JP2015186088A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015186088A
JP2015186088A JP2014061670A JP2014061670A JP2015186088A JP 2015186088 A JP2015186088 A JP 2015186088A JP 2014061670 A JP2014061670 A JP 2014061670A JP 2014061670 A JP2014061670 A JP 2014061670A JP 2015186088 A JP2015186088 A JP 2015186088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
image
focus
unit
focus position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280780B2 (ja
Inventor
拓也 松永
Takuya Matsunaga
拓也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014061670A priority Critical patent/JP6280780B2/ja
Publication of JP2015186088A publication Critical patent/JP2015186088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280780B2 publication Critical patent/JP6280780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】焦点深度の深い画像を生成するために使用する画像を、撮影環境に応じて適切に取得することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】撮影時のフォーカス位置をフォーカス基準位置として設定し(S93)、このフォーカス基準位置に基づいて所定の間隔でフォーカス位置を設定し(S95)、撮影状態が近接撮影か否かを判定し(S97)、近接撮影の場合にはフォーカス位置の修正を行う(S99)。
【選択図】 図5

Description

本発明は、フォーカス位置を変更しながら、複数の画像データを取得する撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラムに関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、複数の画像データを取得し、1枚の画像では表現できない画質を実現する機能を搭載したものがある。例えば、フォーカス位置(焦点位置)を変更して撮像した複数の画像データの特徴点を抽出し、複数の画像間で対応する画素の先鋭度の高い画素の重みを大きくするように加重平均して、画素毎の合成することにより、被写界深度を深くした画像を得る技術が知られている(特許文献1参照)。
特許第4678603号公報
フォーカス位置を変更した複数の画像を合成することにより、被写界深度の深い画像を合成することができる。しかし、撮影環境に応じて、複数のフォーカス位置を適切に設定できないと、被写界深度の深い画像を生成するために必要とする画像を取得することができなかったり、また逆に不必要な画像を取得してしまう場合がある。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、焦点深度の深い画像を生成するために使用する画像を、撮影環境に応じて適切に取得することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを取得する撮像部と、撮影レンズを移動させてフォーカス位置を変更するレンズ制御部と、撮影状態を推定する撮影状態推定部と、上記レンズ制御部における撮影設定を行う撮影設定部と、を具備し、上記撮影状態推定部は、撮影状態が近接撮影か否かを判定し、上記撮影設定部は、上記撮影状態推定部の判定の結果に応じて撮影設定を変更する。
第2の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、フォーカス基準位置を設定するフォーカス基準位置設定部を更に具備し、上記フォーカス基準位置設定部は、撮影時のフォーカス位置をフォーカス基準位置とする。
第3の発明に係る撮像装置は、上記第2の発明において、上記撮像部は、被写体を複数回撮像して複数の画像データを取得し、上記撮影設定部は、上記フォーカス基準位置に対して、無限側にフォーカス位置を変更して上記撮像部で取得する撮影枚数を、至近側にフォーカス位置を変更して上記撮像部で取得する撮影枚数よりも、多く撮影するように設定する。
第4の発明に係る撮像装置は、上記第3の発明において、上記撮影設定部は、上記フォーカス基準位置に対して、無限側にフォーカス位置を変更した時と、至近側にフォーカス位置を変更した時で、撮影枚数が少ない側から一方向にフォーカス位置を変更させて連続して撮影するように設定する。
第5の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記複数の画像データを合成する画像処理部を更に具備し、上記撮像部は、合成画像と通常画像を同時に撮影する際に、通常画像の撮影を合成画像の撮影より前に撮影する。
第6の発明に係る撮像装置の制御方法は、被写体を撮像して画像データを取得し、レンズを移動させてフォーカス位置を変更し、撮影状態が近接撮影か否かを推定し、上記推定の結果に応じて撮影設定を変更する。
第7の発明に係わるプログラムは、撮像装置のコンピュータを実行させるためのプログラムであって、被写体を撮像して画像データを取得し、レンズを移動させてフォーカス位置を変更し、撮影状態が近接撮影か否かを推定し、上記推定の結果に応じて撮影設定を変更する、ことをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、焦点深度の深い画像を生成するために使用する画像を、撮影環境に応じて適切に取得することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るカメラのメイン動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るカメラのメイン動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るカメラの撮影の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るカメラの撮影設定の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るカメラの画像処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るカメラにおける撮影の順番を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るカメラの撮影の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るカメラの画像処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るカメラにおける撮影の順番を示す図である。
以下、本発明の実施形態としてデジタルカメラに適用した例について説明する。このデジタルカメラは、撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体に配置した表示部にライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図やシャッタチャンスを決定する。レリーズ操作時には、画像データが記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像データは、再生モードを選択すると、表示部に再生表示することができる。
また、このカメラは、深度合成モードが設定されている場合には、撮影レンズのフォーカス位置を順次移動させ、深度合成用に複数の画像を取得する。フォーカス位置の移動にあたっては、撮影環境が近接撮影か否かを判定し、この判定結果に応じて、フォーカス位置を変更する(詳しくは、図4のS73〜S81参照)。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。このカメラは、カメラ本体100と、これに脱着可能な交換式レンズ200とから構成される。なお、本実施形態においては、撮影レンズは交換レンズ式としたが、これに限らず、カメラ本体に撮影レンズが固定されるタイプのデジタルカメラであっても勿論かまわない。
交換式レンズ200は、撮影レンズ201、絞り203、ドライバ205、マイクロコンピュータ207、フラッシュメモリ209から構成され、後述するカメラ本体100との間にインターフェース(以後、I/Fと称す)199を有する。
撮影レンズ201は、被写体像を形成するための複数の光学レンズ(ピント調節用のフォーカスレンズを含む)から構成され、単焦点レンズまたはズームレンズである。この撮影レンズ201の光軸の後方には、絞り203が配置されており、絞り203は開口径が可変であり、撮影レンズ201を通過した被写体光束の光量を制御する。また、撮影レンズ201はドライバ205によって光軸方向に移動可能であり、マイクロコンピュータ207からの制御信号に基づいて、撮影レンズ201内のフォーカスレンズを移動させることによりフォーカス位置が制御され、ズームレンズの場合には、焦点距離も制御される。また、ドライバ205は、絞り203の開口径の制御も行う。
ドライバ205に接続されたマイクロコンピュータ207は、I/F199およびフラッシュメモリ209に接続されている。マイクロコンピュータ207は、フラッシュメモリ209に記憶されているプログラムに従って動作し、後述するカメラ本体100内のマイクロコンピュータ121と通信を行い、マイクロコンピュータ121からの制御信号に基づいて交換式レンズ200の制御を行う。マイクロコンピュータ207とドライバ205は、撮影レンズを移動させてフォーカス位置を変更するレンズ制御部として機能する。
マイクロコンピュータ207は、フォーカスレンズのフォーカス位置を図示しないフォーカス位置検出部から取得し、またズームレンズのズーム位置を図示しないズーム位置検出から取得する。この取得したフォーカス位置やズーム位置を、カメラ本体100内のマイクロコンピュータ121に送信する。
フラッシュメモリ209には、前述したプログラムの他、交換式レンズ200の光学的特性や調整値等の種々の情報が記憶されている。マイクロコンピュータ207は、これらの種々の情報をカメラ本体100内のマイクロコンピュータ121に送信する。I/F199は、交換式レンズ200内のマイクロコンピュータ207とカメラ本体100内のマイクロコンピュータ121の相互間の通信を行うためのインターフェースである。
カメラ本体100内であって、撮影レンズ201の光軸上には、メカシャッタ101が配置されている。このメカシャッタ101は、被写体光束の通過時間を制御し、公知のフォーカルプレーンシャッタ等が採用される。このメカシャッタ101の後方であって、撮影レンズ201によって被写体像が形成される位置には、撮像素子103が配置されている。
撮像素子103は、被写体像を撮像して画像データを取得する撮像部としての機能を果たし、各画素を構成するフォトダイオードが二次元的にマトリックス状に配置されており、各フォトダイオードは受光量に応じた光電変換電流を発生し、この光電変換電流は各フォトダイオードに接続するキャパシタによって電荷蓄積される。各画素の前面には、ベイヤ―配列のRGBフィルタが配置されている。また、撮像素子103は電子シャッタを有している。電子シャッタは、撮像素子103の電荷蓄積から電荷読出までの時間を制御することにより露光時間の制御を行う。なお、撮像素子103はベイヤ配列に限定されず、例えばFoveon(登録商標)のような積層形式でも勿論かまわない。撮像素子103は被写体を撮像して画像データを取得する撮像部として機能する。また、撮像部は被写体を複数回撮像して複数の画像データを取得する。
撮像素子103はアナログ処理部105に接続されており、このアナログ処理部105は、撮像素子103から読み出した光電変換信号(アナログ画像信号)に対し、リセットノイズ等を低減した上で波形整形を行い、さらに適切な輝度になるようにゲインアップを行う。
アナログ処理部105はA/D変換部107に接続されており、このA/D変換部107は、アナログ画像信号をアナログ―デジタル変換し、デジタル画像信号(以後、画像データという)をバス110に出力する。なお、本明細書においては、画像処理部109において画像処理される前の生の画像データをRAWデータと称する。
バス110は、カメラ本体100の内部で読み出され若しくは生成された各種データをカメラ本体100の内部に転送するための転送路である。バス110には、前述のA/D変換部107の他、画像処理部109、AE(Auto Exposure)処理部111、AF(Auto Focus)処理部113、撮影状態推定部115、撮影設定部117、フォーカス基準位置設定部119、マイクロコンピュータ121、SDRAM127、メモリインターフェース(以後、メモリI/Fという)129、表示ドライバ133が接続されている。
画像処理部109は、通常の画像処理を行う基本画像処理部109aと、画像合成を行う画像合成部109bを有する。複数の画像を合成する場合には、基本画像処理部109a、および画像合成部109bを使用する。
基本画像処理部109aは、RAWデータに対して、オプティカルブラック(OB)減算処理、ホワイトバランス(WB)補正、ベイヤデータの場合に行う同時化処理、色再現処理、ガンマ補正処理、カラーマトリックス演算、ノイズリダクション(NR)処理、エッジ強調処理等を行う。1枚撮影で、かつアートフィルタや深度合成等の特殊効果等が設定されていない場合には、この基本画像処理部109aによる処理のみで画像処理が完了する。
画像合成部109bは、設定されている合成モード等応じて種々の画像合成を行う。この画像合成部109bは、撮像部からの画像データに基づいて合成用画像データを合成する画像合成部として機能する。すなわち、画像合成部109bは、焦点位置、絞り値等、異なる状態で取得した複数の画像データを用い、画像データの合成を行う。本実施形態においては、後述するように、被写界の深度を深くする深度合成等の合成モードが設定可能である。深度合成モードが設定されている場合には、画像合成部109bは、複数のフォーカス位置で撮影した複数の画像データに対し、位置合わせを行い、画像の先鋭度(コントラスト)の高い領域を抽出し、先鋭度が高い領域を合成することで、単写とは異なる被写界深度の画像を生成する。画像合成部109bは、複数の画像データを合成する画像処理部として機能する。
なお、図示しないが、画像処理部109内には、画像圧縮部と画像伸張部が設けられている。画像圧縮部は、画像データの記録媒体131への記録時に、SDRAM127から読み出した画像データを、静止画の場合にはJPEG圧縮方式等、また動画の場合にはMPEG等の各種圧縮方式に従って圧縮する。また、画像伸張部は、画像再生表示用にJPEG画像データやMPEG画像データの伸張も行う。伸張にあたっては、記録媒体131に記録されているファイルを読み出し、画像伸張部おいて伸張処理を施した上で、伸張した画像データをSDRAM127に一時記憶する。なお、本実施形態においては、画像圧縮方式としては、JPEG圧縮方式やMPEG圧縮方式を採用するが、圧縮方式はこれに限らずTIFF、H.264等、他の圧縮方式でも勿論かまわない。また、圧縮方式は、可逆圧縮でも、非可逆圧縮でもよい。
AE処理部111は、バス110を介して入力した画像データに基づいて被写体輝度を測定し、この被写体輝度情報を、バス110を介してマイクロコンピュータ121に出力する。被写体輝度の測定のために専用の測光センサを設けても良いが、本実施形態においては、画像データに基づいて被写体輝度を算出する。
AF処理部113は、画像データから高周波成分の信号を抽出し、積算処理により合焦評価値を取得し、バス110を介してマイクロコンピュータ121に出力する。本実施形態においては、いわゆるコントラスト法によって撮影レンズ201のピント合わせを行う。この実施形態では、コントラスト法によるAF制御を例にとって説明したが、被写体光束を分割し、その光路上に位相差センサを設け、または撮像素子上に位相差センサを設け、位相差AFによるAF制御によりピント合わせを行ってもよい。
撮影状態推定部115は、撮影レンズ201のフォーカスレンズの合焦位置に基づく被写体距離から、撮影が近接撮影か遠距離撮影かの撮影状態の推定を行う。撮影状態の推定としては、被写体距離以外にも、例えば、撮影モードに基づいて推定してもよい。マクロモード等の近接撮影に適した撮影モードが設定されている場合には近接撮影と推定する。また、フォーカスレンズをスキャンさせながらコントラスト情報を取得し、これから被写体距離を求め、近接撮影か否かを推定してもよい。撮影状態推定部115は、撮影状態を推定する撮影状態推定部として機能し、この撮影状態推定部は撮影状態が近接撮影か否かを判定する。
撮影設定部117は、撮影状態推定部115での推定結果を受け、深度合成用の撮影時における複数のフォーカスレンズ位置を設定し、また撮像素子103等の撮像部に対して複数回の撮影の設定を行う。撮像部は撮影設定部117の設定に従って複数回の撮像の順番を設定する(詳しくは、図4のS75、図5等参照)。
撮影設定部117は、レンズ制御部における撮影設定を行う撮影設定部として機能し、撮影設定部は撮影状態推定部の判定の結果に応じて撮影設定を変更する。また、撮影設定部は、フォーカス基準位置に対して、無限側にフォーカス位置を変更して上記撮像部で取得した時の撮影枚数を、至近側にフォーカス位置を変更して上記撮像部で取得した時の撮影枚数よりも、多く撮影するように設定する(詳しくは、図5のS95参照)。また、撮影設定部は、フォーカス基準位置に対して、無限側にフォーカス位置を変更した時と、至近側にフォーカス位置を変更した時で、撮影枚数が少ない側から一方向にフォーカス位置を変更させて連続して撮影するように設定する(詳しくは、図5のS101、図7等参照)。また、フォーカス基準位置設定部119は、フォーカス基準位置を設定する。このフォーカス基準位置設定部119は、深度合成する際の基準となる画像を取得するためのフォーカス基準位置を設定し、本実施形態においては、撮影時のフォーカス位置を基準位置とするが(図5のS93参照)、これに限らず、例えば、ユーザが設定するようにしてもよい。
マイクロコンピュータ121は、このカメラ全体の制御部としての機能を果たし、フラッシュメモリ125に記憶されているプログラムに従って、カメラの各種シーケンスを総括的に制御する。マイクロコンピュータ121には、前述のI/F199以外に、操作部123およびフラッシュメモリ125が接続されている。
操作部123は、電源釦、レリーズ釦、動画釦、再生釦、メニュー釦、十字キー、OK釦等、各種入力釦や各種入力キー等の操作部材を含み、これらの操作部材の操作状態を検知し、検知結果をマイクロコンピュータ121に出力する。マイクロコンピュータ121は、操作部123からの操作部材の検知結果に基づいて、ユーザの操作に応じた各種シーケンスを実行する。電源釦は、当該デジタルカメラの電源のオン/オフを指示するための操作部材である。電源釦が押されると当該デジタルカメラの電源はオンとなり、再度、電源釦が押されると当該デジタルカメラの電源はオフとなる。
レリーズ釦は、半押しでオンになるファーストレリーズスイッチと、半押しから更に押し込み全押しとなるとオンになるセカンドレリーズスイッチからなる。マイクロコンピュータ121は、ファーストレリーズスイッチがオンとなると、AE動作やAF動作等の撮影準備シーケンスを実行する。また、セカンドレリーズスイッチがオンとなると、メカシャッタ101等を制御し、撮像素子103等から被写体画像に基づく画像データを取得し、この画像データを記録媒体131に記録する一連の撮影シーケンスを実行して撮影を行う。
動画釦は、動画撮影の開始と終了を指示するための操作釦であり、最初に動画釦を操作すると動画撮影を開始し、再度、操作すると動画撮影を終了する。再生釦は、再生モードの設定と解除するための操作釦であり、再生モードが設定されると、記録媒体131から撮影画像の画像データを読み出し、表示パネル135に撮影画像を再生表示する。
メニュー釦は、メニュー画面を表示パネル135に表示させるための操作釦である。メニュー画面上では、各種のカメラ設定を行うことができる。カメラ設定としては、例えば、深度合成等の合成モードがあり、合成モードとしては、これ以外にも、HDR合成、超解像合成等のモードを有してもよい。
フラッシュメモリ125は、マイクロコンピュータ121の各種シーケンスを実行するためのプログラムを記憶している。マイクロコンピュータ121はこのプログラムに基づいてカメラ全体の制御を行う。
SDRAM127は、画像データ等の一時記憶用の電気的書き換え可能な揮発性メモリである。このSDRAM127は、A/D変換部107から出力された画像データや、画像処理部109等において処理された画像データを一時記憶する。
メモリI/F129は、記録媒体131に接続されており、画像データや画像データに添付されたヘッダ等のデータを、記録媒体131に書き込みおよび読出しの制御を行う。記録媒体131は、例えば、カメラ本体100に着脱自在なメモリカード等の記録媒体であるが、これに限らず、カメラ本体100に内蔵されたハードディスク等であっても良い。記録媒体131は、合成画像データを記録する画像記録部として機能する。
表示ドライバ133は、表示パネル135に接続されており、SDRAM127や記録媒体131から読み出され、画像処理部109内の画像伸張部によって伸張された画像データに基づいて画像を表示パネル135において表示させる。表示パネル135は、カメラ本体100の背面等に配置され、画像表示を行う。表示パネル135は、背面等のカメラ本体の外装部に表示面が配置されることから、外光の影響を受け易い表示部であるが、大型の表示パネルを設定することが可能である。なお、表示部としては、液晶表示パネル(LCD、TFT)、有機EL等、種々の表示パネルを採用できる。
表示パネル135における画像表示としては、撮影直後、記録される画像データを短時間だけ表示するレックビュー表示、記録媒体131に記録された静止画や動画の画像ファイルの再生表示、およびライブビュー表示等の動画表示が含まれる。
次に、図2よび図3に示すフローチャートを用いて、本実施形態におけるカメラのメイン処理について説明する。なお、図2、図3、および後述する図4乃至図6、図8、図9に示すフローチャートは、フラッシュメモリ125に記憶されているプログラムに従ってマイクロコンピュータ121が各部を制御し実行する。
操作部123の内の電源釦が操作され、電源オンとなると、図2に示すメインフローが動作を開始する。動作を開始すると、まず、初期化を実行する(S1)。初期化としては、機械的初期化や各種フラグ等の初期化等の電気的初期化を行う。各種フラグの1つとして、動画記録中か否かを示す記録中フラグをオフにリセットする(ステップS13、S15、S31等参照)。
初期化を行うと、次に、再生釦が押されたか否かを判定する(S3)。ここでは、操作部123内の再生釦の操作状態を検知し、判定する。この判定の結果、再生釦が押された場合には、再生・編集を実行する(S5)。ここでは、記録媒体131から画像データを読み出し、LCD135に静止画と動画の一覧を表示する。ユーザは十字キーを操作することにより、一覧の中から画像を選択し、OK釦により画像を確定する。また、選択している画像の編集を行うことができる。
ステップS5における再生・編集を実行すると、またはステップS3における判定の結果、再生釦が押されていなかった場合には、カメラ設定を行うか否かを判定する(S7)。操作部123の内のメニュー釦が操作された際に、メニュー画面においてカメラ設定を行う。そこで、このステップでは、このカメラ設定が行われたか否かに基づいて判定する。
ステップS7における判定の結果、カメラ設定の場合には、カメラ設定を行う(S9)。前述したように、種々のカメラ設定をメニュー画面で行うことができる。カメラ設定としては、例えば、撮影モードとしては、通常撮影、深度合成等のモードが設定可能である。また、マクロモードが設定可能である。ここで、マクロモードは近距離の被写体を撮影するに適した撮影モードである。
ステップS9においてカメラ設定を行うと、またはステップS7における判定の結果、カメラ設定でなかった場合には、次に、動画釦が押されたか否かの判定を行う(S11)。ここでは、マイクロコンピュータ121は操作部123から動画釦の操作状態を入力し、判定する。
ステップS11における判定の結果、動画釦が押された場合には、記録中フラグの反転を行う(S13)。記録中フラグは、動画撮影中にはオン(1)が設定され、動画を撮影していない場合にはオフ(0)にリセットされている。このステップにおいては、フラグを反転、すなわちオン(1)が設定されていた場合には、オフ(0)に反転させ、オフ(0)が設定されていた場合には、オン(1)に反転させる。
ステップS13において記録中フラグの反転を行うと、次に、動画記録中か否を判定する(S15)。ここでは、ステップS13において反転された記録中フラグがオンに設定されているか、オフに設定されているかに基づいて判定する。
ステップS15における判定の結果、動画記録中の場合には、動画ファイルを生成する(S19)。後述するステップS61において動画の記録を行うが、このステップでは、動画記録用の動画ファイルを生成し、動画の画像データを記録できるように準備する。
一方、判定の結果、動画記録中でない場合には、動画ファイルを閉じる(S17)。動画釦が操作され、動画撮影が終了したことから、このステップで動画ファイルを閉じる。動画ファイルを閉じるにあたって、動画ファイルのヘッダにフレーム数を記録する等により、動画ファイルとして再生可能な状態にし、ファイル書き込みを終了する。
ステップS17において動画ファイルを閉じると、またはステップS19において動画ファイルを生成すると、またはステップS11における判定の結果、動画釦が押されていない場合には、次に、動画記録中か否かの判定を行う(S31)。このステップでは、ステップS15と同様に、記録中フラグのオンかオフに基づいて判定する。
ステップS31における判定の結果、動画記録中でない場合には、レリーズ釦が半押しされたか否か、言い換えると、ファーストレリーズスイッチがオフからオンとなったか否かの判定を行う(S33)。この判定は、レリーズ釦に連動するファーストレリーズスイッチの状態を操作部123によって検知し、この検知結果に基づいて行う。検知の結果、ファーストレリーズスイッチがオフからオンに遷移した場合には判定結果はYesとなり、一方、オン状態またはオフ状態が維持されている場合には、判定結果はNoとなる。
ステップS33における判定の結果、レリーズ釦が半押しされ、オフからファーストレリーズに遷移した場合には、AE・AF動作を実行する(S35)。ここでは、AE処理部111が、撮像素子103によって取得された画像データに基づいて被写体輝度を検出し、この被写体輝度に基づいて、適正露出となるシャッタ速度、絞り値等を算出する。
また、ステップS35においては、AF動作を行う。ここでは、AF処理部113によって取得された合焦評価値がピーク値となるように、交換式レンズ200内のマイクロコンピュータ207を介してドライバ205が撮影レンズ201のフォーカス位置を移動させる。したがって、動画撮影を行っていない場合に、レリーズ釦が半押しされると、その時点で、撮影レンズ201のピント合わせを行い、合焦位置に移動させる。その後、ステップS37へ進む。
ステップS31における判定の結果、レリーズ釦がオフからファーストレリーズに遷移しなかった場合には、次に、レリーズ釦が全押しされ、セカンドレリーズスイッチがオンになったか否かの判定を行う(S41)。このステップでは、レリーズ釦に連動するセカンドレリーズスイッチの状態を操作部123によって検知し、この検知結果に基づいて判定を行う。
ステップS41における判定の結果、レリーズ釦が全押しされ、セカンドレリーズスイッチがオンになった場合には、撮影を行う(S43)。ここでは、ステップS33において演算された絞り値で絞り203が制御され、また演算されたシャッタ速度でメカシャッタ101のシャッタ速度が制御される。そして、シャッタ速度に応じた露光時間が経過すると、撮像素子103から画像信号が読み出され、アナログ処理部105およびA/D変換部107によって処理されたRAWデータがバス110に出力される。
また、深度合成モードが設定されている場合には、まず、撮影状態を推定し(具体的には、近接撮影か否か)、この撮影状態の推定結果に基づいて撮影設定を行い(具体的には、深度合成用に撮影するフォーカス位置の設定を行う)、この撮影設定に基づいてフォーカスレンズを移動させ、設定されたフォーカス位置に達すると撮影を行い、複数の画像データを取得する。この撮影の詳しい動作については、図4を用いて後述する。
ステップS43においては、撮影を行うと画像処理を行う(S45)。撮像素子103で取得されたRAWデータを読出し、画像処理部109によって画像処理を行う。また、深度合成モードが設定されている場合には、ステップS43において、取得した複数の画像データを用いて深度合成を行う。この画像処理の詳しい動作については、図6を用いて後述する。
画像処理を行うと、次に静止画記録を行う(S47)。ここでは、画像処理が施された静止画の画像データを記録媒体131に記録する。静止画記録にあたっては、設定されている形式で記録を行う(記録形式はステップS9のカメラ設定において設定可能)。JPEGが設定されている場合には、画像処理済みデータを画像圧縮部においてJPEG圧縮して記録する。またTIFF形式の場合には、RGBデータに変換してRGB形式で記録する。また、RAW記録が設定されている場合に、撮影によって取得したRAWデータと合成を行った場合には、合成RAWデータも記録する。画像データの記録先は、カメラ本体内の記録媒体131でもよいし、通信部(不図示)を介して外部の機器へ記録するようにしてもよい。
ステップS41における判定の結果、レリーズ釦2ndでなかった場合、またはステップS31における判定の結果、動画記録中であった場合には、次に、AEを行う(S51)。前述のステップS41の判定がNoであった場合は、レリーズ釦に対して何ら操作を行っていない場合であり、この場合には後述するステップS57においてライブビュー表示を行う。また、前述のステップS31の判定がYesであった場合は、動画記録中である。このステップでは、適正露出でライブビュー表示または動画撮影を行うための撮像素子103の電子シャッタのシャッタ速度およびISO感度を算出する。
AEを行うと、次に、電子シャッタによる撮影を行う(S53)。ここでは、被写体像を画像データに変換する。すなわち、撮像素子103の電子シャッタによって決まる露光時間の間、電荷蓄積を行い、露光時間が経過すると蓄積電荷を読み出することにより画像データを取得する。
電子シャッタによる撮影を行うと、次に、取得した画像データに対して画像処理を行う(S55)。このステップでは、基本画像処理部109aによって、WB補正、カラーマトリックス演算、ガンマ変換、エッジ強調、ノイズリダクションン等の基本画像処理を行う。
基本画像処理を行うと、次に、ライブビュー表示を行う(S57)。このステップでは、ステップS55における基本画像処理された画像データを用いて、表示パネル135にライブビュー表示を行う。すなわち、ステップS53において画像データを取得し、画像処理を行ったことから、この処理された画像を用いて、ライブビュー表示の更新を行う。撮影者はこのライブビュー表示を観察することにより、構図やシャッタタイミングを決定することができる。
ステップS57においてライブビュー表示を行うと、次に、動画記録中か否かの判定を行う(S59)。ここでは、記録中フラグがオンか否かを判定する。この判定の結果、動画記録中であった場合には、動画記録を行う(S61)。ここでは、撮像素子103から読み出される撮像データを動画用の画像データに画像処理を行い、動画ファイルに記録する。
ステップS61において動画記録を行うと、またはステップS59における判定の結果、動画記録中でない場合、またはステップS45において静止画記録を行うと、またはステップS35において、AE・AFを行うと、次に、電源オフか否かの判定を行う(S37)。このステップでは、操作部123の電源釦が再度、押されたか否かを判定する。この判定の結果、電源オフではなかった場合には、ステップS3に戻る。一方、判定の結果、電源オフであった場合には、メインフローの終了動作を行ったのち、このメインフローを終了する。
このように本発明の一実施形態におけるメインフローにおいては、深度合成モード等、複数の画像データを合成する撮影モードの設定が可能であり(S9)、深度合成モードが設定された場合には、ステップS43において、撮影状態を推定し(具体的には、近接撮影か否か)、この撮影状態の推定結果に基づいて、撮影設定を変更している(具体的には、フォーカス位置の設定)。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、ステップS43の撮影の詳しい動作について説明する。撮影のフローに入ると、まず、深度合成が設定されているか否かを判定する(S71)。深度合成モードは、ステップS9のカメラ設定においてユーザが設定可能である。
ステップS71における判定の結果、深度合成モードが設定されていなかった場合には、撮影を行う(S83)。ここでは、レリーズ釦が半押しされ、ステップS35において決定した露出制御値および合焦位置において、撮像素子103で撮像を行い、画像データを取得する。
一方、ステップS71における判定の結果、深度合成モードが設定されていた場合には、撮影状態の推定を行う(S73)。ここでは、撮影状態推定部115が、被写体距離や焦点距離の情報を利用して、近接撮影か否かを推定する。被写体距離は、フォーカスレンズ位置から被写体距離を算出してもよく、また、ユーザがマクロモードを設定しているか否かを利用してもよい。また、フォーカスレンズをスキャンしながら取得したコントラスト評価値を利用してもよい。
撮影状態の推定を行うと、次に、撮影設定を行う(S75)。ここでは、撮影設定部117が、深度合成を行うに適したフォーカス位置を設定する。すなわち、交換式レンズ200の焦点距離、絞り203の絞り値、近接撮影か否か等に基づいて、深度合成を行うに過不足のないフォーカス位置を複数個所、設定し、また移動の順番も設定する。この設定されたフォーカス位置に基づいて、レンズ制御部(マイクロコンピュータ207、ドライバ205等)がフォーカスレンズの位置を制御し、また撮像部(撮像素子103等)によって撮影を行う。この撮影設定の詳しい動作については、図5、図7を用いて後述する。
撮影設定を行うと、次に、フォーカス移動を行う(S77)。ここでは、ステップS75において設定されたフォーカス位置に、設定された順番に従って、フォーカスレンズを移動させる。
フォーカス移動を行うと、次に、撮影を行う(S79)。ステップS75で設定されたフォーカス位置に達すると、ステップS35で算出された露出制御値で、撮影を行い、撮像素子103から画像データを取得する。ここでの撮影にあたって、露光時間はメカシャッタ101によって制御するが、撮像素子103の電子シャッタによって制御するようにしてもよい。撮影で取得した画像データは、SDRAM127等に一時記憶する。
撮影を行うと、次に、撮影終了か否かを判定する(S81)。ここでは、ステップS75において設定されたフォーカス位置の数(撮影枚数)だけ撮影を行ったか否かを判定する。この判定の結果、設定された深度合成用の撮影枚数の撮影が終了していない場合には、ステップS77に戻り、次のフォーカス位置にフォーカスレンズを移動させ、深度合成用の撮影を行う。
ステップS81における判定の結果、設定された深度合成用の撮影枚数の撮影が終了した場合、またはステップS83の撮影を行うと、撮影のフローを終了し、元のフローに戻る。
このように、撮影のフローにおいては、深度合成が設定されている場合には(S71)、撮影状態を推定し(近接撮影か否か)(S73)、この推定結果に基づいて撮影設定を行い(フォーカス位置の設定と撮影順番の設定)(S75)を行う。そして、撮影設定に従って、フォーカスレンズをフォーカス位置に移動させると、撮影を行う(S77、S79)。予め設定された全てのフォーカス位置で撮影が終了すると(S81)、深度合成用の撮影を終了する。
なお、本実施形態においては、ステップS73の撮影状態推定と、ステップS75の撮影設定を、レリーズ釦が全押しされた際(2ndレリーズ時)に行っているが、レリーズ釦が半押しされた際(1stレリーズ時)に行うようにしても構わない。この場合には、レリーズ釦が全押しされた際に、深度合成用に直ちにフォーカスレンズをフォーカス位置に移動させることができる。
次に、図5に示すフローチャートを用いて、ステップS75の撮影設定の詳しい動作について説明する。撮影設定のフローに入ると、まず、合成用撮影枚数の設定を行う(S91)。合成用撮影枚数は、記録媒体131やSDRAM127等の記録容量などの状況に応じて予め定められた枚数でよいし、またユーザが設定した枚数でもよい。ユーザが設定する場合には、上限値を設計値として定めておいてもよい。
合成用撮影枚数の設定を行うと、次に、フォーカス基準位置の設定を行う(S93)。ここでは、フォーカス基準位置設定部119が、レリーズ釦が全押しされた際(2ndレリーズ時)のフォーカスレンズの位置をフォーカス基準位置として設定する。
フォーカス基準位置の設定を行うと、次に、フォーカス位置の設定を行う(S95)。ここでは、深度合成用撮影で使用するフォーカス位置の設定を行う。具体的には、ステップS93において設定したフォーカス基準位置を中心とし、撮影枚数を近接側と遠距離側で同じ撮影枚数になるように設定することが望ましい。フォーカス位置の間隔は、予め定められた固定値でもよく、また被写体距離や焦点距離や絞り値等の撮影条件に応じて変更した値でもよい。
なお、撮影枚数が偶数で、近接側と遠距離側で均一とならない場合には、遠距離側の撮影枚数を増やしておいてもよい。また、フォーカス基準位置が無限遠または無限遠に近く、フォーカス位置を均等に配置できない場合には、近距離側の撮影枚数を多くし、逆にフォーカス基準位置が至近端または至近端に近く、フォーカス位置を均等に配置できない場合には、遠距離側の撮影枚数を多くしてもよい。
フォーカス位置の設定を行うと、次に、近接撮影か否かの判定を行う(S97)。ここでは、撮影状態推定部115による推定結果に基づいて(図4のS73参照)、撮影が近接撮影であるか否かを判定する。例えば、交換式レンズ200のマイクロコンピュータ207から送信されてくるフォーカス位置情報(被写体距離情報)に基づいて、近接撮影であるか否かを判定してもよく、また操作部123によってマクロモード等、近接撮影に適した撮影モードが設定されているか等に基づいて判定してもよい。
ステップS97における判定の結果、近接撮影であった場合には、フォーカス位置の修正を行う(S99)。ステップS95におけるフォーカス位置設定においては、フォーカス基準位置に対して、近接側と遠距離側で撮影枚数が同じなるようにフォーカス位置を配置したが、近接撮影の場合には、近接側よりも遠距離側の撮影枚数が多くなるように、フォーカス位置を再設定する。一般に、遠距離側の枚数が多いと、奥行きのある深度合成とすることができるからであり、また、マクロ撮影では、合焦位置よりも近距離側に被写体が存在することが少ないからである。近接側と遠距離側の撮影枚数の差は、予め決められた固定値でもよいし、また被写体距離や焦点距離などの撮影条件に応じて変更した値でもよい。
ステップS99においてフォーカス位置の修正を行うと、またはステップS97における判定の結果、近接撮影でなかった場合には、撮影順番の設定を行う(S101)。撮影は、撮影間隔時間を短縮するために、一方向に順次撮影していくことが望ましい。撮影方向は、フォーカス基準位置に対して、近接側と遠距離側で撮影枚数が少ない方から多い方に向けて進むように設定する。ステップS97において、近接撮影と判定された場合には、ステップS99において近接側の撮影枚数が少なくなるように、フォーカス位置が修正されるので、この場合には、近接側から遠距離側に撮影する。1枚目の撮影時にフォーカスレンズ位置をフォーカス基準位置とした場合には、1枚目にフォーカス位置で撮影し、2枚目から一方向に順次撮影してもよい。また、1枚目に近接側または遠距離側で撮影し、以後、一方向に順次撮影し、その途中、フォーカス基準位置で撮影を行うようにしてもよい。撮影順番については、図7を用いて後述する。撮影順番の設定を行うと、撮影設定のフローを終了し、元のフローに戻る。
このように、撮影設定のフローにおいては、フォーカス基準位置を設定し(S93)、このフォーカス基準位置に基づいて、ステップS91において設定した合成用撮影枚数の撮影を行うフォーカス位置を設定する(S95)。この設定されたフォーカス位置は、近接撮影の場合には、フォーカス基準位置より遠距離側の撮影枚数が多くなるように修正する(S97、S99)。ステップS95またはS99において、フォーカス位置を設定すると、撮影の順番を設定する(S101)。
なお、本実施形態においては、ステップS95においてフォーカス位置を設定した後、ステップS97、S99において、近接撮影か否かを判定し、近接撮影の場合にフォーカス位置を修正していたが、ステップS95においてフォーカス位置を設定する際に、ステップS95、S97と同様の処理を含めて行ってもよい。
次に、図7を用いて、フォーカス位置と撮影順番について説明する。図7において、横軸はフォーカスレンズ位置を示し、縦軸は被写体距離を示す。縦軸の被写体距離は、至近から無限遠まで示すが、そのうち、近距離側のLcの範囲が近接領域である。近接領域は、ステップS99においてフォーカス位置修正を行うことから、適宜、設定すればよい。図7には、被写体距離に応じて、例1(EX1)〜例5(EX5)までの5つの例について示す。各例において、LxC(x:1〜5)は至近側のフォーカス位置を示し、LxF(x:1〜5)は無限遠側のフォーカス位置を示し、縦線はフォーカス位置を示す。
図7において、例1(EX1)及び例2(EX2)は、フォーカス基準位置L1St、L2Stが近接領域にある場合であり、この場合には、フォーカス基準位置L1St、L2Stに対して、遠距離側のフォーカス位置が、近距離側のフォーカス位置よりも多くなっている(図5のS97、S99参照)。例3(Ex3)、例4(EX4)、例5(EX5)は、フォーカス基準位置L3St、L4St、L5Stが近接領域外にある場合であり、この場合には、フォーカス基準位置L3St、L4St、L5Stに対して、遠距離側と近距離側のフォーカス位置が均等に配置されている。
撮影順番は、例1及び例2では、フォーカス基準位置L1St、L2Stより近距離側のフォーカス位置が少ないことから、フォーカス基準位置にて撮影を行った後に、L1C、L2Cで撮影を行い、以後、無限遠側のフォーカス位置(フォーカス基準位置を除く)に向けて撮影を順次行う。例3〜例5では、フォーカス基準位置L1St、L2Stに対してフォーカス位置が均等に配置されていることから、フォーカス基準位置で撮影した後は、いずれから撮影を行ってもよい。なお、撮影順番としては、これ以外にも、例えば、至近側から順次、撮影を行い、途中、フォーカス基準位置で撮影してもよい。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、ステップS45(図3参照)の画像処理の詳しい動作について説明する。画像処理のフローに入ると、まず、ステップS71と同様に、深度合成か否かの判定を行う(S111)。このステップでは、ステップS9において、深度合成モードが設定されたか否かに基づいて判定する。
ステップS111における判定の結果、深度合成モードが設定されていなかった場合には、基本画像処理を行う(S123)。ここでは、ステップS83において取得した画像データを読み出し、この画像データに対して、基本画像処理部109aがOB減算処理、WB補正、カラーマトリックス演算、ガンマ変換、エッジ強調、ノイズリダクション等の基本画像処理を施す。
一方、ステップS111における判定の結果、深度合成モードが設定されていた場合には、基本画像処理を行う(S113)。ここでは、ステップS79において取得した深度合成用に取得した画像データに対して、基本画像処理部109aがOB減算処理、WB補正、カラーマトリックス演算、ガンマ変換、エッジ強調、ノイズリダクション等の基本画像処理を施す。なお、ステップS113における基本画像処理は、ステップS123における基本画像処理と同じでもよいが、ステップS113における基本画像処理では、深度合成用であることから、例えば、エッジ強調を強く施すなど、通常モードの基本画像処理と異ならせてもよい。
基本画像処理を行うと、次に、1枚目か否かの判定を行う(S115)。ここでは、深度合成用に撮影した複数の画像の中の1枚目か否かを判定する。1枚目の場合には、合成対象画像がないことから、ステップS117以下の処理をスキップする。
ステップS115における判定の結果、1枚目でなかった場合には、位置合わせを行う(S117)。このステップでは、画像合成部109bが、撮影した合成用の画像の座標ズレを補正する位置合わせを行う。位置合わせとしては、例えば、1枚の画像をブロック分割し、ブロック毎の相関値が最も少ない座標へ移動量を算出し、移動量に合わせて位置合わせを行う。これ以外にも、画像全体の移動量を算出してもよい。画像全体の移動量を算出する方法は、演算時間を短縮できるが、精度が低下する。
位置合わせを行うと、次に、深度合成を行う(S119)。ここでは、画像合成部109bが、被写界深度を拡大する効果を得るための画像合成を行う。例えば、各画像の高周波成分を画素毎に抽出し、抽出された高周波成分の高い方の画素を採用して、画素毎に高周波成分を合成し、深度合成画像を生成する。
ステップS119深度合成を行うと、またはステップS115における判定の結果、1枚目であった場合には、処理終了か否かを判定する(S121)。ここでは、撮影された合成用画像の処理が終了したか否かを判定する。この判定の結果、処理が終了していない場合には、次の合成用画像を読み出し、ステップS113以下の処理を繰り返す。
ステップS121における判定の結果、処理が終了した場合、またはステップS123において基本画像処理を行うと、画像処理のフローを終了し、元のフローに戻る。
このように、本実施形態における画像処理のフローでは、深度合成の場合には、ステップS79(図4参照)において撮影された複数の合成用画像を用いて、深度合成を行っている。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態においては、近接撮影か否かに応じて(図5のS97)、深度合成用に撮影するフォーカス位置を異ならせている(図5のS95、S99)。また、本実施形態においては、撮影時(レリーズ釦の全押しがなされた時点)のフォーカス位置をフォーカス基準位置として、その前後にフォーカス位置を設定している。このため、撮影時の画像を基準として、空間的に前後に深度が深くなる画像を合成することができる。
また、本実施形態においては、深度合成用画像の撮影にあたっては、フォーカス基準位置を設定し(図5のS93)、近接撮影の場合にはフォーカス基準位置より遠距離側(無限遠側)のフォーカス位置が多くなるようにしている(図5のS99、図7参照)。このため、奥行きのある深度合成画像を生成することができる。
また、本実施形態においては、深度合成用画像の撮影にあたっては、フォーカス基準位置に対して、設定されたフォーカス位置が少ない側から一方向にフォーカス位置を変更させて順次撮影を行うようにしている(図5のS101、図7参照)。このため、深度合成用画像の撮影に掛かる時間を短縮することができる。
次に、図8乃至図10を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第1実施形態においては、深度合成用に撮影を行っていたが、第2実施形態においては、通常の1枚画像と、深度合成用画像を、別々に撮影している。第2実施形態は、図1乃至図7に示した第1実施形態において、図4に示した撮影のフローを図8に置き換え、図6に示した画像処理のフローを図9に置き換え、図7に示したフォーカス位置とフォーカス順番を図10に置き換える以外は、第1実施形態と同様である。そこで、相違点を中心に説明する。
図8に示す撮影のフローは、第1実施形態に係る図4のフローと比較し、ステップS72が追加されている以外は、図4のフローと同じである。すなわち、ステップS71における判定の結果、深度合成であった場合には、まず、撮影を行う(S72)。この撮影は、通常撮影用であり、通常の単独の画像として、SDRAM127に一時記憶される。なお、この画像データは、基本画像処理を行った後に、通常画像として記録媒体131に記録される。
ステップS72において、撮影を行うと、ステップS73以下において、深度合成用の撮影を行う。ステップS73以下の処理は、図4に示した第1実施形態と同様であるので、詳しい説明は省略するが、この深度合成用の撮影の中で、フォーカス基準位置における撮影を行ってもよいが、ステップS72において撮影した画像を兼用してもよい。
次に、図9を用いて、本実施形態における画像処理について説明する。図9に示す画像処理のフローは、第1実施形態に係る図6のフローと比較し、ステップS112が追加されている以外は、図6のフローと同じである。すなわち、ステップS111における判定の結果、深度合成であった場合には、まず、基本画像処理を行う(S112)。この基本画像処理は、ステップS72における通常撮影の画像データに対する処理であり、通常の単独の画像として、SDRAM127に一時記憶された後、ステップS47(図3参照)において記録媒体131に記録される。
ステップS112において、基本画像処理を行うと、ステップS113以下において、深度合成用の合成処理を行う。ステップS113以下の処理は、図6に示した第1実施形態と同様であるので、詳しい説明は省略するが、この深度合成用の画像処理の中で、フォーカス基準位置で撮影した画像データを用いてもよいが、ステップS112において基本画像処理した画像データを用いて画像合成をしてもよい。
次に、図10を用いて、本実施形態における深度合成用画像の撮影の順番について説明する。本実施形態においては、深度合成した合成画像に加えて、通常画像も記録している。この場合には、通常画像はフォーカス基準位置で撮影された画像を記録することが望ましい。そこで、通常画像用の撮影を先にフォーカス基準位置L0Stで行い(図8のS72に相当)、その後、合成画像用の撮影をフォーカス位置L1C〜L1Fの各フォーカス位置において行う(図8のS79に相当)。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態においても、近接撮影か否かに応じて(図5のS97)、深度合成用に撮影するフォーカス位置を異ならせている(図5のS95、S99)。また、本実施形態においては、撮影時(レリーズ釦の全押しがなされた時点)のフォーカス位置をフォーカス基準位置として、その前後にフォーカス位置を設定している。このため、撮影時の画像を基準として、空間的に前後に深度が深くなる画像を合成することができる。
また、本実施形態においては、複数の画像データを合成する画像処理部109を有し、撮像部は、合成画像と通常画像を同時に撮影する際に、通常画像の撮影を合成画像の撮影より前に撮影している。すなわち、通常画像を先に撮影してから(図8のS72)、合成画像の撮影を行っている(図8のS79)。このため、撮影者の意図したシャッタタイミングで通常画像を取得することができる。
以上説明したように、本発明の各実施形態においては、被写体を撮像して画像データを取得し(例えば、図4のS79)、レンズを移動させてフォーカス位置を変更し(例えば、図4のS79)、撮影状態が近接撮影か否かを推定し(例えば、図5のS97)、この推定の結果に応じて撮影設定を変更している(例えば、図5のS99)。このため、焦点深度の深い画像を生成するために使用する画像を、撮影環境に応じて適切に取得することが可能である。
なお、本発明の各実施形態においては、撮影状態推定部115、撮影設定部117、フォーカス基準位置設定部119、画像処理部109、AE処理部111、AF処理部113を、マイクロコンピュータ121とは別体の構成としたが、各部の全部または一部をソフトウエアで構成し、マイクロコンピュータ121によって実行するようにしても勿論かまわない。
また、本発明の各実施形態においては、カメラが深度合成の画像処理も行っていたが、深度合成用の撮影のみを行い、深度合成のための画像処理はパーソナルコンピュータ、スマートフォン等の画像処理用の機器で行うようにしても勿論かまわない。
また、本発明の各実施形態においては、複数のフォーカス位置で撮影した画像を用いて、深度合成していたが、画像処理としては、深度合成に限らず、他の合成処理を行ってもかまわない。
また、本発明の各実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。いずれにしても、フォーカス位置を異ならせて撮影する機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100・・・カメラ本体、101・・・メカシャッタ、103・・・撮像素子、105・・・アナログ処理部、107・・・A/D変換部、109・・・画像処理部、109a・・・基本画像処理部、109b・・・画像合成部、110・・・バス、111・・・AE処理部、113・・・AF処理部、115・・・撮影状態推定部、117・・・撮影設定部、119・・・フォーカス基準位置設定部、121・・・マイクロコンピュータ、123・・・操作部、125・・・フラッシュメモリ、127・・・SDRAM、129・・・メモリI/F、131・・・記録媒体、133・・・表示ドライバ、135・・・表示パネル、199・・・I/F、200・・・交換式レンズ、201・・・撮影レンズ、203・・・絞り、205・・・ドライバ、207・・・マイクロコンピュータ、209・・・フラッシュメモリ

Claims (7)

  1. 被写体を撮像して画像データを取得する撮像部と、
    撮影レンズを移動させてフォーカス位置を変更するレンズ制御部と、
    撮影状態を推定する撮影状態推定部と、
    上記レンズ制御部における撮影設定を行う撮影設定部と、
    を具備し、
    上記撮影状態推定部は、撮影状態が近接撮影か否かを判定し、
    上記撮影設定部は、上記撮影状態推定部の判定の結果に応じて撮影設定を変更する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. フォーカス基準位置を設定するフォーカス基準位置設定部を更に具備し、
    上記フォーカス基準位置設定部は、撮影時のフォーカス位置をフォーカス基準位置とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記撮像部は、被写体を複数回撮像して複数の画像データを取得し、
    上記撮影設定部は、上記フォーカス基準位置に対して、無限側にフォーカス位置を変更して上記撮像部で取得する撮影枚数を、至近側にフォーカス位置を変更して上記撮像部で取得する撮影枚数よりも、多く撮影するように設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 上記撮影設定部は、上記フォーカス基準位置に対して、無限側にフォーカス位置を変更した時と、至近側にフォーカス位置を変更した時で、撮影枚数が少ない側から一方向にフォーカス位置を変更させて連続して撮影するように設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 上記複数の画像データを合成する画像処理部を更に具備し、
    上記撮像部は、合成画像と通常画像を同時に撮影する際に、通常画像の撮影を合成画像の撮影より前に撮影する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮像して画像データを取得し、
    レンズを移動させてフォーカス位置を変更し、
    撮影状態が近接撮影か否かを推定し、
    上記推定の結果に応じて撮影設定を変更する、
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 撮像装置のコンピュータを実行させるためのプログラムであって、
    被写体を撮像して画像データを取得し、
    レンズを移動させてフォーカス位置を変更し、
    撮影状態が近接撮影か否かを推定し、
    上記推定の結果に応じて撮影設定を変更する、
    ことをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014061670A 2014-03-25 2014-03-25 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム Active JP6280780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061670A JP6280780B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061670A JP6280780B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186088A true JP2015186088A (ja) 2015-10-22
JP6280780B2 JP6280780B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54352179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061670A Active JP6280780B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280780B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3319144A1 (en) 2016-11-02 2018-05-09 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Energy storage device
US10097751B2 (en) 2016-07-15 2018-10-09 Olympus Corporation Imaging apparatus and image compositing method
US11616902B2 (en) 2020-01-30 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus to perform alignment to images, image processing method to perform alignment to images, and computer readable non-transitory memory to perform alignment to images

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160287A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Canon Inc 自動合焦装置
JP2003121731A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005345833A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 撮像装置およびその合焦制御方法
WO2015020038A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 シャープ株式会社 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160287A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Canon Inc 自動合焦装置
JP2003121731A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005345833A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 撮像装置およびその合焦制御方法
WO2015020038A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 シャープ株式会社 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10097751B2 (en) 2016-07-15 2018-10-09 Olympus Corporation Imaging apparatus and image compositing method
EP3319144A1 (en) 2016-11-02 2018-05-09 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Energy storage device
WO2018082871A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Robert Bosch Gmbh Energy storage device
US11616902B2 (en) 2020-01-30 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus to perform alignment to images, image processing method to perform alignment to images, and computer readable non-transitory memory to perform alignment to images

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280780B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325885B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP6346793B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6325841B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP4787180B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP5622513B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JP2019054461A (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2016072103A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、処理プログラム
JP2008187385A (ja) 撮影装置
JP6717690B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6296914B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2013090095A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6280780B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2016092577A (ja) 撮像装置、撮像方法、処理プログラム
JP6706167B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2015231192A (ja) 撮像装置および撮像装置の露光制御方法
JP5629456B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013192121A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5530304B2 (ja) 撮像装置および撮影画像表示方法
JP2017009815A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、およびカメラシステム
JP2015222353A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP5113269B2 (ja) 撮影装置
JP5370662B2 (ja) 撮像装置
JP2011086209A (ja) 動画処理装置および動画処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6280780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250