JP2015176643A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015176643A
JP2015176643A JP2014049774A JP2014049774A JP2015176643A JP 2015176643 A JP2015176643 A JP 2015176643A JP 2014049774 A JP2014049774 A JP 2014049774A JP 2014049774 A JP2014049774 A JP 2014049774A JP 2015176643 A JP2015176643 A JP 2015176643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
shaft
connector
holding arm
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303641B2 (ja
Inventor
優希 中村
Yuki Nakamura
優希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2014049774A priority Critical patent/JP6303641B2/ja
Publication of JP2015176643A publication Critical patent/JP2015176643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303641B2 publication Critical patent/JP6303641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、アクチュエータの脱落防止機能を向上させることを可能とする。【解決手段】アクチュエータ14の回動軸端部14cと、そのアクチュエータ14のコネクタ後方側への脱落を防止する軸保持腕部材11cの軸規制鍔部11dとが対面する部位に、アクチュエータ14を脱落させるコネクタ後方側に付加される外力に基づいて軸保持腕部材11cの軸規制鍔部11dをコネクタ内方側へ移動させる分力を発生させる脱落防止機構11e,14dを設け、アクチュエータ14の回動軸を脱落させる方向の外力が付加された際に、脱落防止機構の機能によってアクチュエータ14の回動軸を保持する方向に軸保持腕部材11cの軸規制鍔部11dを変位させることで、アクチュエータ14の回動軸の位置規制を強固に行うように構成したものである。【選択図】図9

Description

本発明は、絶縁ハウジングの内部に信号伝送媒体を挿入して電気的な接続を行う構成になされた電気コネクタに関する。
一般に、種々の電気機器等において用いられている印刷配線基板に電気コネクタを実装し、その電気コネクタを介して、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等の各種信号伝送媒体を印刷配線基板に電気的に接続することが広く行われている。例えば、下記の特許文献に記載されている電気コネクタでは、FPCやFFC等からなる信号伝送媒体を、印刷配線基板上に実装された電気コネクタに設けられた挿入口を通して媒体収容通路の内部に挿入し、その信号伝送媒体(FPCやFFC等)の挿入を完了した後に、アクチュエータ(接続操作手段)を回動操作してコンタクト部材を弾性変位させることで、コンタクト部材の接点部を信号伝送媒体の電極部に圧接させて電気的な接続を行うようにしている。
例えば、図16に示されている電気コネクタにおいては、絶縁ハウジング1の後端部分に回動自在に支持されたアクチュエータ(接続操作手段)2が、例えば人手による操作力によって回動操作が行われる構成になされている。このとき、上述した絶縁ハウジング1には、アクチュエータ2をコネクタ長手方向の両側から挟むようにして一対の軸保持腕部材3,3が、後方側に片持ち状をなすように突設されており、それらの各軸保持腕部材3の先端部分には、特に図17に示されているようなフック状をなす軸規制鍔部3aが、コネクタ内方側に突出するように配置されている。この軸規制鍔部3aは、アクチュエータ2の回動軸端部2aに対して軸直交方向(図示上下方向)においてコネクタ後方側から対面するように配置されており、それら一対の軸規制鍔部3a,3aによってアクチュエータ2の回動軸端部2a,2aを軸直交方向に位置規制することで、アクチュエータ2のコネクタ後方側への脱落を防止している。尚、上記説明における前後の方向は、図16における信号伝送媒体を挿入する挿入口が設けられている側(左下)を前、アクチュエータ2が配置されている側(右上)を後、としている。
しかしながら、アクチュエータ2を実際に回動操作するにあたっては、人手による操作の為、本来の回動操作方向とは異なる斜め方向に回動操作力が偏って付加されることがしばしばある。その場合には、アクチュエータ2が捻られるように変位し、当該アクチュエータ2の回動軸端部2aが軸規制鍔部3aに当接すると共に軸保持部材3が外方に押し出されるように弾性変形されることなどによって、軸規制鍔部3a,3aによるアクチュエータ2の回動軸端部2a,2aに対する軸直交方向への位置規制が解除され、アクチュエータ2がコネクタ後方側に脱落するおそれが生じる。特に、近年のように電気コネクタの小型化が急速に進められてくると、軸保持腕部材3及び軸規制鍔部3aの肉厚が小さくなることなどによって強度が低下し、アクチュエータ2の脱落を防止するように保持する機能が十分に得られなくなる傾向になる。特に、電気コネクタの信号伝送極数(芯数)が多い場合は、アクチュエータを回動する際に必要とされる操作力が大となり、その傾向がより顕著となる。
また、下記の特許文献2においては、アクチュエータを脱落させないための保持手段として、一部端子の可動腕部の下縁部とカム部との間に形成される間隙を比較的小さく設定することにより、カム部を可動腕部と固定腕部の間より抜けない様にし、アクチュエータのハウジングからの脱落を防止するものである。しかしながら、特許文献2においても、アクチュエータを取り付ける際の組立て性に制約を伴うと共に、アクチュエータを回動する際に必要とされる操作力が大となる懸念がある。さらに、操作力が大となる故、上記の様にアクチュエータの端部が操作された際に、アクチュエータが捻られるように変位し、当該アクチュエータの回動軸端部による軸保持腕部材への外方に押し出される力も大きくなる。その為、アクチュエータの脱落を防止出来ない虞がある。
特開平11−031561号公報 特開2008−192408号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、アクチュエータの脱落防止機能を向上させることができるようにした電気コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、絶縁ハウジングから一体又は別体で片持ち状に突出するように設けられた軸保持腕部材が、アクチュエータに設けられた回動軸の軸端面を軸方向においてコネクタ外方側から挟むように一対配置され、それら一対の軸保持腕部材同士が軸方向に対向するコネクタ内方側の領域に前記アクチュエータが回動可能に配置されたものであって、前記軸保持腕部材には、前記アクチュエータの回動軸の軸端部分に対して軸直交方向に対面する軸規制鍔部が設けられ、その軸規制鍔部によって前記アクチュエータの回動軸を軸直交方向に位置規制して前記アクチュエータのコネクタ後方側への脱落を防止するように構成された電気コネクタにおいて、前記アクチュエータの回動軸の軸端部分と前記軸保持腕部材の軸規制鍔部とが対面する部位に、前記アクチュエータを脱落させるように付加されるコネクタ後方側への外力に基づいて前記軸保持腕部材のコネクタ外方側への移動を阻止する脱落防止機構が設けられた構成が採用されている。
このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータを脱落させるコネクタ後方へ外力が脱落防止機構を介して付加されることによって、軸保持腕部材がコネクタ外方側に移動しなくなり、それによってアクチュエータの回動軸の位置規制が確実に行われる。
また、本発明における前記脱落防止機構は、少なくとも前記アクチュエータの回動軸の軸端部分、あるいは前記軸規制鍔部のいずれか一方に、前記アクチュエータの回動軸の軸方向に対して傾斜する方向に延在する分力生成面を備え、当該分力生成面は、前記コネクタ外方から内方側に向かう方向において前記アクチュエータを脱落させる方向と反対の方向に向かって延出していることが可能である。
このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータを脱落させるコネクタ後方へ外力が付加された場合に、その外力に基づいて脱落防止機構の分力生成面に発生する分力によって、軸保持腕部材の軸規制鍔部がコネクタ内方側へ移動付勢されることとなり、それによってアクチュエータの回動軸の位置規制が強固に行われるようになっている。
さらに、本発明における前記脱落防止機構は、少なくとも前記アクチュエータの回動軸の軸端部分、あるいは前記軸規制鍔部のいずれか一方が、前記アクチュエータの回動軸の軸方向に対して直交する方向に延出していることが可能である。
このような構成を有する本発明によれば、アクチュエータを脱落させるコネクタ後方へ外力が付加された場合に、その外力に基づいて脱落防止機構が軸方向に当接状態となり、それによってアクチュエータの回動軸の位置規制が強固に行われるようになっている。
さらにまた、本発明においては、前記脱落防止機構が、前記軸方向に対して傾斜または直交する方向に対向するように配置されて前記外力により互いに当接する一対の突部を備えた構成とすることが可能である。
さらに、本発明における前記軸保持腕部材は、前記絶縁ハウジングに対して一体的に形成された弾性変位可能な部材から形成されていることが可能である。
また、本発明における前記軸保持腕部材は、前記絶縁ハウジングに取り付けられたホールドダウンに一体的に形成された弾性変位可能な部材から形成されていることが可能である。
さらに、本発明においては、前記絶縁ハウジングに、複数のコンタクト部材が多極状をなすように配置されているとともに、前記アクチュエータには、前記コンタクト部材を作動させるカム部が設けられていることが望ましい。
このような構成を有する本発明によれば、コンタクト部材からのカム部の抜け出しが防止され、特に、初期状態にあるカム部がコンタクト部材に作用し始める際に不安定状態となったカム部の抜け出しが確実に防止される。
さらにまた、本発明においては、前記アクチュエータが、前記絶縁ハウジングに対して立設状態にある初期位置から回動操作されるように構成されたものであって、前記脱落防止機構は、前記アクチュエータが前記初期位置又はその近傍にある際に、前記軸保持腕部材の移動を阻止する構成を備えていることが望ましい。
このような構成を有する本発明によれば、初期位置にあるアクチュエータが回動操作される際に、当該アクチュエータに付与される回動操作力が比較的大となる初期位置又はその近傍の位置において、脱落防止機構による軸保持腕部材の移動阻止機能が効率的に行われる。
以上述べたように本発明にかかる電気コネクタは、アクチュエータの回動軸端部分と、そのアクチュエータのコネクタ後方側への脱落を防止する軸保持腕部材の軸規制鍔部とが対面する部位に、アクチュエータを脱落させるコネクタ後方側に付加される外力に基づいて軸保持腕部材のコネクタ外方側への移動を阻止する脱落防止機構を設け、アクチュエータの回動軸を脱落させる方向の外力が付加された際に、軸保持腕部材をコネクタ外方側に移動させないようにしてアクチュエータの回動軸の位置規制を確実に行うように構成したものであるから、簡易な構成で、アクチュエータの脱落防止機能を向上させることができ、電気コネクタの信頼性を低廉かつ大幅に向上させることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる電気コネクタにおいて、アクチュエータを解放位置に立ち上げた状態をコネクタ正面側の上方から表した外観斜視説明図である。 図1に表された電気コネクタの平面説明図である。 図1及び図2に表された電気コネクタの正面説明図である。 図3中の IV−IV 線に沿った横断面説明図である。 図3中の V−V 線に沿った横断面説明図である。 図1〜図5に表された電気コネクタに対して信号伝送媒体(FPC又はFFC等)の端末部分を挿入してアクチュエータを挟持位置に押し倒した状態の正面説明図である。 図1〜図5に表された電気コネクタに対して信号伝送媒体(FPC又はFFC等)の端末部分を挿入してアクチュエータを挟持位置に押し倒した状態の図4に相当する横断面説明図である。 図1〜図5に表された電気コネクタに対して信号伝送媒体(FPC又はFFC等)の端末部分を挿入してアクチュエータを挟持位置に押し倒した状態の図5に相当する横断面説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電気コネクタに用いられているアクチュエータを背面上方側から表した外観斜視説明図である。 図9に表されたアクチュエータを背面下方側から表した外観斜視説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電気コネクタに採用されているアクチュエータの脱落防止機構を表した図2に表されたX1部分の平面拡大説明図である。 図11に表された脱落防止機構における付加力Pと、その分力成分P1及びP2を示した模式的説明図である。 図11中の XIII−XIII 線に添った脱落防止機構を構成するアクチュエータの回動軸端部分を示した側面拡大説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電気コネクタに採用されている脱落防止機構を表した平面拡大説明図である。 本発明にかかる電気コネクタに接続される信号伝送媒体(FPC又はFFC等)の一例を表した外観斜視説明図である。 従来の電気コネクタの一例を表した外観斜視説明図である。 図16に表された従来の電気コネクタのアクチュエータの脱落防止機構を表した平面拡大説明図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[コネクタ全体構造について]
まず、図1〜図5に示された本発明の第1の実施形態にかかる電気コネクタ10は、細長状に延在する絶縁性部材からなる絶縁ハウジング(インシュレータ)11を備えている。この絶縁ハウジング11は、平面略長方形状をなす薄厚の中空状筐体から形成されており、当該絶縁ハウジング11において互いに対向する長辺側の両端縁の一方側(図4及び図5の右端側)には、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる信号伝送媒体F(図7,図8及び図15参照)が挿入される前方側挿入口11aが、横細長状の開口形状を有するように設けられている。また、その前方側挿入口11aとは反対側(図4及び図5の左端側)の他端側縁には、後述する導電コンタクト12や、接続操作手段としてのアクチュエータ14を装着するための後方側開口部が設けられており、上述した前方側挿入口11aから後方側開口部に至るまでの間部分に、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが挿入されて収容される媒体収容通路11bが形成されている。
以下において、上述した絶縁ハウジング11の長手方向に相当する方向を「コネクタ長手方向」と呼ぶとともに、前方側挿入口11aと後方側開口部とが対向する方向を「コネクタ前後方向」と呼ぶこととし、また、それら「コネクタ長手方向」及び「コネクタ前後方向」の双方に直交する方向を「コネクタ上下方向」と呼ぶこととする。
[導電コンタクトについて]
一方、上述した絶縁ハウジング11に設けられた媒体収容通路11bの内部には、略H字形状を直角横向きに倒した側面形状を有する複数体の導電コンタクト(コンタクト部材)12,13が、コネクタ前後方向に延在するように挿入されている。それらの各導電コンタクト12,13は、薄板状金属製部材から形成されており、絶縁ハウジング11の横幅方向(コネクタ長手方向)に沿って適宜の間隔をなして多極状に並列するように配置されている。これらの導電コンタクト12,13は、互いに異なる形状のものが交互に配置された、いわゆる千鳥配列構成になされたものであって、後述するように導電コンタクト12の前端側部分(図4の右端部分)である基板接合端子部12b1が、印刷配線基板B(図4及び図5参照)上に半田接合されてとともに、導電コンタクト13の後端側部分(図5の左端部分)である基板接合端子部13b1が、印刷配線基板B上に半田接合されて、信号伝送用又はシールド用のいずれかとして使用されるようになっている。
このような導電コンタクト12,13の各々は、上述したようにコネクタ前端側及び後端側からコネクタ後方側(図4の左方側)及び前方側(図5右方側)に向かって押し込むようにして装着されており、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの表面又は裏面に形成された信号伝送用導電路(信号線)又はシールド用導電路(シールド線)のいずれかからなる導電路に対応した位置に当該導電コンタクト12,13のそれぞれが配置されている。これらの各導電コンタクト12,13は、信号伝送媒体Fの挿抜方向(図4及び図5の左右方向)に沿って延在する一対の細長状ビーム部材からなる可動コンタクトビーム12a,13a及び固定コンタクトビーム12b,13bをそれぞれ有している。
これらの可動コンタクトビーム12a,13a及び固定コンタクトビーム12b,13bは、上述した絶縁ハウジング11に設けられた媒体収容通路11bの内部空間において、コネクタ上下方向に適宜の間隔をなして互いに対向した状態に配置されており、コネクタ前後方向(図4及び図5の左右方向)に沿って細長状をなすように延在している。そのうちの固定コンタクトビーム12b,13bは、前記絶縁ハウジング11の底部内壁面に沿って延在するように配置されていて、当該絶縁ハウジング11の内部で略不動状態となるように保持されている。
その固定コンタクトビーム12b,13bには、コネクタ前後延在方向(図4及び図5の左右方向)における中央部分よりやや後方側(図4及び図5の左方側)に、略鉛直方向(図4及び図5の上下方向)に延在する細幅板状の連結支柱部12c,13cが一体的に連結されている。そして、その連結支柱部12c,13cの上端部分には、上述した可動コンタクトビーム12a,13aがコネクタ前後方向(図4及び図5の左右方向)に延在するように一体的に連結されている。この可動コンタクトビーム12a,13aは、連結支柱部12c,13cの近傍を中心として弾性変形し、それによって固定コンタクトビーム12b,13bに対して可動コンタクトビーム12a,13aが弾性的な可撓性を有する構成になされている。これらの各可動コンタクトビーム12a,13aの弾性変形は、図4及び図5の紙面を含む延在平面内において行われ、当該可動コンタクトビーム12a,13aの延在方向における両端部分が図示上下方向に弾性変位される構成になされている。
さらに、上述した可動コンタクトビーム12a,13aの前端部分(図4及び図5の右端側部分)には、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの図示上面側に形成された信号伝送用又はシールド用の導電路F2(図15参照)のいずれかからなる導電路に接続される接点部として端子接触凸部12a1,13a1が図示下向きの突形状をなすように設けられている。そして、この可動コンタクトビーム12a,13aに設けられた端子接触凸部12a1,13a1と、その直下位置に対面するように配置された固定コンタクトビーム12b,13bどうしの間に、前記信号伝送媒体Fが挟持されるようになっている。
このとき、上述した可動コンタクトビーム12a,13aの端子接触凸部12a1,13a1に対応して、固定コンタクトビーム12b,13b側にも、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの図示下面側に形成された信号伝送用又はシールド用の導電路(図示省略)のいずれかに接続される端子接触凸部を図示上向きの突形状をなすように設けることも可能である。また、それらの端子接触凸部同士は、互いの位置をコネクタ前方側(図4及び図5の右方側)或いはコネクタ後方側(同図の左方側)にずらして配置することも可能である。さらに、本実施形態における固定コンタクトビーム12b,13bは、基本的に不動状態となるように保持されているが、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fとの接触圧力を安定化する等の目的で、例えば当該固定コンタクトビーム12b,13bの前端部分が絶縁ハウジング11の底壁面から僅かに浮き上がるように形成して弾性変位可能となるように構成することも可能である。
このような固定コンタクトビーム12bにおけるコネクタ前端側部分(図4の右端側部分)及び固定コンタクトビーム13bにおけるコネクタ後端側部分(図5の左端側部分)には、上述した印刷配線基板B上に形成された導電路(図示省略)に半田接続される基板接合端子部12b1,13b1が形成されていて、当該基板接合端子部12b1,13b1を介して印刷配線基板Bに対する電気的接続が行われるようになっている。
さらに、その固定コンタクトビーム12b,13bのコネクタ後端部分には、側面視において下方側に略円弧状に窪むように形成されたカム受け部12b2,13b2がそれぞれ設けられており、そのカム受け部12b2,13b2が有する略円弧状の窪み部分に、絶縁ハウジング11の後端部分に装着されたアクチュエータ(接続操作手段)14の作動カム部14aが、図示上方側から滑動自在に当接した状態で配置されている。また、そのアクチュエータ14の作動カム部14aの上方側部分には、可動コンタクトビーム12a,13aのコネクタ後端部分に設けられた被作動部12a2,13a2の窪み部分が滑動自在に圧接されている。
このとき、上述した作動カム部14aは、アクチュエータ(接続操作手段)14の回動軸を構成しており、その回動軸をなす作動カム部14aが滑動自在に圧接されているカム受け部12b2,13b2及び被作動部12a2,13a2は、作動カム部14aを回動自在に支持する軸受け部材を構成している。また、この回動軸としての作動カム部14aにおける軸方向の両端部分には、後述する一対の回動軸端部14c,14cが一体的に連結されている。
このように、アクチュエータ(接続操作手段)14のコネクタ長手方向における両側に配置された一対の回動軸端部14c,14c同士を結ぶ作動カム部14aは、横断面略楕円形状をなす軸状部材から形成されており、アクチュエータ14の回動中心に沿って延在している。その作動カム部14aが有する横断面略楕円形状において、長軸方向の両端部に相当する位置には所定のカム作用面が形成されており、上述したようにアクチュエータ14が、「解放位置」(図1〜図5参照)から、「挟持位置」(図6〜図8参照)に向かってコネクタ後方側に押し倒す回動操作が行われる際に、当該作動カム部14aの回転半径が、前述した固定コンタクトビーム12b,13bと可動コンタクトビーム12a,13aとの間において増大する方向に変化し、そのような作動カム部14aの径変化に従って、可動コンタクトビーム12a,13aのコネクタ後端側に設けられた被作動部12a2,13a2が上方側に持ち上げられるように変位していき、それに伴って、コネクタ前端側に設けられた端子接触凸部12a1,13a1が下方に押し下げられていく構成になされている。
さらに、作動カム部14aが有する横断面略楕円形状の短軸方向には、アクチュエータ(接続操作手段)14が「解放位置」である初期状態にある際に固定コンタクトビーム12b,13bのカム受け部12b2,13b2上を滑動する湾曲状回動面が形成されており、アクチュエータ14が「解放位置」にある初期状態(図1〜図5参照)から、絶縁ハウジング11の前方側挿入口11aを通して信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが媒体収容通路11bの内部に挿入される。その後、アクチュエータ14がコネクタ後方側に向かって傾倒され、略水平状態となるまで回動され(図6〜図8参照)、当該アクチュエータ14が最終の回動位置である「挟持位置」の直前まで回動されてきたときに、上述した作動カム部14aの回動半径は最大となり、その最大半径となった位置からさらに微小角度だけ回動した位置である「挟持位置」において、信号伝送媒体Fの表面に形成された信号伝送用またはグランド用の導電路(図示省略)のいずれかに対して、上述した可動コンタクトビーム12a,13aの端子接触凸部12a1,13a1が圧接された状態に維持され、それによって印刷配線基板Bに対する電気的な接続が行われる構成になされている。
[ロック部材について]
一方、絶縁ハウジング11のコネクタ長手方向における両端部分、すなわち上述した導電コンタクト12,13の両側外方部分には、当該絶縁ハウジング11の内部に挿入された信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの抜止めを行う一対のロック部材15,15が、コネクタ前端側から後方側に向かって押し込むようにして装着されている。
これらの各ロック部材15も、信号伝送媒体Fの挿入方向(図4及び図5の左方向)に沿って延在する一対の細長状ビーム部材からなる可動ロックビーム及び固定ロックビームをそれぞれ有している(図示省略)。それらの各ロック部材15を構成している可動ロックビーム及び固定ロックビームは、絶縁ハウジング11の媒体収容通路11bにおけるコネクタ長手方向の両側部分に、上下方向に適宜の間隔をなして互いに対向した状態に配置されており、コネクタ前後方向(図4及び図5の左右方向)に細長状に延在するように配置されている。該可動ロックビームのコネクタ前端部分には、信号伝送媒体Fに嵌合する係止ロック爪が設けられている。
一方、前述したようにして絶縁ハウジング11に設けられた媒体収容通路11bの内部空間に挿入された信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fは、例えば図15に示されているような構成を備えており、その幅方向(コネクタ長手方向)における両端縁部が、上述したロック部材15の固定ロックビームと可動ロックビームとの間部分に挿入される構成になされている。そのロック部材15に設けられた係止ロック爪に対応して、信号伝送媒体Fの端末部分には、当該信号伝送媒体Fの幅方向(コネクタ長手方向)両側の端縁部分に、切り欠き状の凹部からなる係合位置決め部F1,F1がそれぞれ形成されている。
そして、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fがコネクタ奥側(図4及び図5の左方側)に向かって押し込まれていき、当該信号伝送媒体Fの挿入方向の先端縁部が、上述したロック部材15の連結支柱部に突き当てられて停止されたときに、その信号伝送媒体Fに設けられた係合位置決め部F1が、ロック部材15に設けられた係止ロック爪の直下位置に配置される位置関係に設定されており、その信号伝送媒体Fの突き当て停止状態から、図6〜図8に示されているように、アクチュエータ(接続操作手段)14が「挟持位置」まで回動されることで、作動カム部14aにカム押し上げ作用が発生してロック部材15の係止ロック爪が下降して、信号伝送媒体Fの係合位置決め部F1に係合状態(ロック状態)となり、それによって信号伝送媒体Fの抜止めが行われる。
[アクチュエータについて]
上述したように、接続操作手段としてのアクチュエータ14は、絶縁材料により細長状に形成されると共に、絶縁ハウジング11におけるコネクタ後方側の端縁部分(図4及び図5の左端部分)に沿って回動自在となるように取り付けられており、当該アクチュエータ(接続操作手段)14が、図1〜図5に示されているような略鉛直上方に向かって立設状態にある初期位置である「解放位置」から、図6〜図8に示されているようなコネクタ後方側(図4及び図5の左方側)に向かって押し倒された「挟持位置」まで回動操作されることによって、導電コンタクト12,13の可動コンタクトビーム12a,13aが、前述したように弾性変形され、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fに対して導電コンタクト12,13が電気的に接続される構成になされている。
より具体的には、そのアクチュエータ(接続操作手段)14は、絶縁ハウジング11のコネクタ後端部分(図4及び図5の左端部分)に、上述したようにコネクタ長手方向に沿って延在する作動カム部14aを備えているとともに、図9及び図10にも示されているように、上述した作動カム部14aから回動の半径方向に延出する回動操作部14bを有している。この回動操作部14bは、作動カム部14aの軸方向(コネクタ長手方向)に沿って細長状に延在するように形成されている。
このアクチュエータ(接続操作手段)14の回動操作部14bには、上述したように当該アクチュエータ14が、「挟持位置」であるコネクタ後方側に向かって略水平に倒される回動操作が行われる構造に対応して、導電コンタクト12,13との干渉を回避する複数のスリット部14eが櫛歯状をなすように形成されている。
また、特に図11及び図13に示されているように、アクチュエータ14のコネクタ長手方向における両端部分には、当該アクチュエータ14に設けられた回動軸の軸端部分である一対の回動軸端部14c,14cが、軸方向(コネクタ長手方向)においてコネクタ外方側に向かって突出するように設けられている。これらの回動軸端部14c,14cは、前述した作動カム部14aと同軸上をなすように配置されており、アクチュエータ14の回動操作部14bに組立作業者が適宜の回動操作力を付与することで、作動カム部14a及び回動軸端部14c,14cを回動中心としてアクチュエータ14の全体が回動操作されるようになっている。
また、それらアクチュエータ14の両回動軸端部14c,14cに対して、絶縁ハウジング11には、軸方向(コネクタ長手方向)の両側部分に、一対の軸保持腕部材11c,11cが軸方向(コネクタ長手方向)に互いに対向するように設けられている。それらの各軸保持腕部材11cは、絶縁ハウジング11の側壁面からコネクタ後方側(図4及び図5の左方側)に向かって略水平に突出する片持ちアーム状部材からそれぞれ形成されており、絶縁ハウジング11と一体的に形成されていることによって、コネクタ長手方向(軸方向)において弾性変位可能となっている。すなわち、これら一対の軸保持腕部材11c,11cは、アクチュエータ14に設けられた一対の回動軸端部14c,14cの軸端面を、軸方向におけるコネクタ外方側の両側から挟むように配置されており、当該一対の軸保持腕部材11c,11c同士が対向する軸方向(コネクタ長手方向)におけるコネクタ内方側の領域に、前述したようにアクチュエータ14が回動可能に配置されている。
このような各軸保持腕部材11cの突出側(図11の上方側)の先端部分には、フック状をなす軸規制鍔部11dが、軸方向におけるコネクタ内方側(図11の右方側)に向かって突出するようにそれぞれ設けられている。それらの各軸規制鍔部11dは、上述したアクチュエータ14の回動軸端部14cに対して、軸直交方向(図11の上下方向)におけるコネクタ後方側(図11の上方側)から近接して対面するように近接配置されており、アクチュエータ14の回動軸端部14cを軸規制鍔部11dにより軸直交方向に位置規制することで、アクチュエータ14のコネクタ後方側(図11の上方側)への脱落を防止する構成になされている。
また、上述したように軸直交方向(図11の上下方向)に互いに対面するように配置された軸規制鍔部11d及び回動軸端部14cには、脱落防止機構を構成する鍔側突部11e及び軸側突部14dがそれぞれ形成されている。この脱落防止機構を構成する鍔側突部11e及び軸側突部14dは、近接対向するように配置された分力生成傾斜面をそれぞれ有しており、アクチュエータ14を脱落させる方向であるコネクタ後方側(図11の上方側)への外力が付加された際に、それらの鍔側突部11e及び軸側突部14dに設けられた一対の分力生成傾斜面同士が当接状態になされる。
このとき、本実施形態における軸側突部14dは、特に図13に示されるように、アクチュエータ14が絶縁ハウジング11の上面に対して立設状態にある初期位置である「解放位置」又はその近傍に位置する時に、鍔側突部11eに対面する箇所にのみ形成している。これは、アクチュエータ14が立設状態にある初期位置である「解放位置」から、押し倒された「挟持位置」まで回動操作される際において、そのアクチュエータ14に付与される回動操作力が比較的大となる初期位置又はその近傍の位置についてのみ軸側突部14dを設けることで、次に説明する脱落防止機構による軸保持腕部材11c,11cの移動阻止機能を効率的に行わせ、アクチュエータ14の脱落を簡易な構成で確実に防止するように構成したものである。
すなわち、これらの鍔側突部11e及び軸側突部14dに設けられた一対の分力生成傾斜面は、アクチュエータ14を脱落させる方向(図11の上方側)の外力に対して、軸規制鍔部11dを、軸方向におけるコネクタ内方側(図11の右方側)へ移動させる分力を発生させる構成を備えたものであって、当該鍔側突部11e及び軸側突部14dに設けられた分力生成傾斜面は、アクチュエータ14の回動軸端部14cの軸方向(図11の左右方向)に対して傾斜して延在する構成になされている。
より具体的には、それら鍔側突部11e及び軸側突部14dに設けられた一対の分力生成傾斜面は、コネクタ外方から内方側に向かう方向(図11の右方向)において、アクチュエータ14を脱落させるコネクタ後方側(図11の上方側)と反対のコネクタ前方側(図11の下方側)に向かって張り出すようなテーパ面として形成されている。そして、図12に示されるように、アクチュエータ14を脱落させるコネクタ後方側(図11の上方側)への外力Pが付加された際には、回動軸端部14cがコネクタ後方側(図11の上方側)へ押圧移動されることによって、軸側突部14d及び鍔側突部11eの両分力生成傾斜面同士が互いに当接した状態となるが、そのときの分力生成傾斜面に垂直に発生する当接力P1に基づいて、当該軸側突部14d及び鍔側突部11eの分力生成傾斜面には、軸保持腕部材11cの軸規制鍔部11dをコネクタ内方側(図11の右方向)へ移動させる分力P2を発生させる構成になされている。
このような構成を有する本実施形態によれば、アクチュエータ14を脱落させる方向であるコネクタ後方側(図11の上方側)への外力Pが付加された場合に、その外力に基づいて、脱落防止機構を構成する軸側突部14d及び鍔側突部11eに設けられた分力生成傾斜面に発生する分力P2によって、軸保持腕部材11c,11cの軸規制鍔部11d,11dがコネクタ内方側(図11の右方側)へ移動付勢されることとなり、軸保持部材11c,11cが外方に押し出されることが抑制され、アクチュエータ14の脱落を防止することが出来る。また、外力Pが比較的大となれば、それに伴って分力P2も大となり、さらにアクチュエータ14の位置規制が強固に行われる。
尚、上述した説明は、図2に表されたX1部分の平面拡大説明図である図11に基づいて行ったが、図2の右側に表された軸保持腕部材11cと回動軸端部14cとの関係についてもコネクタ長手方向の中心線を線対称として、同じ構成であり、アクチュエータ14を脱落させるコネクタ後方側(図11の上方側)への外力Pが付加された際には、コネクタ内方側(図11の左方側)へ向かって同じ動作を生じさせることとなる。
また、このような構成によれば、コンタクト部材である導電コンタクト12,13からの作動カム部14aの外方への抜け出しが防止され、特に、初期状態にある作動カム部14aが導電コンタクト12,13に作用し始める際に不安定状態となった作動カム部14aの抜け出しが確実に防止されるようになっている。
一方、上述した第1の実施形態と同一の構成部材に対して同一の符号を付した図14にかかる第2の実施形態では、脱落防止機構を構成する軸側突部14e及び鍔側突部11fが、アクチュエータ14の回動軸方向に対向配置された軸直交面から形成されている。
このような構成を有する第2の実施形態によれば、アクチュエータ14を脱落させるコネクタ後方へ外力が付加された場合に、その外力に基づいて脱落防止機構を構成する軸側突部14e及び鍔側突部11fが軸方向に当接状態となり、それによってアクチュエータ14の回動軸の位置規制が強固に行われる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した第1の実施形態、および第2の実施形態においては、脱落防止機構を構成する軸側突部及び鍔側突部が一対のテーパ状のもの、あるいはそれらが一対の軸直交面から形成されているものにより構成したが、一方がテーパ状のもので形成され、他方が軸直交面から形成されているものでも良い。
また、上述した実施形態においては、軸保持腕部材11cが、絶縁ハウジング11に一体的に設けられているが、絶縁ハウジングに取り付けられたホールドダウン等に一体的に形成された弾性変位可能な部材から軸保持腕部材を形成した構成を同様に採用することができる。
さらに、上述した実施形態では、電気コネクタに固定される信号伝送媒体として、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)、及びフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)を採用しているが、その他の信号伝送用媒体等を用いた場合に対しても本発明は同様に適用することができる。
さらにまた、上述した実施形態は、接続操作手段として回動可能なアクチュエータを備えた電気コネクタに対して本発明を適用したものであるが、本発明は、例えばスライド状をなして往復移動するアクチュエータを備えた電気コネクタに対しても同様に適用することが可能である。
また、上述した実施形態にかかる電気コネクタは、形状が異なる導電コンタクトを用いたものであるが、同一形状の導電コンタクトを用いたものであっても本発明は同様に適用することが可能である。
本発明は、各種電気機器に使用する多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。
10 電気コネクタ
11 絶縁ハウジング(インシュレータ)
11a 前方側挿入口
11b 媒体収容通路
11c 軸保持腕部材
11d 軸規制鍔部
11e 鍔側突部(脱落防止機構)
11f 鍔側突部(脱落防止機構)
12,13 導電コンタクト(コンタクト部材)
12a,13a 可動コンタクトビーム
12a1,13a1 端子接触凸部
12a2,13a2 被作動部
12b,13b 固定コンタクトビーム
12b1,13b1 基板接合端子部
12b2,13b2 カム受け部
12c,13c 連結支柱部
14 アクチュエータ(接続操作手段)
14a 作動カム部
14b 回動操作部
14c 回動軸端部
14d 軸側突部(脱落防止機構)
14e 軸側突部(脱落防止機構)
15 ロック部材
F 信号伝送媒体(FPC又はFFC等)
F1 係合位置決め部
F2 導電路
B 印刷配線基板

Claims (8)

  1. 絶縁ハウジングから一体又は別体で片持ち状に突出するように設けられた軸保持腕部材が、アクチュエータに設けられた回動軸の軸端面を軸方向においてコネクタ外方側から挟むように一対配置され、それら一対の軸保持腕部材同士が軸方向に対向するコネクタ内方側の領域に前記アクチュエータが回動可能に配置されたものであって、
    前記軸保持腕部材には、前記アクチュエータの回動軸の軸端部分に対して軸直交方向に対面する軸規制鍔部が設けられ、その軸規制鍔部によって前記アクチュエータの回動軸を軸直交方向に位置規制して前記アクチュエータのコネクタ後方側への脱落を防止するように構成された電気コネクタにおいて、
    前記アクチュエータの回動軸の軸端部分と前記軸保持腕部材の軸規制鍔部とが対面する部位に、前記アクチュエータを脱落させるように付加されるコネクタ後方側への外力に基づいて前記軸保持腕部材のコネクタ外方側への移動を阻止する脱落防止機構が設けられていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記脱落防止機構は、少なくとも前記アクチュエータの回動軸の軸端部分、あるいは前記軸規制鍔部のいずれか一方に、前記アクチュエータの回動軸の軸方向に対して傾斜する方向に延在する分力生成面を備え、
    当該分力生成面は、前記コネクタ外方から内方側に向かう方向において、前記アクチュエータを脱落させる方向と反対の方向に向かって延出していることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記脱落防止機構は、少なくとも前記アクチュエータの回動軸の軸端部分、あるいは前記軸規制鍔部のいずれか一方が、前記アクチュエータの回動軸の軸方向に対して直交する方向に延出していることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 前記脱落防止機構が、前記軸方向に対して傾斜または直交する方向に対向するように配置されて前記外力により互いに当接する一対の突部を備えていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  5. 前記軸保持腕部材は、前記絶縁ハウジングに対して一体的に形成された弾性変位可能な部材から形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  6. 前記軸保持腕部材は、前記絶縁ハウジングに取り付けられたホールドダウンに一体的に形成された弾性変位可能な部材から形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  7. 前記絶縁ハウジングに、複数のコンタクト部材が多極状をなすように配置されているとともに、
    前記アクチュエータには、前記コンタクト部材を作動させるカム部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  8. 前記アクチュエータが、前記絶縁ハウジングに対して立設状態にある初期位置から回動操作されるように構成されたものであって、
    前記脱落防止機構は、前記アクチュエータが前記初期位置又はその近傍にある際に前記軸保持腕部材の移動を阻止する構成を備えていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
JP2014049774A 2014-03-13 2014-03-13 電気コネクタ Active JP6303641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049774A JP6303641B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049774A JP6303641B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176643A true JP2015176643A (ja) 2015-10-05
JP6303641B2 JP6303641B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54255697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049774A Active JP6303641B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222588B1 (ja) * 2016-10-14 2017-11-01 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036360A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Omron Corp コネクタ
JP2005353469A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Omron Corp コネクタ
JP2008277068A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2012004072A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Omron Corp コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036360A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Omron Corp コネクタ
JP2005353469A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Omron Corp コネクタ
JP2008277068A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2012004072A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Omron Corp コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222588B1 (ja) * 2016-10-14 2017-11-01 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6303641B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3198682B1 (en) Electrical connector with pivot block for terminating an electrical wire
US8678844B2 (en) Electrical connector with one action automatic mechanism
JP5621999B2 (ja) コネクタ装置
JP5907207B2 (ja) 電気コネクタ
JP5891950B2 (ja) 電気コネクタ
KR20120037885A (ko) 전기커넥터
EP2164135A1 (en) Blade and receptacle power connector
JP2009181858A (ja) 電気コネクタ
US9590335B1 (en) Connector
JP6446789B2 (ja) コネクタ
JP2008066245A (ja) 中継コネクタ
JP5157651B2 (ja) 電気コネクタ
JP6303641B2 (ja) 電気コネクタ
JP5922627B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
EP3375049B1 (en) Wall plate connector system
TW201511423A (zh) 連接器
JP4800404B2 (ja) 電気コネクタ
JP4883592B2 (ja) 電気コネクタ
JP5333019B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009087841A (ja) 電気コネクタ
JP2015079568A (ja) 電気コネクタ
JP2015170579A (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
JP6474064B2 (ja) 電気コネクタ
JP4938113B2 (ja) コネクタ
JP6380741B2 (ja) 相互係合コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250