JP2015179077A - 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015179077A
JP2015179077A JP2015030367A JP2015030367A JP2015179077A JP 2015179077 A JP2015179077 A JP 2015179077A JP 2015030367 A JP2015030367 A JP 2015030367A JP 2015030367 A JP2015030367 A JP 2015030367A JP 2015179077 A JP2015179077 A JP 2015179077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
captured image
information processing
parallax calculation
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668594B2 (ja
Inventor
洋義 関口
Hiroyoshi Sekiguchi
洋義 関口
横田 聡一郎
Soichiro Yokota
聡一郎 横田
関 海克
Haike Guan
海克 関
鈴木 修一
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
中嶋 充
Mitsuru Nakajima
充 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015030367A priority Critical patent/JP6668594B2/ja
Priority to EP15156299.8A priority patent/EP2911392B1/en
Publication of JP2015179077A publication Critical patent/JP2015179077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668594B2 publication Critical patent/JP6668594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93276Sensor installation details in the windshield area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Abstract

【課題】 視差演算の精度を向上させる。
【解決手段】 複数の撮像部により撮影された撮影画像について視差演算を行う情報処理装置であって、前記複数の撮像部の撮影方向に電磁波を出射した場合の反射波に基づいて、該電磁波の反射位置までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部401と、前記距離情報に基づき、前記撮影画像についての視差を決定する視差演算部420とを有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は視差演算を行う視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来より、ステレオカメラ等の複数の撮像部を用いて撮影した撮影画像(ステレオ画像)について視差演算を行うことで、撮影対象のオブジェクトまでの距離を算出するステレオ測距技術が知られている(例えば、特許文献1乃至4等参照)。
当該ステレオ測距技術によれば、撮影画像内にオブジェクト画像として描画されている各オブジェクト(つまり、撮影対象の各オブジェクト)について、撮像部からの距離を算出することができる。
しかしながら、上記ステレオ測距技術に用いられる視差演算の場合、その演算精度が、撮影画像の特性の影響を受けやすいという問題がある。
例えば、撮影画像内にテクスチャの低い領域が含まれていた場合、当該領域では、視差演算の際に誤差が発生しやすい。また、撮影画像内に繰り返しパターンが含まれていた場合も、視差演算の際に誤差が発生しやすい。
このようなことから、ステレオ測距技術に用いられる視差演算においては、撮影画像に含まれる誤差の発生しやすい領域について誤差の発生頻度を抑え、視差演算の精度向上を図ることが求められている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、視差演算の精度向上を図ることを目的とする。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、以下のような構成を有する。すなわち、
複数の撮像部により撮影された撮影画像について視差演算を行う情報処理装置であって、
前記複数の撮像部の撮影方向に電磁波を出射した場合の反射波に基づいて算出された、該電磁波の反射位置までの距離を示す距離情報を取得する取得手段と、
前記距離情報に基づき、前記撮影画像についての視差を決定する決定手段とを有することを特徴とする。
本発明の各実施形態によれば、視差演算の精度向上を図ることが可能となる。
実施形態に係る視差演算システムの全体構成を示す図である。 視差演算システムを車載用に適用した場合のレーザレーダ測距部及び撮像部の配置例ならびにレーザレーダ測距部によるレーザ光の出射方向及び撮像部による撮影範囲を示す図である。 視差演算システムを構成する情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 視差画像生成部の機能構成を示す図である。 繰り返しパターンが含まれている撮影画像の一例を示す図である。 繰り返しパターンが含まれている撮影画像の所定の画素における、シフト位置と類似度との関係を示す図である。 低テクスチャ領域が含まれている撮影画像の一例を示す図である。 低テクスチャ領域が含まれている撮影画像の所定の画素における、シフト位置と類似度との関係を示す図である。 視差演算システムにおける視差演算処理の流れを示すフローチャートである。 情報処理装置によるステレオ画像処理の流れを示すフローチャートである。 レーザレーダ測距部によるレーザ光の出射方向を示す図である。 視差演算システムをFA用に適用した場合のレーザレーダ測距部及び撮像部の配置例を示す図である。 繰り返しパターンが含まれている撮影画像の一例を示す図である。 繰り返しパターンが含まれている撮影画像の所定の画素における、シフト位置と類似度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.視差演算システムの全体構成>
はじめに、本実施形態に係る視差演算システムの全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る視差演算システム100の全体構成を示す図である。図1に示すように、視差演算システム100は、レーザレーダ測距部110と、ステレオ撮像部120と、情報処理装置130とを備える。
レーザレーダ測距部110は、パルス状のレーザ光を投受光することで、該レーザ光が照射されたオブジェクトを検出する。また、該レーザ光が照射されたオブジェクトまでの距離を算出し、距離情報を情報処理装置130に送信する。
ステレオ撮像部120は、単眼の撮像部121と単眼の撮像部122とを備える。撮像部121、122は、それぞれ、所定のフレーム周期で撮影を行い、撮影画像を情報処理装置130に送信する。
情報処理装置130は、ステレオ撮像部120より送信された撮影画像について視差演算を行い、視差画像を生成する。なお、情報処理装置130は、当該視差演算を行うにあたり、レーザレーダ測距部110より送信された距離情報を参照するように構成されている(詳細は後述)。
<2.視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部及び撮像部の配置>
次に、視差演算システム100を車載用に適用した場合のレーザレーダ測距部110及び撮像部121、122の配置例ならびにレーザレーダ測距部によるレーザ光の出射方向及び撮像部による撮影範囲について説明する。図2は、視差演算システム100を車載用に適用した場合のレーザレーダ測距部110及び撮像部121、122の配置例ならびにレーザレーダ測距部によるレーザ光の出射方向及び撮像部による撮影範囲を示す図である。
図2に示すように、レーザレーダ測距部110及び撮像部121、122は、車両200内の天井部分のフロントガラス近傍であって、車両200の幅方向の中央位置に取り付けられる。
かかる取り付け位置のもとで、レーザレーダ測距部110は、車両200の進行方向前方に向けてレーザ光を出射する。また、撮像部121、122は、車両200の進行方向前方を撮影する。
なお、レーザレーダ測距部110によるレーザ光の出射方向は、出射されたレーザ光により照射される照射範囲が、撮像部121、122による撮影範囲内に含まれるように調整されているものとする。
また、レーザレーダ測距部110は、撮像部121、122が1フレーム分の撮影画像を撮影する間に、レーザ光を複数回出射するように構成されているものとする。図2は、撮像部121、122が1フレーム分の撮影画像を撮影する間に、レーザレーダ測距部110が、パルス状のレーザ光を5回出射した例を示している。
このように、1フレーム分の撮影画像を撮影する間に、レーザ光を複数回出射する構成とすることで、情報処理装置130では、1フレーム分の撮影画像について視差演算を行うにあたり、距離情報を参照する回数を増やすことができる。これにより、視差演算における誤差の発生を、より抑えることが可能となる。なお、レーザ光の出射回数は5回に限定されるものではないことはいうまでもなく、出射回数は1回でもよい。
<3.情報処理装置の構成>
次に、情報処理装置130のハードウェア構成について説明する。上述したように、情報処理装置130は、ステレオ撮像部120より送信された撮影画像について視差演算を行い、視差画像を生成する。そして、情報処理装置130が生成した視差画像は、例えば、撮影により撮影画像内にオブジェクト画像として描画された各オブジェクトまでの距離を算出するために用いられる。
そこで、以下では、情報処理装置130のハードウェア構成を説明するにあたり、はじめに、情報処理装置130により生成された視差画像を用いて、各オブジェクトまでの距離を算出するステレオ測距技術の概要について簡単に説明する。
<3.1 ステレオ測距技術の概要>
一般的に、ステレオ測距技術では、左右に配置された2台の単眼の撮像部より送信される1対の撮影画像について相関(類似度)を求めることで同一点を抽出し、抽出した同一点に対する視差を演算することで、三角測量の要領で当該同一点までの距離を算出する。
具体的には、2台の単眼の撮像部より送信される1対の撮影画像から、同一のオブジェクトが描画されている部分を抽出する。2台の単眼の撮像部が左右に設置されている場合、1対の撮影画像間において、同一のオブジェクトが描画されている位置は左右にずれる。そこで、一方の撮影画像を他方の撮影画像に対して左右方向に、1画素ずつシフトさせていき、最も重なり合う位置(類似度が最も高い位置)を求めることで、1対の撮影画像間における当該同一のオブジェクト内の同一点を抽出する。そして、抽出した同一点間のシフト量(視差)を演算し、2台の単眼の撮像部の光軸間の距離を用いて、当該同一点までの距離を算出する。
なお、このときシフトさせた画素数をn、単眼の撮像部のカメラレンズの焦点距離をf、基線長(単眼の撮像部の光軸間距離)をB、画素ピッチをdとすると、同一のオブジェクト内の同一点までの距離Zは、下式により算出することができる。
なお、式1の分母(n×d)が視差である。
<3.2 ステレオ測距技術を実現するための視差演算を行う情報処理装置の構成>
次に、上記ステレオ測距技術を実現するための視差演算を行う情報処理装置130の構成について説明する。図3は、上記ステレオ測距技術を実現するための視差演算を行う情報処理装置130の構成を示す図である。
図3に示すように、情報処理装置130は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、記憶装置303、入出力部304を備える。なお、情報処理装置130の各部は、バス305を介して相互に接続されているものとする。
CPU301は、記憶装置303に格納されたプログラム(視差画像生成部310として機能するためのプログラム)を実行するコンピュータである。CPU301が当該プログラムを実行することにより、情報処理装置130では、ステレオ撮像部120より送信された撮影画像について視差演算を行い、視差画像を生成する。
つまり、一方の撮影画像を他方の撮影画像に対して左右方向に1画素ずつシフトさせていくことで類似度を求めつつ、レーザレーダ測距部110より送信された距離情報を参照することで、1対の撮影画像間における該同一のオブジェクト内の同一点を抽出する。そして、抽出した同一点間のシフト量(視差)を演算し、視差画像を生成する。
RAM302は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM302は、記憶装置303に格納されたプログラムがCPU301によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。
記憶装置303は、EPROMやEEPROM等のメモリであり、CPU301を、視差画像生成部310として機能させるためのプログラムを格納する。
入出力部304は、レーザレーダ測距部110やステレオ撮像部120(撮像部121、122)と通信するためのインタフェース部である。
<4.視差画像生成部の機能構成>
次に、視差画像生成部310の機能構成について説明する。図4は、視差画像生成部310の機能構成を示す図である。
図4に示すように、視差画像生成部310は、距離情報取得部401、参照視差算出部402、撮影画像取得部411、撮影画像補正部412、視差演算部420を備える。
距離情報取得部401は、撮像部121、122が1フレーム分の撮影画像を撮影する間にレーザ光が投受光されることでレーザレーダ測距部110により検出されたオブジェクト(反射位置)までの距離を示す距離情報を、レーザレーダ測距部110より取得する。
参照視差算出部402は、距離情報取得部401において取得された距離情報(Z)と、撮像部121、122のカメラレンズの焦点距離(f)、基線長(撮像部121、122の光軸間距離(B))とに基づいて、上記式1を用いて視差(n×d)を逆算する。なお、以下では、参照視差算出部402において、距離情報(Z)に基づいて逆算された視差を"参照視差"と称す。参照視差算出部402では、算出した参照視差を視差演算部420に出力する。
撮影画像取得部411は、撮像部121、122により撮影された撮影画像(ステレオ画像)を、所定のフレーム周期で取得する。撮影画像補正部412は、撮影画像取得部411により取得された撮影画像に対して、ガンマ補正や歪み補正等の各種補正処理を実行する。
視差演算部420は、撮影画像補正部412において各種補正処理が実行された撮影画像について視差演算を行い、視差画像を生成する。なお、視差演算に際して、視差演算部420では、参照視差算出部402において距離情報に基づいて算出された参照視差を参照することで、撮影画像間の同一点を抽出する。
<5.繰り返しパターンが含まれている撮影画像の一例>
次に、車載用に適用された視差演算システム100の撮像部121、122により撮影された撮影画像について説明する。図5は、車載用に適用された視差演算システム100の撮像部121、122により撮影された撮影画像のうち、視差演算において誤差の発生しやすい、繰り返しパターンが含まれている撮影画像の一例を示す図である。
図5(a)に示すように、車両200が路面上を走行した場合、撮像部121、122では、路面上に付された横断歩道501等の路面標示を撮影することとなる。撮像部121、122により撮影された横断歩道501は、図5(b)に示すように、撮影画像510、520において、左右方向の繰り返しパターンである、横断歩道画像511、521として描画される。
ここで、撮影画像510は、撮像部121により撮影された撮影画像であり、撮影画像520は、撮像部122により撮影された撮影画像である。
なお、図5(a)において、照射範囲502は、撮影画像510及び撮影画像520が撮影される間に、レーザレーダ測距部110により出射された複数回のレーザ光のうちの1つの照射範囲を示している。また、図5(b)の撮影画像510内に示す矩形領域512は、レーザレーダ測距部110により出射された当該レーザ光が照射された路面上の照射範囲に対応する撮影画像510内の領域を示している。なお、以下では、矩形領域512に含まれる画素を、"照射範囲画素"と称す。
<6.視差演算部の機能の説明(その1)>
次に、視差演算部420の機能について説明する。図6は、撮影画像510を参照画像とし、撮影画像520を基準画像として、撮影画像510を撮影画像520に対して1画素ずつシフトさせた場合の、撮影画像510の所定の定義(注目画素)についての類似度を示した図である。図6(a)、(b)において、横軸は、撮影画像510をシフトさせた際の各シフト位置を示しており、縦軸は、各シフト位置における類似度を示している。なお、縦軸は、類似度が高いほど小さい値となり、類似度が低いほど大きい値になるように規格化されているものとする。以下、図6(a)、(b)を参照しながら、視差演算部420の機能について説明する。
上述したように、撮影画像510、520には、左右方向の繰り返しパターンである横断歩道画像511、521が描画されている。このため、撮影画像(参照画像)510を撮影画像(基準画像)520に対して1画素ずつシフトさせた場合、図6(a)に示すように、撮影画像510の注目画素についての類似度は、複数の極値点(極小点601、602、603)を有することとなる。更に、これらの極値点はいずれも、類似度の値が所定の閾値よりも小さい値となる。
視差演算部420では、視差演算を行うにあたり、まず、類似度の値が極値(図6(a)の例では極小値)となる点であって、類似度が予め定められた類似度よりも高い点(図6(a)の例では類似度の値が所定の閾値よりも小さい点)を抽出する。このため、視差演算部420では、極小点601〜603を抽出する。そして、当該抽出した極小点601〜603のシフト位置を視差候補(視差候補1〜視差候補3)とする。
ここで、従来の視差演算では、抽出した複数の極小点601〜603のうち、類似度が最も高い点(つまり、類似度の値が最も小さい点)を撮影画像間の同一点として抽出していた。そして、そのシフト位置を視差演算に用いていた(図6(a)の例では、視差候補3である極小点603のシフト位置)。
これに対して、本実施形態に係る情報処理装置130の視差演算部420では、複数の極小点601〜603が抽出された場合、参照視差算出部402において算出された参照視差を参照する。そして、当該極小点601〜603のシフト位置と参照視差により特定されるシフト位置との関係に基づいて、撮影画像間の同一点を抽出することで視差候補1〜視差候補3の中から、視差演算に用いる視差候補を抽出し、視差を決定する。
図6(b)を用いて具体的に説明する。図6(b)の矢印610は、参照視差算出部402において距離情報に基づいて逆算された参照視差により特定されるシフト位置を示している。視差演算部420では、抽出した極小点601〜603のシフト位置のうち、参照視差により特定されたシフト位置に最も近い位置にある、極小点601を撮影画像間の同一点として抽出する。そして、極小点601のシフト位置(視差候補1)を視差演算に用いることで、視差を決定する。
このように、視差演算部420では、レーザレーダ測距部110において算出された距離情報を利用することにより、複数の視差候補の中から、最も確からしい視差候補を視差演算に用いることが可能となる。つまり、撮影画像内に、誤差の発生しやすい左右方向の繰り返しパターンが含まれていた場合であっても、適切な極小点を抽出し、当該抽出した極小点をシフト位置を視差演算に用いることができるようになるため、誤差の発生頻度を抑えることが可能となる。この結果、視差演算の精度を向上させることが可能となる。
<7.低テクスチャ領域が含まれている撮影画像の一例>
次に、車載用に適用された視差演算システム100の撮像部121、122により撮影された他の撮影画像について説明する。図7は、車載用に適用された視差演算システム100の撮像部121、122により撮影された撮影画像のうち、視差演算において誤差の発生しやすい、低テクスチャ領域が含まれている撮影画像の一例を示す図である。
図7(a)に示すように、車両200が路面上を走行した場合、撮像部121、122では、路面を撮影することとなる。撮像部121、122により撮影された路面は、低テクスチャ領域である路面画像711、721として描画される。
ここで、撮影画像710は、撮像部121により撮影された撮影画像であり、撮影画像720は、撮像部122により撮影された撮影画像である。
なお、図7(a)において、照射範囲702は、撮影画像710及び撮影画像720が撮影される間に、レーザレーダ測距部110により出射された複数回のレーザ光のうちの1つの照射範囲を示している。また、図7(b)の撮影画像710内に示す矩形領域712は、レーザレーダ測距部110により出射された当該レーザ光が照射された路面上の照射範囲に対応する撮影画像710内の領域を示している。なお、以下では、矩形領域712に含まれる画素を、"照射範囲画素"と称す。
<8.視差演算部の機能の説明(その2)>
次に、視差演算部420の機能について更に説明する。図8は、撮影画像710を参照画像とし、撮影画像720を基準画像として、撮影画像710を撮影画像720に対して1画素ずつシフトさせた場合の、撮影画像710の所定の画素(注目画素)についての類似度を示した図である。図8(a)、(b)において、横軸は、撮影画像710をシフトさせた際の各シフト位置を示しており、縦軸は、各シフト位置における類似度を示している。なお、縦軸は、類似度が高いほど小さい値となり、類似度が低いほど大きい値になるように規格化されているものとする。以下、図8(a)、(b)を参照しながら、視差演算部420の機能について更に説明する。
上述したように、撮影画像710、720には、低テクスチャ領域である路面画像711、721が描画されている。このため、撮影画像(参照画像)710を撮影画像(基準画像)720に対して1画素ずつシフトさせた場合、図8(a)に示すように、撮影画像510の注目画素についての類似度は平坦となる。また、類似度の値は常に所定の閾値以上となる。
上述したように、視差演算部420では、視差演算を行うにあたり、まず、類似度の値が極値(図8(a)の例では極小値)となる点であって、類似度が予め定められた類似度よりも高い点(図8(a)の例では類似度の値が所定の閾値よりも小さい点)を抽出する。しかしながら、図8(a)の例では、類似度の値が常に所定の閾値以上であるため、抽出される点が存在しない。このため、視差候補が抽出されない。
ここで、従来の視差演算では、視差候補が抽出されない場合、例えば、エラー出力等を行い視差演算を終了していた。これに対して、本実施形態に係る情報処理装置130の視差演算部420では、視差候補が抽出されない場合でも、参照視差算出部402において算出された参照視差を参照する。そして、参照視差により特定されるシフト位置に最も近い極小点を撮影画像間の同一点として抽出し、当該抽出した極小点のシフト位置を視差演算に用いることで、視差を決定する。
図8(b)を用いて具体的に説明する。図8(b)の矢印810は、参照視差算出部402において、距離情報に基づいて逆算された参照視差により特定されるシフト位置を示している。また、極小点801は、参照視差により特定されるシフト位置に最も近い位置にある極小点を示している。そして、視差演算部420では、参照視差により特定されるシフト位置に最も近い位置にある極小点801を撮影画像間の同一点として抽出する。そして、極小点801のシフト位置を視差演算に用いることで、視差を決定する。
このように、レーザレーダ測距部110において算出された距離情報を利用することにより、視差演算部420では、視差候補が抽出されなかった場合でも、最も確からしい極小点を視差演算に用いることが可能となる。つまり、撮影画像内に、誤差の発生しやすい低テクスチャ領域が含まれていた場合であっても、適切な極小点を抽出し、当該抽出した極小点のシフト位置を視差演算に用いることができるようになるため、誤差の発生頻度が抑えることができる。この結果、視差演算の精度を向上させることが可能となる。
<9.視差演算システムにおける視差演算処理の流れ>
次に、視差演算システム100における視差演算処理の流れについて説明する。図9は、視差演算システム100における視差演算処理の流れを示すフローチャートである。
視差演算システム100による視差演算処理が開始されると、ステップS901では、情報処理装置130からの指示に基づいて、撮像部121、122が互いに同期して撮影を行う撮影処理を実行する。更に、ステップS902では、レーザレーダ測距部110がレーザ光の投受光に基づく距離情報の算出を行うレーザ測距処理を実行する。
なお、ステップS901における撮影処理と、ステップS902におけるレーザ測距処理とは、並行して実行される。すなわち、撮像部121、122が1フレーム分の撮影画像の撮影を行う間に、レーザレーダ測距部110では、パルス状のレーザ光の投受光を行う。
ステップS903では、情報処理装置130が1フレーム分の撮影画像に基づいて視差演算を行い、視差画像を生成するステレオ画像処理を実行する。このとき、情報処理装置130では、当該フレームの撮影処理と並行して実行されたレーザ測距処理において算出された距離情報に基づいて参照視差を算出し、当該算出した参照視差を、視差演算に用いる。
ステップS904では、視差演算処理の終了指示が入力されたか否かを判定し、入力されていないと判定された場合には、ステップS901及びステップS902に戻る。そして、次のフレームについて撮影処理を実行するとともに、次のパルス状のレーザ光の投受光を行うことで、レーザ測距処理を実行する。
以降、視差演算処理の終了指示が入力されるまで、フレーム単位で撮影処理を実行し、各フレームごとにレーザ測距処理を実行しながら、フレーム単位でステレオ画像処理を実行していく。
一方、ステップS904において、視差演算処理の終了指示が入力されたと判定された場合には、処理を終了する。
<10.情報処理装置によるステレオ画像処理>
次に、情報処理装置130によるステレオ画像処理(ステップS903)の詳細な流れについて図10を参照しながら説明する。図10は、情報処理装置130によるステレオ画像処理(ステップS903)の詳細な流れを示すフローチャートである。
なお、上述したように、撮影画像において誤差の発生しやすい領域の場合、視差候補が複数抽出されるケースと、視差候補が抽出されないケースとがある。そこで、いずれのケースにも対応できるよう、下記ステレオ画像処理では、視差候補を抽出する処理を省略し、極値点と参照視差とを用いて、撮影画像間における同一点を抽出する場合の処理について説明する。
ステップS1001では、撮影画像取得部411が、撮影された1フレーム分の撮影画像(1対の撮影画像(参照画像と基準画像))を、撮像部121、122それぞれより取得する。
ステップS1002では、ステップS1001において取得された1フレーム分の撮影画像(1対の撮影画像(参照画像と基準画像))について、撮影画像補正部412が、ガンマ補正や歪み補正等の補正処理を行う。
ステップS1003では、視差演算部420が、参照画像に含まれる画素のうち、視差演算を行う対象となる注目画素Pnを設定する。
ステップS1004では、設定された注目画素Pnの各シフト位置での類似度を算出し、ステップS1005では、ステップS1004において算出された類似度の値が極小値となる極小点を抽出する。
ステップS1006では、ステップS1003において設定された注目画素Pnが、レーザ光が照射された照射範囲に対応する参照画像内の画素(照射範囲画素)近傍の画素であるか否かを、視差演算部420が判定する。
ここで、照射範囲画素近傍の画素とは、レーザ光が照射されたオブジェクトが描画されている参照画像内のオブジェクト画像を構成している各画素のうち、照射範囲画素以外の画素を指す。
なお、参照画像内における照射範囲画素の座標は予め設定されているものとする。このため、ステップS1006では、ステップS1003において設定された注目画素Pnが、当該予め設定されている画素近傍の所定の範囲内の画素であるか否かを、当該座標に基づいて判定する。
注目画素Pnが、照射範囲画素近傍の画素であると判定された場合には、ステップS1007に進む。
ステップS1007では、距離情報取得部401が、照射範囲画素の距離情報を取得する。ステップS1008では、参照視差算出部402が、ステップS1007において取得された距離情報を用いて参照視差を導出し、視差演算部420に出力する。更に、視差演算部420が参照視差算出部402より出力された参照視差により特定されるシフト位置を導出する。
ステップS1009では、ステップS1005において抽出された極小点のうち、ステップS1008において導出されたシフト位置に最も近い極小点を抽出し、シフト位置を求めた後、ステップS1011に進む。
このように、視差演算部420では、注目画素Pnが、照射範囲画素近傍の画素であると判定された場合に、参照視差を利用する。これにより、照射範囲画素が、誤差の発生頻度が高い領域に含まれていた場合に、当該領域における誤差の発生頻度を低減させることが可能となる。
一方、ステップS1006において、注目画素Pnが、照射範囲画素近傍の画素ではないと判定された場合には、ステップS1010に進む。
ステップS1010では、視差演算部420が、ステップS1005において抽出された極小点のうち、類似度の値が最小値となる極小点を抽出し、抽出した極小点のシフト位置を求めた後、ステップS1011に進む。
ステップS1011では、ステップS1009またはステップS1010において求めたシフト位置を、注目画素Pnについての視差演算に用いる。
ステップS1012では、視差演算部420が、ステップS1001において取得した1フレーム分の撮影画像内の画素すべてについて、視差演算を行ったか否かを判定する。ステップS1012において視差演算を行っていない画素があると判定された場合には、ステップS1013に進む。そして、ステップS1013にて、カウンタnをインクリメントした後、ステップS1003に戻り、次の画素を注目画素Pnに設定したうえで、ステップS1004からステップS1011までの処理を実行する。
一方、ステップS1012において、すべての画素について視差演算を行ったと判定された場合には、ステップS1014に進み、当該撮影画像についての視差画像を生成する。
<11.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る視差演算システム100では、
・ステレオ撮像部の撮影方向である車両の進行方向前方に向けてレーザ光を出射し、当該レーザ光が照射されたオブジェクト(レーザ光の反射位置)までの距離を示す距離情報を、レーザレーダ測距部が算出する構成とした。
更に、視差演算システム100を構成する情報処理装置130では、
・レーザレーダ測距部により算出された距離情報と、撮像部のカメラレンズの焦点距離と、基線長とに基づいて、参照視差を導出する構成とした。
・視差演算に際して撮影画像間の同一点を求めるために、各シフト位置における類似度を算出する構成とした。
・類似度の値が極値となる極値点のうち、算出した参照視差により特定されるシフト位置に最も近い極値点を抽出することができるため、該抽出した極値点のシフト位置を用いて視差演算を行う構成とした。
これにより、撮影画像内に、誤差の発生しやすい左右方向の繰り返しパターンや低テクスチャ領域が含まれ、視差候補が複数抽出されたり、抽出されなかったりした場合であっても、適切な極値点を抽出し、適切な視差を算出することが可能となる。
この結果、誤差の発生頻度が抑えられ、視差演算の精度を向上させることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、複数回出射されたパルス状のレーザ光が、それぞれ、車両が走行する路面に対して略等しい角度で照射されるように構成した。つまり、車両が走行する路面が平坦で、かつカーブもない場合にあっては、レーザレーダ測距部110からの距離が略等しい位置に照射されるように構成した(図2)。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
例えば、複数回出射されたパルス状のレーザ光のうち、所定回数分のパルス状のレーザ光については、車両が走行する路面に対して、所定回数分のパルス状のレーザ光以外のレーザ光とは異なる角度で照射されるように構成してもよい。つまり、車両が走行する路面が平坦で、カーブがない場合であっても、所定回数分のパルス状のレーザ光については、所定回数分のパルス状のレーザ光以外のレーザ光とはレーザレーダ測距部110からの距離が異なる位置に照射されるように構成してもよい。
図11は、撮像部121、122が1フレーム分の撮影画像を撮影する間にレーザレーダ測距部110により10回のパルス状のレーザ光が出射された場合を示している。このうち、図11(a)は、はじめの5回のパルス状のレーザ光が出射された様子を示しており、図11(b)は、残りの5回のパルス状のレーザ光が出射された様子を示している。
なお、図11(a)は、図2と同じであるため、ここでは説明を省略する。図11(b)は、図11(a)と同じ出射方向であって、図11(a)よりも離れた位置にレーザ光が照射されるようにレーザ光の出射方向の仰角が調整された場合を示している。
このように、奥行き方向に複数の照射範囲が設定されることにより、図11(c)の撮影画像1100に示すように、レーザレーダ測距部110により出射されたレーザ光が照射された路面上の照射範囲に対応する撮影画像1100内の矩形領域の数が増加する。
この結果、参照視差を算出する回数が増加するため、誤差の発生頻度をより抑えることが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、視差演算システム100を車載用に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、FA(Factory Automation)用に適用し、生産工場内において搬送される生産物等をピッキングする際の、ピッキング対象までの距離を算出するのに用いるようにしてもよい。以下、本実施形態の詳細について説明する。
<1.視差演算システムを構成するレーザレーダ測距部及び撮像部の配置>
はじめに、本実施形態に係る視差演算システム100をFA用に適用した場合の、レーザレーダ測距部110及び撮像部121、122の配置例について説明する。図12は、視差演算システム100をFA用に適用した場合の、レーザレーダ測距部110及び撮像部121、122の配置例を示す図である。
図12に示すように、レーザレーダ測距部110は、撮像部121、122の間に配置され、生産物(例えば、金属製のパイプ)1200が搬送されるベルトコンベア1210の上部に配置される。なお、撮像部121、122は、ベルトコンベア1210により搬送される生産物1200が撮影されるように撮影範囲が調整されているものとする。また、レーザレーダ測距部110は、レーザ光が当該生産物1200に照射されるように調整されているものとする。
<2.オブジェクトの配置と視差との関係、ならびに視差演算部の機能>
次に、撮影画像内にオブジェクト画像として描画されたオブジェクト(生産物1200)の配置と、視差との関係、ならびに視差演算部420の機能について説明する。図13は、撮像部121により撮影された撮影画像(参照画像)1310と撮像部122により撮影された撮影画像(基準画像)1320とを示す図である。
図13において、撮影画像1310内に描画されているオブジェクト画像(生産物画像1211)は、撮影画像1320内に描画されているオブジェクト画像(生産物画像1221)に対応しているものとする。また、撮影画像1310内に描画されているオブジェクト画像(生産物画像1212)は、撮影画像1320内に描画されているオブジェクト画像(生産物画像1222)に対応しているものとする。
つまり、図13の例では、生産物画像1211内の点1311と、生産物画像1221の点1321とが同一点となる。また、生産物画像1212内の点1312と、生産物画像1222内の点1322とが同一点となる。換言すると、撮影画像1310と撮影画像1320の各同一点の画素は、生産物1200の搬送方向にd2だけずれている(視差d2を有している)。
ここで、ベルトコンベア1210上の生産物1200は、同じ材質及び同じ形状を有しており、互いに連なって搬送される。このため、図13に示すように、例えば、撮影画像1320内に描画されている生産物画像1222の左側には、同じ材質及び同じ形状の生産物画像1221が描画されることとなる。
つまり、視差演算システム100をFA用に適用した場合に撮像部121、122により撮影される撮影画像1310、1320にも、繰り返しパターンが含まれることとなり、誤差の発生頻度が高まる。
特に、撮影画像1310、1320において、視差d2が大きい場合、例えば、点1312の同一点である点1322を探索しても、誤って点1321が同一点として抽出される可能性が高い。
本実施形態では、かかる事態を回避すべく、上記第1の実施形態と同様に、視差演算部420が、複数の視差候補の中から視差演算に用いる視差候補を抽出するにあたり、参照視差算出部402において算出された参照視差を参照する。
図14は、撮影画像1310を参照画像とし、撮影画像1320を基準画像として、撮影画像1310を撮影画像1320に対して1画素ずつシフトさせた場合の、撮影画像1310の注目画素についての各シフト位置での類似度を示した図である。
図14(a)、(b)において、横軸は、撮影画像1310をシフトさせた際の各シフト位置を示しており、縦軸は、各シフト位置における類似度を示している。なお、縦軸は、類似度が高いほど小さい値となり、類似度が低いほど大きい値になるように規格化されているものとする。以下、図14(a)、(b)を参照しながら、視差演算部420の機能について説明する。
上述したように、撮影画像1310、1320には、同じ材質及び同じ形状の生産物1200が生産物画像として複数描画されている。このため、撮影画像1310を撮影画像1320に対して1画素ずつシフトさせた場合、図14(a)に示すように、撮影画像1310の所定の画素(注目画素)についての類似度は、複数の極小点1401、1402を有することとなる。更に、これらの極小点はいずれも、類似度の値が所定の閾値よりも小さい値となる。
視差演算部420では、視差演算を行うにあたり、まず、類似度の値が極値(図14(a)の例では極小値)となる点であって、類似度が予め定められた類似度よりも高い点(図14(a)の例では類似度の値が所定の閾値よりも小さい点)を抽出する。このため、視差演算部420では、極小点1401、1402を抽出する。そして、当該抽出した極小点1401、1402のシフト位置を視差候補(視差候補1、視差候補2)とする。
ここで、従来の視差演算では、抽出した複数の極小点1401、1402のうち、類似度が最も高い点(つまり、類似度の値が最も小さい点)を撮影画像間の同一点として抽出していた。そして、そのシフト位置を視差演算に用いていた(図14(a)の例では、視差候補1である極小点1401のシフト位置)。
これに対して、本実施形態に係る情報処理装置130の視差演算部420では、複数の極小点1401、1402が抽出された場合、参照視差算出部402において算出された参照視差を参照する。そして、当該極小点1401〜1402のシフト位置と参照視差により特定されるシフト位置との関係に基づいて撮影画像間の同一点を抽出することで、視差候補1、視差候補2の中から、視差演算に用いる視差候補を抽出し、視差を決定する。
図14(b)を用いて具体的に説明する。図14(b)の矢印1410は、参照視差算出部402において距離情報に基づいて逆算された参照視差により特定されるシフト位置を示している。視差演算部420では、抽出した複数の極小点1401、1402のシフト位置のうち、参照視差により特定されたシフト位置に最も近い位置にある、極小点1402を撮影画像間の同一点として抽出する。そして、極小点1402のシフト位置(視差候補2)を視差演算に用いることで、視差を決定する。
このように、視差演算部420では、レーザレーダ測距部110において算出された距離情報を利用することにより、複数の視差候補の中から、最も確からしい視差候補を視差演算に用いることが可能となる。つまり、撮影画像内に、誤差の発生しやすい左右方向の繰り返しパターンが含まれていた場合であっても、適切な極小点を抽出し、当該抽出した極小点のシフト位置を視差演算に用いることができるようになるため、誤差の発生頻度を抑えることが可能となる。この結果、視差演算の精度を向上させることが可能となる。
[第4の実施形態]
上記各実施形態では、視差演算の詳細な手法について特に言及しなかったが、視差演算の手法は、任意の方法を用いることができる。
例えば、EBM(Edge-Based Matching)のようにテクスチャの強い部分(エッジの強い部分)について視差を演算する方法であってもよい。あるいは、サブピクセル推定手法(等角直線、パラボラ、高次多項式等によるフィッティング)を用いることで、撮影画像全体の各画素の視差を演算する方法であってもよい。なお、サブピクセル推定手法とは、SGM(Semi Global Matching)のように各ピクセル周囲からマッチング指標値を漸化式により伝播させ、最小の指標値を与える整数視差とそれに隣接する視差の指標値から小数視差を算出する手法である。
また、上記各実施形態では、レーザレーダ測距部110よりレーザ光を出射した場合の反射光に基づいて距離情報を算出する構成としたが本発明はこれに限定されない。レーザレーダ測距部以外の電磁波測距部より電磁波を照射した場合の反射波に基づいて、距離情報を算出する構成としてもよい。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :視差演算システム
110 :レーザレーダ測距部
120 :ステレオ撮像部
121、122 :撮像部
130 :情報処理装置
310 :視差画像生成部
401 :距離情報取得部
402 :参照視差算出部
411 :撮影画像取得部
412 :撮影画像補正部
420 :視差演算部
特開2003−346130号公報 国際公開第2011/096251号 特開2013−114477号公報 特開2013−174494号公報

Claims (11)

  1. 複数の撮像部により撮影された撮影画像について視差演算を行う情報処理装置であって、
    前記複数の撮像部の撮影方向に電磁波を出射した場合の反射波に基づいて算出された、該電磁波の反射位置までの距離を示す距離情報を取得する取得手段と、
    前記距離情報に基づき、前記撮影画像についての視差を決定する決定手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記距離情報に基づく視差を導出し、該導出した視差を参照することで、前記撮影画像についての視差を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記距離情報と、前記撮像部の焦点距離と、前記撮像部の光軸間距離とを用いて、前記決定手段により参照される視差を導出することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記決定手段は、
    前記複数の撮像部により撮影された撮影画像のうち、第1の撮影画像を第2の撮影画像に対してシフトさせた場合の、各シフト位置での該第1の撮影画像と該第2の撮影画像との類似度を算出し、
    算出した該類似度を用いて前記撮影画像についての視差を決定する際に、前記距離情報に基づく視差を参照することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段は、
    前記算出した類似度の値が極値となる極値点を抽出し、
    該抽出した極値点のうち、前記距離情報に基づく視差により特定されるシフト位置を参照することで抽出した一の極値点のシフト位置を用いることで、前記撮影画像についての視差を決定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記決定手段は、
    前記算出した類似度が予め定められた類似度よりも高い極値点を抽出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記決定手段は、
    前記抽出した極値点のうち、前記距離情報に基づく視差により特定されるシフト位置に最も近い極値点のシフト位置を用いて、前記撮影画像についての視差を決定することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記決定手段は、
    前記撮影画像に含まれる画素のうち、前記取得手段により前記距離情報が取得された画素近傍の画素について、前記導出した視差を参照することで、前記視差を決定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 複数の撮像部と、電磁波測距部と、該複数の撮像部により撮影された撮影画像に基づいて視差演算を行う情報処理装置と、を有する視差演算システムであって、
    前記複数の撮像部の撮影方向に電磁波を出射した場合の反射波に基づいて算出された、該電磁波の反射位置までの距離を示す距離情報を取得する取得手段と、
    前記距離情報に基づき、前記撮影画像についての視差を決定する決定手段と
    を有することを特徴とする視差演算システム。
  10. 複数の撮像部により撮影された撮影画像に基づいて視差演算を行う情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記複数の撮像部の撮影方向に電磁波を出射した場合の反射波に基づいて算出された、該電磁波の反射位置までの距離を示す距離情報を取得する取得工程と、
    前記距離情報に基づき、前記撮影画像に基づく視差を決定する決定工程と
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  11. 複数の撮像部により撮影された撮影画像に基づいて視差演算を行う情報処理装置のコンピュータに、
    前記複数の撮像部の撮影方向に電磁波を出射した場合の反射波に基づいて算出された、該電磁波の反射位置までの距離を示す距離情報を取得する取得工程と、
    前記距離情報に基づき、前記撮影画像についての視差を決定する決定工程と
    を実行させるためのプログラム。
JP2015030367A 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6668594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030367A JP6668594B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP15156299.8A EP2911392B1 (en) 2014-02-25 2015-02-24 Parallax calculation system, information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033682 2014-02-25
JP2014033682 2014-02-25
JP2015030367A JP6668594B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179077A true JP2015179077A (ja) 2015-10-08
JP6668594B2 JP6668594B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=52726924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030367A Expired - Fee Related JP6668594B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-19 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2911392B1 (ja)
JP (1) JP6668594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429508B2 (en) 2015-10-30 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Distance measuring device, moving system, and distance measurement method
US10891751B2 (en) 2018-01-23 2021-01-12 Ricoh Company, Ltd. Range image generating method, range image generating apparatus, and on-board device having range image generating function

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772639B2 (ja) * 2016-08-02 2020-10-21 株式会社リコー 視差演算システム、移動体及びプログラム
GB201804539D0 (en) * 2018-03-21 2018-05-02 Headlight Ai Ltd Object detection system and method
US11908100B2 (en) * 2021-03-15 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Transform matrix learning for multi-sensor image capture devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024590A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2008008687A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 距離測定システム及び距離測定方法
JP2008090742A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 画像処理装置
JP2008215918A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 空港面監視システムおよび空港面監視方法
JP2012154731A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 測位情報形成装置、検出装置、及び測位情報形成方法
JP2013164351A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp ステレオ視差算出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212218B2 (ja) * 1994-05-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 車両用障害物検出装置
JP2003346130A (ja) 2002-05-22 2003-12-05 Saibuaasu:Kk 3次元情報処理装置および3次元情報処理方法
JP4032843B2 (ja) * 2002-06-25 2008-01-16 富士重工業株式会社 監視システムおよび監視方法、当該監視システムにおける距離補正装置および距離補正方法
JP5472328B2 (ja) 2010-02-02 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 ステレオカメラ
JP5747797B2 (ja) 2011-11-29 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6035774B2 (ja) 2012-02-24 2016-11-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024590A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2008008687A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 距離測定システム及び距離測定方法
JP2008090742A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 画像処理装置
JP2008215918A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 空港面監視システムおよび空港面監視方法
JP2012154731A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Panasonic Corp 測位情報形成装置、検出装置、及び測位情報形成方法
JP2013164351A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp ステレオ視差算出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429508B2 (en) 2015-10-30 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Distance measuring device, moving system, and distance measurement method
US10891751B2 (en) 2018-01-23 2021-01-12 Ricoh Company, Ltd. Range image generating method, range image generating apparatus, and on-board device having range image generating function

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668594B2 (ja) 2020-03-18
EP2911392B1 (en) 2021-10-27
EP2911392A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11302022B2 (en) Three-dimensional measurement system and three-dimensional measurement method
US20200333467A1 (en) Time-of-Flight (TOF) Assisted Structured Light Imaging
US10309770B2 (en) Three-dimensional sensor system and three-dimensional data acquisition method
JP6236118B2 (ja) 三次元データ処理装置、三次元データ処理システム、三次元データ処理方法およびプログラム
JP5465128B2 (ja) 点群位置データ処理装置、点群位置データ処理システム、点群位置データ処理方法、および点群位置データ処理プログラム
JP6668594B2 (ja) 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102424135B1 (ko) 2개의 카메라로부터의 곡선의 세트의 구조형 광 매칭
KR101815407B1 (ko) 시차 연산 시스템, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체
JP2006221603A (ja) 3次元情報復元装置、3次元情報復元方法および3次元情報復元プログラム
JP2012189445A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2011185872A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
US11803982B2 (en) Image processing device and three-dimensional measuring system
WO2014108976A1 (ja) 物体検出装置
JP2016024052A (ja) 3次元計測システム、3次元計測方法及びプログラム
JP2015158394A (ja) 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11348271B2 (en) Image processing device and three-dimensional measuring system
TW201715882A (zh) 深度估測裝置及方法
JP6379646B2 (ja) 情報処理装置、測定方法及びプログラム
JP6388806B2 (ja) 射影画像生成装置と射影画像生成プログラムと射影画像生成方法
JP6852406B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法および距離測定プログラム
JP7243671B2 (ja) 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014238558A (ja) 撮像装置及び視差検出方法
JP2018205325A (ja) 視差演算システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5446516B2 (ja) 画像処理装置
JPH11183142A (ja) 三次元画像撮像方法及び三次元画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees