JP2015179836A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179836A
JP2015179836A JP2015036402A JP2015036402A JP2015179836A JP 2015179836 A JP2015179836 A JP 2015179836A JP 2015036402 A JP2015036402 A JP 2015036402A JP 2015036402 A JP2015036402 A JP 2015036402A JP 2015179836 A JP2015179836 A JP 2015179836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
multilayer interference
interference filter
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015036402A
Other languages
English (en)
Inventor
大黒 達也
Tatsuya Oguro
達也 大黒
国分 弘一
Koichi Kokubu
弘一 国分
広器 佐々木
Hiroki Sasaki
広器 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015036402A priority Critical patent/JP2015179836A/ja
Publication of JP2015179836A publication Critical patent/JP2015179836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】1つの実施形態は、例えば、光電変換膜の感度を向上させることができる固体撮像装置を提供することを目的とする。【解決手段】1つの実施形態によれば、複数の画素を有する固体撮像装置が提供される。複数の画素のそれぞれは、第1の光電変換部と第2の光電変換部と多層干渉フィルターと反射部とを有する。第1の光電変換部は、光電変換膜を含む。光電変換膜は、第1の色の光を光電変換する。多層干渉フィルターでは、第1の層と第2の層とが交互に積層されている。第1の層と第2の層とは、互いに屈折率が異なる。多層干渉フィルターは、第1の光電変換部を通過した光のうち少なくとも第2の色の光を選択的に第2の光電変換部へ導く。反射部は、多層干渉フィルターの側面に配されている。【選択図】図4

Description

本実施形態は、固体撮像装置に関する。
CMOSイメージセンサーなどの固体撮像装置において、半導体基板の上方に配された光電変換膜を用いる場合、光電変換膜で特定の色の光を吸収させ、吸収された光に応じた電荷を光電変換膜内で発生させる。このとき、光電変換膜の感度を向上させることが望まれる。
特開2011−238658号公報
1つの実施形態は、例えば、光電変換膜の感度を向上させることができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
1つの実施形態によれば、複数の画素を有する固体撮像装置が提供される。複数の画素のそれぞれは、第1の光電変換部と第2の光電変換部と多層干渉フィルターと反射部とを有する。第1の光電変換部は、光電変換膜を含む。光電変換膜は、第1の色の光を光電変換する。多層干渉フィルターでは、第1の層と第2の層とが交互に積層されている。第1の層と第2の層とは、互いに屈折率が異なる。多層干渉フィルターは、第1の光電変換部を通過した光のうち少なくとも第2の色の光を選択的に第2の光電変換部へ導く。反射部は、多層干渉フィルターの側面に配されている。
第1の実施形態にかかる固体撮像装置を適用した撮像システムの構成を示す図。 第1の実施形態にかかる固体撮像装置を適用した撮像システムの構成を示す図。 第1の実施形態にかかる固体撮像装置の回路構成を示す図。 第1の実施形態にかかる固体撮像装置の断面構成及び平面構成を示す図。 第1の実施形態にかかる固体撮像装置の平面構成を示す図。 第1の実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 第2の実施形態にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 第2の実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 第2の実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 第3の実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 第4の実施形態にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 第4の実施形態における多層干渉フィルターの構成及び特性を示す図。 第4の実施形態にかかる固体撮像装置の製造方法を示す図。 第4の実施形態の変形例にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 第4の実施形態の他の変形例にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 第5の実施形態にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 第5の実施形態の変形例にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 第5の実施形態の他の変形例にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 基本の形態にかかる固体撮像装置の構成を示す図。 多層干渉フィルターの構成及び特性を示す図。 光の波長に応じた有機光電変換膜の吸収係数及び吸収長を示す図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる固体撮像装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる固体撮像装置について説明する。固体撮像装置は、例えば、図1及び図2に示す撮像システムに適用される。図1及び図2は、撮像システムの概略構成を示す図である。図1において、OPは光軸を示している。
撮像システム1は、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどであってもよいし、カメラモジュールが電子機器に適用されたもの(例えばカメラ付き携帯端末等)でもよい。撮像システム1は、図2に示すように、撮像部2及び後段処理部3を有する。撮像部2は、例えば、カメラモジュールである。撮像部2は、撮像光学系4及び固体撮像装置105を有する。後段処理部3は、ISP(Image Signal Processor)6、記憶部7、及び表示部8を有する。
撮像光学系4は、撮影レンズ47、ハーフミラー49、メカシャッタ46、レンズ44、プリズム45、及びファインダー48を有する。撮影レンズ47は、撮影レンズ47a,47b、絞り(図示せず)、及びレンズ駆動機構47cを有する。絞りは、撮影レンズ47aと撮影レンズ47bとの間に配され、撮影レンズ47bへ導かれる光量を調節する。なお、図1では、撮影レンズ47が2枚の撮影レンズ47a,47bを有する場合が例示的に示されているが、撮影レンズ47は多数枚の撮影レンズを有していてもよい。
固体撮像装置105は、撮影レンズ47の予定結像面に配置されている。例えば、撮影レンズ47は、入射した光を屈折させて、ハーフミラー49及びメカシャッタ46経由で固体撮像装置105の撮像面へ導き、固体撮像装置105の撮像面に被写体の像を形成する。固体撮像装置105は、被写体像に応じた画像信号を生成する。
固体撮像装置105は、図3に示すように、イメージセンサ90、及び信号処理回路91を有する。図3は、固体撮像装置の回路構成を示す図である。イメージセンサ90は、例えば、CMOSイメージセンサであってもよいし、CCDイメージセンサであっても良い。イメージセンサ90は、画素配列PA、垂直シフトレジスタ93、タイミング制御部95、相関二重サンプリング部(CDS)96、アナログデジタル変換部(ADC)97及びラインメモリ98を有する。
画素配列PAでは、複数の画素が2次元的に配列されている。各画素は、各画素への入射光量に応じた画像信号を生成する。生成された画像信号は、タイミング制御部95及び垂直シフトレジスタ93によりCDS96側へ読み出され、CDS96/ADC97を経て画像データへ変換され、ラインメモリ98経由で信号処理回路91に出力される。信号処理回路91では、信号処理が行われる。これらの信号処理された画像データは、ISP6に出力される。
ここで、固体撮像装置105がカラー画像を撮像する固体撮像装置である場合、固体撮像装置105で得られる画像信号における色再現性を向上させるうえで、複数の画素における色配列として種々の構成が考えられている。
例えば、固体撮像装置において、画素ごとにカラーフィルターを設け、複数の画素における複数のカラーフィルターの配列をベイヤー配列としたものが知られている。この構造では、1画素で1色の信号を受光するため、所定面積における画素数が増加し画素サイズが縮小されると、受光面積が縮小し感度が低下する可能性がある。
一方、所定面積における画素数が増加しても色ごとに光電変換部の受光面積を確保するためには、1画素で複数の色の信号を光電変換させることが有効となる。例えば、固体撮像装置の1画素内において、青色の波長の光を光電変換する機能を有する有機光電変換膜(B膜)と、緑色の波長の光を光電変換する機能を有する有機光電変換膜(G膜)と、赤色の波長の光を光電変換する機能を有する有機光電変換膜(R膜)とを積層することが考えられる。この構造では、各有機光電変換膜で光電変換し生成された電荷を取り出すためにその下面に透明な画素電極膜を接触させ、その画素電極膜からプラグ電極を介して半導体基板の電荷保持部(例えば、ストレージダイオード)に電極を取り出す。すなわち、この構造を実現するためには、有機膜にプラグ電極を通すべきコンタクトホールを形成することになるが、有機膜であるために微細加工が困難であり、実用化が困難である。
それに対して、基本の形態では、図22に示すように、最上の有機光電変換膜より下側の各層を無機物で構成する。図22は、基本の形態にかかる固体撮像装置905の構成を示す図である。図22では、光電変換膜63gの受光面63g1に垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。
固体撮像装置905では、2つの画素P901,P902を含む単位画素群PG900が画素配列PA(図3参照)内に2次元的に(X方向及びY方向に)配列されている。2つの画素P901,P902は、それぞれ2つの色に対応している。例えば、図22では、画素P901が緑(G)及び赤(R)に対応し、画素P902が緑(G)及び青(B)に対応している。すなわち、単位画素群PG900は、ベイヤー配列の4色(Gr,R,Gb,B)に対応している。
画素P901は、電荷保持部11g、光電変換部(第2の光電変換部)11r、多層干渉フィルター20r、層間絶縁膜30r、絶縁膜43r、光電変換部(第1の光電変換部)60g、コンタクトプラグ81g、及びカラーフィルター80yeを有する。
電荷保持部11gは、半導体基板10のウエル領域13内に配されている。ウエル領域13は、第1導電型(例えば、P型)の不純物を低い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。P型の不純物は、例えば、ボロンである。電荷保持部11gは、第1導電型と反対導電型である第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウエル領域13における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。N型の不純物は、例えば、リン又は砒素である。
電荷保持部11gは、コンタクトプラグ81gを介して転送された電荷を保持する。電荷保持部11gは、例えば、ストレージダイオードである。電荷保持部11gは、電荷を電圧に変換する。図示しない増幅トランジスタは、その変換された電圧に応じた信号を信号線へ出力する。
層間絶縁膜30rは、多層干渉フィルター20rと半導体基板10との間に設けられている。層間絶縁膜30rは、コンタクトプラグ81gにより貫通されている。なお、多層干渉フィルター20rと半導体基板10との間には、電荷保持部11gを遮光するための遮光膜(例えば、金属膜)が電荷保持部11gの上面に対応したパターンで設けられていてもよい。
光電変換部11rは、半導体基板10のウエル領域13内に配されている。光電変換部11rは、第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウエル領域13における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。光電変換部11rは、多層干渉フィルター20rを通過した赤色の波長領域の光を受光し、その受光した光に応じた電荷を発生させる。光電変換部11rは、例えば、ウエル領域13とともにフォトダイオードとして機能し、受光した光を光電変換して電荷を発生させ、発生された電荷を蓄積する。光電変換部11rに蓄積された電荷は、転送トランジスタ(図示せず)によりフローティングディフュージョン(図示せず)に転送される。フローティングディフュージョンは、転送された電荷を電圧に変換する。図示しない増幅トランジスタは、その変換された電圧に応じた信号を信号線へ出力する。
多層干渉フィルター20rは、光電変換部60gと光電変換部11rとの間に配されている。これにより、多層干渉フィルター20rは、光電変換部60gを通過した光(すなわち、緑色の波長領域の光が吸収された後の光)のうち赤色の波長領域の光を選択的に光電変換部11rへ導く。多層干渉フィルター20rは、無機物で形成されている。多層干渉フィルター20rは、例えば、図23に示すような無機材料(低屈折率材料、高屈折率材料)が積層されたフォトニック結晶型の赤(R)用の多層干渉フィルターである。図23は、多層干渉フィルターの構成及び特性を示す図である。
具体的には、多層干渉フィルター20rでは、第1の絶縁層21r−1,21r−2,21r−3,21r−4と第2の絶縁層22r−1,22r−2,22r−3とが交互に複数回積層されている。第1の絶縁層21r−1〜21r−4の屈折率は、第2の絶縁層22r−1〜22r−3の屈折率より高い。第1の絶縁層21r−1〜22r−4は、例えば、酸化チタン(TiO、屈折率2.5)で形成されている。第2の絶縁層22r−1〜21r−3は、例えば、酸化シリコン(SiO、屈折率1.45)で形成されている。
各第1の絶縁層21r−1〜21r−4は、互いに同様な膜厚を有する。各第2の絶縁層22r−1、22r−3は、互いに同様な膜厚を有する。一方、第2の絶縁層22r−2の膜厚は、他の第2の絶縁層22r−1、22r−3の膜厚より厚い。以下では、この第2の絶縁層22r−2を特に波長選択層22r−2と呼ぶこともある。
絶縁膜43rは、多層干渉フィルター20rを覆っている。絶縁膜43rは、例えば、シリコン酸化物で形成されている。絶縁膜43rの上面は平坦化されている。これにより、画素電極膜61gに平坦な面を提供できる。
光電変換部60gは、画素電極膜61g、光電変換膜63g、及び共通電極膜62gを有する。光電変換部60gでは、Z方向において、光電変換膜63gが共通電極膜62g及び画素電極膜61gで挟まれている。共通電極膜62gは、光電変換膜63gにおける光電変換部11rと反対側の主面を覆っている。画素電極膜61gは、光電変換膜63gにおける光電変換部11rの側の主面を覆っている。
画素電極膜61gは、絶縁膜43rを覆っている。画素電極膜61gは、光電変換膜63gで発生した電荷を集めるための画素電極として機能する。画素電極膜61gは、コンタクトプラグ81gを介して電荷保持部11gに接続されている。画素電極膜61gは、例えば、ITO又はZnOなどの透明導電物質で形成されている。画素電極膜61gは、エアギャップ構造AG1を介して、他の画素(例えば、画素P902)の画素電極膜61gから電気的に絶縁されている。エアギャップ構造AG1では、空洞VDに空気又は所定のガスが充填されている。なお、画素電極膜61gは、エアギャップ構造AG1に代えて絶縁膜を介して他の画素の画素電極膜61gから電気的に絶縁されていてもよい。
光電変換膜63gは、画素電極膜61gを覆っている。光電変換膜63gは、受けた光(すなわち、カラーフィルター80yeを透過した光)のうち緑色の波長領域の光を吸収し、その吸収した光に応じた電荷を発生させる。光電変換膜63gは、例えば、有機光電変換膜であり、緑色の波長領域の光を吸収し他の波長領域の光(例えば、赤色の波長領域の光)を透過させる性質を有した有機物で形成されている。
共通電極膜62gは、光電変換膜63gを覆っている。共通電極膜62gは、外部から供給されたバイアス電圧を光電変換膜63gへ印加する。これにより、光電変換膜63gで発生した電荷が画素電極膜61gで集められやすくなる。共通電極膜62gは、例えば、ITO又はZnOなどの透明導電物質で形成されている。
コンタクトプラグ81gは、画素電極膜61gと電荷保持部11gとを電気的に接続するように、多層干渉フィルター20rを貫通している。これにより、コンタクトプラグ81gは、画素電極膜61gで集められた電荷を電荷保持部11gへ転送する。コンタクトプラグ81gは、金属で形成され、例えば、Al,Ag,Cu,Ta、W、Mo、及びTiのうちの少なくとも1つを主成分とする材料で形成されている。
カラーフィルター80yeは、光電変換部60gに対して光電変換部11rと反対側に配されている。例えば、カラーフィルター80yeは、共通電極膜62gの上に配されている。カラーフィルター80yeは、例えば、イエローカラーフィルターであり、イエローの顔料を含む有機物で形成されている。これにより、カラーフィルター80yeは、入射した光のうち緑色及び赤色の波長領域の光を選択的に光電変換部60gの光電変換膜63gへ導く。また、カラーフィルター80yeで下方から入射する不要な光を吸収できるので、不要な光が固体撮像装置905から被写体側へ反射されることを抑制できる。
画素P902は、画素P901に隣接した画素である。画素P902は、基本的な構成が画素P901と同様であるが、次の点で画素P901と異なる。
画素P902は、光電変換部11r、絶縁膜43r、多層干渉フィルター20r、及びカラーフィルター80yeに代えて光電変換部11b、絶縁膜43b、多層干渉フィルター20b、及びカラーフィルター80cyを有する。
光電変換部11bは、半導体基板10のウエル領域13内に配されている。光電変換部11bは、第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウエル領域13における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。光電変換部11bは、多層干渉フィルター20bを通過した青色の波長領域の光を受光し、その受光した光に応じた電荷を発生させる。光電変換部11bは、例えば、ウエル領域13とともにフォトダイオードとして機能し、受光した光を光電変換して電荷を発生させ、発生された電荷を蓄積する。光電変換部11bに蓄積された電荷は、転送トランジスタ(図示せず)によりフローティングディフュージョン(図示せず)に転送される。フローティングディフュージョンは、転送された電荷を電圧に変換する。図示しない増幅トランジスタは、その変換された電圧に応じた信号を信号線へ出力する。
多層干渉フィルター20bは、光電変換部60gと光電変換部11bとの間に配されている。これにより、多層干渉フィルター20bは、光電変換部60gを通過した光(すなわち、緑色の波長領域の光が吸収された後の光)のうち青色の波長領域の光を選択的に光電変換部11bへ導く。多層干渉フィルター20bは、無機物で形成されている。多層干渉フィルター20bは、例えば、図23に示すような無機材料(低屈折率材料、高屈折率材料)が積層されたフォトニック結晶型の青(B)用の多層干渉フィルターである。
具体的には、多層干渉フィルター20bでは、第1の絶縁層21b−1,21b−2,21b−3,21b−4と第2の絶縁層22b−1,22b−2,22b−3とが交互に複数回積層されている。第1の絶縁層21b−1〜21b−4の屈折率は、第2の絶縁層22b−1〜22b−3の屈折率より高い。第1の絶縁層21b−1〜21b−4は、例えば、酸化チタン(TiO、屈折率2.5)で形成されている。第2の絶縁層22b−1〜22b−3は、例えば、酸化シリコン(SiO、屈折率1.45)で形成されている。なお、第1の絶縁層21b−2と第1の絶縁層21b−3との間に仮想的に膜厚0nmの第2の絶縁層22b−2が存在するものとみなすことができる。
各第1の絶縁層21b−1〜21b−4は、互いに同様な膜厚を有する。各第2の絶縁層22b−1、22b−3は、互いに同様な膜厚を有する。一方、第2の絶縁層22b−2の膜厚は、他の第2の絶縁層22b−1、22b−3の膜厚より薄く、膜厚が0nmである。以下では、この仮想的な第2の絶縁層22b−2を特に波長選択層22b−2と呼ぶこともある。
ここで、多層干渉フィルター20rと多層干渉フィルター20bとは、波長選択層22r−2、22b−2以外の対応する絶縁層の膜厚を互いに等しくしながら、波長選択層22r−2、22b−2の膜厚の違いによってその透過帯域をそれぞれ変化させる。例えば、第1の絶縁層21r−1〜21r−4、21b−1〜21b−4がTiO(屈折率2.5)であり、第2の絶縁層22r−1〜22r−3、22b−1〜22b−3がSiO(屈折率1.45)である場合を考える。この場合、多層干渉フィルター20r及び多層干渉フィルター20bにおいて、波長選択層22r−2、22b−2の膜厚をそれぞれ85nm、0nmにし、他の各絶縁層21r−1〜21r−4,22r−1,22r−3,21b−1〜21b−4,22b−1,22b−3の光学的膜厚を中心波長(例えば、550nm)の1/4にすると、多層干渉フィルター20rが赤色の波長帯域に分光透過率のピークを有するようになり、多層干渉フィルター20bが青色の波長帯域に分光透過率のピークを有するようになる。
カラーフィルター80cyは、光電変換膜63gに対して光電変換部11bと反対側に配されている。例えば、カラーフィルター80cyは、共通電極膜62gの上に配されている。カラーフィルター80cyは、例えば、シアンカラーフィルターであり、シアンの顔料を含む有機物で形成されている。これにより、カラーフィルター80cyは、入射した光のうち緑色及び青色の波長領域の光を選択的に光電変換部60gの光電変換膜63gへ導く。また、カラーフィルター80cyで下方から入射する不要な光を吸収できるので、不要な光が固体撮像装置905から被写体側へ反射されることを抑制できる。
固体撮像装置905において、有機光電変換膜を用いる場合、有機光電変換膜で特定の色の光を吸収させ、吸収された光に応じた電荷を有機光電変換膜内で発生させる。このとき、図24に示すように、吸収したい光の波長に対応した吸収係数(=1/(吸収長))から、有機光電変換膜として十分な光電変換に望まれる膜厚と光吸収率との関係を計算できる。図24は、光の波長に応じた有機光電変換膜の吸収係数及び吸収長を示す図である。例えば、膜厚0.5μmでは、吸収率が青と緑で97%、赤で63%である。有機光電変換膜中で発生した電子かホールを信号として読み出すには、この有機光電変換膜を2つの電極膜(画素電極膜、共通電極膜)で挟み、2つの電極膜の間に所定の電圧を印加する。例えば、上記の光吸収率を実現する膜厚0.5μmでは、この所定の電圧として10Vを印加する。
ところが、有機光電変換膜を用いた固体撮像装置を携帯機器(例えば、スマートフォンや携帯電話)に搭載する場合、より低電圧化が要求される。例えば、電源電圧が3Vまで低電圧化された場合、有機光電変換膜で発生した電荷を画素電極膜へ集めることのできる同等の電界を発生させる有機光電変換膜の膜厚は、0.16μmとなる。ここで、有機光電変換膜をこの膜厚にした場合の吸収率を計算すると、青と緑で68%、赤で27%に低下する。言い換えると、青と緑で32%、赤で73%が吸収されずに透過することを意味している。すなわち、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合に、有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることが望まれる。
基本の形態では、図22に示すように、有機物の光電変換膜63gの下にカラーフィルターとしてフォトニック結晶型の多層干渉フィルター20b,20rを配置する。多層干渉フィルター20b,20rは、反射型のフィルターであるため、透過すべき波長領域以外の光を反射させることができる。
例えば、有機物の光電変換膜63gとして緑色の波長領域の光を光電変換すべき有機光電変換膜を用いた場合、多層干渉フィルター20rは、透過すべき波長領域が赤色の波長領域であるので、図23の透過特性において破線で囲って示すように、緑色の波長領域の光を反射して有機物の光電変換膜63gへ導くことができる。同様に、多層干渉フィルター20bは、透過すべき波長領域が青色の波長領域であるので、図23の透過特性において一点鎖線で囲って示すように、緑色の波長領域の光を反射して有機物の光電変換膜63gへ導くことができる。
しかしながら、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター20r,20bで反射させる際に、多層干渉フィルター20r,20bの側面を通して、隣の画素へ信号が漏れ、画素間混色が増加する可能性がある。緑色の波長領域の光について画素間混色が増加すると、同じ画素内の有機物の光電変換膜63gへ反射して導くことができる光の量が低減しやすい。
例えば、画素P901に入射した光IL1は、図22に一点鎖線の矢印で示すように、多層干渉フィルター20r内で多重反射した後、多層干渉フィルター20rの側面20r1を通過して隣の画素P902の光電変換膜63gへ侵入する可能性がある。あるいは、例えば、画素P901に入射した光IL2は、図22に二点鎖線の矢印で示すように、多層干渉フィルター20r内で反射した後、多層干渉フィルター20rの側面20r1を通過して隣の画素P902の多層干渉フィルター20b内でさらに多重反射してから光電変換膜63gへ侵入する可能性がある。この傾向は、画素P901に入射した光IL1,光IL2のZ方向に対する傾斜角が大きい場合に顕著になる。
そこで、第1の実施形態では、固体撮像装置105において、図4に示すように、多層干渉フィルター120r,120bの側面に反射部170を配置することで、画素間混色を抑制させる。図4(a)は、固体撮像装置105をY方向に垂直に切った場合の断面構成を示す図であり、図4(b)は、固体撮像装置105を多層干渉フィルター120r,120bに対応したZ位置でZ方向に垂直に切った場合の平面構成を示す図である。以下では、基本の形態と異なる部分を中心に説明する。
固体撮像装置105では、単位画素群PG900(図22参照)に代えて単位画素群PG100が画素配列PA(図3参照)内に2次元的に配列されている。単位画素群PG100は、2つの画素P901,P902(図22参照)に代えて2つの画素P101,P102を含む。画素P101は、緑(G)及び赤(R)に対応し、画素P102が緑(G)及び青(B)に対応している。
画素P101は、多層干渉フィルター20r(図22参照)に代えて多層干渉フィルター120rを有するとともに、反射部170をさらに有する。
基本の形態では、画素P901の多層干渉フィルター20rの側面20r1が隣接する画素P902の多層干渉フィルター20bの側面20b3に接触している(図22参照)。
それに対して、本実施形態では、画素P101の多層干渉フィルター120rの側面120r1は、反射部170を間にして、隣接する画素P102の多層干渉フィルター120bの側面120b3から隔てられている。
また、多層干渉フィルター120rにおいて、+X側の側面120r1、+Y側の側面120r2、−X側の側面120r3、−Y側の側面120r4は、いずれも、反射部170に接触している。
反射部170は、多層干渉フィルター120rの側面120r1,120r2,120r3,120r4に配されている。反射部170は、多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120rを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター120r内で多重反射された緑色の光を側面120r1〜120r4で多層干渉フィルター120r内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P102へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120r及び反射部170で効率的に反射させて画素P101の光電変換膜63gに導くことができる。
反射部170は、絶縁膜43rの側面43r1〜43r4に配されている。反射部170は、絶縁膜43rの側面43r1〜43r4を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、絶縁膜43rを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター120rで反射され絶縁膜43rの側面43r1〜43r4に到達した光を絶縁膜43rの側面43r1〜43r4で反射させて画素P101の光電変換膜63gに導くことができる。
反射部170は、多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4を形成する溝TR(図7(a)参照)に導電物質が埋め込まれて構成されている。導電物質は、例えば、Al,Ag,Cu,Ta、W、Mo、及びTiのうちの少なくとも1つを主成分とする材料を含む。反射部170は、コンタクトプラグ81gと同じ材料で形成されていてもよい。これにより、多層干渉フィルター120rと反射部170との界面、すなわち多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4を反射面として機能させることができる。
反射部170は、グランド電位に接続されている。反射部170は、配線(図示せず)を介して例えば画素配列PA(図3参照)の周辺領域でグランドライン(図示せず)に接続されている。Z方向から透視した場合に、反射部170の内側にコンタクトプラグ81gが位置する。反射部170がグランド電位に接続されているので、容量結合等による、コンタクトプラグ81gで転送される信号電荷に対する反射部170の電位の影響を低減できる。
なお、図4(b)では、Z方向から透視した場合にコンタクトプラグ81gが画素P101の中心近傍に配される場合が例示的に示されているが、コンタクトプラグ81gは、反射部170から電気的に絶縁されていれば、反射部170の内側における画素P101の中心近傍からシフトした位置に配されていてもよい。
反射部170は、画素電極膜61gと電気的に絶縁されるように構成されている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、画素電極膜61gに重ならず且つ画素電極膜61gを囲むパターンを有する。すなわち、反射部170は、Z方向から透視した場合に、エアギャップ構造AG1に含まれるパターンを有する。反射部170が画素電極膜61gと電気的に絶縁されるように構成されているので、画素電極膜61gで集められる信号電荷に対する反射部170の電位の影響を低減できる。
反射部170は、半導体基板10から電気的に絶縁されるように構成されている。反射部170は、層間絶縁膜30rを介して半導体基板10の上方に配されている。反射部170が半導体基板10から電気的に絶縁されるように構成されているので、半導体基板10の電位に対する反射部170の電位の影響を低減できる。
同様に、画素P102は、多層干渉フィルター20b(図22参照)に代えて多層干渉フィルター120bを有するとともに、反射部170をさらに有する。
多層干渉フィルター120bにおいて、+X側の側面120b1、+Y側の側面120b2、−X側の側面120b3、−Y側の側面120b4は、いずれも、反射部170に接触している。
反射部170は、多層干渉フィルター120bの側面120b1,120b2,120b3,120b4に配されている。反射部170は、多層干渉フィルター120bの側面120b1〜120b4を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120bを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター120b内で多重反射された緑色の光を側面120b1〜120b4で多層干渉フィルター120b内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P101へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター20b及び反射部170で効率的に反射させて画素P102の光電変換膜63gに導くことができる。
反射部170は、絶縁膜43bの側面43b1〜43b4に配されている。反射部170は、絶縁膜43bの側面43b1〜43b4を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、絶縁膜43bを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター120bで反射され絶縁膜43bの側面43b1〜43b4に到達した光を絶縁膜43bの側面43b1〜43b4で反射させて画素P102の光電変換膜63gに導くことができる。
図4(a)、(b)に示すように、反射部170は、隣接する2つの画素P101,P102の境界領域に配され、隣接する2つの画素P101,P102の間で共有されている。これに応じて、複数の画素の反射部170は、図5に示すように、Z方向から透視した場合に、画素の境界を規定するように格子状に延びている。図5は、Z方向から透視した場合の平面構成を反射部170及びコンタクトプラグ81gに着目して示した図である。複数の画素の反射部170が画素の境界を規定するように格子状に延びているので、各画素の受光面積を確保できるとともに、画素間混色を効率的に低減できる。また、複数の画素の全体としてみた場合に複数の画素の多層干渉フィルター120r,120bの剛性を向上でき、複数の画素の多層干渉フィルター120r,120bを強度的に補強できる。
次に、固体撮像装置105の製造方法について図6〜図8を用いて説明する。図6(a)〜図8(b)は、固体撮像装置105の製造方法を示す工程断面図である。
図6(a)に示す工程では、半導体基板10を準備し、イオン注入法などにより半導体基板10にウエル領域13を形成する。ウエル領域13は、第1導電型(例えば、P型)の不純物を低い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成する。P型の不純物は、例えば、ボロンである。そして、イオン注入法などにより、ウエル領域13内に、電荷保持部11g及び光電変換部11r,11bを形成する。電荷保持部11g及び光電変換部11r,11bのそれぞれは、第1導電型と反対導電型である第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウエル領域13における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成する。N型の不純物は、例えば、リン又は砒素である。
図6(b)に示す工程では、CVD法などにより、半導体基板10の上に層間絶縁膜30r,30bを堆積する。次に、多層干渉フィルター120r,120bとなるべき各層の形成を開始する。具体的には、スパッタ法などにより、第1の絶縁層21i−1、第2の絶縁層22i−1、第1の絶縁層21i−2、第2の絶縁層22i−2を順に堆積する。
第1の絶縁層21i−1、21i−2は、例えば、酸化チタン(TiO)で形成する。各第1の絶縁層21i−1、21i−2は、中心波長(例えば、550nm)の1/4の光学的膜厚に相当する物理膜厚で形成する。各第1の絶縁層21i−1、21i−2を酸化チタン(屈折率2.5)で形成する場合、550×1/4×1/2.5=55(nm)の物理膜厚で形成する。
第2の絶縁層22i−1、22i−2は、例えば、酸化シリコン(SiO)で形成する。第2の絶縁層22i−1は、中心波長(例えば、550nm)の1/4の光学的膜厚に相当する物理膜厚で形成する。各第2の絶縁層22i−1、22i−2を酸化シリコン(屈折率1.45)で形成する場合、550×1/4×1/1.45≒94.8(nm)の物理膜厚で形成する。波長選択層22r−2となるべき第2の絶縁層22i−2は、赤色の波長帯に対応した膜厚(例えば、85nm)の物理膜厚で形成する。
そして、リソグラフィー法により、第2の絶縁層22i−2における光電変換部11rの上方に対応した部分22i−21を覆うレジストパターンRP1を形成する。
図6(c)に示す工程では、ドライエッチング法により、レジストパターンRP1をマスクとして絶縁層における光電変換部11bの上方に対応した部分22i−22を青色の波長帯に対応した膜厚(例えば、0nm)までエッチングする。その後、レジストパターンRP1を除去する。すなわち、第2の絶縁層22i−2における部分22i−22を除去し部分22i−21を残す。
図6(d)に示す工程では、スパッタ法などにより、第1の絶縁層21i−3、第2の絶縁層22i−3、第1の絶縁層21i−4を順に堆積する。
第1の絶縁層21i−3、21i−4は、例えば、酸化チタン(TiO)で形成する。各第1の絶縁層21i−3、21i−4は、中心波長(例えば、550nm)の1/4の光学的膜厚に相当する物理膜厚で形成する。各第1の絶縁層21i−3、21i−4を酸化チタン(屈折率2.5)で形成する場合、550×1/4×1/2.5=55(nm)の物理膜厚で形成する。
第2の絶縁層22i−3は、例えば、酸化シリコン(SiO)で形成する。第2の絶縁層22i−3は、中心波長(例えば、550nm)の1/4の光学的膜厚に相当する物理膜厚で形成する。第2の絶縁層22i−3を酸化シリコン(屈折率1.45)で形成する場合、550×1/4×1/1.45≒94.8(nm)の物理膜厚で形成する。
そして、第1の絶縁層21i−4を覆う絶縁膜43iを、CVD法などにより、例えばSiOで堆積して形成する。CMP法により、絶縁膜43iの平坦化を行う。
次に、絶縁膜43iの上にレジストパターンRP2を形成する。レジストパターンRP2は、コンタクトプラグ81gを配すべき領域(図4(b)参照)に開口RP2aを有する。そして、ドライエッチング法により、レジストパターンRP2をマスクとして絶縁膜43iをエッチングする。これにより、絶縁膜43iにおけるコンタクトプラグ81gを配すべき領域に(図6(d)に破線で示す)所定深さの穴を形成する。この所定深さは、後の工程においてコンタクトプラグ81gを配すべき領域で電荷保持部11gの表面が露出された際に反射部170を配すべき領域で層間絶縁膜30r,30bの表面が露出されるのに十分な深さとして予め実験的に求められた深さである。その後、レジストパターンRP2を除去する。
図7(a)に示す工程では、絶縁膜43iの上にレジストパターンRP3を形成する。レジストパターンRP3は、コンタクトプラグ81gを配すべき領域(図4(b)参照)に開口RP3aを有するとともに、反射部170を配すべき領域(図4(b)参照)に開口RP3bを有する。そして、ドライエッチング法により、レジストパターンRP3をマスクとして絶縁膜43i、第1の絶縁層21i−4、第2の絶縁層22i−3、第1の絶縁層21i−3、第2の絶縁層22i−2、第1の絶縁層21i−2、第2の絶縁層22i−1、第1の絶縁層21i−1、層間絶縁膜30r,30bをエッチングする。これにより、絶縁膜43iの上面から電荷保持部11gの表面まで各層を貫通したスルーホールTHが形成されるとともに、絶縁膜43iの上面から層間絶縁膜30r,30bの表面までの深さを有する溝TRが形成される。この溝TRは、Z方向から見た場合に、複数の画素の境界を規定するように格子状に延びている(図5参照)。
これにより、第1の絶縁層21r−1、21r−2、21r−3、21r−4と第2の絶縁層22r−1、22r−2、22r−3とが交互に複数回積層された多層干渉フィルター120rが光電変換部11rの上方に形成される。溝TRは、多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4(図4(b)参照)を形成している。また、第1の絶縁層21b−1、21b−2、21b−3、21b−4と第2の絶縁層22b−1、22b−2、22b−3とが交互に複数回積層された多層干渉フィルター120bが光電変換部11bの上方に形成される。溝TRは、多層干渉フィルター120bの側面120b1〜120b4(図4(b)参照)を形成している。
なお、反射部170をグランドラインに接続すべき配線及び/又はグランドラインをダマシン構造で形成する場合、配線に対応した溝及び/又はグランドラインに対応した溝を、溝TRの形成と同時に又は溝TRの形成の後に形成してもよい。
図7(b)に示す工程では、CVD法などにより、スルーホールTH及び溝TRに導電物質を一括で埋め込む。導電物質は、例えば、Al,Ag,Cu,Ta、W、Mo、及びTiのうちの少なくとも1つを主成分とする材料で形成する。スルーホールTHに導電物質が埋め込まれてコンタクトプラグ81gが形成されるとともに、溝TRにも同一の導電物質が埋め込まれて反射部170が形成される。
なお、このとき、配線に対応した溝に導電物質が埋め込まれて、反射部170をグランドラインに接続すべき配線が形成されてもよい。また、グランドラインに対応した溝に導電物質が埋め込まれて、画素配列PA(図3参照)の周辺領域に、グランドラインが形成されてもよい。
図7(c)に示す工程では、スパッタ法などにより、コンタクトプラグ81g、反射部170及び絶縁膜43r,43bを覆う画素電極膜61iを全面的に堆積する。画素電極膜61iは、例えば、ITO又はZnOなどの透明導電物質で形成する。そして、リソグラフィー法及びドライエッチング法により、画素電極膜61iにおける画素の境界領域の部分を選択的に除去して空洞VDを形成する。空洞VDを含むエアギャップ構造AG1は、Z方向から見た場合に、反射部170を含み且つ反射部170より太い幅のラインが格子状に延びたパターン(図4(b)に破線で示すパターン参照)で形成する。これにより、画素ごとに互いに電気的に分離された画素電極膜61gが形成される。
図8(a)に示す工程では、スパッタ法などにより、画素電極膜61g及びエアギャップ構造AG1を覆う光電変換膜63gを堆積して形成する。光電変換膜63gは、例えば、緑色の波長領域の光を吸収し他の波長領域の光を透過させる性質を有した例えば、キナクリドンなどの有機物で形成する。そして、スパッタ法などにより、光電変換膜63gを覆う共通電極膜62gを堆積して形成する。共通電極膜62gは、例えば、ITO又はZnOなどの透明導電物質で形成する。
図8(b)に示す工程では、共通電極膜62gの上にカラーフィルター80ye,80cyを形成する。すなわち、共通電極膜62gの上面における光電変換部11rに対応した領域にカラーフィルター80yeを形成し、共通電極膜62gの上面における光電変換部11bに対応した領域にカラーフィルター80cyを形成する。例えば、カラーフィルター80yeは、イエローの顔料を含む有機物で形成し、カラーフィルター80cyは、シアンの顔料を含む有機物で形成する。
以上のように、第1の実施形態では、固体撮像装置105の各画素P101,P102において、反射部170が、多層干渉フィルター120r,120bの側面120r1〜120r4,120b1〜120b4に配され、多層干渉フィルター120r,120bの側面120r1〜120r4,120b1〜120b4を覆っている。これにより、例えば画素P101において、反射部170は、多層干渉フィルター120r内で多重反射され側面120r1〜120r4に到達した緑色の光を側面120r1〜120r4で多層干渉フィルター120r内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P102の光電変換膜63gへ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120r及び反射部170で効率的に反射させて画素P101の光電変換膜63gに導くことができる。したがって、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合に、画素間混色を低減しながら有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることができる。
例えば、仮に、多層干渉フィルター120r,120b及び反射部170が設けられていない場合、有機光電変換膜の膜厚を0.16μmにすると、有機光電変換膜へ入射した緑色の光のうち68%が有機光電変換膜で吸収及び光電変換され残りの32%が有機光電変換膜を透過してしまう。すなわち、有機光電変換膜の光電変換効率が要求レベルを満たすことができない可能性がある。
それに対して、第1の実施形態のように、多層干渉フィルター120r,120b及び反射部170が設けられている場合、有機光電変換膜の膜厚を0.16μmにしたとき、有機光電変換膜へ入射及び再入射した緑色の光のうち90%が有機光電変換膜で吸収及び光電変換され残りの10%が有機光電変換膜を透過する。すなわち、第1の実施形態によれば、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜の膜厚を0.16μmに薄膜化した場合でも、有機光電変換膜へ入射及び再入射した緑色の光について有機光電変換膜の光電変換効率を要求レベル以上に向上でき、有機光電変換膜の感度を向上できる。
また、第1の実施形態では、固体撮像装置105の各画素P101,P102において、多層干渉フィルター120r,120bが、光電変換部60gを通過した光のうち第2の色(赤色又は青色)の光を選択的に光電変換部11r,11bへ導くとともに第1の色(緑色)の光を反射して光電変換部60gへ導く。これにより、各画素P101,P102を2つの色に対応させながら光電変換部60gにおける光電変換膜63gに効率的に光を導くことができる。
また、第1の実施形態では、固体撮像装置105の各画素P101,P102において、反射部170が、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120r,120bを囲むように配されている。これにより、+X方向、+Y方向、−X方向、−Y方向の各方向にそれぞれ隣接する画素との間で画素間混色を低減できる。
また、第1の実施形態では、固体撮像装置105の各画素P101,P102において、反射部170が、多層干渉フィルター120r,120bの側面120r1〜120r4,120b1〜120b4を形成する溝TRに導電物質が埋め込まれて構成されている。溝TRは、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120r,120bを囲むように形成されている。これにより、反射部170を、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120r,120bを囲むように構成している。このとき、コンタクトプラグ81gを形成するためのスルーホールTHと一括で同一の導電物質を埋め込んでいるので、製造工程の煩雑化を招くことなく、反射部170を形成することができる。
また、第1の実施形態では、固体撮像装置105の各画素P101,P102において、反射部170が、グランド電位に接続されている。これにより、反射部170の電位が容量結合等により周囲に与える影響を抑制できる。
また、第1の実施形態では、固体撮像装置105の各画素P101,P102において、反射部170が、画素電極膜61gと電気的に絶縁されるように構成されている。例えば、反射部170は、Z方向から透視した場合に、画素電極膜61gに重ならず且つ画素電極膜61gを囲むパターンを有する。これにより、画素電極膜61gで集められる信号電荷に対する反射部170の電位の影響を抑制できる。
また、第1の実施形態では、固体撮像装置105の各画素P101,P102において、カラーフィルター80ye,80cyが、光電変換膜63gに対して光電変換部11r,11bと反対側に配されている。これにより、カラーフィルター80ye,80cyで下方から入射する不要な光を吸収できるので、不要な光が固体撮像装置105から被写体側へ反射されることを抑制できる。
また、第1の実施形態では、固体撮像装置105において、反射部170が、隣接する2つの画素P101,P102の境界領域に配され、隣接する2つの画素P101,P102の間で共有されている。これに応じて、複数の画素の反射部170は、Z方向から透視した場合に、画素の境界を規定するように格子状に延びている。これにより、各画素の受光面積を確保できるとともに、画素間混色を効率的に低減できる。また、複数の画素の全体としてみた場合に複数の画素の多層干渉フィルター120r,120bの剛性を向上でき、複数の画素の多層干渉フィルター120r,120bを強度的に補強できる。
なお、第1の実施形態では、光電変換膜63gが有機膜で構成されている場合について例示的に説明しているが、光電変換膜63gは無機膜で構成されていてもよい。例えば、光電変換膜63gは、例えば、シリコン、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、硫化鉛、及びセレン化鉛からなる群から選ばれた物質を主成分とした材料で形成することができる。あるいは、光電変換膜63gは、Ge,SiGe,アモルファスSi、アモルファスGe、SiGeのようにシリコンよりもバンドギャップが小さな物質を主成分とした材料で形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる固体撮像装置について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、溝TRに埋め込まれた導電物質で反射部170を形成しているが、第2の実施形態では、溝TRが気体で満たされたエアギャップ構造AG2で反射部270を形成する。
具体的には、固体撮像装置205では、図9に示すように、単位画素群PG100(図4参照)に代えて単位画素群PG200が画素配列PA(図3参照)内に2次元的に配列されている。図9(a)は、固体撮像装置205をY方向に垂直に切った場合の断面構成を示す図であり、図9(b)は、固体撮像装置205を多層干渉フィルター120r,120bに対応したZ位置でZ方向に垂直に切った場合の平面構成を示す図である。
単位画素群PG200は、2つの画素P101,P102(図4参照)に代えて2つの画素P201,P202を含む。画素P201は、緑(G)及び赤(R)に対応し、画素P202が緑(G)及び青(B)に対応している。
画素P201は、反射部170(図4参照)に代えて反射部270を有する。反射部270は、エアギャップ構造AG2を有する。エアギャップ構造AG2は、溝TR(図10(c)参照)に空気又は所定の気体(例えば、窒素又は不活性ガスなど)が満たされて構成されている。溝TRは、多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4及び絶縁膜43rの側面43r1〜43r4を形成する。溝TRを含むエアギャップ構造AG2は、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120r,120bを囲むように配されている。
例えば、溝TRに空気が充填されている場合、エアギャップ構造AG2(溝TR)の屈折率は1である。多層干渉フィルター120rにおいて第1の絶縁層が酸化チタン(TiO、屈折率2.5)で形成され第2の絶縁層が酸化シリコン(SiO、屈折率1.45)で形成されている場合、エアギャップ構造AG2の屈折率が第1の絶縁層の屈折率及び第2の絶縁層の屈折率のいずれよりも低い。また、エアギャップ構造AG2の屈折率と第1の絶縁層の屈折率及び第2の絶縁層の屈折率との差は、いずれも、比較的大きい。これにより、多層干渉フィルター120r内からエアギャップ構造AG2側へ進む光を多層干渉フィルター120rとエアギャップ構造AG2との界面で全反射させやすい。言い換えると、多層干渉フィルター120rとエアギャップ構造AG2との界面、すなわち多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4を反射面として機能させることができる。
これにより、エアギャップ構造AG2を含む反射部270は、多層干渉フィルター120r内で多重反射された緑色の光を側面120r1〜120r4で多層干渉フィルター120r内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P202へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120r及び反射部270で効率的に反射させて画素P201の光電変換膜63gに導くことができる。また、反射部270は、多層干渉フィルター120rで反射され絶縁膜43rの側面43r1〜43r4に到達した光を絶縁膜43rの側面43r1〜43r4で反射させて画素P201の光電変換膜63gに導くことができる。
なお、エアギャップ構造AG2における溝TRは、エアギャップ構造AG1における空洞VDに連通している。エアギャップ構造AG2における溝TRの幅は、エアギャップ構造AG1における空洞VDの幅より小さくてもよいし、エアギャップ構造AG1における空洞VDの幅と均等であってもよい。
同様に、画素P202は、反射部170(図4参照)に代えて反射部270を有する。反射部270は、エアギャップ構造AG2を有する。エアギャップ構造AG2は、溝TR(図10(c)参照)に空気又は所定の気体(例えば、窒素又は不活性ガスなど)が満たされて構成されている。溝TRは、多層干渉フィルター120bの側面120b1〜120b4及び絶縁膜43bの側面43b1〜43b4を形成する。すなわち、画素P202においても、多層干渉フィルター120bとエアギャップ構造AG2との界面(多層干渉フィルター120bの側面120b1〜120b4)を反射面として機能させている。
これにより、エアギャップ構造AG2を含む反射部270は、多層干渉フィルター120b内で多重反射された緑色の光を側面120b1〜120b4で多層干渉フィルター120b内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P201へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120b及び反射部270で効率的に反射させて画素P202の光電変換膜63gに導くことができる。また、反射部270は、多層干渉フィルター120bで反射され絶縁膜43bの側面43b1〜43b4に到達した光を絶縁膜43bの側面43b1〜43b4で反射させて画素P202の光電変換膜63gに導くことができる。
また、固体撮像装置205の製造方法が図10及び図11に示すように、次の点で第1の実施形態と異なる。図10(a)〜図11(b)は、固体撮像装置205の製造方法を示す工程断面図である。
図10(a)に示す工程では、図6(d)に示す工程と同様に、絶縁膜43iの上にレジストパターンRP2を形成する。そして、レジストパターンRP2をマスクとして電荷保持部11gの表面が露出されるまでエッチングを行う。これにより、絶縁膜43iの上面から電荷保持部11gの表面まで各層を貫通したスルーホールTHが形成される。
図10(b)に示す工程では、CVD法などにより、スルーホールTHに導電物質を埋め込む。導電物質は、例えば、Al,Ag,Cu,Ta、W、Mo、及びTiのうちの少なくとも1つを主成分とする材料で形成する。スルーホールTHに導電物質が埋め込まれてコンタクトプラグ81gが形成される。
そして、絶縁膜43iの上にレジストパターンRP4を形成する。レジストパターンRP4は、反射部270を配すべき領域(図9(b)参照)に開口RP4aを有する。そして、ドライエッチング法により、破線で示すように、レジストパターンRP4をマスクとして絶縁膜43i、第1の絶縁層21i−4、第2の絶縁層22i−3、第1の絶縁層21i−3、第2の絶縁層22i−2、第1の絶縁層21i−2、第2の絶縁層22i−1、第1の絶縁層21i−1をエッチングする。これにより、絶縁膜43iの上面から層間絶縁膜30r,30bの表面までの深さを有する溝TR(図10(c)参照)が形成される。
図10(c)に示す工程では、スパッタ法などにより、コンタクトプラグ81g、反射部270及び絶縁膜43r,43bを覆う画素電極膜61iを全面的に堆積する。このとき、画素電極膜61iが溝TRの上部近傍でとどまり溝TRの底部側へ入っていかないようにスパッタ条件をカバレッジの悪い条件に調整しておく。そして、リソグラフィー法及びドライエッチング法により、画素電極膜61iにおける画素の境界領域の部分を選択的に除去して空洞VDを形成する。このとき、溝TRの上部近傍にとどまっている画素電極膜61iも除去される。空洞VDを含むエアギャップ構造AG1により、画素ごとに互いに電気的に分離された画素電極膜61gが形成される。
図11(a)に示す工程では、塗布法により、画素電極膜61g及びエアギャップ構造AG1を覆う光電変換膜63gを形成する。すなわち、画素電極膜61g及びエアギャップ構造AG1の上に、光電変換膜63gの材料として粘性の高い有機物を塗付する。これにより、破線で囲って示すように、光電変換膜63gの材料(有機物)がエアギャップ構造AG1における空洞VD及びエアギャップ構造AG2における溝TRに入っていかないようにすることができる。そして、スパッタ法などにより、光電変換膜63gを覆う共通電極膜62gを堆積して形成する。共通電極膜62gは、例えば、ITO又はZnOなどの透明導電物質で形成する。
図11(b)に示す工程では、図8(b)に示す工程と同様の工程を行う。
以上のように、第2の実施形態では、固体撮像装置205の各画素P201,P202において、反射部270が、多層干渉フィルター120r,120bの側面120r1〜124r4,120b1〜120b4を形成する溝TRに気体が満たされたエアギャップ構造AG2で構成されている。エアギャップ構造AG2は、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120r,120bを囲むように配されている。これにより、多層干渉フィルター120r,120bとエアギャップ構造AG2との界面を反射面として機能させることができる。例えば、画素P201において、エアギャップ構造AG2を含む反射部270は、多層干渉フィルター120r内で多重反射された緑色の光を側面120r1〜120r4で多層干渉フィルター120r内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P202へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120r及び反射部270で効率的に反射させて画素P201の光電変換膜63gに導くことができる。また、反射部270は、多層干渉フィルター120rで反射され絶縁膜43rの側面43r1〜43r4に到達した光を絶縁膜43rの側面43r1〜43r4で反射させて画素P201の光電変換膜63gに導くことができる。
なお、図10(b)、(c)に示す工程では、溝TRを形成した後に空洞VDを形成しているが、空洞VD及び溝TRを連続的に形成してもよい。例えば、スルーホールTHに導電物質を埋め込んだ後にレジストパターンRP4を形成せずに、画素電極膜61iを全面的に堆積し、その後にレジストパターンRP4を形成する。そして、ドライエッチング法により、レジストパターンRP4をマスクとして画素電極膜61i、絶縁膜43i、第1の絶縁層21i−4、第2の絶縁層22i−3、第1の絶縁層21i−3、第2の絶縁層22i−2、第1の絶縁層21i−2、第2の絶縁層22i−1、第1の絶縁層21i−1をエッチングする。これにより、製造工程の簡略化を図りつつ、空洞VD及び溝TRを連続的に形成することができる。
このとき、エアギャップ構造AG2における溝TRのパターンは、エアギャップ構造AG1における空洞VDのパターンに対応したものとなる。すなわち、画素電極膜63gは、Z方向から透視した場合に、反射部270のパターンに対応した(例えば整合した)パターンを有するものとなる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる固体撮像装置について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、溝TRに埋め込まれた導電物質で反射部170を形成しているが、第3の実施形態では、溝TRに埋め込まれた絶縁物質で反射部370を形成する。
具体的には、固体撮像装置305では、図12に示すように、単位画素群PG100(図4参照)に代えて単位画素群PG300が画素配列PA(図3参照)内に2次元的に配列されている。図12(a)は、固体撮像装置305をY方向に垂直に切った場合の断面構成を示す図であり、図12(b)は、固体撮像装置305を多層干渉フィルター120r,120bに対応したZ位置でZ方向に垂直に切った場合の平面構成を示す図である。
単位画素群PG300は、2つの画素P101,P102(図4参照)に代えて2つの画素P301,P302を含む。画素P301は、緑(G)及び赤(R)に対応し、画素P302が緑(G)及び青(B)に対応している。
画素P301は、反射部170(図4参照)に代えて反射部370を有する。反射部370は、多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4を形成する溝TR(図13(c)参照)に絶縁物質が埋め込まれて構成されている。
絶縁物質は、多層干渉フィルター120rにおいて第1の絶縁層と第2の絶縁層とが交互に積層されている場合に、第1の絶縁層の屈折率及び第2の絶縁層の屈折率のいずれとも異なる屈折率を有する材料が用いられる。例えば、多層干渉フィルター120rにおいて第1の絶縁層が酸化チタン(TiO、屈折率2.5)で形成され第2の絶縁層が酸化シリコン(SiO、屈折率1.45)で形成されている場合、絶縁物質は、シリコン窒化物(Si、屈折率2.0)、アルミニウム酸化物(Al、屈折率1.63)、ハフニウム酸化物(HfO、屈折率1.95)のうちの少なくとも1つを主成分とする材料を含む。
また、反射部370は、その覆っている側面120r1〜120r4に垂直な方向の光学的な幅が、多層干渉フィルター120rの中心波長(例えば、550nm)の1/4より大幅に大きい。例えば、反射部370の屈折率をn371とし、多層干渉フィルター120rのX側の側面120r1を覆っている部分371のX方向の幅W371とすると、n371×W371>>550×1/4(nm)が成り立つ。
言い換えると、反射部370の材料として第1の絶縁層の屈折率及び第2の絶縁層の屈折率のいずれとも異なる屈折率を有する絶縁物質が用いられ、反射部370が覆っている側面に垂直な方向における反射部370の光学的な幅が多層干渉フィルター120rの中心波長の1/4より大幅に大きいので、多層干渉フィルター120rと反射部370との界面、すなわち多層干渉フィルター120rの側面120r1〜120r4を反射面として機能させることができる。
これにより、反射部370は、多層干渉フィルター120r内で多重反射された緑色の光を側面120r1〜120r4で多層干渉フィルター120r内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P302へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120r及び反射部370で効率的に反射させて画素P301の光電変換膜63gに導くことができる。また、反射部370は、多層干渉フィルター120rで反射され絶縁膜43rの側面43r1〜43r4に到達した光を絶縁膜43rの側面43r1〜43r4で反射させて画素P301の光電変換膜63gに導くことができる。
なお、反射部370が覆っている側面に垂直な方向において、反射部370の幅は、エアギャップ構造AG1における空洞VDの幅より小さくてもよいし、エアギャップ構造AG1における空洞VDの幅と均等以上であってもよい。
同様に、画素P302は、反射部170(図4参照)に代えて反射部370を有する。反射部370は、多層干渉フィルター120bの側面120b1〜120b4を形成する溝TR(図13(c)参照)に、多層干渉フィルター120bにおける第1の絶縁層及び第2の絶縁層とは異なる屈折率を有する絶縁物質が埋め込まれて構成されている。すなわち、画素P302においても、多層干渉フィルター120bと反射部370との界面(多層干渉フィルター120bの側面120b1〜120b4)を反射面として機能させている。
これにより、反射部370は、多層干渉フィルター120b内で多重反射された緑色の光を側面120b1〜120b4で多層干渉フィルター120b内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P301へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120b及び反射部370で効率的に反射させて画素P302の光電変換膜63gに導くことができる。また、反射部370は、多層干渉フィルター120bで反射され絶縁膜43bの側面43b1〜43b4に到達した光を絶縁膜43bの側面43b1〜43b4で反射させて画素P302の光電変換膜63gに導くことができる。
また、固体撮像装置305の製造方法が、図13に示すように、次の点で第1の実施形態と異なる。図13(a)〜図13(d)は、固体撮像装置305の製造方法を示す工程断面図である。
図13(a)に示す工程では、図6(d)に示す工程と同様に、絶縁膜43iの上にレジストパターンRP2を形成する。そして、レジストパターンRP2をマスクとして電荷保持部11gの表面が露出されるまでエッチングを行う。これにより、絶縁膜43iの上面から電荷保持部11gの表面まで各層を貫通したスルーホールTHが形成される。
図13(b)に示す工程では、CVD法などにより、スルーホールTHに導電物質を埋め込む。導電物質は、例えば、Al,Ag,Cu,Ta、W、Mo、及びTiのうちの少なくとも1つを主成分とする材料で形成する。スルーホールTHに導電物質が埋め込まれてコンタクトプラグ81gが形成される。そして、絶縁膜43iの上にレジストパターンRP4を形成する。レジストパターンRP4は、反射部370を配すべき領域(図9(b)参照)に開口RP4aを有する。
図13(c)に示す工程では、ドライエッチング法により、破線で示すように、レジストパターンRP4(図13(b)参照)をマスクとして絶縁膜43i、第1の絶縁層21i−4、第2の絶縁層22i−3、第1の絶縁層21i−3、第2の絶縁層22i−2、第1の絶縁層21i−2、第2の絶縁層22i−1、第1の絶縁層21i−1をエッチングする。これにより、絶縁膜43iの上面から層間絶縁膜30r,30bの表面までの深さを有する溝TRが形成される。その後、レジストパターンRP4を除去する。
図13(d)に示す工程では、ALD(Atomic Layer Deposition)法やHDP(High Density Plasma)法などにより、溝TRに絶縁物質を埋め込む。絶縁物質は、例えば、シリコン窒化物(Si)、アルミニウム酸化物(Al)、ハフニウム酸化物(HfO)のうちの少なくとも1つを主成分とする材料で形成する。溝TRに絶縁物質が埋め込まれて反射部370が形成される。
その後、図7(c)以降と同様の工程が行われる。
以上のように、第3の実施形態では、固体撮像装置305の各画素P301,P302において、反射部370が、多層干渉フィルター120r,120bの側面を形成する溝TRに絶縁物質が埋め込まれて構成されている。反射部370は、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター120r,120bを囲むように配されている。このとき、反射部370の材料として第1の絶縁層の屈折率及び第2の絶縁層の屈折率のいずれとも異なる屈折率を有する絶縁物質が用いられ、反射部370が覆っている側面に垂直な方向における反射部370の幅が多層干渉フィルター120bの中心波長の1/4より大幅に大きい。これにより、多層干渉フィルター120r,120bと反射部370との界面を反射面として機能させることができる。例えば、画素P301において、反射部370は、多層干渉フィルター120r内で多重反射された緑色の光を側面120r1〜120r4で多層干渉フィルター120r内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P302へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター120r及び反射部370で効率的に反射させて画素P301の光電変換膜63gに導くことができる。また、反射部370は、多層干渉フィルター120rで反射され絶縁膜43rの側面43r1〜43r4に到達した光を絶縁膜43rの側面43r1〜43r4で反射させて画素P301の光電変換膜63gに導くことができる。
また、第3の実施形態では、固体撮像装置305において、反射部370が、隣接する2つの画素P301,P302の境界領域に配され、隣接する2つの画素P301,P302の間で共有されている。これに応じて、複数の画素の反射部370は、Z方向から透視した場合に、画素の境界を規定するように格子状に延びている。このとき、絶縁物質の反射部370であるため、周辺への電位の影響を配慮する必要なく、各画素の受光面積を確保できるとともに、画素間混色を効率的に低減できる。また、複数の画素の全体としてみた場合に複数の画素の多層干渉フィルター120r,120bの剛性を向上でき、複数の画素の多層干渉フィルター120r,120bを強度的に補強できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる固体撮像装置について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、各画素が2つの色に対応するように構成されているが、第4の実施形態では、各画素が3つの色に対応するように構成される。
具体的には、固体撮像装置405は、図14に示すように構成されている。図14(a)は、固体撮像装置405をY方向に垂直に切った場合の断面構成を示す図であり、図14(b)は、固体撮像装置405を多層干渉フィルター420rbに対応したZ位置でZ方向に垂直に切った場合の平面構成を示す図である。以下では、基本の形態と異なる部分を中心に説明する。
固体撮像装置405では、画素P401,P402を含む複数の画素が画素配列PA(図3参照)内に2次元的に配列されている。画素P401,P402は、いずれも、緑(G)、赤(R)、及び青(B)に対応している。なお、画素P402の構成は画素P401の構成と同様であるため、画素P401の構成について主として説明する。
画素P401は、カラーフィルター80ye,80cyを有さず、多層干渉フィルター120r,120b及び光電変換部11r,11b(図4参照)に代えて、多層干渉フィルター420rb、光電変換部(第2の光電変換部)411b、及び光電変換部(第3の光電変換部)411rを有する。
多層干渉フィルター420rbは、光電変換部60gで緑(G)色の光を光電変換する場合、光電変換部60gを通過した光のうち赤(R)色の光及び青(B)色の光を選択的に光電変換部411b及び光電変換部411rへ導く。多層干渉フィルター420rbのフィルター特性は、図15(b)に示すように、赤(R)色の波長帯域及び青(B)色の波長帯域に分光透過率のピークをそれぞれ有する。図15(b)は、多層干渉フィルター420rbの透過特性(フィルター特性)を示す図である。図15(b)に破線で囲って示すように、多層干渉フィルター420rbは、緑(G)色の波長領域の光を反射することができる。
このような透過特性(フィルター特性)は、図15(a)に示すように、多層干渉フィルター420rbにおいて第1の絶縁層及び第2の絶縁層が交互に積層され、第1の絶縁層の屈折率が第2の絶縁層の屈折率より高い場合に、第1の絶縁層の光学的膜厚を中心波長の1/4より厚くし、第2の絶縁層の光学的膜厚を中心波長の1/4より薄くすることで実現可能である。図15(a)は、多層干渉フィルター420rbの構成を示す図である。
第1の絶縁層が酸化チタン(TiO、屈折率2.5)で形成され、第2の絶縁層が酸化シリコン(SiO、屈折率1.45)で形成されている場合、例えば、第1の絶縁層の物理膜厚として64(nm)が選択され、第2の絶縁層の物理膜厚として41(nm)が選択される。このとき、多層干渉フィルター420rbの中心波長をλ=550nmとすると、第1の絶縁層の光学的膜厚は、2.5×64=160≒λ/3.5>λ/4であり、第2の絶縁層の光学的膜厚は、1.45×41=59.45≒λ/9.3<λ/4である。
なお、図15(b)の透過特性(フィルター特性)は、6層の第1の絶縁層(TiO層)と5層の第2の絶縁層(SiO層)とを含む多層干渉フィルター420rb’についてシミュレーションを行った結果であるが、2層の第1の絶縁層と1層の第2の絶縁層とを含む多層干渉フィルター420rbについても同様な透過特性(フィルター特性)を得られることが確認されている。
具体的には、多層干渉フィルター420rbでは、図14(a)に示すように、第1の絶縁層421rb−1,421rb−2と第2の絶縁層422rb−1とが交互に積層されている。第1の絶縁層421rb−1,421rb−2の屈折率は、第2の絶縁層422rb−1の屈折率より高い。第1の絶縁層421rb−1,421rb−2は、例えば、酸化チタン(TiO、屈折率2.5)で形成されている。第2の絶縁層422rb−1は、例えば、酸化シリコン(SiO、屈折率1.45)で形成されている。
各第1の絶縁層421rb−1,421rb−2は、互いに同様な膜厚を有する。各第1の絶縁層421rb−1,421rb−2の光学的膜厚は、多層干渉フィルター420rbの中心波長の1/4より厚い。第2の絶縁層422rb−1の光学的膜厚は、多層干渉フィルター420rbの中心波長の1/4より薄い。
光電変換部411bは、半導体基板10内に配されている。光電変換部411bは、半導体基板10内における電荷保持部11gより深い位置に配されている。光電変換部411bは、第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウエル領域13における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。光電変換部411bは、青(B)色に対応しており、半導体基板10の表面10aから青(B)色の吸収長(0.14μm)に対応した深さに配されている(図24参照)。これにより、光電変換部411bは、多層干渉フィルター420rbを通過して半導体基板10に侵入した光のうち青(B)色の光を光電変換することができる。なお、多層干渉フィルター420rbを通過して半導体基板10に侵入した光のうち赤(R)色の光は、光電変換部411bを通過して光電変換部411rへ侵入する。
光電変換部411rは、半導体基板10内に配されている。光電変換部411rは、第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウエル領域13における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。光電変換部411rは、赤(R)色に対応しており、半導体基板10の表面10aから赤(R)色の吸収長(0.50μm)に対応した深さに配されている(図24参照)。すなわち、光電変換部411rは、半導体基板10内における光電変換部411bより深い位置に配されている。これにより、光電変換部411rは、多層干渉フィルター420rbを通過して半導体基板10に侵入した光のうち赤(R)色の光を光電変換することができる。
なお、反射部170は、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1,420rb2,420rb3,420rb4に配されている。反射部170は、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1〜420rb4を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター420rbを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター420rb内で多重反射された緑色の光を側面420rb1〜420rb4で多層干渉フィルター420rb内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P402へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部170で効率的に反射させて画素P401の光電変換膜63gに導くことができる。
反射部170は、絶縁膜43rbの側面43rb1〜43rb4に配されている。反射部170は、絶縁膜43rbの側面43rb1〜43rb4を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、絶縁膜43rbを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター420rbで反射され絶縁膜43rbの側面43rb1〜43rb4に到達した光を絶縁膜43rbの側面43rb1〜43rb4で反射させて画素P401の光電変換膜63gに導くことができる。
また、固体撮像装置405の製造方法が図16に示すように、次の点で第1の実施形態と異なる。図16(a)、図16(b)は、固体撮像装置405の製造方法を示す工程断面図である。
図16(a)に示す工程では、半導体基板10を準備し、イオン注入法などにより半導体基板10にウエル領域13を形成する。ウエル領域13は、第1導電型(例えば、P型)の不純物を低い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成する。P型の不純物は、例えば、ボロンである。そして、イオン注入法などにより、ウエル領域13内に、電荷保持部11g及び光電変換部411b,411rを形成する。電荷保持部11g及び光電変換部411b,411rは、第1導電型と反対導電型である第2導電型(例えば、N型)の不純物を、ウエル領域13における第1導電型の不純物の濃度よりも高い濃度で含む半導体(例えば、シリコン)で形成する。N型の不純物は、例えば、リン又は砒素である。また、光電変換部411bが電荷保持部11gより深い位置に形成され、光電変換部411rが光電変換部411bより深い位置に形成されるように、それぞれ、イオン注入時の加速電圧(注入エネルギー)を調整する。
図16(b)に示す工程では、CVD法などにより、半導体基板10の上に層間絶縁膜30rbを堆積する。次に、多層干渉フィルター420rbとなるべき各層の形成を開始する。具体的には、スパッタ法などにより、第1の絶縁層421i−1、第2の絶縁層422i−1、第1の絶縁層421i−2を順に堆積する。
第1の絶縁層421i−1、421i−2は、例えば、酸化チタン(TiO)で形成する。各第1の絶縁層421i−1、421i−2は、中心波長(例えば、550nm)の1/4の光学的膜厚より厚い光学的膜厚に相当する物理膜厚で形成する。各第1の絶縁層421i−1、421i−2を酸化チタン(屈折率2.5)で形成する場合、550×1/4×1/2.5=55(nm)より厚い物理膜厚(例えば、64nm)で形成する。
第2の絶縁層422i−1は、例えば、酸化シリコン(SiO)で形成する。第2の絶縁層422i−1は、中心波長(例えば、550nm)の1/4の光学的膜厚より薄い光学的膜厚に相当する物理膜厚で形成する。第2の絶縁層422i−1を酸化シリコン(屈折率1.45)で形成する場合、550×1/4×1/1.45≒94.8(nm)より薄い物理膜厚(例えば、41nm)で形成する。
その後、図6(d)以降と同様の工程が行われる。
以上のように、第4の実施形態では、固体撮像装置405の各画素P401,P402において、反射部170が、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1〜420rb4に配され、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1〜420rb4を覆っている。これにより、例えば画素P401において、反射部170は、多層干渉フィルター420rb内で多重反射され側面420rb1〜420rb4に到達した緑色の光を側面420rb1〜420rb4で多層干渉フィルター420rb内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P402の光電変換膜63gへ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部170で効率的に反射させて画素P401の光電変換膜63gに導くことができる。したがって、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合でも、画素間混色を低減しながら有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることができる。
また、第4の実施形態では、固体撮像装置405の各画素P401,P402において、多層干渉フィルター420rbが、光電変換部60gを通過した光のうち第2の色(青色)の光及び第3の色(赤色)の光を選択的に光電変換部411b,411rへ導くとともに第1の色(緑色)の光を反射して光電変換部60gへ導く。これにより、各画素を3つの色に対応させながら光電変換部60gにおける光電変換膜63gに効率的に光を導くことができる。
なお、図17に示すように、第2の実施形態に示したエアギャップ構造AG2の反射部270を第4の実施形態に適用してもよい。図17は、第4の実施形態の変形例にかかる固体撮像装置405iの構成を示す図である。この場合も、緑色の光が隣接する画素P402の光電変換膜63gへ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部270で効率的に反射させて画素P401の光電変換膜63gに導くことができる。したがって、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合でも、画素間混色を低減しながら有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることができる。
また、固体撮像装置405iの各画素P401,P402において、多層干渉フィルター420rbが、光電変換部60gを通過した光のうち第2の色(青色)の光及び第3の色(赤色)の光を選択的に光電変換部411b,411rへ導くとともに第1の色(緑色)の光を反射して光電変換部60gへ導く。これにより、各画素を3つの色に対応させながら光電変換部60gにおける光電変換膜63gに効率的に光を導くことができる。
あるいは、図18に示すように、第3の実施形態に示した絶縁物質の反射部370を第4の実施形態に適用してもよい。図18は、第4の実施形態の他の変形例にかかる固体撮像装置405jの構成を示す図である。この場合も、緑色の光が隣接する画素P402の光電変換膜63gへ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部370で効率的に反射させて画素P401の光電変換膜63gに導くことができる。したがって、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合でも、画素間混色を低減しながら有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることができる。
また、固体撮像装置405jの各画素P401,P402において、多層干渉フィルター420rbが、光電変換部60gを通過した光のうち第2の色(青色)の光及び第3の色(赤色)の光を選択的に光電変換部411b,411rへ導くとともに第1の色(緑色)の光を反射して光電変換部60gへ導く。これにより、各画素を3つの色に対応させながら光電変換部60gにおける光電変換膜63gに効率的に光を導くことができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態にかかる固体撮像装置について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、多層干渉フィルター120r,120bの特性を変えることで光電変換部11r,11bに導かれる光の色を変えているが、第5の実施形態では、多層干渉フィルターの特性を変える代わりにカラーフィルタ70r,70bを追加することで光電変換部11r,11bに導かれる光の色を変える。
具体的には、固体撮像装置505では、図19に示すように、単位画素群PG100(図4参照)に代えて単位画素群PG500が画素配列PA(図3参照)内に2次元的に配列されている。図19(a)は、固体撮像装置505をY方向に垂直に切った場合の断面構成を示す図である。
単位画素群PG500は、2つの画素P101,P102(図4参照)に代えて2つの画素P501,P502を含む。画素P501は、緑(G)及び赤(R)に対応し、画素P502が緑(G)及び青(B)に対応している。
画素P501は、カラーフィルター80yeを有さず、多層干渉フィルター120r(図4参照)に代えて多層干渉フィルター420rbを有し、カラーフィルタ70rをさらに有する。
多層干渉フィルター420rbは、第4の実施形態における多層干渉フィルター420rbと同様であるため、説明を省略する。
カラーフィルタ70rは、多層干渉フィルター420rbと光電変換部11rとの間に配されている。例えば、カラーフィルター70rは、光電変換部11rの上方に配されている。カラーフィルター70rは、例えば、赤色カラーフィルターであり、赤色の顔料を含む有機物で形成されている。これにより、カラーフィルター70rは、入射した光のうち赤色の波長領域の光を選択的に光電変換部11rへ導く。また、カラーフィルター70rは、多層干渉フィルター420rbから光電変換部11r側へ入射する不要な光(例えば、可視光における赤色以外の波長帯の光)をカットできる。
画素P502は、カラーフィルター80cyを有さず、多層干渉フィルター120b(図4参照)に代えて多層干渉フィルター420rbを有し、カラーフィルタ70bをさらに有する。
多層干渉フィルター420rbは、第4の実施形態における多層干渉フィルター420rbと同様であるため、説明を省略する。
カラーフィルタ70bは、多層干渉フィルター420rbと光電変換部11bとの間に配されている。例えば、カラーフィルター70bは、光電変換部11bの上方に配されている。カラーフィルター70bは、例えば、青色カラーフィルターであり、青色の顔料を含む有機物で形成されている。これにより、カラーフィルター70bは、入射した光のうち青色の波長領域の光を選択的に光電変換部11bへ導く。また、カラーフィルター70bは、多層干渉フィルター420rbから光電変換部11b側へ入射する不要な光(例えば、可視光における青色以外の波長帯の光)をカットできる。
なお、反射部170は、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1,420rb3に配されている。反射部170は、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1,420rb3を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、多層干渉フィルター420rbを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター420rb内で多重反射された緑色の光を側面420rb1,420rb3で多層干渉フィルター420rb内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P502へ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部170で効率的に反射させて画素P501の光電変換膜63gに導くことができる。
反射部170は、絶縁膜43rbの側面43rb1,43rb3に配されている。反射部170は、絶縁膜43rbの側面43rb1,43rb3を覆っている。反射部170は、Z方向から透視した場合に、絶縁膜43rbを囲むように配されている。これにより、反射部170は、多層干渉フィルター420rbで反射され絶縁膜43rbの側面43rb1,43rb3に到達した光を絶縁膜43rbの側面43rb1,43rb3で反射させて画素P401の光電変換膜63gに導くことができる。
以上のように、第5の実施形態では、固体撮像装置505の各画素P501,P502において、反射部170が、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1,420rb3に配され、多層干渉フィルター420rbの側面420rb1,420rb3を覆っている。これにより、例えば画素P501において、反射部170は、多層干渉フィルター420rb内で多重反射され側面420rb1,420rb3に到達した緑色の光を側面420rb1,420rb3で多層干渉フィルター420rb内へ戻すように反射できる。この結果、緑色の光が隣接する画素P502の光電変換膜63gへ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部170で効率的に反射させて画素P501の光電変換膜63gに導くことができる。したがって、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合でも、画素間混色を低減しながら有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることができる。
なお、図20に示すように、第2の実施形態に示したエアギャップ構造AG2の反射部270を第5の実施形態に適用してもよい。図20は、第5の実施形態の変形例にかかる固体撮像装置505iの構成を示す図である。この場合も、緑色の光が隣接する画素P502の光電変換膜63gへ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部270で効率的に反射させて画素P501の光電変換膜63gに導くことができる。したがって、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合でも、画素間混色を低減しながら有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることができる。
あるいは、図21に示すように、第3の実施形態に示した絶縁物質の反射部370を第5の実施形態に適用してもよい。図21は、第5の実施形態の他の変形例にかかる固体撮像装置505jの構成を示す図である。この場合も、緑色の光が隣接する画素P502の光電変換膜63gへ漏れることを防止でき、緑色の波長領域の光を多層干渉フィルター420rb及び反射部370で効率的に反射させて画素P501の光電変換膜63gに導くことができる。したがって、低電圧化の要求を満たすために有機光電変換膜を薄膜化した場合でも、画素間混色を低減しながら有機光電変換膜に効率よく光を導きその感度を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 撮像システム、105,205,305,405,405i,405j,505,505i,505j,905 固体撮像装置。

Claims (5)

  1. 複数の画素を備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    第1の色の光を光電変換する光電変換膜を含む第1の光電変換部と、
    第2の光電変換部と、
    互いに屈折率の異なる第1の層と第2の層とが交互に積層され、前記第1の光電変換部を通過した光のうち少なくとも第2の色の光を選択的に前記第2の光電変換部へ導く多層干渉フィルターと、
    前記多層干渉フィルターの側面に配された反射部と、
    を有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記反射部は、前記光電変換膜の受光面に垂直な方向から透視した場合に、前記多層干渉フィルターを囲むように配されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記反射部は、前記多層干渉フィルターの側面を形成する溝に導電物質が埋め込まれて構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記反射部は、前記多層干渉フィルターの側面を形成する溝に前記第1の層及び前記第2の層のいずれとも屈折率の異なる絶縁物質が埋め込まれて構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記反射部は、前記多層干渉フィルターの側面を形成する溝が気体で満たされたエアギャップ構造で構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
JP2015036402A 2014-02-27 2015-02-26 固体撮像装置 Pending JP2015179836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036402A JP2015179836A (ja) 2014-02-27 2015-02-26 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037317 2014-02-27
JP2014037317 2014-02-27
JP2015036402A JP2015179836A (ja) 2014-02-27 2015-02-26 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015179836A true JP2015179836A (ja) 2015-10-08

Family

ID=53883484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036402A Pending JP2015179836A (ja) 2014-02-27 2015-02-26 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150244958A1 (ja)
JP (1) JP2015179836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200915A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 富士通株式会社 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置
JPWO2017169314A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、及び電子装置
KR20210122006A (ko) * 2020-03-26 2021-10-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 광 변환 효율을 갖는 이미지 센서
WO2022059550A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102313989B1 (ko) * 2014-09-30 2021-10-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2016134587A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
JP6561571B2 (ja) * 2015-05-12 2019-08-21 ソニー株式会社 医療用撮像装置、撮像方法及び撮像装置
JP2017112169A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 ソニー株式会社 イメージセンサ、撮像システム及びイメージセンサの製造方法
CN106783904B (zh) * 2017-01-03 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 光电检测器件和光电检测装置
JP7071055B2 (ja) * 2017-02-24 2022-05-18 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
CN107632453B (zh) * 2017-10-31 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及制造方法和显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296304A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Horiba Ltd 多層膜干渉フイルタ
JP3112393B2 (ja) * 1995-05-25 2000-11-27 シャープ株式会社 カラー表示装置
US6841816B2 (en) * 2002-03-20 2005-01-11 Foveon, Inc. Vertical color filter sensor group with non-sensor filter and method for fabricating such a sensor group
JP4806197B2 (ja) * 2005-01-17 2011-11-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013038091A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015138844A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社東芝 固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169314A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、及び電子装置
US11335722B2 (en) 2016-03-31 2022-05-17 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2018200915A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 富士通株式会社 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置
KR20210122006A (ko) * 2020-03-26 2021-10-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 광 변환 효율을 갖는 이미지 센서
KR102454020B1 (ko) * 2020-03-26 2022-10-12 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 개선된 광 변환 효율을 갖는 이미지 센서
US11955501B2 (en) 2020-03-26 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with improved light conversion efficiency
WO2022059550A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150244958A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015179836A (ja) 固体撮像装置
JP6364667B2 (ja) 光検出装置および固体撮像装置並びにそれらの製造方法
JP6410203B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
KR101613346B1 (ko) 촬상 장치
US7411232B2 (en) Semiconductor photodetecting device and method of manufacturing the same
JP7182968B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2019122028A (ja) イメージセンサー
US9064767B2 (en) Solid state imaging device and method of manufacturing the same
KR20170077116A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP2015128131A (ja) 固体撮像素子および電子機器
CN114447010A (zh) 固态成像装置和电子设备
KR20160051687A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2011077410A (ja) 固体撮像装置
KR102632442B1 (ko) 이미지 센서 및 전자 장치
KR100678269B1 (ko) 씨모스 방식의 이미지 센서와 그 제작 방법
US8350349B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing thereof, and electronic apparatus
US9780132B2 (en) Image sensor and electronic device including the same
CN106537594B (zh) 固体摄像器件和电子设备
JP5504382B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5371339B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2009088261A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
US9159756B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP2016225324A (ja) 固体撮像装置
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2008177362A (ja) 固体撮像装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605