JP2015192283A - モニタリングシステム及びモニタリング方法 - Google Patents

モニタリングシステム及びモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192283A
JP2015192283A JP2014067859A JP2014067859A JP2015192283A JP 2015192283 A JP2015192283 A JP 2015192283A JP 2014067859 A JP2014067859 A JP 2014067859A JP 2014067859 A JP2014067859 A JP 2014067859A JP 2015192283 A JP2015192283 A JP 2015192283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
area
camera
visual recognition
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014067859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153490B2 (ja
Inventor
翔一 曽輪
Shoichi Sowa
翔一 曽輪
友美 稲葉
Tomomi Inaba
友美 稲葉
健人 田端
Taketo Tabata
健人 田端
渡辺 有吾
Yugo Watanabe
有吾 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014067859A priority Critical patent/JP6153490B2/ja
Publication of JP2015192283A publication Critical patent/JP2015192283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153490B2 publication Critical patent/JP6153490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像手段同士の間隔を広げつつ、シームレスなモニタリングを可能にする。
【解決手段】モニタリングシステム1は、撮像領域が回動可能に設けられた第一カメラ11及び第二カメラ12と、各カメラ11,12の回動を制御する回動制御部13と、各カメラ11,12で撮像された画像の一部を視認領域Vとして表示部21に表示する表示制御部14と、視認領域Vの走査を受け付ける走査受付部22と、を備え、各カメラ11,12は、基準位置における撮像領域が非連続で、かつ最大回動位置における撮像領域が連続するように回動方向に互いに離間して配置され、回動制御部13は、走査受付部22によって視認領域Vが第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1を超えて非連続領域Rに向かって走査されたときに、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が接近する方向に各カメラ11,12を回動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、モニタリングシステム及びモニタリング方法に関する。
近年、モニタリングシステムの利用場面が増えてきている。例えば、工事現場又は災害現場等において、設置されたカメラを遠隔操作して現場の監視がなされることがある。また、小型カメラの高精細化及びコスト低下に伴い、一般家庭での防犯カメラが用いられることや、幼稚園等に設置されたカメラで撮像された子供の画像を親が遠隔でモニタリングすることもある。
モニタリングシステムにおいて撮像領域を高精度で拡張する場合には、一台のカメラではなく複数台のカメラで撮像領域を分担させる構成が考えられる。例えば、特許文献1に記載のモニタリングシステムにおいては、一対のカメラの撮像領域を連続させて合成することにより、広範囲の画像をシームレスで取得するようになっている。
特開2002−57938号公報
しかしながら、上述した従来のモニタリングシステムでは、互いの撮像領域が連続するように撮像手段同士を近接して配置しなければならず、広範囲の画像を取得するために撮像手段の台数が必要になるという問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、撮像手段同士の間隔を広げつつ、シームレスなモニタリングを可能にするモニタリングシステム及びモニタリング方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係るモニタリングシステムは、撮像領域が所定方向に回動可能に設けられた一対の撮像手段と、一対の撮像手段の回動を制御する回動制御手段と、一対の撮像手段で撮像された画像の一部を視認領域として表示手段に表示する表示制御手段と、撮像領域における視認領域の走査を受け付ける走査受付手段と、を備え、一対の撮像手段は、基準位置における撮像領域が非連続であり、かつ最大回動位置における撮像領域が連続するように回動方向に互いに離間して配置され、回動制御手段は、走査受付手段によって視認領域が撮像手段の基準位置における撮像領域を超えて撮像領域の非連続領域に向かって走査されたときに、視認領域の移動に連動して撮像領域同士が接近する方向に一対の撮像手段を回動させる。
本発明に係るモニタリング方法は、撮像領域が所定方向に回動可能に設けられた一対の撮像手段と、一対の撮像手段の回動を制御する回動制御手段と、一対の撮像手段で撮像された画像の一部を視認領域として表示手段に表示する表示制御手段と、撮像領域における視認領域の走査を受け付ける走査受付手段と、を備えるモニタリングシステムを用いた撮像方法であって、一対の撮像手段は、基準位置における撮像領域が非連続であり、かつ最大回動位置における撮像領域が連続するように回動方向に互いに離間して配置され、走査受付手段によって視認領域が撮像手段の基準位置における撮像領域を超えて撮像領域の非連続領域に向かって走査されたときに、回動制御手段によって視認領域の移動に連動して撮像領域同士が接近する方向に一対の撮像手段を回動させるステップを含む。
本発明に係るモニタリングシステム及びモニタリング方法では、一対の撮像手段は、基準位置における撮像領域が非連続となっているので、撮像手段同士の間隔を十分に空けることができる。また、このモニタリングシステム及びモニタリング方法では、一対の撮像手段が、最大回動位置における撮像領域が連続するように回動方向に互いに離間して配置されており、視認領域が撮像手段の基準位置における撮像領域を超えて撮像領域の非連続領域に向かって走査されたときに、視認領域の移動に連動して撮像領域同士が接近する方向に一対の撮像手段が回動する。これにより、一対の撮像手段それぞれの撮像領域が最大回動位置において連続するので、シームレスなモニタリングが可能となる。
また、回動制御手段は、走査受付手段によって視認領域が撮像手段の回動位置における撮像領域から基準位置における撮像領域に向かって走査されたときに、視認領域の移動に連動して撮像領域同士が離間する方向に一対の撮像手段を回動させてもよい。この場合、視認領域の走査の方向性にかかわらずシームレスなモニタリングが可能となる。
また、回動制御手段は、一対の撮像手段をそれぞれの基準位置から対称に回動させてもよい。この場合、撮像手段の制御が容易となる。
また、表示制御手段と表示手段とは、ネットワークを介して互いに情報通信可能に接続され、表示制御手段は、ネットワークを介して視認領域の画像を表示手段に送信してもよい。この場合、遠隔から視認領域をモニタリングすることができる。
本発明によれば、撮像手段同士の間隔を広げつつ、シームレスなモニタリングを可能にするモニタリングシステム及びモニタリング方法を提供することができる。
本発明に係るモニタリングシステムの一実施形態を示す図である。 図1に示したモニタリングシステムの機能的な構成要素を示すブロック図である。 図1に示したモニタリングシステムにおける第一カメラ及び第二カメラの動作を示す図である。 図1に示したモニタリングシステムにおける第一カメラ及び第二カメラの動作を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の一実施形態に係るモニタリングシステムは、例えば幼稚園等に設置されたカメラで撮像された子供の画像を親が遠隔でモニタリングするためのシステムである。図1は、本発明に係るモニタリングシステムの一実施形態を示す図である。図1の(a)は、設置された一対のカメラによって撮像可能な撮像領域を示し、図1の(b)は、各カメラの撮像領域の一部において設定されたユーザの視認領域を示している。
同図に示すように、各カメラは、各カメラの回動によってそれぞれ点線で示された領域まで拡大可能な撮像領域S1,S2を有する。本実施形態に係るモニタリングシステムにおいては、撮像領域S1,S2の一部がユーザの視認領域Vとして切り出され、この視認領域がモニタ26に表示される。これにより、例えば、幼稚園の全体風景の一部である子供の顔等がモニタ26に表示される。以下、このモニタリングシステムの各構成要素について詳細に説明する。
図2は、図1に示したモニタリングシステムの機能的な構成要素を示すブロック図である。同図に示すように、モニタリングシステム1は、撮像装置10と、モニタ装置20とを備えている。撮像装置10とモニタ装置20とは、ネットワークNを介して互いに情報通信可能に接続されている。撮像装置10は、第一カメラ(撮像手段)11と、第二カメラ(撮像手段)12と、回動制御部(回動制御手段)13と、表示制御部(表示制御手段)14と、データ受信部15とを有している。モニタ装置20は、表示部21(表示手段)と、走査受付部22(走査受付手段)と、データ送信部23とを有している。
第一カメラ11及び第二カメラ12は、回動方向に互いに離間して配置されている。第一カメラ11及び第二カメラ12は、回動が行われていない状態において、それぞれ基準の撮像領域S1,S2を有する。第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1と第二カメラ12の基準位置における撮像領域S2とは、互いに重ならず非連続となっている(図3の(a)参照)。
第一カメラ11及び第二カメラ12の撮像領域S1,S2は、所定方向に回動可能となっている。この回動は、回動制御部13により制御されている。回動制御部13は、表示制御部14から出力された情報に基づき、第一カメラ11及び第二カメラ12を回動させる。例えば、回動制御部13は、走査受付部22によって視認領域Vが第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1を超えて撮像領域S1,S2の非連続領域に向かって走査されたときに、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が接近する方向に第一カメラ11及び第二カメラ12を回動させる(図3の(c)参照)。
このとき、回動制御部13は、第一カメラ11及び第二カメラ12をそれぞれの基準位置から対称に回動させる。また、回動制御部13は、走査受付部22によって視認領域Vが第二カメラ12の回動位置における撮像領域S2から基準位置における撮像領域S2に向かって走査されたときに、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が離間する方向に第一カメラ11及び第二カメラ12を回動させる(図4の(e)参照)。
回動制御部13による第一カメラ11及び第二カメラ12の回動が行われると、第一カメラ11及び第二カメラ12の撮像方向は回動方向に変動する。この撮像方向の変動により、第一カメラ11及び第二カメラ12の撮像領域S1,S2は、基準位置に対して互いに接近又は離間するように移動する。
第一カメラ11及び第二カメラ12の回動が最大となるとき、第一カメラ11及び第二カメラ12の撮像領域S1,S2の基準位置に対する移動量が最大となる。第一カメラ11及び第二カメラ12は、第一カメラ11の最大回動位置における撮像領域S1と第二カメラ12の最大回動位置における撮像領域S2とが互いに連続するように、回動方向に互いに離間して配置されている。第一カメラ11及び第二カメラ12により撮像された画像は、表示制御部14へ出力される。
表示制御部14は、第一カメラ11及び第二カメラ12から出力された画像の一部を視認領域Vとして設定し、当該視認領域Vの画像を、ネットワークNを介して表示部21へ送信する。視認領域Vとは、ユーザが表示部21により視認可能な領域である(図1の(b)参照)。表示制御部14は、データ受信部15から出力された走査受付部22による視認領域Vの走査に関する情報に従って、視認領域Vを移動させて再設定する。なお、データ受信部15は、走査受付部22による視認領域Vの走査に関する情報を、例えばデータ送信部23からネットワークNを介して受信する。
表示制御部14は、例えば走査受付部22により視認領域Vが右側へ走査された旨の情報をデータ受信部15から受け取ると、これに従い視認領域Vを右側へ移動させて再設定し、再設定された視認領域Vの画像を、ネットワークNを介して表示部21へ送信する。さらに、表示制御部14は、例えば走査受付部22により視認領域Vが第一カメラ11の最大回動位置における撮像領域S1を超えて第二カメラ12の最大回動位置における撮像領域S2に向かって走査された旨の情報をデータ受信部15から受け取ると、これに従い視認領域Vを再設定する画像を第一カメラ11により出力された画像から第二カメラ12により出力された画像へと切り替える。そして、表示制御部14は、第二カメラ12により出力された画像の一部として再設定された視認領域Vの画像を、ネットワークNを介して表示部21へ送信する。
表示部21は、例えばタッチパネル式のモニタ26等として構成されており、表示制御部14からネットワークNを介して送信された視認領域Vの画像を表示する。また、表示制御部14は、例えば走査受付部22により視認領域Vが第一カメラ11及び第二カメラ12の非連続領域に向かって走査された旨の情報をデータ受信部15から受け取る場合には、その情報を回動制御部13へ出力する。
走査受付部22は、表示部21により表示された視認領域Vの走査を受け付ける。視認領域Vの走査とは、例えば、ユーザが表示部21を構成するタッチパネル式のモニタ26上に表示された視認領域Vを確認し、この視認領域Vが表示された画面部分を指でタッチしながら右側又は左側等の所望の方向へスライドさせることをいう。走査受付部22は、視認領域Vが第一カメラ11及び第二カメラ12の非連続領域に向かって走査されたとき、その旨を示す情報をデータ送信部23へ出力する。データ送信部23は、当該情報を、ネットワークNを介してデータ受信部15へ送信する。
続いて、上述したモニタリングシステム1を用いたモニタリング方法について説明する。図3及び図4は、図1に示したモニタリングシステム1における第一カメラ11及び第二カメラ12の動作を示す図である。
図3の(a)に示すように、モニタリングシステム1では、第一カメラ11及び第二カメラ12は、第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1と第二カメラ12の基準位置における撮像領域S2とが非連続であるように、回動方向に互いに離間して配置されている。すなわち、基準位置における撮像領域S1と基準位置における撮像領域S2との間には、非連続領域Rが存在している。このとき、モニタ26上には、第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1の一部が視認領域Vとして表示されている。この状態において、ユーザによって視認領域Vが非連続領域Rへ向かう矢印Aの方向で走査されると、モニタ26上には、第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1内で、矢印Aの方向へ移動した視認領域Vが表示される。
図3の(b)に示すように、視認領域Vが第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1を超えて非連続領域Rに向かって走査されると、図3の(c)に示すように、第一カメラ11及び第二カメラ12は、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が接近する方向に回動する。この回動により、撮像領域S1,S2が互いに接近するように移動し、非連続領域Rが縮小する。このとき、モニタ26上には、第一カメラ11の回動位置における撮像領域S1内で、非連続領域Rへ向かう方向へ移動した視認領域Vが表示される。
図4の(d)に示すように、第一カメラ11及び第二カメラ12の回動が最大となるとき、非連続領域Rが消滅し、第一カメラ11の最大回動位置における撮像領域S1と第二カメラ12の最大回動位置における撮像領域S2とが互いに連続する。このとき、最大回動位置における撮像領域S1,S2は互いに重なり合う部分を有することなく、撮像領域S1,S2それぞれの端部が一致している。視認領域Vが第一カメラ11の最大回動位置における撮像領域S1を超えて第二カメラ12の最大回動位置における撮像領域S2に向かって走査されると、モニタ26上に表示される視認領域Vは、第一カメラ11の撮像領域S1の一部から、第二カメラ12の撮像領域S2の一部に切り替えられる。
図4の(e)に示すように、回動位置における撮像領域S2内における視認領域Vが、回動位置における撮像領域S2から基準位置における撮像領域S2向かって走査されると、第一カメラ11及び第二カメラ12は、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が離間する方向に回動し、非連続領域Rが再び出現する。このとき、モニタ26上には、第二カメラ12の回動位置における撮像領域S2内で、非連続領域Rとは反対に向かう方向で移動した視認領域Vが表示される。
図4の(f)に示すように、第一カメラ11及び第二カメラ12が回動されていない状態に戻ると、第一カメラ11及び第二カメラ12の撮像領域は、再び基準位置における撮像領域S1,S2となる。第二カメラ12の基準位置における撮像領域S2内で、視認領域Vが非連続領域Rとは反対に向かう矢印Aの方向で走査されると、モニタ26上には、当該基準位置における撮像領域S2内で矢印Aの方向へ移動した視認領域Vが表示される。
以上、モニタリングシステム1及びモニタリング方法によれば、第一カメラ11及び第二カメラ12は、基準位置における撮像領域S1,S2が非連続となっているので、第一カメラ11及び第二カメラ12同士の間隔を十分に空けることができる。また、このモニタリングシステム1及びモニタリング方法では、第一カメラ11及び第二カメラ12が、最大回動位置における撮像領域S1,S2が連続するように回動方向に互いに離間して配置されており、視認領域Vが第一カメラ11の基準位置における撮像領域S1を超えて撮像領域S1,S2の非連続領域Rに向かって走査されたときに、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が接近する方向に第一カメラ11及び第二カメラ12が回動する。これにより、第一カメラ11及び第二カメラ12それぞれの撮像領域S1,S2が最大回動位置において連続するので、シームレスなモニタリングが可能となる。
また、回動制御部13は、走査受付部22によって視認領域Vが第二カメラ12の回動位置における撮像領域S2から基準位置における撮像領域S2に向かって走査されたときに、視認領域Vの移動に連動して第一カメラ11及び第二カメラ同士が離間する方向に第一カメラ11及び第二カメラ12を回動させる。これにより、視認領域Vの走査の方向性にかかわらずシームレスなモニタリングが可能となる。
また、回動制御部13は、第一カメラ11及び第二カメラ12をそれぞれの基準位置から対称に回動させる。これにより、第一カメラ11及び第二カメラ12の制御が容易となる。
また、表示制御部14と表示部21とは、ネットワークNを介して互いに情報通信可能に接続され、表示制御部14は、ネットワークNを介して視認領域Vの画像を表示部21に送信している。これにより、遠隔から視認領域Vをモニタリングすることができる。
また、最大回動位置における撮像領域S1,S2は互いに重なり合う部分を有することなく、撮像領域S1,S2それぞれの端部が一致している。よって、最大回動位置における撮像領域S1,S2が互いに重なり合う部分を有する場合よりも広範囲な撮像領域内で視認領域Vの走査を行うことができ、より広範囲な領域のモニタリングが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば上記実施形態では、回動制御部13は、第一カメラ11及び第二カメラ12をそれぞれの基準位置から対称に回動させるとしたが、これに限られない。
例えば、第一カメラ11の回動角度と第二カメラ12の回動角度とを非対称に回動させてもよい。また、第一カメラ11が最大回動位置に到達するまでのタイミングと第二カメラ12が最大回動位置に到達するまでのタイミングが異なるように、第一カメラ11と第二カメラ12とで時間差を設けて回動させてもよい。また、最大回動位置における撮像領域S1,S2は、互いに重なり合う部分を有することにより連続していてもよい。
また、上記実施形態では、回動制御部13は、視認領域Vが第二カメラ12の回動位置における撮像領域S2から基準位置における撮像領域S2に向かって走査されたときに、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が離間する方向に第一カメラ11及び第二カメラ12を回動させるとしたが、例えば視認領域Vが第一カメラ11の回動位置における撮像領域S1から基準位置における撮像領域S1に向かって走査されたときに、視認領域Vの移動に連動して撮像領域S1,S2同士が離間する方向に第一カメラ11及び第二カメラを回動させるとしてもよい。この場合、視認領域Vの走査の方向性が第一カメラ11の撮像領域S1内で変わったとしても、当該方向性の変化によらずシームレスなモニタリングが可能となる。
また、上記実施形態では、視認領域Vの走査として、ユーザが表示部21によりタッチパネル式のモニタ26上に表示された視認領域Vを指でタッチして右側又は左側等の所望の方向へスライドさせることを例示したが、例えばマウスやキーボード、音声入力等によって視認領域Vの走査を行ってもよい。
また、上記実施形態では、表示制御部14と表示部21とは、ネットワークNを介して互いに情報通信可能に接続され、表示制御部14は、ネットワークNを介して視認領域Vの画像を表示部21に送信しているが、表示制御部14と表示部21とはネットワークを介さずに直接接続され、表示制御部14から表示部21へ視認領域の画像が直接出力されるとしてもよい。
また、上記実施形態では、第一カメラ11と第二カメラ12とが水平方向に並んで設置されているが、これに限られず、例えば第一カメラ11と第二カメラ12とは垂直方向に並んで設置されてもよい。
1…モニタリングシステム、10…撮像装置、11…第一カメラ、12…第二カメラ、13…回動制御部、14…表示制御部、15…データ受信部、20…モニタ装置、21…表示部、22…走査受付部、23…データ送信部、26…モニタ、N…ネットワーク、R…非連続領域、S1,S2…撮像領域、V…視認領域。

Claims (5)

  1. 撮像領域が所定方向に回動可能に設けられた一対の撮像手段と、
    前記一対の撮像手段の回動を制御する回動制御手段と、
    前記一対の撮像手段で撮像された画像の一部を視認領域として表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記撮像領域における前記視認領域の走査を受け付ける走査受付手段と、
    を備え、
    前記一対の撮像手段は、基準位置における撮像領域が非連続であり、かつ最大回動位置における撮像領域が連続するように回動方向に互いに離間して配置され、
    前記回動制御手段は、前記走査受付手段によって前記視認領域が前記撮像手段の基準位置における撮像領域を超えて前記撮像領域の非連続領域に向かって走査されたときに、前記視認領域の移動に連動して前記撮像領域同士が接近する方向に前記一対の撮像手段を回動させるモニタリングシステム。
  2. 前記回動制御手段は、前記走査受付手段によって前記視認領域が前記撮像手段の回動位置における撮像領域から前記基準位置における撮像領域に向かって走査されたときに、前記視認領域の移動に連動して前記撮像領域同士が離間する方向に前記一対の撮像手段を回動させる、
    請求項1記載のモニタリングシステム。
  3. 前記回動制御手段は、前記一対の撮像手段をそれぞれの基準位置から対称に回動させる、
    請求項1又は2記載のモニタリングシステム。
  4. 前記表示制御手段と前記表示手段とは、ネットワークを介して互いに情報通信可能に接続され、
    前記表示制御手段は、前記ネットワークを介して前記視認領域の画像を前記表示手段に送信する、
    請求項1〜3のいずれか一項記載のモニタリングシステム。
  5. 撮像領域が所定方向に回動可能に設けられた一対の撮像手段と、前記一対の撮像手段の回動を制御する回動制御手段と、前記一対の撮像手段で撮像された画像の一部を視認領域として表示手段に表示する表示制御手段と、前記撮像領域における前記視認領域の走査を受け付ける走査受付手段と、を備えるモニタリングシステムを用いたモニタリング方法であって、
    前記一対の撮像手段は、基準位置における撮像領域が非連続であり、かつ最大回動位置における撮像領域が連続するように回動方向に互いに離間して配置され、
    前記走査受付手段によって前記視認領域が前記撮像手段の基準位置における撮像領域を超えて前記撮像領域の非連続領域に向かって走査されたときに、前記回動制御手段によって前記視認領域の移動に連動して前記撮像領域同士が接近する方向に前記一対の撮像手段を回動させるステップを含むモニタリング方法。
JP2014067859A 2014-03-28 2014-03-28 モニタリングシステム及びモニタリング方法 Expired - Fee Related JP6153490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067859A JP6153490B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 モニタリングシステム及びモニタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067859A JP6153490B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 モニタリングシステム及びモニタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192283A true JP2015192283A (ja) 2015-11-02
JP6153490B2 JP6153490B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=54426476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067859A Expired - Fee Related JP6153490B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 モニタリングシステム及びモニタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153490B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275520A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Canon Inc カメラ制御装置
JP2002290962A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 侵入者自動追尾方法および装置並びに画像処理装置
JP2006245793A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 撮像システム
JP2008103890A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Chiba Univ 自動追尾システム
JP2012185397A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275520A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Canon Inc カメラ制御装置
JP2002290962A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 侵入者自動追尾方法および装置並びに画像処理装置
JP2006245793A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 撮像システム
JP2008103890A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Chiba Univ 自動追尾システム
JP2012185397A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6153490B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226539B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5957893B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5957892B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US10027871B2 (en) Imaging control system, control apparatus, control method, and storage medium
EP2802977B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP6226538B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6200270B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
EP2804372A1 (en) Information processing device and information processing method, as well as computer program
JP2007079028A (ja) 投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム
JP5145664B2 (ja) 遠隔指示システム
KR20100132739A (ko) 듀얼 카메라를 이용한 모니터링 시스템 및 그 방법
EP2648406B1 (en) Method for switching viewing modes in a camera
JP6153490B2 (ja) モニタリングシステム及びモニタリング方法
TWI744589B (zh) 視訊互動系統
JP2016076853A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
JP6826481B2 (ja) 映像表示装置、映像表示装置の制御方法及びプログラム
JP2010224872A (ja) 表示端末装置、表示制御装置、ポインタ表示制御方法、ポインタ表示制御プログラム
JP2012049781A (ja) 撮像装置の遠隔操作システム、遠隔操作方法、双方向通信システム、および双方向通信方法
KR102518863B1 (ko) 뷰 모드를 추천하는 모니터링 시스템
JP6093074B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5781017B2 (ja) 映像会話システム
JP2019140530A (ja) サーバ装置、表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法
US11336877B2 (en) Projection-type display device and method for adjusting a projected image
JP2007122105A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2019139697A (ja) 表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees