JP2015179492A - バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム - Google Patents

バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015179492A
JP2015179492A JP2014180108A JP2014180108A JP2015179492A JP 2015179492 A JP2015179492 A JP 2015179492A JP 2014180108 A JP2014180108 A JP 2014180108A JP 2014180108 A JP2014180108 A JP 2014180108A JP 2015179492 A JP2015179492 A JP 2015179492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode image
barcode
image frame
incomplete
complete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777264B1 (ja
Inventor
松原 高司
Takashi Matsubara
高司 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MRS Holdings Co Ltd
Original Assignee
MRS Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MRS Holdings Co Ltd filed Critical MRS Holdings Co Ltd
Priority to JP2014180108A priority Critical patent/JP5777264B1/ja
Priority to PCT/JP2015/055544 priority patent/WO2015129788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777264B1 publication Critical patent/JP5777264B1/ja
Publication of JP2015179492A publication Critical patent/JP2015179492A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1095Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanner comprising adaptations for scanning a record carrier that is displayed on a display-screen or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • G06K7/1491Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps the method including a reconstruction step, e.g. stitching two pieces of bar code together to derive the full bar code

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】第三者によるバーコード表示画面の複製を困難にし、万一複製されても当該バーコードの利用を困難にするバーコード表示装置を提供する。【解決手段】配列情報取得部0101はバーコードのバーの配列情報を取得し、完全バーコード画像フレーム出力部0102はその情報に基づき所定の領域に完全バーコード画像フレームを出力する。不完全バーコード画像フレーム出力部0103は出力されたフレーム画像の一部からなる不完全バーコード画像フレームを同じ所定の領域に出力するよう構成する。完全バーコード画像フレームはコードリーダによる読取りと撮影や目視が困難な時間長でのみ可能とし、それ以外の時間長では不完全バーコード画像フレームを出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、バーコード表示装置ならびに同装置の動作方法およびプログラムに関する。
従来から、取引を行う際に商品や役務に対してバーコードをはじめとするコード情報を付すことが広く行われている。バーコードは、主に黒色で彩色されるバーが主に白色の余白部分と交互に横方向に配列されてなり、光学的反射率の低い部分(黒色のバー)と高い部分(白色の余白)との組み合わせにより種々の情報を示す情報担体である。そして、バーコードへ光を照射し、反射光の明暗(強弱)のコントラストを検出することで当該バーコードが示す情報を取得する。すなわち、バーの太さや配列の組み合わせによって、様々な情報を限られた領域にて示すことが可能となる。
これまでにも、バーコードの上記情報担体としての利便性に着目した様々な技術が知られており、その用途は取引における情報管理以外にも広がっている。特許文献1には、個人認証のための電子鍵としてバーコードを用いる技術が開示されている。
特開2011−32740号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、バーコードが表示された端末装置のディスプレイを撮影するなどの方法により当該バーコードが容易に複製することができ、そのようにして複製されたバーコードを用いて個人情報が第三者に流用ないし悪用されるおそれがあった。
以上のような課題を解決するために、本発明は、バーコードのバーの配列情報を取得する配列情報取得部と、取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する完全バーコード画像フレーム出力部と、バーコード以外の映像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する不完全バーコード画像フレーム出力部と、バーコード画像表示命令を受付けるバーコード画像表示命令受付部と、受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力部からの不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力部からの完全バーコード画像フレームとを出力させる制御部と、を有するバーコード表示装置などを提案する。
主に上記のような構成をとる本発明によって、第三者によるバーコード表示画面の複製を困難にし、万一複製されてしまっても当該バーコードの利用を困難にすることが可能となる。
実施形態1のバーコード表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施形態1のバーコード表示装置にて完全バーコード画像フレームを表示出力する一例を示す図 実施形態1のバーコード表示装置にて不完全バーコード画像フレームを表示出力する一例を示す図 実施形態1のバーコード表示装置にて不完全バーコード画像フレームを表示する別の一例を示す図 実施形態1のバーコード表示装置にて不完全バーコード画像フレームを表示する別の一例を示す図 実施形態1のバーコード表示装置における完全バーコード画像フレームと不完全バーコード画像フレームを出力する制御の一例を示す図 実施形態1のバーコード表示装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図 実施形態1のバーコード表示装置の処理の一例を示す図 実施形態2のバーコード表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施形態2のバーコード表示装置の制御部の制御の一例を示す図 実施形態2のバーコード表示装置の制御部の制御の別の一例を示す図 実施形態2のバーコード表示装置の処理の一例を示す図 実施形態3のバーコード表示装置の機能ブロックの一例を示す図 実施形態3のバーコード表示装置の動画フレーム構成情報保持部にて保持される動画フレーム構成情報の一例 実施形態3のバーコード表示装置の処理の一例を示す図 実施形態1のバーコード表示装置の制御部の機能を説明するための図
以下、本発明の各実施形態について図面と共に説明する。実施形態と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。まず、実施形態1は、主に請求項5、6、7、8、9、12、14、15、16、17などに対応する。実施形態2は、主に請求項1、2、3、4、11、13などに対応する。実施形態3は、主に請求項10などに対応する。なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施し得る。
<<実施形態1>>
<概要>
図2および図3Aないし3Cは、いずれも本実施形態のバーコード表示装置にて表示出力されるフレームの一例を示すための図である。本実施形態のバーコード表示装置は、同各図に示されているように、コードリーダによる読取は可能だが、スチルカメラによる撮影や目視が困難な時間長でのみ、所定の領域に完全バーコード画像フレームを出力し、それ以外の時間には当該所定の領域に不完全バーコード画像フレームを出力するよう出力を制御することを特徴とする。
なおここでいう「所定の領域」0200とは、完全バーコード画像を表示するのに必要な最低限の表示領域であるが、ディスプレイ等表示画面中における具体的な位置は問わない。図2に示したように、所定の領域の高さは黒色のバーの高さとし、幅は左右両端を白色の余白部分とする完全バーコード画像の幅長とする。
なお、本実施形態では表示出力対象となる情報担体をバーコードとして説明を行うが、表示出力対象たる情報担体はバーコード以外にも、例えばQRコード(登録商標)のような二次元コード、色素の配列情報をコード化した情報などであってももちろんよい(本明細書の全体を通じて同様である)。
<機能的構成>
図1は、本実施形態のバーコード表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の「バーコード表示装置」0110は、「配列情報取得部」0101と、「完全バーコード画像フレーム出力部」0102と、「不完全バーコード画像フレーム出力部」0103と、「バーコード画像表示命令受付部」0104と、「制御部」0105と、を有する。
なお、以下に記載するバーコード表示装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUやメインメモリ、GPU、画像メモリ、グラフィックボード、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらのメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、タッチパネル、スピーカ、マイク、カメラ、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示装置、バーコードリーダなどの読取装置その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のインターフェース、通信用インターフェース、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラムなどが挙げられる。そして、メインメモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他インターフェースなどから入力されメモリやハードウェア上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、前記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。ここで、上記プログラムは、モジュール化された複数のプログラムとして実現されてもよいし、2以上のプログラムを組み合わせて一のプログラムとして実現されても良い。
なお、本発明のバーコード表示装置は、一または複数の装置との組み合わせによりシステムとしても実現可能である。そして、このような装置の一部をソフトウェアとして構成することも可能である。さらに、そのようなソフトウェアが記録された記憶媒体も当然に本発明の技術的な範囲に含まれる(本実施形態に限らず、本明細書の全体を通じて同様である)。
「配列情報取得部」0101は、バーコードのバーの配列情報を取得するように構成されている。具体的には、バーコードの画像をバーの配列情報として取得することや、バーを配列するための数字、文字及び/又は記号を配列情報として取得することが考えられる。取得態様としては、配列情報を保持する外部サーバからネットワークを介して取得したりすることが考えられ、より具体的にいえば、バーコードを構成している又は構成するべき黒色のバー部分と白色の余白部分との組み合わせおよび各部分の幅長に関する情報などを取得する。
「完全バーコード画像フレーム出力部」0102は、取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力するように構成される。具体的にはディスプレイ等の表示装置により実現され、後記制御部による制御を受けて出力される。
なおここで出力される「フレーム」とは、いずれも単位時間あたり所定回数にわたり出力される静止画のことを指しており、少なくとも前記所定の領域に表示されるべき画像を含む静止画である。そしてその出力態様としては、例えば配列情報であるバーコードの画像をそのままバーコードの全体画像として出力する態様のほか、配列情報である数字、文字及び/又は記号に基づいてバーコード画像を生成し、当該生成されたバーコード画像をバーコードの全体画像として出力する態様が考えられる。
「不完全バーコード画像フレーム出力部」0103は、バーコード以外の画像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力するように構成される。不完全バーコード画像フレーム出力部もまたディスプレイ等の表示装置により実現され、完全バーコード画像フレーム出力部とともに後記制御部による制御を受ける。不完全バーコード画像フレームを完全バーコード画像フレームと同じ領域に出力する当該構成をとることによって、第三者に対し完全バーコード画像フレームが出力されている事実を認識させづらくすることが可能になる。
不完全バーコード画像フレームは配列情報取得部にて取得した配列情報に基づいている必要がない。そのため、以下に掲げるように不完全バーコード画像フレームを様々な形式にて構成することが考えられる(以下に示すものはあくまで一例であって、他の構成を排除するものではない)。
<<不完全バーコード画像フレームの例その1>>
図3Aは出力された不完全バーコード画像フレームの一例である。同図で示されているようにまず、バーコードの全体画像のうち一部の領域(同図中「0310」で示された領域)が欠けた画像から不完全バーコード画像フレームを構成することが可能である。
<<不完全バーコード画像フレームの例その2>>
図3Bは出力された不完全バーコード画像フレームの別の一例である。同図では「所定の領域」0300に完全バーコード画像フレームとは異なる内容のキャラクター(キリン)とその背景で構成される画像フレームが不完全画像フレームとして構成されている。
<<不完全バーコード画像フレームの例その3>>
図3Cも出力された不完全バーコード画像フレームの別の一例である。同図では「所定の領域」0300に完全バーコード画像フレームと異なる内容のキャラクター等を全く含まず背景のみで構成される画像フレームが不完全画像フレームとして構成されている。
<<不完全バーコード画像フレームの例その4>>
不完全バーコード画像フレームのその他の構成としては、少なくとも一の白い余白部分の配色をコードリーダが照射する光が反射しづらい色(例えばコードリーダが照射する光と同系色、より具体的には赤色、黄色、オレンジ色など)に変更したバーコードの画像を出力する構成なども考えられる。あるいは、完全バーコード画像フレームのPCS値やMRD値を所定値よりも低くする処理を行い、当該処理により反射率が低減したフレームを不完全バーコード画像フレームとする構成が考えられる。これらの構成をとれば、仮に当該不完全バーコード画像フレームが複製されても、当該複製された画像を用いたバーコードが読取られる事態を回避することができる。
「バーコード画像表示命令受付部」0104は、バーコード画像表示命令を受付けるように構成される。具体的には、利用者による操作によって特定のバーコード画像を表示させる旨の命令であるバーコード画像表示命令を受信する。当該構成をとることにより、情報の送受信を行うに際しバーコード画像が表示されることとなるため、送受信すべき情報を目視にて確認することが可能になり、単にネットワークを介して情報を送受信する場合に比べより慎重なやり取りを行うことができる。
「制御部」0105は、受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力部からの不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力部からの完全バーコード画像フレームと、を出力させるように構成されている。ここで図14を用いて制御のいくつかの例について説明すると、同図(a)に示されているように、各フレームを均一の時間長(同図の場合はt1)で出力するように制御する場合も考えられるし、同図(b)に示されているように、各フレームを異なる時間長(同図の場合はt1とT1)にて出力するように制御する場合も考えられる。そしてそれらの制御はいずれも、少なくとも完全バーコード画像フレームによる画像が人に視認困難とされるような態様、例えば人の目には不完全バーコード画像のみが出力されて見えるように不完全バーコード画像フレームと完全バーコード画像フレームとが出力されるような制御であることが好ましい。当該構成を採れば、前記各フレームが表示出力される際、完全バーコード画像フレームが表示されていることを気付きづらくさせ、完全バーコード画像フレームの不当不正な複製の機会を与えづらくすることができる。
なお、完全バーコード画像フレームの連続出力時間は、スチルカメラに完全バーコード画像が単独で撮像できない程度の時間とすることが考えられる。一般的なスチルカメラであれば、一のフレームを撮影するのに要する時間はおよそ1/15秒から1/10秒程度であることが通常であるため、完全バーコード画像フレームを出力する時間長、すなわち連続出力時間は少なくとも1/20秒よりも短いことが望ましい。図14で示した各例の場合であれば、まずはt1の時間長を1/20秒よりも短くすることが考えられる。なお、完全バーコード画像フレームの連続出力時間に完全バーコード画像フレームを出力した後不完全バーコード画像フレームを出力するために必要な時間である処理時間(同図の場合はt2)を加えた時間(t1+t2)を1/20秒よりも短くする構成をとるとなお好ましい。当該構成をとると、例えば同図中1401にて特定されている箇所のように、完全バーコード画像フレームの出力を徐々に解除する場合においても、スチルカメラにて完全バーコード画像フレームの残像を撮影することを困難にできる。
ちなみに、通常ヒトの目が画像フレームの変化を認識できる最小連続出力時間がおよそ1/30秒前後であることから、前記完全バーコード画像フレームの連続出力時間をさらに短縮し、1/30秒よりも短くするとなおよい。さらに言えば、ヒトの目の時間残像を踏まえた制御を行うことも考えられる。具体的には、図14(a)(b)に示した例において、完全バーコード画像フレームの出力後次に完全バーコード画像フレームが出力されるまでの時間(t3)をヒトの目の分解能(具体的には1/30秒前後)よりも長くする。当該構成をとることにより、完全バーコード画像フレームが残像により常に表示されているような錯覚をヒトに与え当該完全バーコード画像フレーム複製の機会を与えてしまう事態を回避することができる。
いっぽう、表示出力されるバーコードはスキャナやコードリーダ等の読取装置を用いて読取ることが予定されているため、完全バーコード画像フレームの連続出力時間(t1)は、これらの読取装置にて読取可能な時間であることが必要である。具体的には、一般的な読取装置のスキャン速度が270回/秒以下なので、完全バーコード画像フレームの連続出力時間は1/270秒よりも長いことが好ましい。
ここまで説明した完全バーコード画像フレームの連続出力時間は、当該完全バーコード画像フレームが不完全バーコード連続フレームに挟まれて出力された場合を想定している。そのため、複数の完全バーコード画像フレームを連続して出力する構成を採用する場合であっても、当該複数の完全バーコード画像フレームの連続出力時間(およびそれらの完全バーコード画像フレームを出力するための処理時間)が合計して1/20ないし1/30秒より短くなるように構成することで既に述べた点と同様の効果を得ることができる。
<具体的な構成>
図5は、本実施形態のバーコード表示装置の機能的な各構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。これらの図を利用して、それぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。バーコード表示装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」0501と、「記憶装置(記憶媒体)」0502と、「メインメモリ」0503と、「出力インターフェース」0504と、「入力インターフェース」0505と、「インターネット通信インターフェース」0506と、を備え、入出力インターフェースを介して、例えば「タッチパネル」0507や「ディスプレイ」0508と、インターネット通信インターフェースを介して「バーコードサーバ装置」0590などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。特にディスプレイに表示された完全バーコード画像フレームは、「コード読取装置」0580などによって読取られる。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」0509などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
