JP2015192062A - Light-emitting device and embossed carrier tape for housing light-emitting device - Google Patents
Light-emitting device and embossed carrier tape for housing light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015192062A JP2015192062A JP2014068805A JP2014068805A JP2015192062A JP 2015192062 A JP2015192062 A JP 2015192062A JP 2014068805 A JP2014068805 A JP 2014068805A JP 2014068805 A JP2014068805 A JP 2014068805A JP 2015192062 A JP2015192062 A JP 2015192062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- lens
- light
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 136
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 KSF) Chemical compound 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTDCAOYDHVNFCP-UHFFFAOYSA-N chloro(trihydroxy)silane Chemical compound O[Si](O)(O)Cl GTDCAOYDHVNFCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置、とりわけ発光素子を封止するレンズを有する発光装置の製造方法に関する。本発明は、また当該発光装置を収容するための エンボスキャリアテープに関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a light emitting device, in particular, a light emitting device having a lens for sealing a light emitting element. The present invention also relates to an embossed carrier tape for housing the light emitting device.
発光ダイオード等の半導体チップ(発光素子)を用いた発光装置は小型化が容易で且つ高い発光効率が得られることから、広く用いられている。
このような発光装置の中には、例えば、実装基板の上面側方向等の特定の方向により多くの光量を得るために、半導体チップからの光を所望の方向に屈折させるレンズ(レンズとして機能する封止部)を有するものがある。レンズを備えたこの種の発光装置は、照明やバックライトをはじめとする多くの用途で用いられている。
A light-emitting device using a semiconductor chip (light-emitting element) such as a light-emitting diode is widely used because it can be easily miniaturized and has high luminous efficiency.
In such a light emitting device, for example, a lens (functions as a lens) that refracts light from a semiconductor chip in a desired direction in order to obtain a larger amount of light in a specific direction such as a direction on the upper surface side of the mounting substrate. Some have sealing portions. This type of light emitting device including a lens is used in many applications including lighting and backlighting.
このような発光装置に用いられるレンズは、通常、発光素子を覆うように実装基板上に配置される。そして、発光素子の発光のうち、多くはレンズにより屈折し、レンズの上面から所望の方向に向かうこととなる。
しかし、このようにレンズを配置すると、レンズの下面の大部分は、実装基板の表面と接触することになる。この結果、発光素子を出た光の一部、とりわけ、下方に向かう光は、レンズを出て実装基板に達する。これは、レンズを形成するガラスまたは樹脂等の透光性材料の屈折率n1と基板を形成する材料の屈折率n2について、n1よりn2の方が大きいため全反射が起こらない、またはn1の方がn2より大きくてもその差が小さいため全反射が起こる臨界角が大きくなることによる。
A lens used in such a light emitting device is usually disposed on a mounting substrate so as to cover the light emitting element. Of the light emitted from the light emitting element, most of the light is refracted by the lens and travels in a desired direction from the upper surface of the lens.
However, when the lens is arranged in this way, most of the lower surface of the lens comes into contact with the surface of the mounting substrate. As a result, a part of the light emitted from the light emitting element, in particular, the downward light exits the lens and reaches the mounting substrate. This is because total reflection does not occur because n 2 is larger than n 1 with respect to the refractive index n 1 of the transparent material such as glass or resin forming the lens and the refractive index n 2 of the material forming the substrate. or even towards the n 1 is greater than n 2 by the critical angle total internal reflection occurs because the difference is small it becomes large.
そして、実装基板に達した光の一部は反射され再びレンズ内に戻るものの、実装基板に達した光のかなりの部分が実装基板により吸収されてしまう。この実装基板による吸収は、実装基板の表面の反射率を高くすることで緩和することができる。しかし、このような既知の緩和策を行っても、相当量の光が、実装基板に吸収されるため、光取り出し効率が低下するという問題があった。
そこで、例えば特許文献1に示されるように、平面視において基板の外側までレンズ(特にレンズの底面)を延在させた発光装置が知られている。図12(a)は、平面視において、レンズの底面が実装基板の外側まで延在している従来の発光装置1000を示す模式上面図であり、図12(b)は図12(a)のXIb−XIb断面を示す模式断面図である。発光装置1000では、実装基板4に垂直な方向(図12(a)、(b)のZ方向からの上面視)からの上面視において、レンズ109の底面129が実装基板4の外側にまで延在している。
A part of the light reaching the mounting board is reflected and returns to the lens again, but a considerable part of the light reaching the mounting board is absorbed by the mounting board. The absorption by the mounting substrate can be mitigated by increasing the reflectance of the surface of the mounting substrate. However, even if such a known mitigation measure is taken, a considerable amount of light is absorbed by the mounting substrate, which causes a problem that the light extraction efficiency is lowered.
Therefore, for example, as disclosed in
発光装置1000では、実装基板4の上に発光素子2が実装されている。発光素子2および実装基板4の上面がレンズ109の内部に配置され、レンズ109の底面129より実装基板4の下面が露出している。
In the
図12(a)、(b)からも判るように、レンズ109の底面129のうち、実装基板4の外側にまで延在している部分(以下、「外側延在部」と言う場合がある)は空気と接している。発光装置1000は更に別の基板(2次基板)に実装基板4の下面を実装して使用する。そして、レンズ109の底面129と2次基板の上面との間が離間し、レンズ底面129の外側延在部が空気と接することが可能となる。
空気は、屈折率が小さいことから、レンズ109を形成するガラスまたは樹脂等の透光性材料の屈折率n1と空気の屈折率nairとの差が大きな値となり、全反射が起こる臨界角が小さな値となる。この結果、発光素子2から底面129に達した光の大部分が反射され、底面129から外部に出る光の量を抑制することができる。
これにより、発光装置1000は高い取り出し効率、とりわけレンズ上面128からの高い取り出し効率を得ることができる。
As can be seen from FIGS. 12A and 12B, a portion of the
Since air has a small refractive index, the difference between the refractive index n1 of the light-transmitting material such as glass or resin forming the
Thereby, the
発光装置1000を上述のような2次基板等に実装する際に、レンズ109の底面129の外側延在部の下部が空間となっていることに起因して、発光装置1000が傾いて実装されてしまう場合があった。
例えば、2次基板と接触する前に発光装置1000が傾くと、傾いたままの状態で、すなわち、底面129の外周部の一部と実装基板4の下面(例えば下面の一部)が2次基板に接触した状態で発光装置1000が2次基板に実装(固定)されてしまう場合があった。
また、2次基板に発光装置1000の実装基板4の下面が接触した後、発光装置1000のレンズ109の外周部の一部に意図しない負荷(力)が付与された場合も発光装置1000は容易に傾き、底面129の外周部の一部と実装基板4の下面(例えば下面の一部)が2次基板に接触した状態で発光装置1000が2次基板に実装(固定)されてしまう場合があった。
When the
For example, if the
In addition, the
このように、傾いた状態で発光装置1000が2次基板に実装されると、例えば実装基板4の下面の配線パターンと2次基板の上面に配置した配線パターンとの間の導通が不十分である等の理由により、発光装置1000に電力が供給されないという問題を生じていた。
また、喩え、実装基板4と2次基板の間との導通を確保でき、発光装置1000を発光させることができたとしても、発光装置1000が傾いているため、意図した方向(意図した角度範囲)に十分な光量を照射することができないという問題があった。
As described above, when the
Further, in analogy, even if the continuity between the
そこで本発明は、平面視において実装基板の外側まで延在するレンズを有する発光装置であって、実装時に傾いて実装されるのを抑制することができる発光装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a light emitting device having a lens that extends to the outside of a mounting substrate in a plan view and that can be prevented from being tilted during mounting.
本発明に係る発光装置は、発光素子と、上面に前記発光素子が載置された基板と、前記発光素子と前記基板の上面を封止するレンズと、を含み、前記レンズの底面から前記基板の下面が露出し、前記基板の下面に垂直な方向からの上面視において前記レンズの底面が前記基板の外側にまで延在している外側延在部を有し、前記底面の前記外側延在部に凸部を有する。 A light-emitting device according to the present invention includes a light-emitting element, a substrate on which the light-emitting element is mounted, and a lens that seals the light-emitting element and the upper surface of the substrate. The bottom surface of the lens is exposed, and the bottom surface of the lens extends to the outside of the substrate in a top view from a direction perpendicular to the bottom surface of the substrate. The part has a convex part.
本発明に係る発光装置のレンズは、発光素子と実装基板の上面とを封止するとともに、上面視において、実装基板の外側に延在する外側延在部を有する。このレンズの底面の外側延在部に、凸部を設けることにより、発光装置を2次基板等に実装する際に発光装置が傾くのを抑制できる。 The lens of the light emitting device according to the present invention seals the light emitting element and the upper surface of the mounting substrate, and has an outer extending portion that extends to the outside of the mounting substrate in a top view. By providing a convex portion on the outer extending portion of the bottom surface of the lens, the light emitting device can be prevented from tilting when the light emitting device is mounted on a secondary substrate or the like.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
また、これらの図面は、本発明の理解を容易にするために、一部分を誇張して表示している場合がある。従って、縮尺および相対的な配置等が、本発明に係る実際の発光装置と異なる場合があることに留意されたい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, terms indicating a specific direction and position (for example, “up”, “down”, “right”, “left” and other terms including those terms) are used as necessary. These terms are used for easy understanding of the invention with reference to the drawings, and the technical scope of the present invention is not limited by the meaning of these terms. Parts denoted by the same reference numerals in a plurality of drawings indicate the same parts or members.
These drawings may be exaggerated in part in order to facilitate understanding of the present invention. Therefore, it should be noted that the scale, relative arrangement, and the like may differ from the actual light emitting device according to the present invention.
1.実施形態1
図1(a)は、本発明の1つの実施形態に係る発光装置100の模式上面図であり、図1(b)は図1(a)のIb−Ib断面を示す模式断面図である。なお、図1(a)では、上面配線パターン8aの記載は省略している(後述する図2(a)、3(a)および4(a)も同じ)。
まず発光装置100全体について説明した後、凸部32の詳細について説明する。
発光装置100は、実装基板4と、実装基板4の上に実装(載置)された発光素子2と、レンズ9とを含む。
発光素子2は、半導体層を含み、必要に応じて半導体層の外面を覆う蛍光体層6を含んでいる。半導体層は、p型半導体層とn型半導体層とを含み、その間で発光する。また、半導体層は必要に応じてp型半導体層とn型半導体層の間に活性層(発光層)を含んでよい。
なお、図1(b)から判るように、発光素子2、実装基板4および蛍光体層6は、レンズ9の下方(とりわけ、レンズ9の上面28の下方)に位置しており、図1(a)の上面図において(他の上面図も同じ)、発光素子2、実装基板4および蛍光体層6は、レンズ9を透過した状態が示されている。
1.
FIG. 1A is a schematic top view of a light-emitting
First, the entire
The
The
As can be seen from FIG. 1B, the
実装基板4の表面および内部には発光素子2に電力を供給する配線パターン8が形成されている。
より詳細には、実装基板4の上面(図1のZ方向側の主面)には2つの上面配線パターン8aが配置され、2つの上面配線パターン8aの一方が、発光素子2のp型半導体層と電気的に接続され、他方が、発光素子2のn型半導体層と電気的に接続されている。
なお、本明細書においては、図1(a)、図1(b)のように図を示す数字が同じで、数字の後の括弧内の小文字のアルファベットが異なる図を総称して「図1」のように、その数字で呼ぶことがある。
2つの上面配線パターン8aは、それぞれ、例えば貫通ビアのような基板貫通配線8bと、下面配線パターン8cとを介して、発光装置100の外部に設けた配線等と電気的に接続可能である。
このような外部の配線として、図示しない2次基板(第2の基板)に設けた配線パターンを挙げることができる。例えば、2次基板の上面に実装基板4の下面を実装することで、実装基板4の下面配線パターン8cと2次基板の配線パターンとを電気的に接続することができる。これにより、発光素子2に外部電源から電力を供給することが可能となる。
A
More specifically, two upper
In the present specification, as shown in FIG. 1A and FIG. 1B, figures having the same numerals and different lower-case alphabets in parentheses after the numerals are collectively referred to as “FIG. ", Sometimes it is called by that number.
The two upper
Examples of such external wiring include a wiring pattern provided on a secondary substrate (second substrate) (not shown). For example, by mounting the lower surface of the mounting
レンズ9は、上面28と底面29とを有し、底面29からレンズ9の内部に発光素子2と実装基板4の上面(図1において、実装基板4のX−Y面に平行な2つの主面のうち、Z側の主面)とがその内部に埋め込まれている(すなわち、発光素子2と、実装基板4の上面とがレンズ9の内部に封止されている)。また、レンズ9の底面29からは、実装基板4の下面(図1において、実装基板4のX−Y面に平行な2つの主面のうち、−Z側の面)が露出している。
The
図1に示す実施形態では、発光素子2はその全体がレンズ9の内部に封止されている。実装基板4は、上面全体がレンズ9の内部に封止され、4つの側面は、それぞれ、その一部分がレンズ9の内部に配置されている。この結果、実装基板4の下面は、レンズ9の底面29から露出している。
このような構成を有することにより、発光素子2からの発光を確実にレンズ9の内部に導くことができる。さらに、例えば、実装基板4の下面を2次基板の上面等の実装面に載置した場合(すなわち、発光装置100を広い基板等の上面に配置した場合)でも、レンズ9の底面29のうち、上面視(実装基板4の下面に垂直な方向(図1のZ方向)からの上面視)において実装基板4の外側にまで延在している部分(以下、「外側延在部」と言う場合がある)を、確実に、基板材料等と比べて屈折率の低い空気に接触させることができる。
In the embodiment shown in FIG. 1, the entire
By having such a configuration, the light emission from the
図1では、レンズ9は、実装基板(基板)4の側面(図1においてXZ面に平行な面およびYZ面に平行な面)の高さ方向(図1のZ方向)中央付近から上を覆っている(すなわち、底面29は実装基板4の側面とその高さ方向の略中央で接している)。しかし、例えば硬化前の樹脂のような硬化前のレンズ形成材料と、基板側面との濡れ性がよい場合等、レンズ9の形成条件等によっては、レンズ9は、実装基板4の側面に沿って下向きに(図1の−Z方向)延在した下垂部79を形成する場合がある。
下垂部79は、その幅(図1のX方向長さ)が50μm程度(例えば、0.2mm以下)と短いため、通常、この存在を無視してよい。この場合、喩え下垂部79が存在しても、この下垂部79を無視し、図示した底面29(図1でX方向に平行に延在している)を延長して、実装基板4の側面と交わる部分を実装基板4と底面29との境界としてよい。
In FIG. 1, the
Since the drooping
レンズ9は、実装基板4の下面に垂直な方向(Z方向)からの上面視において、その底面29が実装基板4の外側にまで延在している(すなわち、底面29は、実装基板4の外側に延在する「外側延在部」を有する)。
図1に示す実施形態では、レンズ9は半球状の形状を有している。このため、上面28は球面(半球面)となっており、底面29は平面となっている(実装基板4および発光素子2が埋め込まれている部分を除く。すなわち、外側延在部が平面となっている。)。
好ましくは、実装基板4の横方向(図1のX方向)の長さおよび縦方向(同Y方向)の長さをレンズ9の外経より短くすることにより、図1に示すように実装基板4の外周全体において、レンズ9の底面29が実装基板4の外側まで延在している(すなわち、実装基板4の外周全体にレンズ9の底面29の外側延在部が形成されている。)。
しかし、これに限定されるものではなく、例えば、実装基板4の横方向の長さおよび縦方向の長さの一方をレンズ9の外径より長くし、他方をレンズ9の外径より短くする等により、実装基板4の外周の一部分において、レンズ9の底面29が実装基板4の外側まで延在してもよい。
The
In the embodiment shown in FIG. 1, the
Preferably, the mounting
However, the present invention is not limited to this. For example, one of the horizontal length and the vertical length of the mounting
レンズ9の底面29のうち、実装基板4の外側にまで延在している部分(外側延在部)は、上述のように、屈折率が低い空気と接することとなる。このため、この部分では全反射の臨界角が小さくなり、発光素子2から、この部分に達した光の多くが、反射されてレンズ9内部を進むこととなる。
これにより、高い取り出し効率を得ることができる。
なお、実装基板4および発光素子2は、上面視において、レンズ9の略中央に位置することが好ましい。レンズ9(とりわけ、レンズ9の上面28)から外に出る光が均一になるからである。
Of the
Thereby, high extraction efficiency can be obtained.
In addition, it is preferable that the mounting
レンズ9は、底面の29の外側延在部上に、下方(図1の−Z方向)に向けて凸となっている凸部32を有している。
以下に凸部32の詳細を説明する。
外側延在部に凸部32を有することで、発光装置100が実装時に傾くことを抑制できる。
すなわち、例えば、発光装置100を2次基板の上面等の実装面に実装(載置)する場合、喩え、2次基板の上面等の実装面に接触する前に発光装置100が傾いても発光装置100が実装面に接触する際に、凸部32(複数の凸部32を有する場合は、少なくも1つの凸部32)が当該実装面と接触することで、発光装置100の傾きを是正または緩和することが可能となる。
また、発光装置100が2次基板の上面と接触後に、例えば、レンズ9の上面28の外周部の一部に作用する下向きの力のような、発光装置100を傾けようとする意図しない力が作用しても、凸部32(複数の凸部32を有する場合は、少なくも1つの凸部32)が当該実装面と接触することで、発光装置100が傾くのを抑制できる。
The
Details of the
By having the
That is, for example, when the
Further, after the
凸部32は、このように2次基板の上面等の実装面(発光装置100を実装する基板の実装面)に接触することで発光装置100の傾きを是正または緩和し、または抑制でき、この結果、発光装置100が傾いて実装されるのを抑制できる。このため凸部32の高さ(図1のZ方向における底面29と凸部32の先端との間の距離)は、底面29から発光装置100を実装する基板の実装面(当該2次基板の上面)までの距離と略等しいか、または底面29から発光装置100を実装する基板の実装面までの距離より少し短い(例えば、100〜300μm短い)ことが好ましい。
従って、発光装置100単体として見た場合、凸部32の高さの好ましい形態として、2つの形態の何れかであることを例示できる。
1)凸部32の高さは、レンズ9の底面29から実装基板4の底面(下面配線パターン8cを有する場合は、下面配線パターン8cの表面(図1では下面))までの距離と略等しい(例えば、凸部32の高さと、レンズ9の底面から実装基板4までの距離の差が100μm以内である)。
2)凸部32の高さは、レンズ9の底面から実装基板4の底面(下面配線パターン8cを有する場合は、下面配線パターン8cの表面(図1では下面))までの距離より少し(例えば、100〜300μm)短い。
The
Accordingly, when viewed as the
1) The height of the
2) The height of the
凸部32は、1つ以上配置されていれば、上述の発光装置100が傾いて実装されるのを抑制するという効果を得ることができる。
しかし、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上(図1の実施形態では4つ)の凸部32を配置することが好ましい。より多くの方向において、発光装置100が傾いて実装されるのを抑制できるからである。
If one or more
However, it is preferable to arrange two or more, more preferably three or more (four in the embodiment of FIG. 1)
好ましい実施形態の1つとして、凸部32は、レンズ9と同じ材料により、レンズ9と一体で(例えば、レンズ9の底面29と凸部32との間に視認できるような継ぎ目を有さずに)形成されている。
例えば、レンズ9を形成する金型に凸部32に対応する凹部を設ける等により簡単なプロセスで凸部32を形成することができるからである。
As one of preferred embodiments, the
This is because, for example, the
凸部32をレンズ9と同じ材料で形成すると、凸部32は発光素子2が発する光(発光素子2が蛍光体層6を有する場合は、蛍光体層6により波長変換された光も含む)に対して透光性を有することとなる。
この場合、凸部32に入った光が凸部32から下方に出て行くのを抑制することを目的に、凸部32に発光素子2が発する光を反射してレンズ9内に戻すよう、反射部材を含有させてよい。このような反射部材は、例えば、光反射性の無機または有機の任意の材料であってよく、形状も粒子状、フィラー状またはフィルム状等の任意の形状であってよい。
例えば、金型の凸部32を形成するための凹部に粒子状の反射材料を予め配置した後、金型にレンズ形成材料を供給する等により、レンズ9と同じ材料により、レンズ9と一体で形成されている凸部32に反射部材を含有させることができる。
When the
In this case, the light emitted from the
For example, after a particulate reflective material is arranged in advance in the concave portion for forming the
凸部32は、レンズ9と別に形成された後、レンズ9の底面29上に固定してもよい。また予め形成されたレンズ9の底面29上で凸部32を形成してもよい。
凸部32は、レンズ9と同じ材料により形成してもよく、またレンズ9と異なる任意の材料により形成してもよい。
この場合も、凸部32に入った光が凸部32から下方に出て行くのを抑制することを目的に、凸部32に発光素子2が発する光を反射してレンズ9内に戻すように、反射部材を含有させてよい。
凸部32を形成する材料と、別に反射部材を加えることで凸部32は反射部材を含有してよい。また、例えば、白樹脂のような光反射性樹脂を用いて凸部32を形成する(凸部32自体を反射部材とする)ことで、凸部32は反射部材を含有してもよい。
The
The
Also in this case, the light emitted from the
The
凸部32は、角柱(例えば、3角柱、4角柱)、角錐、角錐台、円柱、円錐および円錐台を含む任意の形状を有してよい。すなわち、図1に示すような上面視(Z方からの上面視)において、凸部は、多角形および円形を含む任意の形状であってよい。
The
図1に示す実施形態では、凸部32は、3角柱の形状を有する。すなわち、図1(a)に示すように、上面視において、凸部32は、3角形の形状を有している。この場合、発光素子2に最も近い側に3角形の頂点の1つが位置し、遠い側に頂点以外の部分(2つの頂点を結ぶ辺)が位置することが好ましい。
より詳細には、上面視において、凸部32の形状である3角形の外周のうち、発光素子2の中心(図1(a)では、4角形上の発光素子の2つ対角線の交点が発光素子2の交点)に最も距離の近い部分が、当該3角形の3つの頂点(3つの角)いずれか1つである。
図11は、凸部の上面視した形状である3角形の1つの頂点が、発光素子2の中心に最も近い位置することが好ましい理由を示す模式上面図であり、図11(a)は、発光素子2の中心に最も近い部分が凸部32の3角形状の頂点1つである場合を示し、図11(b)は、発光素子2の中心に最も近い部分が凸部32Dの3角形の頂点以外の部分である場合を示す。
なお、図11(a)は、図1(a)に相当する図であるが、理解を容易にするために図1(a)よりも大きな凸部32が配置されている場合を示す。
図11(a)に示した4つの凸部32のうちの1つ凸部32−1と、図11(b)に示した4つの凸部32Dのうちの1つ凸部32D−1とを例に説明する。凸部32と、対応するそれぞれの凸部32D(すなわち、凸部32−1と凸部32D−1)とは、上面視した時の頂点の位置が異なる(凸部32−1をZ軸方向に180度回転させると頂点の位置が凸部32D−1と同じになる)以外は同じである。
発光素子2の中心から出射した光Lのうち、角度θ1の範囲内の方向に出射した光は凸部32−1内に侵入する可能性がある。一方、発光素子2の中心から出射した光Lのうち、角度θ2の範囲内の方向に出射したは凸部32D−1内に侵入する可能性がある。より高い発光効率を得るためには、凸部32および凸部32Dに侵入する光の量が少ない方がよい。図11から明らかなように、θ1の方がθ2よりも小さい。このため、凸部32を有する発光装置の方が、凸部32Dを有する発光装置より高い発光効率を得ることができる。
なお、このようなメカニズムによる発光素子2から出た光の凸部32内への進入の抑制は、上面視した形状が3角形の場合だけでなく、4角形を含む多角形においても適用できる。すなわち、上面視における形状が多角形の凸部32は、上面視において、その形状である多角形の外周のうち、発光素子2の中心と最も距離の近い部分が、当該多角形の頂点(角)であることが好ましい。
In the embodiment shown in FIG. 1, the
More specifically, in the top view, out of the triangular outer periphery that is the shape of the
FIG. 11 is a schematic top view showing the reason why it is preferable that one vertex of the triangle, which is the shape of the convex portion as viewed from above, is located closest to the center of the
FIG. 11A is a view corresponding to FIG. 1A, but shows a case where a
One convex portion 32-1 of the four
Of the light L emitted from the center of the
It should be noted that the suppression of the light entering the
・変形例1
図2(a)は、発光装置100の変形例1に係る発光装置100Aの模式上面図であり、図2(b)は図2(a)のIIb−IIb断面を示す模式断面図である。なお、本明細書および添付の図面に記載した符号が付された部材について、「発光装置100A」の「100A」のように、数字の後にアルファベットの大文字が付された符号に対応する部材は、特段の断りがない構成については、数字が同じで、アルファベットが付されていないかまたは異なるアルファベットが付された符号に対応する部材と同じ構成を有してよい。
・
2A is a schematic top view of a
図2に示す発光装置100Aでは、その凸部32Aは円柱の形状を有する。すなわち、図2(a)に示すように、凸部32Aは、上面視においてその形状が円である。
このような、形状を有する凸部32Aは、角部を有しないため、金型内での形成および離型が容易であるという利点を有する。
In the
Since the
・変形例2
図3(a)は、発光装置100の変形例2に係る発光装置100Bの模式上面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb断面を示す模式断面図である。
図3に示す発光装置100Bでは、その凸部32Bの形状は長手方向がレンズ9の底面に平行な方向に延在する直方体である。
すなわち、図3(a)に示すように、凸部32Bは、上面視においてその形状が、長辺がレンズ9の半径方向と異なる方向である長方形となっている。
凸部32Bがこのような形状を有することで、図3に示す実施形態では、凸部が2つと少ないにも関わらず、より多くの方向(X−Z面での角度範囲)において、発光装置100Bが傾いて実装されるのを抑制できる。
・
FIG. 3A is a schematic top view of a
In the
That is, as shown in FIG. 3A, the
With the
・変形例3
図4(a)は、発光装置100の変形例3に係る発光装置100Cの模式上面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb断面を示す模式断面図である。
発光装置100Cのレンズ9Cの底面29Cは、その外周部分(端部)に、実装基板4の上面に平行な方向(図4ではX方向)に対して傾斜している傾斜部を有している。
図4に示す実施形態では、底面29Cの外側延在部全体が傾斜部となっているがこの実施形態に限定されるものではない。例えば、底面29Cの外側延在部のうち実装基板4に近い側(基端側)は、実装基板4の上面に平行な平面(平面部)であって、外周側(実装基板4に遠い側(末端側))にのみ傾斜部を有してもよい。
なお、傾斜部は図4に示す断面図では直線で示されるが、この直線を図4のZ軸方向に平行な軸の周りに回転させて得られる曲面(滑らかな曲面)となっている。
・ Modification 3
FIG. 4A is a schematic top view of a
The
In the embodiment shown in FIG. 4, the entire outer extending portion of the
In addition, although the inclined part is shown as a straight line in the cross-sectional view shown in FIG. 4, it is a curved surface (smooth curved surface) obtained by rotating this straight line around an axis parallel to the Z-axis direction in FIG.
底面29Cの傾斜部は、基端側と比べて端部側(実装基板4から遠い側)の方が、上部(図4のZ方向)に位置している。
The inclined portion of the
発光装置100のように底面29が平面の場合、発光素子2から斜め下方に出射し、底面29と上面28との境界部に達した光は、そのままレンズ9の外に出る場合がある。しかし、レンズ9Cでは、レンズ9において上面と底面の境界部分から出ていた光が、傾斜部に当たりレンズ9Cの上方向に反射される。これにより発光装置100Cでは、よりいっそう取り出し効率を向上できる。
なお、レンズ9Cのその他の構成は、レンズ9と同じであってよい。
When the
The other configuration of the
このような、発光装置100Cのレンズ9Cは、その底面29Cの外側延在部に凸部32Cを設けている。凸部32Cの構成は、上述の凸部32、32Aおよび32Bと同じ構成を有してよい。
なお、底面29Cの外側延在部が上述のように、平面部と傾斜部の両方を有する場合、凸部32Cは、平面部と傾斜部のいずれか一方にのみ形成してもよく、また、平面部と傾斜部の両方に形成してもよい。
Such a
As described above, when the outer extending portion of the
以下に、レンズ9(レンズ9Cも同様)に用いる材料を説明する。
レンズ9は、発光素子2が発する光、および蛍光体層6が発する光(蛍光体層6を用いる場合)に対して、透光性を有する任意の材料により形成してよい。例えば、レンズ9は、透明な樹脂またはガラス等からなる。このような樹脂として、例えば、硬質シリコーン樹脂およびエポキシ樹脂を例示できる。
レンズ9を形成するために用いるレンズ形成材料として、例えば、硬化剤を含む液状の樹脂、および溶融ガラスを例示できる。また、好ましいレンズ形成材料として、硬化剤を含むシリコーン樹脂および硬化剤を含むエポキシ樹脂を例示できる。
Below, the material used for the lens 9 (the
The
Examples of the lens forming material used for forming the
以下に、発光素子2と実装基板4の詳細を示す。
発光素子2は、例えば、LEDチップ等の半導体素子である。発光素子2に含まれる半導体層の具体的な例として、サファイア等の基板側から順に、n型半導体層、活性層(発光層)及びp型半導体層が積層された構成を挙げることができる。用いる半導体として、例えば窒化物半導体であるGaN系化合物半導体を例示できる。
なお、発光素子2は、これらの構成に限定されるものではなく、他の半導体材料を用いて構成してもよく、適宜、保護層や反射層などを備えてよい。
Below, the detail of the
The
Note that the light-emitting
また、発光素子2が蛍光体層6を有する場合、蛍光体層6に用いる蛍光体として、黄色発光する、セリウムで賦活されたYAG系、LAG系蛍光体、(Sr,Ba)2SiO4:Eu等のシリケート系蛍光体およびこれらの組み合わせを挙げることができる。
また、蛍光体は黄色蛍光体に限られず、所望の発光スペクトルを持つ蛍光体を用いてもよい。例えば窒化物、酸窒化物系の蛍光体(CASN系、SCASN系、αサイアロン系、βサイアロン系)、ハロゲン系の蛍光体(クロロシリケート系、KSF系)、硫化物系の蛍光体など、各種の蛍光体を用いてもよい。また、量子ドットを用いてもよい。
Also, when the
Further, the phosphor is not limited to the yellow phosphor, and a phosphor having a desired emission spectrum may be used. For example, nitride, oxynitride phosphors (CASN, SCASN, α sialon, β sialon), halogen phosphors (chlorosilicate, KSF), sulfide phosphors, etc. Alternatively, the phosphor may be used. Moreover, you may use a quantum dot.
実装基板4は、例えば、窒化アルミニウムやアルミナなどのセラミックス、および樹脂などを用いることができる。
実装基板4は上面配線パターン8aおよび下面配線パターン8cに用いる金属膜としては、導電性がよく、発光素子2が発光する波長の光の反射率が高い材料が好ましい。例えば、導電性を確保するためにTi/Pt/Auなどを用いて配線パターンを形成し、反射率を向上させるために、更に表層にAg、Al、Rhなどを有する、単層膜又は多層膜を設けるようにしてもよい。
また、実装基板4の、貫通配線8bは例えば銅メッキ等により形成されたビアであってよい。
発光素子2は、例えばフリップチップ実装等の既知の方法により、実装基板4に実装(載置)されてよい。
For the mounting
As the metal film used for the upper
Further, the through
The
以上に説明した発光装置100(発光装置100A、100Bおよび100Cも同様)は、例えば特許文献1に示されるような製造方法をはじめとする、従来の発光装置1000の製造方法として既知の任意の方法を用いて製造することができる。より具体的には、従来のレンズを形成するのに用いる金型に、凸部32に対応する凹部(キャビティ)を設けることにより、凸部32を有するレンズ9を得ることができる。
また、発光装置100Cのレンズ9Cの底面29Cの傾斜部は、例えば、レンズ9Cを形成する金型に、傾斜部に対応する凸部を設けることにより形成してよい。
The light-emitting
Further, the inclined portion of the
2.実施形態2
実施形態2として、本発明に係る発光装置100、100A、100Bおよび100C(以下、「発光装置100、100A、100Bおよび100C」を総称して「発光装置100等」という場合がある。)を搬送(輸送)するエンボスキャリアテープについて説明する。
図5は、実装前の発光装置を搬送するのに用いる、従来のエンボスキャリアテープ500を模式的に示す斜視図である。
樹脂等から成るテープ(基体)52にエンボス加工等で設けた、所定形状の窪みである収容部560の内部に発光装置を収容して搬送する。そして、例えばテープ52に設けた、位置決め孔54を用いて、自動実装ラインの所定の位置に配置した収容部560から、自動挿入機等により発光装置を取り出し、発光装置を2次基板の所定の位置に配置して発光装置を2次基板に実装(固定)する。
2.
As
FIG. 5 is a perspective view schematically showing a conventional
The light emitting device is housed and transported in a
従来の収容部560は多くの場合、その上面視(図5のZ方からの上面視)した形状(外形)が、正方形または長方形であり、収容部の底面566(図5のX−Y面に平行な面)は平面である。
レンズ9等の外側延在部を有するレンズを有しない多くの発光装置は、その上面視した形状が、発光素子および実装基板の形状により決まるため、概ね正方形または長方形である。
これに対して、図1等から分かるように、本発明に係る発光装置の上面視した形状は円形である。
In many cases, the
Many light-emitting devices that do not have a lens having an outer extending portion such as the
On the other hand, as can be seen from FIG. 1 and the like, the shape of the light emitting device according to the present invention as viewed from above is circular.
このような、上面視した形状が円形の発光装置100等を従来のエンボスキャリアテープ500を用いて、搬送すると、搬送により生ずる振動等のために、発光装置100等が回転(図6のZ方向に平行な軸の周りを回転)してしまう。
すなわち、上面視した形状が正方形または長方形である発光装置であれば、同様に上面視した形状が正方形または長方形である収容部560の側面と発光装置の側面とが、比較的広い面積で接触して、回転を防止できる。これに対して、上面視した形状が円である発光装置100等は、収容部560の側面との接触面積が小さく、発光装置100等の回転を防止できない。
When such a
That is, if the light emitting device has a square or rectangular shape when viewed from above, the side surface of the
発光装置100等は回転してしまうと、これに伴い、下面配線パターン8cも回転することになる。この結果、回転した発光装置100等を、例えば自動挿入装置等を用いて、エンボスキャリアテープ500から発光装置100等を取り出し、2次基板に実装すると、下面配線パターン8cと2次基板の上面に設けた配線パターンとが所定の位置で接続されないこととなる。これにより発光装置100等を導通させることができないこととなる。
If the
しかし、本発明に係るエンボスキャリアテープ50を用いることで、搬送中の発光装置100等の回転を抑制できる。
図6は、本発明の1つの実施形態に係るエンボスキャリアテープ50を模式的に示す斜視図である。図7(a)は、収容部60に発光装置100を挿入した状態を示す模式上面図であり、図7(b)は、図7(a)のVIIb−VIIb断面を示す模式断面図である。
なお、図7(a)では、理解を容易にするため発光装置100のうち、レンズ9、凸部32および基板4のみを点線で示した。
However, by using the embossed
FIG. 6 is a perspective view schematically showing an
In FIG. 7A, only the
エンボスキャリアテープ50は、樹脂等から成るテープ(基体)52にエンボス加工等で設けた所定形状の窪み(テープ52の下面方向(図6の−Z方向)に凸形状を有する窪み)である収容部60を有する。収容部60の上面視した形状は、例えば正方形または長方形であってもよく、また円であってもよい。
収容部60の底面は、実装基板4の少なくとも一部を収容する第1凹部64と、凸部の少なくとも一部を収容する第2凹部62とを有している。
エンボスキャリアテープ50は、テープ52の収容部60が形成されていない部分に、必要に応じて位置決め孔54を有してよい。
The
The bottom surface of the
The
図7に示す実施形態では、実装基板4の下部が第1凹部64に収容され、4つの凸部32の全てのそれぞれの下部が、4つの第2凹部62のいずれかに収容されている。これにより発光装置100の回転(図7のZ方向に平行な軸の周りの回転)を抑制することができる。
図7に示す実施形態では、第2凹部62の上面視した形状は円であり、凸部32の上面視した形状と異なっている。第2凹部62の上面視した形状は任意の形状を有してよく、凸部32の上面視した形状と同じあってもよく、異なっていてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 7, the lower portion of the mounting
In the embodiment shown in FIG. 7, the shape of the
図8は、収容部60の変形例の1つである収容部60Aに発光装置100A’を挿入した状態を示す模式上面図である。
なお、発光装置100A’は、図8に示すように凸部32Aを2つしか有しないことを除けば発光装置100Aと同じ構成を有する。また、図9では、理解を容易にするため発光装置100A’のうち、レンズ9、凸部32Aおよび基板4のみを点線で示した。
FIG. 8 is a schematic top view showing a state in which the
The
図8に示す実施形態では、第2凹部62Aは、収容部60Aの底面66Aのコーナー部分に設けられている。また、上面視において、第2凹部62Aの面積は、凸部32Aの面積よりかなり大きい(例えば5倍以上、好ましくは10倍以上)。このように面積の大きい第2凹部62Aを設けておくと、形状または凸部32を設ける位置が異なる多くの種類の発光装置を1つの形状のエンボスキャリアテープ50で収容し(収容部60Aに収容)、発光装置の回転を抑制して搬送することが可能となる。
In the embodiment shown in FIG. 8, the
図9は、収容部60の別の変形例の1つである収容部60Bに発光装置100Bを挿入した状態を示す模式上面図である。
なお、図9では、理解を容易にするため発光装置100Bのうち、レンズ9、凸部32Bおよび基板4のみを点線で示した。
収容部60Bの底面66Cの第2凹部62Bは、凸部32Bの少なくとも一部を収容できるように、上面視した形状が長方形(凸部32Bと対応した長方形)と成っている。
FIG. 9 is a schematic top view showing a state in which the
In FIG. 9, only the
The second
図10(a)は、収容部60の更に別の変形例の1つのである収容部60Cに発光装置100Cを挿入した状態を示す模式上面図であり、図10(b)は、図10(a)のXb−Xb断面を示す模式断面図である。
なお、図10(a)では、理解を容易にするため発光装置100Cのうち、レンズ9C、凸部32Cおよび基板4のみを点線で示した。
収容部60Cの底面は、発光装置100Cのレンズ9Cの底面29Cの傾斜部に対応した傾斜部(テープ52の主面のうち収容部60Cを形成していない部分に対して傾斜した傾斜部)を有してよい。
図10(b)に示す実施形態では、傾斜した底面60Cに第2凹部62Cが設けられている。
FIG. 10A is a schematic top view showing a state in which the
In FIG. 10A, only the
The bottom surface of the
In the embodiment shown in FIG. 10B, the
2 発光素子
4 実装基板
6 蛍光体層
8 配線
8a 上面配線パターン
8b 基板貫通配線
8c 下面配線パターン
9、9C レンズ
28、28C レンズ上面
29、29C レンズ底面
32、32A、32B、32C、32D 凸部
50 エンボスキャリアテープ
52 テープ(基体)
54 位置決め孔
60 収容部
64 第1凹部
62、62A、62B、62C 第2凹部
66、66A、66B、66C 収容部の底面
79 下垂部
100、100A、100B、100C 発光装置
500 従来のエンボスキャリアテープ
1000 従来の発光装置
2
54
Claims (10)
上面に前記発光素子が載置された基板と、
前記発光素子と前記基板の上面を封止するレンズと、を含み、
前記レンズの底面から前記基板の下面が露出し、
前記基板の上面に垂直な方向からの上面視において前記レンズの底面が前記基板の外側にまで延在している外側延在部を有し、
前記底面の前記外側延在部に凸部を有することを特徴とする発光装置。 A light emitting element;
A substrate on which the light emitting element is mounted;
Including a lens that seals the upper surface of the light emitting element and the substrate,
The lower surface of the substrate is exposed from the bottom surface of the lens;
An outer extending portion in which a bottom surface of the lens extends to the outside of the substrate in a top view from a direction perpendicular to the upper surface of the substrate;
A light emitting device having a convex portion in the outer extending portion of the bottom surface.
前記発光装置を収容するための底面に、
前記基板の少なくとも一部分を収容するための第1凹部と、
前記凸部の少なくとも一部分を収容するための第2凹部と、
を有することを特徴とするエンボスキャリアテープ。 An embossed carrier tape for transporting the light emitting device according to any one of claims 1 to 9,
On the bottom for housing the light emitting device,
A first recess for receiving at least a portion of the substrate;
A second recess for accommodating at least a portion of the protrusion;
An embossed carrier tape comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068805A JP6295777B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Emitting carrier tape for housing light emitting device and light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068805A JP6295777B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Emitting carrier tape for housing light emitting device and light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015192062A true JP2015192062A (en) | 2015-11-02 |
JP6295777B2 JP6295777B2 (en) | 2018-03-20 |
Family
ID=54426321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068805A Active JP6295777B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Emitting carrier tape for housing light emitting device and light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6295777B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018133385A (en) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | シチズン電子株式会社 | Light-emitting device, mounting substrate, and light-emitting body |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040183081A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-09-23 | Alexander Shishov | Light emitting diode package with self dosing feature and methods of forming same |
JP2007273764A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sony Corp | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same |
WO2010146902A1 (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | Light emitting module, illuminating device, display device, and television receiving device |
JP2011023204A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Sharp Corp | Light-emitting device, luminous flux control member, and lighting device having light-emitting device |
US20110116272A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lens and light emitting apparatus having the same |
JP2013077798A (en) * | 2011-09-14 | 2013-04-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass sealing led lamp and manufacturing method of the same |
JP2013218940A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Sharp Corp | Light-emitting module, lighting device including the same, and display device |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068805A patent/JP6295777B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040183081A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-09-23 | Alexander Shishov | Light emitting diode package with self dosing feature and methods of forming same |
JP2007273764A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sony Corp | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same |
WO2010146902A1 (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | Light emitting module, illuminating device, display device, and television receiving device |
JP2011023204A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Sharp Corp | Light-emitting device, luminous flux control member, and lighting device having light-emitting device |
US20110116272A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lens and light emitting apparatus having the same |
JP2013077798A (en) * | 2011-09-14 | 2013-04-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass sealing led lamp and manufacturing method of the same |
JP2013218940A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Sharp Corp | Light-emitting module, lighting device including the same, and display device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018133385A (en) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | シチズン電子株式会社 | Light-emitting device, mounting substrate, and light-emitting body |
JP7022509B2 (en) | 2017-02-14 | 2022-02-18 | シチズン電子株式会社 | Light emitting device, mounting board, light emitting body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6295777B2 (en) | 2018-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10139077B2 (en) | Optical lens, light emitting module and light unit having the same | |
EP3745476B1 (en) | Light emitting device | |
US10608147B2 (en) | Package and light-emitting device | |
KR102538448B1 (en) | Light emitting module | |
JP6365592B2 (en) | Light emitting device | |
JP5196551B2 (en) | Light emitting device | |
JP5531823B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS INSPECTION METHOD, AND MANUFACTURING METHOD | |
JP6142883B2 (en) | Light emitting device | |
JP6318495B2 (en) | Light emitting device | |
US20150076541A1 (en) | Light-emitting device | |
JP6186691B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE PACKING METHOD AND PACKED LIGHT EMITTING DEVICE | |
KR20140004351A (en) | Light emitting diode package | |
JP6295777B2 (en) | Emitting carrier tape for housing light emitting device and light emitting device | |
KR102425317B1 (en) | Optical lens, light emitting module and light unit having thereof | |
JP2015126021A (en) | Light emitting device and lighting system | |
US11043619B2 (en) | LED module with high near field contrast ratio | |
KR102160075B1 (en) | Light emitting device | |
US8269249B2 (en) | Light emitting device package | |
JP2016063210A (en) | Semiconductor light-emitting device and lead frame | |
JP2019021742A (en) | Light-emitting device, and illumination apparatus | |
TWI811723B (en) | Light emitting device package structure and manufacturing method thereof | |
JP2018060835A (en) | Semiconductor device package and semiconductor device using the same | |
JP2017050416A (en) | Light-emitting device | |
JP6485243B2 (en) | Light emitting device | |
JP2019021665A (en) | Light-emitting device, illumination apparatus, and mounting board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6295777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |