JP2015180108A - 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム - Google Patents

無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015180108A
JP2015180108A JP2015117642A JP2015117642A JP2015180108A JP 2015180108 A JP2015180108 A JP 2015180108A JP 2015117642 A JP2015117642 A JP 2015117642A JP 2015117642 A JP2015117642 A JP 2015117642A JP 2015180108 A JP2015180108 A JP 2015180108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
responder
request
response
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015117642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061988B2 (ja
Inventor
チャンドラ アーティ
Arty Chandra
チャンドラ アーティ
ゼイラ エルダッド
Eldad Zeira
ゼイラ エルダッド
サムール モハメッド
Samur Mohammed
サムール モハメッド
エー.グランディ サディア
Sudheer A Grandhi
エー.グランディ サディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2015180108A publication Critical patent/JP2015180108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061988B2 publication Critical patent/JP6061988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/65Re-configuration of fast packet switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】無線ローカルエリアネットワークにおける管理フレームおよび制御フレーム交換の応答性を改善する方法およびシステムを開示する。【解決手段】イニシエータは、フレーム(アクションフレーム、管理フレーム、制御フレーム、またはデータフレーム)をレスポンダに送信する。フレームが正しく受信されると、レスポンダは、イニシエータに肯定応答(ACK)パケットを直ちに送信する代わりに、応答フレームを送信する。レスポンダは、無線媒体にアクセスしてショートフレーム間隔(SIFS)内に応答フレームを送信することが好ましい。この手法を用いると、応答フレームを送信する上で必要となる無線媒体の競合に関連する長い遅延が回避され、したがってフィードバックメカニズムの応答性および適時性が大幅に改善される。応答フレームは、別のパケットにピギーバックすることも、集約することもできる。【選択図】図2

Description

本発明は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)に関する。より詳細には、本発明は、WLANにおける管理フレーム、制御フレーム、またはデータフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステムに関する。
IEEE802.11WLANでは、アクセスポイント(AP)または局(STA)が、管理フレームを使用していくつかの管理機能を実行する。管理フレームの例としては、接続要求(Association Request)、接続応答(Association Response)、再接続要求(Reassociation Request)、再接続応答(Reassociation Response)、プローブ要求(Probe Request)、プローブ応答(Probe Response)等のフレームがある。
IEEE802.11eは、新しい管理フレームを追加したIEEE802.11規格の拡張規格である。これらの新しい管理フレームの一部は、アクションフレームと呼ばれている。アクションフレームは、サービス品質(QoS)トラフィックストリームセットアップ(traffic stream set-up)、ダイレクトリンクセットアップ(direct link set-up)、ブロック肯定応答(ACK)セットアップ(block acknowledgment set-up)等、いくつかの機能を実行するのに使用される。アクションフレームの例としては、トラフィックストリーム追加(Add Traffic Stream:ADDTS)要求、ADDTS応答、ダイレクトリンクセットアップ(Direct Link Setup:DLS)要求、DLS応答、ブロック肯定応答追加(Add Block acknowledgement(ACK):ADDBA)要求、ブロックACK追加応答、ブロックACK削除(Delete Block ACK:DELBA)要求等が挙げられる。
現在、より高いスループット(higher throughput:HT)を達成するIEEE802.11nの拡張規格が提案されている。IEEE802.11nの提案では、伝送モードフィードバックおよびチャネル情報フィードバックを提供する新しいアクションフレームが紹介されている。伝送モードフィードバックを用いると、受信局が現在のチャネル状態にとって好ましいモードを送信局に知らせることが可能となる。個々のモード選択は、受信局によって決定される。送信局は、自身の能力に応じて特定のモードを使用しても使用しないでもよい。受信局は、好ましいモードを提供するのを拒否することもある。チャネル情報フィードバックは、受信局で確認される正確なチャネルを送信局が学習するためのメカニズムを提供する。この情報は、チャネル間の相互関係を仮定するシステムにおいて、キャリブレーションの一部として使用することも、ダイレクトチャネルフィードバックとして使用することもできる。受信局は、完全なチャネル推定値を提供することもヌル(null)応答を提供することもできる。IEEE802.11nのアクションフレームの例としては、モード要求(Mode Request)、モード応答(Mode Response)、複数入出力チャネル要求(multiple-input multiple-output(MIMO)Channel Request)、MIMOチャネル応答(MIMO Channel Response)等のフレームがある。
管理フレーム(アクションフレームを含む)は、(例えばビーコンフレームを介して)複数のレスポンダ(responder)にブロードキャストまたはマルチキャストすることができ、また、(例えばADDBA要求、ADDBA応答、モード要求、モード応答、MIMOチャネル要求、およびMIMOチャネル応答を介して)特定の(単一の)レスポンダにユニキャストすることもできる。管理フレームまたはアクションフレームを特定のレスポンダにユニキャストする場合、IEEE802.11規格では、レスポンダは、ACKパケットを送信することによってかかるフレームの受領確認を行う必要がある。一方、管理フレームまたはアクションフレームを複数のレスポンダにブロードキャストまたはマルチキャストする場合には、IEEE802.11規格では、レスポンダは、かかるフレームの受領確認を行う必要はない。
図1は、イニシエータ(initiator)102とレスポンダ104との間の管理フレームまたはアクションフレーム交換を行う従来技術の処理100を示すシグナリング図である。イニシエータ102は、IEEE802.11規格に基づく競合遅延またはアクセス遅延に対応する何らかの遅延を伴って無線媒体にアクセスし、アクションフレーム(例えばモード要求フレーム)をレスポンダ104に送信する(ステップ112)。アクションフレームが正しく受信されると、レスポンダ104は、やはり何らかの遅延(例えばショートフレーム間隔(short inter-frame spacing:SIFS)に対応する遅延)を伴って無線媒体にアクセスし、ACKパケットをイニシエータ102に送信する(ステップ114)。その後、レスポンダ104は、イニシエータ102から要求されたデータを含むアクションフレーム(例えばモード応答フレーム)を準備し、次いで、競合遅延またはアクセス遅延による何らかの遅延を伴って無線媒体に再びアクセスし、当該アクションフレームをイニシエータ102に送信する(ステップ116)。この際、他の局同士がその時点でパケットを交換している可能性もあるので、遅延が実質的に長くなる恐れもあり、したがって、レスポンダ104が望むとおりに媒体へのアクセスを行うことができない可能性もある。レスポンダ104からのアクションフレームが正しく受信されると、イニシエータ102は、やはり何らかの遅延(典型的にはSIFSに対応する期間)を伴って無線媒体にアクセスし、ACKパケットをレスポンダ104に送信する(ステップ118)。
従来技術の処理100では、レスポンダ104が無線媒体にアクセスしてステップ116で応答フレームを送信するまでに、まずACKパケットの送信を行う必要があり(ステップ114)、その後は競合遅延またはアクセス遅延が生じることになる故に、管理フレームまたはアクションフレーム交換の応答性は、比較的遅くなる。このような遅い管理フレームまたはアクションフレーム応答は、情報が配信された時点で既に有効性または有意性を失っている可能性がある故に、WLANの性能を低下させる恐れがある。例えば、伝送モードフィードバックを用いると、データレート、変調符号化方式(modulation and coding scheme:MCS)、MIMOの空間ストリーム数、およびガードインターバルを含めた伝送関連情報を、レスポンダ104がイニシエータに指定することまたは示すことが可能となる故に、かかる情報の交換が可能な限り迅速に行われることになる。しかしながら、従来技術の手法では、かかる情報の交換にかなりの遅延が生じる恐れがある。
したがって、管理フレームまたはアクションフレームを非常に短い時間間隔で交換する新しいメカニズムを提供することが望ましい。
本発明は、WLANにおける管理フレームおよび制御フレーム交換の応答性を改善する方法およびシステムに関するものである。イニシエータは、フレーム(アクションフレーム、管理フレーム、制御フレーム、またはデータフレーム)をレスポンダに送信する。フレームが正しく受信されると、レスポンダは、イニシエータにACKパケットを直ちに送信する代わりに、応答フレームを送信する。レスポンダは、無線媒体にアクセスしてSIFS内に応答を送信することが好ましい。この手法を用いると、応答フレームを送信する上で必要となる無線媒体の競合に関連する長い遅延が回避され、したがってフィードバックメカニズムの応答性および適時性が大幅に改善される。応答フレームは、別のパケットにピギーバックすることも、集約(aggregate)することもできる。
従来技術によるイニシエータとレスポンダとの間の管理フレームまたはアクションフレーム交換に関するシグナリング図である。 本発明によるイニシエータとレスポンダとの間の管理フレームまたはアクションフレーム交換に関するシグナリング図である。 MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたA−MPDUを使用する、本発明によるイニシエータとレスポンダとの間のパケット交換に関する例示的な処理を示す図である。 MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたA−MPDUを使用する、本発明によるイニシエータとレスポンダとの間のパケット交換に関する例示的な処理を示す図である。 MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたRIFSを使用する、本発明によるイニシエータとレスポンダとの間のパケット交換に関する例示的な処理を示す図である。 MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたRIFSを使用する、本発明によるイニシエータとレスポンダとの間のパケット交換に関する例示的な処理を示す図である。
以下では、「イニシエータ」および「レスポンダ」という用語は、それだけに限らないが、ユーザ機器(UE)、無線送受信ユニット(WTRU)、移動局、固定または移動加入者ユニット、ページャー、ノードB、基地局、サイトコントローラ、アクセスポイント、または無線環境で動作可能な他の任意のタイプのデバイスを含む。
本発明の諸特徴は、集積回路(IC)に組み込むことも、複数の相互接続部品を備える回路の形で構成することもできる。
図2は、本発明によるイニシエータ202(発信側としても知られる)とレスポンダ204(受信側としても知られる)との間のアクションフレーム交換に関する処理200のシグナリング図である。イニシエータ202は、送信機会(transmit opportunity:TXOP)を有し、集約物理層プロトコルデータユニット(aggregate physical layer protocol data unit:A−PPDU)または集約制御フレームを含むフレーム交換シーケンスにおいて第1のフレームを送信する、通信エンティティである。レスポンダ204は、A−PPDUおよび集約制御フレームを含むフレーム交換シーケンスにおいてイニシエータ202への応答を行う通信エンティティである。イニシエータ202は、アクションフレーム(通常はモード要求フレーム等の要求フレーム)をレスポンダ204に送信する(ステップ212)。アクションフレームが正しく受信されると、レスポンダ204は、ACKパケットを直ちに送信する代わりに、応答アクションフレーム(例えばモード応答フレーム)を送信する(ステップ214)。以下では、アクションフレームに関して本発明を説明する。ただし、本発明は、管理フレーム、制御フレーム、データフレーム等、任意のタイプのフレームに等しく適用可能であることに留意されたい。要求フレームおよび応答フレームは、異なるタイプのフレームとすることができる。
レスポンダ204は、無線媒体にアクセスして、SIFSに対応する期間内に応答アクションフレームを送信することが好ましい。次いで、イニシエータ202は、好ましくはSIFSに対応する短い遅延の後に、ACKフレームを送信する(ステップ216)。本発明によれば、図1のステップ116で必要となる無線媒体の競合に関連する長い遅延が回避され、したがってフィードバックメカニズムの応答性および適時性が大幅に改善される。
あるいは、応答アクションフレームは、ステップ214でACKパケットや別の管理フレームまたは制御フレーム、あるいはデータパケットにてピギーバックすることも、集約することもできる。ACKパケットがピギーバックされる場合または集約される場合は、最初のアクションフレーム(すなわちモード要求フレーム)に応答して送信されるACKパケットが省略されるわけではなく、別のフレームと一緒に送信されることになる。
本発明のシグナリングメカニズムは、デフォルトで実装されても、イニシエータ202とレスポンダ204の両者で共通の決められた手順に従って実装されてもよい。この場合は、好ましいシグナリングメカニズムを示す追加的なフィールドがアクションフレーム(管理フレーム、制御フレーム、データフレーム等を含む)に含められる。例えば、イニシエータ202は、レスポンダ204が当該要求フレームにどのように応答することが期待されるかを示す新しいフィールドを設定した要求フレーム(例えばモード要求フレーム、MIMOチャネル要求フレーム、MCS要求(MCS request:MRQ)フレーム、チャネル状態情報(channel state information:CSI)要求フレーム、キャリブレーション開始フレーム、送信アンテナ選択サウンディング要求(transmit antenna selection sounding request)フレーム、トレーニング要求(training request:TRQ)フレーム等)を送信することができる。
新しいフィールドは、それだけに限らないが、ACKポリシーフィールド、要求識別番号フィールド、応答時間ポリシーフィールド、および集約ポリシーフィールドのうちの少なくとも1つを含む。ACKポリシーフィールドは、レスポンダ204がACKパケットを送信する必要があるか否かを示す。
要求識別番号フィールドは、要求識別番号を含む。応答フレームは、同様の要求識別番号フィールドを使用し、その値は、要求フレーム内の要求識別番号に対応する。あるいは、応答フレームが頻繁に送信される場合は、応答フレーム内の要求識別番号フィールドを、以下で詳細に説明する特別な値にセットすることもできる。
応答時間ポリシーフィールドは、レスポンダ204がイニシエータ202に応答フレームを直ちに(すなわちSIFSに)送信することが期待されるのか、短い遅延よりも長い指定期間内に送信することが期待されるのか、それともレスポンダ204が選択した時間に(すなわち自発的に(unsolicited))送信することが期待されるのかを示す。
集約ポリシーフィールドは、レスポンダ204が別のパケットにピギーバックされた応答フレームを送信することが期待されるのか、それともACKパケット、管理パケットまたは制御パケット、データパケット、あるいは他の任意のタイプのパケット等、他のパケットに集約された応答フレームを送信することが期待されるのかを示す。複数の管理フレームを1つのパケットに集約することもできる。管理MAC層プロトコルデータユニット(management MAC layer protocol data unit:MMPDU)がスタンドアロンで(すなわち集約物(aggregate)の一部にならない形で)送信される場合にはシンプルACKが使用され、1つまたは複数のMMPDUが集約物の一部として送信される場合にはブロックACK(block ACK:BA)が使用され得る。
ACKポリシーが応答フレームにACKを含むように選択される場合は、以下の手法を適用することができる。MMPDUには、イニシエータ202によって、レスポンダ毎に一意でない単一のカウンタを使用して、シーケンス番号(sequence number:SN)が割り当てられ、そのシーケンス番号はブロードキャストフレーム/マルチキャストフレームおよび非QoSデータサブタイプフレームについても使用される。本発明によれば、管理フレームは、レスポンダ毎に一意に付与される別個の新しいSNカウンタを使用して順序付けすることもできる。あるいは、管理フレームは、管理フレームが集約されるデータと同じSNカウンタを使用して順序付けすることもできる。別の代替形態では、管理フレームに対してIEEE 802.11eの同じSN割当て方法が使用されるが、この場合は、レスポンダ204は、管理フレームの並び替えを行うことができない。というのも、レスポンダ204が受信したSN間のギャップを使用して欠落フレームを明確に識別することができないからである。イニシエータ202に必要とされるのは、ACKポリシーフィールド内で指定された管理フレームのコピーを、それらの肯定応答が返送されるまでまたはそれらのライフタイムが終了するまで記憶しておくことだけである。
管理フレーム用のブロックACK要求(block ACK request:BAR)については、新しいMMPDUのACKポリシーフィールドをBARと解釈することができる。あるいは、管理フレーム用の別個のBAR MACプロトコルデータユニット(MAC protocol data unit:MPDU)を集約物の一部として送信することもできる(すなわち、当該集約物は、データフレーム用のBARフレームと管理フレーム用のBARフレームから成る2つのBARフレームを含む)。あるいは、オリジナルのBAR MPDUフォーマットが管理フレーム用の追加部分を含むように機能拡張することもできる(すなわち、当該集約物は、それぞれ管理フレーム用とデータフレーム用の2つの部分を有する1つのBARフレームを含む)。
BAパケットに関しては、管理フレーム用の別個のBA MPDUを集約物の一部として送信することができる(すなわち、当該集約物は、データフレーム用のBAパケットと管理フレーム用のBAパケットから成る2つのBAパケットを含む)。あるいは、従来のBA MPDUフォーマットが管理フレームの肯定応答を返送するように機能拡張することもできる(すなわち、当該集約物は、それぞれ管理フレーム用とデータフレーム用の2つの部分を有する1つのBAを含む)。
管理フレームをサポートするBAおよびBARパケットのフォーマットに関しては、管理フレーム用に使用されるBAおよびBARパケットを、従来のフォーマットと同じフォーマットまたは同様のフォーマットで作成することができ、また、ビットまたは特別なフィールド割当てを使用して明示的に識別することができる。BAおよびBARは、開始シーケンス番号(starting sequence number:SSN)と以下のビットマップの概念を利用することができる。BAビットマップ内のビット位置nが1にセットされている場合には、BA SSN+nと等しいシーケンス制御値を有するMPDUの受領確認が行われる。BAビットマップ内のビット位置nが0にセットされている場合には、(BA SSN+n)と等しいMPDUシーケンス制御値を有するMPDUの受信に失敗した旨が示される。典型的には、集約管理フレームは、増分SNを有する可能性が高い。集約管理フレームのSN間のギャップが大きい場合(例えば再送信フレームと新しいフレームが集約されている場合)には、それぞれ1つまたは複数の異なる管理フレームの肯定応答を返送する複数のBAを使用(集約)することができる。例えば、ビットマップのサイズが予め定義された最大サイズ(例えば16ビット)であり、各集約管理フレームのシーケンス番号間の差が15を超える場合には、それらの集約管理フレームの肯定応答を同じビットマップ内で行うことはできず、別のBAフレームが必要となる。BAおよびBARは、それぞれに関係する管理フレームにSNを単に記載することができる。
次に例示として、新しいフィールドを含む、MRQフレーム、MCSフィードバック(MSC feedback:MFB)フレーム、およびトレーニング要求(training request:TRQ)フレームについて説明する。ただし、他の任意の管理フレーム、制御フレーム、またはデータフレームがパケット交換の応答性を改善する新しいフィールドを含むこともできることに留意されたい。
MRQフレームは、カテゴリHTの管理フレームである。MRQフレームは、MCSフィードバックをレスポンダ204から要求するのに使用される。MRQフレームは、表1に示されるように、MCS要求フィールドに加えて、ACKポリシーフィールド、要求識別番号フィールド、応答時間ポリシーフィールド、および集約フォーマットフィールドのうちの1つまたは複数を含む。ACKポリシーフィールドは、「No−ACK」(すなわち、ダイレクトMFBフレーム応答の要求)または「ACK」(すなわち、ACKパケットの要求)にセットされる。要求識別番号フィールドは、MFBパケットがワンタイムであることが期待される場合には要求識別番号にセットされ、MFBパケットが頻繁に送信されることが期待される場合には「0」にセットされる。応答時間ポリシーフィールドは、「immediate」(すなわちSIFSに)、「delayed」、または「unsolicited」にセットされる。応答時間ポリシーが「immediate」にセットされている場合には、レスポンダ204は、MFBフレームを直ちに(すなわちSIFSに)送信することが期待される。応答時間ポリシーが「delayed」にセットされている場合には、レスポンダ204は、MFBフレームを指定された遅延時間に送信することが期待される。応答時間ポリシーが「unsolicited」にセットされている場合には、レスポンダ204は、それ自体が選択した時間に応答を送信することができる。集約フォーマットフィールドは、「A−MPDU(aggregated MAC protocol data unit:集約MACプロトコルデータユニット)」、「RIFS−PPDU」、または「No−Aggregation」にセットすることができる。集約フォーマットフィールドが「A−MPDU」にセットされている場合には、レスポンダ204およびイニシエータ202は、A−MPDUを送信することが期待される。集約フォーマットフィールドが「RIFS−PPDU」にセットされている場合には、レスポンダ204およびイニシエータ202は、RIFS(reduced inter-frame spacing:フレーム間隔短縮)を使用して複数のMPDUを送信することが期待されるが、A−MPDUを生成することもできる。集約フォーマットフィールドが「No−Aggregation」にセットされている場合には、レスポンダ204およびイニシエータ202は、MFBフレームの集約を行わないことが期待される。あるいは、MRQフレームまたはMFBフレームに集約フォーマットフィールドが含まれていない場合には、レスポンダ204またはイニシエータ202が当該集約フォーマットフィールドを介した相手方からの命令を待つ必要なく、独自に判断を下すことになるので、集約を実行することができるようになる。MCS要求は、要求されたフィードバックのタイプを示す。
Figure 2015180108
MFBフレームは、カテゴリHTの管理フレームである。MFBフレームは、MRQフレームに応答してまたは独立して送信される。MFBフレームは、表2に示されるように、MFBフィールドに加えて、ACKポリシーフィールド、要求識別番号フィールド、応答時間ポリシーフィールド、および集約フォーマットフィールドのうちの1つまたは複数を含む。ACKポリシーフィールドは、「No−ACK」または「ACK」にセットされる。要求識別番号フィールドは、応答型である場合にはMRQフレームの対応する要求番号にセットされ、MFBフレームが頻繁に送信される場合または自発型である場合には「0」にセットされる。応答時間ポリシーフィールドは、「immediate」(すなわちSIFS)、「delayed」、または「unsolicited」にセットされる。集約フォーマットフィールドは、「A−MPDU」、「RIFS−PPDU」、または「No−Aggregation」にセットすることができる。ACKポリシーフィールド、要求識別番号フィールド、応答時間ポリシーフィールド、および集約フォーマットフィールドの動作は、MRQフレームの動作と同じであり、ここでは簡略化のために説明を繰り返すことはしない。MCSフィードバックフィールドは、MCS応答を含む。
Figure 2015180108
TRQフレームは、カテゴリHTの管理フレームである。TRQフレームは、レスポンダ204からの次の送信物が、指定された物理層属性を有するサウンディングPPDUとなるよう要求する。TRQフレームは、表3に示されるように、ACKポリシーフィールド、要求識別番号フィールド、応答時間ポリシーフィールド、および集約フォーマットフィールド、ならびにチャネルサウンディングパラメータフィールド(channel sounding parameters field)のうちの1つまたは複数を含む。ACKポリシーフィールドは、「No−ACK」または「ACK」にセットされる。要求識別番号フィールドは、トレーニング手順に基づく要求番号にセットされる。応答時間ポリシーフィールドは、「immediate」(SIFS)、「delayed」、または「unsolicited」にセットされる。集約フォーマットフィールドは、「A−MPDU」、「RIFS−PPDU」、または「No−Aggregation」にセットされる。ACKポリシーフィールド、要求識別番号フィールド、応答時間ポリシーフィールド、および集約フォーマットフィールドの動作は、MRQフレームの動作と同じであり、ここでは簡略化のために説明を繰り返すことはしない。チャネルサウンディングパラメータフィールドは、HT−LTF(long training field)の数およびタイプ、送受信アンテナの数等を示す。
Figure 2015180108
上記の新しいフィールド(すなわち、ACKポリシーフィールド、要求識別番号フィールド、応答時間ポリシーフィールド、および集約フォーマットフィールドのうちの1つまたは複数)は、任意のタイプのフレーム(例えば、モード要求フレーム、モード応答フレーム、MIMOチャネル要求フレーム、MIMOチャネル応答フレーム、CSIフィードバック要求フレーム、CSIフィードバック応答フレーム、キャリブレーション開始フレーム、キャリブレーションサウンディング応答フレーム、送信アンテナ選択サウンディング要求フレーム、アンテナ選択フィードバックフレーム等)に含めることができる。
モード要求フレームおよびモード応答フレームは、高スループット通信を利用する上で最適な伝送モードを交換するのに使用される。MIMOチャネル要求フレーム、MIMOチャネル応答フレーム、CSIフィードバック要求フレーム、およびCSIフィードバック応答フレームは、イニシエータ202とレスポンダ204との間のCSI交換に使用される。キャリブレーション開始フレームおよびキャリブレーションサウンディング応答フレームは、イニシエータ202とレスポンダ204の送受信チェーンの差異を解消するキャリブレーションの目的で使用される。送信アンテナ選択サウンディング要求フレームおよびアンテナ選択フィードバックフレームは、イニシエータ202またはレスポンダ204によるアンテナ選択で使用される。
図3は、MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたA−MPDUを使用する、本発明によるイニシエータ302とレスポンダ304との間のパケット交換に関する例示的な処理300を示す。イニシエータ302は、レスポンダ304に送信すべきデータが存在する場合は送信要求(request-to-send:RTS)フレーム312を生成し、ベーシックレート非集約PPDU(basic rate non-aggregated PPDU)314を使用して、当該RTSフレーム312をレスポンダ304に送信する。RTSフレーム312が受信されると、レスポンダ304は、ベーシックレート非集約PPDU318を使用して、送信可(clear-to-send:CTS)フレーム316をイニシエータ302に送信する。イニシエータ302は、CTSフレーム316を受信した後に、MRQ MMPDU 320a、データMPDU 320b、およびBAR MPDU 320cを含むA−MPDU 320を生成する。A−MPDU 320は、ベーシックMIMOおよびデフォルトMCSに基づいて生成される集約PPDU(A−PPDU)322を使用して送信される。
レスポンダ304は、MRQ MMPDU 320aのACKポリシーフィールドが「No−ACK」にセットされていることから、MRQ MMPDU 320aの受領確認を行うACKを送信することはせず、MFB MMPDU 314aを直接送信する。レスポンダ304は、データMPDU 320bの受領確認を行うために、MFB MMPDU 324aおよびBA 324bを含むA−MPDU 324を生成し、A−PPDU 326を使用して当該A−MPDU 324を送信する。
イニシエータ302は、MFB MMPDU 324aを受信し、MFB MMPDU 324aに含まれるMCSフィードバックに従って最適化されたMCSを選択する。イニシエータ302は、データMPDU 328aおよびBAR MPDU 328bを含む別のA−MPDU 328を生成し、MCSフィードバックに基づいてレートが最適化されたA−PPDU 330を使用して、当該A−MPDU 328を送信する。次いで、レスポンダ304は、BAR MPDU 328bに応答して、非集約PPDU 334を使用してBA 332の送信を行う。データ送信が成功した後は、イニシエータ302は、ベーシックレート非集約PPDU 338を使用して、CF−Poll ENDフレーム336を送信し、TXOPを解放する。
図4は、MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたA−MPDUを使用する、本発明によるイニシエータ402とレスポンダ404との間のパケット交換に関する別の例示的な処理400を示す。イニシエータ402は、レスポンダ404に送信すべきデータが存在する場合はRTSフレーム412を生成し、ベーシックレート非集約PPDU 414を使用して、当該RTSフレーム412をレスポンダ404に送信する。RTSフレーム412が受信されると、レスポンダ404は、ベーシックレート非集約PPDU 418を使用して、CTSフレーム416をイニシエータ402に送信する。イニシエータ402は、CTSフレーム416を受信した後に、TRQ MMPDU 420a、MRQ MMPDU 420b、データMPDU 420c、およびBAR MPDU 420dを含むA−MPDU 420を生成する。A−MPDU 420は、ベーシックMIMOおよびデフォルトMCSに基づいて生成される集約PPDU 422を使用して送信される。
TRQ MMPDU 420aおよびMRQ MMPDU 420bのACKポリシーフィールドが「No−ACK」にセットされていることから、レスポンダ404は、MRQ MMPDU 420bの受領確認を行う別個のACKを送信することはせず、MFB MMPDU 424aを直接送信する。レスポンダ404は、MFB MMPDU 424aおよびBA 424bを含むA−MPDU 424を生成し、TRQ MMPDU 420aの要求に応じて、サウンディングA−PPDU 426を使用して、当該A−MPDU 424を送信する。
次いで、イニシエータ402は、サウンディングPPDU 426を受信し、当該サウンディングPPDU 426に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を推定する。推定されるCSIは、次のパケットの送信時のMIMOパラメータ設定に使用される。イニシエータ402は、MFB MMPDU 424aも受信し、MFB MMPDU 424aに含まれるMFBフレームに従って最適化されたMCSを選択する。イニシエータ402は、TRQ MMPDU 428a、MRQ MMPDU 428b、データMPDU 428c、およびBAR MPDU 428dを含む別のA−MPDU 428を生成し、A−PPDU 430を使用して当該A−MPDU 428を送信する。A−PPDU 430は、CSIおよびMFBに従って最適化されるMIMOパラメータおよびMCSに基づいて生成される。レスポンダ404は、A−MPDU 428を受信し、MFB MMPDU 432aおよびBA 432bを含む別のA−MPDU 432を生成し、別のサウンディングPPDU 434を使用して当該A−MPDU 432を送信する。イニシエータ402は、サウンディングA−PPDU 434を受信し、CSIを推定し、MFBに基づいてMCSを選択する。イニシエータ402は、データMPDU 436aおよびBAR MPDU 436bを含む別のA−MPDU 436を生成し、A−PPDU 438を使用して当該A−MPDU 436を送信する。A−PPDUは、2番目のCSIおよびMFBに従って更新されるMIMOパラメータおよびMCSに基づいて生成される。次いで、レスポンダ404は、BAR MPDU 436bに応答して、非集約PPDU 442を使用して、BA 440の送信を行う。データ送信が成功した後は、イニシエータ402は、ベーシックレート非集約PPDU 446を使用してCF−Poll ENDフレーム444を送信し、TXOPを解放する。
図5は、MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたRIFSを使用する、本発明によるイニシエータ502とレスポンダ504との間のパケット交換に関する例示的な処理500を示す。イニシエータ502は、レスポンダ504に送信すべきデータが存在する場合はRTSフレーム512を生成し、ベーシックレート非集約PPDU 514を使用して、当該RTSフレーム512をレスポンダ504に送信する。RTSフレーム512が受信されると、レスポンダ504は、ベーシックレート非集約PPDU 518を使用して、CTSフレーム516をイニシエータ502に送信する。イニシエータ502は、CTSフレーム516を受信した後に、MRQ MMPDU 520を生成し、ベーシックレート非集約PPDU 522を使用して当該MRQ MMPDU 520を送信する。TXOPが解放されない場合には、イニシエータ502は、データMPDU 524aおよびBAR MPDU 524bを含むA−MPDU 524も生成し、PPDU 522の送信からRIFS期間が経過した後に、ベーシックMIMOおよびデフォルトMCSに基づいて生成されるA−PPDU 526を使用して、当該A−MPDU 524を送信する。
レスポンダ504は、MRQ MMPDU 520を受信した後は、当該MRQ MMPDU 520のACKポリシーフィールドが「No−ACK」にセットされていることから、ACKは送信せず、MFB MMPDU 528を直接送信する。TXOPが解放されない場合には、レスポンダ504は、データMPDU 524aの受領確認を行うBAフレーム532を生成し、PPDU 530の送信からRIFS期間が経過した後に、非集約PPDU 534を使用して当該BA 532を送信する。
イニシエータ502は、MFB MMPDU 528を受信し、MFB MMPDU 528に含まれるMFBに従って最適化されたMCSを選択する。イニシエータ502は、データMPDU 536aおよびBAR MPDU 536bを含む第2のA−MPDU 536を生成し、MFBに従って最適化されたベーシックMIMOパラメータおよびMCSに基づいて生成されるA−PPDU 538を使用して、当該第2のA−MPDU 536を送信する。次いで、レスポンダ504は、非集約PPDU 542を使用してBA 540を送信し、データMPDU 536aの受領確認を行う。データ送信が成功した後は、イニシエータ504は、ベーシックレート非集約PPDU 546を使用してCF−Poll ENDフレームを送信し、TXOPを解放する。
図6は、MMPDUのACKポリシーが「No−ACK」として指定されたRIFSを使用する、本発明によるイニシエータ602とレスポンダ604との間のパケット交換に関する別の例示的な処理600を示す。イニシエータ602は、レスポンダ604に送信すべきデータが存在する場合はRTSフレーム612を生成し、ベーシックレート非集約PPDU 614を使用して、当該RTSフレーム612をレスポンダ604に送信する。RTSフレーム612が受信されると、レスポンダ604は、ベーシックレート非集約PPDU 618を使用して、CTSフレーム616をイニシエータ602に送信する。イニシエータ602は、CTSフレーム616を受信した後に、TRQ MMPDU 620を生成し、非集約PPDU 622を使用してTRQ MMPDU 620を送信する。同じTXOPにおいて、イニシエータ602は、MRQ MMPDU 624も生成し、PPDU 622の送信からRIFS期間が経過した後に、非集約PPDU 626を使用して当該MRQ MMPDU 624を送信する。また、同じTXOPにおいて、イニシエータ602は、データMPDU 628aおよびBAR MPDU 628bを含むA−MPDU 628を生成し、A−PPDU 630を使用して当該A−MPDU 628を送信する。A−PPDU 630は、ベーシックMIMOパラメータおよびデフォルトMCSに基づいて生成される。
レスポンダ604は、TRQ MMPDU 620およびMRQ MMPDU 624を受信し、MFB MMPDU 632を生成し、TRQ MMPDU 620の要求に応じて、サウンディングA−PPDU 634を介して当該MFB MMPDU 632を送信する。TRQ MMPDU 620およびMRQ MMPDU 624のACKポリシーフィールドが「No−ACK」にセットされていることから、レスポンダ604は、TRQ MMPDU 620およびMRQ MMPDU 624の受領確認を行う別個のACKを送信することはせず、MFB MMPDU 632を直接送信する。
同じTXOPにおいて、レスポンダ604は、データMPDU 628aの受領確認を行うBA 636も生成し、PPDU 634の送信からRIFS期間が経過した後に、非集約PPDU 638を使用して当該BA 636を送信する。
次いで、イニシエータ602は、サウンディングPPDU 634を受信し、当該サウンディングPPDU 634に基づいて、CSIを推定する。推定されるCSIは、次のパケットの送信時のMIMOパラメータ設定に使用される。イニシエータ602は、MFB MMPDU 632も受信し、MFB MMPDU 632に含まれるMFBに従って最適化されたMCSを選択する。
イニシエータ602は、第2のTRQ MMPDU 640を生成し、A−PPDU 642を介して当該第2のTRQ MMPDU 640を送信する。同じTXOPにおいて、イニシエータ602は、第2のMRQ MMPDU 644も生成し、A−PPDU 642の送信からRIFS期間が経過した後に、A−PPDU 646を使用して当該第2のMRQ MMPDU 644を送信する。同じTXOPにおいて、イニシエータ602は、データMPDU 648aおよびBAR MPDU 618bを含むA−MPDU 648を生成し、PPDU 646の送信からRIFS期間が経過した後に、A−PPDU 650を使用して当該A−MPDU 648を送信する。A−PPDU 642、646、650はそれぞれ、CSIおよびMFBに従って最適化されるMIMOパラメータおよびMCSに基づいて生成される。
レスポンダ604は、第2のTRQ MMPDU 640および第2のMRQ MMPDU 644を受信し、第2のMFB MMPDU 652を生成し、第2のサウンディングA−PPDU 654を使用して当該MFB MMPDU 652を送信する。同じTXOPにおいて、レスポンダ604は、データMPDU 648aの受領確認を行うBA 656を生成し、非集約PPDU 658を使用して当該BA 656を送信する。
イニシエータ602は、第2のMFB MMPDU 652を含む第2のサウンディングA−PPDU 654を受信した後に、CSIを推定し、MFB MMPDU 652に含まれる新しいMFBに基づいて、MCSを選択する。イニシエータ602は、データMPDU 670aおよびBAR MPDU 670bを含む第3のA−MPDU 670を生成し、更新されたCSIおよびMFBに従って最適化されたMIMOパラメータおよびMCSに基づいて生成されるA−PPDU 672を使用して、当該第3のA−MPDU 670を送信する。
レスポンダ604は、A−MPDU 670を受信し、非集約PPDU 676を使用してBA 674を送信し、データMPDU 670aの受領確認を行う。データ送信が成功した後は、イニシエータ602は、ベーシックレート非集約PPDU 680を使用してCF−Poll ENDフレーム678を送信し、TXOPを解放する。
本発明の別の実施形態によれば、アクションフレーム、管理フレーム、あるいは制御フレームの優先順位を、データフレームよりも高くすることができる。かかる優先順位付けは、アクションフレーム、管理フレーム、または制御フレーム内で指定されるフィールドを介して明示的に実現することも、無線媒体へのアクセスに関連して、アクションフレーム、管理フレーム、または制御フレームが優先的に使用されるハードウェア実装またはソフトウェア実装を介して暗黙的に実現することもできる。かかる優先順位付け手法は、TGnSyncまたはWWiSEで提案されるすべてのアクションフレーム、管理フレーム、または制御フレームに適用可能であり、特に、伝送モードフィードバックおよびチャネルフィードバックで使用されるアクションフレームおよび管理フレーム(例えばモード要求、モード応答、MIMOチャネル要求およびMIMOチャネル応答、MRQ、TRQ等のフレーム)に適用可能な手法である。
<<実施形態>>
1. 複数の通信エンティティを含む無線通信システムにおいて、通信エンティティ間のフレーム交換の応答性を改善する方法であって、
イニシエータがレスポンダに要求フレームを送信するステップと、
前記レスポンダが前記要求フレームに応答して、前記要求フレームの受領確認を行う別個の肯定応答(ACK)フレームを送信することなく、前記イニシエータに応答フレームを送信するステップと
を含むことを特徴とする方法。
2. 前記レスポンダは、前記要求フレームを受信した時点からショートフレーム間隔(SIFS)内に前記応答フレームを送信することを特徴とする実施形態1に記載の方法。
3. 前記レスポンダは、前記応答フレームを別のフレームにてピギーバックすることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
4. 前記レスポンダは、前記応答フレームを別のフレームに集約することを特徴とする実施形態1に記載の方法。
5. 前記レスポンダは、前記別個のACKフレームをデフォルトで送信することなく、前記応答フレームを送信することを特徴とする実施形態1に記載の方法。
6. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記要求フレームの受領確認を行う別個のACKフレームを送信することが期待されるか否かを示すACKポリシーフィールドを含み、前記レスポンダは、前記ACKポリシーフィールドで示される場合に限り、別個のACKフレームを送信することなく、前記応答フレームを送信することを特徴とする実施形態1に記載の方法。
7. 前記要求フレームは、要求識別番号を示す要求識別番号フィールドを含み、前記レスポンダは、前記要求フレームに含まれる要求識別番号に対応する要求識別番号を前記応答フレームに含めることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
8. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記応答フレームを直ちに送信することが期待されるのか、それとも指定期間内に送信することが期待されるのかを示す応答時間ポリシーフィールドを含むことを特徴とする実施形態1に記載の方法。
9. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記応答フレームを前記レスポンダが選択した時間に送信することが期待されるかどうかを示す応答時間ポリシーフィールドを含むことを特徴とする実施形態1に記載の方法。
10. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記応答フレームを少なくとも1つの別のフレームに集約することができるかどうかを示す集約ポリシーフィールドを含むことを特徴とする実施形態1に記載の方法。
11. 前記集約ポリシーフィールドは、前記イニシエータおよび前記レスポンダがフレーム間隔短縮(RIFS)内に複数のパケットを送信することが期待されるかどうかを示すことを特徴とする実施形態10に記載の方法。
12. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、管理フレームであることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
13. 前記管理フレームの優先順位は、データフレームよりも高いことを特徴とする実施形態12に記載の方法。
14. 前記優先順位付けは、明示的なフィールドによって前記管理フレームの優先順位を示すことによって実行されることを特徴とする実施形態13に記載の方法。
15. 前記優先順位付けは、前記データフレームよりも前記管理フレームを優先的に処理するハードウェアおよび/またはソフトウェアによって実行されることを特徴とする実施形態13に記載の方法。
16. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、アクションフレームであることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
17. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、制御フレームであることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
18. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、データフレームであることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
19. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、異なるタイプのフレームであることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
20. 前記要求フレームは、変調符号化方式(MCS)要求を含み、前記応答フレームは、MCSフィードバックを含み、前記イニシエータは、前記MCSフィードバックに基づいて次のフレームを生成することを特徴とする実施形態1に記載の方法。
21. 前記要求フレームは、トレーニング要求を含み、前記応答フレームは、サウンディングフレームとして生成され、前記イニシエータは、前記サウンディングフレームからチャネル状態情報(CSI)を推定し、前記CSIに基づいて次のフレームを生成することを特徴とする実施形態1に記載の方法。
22. 前記要求フレームは、チャネル状態情報(CSI)フィードバック要求を含み、前記応答フレームは、前記イニシエータと前記レスポンダとの間のCSIを運ぶCSIフィードバック応答を含むことを特徴とする実施形態1に記載の方法。
23. 前記CSIは、送信ビーム形成、キャリブレーション、およびアンテナ選択のうちの少なくとも1つに使用されることを特徴とする実施形態22に記載の方法。
24. 前記イニシエータから前記レスポンダに送信されるフレームは、前記レスポンダに一意に付与される別個のシーケンス番号カウンタを用いて順序付けされることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
25. 前記イニシエータから前記レスポンダに送信されるフレームは、前記フレームが集約されるデータフレームに関して使用されるシーケンス番号カウンタを用いて順序付けされることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
26. 前記イニシエータは、前記要求フレームにブロックACK要求(BAR)を含めることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
27. 前記イニシエータは、管理フレーム用の別個のBARを集約媒体アクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(A−MPDU)の一部として送信することを特徴とする実施形態26に記載の方法。
28. 前記要求フレームは、管理フレーム用とデータフレーム用の2つの部分を含むBARを含んでいることを特徴とする実施形態26に記載の方法。
29. 前記レスポンダは、前記応答フレームにブロックACK(BA)を含めることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
30. 前記レスポンダは、管理フレーム用の別個のBAを集約媒体アクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(A−MPDU)の一部として送信することを特徴とする実施形態29に記載の方法。
31. 前記応答フレームは、管理フレーム用とデータフレーム用の2つの部分を含むBAを含んでいることを特徴とする実施形態29に記載の方法。
32. 前記要求フレームは、媒体アクセス制御(MAC)フレームであることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
33. 前記応答フレームは、媒体アクセス制御(MAC)フレームであることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
34. 通信エンティティ間のフレーム交換の応答性を改善する無線通信システムであって、
レスポンダに要求フレームを送信するように構成されたイニシエータと、
前記要求フレームに応答して、前記要求フレームの受領確認を行う別個の肯定応答(ACK)フレームを送信することなく、前記イニシエータに応答フレームを送信するように構成された前記レスポンダと
を備えることを特徴とするシステム。
35. 前記レスポンダは、前記要求フレームを受信した時点からショートフレーム間隔(SIFS)内に前記応答フレームを送信するように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
36. 前記レスポンダは、前記応答フレームを別のフレームにてピギーバックするように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
37. 前記レスポンダは、前記応答フレームを別のフレームに集約するように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
38. 前記レスポンダは、前記別個のACKフレームをデフォルトで送信することなく、前記応答フレームを送信するように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
39. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記要求フレームの受領確認を行う別個のACKフレームを送信することが期待されるか否かを示すACKポリシーフィールドを含み、前記レスポンダは、前記ACKポリシーフィールドで示される場合に限り、別個のACKフレームを送信することなく、前記応答フレームを送信するように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
40. 前記要求フレームは、要求識別番号を示す要求識別番号フィールドを含み、前記レスポンダは、前記要求フレームに含まれる要求識別番号に対応する要求識別番号を前記応答フレームに含めるように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
41. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記応答フレームを直ちに送信することが期待されるのか、それとも指定期間内に送信することが期待されるのかを示す応答時間ポリシーフィールドを含むことを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
42. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記応答フレームを前記レスポンダが選択した時間に送信することが期待されるかどうかを示す応答時間ポリシーフィールドを含むことを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
43. 前記要求フレームは、前記レスポンダが前記応答フレームを別のフレームに集約することができるかどうかを示す集約ポリシーフィールドを含むことを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
44. 前記集約ポリシーフィールドは、前記イニシエータおよび前記レスポンダがフレーム間隔短縮(RIFS)内に複数のパケットを送信することが期待されるかどうかを示すことを特徴とする実施形態43に記載のシステム。
45. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、管理フレームであることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
46. 前記管理フレームの優先順位は、データフレームよりも高いことを特徴とする実施形態45に記載のシステム。
47. 前記優先順位付けは、明示的なフィールドによって前記管理フレームの優先順位を示すことによって実行されることを特徴とする実施形態46に記載のシステム。
48. 前記優先順位付けは、前記データフレームよりも前記管理フレームを優先的に処理するハードウェアおよび/またはソフトウェアによって実行されることを特徴とする実施形態46に記載のシステム。
49. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、アクションフレームであることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
50. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、制御フレームであることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
51. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、データフレームであることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
52. 前記要求フレームおよび前記応答フレームは、異なるタイプのフレームであることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
53. 前記要求フレームは、変調符号化方式(MCS)要求を含み、前記応答フレームは、MCSフィードバックを含み、前記イニシエータは、前記MCSフィードバックに基づいて次のフレームを生成するように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
54. 前記要求フレームは、トレーニング要求を含み、前記応答フレームは、サウンディングフレームとして生成され、前記イニシエータは、前記サウンディングフレームからチャネル状態情報(CSI)を推定し、前記CSIに基づいて次のフレームを生成するように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
55. 前記要求フレームは、チャネル状態情報(CSI)フィードバック要求を含み、前記応答フレームは、前記イニシエータと前記レスポンダとの間のCSIを運ぶCSIフィードバック応答を含むことを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
56. 前記CSIは、送信ビーム形成、キャリブレーション、およびアンテナ選択のうちの少なくとも1つに使用されることを特徴とする実施形態55に記載のシステム。
57. 前記イニシエータから前記レスポンダに送信されるフレームは、前記レスポンダに一意に付与される別個のシーケンス番号カウンタを用いて順序付けされることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
58. 前記イニシエータから前記レスポンダに送信されるフレームは、前記フレームが集約されるデータフレームに関して使用されるシーケンス番号カウンタを用いて順序付けされることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
59. 前記イニシエータは、前記要求フレームにブロックACK要求(BAR)を含めるように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
60. 前記イニシエータは、管理フレーム用の別個のBARを集約媒体アクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(A−MPDU)の一部として送信するように構成されていることを特徴とする実施形態59に記載のシステム。
61. 前記イニシエータは、管理フレーム用とデータフレーム用の2つの部分を含むBARを前記要求フレームに含めるように構成されていることを特徴とする実施形態59に記載のシステム。
62. 前記レスポンダは、前記応答フレームにブロックACK(BA)を含めるように構成されていることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
63. 前記レスポンダは、管理フレーム用の別個のBAを集約媒体アクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(A−MPDU)の一部として送信するように構成されていることを特徴とする実施形態62に記載のシステム。
64. 前記レスポンダは、管理フレーム用とデータフレーム用の2つの部分を含むBAを前記応答フレームに含めるように構成されていることを特徴とする実施形態62に記載のシステム。
65. 前記要求フレームは、媒体アクセス制御(MAC)フレームであることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
66. 前記応答フレームは、媒体アクセス制御(MAC)フレームであることを特徴とする実施形態34に記載のシステム。
以上、本発明の各特徴および要素を、特定の組合せの好ましい諸実施形態に関連して説明してきたが、各特徴または要素は、好ましい諸実施形態における他の特徴および要素を伴わずに単独で使用することも、本発明の他の特徴および要素と様々な形で組み合わせて使用することも、それらと組み合わせずに使用することもできる。

Claims (3)

  1. 第1の局(STA)において使用される方法であって、
    前記第1のSTAが、第2のSTAから、チャネル状態情報(CSI)要求を受信するステップであって、前記CSI要求は、即時(immediate)フィードバック、集約(aggregated)フィードバック、または遅延(delayed)フィードバックが、前記CSI要求に基づいて前記第1のSTAによって送信されることを示す、ステップと、
    前記第1のSTAが、前記第2のSTAに、前記CSI要求に基づいてCSI応答を送信するステップであって、前記CSI応答はCSIフィードバックを含む、ステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記CSI応答は、前記CSI要求のショートフレーム間隔(SIFS)内で送信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記CSI応答は、別のフレームにてピギーバックされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2015117642A 2005-04-04 2015-06-10 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム Active JP6061988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66815405P 2005-04-04 2005-04-04
US60/668,154 2005-04-04
US67085805P 2005-04-13 2005-04-13
US60/670,858 2005-04-13
US11/393,303 2006-03-29
US11/393,303 US8830846B2 (en) 2005-04-04 2006-03-29 Method and system for improving responsiveness in exchanging frames in a wireless local area network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098894A Division JP5986139B2 (ja) 2005-04-04 2014-05-12 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163567A Division JP2016192822A (ja) 2005-04-04 2016-08-24 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180108A true JP2015180108A (ja) 2015-10-08
JP6061988B2 JP6061988B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=37074014

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505423A Expired - Fee Related JP4690452B2 (ja) 2005-04-04 2006-03-31 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2010246545A Active JP5296762B2 (ja) 2005-04-04 2010-11-02 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2011049346A Active JP5385324B2 (ja) 2005-04-04 2011-03-07 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2013089334A Expired - Fee Related JP5571818B2 (ja) 2005-04-04 2013-04-22 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2014098894A Active JP5986139B2 (ja) 2005-04-04 2014-05-12 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2015117642A Active JP6061988B2 (ja) 2005-04-04 2015-06-10 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2016163567A Withdrawn JP2016192822A (ja) 2005-04-04 2016-08-24 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505423A Expired - Fee Related JP4690452B2 (ja) 2005-04-04 2006-03-31 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2010246545A Active JP5296762B2 (ja) 2005-04-04 2010-11-02 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2011049346A Active JP5385324B2 (ja) 2005-04-04 2011-03-07 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2013089334A Expired - Fee Related JP5571818B2 (ja) 2005-04-04 2013-04-22 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
JP2014098894A Active JP5986139B2 (ja) 2005-04-04 2014-05-12 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163567A Withdrawn JP2016192822A (ja) 2005-04-04 2016-08-24 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム

Country Status (17)

Country Link
US (3) US8830846B2 (ja)
EP (2) EP1869815B1 (ja)
JP (7) JP4690452B2 (ja)
CN (2) CN105827373B (ja)
AU (2) AU2006232543B2 (ja)
BR (1) BRPI0612195A2 (ja)
CA (1) CA2603975C (ja)
DK (1) DK1869815T3 (ja)
ES (1) ES2528819T3 (ja)
GE (1) GEP20115323B (ja)
HK (1) HK1199155A1 (ja)
IL (1) IL186263A (ja)
MX (1) MX2007012372A (ja)
NO (1) NO338064B1 (ja)
PL (1) PL1869815T3 (ja)
SG (1) SG161222A1 (ja)
WO (1) WO2006107886A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539582A (ja) * 2019-07-05 2022-09-12 華為技術有限公司 マルチリンク通信方法および関連するデバイス

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081597B2 (en) * 2004-09-03 2006-07-25 The Esab Group, Inc. Electrode and electrode holder with threaded connection
US8830846B2 (en) * 2005-04-04 2014-09-09 Interdigital Technology Corporation Method and system for improving responsiveness in exchanging frames in a wireless local area network
US20060291436A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Intel Corporation Block acknowledgement in aggregated frame sequences
US20070189412A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for sounding packet exchange in wireless communication systems
JP4356756B2 (ja) 2006-04-27 2009-11-04 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
JP4775288B2 (ja) * 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP4924106B2 (ja) 2006-04-27 2012-04-25 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
JP4189410B2 (ja) * 2006-06-12 2008-12-03 株式会社東芝 無線通信装置及び送信制御方法
US8787841B2 (en) * 2006-06-27 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Method and system for providing beamforming feedback in wireless communication systems
US20080181159A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Metzler Benjamin T Method and apparatus for reliable multicast communication over wireless network
US7898478B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communication systems
US7714783B2 (en) * 2007-08-02 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communications
US7978134B2 (en) * 2007-08-13 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for efficient transmit and receive beamforming protocol with heterogeneous antenna configuration
US7714781B2 (en) * 2007-09-05 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communication systems
EP2195971B1 (en) 2007-09-18 2018-11-07 LG Electronics Inc. Direct link setup procedure in tunneled direct link setup wireless network and station supporting the procedure
US8625475B2 (en) * 2007-09-24 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Responding to an interactive multicast message within a wireless communication system
US20090121935A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of weighted averaging in the estimation of antenna beamforming coefficients
US8165595B2 (en) * 2008-01-25 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multi-stage antenna training of beamforming vectors
US8051037B2 (en) * 2008-01-25 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for pseudorandom permutation for interleaving in wireless communications
US8280445B2 (en) * 2008-02-13 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors by selective use of beam level training
US8417191B2 (en) * 2008-03-17 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for beamforming communication in high throughput wireless communication systems
KR101220774B1 (ko) * 2008-05-01 2013-01-09 엘지전자 주식회사 터널 다이렉트 링크 설정 무선 네트워크에서의 다이렉트 링크 설정 절차 및 이를 지원하는 스테이션
JP5091761B2 (ja) * 2008-05-13 2012-12-05 株式会社東芝 無線通信装置
US8478204B2 (en) * 2008-07-14 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors having reuse of directional information
US8897209B2 (en) * 2008-07-15 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for parallel communication with legacy WLAN receivers
US8468223B2 (en) 2008-12-04 2013-06-18 Cisco Technology, Inc. Cooperation for consumer and service provider MoCA networks
US8804516B2 (en) * 2008-12-04 2014-08-12 Cisco Technology, Inc. Opportunistic transmissions within MoCA
US9106435B2 (en) * 2008-12-04 2015-08-11 Cisco Technology, Inc. Efficient data transmission within MoCA
KR101289944B1 (ko) 2008-12-12 2013-07-26 엘지전자 주식회사 초고처리율 무선랜 시스템에서 채널 추정 방법 및 이를 위한 장치
US8494031B2 (en) * 2009-02-27 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Protocol operation and message design for SDMA data transmission to a plurality of stations
US8976741B2 (en) * 2009-02-27 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Piggybacking information in transmit opportunities
KR101534865B1 (ko) 2009-06-23 2015-07-27 엘지전자 주식회사 링크 적응 절차 수행 방법
US8644772B2 (en) 2009-09-01 2014-02-04 Intel Corporation Device, system and method of transferring a wireless communication session between wireless communication frequency bands
JP5499661B2 (ja) 2009-11-30 2014-05-21 ソニー株式会社 無線通信装置およびプログラム
WO2011072164A2 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Marvell World Trade Ltd. Frame padding for wireless communications
US8923219B2 (en) 2010-02-17 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive channel state information feedback rate in multi-user communication systems
US20110199946A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive channel state information feedback rate in multi-user communication systems
US8885621B2 (en) 2010-04-26 2014-11-11 Intel Corporation Method, apparatus and system for switching traffic streams among multiple bands
US9742590B2 (en) * 2010-07-07 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Channel state information (CSI) feedback protocol for multiuser multiple input, multiple output (MU-MIMO)
US9813135B2 (en) 2010-09-29 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9806848B2 (en) 2010-09-29 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for determining control field and modulation coding scheme information
US9602298B2 (en) 2010-09-29 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for determining a type of control field
US9831983B2 (en) 2010-09-29 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for determining control field and modulation coding scheme information
US9882624B2 (en) * 2010-09-29 2018-01-30 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9077498B2 (en) 2010-09-29 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9374193B2 (en) 2010-09-29 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US10090982B2 (en) 2010-09-29 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9755780B2 (en) 2010-11-15 2017-09-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for determining modulation and coding scheme feedback in wireless local area network system
WO2012074316A2 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of link adaptation in wireless local area network
US9179300B2 (en) 2011-03-02 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Station-centric multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)
US9118473B2 (en) * 2011-03-15 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Efficient multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)
US9515925B2 (en) 2011-05-19 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for media access control header compression
US8867500B2 (en) 2011-06-09 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing acknowledgment message overhead
US20130028243A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Qualcomm Incorporated Facilitating channel sounding for multiple input and multiple output (mimo) transmissions
AU2012295079B2 (en) * 2011-08-07 2015-09-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving frame on the basis of frequency selection transmission
US9125181B2 (en) * 2011-08-23 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for compressing headers
US20130223422A1 (en) * 2011-09-02 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for optimizing wireless transmission data rates
JP6355621B2 (ja) * 2012-04-15 2018-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおいてフィードバックトリガーフレーム送受信方法及び装置
CN104541568A (zh) * 2012-05-11 2015-04-22 新加坡科技研究局 用于确定与通信参数有关的信息的方法以及通信设备
US9608789B2 (en) 2012-05-11 2017-03-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting acknowledgements in response to received frames
US9204287B2 (en) * 2012-05-15 2015-12-01 Futurewei Technologies, Inc. System and method for reducing signaling overhead
US9313811B2 (en) * 2012-12-18 2016-04-12 Intel Corporation Wireless station and methods for TOF positioning using reverse-direction grant
US9525520B2 (en) * 2012-12-21 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Block acknowledgement selection rules
JP2014127956A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp 無線通信装置
US9680626B2 (en) * 2013-05-03 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for frequency multiplexed communication in dense wireless environments
EP2988443B1 (en) * 2013-05-24 2023-09-13 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
CN104254139B (zh) * 2013-06-25 2019-02-19 华为终端有限公司 一种报文传输方法、系统及站点
US20150036673A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communicating multi-destination traffic in a wireless network
WO2015060514A1 (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 엘지전자 주식회사 중첩된 서비스 영역에서 간섭을 방지하는 방법 및 장치
JP5888357B2 (ja) * 2014-03-05 2016-03-22 ソニー株式会社 無線通信装置
JP6549148B2 (ja) * 2014-04-07 2019-07-24 トムソン ライセンシングThomson Licensing モバイル通信ネットワークにおけるハンドオーバを制御する方法並びに当該方法を実装した装置及びシステム
CN105471553B (zh) * 2014-09-12 2020-05-05 中兴通讯股份有限公司 一种实现并行多用户数据传输的方法及主节点
JP6403556B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-10 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置、スマートメータおよび無線メッシュネットワーク
WO2016173645A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Probing for increased capacity in reliable low-latency communication
WO2016178341A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
BR112017020316A2 (ja) * 2015-07-07 2018-06-05 Sony Corporation A communication apparatus and a correspondence procedure
WO2017043195A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
US11082888B2 (en) * 2015-10-20 2021-08-03 Nxp Usa, Inc. Single acknowledgment policy for aggregate MPDU
US10142253B2 (en) * 2015-11-06 2018-11-27 Hfi Innovation Inc. Method for efficient reliable transmission
US10873878B2 (en) 2016-02-19 2020-12-22 Nxp Usa, Inc. Acknowledgement of transmissions in a wireless local area network
US10104635B2 (en) 2016-02-28 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Unicast and broadcast protocol for wireless local area network ranging and direction finding
US11131743B2 (en) * 2016-02-28 2021-09-28 Qualcomm Incorporated Unicast and broadcast protocol for wireless local area network ranging and direction finding
ES2739665T3 (es) 2016-03-02 2020-02-03 Kyynel Oy Adaptación de enlace en comunicaciones inalámbricas
US10205578B2 (en) * 2016-09-05 2019-02-12 Lg Electronics Inc. Acknowledgement procedure in WLAN
CN107979402B (zh) * 2016-10-25 2020-09-08 华为技术有限公司 一种信道状态信息测量方法及装置
WO2018094214A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Yaron Alpert Feedback parameters required by link adaptation
US10687321B2 (en) * 2017-06-20 2020-06-16 Mediatek Inc. Network communication link adaptation systems and methods
CN107527016B (zh) * 2017-07-25 2020-02-14 西北工业大学 室内WiFi环境下基于动作序列检测的用户身份识别方法
WO2019066853A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Intel Corporation METHODS AND APPARATUS TO FACILITATE ENHANCED DISTRIBUTED CHANNEL ACCESS AND POWER REDUCTION FOR ACCESS POINT TRIGGERS
FR3072852B1 (fr) * 2017-10-19 2021-01-08 Orange Procede d'acquittement par bloc de trames de donnees et stations wi-fi associees
CN110958084B (zh) * 2018-09-27 2021-12-14 华为技术有限公司 传输确认报文的方法和通信设备
KR20220019653A (ko) * 2019-06-12 2022-02-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 정보 처리 방법, 네트워크 기기, 단말 기기
US11818692B2 (en) * 2020-06-02 2023-11-14 Arris Enterprises Llc Wi-Fi management frame recorder
US11622379B2 (en) * 2021-02-10 2023-04-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Enhancing triggered single user transmissions in WLAN networks
US20230188266A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-15 Mediatek Inc. Method and apparatus for dealing with negotiation procedure initiated by request action frame through responding with acknowledgement control frame or time-constrained response action frame

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071021A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 通信方法及び通信装置、並びにコンピュータプログラム
JP5571818B2 (ja) * 2005-04-04 2014-08-13 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9309353D0 (en) * 1993-05-06 1993-06-16 Ncr Int Inc Wireless communication system having antenna diversity
KR0164419B1 (ko) * 1996-04-19 1999-02-01 김광호 무선 수신기의 자동 이득 제어회로
US6005894A (en) * 1997-04-04 1999-12-21 Kumar; Derek D. AM-compatible digital broadcasting method and system
IT1294284B1 (it) * 1997-07-29 1999-03-24 Italtel Spa Radiotrasmettitore a larga banda per un segnale costituito da una pluralita' di portanti equispaziate modulate digitalmente
US6594735B1 (en) * 1998-12-28 2003-07-15 Nortel Networks Limited High availability computing system
US6480528B1 (en) * 1999-06-11 2002-11-12 Qualcomm Incorporated Automatic gain control for improved decoding of multi-carrier signal
US6631170B1 (en) * 1999-12-03 2003-10-07 Nokia Corporation Radio frequency receiver
JP2001231078A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット中継局及び無線パケット中継方法
US6473467B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
US6795418B2 (en) * 2000-03-31 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless MAC protocol based on a hybrid combination of slot allocation, token passing, and polling for isochronous traffic
US20020089959A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Fischer Michael A. System and method for providing a selectable retry strategy for frame-based communications
US20020172186A1 (en) * 2001-04-09 2002-11-21 Peter Larsson Instantaneous joint transmit power control and link adaptation for RTS/CTS based channel access
US7088702B2 (en) * 2001-10-03 2006-08-08 Freescale Semiconductor Inc. Method for controlling a data stream in a wireless network
US7289529B2 (en) * 2001-10-31 2007-10-30 At&T Corp. Method and system for optimally serving stations on wireless LANs using a controlled contention/resource reservation protocol of the IEEE 802.11e standard
US7248600B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-24 At&T Corp. ‘Shield’: protecting high priority channel access attempts in overlapped wireless cells
JP2003163960A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及びデータ伝送方法
US7313104B1 (en) * 2001-12-28 2007-12-25 Advanced Micro Devices, Inc. Wireless computer system with latency masking
US20030140296A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Odman Knut T. Method of improving system performance in a wireless network by making requests without acknowledgement
JP2003258814A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再送を実行する制御局
US7093180B2 (en) 2002-06-28 2006-08-15 Interdigital Technology Corporation Fast H-ARQ acknowledgement generation method using a stopping rule for turbo decoding
KR100640464B1 (ko) * 2002-10-31 2006-10-30 삼성전자주식회사 Oam 패킷 데이터 전송 방법 및 이를 위한 컨트롤멀티플렉서를 포함하는 이더넷 수동형광가입자망
US7184777B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-27 Cognio, Inc. Server and multiple sensor system for monitoring activity in a shared radio frequency band
US6940843B2 (en) * 2003-02-14 2005-09-06 Cisco Technology, Inc. Selecting an access point according to a measure of received signal quality
US7046651B2 (en) 2003-04-04 2006-05-16 Nokia Corporation System topologies for optimum capacity transmission over wireless local area networks
US7640373B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel quality feedback within a communication system
TWI223520B (en) * 2003-05-23 2004-11-01 Admtek Inc Wireless network receiver and method for performing message integrity check of service data unit thereof
CN100531078C (zh) 2003-06-25 2009-08-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 分散通信网中的媒体访问控制的方法
JP4195716B2 (ja) * 2003-06-27 2008-12-10 ノキア コーポレイション 無線通信ネットワークでのパケット集約のための方法及び装置
WO2005006785A2 (en) 2003-07-15 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method to achieve fast active scan in 802.11 wlan
US6958982B2 (en) * 2003-07-16 2005-10-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for storing mobile station physical measurements and MAC performance statistics in a management information base of an access point
EP1661287B1 (en) 2003-08-08 2011-10-05 Intel Corporation Sdma communications with non-immediate block acknowledgment
GB0322132D0 (en) 2003-09-22 2003-10-22 Synad Technologies Ltd Method of data handling in a wlan
US7447232B2 (en) * 2003-09-30 2008-11-04 Intel Corporation Data burst transmission methods in WLAN devices and systems
US8233462B2 (en) 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US8274961B2 (en) * 2003-10-24 2012-09-25 Sony Corporation Apparatus and associated methodology of adjusting a RTS/CTS transmission protocol
JP3947166B2 (ja) * 2004-01-09 2007-07-18 株式会社東芝 通信システム、通信装置および通信方法
KR20050078635A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치
KR100827105B1 (ko) * 2004-02-13 2008-05-02 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 고속 레인징을 통한 빠른핸드오버 수행 방법 및 장치
US7290195B2 (en) * 2004-03-05 2007-10-30 Microsoft Corporation Adaptive acknowledgment delay
GB2412038B (en) * 2004-03-10 2006-04-19 Toshiba Res Europ Ltd Packet format
US7839834B2 (en) * 2004-06-18 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Radio link protocols for a wireless communication system
US20060018796A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Hans Sitte Methods and apparatus for preparing multiwell sheets
US7606213B2 (en) * 2004-08-12 2009-10-20 Qualcomm Incorporated Wireless MAC layer throughput improvements
US7385976B2 (en) * 2004-08-12 2008-06-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for acknowledging data packets in a network
KR100605979B1 (ko) * 2004-09-10 2006-07-31 삼성전자주식회사 다중 수신기 응집 전송 기반의 데이터 통신 방법
US7474676B2 (en) * 2004-09-10 2009-01-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Frame aggregation in wireless communications networks
JP4130648B2 (ja) * 2004-10-19 2008-08-06 株式会社東芝 通信装置および通信方法
JP4331088B2 (ja) * 2004-11-01 2009-09-16 株式会社東芝 通信装置および通信方法
KR100613283B1 (ko) 2004-12-27 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 배선 형성방법
US7447185B2 (en) * 2004-12-29 2008-11-04 Intel Corporation Transmitting and protecting long frames in a wireless local area network
US7768988B2 (en) * 2005-02-22 2010-08-03 Intel Corporation Method and apparatus to perform network medium reservation in a wireless network
US7224938B2 (en) * 2005-03-11 2007-05-29 Freescale Semiconductor Inc. Method of communicating with a network device
US20060268886A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-30 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for enhancing the capability of WLAN control frames
US8200164B2 (en) * 2005-12-01 2012-06-12 Intel Corporation Wireless communication system, associated methods and data structures
US20080130538A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Qualcomm Incorporated Enhanced management frame aggregation in a wireless network system
US9674865B2 (en) 2007-10-25 2017-06-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for control of uplink feedback information in contention based access in wireless communications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071021A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 通信方法及び通信装置、並びにコンピュータプログラム
JP5571818B2 (ja) * 2005-04-04 2014-08-13 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016019243; Aon Mujtaba (Agere Systems): 'TGnSync Proposal Technical Specification' IEEE 802.11-04/0889r4 , 20050304, p.20-63, IEEE, *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539582A (ja) * 2019-07-05 2022-09-12 華為技術有限公司 マルチリンク通信方法および関連するデバイス
JP7323696B2 (ja) 2019-07-05 2023-08-08 華為技術有限公司 マルチリンク通信方法および関連するデバイス
CN116582959A (zh) * 2019-07-05 2023-08-11 华为技术有限公司 一种多链路通信方法及相关设备
CN116582959B (zh) * 2019-07-05 2024-01-30 华为技术有限公司 一种多链路通信方法及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP2760153A2 (en) 2014-07-30
AU2006232543B2 (en) 2010-02-18
EP1869815A2 (en) 2007-12-26
JP5986139B2 (ja) 2016-09-06
JP2014143765A (ja) 2014-08-07
EP2760153B1 (en) 2018-06-06
DK1869815T3 (da) 2015-02-09
AU2010201957A1 (en) 2010-06-03
US20060248429A1 (en) 2006-11-02
ES2528819T3 (es) 2015-02-12
CN105827373B (zh) 2019-07-30
EP1869815B1 (en) 2014-11-19
EP1869815A4 (en) 2013-05-01
JP2011139515A (ja) 2011-07-14
PL1869815T3 (pl) 2015-04-30
WO2006107886A2 (en) 2006-10-12
GEP20115323B (en) 2011-11-10
MX2007012372A (es) 2007-11-09
BRPI0612195A2 (pt) 2010-10-26
JP5385324B2 (ja) 2014-01-08
US20220182875A1 (en) 2022-06-09
IL186263A0 (en) 2008-01-20
JP2013141326A (ja) 2013-07-18
AU2006232543A1 (en) 2006-10-12
US8830846B2 (en) 2014-09-09
JP5296762B2 (ja) 2013-09-25
JP2016192822A (ja) 2016-11-10
CN105743620A (zh) 2016-07-06
CA2603975A1 (en) 2006-10-12
JP4690452B2 (ja) 2011-06-01
CN105743620B (zh) 2020-07-21
IL186263A (en) 2011-10-31
JP5571818B2 (ja) 2014-08-13
JP6061988B2 (ja) 2017-01-18
JP2011024271A (ja) 2011-02-03
US20140369338A1 (en) 2014-12-18
JP2008538272A (ja) 2008-10-16
SG161222A1 (en) 2010-05-27
WO2006107886A3 (en) 2009-04-16
CA2603975C (en) 2014-11-04
CN105827373A (zh) 2016-08-03
NO338064B1 (no) 2016-07-25
US11259204B2 (en) 2022-02-22
HK1199155A1 (en) 2015-06-19
NO20075504L (no) 2008-01-03
EP2760153A3 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061988B2 (ja) 無線ローカルエリアネットワークにおけるフレーム交換の応答性を改善する方法およびシステム
KR101430876B1 (ko) 무선랜에서의 프레임 교환시의 응답성을 개선하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250