(配列情報取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「配列情報取得プログラム」0510をメインメモリに読み出して実行し、バーコードのバーの配列情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(完全バーコード画像フレーム出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「完全バーコード画像フレーム出力プログラム」0520をメインメモリに読み出して実行し、配列情報取得プログラムの実行により得られた配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する処理を行う。
(不完全バーコード画像フレーム出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「不完全バーコード画像フレーム出力プログラム」0530をメインメモリに読み出して実行し、バーコード以外の映像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する処理を行う。
(バーコード画像表示命令受付部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「バーコード画像表示命令受付プログラム」0540をメインメモリに読み出して実行し、バーコード画像表示命令を受付ける処理を行う。
(制御部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「制御プログラム」0550をメインメモリに読み出して実行し、バーコード画像表示命令に基づいて、不完全バーコード画像フレーム出力プログラムの実行により得られた不完全バーコードと完全バーコード画像フレーム出力プログラムの実行により得られた完全バーコードとを出力するよう制御する処理を行う。
<処理の流れ>
図6は、本実施形態のバーコード表示装置における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS0601では、バーコードのバーの配列情報を取得する(配列情報取得ステップ)。そしてステップS0602にてバーコード画像表示命令を受付ける(バーコード表示命令受付ステップ)と、ステップS0603では、受付けたバーコード画像表示命令に基づいて、配列情報に基づき出力されるべき完全バーコード画像フレームと不完全バーコード画像フレームとを出力制御させて出力する(制御ステップ)。
<効果>
以上の構成を有するバーコード表示装置を利用することにより、第三者によるバーコード表示画面の複製を困難にし、万一複製が実現されても、当該バーコードの利用をも困難にすることが可能となる。
<<実施形態2>>
<概要>
本実施形態のバーコード表示装置は、基本的に実施形態1に記載のバーコード表示装置と同様であるが、バーコード画像表示命令受付部にて受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力部からの不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力部からの完全バーコード画像フレームとを、前者に対して後者の割合が少となるように出力させるように制御する点を特徴として備えている。当該構成をとることにより、相対的に完全バーコード画像フレームの表示されている時間が短くなり、所定の領域に完全バーコード画像フレームが表示されていることを第三者に気付かせにくくすることができる。
<機能的構成>
図7は、本実施形態のバーコード表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の「バーコード表示装置」0710は、「配列情報取得部」0701と、「完全バーコード画像フレーム出力部」0702と、「不完全バーコード画像フレーム出力部」0703と、「バーコード画像表示命令受付部」0704と、「第一制御部」0705と、を有する。実施形態のバーコード表示装置の基本的な構成は、実施形態1に記載のバーコード表示装置と共通するため、以下では相違点である「第一制御部」0705の機能について説明する。
「第一制御部」0705は、受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力部からの不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力部からの完全バーコード画像フレームとを、前者に対して後者の割合が少となるように出力させるように構成されている。各フレームの出力割合をこのように構成することにより、相対的に完全バーコード画像フレームが表示されていることを気付きづらくさせることができる。
ここで、上記各フレーム出力の具体例について説明する。まず、不完全バーコード画像フレームが完全バーコード画像フレームとは異なるキャラクター画像を含む画像フレームである場合について図8を用いて説明する。同図は、完全バーコード画像フレームと不完全バーコード画像フレームとが制御部の制御により経時的にディスプレイ上にバーコード画像として表示出力される一例を示す図である。同図上方の矢印は各画像フレームが時系列に沿って出力されていることを意味しており、(t−1)から(t−4)まで時系列に沿った表示出力がなされているものとする(以下で説明に用いる同種の図においても同様である)。この場合、(t−3)以外の時点における「所定の領域」0800内には、バーコードとは異なるキリンのキャラクター画像0820のみが不完全バーコード画像フレームとして表示出力されているが、(t−3)のときだけ完全バーコード画像フレーム0810が表示出力される。当該構成をとることによって、相対的に完全バーコード画像フレームの表示されている時間が短くなり、かかる所定の領域にバーコードの完全画像が表示されていることを第三者に気付かせにくくすることができる。
次に、不完全バーコード画像フレームがバーコードの一部の画像からなる画像フレームである場合について図9を用いて説明する。同図に示されている例も図8で示した例と同様のディスプレイを用いており、この場合も、(t−3)の時だけ完全バーコード画像フレームが所定の領域0900に表示出力されており、それ以外の時間ではバーコード画像の一部にキリンのキャラクター画像0920が重畳している不完全バーコード画像が表示出力されている。当該構成をとることによって、すでに説明した表示態様に比べてより、所定の領域に完全バーコード画像が表示されていることを第三者に気付かせにくくすることができる。
ここで「前者(不完全バーコード画像フレーム)に対して後者(完全バーコード画像フレーム)の割合が少となる」ような割合を、完全バーコード画像フレームによる画像が人に視認不能とされる程度の割合とする人視認不可制御手段を設けることが考えられる。具体的にいえば、完全バーコード画像フレームと不完全バーコード画像フレームとがいずれも1/30ないし1/20秒に1コマ出力されるように構成されていることが好ましく、そのうち完全バーコード画像フレームが1コマ程度だけ表示出力され、それ以外は不完全バーコード画像フレームが表示出力されるような構成を周期的(例えば1秒ごと)にとることが望ましい。このとき完全バーコード画像フレームを何番目に出力されるべきフレームとするかは適宜設定されてよく、特定の時間で完全バーコード画像が出力されるように設定されても、出力される順番が周期ごとに変更されるようなルールに基づいて設定されてもよい。当該構成をとれば、完全バーコード画像フレームの出力頻度が人に視認不能とされる程度の割合となり、第三者が目視に基づき複製しようとしても、完全バーコード画像フレームを出力するタイミングで同フレームのみを複製するような処理を行うことを著しく困難にすることができる。
なお、不完全バーコード画像フレームの出力先であり、前記完全バーコード画像フレームの出力先でもある「所定の領域」について、当該領域を人に視認可能に示すための所定領域表示部を設けることが望ましい。ここでいう「人」とは特にバーコード表示装置の正当な利用者に限られず、バーコードの不正ないし不適正な利用を意図する者をも含んでいる。当該構成をとることによって、不完全バーコード画像フレームを多くの人に積極的に視認可能なように表示することが可能になるため、特に不正な意図をもって当該画像を視認した者に対し、当該画像を複製しても不正目的で利用することはできない、と複製行為を諦めさせることができる。
<具体的な構成>
本実施形態のバーコード表示装置のハードウェア構成は、基本的には図5を用いて説明した実施形態1のバーコード表示装置のハードウェア構成と同様である。そこで以下では、これまで説明していない「第一制御部」の具体的な処理について説明する。
(第一制御部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「第一制御プログラム」をメインメモリに読み出して実行し、バーコード画像表示命令に基づいて、不完全バーコード画像フレーム出力プログラムの実行により得られた不完全バーコードと完全バーコード画像フレーム出力プログラムの実行により得られた完全バーコードとを、前者に対して後者の割合が少となるように出力するよう制御する処理を行う。
<処理の流れ>
図10は、本実施形態のバーコード表示装置における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1001では、バーコードのバーの配列情報を取得する(配列情報取得ステップ)。そしてステップS1002にてバーコード画像表示命令を受付ける(バーコード表示命令受付ステップ)と、ステップS1003では、受付けたバーコード画像表示命令に基づいて、配列情報に基づき出力されるべき完全バーコード画像フレームと不完全バーコード画像フレームとを、不完全バーコード画像フレームに対して完全バーコード画像フレームの割合が少となるように出力制御させて出力する(第一制御ステップ)。
<効果>
以上の構成を有するバーコード表示装置を利用することにより、相対的に完全バーコード画像フレームの表示されている時間が短くなり、所定の領域に完全バーコード画像フレームが表示されていることを第三者に気付かせにくくすることができる。
<<実施形態3>>
<概要>
本実施形態のバーコード表示装置は、基本的に実施形態1又は2に記載のバーコード表示装置と同様であるが、動画を構成する動画フレームを構成するための動画フレーム構成情報を保持し、当該動画フレーム構成情報に基づいて不完全バーコード画像フレームとして動画フレームを出力する点を特徴として備えている。当該構成をとることにより、特に不正な意図をもって当該画像を視認した者に対し、より当該画像を複製しても不正目的で利用することはできない、と複製行為を諦めさせることができる。
<機能的構成>
図11は、本実施形態のバーコード表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の「バーコード表示装置」1100は、「配列情報取得部」1101と、「完全バーコード画像フレーム出力部」1102と、「不完全バーコード画像フレーム出力部」1103と、「バーコード画像表示命令受付部」1104と、「制御部」1105と、「動画フレーム構成情報保持部」1106と、を有し、不完全バーコード画像フレーム出力部は、「動画フレーム出力手段」1110を有している。本実施形態のバーコード表示装置の基本的な構成は、実施形態1に記載のバーコード表示装置と共通するため、以下では相違点である「動画フレーム構成情報保持部」1106および「動画フレーム出力手段」1110の機能について説明する。
「動画フレーム構成情報保持部」1106は、動画を構成する動画フレームを構成するための動画フレーム構成情報を保持するように構成されている。「動画フレーム構成情報を保持する」具体的な態様としては、複数の不完全バーコード画像フレームを所定の順序で出力し動画が出力されているかのような視覚的効果を与えるための情報の入力を受付け、当該入力を受付けた情報を動画フレーム構成情報として保持することが考えられる。より具体的にいえば、複数の不完全バーコード画像フレームの出力順や出力時間、動画フレームを構成する不完全バーコード画像フレームの数あるいは不完全バーコード画像フレームを出力しない時間などの情報をそれぞれの不完全バーコード画像フレームを識別するIDなどを用いてお互いに関連付けて保持する処理を行う。
ここで図12を示す。同図は本実施形態のバーコード表示装置の動画フレーム構成情報保持部にて保持される動画フレーム構成情報の一例である。同図ではキリンのキャラクター画像が、バーコードを横切るような動画が構成されるように各フレーム画像を構成する内容の動画フレーム構成情報の一例が記載されている。当該動画フレーム構成情報は29の不完全バーコード画像フレームから構成され、そのいずれもがフレームレート30fpsにて順次表示出力されるようになっている。ただし、20フレーム目(ID:GIRAFFE020)と21フレーム目(ID:GIRAFFE021)が表示出力される間には1フレーム分だけ不完全バーコード画像フレームが表示されない内容となっている。当該表示されない時間では、完全バーコード画像フレームを表示させることが考えられ、当該構成をとることにより、見る者に対し完全バーコード画像フレームが表示されたとの認識を持たせづらくすることが可能になる。
「動画フレーム出力手段」1110は、不完全バーコード画像フレーム出力部にて、動画フレーム構成情報保持部に保持されている動画フレーム構成情報に基づいて動画フレームを出力するように構成されている。「動画フレーム構成情報に基づいて動画フレームを出力する」具体的な構成としては、動画フレーム構成情報に含まれる順序に従って、所定の時間長のもとで複数の不完全バーコード画像フレームを順次表示出力することが考えられ、図12を用いて説明した動画フレーム構成情報に基づいた場合であれば、キリンのキャラクター画像がバーコードを横切る内容の動画を表示出力することとなる。制御部において、動画フレーム出力手段により出力される動画フレームと安全バーコード画像フレームとを所定の時間長にて出力する構成を採用することにより、動画フレームと完全バーコード画像フレームとが一連の動画を構成するように視認することができ、見る者にとって完全バーコード画像フレームの複製が困難であることを認識させることが可能になる。
