JP2015192821A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192821A
JP2015192821A JP2014073162A JP2014073162A JP2015192821A JP 2015192821 A JP2015192821 A JP 2015192821A JP 2014073162 A JP2014073162 A JP 2014073162A JP 2014073162 A JP2014073162 A JP 2014073162A JP 2015192821 A JP2015192821 A JP 2015192821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
advantage
display device
game
control cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204249B2 (ja
Inventor
勉 金川
Tsutomu Kanekawa
勉 金川
風太郎 木下
Futaro Kinoshita
風太郎 木下
佳菜穂 山田
Kanaho Yamada
佳菜穂 山田
正範 杉崎
Masanori Sugizaki
正範 杉崎
秀一 山川
Shuichi Yamakawa
秀一 山川
中村 健
Ken Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2014073162A priority Critical patent/JP6204249B2/ja
Publication of JP2015192821A publication Critical patent/JP2015192821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204249B2 publication Critical patent/JP6204249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に付与される特典の有利度を報知する演出に対する遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供すること。【解決手段】演出制御用CPUは、大当り判定の判定結果が肯定の場合、大当りの図柄組み合わせをメイン演出表示装置に表示させる制御と、大当りの図柄組み合わせが表示されてから、遊技者に付与される特典の有利度として仮の有利度を報知してから最終的な有利度を報知する再抽選演出をメイン演出表示装置に表示させる制御と、を可能である。また、演出制御用CPUは、大当りの図柄組み合わせが表示されてから、再抽選演出をサブ演出表示装置に表示させる制御を可能である。【選択図】図14

Description

本発明は、当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には、図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を含む特典を遊技者に付与する遊技機に関する。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合、図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を含む特典を遊技者に付与することが行われている。そして、このようなパチンコ遊技機の中には、仮の大当りの図柄組み合わせを表示した後、最終的な大当りの図柄組み合わせを表示する遊技演出(所謂、再抽選演出)を実行するものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1のパチンコ遊技機では、再抽選演出を実行することにより、付与される特典の有利度に高い関心を抱く遊技者の興趣を向上させている。
特開2010−119524号公報
しかしながら、上述のような再抽選演出のように、遊技者に付与される特典の有利度を報知する演出について、さらに工夫を加えることで、遊技者の興趣をより向上させることが期待されている。
この発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技者に付与される特典の有利度を報知する演出に対する遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、図柄変動ゲームを表示可能な第1表示手段と、前記図柄変動ゲームに伴わせて各種の表示演出を表示可能な第2表示手段と、を備え、当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には、前記図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を含む特典を遊技者に付与する遊技機において、前記当り判定の判定結果に基づいて前記第1表示手段を制御し、前記図柄変動ゲームを表示させる第1表示制御手段と、前記第2表示手段を制御し、前記各種の表示演出を表示させる第2表示制御手段と、を備え、前記第1表示制御手段は、前記当り判定の判定結果が肯定の場合、前記当り判定の判定結果が肯定であることを遊技者に報知する当り報知演出を表示させる制御と、前記当り報知演出を開始させたのち、遊技者に付与される特典の有利度として仮の有利度を報知してから最終的な有利度を報知する第1有利度報知演出を表示させる制御と、を可能に構成されており、前記第2表示制御手段は、前記当り報知演出が開始されたのち、遊技者に付与される特典の有利度として仮の有利度を報知してから最終的な有利度を報知する第2有利度報知演出を表示させる制御を可能に構成されていることを要旨とする。
上記遊技機について、前記第1有利度報知演出の表示期間と、前記第2有利度報知演出の表示期間とは、一部又は全部が重複していることが好ましい。
上記遊技機について、前記第1有利度報知演出、及び前記第2有利度報知演出には、それぞれ複数種類の有利度報知演出があり、前記第1表示制御手段は、前記複数種類の有利度報知演出のうち何れかの種類の第1有利度報知演出を表示させる制御を可能に構成されている一方で、前記第2表示制御手段は、前記複数種類の有利度報知演出のうち何れかの種類の第2有利度報知演出を表示させる制御を可能に構成されていることが好ましい。
上記遊技機について、前記複数種類の有利度報知演出には、仮に報知される有利度よりも高い有利度が最終的に報知される期待度として、それぞれ異なる期待度が設定されていることが好ましい。
上記遊技機について、前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段は、前記第1有利度報知演出と前記第2有利度報知演出とが異なる種類の有利度報知演出となるように各有利度報知演出を表示させる制御をそれぞれ行うことが好ましい。
上記遊技機について、前記第1有利度報知演出及び前記第2有利度報知演出が表示される場合には、前記第1有利度報知演出及び前記第2有利度報知演出のうち何れか一方が実行されるときと比較して、仮に報知される有利度よりも高い有利度が最終的に報知される期待度が高くなることが好ましい。
本発明によれば、遊技者に付与される特典の有利度を報知する演出に対する遊技者の興趣を向上できる。
パチンコ遊技機を模式的に示す正面図。 遊技盤を模式的に示す正面図。 大当り遊技の種類を示す説明図。 (a)〜(n)は、再抽選演出の実行態様を示す模式図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンを示す模式図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 第1演出選択テーブルを示す模式図。 第2演出選択テーブルを示す模式図。 上限決定用テーブルを示す模式図。 上限振分用テーブルを示す模式図。 (a)〜(h)は、再抽選演出を伴う飾り図柄変動ゲームの実行態様の具体的な一例を示す模式図。 (a)〜(h)は、再抽選演出を伴う飾り図柄変動ゲームの実行態様の具体的な一例を示す模式図。 (a)〜(h)は、再抽選演出を伴う飾り図柄変動ゲームの実行態様の具体的な一例を示す模式図。
以下、遊技機の一実施形態を説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機の前面側には、遊技盤YBへ遊技球を発射させるときに遊技者によって操作される発射ハンドルHDが配設されている。また、パチンコ遊技機の前面側には、遊技者が操作可能な演出用操作手段としての演出ボタンBTが配設されている。また、パチンコ遊技機の前面側には、楽曲や効果音等を出力することにより、遊技演出としての音声演出を実行可能に構成されたスピーカSPが配設されている。また、パチンコ遊技機の前面側には、図示しないLEDなどの発光体を点滅や点灯させることにより、遊技演出としての発光演出を実行可能に構成された装飾ランプLAが配設されている。
図2に示すように、遊技盤YBには、複数種類の図柄として特別図柄を表示可能な特別図柄表示装置11が配設されている。特別図柄表示装置11では、特別図柄を変動させて行う図柄変動ゲームが表示される。以下の説明では、特別図柄を用いる図柄変動ゲームを「特別図柄変動ゲーム」と示す。特別図柄は、後述する大当りか否かの大当り判定(大当り抽選)の判定結果を報知するために用いられる図柄である。
特別図柄表示装置11では、特別図柄変動ゲームの開始と同時に特別図柄の変動表示が開始されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時に特別図柄が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置の表示領域内において、表示される図柄の種類が変化している状態である。「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。特別図柄変動ゲームでは、後述する大当り判定の判定結果に応じた表示結果として、複数種類の特別図柄の中から選択された特別図柄が確定停止表示される。特別図柄は、大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)と、はずれを認識し得るはずれ図柄(はずれ表示結果)とに分類される。
また、遊技盤YBには、各種の画像を表示することにより、遊技演出としての表示演出を実行可能に構成されたメイン演出表示装置MDが配設されている。遊技盤YBには、メイン演出表示装置MDとは別体であり、且つ各種の画像を表示することにより、遊技演出としての表示演出を実行可能に構成されたサブ演出表示装置SDが配設されている。サブ演出表示装置SDは、メイン演出表示装置MDの下方に配設されている。メイン演出表示装置MDの第1画像表示部GH1、及びサブ演出表示装置SDの第2画像表示部GH2は、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。第1画像表示部GH1の表示領域は、第2画像表示部GH2の表示領域よりも面積が広い。
メイン演出表示装置MDでは、特別図柄変動ゲームに関連する表示演出が表示される。具体的に、メイン演出表示装置MDでは、上記表示演出の1つとして、複数種類の飾り図柄を複数の図柄列で変動させて図柄組み合わせを表示(導出)する図柄変動ゲームが行われる。本実施形態において、メイン演出表示装置MDは、図柄変動ゲームを表示可能な第1表示手段及び第1演出実行手段となる。飾り図柄変動ゲームでは、遊技者から見て左図柄列、中図柄列、及び右図柄列の3列にわたって図柄列が表示される。以下の説明では、飾り図柄を用いる図柄変動ゲームを「飾り図柄変動ゲーム」と示す。飾り図柄は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄(演出図柄)である。
メイン演出表示装置MDでは、特別図柄変動ゲームの開始と同時に飾り図柄の変動表示が開始される。また、メイン演出表示装置MDでは、特別図柄変動ゲームの終了前に飾り図柄が一旦停止表示されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時に飾り図柄が確定停止表示される。なお、「一旦停止表示」とは、例えばゆれ変動状態など、前記表示領域内において図柄が再び変動表示される可能性があることを示す状態である。メイン演出表示装置MDは、特別図柄表示装置11に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、専らメイン演出表示装置MDに確定停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。
そして、メイン演出表示装置MDには、特別図柄変動ゲームの表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示される場合には、メイン演出表示装置MDにも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾り図柄による大当り図柄は、メイン演出表示装置MDに確定停止表示された全列の飾り図柄が同一となる図柄組み合わせとされている。本実施形態では、メイン演出表示装置MDにおいて、大当り図柄を一旦停止表示させる演出が、大当り判定の判定結果が肯定であることを遊技者に報知する当り報知演出となる。また、特別図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される場合には、メイン演出表示装置MDにもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾り図柄によるはずれ図柄は、メイン演出表示装置MDに確定停止表示された全列の飾り図柄が同一でない図柄組み合わせとされている。
そして、左図柄列及び右図柄列に停止表示された飾り図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせからリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数の図柄列のうち、特定の図柄列(本実施形態では左図柄列と右図柄列)の飾り図柄が同一種類となって一旦停止表示され、かつ前記特定の図柄列以外の図柄列(本実施形態では中図柄列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。メイン演出表示装置MDでは、飾り図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが表示されてから、最終的に図柄組み合わせが一旦停止表示される迄の間に、表示演出の1つとしてリーチ演出を表示可能である。本実施形態のリーチ演出には、ノーマルリーチ演出と、ノーマルリーチ演出の演出内容を発展させて行うスーパーリーチ演出とがある。
一方、サブ演出表示装置SDでは、特別図柄変動ゲームに関連する遊技演出として、上述した飾り図柄変動ゲームとは異なる表示演出が行われる。本実施形態のサブ演出表示装置SDは、図柄変動ゲームに伴わせて各種の表示演出を表示可能な第2表示手段及び第2演出実行手段となる。
遊技盤YBにおいて、メイン演出表示装置MDの下方には、遊技球が入球可能な第1始動口14を有する第1始動口装置15が配設されている。第1始動口14は、遊技球が常に入球可能である。また、第1始動口14の奥方には、第1始動口14へ入球した遊技球を検知する第1始動口センサSE1(図5に示す)が設けられている。
遊技盤YBにおいて、第1始動口14の右方には、遊技球が入球可能な第2始動口16を有する第2始動口装置17が配設されている。また、第2始動口16の奥方には、第2始動口16へ入球した遊技球を検知する第2始動口センサSE2(図5に示す)が設けられている。本実施形態では、各始動口センサSE1,SE2が遊技球を検知することで、特別図柄変動ゲームの始動条件が成立し得る。また、本実施形態では、各始動口センサSE1,SE2が遊技球を検知することで、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
また、第2始動口装置17は、普通電動役物ソレノイドSOL1(図5に示す)の作動により開閉動作を行う開閉扉(普通電動役物)18を有している。開閉扉18は、第2始動口16へ遊技球が入球容易な開状態、及び第2始動口16へ遊技球が入球困難な閉状態に動作可能である。
遊技盤YBにおいて、メイン演出表示装置MDの右下方には、遊技球が入球可能な大入賞口19を有する大入賞口装置20が配設されている。また、大入賞口19の奥方には、大入賞口19へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3(図5に示す)が設けられている。本実施形態では、カウントセンサSE3が大入賞口19に入球した遊技球を検知することで、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。また、大入賞口装置20は、大入賞口ソレノイドSOL2(図5に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉21を有している。大入賞口扉21は、大入賞口19へ遊技球が入球容易な開状態、及び大入賞口19へ遊技球が入球困難な閉状態に動作可能である。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り判定で肯定判定されると、特別図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示された後に大当り遊技が付与される。大当り遊技では、大入賞口扉21が開状態となり、大入賞口19へ遊技球を入球させ易くなる。このため、遊技者は、大当り遊技中、賞球の払出条件を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
遊技盤YBにおいて、メイン演出表示装置MDの右下方には、保留表示装置22が配設されている。保留表示装置22では、始動条件が成立したが開始条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の特別図柄変動ゲームの回数が表示される。以下の説明では、保留中の特別図柄変動ゲームの回数を「特別図柄保留数」と示す。
遊技盤YBにおいて、メイン演出表示装置MDの右下方には、複数種類の図柄として普通図柄を表示可能な普通図柄表示装置24が配設されている。普通図柄表示装置24では、普通図柄を変動させて行う変動ゲームが表示される。以下の説明では、普通図柄を用いる図柄変動ゲームを「普通図柄変動ゲーム」と示す。普通図柄表示装置24では、普通図柄変動ゲームの開始と同時に普通図柄の変動表示が開始されるとともに、普通図柄変動ゲームの終了と同時に普通図柄が確定停止表示される。本実施形態の普通図柄変動ゲームでは、後述する普通当り判定の判定結果に応じた表示結果として普通図柄が確定停止表示される。普通図柄は、普通当りを認識し得る普通当り図柄(普通当り表示結果)と、普通はずれを認識し得る普通はずれ図柄(普通はずれ表示結果)とに分類される。
本実施形態のパチンコ遊技機では、普通当り判定で肯定判定されると、普通図柄変動ゲームにて普通当り図柄が確定停止表示された後に普通当り遊技が付与される。普通当り遊技では、開閉扉18が開状態となり、第2始動口16へ遊技球を入球させ易くなる。このため、遊技者は、普通当り遊技中、特別図柄変動ゲームの始動条件と賞球の払出条件とを容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
遊技盤YBにおいて、メイン演出表示装置MDの右方には、作動ゲート25が配設されている。作動ゲート25には、入球(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE4(図5に示す)が設けられている。本実施形態では、ゲートセンサSE4が遊技球を検知することで、普通図柄変動ゲームの始動条件が成立し得る。以下の説明では、始動条件が成立したが開始条件が成立していないことで未だ実行されていない保留中の普通図柄変動ゲームの回数を「普通図柄保留数」と示す。
また、本実施形態のパチンコ遊技機は、確率変動機能を備えている。確率変動機能は、大当り遊技の終了後、大当り判定を肯定判定する確率(大当り確率)を低確率から高確率に変動させる確率変動状態を付与する機能である。以下の説明では、確率変動状態を「確変状態」と示す。確変状態では、確変状態が付与されていない状態(以下「非確変状態」と示す)と比較して、大当り判定を肯定判定する確率が高確率に変動して大当り遊技が付与され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となり得る。
また、本実施形態のパチンコ遊技機は、変動時間短縮機能を備えている。変動時間短縮機能は、大当り遊技の終了後、遊技者に有利な変動時間短縮状態を付与する機能である。以下の説明では、変動時間短縮状態を「変短状態」と示す。変短状態では、普通図柄変動ゲームの変動時間が、変短状態が付与されていない状態(以下「非変短状態」と示す)よりも短縮される。また、変短状態では、普通当り判定を肯定判定する確率(普通当り確率)が非変短状態よりも高確率となる。また、変短状態では、普通当り判定を肯定判定した場合、1回の普通当り判定を肯定判定したことに基づく開閉扉18の開放時間が、非変短状態よりも長くなる。変短状態は、非変短状態と比較して、第2始動口16への単位時間当たりの入球率が向上する入球率向上状態となる。以下の説明では、非確変状態であって、且つ非変短状態である遊技状態を単に「通常状態」と示す。
次に、本実施形態における大当り遊技について説明する。
大当り遊技は、大当り図柄が確定停止表示される特別図柄変動ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口19が開放されるラウンド遊技が、予め定めたラウンド規定回数を上限として所定回数行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口19は、大入賞口19にラウンド規定個数(本実施形態では10個)の遊技球が入球する第1終了条件、又は大入賞口19が開放されてからラウンド規定時間(本実施形態では25秒)が経過する第2終了条件の何れかが成立する迄の間にわたって開放される。また、各ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、すべてのラウンド遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態では、大当り判定で肯定判定された場合、複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が付与される。そして、複数種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り判定で肯定判定されたときに内部的に決定される特別図柄の大当り図柄(大当りの種類)に基づいて特定される。なお、以下の説明及び図中においては、1R〜10Rのように、ラウンド遊技の回数を「R」と示す場合がある。
図3に示すように、本実施形態において、特別図柄の大当り図柄は、特別図柄ZA〜ZHの8種類に分類されている。そして、特別図柄ZAが決定されたときに付与される10R大当り遊技ZAには、ラウンド規定回数として10回が、特別図柄ZBが決定されたときに付与される9R大当り遊技ZBには、ラウンド規定回数として9回が設定されている。また、特別図柄ZCが決定されたときに付与される8R大当り遊技ZCには、ラウンド規定回数として8回が、特別図柄ZDが決定されたときに付与される7R大当り遊技ZDには、ラウンド規定回数として7回が設定されている。特別図柄ZEが決定されたときに付与される6R大当り遊技ZEには、ラウンド規定回数として6回が、特別図柄ZFが決定されたときに付与される5R大当り遊技ZFには、ラウンド規定回数として5回が設定されている。特別図柄ZGが決定されたときに付与される4R大当り遊技ZGには、ラウンド規定回数として4回が、特別図柄ZHが決定されたときに付与される3R大当り遊技ZHには、ラウンド規定回数として3回が設定されている。
また、各大当り遊技ZA〜ZHでは、各ラウンド遊技の終了後のインターバル時間として何れも2秒が設定されている。また、各大当り遊技ZA〜ZHの終了後には、予め定めた確変回数の特別図柄変動ゲームが終了する迄の間、又は確変回数の特別図柄変動ゲームが終了する前に次回の大当り遊技が付与される迄の間にわたって確変状態が付与される。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機では、全ての大当りがいわゆる回数切り確変大当りとなる。
また、各大当り遊技ZA〜ZHの終了後には、予め定めた作動回数の特別図柄変動ゲームが終了する迄の間、又は作動回数の特別図柄変動ゲームが終了する前に次回の大当り遊技が付与される迄の間にわたって変短状態が付与される。本実施形態では、確変回数として100回が設定されているとともに、作動回数として100回が設定されている。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機は、ラウンド規定回数として3回から10回まで、1回きざみでラウンド規定回数が異なる大当り遊技を付与可能に構成されている。したがって、本実施形態では、大当り遊技ZH<ZG<ZF<ZE<ZD<ZC<ZB<ZAの順に、ラウンド規定回数が増加することに伴って、大当り遊技を通した大入賞口19の合計開放時間が長くなり、遊技者が獲得し得る賞球個数が多くなる。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技ZH<ZG<ZF<ZE<ZD<ZC<ZB<ZAの順に、遊技者が獲得し得る賞球の多寡という観点から、遊技者にとって有利度の高い大当り遊技となる。本実施形態において、大当り遊技、及び大当り遊技の終了後に付与される確変状態や変短状態は、大当り判定の判定結果が肯定の場合に図柄変動ゲームの終了後に遊技者に付与される特典を構成する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機において実行可能な遊技演出について説明する。なお、以下の説明では、大当り判定の判定結果が肯定のときに特別図柄ZAが決定されている期待度、即ち10R大当り遊技ZAが付与される期待度を単に「有利大当り期待度」と示す場合がある。
本実施形態のパチンコ遊技機は、遊技者に付与される特典の有利度として仮の有利度を報知してから最終的な有利度を報知する有利度報知演出としての再抽選演出を実行可能に構成されている。本実施形態の再抽選演出では、遊技者に付与される特典の有利度として、大当り遊技におけるラウンド規定回数を報知する。なお、本実施形態のパチンコ遊技機では、ラウンド規定回数を直接的に報知するのではなく、ラウンド規定回数にラウンド規定個数を乗じた値に「COMBO」の文字を付した状態で遊技者に報知する。上述のように、大当り遊技のラウンド規定回数は、3回〜10回の何れかであるとともに、ラウンド規定個数は10個である。したがって、例えば「30COMBO」の報知内容からは、特典の有利度として、全ての大当り遊技の中で最低回数である3回のラウンド規定回数を認識でき、「100COMBO」の報知内容からは、特典の有利度として、全ての大当り遊技の中で最大回数である10回のラウンド規定回数を認識できる。このように、本実施形態の再抽選演出では、原則として「30COMBO」〜「100COMBO」の8段階にわたって、「10COMBO」きざみで特典の有利度(ラウンド規定回数)が報知され得る。
なお、本実施形態の再抽選演出では、例外的に、保留中の特別図柄変動ゲームに大当りとなる特別図柄変動ゲームが含まれていることを条件として、「100COMBO」を超えて、「110COMBO」、「120COMBO」、及び「130COMBO」の何れかが報知され得る。即ち、最終的に「110COMBO」〜「130COMBO」を表示する再抽選演出では、実行中である大当りの特別図柄変動ゲームとは別に、保留中の特別図柄変動ゲームに大当りの特別図柄変動ゲームが含まれていることを確定的に認識できる保留内大当り確定の演出となる。本実施形態では、「100COMBO」の段階数が特定の段階数となる。
図4(a)〜(d)に示すように、再抽選演出は、メイン演出表示装置MDの飾り図柄変動ゲームにおいて大当り図柄が一旦停止表示されたのち、仮の有利度として、「30COMBO」の文字列を模した画像を表示することにより開始される。なお、以下の説明では、「○COMBO」の文字列を模した画像を表示することを、単に『「○COMBO」を表示する』と示す場合がある(但し、「○」は、30〜100の何れかの数値)。また、以下の説明では、「30COMBO」〜「130COMBO」の何れかを表示することを、単に「COMBO数を表示する」と示す場合がある。
本実施形態の再抽選演出には、告知型再抽選演出、更新型再抽選演出、選択型再抽選演出、連打型再抽選演出、及び長押し型再抽選演出の5種類の再抽選演出がある。各再抽選演出は、特典の有利度の報知態様が異なっている。本実施形態において、全ての再抽選演出は、メイン演出表示装置MDにおいて表示可能である。また、再抽選演出のうち告知型再抽選演出、更新型再抽選演出、及び選択型再抽選演出は、サブ演出表示装置SDにおいて表示可能である一方で、連打型再抽選演出、及び長押し型再抽選演出は、サブ演出表示装置SDにおいて表示されないようになっている。
図4(e)及び(f)に示すように、告知型再抽選演出は、「30COMBO」を非表示とするとともに、例えば「?」の文字を模した画像など、有利度を認識できない画像を表示した後、最終的に「30COMBO」〜「130COMBO」の何れかをメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。告知型再抽選演出は、サブ演出表示装置SDにおいても同様の態様により実行され得る。
図4(g)及び(h)に示すように、更新型再抽選演出は、「30COMBO」〜「130COMBO」の順に、時間の経過とともにCOMBO数の表示内容を更新していき、最終的に「30COMBO」〜「130COMBO」の何れかをメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。なお、更新型再抽選演出では、「30COMBO」から表示内容が更新されないまま、最終的に「30COMBO」が表示される場合もある。更新型再抽選演出は、サブ演出表示装置SDにおいても同様の態様により実行され得る。
図4(i)及び(j)に示すように、選択型再抽選演出は、「30COMBO」を非表示とするとともに、「30COMBO」〜「130COMBO」のうち複数(本実施形態では3つ)のCOMBO数を選択肢として提示したのち何れかの選択肢が選択され、最終的に選択されたCOMBO数をメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。選択型再抽選演出は、サブ演出表示装置SDにおいても同様の態様により実行され得る。
図4(k)及び(l)に示すように、連打型再抽選演出は、「30COMBO」〜「130COMBO」の順に、演出ボタンBTの操作回数が所定回数に達するごとにCOMBO数の表示内容を更新していき、最終的に「30COMBO」〜「130COMBO」の何れかをメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。なお、連打型再抽選演出では、演出ボタンBTを連打することを促す画像(例えば「連打せよ!」の文字列や演出ボタンBTを模した画像)がメイン演出表示装置MDに表示される。なお、連打型再抽選演出は、サブ演出表示装置SDにおいて実行されない。
図4(m)及び(n)に示すように、長押し型再抽選演出は、演出ボタンBTの押下が中断されることなく連続的に操作されている時間(以下「長押し時間」と示す)が所定時間に達すると、最終的に「30COMBO」〜「130COMBO」の何れかをメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。なお、長押し型再抽選演出では、演出ボタンBTを長押しすることを促す画像(例えば「長押しせよ!」の文字列や演出ボタンBTを模した画像)がメイン演出表示装置MDに表示される。なお、長押し型再抽選演出は、サブ演出表示装置SDにおいて実行されない。
本実施形態の連打型再抽選演出、及び長押し型再抽選演出は、何れも演出ボタンBTの操作を要する操作型の遊技演出である一方で、告知型再抽選演出、更新型再抽選演出、及び選択型再抽選演出は、何れも演出ボタンBTの操作を要しない非操作型の遊技演出である。このように、本実施形態の再抽選演出は、演出態様としてのCOMBO数の表示内容を複数段階にわたって変化させる段階変化演出となる。そして、再抽選演出において表示され得る「30COMBO」〜「130COMBO」は、各段階数の演出態様となるとともに、「100COMBO」は特定の段階数の演出態様となる。また、「30COMBO」は、所定の段階数の演出態様となる。
本実施形態のパチンコ遊技機では、メイン演出表示装置MD及びサブ演出表示装置SDにおいて、同時に並行して再抽選演出がそれぞれ表示される場合がある。即ち、メイン演出表示装置MDにおける再抽選演出の表示期間と、サブ演出表示装置SDにおける再抽選演出の表示期間とは、その全部が重複する場合がある。この場合、メイン演出表示装置MDにおける再抽選演出で最終的に表示されたCOMBO数と、サブ演出表示装置SDにおける再抽選演出で最終的に表示されたCOMBO数とを合算したCOMBO数が最終的にメイン演出表示装置MDに表示される。例えば、メイン演出表示装置MDの再抽選演出において最終的に「50COMBO」が表示される一方で、サブ演出表示装置SDの再抽選演出において最終的に「30COMBO」が表示される場合には、メイン演出表示装置MDにおいて最終的に合算したCOMBO数を示す「80COMBO」が表示され得る。したがって、各演出表示装置MD,SDにおいて並行して再抽選演出が行われる場合、合算したCOMBO数によって、特典の有利度となるラウンド規定回数を認識できる。本実施形態において、合算したCOMBO数は、合算段階数の演出態様となる。
本実施形態の再抽選演出では、各再抽選演出がメイン演出表示装置MDにおいて表示される場合、告知型再抽選演出<更新型再抽選演出<選択型再抽選演出<連打型再抽選演出<長押し型再抽選演出の順で、高い有利大当り期待度が設定されている。本実施形態の再抽選演出では、各再抽選演出がサブ演出表示装置SDにおいて表示される場合、メイン演出表示装置MDに表示される再抽選演出の種類が同一であることを条件として、告知型再抽選演出<更新型再抽選演出<選択型再抽選演出の順で、高い有利大当り期待度が設定されている。さらに、各演出表示装置MD,SDにおいて再抽選演出が並行して行われる場合には、メイン演出表示装置MDでのみ再抽選演出が単独で行われる場合と比較して高い有利大当り期待度が設定されている。本実施形態において、メイン演出表示装置MDに表示される再抽選演出は、第1有利度報知演出、段階変化演出、及び第1段階変化演出となり、サブ演出表示装置SDに表示される再抽選演出は、第2有利度報知演出、段階変化演出、及び第2段階変化演出となる。また、各演出表示装置MD,SDは、再抽選演出を含む各種の遊技演出を実行可能な演出実行手段として機能する。
また、本実施形態において、大当り遊技中の各ラウンド遊技におけるラウンド演出は、特別図柄変動ゲーム中の再抽選演出において最終的に表示されたCOMBO数がラウンド遊技の開始ごとに減算される様子をメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。即ち、1回目のラウンド遊技におけるラウンド演出は、特別図柄変動ゲーム中の再抽選演出において最終的に表示されたCOMBO数をメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。2回目以降のラウンド遊技におけるラウンド演出は、直前のラウンド演出において表示されたCOMBO数から「10COMBO」を減算したCOMBO数をメイン演出表示装置MDに表示する態様により実行される。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機の機裏側には、主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機における遊技に関する処理を実行するとともに、該処理の結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機の機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号に基づいて、遊技演出の実行に関する処理を実行する。即ち、演出制御基板31は、各演出表示装置MD,SDの表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)、装飾ランプLAの発光態様、及びスピーカSPの音声出力態様を制御する。
まず、主制御基板30について詳しく説明する。
図5に示すように、主制御基板30には、主制御用CPU30a、主制御用ROM30b、主制御用RAM30c、及び乱数生成回路30dが備えられている。主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b、主制御用RAM30c、及び乱数生成回路30dが接続されている。また、主制御用CPU30aには、第1始動口センサSE1、第2始動口センサSE2、カウントセンサSE3、及びゲートセンサSE4が接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置11、保留表示装置22、及び普通図柄表示装置24が接続されている。また、主制御用CPU30aには、普通電動役物ソレノイドSOL1及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。
主制御用ROM30bには、主制御用CPU30aが遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示される迄の間の遊技演出のベースとなるパターンを示すものである。即ち、変動パターンは、特別図柄の変動が開始されてから特別図柄が確定停止表示される迄の変動時間(演出時間)を特定可能である。また、変動パターンは、特別図柄の変動が開始されてから特別図柄が確定停止表示される迄の遊技演出の変動内容(演出内容)を特定可能である。
本実施形態の変動パターンは、大当り演出用の変動パターンと、はずれリーチ演出用の変動パターンと、はずれ演出用の変動パターンとに分類可能である。大当り演出は、飾り図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ演出は、飾り図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、飾り図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。
図6に示すように、本実施形態では、はずれ演出用の変動パターンとして変動パターンHP1が、はずれリーチ演出用の変動パターンとして変動パターンHP2が、大当り演出用の変動パターンとして変動パターンHP3,HP4が設定されている。変動パターンHP3は、前述の再抽選演出を含まない演出内容を特定する変動パターンである。変動パターンHP4は、前述の再抽選演出を含む演出内容を特定する変動パターンである。
また、図5に示すように、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。詳しく説明すると、主制御用ROM30bには、大当り判定に用いられる大当り判定値が記憶されている。大当り判定値には、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535の全65536通りの整数値)の中から定められている。非確変状態用の大当り判定値には、0〜164の全165個の値が設定されている。確変状態用の大当り判定値には、0〜1484の全1485個の値が設定されている。このように、確変状態が付与されているときに用いられる大当り判定値の個数は、確変状態が付与されていないときに用いられる大当り判定値の個数よりも多い。
主制御用ROM30bには、普通当り判定に用いられる普通当り判定値が記憶されている。普通当り判定値には、普通当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535の全65536通りの整数値)の中から定められている。非変短状態用の普通当り判定値には、0〜16383の全16384個の値が設定されている。変短状態用の普通当り判定値には、0〜65534の全65535個の値が設定されている。このように、変短状態が付与されているときに用いられる普通当り判定値の個数は、変短状態が付与されていないときに用いられる普通当り判定値の個数よりも多い。また、主制御用ROM30bには、リーチ演出の実行を許容するか否かのリーチ判定に用いられるリーチ判定値が記憶されている。
また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、主制御用RAM30cには、確変状態が付与されているか否かを示す主確変フラグが記憶される。また、主制御用RAM30cには、変短状態が付与されているか否かを示す主作動フラグが記憶される。
主制御用CPU30aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、主制御用RAM30cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。ソフトウェア乱数は、リーチ判定に用いるリーチ判定用乱数や、特別図柄の大当り図柄を決定するときに用いる大当り図柄用乱数や、変動パターンを振り分けるときに用いられる変動パターン振分用乱数となる。乱数生成回路30dは、マイクロプロセッサに搭載された図示しないクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。ハードウェア乱数は、大当り判定に用いる大当り判定用乱数や、普通当り判定に用いる普通当り判定用乱数となる。
次に、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、演出制御用CPU31a、演出制御用ROM31b、及び演出制御用RAM31cが備えられている。演出制御用CPU31aには、演出制御用ROM31b及び演出制御用RAM31cが接続されている。また、演出制御用CPU31aには、メイン演出表示装置MD、サブ演出表示装置SD、装飾ランプLA、及びスピーカSPが接続されている。
演出制御用CPU31aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、演出制御用RAM31cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。演出制御用ROM31bには、遊技演出の実行などに関する処理を実行するための演出制御プログラムが記憶されている。演出制御用ROM31bには、表示演出用の表示演出データ(図柄、背景画像、文字、及びキャラクタなどの各種の画像データ)、音声演出用の音声演出データ(楽曲や効果音などの音声データ)、及び発光演出用の発光演出データ(点灯パターンなどの発光データ)が記憶されている。演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
次に、メイン制御プログラムに基づいて、主制御基板30の主制御用CPU30aが実行する各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期毎に特別図柄入力処理を実行する。
図7に示すように、主制御用CPU30aは、第1始動口14及び第2始動口16の何れかに遊技球が入球したか否かを判定する(ステップSa1)。すなわち、ステップSa1において、主制御用CPU30aは、各始動口センサSE1,SE2が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定する。各始動口14,16に遊技球が入球していない場合(ステップSa1:NO)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、各始動口14,16に遊技球が入球した場合(ステップSa1:YES)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている特別図柄保留数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップSa2)。特別図柄保留数が上限数の4未満ではない場合(ステップSa2:NO)、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
特別図柄保留数が上限数の4未満である場合(ステップSa2:YES)、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数に1加算し、特別図柄保留数を書き換える(ステップSa3)。このとき、主制御用CPU30aは、1加算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置22の表示内容を制御する。
続いて、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を、該各種乱数の値を記憶させた順序と、最先に記憶された各種乱数の値が何れであるかと、を特定可能となるように主制御用RAM30cに記憶させる(ステップSa4)。ステップSa4において、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値を乱数生成回路30dから取得するとともに、大当り図柄用乱数の値、リーチ判定用乱数の値、及び変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得する。
次に、主制御用CPU30aは、ステップSa4の処理で取得した大当り判定用乱数の値が、現在の遊技状態で大当り判定値と一致する値であるか否かを判定する(ステップSa5)。詳しく説明すると、ステップSa5において、主制御用CPU30aは、確変フラグを参照して確変状態であるか否かを特定する。そして、主制御用CPU30aは、ステップSa4で記憶させた大当り判定用乱数の値が、現在の遊技状態における大当り判定値と一致する値か否かを判定する。
取得した大当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致する場合(ステップSa5:YES)、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数を特定するとともに、特定した特別図柄保留数と、大当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致することとを特定可能な事前判定コマンドE1xxHを生成し、出力バッファにセットする(ステップSa6)。出力バッファにセットされた事前判定コマンドは、次周期からの制御周期における出力処理において、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力される。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
なお、事前判定コマンドの下位バイト(xxH)には、特別図柄入力処理の実行時点における特別図柄保留数を示す値が設定される。即ち、特別図柄保留数=1である場合には01Hが、特別図柄保留数=2である場合には02Hが、特別図柄保留数=3である場合には03Hが、特別図柄保留数=4である場合には04Hが設定される。以下の説明で、事前判定コマンドに特定される特別図柄保留数の違いを区別しない場合には、「E1H」などのように、下位バイトを省略して記載する場合がある。
取得した大当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致しない場合(ステップSa5:NO)、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数を特定するとともに、特定した特別図柄保留数と、大当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致しないこととを特定可能な事前判定コマンドE2xxHを生成し、出力バッファにセットする(ステップSa7)。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。以上のように、事前判定コマンドE1H,E2Hによれば、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)は、これらの事前判定コマンドの値から、該事前判定コマンドに対応する特別図柄変動ゲームの変動内容を特定可能となる。本実施形態において、大当り判定用乱数の値は、図柄変動ゲームの実行に用いるゲーム情報となり、ステップSa4の処理を実行する主制御用CPU30aは、各始動口14,16への遊技球の入球を契機として、ゲーム情報となる大当り判定用乱数の値を取得して記憶手段としての主制御用RAM30cに記憶させる情報記憶手段として機能する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期毎に、特別図柄入力処理のあとに特別図柄開始処理を実行する。
図8に示すように、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立したか否かを判定する(ステップSb1)。ステップSb1において、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ大当り遊技中ではない場合にステップSb1を肯定判定する一方で、特別図柄変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中である場合にステップSb1を否定判定する。開始条件が成立していない場合(ステップSb1:NO)、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立している場合(ステップSb1:YES)、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから特別図柄保留数を読み出す(ステップSb2)。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数が0よりも大きいか否か判定する(ステップSb3)。特別図柄保留数が0よりも大きくない場合(ステップSb3:NO)、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、特別図柄保留数が0よりも大きい場合(ステップSb3:YES)、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数を1減算し、特別図柄保留数を書き換える(ステップSb4)。このとき、主制御用CPU30aは、1減算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置22の表示内容を制御する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている各種乱数の値のうち、最先に記憶された各種乱数の値(大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、リーチ判定用乱数、及び変動パターン振分用乱数の値)を取得する(ステップSb5)。
次に、主制御用CPU30aは、取得した大当り判定用乱数の値と、現在の遊技状態における大当り判定値とが一致するか否かの大当り判定を行う(ステップSb6)。詳しく説明すると、ステップSb6において、主制御用CPU30aは、確変フラグを参照して確変状態であるか否かを特定する。そして、主制御用CPU30aは、ステップSb5で取得した大当り判定用乱数の値と、現在の遊技状態における大当り判定値とを比較し、両値が一致するか否かを判定する。本実施形態において、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理におけるステップSb6の処理を行うことにより、図柄変動ゲームの開始条件が成立したことを契機として、主制御用RAM30cに記憶されているゲーム情報としての大当り判定用乱数に基づいて当り判定としての大当り判定を行う当り判定手段として機能する。
大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致する場合(ステップSb6:YES)、主制御用CPU30aは、前述のステップSb5の処理で読み出した大当り図柄用乱数の値に基づき、特別図柄による大当り図柄の中から特別図柄表示装置11にて確定停止表示させる確定停止図柄を決定する(ステップSb7)。前述のように、本実施形態のパチンコ遊技機では、特別図柄の大当り図柄によって大当り遊技の種類が特定されることから、ステップSb7の処理を行う主制御用CPU30aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合に、遊技者に付与する特典を決定する特典決定手段として機能する。
次に、主制御用CPU30aは、前述のステップSb5の処理で読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づいて、大当り演出用の変動パターンを決定する(ステップSb8)。その後、主制御用CPU30aは、ステップSb9へ移行する。
一方、大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致しない場合(ステップSb6:NO)、主制御用CPU30aは、リーチ判定用乱数の値に基づいて、リーチ判定を行う(ステップSb10)。詳しく説明すると、主制御用CPU30aは、前述のステップSb5の処理で主制御用RAM30cから取得したリーチ判定用乱数の値とリーチ判定値とが一致するか否かを判定する。
リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値とが一致する場合(ステップSb10:YES)、主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置11にて確定停止表示させる確定停止図柄としてはずれ図柄を決定する(ステップSb11)。次に、主制御用CPU30aは、前述のステップSb5の処理で読み出した変動パターン振分用乱数の値をもとに、はずれリーチ演出用の変動パターンを決定する(ステップSb12)。その後、主制御用CPU30aは、ステップSb9へ移行する。
一方、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値とが一致しない場合(ステップSb10:NO)、主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置11にて確定停止表示させる確定停止図柄としてはずれ図柄を決定する(ステップSb13)。次に、主制御用CPU30aは、前述のステップSb5の処理で読み出した変動パターン振分用乱数の値をもとに、はずれ演出用の変動パターンを決定する(ステップSb14)。その後、主制御用CPU30aは、ステップSb9へ移行する。
そして、ステップSb9において、主制御用CPU30aは、演出制御基板31に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行する。最初に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに飾り図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を変動開始させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの変動時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を指示する特別図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、決定している確定停止図柄を確定停止表示させるように特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
次に、大当り処理について説明する。
大当り処理において、主制御用CPU30aは、大当り判定を肯定判定した際に決定した特別図柄の大当り図柄に基づいて、付与する大当り遊技の種類を特定する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの終了後、特定した大当り遊技の制御を開始するとともに、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
詳しく説明すると、主制御用CPU30aは、最初にオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の経過後、ラウンド遊技を開始させる毎に、ラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、大入賞口ソレノイドSOL2を制御することにより、ラウンド遊技の開始に伴って大入賞口扉21を開動作させて大入賞口19を開放させるとともに、各終了条件の何れかの成立を契機に大入賞口扉21を閉動作させて大入賞口19を閉鎖させる。そして、主制御用CPU30aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを出力する。主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過時にエンディング演出を終了させることによって大当り遊技を終了させる。
また、大当り遊技を終了させる際、主制御用CPU30aは、特別図柄の大当り図柄の種類に基づいて、確変状態を付与するか否かを特定する。主制御用CPU30aは、確変状態を付与する場合、確変状態が付与されていることを示す値を主確変フラグに設定する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の大当り図柄から、確変回数を定めた確変状態を付与することを特定した場合、特別図柄から特定可能な確変回数を主制御用RAM30cに記憶させる。主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームが実行される毎に主制御用RAM30cに記憶されている確変回数を1減算して書き換える。そして、主制御用CPU30aは、1減算した結果として確変回数が0となった場合、確変回数が0となった特別図柄変動ゲームの終了に伴って、確変状態が付与されていないことを示す値を主確変フラグに設定する。なお、主制御用CPU30aは、大当り遊技が付与された場合、確変状態が付与されていないことを示す値を主確変フラグに設定するとともに、確変回数の値を消去する。
また、大当り遊技を終了させる際、主制御用CPU30aは、特別図柄の大当り図柄の種類に基づいて、変短状態を付与するか否かを特定する。主制御用CPU30aは、変短状態を付与する場合、変短状態が付与されていることを示す値を主作動フラグに設定する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の大当り図柄から、作動回数を定めた変短状態を付与することを特定した場合、特別図柄から特定可能な作動回数を主制御用RAM30cに記憶させる。主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームが実行される毎に主制御用RAM30cに記憶されている作動回数を1減算して書き換える。そして、主制御用CPU30aは、1減算した結果として作動回数が0となった場合、作動回数が0となった特別図柄変動ゲームの終了に伴って、変短状態が付与されていないことを示す値を主作動フラグに設定する。なお、主制御用CPU30aは、大当り遊技が付与された場合、変短状態が付与されていないことを示す値を主作動フラグに設定するとともに、作動回数の値を消去する。以上のように、大当り処理を実行する主制御用CPU30aは、決定した特典を付与する特典付与手段として機能する。
次に、普通図柄入力処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期毎に普通図柄入力処理を実行する。
普通図柄入力処理において、主制御用CPU30aは、作動ゲート25へ遊技球が入球し、該遊技球を検知したゲートセンサSE4が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている普通図柄保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの第1普通保留判定を行う。主制御用CPU30aは、第1普通保留判定の判定結果が肯定の場合、普通図柄保留数を1加算し、普通図柄保留数を書き換える。その後、主制御用CPU30aは、普通当り判定用乱数の値を乱数生成回路30dから取得するとともに、該取得した乱数の値を、該乱数の値を記憶させた順序と、最先に記憶された乱数の値が何れであるかと、を特定可能となるように主制御用RAM30cに記憶させる。主制御用CPU30aは、第1普通保留判定の判定結果が否定の場合、上限数を超える普通図柄保留数の書き換えを行わないとともに、普通当り判定用乱数の値も取得しない。
次に、普通図柄開始処理を説明する。
普通図柄開始処理において、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの開始条件が成立したか否かの普通開始判定を行う。詳しく説明すると、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ普通当り遊技中ではない場合に普通開始判定を肯定判定する。その一方で、普通図柄変動ゲームの実行中、又は普通当り遊技中である場合、普通開始判定を否定判定する。
普通開始判定の判定結果が否定である場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。その一方で、普通開始判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄保留数が0よりも大きいか否かの第2普通保留判定を行う。この第2普通保留判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。一方、第2普通保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている普通当り判定用乱数の値のうち、最先に記憶された普通当り判定用乱数の値を取得する。
次に、主制御用CPU30aは、取得した普通当り判定用乱数の値と、現在の遊技状態における普通当り判定値とが一致するか否かの普通当り判定を行う。詳しく説明すると、主制御用CPU30aは、主作動フラグを参照して変短状態であるか否かを特定する。そして、主制御用CPU30aは、取得した普通当り判定用乱数の値と、現在の遊技状態における普通当り判定値とを比較し、両値が一致するか否かを判定する。この遊技状態に応じた普通当り判定値の選択により、変短状態中は、普通当り判定で肯定判定される確率(当選確率)が高確率に変動する。
また、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの変動時間を定めた普通図柄用の変動パターンを選択する。このとき、主制御用CPU30aは、遊技状態が非変短状態の場合、第1変動時間(例えば5秒)を定めた普通図柄用の変動パターンを選択する一方で、遊技状態が変短状態の場合、第1変動時間よりも短い第2変動時間(例えば1秒)を定めた普通図柄用の変動パターンを選択する。この遊技状態に応じた変動時間の異なる変動パターンの選択により、変短状態中は、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮される。
続いて、主制御用CPU30aは、決定した変動パターンに従って普通図柄表示装置24に普通図柄変動ゲームを実行させる。そして、主制御用CPU30aは、普通図柄用の変動パターンに定める変動時間の経過時に、普通当り判定を肯定判定している場合には普通当り図柄を普通図柄表示装置24に確定停止表示させる一方で、普通当り判定を否定判定している場合には普通はずれ図柄を普通図柄表示装置24に確定停止表示させる。
また、普通当り判定を肯定判定した場合、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの終了後(当り図柄の確定停止表示後)、開閉扉18を所定の動作パターンに従って開閉動作させる。主制御用CPU30aは、非変短状態時の場合、開閉扉18を、第1開放時間(本実施形態では0.2秒)で第1回数(本実施形態では1回)分、開放動作させる。一方、主制御用CPU30aは、変短状態時の場合、開閉扉18を、第1開放時間よりも長い第2開放時間(本実施形態では1.5秒)で、第1回数よりも多い第2回数(本実施形態では3回)分、開放動作させる。この遊技状態に応じた異なる動作パターンによる開閉扉18の開放動作の制御により、変短状態中は、開閉扉18の開放時間が長くなる。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが演出制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。演出制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、その制御コマンドに応じて各種処理を実行する。
最初に、事前判定コマンド入力処理について説明する。
事前判定コマンド入力処理において、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドを入力したか否かを判定する。事前判定コマンドを入力していない場合、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンド入力処理を終了する。一方、事前判定コマンドを入力している場合、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドから特定可能な特別図柄保留数に対応付けた状態で、事前判定コマンドの値を演出制御用RAM31cに記憶させる。例えば、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドE103Hを入力した場合、事前判定コマンドの値を特別図柄保留数=3に対応付けた状態で演出制御用RAM31cに記憶させる。その後、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンド入力処理を終了する。
次に、飾り図柄変動処理について説明する。
飾り図柄変動処理において、演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、メイン演出表示装置MDに確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。演出制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が大当り図柄である場合には、大当りの図柄組み合わせを決定する。
また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄がはずれ図柄である場合には、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいてメイン演出表示装置MDに確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。即ち、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄がはずれ図柄である場合であって、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定されたときには、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄がはずれ図柄である場合であって、はずれ演出用の変動パターンが指定されたときには、はずれの図柄組み合わせを決定する。
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、全図柄列の飾り図柄の変動表示を開始させ、飾り図柄変動ゲームが開始されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。演出制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいて飾り図柄変動ゲームの演出内容を特定するとともに、特定した演出内容による飾り図柄変動ゲームが表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドの入力を契機として、決定した飾り図柄を確定停止表示させるようにメイン演出表示装置MDを制御する。
また、飾り図柄変動処理において、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、演出制御用RAM31cに記憶されている事前判定コマンドについて、既に対応付けられている特別図柄保留数から1減算した特別図柄保留数に対応付けた状態となるように、演出制御用CPU31aの記憶内容を更新する。即ち、特別図柄保留数=4に対応付けられていた事前判定コマンドは、新たに特別図柄保留数=3に対応付けられ、特別図柄保留数=3に対応付けられていた事前判定コマンドは、新たに特別図柄保留数=2に対応付けられ、特別図柄保留数=2に対応付けられていた事前判定コマンドは、新たに特別図柄保留数=1に対応付けられる。そして、特別図柄保留数=1に対応付けられていた事前判定コマンドは、例えば演出制御用RAM31cから消去されるなどして、特別図柄保留数との対応付けが解除される。このような制御により、事前判定コマンドの値は、該事前判定コマンドに対応する特別図柄変動ゲームが開始される迄の間、演出制御用RAM31cにおいて特別図柄保留数、即ち記憶された順序を特定可能な状態で記憶される。
次に、再抽選演出設定処理について説明する。
再抽選演出設定処理において、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンが変動パターンHP4であるか否かを判定する。演出制御用CPU31aは、変動パターンHP4が指定されていない場合、再抽選演出設定処理を終了する。
一方、演出制御用CPU31aは、変動パターンHP4が指定されている場合、複数種類の再抽選演出のなかから、メイン演出表示装置MDにおいて表示させる再抽選演出の種類を決定する。詳しく説明すると、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cから演出振分用乱数の値を取得するとともに、該乱数の値と、特別図柄指定コマンドにより指定された大当り図柄とをもとに第1再抽選演出振分テーブルTAを参照し、メイン演出表示装置MDに表示させる再抽選演出の種類を決定する。この第1再抽選演出振分テーブルTAは、演出制御用ROM31bに記憶されている。
図9に示すように、第1再抽選演出振分テーブルTAには、5種類の再抽選演出に対して、特別図柄指定コマンドにより指定される特別図柄の大当り図柄ごとに区分して、それぞれ演出振分用乱数の値が、該乱数の取り得る数値の中から所定個数ずつ振り分けられている。
第1再抽選演出振分テーブルTAでは、全ての種類の再抽選演出に対して演出振分用乱数の値が振り分けられており、5種類の再抽選演出のうち何れかの再抽選演出が決定されるようになっている。また、第1再抽選演出振分テーブルTAでは、告知型再抽選演出<更新型再抽選演出<選択型再抽選演出<連打型再抽選演出<長押し型再抽選演出の順で、有利大当り期待度が高くなるように、演出振分用乱数の値が振り分けられている。ここで、特定の種類の再抽選演出における有利大当り期待度を高く設定するには、特定の種類の再抽選演出の決定割合の全体に占める、特別図柄ZAが指定されたときの決定割合が高くなるように、演出振分用乱数の値を振り分けるとよい。本実施形態の再抽選演出は、最初に「30COMBO」を表示して行われることから、複数種類の各再抽選演出には、仮に報知される有利度よりも高い有利度が最終的に報知される期待度として、それぞれ異なる期待度が設定されているといえる。
次に、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置SDにおいて再抽選演出を表示させるか否かの演出実行判定を行う。詳しく説明すると、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cから演出振分用乱数の値を取得するとともに、該取得した乱数の値と演出判定値とが一致するか否かにより演出実行判定を行う。演出判定値には、特別図柄指定コマンドにより指定される特別図柄の大当り図柄ごとに、それぞれ演出振分用乱数の値が該乱数の取り得る数値の中から所定個数ずつ設定されている。
本実施形態において、演出判定値には、演出実行判定の判定結果が肯定となる場合、演出実行判定の判定結果が否定となる場合と比較して、有利大当り期待度が高くなるように演出振分用乱数の値が設定されている。即ち、サブ演出表示装置SDにおいて再抽選演出が表示される場合には、サブ演出表示装置SDにおいて再抽選演出が表示されないときと比較して、有利大当り期待度が高くなる。ここで、サブ演出表示装置SDにおいて再抽選演出が行われるときの有利大当り期待度を高く設定するには、演出実行判定の判定結果が肯定となる割合の全体に占める、特別図柄ZAが指定されたときに演出実行判定の判定結果が肯定となる割合が高くなるように、演出振分用乱数の値を振り分ければよい。
また、演出制御用CPU31aは、演出実行判定の判定結果が肯定の場合、即ちサブ演出表示装置SDにおいて再抽選演出を表示させる場合、表示させる再抽選演出の種類を決定する。詳しく説明すると、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cから演出振分用乱数の値を取得するとともに、該乱数の値と、特別図柄指定コマンドにより指定された大当り図柄とをもとに第2再抽選演出振分テーブルTBを参照し、サブ演出表示装置SDに表示させる再抽選演出の種類を決定する。この第2再抽選演出振分テーブルTBは、演出制御用ROM31bに記憶されている。
図10に示すように、第2再抽選演出振分テーブルTBでは、告知型再抽選演出、更新型再抽選演出、及び選択型再抽選演出に対して演出振分用乱数の値が振り分けられている一方で、連打型再抽選演出、及び長押し型再抽選演出に対して演出振分用乱数の値が振り分けられていない。したがって、本実施形態では、サブ演出表示装置SDにおいて演出ボタンBTを用いる再抽選演出が実行され得ないようになっている。また、第2再抽選演出振分テーブルTBでは、告知型再抽選演出<更新型再抽選演出<選択型再抽選演出の順で、有利大当り期待度が高くなるように、演出振分用乱数の値が振り分けられている。
次に、演出制御用CPU31aは、再抽選演出において最終的に各演出表示装置MD,SDに表示させるCOMBO数を決定する。詳しく説明すると、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cの記憶内容を参照し、特別図柄保留数に対応付けて事前判定コマンドE1Hが記憶されているか否かの保留内大当り判定を行う。即ち、演出制御用CPU31aは、主制御用RAM30cに記憶されている大当り判定用乱数のなかに、大当り判定の判定結果が肯定となる大当り判定用乱数の値が記憶されているか否かを判定する情報判定手段として機能する。即ち、演出制御用CPU31aは、実行が保留されている特別図柄変動ゲームのなかに大当りの特別図柄変動ゲームが含まれているか否かを判定しているとも言える。以下の説明では、実行が保留されている大当りの特別図柄変動ゲームを、単に「保留内大当り」と示す場合がある。
そして、演出制御用CPU31aは、保留内大当り判定の判定結果、及び特別図柄指定コマンドにより指定される特別図柄の大当り図柄をもとに、再抽選演出において最終的に表示させるCOMBO数を決定する。以下の説明では、再抽選演出において最終的に表示させるCOMBO数を単に「最終COMBO数」と示す場合がある。
図11に示すように、演出制御用CPU31aは、保留内大当り判定の判定結果が否定の場合(保留内大当りが存在しない場合)、指定された特別図柄の大当り図柄から特定される大当り遊技のラウンド規定回数を示すCOMBO数を最終COMBO数として一義的に決定する。例えば、演出制御用CPU31aは、保留内大当りが存在せず、かつ大当り図柄として特別図柄ZA(10R大当り遊技ZA)が指定されている場合、最終COMBO数として「100COMBO」を決定する。
また、演出制御用CPU31aは、保留内大当り判定の判定結果が肯定の場合(保留内大当りが存在する場合)、指定された特別図柄の大当り図柄から特定される大当り遊技のラウンド規定回数を示すCOMBO数、又は該COMBO数に「30COMBO」を加算したCOMBO数を最終COMBO数として等しい確率である抽選により決定する。例えば、演出制御用CPU31aは、保留内大当りが存在し、かつ大当り図柄として特別図柄ZA(10R大当り遊技ZA)が指定されている場合、最終COMBO数として「100COMBO」又は「130COMBO」を決定する。
次に、演出制御用CPU31aは、決定した最終COMBO数をもとに、メイン演出表示装置MDにおける再抽選演出で最終的に表示させるCOMBO数と、サブ演出表示装置SDにおける再抽選演出で最終的に表示させるCOMBO数とを特定可能な振分パターンを決定する。
図12に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機では、振分パターンとして、最終COMBO数である「30COMBO」〜「130COMBO」に対して、該最終COMBO数を各演出表示装置MD,SDの再抽選演出に振り分けた振分パターンが設定されている。例えば、最終COMBO数として「130COMBO」を決定しているときに選択可能な振分パターンには、メイン演出表示装置MDの再抽選演出に全てのCOMBO数を振り分けた振分パターンZP1と、各演出表示装置MD,SDの再抽選演出にCOMBO数をそれぞれ振り分けた振分パターンZP2〜ZP11がある。例えば、振分パターンZP2には、メイン演出表示装置MDの再抽選演出において、最終的に「120COMBO」を表示する一方、サブ演出表示装置SDの再抽選演出において、最終的に「10COMBO」を表示することが特定されている。
演出制御用CPU31aは、演出実行判定の判定結果が否定の場合、メイン演出表示装置MDの再抽選演出に全てのCOMBO数を振り分けた振分パターンを決定する。その一方で、演出制御用CPU31aは、演出実行判定の判定結果が肯定の場合、各演出表示装置MD,SDの再抽選演出にCOMBO数をそれぞれ振り分けた振分パターンZPを決定する。なお、演出制御用CPU31aは、選択可能な振分パターンが複数ある場合、選択可能な振分パターンの中から等しい確率となる抽選により何れかの振分パターンを決定する。
次に、再抽選演出実行処理について説明する。
再抽選演出実行処理において、演出制御用CPU31aは、再抽選演出設定処理での決定事項にしたがって各演出表示装置MD,SDの表示内容を制御し、再抽選演出を表示させる。
図4(a)〜(c)に示すように、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドによって変動パターンHP4が指定されている場合、飾り図柄の変動表示を開始させてから所定期間の経過後、大当りの図柄組み合わせを一旦停止表示させるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
その後、図4(d)に示すように、演出制御用CPU31aは、「30COMBO」が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御して、再抽選演出を開始させる。このとき、演出制御用CPU31aは、再抽選演出を開始させてからの経過時間を計測する。
以下、再抽選演出の種類ごとに、演出制御用CPU31aが行う制御について詳しく説明する。なお、告知型再抽選演出、更新型再抽選演出、及び選択型再抽選演出に関しては、各演出表示装置MD,SDの何れで表示させる場合も同様の制御内容であることから、メイン演出表示装置MDの制御についてのみ詳しく説明し、サブ演出表示装置SDの制御に関する説明を簡略化又は省略する。
図4(e)に示すように、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDにおいて告知型再抽選演出を表示させることを決定している場合、「30COMBO」の表示を終了するとともに、例えば「?」の文字を模した画像など、有利度を認識できない画像が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。そして、図4(f)に示すように、演出制御用CPU31aは、計測している経過時間が再抽選演出の演出時間に達したときに、「?」の文字を模した画像の表示を終了させるとともに、決定している振分パターンから特定可能なCOMBO数が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
また、図4(g)に示すように、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDにおいて更新型再抽選演出を表示させることを決定している場合、「30COMBO」→「130COMBO」の順に、時間の経過とともにCOMBO数の表示内容が更新されていくようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。そして、図4(h)に示すように、演出制御用CPU31aは、計測している経過時間が再抽選演出の演出時間に達したときに、決定している振分パターンから特定可能なCOMBO数が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
また、図4(i)に示すように、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDにおいて選択型再抽選演出を表示させることを決定している場合、振分パターンから特定可能なCOMBO数とは異なる1又は複数のCOMBO数を「30COMBO」〜「130COMBO」の中から抽選により選択する。そして、演出制御用CPU31aは、振分パターンから特定可能なCOMBO数と、抽選により選択したCOMBO数とが選択肢として表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。そして、図4(j)に示すように、演出制御用CPU31aは、計測している経過時間が再抽選演出の演出時間に達したときに、決定している振分パターンから特定可能なCOMBO数の選択肢が選択され、該COMBO数が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
また、図4(k)に示すように、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDにおいて連打型再抽選演出を表示させることを決定している場合、演出ボタンBTを連打することを促す画像(例えば「連打せよ!」の文字列や演出ボタンBTを模した画像)が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、「30COMBO」→「130COMBO」の順に、演出ボタンBTの操作回数が所定回数に達する毎にCOMBOの表示が更新されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。なお、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDに表示させているCOMBO数が決定済みの振分パターンから特定可能なCOMBO数に達した場合には、それ以降、演出ボタンBTの操作回数にかかわらずCOMBO数が更新されないようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
そして、図4(l)に示すように、演出制御用CPU31aは、計測している経過時間が再抽選演出の演出時間に達したときに、決定している振分パターンから特定可能なCOMBO数が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。なお、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDに表示させているCOMBO数が決定済みの振分パターンから特定可能なCOMBO数に達していない場合であっても、決定済みの振分パターンから特定可能なCOMBO数が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
また、図4(m)に示すように、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDにおいて長押し型再抽選演出を表示させることを決定している場合、演出ボタンBTを長押しすることを促す画像(例えば「長押しせよ!」の文字列や演出ボタンBTを模した画像)が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
そして、図4(n)に示すように、演出制御用CPU31aは、長押し時間の計測を開始するとともに、該計測している長押し時間が所定時間に達すると、決定済みの振分パターンから特定可能なCOMBO数が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、計測している経過時間が再抽選演出の演出時間に達した場合であって、決定済みの振分パターンから特定可能なCOMBO数をメイン演出表示装置MDに表示させてないときには、再抽選演出の演出時間の経過に伴って、決定済みの振分パターンから特定可能なCOMBO数をメイン演出表示装置MDに表示させる。なお、再抽選演出の演出時間が経過するときに、決定済みの振分パターンから特定可能なCOMBO数がメイン演出表示装置MDに表示されていない状況は、演出ボタンBTが操作されていない場合や、演出ボタンBTの操作が遅れて行われた場合に生じ得る。
そして、演出制御用CPU31aは、演出実行判定の判定結果が肯定であることに伴って、告知型再抽選演出、更新型再抽選演出、及び選択型再抽選演出の何れかをサブ演出表示装置SDに表示させる場合、メイン演出表示装置MDに表示させるときと同様の制御を行い、各再抽選演出を表示させる。また、演出制御用CPU31aは、両演出表示装置MD,SDにおいて再抽選演出を実行させる場合、両再抽選演出を同時に並行して表示させる。即ち、本実施形態において、メイン演出表示装置MDにおける再抽選演出の表示期間と、サブ演出表示装置SDにおける再抽選演出の表示期間とは、その全部が重複している。
また、演出制御用CPU31aは、両演出表示装置MD,SDにおいて再抽選演出を表示させる場合、各再抽選演出で最終的に表示させたCOMBO数を合算したCOMBO数(合算段階数)を最終COMBO数として表示させるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
以上のように、演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果に基づいてメイン演出表示装置MDを制御し、飾り図柄変動ゲームを表示させる第1表示制御手段として機能する。演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合、当り報知演出となる大当りの図柄組み合わせをメイン演出表示装置MDに表示させる制御と、複数種類の再抽選演出のうち何れかの種類の再抽選演出をメイン演出表示装置MDに表示させる制御とを可能に構成されている。また、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置SDを制御し、各種の表示演出を表示させる第2表示制御手段として機能する。演出制御用CPU31aは、複数種類の再抽選演出のうち何れかの種類の再抽選演出をサブ演出表示装置SDに表示させる制御を可能に構成されている。
また、演出制御用CPU31aは、各演出表示装置MD,SDを制御して各種の遊技演出を実行させる演出制御手段として機能する。演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合であって、保留内大当りとならないときに、特定の段階数となる「100COMBO」を超えないCOMBO数(段階数)であって、主制御用CPU30aが決定した大当りの種類に応じた段階数にわたって演出態様を変化させることにより再抽選演出を実行させる制御を可能である。演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合であって、保留内大当りとなるときに、特定の段階数となる「100COMBO」を超えるCOMBO数(段階数)にわたって演出態様を変化させることにより再抽選演出を実行させる制御を可能である。演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定であって、保留内大当り判定の判定結果が否定のとき、メイン演出表示装置MDにおいて演出態様を変化させる段階数とサブ演出表示装置SDにおいて演出態様を変化させる段階数との合算段階数が特定の段階数となる「100COMBO」を超えないように各再抽選演出を実行させる。その一方で、演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合であって、保留内大当り判定の判定結果が肯定のときには、上記合算段階数が特定の段階数となる「100COMBO」を超えるように各再抽選演出を実行させる制御を可能に構成されている。
次に、大当り演出処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。このとき、演出制御用CPU31aは、直前の飾り図柄変動ゲームにおいて再抽選演出を表示させた場合、初回のラウンド遊技中のラウンド演出において、最終COMBO数をメイン演出表示装置MDに表示させる。そして、演出制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力する毎に、即ちラウンド遊技が開始される毎に「10COMBO」を減算したCOMBO数が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出が表示されるようにメイン演出表示装置MDの表示内容を制御する。
前述のように、本実施形態のパチンコ遊技機では、保留内大当りであることを条件として、実際に付与される大当り遊技のラウンド規定回数より多いラウンド規定回数を認識可能な最終COMBO数が再抽選演出を経て表示される場合がある。このため、本実施形態のパチンコ遊技機では、実際に付与される大当り遊技のラウンド規定回数を超える最終COMBO数が再抽選演出を経て表示されている場合、最終回のラウンド遊技が終了してもCOMBO数が残存する。したがって、本実施形態では、最終回のラウンド遊技が終了してもCOMBO数が残存している状況から、保留内大当りとなることを確定的に認識できる。
以下、メイン演出表示装置MD及びサブ演出表示装置SDにおける再抽選演出の具体的な実行態様の一例について説明する。
まず、図13(a)〜(h)を参照して、メイン演出表示装置MDで再抽選演出が行われる一方で、サブ演出表示装置SDで再抽選演出が行われない場合について説明する。なお、ここでは選択型再抽選演出が表示される場合について説明する。
図13(a)〜(c)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、飾り図柄の変動表示が開始されて飾り図柄変動ゲームが開始されたのち、所定期間が経過すると、大当りの図柄組み合わせを一旦停止表示される。この状況から、遊技者は、今回の飾り図柄変動ゲームが大当りとなることを認識できる。
次に、図13(d)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、「30COMBO」が表示され、再抽選演出が開始される。この状況から、遊技者は、今回の飾り図柄変動ゲームの終了後に付与される大当り遊技のラウンド規定回数が3回以上であることを認識できる。
次に、図13(e)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、再抽選演出の種類を報知する画像が表示される。続けて、図13(f)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、再抽選演出を経て最終的に表示され得るCOMBO数の選択肢を示す画像が表示される。この状況から、遊技者は、メイン演出表示装置MDに表示された選択肢に示されるCOMBO数の何れかが最終的に報知されることを認識できる。
次に、図13(f),(g)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、提示されたCOMBO数の選択肢の何れかが選択される様子が表示されたのち、選択された1つのCOMBO数が表示される。そして、図13(h)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、今回の飾り図柄変動ゲームにおける再抽選演出を経て表示されたCOMBO数の合計(ここでは「100COMBO」)が表示される。この状況から、遊技者は、今回の飾り図柄変動ゲームの終了後に付与される大当り遊技のラウンド規定回数が原則として10回であることを認識できる。前述のように、保留内大当りが存在する場合には、実際のラウンド規定回数より「30COMBO」だけ多いCOMBO数が報知され得る。したがって、遊技者は、今回の大当り遊技のラウンド規定回数が7回であり、かつ保留内大当りである可能性があることを認識し得る。その後、メイン演出表示装置MDでは、飾り図柄が確定停止表示されて飾り図柄変動ゲームが終了される。
なお、図13の例では、サブ演出表示装置SDにおいて、再抽選演出が表示されないとともに、例えば「リーチ」や「大当り」などの文字を模した画像を表示するなど、再抽選演出とは異なる遊技演出が表示される。また、メイン演出表示装置MDでは、再抽選演出が表示されている期間にかけて、再抽選演出が表示されていない期間と比較して、大当りの図柄組み合わせが小さく表示される。
次に、図14(a)〜(h)を参照して、各演出表示装置MD,SDで再抽選演出が並行して行われる場合について説明する。なお、ここでは、メイン演出表示装置MDにおいて選択型再抽選演出が表示される一方で、サブ演出表示装置SDにおいて告知型再抽選演出が表示される状況について説明する。図14(a)〜(g)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、該メイン演出表示装置MDでのみ再抽選演出が行われる場合と同様に選択型再抽選演出が表示される。なお、図14では、メイン演出表示装置MDの選択型再抽選演出によって「80COMBO」が表示された状況を示している。
一方、図14(e)に示すように、サブ演出表示装置SDでは、再抽選演出の種類を報知する画像が表示される。続けて、図14(f)に示すように、サブ演出表示装置SDでは、例えば「?」の文字を模した画像など、有利度を認識できない画像が表示される。そして、図14(g)に示すように、サブ演出表示装置SDでは、「?」の文字を模した画像の表示が終了されるとともに、所定のCOMBO数(ここでは「20COMBO」)が表示される。
そして、図14(h)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、今回の飾り図柄変動ゲームにおける再抽選演出を経て表示されたCOMBO数の合計(ここでは「100COMBO」)が表示される。この状況から、遊技者は、今回の飾り図柄変動ゲームの終了後に付与される大当り遊技のラウンド規定回数が10回であるか、又はラウンド規定回数が7回であって且つ保留内大当りである可能性があることを認識できる。このように、本実施形態のパチンコ遊技機では、各演出表示装置MD,SDにおいてそれぞれ再抽選演出を表示可能とすることで、例えば一方の再抽選演出を経て表示されたCOMBO数が少ない場合であっても、他方の再抽選演出を経て表示されるCOMBO数が多いことに期待感を抱かせ、興趣が低下することを抑制できる。
次に、図15(a)〜(h)を参照して、各演出表示装置MD,SDで再抽選演出が並行して行われる場合について説明する。図15(a)〜(f)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、選択型再抽選演出が表示される一方で、サブ演出表示装置SDでは、告知型再抽選演出が表示される。
図15(g)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、選択型再抽選演出を経て「100COMBO」が表示される一方で、サブ演出表示装置SDでは、告知型再抽選演出を経て「30COMBO」が表示される。そして、図15(h)に示すように、メイン演出表示装置MDでは、今回の飾り図柄変動ゲームにおける再抽選演出を経て表示されたCOMBO数の合計(ここでは「130COMBO」)が表示される。この状況から、遊技者は、今回の飾り図柄変動ゲームの終了後に付与される大当り遊技のラウンド規定回数が10回であり、且つ保留内大当りであることを認識できる。本実施形態のパチンコ遊技機では、ラウンド規定回数の最大回数は10回である。したがって、本実施形態のパチンコ遊技機では、10回のラウンド規定回数を認識可能な「100COMBO」を超えるCOMBO数が表示された状況から、保留内大当りとなることを確定的に認識できる。
上記のように構成されたパチンコ遊技機は以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、飾り図柄変動ゲームが表示されるメイン演出表示装置MDだけではなく、サブ演出表示装置SDの両方で再抽選演出が行われ得ることから、付与される特典の有利度に高い関心を抱く遊技者の興趣を向上させることができる。
(2)メイン演出表示装置MDにおける再抽選演出と、サブ演出表示装置SDにおける再抽選演出とで、同時に再抽選演出が表示され得ることから、例えば一方の演出表示装置において単独で再抽選演出を実行する状況と比較して、遊技者の興趣をより高めることができる。
(3)各演出表示装置MD,SDにおける再抽選演出を複数種類の再抽選演出の何れかにより表示することができることから、各演出表示装置MD,SDにおける再抽選演出の種類の組み合わせにバリエーションをもたせ、遊技者の興趣を向上できる。
(4)再抽選演出の種類に応じて、仮に報知される有利度よりも高い有利度が最終的に報知される期待度が異なることから、再抽選演出の種類や、各再抽選演出の種類の組み合わせから、遊技者が認識できる有利度のバリエーションを多くすることができる。したがって、遊技者の興趣をより向上できる。
(5)各演出表示装置MD,SDの一方で再抽選演出が行われるか、両方で行われるかによって有利大当り期待度が変化することから、さらに遊技者が認識できる期待度に幅を持たせることができ、遊技者の興趣を向上できる。
(6)再抽選演出は、初期段階(30COMBO)から最終段階(130COMBO)まで複数段階にわたって表示態様を変化させる段階変化演出である。このため、遊技者が理解しやすい遊技演出を提供できる。
(7)各演出表示装置MD,SDを経て表示した各COMBO数の合計を最終COMBO数として表示する。このため、一方の再抽選演出における表示態様の変化の段階数が少ない場合であっても、他方の再抽選演出における表示態様の変化の段階数によっては有利度の高い特典を期待できることから、遊技者の期待感を高めることができる。
(8)大当りの図柄組み合わせが表示されたのちに、遊技者に付与される大当り遊技のラウンド規定回数(特典の有利度)に応じた段階数にわたって演出態様が変化される再抽選演出が実行されることから、より有利度の高い特典を獲得することに期待感を寄せる遊技者の興趣を向上できる。そして、本発明によれば、「100COMBO」を超えて演出態様が変化されることで、保留内大当りとなることを再抽選演出のなかで遊技者に報知できる。したがって、再抽選演出に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
(9)メイン演出表示装置MDにて実行される再抽選演出におけるCOMBO数と、サブ演出表示装置SDにて実行される再抽選演出におけるCOMBO数とを合算したCOMBO数によって、遊技者に付与される大当り遊技のラウンド規定回数や保留内大当りの有無を報知できる。したがって、単一の演出表示装置を用いる構成と比較して、遊技者の興趣を向上できる。
(10)再抽選演出の種類に応じて、COMBO数(演出態様)が変化する段階数が多くなる期待度が異なることから、各再抽選演出の種類や、各再抽選演出の組み合わせから、遊技者が認識できる期待度のバリエーションを多くすることができる。したがって、遊技者の興趣をより向上できる。
(11)実際に付与された大当り遊技のラウンド規定回数が、再抽選演出におけるCOMBO数を合算した最終COMBO数未満のCOMBO数に対応するラウンド規定回数であった場合には、保留内大当りであることを遊技者に認識させ得る。したがって、仮に再抽選演出における最終COMBO数が期待より少ない場合であっても、保留内大当りとなることに期待感を抱かせ、遊技者の興趣を持続させることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・演出制御用RAM31cにおける事前判定コマンドの記憶態様を変更してもよい。即ち、事前判定コマンドは、演出制御用RAM31cに記憶された順番とともに、最先に記憶された事前判定コマンドが何れであるかを特定可能に記憶されておればよい。また、演出制御用RAM31cには、事前判定コマンドで指示される変動内容を特定可能な情報(フラグなど)を記憶してもよい。
・演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合であって、保留内大当り判定の判定結果が肯定であるときに、再抽選演出をメイン演出表示装置MD及びサブ演出表示装置SDに表示させる制御を可能に構成されていてもよい。その一方で、演出制御用CPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合であって、保留内大当り判定の判定結果が否定であるときに、各演出表示装置MD,SDの何れか一方に再抽選演出を表示させる。このような構成によれば、メイン演出表示装置MD、及びサブ演出表示装置SDにおいて再抽選演出が実行されることで、保留内大当りとなることを、再抽選演出のなかで遊技者に報知できる。したがって、再抽選演出に対する遊技者の興趣を向上させることができる。また、演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDにおける再抽選演出で表示するCOMBO数と、サブ演出表示装置SDにおける再抽選演出で表示するCOMBO数との合算のCOMBO数が、決定されている大当り遊技のラウンド規定回数に応じたCOMBO数となるように再抽選演出を表示させるとよい。これによれば、保留内大当りとなることだけではなく、今回の大当りに伴う特典の有利度についても同時に認識できることから、遊技者の興趣をさらに向上できる。
・演出制御用CPU31aは、メイン演出表示装置MDの再抽選演出とサブ演出表示装置SDの再抽選演出とが異なる種類の再抽選演出となるように各再抽選演出を表示させる制御を行ってもよい。このような構成によれば、各演出表示装置MD,SDの再抽選演出が異なる種類により行われることから、同じ種類の再抽選演出が行われることを回避し、遊技者の興趣を効果的に高めることができる。
・サブ演出表示装置SDは、第1位置と該第1位置と比較して、遊技者から見て第1画像表示部GH1と重なる面積が大きくなる第2位置との間で移動可能に構成されていてもよい。この場合、演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置SDに再抽選演出を表示させる場合、サブ演出表示装置SDを第2位置に移動させる制御を行うとよい。
・演出制御用CPU31aは、再抽選演出において最初に表示させたCOMBO数より少ないCOMBO数を最終COMBO数として表示させる制御を可能であってもよい。
・再抽選演出における特典の有利度の報知態様を変更してもよい。例えば、再抽選演出は、仮の大当りの図柄組み合わせを一旦停止表示させたのち、付与される大当り遊技に対応付けた大当りの図柄組み合わせを導出する態様により実行してもよい。また、再抽選演出は、例えば「ラウンド規定回数は3回」の文字列を模した画像を表示するなど、付与される大当り遊技のラウンド規定回数を直接的に報知してもよい。
・ラウンド演出は、直前の飾り図柄変動ゲーム中の再抽選演出にて報知したCOMBO数を減算する遊技演出とは異なる遊技演出としてもよい。
・演出制御用CPU31aは、再抽選演出において、図柄変動ゲームの終了後に付与される大当り遊技のラウンド規定回数より少ない回数を認識できるCOMBO数を表示させたのち、大当り遊技中のラウンド演出として、残りのCOMBO数を加算する態様により最終的なCOMBO数を表示させてもよい。即ち、有利度報知演出や段階変化演出は、飾り図柄変動ゲームにおいて大当り図柄を表示させてから、該飾り図柄変動ゲームの終了に伴って付与される大当り遊技が終了する迄の間に完結するように実行すればよい。
・各演出表示装置MD,SDにおける再抽選演出は、表示が開始されるタイミングを異ならせることにより、並行して表示される期間と並行せずに単独で表示される期間とを設けてもよい。また、各演出表示装置MD,SDにおける再抽選演出の表示期間は、全期間にわたって重複していなくてもよい。
・演出制御用CPU31aは、サブ演出表示装置SDにおいて連打型再抽選演出及び長押し型再抽選演出を表示させる制御を可能であってもよい。即ち、各演出表示装置MD,SDに表示可能な再抽選演出の種類としては、全てが同一種類であってもよい。また、各演出表示装置MD,SDに表示可能な再抽選演出の種類としては、全てが異なる種類であってもよい。
・連打型再抽選演出及び長押し型再抽選演出を省略してもよい。この場合、演出ボタンBTを省略してもよい。
・各演出表示装置MD,SDにて表示可能な再抽選演出の種類や種類の数を適宜変更してもよい。例えば、各演出表示装置MD,SDにて表示可能な再抽選演出の種類は、それぞれ1種類であってもよい。
・再抽選演出を経て表示する最終COMBO数の上限数は適宜変更してもよい。例えば、演出制御用CPU31aは、保留内大当りの判定結果が肯定である場合、保留内大当りとなる場合に付与される大当り遊技のラウンド規定回数と、今回の大当り遊技におけるラウンド規定回数との合計回数に対応するCOMBO数を最終COMBO数として表示してもよい。この場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理のステップSa5の判定結果が肯定の場合、大当り図柄用乱数をもとに特別図柄の種類を特定するとともに、特定した特別図柄の種類を特定可能な事前判定コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。そして、演出制御用CPU31aは、事前判定コマンドをもとに大当り遊技の種類、即ちラウンド規定回数を特定するとともに、特定されたラウンド規定回数をもとに最終COMBO数を決定するとよい。
・再抽選演出によって報知する特典の有利度の内容を変更してもよい。例えば、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されるか否かや、変短状態が付与されるか否かを報知してもよく、確変回数や変短回数を報知してもよい。
・演出制御用CPU31aは、保留内大当りとなるか否かに関係なく、最終COMBO数を決定してもよい。この場合、特別図柄入力処理におけるステップSa5〜Sa7の処理を省略してもよく、演出制御用CPU31aが行う保留内大当り判定を省略してもよい。
・再抽選演出は、各演出表示装置MD,SDのうち少なくとも一方で表示可能であってもよい。
・当り報知演出の実行態様を変更してもよい。例えば、「大当り!」の文字列を模した画像をメイン演出表示装置MDやサブ演出表示装置SDに表示することにより、大当り判定の判定結果が肯定であることを遊技者に報知してもよい。
・メイン演出表示装置MDとサブ演出表示装置SDとは、第1画像表示部GH1と第2画像表示部GH2とが別体であれば、一体に構成されていてもよい。
・第1画像表示部GH1の表示領域は、第2画像表示部GH2の表示領域よりも小さくてもよい。
・遊技盤YBには、メイン演出表示装置MD及びサブ演出表示装置SDに加えて、さらに特別図柄変動ゲームに関連した表示演出を表示可能な演出表示装置を配設してもよい。また、サブ演出表示装置SDは省略してもよい。
・各演出表示装置MD,SDのうち少なくとも一方については、遊技盤YBが組みつけられる枠体に配設されていてもよい。
・保留内大当り判定は、主制御用CPU30aが実行してもよい。この場合、主制御用CPU30aは、保留内大当りが存在することを特定可能な制御コマンドを演出制御用CPU31aに出力するとよい。
・大当り遊技の種類は適宜変更してもよい。例えば、大当り遊技における演出内容、ラウンド規定回数、ラウンド規定時間、ラウンド規定個数、及び大当り遊技終了後の遊技状態などを変更してもよい。
・大当り遊技とは別に、大入賞口19を開放する当り遊技としての小当り遊技を設けてもよい。
・第1始動口14への遊技球の入球検知を契機に第1特別図柄変動ゲームを行う一方で、第2始動口16への遊技球の入球検知を契機に第2特別図柄変動ゲームを行ってもよい。この場合、第2特別図柄変動ゲームを優先的に実行してもよく、各始動口への入球順に各特別図柄変動ゲームを実行してもよい。
・主制御用CPU30aは、特別図柄指定コマンドに代えて、大当りの種類を特定可能な制御コマンドを出力してもよい。なお、この制御コマンドは、大当りの種類毎に設定されたコマンドであって、特別図柄の種類は特定できない。また、大当りの種類毎に変動パターンを設定した場合には、演出制御用CPU31aが変動パターン指定コマンドをもとに大当りの種類を把握するようにしてもよい。
・演出制御基板31をサブ統括制御基板とし、演出制御基板31とは別に各演出表示装置MD,SDを専門に制御する表示制御基板を設けてもよい。
・特別図柄のみを用いる遊技機に具体化してもよい。この場合、メイン演出表示装置MDにおいて特別図柄変動ゲームを表示するとよい。
・遊技球が特定領域を通過することを契機に当り遊技を付与する遊技機(所謂1種2種混合機)に具体化してもよい。
・パチンコ式スロットマシンなどパチンコ遊技機とは異なる遊技機に具体化してもよい。
以下、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を追記する。
(イ)前記第1有利度報知演出及び前記第2有利度報知演出は、初期段階から最終段階まで複数段階にわたって表示態様を変化させる段階変化演出であることが好ましい。
(ロ)前記第1有利度報知演出において前記表示態様が変化された段階数と、前記第2有利度報知演出において前記表示態様が変化された段階数との合算の段階数が多くなるほど前記期待度が高くなることが好ましい。
MD…メイン演出表示装置(第1表示手段、演出実行手段、第1演出実行手段)、SD…サブ演出表示装置(第2表示手段、演出実行手段、第2演出実行手段)、14…第1始動口(始動口)、16…第2始動口(始動口)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(情報記憶手段、当り判定手段、特典決定手段、特典付与手段)、30c…主制御用RAM(記憶手段)、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU(第1表示制御手段、第2表示制御手段、情報判定手段、演出制御手段)。

Claims (6)

  1. 図柄変動ゲームを表示可能な第1表示手段と、前記図柄変動ゲームに伴わせて各種の表示演出を表示可能な第2表示手段と、を備え、当りか否かの当り判定の判定結果が肯定の場合には、前記図柄変動ゲームの終了後に当り遊技を含む特典を遊技者に付与する遊技機において、
    前記当り判定の判定結果に基づいて前記第1表示手段を制御し、前記図柄変動ゲームを表示させる第1表示制御手段と、
    前記第2表示手段を制御し、前記各種の表示演出を表示させる第2表示制御手段と、を備え、
    前記第1表示制御手段は、
    前記当り判定の判定結果が肯定の場合、前記当り判定の判定結果が肯定であることを遊技者に報知する当り報知演出を表示させる制御と、
    前記当り報知演出を開始させたのち、遊技者に付与される特典の有利度として仮の有利度を報知してから最終的な有利度を報知する第1有利度報知演出を表示させる制御と、を可能に構成されており、
    前記第2表示制御手段は、
    前記当り報知演出が開始されたのち、遊技者に付与される特典の有利度として仮の有利度を報知してから最終的な有利度を報知する第2有利度報知演出を表示させる制御を可能に構成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1有利度報知演出の表示期間と、前記第2有利度報知演出の表示期間とは、一部又は全部が重複していることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1有利度報知演出、及び前記第2有利度報知演出には、それぞれ複数種類の有利度報知演出があり、
    前記第1表示制御手段は、前記複数種類の有利度報知演出のうち何れかの種類の第1有利度報知演出を表示させる制御を可能に構成されている一方で、
    前記第2表示制御手段は、前記複数種類の有利度報知演出のうち何れかの種類の第2有利度報知演出を表示させる制御を可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記複数種類の有利度報知演出には、仮に報知される有利度よりも高い有利度が最終的に報知される期待度として、それぞれ異なる期待度が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段は、前記第1有利度報知演出と前記第2有利度報知演出とが異なる種類の有利度報知演出となるように各有利度報知演出を表示させる制御をそれぞれ行うことを特徴とする請求項3または4に記載の遊技機。
  6. 前記第1有利度報知演出及び前記第2有利度報知演出が表示される場合には、前記第1有利度報知演出及び前記第2有利度報知演出のうち何れか一方が実行されるときと比較して、仮に報知される有利度よりも高い有利度が最終的に報知される期待度が高くなることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2014073162A 2014-03-31 2014-03-31 遊技機 Active JP6204249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073162A JP6204249B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073162A JP6204249B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192821A true JP2015192821A (ja) 2015-11-05
JP6204249B2 JP6204249B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54432441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073162A Active JP6204249B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204249B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160841A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Aruze Corp 遊技機
JP2008161335A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Aruze Corp 遊技機
JP2009061326A (ja) * 2008-12-24 2009-03-26 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160841A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Aruze Corp 遊技機
JP2008161335A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Aruze Corp 遊技機
JP2009061326A (ja) * 2008-12-24 2009-03-26 Sankyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6204249B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019063442A (ja) 遊技機
JP2018078944A (ja) 遊技機
JP2015213605A (ja) 遊技機
JP2012176112A (ja) パチンコ遊技機
JP2018078942A (ja) 遊技機
JP7212396B2 (ja) 遊技機
JP2015139678A (ja) 遊技機
JP6545656B2 (ja) 遊技機
JP2018078943A (ja) 遊技機
JP6385792B2 (ja) 遊技機
JP6193200B2 (ja) 遊技機
JP6215115B2 (ja) 遊技機
JP5981370B2 (ja) 遊技機
JP6204249B2 (ja) 遊技機
JP6283593B2 (ja) 遊技機
JP6005557B2 (ja) 遊技機
JP6215116B2 (ja) 遊技機
JP6243316B2 (ja) 遊技機
JP2015192819A (ja) 遊技機
JP7212395B2 (ja) 遊技機
JP7212397B2 (ja) 遊技機
JP6943445B2 (ja) 遊技機
JP6837677B2 (ja) 遊技機
JP6837676B2 (ja) 遊技機
JP6469777B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250