャルリップと、前記傾斜部の内周に形成されて先端部が前記スリンガの円筒部の外径面に弾性接触するラジアルリップとからなる請求項1に記載のプーリユニット。
  3. 前記複数のリップが、前記弾性シール部材の外側面から斜め外方に向けて延びて先端部が前記スリンガの外向きフランジに弾性接触する一対のアキシャルリップからなる請求項1に記載のプーリユニット。
  4. 前記アキシャルリップが、前記軸受の外輪回転時に径方向外方に向けて弾性変形して前記外向きフランジとの間にラビリンス隙間を形成する弾性変形能を有してなる請求項2又は3に記載のプーリユニット。
  5. 前記軸受の外側に、前記軸受の側面および前記ボス部の端部外周を覆う一対のダストカバーを設けた請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプーリユニット。
  6. 前記軸受の内輪内径面に、フランジを一端部に有する筒状のプーリ軸を圧入して軸受とプーリ軸とを一体化した請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプーリユニット。
JP2014071520A 2014-03-31 2014-03-31 プーリユニット Active JP6382550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071520A JP6382550B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プーリユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071520A JP6382550B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プーリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194172A true JP2015194172A (ja) 2015-11-05
JP6382550B2 JP6382550B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54433394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071520A Active JP6382550B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プーリユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382550B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180510A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 公益財団法人岡山県産業振興財団 シール構造
JP2018035880A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Ntn株式会社 プーリユニット
WO2019156050A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ジェイテクト 電食防止軸受
WO2020059738A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Ntn株式会社 プーリ支持構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002468A (ja) * 2007-06-23 2009-01-08 Yushin Precision Equipment Co Ltd 転動体
JP2009216138A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jtekt Corp 軸受用密封装置
JP2010270882A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ntn Corp プーリ付き軸受およびこれに使用されるダストカバー
JP2013044420A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2014055651A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Jtekt Corp 密封装置及びこれを備える転がり軸受装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002468A (ja) * 2007-06-23 2009-01-08 Yushin Precision Equipment Co Ltd 転動体
JP2009216138A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jtekt Corp 軸受用密封装置
JP2010270882A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ntn Corp プーリ付き軸受およびこれに使用されるダストカバー
JP2013044420A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2014055651A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Jtekt Corp 密封装置及びこれを備える転がり軸受装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180510A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 公益財団法人岡山県産業振興財団 シール構造
JP2018035880A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Ntn株式会社 プーリユニット
WO2019156050A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ジェイテクト 電食防止軸受
WO2020059738A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Ntn株式会社 プーリ支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6382550B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8905641B2 (en) Hub bearing assembly with a sealing device
US8534926B2 (en) Clutch release bearing
WO2014192724A1 (ja) 転がり軸受
US9850955B2 (en) Outer race rotation bearing
JP6382550B2 (ja) プーリユニット
US20150377299A1 (en) Rolling bearing with sealing subassembly
JP6490348B2 (ja) プーリユニット
JP2015194175A (ja) プーリユニット
US9546686B2 (en) Rolling bearing comprising a sealing flange
JP6650742B2 (ja) 密封装置
JP2015209954A (ja) プーリユニット
JP6275453B2 (ja) プーリユニット
JP2018035880A (ja) プーリユニット
JP2018054024A (ja) プーリユニット用シール付き転がり軸受
JP2017210992A (ja) 軸受密封装置
US9644680B2 (en) Rolling bearing comprising a sealing flange
CN210118363U (zh) 轮毂单元轴承
WO2011142217A1 (ja) 両シール付き玉軸受
JP2018017264A (ja) シール付き転がり軸受
JP2016160943A (ja) プーリ用軸受
JP2005069404A (ja) 密封型転がり軸受
JP2015052363A (ja) 自動車補機用プーリユニット
JP6515447B2 (ja) アイドラプーリ用軸受
WO2022065194A1 (ja) 玉軸受及びプーリ
JP2023031532A (ja) 転がり軸受、および、転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250