JP2015186406A - 電池ユニット - Google Patents

電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015186406A
JP2015186406A JP2014063133A JP2014063133A JP2015186406A JP 2015186406 A JP2015186406 A JP 2015186406A JP 2014063133 A JP2014063133 A JP 2014063133A JP 2014063133 A JP2014063133 A JP 2014063133A JP 2015186406 A JP2015186406 A JP 2015186406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
unit
battery unit
battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014063133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156218B2 (ja
Inventor
嘉夫 田川
Yoshio Tagawa
嘉夫 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014063133A priority Critical patent/JP6156218B2/ja
Publication of JP2015186406A publication Critical patent/JP2015186406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156218B2 publication Critical patent/JP6156218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】ポンプ等の外部機器を用いずに電池内の電解液を循環させ、電池性能を維持すること。
【解決手段】電池ユニット10は、複数の単電池Sを配列して構成される。制御部206は、それぞれの単電池Sにおける充放電をそれぞれ個別に制御する。単電池Sは、正極および負極を備える電極体110と、電解質を含む電解液112とを備え、単電池Sの配列順に単電池S間を電解液112が移動可能である。制御部206は、充放電する充放電対象単電池を複数の単電池Sから少なくとも1つ選択し、配列順に充放電対象単電池を変更する充放電制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の単電池を配列して構成される電池ユニットに関する。
従来、電極と電解液との化学反応を用いて電流を発生させる電池において、電池性能を維持するために、組電池内で電解液を循環させて、電解質濃度の均一化や電解質の補充を行う技術が知られている。
例えば、電解液消費型の電池では、充放電に伴って電解液(もしくは塩)を消費していくため、電解液(もしくは塩)が切れた時が電池の寿命となる。このような電池では、電解液を多数持っておくことで電解液(もしくは塩)切れを回避することができるが、電池の筐体容積は限られているため、電解液を移動・循環させることで電解液(もしくは塩)を補充する。
また、リチウムイオン二次電池においては、電解液中の電解質(添加剤)は充放電により濃度が減少するため、電解液の継続使用は電池性能の劣化につながる。また、リチウムイオン二次電池の使用過程では、電極などから各種反応物が溶け出すため、状態の良い電解液が適時供給されることが望ましい。
例えば、下記特許文献1は、リチウムイオン二次電池直列モジュールのリチウムイオン二次電池を直列に接続し、これらのリチウムイオン二次電池に各バナジウム系レドックス型キャパシタモジュールの3セルモジュールをそれぞれ並列に接続し、かつ充電器を接続する。また、バナジウム系レドックス型キャパシタモジュールの共通電解液である負極電解液を負極電解液循環ポンプで、正極電解液を正極電解液循環ポンプで循環させ、リチウムイオン二次電池の充放電のバラツキを是正する。
また、下記特許文献2において、スラリー利用型二次電池は、ケースの内部を正極室と負極室とに分離するセパレータと、正極室に配置された正極集電板と、負極室に配置された負極集電板とを備えている。また、正極室と正極スラリーを貯蔵する正極スラリータンクとの間には、ポンプが組み込まれた正極側循環経路が設けられ、負極室と負極スラリーを貯蔵する負極スラリータンクとの間には、ポンプが組み込まれた負極側循環経路が設けられている。このスラリー利用型二次電池において、2つのポンプを駆動した状態で充放電電流を16mAに設定し充放電を行うことで高い放電容量を得ている。
特許第3936979号公報 特許第5211755号公報
上述した従来技術では、いずれもポンプを用いて電解液を循環させているため、ポンプの駆動用電力を供給する必要があり、電池本来の用途に使用可能な電力が減少する可能性があるという課題がある。