<具体的な構成>
本実施形態のバーコード表示装置のハードウェア構成は、基本的には図5を用いて説明した実施形態1のバーコード表示装置のハードウェア構成と同様である。そこで以下では、これまで説明していない「動画フレーム出力手段」の具体的な処理について説明する。
(動画フレーム出力手段の具体的な処理)
CPUは、不完全バーコード画像フレーム出力プログラムの実行に際し記憶装置から「動画フレーム出力サブプログラム」をメインメモリに読み出して実行し、メインメモリに保持されている動画フレーム構成情報を読み出すとともに同情報に基づいて動画フレームを不完全バーコード画像フレームとして出力する処理を行う。
<処理の流れ>
図13は、本実施形態の学習装置における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1301では、バーコードのバーの配列情報を取得する(配列情報取得ステップ)。そしてステップS1302にてバーコード画像表示命令を受付ける(バーコード表示命令受付ステップ)と、ステップS1303では、受付けたバーコード画像表示命令に基づいて、配列情報に基づき出力されるべき完全バーコード画像フレームと、バーコード以外の映像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームの動画フレームとを、出力制御させて出力する(制御ステップ)。
<効果>
本実施計形態のバーコード表示装置を利用することにより、第三者に対してよりバーコードの複製が困難であるとの意識付けを強めることが可能になる。
0100…バーコード表示装置、0101…配列情報取得部、0102…完全バーコード画像フレーム出力部、0103…不完全バーコード画像フレーム出力部、0104…バーコード画像表示命令受付部、0105…制御部

Claims (17)

  1. バーコードのバーの配列情報を取得する配列情報取得部と、
    取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する完全バーコード画像フレーム出力部と、
    バーコード以外の画像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する不完全バーコード画像フレーム出力部と、
    バーコード画像表示命令を受付けるバーコード画像表示命令受付部と、
    受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力部からの不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力部からの完全バーコード画像フレームとを、前者に対して後者の割合が少となるように出力させる第一制御部と、
    を有するバーコード表示装置。
  2. 不完全バーコード画像フレームに挟まれた完全バーコード画像フレームの連続出力時間であるTpは
    1/270秒<Tp<1/30秒
    を満たす請求項1に記載のバーコード表示装置。
  3. 第一制御部は、前記割合を完全バーコード画像フレームによる画像が人に視認不能とされる程度の割合とする人視認不可制御手段を有する請求項1又は2に記載のバーコード表示装置。
  4. 前記所定の領域を人に視認可能に示す所定領域表示部を有する請求項1から3のいずれか一に記載のバーコード表示装置。
  5. バーコードのバーの配列情報を取得する配列情報取得部と、
    取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する完全バーコード画像フレーム出力部と、
    バーコード以外の画像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する不完全バーコード画像フレーム出力部と、
    バーコード画像表示命令を受付けるバーコード画像表示命令受付部と、
    受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力部からの不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力部からの完全バーコード画像フレームとを、出力させる制御部と、
    を有するバーコード表示装置。
  6. 制御部はディスプレイに出力される画像が人の目には不完全バーコード画像のみが出力されて見えるように不完全バーコード画像と完全バーコード画像とを出力する請求項5に記載のバーコード表示装置。
  7. 完全バーコード画像フレーム出力部からの完全バーコード画像の出力は、スチルカメラに完全バーコード画像が単独で撮像できない程度の連続出力時間である請求項5又は6に記載のバーコード表示装置。
  8. 不完全バーコード画像フレームに挟まれた完全バーコード画像フレームの連続出力時間であるTpは
    1/270秒<Tp<1/30秒
    を満たす請求項5から7のいずれか一に記載のバーコード表示装置。
  9. 不完全バーコード画像フレームに挟まれた完全バーコード画像フレームの連続出力時間であるTpは
    1/270秒<Tp<1/20秒
    を満たす請求項5から7のいずれか一に記載のバーコード表示装置。
  10. 動画を構成する動画フレームを構成するための動画フレーム構成情報を保持する動画フレーム構成情報保持部をさらに有し、
    不完全バーコード画像フレーム出力部は、動画フレーム構成情報保持部に保持されている動画フレーム構成情報に基づいて動画フレームを出力する動画フレーム出力手段を有する請求項1から9のいずれか一に記載のバーコード表示装置。
  11. バーコードのバーの配列情報を取得する配列情報取得ステップと、
    取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード以外の画像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する不完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード画像表示命令を受付けるバーコード画像表示命令受付ステップと、
    受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力ステップにて出力された不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力ステップにて出力された完全バーコード画像フレームとを、前者に対して後者の割合が少となるように出力させる第一制御ステップと、
    を有するバーコード表示装置の動作方法。
  12. バーコードのバーの配列情報を取得する配列情報取得ステップと、
    取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード以外の画像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する不完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード画像表示命令を受付けるバーコード画像表示命令受付ステップと、
    受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力ステップの実行による不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力ステップの実行による完全バーコード画像フレームとを、出力させる制御ステップと、
    を有するーコード表示装置の動作方法。
  13. バーコードのバーの配列情報を取得する配列情報取得ステップと、
    取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード以外の映像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する不完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード画像表示命令を受付けるバーコード画像表示命令受付ステップと、
    受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力ステップにて出力された不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力ステップにて出力された完全バーコード画像フレームとを、前者に対して後者の割合が少となるように出力させる第一制御ステップと、
    を計算機であるバーコード表示装置に実行させるためのプログラム。
  14. バーコードのバーの配列情報を取得する配列情報取得ステップと、
    取得した配列情報に基づき所定の領域にバーコードの全体画像のフレームである完全バーコード画像フレームを出力する完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード以外の画像又は/及びバーコードの一部の画像からなる不完全バーコード画像のフレームである不完全バーコード画像フレームを前記所定の領域に出力する不完全バーコード画像フレーム出力ステップと、
    バーコード画像表示命令を受付けるバーコード画像表示命令受付ステップと、
    受付けたバーコード画像表示命令に基づいて不完全バーコード画像フレーム出力ステップの実行による不完全バーコード画像フレームと、完全バーコード画像フレーム出力ステップの実行による完全バーコード画像フレームとを、出力させる制御ステップと、
    を計算機であるバーコード表示装置に実行させるためのプログラム。
  15. バーコードに代えて二次元コードとした請求項1から10のいずれか一に記載の二次元コード表示装置。
  16. バーコードに代えて二次元コードとした請求項11又は12に記載の二次元コード表示装置の動作方法。
  17. バーコードに代えて二次元コードとした請求項13又は14に記載のプログラム。
JP2014180108A 2014-02-26 2014-09-04 バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム Active JP5777264B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180108A JP5777264B1 (ja) 2014-02-26 2014-09-04 バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム
PCT/JP2015/055544 WO2015129788A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-26 バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035741 2014-02-26
JP2014035741 2014-02-26
JP2014180108A JP5777264B1 (ja) 2014-02-26 2014-09-04 バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5777264B1 JP5777264B1 (ja) 2015-09-09
JP2015179492A true JP2015179492A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54009102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180108A Active JP5777264B1 (ja) 2014-02-26 2014-09-04 バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5777264B1 (ja)
WO (1) WO2015129788A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163591A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取システム
JP2020017247A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 ファン アンド ニュー カンパニー リミテッド ディスプレイ基盤の動的2次元コード認証方法、動的2次元コード認証システム、そのユーザ端末及び認証サーバー
JP2020030583A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 オムロン株式会社 自動改札機、コード有効性判定システム、コード有効性判定方法、及びプログラム
WO2021033575A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742568B2 (ja) * 2015-10-01 2020-08-19 株式会社シェアメディカル 複製防止コード生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317051A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Kato Takemi 動的バーコード表示装置及び動的バーコード生成方法並びに動的バーコードを生成する記憶媒体。
US20130341394A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Hae-Kwan Seo Electronic identification card including a display device, and method of checking counterfeit/alteration of an electronic identification card
US20140103105A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Industrial Technology Research Institute Anti-counterfeit device with dynamic barcode, system and method for anti-counterfeit with dynamic barcode
JP5636523B1 (ja) * 2014-03-28 2014-12-03 A・Tコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317051A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Kato Takemi 動的バーコード表示装置及び動的バーコード生成方法並びに動的バーコードを生成する記憶媒体。
US20130341394A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Hae-Kwan Seo Electronic identification card including a display device, and method of checking counterfeit/alteration of an electronic identification card
US20140103105A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Industrial Technology Research Institute Anti-counterfeit device with dynamic barcode, system and method for anti-counterfeit with dynamic barcode
JP5636523B1 (ja) * 2014-03-28 2014-12-03 A・Tコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163591A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取システム
JP7023052B2 (ja) 2017-03-27 2022-02-21 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取システム
JP2020017247A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 ファン アンド ニュー カンパニー リミテッド ディスプレイ基盤の動的2次元コード認証方法、動的2次元コード認証システム、そのユーザ端末及び認証サーバー
JP2020030583A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 オムロン株式会社 自動改札機、コード有効性判定システム、コード有効性判定方法、及びプログラム
JP7139780B2 (ja) 2018-08-22 2022-09-21 オムロン株式会社 自動改札機、コード有効性判定システム、コード有効性判定方法、及びプログラム
WO2021033575A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US11922904B2 (en) 2019-08-22 2024-03-05 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method to control display of a content image

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015129788A1 (ja) 2015-09-03
JP5777264B1 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiao et al. Visual cryptography in single-pixel imaging
JP5777264B1 (ja) バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法およびプログラム
US10832086B2 (en) Target object presentation method and apparatus
US8867780B2 (en) Obfuscating the display of information and removing the obfuscation using a filter
Contreras-Koterbay et al. The New Aesthetic and art: Constellations of the postdigital
Clini et al. Augmented reality experience: from high‐resolution acquisition to real time augmented contents
CN105308647A (zh) 针对照片和视频的捕获设备的复制保护
JP2014191558A (ja) 電子チケットのコンピューティング
CN103913842A (zh) 显示装置以及显示装置的控制方法
GB2595419A (en) System and method for previewing digital content
CN111046448A (zh) 信息处理方法和电子设备
Dick How to address privacy questions raised by the expansion of augmented reality in public spaces
CN108134906B (zh) 图像处理方法及其系统
JP6592830B2 (ja) 画像形成装置
JP5784813B1 (ja) バーコード表示装置、バーコード表示装置の動作方法及びプログラム
CN115618307A (zh) 打印输出文件的防伪校验方法、装置、电子设备及介质
CN108712570B (zh) 增强智能移动设备检测隐藏图像的实况性与真实性的方法
Schnabel et al. Glitch architecture
Daigle (Post) Production: Classifications and Infrastructures of Digital Visual Effects
JP2014178977A (ja) 表示装置、及び表示装置の制御プログラム
Corcoran The battle for privacy in your pocket [notes from the editor]
Dospinescu et al. Integrated Applications with Laser Technology.
US11783724B1 (en) Interactive training apparatus using augmented reality
JP2015187700A (ja) 表示秘匿システム
Lu et al. Augmented reality via temporal psycho-visual modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350