また、上述した従来技術では、電池の近傍にポンプを設置または電池筐体内にポンプを内蔵しなければならず、近年の電池の小型化に対する要請に反するという課題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ポンプ等の外部機器を用いずに電池内の電解液を循環させ、電池性能を維持することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる電池ユニットは、複数の単電池を配列して構成される電池ユニットであって、それぞれの前記単電池における充放電をそれぞれ個別に制御する制御手段を備え、前記単電池は、正極および負極を備える電極体と、電解質を含む電解液とを備え、前記単電池の配列順に前記単電池間を前記電解液が移動可能であり、前記制御手段は、充放電する充放電対象単電池を複数の前記単電池から少なくとも1つ選択し、前記配列順に前記充放電対象単電池を変更する充放電制御を行う、ことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる電池ユニットは、前記制御手段は、前記充放電制御中に、前記電池ユニットに対する出力要求値または要求出力値に対応する電流を前記充放電対象単電池から充電または放電させる、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる電池ユニットは、前記電池ユニットは、単一の筐体内に、複数の領域に分割された正側集電箔および負側集電箔と、前記集電箔に対応して複数の領域に分割された正側電極材および負側電極材と、電解液とが格納されており、分割された前記正側集電箔には1つの領域に1つずつ正側電極端子が、分割された前記負側集電箔には1つの領域に1つずつ負側電極端子が、それぞれ接続されており、前記単電池は、1つの前記正側電極端子と、当該正側電極端子と接続された前記正側集電箔の領域と、当該正側集電箔の領域上の前記正側電極材の領域と、1つの前記負側電極端子と、当該負側電極端子と接続された前記負側集電箔の領域と、当該負側集電箔上の領域上の前記負側電極材の領域と、前記正側電極材の領域と前記負側電極材の領域との間に位置する前記電解液によって構成されている、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる電池ユニットは、前記制御手段は、前記電池ユニットに対する要求出力が前記充放電対象電池の上限出力以下の場合に前記充放電制御を行い、前記要求出力が前記充放電対象電池の要求出力を超える場合には前記充放電制御を行わない、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる電池ユニットは、前記電池ユニットは、電力を用いて走行する電動車の駆動用電力を蓄電し、前記電動車は、前記電池ユニットに対して高電圧充電を行う急速充電部と、前記電池ユニットに対して前記急速充電部よりも低電圧で充電を行う普通充電部とを備え、前記制御手段は、前記普通充電部を用いた充電中に前記充放電制御を行い、前記急速充電部を用いた充電中には前記充放電制御を行わない、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、複数の単電池を配列して構成される電池ユニットにおいて、単電池の配列順に電解液を移動可能とし、単電池の配列順に順次充放電を行わせる。単電池内では充放電に伴って電極材の膨張収縮が生じる。このため、充電時には電極材の膨張により電極材間に入りきらなくなった電解液が電極材間外部に押し出され、放電時には電極材の収縮により電極材間に生じる負圧によって電極材間に電解液が引き込まれる。すなわち、請求項1の発明によれば、ポンプ等の外部機器を用いることなく電解液を循環させることができ、電池性能の低下を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、充放電制御中に、電池ユニットに対する要求入力値または要求出力値に対応する電流を充放電対象単電池から充電または放電させるので、電池ユニットを通常時と同様に使用しながら電解液の循環を行わせることができる。
請求項3の発明によれば、電池ユニットを単一の電池とし、電池内の電極体を分割して電極端子を接続した構成を単電池としたので、単一の電池においても充放電による電解液の循環を行うことができる。
請求項4の発明によれば、電池ユニットに対する要求出力が充放電対象電池の上限出力以下の場合に充放電制御を行い、要求出力が充放電対象電池の上限出力を超える場合には充放電制御を行わない。充放電制御中は、電池ユニット内の一部の単電池しか充放電を行うことができないため、通常の電池ユニットの出力よりも低い出力しか行うことができない。よって、要求出力が充放電対象電池の上限出力を超えるか否かを判定し、要求出力が充放電対象電池の上限出力を超えない場合にのみ充放電制御を行う。これにより、充放電制御に伴って電池ユニットが出力不足に陥るのを回避し、電池ユニットの動作を保証することができる。
請求項5の発明によれば、電池ユニットが電動車の駆動用電力を蓄電する場合に、普通充電中に充放電制御を行い、急速充電中には充放電制御を行わない。充放電制御中は、電池ユニット内の一部の単電池しか充放電を行うことができないため、通常の充電時よりも充電速度が遅くなることが予測される。急速充電時には、ユーザが短時間に充電を完了したいと考えている可能性が高いので、充放電制御を行わずに充電を行い、短時間で充電を完了させることによって、ユーザに違和感や不都合を生じさせることなく充放電制御を行うことができる。
実施の形態1にかかる電池ユニット10の構成を示す説明図である。 充放電制御時における単電池の動作を模式的に示す説明図である。 電池ユニット10の他の構成例を示す説明図である。 実施の形態2にかかる電池ユニット50の構成を示す説明図である。 実施の形態2にかかる電池ユニット50の構成を示す説明図である。 単電池Sの構成を示す説明図である。 単電池Sの構成を示す説明図である。 単電池Sの構成を示す説明図である。 単電池Sの構成を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる電池ユニットの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる電池ユニット10の構成を示す説明図である。
本実施の形態では、電池ユニット10は、複数の単電池S1〜S5を配列して構成される。単電池S1〜S5は、正極および負極を備える電極体110と、電解質を含む電解液112とを備え、単電池S1〜S5の配列順に単電池S1〜S5間を電解液112が移動可能である。また、単電池S1〜S5は、S1,S2,S3,S4,S5の順に配列されている。
電池ユニット10は、単体で電気機器等に電力を供給する電池であってもよいし、複数の電池セルが接続されて構成される組電池内の一電池セルであってもよい。
実施の形態1にかかる電池ユニット10は、単一の筐体120内に、正側集電箔102、正側集電箔102上に積層された正側電極材104、負側集電箔106、および負側集電箔106上に積層された負側電極材108からなる電極体110(110A,110B)と、電解液112とが格納されている。
筐体120は、中央部に電極体110を格納する電極体格納部120Aと、電極体格納部120Aを囲むように形成された電解液循環路120Bとを備える。
電極体格納部120Aと電解液循環路120Bとは、電極体110の幅方向端部付近で接続されている。電極体格納部120Aと電解液循環路120Bとは電解液112で充填されており、電解液112は電極体格納部120Aおよび電解液循環路120B内で移動可能である。
また、電池ユニット10は、正側集電箔102と接続する複数の正側の電極端子Pp(Pp1〜Pp5)と、負側集電箔106と接続する複数の負側の電極端子Pn(Pn1〜Pn5)とを備える。
より詳細には、正側集電箔102が5つの領域102A〜102Eに、正側電極材104が5つの領域104A〜104Eに、それぞれ分割されており、それぞれの正側集電箔102A〜102Eには、正側の電極端子Pp1〜Pp5が接続されている。
また、負極についても同様に、負側集電箔106が5つの領域106A〜106Eに、負側電極材108が5つの領域108A〜108Eに、それぞれ分割されており、それぞれの負側集電箔106A〜106Eには、負側の電極端子Pn1〜Pn5が接続されている。
複数の電極端子(図1では負側の電極端子Pn側)には、それぞれ電流計202および電流制御回路204が接続されている。また、それぞれ電流計202および電流制御回路204は、制御部206に接続されている。
電流計202は、複数設けられた電極端子Pp,Pnに流れる電流をそれぞれ測定する。
電流制御回路204は、スイッチやヒューズ、コンタクタなどで構成される集積回路である。
制御部206は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
制御部206は、電池ユニット10の状態を監視して充放電を制御するBMU(Battery Management Unit)などである。
制御部206は、電流計202で測定された電流値に基づいて、電流制御回路204を制御して、各電力端子Pp,Pnに所望の電流量が流れるようにする。
すなわち、制御部206は、それぞれの単電池における充放電をそれぞれ個別に制御する。
このような構成によって、電池ユニット10内では、分割された電極体110によって並列接続された複数の単電池S1〜S5が構成されている。
すなわち、本実施の形態では、電池ユニット10は、単一の筐体120内に、複数の領域に分割された正側集電箔102および負側集電箔106と、当該集電箔102,106に対応して複数の領域に分割された正側電極材104および負側電極材108と、電解液112とが格納されており、分割された正側集電箔102には1つの領域に1つずつ正側電極端子Ppが、分割された負側集電箔106には1つの領域に1つずつ負側電極端子Pnが、それぞれ接続されており、単電池S1〜S5は、1つの正側電極端子Ppと、当該正側電極端子Ppと接続された正側集電箔102の領域と、当該正側集電箔102の領域上の正側電極材104の領域と、1つの負側電極端子Pnと、当該負側電極端子Pnと接続された負側集電箔106の領域と、当該負側集電箔106の領域上の負側電極材108の領域と、正側電極材104の領域と負側電極材の領域108との間に位置する電解液112によって構成されている。
より詳細には、単電池S1は、正側電極端子Pp1,正側集電箔102A、正側電極材104A、負側電極端子Pn1,負側集電箔106A、負側電極材108Aによって構成される。単電池S2は、正側電極端子Pp2,正側集電箔102B、正側電極材104B、負側電極端子Pn2,負側集電箔106B、負側電極材108Bによって構成される。単電池S3は、正側電極端子Pp3,正側集電箔102C、正側電極材104C、負側電極端子Pn3,負側集電箔106C、負側電極材108Cによって構成される。単電池S4は、正側電極端子Pp4,正側集電箔102D、正側電極材104D、負側電極端子Pn4,負側集電箔106D、負側電極材108Dによって構成される。単電池S5は、正側電極端子Pp5,正側集電箔102E、正側電極材104E、負側電極端子Pn5,負側集電箔106E、負側電極材108Eによって構成される。
なお、各単電池S1〜S5間は、例えばセパレータなどで仕切られていてもよい。
本実施の形態では、電池ユニット10はリチウムイオン二次電池であるものとする。
よって、正側集電箔102としてはアルミニウム箔が用いられ、正側電極材104としてはコバルト酸リチウムなどが用いられる。また、負側集電箔106としては銅箔が用いられ、負側電極材108としては炭素材料などが用いられる。また、電解液112にはリチウムイオンが含まれている。
電池ユニット10の充電時には、リチウムイオンが正極側から負極側に移動する。また、電池ユニット10の放電時には、リチウムイオンが負極側から正極側に移動する。
なお、図1では、電池ユニット10が正負の集電箔102,106の片面に電極材104,108が積層された片側電極構造として図示しているが、集電箔102,106の両面に電極材を積層した両面電極構造であってもよい。
ここで、制御部206は、充放電する充放電対象単電池を複数の単電池S1〜S5から少なくとも1つ選択し、配列順に充放電対象単電池を変更する充放電制御を行う。
すなわち、制御部206は、充放電制御時には、単電池S1〜S5をS1,S2,S3,S4,S5の順、またはS5,S4,S3,S2,S1の順で充電または放電させる。
図2は、充放電制御時における単電池の動作を模式的に示す説明図である。
図2には、3つの単電池S1〜S3のみを図示している。
図2Aでは各単電池S1〜S3が完全放電状態に、図2Dでは各単電池S1〜S3が完全充電状態にある。
図2Aに示す完全放電状態では、各単電池S1〜S3の電極材104,108が収縮しており、正負の電極体110A,110B間に隙間ができている。この隙間には、電解液112によって満たされている。
一方、図2Dに示す完全充電状態では、各単電池S1〜S3の電極材104,108が膨張し、正負の電極体110A,110B間の隙間がなくなっている。よって、電極体110A,110B間には電解液112がほとんどない状態である。
制御部206は、単電池S1〜S3を順次充放電対象単電池とすることによって、図2Aに示す完全放電状態から図2Dに示す完全充電状態となるようにする。
より詳細には、制御部206は、まず単電池S1を充放電対象単電池とし、単電池S1のみを充電する。
この結果、図2Bに示すように、単電池S1の正負の電極材104,108が膨張し、単電池S1の正負の電極体110A,110B間に隙間がほとんどなくなる。これにより、単電池S1の正負の電極体110A,110B間に位置した電解液112が紙面左右方向に移動する。
つぎに、制御部206は、単電池S2を充放電対象単電池とし、単電池S2のみを充電する。この結果、図2Cに示すように、単電池S2の正負の電極材104,108が膨張し、単電池S2の正負の電極体110A,110B間に隙間がほとんどなくなる。単電池S2の正負の電極体110A,110B間に位置した電解液112(元々は単電池S1の正負の電極体110A,110B間に位置した電解液112を含む)は、紙面右方向に移動する。
さらに、制御部206は、単電池S3を充放電対象単電池とし、単電池S1,S2と同様に充電を行うことによって、図2Dに示す完全充電状態となる。図2Aの段階で正負の電極体110A,110B間に位置した電解液112の多くは、図2Dの段階では紙面右側に移動している。
図1に示すように、電極体110の幅方向端部付近は、電解液循環路120Bに接続されている。このため、図2Aの段階で正負の電極体110A,110B間に位置した電解液112の多くは、電解液循環路120B内へと移動する。
続いて、図2Dに示す完全充電状態から図2Aに示す完全放電状態とする場合について説明する。
まず、制御部206は、単電池S1を充放電対象単電池とし、単電池S1のみを放電する。
この結果、図2Eに示すように、単電池S1の正負の電極材104,108が収縮し、単電池S1の正負の電極体110A,110B間に隙間が形成される。これにより、単電池S1の正負の電極体110A,110Bの左側(電解液循環路120B)に位置した電解液112が紙面左右方向に移動する。
つぎに、制御部206は、単電池S2を充放電対象単電池とし、単電池S2のみを放電する。この結果、図2Fに示すように、単電池S2の正負の電極材104,108が収縮し、単電池S2の正負の電極体110A,110B間に隙間が形成される。
この結果、単電池S2の正負の電極体110A,110B間には、単電池S1の正負の電極体110A,110B間に位置した電解液112が移動するとともに、単電池S1の正負の電極体110A,110B間には、紙面左側に位置する電解液循環路120Bから新たに電解液112が移動する。
さらに、制御部206は、単電池S3を充放電対象単電池とし、単電池S1,S2と同様に放電を行うことによって、図2Aに示す完全放電状態となる。
この結果、正負の電極体110A,110B間に、電解液循環路120B内の電解液112が移動する。
なお、図2は紙面左方向から紙面右方向へと電解液112を流したい場合の動作を示しており、これと逆に電解液112を流したい場合には、上記の説明と反対の順番で充放電対象単電池を変更すればよい。
このように電池ユニット10では、電極材104,108が充放電により膨張収縮する性質を利用して、電解液112を循環させる。これによりポンプ等の外部機器を用いずに電解液112を循環させることができる。
また、通常の電池では、電極体格納部120Aのみが設けられ、この中に電解液112が充填されているが、電池ユニット10では、電極体格納部120Aに加えて電解液循環路120Bが設けられており、電解液循環路120B内にも電解液112が充填されている。
電池ユニット10は、通常の電池と比較して保持する電解液112の量が多く、また、この電解液112を循環して利用することができるため、より長期間性能を維持して使用することができる。
なお、制御部206は、上記充放電制御中には、充放電対象単電池から電池ユニット10に対する要求入力値または要求出力値に対応する電流を充電または放電させる。
これにより、電池ユニット10の使用中(負荷への電力供給中等)でも充放電制御を行って、電解液112を循環させることができる。
また、制御部206は、電池ユニット10に対する要求出力が充放電対象電池の上限出力以下の場合に充放電制御を行い、要求出力が充放電対象電池の上限出力を超える場合には充放電制御を行わないようにしてもよい。
これは、上記充放電制御時には、電池ユニット10内の限られた単電池(充放電対象電池)のみが動作可能であり、充放電対象電池の上限出力を超える出力は行うことができなくなるためである。
なお、複数の単電池を充放電対象電池とする場合、充放電対象電池の上限出力は、上記複数の単電池の上限出力の和になる。
さらに、制御部206は、充放電対象電池の上限出力以下となる所定出力Wを予め設定しておき、電池ユニット10に対する要求出力が予め設定した所定出力W以下の場合に充放電制御を行い、要求出力が所定出力Wを超える場合には充放電制御を行わないようにしてもよい。
ここで、予め設定される所定出力Wとは、例えば充放電対象電池の上限出力の半値であることが好ましい。これは、電池ユニット10が少なくとも2以上の単電池で構成されることから、電池ユニット10が最も少ない2つの単電池で構成される場合、要求出力が上限出力の半値以下であれば、2つの単電池のうちの1つを充放電制御しても要求出力を満たすことができるからである。
すなわち、これにより、充放電制御に伴って電池ユニットが出力不足に陥るのを回避し、電池ユニット10の動作を保証することができる。
また、電池ユニット10が、電力を用いて走行する電動車の駆動用電力を蓄電する走行用バッテリの場合、制御部206は、普通充電部を用いた充電中に充放電制御を行い、急速充電部を用いた充電中には前記充放電制御を行わないようにしてもよい。
一般的な電動車には、電池ユニット10に対して高電圧充電を行う急速充電部と、電池ユニット10に対して急速充電部よりも低電圧で充電を行う普通充電部とを備えており、急速充電時には普通充電時と比較して短時間に充電が完了する。
ここで、上記充放電制御中は、1個または数個の単電池ごとに充電するため、通常の(充放電制御を行わない)充電時よりも充電時間が長くなることが予測される。急速充電時には、ユーザが短時間に充電を完了したいと考えている可能性が高いので、充放電制御を行わずに充電を行い、短時間で充電を完了させる。一方、普通充電時は、比較的時間に余裕があると考えられるため、充放電制御を行いながら充電を行い、電解液112を循環させる。
このように、普通充電部を用いた充電中にのみ充放電制御を行うことによって、ユーザのニーズに反することなく充放電制御を行うことができる。
なお、上述した説明では、電解液112を電池ユニット10の筐体120内で循環させたが、これに限らず、筐体120外部に電解液112を循環させてもよい。
図3は、電池ユニット10の他の構成例を示す説明図である。
図3の電池ユニット10では、筐体120には電極体格納部120Aのみが設けられている。電極体格納部120Aの幅方向端部には、外部接続部120Cが設けられており、筐体120外部と電極体格納部120Aとの間を貫通している。
外部接続部120Cには、電解液タンク30につながる外部電解液循環路32が設けられている。電解液タンク30には、未使用の電解液112Aが充填されている。
上述した充放電制御を行うことによって、電池ユニット10内の電解液112を、外部電解液循環路32を介して電解液タンク30に移動させるとともに、電解液タンク30内の未使用電解液112Aを電池ユニット10に供給することが可能となる。
また、上述した説明では、複数の単電池S1〜S5のうち1つのみを充放電対象単電池としているが、これに限らず、例えば隣り合う複数の単電池を組にして充放電対象単電池としてもよい。
また、単電池の配列上の所定個おきに順次複数の単電池を充放電対象単電池としてもよい。例えば、30個の単電池が並んで電池ユニット10を構成する場合、最初は1個目、11個目、21個目の単電池を充放電対象単電池とし、次に2個目、12個目、22個目の単電池を充放電対象単電池とし、さらに3個目、13個目、23個目の単電池を充放電対象単電池とし・・というように、充放電対象単電池を変更してもよい。
以上説明したように、実施の形態にかかる電池ユニット10は、複数の単電池Sを配列して構成される電池ユニット10において、単電池Sの配列順に電解液112を移動可能とし、単電池Sの配列順に順次充放電を行わせる。
単電池S内では充放電に伴って電極材104,108の膨張収縮が生じる。このため、充電時には電極材104,108の膨張により筐体内に入りきらなくなった電解液112が電極材104,108間外部に押し出され、放電時には電極材104,108の収縮により電極材104,108間に生じる負圧によって電極材104,108間に電解液112が引き込まれる。
電池ユニット10は、ポンプ等の外部機器を用いることなく電解液112を循環させることができ、電池性能の低下を抑制することができる。
また、電池ユニット10は、充放電制御中に、電池ユニット10に対する要求入力値または要求出力値に対応する電流を充放電対象単電池から充電または放電させるので、電池ユニット10を通常時と同様に使用しながら電解液112の循環を行わせることができる。
また、電池ユニット10は、電池ユニット10を単一の電池とし、電池内の電極体110を分割して電極端子Pp,Pnを接続した構成を単電池Sとしたので、単一の電池においても充放電による電解液112の循環を行うことができる。
また、電池ユニット10は、電池ユニット10に対する要求出力が充放電対象電池の上限出力以下の場合に充放電制御を行い、要求出力が充放電対象電池の上限出力を超える場合には充放電制御を行わない。
充放電制御中は、電池ユニット10内の一部の単電池Sしか充放電を行うことができないため、通常の電池ユニット10の出力よりも低い出力しか行うことができない。
よって、要求出力が充放電対象電池の上限出力を超えるか否かを判定し、要求出力が充放電対象電池の上限出力を超えない場合にのみ充放電制御を行う。これにより、充放電制御に伴って電池ユニットが出力不足に陥るのを回避し、電池ユニット10の動作を保証することができる。
また、電池ユニット10は、電池ユニット10が電動車の駆動用電力を蓄電する場合に、普通充電中に充放電制御を行い、急速充電中には充放電制御を行わない。充放電制御中は、電池ユニット10内の一部の単電池Sしか充放電を行うことができないため、通常の充電時よりも充電速度が遅くなることが予測される。急速充電時には、ユーザが短時間に充電を完了したいと考えている可能性が高いので、充放電制御を行わずに充電を行い、短時間で充電を完了させることによって、ユーザに違和感や不都合を生じさせることなく充放電制御を行うことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、単一の筐体内に格納された電極体を複数に分割して単電池を構成した。
実施の形態2では、複数の電池セルを単電池とし、複数の電池セルで構成される組電池を電池ユニットとする場合について説明する。
なお、以下の説明において、実施の形態1と同様の箇所は同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図4は、実施の形態2にかかる電池ユニット50の構成を示す説明図である。
実施の形態2にかかる電池ユニット50は、複数の角型単電池S(単電池S6〜S10)が隣接して配列されている。
各単電池S6〜S10は、筐体504に格納されており、筐体504の外部には正側および負側の電極端子506,508が設けられている。各電極端子506,508は制御部206に接続されており、制御部206は、それぞれの単電池S6〜S10における充放電をそれぞれ個別に制御可能である。
すなわち、通常の組電池では各電池セルが直列に接続されているが、電池ユニット50の単電池S6〜S10は並列に接続されている。
図5に示すように、各単電池S6〜S10の筐体504には、単電池S6〜S10間で電解液が循環される循環配管40が設けられている。図5の例では、単電池S1とS2、単電池S2とS3、単電池S3とS4、単電池S4とS5、単電池S5とS1が、それぞれ循環配管40によって接続されている。
なお、循環配管40には、図3のように未使用の電解液を蓄積する電解液タンクを設けてもよい。
図6〜図9は、単電池Sの構成を示す説明図である。
図6Aは単電池Sの外観、図2Bは単電池Sの内部構成を示している。
本実施の形態では、単電池Sはリチウムイオン二次電池である。
図6Bに示すように、単電池Sは、電極体502と、電極体502を収容する矩形板状の筐体504と、筐体504に設けられた正負の電極506,508とを含んで構成されている。
電極体502には、リチウムイオンを含む電解液が含浸されている。
図7に示すように、電極体502は、正極5022と、負極5024と、2枚のセパレータ5026,5028とで構成されている。
すなわち、単電池Sは、正極5022および負極5024を備える電極体502と、リチウムイオンを含む電解液とを備えている。
正極5022は、幅よりも大きな長さを有する帯状を呈している。
正極5022は、図8に示すように、3層構造であり、厚さ方向の中央に位置する正側集電箔5022Aと、その両面に形成された正側電極材5022Bとで構成されている。正側集電箔5022Aは不図示の接続部材を介して筐体504の正側の電極506に接続されている。
正側集電箔5022Aとしてはアルミニウム箔が用いられ、正側電極材5022Bとしてはコバルト酸リチウムなどが用いられる。
負極5024は、幅よりも大きな長さを有する帯状を呈している。
負極5024は、図8に示すように、3層構造であり、厚さ方向の中央に位置する負側集電箔5024Aと、その両面に形成された負側電極材5024Bとで構成されている。負側集電箔5024Aは不図示の接続部材を介して筐体504の負側の電極508に接続されている。
負側集電箔5024Aとしては銅箔が用いられ、負側電極材5024Bとしては炭素材料などが用いられる。
セパレータ5026,5028は、幅よりも大きな長さを有する帯状を呈し、リチウムイオンが移動できる多孔質の絶縁フィルムで構成されている。
電極体502は、正極5022と、負極5024とが、セパレータ5026,5028を介在させて重ね合わされ複数回巻回され、図9に示すように断面が扁平な長円形状を呈している。
具体的には、セパレータ5026と、正極5022と、セパレータ5028と、負極5024とがこの順番で重ね合わされ、セパレータ5026を外側にし、負極5024を内側にして複数回巻回されている。
電極体502は、このような状態で筐体504に格納されている。
このような構成の単電池Sに対して充電を行うと、電極体502の電極材5022A,5024Bが膨張して、筐体504と電極体502間に応力が生じ、この応力によって筐体504内および循環配管40内の電解液が移動する。
また、単電池Sに放電を行わせると、電極体502の電極材5022A,5024Bが収縮して、筐体504内に負圧が生じ、この負圧によって電解液が循環配管40内の電解液が筐体504内に移動する。
制御部206は、電解液が所望の方向に循環するように、単電池Sにおける充放電を制御する(充放電制御)。例えば、単電池S6を基点とし、S10方向に電解液を移動させたい場合には、単電池S6,S7,S8,S9,S10の順に充放電対象単電池を変更する。また、単電池S10を基点とし、単電池S6方向に電解液を移動させたい場合には、単電池S10,S9,S8,S7,S6の順に充放電対象単電池を変更する。
なお、電極体502は、筐体504の厚さ方向(帯状の電極体502の厚さ方向)に対して隙間なく格納されることが好ましい。これは、筐体504内の隙間が小さいほど、充電に伴う筐体504と電極体502間の応力が大きくなり、電解液の循環効率が向上するためである。
実施の形態2の構成によれば、電池ユニット50が組電池である場合にもポンプ等の外部機器を用いずに電解液の循環を行うことができ、電池ユニット50の性能低下の抑制することができる。
また、ポンプ等の外部機器を用いて電解液を循環させる場合と比較して消費電力を低減することができるとともに、外部機器分の容積を低減することができる。
10,50……電池ユニット、102……正側集電箔、104……正側電極材、106……負側集電箔、108……負側電極材、110(110A,110B)……電極体、120……筐体、120A……電極体格納部、120B……電解液循環路、120C……外部接続部、202……電流計、204……電流制御回路、206……制御部、30……電解液タンク、32……外部電解液循環路、40……循環配管、Pp(Pp1〜Pp5)……正側電極端子、Pn(Pn1〜Pn5)……負側電極端子、S(S1〜S10)……単電池。

Claims (5)

  1. 複数の単電池を配列して構成される電池ユニットであって、
    それぞれの前記単電池における充放電をそれぞれ個別に制御する制御手段を備え、
    前記単電池は、正極および負極を備える電極体と、電解質を含む電解液とを備え、前記単電池の配列順に前記単電池間を前記電解液が移動可能であり、
    前記制御手段は、充放電する充放電対象単電池を複数の前記単電池から少なくとも1つ選択し、前記配列順に前記充放電対象単電池を変更する充放電制御を行う、
    ことを特徴とする電池ユニット。
  2. 前記制御手段は、前記充放電制御中に、前記電池ユニットに対する要求入力値または要求出力値に対応する電流を前記充放電対象単電池に充電または放電させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の電池ユニット。
  3. 前記電池ユニットは、単一の筐体内に、複数の領域に分割された正側集電箔および負側集電箔と、前記集電箔に対応して複数の領域に分割された正側電極材および負側電極材と、電解液とが格納されており、分割された前記正側集電箔には1つの領域に1つずつ正側電極端子が、分割された前記負側集電箔には1つの領域に1つずつ負側電極端子が、それぞれ接続されており、
    前記単電池は、1つの前記正側電極端子と、当該正側電極端子と接続された前記正側集電箔の領域と、当該正側集電箔の領域上の前記正側電極材の領域と、1つの前記負側電極端子と、当該負側電極端子と接続された前記負側集電箔の領域と、当該負側集電箔上の領域上の前記負側電極材の領域と、前記正側電極材の領域と前記負側電極材の領域との間に位置する前記電解液によって構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電池ユニット。
  4. 前記制御手段は、前記電池ユニットに対する要求出力が前記充放電対象電池の上限出力以下の場合に前記充放電制御を行い、前記要求出力が前記充放電対象電池の上限出力を超える場合には前記充放電制御を行わない、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電池ユニット。
  5. 前記電池ユニットは、電力を用いて走行する電動車の駆動用電力を蓄電し、
    前記電動車は、前記電池ユニットに対して高電圧充電を行う急速充電部と、前記電池ユニットに対して前記急速充電部よりも低電圧で充電を行う普通充電部とを備え、
    前記制御手段は、前記普通充電部を用いた充電中に前記充放電制御を行い、前記急速充電部を用いた充電中には前記充放電制御を行わない、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電池ユニット。
JP2014063133A 2014-03-26 2014-03-26 電池ユニット Expired - Fee Related JP6156218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063133A JP6156218B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063133A JP6156218B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186406A true JP2015186406A (ja) 2015-10-22
JP6156218B2 JP6156218B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54352418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063133A Expired - Fee Related JP6156218B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156218B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298805A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電力供給方法及びその装置
JP2008293825A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2013027243A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Panasonic Corp 電池パック及びその放電制御方法
JP2013069659A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298805A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電力供給方法及びその装置
JP2008293825A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2013027243A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Panasonic Corp 電池パック及びその放電制御方法
JP2013069659A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6156218B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203451B2 (ja) 電解液の分散が改善された電極組立体およびフロー電池
US8803471B2 (en) Electric vehicle extended range hybrid battery pack system
JP6316400B2 (ja) レドックスフロー電池
JP4400414B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
JP2007305339A (ja) 電解液循環型電池用セル
JP2012065434A (ja) 直流電源装置及び電力貯蔵システム
KR20140085454A (ko) 용융염 전지 장치 및 용융염 전지 장치의 제어 방법
JP5503957B2 (ja) 車両用電源装置
CN111512483A (zh) 氧化还原液流电池及其运行方法
US20200266457A1 (en) Multipoint electrolyte flow field embodiment for vanadium redox flow battery
US11949138B2 (en) Redox flow battery and method for producing a guide structure of an electrode element of a redox flow battery
JP6156218B2 (ja) 電池ユニット
US9812888B2 (en) Electrochemical cell or battery with reduced impedance and method for producing same
KR101599962B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JP6186845B2 (ja) 補助電池システム
WO2013105139A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2020053288A (ja) 燃料電池システム
CN220106716U (zh) 一种固态电池及其冷却装置、汽车
Pawar et al. Charging Techniques of Lead–Acid Battery: State of the Art
JP2012003870A (ja) 蓄電システム
Sujali et al. Method approaches to prevent leakage cell stack of vanadium redox flow battery (VRFB)
JP5104570B2 (ja) 蓄電装置
KR101343789B1 (ko) 플로우 이차 전지
KR101802569B1 (ko) 바나듐 레독스 커플을 이용한 케이블형 이차 전지 및 이의 충방전 방법
JP2012023896A (ja) 二次電池充放電装置及び電力貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees